JP2020527895A - ビーム形成のためのアンテナ構成及び方法 - Google Patents

ビーム形成のためのアンテナ構成及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020527895A
JP2020527895A JP2020501280A JP2020501280A JP2020527895A JP 2020527895 A JP2020527895 A JP 2020527895A JP 2020501280 A JP2020501280 A JP 2020501280A JP 2020501280 A JP2020501280 A JP 2020501280A JP 2020527895 A JP2020527895 A JP 2020527895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
polarization
mode
feed network
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020501280A
Other languages
English (en)
Inventor
スヴェン ペターソン,
スヴェン ペターソン,
アンドレアス ニルソン,
アンドレアス ニルソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020527895A publication Critical patent/JP2020527895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/001Crossed polarisation dual antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

デュアル偏波アンテナアレイ(10)及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワーク(17)を備えるアンテナ構成(1)が提供される。上記デュアル偏波アンテナアレイ(10)は、ある数の放射アンテナエレメントを含み、上記再設定可能なフィードネットワーク(17)は、上記フィードネットワーク(17)を第1モードと第2モードとの間で切り替えるための切替手段(20)、を含み:上記第1モードは、シングル偏波ビーム形成(SPBF)を提供し、当該第1モードにおいて、上記フィードネットワーク(17)は、第1偏波P1を有する全アンテナエレメントを第1ポート(A)へ接続し、及び、第2偏波P2を有する全アンテナエレメントを第2ポート(B)へ接続するようになされ、上記第2モードは、デュアル偏波ビーム形成(DPBF)を提供し、当該第2モードにおいて、上記フィードネットワーク(17)は、第1偏波P1を有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波を有する全アンテナエレメントの一部を上記第1ポート(A)へ接続し、並びに、第1偏波P1を有する全アンテナエレメントの残余部分及び第2偏波P2を有する全アンテナエレメントの残余部分を上記第2ポート(B)へ接続する。方法(30)、コンピュータプログラム(42)及びコンピュータプログラムプロダクト(41)もまた提供される。
【選択図】図9

Description

ここで開示される技術は、概して、アンテナ技術の分野に関連し、具体的には、デュアル偏波アンテナアレイ及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワークを備えるアンテナ構成、方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムプロダクトに関連する。
モバイル通信システムの次の世代(5G)に向けた非常に多様な要件が存在する。それは、多くの異なるキャリア周波数の周波数帯域が必要とされることになることを示唆する。例えば、十分なカバレッジを達成する目的で低域の帯域が必要とされ、及び所要のキャパシティに到達するためにより高域の帯域(例えば、ミリメートル波(mmW)、即ち30GHz近傍又はそれ以上)が必要とされるであろう。高周波では、電波特性がより厳しく、十分なリンクバジェットに到達する目的で、送受信ポイント(TRP、例えば基地局のようなアクセスポイント)及び例えばユーザ機器である通信デバイスの双方でビーム形成を要し得る。以下では、基地局及びUEが送受信ポイントに関する例として使用される。
基本的には、基地局及びUEの双方で、アナログビーム形成、デジタルビーム形成及びハイブリッドビーム形成という、ビーム形成の3通りの実装がある。各実装は、利点と欠点とを有する。デジタルビーム形成は、最も柔軟な解決策だが、所要の無線及びベースバンドチェーンの数が多いことに起因して、最も高価でもある。アナログビーム形成は、最も柔軟さに欠けるが、無線及びベースバンドチェーンの数の削減のおかげで、製造のコストも少ない。ハイブリッドビーム形成は、アナログビーム形成とデジタルビーム形成との間の中間案である。
様々なUEのコスト及び性能面の要件に依存して、様々な実装が必要となるであろう。新無線(NR)アクセス技術のために3GPP(3rd Generation Partnership Project)において研究することが合意されたビーム形成アンテナアーキテクチャの1つのタイプは、基地局及びUEの双方における、アンテナパネルの概念である。アンテナパネルは、典型的には偏波ごとに1つの送受信ユニット(TXRU)を伴うシングル又はデュアル偏波のエレメント群のアンテナアレイである。各パネルのビームを操舵するために、位相シフタを伴うアナログ分配ネットワークが使用される。
UEについて、入来する信号は多くの異なる方向から到達し得るため、全方向状のカバレッジを生成することのできるアンテナ実装をUEにて有することが有益である。UEでの全方向のカバレッジを増加させる1つの手法は、デュアル偏波ビーム形成を適用することである。この場合、ワイドビーム群を生成するために、デュアル偏波パネルが使用される。
セル全体をカバーするワイドビーム群は、基地局においても、セル内の複数のUEとの間で同時に情報を送受信する場合、又は信号をブロードキャスト等するために有用であり得る。よって、デュアル偏波パネルは、デュアル偏波ビーム形成によってワイドビームを生成する目的で、基地局においても有用かもしれない。
