JP2020525954A - Virtual office - Google Patents

Virtual office Download PDF

Info

Publication number
JP2020525954A
JP2020525954A JP2019572648A JP2019572648A JP2020525954A JP 2020525954 A JP2020525954 A JP 2020525954A JP 2019572648 A JP2019572648 A JP 2019572648A JP 2019572648 A JP2019572648 A JP 2019572648A JP 2020525954 A JP2020525954 A JP 2020525954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
office
image
display
virtual
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019572648A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
フランシスカ ジョーンズ,マリア
フランシスカ ジョーンズ,マリア
ジョーンズ,アレクサンダー
Original Assignee
フランシスカ ジョーンズ,マリア
フランシスカ ジョーンズ,マリア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フランシスカ ジョーンズ,マリア, フランシスカ ジョーンズ,マリア filed Critical フランシスカ ジョーンズ,マリア
Publication of JP2020525954A publication Critical patent/JP2020525954A/en
Priority to JP2023108566A priority Critical patent/JP2023134545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/067Enterprise or organisation modelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

仮想オフィスを提供する方法が、仮想オフィスに配置されたオフィス機器のアイテムの複数の画像を含む仮想オフィスの表示のための出力を生成するステップであり、オフィス機器の各アイテムは、仮想オフィス内の画像の生成における使用のために記憶された画像データと、関連づけられたオフィス機能を実行するコードとを有する、ステップと、ユーザ入力を受信してオフィス機器のアイテムの画像を選択し、オフィス機器により実行される動作を識別するステップと、識別された動作を実行するステップと、表示のための生成された出力を変更して、選択されたオフィス機器のアイテムが選択された機能を実行する画像を表示するステップとを含む。The method of providing a virtual office is the step of generating an output for displaying a virtual office containing multiple images of items of office equipment placed in the virtual office, and each item of the office equipment is in the virtual office. With the image data stored for use in the generation of the image and the code that performs the associated office function, the step and the user input are received to select the image of the office equipment item and by the office equipment A step that identifies the action to be performed, a step that performs the identified action, and an image that modifies the generated output for display so that the selected office equipment item performs the selected function. Includes steps to display.

Description

本発明は、仮想オフィスを提供するための方法及びシステムに関する。 The present invention relates to methods and systems for providing virtual offices.

オフィスワーカーは、コンピュータ上の多くの異なるプログラムやオフィス機器のアイテムを使用してオフィス機能を実行するよう求められる。オフィスワーカーは、彼らが使用するよう求められるオフィス機器のアイテムやプログラムのアレイを使用する方法について、相当な訓練をしばしば要する。 Office workers are required to perform office functions using many different programs and items of office equipment on a computer. Office workers often require considerable training in how to use the items of office equipment or the array of programs they are required to use.

したがって、オフィスワーカーがそのオフィス機能を遂行できる方法を簡素化する必要がある。 Therefore, there is a need to simplify the way office workers can perform their office functions.

一態様が、仮想オフィスを提供する方法を提供し、当該方法は、仮想オフィスに配置されたオフィス機器のアイテムの複数の画像を含む仮想オフィスの表示のための出力を生成するステップであり、オフィス機器の各アイテムは、仮想オフィス内の画像の生成における使用のために記憶された画像データと、関連づけられたオフィス機能を実行するコードとを有する、ステップと、ユーザ入力を受信してオフィス機器のアイテムの画像を選択し、オフィス機器により実行される動作を識別するステップと、識別された動作を実行するステップと、表示のための生成された出力を変更して、選択されたオフィス機器のアイテムが選択された機能を実行する画像を表示するステップと、を含む。 One aspect provides a method of providing a virtual office, the method comprising generating an output for a display of the virtual office including a plurality of images of items of office equipment located in the virtual office. Each item of equipment comprises image data stored for use in generating an image in a virtual office and code associated with performing office functions, steps, and receiving office input of the office equipment. Selecting an image of the item and identifying the action performed by the office equipment, performing the identified action, and modifying the generated output for display to select the item for the selected office equipment. Displaying an image that performs the selected function.

本発明の別の態様が、仮想オフィスを提供するシステムを提供し、当該システムは、少なくとも1つのプロセッサと、命令を記憶するメモリと、を含み、命令は、仮想オフィスに配置されたオフィス機器のアイテムの複数の画像を含む仮想オフィスの表示のための出力を生成し、オフィス機器の各アイテムは、仮想オフィス内の画像の生成における使用のために記憶された画像データと、関連づけられたオフィス機能を実行するコードとを有し、ユーザ入力を受信してオフィス機器のアイテムの画像を選択し、オフィス機器により実行される動作を識別し、識別された動作を実行し、表示のための生成された出力を変更して、選択されたオフィス機器のアイテムが選択された機能を実行する画像を表示するように少なくとも1つのプロセッサにより実行可能である。 Another aspect of the present invention provides a system for providing a virtual office, the system including at least one processor and memory for storing instructions, the instructions of an office device located in the virtual office. Producing an output for a display of a virtual office that includes multiple images of items, each item of office equipment being associated with image data stored for use in generating images within the virtual office and associated office functions. Code for performing an action, selecting an image of an item of office equipment to receive user input, identifying an action performed by the office equipment, performing the identified action, and generating the display for display. The output of the selected office equipment item is executable by the at least one processor to display an image that performs the selected function.

本発明の別の態様は、繰り延べ検索方法を実行するためにプロセッサにより実行可能なコードを担持するキャリア媒体又は記憶媒体を提供する。 Another aspect of the invention provides a carrier medium or storage medium carrying code executable by a processor to perform a deferred search method.

一実施形態による一般化されたシステムを示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a generalized system according to one embodiment. 一実施形態による、図1のシステムを使用して仮想オフィスを提供する方法のフロー図である。2 is a flow diagram of a method of providing a virtual office using the system of FIG. 1, according to one embodiment. 一実施形態によるオフィスシステムを示す概略図である。1 is a schematic diagram showing an office system according to one embodiment. 一実施形態によるネットワーク化されたシステムを示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a networked system according to one embodiment. 一実施形態による、システムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from the system, according to one embodiment. 一実施形態による、ファイル選択中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from the system during file selection, according to one embodiment. 一実施形態による、ファイル選択中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from the system during file selection, according to one embodiment. 一実施形態による、文書選択中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from a system during document selection, according to one embodiment. 一実施形態による、文書選択中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from a system during document selection, according to one embodiment. 一実施形態による、文書のページめくり中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating displaying virtual office output from a system during page turning of a document, according to one embodiment. 一実施形態による、文書のページめくり中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating displaying virtual office output from a system during page turning of a document, according to one embodiment. 一実施形態による、文書の書き込み中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from a system during the writing of a document, according to one embodiment. 一実施形態による、文書の書き込み中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from a system during the writing of a document, according to one embodiment. 一実施形態による、文書投函中のシステムからの表示シーケンス出力を示す図である。FIG. 6 illustrates display sequence output from a system during document posting, according to one embodiment. 一実施形態による、文書書き込み中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating displaying virtual office output from a system during document writing, according to one embodiment. 一実施形態による、文書書き込み中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating displaying virtual office output from a system during document writing, according to one embodiment. 一実施形態による、メール読み出し中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from the system during mail retrieval according to one embodiment. 一実施形態による、メール読み出し中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from the system during mail retrieval according to one embodiment. 一実施形態による、ソーシャルネットワーク入力中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from a system during social network input, according to one embodiment. 一実施形態による、ソーシャルネットワーク入力中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from a system during social network input, according to one embodiment. 一実施形態による、文書のファイリング及び検索中のシステムからの仮想オフィス出力のセクションにおける表示を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a display in a section of virtual office output from the system during filing and retrieval of documents, according to one embodiment. 一実施形態で使用される基本的なコンピューティングデバイスの概略図である。1 is a schematic diagram of a basic computing device used in one embodiment.

以下の詳細な説明では、その一部を形成する添付の図面を参照し、図面には、本発明の主題が実施され得る具体的な実施形態が例として示される。これらの実施形態は、当業者がそれらを実施することができるように十分詳細に記載されており、また、他の実施形態が利用されてもよく、本発明の主題の範囲から逸脱することなく構造的、論理的、及び電気的変更がなされてもよいことが理解されるべきである。本発明の主題のかかる実施形態は、単に簡便さのため、かつ複数が実際に開示されている場合に本出願の範囲をいずれか単一の発明又は発明概念に自発的に限定する意図なく、本明細書において用語「発明」によって個々に及び/又は集合的に参照されることがある。 The following detailed description refers to the accompanying drawings, which form a part thereof, which show, by way of example, specific embodiments in which the inventive subject matter may be practiced. These embodiments are described in sufficient detail to enable those skilled in the art to practice them, and other embodiments may be utilized without departing from the scope of the inventive subject matter. It should be understood that structural, logical, and electrical changes may be made. Such embodiments of the present inventive subject matter are for convenience only and without the intention to voluntarily limit the scope of the application to any single invention or inventive concept when more than one is actually disclosed, References herein may be made individually and/or collectively to the term "invention."

したがって、以下の説明は限定された意味で解釈されるべきでなく、本発明の主題の範囲は別記の特許請求の範囲により定義される。 Therefore, the following description should not be construed in a limiting sense, and the scope of the present subject matter is defined by the appended claims.

以下の実施形態において、同様のコンポーネントは同様の参照番号を付される。 In the following embodiments, similar components are given similar reference numbers.

以下の実施形態において、データは、少なくとも1つのデータベースに記憶されるものとして説明される。データベースという用語は、これらに限られないが関係データベース(例えば、Oracle(登録商標)データベース、mySQLデータベースなど)、非関係データベース(例えば、NoSQLデータベースなど)、インメモリデータベース、スプレッドシートをカンマ区切り値(CSV)ファイル、拡張可能マークアップ言語(eXtendible markup language、XML)ファイル、テキスト(TXT)ファイル、フラットファイル、スプレッドシートファイル、及び/又はデータ記憶のための任意の他の広く使用されている若しくは独自のフォーマットとして含む、データを記憶及び/又は編成するための任意のデータ構造(及び/又は複数のデータ構造の組み合わせ)を包含することが意図される。データベースは、典型的には、1つ以上のデータストアに記憶される。したがって、本明細書で(例えば、本明細書の説明及び/又は本出願の図面で)参照される各データベースは、1つ以上のデータストアに記憶されるものと理解されるべきである。「ファイルシステム」は、データが如何にして記憶され、及び/又は取り出されるかを制御することができる(例えば、FAT、NTFS、光ディスクなどのディスクファイルシステム、フラッシュファイルシステム、テープファイルシステム、データベースファイルシステム、トランザクションファイルシステム、ネットワークファイルシステムなど)。簡潔さのため、本開示はデータベースに関して本明細書に記載される。しかしながら、本明細書に開示されるシステム及び手法は、ファイルシステム、又はデータベースとファイルシステムの組み合わせで実現されてもよい。 In the following embodiments, the data is described as being stored in at least one database. The term database includes, but is not limited to, relational databases (eg, Oracle® database, mySQL database, etc.), non-relational databases (eg, NoSQL database, etc.), in-memory databases, spreadsheets with comma-separated values ( CSV files, eXtendible markup language (XML) files, text (TXT) files, flat files, spreadsheet files, and/or any other widely used or proprietary for data storage. It is intended to encompass any data structure (and/or combination of data structures) for storing and/or organizing data, including as a format of. Databases are typically stored in one or more data stores. As such, each database referred to herein (eg, in the description and/or drawings of the present application) should be understood to be stored in one or more data stores. A "file system" can control how data is stored and/or retrieved (eg, FAT, NTFS, disk file systems such as optical disks, flash file systems, tape file systems, database files). System, transaction file system, network file system, etc.). For simplicity, this disclosure is described herein in terms of databases. However, the systems and techniques disclosed herein may be implemented in a file system or a combination of database and file system.

