JP2020526102A - 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択 - Google Patents

情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526102A
JP2020526102A JP2019571666A JP2019571666A JP2020526102A JP 2020526102 A JP2020526102 A JP 2020526102A JP 2019571666 A JP2019571666 A JP 2019571666A JP 2019571666 A JP2019571666 A JP 2019571666A JP 2020526102 A JP2020526102 A JP 2020526102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
type
channel
false alarm
alarm detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526102A5 (ja
JP7196110B2 (ja
Inventor
ジン・ジアン
ヤン・ヤン
ジョセフ・ビナミラ・ソリアガ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020526102A publication Critical patent/JP2020526102A/ja
Publication of JP2020526102A5 publication Critical patent/JP2020526102A5/ja
Priority to JP2022198583A priority Critical patent/JP2023038188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196110B2 publication Critical patent/JP7196110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

コードタイプを選択するための方法および装置が提供される。コードのタイプは、チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードタイプのセットから選択され、選択は、チャネルに対する誤警報検出方針を含む1つまたは複数のチャネルコーディングパラメータに基づく。コードワードは、内部コードとして選択されたコードのタイプおよび外部コードを使用して情報ビットを符号化することによって生成される。生成されたコードワードは送信される。

Description

優先権の主張
本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれている、2017年6月30日に出願した米国特許出願第PCT/CN2017/091006号の利益を主張する。
本開示は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、情報ビットを符号化するためにコードタイプ間で選択するための方法および装置に関する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。一般のワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、ロングタームエボリューション(LTE)システム、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムを含む。
いくつかの例では、ワイヤレス多元接続通信システムは、ユーザ機器(UE)としても知られている複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局を含み得る。LTEまたはLTE-Aネットワークでは、1つまたは複数の基地局のセットがeノードB(eNB)を定義してよい。他の例では(たとえば、次世代または第5世代(5G)ネットワークでは)、ワイヤレス多元接続通信システムは、いくつかの集約ユニット(CU)(たとえば、中央ノード(CN)、アクセスノードコントローラ(ANC)など)と通信するいくつかの分散ユニット(DU)(たとえば、エッジユニット(EU)、エッジノード(EN)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)、送信受信ポイント(TRP)など)を含んでよく、集約ユニットと通信する1つまたは複数の分散ユニットのセットがアクセスノード(たとえば、ニューラジオ基地局(NR BS:new radio base station)、ニューラジオノードB(NR NB:new radio node-B)、ネットワークノード、5G NB、eNBなど)を定義してよい。基地局またはDUは、(たとえば、基地局から、またはUEへの送信のための)ダウンリンクチャネルおよび(たとえば、UEから基地局または分散ユニットへの送信のための)アップリンクチャネル上でUEのセットと通信してよい。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例は、ニューラジオ(NR)、たとえば、5G無線アクセスである。NRは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格に対する拡張のセットである。それは、スペクトル効率を改善し、コストを削減し、サービスを改善し、新しいスペクトルを利用し、またダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)上でOFDMAをサイクリックプレフィックス(CP)とともに使用する他のオープン規格とよりうまく統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをよりうまくサポートし、ならびにビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートするように設計されている。
しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、NR技術におけるさらなる改善が望まれる。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術、およびこれらの技術を用いる電気通信規格に適用可能であるべきである。
本開示のシステム、方法、およびデバイスはそれぞれ、いくつかの態様を有し、それらのうちの単一の態様だけが、その望ましい属性を担うわけではない。以下の特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなく、いくつかの特徴についてここで簡潔に説明する。この説明を考慮した後、また特に「発明を実施するための形態」と題するセクションを読んだ後、本開示の特徴が、ワイヤレスネットワークにおけるアクセスポイントと局との間の改善された通信を含む利点をどのようにもたらすかが理解されよう。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択するステップであって、選択はチャネルに対する誤警報検出方針に基づく、ステップと、内部コードとして選択されたコードのタイプおよび外部コードを使用して情報ビットを符号化することによってコードワードを生成するステップと、コードワードを送信するステップとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択するための手段であって、選択はチャネルに対する誤警報検出方針に基づく、手段と、内部コードとして選択されたコードのタイプおよび外部コードを使用して情報ビットを符号化することによってコードワードを生成するための手段と、コードワードを送信するための手段とを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、一般に、チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択することであって、選択はチャネルに対する誤警報検出方針に基づく、選択することと、内部コードとして選択されたコードのタイプおよび外部コードを使用して情報ビットを符号化することによってコードワードを生成することと、コードワードを送信することとを行うように構成される。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータ可読媒体を提供する。コンピュータ可読媒体は命令を記憶し、命令は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択するステップであって、選択はチャネルに対する誤警報検出方針に基づく、ステップと、内部コードとして選択されたコードのタイプおよび外部コードを使用して情報ビットを符号化することによってコードワードを生成するステップと、コードワードを送信するステップとを含む方法を実行する。
態様は、一般に、添付の図面を参照しながら本明細書で十分に説明され、添付の図面によって示される、方法、装置、システム、コンピュータ可読媒体、および処理システムを含む。
上記の目的および関係する目的を達成するために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を含む。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が利用され得る様々な方法のほんのいくつかを示すものであり、この説明は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものである。
本開示の上記の特徴が詳細に理解され得るように、上記で簡単に要約したより具体的な説明が、態様を参照することによって行われることがあり、態様のうちのいくつかは添付の図面に示される。しかしながら、本説明は他の等しく効果的な態様に通じ得るので、添付の図面が、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。
本開示のいくつかの態様による、例示的な電気通信システムを概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型RANの例示的な論理アーキテクチャを示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型RANの例示的な物理アーキテクチャを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、例示的なBSおよびユーザ機器(UE)の設計を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、通信プロトコルスタックを実装するための例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ダウンリンク中心(DL中心)のサブフレームの一例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、アップリンク中心(UL中心)のサブフレームの一例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、連結コードを使用する符号化および復号を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、情報ビットを符号化するためのコードタイプを選択するためにワイヤレスデバイス(たとえば、UEまたはgNB)によって実行され得る例示的な動作900を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレスデバイス(たとえば、gNBまたはUE)によって情報ビットを符号化するための連結コードを決定するための決定木1000を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、図9に示す動作など、本明細書で開示する技法に対する動作を実行するように構成された様々な構成要素を含み得る通信デバイスを示す図である。
理解を容易にするために、可能な場合、図に共通する同一の要素を示すために、同一の参照番号が使用されている。特定の具陳なしに、一態様において開示する要素が他の態様において有利に利用され得ることが企図される。
コーディング理論では、連結コードは、内部コードと外部コードを組み合わせることによって導出される誤り訂正コードの類を形成する。内部コードおよび外部コードは、一般に、より強い結合されたコードを形成するために連結して使用される。
いくつかの態様では、異なるチャネルコーディング方式は、異なる情報ビット長(K)領域内で異なる性能を有する。一般に、Kが極めて小さい(たとえば、<12ビット)場合、Reed-Muller(RM)符号がPolar符号より良好に動作し得る。一方、Kが大きい場合、Polar符号は、同等の復号複雑性要件の下でRM符号を凌駕し得る。
したがって、いくつかの態様では、少なくとも復号される情報ビットの数に基づいてコーディング方式(たとえば、RM符号またはPolar符号)を選択することが有益であり得る。さらに、情報ビット長(K)に加えて、RM符号とPolar符号との間の選択は、特定の他のパラメータも同様に考慮に入れる必要がある場合があり、それらについて、以下でより詳細に説明する。
本開示のいくつかの態様は、1つまたは複数のチャネルコーディングパラメータに基づいて情報ビットを符号化/復号するためにRM符号とPolar符号との間で選択するための技法を説明する。