デュアル偏波ビーム形成方式は既知であり、所望のビーム幅及びビーム形状を有するワイドビームを、大規模なアクティブアンテナアレイを用いて生成することができる。この方式では、ビーム形状は、アンテナパネルサイズが提供する最小のビーム幅よりも、格段に広いことが多い。しかしながら、それは1ビームを形成するために双方の偏波を用いることを代価としてなされる。この場合、デュアルポートアンテナパネルは、単一のポートのみを提供することになる。
本開示の目的は、コスト効率のよい手法で効率的なビーム形成を提供することである。ある具体的な目的は、デュアル偏波ビーム形成及びシングル偏波ビーム形成の双方のためのアンテナパネルの使用を可能にすることである。これら目的その他は、添付の独立請求項に記載の方法、デバイス、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムプロダクトにより、並びに従属請求項に記載の実施形態により達成される。
ある観点によれば、上記目的は、デュアル偏波アンテナアレイ及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワークを備えるアンテナ構成により達成される。上記デュアル偏波アンテナアレイは、ある数の放射アンテナエレメントを含み、上記再設定可能なフィードネットワークは、上記フィードネットワークを第1モードと第2モードとの間で切り替えるための切替手段、を含み:
−上記第1モードは、シングル偏波ビーム形成(SPBF)を提供し、当該第1モードにおいて、上記フィードネットワークは、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントを第1ポート(A)へ接続し、及び、第2偏波Pを有する全アンテナエレメントを第2ポート(B)へ接続するようになされ、
−上記第2モードは、デュアル偏波ビーム形成(DPBF)を提供し、当該第2モードにおいて、上記フィードネットワークは、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波を有する全アンテナエレメントの一部を上記第1ポート(A)へ接続し、並びに、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分を上記第2ポート(B)へ接続する。
ある観点によれば、上記目的は、デュアル偏波アンテナアレイ及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワークを備えるアンテナ構成を用いてデバイスにより行われるビーム形成のための方法により達成される。上記デュアル偏波アンテナアレイは、ある数の放射アンテナエレメントを含む。上記方法は、以下を含む:
−上記フィードネットワークを、シングル偏波ビーム形成(SPBF)を提供する第1モードであって、上記フィードネットワークが、第1偏波P1を有する全アンテナエレメントを第1ポート(A)へ接続し、及び、第2偏波P2を有する全アンテナエレメントを第2ポート(B)へ接続するようになされる当該第1モードへ切り替えること、及び、
−上記フィードネットワークを、デュアル偏波ビーム形成(DPBF)を提供する第2モードであって、上記フィードネットワークが、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部を上記第1ポート(A)へ接続し、並びに、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分を上記第2ポート(B)へ接続する当該第2モードへ切り替えること。
上記方法及び再設定可能なデュアル偏波(アナログ)アンテナパネルは、ある数の利点を提供する。例えば、再設定可能なデュアル偏波アナログアンテナパネルは、2つのシングル偏波ポートか、又はデュアル偏波によって形成される2つのポートかのいずれかの使用を可能にする。デュアル偏波ビーム形成は、所望のビーム幅がアンテナアレイが提供可能な最小のビーム幅よりも格段に大きい多くのケースで適用される。そのため、それらケースにおいて、デュアル偏波ビーム形成が適用される場合、アンテナアレイをより小さい2つのアンテナアレイへ再設定することは、結果として生じるビーム形状に悪影響はなく、むしろ依然として2つのポートを有するという好影響を与える。上記方法は、コスト効率のよい解決策を提供し、幅広いビーム形成のためでもある2つのポートを提供しながら、例えばユーザデータ向けのナロービーム及び例えばシステム情報向けのワイドビームの双方の使用を可能にする。
ある観点によれば、上記目的は、デバイスのためのコンピュータプログラムにより達成される。上記コンピュータプログラムは、上記デバイスの処理回路において実行されると、上記デバイスに、上のような方法を行わせるコンピュータプログラムコード、を含む。
ある観点によれば、上記目的は、上のようなコンピュータプログラムと、上記コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な手段とを含むコンピュータプログラムプロダクトにより達成される。
以下の説明及び添付図面を読めば、本教示の実施形態のさらなる特徴及び利点が明らかとなるであろう。
アンテナパネルを示している。 一様な漸減についての、アレイサイズの関数としてのビーム幅を示すグラフである。 従来技術のパネル設定を示している。 ベースバンド上に実装され、単一ポート動作に陥る、デュアル偏波ビーム形成を伴う従来技術の設定を示している。 シングル偏波モードでの、本教示に係る再設定可能なネットワークを示している。 本教示に係るデュアル偏波ビーム形成のための設定を示している。 再設定ネットワークの機能図を示している。 再設定ネットワークの機能図を示している。 再設定ネットワークの機能図を示している。 本教示に係るスイッチネットワークの実装を示す主要部の見取り図である。 本教示に係るネットワークノードにおける方法の一実施形態のステップ群にわたるフローチャートを示している。 本教示に係るネットワークノード及び方法の実施形態を実装するための手段を概略的に示している。 本教示の実施形態を実装するための機能モジュール/ソフトウェアモジュールを備えるネットワークノードを示している。
以下の説明では、限定ではなく説明のために、綿密な理解を提供する目的で、具体的なアーキテクチャ、インタフェース、技法などといった特定の詳細が説示される。他の例において、よく知られたデバイス、回路及び方法の詳細な説明は、不必要な詳細で説明を曖昧にしないために省略される、同一の参照番号は、その説明を通じて、同一の又は類似のエレメントを指す。
端的にいうと、本教示の多様な実施形態によれば、シングル偏波ビーム形成(SPBF)か又はデュアル偏波ビーム形成(DPBF)かのいずれかを提供できるように、再設定可能な分配フィードネットワークを伴うアンテナパネルが提供される。
