JP2020521857A - 新規合成ポリマーおよび架橋ヒドロゲルシステム - Google Patents

新規合成ポリマーおよび架橋ヒドロゲルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020521857A
JP2020521857A JP2019566165A JP2019566165A JP2020521857A JP 2020521857 A JP2020521857 A JP 2020521857A JP 2019566165 A JP2019566165 A JP 2019566165A JP 2019566165 A JP2019566165 A JP 2019566165A JP 2020521857 A JP2020521857 A JP 2020521857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pmm
hydrogel
cvs
functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019566165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7208169B2 (ja
Inventor
アリソン ステュアート,サラ
アリソン ステュアート,サラ
ドナルド ヘルムート ストーヴァー,ハラルド
ドナルド ヘルムート ストーヴァー,ハラルド
ブラッドリー コールソン,マイケル
ブラッドリー コールソン,マイケル
Original Assignee
マクマスター ユニバーシティー
マクマスター ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクマスター ユニバーシティー, マクマスター ユニバーシティー filed Critical マクマスター ユニバーシティー
Publication of JP2020521857A publication Critical patent/JP2020521857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208169B2 publication Critical patent/JP7208169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F216/18Acyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された親水性骨格ポリマーを含む側鎖官能基化ポリアニオン性骨格ポリマーである、新規の合成官能基化骨格ポリマーを提供する。当該官能基化骨格ポリマーは、遊離または保護されたチオール含有化合物と組み合わせて、生物医学的用途を有する架橋ヒドロゲルを形成することができ、さらにヒドロゲルマトリックスと組み合わせて、細胞およびその他の治療薬のインビボ送達に有用なヒドロゲルシステムを作製することができる。

Description

本出願は全体として、細胞、治療薬などのカプセル化または送達などの生物医学的用途に用いられるヒドロゲルシステムへの組み込みに有用な新規合成ポリマーの設計および調製に関する。
合成ポリマーは化学的に定義された物質であり、拡張することが可能で、ヒドロゲルの形成に使用されるケースが増えている。このようなヒドロゲルの形成には、しばしば「クリック反応」などの効率的で生体適合性がある架橋反応が利用されている。合成ポリマーヒドロゲルは、天然の細胞外マトリックス(ECM)に類似した多くの特徴を示しているため、ECM模倣物としての使用が検討されている。合成ポリマーヒドロゲルは、組織構築物への構造的完全性の付与や薬物送達の制御といった機能を有するだけでなく、治療用細胞の移植における免疫隔離バリアとしても機能しうる。
ヒドロゲルの形成に使用されるポリマーは、水溶性と親水性を有する必要があり、理想的には、架橋反応および後官能基化反応に必要な反応性基の導入が容易であることが求められる。互いに反応可能な官能基がそれぞれ導入された異なる2種類のポリマーの架橋反応は、グルタルアルデヒドなどの、一般的に細胞毒性を有する低分子カップリング試薬または架橋試薬を使用せずに、共有結合で架橋された細胞適合性ポリマーヒドロゲルを形成することができる有望な方法として認識されている。
一般的には、これらの反応性ポリマーを、治療用細胞またはモデル細胞を含むアルギン酸ナトリウムの水溶液と組み合わせて、アルギン酸カルシウムを含むゲル化浴に滴下することにより、互いに反応可能なポリマー性ゲル形成剤の一方または両方を含むアルギン酸カルシウムビーズを形成する。アルギン酸カルシウムビーズ内に該反応性ポリマーの一方のみが含まれる場合は、ビーズ形成後、架橋剤とも呼ばれる第2のゲル形成剤を、内部拡散によりビーズに導入する必要がある。
ポリ(エチレングリコール)(PEG)は、このような架橋ヒドロゲルの調製に広く使用されているが、PEGの官能基化はPEG鎖末端に制限されているため、PEGの官能基化によって材料の物理的特性および化学的特性を微調整できる範囲は限られている。汎用性を高めるために、側鎖の官能基化が可能な親水性ポリマーが検討されてきた。
ポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)(PMMAn)は、側鎖の官能基化が容易に行える市販のポリマーであり、様々な生物医学的用途で使用されている。加水分解された形態であるポリ(メチルビニルエーテル−alt−マレイン酸)(PMM)は、生理学的条件下では親水性ポリアニオンとなる。これらのポリマーの無水カルボン酸基、カルボン酸基はいずれも、用途に特化した官能基化、ポリカチオンとの静電的集合化、および多価イオンとの錯体形成の場を提供する。PMMAnおよびPMMは、細胞含有カプセルのコーティングに従来から使用されており、フランおよびマレイミドで官能基化されたPMMは、ディールス・アルダーカップリング反応による架橋ヒドロゲルの調製に使用されてきた。
したがって、インビボで有用な架橋ヒドロゲルの調製に適した特性を有する新規合成ポリマーを開発することができれば望ましい。
今般、活性化アルケンで官能基化された親水性ポリアニオン骨格が、生体適合性の架橋ヒドロゲルの形成に有用であることが明らかとなった。
したがって、一態様において、活性化アルケンまたは活性化エポキシで官能基化された親水性骨格を含む、第1の側鎖官能基化合成ポリアニオン性骨格ポリマーが提供される。
別の一態様において、活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された第1の側鎖官能基化骨格ポリマーが、遊離または保護されたチオール含有化合物と架橋を形成した構造を有する架橋ヒドロゲルが提供される。
本発明の別の一態様において、活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの水溶液と、チオール含有化合物の水溶液とを、架橋反応の進行に適した条件下で組み合わせることを含み、前記チオール含有化合物が、2以上のチオール基を含む極性の水溶性化合物、および保護されたチオール基で官能基化された第2の側鎖官能基化骨格ポリマーから選択される、架橋ヒドロゲルの調製方法が提供される。
さらなる一実施形態において、架橋ヒドロゲルが、二価カチオン結合および熱ゲル化から選択される生体適合性手段によりゲル化可能な水溶性ポリマーマトリックス内に分散された構造を有するヒドロゲルシステムが提供される。この架橋ヒドロゲルは、活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された第1の側鎖官能基化骨格ポリマーが、遊離または保護されたチオール含有化合物と架橋を形成した構造を有しており、該チオール含有化合物は、2以上のチオール基を含む極性の水溶性化合物、および保護されたチオール基で官能基化された第2の側鎖官能基化骨格ポリマーから選択される。
本出願の上記の態様および他の態様は、「発明を実施するための形態」の記載により、また以下の図を参照することにより明らかになるであろう。
図1は、中間生成物であるN−BOC CVS(1)を経てCVS TFA(2)を生成する、3段階合成を示した図である。
図2は、CVS TFAによるPMMの官能基化、および得られたPMM−CVSポリマーとHS−PEG−SHとの架橋を示した図である。
図3は、水平傾斜試験(horizontal tilt test)で測定した5%w/vのPMM−CVS/HS−PEG−SHシステムのゲル化時間を、CVS含有量およびpHの関数として示した図である。
図4は、5%w/v PMM−CVS30/HS−PEG−SHシステムをpH7.1でゲル化させた際の残存ビニルシグナル(NMRの積分値)のプロファイルである。残存ビニルシグナルが約20%に達した時点で反応は頭打ちになるが、これは、ポリマー結合反応物の固定化によるものである。
図5は、PMM−CVS/HS−PEG−SH架橋ヒドロゲルの平衡膨潤率を示した図である。水平破線は、膨潤率が1であることを示す。
図6は、作製したそのままの状態のゲル(A)と膨潤ゲル(B)のヤング率を、PMM−CVSの官能基化率および導入率の関数として示した図である。いずれのゲルも1:1 ビニルスルホン/チオールで作製された。
図7は、HEPES緩衝液(pD7.7およびpD8.7)における遠位プロトンシグナル(δ6.40)の経時的な消失を示した図である。ビニルスルホン部分の水和は、チオール−エン架橋反応よりも桁違いに遅く起こる。
図8は、PMM−CVS30/HS−PEG−SHゲルの残存官能基単位の段階的な後官能基化を示した図である。中抜き丸印は、システアミンキャッピング剤の注入時点を示す。