NRは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB:Enhanced mobile broadband)ターゲットの広い帯域幅(たとえば、80MHzを越える)、ミリ波(mmW:millimeter wave)ターゲットの高いキャリア周波数(たとえば、60GHz)、マッシブMTC(mMTC:massive MTC)ターゲットの後方互換性のないMTC技法、および/またはミッションクリティカルターゲットの超高信頼低レイテンシ通信(URLLC:ultra reliable low latency communication)などの、様々なワイヤレス通信サービスをサポートし得る。これらのサービスは、レイテンシ要件および信頼性要件を含み得る。これらのサービスはまた、それぞれのサービス品質(QoS)要件を満たすための異なる送信時間間隔(TTI)を有し得る。加えて、これらのサービスは、同じサブフレームにおいて共存し得る。
以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成に変更が加えられてよい。様々な例は、様々な手順または構成要素を適宜に省略してよく、置換してよく、または追加してよい。たとえば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で実行されてよく、様々なステップが追加されてよく、省略されてよく、または組み合わせられてよい。また、いくつかの例に関して説明する特徴が、いくつかの他の例では組み合わせられてよい。たとえば、本明細書に記載される任意の数の態様を使用して、装置が実装されてよく、または方法が実践されてよい。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載された本開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実践されるそのような装置または方法を包含するものとする。本明細書で開示する本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることを理解されたい。「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」であるものとして説明されるいずれの態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
本明細書で説明する技法は、LTE、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA、および他のネットワークなどの、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば、互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、およびCDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格を対象とする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、NR(たとえば、5G RA)、発展型UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash-OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。NRは、5G技術フォーラム(5GTF)とともに開発中の新しく出現したワイヤレス通信技術である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-AおよびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体による文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体の文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明確にするために、本明細書では一般に3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に関連する用語を使用して態様が説明されることがあるが、本開示の態様は、NR技術を含めて、5G以降のものなどの他の世代ベースの通信システムにおいて適用され得る。
例示的なワイヤレス通信システム
図1は、本開示の態様が実行され得る、ニューラジオ(NR)または5Gネットワークなどの、例示的なワイヤレスネットワーク100を示す。
図1に示すように、ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110と他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、UEと通信する局であり得る。各BS110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、このカバレージエリアにサービスしているノードBおよび/またはノードBサブシステムのカバレージエリアを指すことがある。NRシステムでは、「セル」およびeNB、ノードB、5G NB、AP、NR BS、またはTRPなどの用語は交換可能であり得る。いくつかの例では、セルは、必ずしも静止しているとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイル基地局のロケーションに従って移動し得る。いくつかの例では、基地局は、任意の適切なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェースを通じて、ワイヤレスネットワーク100内で互いに、および/または1つもしくは複数の他の基地局もしくはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所与の地理的エリアにおいて展開されてよい。各ワイヤレスネットワークは、特定の無線アクセス技術(RAT)をサポートしてよく、1つまたは複数の周波数で動作してよい。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的エリアにおいて単一のRATをサポートしてよい。場合によっては、NR RATネットワークまたは5G RATネットワークが展開されてよい。
BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのための通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてよい。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてよい。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)内のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを可能にしてよい。マクロセルのためのBSは、マクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSは、ピコBSと呼ばれることがある。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示す例では、BS110a、110bおよび110cは、それぞれ、マクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロBSであり得る。BS110xは、ピコセル102xのためのピコBSであり得る。BS110yおよび110zは、それぞれ、フェムトセル102yおよび102zのためのフェムトBSであり得る。BSは1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートしてよい。
ワイヤレスネットワーク100は、中継局も含んでもよい。中継局は、アップストリーム局(たとえばBSまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、ダウンストリーム局(たとえば、UEまたBS)にデータおよび/または他の情報の送信を送る局である。また、中継局は、他のUEのための送信を中継するUEであってもよい。図1に示す例では、中継局110rは、BS110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、BS110aおよびUE120rと通信することができる。中継局はまた、リレーBS、リレーなどと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、リレーなどを含む異種ネットワークとすることができる。これらの異なるタイプのBSは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する異なる影響を有してよい。たとえば、マクロBSは高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有することがあり、一方で、ピコBS、フェムトBS、およびリレーはより低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有することがある。
ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートしてよい。同期動作の場合、BSは、同様のフレームタイミングを有することができ、異なるBSからの送信は、時間的にほぼ整合し得る。非同期動作の場合、BSは、異なるフレームタイミングを有する場合があり、異なるBSからの送信は、時間的に整合していない場合がある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方に使用されてよい。
ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合され、これらのBSのための調整および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してBS110と通信し得る。BS110はまた、たとえば、直接、または間接的にワイヤレスバックホールもしくは有線バックホールを介して、互いに通信し得る。
UE120(たとえば、120x、120yなど)は、ワイヤレスネットワーク100の全体にわたって分散されてよく、各UEは静止であってよく、またはモバイルであってよい。UEは、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局、顧客構内設備(CPE:Customer Premises Equipment)、セルラーフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサー/デバイス、スマートウォッチ、スマート衣料、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレットなど)などのウェアラブルデバイス、娯楽デバイス(たとえば、音楽デバイス、ビデオデバイス、衛星無線など)、車両コンポーネントもしくは車両センサー、スマートメータ/センサー、工業生産機器、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレス媒体もしくはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の適切なデバイスと呼ばれる場合もある。一部のUEは、発展型デバイスもしくはマシンタイプ通信(MTC)デバイスまたは発展型MTC(eMTC)デバイスと見なされる場合がある。MTC UEおよびeMTC UEは、BS、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信することができる、たとえば、ロボット、ドローン、リモートデバイス、センサー、メータ、モニタ、ロケーションタグなどを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤード通信リンクまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットもしくはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を提供し得る。一部のUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされ得る。図1において、両矢印を有する実線は、UEとサービングBSとの間の所望の送信を示し、サービングBSは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でUEにサービスするように指定されたBSである。両矢印を有する破線は、UEとBSとの間の干渉する送信を示す。
特定のワイヤレスネットワーク(たとえば、LTE)は、ダウンリンク上で直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、かつアップリンク上でシングルキャリア周波数分割多重化(SC-FDM)を利用する。OFDMおよびSC-FDMは、システム帯域幅(たとえば、システム周波数帯域)を、一般に、トーン、ビンなどとも呼ばれる、複数の(K個の)直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアは、データで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域において送られ、SC-FDMでは時間領域において送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定される場合があり、サブキャリアの総数(K)は、システム帯域幅に依存する場合がある。たとえば、サブキャリアの間隔は15kHzであってよく、最小のリソース割振り(「リソースブロック」と呼ばれる)は12個のサブキャリア(または180kHz)であってよい。その結果、公称FFTサイズは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対して、それぞれ、128、256、512、1024または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは、1.08MHz(すなわち、6個のリソースブロック)をカバーすることができ、1.25、2.5、5、10または20MHzのシステム帯域幅に対して、それぞれ、1、2、4、8または16個のサブバンドが存在し得る。
