JP2020523551A - 集積防食回路を有するセンサ - Google Patents

集積防食回路を有するセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020523551A
JP2020523551A JP2018568256A JP2018568256A JP2020523551A JP 2020523551 A JP2020523551 A JP 2020523551A JP 2018568256 A JP2018568256 A JP 2018568256A JP 2018568256 A JP2018568256 A JP 2018568256A JP 2020523551 A JP2020523551 A JP 2020523551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
metal layer
lid
reagent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093312B2 (ja
Inventor
ヘレン ファン トレイシー
ヘレン ファン トレイシー
カイ シュウ
カイ シュウ
クウォク リサ
クウォク リサ
トラン ハイ
トラン ハイ
サミー ケヴァン
サミー ケヴァン
チャン ランラン
チャン ランラン
ボヤノフ ボヤン
ボヤノフ ボヤン
Original Assignee
イラミーナ インコーポレーテッド
イラミーナ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イラミーナ インコーポレーテッド, イラミーナ インコーポレーテッド filed Critical イラミーナ インコーポレーテッド
Publication of JP2020523551A publication Critical patent/JP2020523551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093312B2 publication Critical patent/JP7093312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7753Reagent layer on photoelectrical transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7756Sensor type
    • G01N2021/7763Sample through flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

センサの例が、フローセル、検出デバイス、及びコントローラを含む。フローセルはパシベーション層を含み、このパシベーション層は一対の対向面を有し、第1の対向面に反応部位を有する。フローセルは蓋も含み、この蓋はパシベーション層に動作的に接続されて蓋と反応部位との間に流路を部分的に規定する。検出デバイスはパシベーション層の第2の対向面に接触し、検出デバイスの他の検出回路から電気絶縁された埋め込み金属層を含む。コントローラは埋め込み金属層を接地する。

Description

関連出願のクロスリファレンス
本願は、米国特許仮出願第62/489840号、2017年4月25日出願、及びオランダ国特許出願第N2019043号、2017年6月9日出願により優先権を主張し;これらの特許出願の各々の内容はその全体を参照することによって本明細書に含める。
生物学的研究及び化学的研究における種々の手順は、非常に多数回の制御反応を、局所的支持面上で、あるいは所定の反応チャンバ内で実行することを含む。その結果、指定した反応を観察または検出することができ、その後の分析は、反応に関与する化学物質の性質を識別または明確化することに役立てることができる。例えば、一部の多角的分析では、識別可能な標識(例えば、蛍光標識)を有する未知の検体を、被制御の条件下で何千もの既知のプローブ(探査)物質に晒すことができる。各既知のプローブ物質は、マイクロプレートの対応するウェル(穴)内に置くことができる。ウェル内で発生する既知のプローブ物質と未知の検体との化学反応を観察することは、検体の性質を識別または明確化することに役立てることができる。こうした手順の他の例は、シークエンシング・バイ・シンセシス(SBS:sequencing by synthesis:合成による塩基配列決定)またはサイクルアレイ・シークエンシングのような既知のDNA(deoxyribonucleic acid:デオキシリボ核酸)シークエンシング(塩基配列決定)プロセスを含む。
一部の蛍光検出手順では、光学系を用いて励起光を蛍光標識検体(蛍光標識済み検体、蛍光標識された検体)へ指向させて、検体から発光され得る蛍光信号を検出する。しかし、こうした光学系は比較的高価になり得ると共に、比較的大きなベンチトップ(実験台上の)設置面積を伴い得る。例えば、こうした光学系は、レンズ、フィルタ、及び光源の配列を含み得る。他に提案されている検出システムでは、制御反応が、蛍光発光を検出するための大型の光学アセンブリを伴わない固体撮像素子(例えば、電荷結合素子(CCD:charge-coupled device)または相補型金属酸化物半導体(CMOS:complementary metal-oxide semiconductor)検出器)の真上で発生する。
第1の態様では、センサが、フローセルと;検出デバイスと;コントローラとを具え、フローセルはパシベーション層と蓋とを含み、パシベーション層は一対の対向面を有し、第1の対向面に反応部位を有し、蓋はパシベーション層に動作的に接続されて、蓋と反応部位との間に流路を部分的に規定し、検出デバイスはパシベーション層の第2の対向面に接触し、検出デバイスは、当該検出デバイスの検出回路から電気絶縁された埋め込み金属層を含み、コントローラは埋め込み金属層を接地する。
この第1の態様の一例では、検出デバイスが、当該検出デバイスの他の検出回路に電気接続された光センサ、及び埋め込み金属層と他の検出回路との間の非導電性ギャップをさらに含み、光センサは、当該光センサが検出した光子に応答したデータ信号を送信する。この例では、センサが第2コントローラをさらに含むことができ、第2コントローラは光センサを他の検出回路に電気接続する。
この第1の態様の他の例は、上記流路内に導入される試薬をさらに含み、この試薬は、約6.5〜約10の範囲のpHを有し、かつ約45mS/cm〜約85mS/cmの導電率を有する。
こうしたセンサの第1の態様のいずれの特徴も、あらゆる所望の方法で一緒に組み合わせること、及び/またはあらゆる所望の構成に組み合わせることができることは明らかである。
第2の態様では、センサが、検出デバイスと;蓋と;第1コントローラと、第2コントローラとを具え、検出デバイスは、光導波路と;光導波路に動作的に関連する光センサと;デバイス回路とを含み、デバイス回路は:第1埋め込み金属層と;光センサに電気接続された第2埋め込み金属層とを含み、第1埋め込み金属層は第2埋め込み金属層から電気絶縁ギャップ分の間隔をおき、パシベーション層の少なくとも一部分が、第1埋め込み金属層、及び光導波路の入力領域に接触し、パシベーション層の上記少なくとも一部分は、光導波路の入力領域に少なくとも部分的に隣接する反応部位を有し、蓋はパシベーション層に動作的に接続されて、蓋と反応部位との間に流路を部分的に規定し、第1コントローラは、第1埋め込み金属層に電気接続されて第1埋め込み金属層を選択的に接地し、第2コントローラは、第2埋め込み金属層に電気接続されて、光センサが光子を検出したことに応答したデータ信号を送信する。
こうしたセンサの第2の態様のあらゆる特徴は、あらゆる所望の方法で一緒に組み合わせること、及び/またはあらゆる所望の構成に組み合わせることができることは明らかである。さらに、上記センサの第1の態様の特徴と上記センサの第2の態様の特徴とのあらゆる組合せを一緒に用いることができること、及び/または、これらの態様のいずれかまたは両方のあらゆる特徴を、本明細書中に開示する例のいずれと組み合わせることもできることは明らかである。
第3の態様では、方法が、試薬をセンサの流路に導入するステップを含み、このセンサは:フローセルと;検出デバイスとを含み、フローセルはパシベーション層と蓋とを含み、パシベーション層は一対の対向面を有し、第1の対向面に反応部位を有し、蓋はパシベーション層に動作的に接続されて、蓋と反応部位との間に流路を部分的に規定し、検出デバイスはパシベーション層の第2の対向面に接触し、検出デバイスは、当該検出デバイスの検出回路から電気絶縁された埋め込み金属層を含み、この方法は、反応部位における、上記試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答して上記センサのセンシング(検出)動作を実行するステップと;センシング動作中に埋め込み金属層を接地し、これにより埋め込み金属層の受動的防食を行うステップとをさらに含む。
この第3の態様の一例では、上記検出デバイスが、他のデバイス回路に電気接続された光センサをさらに含み、上記埋め込み金属層は、光センサに電気接続された上記他のデバイス回路から電気絶縁ギャップ分の間隔をおき、上記埋め込み金属層を接地することはセンシング動作と直交性がある(依存関係がない)。
この第3の態様のあらゆる特徴は、あらゆる所望の方法で一緒に組み合わせること、及び/またはあらゆる所望の構成に組み合わせることができることは明らかである。さらに、上記方法の第3の態様の特徴及び/または上記センサの第1の態様の特徴及び/または上記センサの第2の態様の特徴のあらゆる組合せを一緒に用いることができること、及び/または、これらの態様のいずれかあるいは全部のあらゆる特徴を、本明細書中に開示する例のいずれと組み合わせることもできることは明らかである。
第4の態様では、センサがフローセルを具え、このフローセルはパシベーション層と蓋とを含み、パシベーション層は一対の対向面を有し、第1の対向面に反応部位を有し、蓋はパシベーション層に動作的に結合されて、蓋と反応部位との間に流路を部分的に規定する。上記センサは、パシベーション層の第2の対向面に接触する検出デバイスをさらに具え、この検出デバイスは埋め込み金属層を含む。試薬電極は、上記流路内に導入される試薬と接触するように配置されている。コントローラが、試薬電極及び埋め込み金属層に電気接続されて、電気的バイアスを選択的に印加し、この電気的バイアスは試薬電極を陽極(アノード)にし、埋め込み金属層を陰極(カソード)にする。
この第4の態様の一例では、試薬電極が蓋の内面の少なくとも一部分に接続されている。
この第4の態様の他の例では、試薬電極が蓋の内面の一部分に接続されて、上記流路の側壁を形成する。一例では、この側壁が金属導体または金属コネクタに電気接続され、かつ機械的に直接接続され、この金属導体または金属コネクタは上記コントローラに電気接続されている。他の例では、上記側壁が、上記蓋の内面の一部分に接続された試薬電極の一部分を通して、かつ導体構成要素を通して上記コントローラに接続されている。
この第4の態様のさらに他の例では、蓋が、上記流路の側壁を規定する特徴部分を含み、試薬電極が、この特徴部分上に配置された層を含む。
この第4の態様のさらに他の例では、試薬電極が蓋の内面の一部分に接続された層を含み、この層は蓋内に規定された流体ポートの少なくとも一部分上に配置されている。
この第4の特徴の他の例では、試薬電極が蓋の外面の一部分に接続された層を含み、この層は蓋内に規定される流体パッドの少なくとも一部分上に配置されている。
この第4の態様の他の例では、上記パシベーション層の一部分が上記試薬電極を有し、この試薬電極は当該パシベーション層上に規定され、あるいは当該パシベーション層内に埋め込まれている。
この第4の態様のさらに他の例では、上記パシベーション層の一部分に開口が規定され、上記試薬電極がこの開口を通して露出する。
この第4の態様の一例では、上記検出デバイスが、光センサと、この光センサに電気接続されて、光センサが光子を検出したことに応答したデータ信号を送信するデバイス回路と、このデバイス回路と上記埋め込み金属層との間の非導電性ギャップとをさらに含む。
この第4の態様の他の例では、上記検出デバイスが、光センサと、この光センサ及び上記埋め込み金属層に電気接続されたデバイス回路とをさらに含む。
この第4の態様のさらに他の例では、上記検出デバイスが、上記反応部位を光センサに光学的に接続する光導波路と、上記パシベーション層の上記第2の対向面の一部分の少なくとも一部分に接触し、上記光導波路の入力領域に少なくとも部分的に隣接するシールド層とをさらに含む。
この第4の態様の一例では、上記センサが、上記流路内に導入される試薬をさらに含み、この試薬は、約6.5〜約10の範囲のpHを有し、かつ約45mS/cm〜約85mS/cmの範囲の導電率を有する。
この第4の態様のいずれの特徴も、あらゆる所望の方法で一緒に組み合わせること、及び/またはあらゆる所望の構成に組み合わせることができることは明らかである。さらに、上記センサの第4の態様の特徴及び/または上記センサの第1の態様の特徴及び/または上記センサの第2の態様の特徴及び/または上記方法の第3の態様の特徴のあらゆる組合せを一緒に用いることができること、及び/または、これらの態様のいずれかあるいは全部のあらゆる特徴を、本明細書中に開示する例のいずれと組み合わせることもできることは明らかである。
第5の態様では、センサが検出デバイスを含み、この検出デバイスは、光導波路と、この光導波路に関連する光センサと、デバイス回路とを含む。このデバイス回路は、試薬電極と、この試薬電極に電気接続された第1埋め込み金属層と、この光センサに電気接続された第2埋め込み金属層とを含む。第1埋め込み金属層は、第2埋め込み金属層から電気絶縁ギャップ分の間隔をおいている。パシベーション層の少なくとも一部分が、第1埋め込み金属層、及び上記光導波路の入力領域と接触し、このパシベーション層の少なくとも一部分は、上記光導波路の入力領域に少なくとも部分的に隣接する反応部位を有する。蓋が、このパシベーション層に動作的に接続されて、蓋と反応部位との間に流路を部分的に規定し、試薬電極が、この流路内に導入される試薬と接触するように配置されている。
この第5の態様の一例では、上記センサが第1コントローラ及び第2コントローラをさらに具え、第1コントローラは、上記試薬電極及び上記第1埋め込み金属層に電気接続されて電気的バイアスを選択的に印加し、この電気的バイアスは、上記試薬電極を陽極にし、上記埋め込み金属層を陰極にし、第2コントローラは、上記第2埋め込み金属層を上記光センサに電気接続して、上記光センサによって検出された光子に応答したデータ信号を送信する。一例では、上記側壁が、金属導体または金属コネクタに電気接続され、かつ機械的に直接接続され、この金属導体または金属コネクタは第1コントローラに電気接続されている、あるいは、上記側壁が、上記蓋の内面の一部分に接続された試薬電極の一部分を通して、かつ導体構成要素を通して第1コントローラに電気接続されている、の一方である
この第5の態様の他の例では、上記試薬電極が蓋の内面の少なくとも一部分に接続されている。
この第5の態様のさらに他の例では、蓋が、上記流路の側壁を規定する特徴部分を含み、上記試薬電極が、この特徴部分上に配置された層を含む。
この第5の特徴の他の例では、上記試薬電極が、蓋の内面の一部分に接続された層を含み、この層は蓋内に規定された流体ポートの少なくとも一部分上に配置されている。
この第5の態様のさらに他の例では、上記試薬電極が、蓋の外面の一部分に接続された層を含み、この層は蓋内に規定された流体ポートの少なくとも一部分上に配置されている。
この第5の態様のさらに他の例では、上記パシベーション層の他の部分が試薬電極を有し、この試薬電極は上記パシベーション層上に規定され、あるいは上記パシベーション層内に埋め込まれている。
この第5の態様のさらに他の例では、上記パシベーション層の他の部分が当該部分内に規定された開口を有し、上記試薬電極がこの開口を通して露出する。
第5の態様のいずれの特徴も、あらゆる所望の方法で一緒に組み合わせることができることは明らかである。さらに、上記センサの第5の態様の特徴及び/または上記センサの第1の態様の特徴及び/または上記センサの第2の態様の特徴及び/または上記方法の第3の態様の特徴及び/または上記センサの第4の態様の特徴のあらゆる組合せを一緒に用いることができること、及び/または、これらの態様のいずれかあるいは全部のあらゆる特徴を、本明細書中に開示する例のいずれと組み合わせることもできることは明らかである。
第6の態様では、方法が、試薬をセンサの流路に導入するステップを含み、このセンサは:フローセルと;検出デバイスとを含み、フローセルはパシベーション層と蓋とを含み、パシベーション層は一対の対向面を有し、第1の対向面に反応部位を有し、蓋はパシベーション層に動作的に接続されて、蓋と反応部位との間に流路を部分的に規定し、検出デバイスはパシベーション層の第2の対向面に接触し、検出デバイスは、埋め込み金属層、及びこの埋め込み金属層に電気接続された試薬電極を含み、試薬電極は、上記流路内に導入される試薬と接触するように位置決めされている。上記方法は、反応部位における、上記試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答して上記センサのセンシング動作を実行するステップと;センシング動作中に、試薬電極を陽極または陰極の一方にし、埋め込み金属層を陰極または陽極の他方にするバイアスを印加し、これにより埋め込み金属層の陰極防食または陽極防食を行うステップをさらに含む。
この第6の態様の一例では、上記検出デバイスが、光センサ、及びこの光センサに電気接続されたデバイス回路をさらに含み、上記埋め込み金属層はデバイス回路に電気接続され、上記埋め込み金属層は、上記センシング動作を実行するステップにおいて動作し、上記電気的バイアスは上記埋め込み金属層に印加する。
この第6の態様の他の例では、上記検出デバイスが、光センサ、及びこの光センサに電気接続されたデバイス回路をさらに含み、上記埋め込み金属層はデバイス回路から電気絶縁ギャップ分の間隔をおき、上記電気的バイアスの印加は、上記センシング動作と直交性がある。
この第6の態様のさらに他の例では、上記方法が、上記電気的バイアスを、上記センサの上記流路に導入される試薬のpHに基づいて調整するステップをさらに含む。
この第6の態様のあらゆる特徴は、あらゆる所望の方法で一緒に組み合わせることができることは明らかである。さらに、上記センサの第6の態様の特徴及び/または上記センサの第1の態様の特徴及び/または上記センサの第2の態様の特徴及び/または上記方法の第3の態様の特徴及び/または上記センサの第4の態様の特徴及び/または上記センサの第5の態様の特徴のあらゆる組合せを一緒に用いることができること、及び/または、これらの態様のいずれかあるいは全部のあらゆる特徴を、本明細書中に開示する例のいずれと組み合わせることもできることは明らかである。
さらに、上記センサのいずれの、あらゆる特徴、及び/または上記方法のいずれの、あらゆる特徴は、あらゆる所望の方法で一緒に組み合わせることができ、及び/または、本明細書中に開示するあらゆる例と組み合わせることができることは明らかである。
本発明の例の特徴は、以下の詳細な説明及び図面を参照することによって明らかになり、これらの図面では、同様の参照番号は、恐らくは同一ではないが同様の構成要素に対応する。簡単のため、前に説明した機能を有する参照番号または特徴は、それらが出現する他の図面に関連して説明することもしないこともある。
生物学的分析または化学分析用のシステムの例のブロック図である。 図1のシステムにおいて用いることができるシステム・コントローラの例のブロック図である。 本明細書中に開示する方法の例による生物学的分析または化学分析用のワークステーションの例のブロック図である。 ワークステーション及びカートリッジの例の透視図の切り抜きである。 カートリッジの例の内部構成要素を示す図である。 本明細書中に開示するセンサの例の断面図である。 図6の断面の部分拡大図であり、センサをより詳細に示す。 センサの他の例の断面図である。 図8の断面の部分拡大図であり、センサをより詳細に示す。 図10A〜10Hは、センサの種々の例の断面図であり、各々が異なる試薬電極構成を有する。 本明細書中に開示する方法の例を示す図である。 本明細書中に開示するセンサの他の例の断面図である。 1試験サイクル後の厚さ減少量を(nm単位で)示すグラフであり、水晶振動子マイクロバランス設定におけるベースライン例、種々の例、及び比較例の電圧スキームについて示し、本明細書中に開示するセンサの例のシミュレーションである。 腐食損傷率を(パーセント比率として)示すグラフであり、比較例のセンサ、受動的防食を行った第1例のセンサ、及び陰極防食を行った第2例のセンサについて示す。
詳細な説明
本明細書中に開示するセンサの例は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)検出デバイスの構成要素の少なくとも一部の二重防食を統合し、この検出デバイスはセンサの一部分である。CMOSの金属構成要素は、例えば、強酸性または強塩基性である環境に触れた場合に腐食が生じやすい。本明細書中に開示する例では、防食(腐食防止)の1つのレベルは、CMOS検出デバイスと、このCMOS検出デバイスに結合されたフローセル内に導入される試薬との間に配置されたパシベーション層によって提供する。防食の他のレベルは防食回路によって提供する。本明細書中に開示する例の一部では、防食回路が、CMOS検出デバイスにおいて試薬に晒され得る少なくとも金属含有構成要素の陰極防食または陽極防食を行うように構成されている。一例として、陰極または陽極防食バイアスを印加すると、CMOSの腐食速度を、代表的な腐食速度(例えば、陰極防食または陽極防食なしで同じ試薬に晒すこと)から約5,000分の1〜約10、000分の1に低減することができる。本明細書中に開示する他の例では、上記防食回路が、CMOS検出デバイスにおいて試薬に晒され得る少なくとも金属含有構成要素の受動的防食または半受動的防食を行うように構成されている。一例では、受動的または半受動的防食バイアスを印加すると、CMOSの腐食速度を、代表的な腐食速度(例えば、受動的または半受動的防食なしで同じ試薬に晒すこと)から約500分の1〜約1,000分の1に低減することができる。