図9は、チオピリジルジスルフィド(1)とシステアミン(2)からのS−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジン(3)の合成を示した図である。
図10は、PMMAn(A)の官能基化によるPMM−CVS(C)およびPMM−SPy(B)の形成、およびその後のTCEP添加による架橋ヒドロゲルの形成を示した図である。
図11は、TCEP添加前(赤)およびTCEP添加8分後(青)のPMM−SPy20H−NMRスペクトルである。内部標準であるギ酸のピーク(δ8.3、赤、δ8.5、青)が確認される。
図12は、種々の官能基化率および架橋剤濃度で作製した1.0%w/v MVGアルギン酸塩PMM−CVS/1000Da HS−PEG−SHビーズの膨潤率を示した図である。
図13は、PMM−CVS20−r/PMM−SPy20/アルギン酸塩ビーズの1時間および24時間の膨潤率を時間の関数として示した図である。TCEPゲル化浴中に静置したビーズの実験では、ゲル化浴中でビーズが形成された時点から時間の計測を開始した。TCEP中に15分間静置したビーズの実験では、洗浄が完了した時点から時間の計測を開始した。
図14は、種々の官能基化率およびポリマー濃度で作製したPMM−CVS/PMM−SPyビーズの膨潤率を示した図である。
図15は、A)クエン酸塩添加前、B)クエン酸塩添加後1分、C)クエン酸塩添加後2分、D)クエン酸塩添加後20分、E)クエン酸塩添加後40分、およびF)クエン酸塩添加後60分の時点での1%PMM−CVS20−r/1%PMMSPy20/アルギン酸塩ビーズの共焦点顕微鏡画像である。
図16は、A)光退色後1分、B)光退色後60分の時点でのPMM−CVS20−r/PMM−SPy20ビーズの共焦点顕微鏡画像である。いずれの画像も光退色した領域を白い矢印で示している。
図17は、8000Da HS−PEG−SHとの架橋濃度が異なる1%w/v PMM−CVSビーズの膨潤率を示した図である。
図18は、1000Da HS−PEG−SHとの架橋濃度が異なる2%w/v PMM−CVSビーズの膨潤率を示した図である。
図19は、TCEP濃度および接触時間を変化させて測定したビーズの膨潤率を示している。
図20は、クエン酸塩で処理した、A)PMM−CVS10/SPy10、B)PMM−CVS20/SPy20、およびC)PMM−CVS30/SPy30で構成されるマトリックスビーズ内へのデキストランfの内部拡散を示した図である。
図21は、クエン酸塩で処理した1%w/v PMM−CVS20/SPy20ビーズ内へのデキストラン−f(10、70、250および500kDa)の拡散速度を示した図である。
本発明の一態様において、側鎖の官能基化により活性化アルケン基または活性化エポキシ基が導入された親水性骨格を含む、生体適合性を有する第1の側鎖官能基化ポリアニオン性骨格合成ポリマーが提供される。
前記親水性骨格は、分子量が約2000〜2,000,000Da、例えば5000〜1,000,000Daまたは20,000〜500,000Daの生体適合性ポリマーであり得る。このポリマーは、マイケルドナーとの架橋反応に適した多官能性マイケルアクセプターである。好適なポリマーの例としては、ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸のホモポリマー、またはアクリル酸もしくはメタクリル酸と、アニオン性、非荷電性もしくはカチオン性のモノマー、例えば、スチレンスルホン酸(これに限定されない)とのコポリマー;アクリルアミドおよびN、N−ジメチルアクリルアミドなどのアクリルアミドおよびメタクリルアミド、またはPEG側鎖の重合度が1〜20以上のPEGアクリレートおよびPEGメタクリレート、ならびにN、N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレートまたは無水アクリル酸が挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては、アルキル基がエチル、n−プロピル、i−プロピル、n−、sec−またはt−ブチル基およびより高級なアルキル基(例えばC−C12)からなるアルキルビニルエーテルと、例えばマレイン酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸などのジカルボン酸の無水物との共重合によって形成されるポリマー;エチレンオキシドオリゴマーのビニルエーテルと無水物(例えばマレイン酸無水物もしくはイタコン酸無水物)との共重合によって形成されるポリマー;脱水によりポリマー骨格に沿って環状無水物基を形成したポリアクリル酸をベースとするポリ無水物;無水酢酸などのカルボン酸無水物のポリマー、ならびにスチレンなどの芳香族モノマーと無水マレイン酸または無水イタコン酸もしくは無水シトラコン酸などの他のビニル官能性無水物とのコポリマー、例えばスチレンとビニル官能性無水物との交互コポリマーが挙げられる。その他の骨格ポリマーの例としては、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基を含み、任意選択で、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、N−アルキル置換アクリルアミドおよびN−アルキル置換メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、PEGメタクリレート、ならびにアクリル酸、メタクリル酸、ビニルベンゼンスルホン酸およびそれらのそれぞれのアルカリ金属塩から選択される中性モノマーまたはアニオン性モノマーを含むポリマーが挙げられる。
前記骨格ポリマーとして、例えば、ポリ(メチルビニルエーテル−alt−マレイン酸)などの、アルキルビニルエーテルと、マレイン酸、イタコン酸またはシトラコン酸の無水物などの酸無水物とのコポリマーは、無水物側鎖の官能基化を容易に行うことができ、官能基化後に残存する無水物基は加水分解により生体適合性になるので、好ましい。
前記骨格ポリマーは、架橋性化合物によって側鎖が官能基化されており、該架橋性化合物は、骨格ポリマーとの反応性を有するとともに、活性化アルケン官能基または活性化エポキシ官能基を含む。活性化アルケン官能基としては、エステルなどの電子吸引基で置換されたビニルスルホン基、アクリレート基、メタクリレート基、マレイミド基またはアルキニル基が挙げられるが、これらに限定されない。反応性エポキシ基は、エピクロロヒドリンとアミノ官能性ポリマーとの反応を介してポリマー骨格中に導入してもよく、またグリシジルメタクリレートなどのエポキシ官能性ビニルモノマーと併せて、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、N−アルキル置換アクリルアミドおよびN−アルキル置換メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、PEGメタクリレート、ならびにアクリル酸、メタクリル酸、ビニルベンゼンスルホン酸およびそれらのそれぞれのアルカリ金属塩から選択される中性モノマーまたはアニオン性モノマーの任意選択的な使用によりポリマー骨格中に導入してもよい。
活性化アルケン官能基に加えて、前記架橋性化合物には、前記骨格ポリマーとの反応性を有する基、例えばアミン基も含まれている。一実施形態において、2つの活性化アルケン官能基を含む化合物(例えば、ジビニルスルホン)と、チオール基およびアミン基の両方を含む部分構造とを組み合わせてもよい。チオール基およびアミン基の両方を含む部分構造としては、例えば、アミン末端とチオール末端との間に直鎖状または分岐鎖状のC−C鎖を有するアルファ、オメガチオールアミンが挙げられ、これらはヒドロキシル基、エーテル基、またはカルボン酸基などの他の官能基を含んでもよく、アミノ酸(システインなど)、そのジペプチドもしくはトリペプチド、または糖であってもよい。システアミンは、ジビニルスルホンなどの2つの活性化アルケン官能基を含む化合物と組み合わせてもよい化合物の一例であり、システアミンを、この2つの活性化アルケンのうち1つのみが反応する条件下で当該化合物を組み合わせることにより、システアミンビニルスルホンなどの連結化合物が形成される。別の一実施形態において、システインをジビニルスルホンと組み合わせてもよく、上記と同様の条件下、すなわち、ジビニルスルホンの活性化アルケンのうちの1つのみが反応する条件下でジビニルスルホンと組み合わせることにより、システインビニルスルホンが形成される。
第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの合成は、前記架橋性化合物の遊離アミノ基が骨格ポリマー上のアニオン基(例えば、無水物基、エポキシ基またはカルボン酸基)と反応するように、前記架橋性化合物を骨格ポリマー中の反応性基(例えば、無水物、カルボン酸またはエポキシ)の5〜45モル%、好ましくは反応性アニオン基の10〜30モル%の量で導入することにより達成される。
第1の側鎖官能基化骨格ポリマーと、チオール含有架橋性化合物、例えば、遊離または保護されたジチオールおよびポリチオールとの架橋反応により、架橋ヒドロゲルが得られる。