本明細書で説明する例の態様はLTE技術に関連付けられ得るが、本開示の態様は、NRなど、他のワイヤレス通信システムに適用可能であり得る。NRは、アップリンクおよびダウンリンク上でCPを用いてOFDMを利用し、時分割複信(TDD)を使用する半二重動作に対するサポートを含み得る。100MHzの単一のコンポーネントキャリア帯域幅がサポートされ得る。NRリソースブロックは、0.1msの持続時間にわたって、サブキャリア帯域幅が75kHzの12個のサブキャリアにまたがり得る。各無線フレームは、10msの長さを有する50個のサブフレームで構成される。結果として、各サブフレームは0.2msの長さを有することができる。各サブフレームは、データ送信用のリンク方向(すなわち、DLまたはUL)を示してよく、サブフレームごとのリンク方向は、動的に切り替えられてよい。各サブフレームは、DL/ULデータならびにDL/UL制御データを含み得る。NRに関するULサブフレームおよびDLサブフレームは、図6および図7に関して以下でより詳細に説明されるようなものであり得る。ビームフォーミングがサポートされ得、ビーム方向が動的に構成され得る。プリコーディングを用いたMIMO送信もサポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、最大で8個のストリームおよびUEごとに最大で2個のストリームを用いたマルチレイヤDL送信で最大で8個の送信アンテナをサポートし得る。UEごとに最大で2個のストリームを用いたマルチレイヤ送信がサポートされ得る。最大で8個のサービングセルを用いて複数のセルのアグリゲーションがサポートされ得る。代替として、NRは、OFDMベース以外の異なるエアインターフェースをサポートし得る。NRネットワークは、CUおよび/またはDUなどのエンティティを含み得る。
いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジュールされてよく、スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局)は、そのサービスエリアまたはセル内のいくつかのまたはすべてのデバイスおよび機器の間で通信のためのリソースを割り振る。本開示内では、以下でさらに説明するように、スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の従属エンティティ用のリソースをスケジュールすること、割り当てること、再構成すること、および解放することを担当し得る。すなわち、スケジュールされた通信に対して、従属エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られたリソースを利用する。基地局は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEが、1つまたは複数の従属エンティティ(たとえば、1つまたは複数の他のUE)のためのリソースをスケジュールする、スケジューリングエンティティとして機能し得る。この例では、UEは、スケジューリングエンティティとして機能しており、他のUEは、ワイヤレス通信のためにUEによってスケジュールされたリソースを利用する。UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワーク中および/またはメッシュネットワーク中でスケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワーク例では、UEは、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、場合によっては互いに直接通信し得る。
したがって、時間-周波数リソースへのスケジュールされたアクセスを伴い、セルラー構成、P2P構成、およびメッシュ構成を有するワイヤレス通信ネットワークでは、スケジューリングエンティティおよび1つまたは複数の従属エンティティは、スケジュールされたリソースを利用して通信し得る。
上述のように、RANは、CUおよびDUを含み得る。NR BS(たとえば、eNB、5GノードB、ノードB、送信受信ポイント(TRP)、アクセスポイント(AP))が、1つまたは複数のBSに対応し得る。NRセルは、アクセスセル(ACell)またはデータオンリーセル(DCell)として構成され得る。たとえば、RAN(たとえば、集約ユニットまたは分散ユニット)は、セルを構成することができる。DCellは、キャリアアグリゲーションまたは二重接続性に使用されるが、初期アクセス、セル選択/再選択、またはハンドオーバに使用されないセルであり得る。場合によっては、DCellは同期信号を送信しないことがあり、場合によっては、DCellはSSを送信することがある。NR BSは、セルタイプを示すダウンリンク信号をUEに送信し得る。セルタイプ指示に基づいて、UEはNR BSと通信し得る。たとえば、UEは、示されたセルタイプに基づいて、セル選択用、アクセス用、ハンドオーバ用、および/または測定用と見なすべきNR BSを決定し得る。
図2は、図1に示したワイヤレス通信システム内で実装され得る分散型無線アクセスネットワーク(RAN)200の例示的な論理アーキテクチャを示す。5Gアクセスノード206は、アクセスノードコントローラ(ANC)202を含み得る。ANCは、分散型RAN200の集約ユニット(CU)であってよい。次世代コアネットワーク(NG-CN:next generation core network)204へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。近隣次世代アクセスノード(NG-AN)へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。ANCは、1つまたは複数のTRP208(BS、NR BS、ノードB、5G NB、AP、または何らかの他の用語で呼ばれることもある)を含み得る。上記で説明したように、TRPは「セル」と交換可能に使用され得る。
TRP208は、DUであってよい。TRPは、1つのANC(ANC202)に接続されてよく、または2つ以上のANC(図示せず)に接続されてよい。たとえば、RAN共有、サービスとしての無線(RaaS:radio as a service)、およびサービス固有ANC配置に対して、TRPは2つ以上のANCに接続され得る。TRPは、1つまたは複数のアンテナポートを含み得る。TRPは、UEへのトラフィックを個別に(たとえば、動的選択)または一緒に(たとえば、共同送信)サービスするように構成され得る。
ローカルアーキテクチャ200は、フロントホール定義を示すために使用され得る。異なる展開タイプにわたるフロントホール(fronthauling)解決策をサポートするアーキテクチャが定義され得る。たとえば、アーキテクチャは、送信ネットワーク能力(たとえば、帯域幅、レイテンシ、および/またはジッタ)に基づき得る。
アーキテクチャは、特徴および/または構成要素をLTEと共有し得る。態様によれば、次世代AN(NG-AN)210は、NRとの二重接続性をサポートし得る。NG-ANは、LTEおよびNRに対して共通フロントホールを共有し得る。
アーキテクチャは、TRP208間の協働を可能にし得る。たとえば、協働は、TRP内にプリセットされてよく、かつ/またはANC202を経由してTRPにわたってプリセットされてよい。態様によれば、TRP間インターフェースが必要とされない/存在しない場合がある。
態様によれば、アーキテクチャ200内に、分割された論理機能の動的構成が存在する場合がある。図5を参照しながらより詳細に説明するように、無線リソース制御(RRC)レイヤ、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、および物理(PHY)レイヤは、DUまたはCU(たとえば、それぞれTRPまたはANC)に適応可能に配置され得る。いくつかの態様によれば、BSは、集約ユニット(CU)(たとえば、ANC202)および/または1つもしくは複数の分散ユニット(たとえば、1つもしくは複数のTRP208)を含んでよい。
図3は、本開示のいくつかの態様による、分散型RAN300の例示的な物理アーキテクチャを示す。集中型コアネットワークユニット(C-CU)302が、コアネットワーク機能をホストし得る。C-CUは、中央に配置されてよい。C-CU機能は、ピーク容量に対処しようとして、(たとえば、アドバンストワイヤレスサービス(AWS)に)オフロードされ得る。
集中型RANユニット(C-RU)304が、1つまたは複数のANC機能をホストし得る。場合によっては、C-RUは、コアネットワーク機能を局所的にホストし得る。C-RUは分散配置を有してよい。C-RUは、ネットワークエッジのより近くにあってよい。
DU306が、1つまたは複数のTRP(エッジノード(EN)、エッジユニット(EU)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)など)をホストし得る。DUは、無線周波数(RF)機能を備えたネットワークのエッジに位置し得る。
図4は、本開示の態様を実施するために使用され得る、図1に示すBS110およびUE120の例示的な構成要素を示す。上記で説明したように、BSはTRPを含み得る。BS110およびUE120の1つまたは複数の構成要素は、本開示の態様を実践するために使用され得る。たとえば、UE120のアンテナ452、Tx/Rx222、プロセッサ466、458、464、および/もしくはコントローラ/プロセッサ480、ならびに/またはBS110のアンテナ434、プロセッサ430、420、438、および/もしくはコントローラ/プロセッサ440は、本明細書で説明し、図8〜図11を参照しながら示す動作を実行するために使用され得る。
図4は、図1におけるBSのうちの1つおよびUEのうちの1つであってよい、BS110およびUE120の設計のブロック図を示す。制限された接続シナリオの場合、基地局110は図1のマクロBS110cであってよく、UE120はUE120yであってよい。基地局110はまた、何らかの他のタイプの基地局であり得る。基地局110は、アンテナ434a〜434tを備えることができ、UE120は、アンテナ452a〜452rを備えることができる。
基地局110において、送信プロセッサ420は、データソース412からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受信し得る。制御情報は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)などに関するものであってよい。データは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)などに関するものであってよい。プロセッサ420は、データおよび制御情報を処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルおよび制御シンボルを取得することができる。プロセッサ420はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号に関する基準シンボルを生成することもできる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能な場合には、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行することができ、出力シンボルストリームを変調器(MOD)432a〜432tに提供することができる。たとえば、TX MIMOプロセッサ430は、RS多重化のために本明細書で説明するいくつかの態様を実行し得る。各変調器432は、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得することができる。各変調器432は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得することができる。変調器432a〜432tからのダウンリンク信号を、それぞれアンテナ434a〜434tを介して送信してよい。