本明細書中に開示するセンサの例は、学術的分析または工業分析用の種々の生物学的または化学的なプロセス及びシステムにおいて用いることができる。例えば、本明細書中に開示するセンサの例は、指定した反応を示す事象(イベント)、性質、品質、または特性を検出することが望まれる種々のプロセス及びシステムにおいて用いることができる。これらのセンサの一部は、カートリッジ及び/またはバイオアッセイ(bioassay:生物学的検定)システム内で用いることができる。
上記バイオアッセイ・システムは、指定した複数の反応を実行するように構成することができ、これら複数の反応は個別または集合的に検出することができる。上記センサ及びバイオアッセイ・システムは多数のサイクルを実行するように構成することができ、これらのサイクルでは複数の指定した反応が併発する。例えば、上記バイオアッセイ・システムを用いて、酵素的操作及び画像収集の反復的サイクルにより、DNAの特徴の高密度アレイを配列決定(シークエンシング)することができる。このため、上記センサは、試薬または他の反応成分を反応部位に送り届ける1つ以上の流体チャネル/流路を含むことができる。
本明細書中に用いる用語は、特に断りのない限り、関連技術における通常の意味を有することは明らかである。本明細書中に用いるいくつかの用語及びその意味は以下に説明する。
単数形は、文脈が明確に示さない限り複数の指示対象を含む。
具える、含む、含有する、及びこれらの語の種々の語形は互いに同義であり、同等に広義であることを意図している。さらに、明示的断りのない限り、特定の性質を有する1つの要素または複数の要素を具える、含む、あるいは有する例は、追加的要素がその性質を有するか否かを問わず、その追加的要素を含むことができる。
さらに、本明細書では、「接続する」、「接続された」、「接触する」等は、様々な分岐的構成及びアセンブリ技術を包含すべく広義に定義する。これらの構成及び技術は、(1)1つの構成要素と他の構成要素との、間に介在する構成要素なしの直接的結合(即ち、これらの構成要素が物理的に直接接触している);及び(2)1つの構成要素と他の構成要素との、間に1つ以上の構成要素を伴う結合を含むが、それらに限定されない。但し、1つの構成要素が他の構成要素に「接続されている」または「接触している」は、(その間に1つ以上の追加的構成要素が存在するにもかかわらず)他の構成要素との幾分動作的な(例えば、電気的、流体的、物理的、光学的、等の)連絡であるものとする。互いに物理的に直接接触している一部の構成要素は、互いに電気的及び/または流体的に接触していることもしていないこともあることは明らかである。さらに、電気的または流体的に接続された2つの構成要素は、物理的に直接接触していることもしていないこともあり、1つ以上の他の構成要素をそれらの間に配置することができる。
本明細書中に用いる「指定した反応」は、関心事の検体の化学的、電気的、物理的、あるいは光学的性質(または品質)のうちの1つ以上の変化を含む。特定例では、指定した反応がポジティブ・バインディング・イベント(正結合事象)(例えば、関心事の検体を有する蛍光標識生体分子の取り込み)である。より一般的には、指定した反応は、化学変換、化学変化、あるいは化学的相互作用とすることができる。反応の例は、還元、酸化、添加、脱離、再配列(転位)、エステル化、アミド化、エーテル化、環化、または置換のような化学反応;第1化学物質が第2化学物質に結合される結合相互作用;2つ以上の化学物質が互いに切り離される解離反応;蛍光発光;発光;生物発光;化学発光(ケミルミネセンス);及び核酸複製、核酸増幅、核酸雑種(ハイブリッド)形成、核酸ライゲーション(ligation:結紮)、リン酸化、酵素触媒、受容体結合、またはリガンド結合のような生体反応を含む。
特定例では、指定した反応が、蛍光標識分子の検体中への取り込みを含む。この検体はオリゴヌクレオチドとすることができ、蛍光標識分子はヌクレオチドとすることができる。指定した反応は、励起光を標識ヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドに向けて指向させると検出することができ、フルオロフォア(fluorophore:蛍光色素分子)は検出可能な蛍光信号を放射する。他の例では、検出した蛍光が化学発光または生物発光の結果である。指定した反応は、蛍光(またはフェルスター(Forster))共鳴エネルギー伝達(FRET:fluorescence resonance energy transfer)を、例えばドナー・フルオロフォアをアクセプタ・フルオロフォアの至近にもってくることによって増加させることもでき、ドナー・フルオロフォアとアクセプタ・フルオロフォアとを分離することによって減少させることもでき、クエンチャー(quencher:消光剤)をフルオロフォアから分離することによって蛍光を増加させることもでき、あるいはクエンチャーとフルオロフォアとを同所に配置することによって蛍光を減少させることもできる。
本明細書中に用いる「反応成分」または「反応物質」は、所望の反応を得るために用いることができるあらゆる物質を含む。例えば、反応成分は試薬、酵素、試料、他の生体分子、及び緩衝溶液を含む。反応成分は溶液中で反応部位に送り届けることができ、及び/または反応部位に不動化することができる。反応成分は、関心事の検体のような他の物質と直接または間接的に相互作用することができる。
本明細書中に用いる「反応部位」とは、指定した反応が発生し得るセンサの局所領域を参照する。反応部位は支持体(例えば、パシベーション層)の表面上に形成することができ、反応部位上に物質を不動化することができる。例えば、反応部位は、パシベーション上に規定される領域とすることができ、この領域上に核酸のコロニー(集団)を有することができる。一部の例では、コロニー内の核酸が同じ配列(シークエンス)を有することができ、この配列は、例えば一本鎖(単鎖)または二本鎖のDNA鋳型のクローンコピーである。しかし、他の例では、反応部位が、単一の核酸分子を、例えば一本鎖または二本鎖の形式で含むことができる。
一部の例では、複数の反応部位を、略平面の表面全体にわたって(例えば、パシベーション層全体にわたって)ランダムに分布させる。例えば、反応部位は不均等な分布を有することができ、この分布では、一部の反応部位が他の反応部位よりも互いに近い。他の例では、反応部位を略平面の表面全体にわたって所定の方法で(例えば、マイクロアレイの形のようにマトリクスの形に並べて)パターン化する。
各反応部位は反応チャンバ内に配置することができる。本明細書中に用いる「反応チャンバ」は、空間領域または体積を少なくとも部分的に規定し、この空間領域または体積は、流路と流体連通し、反応部位に生じる指定した反応を区分する。1つの反応チャンバは、包囲する環境及び/または他の反応チャンバから少なくとも部分的に分離することができる。例えば、複数の反応チャンバを共通の壁面によって互いに分離することができる。より具体的な例として、反応チャンバは、壁面の内面によって規定されるキャビティ(空洞)を含むことができ、そして開口または開口部を有することができ、これによりキャビティは流路と流体連通することができる。関連する検出デバイスの画素(ピクセル)は、反応チャンバを選択するように割り当てることができ、これにより、これらの画素によって検出される動作は、所望の反応が選択した反応チャンバ内に発生したことを示す。
反応チャンバは、固体(半固体を含む)に対してサイズ及び形状を定めることができ、これにより、その固体を完全に、あるいは部分的に反応チャンバ内に挿入することができる。例えば、単一の反応チャンバを、1つのキャプチャー(捕捉)ビーズだけを収容するようなサイズ及び形状にすることができる。このキャプチャービーズは、クローンを増幅したDNAまたは他の物質を当該キャプチャービーズ上に有することができる。その代わりに、反応チャンバは、概数のビーズまたは固体物質を受け入れるようなサイズ及び形状にすることができる。他の例として、反応チャンバを、反応チャンバ内に流入し得る流体の拡散を制御するか、あるいはこうした流体を濾過するように構成された多孔質ゲルまたは物質で満たすことができる。
本明細書中に開示する例の一部では、反応部位の各々を1つ以上の、光センサ(例えば、フォトダイオードのような光センサ)に関連付けることができ、これらの光センサは、当該光センサに関連する反応部位からの光を検出する。ある反応部位に関連する光センサは、指定した反応が関連する反応部位に発生すると、関連する反応部位からの発光を検出するように構成することができる。一部の例では、複数の光センサ(例えば、カメラデバイスのいくつかの画素)を単一の反応部位に関連付けることができる。他の場合には、単一の光センサ(例えば、単一画素)を単一の反応部位または反応部位のグループに関連付けることができる。上記センサにおける光センサ、反応部位、及び他の特徴は、光の少なくとも一部が反射することなしに光センサによって検出されるように構成することができる。
本明細書中に用いる「隣接する」とは、反応部位及び光導波路について用いる際には、反応部位が少なくとも部分的に導波路と位置合わせされて、これにより、反応部位からの光放射が導波路内へ指向されることを意味する。1つ以上の光透過層を、互いに隣接する反応部位と(光導波路の)入力領域との間に配置することができる。隣接するとは、センサの2つの構成要素(例えば、2つの反応部位、2つの光センサ、等)を記述するために用いることができる。こうした態様ににおいて用いる際には、「隣接する」は、これら2つの構成要素(例えば、反応部位、光センサ、等)間にその特定構成要素が配置されていない(例えば、隣接する光センサがそれらの間に他の光センサを有さない)ことを意味する。隣接する反応部位は、これらの反応部位が互いに接するように連続させることができ、あるいは、これらの部位を不連続にして、それらの間に空間を介在させることができる。一部の例では、反応部位が他の反応部位に隣接しないことができ、但しそれでも他の反応部位の直近の範囲内にあることができる。例えば、第1反応部位からの蛍光発光信号を第2反応部位に関連する光センサによって検出する際には、第1反応部位を第2反応部位の直近にあることができる。
本明細書中に用いる「物質」とは、キャプチャービーズのような品目または固体、並びに生物学的物質または化学物質を含む。また、本明細書中に用いる「生物学的物質または化学物質」は、生体分子、関心事の試料、関心事の検体、及び他の化合物を含む。生物学的物質または化学物質は、他の化合物を検出、識別、または分析するために用いることができ、あるいは他の化学物質を検討または分析するための介在物として機能することができる。特定例では、生物学的物質または化学物質が生体分子を含む。本明細書中に用いる「生体分子」は、バイオポリマー(生体高分子)、ヌクレオチド、核酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、タンパク質、酵素(一例では、他の反応の生成物を検出するための共役反応において用いることができる酵素、例えば、パイロシークエンス法においてピロリン酸塩を検出するために用いる酵素)、ポリペプチド、抗体、抗原、リガンド(配位子)、受容体(レセプター)、多糖、炭水化物、ポリリン酸塩、細胞、組織、有機体、またはそれらの断片、あるいは、前記の種の類似体または模倣体のような他のあらゆる生物活性化合物、のうちの少なくとも1つを含む。
生体分子、試料、及び生物学的物質または化学物質は、自然発生でも合成でもよく、溶液または混合物中に浮遊させることができる。生体分子、試料、及び生物学的物質または化学物質は、(例えば、反応部位において、反応チャンバ内で)固相(例えば、ビーズ等)またはゲル材料に結合させることもできる。生体分子、試料、及び生物学的物質または化学物質は、薬剤組成を含むこともできる。一部の場合には、関心事の生体分子、試料、及び生物学的物質または化学物質を標的、プローブ、または検体と称することがある。
本明細書中に用いる「センサ」は複数の反応部位を有する構造を含み、この構造は、反応部位に、あるいは反応部位に近接して発生する指定した反応を検出するように構成されている。本明細書中に開示するセンサは、CMOS撮像素子(イメージャ)(即ち、検出デバイス)、及びCMOS撮像素子に接続されたフローセルを含む。フローセルは、反応部位と流体連通する少なくとも1つの流路を含むことができる。1つの具体例として、センサが流体的かつ電気的にバイオアッセイシステムに結合されるように構成されている。このバイオアッセイ・システムは、所定手順(例えば、シークエンシング・バイ・シンセシス)に従って反応物質を反応部位に送り届けることができ、そして複数回の撮像イベントを実行することができる。例えば、バイオアッセイ・システムは、試薬を反応部位に沿って流れるように指向させることができる。試薬の少なくとも1つは、同じ蛍光標識または異なる蛍光標識を有する4種類のヌクレオチドを含むことができる。これらのヌクレオチドは、反応部位に位置する対応するオリゴヌクレオチドに結合することができる。次に、バイオアッセイ・システムは、励起光源(例えば、発光ダイオードまたはLED(light emitting diode)のような半導体光源)を用いて反応部位を照明することができる。この励起光は、ある波長範囲を含む所定の(単数または複数の)波長を有することができる。励起された蛍光標識は発光信号を提供し、この発光信号は光センサによって検出することができる。
他の例では、センサが、他の識別可能な性質を検出するように構成された電極または他の種類の(即ち、光センサ以外の)センサを含むことができる。一例として、これらのセンサはイオン濃度の変化を検出するように構成することができる。他の例として、センサは膜を横断するイオン電流を検出するように構成することができる。
本明細書中に開示するセンサの例を用いてセンシング(検出)動作を実行する。本明細書中に用いる「センシング動作」は、反応部位における反応に応答して、及び/または反応部位における反応から生じた識別可能な性質の検出を参照する。本明細書中に開示する例では、センシング動作を光センシングとすることができる。
本明細書中に用いる「カートリッジ」は、本明細書中に開示するセンサを保持するように構成された構造を含む。一部の例では、カートリッジが、励起光をセンサの反応部位に与えることができる光源(例えば、LED)のような追加的特徴部分を含むことができる。カートリッジは、流体貯蔵システム(例えば、試薬、試料、及び緩衝溶液の貯蔵室)、及び反応成分、試料、等を反応部位に流体で輸送するための流体制御システム(例えば、ポンプ、バルブ、等)を含むこともできる。例えば、センサを用意または製造した後に、センサをカートリッジの筐体またはコンテナに結合することができる。一部の例では、センサ及びカートリッジを自己完結型の使い捨て可能なユニットとすることができる。しかし、他の例は、ユーザが構成要素または試料の保守または交換のためにセンサまたはカートリッジの内部にアクセスすることを可能にする、着脱可能な部分を有するアセンブリを含むことができる。センサ及びカートリッジは、被制御の反応を内部で行わせるシークエンシング(配列決定)システムのようなより大きなバイオアッセイ・システムに着脱可能なように結合または係合することができる。
本明細書中に用いるように、「着脱可能なように」と「結合する」(または「係合する」)とを一緒に用いて、センサ(またはカートリッジ)と、バイオアッセイ・システムのシステム受け入れ部またはシステム・インタフェースとの関係を記述する際には、この語は、センサ(またはカートリッジ)とシステム受け入れ部との間の接続が、システム受け入れ部及び/またはセンサ(またはカートリッジ)を破壊または損傷することなしに容易に分離可能であることを意味することを意図している。構成要素を分離するに当たり過度の労力または時間を費やすことなしに構成要素を互いに分離することができる際に、構成要素は容易に分離可能である。例えば、センサ(またはカートリッジ)をシステム受け入れ部に電気的方法で着脱可能なように結合または係合して、バイオアッセイ・システムのはめ合わせ接点を破壊または損傷しないようにすることができる。センサ(またはカートリッジ)をシステム受け入れ部に機械的方法で着脱可能なように結合または係合して、センサ(またはカートリッジ)を保持する特徴を破壊または損傷しないようにすることもできる。センサ(またはカートリッジ)をシステム受け入れ部に流体的方法で着脱可能なように結合または係合して、システム受け入れ部のポートを破壊または損傷しないようにすることもできる。例えば、構成要素の単純な調整(例えば、再位置合わせ)または単純な交換(例えば、ノズルを交換すること)しか関与しない場合には、システム受け入れ部または構成要素が破壊または損傷されるものとは考えられない。
本明細書中に用いる「流体連通」、「流体的に結合されている」、及び「流体的に接続されている」とは、2つの空間領域が一緒に接続されて、液体または気体が2つの空間領域間を流れることができることを参照する。例えば、微小流路が反応チャンバと流体連通することができ、これにより流体が微小流路から反応チャンバ内へ自由に流入することができる。これら2つの空間領域は、1つ以上のバルブ、リストリクター(restrictor)、あるいはシステムを通る流体の流れを制御または調整するように構成された他の流体構成要素を通して流体連通することができる。
本明細書中に用いる「不動化する」とは、生体分子または生物学的物質または化学物質について用いる際には、これらの生体分子または生物学的物質または化学物質を分子レベルで表面に少なくとも実質的に付着させることを含む。例えば、生体分子または生物学的物質または化学物質は、吸着技術を用いて支持材料の表面に対して不動化することができ、これらの吸着技術は、非共有相互作用(例えば、静電力、ファン・デル・ワールス(van der Waals)力、及び疎水性界面の脱水)及び官能基またはリンカー(linker)が生体分子を表面に付着させることを促進する共有結合技術を含む。生体分子または生物学的物質または化学物質を基板材料の表面に対して不動化することは、支持面の性質、生体分子または生物学的物質または化学物質を搬送する液状媒質、及び/または、生体分子または生物学的物質または化学物質自体の性質に基づくことができる。一部の例では、支持面を官能基化して(例えば、化学的または物理的に改質(修飾)して)、基板表面に対する生体分子(または生物学的物質または化学物質)の不動化を促進することができる。支持面をまず改質して、表面に結合された官能基を持たせることができる。次に、官能基を生体分子または生物学的物質または化学物質に結合させて、それらの上で不動化することができる。物質をゲルにより表面に対して不動化することができ、ゲルは例えばポリ(N−(5−アジドアセトアミジルペンチル)アセトアミド−co−アセトアミド)(即ちPAZAM)であり、直鎖または軽度に架橋(交差結合)したものとすることができ、約10kDa(キロダルトン)〜約1500kDaの分子量を有することができる。
PAZAM、及び他の形態のアクリルアミド・コポリマー(共重合体)は一般に化学式(I)の繰り返し単位によって表される:
ここに、
1はHまたは任意で置換されたアルキル基;
4はアジド基;
5、R6、及びR8は、H及び任意で置換されたアルキル基から成るグループから独立して選択したもの;
−(CH2)p−の各々は任意に置換することができる;
pは1〜50の範囲内の整数;
nは1〜50,000の範囲内の整数;及び
mは1〜100,000の範囲内の整数である。
化学式(I)中に「n」回及び「m」回繰り返される特徴の配列は代表的なものであり、モノマー(単量体)のサブユニットはポリマー構造中に任意の順序で(例えば、ランダムに、ブロック形式で、パターン化されて、あるいはそれらの組合せで)存在することができることは、当業者の認める所である。
PAZAMの具体例は次の化学式によって表される:
ここに、nは1〜20,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である。
このPAZAMの分子量は、約10kDa〜約1500kDaの範囲内にすることができ、あるいは、具体例では約312kDaにすることができる。
一部の例では、PAZAMが直鎖ポリマーである。他の一部の例では、PAZAMが軽度に架橋したポリマーである。
他の例では、アジド官能基化した分子を、化学式(I)の変形例とすることができる。一例では、アクリルアミド単位をN,N−ジメチルアクリルアミド(
)に置き換えることができる。この例では、化学式(I)中のアクリルアミドを
に置き換えることができ、ここに、R6、R7、及びR8は各々がHであり、R9及びR10は各々が(アクリルアミドと同様にHの代わりに)メチル基である。この例では、qは1〜100,000の範囲内の整数とすることができる。他の例では、N,N−ジメチルアクリルアミドを、アクリルアミド単位に加えて用いることができる。この例では、化学式(I)が
を、「n」回及び「m」回繰り返される特徴に加えて含むことができ、ここにR6、R7、及びR8は各々がHであり、R9及びR10は各々がメチル基である。この例では、qは1〜100,000の範囲内の整数とすることができる。