一実施形態において、前記架橋ヒドロゲルは、約0.5〜15重量%の第1の側鎖官能基化骨格ポリマー、好ましくは約2.5〜7.5重量%の第1の側鎖官能基化骨格ポリマーを含む水溶液と、ジチオール架橋剤またはポリチオール架橋剤の水溶液とを反応させることにより形成される。好適な架橋剤の例としては、2以上のチオール基を有する極性の水溶性化合物、例えば、約200〜1,000,000Daの範囲の分子量、好ましくは約1000〜20,000Daの間の分子量を有するポリエチレングリコール(PEG)−ジチオールなどが挙げられる。架橋反応としては、電子密度の高い求核剤(チオール)と第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの電子密度の低いアルケン(ビニルスルホンなど)とをモル比1:4〜4:1、好ましくは1:2〜2:1の範囲で反応させるマイケル付加反応が挙げられる。この付加反応は、生理学的条件下で速やかに進行し、触媒が不要で、細胞毒性を有する副産物も生成しない。
別の一実施形態において、前記架橋ヒドロゲルは、活性化アルケン官能基を含む側鎖官能基化骨格ポリマー(すなわち、第1の側鎖官能基化骨格ポリマー)と第2の側鎖官能基化骨格ポリマーとを反応させることにより形成される。第2の側鎖官能基化骨格ポリマーは、架橋性化合物によって官能基化されており、該架橋性化合物は、第1の骨格ポリマーに導入されている架橋性基(例えばビニルスルホン)との反応性を有するとともに、保護されたチオールを含む。第2の側鎖官能基化骨格ポリマーの骨格ポリマーは上述したようなものであってもよく、第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの骨格ポリマーと同じであっても、または異なっていてもよい。好ましい骨格ポリマーは、アルキルビニルエーテルと、マレイン酸、イタコン酸またはシトラコン酸の無水物などの酸無水物とのコポリマー、例えばポリ(メチルビニルエーテル−alt−マレイン酸)である。
第2の側鎖官能基化骨格ポリマーを調製するための架橋性化合物には、第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの場合と同様に、骨格ポリマーとの反応性を有する基、例えばアミン基が含まれている。この架橋性化合物には、保護されたチオール基も含まれている。保護されたチオール基は特に制限されず、容易に脱保護されてチオールを生じ得る基であればよく、このチオールは、第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの反応性アルケンと反応し、第1と第2の官能基化骨格ポリマー間に共有結合を形成する。前記架橋性化合物に含まれる保護されたチオール基としては、チオピリジン、ジチオカーボネート、ジチオカルバメートおよびチオエステルが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい架橋性化合物は、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンである。
第2の側鎖官能基化骨格ポリマーの合成は、第1の側鎖官能基化骨格ポリマーと同様、前記架橋性化合物の遊離アミノ基が骨格ポリマー上の反応性基(例えば、無水物基、エポキシ基またはカルボン酸基)と反応するように、前記架橋性化合物を骨格ポリマー中の反応性基の5〜45モル%、好ましくは10〜30モル%の量で導入することにより達成される。
第1と第2の側鎖官能基化骨格ポリマーを用いた架橋ヒドロゲルの形成は、第2の側鎖官能基化骨格ポリマー上のチオール官能基を脱保護し露出させることができる還元剤または脱保護剤の存在下で行われ、前記チオール基が第1の側鎖官能基化骨格ポリマー上の反応性アルケン官能基と反応することにより所望の架橋生成物が形成される。脱保護剤または還元剤としては、保護されたチオール官能基の脱保護または還元に適した生体適合性の脱保護剤または還元剤を使用することができ、例として、分子量が約25,000以下の脱保護剤または還元剤が挙げられる。一実施形態において、分子量が約3000未満、好ましくは1000未満の低分子脱保護剤が使用される。この反応に使用できる脱保護剤としては、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン、トリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィン(THPP)などのホスフィンおよびジチオトレイトールが挙げられるが、これらに限定されない。保護されたチオール基がジチオカーボネート、ジチオカルバメートまたはチオエステルの形で存在する場合、使用される脱保護剤は、システアミン、システインまたはアミノ糖などのアミンである。
前記架橋ヒドロゲルをヒドロゲルマトリックスに組み込むことにより、生物医学的用途に用いられる生体適合性ヒドロゲルシステムを提供することができる。本明細書において、ヒドロゲルマトリックスとは、確立された技術に従って二価カチオン結合および熱ゲル化などの生体適合性手段によりゲル化可能な水溶性ポリマーマトリックスを指す。このヒドロゲルシステムでの使用に適したヒドロゲルとしては、Prokop et al.(Adv Polym Sci 1998,136,1−51 and 53−73)に記載されている、アルギン酸カルシウム、アルギン酸ストロンチウム、アルギン酸バリウム、アガロース、およびアルギン酸の代わりに、またはアルギン酸と一緒に使用できる硫酸セルロースなどの高粘度ゲル形成ポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。なお、当該文献の内容は参照により本明細書に組み込まれる。この目的に適したイオン性ゲル化剤としては、塩化カルシウムまたは塩化バリウムが挙げられる。
前記ヒドロゲルシステムは、選択したヒドロゲルマトリックスの水溶液と、第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの溶液とを、(ゲル化してビーズまたはカプセルを形成する)該ヒドロゲルマトリックスを後にゲル化することが可能な条件下、例えば二価カチオンの存在下(例えば、約20〜300mMの二価カチオンの存在下、任意選択で約20〜150mMの塩化ナトリウムが存在してもよい)、または熱ゲル化条件下で組み合わせることにより調製することができる。次いで、調製したゲルと、ジチオール架橋剤またはポリチオール架橋剤の溶液とを、該架橋剤が内部拡散して第1の側鎖官能基化骨格ポリマーとの架橋反応が可能な条件下で一定時間組み合わせる。前記ヒドロゲルシステムの各成分量は、所望の生成物を得るために変更してもよい。通常、ヒドロゲルマトリックス溶液は、約1〜5重量%のヒドロゲルポリマー、約1〜5重量%の第1の側鎖官能基化骨格ポリマー、および約1〜5重量%のジ−またはポリジオール架橋剤を含む。
前記ヒドロゲルシステムは、選択したヒドロゲルマトリックスの水溶液と、第1の側鎖官能基化骨格ポリマーおよび第2の側鎖官能基化骨格ポリマーを含む溶液とを、該ヒドロゲルマトリックスを後にゲル化することが可能な条件下で組み合わせることにより調製することもできる。第1および第2の側鎖官能基化骨格ポリマー間の架橋反応は、前記ヒドロゲルマトリックスのゲル化時またはゲル化後に、還元剤または脱保護剤を添加することにより開始される。ゲル化時に還元剤を添加する場合は、前記ヒドロゲルマトリックスのゲル化と、第1および第2の官能基化骨格ポリマー間の共有結合性架橋反応とが同時に起こる。ゲル化後に還元剤を添加する場合は、ゲル化過程で第1および第2の官能基化骨格ポリマーが共にゲル内に封入されているため、架橋反応の開始に必要な高分子成分の内部拡散を行わなくても架橋反応が起こる。上述した通り、前記ヒドロゲルシステムの各成分量は、所望の生成物を得るために変更してもよい。通常、ヒドロゲルマトリックス溶液は、約1〜5重量%のヒドロゲルポリマー、約1〜5重量%の第1の側鎖官能基化骨格ポリマーおよび約1〜5重量%の第2の側鎖官能価骨格ポリマーを含む。ゲル化浴または続いて使用する脱保護溶液は、第2の官能基化骨格ポリマーの保護されたチオール基に対して過剰量、例えば保護されたジチオール基に対して2〜200倍、好ましくは10〜50倍のモル過剰量の脱保護剤、または約0.005〜1重量%、好ましくは0.02〜0.1重量%の量の脱保護剤を含む。
この方法の別の利点は、ゲル化時にヒドロゲルマトリックス内に形成されたナノメートルスケールの細孔内に第1および第2の官能基化骨格ポリマーが固定(または同時配置)されることで、これらのポリマーの架橋性基(すなわち、活性化アルケンおよび脱保護されたチオール基)間の架橋反応を容易かつ速やかに進行させることができるという点である。さらに、第2の官能基化骨格ポリマー上の保護されたチオール基の提供により、架橋反応の開始前に、ヒドロゲルマトリックス内で2種類のポリマーゲル形成性骨格をあらかじめ混合することが可能であり、所望により、カプセル化したい細胞、治療薬またはその他の薬剤をあらかじめ混合することも可能である。
上記2つの前記ヒドロゲルシステムの調製方法により機能的なシステムが提供されるとともに、ヒドロゲルマトリックス内で第1および第2の官能基化骨格ポリマー間の架橋反応が進行するという利点により、後で高分子架橋成分を添加してヒドロゲルマトリックス内に拡散させなくても済む。これは、架橋成分、すなわち、第1および第2の官能基化骨格ポリマーが同時に、ヒドロゲルマトリックス(例えば、ゲル化時に形成されるヒドロゲルビーズ)内に効果的に封入されるためである。この方法の別の利点は、ゲル化時にヒドロゲルマトリックス内に形成されたナノメートルスケールの細孔内に第1および第2の官能基化骨格ポリマーが同時に固定され配置されることで、これらのポリマーをゲル化ヒドロゲルマトリックス(例えばアルギン酸カルシウムビーズ)の全体に巨視的拡散させなくても、これらのポリマーの架橋性基(すなわち、活性化アルケンおよび脱保護されたチオール基)間の架橋反応を容易かつ速やかに進行させることができるという点である。低分子の細胞適合性還元剤/脱保護剤の拡散であれば、大きな拡散抵抗は生じない。さらに、第2の官能基化骨格ポリマー上の保護されたチオール基の提供により、ゲル化および架橋反応の開始前に、ヒドロゲルマトリックス内で2種類のポリマーゲル形成性骨格をあらかじめ混合することが可能であり、所望により、カプセル化したい細胞、治療薬またはその他の薬剤をあらかじめ混合することも可能である。