UE120において、アンテナ452a〜452rは、基地局110からダウンリンク信号を受信することができ、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)454a〜454rに提供することができる。各復調器454は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得することができる。各復調器454は、(たとえば、OFDMなどのための)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得することができる。MIMO検出器456は、すべての復調器454a〜454rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供することができる。たとえば、MIMO検出器456は、本明細書で説明する技法を使用して送信された検出済みRSを提供し得る。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク460に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480に提供することができる。1つまたは複数の事例によれば、CoMP態様は、アンテナならびにいくつかのTx/Rx機能を、CoMP態様が分散されたユニット内に存在するように提供することを含むことができる。たとえば、いくつかのTx/Rx処理は中央ユニット内で行われ得る一方で、他の処理は分散されたユニットにおいて行われ得る。たとえば、図に示す1つまたは複数の態様によれば、BS変調器/復調器432は、分散されたユニット内にあってもよい。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ464が、データソース462からの(たとえば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)についての)データ、およびコントローラ/プロセッサ480からの(たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)についての)制御情報を受信し、処理してよい。送信プロセッサ464はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能な場合には、TX MIMOプロセッサ466によってプリコーディングされ、(たとえばSC-FDMなどのために)復調器454a〜454rによってさらに処理され、基地局110に送信されてよい。BS110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能な場合には、MIMO検出器436によって検出され、受信プロセッサ438によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号データおよび制御情報を取得し得る。受信プロセッサ438は、データシンク439に復号されたデータを提供し、コントローラ/プロセッサ440に復号された制御情報を提供してよい。
コントローラ/プロセッサ440および480は、それぞれ基地局110およびUE120における動作を指示し得る。基地局110におけるプロセッサ440ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、たとえば、図10に示す機能的ブロックの実施および/または本明細書で説明する技法に対する他のプロセスを実行または指示し得る。UE120におけるプロセッサ480ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールも、本明細書で説明する技法に対するプロセスを実行または指示し得る。メモリ442および482は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジューリングし得る。
図5は、本開示の態様による、通信プロトコルスタックを実装するための例を示す図500を示す。示された通信プロトコルスタックは、5Gシステム(たとえば、アップリンクベースのモビリティをサポートするシステム)内で動作するデバイスによって実装され得る。図500は、無線リソース制御(RRC)レイヤ510、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ515、無線リンク制御(RLC)レイヤ520、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ525、および物理(PHY)レイヤ530を含む通信プロトコルスタックを示す。様々な例では、プロトコルスタックのレイヤは、ソフトウェアの個別のモジュール、プロセッサもしくはASICの部分、通信リンクによって接続された非コロケートデバイスの部分、またはそれらの様々な組合せとして実装され得る。コロケート実装形態および非コロケート実装形態は、たとえば、ネットワークアクセスデバイス(たとえば、AN、CU、および/もしくはDU)またはUEのためのプロトコルスタックの中で使用されてよい。
第1のオプション505-aは、プロトコルスタックの実装が集中ネットワークアクセスデバイス(たとえば、図2のANC202)と分散ネットワークアクセスデバイス(たとえば、図2のDU208)との間で分割される、プロトコルスタックの分割実装形態を示す。第1のオプション505-aでは、RRCレイヤ510およびPDCPレイヤ515は、集約ユニットによって実装されてよく、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530は、DUによって実装されてよい。様々な例では、CUおよびDUは、コロケートされてよく、またはコロケートされなくてもよい。第1のオプション505-aは、マクロセル配置、マイクロセル配置、またはピコセル配置において有用であり得る。
第2のオプション505-bは、プロトコルスタックが単一のネットワークアクセスデバイス(たとえば、アクセスノード(AN)、ニューラジオ基地局(NB BS)、ニューラジオノードB(NR NB)、ネットワークノード(NN)など)の中で実装される、プロトコルスタックの統合実装形態を示す。第2のオプションでは、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530は各々、ANによって実装され得る。第2のオプション505-bは、フェムトセル配置において有用であり得る。
ネットワークアクセスデバイスがプロトコルスタックの一部を実装するのか全部を実装するのかにかかわらず、UEは、全プロトコルスタック(たとえば、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530)を実装してよい。
図6は、DL中心のサブフレームの一例を示す図600である。DL中心のサブフレームは、制御部分602を含み得る。制御部分602は、DL中心のサブフレームの最初の部分または開始部分に存在し得る。制御部分602は、DL中心のサブフレームの様々な部分に対応する様々なスケジューリング情報および/または制御情報を含み得る。いくつかの構成では、制御部分602は、図6に示すように、物理DL制御チャネル(PDCCH)であってよい。DL中心のサブフレームは、DLデータ部分604も含み得る。DLデータ部分604は時々、DL中心のサブフレームのペイロードと呼ばれ得る。DLデータ部分604は、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)から従属エンティティ(たとえば、UE)にDLデータを通信するために利用される通信リソースを含み得る。いくつかの構成では、DLデータ部分604は、物理DL共有チャネル(PDSCH)であってよい。
DL中心のサブフレームは、共通UL部分606も含み得る。共通UL部分606は時々、ULバースト、共通ULバースト、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれ得る。共通UL部分606は、DL中心のサブフレームの様々な他の部分に対応するフィードバック情報を含み得る。たとえば、共通UL部分606は、制御部分602に対応するフィードバック情報を含み得る。フィードバック情報の非限定的な例は、ACK信号、NACK信号、HARQインジケータ、および/または様々な他の適切なタイプの情報を含み得る。共通UL部分606は、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順、スケジューリング要求(SR)に関する情報、および様々な他の適切なタイプの情報などの、追加のまたは代替の情報を含み得る。図6に示すように、DLデータ部分604の終わりは、共通UL部分606の始まりから時間的に分離され得る。この時間の分離は時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれ得る。この分離は、DL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による受信動作)からUL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による送信)への切替えのための時間を与える。上記はDL中心のサブフレームの一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、必ずしも本明細書で説明する態様から逸脱することなく存在し得ることを、当業者は理解されよう。
図7は、UL中心のサブフレームの一例を示す図700である。UL中心のサブフレームは、制御部分702を含み得る。制御部分702は、UL中心のサブフレームの最初の部分または開始部分に存在し得る。図7における制御部分702は、図6を参照しながら上記で説明した制御部分と同様であってよい。UL中心のサブフレームは、ULデータ部分704も含み得る。ULデータ部分704は時々、UL中心のサブフレームのペイロードと呼ばれ得る。ULデータ部分は、従属エンティティ(たとえば、UE)からスケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)にULデータを通信するために利用される通信リソースを指すことがある。いくつかの構成では、制御部分702は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であってよい。
図7に示すように、制御部分702の終わりは、ULデータ部分704の始まりから時間的に分離され得る。この時間の分離は時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれ得る。この分離は、DL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる受信動作)からUL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる送信)への切替えのための時間を与える。UL中心のサブフレームは、共通UL部分706も含み得る。図7における共通UL部分706は、図6を参照しながら上記で説明した共通UL部分606と同様であってよい。共通UL部分706は、追加または代替として、チャネル品質インジケータ(CQI)、サウンディング基準信号(SRS)に関する情報、および様々な他の適切なタイプの情報を含み得る。上記はUL中心のサブフレームの一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、必ずしも本明細書で説明する態様から逸脱することなく存在し得ることを、当業者は理解されよう。
いくつかの状況では、2つ以上の従属エンティティ(たとえば、UE)はサイドリンク信号を使用して互いに通信することができる。そのようなサイドリンク通信の現実世界の適用例は、公共安全、近接サービス、UEからネットワークへの中継、車両間(V2V)通信、インターネットオブエブリシング(IoE:Internet of Everything)通信、IoT通信、ミッションクリティカルメッシュ、および/または様々な他の適切な適用例を含み得る。一般に、サイドリンク信号は、スケジューリングおよび/または制御のためにスケジューリングエンティティが利用され得るにもかかわらず、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)を通じてその通信を中継せずに、ある従属エンティティ(たとえば、UE1)から別の従属エンティティ(たとえば、UE2)に通信される信号を指す場合がある。いくつかの例では、サイドリンク信号は、(通常は免許不要スペクトルを使用するワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)免許必要スペクトルを使用して通信されてよい。
UEは、リソースの専用セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成(たとえば、無線リソース制御(RRC)専用状態など)、またはリソースの共通セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成(たとえば、RRC共通状態など)を含む、様々な無線リソース構成において動作し得る。RRC専用状態において動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するために、リソースの専用セットを選択し得る。RRC共通状態において動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するために、リソースの共通セットを選択し得る。いずれの場合も、UEによって送信されるパイロット信号は、ANもしくはDU、またはそれらの部分などの、1つまたは複数のネットワークアクセスデバイスによって受信され得る。各受信ネットワークアクセスデバイスは、リソースの共通セット上で送信されるパイロット信号を受信および測定するとともに、ネットワークアクセスデバイスがUEのためのネットワークアクセスデバイスの監視セットのメンバーであるUEに割り振られたリソースの専用セット上で送信されるパイロット信号も受信および測定するように構成され得る。受信ネットワークアクセスデバイスのうちの1つもしくは複数、または受信ネットワークアクセスデバイスがパイロット信号の測定値を送信する先のCUは、UE用のサービングセルを識別するために、またはUEのうちの1つもしくは複数のためのサービングセルの変更を開始するために、測定値を使用し得る。
情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の例示的な選択
コーディング理論では、連結コードは、より強くより高信頼のコードを形成するために内部コードと外部コードを組み合わせることによって導出される誤り訂正コードの類を形成する。内部コードおよび外部コードは、一般に、より強い結合されたコードを形成するために連結して使用される。情報ビットは、最初に外部コードを使用して符号化され得、次いで符号化された情報ビットは、内部コードを使用する再び符号化され得る。符号化されたビットを復号するための受信機における動作は、一般に、逆順である。たとえば、受信機において、内部コーディングの復号が最初に実行され、続いて外部コーディングが復号される。いくつかの態様では、外部コードは、任意の誤り検出コード、消去コード、または任意の誤り訂正コードであり得る。外部コードは、誤警報検出のためのパリティビットJを含み得る。外部コードの一例は、巡回冗長検査(CRC)コードである。内部コードは、任意の誤り訂正コードであり得る。内部コードは、内部コードの復号性能を改善するための補助パリティビットJ'を含み得る。