一部の例では、核酸を表面に付着させて、結合平衡除外増幅またはブリッジ増幅を用いることによって増幅する。表面上の核酸を増幅するための他の有用な方法は、ローリングサークル増幅(RCA:rolling circle amplification)である。一部の例では、核酸を表面に付着させて、1つ以上のプライマー対を用いて増幅する。例えば、プライマーの一方は溶液中に存在することができ、プライマーの他方は表面上で不動化することができる(例えば、5’−付着)。例として、核酸分子を、表面上にあるプライマーの一方と分子交雑(ハイブリダイゼーション)させることができ、この不動化させたプライマーの延長がこれに続いて、核酸の第1複製(コピー)を生成する。次に、溶液中のプライマーを核酸の第1複製と分子交雑させ、このプライマーは核酸の第1複製をテンプレートとして用いて延長することができる。一部の例では、核酸の第1複製を生成した後に、元の核酸分子を、表面上にある第2の不動化したプライマーと分子交雑させることができ、そして溶液中のプライマーを延長するのと同時に、あるいは溶液中のプライマーを延長した後に、元の核酸分子を延長することができる。不動化したプライマー及び溶液中のプライマーを用いた延長の多数回の反復により、この拡散の複数個の複製が提供される。
特定例では、本明細書中に記載するシステム及び方法によって実行される分析手順は、天然ヌクレオチドの使用を含み、そしてこの天然ヌクレオチドと相互作用することができる酵素の使用も含む。天然ヌクレオチドは、窒素含有複素(ヘテロ)環塩基、糖、及び1つ以上のリン酸基を含む。天然ヌクレオチドの例は、例えばリボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドを含む。リボヌクレオチド中では糖がリボースになり、デオキシリボヌクレオチド中では糖がデオキシリボースになり、即ち、リボース中の2’位置に存在するヒドロキシル基を欠いた糖になる。天然ヌクレオチドは、一リン酸塩、二リン酸塩、または三リン酸塩の形をとることができ、複素環塩基(即ち、拡散塩基)はプリン塩基またはピリミジン塩基とすることができる。プリン塩基は、アデニン(A)及びグアニン(G)、及びその修飾誘導体または類似体を含む。ピリミジン塩基は、シトシン(C)、チミン(T)、及びウラシル(U)、及びその修飾誘導体または類似体を含む。デオキシリボースのC−1原子は、ピリミジンのN−1またはプリンのN−9に結合される。さらに、非天然ヌクレオチド、修飾ヌクレオチド、あるいは前記ヌクレオチドの類似体を用いることもできることは明らかである。
反応チャンバを含む例では、品目または固体物質(半固体物質を含む)を反応チャンバ内に配置することができる。配置すると、この品目または固体は、界面密着、吸着、または取り込みにより反応チャンバ内に物理的に保持または不動化される。反応チャンバ内に配置することができる品目または固体の例は、ポリマービーズ、ペレット、アガロースゲル、粉末、量子ドット、あるいは反応チャンバ内に圧着及び/または保持することができる他の固体を含む。一部の例では、DNA球のような核酸上部構造を、例えば反応チャンバの内面への付着によって、あるいは反応チャンバ内の液体中に存在することによって、反応チャンバに、あるいは反応チャンバ内に配置することができる。DNA球または他の核酸上部構造を事前形成し、次に反応チャンバに、あるいは反応チャンバ内に配置することができる。その代わりに、DNA球を反応チャンバにおいてその場で合成することができる。一例として、DNA球をローリングサークル増幅によって合成して、特定の核酸配列のコンカテマーを生成することができ、そしてこのコンカテマーを、比較的小型の球を形成する条件で処理することができる。反応チャンバ内に保持または配置される物質は、固体状態、液体状態、または気体状態にすることができる。
図1〜3は機能ブロック図を示し、これらの機能ブロックはハードウェア回路間の分割を必ずしも示さないことは明らかである。従って、例えばこれらの機能ブロック(例えば、プロセッサまたはメモリ)のうちの1つ以上は単一のハードウェア(例えば、単一の汎用プロセッサまたはランダムアクセスメモリ、ハードディスク、等)で実現することができる。同様に、プログラムは、スタンドアロン(独立型)プログラムとすることができ、オペレーティングシステム内にサブルーチンとして組み込むことができる、インストールされたソフトウェア・パッケージ内の機能とすることができる、等である。すべての図面の説明全体を通して、種々の例は図示する構成及び手段に限定されないことは明らかである。
図1は、生物学的分析または化学分析用のバイオアッセイ・システム100のブロック図である。「バイオアッセイ」とは、限定的であることを意図していない、というのは、バイオアッセイ・システム100は、生物学的物質または化学物質の少なくとも一方に関係するあらゆる情報またはデータを取得するように動作するからである。一部の実施形態では、バイオアッセイ・システム100は、ベンチトップ装置またはデスクトップ・コンピュータと同様のワークステーションである。例えば指定した反応を行うためのシステム及び構成要素の大部分(または全部)を筐体(ハウジング)116内に収めることができる。
特定例では、バイオアッセイ・システム100が核酸シークエンシング(塩基配列決定)システム(またはシークエンサー)であり、デノボ(de novo)シークエンシング、ゲノム全体または標的ゲノム領域の再シークエンシング、及びメタゲノムを含む種々の応用を実行することができる。上記シークエンサーは、DNAまたはRNA(ribonucletic acid:リボ核酸)分析用に用いることもできる。一部の例では、バイオアッセイ・システム100を、センサ10、10’、10”内の反応部位において反応を生成するように構成することができる。例えば、バイオアッセイ・システム100は、試料を受け入れてセンサ10、10’、10”へ指向させることができ、これらのセンサでは、試料から導出されてクローン増幅された核酸の束(クラスタ)が付着した表面が生成される。
バイオアッセイ・システム100は、システム受け入れ部またはシステム・インタフェース102を含むことができ、システム受け入れ部またはシステム・インタフェース102は、(図6及び7に示す)センサ10、(図8及び9に示す)センサ10’、または(図12に示す)センサ10”と相互作用して、センサ10、10’、10”内で指定した反応を実行することができる。以下の図1に関する説明では、センサ10、10’、10”がシステム受け入れ部102内に装荷されている。しかし、センサ10、10’、10”を含む恒久的カートリッジをシステム受け入れ部102内に挿入することができることは明らかである。本明細書中に記載するように、カートリッジは、とりわけ流体制御及び流体貯蔵構成要素を含むことができる。
バイオアッセイ・システム100は多数の併発反応をセンサ10、10’、10”内で実行することができる。センサ10、10’、10”は1つ以上の反応部位を含み、これらの反応部位において指定した反応が発生することができる。これらの反応部位は、センサ10、10’、10”の固体面に対して不動化された、あるいはセンサ10、10’、10”に対応するチャンバ内に配置されたビーズ(または他の可動物質)に対して不動化された反応成分を含む。反応部位は、例えばクローン増幅された核酸の束を含むことができる。センサ10、10’、10”は、固体撮像素子(例えば、CMOS撮像素子)、及びその上に装着されたフローセルを含むことができる。このフローセルは1つ以上の流路を含むことができ、これらの流路はバイオアッセイ・システム100から溶液を受けて、この溶液を反応部位に向けて指向させる。一部の例では、センサ10、10’、10”を、熱エネルギーを流路内へ、あるいは流路外へ転送するための熱素子を用いるように構成することができる。
バイオアッセイ・システム100は、互いに相互作用して本明細書中に開示する方法の例を実行する種々の構成要素、アセンブリ、及びシステム(またはサブシステム)を含むことができる。例えば、バイオアッセイ・システム100は、バイオアッセイ・システム100の種々の構成要素、アセンブリ、及びサブシステムと通信し、センサ10、10’、10”とも相互作用するシステム・コントローラ104を含む。
本明細書中に開示する例の一部では、システム・コントローラ104がセンサの検出デバイスの回路に接続され、これによりシステム・コントローラ104は、センサ10、10’、10”の防食動作及びセンシング動作を共に操作することができる。センサ10、10’を用いる一例として、システム・コントローラ104は、センサ10、10’の試薬電極と埋め込み金属層との間にバイアスを選択的に印加して、埋め込み金属層の陰極防食または陽極防食を行うようにプログラムすることができ、そしてセンサ10、10’の光学的及び/または電気的構成要素を制御してセンシング動作を実行するようにプログラムすることもできる。
本明細書中に開示する他の例では、バイオアッセイ・システム100が2つのシステム・コントローラ104及び104’を含み、これにより防食動作はセンシング動作と直交(独立)性がある。センサ10、10’を用いる一例では、一方のシステム・コントローラ104を、前記のバイアスを印加するようにプログラムして、埋め込み金属層の陰極防食または陽極防食を行うことができ、他方のシステム・コントローラ104’は、センシング動作に関与する光学的及び/または電気的構成要素を動作させるようにプログラムすることができる。センサ10、10’を用いる他の例では、一方のシステム・コントローラ104を、(例えば、能動的な陰極防食を実現するために印加するバイアスに比べて)低減した電気的バイアスを印加するようにプログラムして、埋め込み金属層の半受動的防食を行うことができ、他方のシステムコントローラ104’は、センシング動作に関与する光学的及び/または電気的構成要素を動作させるようにプログラムすることができる。半受動的防食では、陰極防食または陽極防食には達しないが、むしろ腐食のある程度の低減を生じさせる低減した電位であるバイアスを印加する。センサ10”を用いるさらに他の例では、一方のシステム・コントローラ104を、埋め込み金属層を接地するようにプログラムして、埋め込み金属層の受動的防食を行うことができ、他方のシステム・コントローラ104’は、センシング動作に関与する光学的及び/または電気的構成要素を動作させるようにプログラムすることができる。
本明細書中に開示する、センサ10、10’を用いる例の一部では、防食モジュール134が、(試薬電極に接触する)試薬から(陰極防食または陽極防食により防食される)埋め込み金属層までの電気的バイアス・オフセット値を設定する。
バイオアッセイ・システム100の他の構成要素、アセンブリ、及びサブシステムは、バイオアッセイ・システム100及びセンサ10、10’、10”の流体網全体を通る流体の流れを制御するための流体制御システム106;バイオアッセイ・システム100が使用することができるすべての流体(例えば、気体または液体)を保持するための流体貯蔵システム108;流体網、流体貯蔵システム108、及び/またはセンサ10、10’、10”内の流体の温度を調整することができる温度制御システム110;及びセンサ10、10’、10”を照明するための照明システム112を含むことができる。センサ10、10’、10”を有するカートリッジをシステム受け入れ部102内に装荷する場合、このカートリッジは流体制御構成要素及び流体貯蔵構成要素を含むこともできる。
バイオアッセイ・システム100は、ユーザと対話するユーザ・インタフェース114を含むこともできる。例えば、ユーザ・インタフェース114は、ユーザ向けの情報、あるいはユーザからの要求情報を表示するためのディスプレイ113、及びユーザ入力を受け付けるためのユーザ入力装置を含むことができる。一部の例では、ディスプレイ113及びユーザ入力装置115を同じ装置とすることができる。例えば、ユーザ・インタフェース114は、個人のタッチの存在を検出し、ディスプレイ上のタッチの位置も検出するためのタッチセンサ式ディスプレイを含むことができる。しかし、マウス、タッチパッド、キーパッド、ハンドヘルド(手持ち型)スキャナ、音声認識システム、動き認識システム、等のような他のユーザ入力装置115を用いることができる。
バイオアッセイ・システム100は、センサ10、10’、10”を含む種々の構成要素と通信して、指定した反応を実行することができる。バイオアッセイ・システム100は、センサ10、10’、10”から取得したデータを分析して、所望の結果をユーザに提供するように構成することもできる。
システム・コントローラ104、104’は、あらゆるプロセッサ・ベースまたはマイクロプロセッサ・ベースのシステムを含むことができ、これらのシステムは、マイクロコントローラを用いるシステム、縮小命令セット・コンピュータ(RISC:reduced instruction set computer)、特定用途向け集接回路(ASIC:application specific integrated circuit)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)、論理回路、及び本明細書中に記載する機能を実行することができる他のあらゆる回路またはプロセッサを含む。いくつかの例を提供してきたが、これらの例は「システム・コントローラ」の定義及び/または意味を多少なりとも限定することを意図していないことは明らかである。一例では、システム・コントローラ104が、1つ以上の記憶素子、メモリ、またはモジュールに記憶されている一組の命令を実行して、センサ10、10’の埋め込み金属層の半受動的な陰極防食または陽極防食を生じさせるバイアスを選択的に印加する。他の例では、システム・コントローラ104が、1つ以上の記憶素子、メモリ、またはモジュールに記憶されている一組の命令を実行して、センサ10”の埋め込み金属層を接地し、このことは埋め込み金属層の受動的防食を生じさせる。一例では、システム・コントローラ104または104’が、1つ以上の記憶素子、メモリ、またはモジュールに記憶されている一組の命令を実行して、検出データの取得及び分析の少なくとも一方を行う。記憶素子は、バイオアッセイ・システム100内の情報源または物理的メモリ素子の形をとることができる。
上記一組の命令は、本明細書中に記載する種々の例の方法及びプロセスのような具体的動作を実行することをバイオアッセイ・システム100またはセンサ10、10’、10”に命令する種々のコマンドを含むことができる。上記一組の命令はソフトウェア・プログラムの形をとることができ、このソフトウェア・プログラムは、有形の非一時的なコンピュータ可読媒体の一部分を形成することができる。本明細書中に用いる用語「ソフトウェア」と「ファームウェア」とは互換性がありコンピュータによる実行用にメモリに記憶されているあらゆるアルゴリズム及び/またはコンピュータプログラムを参照する。メモリの例は、RAM(random access memory:ランダムアクセスメモリ)メモリ、ROM(read-only memory:読出し専用メモリ)メモリ、EPROM(erasable programmable ROM:消去可能プログラマブルROM)メモリ、EEPROM(electrically erasable programmable ROM:電気的消去可能プログラマブルROM)メモリ,及び不揮発性RAM(NVRAM:non-volatile RAM)メモリを含む。
上記ソフトウェアは、システム・ソフトウェアまたはアプリケーション・ソフトウェアのような種々の形をとることができる。さらに、上記ソフトウェアは、独立したプログラムの集合体、またはより大きなプログラム内のプログラムモジュール、あるいはプログラムモジュールの一部分の形をとることができる。上記ソフトウェアは、オブジェクト指向プログラミングの形態のモジュール式プログラミングを含むこともできる。検出データを取得した後に、この検出データは、バイオアッセイ・システム100によって処理すること、ユーザ入力に応答して処理すること、あるいは他の処理マシンによってなされた要求(例えば、通信リンクを通したリモート(遠隔的)要求)に応答して処理することができる。
図1には示していないが、システム・コントローラ104、104’は、通信リンクを介してセンサ10、10’、10”、及びバイオアッセイ・システム100の他の構成要素に接続することができることは明らかである。システム・コントローラ104、104’は、リモート(遠隔)、オフサイト(現地外)のシステムまたはサーバーに通信接続することもできる。これらの通信リンクは有線または無線とすることができる。システム・コントローラ104、104’は、ユーザ入力またはコマンドを、ユーザ・インタフェース114及びユーザ入力装置115から受信することができる。
流体制御システム106は流体網を含み、流体制御システム106を用いて、この流体網を通る1つ以上の流体の流れを指向させ調整することができる。この流体網は、センサ10、10’、10”、及び流体貯蔵システム108と流体連通することができる。例えば、選択した流体を流体貯蔵システム108から引き出して、センサ10、10’、10”へ被制御の方法で指向させることができ、あるいは流体をセンサ10、10’、10”から引き上げで、例えば流体貯蔵システム108内の廃棄物貯蔵容器に向けて指向させることができる。図示していないが、流体制御システム106は、流体網内の流体の流量または圧力を検出する流量センサを含むことができる。この流量センサはシステム・コントローラ104、104’と通信することができる。
温度制御システム110を用いて、流体網、流体貯蔵システム108、及び/またはセンサ10、10’、10”の異なる領域における流体の温度を調整することができる。例えば、温度制御システム110は、センサ10、10’、10”とのインタフェースとなって、センサ10、10’、10”内の反応部位に沿って流れる流体の温度を制御するサーモサイクラーを含むことができる。温度制御システム110は、バイオアッセイ・システム100またはセンサ10、10’、10”の固体素子または構成要素の温度を調整することもできる。図示していないが、温度制御システム110は、流体及び/または他の構成要素の温度を検出するためのセンサを含むこともできる。これらのセンサはシステム・コントローラ104、104’と通信することもできる。
流体貯蔵システム108は、センサ10、10’、10”と流体連通し、指定した反応をセンサ10、10’、10”の反応部位において行うために使用される反応成分または反応物質を貯蔵することができる。流体貯蔵システム108は、流体網及びセンサ10、10’、10”を洗浄または清掃するための流体、及び反応物質を希釈するための流体を貯蔵することもできる。例えば、流体貯蔵システム108は、試料、試薬、酵素、他の生体分子、緩衝溶液、水性溶液、及び無極性溶液、等を貯蔵するための貯蔵容器を含むことができる。さらに、流体貯蔵システム108は、廃棄物をセンサ10、10’、10”から受け入れるための廃棄物貯蔵容器を含むこともできる。
カートリッジを含む例では、カートリッジが、流体貯蔵システム、流体制御システム、または温度制御システムのうちの1つ以上を含むことができる。従って、これらのシステム108、106、110に関係する、本明細書中に記載する成分のうちの1つ以上をカートリッジの筐体内に含めることができる。例えば、カートリッジは、試料、試薬、酵素、他の生体分子、緩衝溶液、水性溶液、及び無極性溶液、廃棄物、等を貯蔵するための種々の貯蔵容器を有することができる。このため、一部の例では、貯蔵システム、流体制御システム、または温度制御システムを、カートリッジを介してバイオアッセイシステム100と着脱可能なように係合させることができる。
照明システム112は、センサ10、10’、10”を照明するための光源(例えば、1つ以上のLED)及び1つ以上の光学部品を含むことができる。光源の例は、レーザー、アークランプ(アーク灯)、LED、またはレーザー・ダイオードを含むことができる。光学部品は、例えば、反射体、ダイクロイックミラー、ビームスプリッタ、コリメータ、レンズ、フィルタ、ウェッジプリズム、プリズム、ミラー、検出器、等とすることができる。照明システムを使用する例では、照明システム112を、励起光をセンサ10、10’、10”の反応部位へ指向させるように動作可能なように位置決めすることができる。一例として、フルオロフォアを緑色波長の光によって励起することができ、このため、励起項の波長はおよそ532nmとすることができる。
システム受け入れ部またはシステム・インタフェース102は、センサ10、10’、10”と、機械的、電気的、または流体的方法のうちの少なくとも1つで係合することができる。システム受け入れ部102は、センサ10、10’、10”を所望の配向に保持して、センサ10、10’、10”を通る流体の流れを促進することができる。システム102は、センサ10、10’、10”と係合することができる電気接点を含むこともでき、これにより、バイオアッセイ・システム100は、センサ10、10’、10”と通信すること、及び/またはセンサ10、10’、10”に電力を供給することができる。さらに、システム受け入れ部102は、センサ10、10’、10”と係合することができる流体ポート(例えば、ノズル)を含むことができる。一部の例では、センサ10、10’、10”を、システム受け入れ部102に機械的方法、電気的方法、また流体的方法で着脱可能なように係合させることができる。
それに加えて、バイオアッセイ・システム100は、他のシステムまたはネットワークと、あるいは他のバイオアッセイ・システム100と遠隔通信することができる。バイオアッセイ・システム100によって取得した検出データは、リモート・データベースに記憶することができる。