図1は、アンテナアレイ(アンテナパネルともいう)を示しており、具体的には、デュアル偏波アナログアンテナアレイの2つの例を示している。左側には2次元(平面)アンテナアレイ10が示されており、右側には1次元(線形)アンテナアレイ15が示されている。各アンテナアレイ10、15は、複数の放射デュアル偏波エレメント(それらエレメントの1つが円で囲まれ、参照番号16で示されている)を含み、各偏波P、Pは、それぞれの送信/受信ユニット(TXRU)11、12;13、14へ接続されている。図示したケースでは、各アンテナアレイ10、15は、偏波ごとに1つのTXRU11、12;13、14へ接続されている。
図1の下部では、アンテナアレイ10、15がある程度より詳細に示されている。アンテナフロントエンドは、上述したように、アンテナエレメントのアンテナアレイ10を含む。アンテナエレメントは、上述したように、フィードネットワーク17を介して、直交する偏波を有する複数のポートへ接続される(図1の下部では1つの部分のみが示されている)。
フィードネットワーク17(分配ネットワーク又は分配フィードネットワークということもある)は、各アンテナアレイ10、15のビームを操舵するために使用される、位相シフタ18を含んでもよい。フィードネットワーク17は、電力増幅器19をも含んでよい。フィードネットワーク17は、第1ポートに対し同一の偏波(P、P)の全アンテナエレメントを含む。即ち、フィードネットワーク17は、第1ポートAに対し第1偏波Pの全アンテナエレメントを、第2ポートBに対し第2偏波Pの全アンテナエレメントを結合する。語彙に関する注記として、“フィードネットワーク”とは、アンテナ構成のビーム形成部分と、受信機の最初の増幅器(無線周波数(RF)フロントエンド、又は低雑音増幅器(LNA)という)との間の全てのコンポーネントであると考えられてもよい。送信アンテナについて、フィードネットワークは、最後の電力増幅器の後の全てのコンポーネントを含み、アンテナチューナユニット及びアンテナにあるインピーダンスマッチング部をも含んでよい。
なお、アンテナアレイ10、15は、通信デバイス及び/又はTRP内に構成されてもよく、又はそれらへ接続されてもよい。通信デバイス1は、例を挙げると、例えば携帯電話若しくはスマートフォン、又はタブレットコンピュータなどのUEであってもよい。TRP2は、例を挙げると、基地局、進化型eNodeB、eNB、gNBなどといったアクセスポイントであってもよい。
図2は、アレイサイズの関数としてのビーム幅を示すグラフである。図中で、本教示に係る設定が最も有利に使用される相異なる設定モード(SPBF又はDPBF)についての1/2電力ビーム幅(hpbw)の観点で複数の区画が示されている。前に述べたように、本教示に係る再設定可能なデュアル偏波アナログアンテナパネルは、2つのシングル偏波ポートか、又はデュアル偏波によって形成される2つのポートかのいずれかの使用を可能にする。デュアル偏波ビーム形成は、所望のビーム幅がアンテナアレイが提供可能な最小のビーム幅よりも格段に大きい多くのケースで適用される。そのため、それらケースにおいて、デュアル偏波ビーム形成が適用される場合、アンテナアレイをより小さい2つのアンテナアレイへ再設定することは、結果として生じるビーム形状に悪影響はなく、むしろ依然として2つのポートを有するという好影響を与える。
図3及び図4は、旧来のアンテナアレイ設定を示している。アンテナアレイ110は、典型的には、説明した通り、放射アンテナエレメントのセット、位相シフタ及びフィードネットワークを備える。図3では、アンテナアレイ110はシングル偏波ビーム形成モード(SPBF)で示されており、図4では、アンテナアレイ110は、デュアル偏波ビーム形成モード(DPBF)モードで示されている。デュアル偏波ビーム形成が旧来のアンテナアレイ110に適用されることになる場合、例えばワイドビームを生成する目的で、第1ポートA上の信号及び第2ポートB上の信号は、図4において参照番号100で示されている合成ステップにおいて合成される。ポートA、Bの双方が合成されることから、これは、シングルポートアレイCに帰結し、アンテナアレイはこのシングルポートのみを提供する。
図5は、本教示の実施形態に係るアンテナ構成1を示している。アンテナ構成1は、例えば図1及び図2に関連して説明したようなアンテナアレイ10を備える。但し、(図4に示したような)従来技術のようにポートA、Bの近くに合成ステップ100を有する代わりに、本教示の実施形態に係るアンテナアレイ10は、ポートA、Bの近くに再設定可能なフィードネットワーク17を有する。即ち、アンテナ構成1は、再設定可能なフィードネットワーク17を備え、具体的には、後に説明するように、あるモードで設定され他のモードへ再設定されること、及びそれらの間で切り替えられることのできるフィードネットワーク17を備える。図5では、再設定可能なフィードネットワーク17は、第1のモード、具体的にはシングル偏波ビーム形成モードにある。この第1のモードでは、再設定可能なフィードネットワーク17は、アンテナアレイ10のアンテナエレメントを、図3に示した従来技術のケースのように、2つのポートへ接続する。即ち、第1偏波Pを伴う全てのエレメントが第1ポートAへ接続され、第2偏波Pを伴う全てのエレメントが第2ポートBへ接続される。
図6は、再設定可能なフィードネットワーク17が第2モード、具体的にはデュアル偏波ビーム形成のための設定となっているアンテナ構成1を示している。第2モードにおいて、アンテナアレイ10は、第1アンテナアレイ10a及び第2アンテナアレイ10bという2つのより小さいアレイへ再設定されるものと理解されてよい。よって、エレメントの半分がそれぞれポートA、Bへ接続される。即ち、フィードネットワーク17は、第1偏波Pを有するエレメントの半分及び第2偏波Pを有するエレメントの半分を第1ポートへ接続する。対応する形で、フィードネットワーク17は、第1偏波Pを有するエレメントの残余の半分及び第2偏波Pを有するエレメントの残余の半分を第2ポートへ接続する。アンテナアレイ10は、よって、2つのより小さいアンテナアレイ10a、10bへ再設定されるものと理解されてよく、言い換えると、アンテナアレイ10のエレメントは、2つのグループへ分割されるものと理解されてもよい。図6では、再設定可能なフィードネットワーク17は、依然として2つのポートA、Bを提供しながら、デュアル偏波モードとなる。