図8は、本開示のいくつかの態様による、連結コードを使用する符号化および復号を示す。8aは、送信機デバイス810(たとえば、gNBまたはUE)における符号化動作を示す。図示のように、送信機810は、外部コーダ812および内部コーダ814を含む。情報ビットは、最初に、外部コードに基づいて外部コーダ812によって符号化され、パリティビット(J)を含む部分的に符号化された情報ビットを出力する。パリティビット(J)を含む符号化されたビットは、次いで、内部コードを使用して内部コーダ814によって再び符号化され、補助パリティビット(J')を含む符号化されたビットを出力する。補助パリティビット(J')を含む符号化されたビットは、送信機810によって送信される。
8bは、8aの符号化動作に対応する、受信機820による復号動作を示す。図示のように、受信機820は、内部デコーダ822および外部デコーダ824を含む。受信機820は、符号化されたビットを送信機810から受信する。受信された符号化されたビットは、最初に、送信機810によって使用されるのと同じ内部コードを使用して内部デコーダ822によって復号され、パリティビット(J)を含む部分的に復号されたビットを出力する。部分的に復号されたビットは、次いで、送信810によって使用されるのと同じ外部コードを使用して外部デコーダ824によってさらに復号され、情報ビットを復元する。
いくつかの態様では、誤警報は、たとえば巡回冗長検査(CRC)コードによって、誤って復号されたコードワードが有効なコードワードとして示されるときの状況である。外部コードパリティビット長Jは、誤警報検出精度、たとえば誤警報検出がどれほど正確であるかを決定づける。一般に、より長いパリティビット長Jが、より低い誤警報確率(FAR)につながる。一態様では、外部コードパリティビット長Jは、誤警報確率(FAR)要件によって決定される。より低い(たとえば、より厳しい)FAR要件は、一般に、より多くの外部コードパリティビットJを必要とする。
いくつかの態様では、J個のパリティビットを有するCRCコード(または任意の効果的な誤り検出コード)が外部コードとして使用される場合、誤警報確率は、ノーリスト復号(no list-decoding)(たとえば、list size=1)が内部コードに対して使用されるときに2^{-J}であり得る。ノーリスト復号は、一般に、デコーダが、コードワードを復号するために1つの候補より多くを有しないときである。いくつかの態様では、内部コードがリストサイズLを使用する場合、最終の誤警報確率は2^{-J+log2(list_size, L)}であり得、それはノーリスト復号と比較してより高い。より高い誤警報確率は望ましくない。しかしながら、それは、一般に、より多くの誤り検出ビットを有することとより多くの復号候補を有することとの間のトレードオフである。リストが大きいほど、受信機における復号性能は良くなる。しかし、より大きいリストは、受信機が復号において誤りを検出する能力に関して誤警報検出に悪影響を及ぼす。
いくつかの態様では、異なるチャネルコーディング方式は、異なる情報ビット長(K)領域内で異なって動作する。一般に、Kが極めて小さい(たとえば、<12ビット)場合、Reed-Muller(RM)符号がPolar符号より良好に動作し得る。一方、Kが大きい場合、Polar符号は、同等の復号複雑性要件の下でRM符号を凌駕し得る。
したがって、いくつかの態様では、少なくとも復号される情報ビットの数に基づいてコーディング方式(たとえば、RM符号またはPolar符号)を選択することが有益であり得る。さらに、情報ビット長(K)に加えて、RM符号とPolar符号との間の選択は、特定の他のパラメータも同様に考慮に入れる必要がある場合があり、それらについて、以下でより詳細に説明する。
本開示のいくつかの態様は、1つまたは複数のチャネルコーディングパラメータに基づいて情報ビットを符号化/復号するためにRM符号とPolar符号との間で選択するための技法を説明する。
図9は、本開示のいくつかの態様による、情報ビットをコーディングするためのコードタイプを選択するためにワイヤレスデバイス(たとえば、UEまたはgNB)によって実行され得る例示的な動作900を示す。動作900は、902において、チャネルの情報ビットを符号化するための連結符号化方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択することによって開始し、選択は、チャネルに対する誤警報検出方針に基づく。904において、ワイヤレスデバイスは、内部コードとして選択されたコードのタイプおよび外部コードを使用して情報ビットを符号化することによってコードワードを生成する。906において、ワイヤレスデバイスは、コードワードを送信する。
いくつかの態様では、コードタイプのセットは、少なくとも1つまたは複数のRM符号および1つまたは複数のPolar符号を含む。いくつかの態様では、RM符号とPolar符号との間の選択は、さらに、情報ビット長(K)、内部コードの一部として含まれる補助パリティビットJ'の数、外部コードパリティビット長J、および受信機においてリスト復号アルゴリズムにおいて使用されるリストサイズLを含む追加のパラメータに基づいて実行され得る。一態様では、外部コードパリティビット長JおよびリストサイズLはともに、誤警報確率(FAR)を決定する。上述のように、リスト復号に対するFARは、2^{-J+log2(list_size, L)}であり得る。
いくつかの態様では、メトリックは、上記で説明したパラメータのうちの1つまたは複数の関数として生成され得、RM符号とPolar符号との間の選択は、そのメトリックに基づいて実行され得る。一態様では、メトリックは、情報ビット長(K)、FAR要件(P_{fa})ここで{fa}は誤警報を表す、および復号リスト要件Lの関数であり得、RM符号とPolar符号との間の選択は、このメトリックに基づくしきい値の決定に従い得る。
例示的なシナリオでは、K、(P_{fa})、およびLの関数としてのメトリックは、K+log2(1/P_{fa})+log2(L)であり得る。一態様では、K+log2(1/P_{fa})+log2(L)がしきい値より高い場合、Polar符号が内部コードとして選択され、外部コードパリティビットJはlog2(1/P_{fa})+log2(L)個のパリティビットとして設定される。一方、K+log2(1/P_{fa})+log2(L)がしきい値を下回る場合、RM符号が内部コードとして選択され、外部コードパリティビットJはlog2(1/P_{fa})+log2(L)個のパリティビットとして設定される。
いくつかの態様では、バジェット(たとえば、ビットの数)は、一般に、J+J'個のオーバーヘッドビットに対して割り当てられる。したがって、Jが小さく(または0であり)、あまり厳しくない誤警報要件かまたは誤警報要件がないことを示す場合、追加の補助パリティビットJ'が、復号性能を高めるために使用されてもよい。たとえば、Jがしきい値を下回る場合、J'は3に設定されてもよい。一方、Jがしきい値より高い場合、J'は0に設定され得る。
いくつかの態様では、誤警報要件は、いくつかの方法でデバイス(たとえば、受信機)によって決定され得る。
一態様では、誤警報要件は、仕様(たとえば、第3世代パートナーシッププロジェクト、3GPP仕様)において暗黙的であり得る。たとえば、仕様は、デバイスがチャネル/メッセージを復号するために(たとえば、ブラインド復号の間に)検査しなければならない仮説の数を指定し得る。デバイスは、この情報に基づいて誤警報要件を暗黙的に導出し得る。一般に、デバイスが検査しなければならない仮説の数が多いほど、誤りの確率が大きくなるので誤警報要件は高くなる。
一態様では、誤警報要件は、たとえばRRCシグナリングを介してデバイスに明示的にシグナリングされ得る。たとえば、gNBは、どんな誤警報要件が各チャネルのために使用されるかをUEにシグナリングし得る。UEは、受信されたシグナリングおよび上記で説明した1つまたは複数のルールに基づいてチャネル上で復号を実行し得る。
一態様では、誤警報要件は、符号化/復号されるチャネルのタイプによって決まる場合がある。異なるチャネルが、異なる誤警報要件を有する場合がある。たとえば、いくつかのチャネル(たとえば、PDCCH)に対して、受信デバイスは、チャネルを復号するためにいくつかの仮説を検査する必要がある場合があり、復号されたコードワードが仮説の各々において有効であるかどうかを決定する必要がある場合がある。これは、一般に、より高い誤警報(より低くより厳しい誤警報確率)要件につながる。しかしながら、いくつかのチャネル(たとえば、PUCCH)に対して、gNBは、チャネルを探す場所を受信デバイス(たとえば、UE)に示し得る。これは、一般に、低い誤警報要件につながる。一態様では、グループ共通の(Group Common)(GC)-PDCCHは長いCRCおよびより高いFAR要件を有し、通常のPDCCHは長いCRCおよびより低いFAR要件を有し、PUCCH上のUCIは短いCRCおよびより低いFAR要件を有し、PUSCH上のUCIは長いCRCを有し、より高いFAR要件を有する。
一態様では、誤警報要件は、再送信の数によって決まる場合がある。たとえば、要件は、再送信に対して増加し得、要件は、より多くの再送信の数に対してより高くなり得る。
いくつかの態様では、決定された誤警報要件に基づいて、デバイスはJの値を決定し得、その値を送信を復号するために使用し得る。たとえば、デバイスは、特定のチャネル/メッセージに対してRM復号またはPolar復号を使用することを決定し得る。一態様では、外部コードがCRCを含む場合、CRCのパリティビットJの数は、誤警報要件によって決まる場合がある。
図10は、本開示のいくつかの態様による、ワイヤレスデバイス(たとえば、gNBまたはUE)によって情報ビットを符号化するための連結コードを決定するための決定木1000を示す。
決定木1000は、1002において、デバイスによって送信される情報ビットの長さ(L)を決定することによって開始する。1004において、デバイスは、誤警報要件(P_{fa})を決定する。上述のとおり、誤警報要件(P_{fa})は、いくつかの方法でデバイスによって決定され得る。1006において、デバイスは、送信のためのリストサイズ(L)を決定する。1008において、デバイスは、K+log2(1/P_{fa})+log2(L)によって与えられるK、(P_{fa})、およびLの関数としてメトリックを計算する。
一態様では、外部コードおよび内部コードは、計算されたメトリックに基づいて決定される。1010において、メトリックは、しきい値と比較される。メトリックがしきい値より大きい場合、外部コードパリティビットJは、1012において、log2(1/P_{fa})+log2(L)個のパリティビットとして設定され、Polar符号が、1014において、内部コードとして選択される。外部コードおよび内部コードが決定されると、補助パリティビット(J')が、決定されたパリティビット(J)に基づいて設定される。1020において、デバイスは、決定されたパリティビット(J)とJのしきい値とを比較する。Jがしきい値より小さい場合、1022において、より長いJ'が選択される。一方、Jがしきい値より大きい場合、J'のより短い値が、1024において、選択される。一態様では、上記で説明したように、バジェットがJ+J'個のオーバーヘッドビットに対して割り当てられ、J'は、J+J'に対して割り当てられたバジェットに基づいて割り当てられ得る。
代替的に、UEが、1010において、メトリックがしきい値を下回ると決定する場合、外部コードパリティビットJは、1016において、log2(1/P_{fa})+log2(L)個のパリティビットとして設定され、Reed-Muller符号が、1018において、内部コードとして選択される。補助パリティビットJ'は、メトリックがしきい値より大きいとき、上述の場合と同様に選択される。たとえば、1026において、デバイスは、決定されたパリティビット(J)とJのしきい値とを比較する。Jがしきい値より小さい場合、1028において、より長いJ'が選択される。一方、Jがしきい値より大きい場合、1030において、より短い値のJ'が選択される。
例示的なシナリオでは、ULに対して、K≦12である場合、FAR要件がなくかつCRCビットの数=0である場合、RM符号が選択される。
しかしながら、K≦12であるが、誤り検出(J>しきい値、ここでしきい値は0であり得る)に対するCRCビットの数であるFAR要件がある場合、CRC Aided(CA)-polarまたはCA-parity check(PC) polar(または、場合によってはPC polarであり得る)のいずれかが選択される。異なるタイプのpolar符号が、FAR要件に基づいて選択されてもよい。
同様に、12≦K≦22であるときの例示的な場合、FAR要件がなく、CRCビットの数=0であるならば、CA-PC polar(または場合によっては純粋なPC polar)が、J'=6のアシスタントビット(3つのCRCビットおよび3つのPCビットであり得る)を用いて使用される。しかしながら、誤り検出に対するCRCビットの数!=0(たとえば、5ビット〜8ビットのCRC)であるFAR要件がある場合、CA-polarは、CA-PCの対極にあるものとして使用され得る。
いくつかの態様では、K≦12に対して、DL PDCCHに対して、FARは、(GC PDCCHではなく)通常のPDCCHに対して保証される必要がある。この場合、極めて小さいDCIペイロード(たとえば、K≦12)に対してさえも、良好なFARが必要であり、したがって、いくつかのCRCビットが必要である。したがって、この場合、nFAR=16であるならば、polar符号が必要である。