以下の実施形態において、データストアという用語は、任意のコンピュータ読取可能記憶媒体及び/又は装置(又はデータ記憶媒体及び/又は装置の集合)を包含することが意図される。データストアの例は、これらに限られないが光ディスク(例えば、CD‐ROM、DVD‐ROMなど)、磁気ディスク(例えば、ハードディスク、フロッピーディスクなど)、メモリ回路(例えば、ソリッドステートドライブ、ランダムアクセスメモリ(RAM)など)などを含む。データストアの別の例は、遠隔的にアクセス可能であり得、かつ必要に応じて迅速に提供され得る物理的なデータストレージデバイスの集合(一般に「クラウド」ストレージと呼ばれる)を含むホスト型ストレージ環境である。 In the following embodiments, the term data store is intended to include any computer-readable storage medium and/or device (or collection of data storage media and/or devices). Examples of data stores include, but are not limited to, optical disks (eg, CD-ROM, DVD-ROM, etc.), magnetic disks (eg, hard disk, floppy disk, etc.), memory circuits (eg, solid state drive, random access memory). (RAM) etc.) and the like. Another example of a data store is a hosted storage environment that includes a collection of physical data storage devices (commonly referred to as "cloud" storage) that can be remotely accessible and can be provided quickly as needed. Is.

本明細書に記載される機能又はアルゴリズムは、一実施形態において、ハードウェア、ソフトウェア、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実現される。ソフトウェアは、メモリ又は他タイプの記憶装置などのコンピュータ読取可能キャリア媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令を含む。さらに、記載される機能は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの任意の組み合わせであり得るモジュールに対応し得る。複数の機能が所望に応じて1つ以上のモジュールで実行され、記載される実施形態は単なる例である。ソフトウェアは、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、又はネットワーク相互接続装置を含むデータを処理することができる他のデバイスなどのシステム上で動作する、デジタル信号プロセッサ、ASIC、マイクロプロセッサ、又は他タイプのプロセッサ上で実行される。 The functions or algorithms described herein are implemented in hardware, software, or a combination of software and hardware in one embodiment. Software includes computer-executable instructions stored on a computer-readable carrier medium such as memory or other type of storage device. Furthermore, the functions described may correspond to modules that may be software, hardware, firmware, or any combination thereof. The functions described may be performed in one or more modules, as desired, and the described embodiments are merely examples. The software is on a digital signal processor, ASIC, microprocessor, or other type of processor that runs on a system such as a personal computer, server, router, or other device capable of processing data, including network interconnection devices. Run on.

いくつかの実施形態は、2つ以上の特定の相互接続されたハードウェアモジュール又はデバイスにおいてモジュール間及びモジュールを通して通信される関連する制御及びデータ信号を用いて、又は特定用途向け集積回路の部分として、機能を実現する。ゆえに、例示的な処理フローは、ソフトウェア、ファームウェア、及びハードウェア実装に適用可能である。 Some embodiments use associated control and data signals that are communicated between and through two or more specific interconnected hardware modules or devices, or as part of an application specific integrated circuit. , To realize the function. Therefore, the exemplary process flow is applicable to software, firmware, and hardware implementations.

一般化された実施形態は、仮想オフィスを提供するための方法及びシステムを含み、仮想オフィスに配置されたオフィス機器のアイテムの複数の画像を含む仮想オフィスの表示のために出力が生成される。オフィス機器の各アイテムは、仮想オフィス内の画像の生成における使用のために記憶された画像データと、関連づけられたオフィス機能を実行するコードとを有する。ユーザ入力が受信されて、オフィス機器のアイテムの画像を選択し、オフィス機器により実行される動作を識別し、識別された動作が実行される。表示のために生成された出力は、選択されたオフィス機器のアイテムが選択された機能を実行する画像を表示するように変更される。 The generalized embodiment includes a method and system for providing a virtual office, wherein an output is generated for display of the virtual office including a plurality of images of items of office equipment located in the virtual office. Each item of office equipment has image data stored for use in generating images in a virtual office and associated code that performs office functions. User input is received to select an image of an item of office equipment, identify an action performed by the office equipment, and perform the identified action. The output generated for display is modified to display an image of the selected office equipment item performing the selected function.

オフィス機能は、電子文書に対する動作を含んでもよい。 Office functions may include operations on electronic documents.

したがって、表示される仮想オフィスは、オフィス機能を実行するためにオフィスワーカーが使用するための簡素で直感的なユーザインターフェースを提供する。オフィス機器のアイテムは、紙、筆記用具(例えば、ペン、鉛筆、消しゴム、ハイライトマーカー等)、プリンタ、スキャナ、ファクシミリマシン、シュレッダ、ファイリングキャビネット、ファイル、スキャナ、イントレイ、ホワイトボード、ピンボード、計算機、及びさらには電子メール、スプレッドシート、又は予算/会計ソフトウエアなどのアプリケーションを実現するコンピュータのうち、任意のものを含むことができる。このリストは単なる例示であり、網羅的なものではない。 Thus, the displayed virtual office provides a simple and intuitive user interface for office workers to use to perform office functions. Office equipment items include paper, writing instruments (eg, pens, pencils, erasers, highlight markers, etc.), printers, scanners, facsimile machines, shredders, filing cabinets, files, scanners, in trays, whiteboards, pinboards, calculators. , And even any computer that implements applications such as email, spreadsheets, or budget/accounting software. This list is exemplary only and not exhaustive.

仮想オフィスで実行できるオフィス機能は、文書に対する以下の動作、すなわち、ファイリング、検索、シュレッダかけ、電子メール送信、ファックス送信、印刷、スキャン、作成、保存、開く、閉じる、編集/変更、投函、表示(例えば、共有ホワイトボード又はピンボードへの)等を含んでもよい。また、オフィス機能は、例えば、電話呼び出し又はビデオコール/会議の開始でもよい。 The Office functions that you can perform in Virtual Office are the following actions on documents: filing, searching, shredding, emailing, faxing, printing, scanning, creating, saving, opening, closing, editing/modifying, posting, and displaying. (Eg to a shared whiteboard or pinboard) and the like. The office function may also be, for example, a telephone call or the initiation of a video call/conference.

本特許において、用語「文書」は、オフィス環境において電子的な公開又は通信のための単位で保持される任意形式のデータを包含することが意図され、写真及び画像、テキスト、電子メール等を含む。 In this patent, the term "document" is intended to include any form of data held in the office environment in a unit for electronic publication or communication, including photographs and images, text, email, and the like. ..

ユーザにフィードバックを提供し、直感的なユーザインターフェースを提供するために、生成された出力は、選択されたアイテムが選択された機能を実行する画像のアニメーションを表示するように変更できる。したがって、例えば、シュレッダ機能は、シュレッダが文書をシュレッダにかける画像により図示でき、印刷機能は、プリンタが印刷する画像として図示できる。 To provide the user with feedback and to provide an intuitive user interface, the generated output can be modified to display an animation of the image that the selected item performs the selected function. Thus, for example, the shredder function can be illustrated by an image that the shredder shreds a document, and the print function can be illustrated as an image printed by a printer.

オフィス機器は、電子文書内容を担持する紙を含んでもよく、識別された動作は、ページをめくることを含んでもよい。生成された出力は、応答して、ページがめくれた紙及び電子文書内容の画像を表示するように変更される。 Office equipment may include paper that carries electronic document content, and the identified action may include turning pages. The output produced is responsively modified to display a page-turned image of the paper and electronic document content.

オフィス機器は、電子文書内容を担持する紙と、ペン又は鉛筆などの筆記具を含んでもよい。識別された動作は、紙に書き込むことを含んでもよく、生成された出力は、次いで、書き込みが紙に現れる画像を表示するように変更され、電子文書は、書き込みに従って変更される。 Office equipment may include paper carrying electronic document content and writing instruments such as pens or pencils. The identified action may include writing on paper, the output produced is then modified to display an image where the writing appears on the paper, and the electronic document is modified according to the writing.

オフィス機器は、封筒を含んでもよく、識別された動作は、封筒に書き込むこと、封筒に紙を挿入すること、及び封筒を投函することを含んでもよい。これは、仮想投函と称することができる。生成された出力は、応答して、紙が封筒に挿入される画像、書き込みが封筒に現れる画像、及び封筒が郵便ポストに挿入される画像を表示するように変更される。この場合の識別された動作は、封筒への書き込みに従って電子文書を電子通信することを含む。封筒への書き込みは、ユーザにより手動で入力されてもよく、あるいはアドレス帳に保存された連絡先詳細などのローカルに保存され又はリモートに保存されたソースから取り出されてもよい。また、書き込みは、例えば別のアプリケーション又はウインドウ内の、他の表示されたテキストからカットアンドペーストすることにより入力されてもよい。 The office equipment may include an envelope and the identified operations may include writing into the envelope, inserting paper into the envelope, and posting the envelope. This can be referred to as virtual posting. The output produced is responsively modified to display an image in which the paper is inserted into the envelope, an image in which the writing appears in the envelope, and an image in which the envelope is inserted into the post. The identified actions in this case include electronically communicating the electronic document according to the writing on the envelope. The envelope writing may be manually entered by the user or retrieved from a locally or remotely stored source such as contact details stored in the address book. Also, the writing may be entered by cutting and pasting from other displayed text, for example in another application or window.

オフィス機器は、文書を含むファイルを含んでもよい。電子文書は、ファイルの画像に関連づけられた電子ファイルに記憶されてもよい。これは、仮想ファイリングと称することができる。識別された動作は、ファイルを選択することを含むことができ、生成された出力は、ファイルが選択される画像を表示するように変更できる。識別された動作は、ファイルを開くことを含んでもよく、生成された出力は、ファイルが開かれる画像を表示するように変更されてもよい。識別された動作は、ファイル内の文書を選択することを含んでもよく、生成された出力は、文書が開かれる画像を表示するように変更されてもよい。 Office equipment may include files that include documents. The electronic document may be stored in an electronic file associated with the image of the file. This can be referred to as virtual filing. The identified action can include selecting a file and the generated output can be modified to display an image for which the file is selected. The identified action may include opening the file and the output generated may be modified to display the image in which the file is opened. The identified action may include selecting a document in the file and the generated output may be modified to display the image in which the document is opened.