図7aは、再設定可能なフィードネットワーク17の機能図を示している。フィードネットワーク17の再設定は、例えば切り替えネットワークといったスイッチ手段20によって機能的に実装され得る。図7aには、双方の動作モード(SPBF及びDPBF)のための接続が示されている。第1モード、即ちシングル偏波モードは、図中で太い点線で示されており(図7cも参照)、一方、第2モード、即ちデュアル偏波モードは、図中で太い実線で示されている(図7bも参照)。
図8は、本教示に係る切替手段20の例示的な実装を示している。切替手段20は、スイッチによって、好適には例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)といった電子的スイッチによって実装されてもよく、但し、切替手段20は、代替的に、機械的スイッチによって実装されてもよい。
受信については、従来技術の設定に係る単一のデュアル偏波ポートと、ここで開示した実施形態に係る2つのデュアル偏波ポートを伴う設定とを比較すると、リンクバジェットへの影響は無いか僅かしかなく、なぜなら双方の設定は同じビーム幅を生成するからである。即ち、受信時に、送信機から媒体を通じて受信機への全ての利得及び損失を考慮すると、上記設定間には差異が無いか又は僅かしかない。可能性のある僅かな差異とは、本教示に係る実施形態については切替手段20においていくらかの損失があり得ることである。ここで開示した多様な実施形態に係るアンテナ構成1を用いる場合の重要な利益は、従来技術ではただ1つであるのに対し、直交する偏波を伴う2つのポートを形成できることである。
送信については、しかしながら、単一のデュアル偏波ポートと比較して、2つのデュアル偏波ポートを用いる場合に、リンクバジェットにより大きい影響があるであろう。注記されることとして、重要なのは、主としてビーム形成のための原理ではなく、電力増幅器のリソースが、開口内に分散するかポートごとに単一の電力増幅器となるかに関わらず、1つではなく2つのポートにより共有されることになるという事実である。但し、提案した発明では、デュアル偏波ポートを1つと2つとの間で切り替えることが可能であり、当然ながら、2ポートの動作設定はリンクバジェットが許容する場合にのみ使用されるはずであり、そうでない場合には単一のデュアル偏波ポートが生成される。
説明した多様な実施形態は、TRP及びUEのいずれでも実装されることができ、放射アンテナエレメントの近くに受信機/送信機を伴うか又は伴わないアンテナアレイに適用可能である。
ここまでに説明した再設定可能なフィードネットワーク17を備えるアンテナ構成1は、いくつかの利点を有する。例えば、アンテナフィードネットワーク17は、放射パターンのビーム幅に関わらず、複数のデュアルポートをサポートする。さらに、アンテナフィードネットワーク17は、各ポートごとにシングル偏波ビーム形成又はデュアル偏波ビーム形成のいずれかのために設定されることができる。具体的にどちらの設定を使用すべきかは、主に所望のビーム幅に依存する。例えば、ユーザ固有のデータを送信する場合、ナロービームが望ましいかもしれず、よって、例えば説明したアンテナ構成1を備え又は説明したアンテナ構成1へ接続されている基地局は、例えばシステム情報を送信する際に、(例えば、図6に関連して説明したような)デュアル偏波モードへの切り替えを行い得る。システム情報は、典型的には、基地局によりサービスされるカバレッジエリア内のワイヤレスデバイスの全て又は少なくとも大部分へ送信される(即ち、ブロードキャストされ若しくはマルチキャストされる)必要があり、よって、全てのワイヤレスデバイスへ到達するために広いカバレッジで送信され得る。その代わりにナロービームが望まれる場合、例えばユーザデータを送信する場合には、基地局は、(例えば、図5に関連して説明したような)シングル偏波モードへの切り替えを行い得る。
アンテナ構成の多様な特徴及び実施形態を説明した。これら特徴及び実施形態は、多くの異なる手法で組合せられてよく、その例が次に与えられる。
デュアル偏波アンテナアレイ10及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワーク17を備えるアンテナ構成1が提供される。デュアル偏波アンテナアレイ10は、ある数の放射アンテナエレメントを含み、再設定可能なフィードネットワーク17は、フィードネットワーク17を第1モードと第2モードとの間で切り替えるための切替手段20、を含み:
−第1モードは、シングル偏波ビーム形成(SPBF)を提供し、当該第1モードにおいて、フィードネットワーク17は、第1偏波P1を有する全アンテナエレメントを第1ポートAへ接続し、及び、第2偏波P2を有する全アンテナエレメントを第2ポートBへ接続するようになされ、
−第2モードは、デュアル偏波ビーム形成(DPBF)を提供し、当該第2モードにおいて、フィードネットワーク17は、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波を有する全アンテナエレメントの一部を上記第1ポートAへ接続し、並びに、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分及び第2偏波P2を有する全アンテナエレメントの残余部分を上記第2ポートBへ接続する。
アンテナ構成1が、いずれのケースでも2つのポートを提供しつつ、ナロービーム用に及びワイドビーム用に使用されることができるように、再設定可能なフィードネットワーク17が構成される。フィードネットワーク17を、例えば半導体スイッチにより実装される切替手段20により、上記2つのモードの間で切替可能とすることができる。
一実施形態において、具体的には第2モードにおいて、アンテナアレイ10のアンテナエレメントは、(例えば、図6に関連して説明したように)第1のアンテナアレイ10a及び第2のアンテナアレイ10bへ機能的に構成される。そうした実施形態において、第1のアンテナアレイ10a及び第2のアンテナアレイ10bの各々は、ビームが拡幅されるものとされる次元に沿って構成される。
2つのアンテナアレイ10a、10bへのアンテナアレイ10の(仮想的な)分割は、好適には、ビームが拡幅されるものとされる次元に沿って行われる。この手法でどのエレメントを使用すべきかを選択することで、可能な最大の性能が与えられる。
多様な実施形態において、アンテナ構成1は、ナロービームを要する送信に応じて、上記第1モードへ切り替えられるように構成される。前述したように、例えばユーザ固有の情報が送信されようとしている場合に、ナロービームを要する。
多様な実施形態において、アンテナ構成1は、ワイドビームを要する送信に応じて、上記第2へ切り替えられるように構成される。やはり前述したように、情報をブロードキャストし又はマルチキャストする必要がある場合、例えばシステム情報が送信されようとしている場合に、幅広のビームを要する。