図2は、システム・コントローラ104の例のブロック図である。一例では、システム・コントローラ104、104’が、互いに通信することができる1つ以上のプロセッサまたは他のハードウェア・モジュールを含む。プロセッサまたはハードウェア・モジュールの各々は、アルゴリズム(例えば、有形の及び/または非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に記憶されている命令)またはサブアルゴリズムを実行して、特定のプロセス/動作を実行することができる。システム・コントローラ104、104’は、ハードウェア・モジュールの集合体として概念的に図示しており、専用のハードウェア基板、プロセッサ、等の任意の組合せを利用して実現することができる。その代わりに、システム・コントローラ104、104’は、単一のプロセッサまたは複数のプロセッサを有し、これらのプロセッサ間に機能的動作を分散させた市販のパーソナル・コンピュータ(PC:personal computer)を利用して実現することができる。追加的な選択肢として、以下に記載するハードウェア・モジュールはハイブリッド構成を利用して実現することができ、こうしたハイブリッド構成では、特定のモジュール機能は専用ハードウェアを利用して実行するのに対し、残りのモジュール機能は市販のPC等を利用して実行する。さらに他の例では、本明細書中に開示するモジュールは、ハードウェア・モジュールよりもむしろ、処理装置内のソフトウェア・モジュールとして実現することができる。
動作中には、通信リンク118は情報(例えば、コマンド)をセンサ10、10’、10”(図1)及び/またはサブシステム106、108、110(図1)へ送信すること、あるいは情報(例えば、データ)をセンサ10、10’、10” 及び/またはサブシステム106、108、110から受信することができる。通信リンク120は、ユーザ入力をユーザ・インタフェース114(図1)から受信すること、及びデータまたは情報をユーザ・インタフェース114へ送信することができる。センサ10、10’、10”またはサブシステム106、108、110からのデータは、システム・コントローラ104、104’によって防食動作及び/またはセンシング動作中にリアルタイムで処理することができる。それに加えて、あるいはその代わりに、データは、防食動作及び/またはセンシング動作中に一時的にシステムメモリに記憶して、リアルタイムよりも低速の演算またはオフライン演算で処理することができる。
図2に示すように、システム・コントローラ104、104’は、主制御モジュール140と通信する複数のモジュール122〜138を含むことができる。主制御モジュール140はユーザ・インタフェース114と通信することができる。モジュール122〜138は主制御モジュール140と直接通信するように示しているが、モジュール122〜138は、互いに、ユーザ・インタフェース114と、及びセンサ10、10’、10”と通信することもできる。さらに、モジュール122〜138は、他のモジュール(図示せず)を通して主制御モジュール140と通信することができる。
複数のモジュール122〜138は、一例では、それぞれがサブシステム106、108、110、及び112と通信するシステムモジュール122、124、126、128を含む。流体制御モジュール122は、流体制御システム106と通信して、流体網のバルブ及び流量センサを制御して、流体網を通る1つ以上の流体を制御することができる。流体貯蔵モジュール124は、流体が低量である際に、あるいは廃棄物貯蔵容器が満杯またはそれに近い際にユーザに通知することができる。流体貯蔵モジュール124は、温度制御モジュール126と通信することもでき、これにより流体を所望温度で貯蔵することができる。照明モジュール128は、照明システム112と通信して、手順中に、例えば指定した反応(例えば、結合事象)が発生した後に反応部位を照明することができる。
複数のモジュール122〜138は、センサ10、10’、10”と通信する装置モジュール130、及びセンサ10、10’、10”に関係する識別情報を決定する識別モジュールを含むこともできる。装置モジュール130は、例えば、システム受け入れ部102と通信して、センサ10、10’、10”がバイオアッセイ・システム100との電気接続及び流体的接続を確立したことを確認することができる。識別モジュール132は、センサ10、10’、10”を識別する信号を受信することができる。識別モジュール132は、センサ10、10’、10”の固有情報(アイデンティティ)を利用して、他の情報をユーザに提供することができる。例えば、識別モジュール135は、センサ10、10’、10”のロット番号、製造日、あるいはセンサ10、10’、10”により実行することを推奨する手順を決定することができる。
複数のモジュール122〜142は、防食モジュール134、センシング動作モジュール136、及び分析モジュール138を含むこともできる。
一部の例では、防食モジュール134がセンサ10、10’の試薬電極及び埋め込み金属層と通電する。本明細書中に開示する例の一部では、防食モジュール134が、(試薬電極に接触する)試薬から(陰極防食または陽極防食により防食される)埋め込み金属層までの電気的バイアス・オフセット値を設定する。換言すれば、試薬は、腐食から保護される埋め込み金属層に対して電気的バイアスをかけられる。防食モジュール134は、電圧または電流のいずれかを制御することによってバイアス・オフセット値を設定し、変更し、取り除くポテンショスタット(定電位電解装置)を含むことができる。一部の例では、防食モジュール134が、上記電気的バイアスを、試薬中の試薬電極(このバイアスにより陽極として機能する)と埋め込み金属層(このバイアスにより陰極として機能する)との間に発生する信号を選択的に送信することができる。このことは埋め込み金属層に陰極防食をもたらす。
他の例では、防食モジュール134が、上記電気的バイアスを試薬電極(このバイアスにより陰極として機能する)と埋め込み金属層(このバイアスにより陽極として機能する)との間に発生する信号を選択的に送信することができる。このことは埋め込み金属層に陽極防食をもたらす。印加される電気的バイアス、従って生じる防食(即ち、陰極防食または陽極防食)は、使用する試薬、pH、及び防食される金属に依存する。防食モジュール134は、試薬電極及び埋め込み金属層から信号を受信することもでき、これらの信号は、防食モジュール134が当該信号に応答して上記電気的バイアスを変更することを可能にする。例えば、埋め込み金属層はCMOSのAVdd(アナログAVdd)線の機能部品(即ち、光センサの読出し値を供給するための電源電圧)となることができ、防食モジュール134は、AVdd線における変動を監視することができ、これにより、上記電気的バイアスを調整してこれらの変動に対処することができる。一部の例では、保護モジュール134は、試薬電極と埋め込み金属層との間の電流の極性を測定することもでき、そしてこの測定値に基づいてこの電流を調整することができる。本明細書中に開示する例では、正電流は陽極性(即ち、埋め込み金属層における酸化)とすることができ、負電流は陰極性(即ち、埋め込み金属層における還元)とすることができる。測定した電流極性に応じて、電流を関心事の極性にするようにバイアスを調整することができる(即ち、これにより、陰極防食を望む際には埋め込み金属層が陰極として機能し、陽極防食を望む際には埋め込み金属層が陽極として機能する)。
保護モジュール134は、上記電気的バイアスを選択的に印加することができる。一部の例では、電気的バイアスを連続して印加することができる。電圧を連続して印加し、パシベーション層が無損傷である(従って、試薬電極が埋め込み金属層に接触していない)際には、埋め込み金属層の開放回路電位をベースラインとして用いて、試薬を通る接続が発生するか否かを検出することができる。開放回路電位に変化が生じると、このことは、例えばパシベーション層内のクラック(亀裂)により試薬が漏れていることを示す。この例では、電気的バイアスを調整して、陰極防食または陽極防食のいずれかにより埋め込み金属層を試薬に対して防食することができる。他の例では、上記電気的バイアスをオン状態及びオフ状態にすることができる。例えば、特定の試薬反応が、開放状態ではバイアスをかけた状態におけるよりも反応性が低いことを知れば、センシング動作中のこれらの特定反応中に上記電気的バイアスをオフ状態にすることができる。しかし、上記電気的バイアスを印加しないと防食回路は動作せず、従って、上記電気的バイアスを再びオン状態にするまでは、パシベーション層24内の破断、クラック、等を検出するために防食回路を用いることはできない。
一例では、DNAシークエンシング試薬を用いて陰極防食を実現することができ、印加するバイアスは約300mVから約800mVまでである。
一部の例では、防食モジュール134がセンサ10、10’の試薬電極及び埋め込み金属層と通電し、これにより、印加される電気的バイアスは、試薬が事実上半受動的状態になる程度に低くなる。この電気的バイアスは、陰極防食または陽極防食には至らないが腐食を確かに低減する。この方法は、機械式スイッチを使用せずに実行することができ、そして埋め込み金属層を効果的に接地に至らせようとする。
さらに他の例では、防食モジュール134がセンサ10(この例では、試薬電極を含むことも含まないこともできる)または10”の埋め込み金属層と通電し、これにより埋め込み金属層が接地される。埋め込み金属層を接地することにより、埋め込み金属層の受動的防食を行うことができる。(例えば、センサ10”内に示すように)試薬電極を含まない際には、試薬は明示的基準電圧を有さない。これらの例では、埋め込み金属層が直接、接地(即ち、0ボルト)と結び付き、防食モジュール134はポテンショスタットを含まない。このため、一部の例では、防食モジュール134はポテンショスタットなしの制御回路とすることができる。
反応/センシング・モジュール136は、所定の手順(例えば、アッセイ(検定)手順)を行う際に、主制御モジュール140と通信してサブシステム106、108、及び110の動作を制御する。反応/センシング・モジュール136は、手順モジュール142、144のようなサブモジュールを含むことができ、これらのサブモジュールは、種々の異なるプロセス、センシング動作、等のための所定手順に従った具体的動作を実行することをバイオアッセイ・システム100に命令するための命令の集合を含む。
図2に示すように、手順モジュール142、144は、シークエンシング・バイ・シンセシス(SBS)プロセスを実行するための種々のコマンドを発行することができるシークエンシング・バイ・シンセシス(SBS)モジュール142とすることができる。SBSでは、核酸テンプレートに沿った核酸プライマーの延長を監視して、テンプレート内のヌクレオチドのシークエンス(配列)を特定する。その基になる化学プロセスは、重合(例えば、ポリメラーゼ酵素による触媒作用)またはライゲーション(例えば、リガーゼ酵素による触媒作用)とすることができる。特定のポリメラーゼ系SBSプロセスでは、蛍光標識ヌクレオチドを、テンプレート依存の様式でプライマーに添加し(これによりプライマーを延長し)て、プライマーに添加されたヌクレオチドの順序及び種類を用いてテンプレートの配列を特定する。例えば、1回目のSBSサイクルを開始するために、1つ以上の標識ヌクレオチド、DNAポリメラーゼ、等を、核酸テンプレートのアレイを収容するセンサ10、10’、10”のフローセル内へ/フローセルを通して送り届けるコマンドを与える。これらの核酸テンプレートは、対応する反応部位に配置することができる。プライマーの延長が標識ヌクレオチドを組み込ませる反応部位は、撮像イベントにより検出することができる。
撮像イベント中には、照明システム112が励起光を反応部位に与えることができる。一部の例では、一旦、ヌクレオチドがプライマーに添加されるとプライマーのさらなる延長を終了させる可逆性の終了の性質を、ヌクレオチドがさらに含むことができる。例えば、可逆性の終了部分を有するヌクレオチド類似体をプライマーに添加し、これにより、デブロッキング(アンチブロッキング)剤を送り届けてこの終了部分を除去するまでは、その後の延長が発生することはできない。従って、可逆性の終了部分を用いる例については、(検出が発生する前または後に)センサ10、10’、10”のフローセルにデブロッキング剤を送り届けるコマンドを、流体制御システム106に送信することができる。1つ以上のコマンドを流体制御システム106に与えて、種々の送り届けステップ間の洗浄を実行することができる。次に、このサイクルをn回反復して、プライマーをn個のヌクレオチド分だけ延長し、これにより長さnの配列を検出することができる。
SBSサイクルのヌクレオチド送り届けステップについては、一度に単一種類のヌクレオチドを送り届けることも、複数の異なる種類のヌクレオチドを(例えば、A、C、T、及びGを一緒に)送り届けることもできる。一度に単一種類のヌクレオチドだけが存在するヌクレオチド送り届け構成については、異なるヌクレオチドどうしが区別される標識を有する必要はない、というのは、これらのヌクレオチドは、個別化された送り届けに特有の時間的分離に基づいて区別することができるからである。従って、シークエンシング方法または装置は単一の色検出を用いることができる。例えば、励起光源は、単一波長の、あるいは単一波長範囲内の励起光を提供しさえすればよい。送り届けにより複数の異なるヌクレオチドが一度にフローセル内に存在することになるヌクレオチド送り届け構成については、異なる種類のヌクレオチドを含む部位を、混合物中のそれぞれのヌクレオチドに付着した異なる蛍光標識に基づいて区別することができる。例えば、各々が4つの異なるフルオロフォアのうちの1つを有する4つの異なるヌクレオチドを用いることができる。一例では、4つの異なるスペクトル領域の励起光を用いて、4つの異なるフルオロフォアを区別することができる。例えば、4つの異なる励起放射源を用いることができる。その代わりに、4つの異なる励起光源よりも少数の励起光源を用いることができ、但し単一光源からの励起放射の光学的フィルタ処理を用いて、異なる範囲の励起放射をフローセルにおいて生成することができる。
他の例では、4つの異なる色よりも少数の色を、4つの異なるヌクレオチドを有する混合物中に検出することができる。例えば、複数対のヌクレオチドを同じ波長で検出することができ、但し一対の一方の要素の、他方の要素に比べた光強度の差に基づいて区別され、あるいは、一対の一方の要素の変化(例えば、化学修飾、光化学修飾、または物理的変更)に基づいて区別され、こうした変化は、この一対の他方の要素について検出される信号に比べて明らかな信号を出現または消滅させる。第2の例として、4つの異なる種類のヌクレオチドのうちの3つは特定条件下で検出可能にすることができるのに対し、4番目の種類のヌクレオチドは、これらの条件下で検出可能な標識を欠いている。第2の例におけるSBS関連の一例では、最初の3種類のヌクレオチドを核酸内に含めることを、それぞれのヌクレオチドの信号の存在に基づいて決定することができ、4番目の種類のヌクレオチドを核酸内に含めることは、あらゆる信号の不在に基づいて決定することができる。第3の例として、1種類のヌクレオチドは、2つの異なる画像中に、あるいは2つの異なる流路内に検出することができる(例えば、同じ塩基を有するが異なる標識を有する2つの種の混合物を用いることができる、あるいは、2つの標識を有する単一の種を用いることができる、あるいは、両流路内で検出される標識を有する単一の種を用いることができる)のに対し、他の種類のヌクレオチドは、1つの画像または流路中にしか検出されない。この第3の例では、2つの画像または2つの流路の比較が、異なる種類のヌクレオチドを区別するために役立つ。
また、図2に示すように、手順モジュール142、144の他方を試料準備(または生成)モジュール(準備モジュール)とすることができ、このモジュールは、センサ10、10’、10”内の生成物を増幅するコマンドを、流体制御システム106及び温度制御システム110に対して発行する。例えば、準備モジュール144は、増幅成分をセンサ10、10’、10”内の反応チャンバに送り届ける命令を、流体制御システムに対して発行することができる。一部の例では、反応部位が、テンプレートDNA及び/またはプライマーのような増幅用の成分を既に含んでいることができることは明らかである。増幅成分を反応チャンバに送り届けた後に、準備モジュール144は、既知の増幅手順に従って、異なる温度段階を循環させることを温度制御システムに命令することができる。一部の例では、増幅及び/またはヌクレオチドを含めることを等温で実行することができる。
SBSモジュール142はブリッジ(架橋)PCR(polymerase chain reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)を実行するためのコマンドを発行することができ、ブリッジPCRでは、クローン単位複製配列がフローセルの流路内の局所領域上に形成される。ブリッジPCRにより単位複製配列を生成した後に、この単位複製配列を「直線化」して、一本鎖テンプレートDNAまたはsst(single stranded template:一本鎖)DNAを作製することができ、シークエンシング・プライマーを雑種形成して、関心事の領域の側部に位置する普遍的配列にすることができる。例えば、上記に説明したように、あるいは以下に説明するように、可逆性の終了部分ベースのシークエンシング・バイ・シンセシス法を用いることができる。各シークエンシング・サイクルは、単一塩基によってsstDNAを延長することができ、このことは、例えば修飾DNAポリメラーゼ及び4種類のヌクレオチドの混合物を用いることによって実現することができる。異なる種類のヌクレオチドは一意的な蛍光標識を有することができ、各ヌクレオチドは、各サイクル中に単一塩基のみを含めることを可能にする可逆性の終了部分をさらに有することができる。単一塩基をsstDNAに添加した後に、励起光を反応部位上に入射させることができ、そして蛍光発光を検出することができる。検出後には、蛍光標識及び終了部分をsstDNAから化学洗浄することができる。他の同様のシークエンシング・サイクルが後続することができる。こうしたシークエンシング手順では、SBSモジュール142が、試薬及び酵素溶液の流れを、センサ10、10’、10”を通るように指向させることを流体制御モジュール106に命令することができる。
一部の例では、準備モジュール144及びSBSモジュール142が単一のアッセイ手順で動作することができ、この手順では、例えばテンプレート核酸を増幅し、その後に同じカートリッジ内で配列決定する。
バイオアッセイ・システム100は、ユーザがアッセイ手順のような手順を再構成することを可能にすることもできる。例えば、バイオアッセイ・システム100は、所定手順を修正するための選択肢を、ユーザ・インタフェース114を通してユーザに提示することができる。例えば、センサ10、10’、10”を増幅用に用いることを決定した場合、バイオアッセイ・システム100はアニール加熱サイクル用の温度を要求することができる。さらに、バイオアッセイ・システム100は、選択した手順にとって一般に許容可能でないユーザ入力をユーザが与えた場合に、警告を発行することができる。
システム・コントローラ104、104’は分析モジュール138も含む。分析モジュール138は、信号データ(例えば、画像データ)をセンサ10、10’、10”から受信して分析する。この信号データは、その後の分析用に記憶することができ、あるいはユーザ・インタフェース114に送信して所望の情報をユーザに対して表示することができる。一部の例では、分析モジュール138が信号データを受信する前に、信号データを固体撮像素子(例えば、センサ10、10’、10”のCMOSイメージセンサ)によって処理することができる。
図3は、生物学的分析または化学分析用のワークステーション200の例のブロック図である。ワークステーション200は、上述したバイオアッセイ・システム100と同様の特徴、システム、及びアセンブリを有することができる。例えば、ワークステーション200は、流体制御システム106(図1)のような流体制御システムを有することができ、この流体制御システムは流体網202を通してセンサ(またはカートリッジ)10、10’、10”に流体的に結合されている。流体網202は、試薬カートリッジ204、バルブブロック206、主ポンプ208、デバブラー(debubbler:泡除去器)210、三方弁212、流量制限器214、廃棄物除去システム216、及びパージポンプ218を含むことができる。上述した構成要素の大部分、あるいは上述した構成要素の全部は、共通のワークステーション筐体(図示せず)内に配置することができる。
図示していないが、ワークステーション200は照明システム112のような照明システムを含むこともでき、この照明システムは励起光をセンサ10、10’、10”の反応部位に与えることができる。
流体の流れは流体網202に沿って矢印で示す。例えば、試薬溶液を試薬カートリッジ204から除去してバルブブロック206に通して流すことができる。バルブブロック206は、試薬カートリッジ204内の1つ以上の液体を選択または許可して、流体網202に通して流すことができる。例えば、バルブブロック206は、小型の構成を有するソレノイドバルブを含むことができる。各ソレノイドバルブは、単一の貯蔵バッグからの流体の流れを制御することができる。一部の例では、バルブブロック206が、2つ以上の異なる液体が同時に流体網202内へ流入することを可能にし、これにより、これら2つ以上の異なる液体を混合することができる。