オフィス機器は、電話又はビデオ電話を含んでもよく、電話のオフィス機能のために記憶された関連づけられた動作は、音声又はビデオ電話呼び出しを行うことでもよい。 Office equipment may include a telephone or video telephone, and the associated action stored for the office function of the telephone may be making a voice or video telephone call.

実施形態において、仮想オフィス処理は、ワード処理、スプレッドシート、プレゼンテーションアプリケーション、電子メールアプリケーション、通信アプリケーション、メッセージングアプリケーション、画像処理アプリケーション、描画アプリケーション、文書管理アプリケーション等などの標準的なオフィス機能を提供するオフィスアプリケーションとインターフェースし(interfaces)て、オフィス機能を実行するためのより直感的なインターフェースを提供する。仮想オフィス環境において、ユーザはより自然な方法でオフィス機器のアイテムと対話することができる。また、ユーザは、そのアバターと対話し、それらを制御して仮想オフィス内で動作させ、オフィス機器の画像と対話することができる。 In an embodiment, virtual office processing is an office that provides standard office functions such as word processing, spreadsheets, presentation applications, email applications, communication applications, messaging applications, image processing applications, drawing applications, document management applications, etc. Interfaces with applications to provide a more intuitive interface for performing office functions. In a virtual office environment, users can interact with items of office equipment in a more natural way. The user can also interact with the avatar, control them to operate in the virtual office, and interact with images of office equipment.

一実施形態において、プロセッサによる実行のためのコードは、仮想オフィスの表示のための出力を生成する仮想オフィスアプリケーションを含み、仮想オフィスアプリケーションは、オフィス機能を実行する少なくとも1つのオフィスアプリケーションにインターフェースされる(interfaced)。したがって、ワード処理アプリケーション、スプレッドシートアプリケーションなどの標準的な利用可能オフィスアプリケーションが仮想オフィスインターフェースの背後で使用されて、既知のオフィスアプリケーションを置き換える必要を回避し、オフィスの標準的な文書処理アプリケーションを置き換えることなく、使用するのがより容易なインターフェースを提供することができる。 In one embodiment, the code for execution by the processor includes a virtual office application that produces output for displaying a virtual office, the virtual office application being interfaced to at least one office application that performs office functions. (Interfaced). Therefore, standard available office applications such as word processing applications, spreadsheet applications, etc. are used behind the virtual office interface, avoiding the need to replace known office applications and replacing standard office word processing applications. Without providing an interface that is easier to use.

一実施形態において、ユーザは、表示された出力とインターフェースし、ポインタデバイス及びキーボードを使用してユーザ入力を行うことができる。代替的な実施形態において、ユーザインターフェースは、任意形式の視覚出力、及びキーボード、タッチスクリーン、ポインタデバイス(マウス、トラックボール、トラックパッド、又はペンデバイスなど)、音又はユーザからの発話を認識するオーディオ認識ハードウェア及び/又はソフトウェア、ジェスチャ認識入力ハードウェア及び/又はソフトウェアなどの任意形式の入力でもよい。 In one embodiment, the user can interface with the displayed output and use the pointer device and keyboard to provide user input. In an alternative embodiment, the user interface is any form of visual output and audio that recognizes a keyboard, touch screen, pointer device (such as a mouse, trackball, trackpad, or pen device), sound or speech from the user. It may be any form of input such as recognition hardware and/or software, gesture recognition input hardware and/or software.

次に、図面を参照して特定の実施形態について説明する。 Specific embodiments will now be described with reference to the drawings.

図1は、一実施形態による一般化されたシステムを示す。 FIG. 1 illustrates a generalized system according to one embodiment.

図1は、コンピューティング装置に実現されたモジュールを示す。モジュールは、コードの論理ユニットを含む。しかしながら、論理ユニットの機能は、コードのモジュールへの任意の適切な分離又は分割により実行されてもよい。 FIG. 1 shows modules implemented in a computing device. Modules contain logical units of code. However, the functionality of the logical units may be performed by any suitable separation or division of code into modules.

ユーザインターフェース11は、ユーザインターフェース11を使用した表示のために仮想オフィス出力を生成する処理を実行するために、仮想オフィス処理モジュール12に接続される。仮想オフィス処理モジュール12は、仮想オフィス環境を生成及びレンダリングするために必要なデータの全てを記憶する仮想オフィスデータストア13にアクセスする。例えば、仮想オフィスデータストア13は、オフィス機器のアイテムの画像データ、背景オフィス画像等を記憶してもよい。文書データストア14が仮想オフィス処理モジュール12に接続され、仮想オフィス環境における使用のための文書データを記憶する。 The user interface 11 is connected to the virtual office processing module 12 to perform the process of generating a virtual office output for display using the user interface 11. The Virtual Office processing module 12 accesses a Virtual Office data store 13 that stores all of the data needed to create and render the Virtual Office environment. For example, the virtual office data store 13 may store image data of items of office equipment, background office images, and the like. A document data store 14 is connected to the virtual office processing module 12 and stores document data for use in a virtual office environment.

図2は、一実施形態による、図1のシステムを使用して仮想オフィスを提供する方法のフロー図である。 2 is a flow diagram of a method of providing a virtual office using the system of FIG. 1, according to one embodiment.

ステップS10において、仮想オフィス内に配置されたオフィス機器のアイテムの複数の画像を含む仮想オフィスの表示のために、出力が生成される。オフィス機器の各アイテムは、仮想オフィス内の画像の生成における使用のために記憶された画像データと、関連づけられたオフィス機能を実行するコードとを有する。オフィス機能は、上記で広く定義された電子文書に対する動作を含んでもよい。ステップS11において、オフィス機器のアイテムの画像を選択し、オフィス機器により電子文書に対して実行される動作を識別するために、ユーザ入力が受信される。ステップS12において、識別された動作が電子文書に対して実行され、ステップS13において、表示のために生成された出力は、選択されたオフィス機器のアイテムが選択された機能を実行する画像を表示するように変更される。 In step S10, an output is generated for display of the virtual office including a plurality of images of items of office equipment located within the virtual office. Each item of office equipment has image data stored for use in generating images in a virtual office and associated code that performs office functions. Office functions may include operations on electronic documents as broadly defined above. In step S11, user input is received to select an image of an item of office equipment and identify an action to be performed on the electronic document by the office equipment. In step S12, the identified action is performed on the electronic document, and in step S13, the output generated for display displays an image of the selected office equipment item performing the selected function. To be changed.

図3は、一実施形態によるオフィスシステムを示す概略図である。 FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an office system according to one embodiment.

この実施形態において、仮想オフィス処理モジュール22は、ユーザインターフェース21に接続され、仮想オフィスデータストア25に記憶されたデータを使用して表示のための仮想オフィス出力を提供する。仮想オフィス処理モジュールは、オフィス処理モジュール23A、23B、及び23Cを含む複数のオフィスアプリケーションにインターフェースされる。オフィスファイル記憶モジュール24が提供され、オフィス処理モジュール23A、23B、及び23Cの各々に接続されて、それぞれのオフィス処理モジュール23A、23B、及び23Cにそれぞれ関連づけられたデータA、B、及びCを記憶する。オフィス処理モジュール23A、23B、及び23Cは、ワード処理、プレゼンテーション処理、スプレッドシート処理、画像処理、ソーシャルネットワーキング、電子メール送信などのオフィス機能を実行する高レベルのアプリケーションと、プリンタドライバ、シュレッダ、又はセキュア削除アプリケーションなどのより低レベルのアプリケーションとを含む、オフィス機能を提供する任意の従来アプリケーションを含むことができる。このように、この実施形態において、仮想オフィス環境は、トップレベルのインターフェースを提供して、ユーザがオフィス機能をより直感的に実行し、彼らがよく知る、又は標準であって例えばポリシーの理由で若しくは互換性の理由でオフィスで使用されるよう求められるアプリケーションにアクセスすることを可能にする。 In this embodiment, the Virtual Office processing module 22 is connected to the user interface 21 and uses the data stored in the Virtual Office data store 25 to provide Virtual Office output for display. The virtual office processing module interfaces to multiple office applications including office processing modules 23A, 23B, and 23C. An office file storage module 24 is provided and connected to each of the office processing modules 23A, 23B, and 23C to store data A, B, and C associated with each office processing module 23A, 23B, and 23C, respectively. To do. Office processing modules 23A, 23B, and 23C are high-level applications that perform office functions such as word processing, presentation processing, spreadsheet processing, image processing, social networking, email sending, and printer drivers, shredders, or secure applications. It can include any conventional application that provides office functionality, including lower level applications such as delete applications. Thus, in this embodiment, the virtual office environment provides a top-level interface for the user to perform office functions more intuitively, which they are familiar with, or standard, eg for policy reasons. Or allow access to applications that are required to be used in the office for compatibility reasons.

図4は、一実施形態による、仮想オフィスを提供するネットワーク化されたシステムを示す概略図である。 FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a networked system for providing virtual offices, according to one embodiment.

図4は、ユーザにより使用される2つのクライアントデバイス100A及び100Bを示す。任意数のクライアントデバイスが使用されてよい。クライアントデバイス100A及び100Bは、パーソナルコンピュータ、ラップトップ、タブレットコンピュータ、パーソナルオーガナイザ、モバイルデバイス、スマートフォン、モバイル電話、ビデオプレーヤ、テレビ、オーディオプレーヤ、マルチメディアデバイス、パーソナルデジタルアシスタントなどの、任意タイプのコンピューティング又は処理マシンを含むことができる。 FIG. 4 shows two client devices 100A and 100B used by a user. Any number of client devices may be used. Client devices 100A and 100B may be any type of computing such as personal computers, laptops, tablet computers, personal organizers, mobile devices, smartphones, mobile phones, video players, televisions, audio players, multimedia devices, personal digital assistants, and the like. Alternatively, it may include a processing machine.