上述した方法により、本発明の架橋ヒドロゲルがヒドロゲルマトリックス内にカプセル化されたヒドロゲルシステムであって、該架橋ヒドロゲルが該マトリックスの架橋ヒドロゲルコアを形成するヒドロゲルシステムを調製してもよい。また、本発明の架橋ヒドロゲルは、ヒドロゲルマトリックスを取り囲むシェルを形成してもよい。この場合、アルギン酸塩溶液などのヒドロゲルマトリックスをゲル化条件下(例えば、カチオン性または熱ゲル化)においてコア−ヒドロゲルビーズを形成する。得られたコア−ヒドロゲルビーズは、ポリ−L−リジンなどの生体適合性カチオンポリマーでコーティングしてもよく、このコア−ヒドロゲルビーズを、第1の側鎖官能基化ポリマーを含むヒドロゲルマトリックス(たとえばアルギン酸塩溶液)中に分散する。このヒドロゲルマトリックスをゲル化し、その後、第2の側鎖官能基化ポリマーと組み合わせて、脱保護剤を添加して架橋を形成させるか、または本明細書に記載のジチオールまたはポリチオール(例えばPEG)を添加して架橋を形成させる。
第1の側鎖官能基化骨格ポリマーを含む本発明の生体適合性合成ポリマーは、チオール系架橋剤または第2の側鎖官能基化骨格ポリマーとの架橋効率がよく、生体適合性ヒドロゲルマトリックス内に組み込むことにより、生物医学的用途、例えば、治療用細胞やその他の治療薬(医薬品など)のインビボ送達に使用される安定なヒドロゲルシステムを提供することができる。この場合、ヒドロゲル形成反応は、生物医学的用途や細胞の生存維持に適した生理学的条件下で実施され、例えばpH7〜8などの生理学的に許容されるpHの緩衝水溶液を用いて、0℃〜37℃の温度で実施される。
本発明の合成架橋ポリマーは、生物医学的用途に適した十分な強度を有し、組成に応じて1〜141kPaの範囲の弾性率を示すことが確認されている。この弾性率は様々なヒト組織の硬さに相当する。
本発明の合成架橋ポリマーはさらに、例えば、残存する反応性部位(すなわち、活性化アルケン部位)に官能基を導入する、後官能基化も可能である(選択した架橋性化合物で側鎖の官能基化を行う前に導入してもよい)。導入する官能基としては、RGDなどの接着活性モチーフ、ジメチルアミノエチルアミンなどの一級アミンもしくは二級アミンを含むカチオン基、チオール部分を有する中性基、またはアルコール、例えばアミノエタノールなどのその他の求核試薬;抗炎症性サイトカイン、細胞促進タンパク質および細胞成長因子などの機能性生体分子、または低分子(治療薬、抗炎症剤など);蛍光標識などの検出可能な標識、例えばフルオレセインアミン、TAMRA−カダベリン、フルオレセインカダベリンまたはローダミンカダベリンになどが挙げられる。後官能基化には、残存する反応性部位の不活化も含まれ、例えば、システアミンまたはその他のチオールなどの不活化基を添加して反応性アルケン部位を不活化することなどが含まれる。
「約」などの程度を示す用語は、本明細書において、最終結果が著しく変化しないような所与量からの合理的な偏差を表すものであり、例えば、所与量の意味または機能が否定されない限りは、所与量の少なくとも±5%の偏差を表す。
以下の具体的な実施例において、本発明の実施形態について説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものと解釈すべきではない。
実施例1:システアミンビニルスルホンで官能基化されたPMM
本発明に従って、新規の官能基化ポリマーを調製した。具体的には、親水性ポリアニオンであるポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)(PMM)を、活性化アルケンマイケルアクセプター、例えばシステアミンビニルスルホンで官能基化した。
材料。塩酸システアミン、ジビニルスルホン(DVS)、ポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)(M=80kDa)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)ナトリウム塩、フルオレセインアミン、DMSO−d、フタル酸水素カリウム(PHT)および2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MESヘミナトリウム塩)はSigma−Aldrich社から購入し、そのまま使用した。ポリ(エチレングリコール)−ジチオール(M=1kDa)(HS−PEG−SH)はCreative PEGWorks社から購入した。二炭酸ジ−tert−ブチルはFluka Analytical社から購入した。トリエチルアミン(TEA)およびクエン酸三ナトリウム二水和物は、EMD Performance Chemicals社から購入した。ギ酸(≧98%)はEM Science社から購入した。無水硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム二水和物、アセトニトリル、ジクロロメタン(DCM)、酢酸エチル、ヘキサン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、酢酸、エチルエーテルおよびトリフルオロ酢酸(TFA)は、Caledon Laboratory Chemicals社から購入し、そのまま使用した。重水(99.99atom%D)は、Cambridge Isotope Laboratories社から購入した。アルギン酸ナトリウム(Pronova UP MVG)はNovaMatrix社(Sandvika、Norway)から購入し、そのまま使用した。水酸化ナトリウム(1.0N)はLabChem社から購入した。TAMRA−カダベリンはAnaSpec社から購入した。チオピリジルジスルフィドは、Alfa Aesar社から購入した。ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、高グルコース、ピルビン酸塩)、ウシ胎児血清(試験済(qualified)、カナダ産)、ペニシリン−ストレプトマイシン(10,000U/mL)および0.25%トリプシン−EDTA(1×)フェノールレッドは、Invitrogen社(Burlington、オンタリオ州)から入手した。カルセイン−AM/エチジウムホモダイマー−1(LIVE/DEAD Viability/Cytotoxicity Kit、哺乳動物細胞用)はThermoFisher Scientific社から購入した。NIH/3T3マウス(Mus musculus)線維芽細胞(CRL−1658)はATCCから入手した。
N−BOC保護システアミンビニルスルホン(1)の合成。DMSO(50mL)に溶解した塩酸システアミン(1.102g、9.6mmol)を、DMSO(10mL)に溶解したジビニルスルホン(DVS、5.73g、48.5mmol、システアミン塩酸塩に対して5.0当量)の撹拌溶液に、室温で撹拌しながら滴下した。4時間よく撹拌した後、DMSO(10mL)に溶解したジ−tert−ブチルジカーボネート(3.175g、14.6mmol)溶液およびDMSO(2mL)に溶解したトリエチルアミン(2.03mL、14.6mmol、システアミン塩酸塩に対して1.5当量)を室温で滴下した。24時間撹拌した後、蒸留水(300mL)をフラスコに加え、分液漏斗を用いて水相を4×150mLのDCMで抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ紙を用いて重力ろ過し、ロータリーエバポレーションにより濃縮した。得られた油状物質を中性シリカゲルカラムにロードし、2×400mLの1:3酢酸エチル/ヘキサン、2×300mLの1:2酢酸エチル/ヘキサン、続いて1×400mLの酢酸エチルで溶出し(図1)、シリカTLCでモニターした。N−BOCシステアミンビニルスルホン(1)(2.47g、8.4mmol)を無色透明の油状物質として収率87.5%で得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6): 6.99 (dd, J = 9.6 Hz, 16.8 Hz, CH2=CHSO2, 1H), 6.92 (bt, BOC-NHC), 6.29 (m, CH2=C, 2H), 3.40 (m, NHCH2CH2, 2H), 3.09 (m, CH2CH2SO2, 2H), 2.75 (m, NHCH2CH2S, 2H), 2.60 (m, SCH2CH2SO2, 2H), 1.39 (s, (CH3)3C, 9H).
システアミンビニルスルホントリフルオロアセテート(2)の合成。N−BOCシステアミンビニルスルホン(1)(1.01g、3.42mmol)をDCM(50mL)に溶解し、よく撹拌したこの溶液に過剰のTFA(2mL、26mmol)を滴下した(図1)。反応液を4時間撹拌した後、40℃の水浴で温めながら窒素気流下で濃縮した。システアミンビニルスルホントリフルオロアセテート(2)(0.83g、2.66mmol)を、粘性の黄色油状物質として78%の収率で得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6): 7.91 (bs, +NH3CH2), 7.01 (dd, CH2=CHSO2,1H), 6.30 (q, CH2=CH, 2H), 3.45 (m, NH3CH2CH2, 2H), 3.00 (m, CH2CH2SO2, 2H), 2.80 (m, CH2CH2SCH2CH2, 4H).