多様な実施形態において、具体的には上記第2モードにおいて、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの上記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含み、第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの上記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含む。但し、多くの他の設定もまた可能である。
図9は、本教示に係るデバイス50における方法の一実施形態のステップ群にわたるフローチャートを示している。方法30は、例えばUE又は基地局といったデバイス50により実装され得る。また、方法30は、送信の場合及び/又は受信の場合に使用されてよい。
ビーム形成のための方法30が提供される。方法30は、説明した通りのアンテナ構成1を用いて、具体的には、デュアル偏波アンテナアレイ10及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワーク17を備えるアンテナ構成1を用いて、デバイス50により行われてよく、デュアル偏波アンテナアレイ10は、ある数の放射アンテナエレメントを含む。方法30は、以下を含む:
−フィードネットワーク17を、シングル偏波ビーム形成(SPBF)を提供する第1モードであって、フィードネットワーク17が、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントを第1ポート(A)へ接続し、及び、第2偏波Pを有する全アンテナエレメントを第2ポート(B)へ接続するようになされる当該第1モードへ切り替えること31、及び
−フィードネットワーク17を、デュアル偏波ビーム形成(DPBF)を提供する第2モードであって、フィードネットワーク17が、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部を第1ポート(A)へ接続し、並びに、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分を第2ポート(B)へ接続する当該第2モードへ切り替えること32。
一実施形態において、第2モードでは、アンテナアレイ10のアンテナエレメントは、第1アンテナアレイ10a及び第2アンテナアレイ10bへ機能的に構成され、第1アンテナアレイ10a及び第2アンテナアレイ10bの各々は、ビームが拡幅するものとされる次元に沿って構成される。
一実施形態において、方法30は、ナロービームを要する送信を有することに応じて、第1モードへの切り替えを行うこと、を含む。
一実施形態において、方法30は、ワイドビームを要する送信に応じて、第2への切り替えを行うこと、を含む。
多様な実施形態において、第2モードでは、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの上記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含み、第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの上記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含む。
多様な実施形態において、方法30は、ワイヤレス通信のための通信デバイスであるデバイス50において実装される。
多様な実施形態において、方法30は、通信デバイスへワイヤレス通信を提供するアクセスポイントであるデバイス50において実装される。そうしたケースにおいて、アンテナ構成1は、例えば、アクセスポイントの例えば処理回路といった制御デバイスによって、アクセスポイントへ接続されてもよく、アクセスポイントにより制御可能であってもよい。
図10は、本教示に係るデバイス及び方法の実施形態を実装するための手段を概略的に示している。上で注記したように、方法30は、通信デバイス及び/又はアクセスポイント(例えば、基地局、eNB、gNBなど)において実装され得る。
デバイス50は、多様な実施形態において説明した通りのアンテナ構成1を含み、又はアンテナ構成1へ接続される。アンテナ構成1は、例えば、無線周波数シグナリングの送信及び受信のために適合され得る。
デバイス50は、処理回路40を備え、処理回路40は、例えば記憶媒体41の形式のコンピュータプログラムプロダクト41に記憶されたソフトウェア命令群を実行可能な、適切なCPU(central processing unit)、マルチプロセッサ、マイクロコントローラ、DSP(digital signal processor)などのうちの1つ以上の任意の組合せであってよい。処理回路40は、さらに、少なくとも1つのASIC(application specific integrated circuit)又はFPGA(field programmable gate array)として提供されてもよい。
処理回路40は、図9に関連して説明したような動作又はステップのセットを実行することをデバイス50に行わせるように設定される。例えば、記憶媒体41が動作のセットを記憶してもよく、処理回路40は、記憶媒体41から動作のセットを読出して、その動作のセットをデバイス50に行わせる、ように設定されてもよい。動作のセットは、実行可能な命令群のセットとして提供されてもよい。処理回路40は、それにより、ここで開示した通りの方法を実行するよう構成される。
デバイス50は、無線で及び/又は有線、有人で他のエンティティ及びデバイスと通信するための(I/Oと表された)入力/出力手段43をも備える。入力/出力手段43は、例えば、有線のやり方でネットワークノードと、及び/又は無線のやり方で通信デバイスと通信するためのプロトコルスタックを備えてもよい。入力/出力手段43は、例えばIPパケットを搬送するデータの入力を受け付け及びデータを出力するために使用されてもよい。デバイス1、2は、受信回路及び送信回路を備えてもよい。デバイス1、2は、ワイヤレスリンク上での通信のための、説明したような1つ以上のアナログアンテナ構成1をも備え、又はアナログアンテナ構成1へ接続される。
図11は、本教示の実施形態を実装するための機能モジュール/ソフトウェアモジュールを備えるデバイスを示している。プロセッサにおいて稼働するコンピュータプログラムといったソフトウェア命令群を用いて、並びに/又は、ASIC(application specific integrated circuits)、FPGA(field programmable gate arrays)、離散論理コンポーネント、及びそれらの任意の組合せといったハードウェアを用いて、上記機能モジュールを実装することができる。適合可能であり得る処理回路が提供されてもよく、具体的には、処理回路は、多様な実施形態において説明した方法30のステップのいずれかを行うように適合され得る。