クライアントデバイス100A及び100Bは、インターネット50などの通信ネットワークに接続される。サーバシステム1000がインターネット50に接続され、インターネット50を介して仮想オフィスを提供する。サーバシステム1000は、ネットワークインターフェース110及び仮想オフィスアプリケーション120を備える。仮想オフィスアプリケーションは、クライアントデバイス100A及び100Bにおける表示のための仮想オフィス環境を生成及びレンダリングするために必要とされるデータのすべてを記憶する仮想オフィスデータストア130に接続される。例えば、仮想オフィスデータストア130は、オフィス機器のアイテムの画像データ、背景オフィス画像等を記憶してもよい。文書データストア140が仮想オフィスアプリケーション120に接続され、クライアントデバイス100A及び100Bに提供される仮想オフィス環境内での使用のための文書データを記憶する。 The client devices 100A and 100B are connected to a communication network such as the Internet 50. The server system 1000 is connected to the Internet 50 and provides a virtual office via the Internet 50. The server system 1000 includes a network interface 110 and a virtual office application 120. The Virtual Office application is connected to a Virtual Office data store 130 that stores all of the data needed to create and render the Virtual Office environment for display on client devices 100A and 100B. For example, the virtual office data store 130 may store image data of office equipment items, background office images, and the like. A document data store 140 is connected to the virtual office application 120 and stores document data for use within the virtual office environment provided to client devices 100A and 100B.

図5は、一実施形態による、システムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。仮想オフィスは、2Dディスプレイに表示された3D環境の表現であり得る。 FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a display of virtual office output from the system, according to one embodiment. A virtual office may be a representation of a 3D environment displayed on a 2D display.

ディスプレイ200は、机、椅子、及びユーザが文書の処理のために入力命令と対話することができるオフィス機器の複数のアイテムを含む仮想オフィスを表示する。この実施形態では、机の上に、ラップトップ202及びプリンタ201がある。机のそばに、ゴミ箱203及びシュレッダ204があり、コーナーに、ファイリングキャビネット205がある。一方の壁に、本206を備えた棚があり、他方の壁に、ファイル207を備えた棚と、共有ホワイトボード及びピンボード208がある。机の横に、本箱209がさらに表示されている。オフィス機器のアイテムのこれら表示画像の全ては、図示されたオフィス機器のアイテムの予期される通常の機能に対応する処理を実行することを選択するためにユーザにより選択可能である。例えば、ユーザが机の上に開いた文書を有する場合、彼らは、それを例えばドラッグアンドドロップ動作によりゴミ箱203に置いて、それを削除することができる。ユーザが文書を安全に削除したい場合、彼らは、それを例えばドラッグアンドドロップ動作によりシュレッダ204に置くことができる。文書を印刷するために、ユーザは、文書をプリンタ201へドラッグアンドドロップして、印刷動作を引き起こすことができる。ドラッグアンドドロップ動作が例として説明されているが、ユーザは、タッチアンドボイス(touch and voice)などの任意の手段によりインターフェースすることができる。 Display 200 displays a virtual office that includes a desk, a chair, and multiple items of office equipment with which a user can interact with input instructions for processing documents. In this embodiment, on the desk is a laptop 202 and a printer 201. A trash box 203 and a shredder 204 are located near the desk, and a filing cabinet 205 is located at a corner. On one wall is a shelf with books 206, and on the other wall is a shelf with files 207 and shared whiteboards and pinboards 208. A bookcase 209 is further displayed next to the desk. All of these displayed images of office equipment items are selectable by the user to choose to perform processing that corresponds to the expected normal functionality of the illustrated office equipment item. For example, if the user has a document open on the desk, they can place it in the trash 203, for example by a drag and drop operation, and delete it. If the user wants to securely delete the document, they can put it on the shredder 204, for example by a drag and drop operation. To print a document, the user can drag and drop the document onto printer 201 to trigger a printing operation. Although drag and drop operations are described as an example, the user can interface by any means such as touch and voice.

共有ホワイトボード及びピンボード208は、ユーザが、共有オフィス環境を使用できる他のユーザにより見えるようにメッセージを書き込み、文書を追加することを可能にする。 Shared whiteboards and pinboards 208 allow users to write messages and add documents for viewing by other users who can use the shared office environment.

本箱209は、ユーザがそれを選択して参考書のライブラリにアクセスすることを可能にする。電話214の画像が提供され、ユーザが画像を選択して電話呼び出し(又は、電話がビデオ機能を有する場合にはビデオコール)のオフィス機能を開始することを可能にする。 Bookcase 209 allows a user to select it and access a library of reference books. An image of the phone 214 is provided, allowing the user to select the image to initiate the office function of the phone call (or video call if the phone has video capabilities).

次に、図6〜図14を参照し、仮想オフィス環境を使用した他のオフィス機能の実行について説明する。 Execution of other office functions using the virtual office environment will be described below with reference to FIGS.

図6A及び図6Bは、一実施形態による、ファイル選択中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。 6A and 6B are schematic diagrams illustrating a display of virtual office output from a system during file selection, according to one embodiment.

図6Aに示されるように、ユーザは棚の上のファイル207を選択して、ファイルのうちの1つの中の文書を検索し、開くことができる。仮想オフィスに現れる画像のシーケンスが図6Bに示されており、図6Bは、処理中の棚の上のファイル207のアニメーション状態を示す。ユーザがファイルの選択を行うと、それは、棚から移動して棚の上に空きスペースを残すものとして示される。 As shown in FIG. 6A, the user can select the file 207 on the shelf to search for and open the document in one of the files. The sequence of images that appear in the virtual office is shown in Figure 6B, which shows the animated state of file 207 on the shelf being processed. When the user makes a selection of a file, it is shown as moving from the shelf to leave empty space on the shelf.

図7A及び図7Bは、一実施形態による、文書選択中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。 7A and 7B are schematic diagrams illustrating a display of virtual office output from a system during document selection, according to one embodiment.

図6Bでファイルが選択されると、それは机に置かれ、ユーザはファイルから文書を選択することができる。選択された文書は、机の上に、選択されたファイルの横に開かれて示される。文書を読み出すために、ユーザはそれを選択することができ、それはより大きい形式で表示される。ユーザが文書に対して作用したい場合、ユーザは、文書を操作すること、例えばそれを編集することを選択でき、ワード処理アプリケーションが開かれて文書のワード処理を可能にすることができる。ワード処理インターフェースは、仮想オフィス表示に重なってもよく、あるいは別個の表示エリア又は別個の表示画面内でもよい。これは、スプレッドシートアプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション、会計アプリケーションなどの任意の他の文書処理アプリケーションにアクセスすることに対し等しく適用される。 Once the file is selected in FIG. 6B, it is placed on the desk and the user can select the document from the file. The selected document is shown open on the desk next to the selected file. To retrieve the document, the user can select it and it will be displayed in a larger format. If the user wants to act on the document, the user can choose to manipulate the document, eg edit it, and a word processing application can be opened to allow word processing of the document. The word processing interface may overlay the virtual office display, or may be in a separate display area or screen. This applies equally to accessing any other word processing application, such as a spreadsheet application, a presentation application, an accounting application.

表示エリア内の文書の表示は、ユーザが紙と対話するのと同様の方法で操作できる。図8A及び図8Bは、一実施形態による、文書のページめくり中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。ゆえに、ユーザは、文書のページをめくるためのドラッグ動作などの簡素な選択動作を実行することにより、次のページを表示することを選択でき、紙(オフィス機器のアイテム)の画像は、ページめくり動作を示すように変更される。 The display of documents in the display area can be manipulated in the same manner as the user interacts with the paper. 8A and 8B are schematic diagrams illustrating a display of virtual office output from a system during page turning of a document, according to one embodiment. Therefore, the user can choose to display the next page by performing a simple selection operation, such as a drag operation to turn a page of a document, and an image of paper (an item of office equipment) can be turned over. Changed to show behavior.

図9A及び図9Bは、一実施形態による、文書の書き込み中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。 9A and 9B are schematic diagrams illustrating a display of virtual office output from a system during writing of a document, according to one embodiment.

この実施形態において、ユーザの文書との対話はテーブルの上に表示でき、ユーザ入力は、ペンが紙に書き込むアクションとして表示できる。 In this embodiment, the user's interaction with the document can be displayed on a table and the user input can be displayed as an action the pen writes on paper.

図10は、一実施形態による、文書仮想投函中のシステムからの表示シーケンス出力を示す図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating display sequence output from the system during virtual document posting according to one embodiment.

この実施形態において、文書はテーブルの上に表示でき、ユーザは文書を書き、それを電子メールなどの電子通信として送信することを選択できる。図10のシーケンスは、文書を選択し、文書に書き込み、文書を仮想封筒に挿入し、封筒の宛先を書き、封筒を投函する動作を示す。封筒にスタンプが押されてもよく、スタンプを獲得するために、ユーザは支払う又は許可を取得することを求められてもよい。スタンプは、会社ロゴなど、任意の所望の画像を含むことができる。 In this embodiment, the document can be displayed on a table and the user can choose to write the document and send it as an electronic communication such as an email. The sequence of FIG. 10 shows the operations of selecting a document, writing to the document, inserting the document into a virtual envelope, writing the destination of the envelope, and posting the envelope. The envelope may be stamped and the user may be required to pay or obtain permission to obtain the stamp. The stamp can include any desired image, such as a company logo.

仮想オフィスは、仮想メールを扱うことがオフィスにおける重要な動作である、異なるタイプのオフィス環境を表す。仮想メールの投函及び配達システムは、仮想の手紙、リーフレット、カードチラシ、小包などを含む、仮想書簡を含む仮想メールの送信及び受信、すなわち投函及び配達を可能にする。 Virtual offices represent different types of office environments in which handling virtual mail is an important activity in the office. The virtual mail posting and delivery system enables sending and receiving, ie posting and delivery, of virtual mail including virtual letters, including virtual letters, leaflets, card flyers, parcels and the like.

この実施形態は、ユーザが電子メールなどの電子通信を送信するための視覚的かつ直感的な方法を提供する。 This embodiment provides a visual and intuitive way for users to send electronic communications such as email.

図11A及び図11Bは、一実施形態による、文書書き込み中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。この実施形態において、ユーザはメモ帳にメモを書き込むことができ、これらは文書として記憶できる。書き込み動作は、ペン又は鉛筆などの仮想筆記具が仮想の紙に書き込むものとして示すことができる。 11A and 11B are schematic diagrams illustrating a display of virtual office output from a system during document writing, according to one embodiment. In this embodiment, the user can write notes in Notepad and these can be stored as documents. The writing operation can be shown as a virtual writing instrument, such as a pen or pencil, writing on virtual paper.

図12A及び図12Bは、一実施形態による、メール読み出し中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。このように、実施形態は、電子通信の作成及び送信を説明する図10の実施形態と関連して使用できる。 12A and 12B are schematic diagrams illustrating a display of virtual office output from a system reading mail, according to one embodiment. Thus, the embodiments can be used in connection with the embodiment of FIG. 10 that describes the creation and transmission of electronic communications.