10、20および30mol%CVSを含むPMM−CVS−fの合成。PMMAn(0.250g、1.6mmol無水物)を10mLのアセトニトリルに溶解した。フルオレセインアミン(5mg、0.014mmol、0.9mol%)を1mLの1:1 DMF:アセトニトリルに溶解し、PMMAn溶液によく撹拌しながら滴下した。この溶液に、トリエチルアミン(TEA)(150μL、0.1088g、1.1mmol)を加え、室温で一晩反応させた。システアミンビニルスルホントリフルオロアセテート(2)(175.1mg、0.577mmol、PMMAn中の無水物基に対して35mol%)を5mLの1:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、撹拌溶液に数分かけて滴下した。室温で24時間後、得られた溶液を4Lの0.05M NaClで1日間、その後4Lの蒸留水で3日間、液を毎日交換して透析した(Spectrapor、MWCO=3500Da)。透析した溶液を凍結乾燥し、黄色粉末としてPMM−CVS30を単離した。官能基導入量が10〜30%の他のPMM−CVS誘導体、ならびに非標識類似体も調製した。H NMRにより、ポリマー骨格のCHシグナル(δ1.75 2H)を基準としたCVSのビニルシグナル(δ6.25−7.0 3H)から官能基化度を求めた。
物性分析用のPMM−CVS HS−PEG−SHゲルの調製。様々なポリマー濃度およびCVS官能基化度のPMM−CVSとHS−PEG−SHを、CVS:チオールのモル比が1:1になるように組み合わせてヒドロゲルを調製した。以下の実施例では、2.5%w/v PMM−CVS10を含むゲルの調製について記載する。PMM−CVS10(10mg;5.3μmol CVS)を300μL HEPESバッファー(50mM)に溶解し、5M NaOHでpHを7.4±0.2に調整した。HS−PEG−SH(2.7mg;5.4μmolチオール)を別のバイアルに入れ、100μLの蒸留水に溶解した。2つの溶液を混合し、スライドガラス上のシリコンゴム製鋳型の4つのくぼみ(直径=7mm、深さ=5mm、体積=100μL、n=4)にピペットで注入した。その後、鋳型をシリコンゴム製シートで密閉し、湿ったペーパータオルに包んで水分の蒸発を防ぎ、37℃で24時間かけてゲル化させた。また、同様の方法で、官能基化度が10、20および30%のPMM−CVSを用いて、PMM−CVSの導入量が2.5、5および7.5%w/vのゲルを調製した。
ゲル化のプロファイリングおよびゲル化効率。PMM−CVS HS−PEG−SHヒドロゲルのゲル化を、600MHzのBruker分光計(ns=64、d1=1秒)を用いて、H NMRにより24時間モニターした。30mgのPMM−CVS30(42.8μmol CVS)を、外部標準としてPHT(0.5mg、2.45μmol)を含む500μLのDO HEPESバッファー(25mM)に溶解し、5M DO/NaOHでpD7.5に調整したものを、NMRサンプルチューブに入れて、ゲル化前のスペクトルを取得した。21.4mgのHS−PEG−SH(42.8μmolチオール)を100μLのDOに溶解し、先に準備したビニルスルホン含有溶液とよく混合した。Hスペクトルは、24時間内の所定の時点で取得した。
ゲルの機械的特性。シリコーン製鋳型を用いて調製した上記ゲルディスクのカバーを外し、水分の蒸発を抑えるためにシリコーンオイル1滴(約0.05mL)滴下してコーティングし、顕微鏡ステージに載置した。ガラス製融点チューブ(VWR、直径=0.85mm)を荷重変換器(Transducer Techniques GSO、フルスケール10g)に取り付け、閉じた丸い端がゲルディスクの真上にくるように配置した。圧子が一定速度で下方に移動するように設定し、移動速度を、作製したそのままの状態のゲルでは0.2mm/秒、膨潤したゲルでは0.4mm/秒として、時間に対する荷重と垂直方向の位置を測定した。測定は、各ゲルの表面の3点で行った。
膨潤率測定。シリコーン製鋳型を用いて調製した上記ゲルディスクを秤量し、24ウェルプレートに入れ、3mLのPBSバッファー(10mMリン酸、154mM NaCl、pH7.4)を加え、37℃で7日間インキュベートした。ゲルを入れていないウェルには蒸留水を満たし、また、水分の蒸発を抑えるために、蓋をしたプレート全体を湿ったペーパータオルで包んだ。7日間の間にバッファーを5回交換した。1週間後、ゲルをウェルから取り出し、キムワイプで軽く拭いて余分な水分を取り除き、計量した。膨潤率は、初期質量に対する最終質量の比として求めた。
PMM−CVSの加水分解安定性。10mgのPMM−CVS30を、内部標準としてギ酸(50mM)を含む1mL HEPESバッファー(50mM)(DOで調製)に溶解し、5M NaOH/DOでpD7.7または8.7に調整した。サンプルを37℃で維持しながら、CVSのビニルシグナル(δ6.25〜δ7.0)の消失をH NMRにより3週間モニターした。
残存ビニルスルホン単位の後修飾。50mgのPMM−CVS30(71.2μmol CVS)を、外部標準としてPHT(2.7mg、13.1μmol)を含む0.8mL HEPESバッファー(25mM、pH7.8)(DOで調製)に溶解し、5M NaOH/DOでpD7.4に調整した。18mgのHS−PEG−SH(36μmolチオール、0.5:1 チオール:CVS)を200μL DOに溶解した。2つの溶液を速やかに混合し、スライドガラス上のシリコンゴム製鋳型の6つのくぼみ(直径=7mm、深さ=5mm、体積=150μL、n=6)にピペットで注入した。その後、鋳型をシリコンゴム製シートで密閉し、湿ったペーパータオルに包んで水分の蒸発を防ぎ、37℃で24時間かけてゲル化させた。得られたゲルを鋳型から取り出し、乳鉢と乳棒で50〜150nmの大きさの粒子に粉砕し、4mLのDOに懸濁し、pD7.4に調整した。得られた懸濁液を回収し、遠心分離(3500RPM、5分)して上清を除去した。1.1mLの高密度ゲル充填材(dense gel packing)を含む2つのNMRサンプルを準備した。サンプル1をコントロールとして使用し、こちらには何も添加しなかった。サンプル2(0.733mg、3.6μmol PHT、4.71μmol CVS)に、システアミンHClを3段階に分けて添加した。システアミンHClを1mLのDOに溶解し、この溶液100μLをサンプル2に加え(A:0.175mg、1.5μmol B:0.35mg、3.1μmol C:0.175mg、3.1μmol)、よく混合した。600MHzのNMR分光計を用いてHスペクトルを取得した(ns=64、d1=1秒)。
pH依存性ゲル化時間の評価。官能基化率の異なる(10、20、30%)PMM−CVSの5%w/v溶液を用いて、HS−PEG−SHとの架橋反応によるゲル化時間を、水平傾斜試験(horizontal tilt test)により、4つの異なるpH値(6.5、7、7.5、8.5)で測定した(n=3)。40mgのPMM−CVSをHEPESバッファー(300μL、100mM)に溶解し、水酸化ナトリウム(5M)または塩酸(1M)でpHを目標値に調整した。脱イオン水を加えて溶液の容量を400μLにし、10%w/v PMM−CVSのHEPES緩衝液(75mM)溶液を得た。同様にして、等モルのHS−PEG−SHのストック溶液を1mLの脱イオン水で調製し、各PMM−CVSストック溶液の100μLとHS−PEG−SHストック溶液100μLとを混合した。混合液を37℃に維持しながら、最初の5分間は約30秒ごと、20分までは約60秒ごと、45分までは約5分ごとに試験を行った。バイアルを90°傾けた際に混合液が流れなかった場合、サンプルがゲル化したと見なした。この間にゲル化しなかったヒドロゲルは37℃に維持しながら、24時間および48時間の時点で試験を行った。これらの試験はn=3で行った。
インビトロ細胞毒性。NIH 3T3マウス線維芽細胞に対するPMM−CVSヒドロゲルの細胞毒性を、live/deadカルセインAM/エチジウムホモダイマー−1(EthD−1)アッセイにより調べた。線維芽細胞を10%v/vウシ胎児血清(BCS)および1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン(PS)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に懸濁して組織培養フラスコに播種し、5%CO、37℃、湿度100%のウォータージャケットインキュベーター内で培養した。75〜80%コンフルエントに達した時点で、細胞をPBS(pH7.4、Invitrogen)で洗浄し、0.25%トリプシン−EDTA(1×)フェノールレッドを添加して剥離し、新鮮なDMEMで継代した。PMM−CVSおよびHS−PEG−SHの溶液は、細胞毒性アッセイの前にシリンジフィルターでろ過し、測定はPMM−CVSゲルについてはn=3で、コントロールについてはn=4で行った。