デバイス50は、ビーム形成のために提供される。上記デバイスは、フィードネットワークを、シングル偏波ビーム形成を提供する第1モードであって、上記フィードネットワークが、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントを第1ポートAへ接続し、及び、第2偏波Pを有する全アンテナエレメントを第2ポートBへ接続するようになされる当該第1モードへ切り替えるための第1モジュール61、を備える。第1モジュール61は、例えば、第1モードへ上記フィードネットワークを切り替えるための切り替えネットワークを含んでもよい。
上記デバイスは、上記フィードネットワークを、デュアル偏波ビーム形成を提供する第2モードであって、上記フィードネットワークが、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部を上記第1ポートAへ接続し、並びに、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分を上記第2ポートBへ接続する当該第2モードへ切り替えるための第2モジュール62、を備える。第2モジュール62は、例えば、第2モードへ上記フィードネットワークを切り替えるための切り替えネットワークを含んでもよい。
なお、第1モジュール61及び第2モジュール62は、相異なるモードへフィードネットワークを切り替えるように構成された単一の切り替えネットワークにより実装されてもよい。さらに、第1モジュール61及び第2モジュール62は、ユニットで置き換えられてもよいことが注記される。
本発明を、主として若干の実施形態を参照しながらここで説明した。しかしながら、当業者により理解されるように、添付の特許請求の範囲により定義される通りの本発明のスコープの範囲内で、ここで開示した具体的なもの以外の他の実施形態が等しく可能である。

Claims (14)

  1. デュアル偏波アンテナアレイ(10)及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワーク(17)を備えるアンテナ構成(1)であって、前記デュアル偏波アンテナアレイ(10)は、放射を行うある数のアンテナエレメントを含み、前記再設定可能なフィードネットワーク(17)は、前記フィードネットワーク(17)を第1モードと第2モードとの間で切り替えるための切替手段(20)、を含み、
    前記第1モードは、シングル偏波ビーム形成(SPBF)を提供し、当該第1モードにおいて、前記フィードネットワーク(17)は、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントを第1ポート(A)へ接続し、及び、第2偏波Pを有する全アンテナエレメントを第2ポート(B)へ接続するようになされ、
    前記第2モードは、デュアル偏波ビーム形成(DPBF)を提供し、当該第2モードにおいて、前記フィードネットワーク(17)は、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波を有する全アンテナエレメントの一部を前記第1ポート(A)へ接続し、並びに、前記第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分及び前記第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの前記残余部分を前記第2ポート(B)へ接続する、
    アンテナ構成(1)。
  2. 請求項1に記載のアンテナ構成(1)であって、前記第2モードにおいて、前記アンテナアレイ(10)の前記アンテナエレメントは、第1アンテナアレイ(10a)及び第2アンテナアレイ(10b)へ機能的に構成され、前記第1アンテナアレイ(10a)及び前記第2アンテナアレイ(10b)の各々は、前記ビームが拡幅するものとされる次元に沿って構成される、アンテナ構成(1)。
  3. 請求項1又は2に記載のアンテナ構成(1)であって、ナロービームを要する送信に応じて、前記第1モードへ切り替えられるように構成される、アンテナ構成(1)。
  4. 先行する請求項のいずれかに記載のアンテナ構成(1)であって、ワイドビームを要する送信に応じて、前記第2へ切り替えられるように構成される、アンテナ構成(1)。
  5. 先行する請求項のいずれかに記載のアンテナ構成(1)であって、前記第2モードにおいて、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの前記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含み、前記第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの前記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含む、アンテナ構成(1)。
  6. デュアル偏波アンテナアレイ(10)及びそこへ接続された再設定可能なフィードネットワーク(17)を備えるアンテナ構成(1)を用いてデバイス(50)により行われるビーム形成のための方法(30)であって、前記デュアル偏波アンテナアレイ(10)は、放射を行うある数のアンテナエレメントを含み、前記方法(30)は、
    前記フィードネットワーク(17)を、シングル偏波ビーム形成(SPBF)を提供する第1モードであって、前記フィードネットワーク(17)が、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントを第1ポート(A)へ接続し、及び、第2偏波Pを有する全アンテナエレメントを第2ポート(B)へ接続するようになされる当該第1モードへ切り替えること(31)と、
    前記フィードネットワーク(17)を、デュアル偏波ビーム形成(DPBF)を提供する第2モードであって、前記フィードネットワーク(17)が、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部及び第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの一部を前記第1ポート(A)へ接続し、並びに、前記第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの残余部分及び前記第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの前記残余部分を前記第2ポート(B)へ接続する当該第2モードへ切り替えること(32)と、