ユーザは、簡素な通知により、彼らがメール(又は任意の形式の電子通信)を有することを通知されてもよい。一実施形態において、通知は、机の上又はイントレイ内の仮想封筒の積み重ねでもよい。ユーザは、図12Bの最初の部分に示されるように、封筒を見ることを選択でき、ユーザは、封筒のうち1つを開き、それに含まれる文書を読むことを選択できる。ユーザは、封筒内のメッセージに返信することをさらに選択でき、封筒は、自動的に宛先を書き直し(readdress)て送信者に送り返すことができる。 Users may be notified by simple notification that they have an email (or any form of electronic communication). In one embodiment, the notification may be a stack of virtual envelopes on a desk or in an in-tray. The user can choose to view the envelopes, as shown in the first part of FIG. 12B, and the user can choose to open one of the envelopes and read the documents contained therein. The user can further choose to reply to the message in the envelope, and the envelope can automatically readdress and send back to the sender.

図13A及び図13Bは、一実施形態によるソーシャルネットワーク入力中のシステムからの仮想オフィス出力の表示を示す概略図である。 13A and 13B are schematic diagrams illustrating a display of virtual office output from a system during social network input according to one embodiment.

この実施形態における文書は、ソーシャルネットワークインターフェースに入力されるテキストを含む。ユーザはソーシャルネットワークページを文書として開き、あたかもそれが文書であるかのようにそれと対話することができる。 The document in this embodiment includes text that is entered into the social network interface. The user can open the social network page as a document and interact with it as if it were a document.

図14は、一実施形態による、文書のファイリング及び検索中のシステムからの仮想オフィス出力のセクションにおける表示を示す概略図である。この実施形態は、ユーザによる図5のファイリングキャビネット205との対話を示す。 FIG. 14 is a schematic diagram showing a display in a section of virtual office output from the system during filing and retrieval of documents, according to one embodiment. This embodiment illustrates a user interaction with the filing cabinet 205 of FIG.

ユーザがファイリングキャビネット205を選択すると、検索入力ボックス300が表示され、ユーザがファイリングキャビネットに記憶された文書に対するクエリとして検索文字列を入力できるようにすることができる。ユーザがクエリ「ファイルA」を入力し、ファイルが発見されると、ファイリングキャビネット画像は、引き出しが開き文書が取り出されることを示すように変更される。 When the user selects the filing cabinet 205, a search input box 300 is displayed that allows the user to enter a search string as a query for documents stored in the filing cabinet. When the user enters the query "File A" and the file is found, the filing cabinet image is modified to open the drawer and indicate that the document is retrieved.

仮想オフィスはホームオフィスでもよい。仮想オフィスインターフェースは、「占有」又は複数のユーザで共有でき、かつ管理者ユーザが例えば雇用者であり得る共有オフィス環境である仮想オフィスへの、インターフェースとして使用されてもよい。メイン仮想オフィスエリア内に多くのオフィスが存在してもよく、あるいは、これらが互いにリンクされてもよい。この環境において、ファイルがアクセスされ、転送され、共有されてもよい。同様に、ユーザは、本棚を使用して本を共有し、互いの本を閲覧し、本棚に本を追加し、インターネットを介してなどのソースから新しい本をダウンロードすることができる。 The virtual office may be a home office. The virtual office interface may be used as an interface to a virtual office, which is a shared office environment that can be "occupied" or shared by multiple users, and in which an administrative user can be, for example, an employer. There may be many offices within the main virtual office area, or they may be linked together. In this environment, files may be accessed, transferred and shared. Similarly, users can use bookshelves to share books, browse each other's books, add books to the bookshelf, and download new books from sources such as over the Internet.

仮想オフィスはいかなるオフィスワーカーの描写も参照せずに上述されたが、一実施形態において、オフィスワーカーはアバターにより描写されてもよい。アバターは対話することができ、表示される仮想オフィスは仮想ミーティング又は会議を含み、出席者がオフィス機器の画像と対話することを可能にできる。アバターは互いに対話することができ、これらは仮想オフィス機器と対話して、仮想オフィス内のオフィス機器の画像を移動させてオフィスのレイアウトを再構成することができる。 Although virtual offices are described above without reference to any office worker depictions, in one embodiment office workers may be depicted by avatars. The avatar can interact, and the virtual office displayed can include a virtual meeting or conference to allow attendees to interact with images of office equipment. Avatars can interact with each other, which can interact with virtual office equipment to move images of office equipment within the virtual office to reconfigure the office layout.

一実施形態において、本方法及びシステムは、本出願と同日に出願され「VIRTUAL MEETING PARTICIPANT RESPONSE INDICATION METHOD AND SYSTEM」と題された同時係属の米国特許出願番号に開示された方法及び装置と共に使用でき、該出願の内容はその全体を本明細書に組み込まれる。 In one embodiment, the method and system can be used with the method and apparatus disclosed in the co-pending U.S. patent application number filed on the same date as the present application and entitled "VIRTUAL MEETING PARTICIPANT RESPONSE INDICATION METHOD AND SYSTEM", The content of that application is incorporated herein in its entirety.

一実施形態において、ユーザは、表示された出力とインターフェースし、ポインタデバイス及びキーボードを使用してユーザ入力を行うことができる。代替的な実施形態において、ユーザインターフェースは、任意形式の視覚的な出力、並びにキーボード、タッチスクリーン、ポインタデバイス(マウス、トラックボール、トラックパッド、又はペンデバイスなど)、音若しくはユーザからの発話を認識するオーディオ認識ハードウェア及び/又はソフトウェア、ジェスチャ認識入力ハードウェア及び/又はソフトウェアなどの任意形式の入力であってもよい。 In one embodiment, the user can interface with the displayed output and use the pointer device and keyboard to provide user input. In an alternative embodiment, the user interface recognizes any form of visual output as well as keyboard, touch screen, pointer device (such as mouse, trackball, trackpad, or pen device), sound or speech from the user. It may be any form of input such as audio recognition hardware and/or software, gesture recognition input hardware and/or software.

[基本コンピューティングデバイス]
図15は、本発明の例示的な実施形態が具現化され得る基本的なコンピューティングデバイス600を示すブロック図である。コンピューティングデバイス600及びそのコンポーネントは、それらの接続、関係、及び機能を含め、単に例示であることが意図され、例示的な実施形態の実装を制限することは意図されない。例示的な実施形態を実現するのに適した他のコンピューティングデバイスが、異なる接続、関係、及び機能を有するコンポーネントを含む、異なるコンポーネントを有してもよい。
[Basic Computing Device]
FIG. 15 is a block diagram illustrating a basic computing device 600 in which exemplary embodiments of the invention may be implemented. Computing device 600 and its components, including their connections, relationships, and functions are intended to be merely exemplary and are not intended to limit the implementation of the exemplary embodiments. Other computing devices suitable for implementing the example embodiments may have different components, including components having different connections, relationships, and capabilities.

コンピューティングデバイス600は、例えば、図3に示されるサーバ若しくはユーザデバイス、又は図1のモジュールが実現されるコンピュータ装置のうち、任意のものを含むことができる。 The computing device 600 may include, for example, any of the server or user device shown in FIG. 3, or a computing device in which the modules of FIG. 1 are implemented.

コンピューティングデバイス600は、メインメモリ606をアドレス指定し、デバイス600の種々のコンポーネント間及びコンポーネントの中でデータを転送するためのバス602又は他の通信機構を含んでもよい。 Computing device 600 may include a bus 602 or other communication mechanism for addressing main memory 606 and transferring data between and within various components of device 600.

コンピューティングデバイス600は、情報を処理するためにバス602に結合された1つ以上のハードウェアプロセッサ604をさらに含んでもよい。ハードウェアプロセッサ604は、汎用マイクロプロセッサ、システムオンチップ(SoC)、又は他のプロセッサであってもよい。 Computing device 600 may further include one or more hardware processors 604 coupled to bus 602 for processing information. Hardware processor 604 may be a general purpose microprocessor, system on chip (SoC), or other processor.

ランダムアクセスメモリ(RAM)又は他の動的記憶装置などのメインメモリ606が、プロセッサ604により実行されるべき情報及びソフトウェア命令を記憶するためにバス602にさらに結合されてもよい。メインメモリ606は、プロセッサ604により実行されるべきソフトウェア命令の実行中に一時変数又は他の中間情報を記憶するためにさらに使用されてもよい。 Main memory 606, such as random access memory (RAM) or other dynamic storage, may also be coupled to bus 602 for storing information and software instructions to be executed by processor 604. Main memory 606 may also be used to store temporary variables or other intermediate information during execution of software instructions to be executed by processor 604.

ソフトウェア命令は、プロセッサ604がアクセス可能な記憶媒体に記憶されると、コンピューティングデバイス600を、ソフトウェア命令に規定された動作を実行するようにカスタマイズされた専用コンピューティングデバイスにする。用語「ソフトウェア」、「ソフトウェア命令」、「コンピュータプログラム」、「コンピュータ実行可能命令」、及び「プロセッサ実行可能命令」は、人間が読めるか否かにかかわらず、コンピューティングデバイスに特定の動作を実行するように指示するための、かつこれらに限られないがアプリケーションソフトウェア、デスクトップアプリケーション、スクリプト、バイナリ、オペレーティングシステム、デバイスドライバ、ブートローダ、シェル、ユーティリティ、システムソフトウェア、JAVASCRIPT(登録商標)、ウェブページ、ウェブアプリケーション、プラグイン、組み込みソフトウェア、マイクロコード、コンパイラ、デバッガ、インタプリタ、仮想マシン、リンカー、及びテキストエディタを含む、任意のマシン読取可能情報をカバーするよう広く解釈されるべきである。 The software instructions, when stored on a storage medium accessible to the processor 604, cause the computing device 600 to be a specialized computing device customized to perform the operations specified in the software instructions. The terms “software”, “software instructions”, “computer program”, “computer-executable instructions”, and “processor-executable instructions” perform certain operations on computing devices, whether human-readable or not. Application software, desktop applications, scripts, binaries, operating systems, device drivers, boot loaders, shells, utilities, system software, JAVASCRIPT (registered trademark), web pages, webs. It should be broadly construed to cover any machine-readable information, including applications, plug-ins, embedded software, microcode, compilers, debuggers, interpreters, virtual machines, linkers, and text editors.

コンピューティングデバイス600は、プロセッサ604のための静的情報及びソフトウェア命令を記憶するためにバス602に結合された読取専用メモリ(ROM)608又は他の静的記憶装置をさらに含んでもよい。 Computing device 600 may further include read only memory (ROM) 608 or other static storage coupled to bus 602 for storing static information and software instructions for processor 604.