バルブブロック206を出た後に、流体は主ポンプ208を通ってデバブラー210へ流れることができる。デバブラー210は、流体網202内に入り込んだ、あるいは流体網202内で発生した不所望な気体を除去することができる。デバブラー210から、流体は三方弁212へ流れることができ、三方弁212では、流体はセンサ10、10’、10”へ指向されるか、これらのセンサをバイパスして廃棄物除去システム216に至るかのいずれかである。センサ10、10’、10”内の流体の流れは、センサ10.10’、10”から下流に配置された流量制限器214によって少なくとも部分的に制御することができる。さらに、流量制限器214と主ポンプ208とは互いに連動して、反応部位を横断して流れる流体の流れを制御すること、及び/または流体網202内の圧力を制御することができる。流体はセンサ10、10’、10”を通って廃棄物除去システム252上へ流れることができる。一部の例では、流体はパージポンプ218を通って、例えば試薬カートリッジ204内の廃棄物貯蔵バッグ内へ流れることができる。
図3に示すように、ワークステーション200は、温度制御システム110(図1)のような温度制御システムを含むことができ、この温度制御システムは、ワークステーション200の異なる構成要素及びサブシステムの熱環境を調整または制御することができる。温度制御システム110は、試薬冷却器220及びサーモサイクラー(サーマルサイクラー)222を含むことができ、試薬冷却器220はワークステーション200が使用する種々の流体の温度を制御することができ、サーモサイクラー222はセンサ10、10’、10“の温度を制御することができる。サーモサイクラー222は、センサ10、10’、10”とのインタフェースとなる熱素子(図示せず)を含むことができる。
さらに、ワークステーション200はシステム・コントローラまたはSBS基板224を含むことができ、これらは上述したシステム・コントローラ104、104’と同様の特徴を有することができる。SBS基板224は、ワークステーション200の種々の構成要素及びサブシステム、並びにセンサ10、10’、10”と通信することができる。さらに、SBS基板224は、リモートシステムと通信して、例えばデータを記憶し、あるいはリモートシステムからコマンドを受信することができる。
SBS基板224は防食モジュール134を含む。一部の例では、防食モジュール134を、センサ10、10’の試薬電極及び埋め込み金属層に、そして三方弁212にも電気接続することができる。防食モジュール134を主ポンプ208と同期させて、試薬がセンサ10、10’に輸送された際に、電気的バイアスを連続的に、あるいは選択的に印加することができる。他の例では、防食モジュール134をセンサ10”の埋め込み金属層に、そして三方弁212にも電気接続することができる。防食モジュール134を主ポンプ208と同期させて、試薬がセンサ10”に輸送された際に、埋め込み金属層を連続的に、あるいは選択的に接地することができる。
ワークステーション200はタッチスクリーン式ユーザ・インタフェース226を含むこともでき、タッチスクリーン式ユーザ・インタフェース226は、シングルボード・コンピュータ(SBC:single board computer)228を通してSBS基板224に動作的に結合されている。ワークステーション200は、ユーザがアクセス可能な1つ以上のデータ通信ポート及び/またはドライブを含むこともできる。例えば、ワークステーション200は、ユーザデータを他のソフトウェアに加えて記憶するための、フラッシュ・ドライブまたはジャンプ・ドライブ、コンパクトフラッシュ(CF:compact flash)ドライブ、及び/またはハードドライブ230のようなコンピュータ周辺機器用の、1つ以上のユニバーサル・シリアルバス(USB:universal serial bus)接続部を含むことができる。
ワークステーション200の構成要素は、防食モジュール134及びそれに関連する防食回路を妨害しないことは明らかである。例えば、試薬カートリッジ204、及び試薬をセンサ10、10’、10”に搬送する他の構成要素を非導電性にして、試薬及び/またはセンサ10、10’、10”の防食回路の導電性を妨げないようにすることができる。
図4は、ワークステーション300及びカートリッジ302の透視図の切り抜きであり、カートリッジ302は本明細書中に記載する1つ以上のセンサ(図示せず)を含むことができる。ワークステーション300は、バイオアッセイ・システム100及びワークステーション200に関して上述したのと同様の構成要素を含むことができ、同様の方法で動作することができる。例えば、ワークステーション300は、ワークステーション筐体304及びシステム受け入れ部306を含むことができ、システム受け入れ部306は、カートリッジ302を受け入れてカートリッジ302と係合するように構成されている。システム受け入れ部306は、流体的係合または電気的係合の少なくとも一方でカートリッジ302と係合することができる。ワークステーション筐体304は、例えば上述したシステム・コントローラ、流体貯蔵システム、流体制御システム、及び温度制御システムを保持することができる。
図4では、ワークステーション300は、ワークステーション筐体304に結合されたユーザ・インタフェースまたはディスプレイを含まない。しかし、ユーザ・インタフェースは、通信リンクを通して筐体304(及びその内部の構成要素/システム)に通信結合することができる。従って、ユーザ・インタフェースとワークステーション300とは互いに遠隔して配置することができる。それと共に、ユーザ・インタフェース及びワークステーション300(または複数のワークステーション)はバイオアッセイ・システムを構成することができる。
図示するように、カートリッジ302はカートリッジ筐体308を含み、カートリッジ筐体308は、カートリッジ筐体308の内部へのアクセスを行うための少なくとも1つのポート310を有する。例えば、制御反応中にカートリッジ302内で使用するように構成された溶液は、ユーザが、あるいはワークステーションによって、ポート310を通して挿入することができる。システム受け入れ部306及びカートリッジ302は、カートリッジ302をシステム受け入れ部306の受け入れキャビティ(図示せず)内に挿入することができるように、互いに対してサイズ及び形状を定めることができる。
図5に、図4に示すカートリッジ302の例の種々の特徴を示す。図5に示すように、カートリッジ302は試料アセンブリ320を含むことができ、システム受け入れ部306は光学アセンブリ322を含むことができる。図5中に示す段階346は、第1サブアセンブリ320と第2サブアセンブリ322とが互いに分離されている際の、これらのサブアセンブリ間の空間的関係を表す。図5中に示す段階348は、第1サブアセンブリ320と第2サブアセンブリ322とを結合した時点を示す。カートリッジ筐体308(図4)は、結合した第1及び第2サブアセンブリ320及び322を包囲することができる。
図示する例では、第1サブアセンブリ320が、基部(ベース)326、及び基部326上に搭載された反応構成要素本体324を含む。図示していないが、1つ以上のセンサ10、10’、10”を凹部328内で基部326に装着することができ、凹部328は、少なくとも部分的に反応構成要素本体324及び基部326によって規定される。例えば、少なくとも4つのセンサ10、10’、10”を基部326に装着することができる。一部の例では、基部326がプリント回路基板であり、このプリント回路基板は、カートリッジ302の異なる構成要素とワークステーション300との間の通信を可能にする。例えば、反応構成要素本体324は、回転バルブ330、及び回転バルブ330に流体的に結合された試薬貯蔵容器332を含むことができる。反応構成要素本体324は追加的な貯蔵容器334を含むこともできる。
第2サブアセンブリ322は光学アセンブリ336を含み、光学アセンブリ336は複数の光指向チャネル338を含む。各光指向チャネル338は、発光ダイオード(LED)のような光源(図示せず)に光結合されている。光源は、光指向チャンネル338によってセンサ10、10’、10”上へ指向される励起光を提供するように位置決めされている。代案の例では、カートリッジ302が光源を含まないことができる。こうした例では、光源をワークステーション300内に配置することができる。カートリッジ302をシステム受け入れ部306(図4)内に挿入すると、カートリッジ302は光源と位置合わせされ、これによりカートリッジ302のセンサ10を照明することができる。
図5に示すように、第2サブアセンブリ322はカートリッジポンプ340も含み、カートリッジポンプ340はポート342及び344に流体的に結合されている。第1サブアセンブリ320と第2サブアセンブリ322とが結合されると、ポート342は回転バルブ330に結合され、ポート344は他の貯蔵容器334に結合される。カートリッジポンプ340を起動して、反応成分を指定した手順により貯蔵容器332及び/または334からセンサ10、10’、10”へ指向させることができる。
本明細書中に開示するバイオアッセイ・システム100及びワークステーション200、300のいずれの例も、本明細書中に開示するセンサ10、10’、10”のあらゆる例を含むことができることは明らかである。図6及び7にセンサ10の例の各部分の断面図を示し、図8及び9にセンサ10’の例の各部分の断面図を示し、図12にセンサ10”の例の各部分の断面図を示す。
図6〜9及び12に示すセンサ10、10’、10”の各々はフローセル12を含み、フローセル12は、検出デバイス14、14’の例に直接または間接的に結合されている(即ち、接触している)。図示する例では、フローセル12を、1つ以上の固定メカニズム(例えば、接着剤、結合剤、ファスナ、等)により検出デバイス14または14’に直接取り付けることができ、従って物理的に接触させることができる。フローセル12は検出デバイス14または14’に着脱可能なように結合することができることは明らかである。
本明細書中に開示する検出デバイス14、14’はCMOSデバイスであり、複数の積層16、16’を含み、これらの積層は、例えばシリコン層、誘電体層、金属−誘電体層、金属層、等を含む。積層16、16’はデバイス回路を構成し、このデバイス回路は防食回路及び検出回路を含む。これらの防食回路と検出回路とを(図6及び7に示すように)互いに電気接続して、防食動作とセンシング/検出動作とを互いに統合することができる。その代わりに、保護回路と検出回路とを(図8、9及び12に示すように)互いに電気絶縁または電気的に遮断して、防食動作とセンシング/検出動作とが互いに直交性を有することができる。各検出デバイス14、14’の種々の積層16、16’は、それぞれ図7及び9を参照してさらに説明する。
検出デバイス14、14’は、光センサ18及び光導波路20のような光学部品も含む。図示する検出デバイス14、14’の各例では、各光センサ18が、単一の光導波路20及びフローセル12の単一の反応部位22と少なくとも実質的に位置合わせされ、従ってこれらの光導波路及び反応部位と動作的に関連するように、光学部品が配置されている。しかし、他の例では、単一の光センサ18が、2つ以上の光導波路20を通して、及び/または2つ以上の反応部位22から光子を受けることができる。他の例では、単一の光センサ18が2つ以上の光導波路20及び/または2つ以上の反応部位22と動作的に関連する。
本明細書中に用いる単一の光センサ18は、1つの画素または2つ以上の画素を含む光センサとすることができる。一例として、各光センサ18は約50μm2未満の検出面積を有することができる。他の例として、検出面積は約10μm2未満とすることができる。さらに他の例として、検出面積は約2μm2未満とすることができる。後者の例では、光センサ18が単一画素を構成することができる。各画素の光センサ18の平均読出しノイズは、例えば約150電子未満とすることができる。他の例では、読出しノイズを約5電子未満とすることができる。光センサ18の分解能は約0.5メガ画素(Mピクセル)よりも大きくすることができる。他の例では、この分解能を約5Mピクセルよりも大きく、あるいは約10Mピクセルよりも大きくすることができる。
また、本明細書中に用いる単一の光導波路20は、硬化フィルタ材料を含む導光板とすることができ、この硬化フィルタ材料は:i)(センサ10の外部から流路32内へ伝搬する)励起光36をフィルタ処理し、ii)(反応部位22における反応により生じる)光放射(図示せず)が当該フィルタ材料を通って対応する光センサ18に向かって伝搬することを可能にする。一例では、光導波路20は、例えば有機吸収フィルタとすることができる。具体例として、有機吸収フィルタは、約532nmの波長の励起光をフィルタ処理して、約570nm以上の波長の光放射を可能にすることができる。上記光導波路は、まず導光キャビティを誘電体層D内に形成し、次にこの導光キャビティに適切なフィルタ材料を充填することによって形成することができる。
光導波路20を、検出デバイス14、14’の(当該光導波路を)包囲する材料に対して構成して、導光構造を形成することができる。例えば、光導波路20が約2.0の屈折率を有し、これにより光導波路20とそれを包囲する誘電体材料との境界面で光放射がほとんど反射することができる。特定例では、光導波路20を、励起光36の光学濃度(OD:optical density)または吸光度が少なくとも4ODであるように選択する。より具体的には、少なくとも4ODを実現するように、フィルタ材料を選択することができ、光導波路20を寸法決めすることができる。他の例では、光導波路20は、少なくとも約5OD、あるいは少なくとも約6ODを実現するように構成することができる。
センサ10、10’、10”のフローセル12が、一対の対向面26、28(本明細書では第1の対向面26及び第2の対向面28とも称する)を有するパシベーション層24を含む。パシベーション層24の少なくとも一部分は、検出デバイス14、14’の第1埋め込み金属層34に接触し、光導波路20の入力領域21にも接触する。パシベーション層24と第1埋め込み金属層34との接触は、(図8、9及び12に示すような)直接的接触とすることができ、あるいは(図6及び7に示すような)シールド層46を介した間接的接触とすることができる。一例では、第2の対向面28の一部分が検出デバイス14、14’の最上層(例えば、埋め込み金属層34)と接触する。
パシベーション層24は、検出デバイス14、14’の埋め込み金属層34の、対向面28に最も近接した1レベルの腐食防止(防食)を行うことができる。パシベーション層24は、反応部位22における反応により生じる光放射(例えば、可視光)に対して透明であり、かつ少なくとも初期には、流路32内に導入され得るか存在し得る流体環境及び湿気に対して耐性のある材料を含むことができる。この少なくとも初期には耐性のある材料は、高pH(例えば、8から14までのpH)の試薬に対するエッチング障壁として機能する。パシベーション層24に適した材料の例は、窒化シリコン(Si3N4)、酸化シリコン(SiO2)、五酸化タンタル(TaO5)、酸化ハフニウム(HaO2)、ホウ素をドープしたシリコン、等を含む。パシベーション層24の厚さは、センサ10、10’、10”の寸法に部分的に依存して変化させることができる。一例では、パシベーション層24の厚さが約100nmからう悪500nmの範囲である。
フローセル12は、蓋30も含み、蓋30はパシベーション層24に動作的に接続されて、パシベーション層24(及び当該パシベーション内または当該パシベーション層上にある反応部位22)と蓋30との間に流路を部分的に規定する。蓋30は、反応部位22に向けて指向される励起光に対して透明であるあらゆる材料とすることができる。例として、蓋30は、ガラス(例えば、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、等)、プラスチック、等を含むことができる。適切なホウケイ酸ガラスの市販例はD263(登録商標)であr、Scott North America社から入手可能である。適切なプラスチック材料、即ちシクロオレフィン・ポリマーの市販例はZEONOR(登録商標)製品であり、Zeon Chemical L.P.社から入手可能である。
蓋30は側壁38を介してパシベーション層24に物理的に接続することができる。側壁38はパシベーション層24の対向面26に結合され、対向面26と蓋30の内面40との間に広がる。一部の例では、側壁38と蓋30とを一体的に形成して、これら38、30を材料(例えば、ガラスまたはプラスチック)の連続片とすることができる。他の例では、側壁38と蓋30とを、互いに結合された別個の構成要素とすることができる。これらの他の例では、側壁38を蓋30と同じ材料にすることも異なる材料にすることもできる。これらの他の例の一部では、側壁38の少なくとも1つは電極材料を含む(例えば、図10C及び10F参照)。さらに他の例では、側壁38が、蓋30を対向面26に結合する硬化性接着層を含む。
一例では、蓋30を略長方形のブロックとすることができ、このブロックは、少なくとも略平面の外面42、及び流路32の一部分を規定する少なくとも略平面の内面40を有する。このブロックは側壁38上に装着することができる。その代わりに、このブロックは、蓋30及び側壁38を規定するようにエッチングすることができる。例えば、凹部を透明ブロック内にエッチングすることができる。エッチングしたブロックをパシベーション層24に取り付けると、凹部が流路32になることができる。
蓋30は入口ポート48及び出口ポート50を含むことができ、これらのポートは、流体を(例えば、試薬カートリッジ204または他の流体貯蔵システムから)流路32内へ指向させ、かつ流路外へ(例えば、廃棄物除去システム216へ)指向させるための他のポート(図示せず)と流体的に係合するように構成されている。例えば、他のポートは、カートリッジ302(図4)またはワークステーション300(図4)からのポートとすることができる。
フローセル12は、流路32が蓋30とパシベーション層24の対向面26との間に存在するようなサイズ及び形状にする。流路32は、流体を反応部位22に沿って指向させるためのサイズ及び形状にすることができる。流路32の高さ(即ち、対向面26から内面40まで)、及び流路32の他の寸法は、反応部位22に沿ったほぼ均等な流れを維持するように設定することができる。流路32の寸法は、泡の形成を制御するように設定することもできる。一例では、流路32の高さを約50μmから約400μmの範囲とすることができる。他の例では、流路32の高さを約80μmから約200μmの範囲とすることができる。流路32の高さは変化し得るし、反応部位22が、パシベーション層24の対向面26内に規定される反応チャンバ44内に位置する際に最大になり得ることは明らかである。これらの例では、反応チャンバ44がこの特定領域内で流路32の高さを増加させる。
図6〜9及び12に示す例では、反応部位22がパシベーション層24の対向面26に位置する。より具体的には、各反応部位22は、対向面26上で指定した反応が発生し得る局所領域である。対向面26上のこの局所領域は官能基化することができ、即ち、指定した反応を行うか指定した反応に関与するのに適した様式に化学修飾するか物理的に変更することができる。(図示しない)一例では、反応部位22を対向面26上に形成することができ、対向面26は少なくとも略平面である。(図6〜9、及び12に示すような)他の例では、反応部位22を対向面26上に形成することができ、対向面26は、パシベーション層24内に規定される側面が開いた反応チャンバ44の一部である。側面が開いた反応チャンバ44は、例えば対向面26に沿った窪みまたは深さの変化によって規定することができる。側面が開いた反応チャンバ44の各々は、単一の反応部位22または複数の反応部位22を含むことができる。
図6、8、及び12に示すように、反応部位22は対向面26に沿ったパターンの形に分布させることができる。例えば、反応部位22は、マイクロアレイと同様の様式で対向面26に沿った行及び列の形に配置することができる。しかし、反応部位の種々のパターンを用いることができることは明らかである。
一例では、反応部位22が、単一の光導波路20の入力領域21と少なくとも実質的に位置合わせされている。このため、反応部位22における光放射は、入力領域21内へ指向させて、導波路20を通して、当該反応部位に関連する光センサ18へ指向させることができる。他の例では、1つの反応部位22を複数の光導波路20の複数の入力領域21と位置合わせすることができる。さらに他の例では、複数の反応部位22を1つの光導波路20の1つの入力領域21と位置合わせすることができる。
本明細書中に開示する例では、反応部位22が光学的信号(例えば、光信号)を放射する生物学的物質または化学物質を含むことができる。例えば、反応部位22の生物学的物質または化学物質は、励起光36に応答して光放射を生成することができる。特定例では、反応部位22が生体分子の束(クラスタ)またはコロニー(集団)(例えば、オリゴヌクレオチド)を含み、これらの束またはコロニーは対向面26上で不動化されている。
上記のように、パシベーション層24は、少なくとも初期には、流路32内に存在し得る流体環境及び湿気に対する耐性がある。しかし、時間及びセンサの使用とともに、パシベーション層24が高pH(例えば、8から14までの範囲のpH)及び/または湿気の存在下で弱まることがあり、食刻(エッチンング)、クラック(亀裂)、等がより生じやすくなり得ることが判明している。本明細書中に開示するセンサの例10、10’、10”は、(パシベーション層24に加えて)防食回路を含んで、他のレベルの腐食防止(防食)を行う。一部の例では、防食回路が、試薬電極52、及び検出デバイス14の埋め込み金属層34を含む。埋め込み金属層34はCMOS検出デバイス14、14’の金属層であり、パシベーション層24に隣接することは明らかである。一部の例では、この層34の陰極防食または陽極防食を行うことになる。他の例では、この層34の半受動的防食を行うことになる。さらに他の例では、上記防食回路が、試薬電極52有りまたは試薬電極52無しで、検出デバイス14’の埋め込み金属層34を含む。これらのさらに他の例では、埋め込み金属層34が検出回路から電気絶縁され、検出デバイス14’内の可変電極となり、受動的防食を行うために接地に設定される。