NIH 3T3線維芽細胞を、10%FBSおよび1%PSと5%w/v PMM−CVS20および等モルのHS−PEG−SHとを含むDMEM培地に懸濁した。線維芽細胞/ポリマー溶液(1.5×10細胞/ウェル)を96ウェルガラスボトムプレートのウェルに移し、24時間インキュベートした。インキュベーション後、live/deadアッセイにより細胞生存率を求めて、カプセル化細胞に対する得られたヒドロゲルの細胞毒性を評価した。カルセインAM/EthD−1溶液(2μMカルセインAMおよび4μM EthD−1を含む滅菌PBS、100μL)を各ウェルに加え、室温で20分間インキュベートした。Nikon Eclipse Ti共焦点顕微鏡下で蛍光画像を取得した。生細胞数および死細胞数をカウントし、細胞生存率(%)=[(生細胞数/(生細胞数)+(死細胞数)]×100%を算出することにより細胞生存率を求めた。
S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンの合成。S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンを、Zhang et al.(J.Mater.Chem.B.2016,4,3387−3397)の手順に従って合成した。以下に簡潔に述べる。チオピリジルジスルフィド(4.41g、20.0mmol)を20mLのメタノール(MeOH)に溶解した。次に、反応フラスコに0.8mLの酢酸を加えた。システアミン塩酸塩(1.14g、10.0mmol)を10mLのMeOHに溶解し、チオピリジルジスルフィド溶液に加えた。撹拌しながら室温で48時間反応させた。次に、反応溶液を真空下で蒸発させて、黄色の油状物質を得た。この油状物質を50mLのジエチルエーテルで洗浄した。得られた黄色の沈殿物を、空気流下で乾燥させた。次いで、沈殿物を10mLのMeOHに溶解した。この溶液を200mLの冷ジエチルエーテルに滴下し、沈殿物を回収して10mLのMeOHに再溶解し、200mLの冷ジエチルエーテル中で再度沈殿させ、真空ろ過により単離し、白色粉末を得た。H−NMR分光法により、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジン(SPy)の性状解析を行った。
PMM−SPyの合成。SPyで官能基化されたPMM(PMM−SPy)として、それぞれ官能基導入量が異なるPMM−SPy10、PMM−SPy20、およびPMM−SPy30の3種類を調製した。以下に、PMM−SPy30の合成例を示す。PMMAn(0.250g、1.6mmol無水物)を10mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(TEA)(150μL、1.1mmol)を加え、室温で12時間反応させた。SPy(124.7mg、無水物に対して35%mol)を5mLの1:1ジメチルスルホキシド:アセトニトリルに溶解し、反応液に5分間かけて滴下した。反応液を室温で24時間撹拌し、4Lの0.05M NaCl溶液で2日間、次いで4LのdHOで3日間透析した(Spectrapor、MWCO=3500Da)。透析した溶液を凍結乾燥し、黄褐色の粉末を得た。SPy官能基化度は、H−NMRにより、PMMAnポリマー骨格(δ1.84、2H)を基準としたピリジン環のプロトンシグナル(δ7.2、1H;δ7.5−7.8、2H;δ8.3、1H)から求めた。
TCEPによるPMM−SPy中のジスルフィド結合の分解のNMRによる解析。PMM−SPy中のジスルフィド結合がトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンHCl(TCEP)によって分解される時間を、H−NMR分光法により調べた。PMM−SPy20の0.4%w/v溶液5mLを、0.5M HEPESバッファー(DOで調製)で調製した。この溶液にTCEP(0.0557g、10倍モル過剰)および約0.1mLのギ酸を加え、pDを7.8(pH=7.4)に調整した。このポリマー溶液のTCEP添加前とTCEP添加8分後のH−NMRスペクトルを取得した。
PMM−CVS/HS−PEG−SH/アルギン酸塩複合ビーズの調製。様々な官能基導入量およびポリマー濃度でビーズを調製した。以下は、チオール:CVS比が4:1の1%PMM−CVS20ビーズの調製手順である。アルギン酸ナトリウム(75mg、1.5%w/v)を5mLの100mM HEPES緩衝液に溶解し、0.45μmのシリンジフィルターでろ過し、次いで0.20μmのシリンジフィルターでろ過した。PMM−CVS20(10mg)を250μLの100mM HEPES緩衝液に溶解した。750μLのアルギン酸塩溶液をPMM−CVS20溶液に加えた。得られた1mLの溶液には、1%w/v PMM−CVS20および1.125%w/vアルギン酸塩が含まれていた。この溶液を27ゲージ針を通して0.5mL/分で、50mLの100mM CaCl/77mM NaClゲル化浴内に押し出した。形成されたビーズをゲル化浴に沈殿させ、約10分後にプラスチックピペットを使って取り出し、3mLのゲル化浴の入ったコニカルバイアルに加えた。ビーズの約50%をガラスバイアルに入れ、上清を除去した。このバイアルに、1mLのHS−PEG−SH(1kDa)溶液(38.2mg、CVSに対して4倍モル)を加えた。24時間後、ビーズを5mLのゲル化浴で5回洗浄した。この操作を、4種類の濃度の1kDa HS−PEG−SH溶液を用いて、チオール:ビニルスルホン比4:1、3:1、2:1、1:1で行った。
これとは別に、上記の手順に従って、1%w/v PMM−CVSと8kDa HS−PEG−SHを使用して、また2%w/v PMM−CVSと1kDa HS−PEG−SHを使用して、ビーズを調製した。
ビーズ膨潤率の測定。約50個のビーズを48ウェルプレートの5つのウェルに分配した。ビーズの直径は、Nikon eclipse Ti倒立蛍光顕微鏡下で測定した。各ウェルの上清をガラスピペットで除去し、75mMクエン酸ナトリウム溶液0.3mLに交換した。クエン酸塩添加1、2、10、20、40、60分後に、ビーズの直径を再度測定した。膨潤率は、60分後の平均ビーズ直径をクエン酸塩添加前の平均ビーズ直径(t=0分)で除することにより求めた。この操作を、合成したすべての種類のPMM−CVS/HS−PEG−SH/アルギン酸塩ビーズおよびPMM−CVS/PMM−SPy/アルギン酸塩ビーズに対して行った。
PMM−CVS/PMM−SPy/アルギン酸塩複合ビーズの最適化。PMM−CVS20−r(10mg)およびPMM−SPy20(10mg、9.71μM SPy)を250μLの100mM HEPES緩衝液に溶解した。アルギン酸ナトリウム(75mg、1.5%w/v)を5mLの100mM HEPES緩衝液に溶解し、0.45μmのシリンジフィルターでろ過し、次いで0.20μmのシリンジフィルターでろ過した。PMM−CVS20−r/PMM−SPy20溶液と、750μLの1.5%w/vアルギン酸ナトリウム溶液とを混合して、1%w/v PMM−CVS20−r、1%w/v PMM−SPy20および1.125%アルギン酸ナトリウムを含む1mLの溶液を得た。このビーズ溶液を、27ゲージの先端が平らな針を通して0.5mL/分の速度で押し出すとともに、3L/分の速度の同軸空気流にさらすことにより、50mLの35mM HEPES緩衝ゲル化浴(35mM HEPES、100mM CaCl、77mM NaCl)に液滴として滴下した。ゲル化浴溶液には、0.0279gのトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンHCl(TCEP)(97.1μM、SPyに対して10倍モル)がさらに含まれており、1M NaOHでpH7.4〜7.8に調整されていた。ビーズ溶液をTCEP含有HEPES緩衝ゲル化浴に押し出してから4分後、1時間後、2時間後および4時間後にこの浴からビーズサンプルを取り出し、撮影を行って膨潤率を測定した。これとは別に、形成されたビーズをTCEP含有HEPES緩衝ゲル化浴中に15分間静置し、その後15mLのHEPES緩衝ゲル化浴で3回洗浄した。ビーズサンプルを、洗浄後4分、1時間、2時間および4時間で取り出し、撮影を行って膨潤率を測定した。ビーズの膨潤率は、いずれの場合も上記と同様にして測定し、また、24時間の膨潤率を、0.3mLの75mMクエン酸塩溶液中に24時間静置した後のビーズ直径をクエン酸塩添加前のビーズ直径で除することによって求めた。