1つ以上の大容量記憶装置610が、磁気、光学、ソリッドステート、磁気光学、フラッシュメモリ、又は任意の他の利用可能な大容量記憶技術などの固定の又は取り外し可能な媒体に情報及びソフトウェア命令を永続的に記憶するためにバス602に結合されてもよい。大容量ストレージはネットワークで共有されてもよく、あるいは専用の大容量ストレージでもよい。典型的には、大容量記憶装置610のうち少なくとも1つ(例えば、デバイスに対するメインハードディスク)が、オペレーティングシステム、ユーザアプリケーションプログラム、ドライバ及び他のサポートファイル、並びにあらゆる種類の他のデータファイルを含む、コンピューティングデバイスの動作を指示するためのプログラム及びデータの本体を記憶する。 One or more mass storage devices 610 provide information and software instructions on fixed or removable media such as magnetic, optical, solid state, magneto-optical, flash memory, or any other available mass storage technology. May be coupled to bus 602 for persistent storage. The mass storage may be shared by the network or may be a dedicated mass storage. Typically, at least one of the mass storage devices 610 (eg, the main hard disk for the device) contains an operating system, user application programs, drivers and other support files, as well as any other type of data files. The main body of programs and data for instructing the operation of the computing device is stored.

コンピューティングデバイス600は、コンピュータユーザに情報を表示するために、液晶ディスプレイ(LCD)又は他の電子ビジュアルディスプレイなどのディスプレイ612にバス602を介して結合されてもよい。いくつかの構成において、タッチ検出技術(例えば、抵抗性、容量性など)を組み込んだタッチ感知面がディスプレイ612に重ねられて、タッチジェスチャ(例えば、指又はスタイラス)入力をプロセッサ604に通信するためのタッチ感知ディスプレイを形成してもよい。 Computing device 600 may be coupled via bus 602 to a display 612, such as a liquid crystal display (LCD) or other electronic visual display, for displaying information to a computer user. In some configurations, a touch-sensitive surface that incorporates touch-sensing technology (eg, resistive, capacitive, etc.) is overlaid on the display 612 to communicate touch gestures (eg, finger or stylus) input to the processor 604. Of touch sensitive displays may be formed.

英数字及び他のキーを含む入力装置614が、情報及びコマンド選択をプロセッサ604に通信するためにバス602に結合されてもよい。英数字及び他のキーに追加で、又は代わって、入力装置614は、例えば電源(オン/オフ)ボタン、「ホーム」ボタン、ボリューム制御ボタンなどの1つ以上の物理的ボタン又はスイッチを含んでもよい。 An input device 614, including alphanumeric characters and other keys, may be coupled to bus 602 to communicate information and command selections to processor 604. In addition to or in place of alphanumeric and other keys, the input device 614 may also include one or more physical buttons or switches, such as a power (on/off) button, a “home” button, a volume control button, and the like. Good.

別のタイプのユーザ入力装置が、方向情報及びコマンド選択をプロセッサ604に通信し、ディスプレイ612上のカーソル移動を制御するための、マウス、トラックボール、カーソル、タッチスクリーン、又は方向キーなどのカーソル制御616でもよい。この入力装置は、典型的には、第1の軸(例えば、x)及び第2の軸(例えば、y)の2つの軸における2つの自由度を有し、装置が平面内の位置を指定することを可能にする。他の入力装置の実施形態が、発話などのオーディオ入力を認識するオーディオ又は発話認識入力モジュール、ユーザによるジェスチャを認識することができる視覚入力装置、及びキーボードを含む。 Another type of user input device communicates directional information and command selections to processor 604 and cursor controls, such as a mouse, trackball, cursor, touch screen, or directional keys, for controlling cursor movement on display 612. It may be 616. This input device typically has two degrees of freedom in two axes, a first axis (eg x) and a second axis (eg y), so that the device specifies a position in a plane. To be able to do. Other input device embodiments include an audio or speech recognition input module that recognizes audio input such as speech, a visual input device that can recognize gestures by a user, and a keyboard.

図15に示される構成などのいくつかの構成では、ディスプレイ612、入力装置614、及びカーソル制御616のうち1つ以上が、コンピューティングデバイス600の外部コンポーネント(すなわち、周辺装置)であるが、他の構成において、ディスプレイ612、入力装置614、及びカーソル制御616のうち一部又は全部が、コンピューティングデバイス600のフォームファクタの一部として統合される。 In some configurations, such as the configuration shown in FIG. 15, one or more of display 612, input device 614, and cursor control 616 are external components (ie, peripherals) of computing device 600, but not others. In some configurations, some or all of display 612, input device 614, and cursor control 616 are integrated as part of the form factor of computing device 600.

ディスプレイ612に追加で、又は代わって、オーディオ出力装置又は触覚(振動)出力装置など、任意の他形式のユーザ出力装置が使用されてもよい。 In addition or in place of display 612, any other type of user output device may be used, such as an audio output device or a tactile (vibration) output device.

開示されたシステム、方法、及びモジュールの機能は、プロセッサ604がメインメモリ606に含まれるソフトウェア命令の1つ以上のプログラムを実行することに応答して、コンピューティングデバイス600により実行されてもよい。そのようなソフトウェア命令は、記憶装置610又は送信媒体などの別の記憶媒体からメインメモリ606に読み出されてもよい。メインメモリ606に含まれるソフトウェア命令の実行は、プロセッサ604に例示的な実施形態の機能を実行させる。 The functions of the disclosed systems, methods and modules may be performed by computing device 600 in response to processor 604 executing one or more programs of software instructions contained in main memory 606. Such software instructions may be read into main memory 606 from storage device 610 or another storage medium such as a transmission medium. Execution of software instructions contained in main memory 606 causes processor 604 to perform the functions of the illustrative embodiments.

例示的な実施形態の機能及び動作は、全体的にソフトウェア命令で実現されてもよいが、他の実施形態において、目下の特定の実装の要件に従って、機能を実行するためのソフトウェア命令の代わりに、又はそれとの組み合わせで、コンピューティングデバイス600のハードワイヤード又はプログラマブル回路(例えば、ASIC、FPGAなど)が使用されてもよい。 The functions and operations of the exemplary embodiments may be implemented entirely in software instructions, but in other embodiments, instead of software instructions for performing the functions, in accordance with the requirements of the particular implementation at hand. , Or in combination, may use hard-wired or programmable circuitry of computing device 600 (eg, ASIC, FPGA, etc.).

本明細書で使用される用語「記憶媒体」は、コンピューティングデバイスに特定の態様で動作させるデータ及び/又はソフトウェア命令を記憶する任意の非一時的媒体を参照する。そのような記憶媒体は、不揮発性媒体及び/又は揮発性媒体を含んでもよい。不揮発性媒体は、例えば、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、光ディスク、磁気ディスク、又はソリッドステートドライブ、例えば記憶装置610などを含む。揮発性媒体は、ダイナミックメモリ、例えばメインメモリ606などを含む。記憶媒体の一般的形式は、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、磁気テープ、又は任意の他の磁気データ記憶媒体、CD‐ROM、任意の他の光学データ記憶媒体、穴パターンを有する任意の物理媒体、RAM、PROM、及びEPROM、FLASH‐EPROM、NVRAM、フラッシュメモリ、任意の他のメモリチップ、又はカートリッジを含む。 The term “storage medium” as used herein refers to any non-transitory medium that stores data and/or software instructions that cause a computing device to operate in a particular manner. Such storage media may include non-volatile media and/or volatile media. Non-volatile media includes, for example, non-volatile random access memory (NVRAM), flash memory, optical disks, magnetic disks, or solid state drives, such as storage device 610. Volatile media includes dynamic memory, such as main memory 606. Common forms of storage media include, for example, floppy disks, flexible disks, hard disks, solid state drives, magnetic tape, or any other magnetic data storage medium, CD-ROM, any other optical data storage medium, hole pattern. RAM, PROM, and EPROM, FLASH-EPROM, NVRAM, flash memory, any other memory chip, or cartridge.

記憶媒体は、送信媒体と区別されるが、送信媒体と関連して使用されてもよい。送信媒体は、記憶媒体間における情報の転送に関与する。例えば、送信媒体は、バス602を含むワイヤを含む、同軸ケーブル、銅線、及び光ファイバを含む。送信媒体は、無線波及び赤外線データ通信の間に生成されるものなどの、音波又は光波の形式をとることもできる。コードの形式で命令を担持する(carrying)マシン読取可能媒体は、非一時的記憶媒体及び送信媒体を含むことができる。 Storage media is distinct from transmission media but may be used in connection with transmission media. Transmission media participates in transferring information between storage media. For example, transmission media includes coaxial cables, copper wire and fiber optics, including the wires that comprise bus 602. Transmission media can also take the form of acoustic or light waves, such as those generated during radio wave and infrared data communications. Machine-readable media, which carry instructions in the form of code, may include non-transitory storage media and transmission media.

プロセッサ604への1つ以上のソフトウェア命令の1つ以上のシーケンスを実行のために担持する際に、様々な形式の媒体が関与してもよい。例えば、ソフトウェア命令は、最初、リモートコンピュータの磁気ディスク又はソリッドステートドライブ上で担持されてもよい。リモートコンピュータは、ソフトウェア命令をそのダイナミックメモリにロードし、モデムを使用して電話回線を介してソフトウェア命令を送信することができる。コンピューティングデバイス600に対しローカルなモデムが、データを電話回線で受信し、赤外線送信機を使用してデータを赤外線信号に変換することができる。赤外線検出器が、赤外線信号内に担持されたデータを受信することができ、適切な回路が、データをバス602に配置することができる。バス602は、メインメモリ606へのデータを担持し、メインメモリ606から、プロセッサ604がソフトウェア命令を取り出し、実行する。メインメモリ606により受信されたソフトウェア命令は、任意で、プロセッサ604による実行の前又は後のいずれかで、記憶装置610に記憶されてもよい。 Various forms of media may be involved in carrying one or more sequences of one or more software instructions to processor 604 for execution. For example, the software instructions may initially be carried on a magnetic disk or solid state drive of a remote computer. The remote computer can load the software instructions into its dynamic memory and send the software instructions over a telephone line using a modem. A modem local to computing device 600 can receive the data on the telephone line and use an infrared transmitter to convert the data to an infrared signal. An infrared detector can receive the data carried in the infrared signal and appropriate circuitry can place the data on bus 602. Bus 602 carries data to main memory 606 from which processor 604 retrieves and executes software instructions. The software instructions received by main memory 606 may optionally be stored on storage device 610 either before or after execution by processor 604.

コンピューティングデバイス600は、バス602に結合された1つ以上の通信インターフェース618をさらに含んでもよい。通信インターフェース618は、ローカルネットワーク622(例えば、イーサネット(登録商標)ネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク、セルラーフォンネットワーク、Bluetooth(登録商標)無線ネットワークなど)に接続される有線又は無線ネットワークリンク620に結合する双方向データ通信を提供する。通信インターフェース618は、種々のタイプの情報を表すデジタルデータストリームを担持する電気、電磁気、又は光信号を送信し、受信する。例えば、通信インターフェース618は、有線ネットワークインターフェースカード、統合された無線アンテナを有する無線ネットワークインターフェースカード、又はモデム(例えば、ISDN、DSL、又はケーブルモデム)でもよい。 Computing device 600 may further include one or more communication interfaces 618 coupled to bus 602. The communication interface 618 is both coupled to a wired or wireless network link 620 that connects to a local network 622 (eg, Ethernet network, wireless local area network, cellular phone network, Bluetooth wireless network, etc.). Providing data communication for communication. Communication interface 618 sends and receives electrical, electromagnetic, or optical signals that carry digital data streams representing various types of information. For example, the communication interface 618 may be a wired network interface card, a wireless network interface card with integrated wireless antennas, or a modem (eg ISDN, DSL, or cable modem).