    を含む、方法(30)。
  7. 請求項6に記載の方法(30)であって、前記第2モードにおいて、前記アンテナアレイ(10)の前記アンテナエレメントは、第1アンテナアレイ(10a)及び第2アンテナアレイ(10b)へ機能的に構成され、前記第1アンテナアレイ(10a)及び前記第2アンテナアレイ(10b)の各々は、前記ビームが拡幅するものとされる次元に沿って構成される、方法(30)。
  8. 請求項6又は7に記載の方法(30)であって、ナロービームを要する送信に応じて、前記第1モードへの切り替えを行うこと、を含む、方法(30)。
  9. 請求項6〜8のいずれかに記載の方法(30)であって、ワイドビームを要する送信に応じて、前記第2への切り替えを行うこと、を含む、方法(30)。
  10. 請求項6〜9のいずれかに記載の方法(30)であって、前記第2モードにおいて、第1偏波Pを有する全アンテナエレメントの前記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含み、前記第2偏波Pを有する全アンテナエレメントの前記一部は、当該全アンテナエレメントの半分を含む、方法(30)。
  11. 請求項6〜10のいずれかに記載の方法(30)であって、前記デバイス(50)は、ワイヤレス通信のための通信デバイスである、方法(30)。
  12. 請求項6〜10のいずれかに記載の方法(30)であって、前記デバイス(50)は、通信デバイスへワイヤレス通信を提供するアクセスポイントである、方法(30)。
  13. デバイス(50)のためのコンピュータプログラム(42)であって、前記デバイス(50)の処理回路において実行されると、前記デバイス(50)に、請求項6〜12のいずれかに記載の方法(30)を行わせるコンピュータプログラムコード、を含むコンピュータプログラム(42)。
  14. 請求項13に記載のコンピュータプログラム(42)と、前記コンピュータプログラム(41)が記憶されたコンピュータ読取可能な手段とを含む、コンピュータプログラムプロダクト。
JP2020501280A 2017-07-17 2017-07-17 ビーム形成のためのアンテナ構成及び方法 Pending JP2020527895A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/067988 WO2019015737A1 (en) 2017-07-17 2017-07-17 ANTENNA ARRANGEMENT AND BEAM FORMING METHOD

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020527895A true JP2020527895A (ja) 2020-09-10

Family

ID=59384164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501280A Pending JP2020527895A (ja) 2017-07-17 2017-07-17 ビーム形成のためのアンテナ構成及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11211719B2 (ja)
EP (1) EP3656061A1 (ja)
JP (1) JP2020527895A (ja)
KR (1) KR102264051B1 (ja)
CN (1) CN110915148B (ja)
WO (1) WO2019015737A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109980362B (zh) * 2017-12-27 2021-06-01 华为技术有限公司 一种天线装置及波束状态切换方法
CN112054313A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 北京小米移动软件有限公司 天线结构和电子设备、天线结构的组阵方法和装置
WO2021090607A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
CN115882216A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 上海华为技术有限公司 一种天线单元、天线以及通信装置
KR20240081104A (ko) 2022-11-30 2024-06-07 중앙대학교 산학협력단 소형 광각 수동형 빔포밍 안테나
KR20240097184A (ko) 2022-12-20 2024-06-27 중앙대학교 산학협력단 2-d 스케일러블 레이더용 고집적 송수신 공유 배열 안테나
CN116315735B (zh) * 2023-03-07 2023-12-05 电子科技大学 一种任意极化可编程共形阵列天线构建及综合方法
CN116706567B (zh) * 2023-08-01 2023-10-31 中国人民解放军国防科技大学 极化编码阵列天线

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352215A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Lucent Technol Inc 単一又は二重偏波のアンテナとアンテナ・アレイに望ましいビーム幅を生成する方法
JP2013519276A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 可変ビーム特性を有するアンテナ
WO2016102010A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method for beamforming a beam using an active antenna
JP2018514111A (ja) * 2015-03-06 2018-05-31 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アンテナ装置を使用するビーム形成