図11は、図9に示す動作など、本明細書で開示する技法に対する動作を実行するように構成された(たとえば、ミーンズプラスファンクション構成要素に対応する)様々な構成要素を含み得る通信デバイス1100を示す。通信デバイス1100は、トランシーバ1108に結合された処理システム1102を含む。トランシーバ1108は、本明細書で説明する様々な信号など、通信デバイス1100に対する信号を、アンテナ1110を介して送信および受信するように構成される。処理システム1102は、通信デバイス1100によって受信されるおよび/または送信される処理信号を含めて、通信デバイス1100に対する処理機能を実行するように構成され得る。
処理システム1102は、バス1106を介してコンピュータ可読媒体/メモリ1112に結合されたプロセッサ1104を含む。いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体/メモリ1112は、プロセッサ1104によって実行されるときに、図9に示す動作、または本明細書で説明する様々な技法を実行するための他の動作をプロセッサ1104に実行させる命令を記憶するように構成される。
いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体/メモリ1112は、図9に示す選択動作をプロセッサに実行させる選択構成要素1114を含む。加えて、コンピュータ可読媒体/メモリ1112は、図9に示す生成動作をプロセッサ1104に実行させる生成構成要素1116を含む。加えて、コンピュータ可読媒体/メモリ1112は、図9に示す送信動作をプロセッサ1104に実行させるための送信構成要素1118を含む。選択構成要素1114、生成構成要素1116、および送信構成要素1118は、バス1106を介してプロセッサ1104に結合され得る。いくつかの態様では、選択構成要素1114、生成構成要素1116、および送信構成要素1118は、ハードウェア回路であり得る。いくつかの態様では、選択構成要素1114、生成構成要素1116、および送信構成要素1118は、プロセッサ1104上で実行され動作されるソフトウェア構成要素であり得る。
本明細書で開示する方法は、説明した方法を実現するための1つまたは複数のステップまたはアクションを含む。方法ステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく互いに入れ替えられ得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく修正され得る。
本明細書で使用する場合、項目の列挙「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素を有する任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、または任意の他の順序のa、b、およびc)を包含するものとする。
本明細書で使用する「決定すること」という用語は、幅広い様々なアクションを包含する。たとえば、「決定すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造においてルックアップすること)、確認することなどを含んでよい。また、「決定すること」は、受信すること(たとえば、情報を受信すること)、アクセスすること(たとえば、メモリ内のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選出すること、確立することなどを含み得る。
前述の説明は、いかなる当業者も、本明細書で説明した様々な態様を実践することが可能になるように提供される。これらの態様の様々な変更が、当業者には容易に明らかになり、本明細書において規定される一般原理は、他の態様に適用される場合がある。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示した態様に限定されるものではなく、クレーム文言と一致するすべての範囲を与えられるべきであり、単数形での要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、「1つまたは複数の」を意味するものとする。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。当業者に知られているか、または後で知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。その上、本明細書で開示したものは、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に記載されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。請求項の要素は、要素が「のための手段」という句を使用して明確に列挙されていない限り、または方法クレームの場合、要素が「のためのステップ」という句を使用して列挙されていない限り、米国特許法112条第6段落の規定に基づいて解釈されるべきではない。
上記で説明した方法の様々な動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行され得る。手段は、限定はしないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含む、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含み得る。一般に、図に示される動作がある場合、それらの動作は、同様の番号を付された対応する相対物のミーンズプラスファンクション構成要素を有し得る。
たとえば、送信するための手段および/または受信するための手段は、基地局110の送信プロセッサ420、TX MIMOプロセッサ430、受信プロセッサ438、もしくはアンテナ434、および/またはユーザ機器120の送信プロセッサ464、TX MIMOプロセッサ466、受信プロセッサ458、もしくはアンテナ452のうちの1つまたは複数を含み得る。加えて、選択するための手段および生成するための手段は、ユーザ機器120のコントローラ/プロセッサ480、または基地局110のコントローラ/プロセッサ440などの1つまたは複数のプロセッサを備え得る。
本開示に関連して説明する様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装されてもよい。
ハードウェアにおいて実装される場合、例示的なハードウェア構成は、ワイヤレスノード内の処理システムを含み得る。処理システムは、バスアーキテクチャを用いて実装され得る。バスは、処理システムの特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含んでよい。バスは、プロセッサ、機械可読媒体、およびバスインターフェースを含む様々な回路を互いにリンクさせ得る。バスインターフェースは、バスを介して、とりわけ、処理システムにネットワークアダプタを接続するために使用され得る。ネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能を実装するために使用され得る。ユーザ端末120(図1参照)の場合、ユーザインターフェース(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティックなど)がバスに接続されてもよい。バスは、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、電力管理回路などの様々な他の回路をリンクさせる場合があるが、これらの回路は当技術分野でよく知られており、したがって、これ以上は説明しない。プロセッサは、1つまたは複数の汎用プロセッサおよび/または専用プロセッサを用いて実装されてよい。例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSPプロセッサ、およびソフトウェアを実行できる他の回路が含まれる。当業者は、特定の適用例とシステム全体に課せられた全体的な設計制約とに応じて処理システムに関する上述の機能を最も適切に実装するにはどうすべきかを認識するであろう。
ソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、または他の名称で呼ばれるかどうかにかかわらず、命令、データ、またはそれらの任意の組合せを意味するように広く解釈されるべきである。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの伝達を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。プロセッサは、機械可読記憶媒体に記憶されたソフトウェアモジュールの実行を含む、バスおよび一般的な処理を管理することを担い得る。コンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み取ることができ、かつその記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合されてよい。代替として、記憶媒体は、プロセッサと一体であってよい。例として、機械可読媒体は、送信線路、データによって変調された搬送波、および/またはワイヤレスノードとは別個の命令が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を含んでよく、これらはすべて、バスインターフェースを介してプロセッサによってアクセスされる場合がある。代替としてまたは追加として、機械可読媒体またはその任意の部分は、キャッシュおよび/または汎用レジスタファイルと同様にプロセッサに統合されてよい。機械可読記憶媒体の例は、例として挙げると、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(読取り専用メモリ)、PROM(プログラマブル読取り専用メモリ)、EPROM(消去可能プログラマブル読取り専用メモリ)、EEPROM(電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、もしくは任意の他の適切な記憶媒体、またはそれらの任意の組合せがあり得る。機械可読媒体はコンピュータプログラム製品内で具現化されてよい。
ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多くの命令を含み得、いくつかの異なるコードセグメントにわたって、異なるプログラム間で、また複数の記憶媒体にわたって、分散され得る。コンピュータ可読媒体は、いくつかのソフトウェアモジュールを含んでよい。ソフトウェアモジュールは、プロセッサなどの装置によって実行されると、処理システムに様々な機能を実行させる命令を含む。ソフトウェアモジュールは、送信モジュールと受信モジュールとを含んでよい。各ソフトウェアモジュールは、単一の記憶デバイス内に存在しても、または複数の記憶デバイスにわたって分散されてよい。例として、トリガイベントが発生したときに、ソフトウェアモジュールは、ハードドライブからRAMにロードされてよい。ソフトウェアモジュールの実行中、プロセッサは、アクセス速度を高めるために、命令のうちのいくつかをキャッシュにロードしてよい。1つまたは複数のキャッシュラインが、次いで、プロセッサによって実行されるように汎用レジスタファイルにロードされてよい。以下でソフトウェアモジュールの機能に言及する場合、そのような機能は、そのソフトウェアモジュールからの命令を実行するときにプロセッサによって実装されることが理解されよう。
また、任意の接続が、適切にコンピュータ可読媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線(IR)、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)、およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザを用いてデータを光学的に再生する。したがって、いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、有形媒体)を含んでよい。加えて、他の態様の場合、コンピュータ可読媒体は、一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、信号)を含んでよい。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲に含まれるべきである。
したがって、いくつかの態様は、本明細書で提示した動作を実行するためのコンピュータプログラム製品を含んでよい。たとえば、そのようなコンピュータプログラム製品は、本明細書で説明した動作を実行するように1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である命令が記憶された(および/または符号化された)コンピュータ可読媒体を含んでよい。
さらに、本明細書で説明する方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合、ユーザ端末および/または基地局によってダウンロードおよび/または別の方法で取得されてよいことを理解されたい。たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明する方法を実行するための手段の転送を容易にするためにサーバに結合されてよい。代替的に、本明細書で説明する様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理的記憶媒体など)をデバイスに結合または提供すると様々な方法を取得することができるように、記憶手段を介して提供されてよい。さらに、本明細書で説明する方法および技法をデバイスに提供するための任意の他の適切な技法が利用されてよい。