ネットワークリンク620は、典型的には、1つ以上のネットワークを通して、他のデータデバイスへのデータ通信を提供する。例えば、ネットワークリンク620は、ローカルネットワーク622を通して、ホストコンピュータへの、又はインターネットサービスプロバイダ(ISP)により運用されるデータ機器への接続を提供してもよい。次いで、ISPは、現在一般に「インターネット」と呼ばれるワールドワイドのパケットデータ通信ネットワークを通してデータ通信サービスを提供する。ローカルネットワーク622及びインターネットは、デジタルデータストリームを担持する電気、電磁気、又は光信号を使用する。コンピューティングデバイス600への、及びコンピューティングデバイス600からのデジタルデータを担持する、種々のネットワークを通しての信号、並びにネットワークリンク620上の及び通信インターフェース618を通しての信号は、送信媒体の例示的な形式である。 Network link 620 typically provides data communication through one or more networks to other data devices. For example, network link 620 may provide a connection through local network 622 to a host computer or to data equipment operated by an Internet Service Provider (ISP). The ISP then provides data communication services through a worldwide packet data communication network now commonly referred to as the "Internet." Local network 622 and the Internet use electrical, electromagnetic, or optical signals that carry digital data streams. Signals through the various networks that carry digital data to and from computing device 600, as well as signals on network link 620 and through communication interface 618, are in the exemplary form of transmission media. is there.

コンピューティングデバイス600は、ネットワーク、ネットワークリンク620、及び通信インターフェース618を通して、メッセージを送信し、プログラムコードを含むデータを受信することができる。インターネットの例において、サーバが、インターネット、ISP、ローカルネットワーク622、及び通信インターフェース618を通して、アプリケーションプログラムのために要求されたコードを送信してもよい。 Computing device 600 can send messages and receive data, including program code, through the network(s), network link 620 and communication interface 618. In the Internet example, a server may send the requested code for an application program through the Internet, ISP, local network 622, and communication interface 618.

受信されたコードは、それが受信されたときにプロセッサ604により実行されてもよく、かつ/あるいは後の実行のために記憶装置610又は他の不揮発性ストレージに記憶されてもよい。 The received code may be executed by processor 604 as it is received, and/or stored in storage device 610 or other non-volatile storage for later execution.

一態様が、方法を実行するためにマシンのプロセッサによる実行のためのコードを記憶した非一時的記憶媒体などのキャリア媒体(carrier medium)、又は方法を実行するためにマシンのプロセッサによる実行のためのプロセッサ実行可能コードを担持する一時的媒体を提供する。実施形態は、コンピュータコードを実現するプログラマブルデジタルロジックで実現されてもよい。コードは、キャリア媒体上でプロセッサ又はマイクロプロセッサなどのプログラマブルロジックに供給されてもよい。キャリア媒体の1つのそのような実施形態は、一時的媒体、すなわち、電気、電磁気、音響、磁気、又は光信号などの信号である。キャリア媒体の別の形式は、ソリッドステートメモリ、磁気媒体(ハードディスクドライブ)、又は光媒体(コンパクトディスク(CD)又はデジタル多用途ディスク(DVD))などの、コードを記憶する非一時的記憶媒体である。 One aspect is a carrier medium, such as a non-transitory storage medium storing code for execution by a processor of a machine to execute the method, or for execution by a processor of the machine to execute the method. And a temporary medium carrying processor executable code. Embodiments may be implemented in programmable digital logic that implements computer code. The code may be provided on a carrier medium to programmable logic such as a processor or microprocessor. One such embodiment of the carrier medium is a transitory medium, i.e. a signal such as an electrical, electromagnetic, acoustic, magnetic or optical signal. Another form of carrier medium is a non-transitory storage medium for storing code, such as solid state memory, magnetic medium (hard disk drive), or optical medium (compact disc (CD) or digital versatile disc (DVD)). is there.

本発明の主題の性質を説明するために記載及び図示した部分及び方法段階の詳細、材料、及び配置における種々の他の変更が、別記の特許請求の範囲に示された本発明の主題の原理及び範囲から逸脱することなくなされ得ることは、当業者に容易に理解されるであろう。 Various other changes in the details, materials, and arrangements of parts and method steps described and illustrated to illustrate the nature of the subject matter of the invention, as well as the principles of the subject matter of the invention, are set forth in the appended claims. And can be made without departing from the scope, as will be readily appreciated by those skilled in the art.

Claims (24)

仮想オフィスを提供する方法であって、
仮想オフィスに配置されたオフィス機器のアイテムの複数の画像を含む前記仮想オフィスの表示のための出力を生成するステップであり、オフィス機器の各アイテムは、前記仮想オフィス内の前記画像の生成における使用のために記憶された画像データと、関連づけられたオフィス機能を実行するコードとを有する、ステップと、
ユーザ入力を受信してオフィス機器のアイテムの画像を選択し、前記オフィス機器により実行される動作を識別するステップと、
前記識別された動作を実行するステップと、
表示のための前記生成された出力を変更して、前記選択されたオフィス機器のアイテムが前記選択された機能を実行する画像を表示するステップと、
を含む方法。
A method of providing a virtual office, comprising:
Generating an output for display of said virtual office comprising a plurality of images of items of office equipment arranged in a virtual office, each item of office equipment being used in the generation of said image in said virtual office. Having image data stored for it and code to perform associated office functions,
Receiving user input and selecting an image of an item of office equipment and identifying an action to be performed by the office equipment;
Performing the identified operation;
Modifying the generated output for display to display an image in which the selected office equipment item performs the selected function;
Including the method.
少なくとも1つのオフィス機能が電子文書に対する動作を含む、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein at least one office function comprises an action on an electronic document. 生成された出力は、前記選択されたアイテムが前記選択された機能を実行する前記画像のアニメーションを表示するように変更される、請求項1又は請求項2に記載の方法。 The method of claim 1 or claim 2, wherein the generated output is modified such that the selected item displays an animation of the image that performs the selected function. 前記オフィス機器は、前記電子文書内容を担持する紙を含み、前記識別された動作は、ページをめくることを含み、前記生成された出力は、ページがめくれた前記紙及び電子文書内容の画像を表示するように変更される、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。 The office device includes a paper carrying the electronic document content, the identified action includes turning a page, and the generated output is a page-turned image of the paper and the electronic document content. 4. The method according to any one of claims 1 to 3, which is modified to display. 前記オフィス機器は、前記電子文書内容を担持する紙及び筆記具を含み、前記識別された動作は、前記紙に書き込むことを含み、前記生成された出力は、前記書き込みが前記紙に現れる画像を表示するように変更され、前記電子文書は、前記書き込みに従って変更される、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の方法。 The office equipment includes a paper carrying a content of the electronic document and a writing instrument, the identified operation includes writing on the paper, and the generated output displays an image in which the writing appears on the paper. 5. The method of claim 1, wherein the electronic document is modified according to the writing. 前記オフィス機器は、封筒を含み、前記識別された動作は、前記封筒に書き込み、前記封筒に前記紙を挿入し、前記封筒を投函することを含み、前記生成された出力は、前記紙が前記封筒に挿入される画像、前記書き込みが前記封筒に現れる画像、及び前記封筒が郵便ポストに挿入される画像を表示するように変更され、前記識別された動作は、前記封筒への前記書き込みに従って前記電子文書を電子通信することを含む、請求項5に記載の方法。 The office equipment includes an envelope, and the identified operation includes writing to the envelope, inserting the paper into the envelope, and mailing the envelope, the generated output being the paper Changed to display an image to be inserted in an envelope, an image in which the writing appears in the envelope, and an image in which the envelope is inserted in a mail box, wherein the identified action is in accordance with the writing to the envelope. The method of claim 5, comprising electronically communicating an electronic document. 前記オフィス機器は、文書を含むファイルを含み、前記電子文書は、前記ファイルの画像に関連づけられた電子ファイルに記憶され、前記識別された動作は、ファイルを選択することを含み、前記生成された出力は、前記ファイルが選択される画像を表示するように変更される、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。 The office device includes a file containing a document, the electronic document is stored in an electronic file associated with an image of the file, and the identified action includes selecting a file, the generated 7. A method according to any one of claims 1-6, wherein the output is modified to display the image in which the file is selected. 前記識別された動作は、ファイルを開くことを含み、前記生成された出力は、前記ファイルが開かれる画像を表示するように変更される、請求項7に記載の方法。 8. The method of claim 7, wherein the identified action comprises opening a file and the generated output is modified to display an image in which the file is opened. 前記識別された動作は、前記ファイル内の文書を選択することを含み、前記生成された出力は、前記文書が開かれる画像を表示するように変更される、請求項8に記載の方法。 9. The method of claim 8, wherein the identified action comprises selecting a document in the file and the generated output is modified to display an image in which the document is opened. 前記オフィス機器は、電話又はビデオ電話を含み、前記電話の前記オフィス機能のために記憶された関連づけられた動作は、音声又はビデオ電話呼び出しを行うことである、請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の方法。 10. The office equipment of any of claims 1-9, wherein the office equipment comprises a telephone or video telephone, and the associated action stored for the office function of the telephone is making a voice or video telephone call. The method according to item 1. 前記仮想オフィスの表示のための前記出力は、仮想オフィスアプリケーションを使用して生成され、前記オフィス機能のうち少なくとも1つは、オフィスアプリケーションを使用して実現され、前記仮想オフィスアプリケーションは、前記少なくとも1つのオフィスアプリケーションにインターフェースされる、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法。 The output for displaying the virtual office is generated using a virtual office application, at least one of the office functions is realized using an office application, and the virtual office application is the at least one virtual office application. A method according to any one of the preceding claims, wherein the method is interfaced to one office application. 仮想オフィスを提供するシステムであって、
少なくとも1つのプロセッサと、
命令を記憶するメモリと、を含み、
前記命令は、
仮想オフィスに配置されたオフィス機器のアイテムの複数の画像を含む前記仮想オフィスの表示のための出力を生成し、オフィス機器の各アイテムは、前記仮想オフィス内の前記画像の生成における使用のために記憶された画像データと、関連づけられたオフィス機能を実行するコードとを有し、
ユーザ入力を受信してオフィス機器のアイテムの画像を選択し、前記オフィス機器により実行される動作を識別し、
前記識別された動作を実行し、
表示のための前記生成された出力を変更して、前記選択されたオフィス機器のアイテムが前記選択された機能を実行する画像を表示する
ように前記少なくとも1つのプロセッサにより実行可能である、システム。
A system for providing a virtual office,
At least one processor,
A memory for storing instructions,
The command is
Producing an output for display of said virtual office comprising a plurality of images of items of office equipment arranged in a virtual office, each item of office equipment for use in the generation of said image in said virtual office. Having stored image data and code to perform associated office functions,
Receiving user input, selecting an image of an item of office equipment, identifying the actions performed by said office equipment,
Performing the identified action,
A system executable by the at least one processor to modify the generated output for display to display an image of the selected office equipment item performing the selected function.
少なくとも1つのオフィス機能が電子文書に対する動作を含む、請求項12に記載のシステム。 13. The system of claim 12, wherein the at least one office function includes operations on electronic documents. 生成された出力は、前記選択されたアイテムが前記選択された機能を実行する前記画像のアニメーションを表示するように変更される、請求項12又は請求項13に記載のシステム。 14. The system of claim 12 or claim 13, wherein the generated output is modified such that the selected item displays an animation of the image that performs the selected function. 前記オフィス機器は、前記電子文書内容を担持する紙を含み、前記識別された動作は、ページをめくることを含み、前記生成された出力は、ページがめくれた前記紙及び電子文書内容の画像を表示するように変更される、請求項12乃至14のうちいずれか1項に記載のシステム。 The office device includes a paper carrying the electronic document content, the identified action includes turning a page, and the generated output is a page-turned image of the paper and the electronic document content. 15. The system according to any one of claims 12-14 modified for display. 前記オフィス機器は、前記電子文書内容を担持する紙及び筆記具を含み、前記識別された動作は、前記紙に書き込むことを含み、前記生成された出力は、前記書き込みが前記紙に現れる画像を表示するように変更され、前記電子文書は、前記書き込みに従って変更される、請求項12乃至15のうちいずれか1項に記載のシステム。 The office equipment includes a paper carrying a content of the electronic document and a writing instrument, the identified operation includes writing on the paper, and the generated output displays an image in which the writing appears on the paper. 16. The system of any of claims 12-15, wherein the system is modified to modify the electronic document according to the writing. 前記オフィス機器は、封筒を含み、前記識別された動作は、前記封筒に書き込み、前記封筒に前記紙を挿入し、前記封筒を投函することを含み、前記生成された出力は、前記紙が前記封筒に挿入される画像、前記書き込みが前記封筒に現れる画像、及び前記封筒が郵便ポストに挿入される画像を表示するように変更され、前記識別された動作は、前記封筒への前記書き込みに従って前記電子文書を電子通信することを含む、請求項16に記載のシステム。 The office equipment includes an envelope, and the identified operation includes writing to the envelope, inserting the paper into the envelope, and mailing the envelope, the generated output being the paper Changed to display an image to be inserted in an envelope, an image in which the writing appears in the envelope, and an image in which the envelope is inserted in a mail box, wherein the identified action is in accordance with the writing to the envelope. 17. The system of claim 16, including electronically communicating electronic documents. 前記オフィス機器は、文書を含むファイルを含み、前記電子文書は、前記ファイルの画像に関連づけられた電子ファイルに記憶され、前記識別された動作は、ファイルを選択することを含み、前記生成された出力は、前記ファイルが選択される画像を表示するように変更される、請求項12乃至17のうちいずれか1項に記載のシステム。 The office device includes a file containing a document, the electronic document is stored in an electronic file associated with an image of the file, and the identified action includes selecting a file, the generated 18. A system according to any one of claims 12 to 17, wherein the output is modified to display the image in which the file is selected. 前記識別された動作は、ファイルを開くことを含み、前記生成された出力は、前記ファイルが開かれる画像を表示するように変更される、請求項18に記載のシステム。 19. The system of claim 18, wherein the identified action comprises opening a file and the generated output is modified to display an image in which the file is opened. 前記識別された動作は、前記ファイル内の文書を選択することを含み、前記生成された出力は、前記文書が開かれる画像を表示するように変更される、請求項19に記載のシステム。 20. The system of claim 19, wherein the identified action comprises selecting a document in the file and the generated output is modified to display an image in which the document is opened. 前記オフィス機器は、電話又はビデオ電話を含み、前記電話の前記オフィス機能のために記憶された関連づけられた動作は、音声又はビデオ電話呼び出しを行うことである、請求項12乃至20のうちいずれか1項に記載のシステム。 21. Any of claims 12-20, wherein the office equipment comprises a telephone or video telephone, and the associated action stored for the office function of the telephone is making a voice or video telephone call. The system according to item 1. 前記命令は、前記仮想オフィスの表示のための前記出力を生成するための仮想オフィスアプリケーションを含み、前記仮想オフィスアプリケーションは、前記オフィス機能を実行する少なくとも1つのオフィスアプリケーションにインターフェースされる、請求項12乃至21のうちいずれか1項に記載のシステム。 13. The instructions include a virtual office application for generating the output for display of the virtual office, the virtual office application being interfaced to at least one office application performing the office function. 22. The system according to any one of claims 21 to 21. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の方法を実行するためにプロセッサにより実行されるプロセッサ実行可能コードを担持するキャリア媒体。 A carrier medium carrying processor executable code executed by a processor to perform the method of any one of claims 1-11. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の方法を実行するためにプロセッサにより実行されるプロセッサ実行可能コードを記憶した非一時的記憶媒体。 A non-transitory storage medium storing processor-executable code executed by a processor to perform the method of any one of claims 1-11.
JP2019572648A 2017-07-05 2018-06-13 Virtual office Pending JP2020525954A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023108566A JP2023134545A (en) 2017-07-05 2023-06-30 virtual office