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583760B2 (en) * 1998-12-17 2003-06-24 Metawave Communications Corporation Dual mode switched beam antenna
US20030161410A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Martin Smith Radio communications device with adaptive combination
US7538740B2 (en) * 2006-03-06 2009-05-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multiple-element antenna array for communication network
US8354972B2 (en) * 2007-06-06 2013-01-15 Fractus, S.A. Dual-polarized radiating element, dual-band dual-polarized antenna assembly and dual-polarized antenna array
US20130057432A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam broadening for phased antenna arrays using multi-beam sub-arrays
US9722326B2 (en) 2015-03-25 2017-08-01 Commscope Technologies Llc Circular base station antenna array and method of reconfiguring a radiation pattern
WO2017173208A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Commscope Technologies Llc Lensed antennas for use in wireless communications systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352215A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Lucent Technol Inc 単一又は二重偏波のアンテナとアンテナ・アレイに望ましいビーム幅を生成する方法
JP2013519276A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 可変ビーム特性を有するアンテナ
WO2016102010A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method for beamforming a beam using an active antenna
JP2018514111A (ja) * 2015-03-06 2018-05-31 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アンテナ装置を使用するビーム形成

Also Published As

Publication number Publication date
CN110915148A (zh) 2020-03-24
US20190020123A1 (en) 2019-01-17
KR20200011549A (ko) 2020-02-03
WO2019015737A1 (en) 2019-01-24
EP3656061A1 (en) 2020-05-27
CN110915148B (zh) 2023-10-20
US11211719B2 (en) 2021-12-28
KR102264051B1 (ko) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11211719B2 (en) Antenna arrangement and method for beamforming
US11082120B2 (en) Dual-polarization beamforming
CN110391506B (zh) 一种天线系统、馈电网络重构方法及装置
US20210099222A1 (en) Beamforming Architecture For Multi-Beam Multiple-Input-Multiple-Output (MIMO)
US11329399B2 (en) Antenna arrangement for dual-polarization beamforming
CN111712970B (zh) 用于快速波束搜索的相控阵天线系统
WO2012095056A2 (zh) 天线系统
US10700755B2 (en) Antenna mapping and diversity
US10285179B2 (en) Flexible reconfiguration of an antenna arrangement
US11601165B2 (en) Antenna arrangement for two polarizations
US6697643B1 (en) System and method for implementing a multi-beam antenna without duplex filters within a base station
WO2017167532A1 (en) Beamforming device for forming different beams for control and data signal
TW202005178A (zh) 相位陣列天線模組以及包括所述相位陣列天線模組的通訊裝置
US9548852B2 (en) Antenna cross connect scheme for LTE
WO2024070003A1 (ja) アンテナ装置、受電装置、受信装置、端末装置、無線電力伝送システム及び通信システム
US20170117627A1 (en) A Wireless Communication Node With an Antenna Arrangement For Triple Band Reception and Transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211008