センサ10、10’(図6〜9)内では、試薬電極52を流路32内のどこかに位置決めし、これにより試薬電極52は流路32内に導入される試薬と接触(例えば、物理的接触及び電気接触)することができる。試薬電極52は、流路32を規定するあらゆる構成要素から分離した構成要素とすることができ、蓋30に取り付けることができ、側壁38に取り付けることができ、あるいは側壁38を形成することができる。試薬電極52の種々の構成は、図10A〜10Hに示して説明する。試薬電極52の寸法は、試薬電極52を流路32内に組み入れる方法に依存する。
試薬電極52は、金(Ag)、銀(Ag)、塩化銀(AgCl)、白金(Pt)、等のようなあらゆる適切な電極材料とすることができる。
本明細書中に開示するセンサ10、10’、10”のいずれも、埋め込み金属層34は、アルミニウム(Al)、アルミニウム銅(AlCu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、または銅(Cu)のようなあらゆる適切なCMOS金属とすることができる。
例10、10’では、試薬電極52がコントローラ104、104’を通して検出デバイス14、14’の埋め込み金属層34に電気接続されている。一例では、試薬電極52及び埋め込み金属層34が、コントローラ104、104’の防食モジュール134(ポテンショスタットを含むことができる)を通して電気接続されている。前述したように、防食モジュール134を用いて、試薬電極52と埋め込み金属層34との間に電気的バイアスを設定することができ、この電気的バイアスは、(流路32内にあり試薬電極52と接触している)試薬から埋め込み金属層34までのオフセット値である。
ここで図7を参照すれば、センサ10の一部分が示されている。このセンサ10の例では、検出デバイス14が複数層の積層16を含む。より具体的には、図7は、単一の光センサ18、光放射を光センサ18に向けて指向させるための単一の光導波路20、及び電気的バイアスを埋め込み金属層34に選択的に印加し(印加してその陰極防食または陽極防食を行い)、また光センサ18によって検出した光放射(即ち、光子)に基づく信号を送信するための統合型防食兼検出回路54を示す。
この例では、埋め込み金属層34がCMOSのAVdd線の一部として機能し、回路54を通して光センサ18にも電気接続されている。従って、埋め込み金属層34は検出/センシング動作に関与する。この例では、埋め込み金属層34はコントローラ104、104’を通して試薬電極52にも電気接続されている。従って、埋め込み金属層34は陰極防食または陽極防食動作にも関与する。従って、この例では、単一のコントローラ104、104’が防食機能及び検出機能を共に実行することができる。
センサ10(図6)の他の光センサ18及びそれに関連する構成要素は、同一または同様の方法で構成することができることは明らかである。しかし、検出デバイス14は全部を通して同一または均一に製造しなくてもよいことも明らかである。その代わりに、1つ以上の光センサ18及び/またはそれに関連する構成要素を、異なるように、あるいは互いに対して異なる関係を有するように製造することができる。
統合型防食兼検出回路54は、電流を導通させることができる相互接続された導体素子(例えば、導体、トレース、ビア、相互接続体、等)を含むことができる。回路54は、電気的バイアスを選択的に印加して、検出された光子に基づくデータ信号を送信するように構成することができる。回路54は、信号の増幅、デジタル化、記憶、及び/または処理用に構成することもできる。回路54は、検出した光放射を収集し分析して、検出データをバイオアッセイ・システム100(図1)に伝えるためのデータ信号を発生することができる。回路54は、検出デバイス14における追加的なアナログ及び/またはデジタル信号処理を実行することもできる。
検出デバイス14は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)を製造するために用いるプロセスのような集積回路製造プロセスを用いて製造することができる。
検出デバイス14は層56〜66を含むことができ、これらの層はセンサベース/センサ層56(例えば、シリコン層またはウェハー)を含む。センサベース56は光センサ18を含むことができる。検出デバイス14が完全に形成されると、光センサ18を、ゲート、トランジスタ、等を通して回路54に電気結合することができる。
本明細書中に用いる「層」とは、特に断りのない限り材料の単一連続体に限定されない。例えば、センサベース/センサ層56は複数の副層を含むことができ、これらの副層は異なる材料であり、及び/またはコーティング、接着剤、等を含むことができる。さらに、これらの層(または副層)の1つ以上を修正(例えば、エッチング、材料を堆積、等)して、本明細書中に記載する特徴を提供することができる。
デバイス層16は複数の金属−誘電体層58〜66も含む。これらの層58〜66は金属素子(例えば、M1〜M5、これらは例えばW(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)あるいは他のあらゆる適切なCMOS導電材料とすることができる)及び誘電材料D(例えば、SiO2)を含む。種々の金属素子M1〜M5及び誘電材料D、例えば集積回路製造に適したものを用いることができる。
図7に示す例では、複数の金属−誘電体層58〜66が金属素子M1、M2、M3、M4,M5及び誘電材料Dを共に含む。層58〜66の各々では、金属素子M1、M2、M3、M4、M5が相互接続されて誘電材料D内に埋め込まれている。金属−誘電体層の一部58、60、62内には、追加的な金属素子M2’、M3’、M4’も含まれる。これらの金属層の一部M2’及びM3’は、行及び列セレクタにより個別画素をアドレス指定するために用いることができる。これらの素子M2’及びM3’における電圧は変動し得るし、センサ10が読み出す画素に応じて約−1.4Vと約4.4Vとの間で切り換わることができる。
図6及び7中の金属素子M1、M2、M3、M4、M5及び誘電体層Dの構成は、統合型防食兼検出回路54を例示し、他の例はより少数の層または追加的な層を含むことができ、及び/または金属素子M1〜M5の異なる構成を有することができることは明らかである。
図7に示す例では、検出デバイス14がシールド層46を含むこともでき、シールド層46はパシベーション層24の第2の対向面28の少なくとも一部分に接触している。シールド層36は、光導波路20の入力領域21に少なくとも部分的に隣接する開口70を有する。この開口70は、反応部位22(及び反応部位22からの光放射の少なくとも一部)を光導波路20に光学的に接続することを可能にする。単一の開口70を示しているが、シールド層46は、検出デバイス14内の各光導波路20の入力領域21に少なくとも部分的に隣接する開口70を有することができることは明らかである。シールド層46は隣接する開口部70間に連続して広がることができる。
図7に示すように、シールド層46は埋め込み金属層34の少なくとも一部分に沿って直接堆積させることができる。
シールド層46は、流路32を通って伝搬する光信号を阻止し、反射し、及び/または大幅に減衰させることができるあらゆる材料を含むことができる。これらの光信号は、励起光36及び/または反応部位22からの光放射とすることができる。一例として、シールド層46はタングステン(W)とすることができる。
ここで図9を参照すれば、センサ10’の一部分が示されている。このセンサ10’の例では、検出デバイス14’が複数層の積層16’を含む。より具体的には、図9は単一の光センサ18、光放射を光センサ18に向けて指向させるための単一の光導波路20、及び分離された防食回路72及び検出回路74を示す。防食回路72は、埋め込み金属層34の陰極防食または陽極防食を行うための電気的バイアスを選択的に印加する。検出回路74は、光センサ18によって検出された光放射(例えば、光子)に基づく信号を送信する。2組の回路72、74は電気絶縁ギャップ76によって分離されている。より具体的には、陰極防食または陽極防食を受ける埋め込み金属層34は、(光センサ18に電気接続された)検出デバイス回路74からギャップ76分の間隔をおいている。電気絶縁ギャップ76は、電気的バイアスの印加を、センシング/検出動作と直交性にする。
この例では、試薬電極52が防食回路72に電気接続され、特にコントローラ104を通して埋め込み金属層34に電気接続されている。センサ10’の例は第2コントローラ104’も含み、第2コントローラ104’は上記CMOS回路の外部にあり、検出回路74の入力構成要素に電気接続されている。図示するように、第2コントローラ104’は上記CMOSセンサの入力電圧、例えば検出回路74の最上の埋め込み金属層に接続されている。図示する例では、第2コントローラ104’が金属素子M3の最上部に接続されている。この例では、コントローラ104が防食機能を管理する(即ち、試薬電極52を陽極にし、埋め込み金属層34を陰極にするバイアスを選択的に印加する)ことができ、コントローラ104’は検出機能を管理することができる。
センサ10’(図8)の他の光センサ18及びそれに関連する構成要素は、同一または同様の方法で構成することができることも明らかである。しかし、検出デバイス14’は全部を通して同一または同様に製造しなくてもよい。その代わりに、1つ以上の光センサ18及び/またはそれに関連する構成要素は異なるように製造することができ、あるいは互いに対して異なる関係を有することができる。
防食回路72及び検出回路74は、電流を導通させることができる相互接続された導体素子(例えば、導体、トレース、ビア、相互接続体、等)を含むことができる。防食回路74は、埋め込み金属層34の陰極防食または陽極防食を行うための電気的バイアスを選択的に印加するように構成することができ、検出回路は検出された光子に基づくデータ信号を送信するように構成することができる。回路74は、信号の増幅、デジタル化、記憶、及び/または処理用に構成することもできる。回路74は、検出した光放射を収集し分析して、検出データをバイオアッセイ・システム(図1)に伝えるためのデータ信号を発生することができる。回路74は、検出デバイス14における追加的なアナログ及び/またはデジタル信号処理を実行することもできる。
検出デバイス14’は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)を製造するために用いるプロセスのような集積回路製造プロセスを用いて製造することができる。
検出デバイス14のように、検出デバイス14’も複数の金属−誘電体層を含むことができ、これらの金属−誘電体層は、M1〜M5(例えば、W(タングステン)、Cu(銅)、またはAl(アルミニウム))及び誘電材料D(例えば、SiO2)を含む。
図9に示す例では、検出回路74の金属素子M1、M2、M3が相互接続されて誘電材料D内に埋め込まれ、防食回路72の金属素子M4、M5が相互接続されて誘電材料D内に埋め込まれている。電気絶縁ギャップ76は誘電体材料Dを充填されている。検出回路74の金属−誘電体層の一部には、追加的な金属素子M2’、M3’、及びM4’も含まれる。
図8及び9中の金属素子M1〜M5及び誘電体層Dの構成は、分離した防食回路72及び検出回路74の例示であり、他の例はより少数の層または追加的な層を含むことができ、及び/または金属素子M1〜M5の異なる構成を有することができることは明らかである。
検出デバイス14、14’が、追加的な電気絶縁ギャップを電気的構成要素間に含むことができることは明らかである。例えば、誘電材料Dはデバイス14、14’の異なる電圧の層を分離することができる。
図示していないが、防食回路54、72は、試薬電極52、埋め込み金属層34、及び(試薬電極52と同様に製造された)基準電極を含む三電極系とすることができる。基準電極は、コントローラ104、104’に接続することができ、上記電気的バイアスを検出するために用いられる。基準電極の追加により、センシング及び電気的バイアスの印加をより正確にすることができる。
これも図示していないが、防食モジュール134(一部の例では、ポテンショスタット)をCMOS回路内に統合することができる。これらの例では、コントローラ104、104’を、この回路の適切な内部電圧設定値または入力部に接続することができる。
ここで図12を参照すれば、受動的防食用のセンサ10”の例の一部分が示されている。図12に示すセンサ10”は、試薬電極52を含まないことを除いて、図8に示し図8及び9を参照して説明したセンサ10’と同様である。この例では、防食回路72が埋め込み金属層34を接地し、検出回路74はセンサ18によって検出された光放射(例えば、光子)に基づく信号を送信する。これら2組の回路72、74は電気絶縁ギャップ76によって分離されている。より具体的には、接地されている(従って、受動的防食を受ける)埋め込み金属層34は、(光センサ18に電気接続された)他のデバイス回路74からギャップ76分の間隔をおいている。電気絶縁ギャップ76は、埋め込み金属層34の接地を、センシング/検出動作と直交性にする。
一例では、センサ10”がフローセル12と;検出デバイス14’と;コントローラ104とを含み、フローセル12は:パシベーション層24と;蓋30とを含み、パシベーション層24は一対の対向面26、28を有し、第1の対向面26に反応部位22をを有し、蓋30は、パシベーション層24に動作的に接続されて、蓋30と反応部位22との間に流路43を部分的に規定し、検出デバイス14’はパシベーション層24の第2の対向面28に接触し、検出デバイス14’は、当該検出デバイス14’の他の検出回路74から電気絶縁された埋め込み金属層34を含み、コントローラ104は埋め込み金属層34を接地する。一部の例では、センサ10”が、光センサ18と;埋め込み金属層34と他の検出回路74との間の非導電性ギャップ76とをさらに含み、光センサ18は検出デバイス14’の他の検出回路74に電気接続されて、センサ18が検出した光子に応答したデータ信号を送信する。この例は第2コントローラ104’をさらに含むことができ、第2コントローラ104’は光センサ18を他の検出回路74に電気接続する。
他の例では、センサ10”が、検出デバイス14’と;蓋30と;第1コントローラ104と;第2コントローラ104’とを含み、検出デバイス14’は:光導波路20と;光導波路20に動作的に関連する光センサ18と;デバイス回路16’とを含み、デバイス回路16’は、第1埋め込み金属層34と;光センサ18に電気接続された第2埋め込み金属層(検出回路74の一部)とを含み、第1埋め込み金属層34は第2埋め込み金属層から電気絶縁ギャップ76分の間隔をおき、パシベーション層24の少なくとも一部分が、第1埋め込み金属層34、及び光導波路20の入力領域21に接触し、パシベーション層24の上記少なくとも一部分は、光導波路20の入力領域21に少なくとも部分的に隣接する反応部位22を有し、蓋30はパシベーション層24に動作的に接続されて蓋30と反応部位32との間に流路32を部分的に規定し、第1コントローラ104は、第1埋め込み金属層34に電気接続されて第1埋め込み金属層34を選択的に接地し、第2コントローラ104’は、第2埋め込み金属層を光センサ18に電気接続して、光センサ18によって検出された光子に応答したデータ信号を送信する。
センサ10、10’の例で上述したように、試薬電極52の種々の構成を用いることができる。一例を図6〜9に示し、これらの例では試薬電極52が蓋30の内面40の少なくとも一部分に接続されている。電極52は接着剤により接続することができる。試薬電極52を結合、取り付け、または接続するための他のメカニズムを用いることもできる。
試薬電極52の他の構成を図10A〜10Hに示して説明する。この説明全体を通して、統合型防食兼検出回路54(従って、検出デバイス14)を利用することも、分離した防食回路72及び検出回路74(従って、検出デバイス14’)を利用することもできることは明らかであり、従って、種々の金属素子M及び誘電材料Dは図示しない。
図10Aでは、試薬電極52が層を含み、この層は蓋30の内面40に接続され、蓋30内に規定される流体ポート(即ち、入口ポート48または出口ポート50)の少なくとも一部分上にも配置されている。この例では、試薬電極52を、コントローラ104、104’に、あるいは統合型防食兼検出回路54または防食回路72の電気的構成要素に、導体構成要素78(例えば、導電性接着剤、導体トレース、導体コネクタ、等、及び/またはそれらの組合せ)を通して電気接続することができる。これらの導体トレース、コネクタ、等は金属または導電性ポリマーとすることができる。この例では、導体構成要素78がパシベーション層24内の開口部を通って延びて、金属導体または金属コネクタ80のような他の導体構成要素に電気接続されている。
図10Bでは、試薬電極52が層を含み、この層は蓋30の外面44の一部分に接続され、蓋30内に規定される流体ポート(即ち、入口ポート48または出口ポート50)の少なくとも一部分上にも配置されている。この例では、試薬電極52を、1つ以上の導体構成要素(図示せず)を通してコントローラ104、104’に電気接続することができる。
図10Cでは、試薬電極52が層を含み、この層は蓋30の内面40の一部分に接続されて、流路32の側壁38を形成する。このため、電極52は常に側壁38のうちの1つである。この例では、試薬電極52における側壁38の部分を、蓋30の内面40の上記一部分に接続されている試薬電極52の他の部分を通して、そして(パシベーション層24内の開口を通して位置決めされた)導体構成要素78も通して、コントローラ104、104’に電気接続することができる。図10Cに示す例では、導体構成要素78が金属導体または金属コネクタ80に電気接続されている。
図10Dでは、蓋30が特徴部分82を含み、特徴部分82は流路32の側壁38を規定する。特徴部分82は蓋30と一体的に形成され、蓋30の少なくとも実質的に平面の部分から延びる突起である。この例では、試薬電極52が特徴部分82上に配置された層を含む。試薬電極52は特徴部分82の周りを共形的に取り巻く。試薬電極52の層は蓋30の内面40の一部分に接続することもできる。この例では、試薬電極52の層を、コントローラ104、104’に、あるいは統合型防食兼検出回路54または防食回路72の他の電気的構成要素に、導体構成要素78を通して電気接続することができる。この例では、導体構成要素78はパシベーション層24の内の開口部を通って延びて、金属導体または金属コネクタ80に電気接続されている。
図10Eは図6〜9に示す例と同様であり、ここでは試薬電極52が蓋30の内面40の一部分に接続されている。この例では、試薬電極52の層を、コントローラ104、104’に、あるいは統合型防食兼検出回路54または防食回路72の他の電気的構成要素に、導体構成要素78を通して電気接続することができる。この例では、導体構成要素78はパシベーション層24内の開口を通って延びて、金属導体または金属コネクタ80に電気接続されている。
図10Fは、試薬電極52が層を含み、この層は、蓋30の内面40の一部分に接続されて流路32の側壁38を形成する点で、図10Cと同様である。しかし、この例では、試薬電極52における側壁38の部分が、パシベーション層24内の開口を通って延び、従って、コントローラ104に電気接続された金属導体または金属コネクタ80に電気接続され、かつ機械的に直接接続されている。
図10Gでは、パシベーション層24が試薬電極52を有し、試薬電極52はパシベーション層24上に規定され、あるいはパシベーション層24内に埋め込まれている。図示する例では、試薬電極52がパシベーション層24内に埋め込まれている。パシベーション層24は、当該パシベーション層上に(その厚さ全体にわたって)規定された開口(例えば、パッド開口部)を含み、試薬電極52は、パシベーション層の開口内に入れ子にされたウェル(井戸)84を規定する。この例では、試薬電極52がパシベーション層24内の開口を通って延びて、金属導体または金属コネクタ80に直接、電気接続されている。
図10Gのように、図10Hに示す例は、パシベーション層24を通るように規定された開口(例えば、パッド開口部)を含む。しかし、この例では、試薬電極52が開口を通して露出している。この例では、試薬電極52がパシベーション層24の真下に位置決めされ、金属導体または金属コネクタ80に直接、電気接続されている。この開口はパッド開口部であり、図示していないが、試薬電極52は埋め込み金属層34と同一平面をなす。
本明細書中に開示する例では、センサ10、10’のいずれの例を用いることもできる。方法400の例を図11に示す。図11の参照番号402の所に示すように、方法400は、試薬をセンサの流路に導入するステップを含み、このセンサは:フローセルと;検出デバイスと;試薬電極とを含み、このフローセルは:パシベーション層と;蓋とを含み、パシベーション層は一対の対向面を有し、第1の対向面に反応部位を有し、蓋は、パシベーション層に動作的に接続されて蓋と反応部位との間に上記流路を部分的に規定し、検出デバイスはパシベーション層の第2の対向面に接触し、検出デバイスは埋め込み金属層を含み、試薬電極は、埋め込み金属層に電気接続され、上記流路内に導入される試薬と接触するように位置決めされている。参照番号404の所に示すように、方法400は、反応部位における、試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答して、センサのセンシング動作を実行するステップも含む。参照番号406の所に示すように、反応400は、センシング動作中に電気的バイアスを印加するステップも含み、この電気的バイアスは、試薬電極を陽極または陰極の一方にし、埋め込み金属層を陰極または陽極の他方にし、これにより埋め込み金属層の陰極防食または陽極防食を行う。