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1710832.5 2017-07-05
GBGB1710832.5A GB201710832D0 (en) 2017-07-05 2017-07-05 Virtual office
PCT/GB2018/051620 WO2019008321A1 (en) 2017-07-05 2018-06-13 Virtual office

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108566A Division JP2023134545A (en) 2017-07-05 2023-06-30 virtual office

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020525954A true JP2020525954A (en) 2020-08-27

Family

ID=59592509

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572648A Pending JP2020525954A (en) 2017-07-05 2018-06-13 Virtual office
JP2023108566A Pending JP2023134545A (en) 2017-07-05 2023-06-30 virtual office

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108566A Pending JP2023134545A (en) 2017-07-05 2023-06-30 virtual office

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3649589A1 (en)
JP (2) JP2020525954A (en)
KR (1) KR20200037240A (en)
CN (1) CN111052160A (en)
AU (1) AU2018298475A1 (en)
CA (1) CA3068922A1 (en)
GB (1) GB201710832D0 (en)
SG (1) SG11202000031RA (en)
WO (1) WO2019008321A1 (en)
ZA (1) ZA202000726B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116091007B (en) * 2023-03-06 2023-07-21 北京黑油数字展览股份有限公司 Office method and system based on meta universe and electronic equipment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251225A (en) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc Method and device for transmitting electronic information
JPH08279808A (en) * 1994-12-16 1996-10-22 At & T Corp Method of holding virtual conference on workstation
JPH0997155A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd Menu display method and information processor
JP2004318915A (en) * 2004-08-02 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document processing apparatus and method
US20070174777A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 William Derek Finley Three dimensional graphical user interface representative of a physical work space

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2292333A1 (en) * 1999-12-06 2001-06-06 Michael Shields Virtual office graphical user interface
US7111060B2 (en) * 2000-03-14 2006-09-19 Aep Networks, Inc. Apparatus and accompanying methods for providing, through a centralized server site, a secure, cost-effective, web-enabled, integrated virtual office environment remotely accessible through a network-connected web browser
US7036082B1 (en) * 2000-09-21 2006-04-25 Nortel Networks Limited Controlling communications through a virtual reality environment
US20020147789A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Higbee Robert N. Virtual filing system
US20050071768A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-31 Tadashi Araki Method, apparatus, system, and program for providing a virtual office, and a medium storing the program
US8307299B2 (en) * 2009-03-04 2012-11-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Virtual office management system
WO2012053001A2 (en) * 2010-10-18 2012-04-26 Tata Consultancy Services Limited Virtual office environment
US9311741B2 (en) * 2012-10-23 2016-04-12 Roam Holdings, LLC Three-dimensional virtual environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279808A (en) * 1994-12-16 1996-10-22 At & T Corp Method of holding virtual conference on workstation
JPH08251225A (en) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc Method and device for transmitting electronic information
JPH0997155A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd Menu display method and information processor
JP2004318915A (en) * 2004-08-02 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document processing apparatus and method
US20070174777A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 William Derek Finley Three dimensional graphical user interface representative of a physical work space

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
仮想事務環境ネットワーク型電子ファイリングシステム EXVALADE, vol. 第1版, JPN6022029322, 25 February 1998 (1998-02-25), JP, pages 1 - 44, ISSN: 0005000432 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200037240A (en) 2020-04-08
GB201710832D0 (en) 2017-08-16
CN111052160A (en) 2020-04-21
ZA202000726B (en) 2023-12-20
JP2023134545A (en) 2023-09-27
AU2018298475A1 (en) 2020-02-20
CA3068922A1 (en) 2019-01-10
SG11202000031RA (en) 2020-02-27
EP3649589A1 (en) 2020-05-13
WO2019008321A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763899B2 (en) Coordinated communication in web applications
TWI598750B (en) Method of collaboration using multiple editors or versions of a feature, and computer readable storage medium for recording related instructions thereon
JP5551363B2 (en) Integrated charts in documents
US20190196670A1 (en) Navigating content hierarchies and persisting content item collections
US10248439B2 (en) Format object task pane
US20070174777A1 (en) Three dimensional graphical user interface representative of a physical work space
CN105830056B (en) It is interacted with table application functional notation
CN102436344B (en) context menu
US20080222254A1 (en) Systems and methods for sending customized emails to recipient groups
KR20130009950A (en) Data structure mapping and navigation
CN108958731B (en) Application program interface generation method, device, equipment and storage medium
CN108292324A (en) The inline order of content creation
JP2023134545A (en) virtual office
EP3440558A1 (en) Generating and rendering inflected text
US20170300589A1 (en) Virtual office
CN109983488B (en) Automated display status of email items
CN115640783A (en) Method, device, equipment and storage medium for document content display
Moran et al. Beyond the desktop metaphor in seven dimensions
Nelson et al. Repurposing: Techniques for reuse and integration of interactive systems
KR101750788B1 (en) Method and system for providing story board, and method and system for transmitting and receiving object selected in story board
Melton et al. Microsoft Office Professional 2013 step by step
Halsey et al. Achieving More with Windows 10
Reimer et al. Helping students with information fragmentation, assimilation and notetaking
JP5156877B2 (en) Data transmission / reception system and data transmission / reception program
Ray My OS X (El Capitan Edition)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228