特許請求の範囲が上記で示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、上記で説明した方法および装置の構成、動作、および詳細において、様々な修正、変更、および変形が加えられてよい。
100 ワイヤレスネットワーク
102a マクロセル
102b マクロセル
102c マクロセル
102x ピコセル
102y フェムトセル
102z フェムトセル
110 基地局(BS)
110a BS
110b BS
110c BS、マクロBS
110r 中継局
110x BS
110y BS
110z BS
120 UE、ユーザ機器、ユーザ端末
120r UE
120x UE
120y UE
130 ネットワークコントローラ
200 分散型無線アクセスネットワーク(RAN)、ローカルアーキテクチャ、アーキテクチャ
202 アクセスノードコントローラ(ANC)
204 次世代コアネットワーク(NG-CN)
206 5Gアクセスノード
208 TRP、DU
210 次世代AN(NG-AN)
222 Tx/Rx
300 分散型RAN
302 集中型コアネットワークユニット(C-CU)
304 集中型RANユニット(C-RU)
306 DU
412 データソース
420 プロセッサ、送信プロセッサ
432 変調器、BS変調器/復調器
432a〜432t 変調器(MOD)
434 アンテナ
434a〜434t アンテナ
436 MIMO検出器
438 プロセッサ、受信プロセッサ
439 データシンク
440 コントローラ/プロセッサ、プロセッサ
442 メモリ
444 スケジューラ
452 アンテナ
452a〜452r アンテナ
454 復調器
454a〜454r 復調器(DEMOD)
456 MIMO検出器
458 プロセッサ、受信プロセッサ
462 データソース
464 プロセッサ、送信プロセッサ
466 プロセッサ、TX MIMOプロセッサ
480 コントローラ/プロセッサ、プロセッサ
500 図
505-a 第1のオプション
505-b 第2のオプション
510 無線リソース制御(RRC)レイヤ
515 パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ
520 無線リンク制御(RLC)レイヤ
525 媒体アクセス制御(MAC)レイヤ
530 物理(PHY)レイヤ
600 図
604 DLデータ部分
606 共通UL部分
700 図
702 制御部分
704 ULデータ部分
706 共通UL部分
810 送信機デバイス
812 外部コーダ
814 内部コーダ
820 受信機
822 内部デコーダ
824 外部デコーダ
900 動作
1000 決定木
1100 通信デバイス
1102 処理システム
1104 プロセッサ
1106 バス
1108 トランシーバ
1110 アンテナ
1112 コンピュータ可読媒体/メモリ
1114 選択構成要素
1116 生成構成要素
1118 送信構成要素

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択するステップであって、前記選択が、前記チャネルに対する誤警報検出方針に基づく、ステップと、
    前記内部コードとして選択された前記コードのタイプおよび外部コードを使用して前記情報ビットを符号化することによってコードワードを生成するステップと、
    前記コードワードを送信するステップとを含む、方法。
  2. 前記外部コードが巡回冗長検査(CRC)を含み、前記CRCに対するビットの数が前記チャネルに対する前記誤警報検出方針に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記誤警報検出方針が、物理チャネルのタイプによって決まる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記誤警報検出方針が、前記チャネルの再送信の数によって決まる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記誤警報検出方針に関する情報が、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介してシグナリングされる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記コードタイプのセットが、少なくともReed-Muller符号タイプおよびpolar符号タイプを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 選択するステップが、符号化されることになる前記チャネルの情報ビットの数、またはリスト復号サイズのうちの少なくとも1つにさらに基づいて選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記情報ビットの数、前記誤警報検出方針、および前記リスト復号サイズの関数としてメトリックを生成するステップと、
    前記メトリックに基づいて前記コードのタイプを選択するステップとをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記選択するステップが、
    前記メトリックがしきい値に等しいかまたはそれを超える場合にpolar符号タイプを選択するステップ、または
    前記メトリックが前記しきい値を下回る場合にReed-Muller符号タイプを選択するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記外部コードのコードパリティビット長に少なくとも部分的に基づいて、前記連結コーディング方式において前記内部コードに対して使用する補助パリティビットの数を決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. ワイヤレス通信のための装置であって、
    チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択するための手段であって、前記選択が、前記チャネルに対する誤警報検出方針に基づく、手段と、
    前記内部コードとして選択された前記コードのタイプおよび外部コードを使用して前記情報ビットを符号化することによってコードワードを生成するための手段と、
    前記コードワードを送信するための手段とを含む、装置。
  12. 前記外部コードが巡回冗長検査(CRC)を含み、前記CRCに対するビットの数が前記チャネルに対する前記誤警報検出方針に基づく、請求項11に記載の装置。
  13. 前記誤警報検出方針が、物理チャネルのタイプによって決まる、請求項11に記載の装置。
  14. 前記誤警報検出方針が、前記チャネルの再送信の数によって決まる、請求項11に記載の装置。
  15. 前記誤警報検出方針に関する情報が、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介してシグナリングされる、請求項11に記載の装置。
  16. 前記コードタイプのセットが、少なくともReed-Muller符号タイプおよびpolar符号タイプを含む、請求項11に記載の装置。
  17. 選択するための前記手段が、符号化されることになる前記チャネルの情報ビットの数、またはリスト復号サイズのうちの少なくとも1つにさらに基づいて選択する、請求項11に記載の装置。
  18. 前記情報ビットの数、前記誤警報検出方針、および前記リスト復号サイズの関数としてメトリックを生成するための手段と、
    前記メトリックに基づいて前記コードのタイプを選択するための手段とをさらに含む、請求項17に記載の装置。
  19. 選択するための前記手段が、前記コードのタイプを、
    前記メトリックがしきい値に等しいかまたはそれを超える場合にpolar符号タイプを選択すること、または
    前記メトリックが前記しきい値を下回る場合にReed-Muller符号タイプを選択することを行うことによって選択する、請求項18に記載の装置。
  20. ワイヤレス通信の装置であって、
    チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択することであって、前記選択が、前記チャネルに対する誤警報検出方針に基づく、選択することと、
    前記内部コードとして選択された前記コードのタイプおよび外部コードを使用して前記情報ビットを符号化することによってコードワードを生成することと、
    前記コードワードを送信することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  21. 前記外部コードが巡回冗長検査(CRC)を含み、前記CRCに対するビットの数が前記チャネルに対する前記誤警報検出方針に基づく、請求項20に記載の装置。
  22. 前記誤警報検出方針が、物理チャネルのタイプによって決まる、請求項20に記載の装置。
  23. 前記誤警報検出方針が、前記チャネルの再送信の数によって決まる、請求項20に記載の装置。
  24. 前記誤警報検出方針に関する情報が、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介してシグナリングされる、請求項20に記載の装置。
  25. 前記コードタイプのセットが、少なくともReed-Muller符号タイプおよびpolar符号タイプを含む、請求項20に記載の装置。
  26. 前記少なくとも1つのプロセッサが、符号化されることになる前記チャネルの情報ビットの数、またはリスト復号サイズのうちの少なくとも1つにさらに基づいて前記コードのタイプを選択するように構成される、請求項20に記載の装置。
  27. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記情報ビットの数、前記誤警報検出方針、および前記リスト復号サイズの関数としてメトリックを生成することと、
    前記メトリックに基づいて前記コードのタイプを選択することとを行うようにさらに構成される、請求項26に記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記コードのタイプを、
    前記メトリックがしきい値に等しいかまたはそれを超える場合にpolar符号タイプを選択すること、または
    前記メトリックが前記しきい値を下回る場合にReed-Muller符号タイプを選択することを行うことによって選択するように構成される、請求項27に記載の装置。
  29. 命令を記憶するための、ワイヤレス通信のためのコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令が、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、
    チャネルの情報ビットを符号化するための連結コーディング方式に対する内部コードとして使用するコードのタイプをコードタイプのセットから選択するステップであって、前記選択が、前記チャネルに対する誤警報検出方針に基づく、ステップと、
    前記内部コードとして選択された前記コードのタイプおよび外部コードを使用して前記情報ビットを符号化することによってコードワードを生成するステップと、
    前記コードワードを送信するステップとを含む方法を実行する、コンピュータ可読記憶媒体。
  30. 前記外部コードが巡回冗長検査(CRC)を含み、前記CRCに対するビットの数が前記チャネルに対する前記誤警報検出方針に基づく、請求項29に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2019571666A 2017-06-30 2018-06-29 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択 Active JP7196110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022198583A JP2023038188A (ja) 2017-06-30 2022-12-13 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/091006 WO2019000366A1 (en) 2017-06-30 2017-06-30 SELECTING CODE TYPES FOR ENCODING INFORMATION BITS
CNPCT/CN2017/091006 2017-06-30
PCT/CN2018/093813 WO2019001581A1 (en) 2017-06-30 2018-06-29 SELECTING BETWEEN CODE TYPES TO CODE INFORMATION BITS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022198583A Division JP2023038188A (ja) 2017-06-30 2022-12-13 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020526102A true JP2020526102A (ja) 2020-08-27
JP2020526102A5 JP2020526102A5 (ja) 2021-07-29
JP7196110B2 JP7196110B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=64740312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571666A Active JP7196110B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-29 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択