コントロール実験として、1%w/v PMM−CVS20−r、1%w/v PMM−SPy20および1.125%アルギン酸ナトリウム溶液を、27ゲージの先端が平らな針を通して0.5mL/分の速度で押し出すとともに、3L/分の速度の同軸空気流にさらすことにより、50mLのHEPES緩衝ゲル化浴(35mM HEPES/100mM CaCl/77mM NaCl)に液滴として滴下した。このゲル化浴にはTCEPは含まれていなかった。ゲル化浴中に24時間静置した後、ビーズをウェルプレートに移し、約10個のビーズに対して0.3mLの75mMクエン酸塩溶液を加えた。クエン酸溶液中にビーズを1時間静置した後、Nikon eclipse Ti倒立蛍光顕微鏡下でウェルの撮影を行った。
PMM−CVS/PMM−SPy/アルギン酸塩複合ビーズの調製。様々な官能基導入量およびポリマー濃度でビーズを調製した。以下は、1%PMM−CVS20−r/1%PMM−SPy20ビーズの調製手順である。アルギン酸ナトリウム(75mg、1.5%w/v)を5mLの100mM HEPES緩衝液に溶解し、0.45μmのシリンジフィルターでろ過し、次いで0.20μmのシリンジフィルターでろ過した。PMM−CVS20−r(10mg)およびPMM−SPy20(10mg、9.71μM SPy)を250μLの100mM HEPES緩衝液に溶解した。750μLの1.5%アルギン酸塩溶液をPMM−CVS20−r/PMM−SPy20溶液に加えた。得られた1mLの溶液には、1%w/v PMM−CVS20−r、1%w/v PMM−SPy20および1.125%w/vアルギン酸塩が含まれていた。35mM HEPES/100mM CaCl/77mM NaClゲル化浴の溶液を調製し、0.0279g TCEP(97.1μM)を添加した。この溶液のpHを、1M NaOHで7.4〜7.8に調整した。ビーズ溶液を27ゲージの先端が平らな針を通して0.5mL/分の速度で押し出すとともに、3L/分の速度の同軸空気流にさらすことにより、50mLのゲル化浴に液滴として滴下した。ビーズをゲル化浴中に15分間静置した後、15mLの35mM HEPES/100mM CaCl/77mM NaClゲル化浴で3回洗浄した。ビーズは、ゲル化浴中に1時間静置してから試験に供した。この操作を、表1に示すポリマーの各ペアで行った。
PMM−CVS/PMM−SPy20/アルギン酸塩複合ビーズの光退色。PMM−CVS20−r/PMM−SPy20/アルギン酸塩ビーズを、ポリマー導入量を1%w/vとして、上記と同様に調製した。48ウェルプレートに1ウェルあたり約10個のビーズを入れた。各ウェルに0.3mLの75mMクエン酸ナトリウム溶液を加え、ビーズを1時間静置した。ビーズをNikon Eclipse Ti共焦点顕微鏡下で撮影し、顕微鏡の1つの領域に焦点を合わせてレーザー強度を増加させることにより、ビーズ内部の小さな領域を光退色させた。レーザー強度を通常の設定に戻し、光退色の1、10、20、30、40、50および60分後にビーズを撮影した。
結果
システアミンビニルスルホントリフルオロアセテートの合成。ここでは、図1に概説されているように、CVSをTFA塩として調製して単離し、純度の高い状態でビニルスルホン官能基化PMMの調製に使用した。このようなビニルスルホン官能基化PMMは、水性媒体中で生理学的条件下におけるジチオールおよびポリチオールとの架橋反応に適した新規なポリアニオンポリエンである。
システアミンHClと過剰のDVSとの反応によりシステアミンが完全に変換されたことは、H NMRによるδ3.5およびδ3.13のシステアミンのエチレンシグナルの消失、ならびにδ2.8およびδ3.0の新しいエチレンシグナルの出現から確認された。得られたCVSをN−BOC CVSに変換することにより、カラムクロマトグラフィーによる精製および単離が可能となった。H NMRにより、t−ブチル保護基の存在(δ1.49H、s)、およびチオエーテルに隣接するシステアミンメチレンのダウンフィールドシフト(δ2.75 2H、δ2.6 2H)が確認された。精製後、DCM中でTFAを加えてN−BOC CVSを脱保護した。溶媒および過剰のTFAを、穏やかに加熱しながら窒素気流下で蒸発させ、高純度のCVSを初めてTFA塩として68%の収率で単離した。最終的に得られたCVS TFAの存在および純度を、チオエーテルに隣接するH NMRシグナル(δ2.8)の収束、およびt−ブチルシグナル(δ1.4、9H、s)の消失により確認した。
別の方法によるCVSの合成。アミン基とビニルスルホンの反応を防ぐために、共有結合保護基の代わりにプロトン化を利用した、CVSの別の合成方法を開発した。この手順はより速く、よりスケールアップに適している。システアミンHCl(1.9g、8.8mmol)を10mLの水に溶解し、滴下漏斗でジビニルスルホンの撹拌溶液(5mL、49.8mmol、5.6倍モル過剰)に滴下した。二相混合液を室温で6時間反応させた後、40mLのCHClで1回抽出し、続いて20mLのCHClで5回抽出した。水相を硫酸ナトリウムで脱水させた後、凍結乾燥して粘稠な油状物質を得た。油状物質を10mLのMeOHに溶解して飽和溶液を得た後、90mLの乾燥ジクロロメタン(DCM)を加えた。生じた沈殿物をろ去した。所望の生成物を含むMeOH/DCM混合液を、10%MeOHのDCM溶液800mLを用いて1cmシリカプラグに通した。回収した画分をロータリーエバポレーターで乾燥させて、生成物であるCVS HClをワックス状の白色固体として収率77%で得た。この生成物の性状解析をH NMRにより行った:δ6.85(1H)、δ6.43(1H)、6.36(1H)、δ3.52(2H)、δ3.19(2H)、δ2.92(2H)およびδ2.87(2H)。
ポリマー修飾によるPMM−CVS。PMMAnは、アセトニトリル中、CVS TFAまたはCVS HClとTEAとを用いて容易に修飾することができた(図2)。過剰のTEAを加えることにより、CVSと、PMMの無水物の開環によって形成されたマレアミド酸との両方の脱プロトン化を確実に行った。以下に示すような、官能基化率が10、20および30mol%のPMM−CVSを調製した。
PMM−CVS10は以下の通りにして調製した。PMMAn(0.250g、1.6mmol無水物)を10mLのアセトニトリルに溶解した後、トリエチルアミン(TEA)(150μL、0.1088g 1.1mmol)を添加した。CVS HCl(45mg、0.24mmol、PMMAnの無水物基に対して15mol%)を5mLの1:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、撹拌溶液に数分間かけて滴下した。反応液をそのまま室温で24時間混合した後、4Lの0.05M NaClで1日間、その後4Lの蒸留水で3日間、液を毎日交換して透析した(Spectrapor、MWCO=3500 Da)。透析した溶液を凍結乾燥し、白色粉末としてPMM−CVS10を単離した。DOを用いてBruker AV600 NMR分光計で測定したH NMRにより、ポリマー骨格のメチレンシグナル(δ1.8、2H)を基準としたCVSのビニルシグナル(δ6.25〜7.0 3H)から官能基化度を求めた。PMM−CVS20およびPMM−CVS30も同様の方法で調製した。CVSの組み込み効率は65〜85%であった(表2)。
PMM−CVSのいくつかをアミノフルオレセインで標識して、蛍光顕微鏡によるゲルの性状解析が実施できるようにした。
アルギン酸塩の非存在下においてPMM−CVSとPEG−ジチオールとの反応により形成されたバルクゲル。PMM−CVSおよびHS−PEG−SHの各水溶液を、ビニルスルホン/チオール比が1:1となるように混合してゲルを形成した。10、20および30mol%のCVSを含むPMM−CVSを用いて、PMM−CVSの導入量が2.5、5および7.5%w/vのゲルを調製し、膨潤率およびヤング率に関する特性を調べた。PMM−CVS10の溶液は、導入量が7.5%w/v以上でゲルを形成することがわかった。PMM−CVS20およびPMM−CVS30は、3つのいずれの導入量でもゲルを形成した。PMM−CVS45も調製したが、水にわずかしか溶けなかったため、これ以上の検討は行わなかった。
5%w/vで調製したPMM−CVSゲルについてpH6.5、7.5、8.5におけるゲル化時間を測定した。ガラスバイアルを手動で傾けた際に、流動性が見られない場合をゲル化として定義した。ゲル化に要する時間は、PMM−CVSの官能基化度およびシステムのpHの両方に強く依存していた。図3に示すように、ゲル化時間はCVSのpHまたは官能基化率の増加とともに短縮された。例えば、PMM−CVS20はpH7.5では5.6±0.5分以内にゲル化したが、pH6.5では44±5分かかった。PMM−CVS30のゲル化時間は、pH7.5ではわずか1分であったが、pH8.5では数秒であった。システアミンはpKa値が8.32であるため、この範囲のpHの小さな変化によって、チオレート型の割合、したがって反応速度は非常に敏感に変化する。PMM−CVS20およびPMM−CVS30についてはpH6.0以下、PMM−CVS10についてはpH8.0以下ではゲル化は観測されなかった。