試薬をセンサ10、10’の流路32内に導入する(図11の参照番号402)。この試薬は、水性(即ち、水を含む)とすることができ、かつ塩、金属、DNAプライマー、緩衝溶液、活性成分、等を含むことができる。一例では、試薬が約6.5から約10までの範囲のpH、及び約45mS/cmから約85mS/cmまでの導電率を有する。
諸役は反応部位22に沿って流れるように指向させることができ、反応は、試薬の少なくとも一成分と反応部位22の構成要素との間で行われる。例えば、試薬の少なくとも1つは、同じ蛍光標識または異なる蛍光標識を有する4種類のヌクレオチドを含むことができ、これらのヌクレオチドは、反応部位22に位置する対応するオリゴヌクレオチドと結合する。
上記方法は、反応部位22における、試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答して、センサ10、10’のセンシング動作を実行するステップを含む(図11の参照番号404)。一例として、このセンシング動作は、励起光源(例えば、発光ダイオードまたはLEDのような半導体光源)を用いて反応部位22を照明するステップを含むことができる。励起された蛍光標識は、光センサ18によって検出することができる発光信号を提供する。
上記方法は、(センシング動作中に)電気的バイアスを印加するステップを含むこともでき、この電気的バイアスは、試薬電極52を陽極にし、埋め込み金属層34を陰極にし、これにより埋め込み金属層34の陰極防食または陽極防食を行う。前述したように、このバイアスの印加は、統合型防食兼検出回路54または別個の防食回路74を用いて実現することができる。
上記バイアスは、所望の陽極防食または陰極防食を実現するあらゆる適切な方法により設定することができる。一例では、最大バイアスが、最も高感度の試薬の最低酸化電位を下回る。例えば、最大バイアスを水の酸化電位に制限して、泡の形成を軽減することができる。最大バイアスは、試薬、及びセンサ10、10’の許容誤差に応じて変化させることができる。
流体制御装置とバイアス・コントローラ(例えば、防食モジュール134)との間で、バイアス印加のための関係を実験的に決定して、バイオアッセイ・システム100により同期をとることができる、というのは、使用する試薬は既知であり、制御されるからである。
上記電気的バイアスは、試薬のpHに応じて調整することができる。例えば、関連する金属についての分析的プールベ(Pourbaix)ダイアグラム(電位/pH図)を用いることができる。上記バイアスは、事前計算したプールベ・ダイアグラムを用いて、測定したpHに対する電位を、プールベ・ダイアグラムの安定域または防食域に保つ。
上記方法の他の例は、半受動的腐食防止(防食)を行うステップを含む。この半受動的腐食防止方法では、センサ10、10’のあらゆる例を用いることができる。この例では、上記方法が、センサ10、10’の流路32に試薬を導入するステップを含み、センサ10、10’は:フローセル12と;検出デバイス14、14’と;試薬電極52とを含み、フローセル12は:パシベーション層24と;蓋30とを含み、パシベーション層24は一対の対向面26、28を有し、第1の対向面26に反応部位22を有し、蓋30は、パシベーション層24に動作的に接続されて蓋30と反応部位22との間に流路32を部分的に規定し、検出デバイス14、14’はパシベーション層24の第2の対向面28に接触し、検出デバイス14、14’は埋め込み金属層34を含み、試薬電極52は、埋め込み金属層34に電気接続され、流路32内に導入される試薬に接触するように位置決めされている。この動的腐食防止方法は、反応部位22における、試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答して、センサ10、10'のセンシング動作を実行するステップを含むこともできる。この半受動的腐食防止方法は、センシング動作中に電気的バイアスを印加するステップを含むこともでき、この電気的バイアスは、試薬電極52及び埋め込み金属層34を半受動的状態にし、これにより埋め込み金属層34の半受動的防食を行う。一例では、半受動的防食を実現するための上記電気的バイアスが約300μVである。
上記方法の他の例は、受動的腐食防止を行うステップも含む。この方法の例では、センサ10”のいずれの例を用いることもできる。この例では、上記方法が、センサ10”の流路32に試薬を導入するステップを含み、センサ10”は:フローセル12と;検出デバイス14’とを含み、フローセル12は:パシベーション層24と;蓋30とを含み、パシベーション層24は一対の対向面26、28を有し、第1の対向面26に反応部位22を有し、蓋30は、パシベーション層24に動作的に接続されて、蓋30と反応部位22との間に流路32を部分的に規定し、検出デバイス14’はパシベーション層24の第2の対向面28に接触し、検出デバイス14’は埋め込み金属層34を含み、埋め込み金属層34は検出デバイス14’の他の検出回路74から電気絶縁されている。この方法は、反応部位22における、試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答して、センサ10”のセンシング動作を実行するステップも含む。この方法は、センシング動作中に、埋め込み金属層34を接地し、これにより埋め込み金属層34の受動的保護を行うステップも含む。この方法の例は、本明細書中に記載する試薬電極52を利用してもしなくてもよく、従って、(試薬電極無しの例では)試薬が明示的な基準電圧を有さない。
上述したように、本明細書中に開示する方法の例は、CMOS層の腐食速度を数桁低減することができる。これらの方法は、深い腐食欠陥(即ち、CMOSの下方の金属層(例えば、2M、3M))が、物理的クラックを通して試薬に晒された結果としてエッチングされることを低減することもできる。一部の例では、この方法が深い腐食欠陥を解消する(即ち、防食バイアスを印加した際に深い腐食欠陥の事例が存在しない)。他の例では、上記方法が、深い腐食欠陥のパーセント割合を、例えば(防食バイアスを印加しない)約80%から(防食バイアスを印加すると)0%〜10%までに低減する。上記方法は、腐食損傷率を低減することもできる。腐食損傷は、イメージセンサからの画像出力中に痕跡の特徴が観測された際に検出することができ、この痕跡の特徴は腐食欠陥と事前に関係付けられている。一部の例では、上記受動的防食方法が腐食損傷率を(受動的防食を適用しない)70%超から(受動的防食を適用した)約15%〜約20%までに低減する。他の例では、上記陰極防食または陽極防食方法が、腐食損傷率を(陰極防食または陽極防食を適用しない)70%超から(陰極防食または陽極防食を適用した)約5%〜約15%までに低減する。
本発明をさらに説明するために、ここで例を挙げる。これらの例は例示目的で提供し、本発明の範囲を限定するものとして解釈するべきでないことは明らかである。

例1
この例は、水晶振動子微量天秤(QCM:Quartz Crystal Microbalance)法の設定を利用して、小型含有フローセル内の受動的防食及び陰極防食の効果を例示した。タングステン(W)及びアルミニウム(Al)の試料をそれぞれQCMの表面に堆積させて、CMOSの内部にある高感度金属(即ち、最上の埋め込み金属層の例)を模擬(シミュレート)した。それぞれの層の厚さは十分に制御され、100nmから400nmまで変化した。次に、QCMを電気化学セル内に白金電極(即ち、試薬電極)で密閉した。試薬は、8.5よりも大きいpHを有するDNAシークエンシング試薬とした。
ベースラインの例では、2電極系内の電極の各々を接地に設定した。例1では、白金電極とQCM電極との間にバイアスを設定し、このバイアスは、これらの電極が半受動的状態であるものと考えられる程度に十分に低くした。例2、及び比較例3〜6では、白金電極とQCM電極との間に電圧レベルが変化するバイアスを設定し、この電圧レベルは、シークエンシング動作中に印加され得る電圧を模擬する。例毎に電圧スキーム(方式)が異なり、1サイクル分の時間だけ印加した。これらの電圧スキームを表1に示す。
タングステン(W)及びアルミニウム(Al)層の厚さは、ベースラインの例、各例、及び各比較例について、種々の電圧スキームを印加する前に測定した。電圧スキームを印加した後に、タングステン(W)及びアルミニウム(Al)層の厚さを再度測定することによって腐食速度の直接的測定を行った。その結果を、1サイクル後のこれらの層の(nm単位の)厚さの損失量として図13に示す。ベースラインの例、例1、及び例2の各々は、比較例の各々に比べて腐食速度が低下している。受動的防食を適用すると(例1)、シークエンシング試薬中のCMOS層の腐食速度は、動作バイアスを連続して印加した際の代表的な腐食速度に比べると、約600分の1に低下している(例1を例4と比較されたい)。陰極防食バイアスを印加すると、シークエンシング試薬中のCMOS層の腐食速度は、代表的な腐食速度から約6,700分の1に低下した(例2を例4と比較されたい)。
例2
本例では、センサの例及びセンサの比較例を用いた。これらのセンサの例及びセンサの比較例は共に、(例えば、図6に示す検出デバイス14と同様の)標準的なCMOSを検出デバイスとして含んでおり、化学的パシベーション層をCMOSの上面上に堆積させた。これらのセンサの例は、パシベーション層に取り付けられたガラス製の蓋、及びガラス製の蓋の内面に取り付けられた試薬電極を含んでいた。これらの試薬電極は、外部のポテンショスタット・コントローラによりCMOSの最上の金属層にも電気接続されていた。比較例のセンサはガラス製の蓋を含んでおり、この蓋はパシベーション層に取り付けられていたが、試薬電極は含んでいなかった。
これらのセンサの例及びセンサの比較例は、試験機器とのインタフェースとなる試験パッケージ内で試験した。上記センサの例及びセンサの比較例は共に、パシベーション層の表面を有し、この表面は35mNの制御力によるナノインデンテーションを施され、これにより既知の物理的クラックが化学的パシベーション層内に存在していた。上記センサの例及びセンサの比較例は共に、化学的試験後のセンサ出力において深い腐食欠陥を呈するものと予期されていた。
上記センサの例及びセンサの比較例を試験することは、DNAシークエンシング試薬に晒すことを含んでいた。これらの試薬は8〜10の範囲のpHを有していた。これらのセンサの温度は80℃まで増加して、上記CMOS部分上の腐食を加速させ、上記CMOS部分は30分間の試験中に能動的にオン状態であった(即ち、上記CMOS内部のすべての電圧が活性状態であり、データを捕捉して転送するように機能していた)。30分間の試験中に、各センサの例も、a)試薬電極と上記CMOSとの間にバイアスを印加せずに試験し、b)試薬電極と上記CMOSとの間に300mV〜400mVの防食バイアスを印加して試験した。表2に、その結果を腐食欠陥のパーセント割合(即ち、(深い腐食欠陥を呈したセンサ数/試験したセンサの総数)×100)として示す。深い腐食欠陥は、上記CMOSの下方の金属層(例えば、2M、3M)が上記物理的クラックを通して試薬に晒された結果としてエッチングされた際に観測された。
物理的クラックがあっても、防食バイアスを印加した上記センサの例は深い腐食欠陥を呈さなかった。これらの結果は、本明細書中に記載する陰極防食が、機能的動作中かつ腐食性の試薬に晒される期間中に、CMOS(即ち、検出デバイス)を防食することを立証している。
例3
本例では、2種類のセンサの例及び1種類のセンサの比較例を用いた。
比較例のセンサ(A)は、標準的なCMOSを検出デバイスとして含んでおり、化学的パシベーション層が、CMOSの上面上及びパシベーション層に取り付けられたガラス製の蓋上に堆積していた。比較例のセンサ(A)は試薬電極を含んでいなかった。
第1例のセンサ(B)は、電気絶縁された可変電極または最上の埋め込み金属層を有する、改良したCMOSを含んでいた(即ち、図8に示す検出デバイス14’と同様である)。第1例のセンサ(B)は、改良したCMOSの最上面上に堆積した化学的パシベーション層、及びこのパシベーション層に取り付けられたガラス製の蓋も含んでいた。第1例のセンサ(B)は試薬電極を含んでいなかった。
第1例のセンサ(B)と同様に、第2例のセンサ(C)も、電気絶縁された可変電極または最上の埋め込み金属層を有する、改良したCMOSを含んでいた。第2例のセンサ(C)は、上記パシベーション層に取り付けられたガラス製の蓋、及びガラス製の蓋の内面に取り付けられた試薬電極を含んでいた。この試薬電極も、外部のポテンショスタット・コントローラにより、改良したCMOSの最上の金属層に電気接続される。
第1及び第2例のセンサ(B)(C)及び比較例のセンサ(A)を試験することは、シークエンシング機器に組み立てられた流路内でDNAシークエンシング試薬に晒すことを含んでいた。それぞれのセンサ(A)、(B)、(C)がデータを機能的に捕捉している間に、このシークエンシング機器は、DNAシークエンシング試薬をポンプで流路内に入れていた。このため、それぞれのセンサ(A)、(B)、(C)のCMOS部分は、30分間の試験全体にわたって能動的にオン状態であった(即ち、CMOS内部のすべての電圧が活性状態であり、データを捕捉して転送するように機能していた)。それに加えて、第1例のセンサ(B)の可変電極を接地して受動的保護を行い;第2例のセンサ(C)の可変電極は接地(GND)に設定しつつ、上記試薬電極を800mVに設定して陰極防食を行った。
表3及び図14は、その結果を腐食損傷率(即ち、(腐食損傷を呈したセンサ数/試験した総センサ数)×100)を示す。イメージセンサ
から出力された画像中に痕跡の特徴が観測された際に、腐食損傷が観測された。これらの痕跡の特徴は事前に知られており、腐食欠陥に直接関係付けられているイメージセンサの特徴を特性化している。
第1例のセンサ(B)(受動的防食を施される)及び第2例のセンサ(C)(陰極防食を施される)は、比較例のセンサに比べると大幅に改善された腐食損傷率を呈している。これらの結果は、本明細書中に記載する受動的防食及び陰極防食技術が、機能的動作中にCMOS(即ち、検出デバイス)を防食することを立証している。
以上の概念のすべての組合せは(こうした概念が互いに矛盾しないものとすれば)、本明細書中に開示する発明の主題の一部であるものと考えられる。特に、本開示の最後に登場する、特許請求する主題のすべての組合せが、本明細書中に開示する発明の主題の一部であるものと考えられる。
本明細書全体を通して、「一例」「他の例」、「例」等への言及は、その例に関連して記載する特定要素(例えば、特徴、構造、及び/または特性)が、本明細書中に記載する少なくとも一例に含まれ、他の例には存在してもしなくてもよいことを意味する。それに加えて、あらゆる例について記載する要素は、特に文脈上の明確な断りがない限り、種々の例においてあらゆる適切な方法で組み合わせることができることは明らかである。
本明細書中に提供する範囲は、明記した範囲内のあらゆる値または部分的範囲を、明記した範囲内のその値または部分的範囲があたかも明示的に記載されているかの如く含むことは明らかである。例えば、約50μmから約400μmまでの範囲は、約50μmから約400μmという明示的に記載された限界だけでなく、約50μm、約125μm、約285μm、約375.5μm、等のような個別の値、及び約150μmから約350μm、約55μmから約280μm、等のような部分的範囲も含むものと解釈するべきである。さらに、「約」及び/または「ほぼ」を利用して値を記述する際には、これらは明記した値からの(±10%までの)少量の変動を包含することを意味する。
いくつかの例を詳細に説明してきたが、開示した例は修正することができることは明らかである。従って、以上の説明は非限定的であるものと考えるべきである。

Claims (35)

  1. フローセルと、
    検出デバイスと、
    コントローラとを具えたセンサであって、
    前記フローセルは、
    パシベーション層と、
    蓋とを含み、
    前記パシベーション層は、一対の対向面を有し、第1の該対向面に反応部位を有し、
    前記蓋は、前記パシベーション層に動作的に接続されて、当該蓋と前記反応部位との間に流路を規定し、
    前記検出デバイスは、前記パシベーション層の第2の前記対向面に接触し、前記検出デバイスは埋め込み金属層を含み、該埋め込み金属層は、前記検出デバイスの他の検出回路から電気絶縁され、
    前記コントローラは前記埋め込み金属層を接地する、センサ。
  2. 前記検出デバイスが、
    当該検出デバイスの前記他の検出回路に電気接続された光センサであって、当該光センサが検出した光子に応答したデータ信号を送信する光センサと、
    前記埋め込み金属層と前記他の検出回路との間の非導電性ギャップと
    をさらに含む、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記光センサを前記他の検出回路に電気接続する第2コントローラをさらに含む、請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記流路内に導入される試薬をさらに含み、該試薬は、約6.5から約10までの範囲のpH、及び約45mS/cm〜約85mS/cmまでの範囲の導電率を有する、請求項1に記載のセンサ。
  5. 検出デバイスと、
    蓋と、
    第1コントローラと、
    第2コントローラとを具えたセンサであって、
    前記検出デバイスは、
    光導波路と、
    前記光導波路に動作的に関連する光センサと、
    デバイス回路とを含み、
    該デバイス回路は、
    第1埋め込み金属層と、
    前記光センサに電気接続された第2埋め込み金属層とを含み、
    前記第1埋め込み金属層は、前記第2埋め込み金属層から電気絶縁ギャップ分の間隔をおき、
    パシベーション層の少なくとも一部分が、前記第1埋め込み金属層、及び前記光導波路の入力領域に接触し、前記パシベーション層の前記少なくとも一部分は、前記光導波路の前記入力領域に少なくとも部分的に隣接する反応部位を有し、
    前記蓋は、前記パシベーション層に動作的に接続されて、当該蓋と前記反応部位との間に流路を部分的に規定し、
    前記第1コントローラは、前記第1埋め込み金属層に電気接続されて、前記第1埋め込み金属層を選択的に接地し、
    前記第2コントローラは、前記第2埋め込み金属層を前記光センサに電気接続して、前記光センサによって検出された光子に応答したデータ信号を送信する、センサ。
  6. 試薬をセンサの流路に導入するステップを含む方法であって、該センサは、
    フローセルと、
    検出デバイスとを含み、
    前記フローセルは、
    パシベーション層と、
    蓋とを含み、
    前記パシベーション層は、一対の対向面を有し、第1の該対向面に反応部位を有し、
    前記蓋は、前記パシベーション層に動作的に接続されて、当該蓋と前記反応部位との間に前記流路を部分的に規定し、
    前記検出デバイスは、前記パシベーション層の第2の前記対向面に接触し、前記検出デバイスは、当該検出デバイスの他の検出回路から電気絶縁された埋め込み金属層を含み、
    前記方法は、
    前記反応部位における、前記試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答してセンシング動作を実行するステップと、
    前記センシング動作中に前記埋め込み金属層を接地し、これにより前記埋め込み金属層の受動的防食を行うステップと
    をさらに含む方法。
  7. 前記検出デバイスが、前記他の検出回路に電気接続された光センサをさらに含み、
    前記埋め込み金属層が、前記光センサに電気接続された前記他の検出回路から電気絶縁ギャップ分の間隔をおき、
    前記埋め込み金属層を接地することが、前記センシング動作と直交性がある、請求項6に記載の方法。
  8. フローセルと、
    検出デバイスと、
    試薬電極と、
    コントローラとを具えたセンサであって、
    前記フローセルは、
    パシベーション層と、
    蓋とを含み、
    前記パシベーション層は、一対の対向面を有し、第1の該対向面に反応部位を有し、
    前記蓋は、前記パシベーション層に動作的に接続されて、当該蓋と前記反応部位との間に流路を規定し、
    前記検出デバイスは、前記パシベーション層の第2の前記対向面に接触し、前記検出デバイスは埋め込み金属層を含み、
    前記試薬電極は、前記流路内に導入される試薬に接触するように位置決めされ、
    前記コントローラは、前記試薬電極及び前記埋め込み金属層に電気接続されて電気的バイアスを選択的に印加し、該電気的バイアスは、前記試薬電極を陽極または陰極の一方にし、前記埋め込み金属層を陰極または陽極の他方にする、センサ。
  9. 前記試薬電極が、前記蓋の内面の少なくとも一部分に接続されている、請求項8に記載のセンサ。
  10. 前記試薬電極が、前記蓋の内面の一部分に接続されて、前記流路の内壁を形成する、請求項8に記載のセンサ。
  11. 前記側壁が、金属導体または金属コネクタに電気接続され、かつ機械的に直接接続され、前記金属導体または金属コネクタが前記コントローラに電気接続されている、請求項10に記載のセンサ。