JP2022198583A Pending JP2023038188A (ja) 2017-06-30 2022-12-13 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022198583A Pending JP2023038188A (ja) 2017-06-30 2022-12-13 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11424860B2 (ja)
EP (2) EP4156593A1 (ja)
JP (2) JP7196110B2 (ja)
KR (1) KR20200021478A (ja)
CN (1) CN110945829B (ja)
BR (1) BR112019027123A2 (ja)
SG (1) SG11201910594QA (ja)
TW (1) TWI772451B (ja)
WO (2) WO2019000366A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11411779B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Reference signal channel estimation
CA3195885A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 XCOM Labs, Inc. Reference signal for wireless communication systems
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110080880A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (pucch) with ack/nack differentiation
WO2017078796A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Intel IP Corporation Partial subframe transmission in licensed assisted access

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356607B1 (en) 1995-06-05 2002-03-12 Omnipoint Corporation Preamble code structure and detection method and apparatus
FR2769442B1 (fr) * 1997-10-02 1999-12-31 Dassault Electronique Recepteur de radionavigation perfectionne, en particulier du type gps
US6138261A (en) * 1998-04-29 2000-10-24 Trw Inc. Concatenated coding system for satellite communications
US6667708B2 (en) * 2001-12-28 2003-12-23 Motorola, Inc. Method and system for a programmable code generator
US7599419B2 (en) * 2005-01-14 2009-10-06 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for use of space time trellis codes based on channel phase feedback
US7580469B2 (en) * 2006-07-06 2009-08-25 Provigent Ltd Communication link control using iterative code metrics
US9009573B2 (en) * 2008-02-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating concatenated codes for beacon channels
US8036657B2 (en) * 2008-05-30 2011-10-11 Infineon Technologies Ag Radio communications system
US8265020B2 (en) 2008-11-12 2012-09-11 Microsoft Corporation Cognitive error control coding for channels with memory
US8225166B2 (en) 2009-02-09 2012-07-17 Mediatek Inc. Signal processing apparatus for setting error indication information according error detection result of outer-code decoder output and related method thereof
CN102142928B (zh) * 2010-11-19 2013-11-06 华为技术有限公司 交织、解交织外码编码输出码字的方法和交织、解交织器
US9191256B2 (en) 2012-12-03 2015-11-17 Digital PowerRadio, LLC Systems and methods for advanced iterative decoding and channel estimation of concatenated coding systems
US9544915B2 (en) 2014-08-21 2017-01-10 Collision Communications, Inc. Reduction of false alarms in PDCCH detections
US10531512B2 (en) * 2015-04-01 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for a tracking channel
US10361717B2 (en) * 2016-06-17 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for error detection coding
CN108347312B (zh) * 2017-01-25 2020-06-16 华为技术有限公司 控制信息的发送及接收方法、网络设备及终端设备
CN114553243A (zh) * 2017-03-02 2022-05-27 华为技术有限公司 Polar码编译码方法及装置
CN107425857A (zh) * 2017-06-19 2017-12-01 华为技术有限公司 一种极化码编译码方法及装置
CN107342846B (zh) * 2017-06-27 2023-01-13 华为技术有限公司 一种编码方法、无线设备和芯片

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110080880A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (pucch) with ack/nack differentiation
WO2017078796A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Intel IP Corporation Partial subframe transmission in licensed assisted access

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Channel Coding for PBCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1706969, JPN6022018824, 7 May 2017 (2017-05-07), ISSN: 0004771863 *
MEDIATEK INC.: "Channel Coding for NR-PBCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707846, JPN6022018826, 7 May 2017 (2017-05-07), ISSN: 0004771860 *
NTT DOCOMO: "Distributed simple parity check Polar codes[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708488, JPN6022018829, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004771862 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Control channel performance[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1613085, JPN6022018825, 19 November 2016 (2016-11-19), ISSN: 0004771859 *
ZTE: "Results of HS-DPCCH power offsets for 4C-HSDPA[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #62 R1-104568, JPN6022018827, 17 August 2010 (2010-08-17), ISSN: 0004771861 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200021478A (ko) 2020-02-28
TW201907669A (zh) 2019-02-16
JP2023038188A (ja) 2023-03-16
SG11201910594QA (en) 2020-01-30
EP3646522B1 (en) 2022-12-21
US20200112396A1 (en) 2020-04-09
TWI772451B (zh) 2022-08-01
CN110945829B (zh) 2022-07-05
WO2019001581A1 (en) 2019-01-03
EP4156593A1 (en) 2023-03-29
US11424860B2 (en) 2022-08-23
WO2019000366A1 (en) 2019-01-03
BR112019027123A2 (pt) 2020-07-07
JP7196110B2 (ja) 2022-12-26
CN110945829A (zh) 2020-03-31
EP3646522A4 (en) 2021-03-24
EP3646522A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177146B2 (ja) 物理アップリンク共有チャネル(pusch)上のアップリンク制御情報(uci)ピギーバックに対するリソース(re)マッピングルール
KR102344235B1 (ko) 리소스 기반 및 코드 레이트 기반 코드 블록 세그먼테이션
JP2020523829A (ja) モビリティに対する基準信号(rs)構成ならびにサービングセルおよびネイバーセルからの送信
KR20210007967A (ko) 제어 리소스 세트 (coreset) 의 시그널링
JP7488046B2 (ja) Polar符号を使用した制御チャネルのためのレートマッチング方式
JP7330186B2 (ja) グラントフリーシグナリングのための時間ベースの冗長バージョン決定
US11005615B2 (en) Inter-cell interference mitigation for uplink ultra-reliable low latency communications
JP2020519104A (ja) 残りのシステム情報送信ウィンドウの構成
JP7233432B2 (ja) アップリンク制御情報(uci)セグメント化のためのコード化ビット割振り
JP2020505868A (ja) 物理アップリンク制御チャネル(pucch)のためのリソース割振り
JP7191026B2 (ja) 動的凍結Polar符号
CN111357204B (zh) 极性代码的上行链路控制信息分段
JP7399089B2 (ja) 物理アップリンク共有チャネル(pusch)上のアップリンク制御情報(uci)とデータの多重化のためのリソース割振り
JP2020521355A (ja) Polar符号のためのレートマッチング方式
JP2023038188A (ja) 情報ビットを符号化するためのコードタイプ間の選択
JP2020536435A (ja) 新無線(nr)多入力多出力(mimo)のための単一パケット符号化チャネル状態情報(csi)設計
JP2020524944A (ja) ロングアップリンクバーストチャネル設計
JP2020524435A (ja) ショートバーストチャネル設計および多重化
JP2020536439A (ja) タイプii csiのためのサブバンドチャネル状態情報(csi)省略
WO2019137415A1 (en) Channel-aware construction of polar codes
WO2020164017A1 (en) Flexible bandwidth design for physical broadcast channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150