  12. 前記側壁が、前記蓋の内面の前記一部分に接続された前記試薬電極の一部分を通して、かつ導体構成要素を通して前記コントローラに電気接続されている、請求項10に記載のセンサ。
  13. 前記蓋が、前記流路の側壁を規定する特徴部分を含み、
    前記試薬電極が、該特徴部分上に配置された層を含む、請求項8に記載のセンサ。
  14. 前記試薬電極が層を含み、該層は、
    前記蓋の内面の一部分に接続され、
    前記蓋内に規定される流体ポートの少なくとも一部分上に配置されている、請求項8に記載のセンサ。
  15. 前記試薬電極が層を含み、該層は、
    前記蓋の外面の一部分に接続され、
    前記蓋内に規定される流体ポートの少なくとも一部分上に配置されている、請求項8に記載のセンサ。
  16. 前記パシベーション層の一部分が、当該パシベーション層上に規定された前記試薬電極、または当該パシベーション層内に埋め込まれた前記試薬電極を有する、請求項8に記載のセンサ。
  17. 前記パシベーション層の一部分が、当該一部分内に規定された開口を有し、前記試薬電極が該開口を通して露出する、請求項8に記載のセンサ。
  18. 前記検出デバイスが、
    光センサと、
    前記光センサに電気接続されて、前記光センサによって検出された光子に応答したデータ信号を送信するデバイス回路と、
    前記デバイス回路と前記埋め込み金属層との間の非導電性ギャップと
    をさらに含む、請求項8に記載のセンサ。
  19. 前記検出デバイスが、
    光センサと、
    前記光センサに電気接続され、かつ前記埋め込み金属層に電気接続されたデバイス回路と
    をさらに含む、請求項8に記載のセンサ。
  20. 前記検出デバイスが、
    前記反応部位を光センサに光学的に接続する光導波路と、
    前記パシベーション層の第2の前記対向面の少なくとも一部分に接触し、前記光導波路の入力領域に少なくとも部分的に隣接する開口部を有するシールド層と
    をさらに含む、請求項8に記載のセンサ。
  21. 前記流路内に導入される試薬をさらに含み、該試薬は、約6.5から約10までの範囲のpHを有し、約45mS/cmから約85mS/cmまでの範囲の導電率を有する、請求項8に記載のセンサ。
  22. 検出デバイスと、
    蓋とを具えたセンサであって、
    前記検出デバイスは、
    光導波路と、
    光センサと、
    デバイス回路とを含み、該デバイス回路は、
    試薬電極と、
    前記試薬電極に電気接続された第1埋め込み金属層と、
    前記光センサに電気接続された第2埋め込み金属層とを含み、
    前記第1埋め込み金属層は、前記第2埋め込み金属層から電気絶縁ギャップ分の間隔をおき、
    パシベーション層の少なくとも一部分が、前記第1埋め込み金属層、及び前記光導波路の入力領域に接触し、前記パシベーション層の前記少なくとも一部分は、前記光導波路の前記入力領域に少なくとも部分的に隣接する反応部位を有し、
    前記蓋は、前記パシベーション層に接続されて、当該蓋と前記反応部位との間に流路を規定し、
    前記試薬電極は、前記流路内に導入される試薬に接触するように位置決めされている、センサ。
  23. 第1コントローラと、
    第2コントローラとをさらに具え、
    前記第1コントローラは、前記試薬電極及び前記第1埋め込み金属層に電気接続されて、電気的バイアスを選択的に印加し、該電気的バイアスは、前記試薬電極を陽極にし、前記第1埋め込み金属層を陰極にし、
    前記第2コントローラは、前記第2埋め込み金属層を前記光センサに電気接続して、前記光センサによって検出された光子に応答したデータ信号を送信する、請求項22に記載のセンサ。
  24. 前記試薬電極が、前記蓋の内面の一部分に接続されて、前記流路の側壁を形成する、請求項23に記載のセンサ。
  25. 前記側壁が、金属導体または金属コネクタに電気接続され、かつ機械的に直接接続され、前記金属導体または金属コネクタは前記第1コントローラに電気接続されている、あるいは、
    前記側壁が、前記蓋の内面の前記一部分に接続された前記試薬電極の一部分、及び導体構成要素を通して、前記第1コントローラに電気接続されている、
    のうちの一方である、請求項24に記載のセンサ。
  26. 前記試薬電極が前記蓋の内面の少なくとも一部分に接続されている、請求項22に記載のセンサ。
  27. 前記蓋が、前記流路の側壁を規定する特徴部分を含み、
    前記試薬電極が、前記特徴部分上に配置された層を含む、請求項22に記載のセンサ。
  28. 前記試薬電極が層を含み、該層は、
    前記蓋の内面の一部分に接続され、
    前記蓋内に規定される流体ポートの少なくとも一部分上に配置されている、請求項22に記載のセンサ。
  29. 前記試薬電極が層を含み、該層は、
    前記蓋の外面の一部分に接続され、
    前記蓋内に規定される流体ポートの少なくとも一部分上に配置されている、請求項22に記載のセンサ。
  30. 前記パシベーション層の他の部分が、前記パシベーション層の開口上に規定された、あるいは前記パシベーション層の開口内に埋め込まれた前記試薬電極を有する、請求項22に記載のセンサ。
  31. 前記パシベーション層の他の部分が、当該他の部分内に規定された開口を有し、前記試薬電極が該開口を通して露出する、請求項22に記載のセンサ。
  32. 試薬をセンサの流路に導入するステップを含む方法であって、該センサは、
    フローセルと、
    検出デバイスと、
    試薬電極とを含み
    前記フローセルは、
    パシベーション層と、
    蓋とを含み、
    前記パシベーション層は、一対の対向面を有し、第1の該対向面に反応部位を有し、
    前記蓋は、前記パシベーション層に動作的に接続されて、当該蓋と前記反応部位との間に前記流路を部分的に規定し、
    前記検出デバイスは、前記パシベーション層の第2の前記対向面に接触し、前記検出デバイスは埋め込み金属層を含み、
    前記試薬電極は、前記埋め込み金属層に電気接続され、前記流路内に導入される前記試薬に接触するように位置決めされ、
    前記方法は、
    前記反応部位における、前記試薬の少なくとも一部の反応成分が関与する反応に応答して、前記センサのセンシング動作を実行するステップと、
    前記センシング動作中に電気的バイアスを印加するステップであって、該電気的バイアスは、前記試薬電極を陽極または陰極の一方にし、前記埋め込み金属層を陰極または陽極の他方にし、これにより前記埋め込み金属層の陰極防食または陽極防食を行うステップと
    をさらに含む、方法。
  33. 前記検出デバイスが、光センサと、該光センサに電気接続されたデバイス回路とをさらに含み、
    前記埋め込み金属層が前記デバイス回路に電気接続され、
    前記センシング動作を実行するステップにおいて、前記埋め込み金属層が機能し、
    前記電気的バイアスを前記埋め込み金属層に印加する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記検出デバイスが、光センサと、該光センサに電気接続されたデバイス回路とをさらに含み、
    前記埋め込み金属層は、前記光センサに電気接続された前記デバイス回路から、電気絶縁ギャップ分の間隔をおき、
    前記電気バイアスを印加することが、前記センシング動作と直交性がある、請求項32に記載の方法。
  35. 前記電気的バイアスを、前記センサの前記流路に導入される前記試薬のpHに基づいて調整するステップをさらに含む、請求項32に記載の方法。
JP2018568256A 2017-04-25 2018-04-19 集積防食回路を有するセンサ Active JP7093312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762489840P 2017-04-25 2017-04-25
US62/489,840 2017-04-25
NL2019043A NL2019043B1 (en) 2017-04-25 2017-06-09 Sensors having integrated protection circuitry
NL2019043 2017-06-09
PCT/US2018/028265 WO2018200300A1 (en) 2017-04-25 2018-04-19 Sensors having integrated protection circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523551A true JP2020523551A (ja) 2020-08-06
JP7093312B2 JP7093312B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=65241545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568256A Active JP7093312B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-19 集積防食回路を有するセンサ

Country Status (27)

Country Link
US (2) US11680906B2 (ja)
EP (2) EP4075135A1 (ja)
JP (1) JP7093312B2 (ja)
KR (1) KR102576273B1 (ja)
CN (1) CN109477799B (ja)
AU (1) AU2018258080B2 (ja)
CA (1) CA3026285C (ja)
CL (1) CL2018003752A1 (ja)
CO (1) CO2018013857A2 (ja)
CR (1) CR20190008A (ja)
DK (1) DK3615922T3 (ja)
ES (1) ES2928144T3 (ja)
HU (1) HUE059859T2 (ja)
IL (1) IL263400B2 (ja)
LT (1) LT3615922T (ja)
MX (1) MX2018016303A (ja)
NL (1) NL2019043B1 (ja)
PE (1) PE20200272A1 (ja)
PH (1) PH12018502734A1 (ja)
PL (1) PL3615922T3 (ja)
PT (1) PT3615922T (ja)
RU (1) RU2766538C2 (ja)
SA (1) SA519410381B1 (ja)
SG (1) SG11201811339SA (ja)
TW (1) TWI679418B (ja)
WO (1) WO2018200300A1 (ja)
ZA (1) ZA201808101B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3850336A4 (en) * 2018-09-14 2022-02-09 Illumina, Inc. FLOW CELLS AND ASSOCIATED METHODS
EP3887499A4 (en) 2018-11-26 2022-07-20 Illumina, Inc. FLOW CELL SYSTEMS AND RELATED PROCEDURES
EP3997454A4 (en) * 2019-07-08 2023-07-05 Illumina, Inc. WAVEGUIDE INTEGRATION WITH OPTICAL COUPLING STRUCTURES ON A LIGHT DETECTION DEVICE
WO2022122577A2 (en) * 2020-12-09 2022-06-16 Ams-Osram Ag An optical absorbance spectrometer, optical device and method of optical absorbance spectrometry

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080122081A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating electronic device having sacrificial anode, and electronic device fabricated by the same
CN105806828A (zh) * 2015-10-29 2016-07-27 北京联众泰克科技有限公司 一种电化学发光免疫分析系统及其流通池组件
JP2017504789A (ja) * 2013-12-10 2017-02-09 イラミーナ インコーポレーテッド 生物学的または化学的な分析のためのバイオセンサおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040037746A1 (en) * 2000-10-12 2004-02-26 Bauer Alan Joseph Analyte detection system
US7223534B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
EP1982167A4 (en) * 2006-01-20 2010-06-30 Agency Science Tech & Res BIOSENSOR
ES2923759T3 (es) * 2006-12-14 2022-09-30 Life Technologies Corp Aparato para medir analitos utilizando matrices de FET
US8349167B2 (en) * 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
US20080238449A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Denso Corporation Fluid sensor and impedance sensor
AU2008276308A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus using electric field for improved biological assays
EP2079099B1 (en) * 2008-01-11 2015-09-16 Imec Method and apparatus for preventing galvanic corrosion in semiconductor processing
JP2012507703A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチチャンバー・カートリッジを有するバイオセンサー
EP2677307B1 (en) * 2012-06-21 2016-05-11 Nxp B.V. Integrated circuit with sensors and manufacturing method
US9978689B2 (en) * 2013-12-18 2018-05-22 Nxp Usa, Inc. Ion sensitive field effect transistors with protection diodes and methods of their fabrication
RU2017101727A (ru) * 2014-06-25 2018-07-25 ДжейЭйчЭл БИОТЕК, ИНК. Способы и реагенты для очистки белков
US20160177386A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Life Technologies Corporation Calibration panels and methods for designing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080122081A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating electronic device having sacrificial anode, and electronic device fabricated by the same
JP2017504789A (ja) * 2013-12-10 2017-02-09 イラミーナ インコーポレーテッド 生物学的または化学的な分析のためのバイオセンサおよびその製造方法
CN105806828A (zh) * 2015-10-29 2016-07-27 北京联众泰克科技有限公司 一种电化学发光免疫分析系统及其流通池组件

Also Published As

Publication number Publication date
IL263400B2 (en) 2024-02-01
PT3615922T (pt) 2022-10-17
ES2928144T3 (es) 2022-11-15
WO2018200300A1 (en) 2018-11-01
RU2766538C2 (ru) 2022-03-15
MX2018016303A (es) 2019-08-29
ZA201808101B (en) 2020-11-25
EP3615922A1 (en) 2020-03-04
RU2018145433A (ru) 2021-05-25
CR20190008A (es) 2019-04-09
JP7093312B2 (ja) 2022-06-29
IL263400A (en) 2018-12-31
BR112019007053A2 (pt) 2019-07-02
CO2018013857A2 (es) 2019-01-18
EP3615922A4 (en) 2020-11-18
SG11201811339SA (en) 2019-01-30
CA3026285C (en) 2023-02-28
SA519410381B1 (ar) 2022-11-29
RU2018145433A3 (ja) 2021-09-07
EP4075135A1 (en) 2022-10-19
TWI679418B (zh) 2019-12-11
CN109477799A (zh) 2019-03-15
EP3615922B1 (en) 2022-07-13
PL3615922T3 (pl) 2022-10-10
PH12018502734A1 (en) 2019-10-28
NL2019043B1 (en) 2018-11-05
DK3615922T3 (da) 2022-09-05
KR102576273B1 (ko) 2023-09-07
TW201843445A (zh) 2018-12-16
HUE059859T2 (hu) 2023-01-28
US20200132605A1 (en) 2020-04-30
NZ748879A (en) 2021-02-26
IL263400B1 (en) 2023-10-01
US20230314326A1 (en) 2023-10-05
AU2018258080B2 (en) 2023-07-13
PE20200272A1 (es) 2020-02-04
AU2018258080A1 (en) 2018-12-20
CN109477799B (zh) 2023-06-20
US11680906B2 (en) 2023-06-20
LT3615922T (lt) 2022-10-25
KR20190134457A (ko) 2019-12-04
CL2018003752A1 (es) 2019-04-12
CA3026285A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11719637B2 (en) Biosensors for biological or chemical analysis and methods of manufacturing the same
US20240118188A1 (en) Biosensors for biological or chemical analysis and systems and methods for same
US20230314326A1 (en) Sensors having integrated protection circuitry
NL2020758B1 (en) High-throughput sequencing with semiconductor-based detection
NZ748879B2 (en) Sensors having integrated protection circuitry
US20230027409A1 (en) Methods and systems for real time extraction of crosstalk in illumination emitted from reaction sites
US20230076689A1 (en) Flow cell image sensor arrangement with reduced crosstalk
BR122022025461B1 (pt) Sensor e método
BR112019007053B1 (pt) Sensores tendo conjunto de circuitos de proteção integrada

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150