H−NMRで、チオール−エン結合(図2)によるδ6.4およびδ6.75でのビニルシグナルの消失をモニターすることにより、ゲル化時の反応速度を測定した(図4)。評価対象のシステム(5wt%PMM−CVS30)のゲル化時間は約1分であり、これは、ビニル消費量に換算すると1〜5%に相当し、繰り返し単位の0.5〜1.5%が架橋形成していることと同等であり、ゲル形成に必要な架橋点が少ないことを示している。プロファイルは8〜12時間で横ばいになり、18%近いビニル基がそのまま残存している。これは一部の反応基の空間的隔離に起因する。このような残存する反応基を利用して、ヒドロゲルの後官能基化が可能であり、ヒドロゲルにキャッピング剤、接着タンパク質、標識またはその他の官能基単位を組み込むことができる。
膨潤率測定。ヒドロゲルの平衡膨潤は、網目(ネットワーク)と溶媒との混合の自由エネルギーと、可動イオンの正味の浸透圧という2つのファクターによって決定され、これらのファクターと膨張の膨潤圧力とが釣り合った状態にある。作製したPMM−CVSゲルの膨潤率を評価するため、作製したそのままの状態のバルクゲルディスクをPBSバッファー(10mMリン酸、154mM NaCl、pH7.4)に浸して37℃で7日間インキュベートし、算出した膨潤率を図5に示した。7.5%w/vのPMM−CVS10で調製したゲルは、CVSのモル量が同じでも、2.5%w/vのPMM−CVS30より高い膨潤率を示す(図3)。これは、PMM−CVS10の方が電荷密度が高く、静電反発により架橋効率が低くなることに起因する。
図5の水平破線は、平衡膨潤率が1であることを示しており、過剰なPBS溶液で平衡化しても、作製したそのままの状態のゲルがそれ以上膨潤しないことを示している。PMM−CVS30の重量パーセントを変えて作製したゲルはいずれも1に近い膨潤率を示した。これは、CVS側鎖基の架橋密度が高いこととCVS側鎖基の疎水性の両方に起因する。
ヒドロゲルの機械的特性。ヒドロゲルの硬さは、足場依存性細胞に物理的刺激を提供し、増殖および分化の能力に影響を与え得る。PMM−CVS HS−PEG−SHヒドロゲルの硬さを評価するために、PMM−CVSの導入率(%)と官能基化度を変えることで架橋密度の異なるヒドロゲルを調製し、その弾性率をインデンテーション法により測定した。その結果、1〜141kPaの範囲の弾性率が観測されたが、これは様々なヒト組織の硬さに相当する。力と弾性率の関係は、球体と弾性変形した非圧縮性材料との接触に関するヘルツ理論によって説明される。ここで、Fは力(mN)、dは変形の深さ、Rは圧子の半径(R=0.85mm)、νはポアソン比(エラストマーヒドロゲルの場合は0.5と仮定)、およびEはヤング率(式1)である。
ヤング率Eは、線形ヘルツ理論が信頼できると考えられる応力ひずみプロットの線形近似の初期勾配(d≦0.3mm)から求めることができる。測定は、膨潤前(図6a)と、10mM PBSバッファーで7日間膨潤させた後(図6b)の両方で行った。作製したそのままの状態のゲルの場合、予測された通り、PMM−CVSの官能基化度の増加とともに、またポリマー導入率の増加とともに弾性率が増加した。7.5%w/v PMM−CVSで作製したゲルは、CVS含有量の増加とともにヤング率が段階的に増加した:PMM−CVS10(4.8kPa)、PMM−CVS20(86kPa)およびPMM−CVS30(141kPa)。ヤング率は、官能基化率が同じでも、ポリマー導入量の増加とともに増加し、PMM−CVS30では、4.1kPa(2.5%w/v)から141kPa(7.5%w/v)へと増加する。以上のような傾向から、PMM−CVS HS−PEG−SHシステムの機械的特性は、官能基化率(%)または重量比率(%)を変更することにより、幅広く調整することが可能となる。膨潤後、一部のゲル(PMM−CVS20 2.5%w/vおよびPMM−CVS10 5%および7.5%w/v)は柔らかくなり過ぎたため、圧子を用いた弾性率の測定は実施できなかった。
PMM−CVSの加水分解安定性。チオエーテル結合は、一般に生理学的条件下で安定であると考えられているが、このシステムにおけるビニルスルホン部分の水性媒体中での安定性を調べることに関心があった(図7)。文献報告では、ビニルスルホンをタンパク質修飾などの用途に使用する強みとして、この基の水中での安定性がよく言及されている。pD7.7およびpD8.7のPMM−CVS30のDO溶液を37℃で3週間保存し、H NMRで間隔をあけてモニターした。スペクトルの変化は、ペンダントビニルスルホンに関連するシグナルにのみ見られ、ビニル基の水和によるものと解釈した。ビニルシグナルの消失は、ゲル化時間よりも数桁遅いことがわかり、このようなCVSの副反応は、高いpHでもゲル化を妨害したり、ゲル化と競合したりしないことを示している。
残存ビニルスルホン単位の後修飾。反応性ポリマーおよびヒドロゲルの後修飾は、反応性基をキャップし、機能性生体分子を組み込む効果的な方法であることが実証されている。具体的には、チオール−エンマイケル付加反応の利用が、後官能基化において注目されており、PEGベースのビニルスルホン含有ヒドロゲルおよびマレイミド含有ヒドロゲルへのVEGFおよびRGDの組み込みが可能であることが示されている。
簡単な実証実験として、作製したそのままの状態のPMM−CVS30/HS−PEG−SHヒドロゲルを、チオール含有低分子であるシステアミンを用いて後官能基化する試みを行った(図8)。後官能基化に利用できるCVSが残存するように、チオール:CVS比を0.5:1としてゲルの架橋を行った。低分子の付加による後官能基化度を調べるために、後官能基化の際にH NMR用の内部標準を用いた。後官能基化スペクトルのビニル領域を積分するために、両方のピーク(δ6.8およびδ6.4)を別々に分析し、ビニル夾雑物(δ6.65)を除外した。内部標準であるPHTは、δ7.4で観測された。キャッピング剤は最初のポーションを(図8、A)、36%のキャッピング比で添加し、28%を不活化した。次いで、より大きな66%のポーション(図8、B)で52%を不活化し、最後に、残存するすべてのビニル基のキャッピングを行った(図8、C)。段階的な後官能基化により、様々な比率で効率よく多官能基付加を行うことが可能であり、完全にキャップされたヒドロゲルが得られる可能性が示された。
インビトロ細胞毒性。5%w/vのPMM−CVS20/HS−PEG−SHヒドロゲルの、カプセル化3T3線維芽細胞に対するインビトロ細胞毒性を、live/deadアッセイで評価した。生細胞では、非蛍光カルセインAMが酵素によって高蛍光カルセインに変換され、高蛍光カルセインが生細胞内に保持されるため、515nm(緑色)で蛍光が発せられる。EthD−1は、膜が損傷した細胞に入って核酸と結合するため、死細胞では635nm(赤色)で可視の蛍光の顕著な増加が見られるが、細胞膜が損傷していない生細胞では排除される。24時間インキュベーションした後のヒドロゲル中の細胞の生存率は、コントロールと変わらず、PMM−CVS20ヒドロゲルでは98±1%、コントロールウェルでは98±1%であった。この結果は、PMM−CVSで構成されるヒドロゲルがカプセル化細胞に対して細胞毒性を示さないことを示唆しており、さらに当該ヒドロゲルが、細胞治療を目的とした細胞カプセル化などの生物医学的用途のプラットフォーム材料としての生体適合性と可能性を有していることを示唆している。
S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンの合成。チオピリジルジスルフィドとシステアミンHClをメタノール中で反応させて、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンを生成した(図9)。システアミンを確実に完全にプロトン化するために、酢酸を用いた。未反応のチオピリジルジスルフィドなどの夾雑物を、ジエチルエーテルで沈殿させて生成物から除去した。生成物を真空ろ過により単離し、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジン(SPy)を73%の収率で得た。この生成物の性状解析をH−NMRにより行ったところ、明確なピリジルピーク(δ7.2、1H、t;δ7.6、1H、d;δ7.7、1H、t;δ8.3、1H、d)およびエチレンピーク(δ3.0、2H、t;δ3.2、2H、t)が観測された。
SPy官能基化PMMの合成。PMMAnのSPyによる官能基化を、官能基導入量を10、20および30%として行った(図10)。TEAを加えて、CVSと、PMMAnの無水物基の開環によって形成されたマレアミド酸とを確実に脱プロトン化した。
10mol%SPyを含むPMM−SPyの合成例を以下に示す。PMM−SPy10は以下の通りにして調製した。PMMAn(0.250g、1.6mmol無水物)を10mLのアセトニトリルに溶解した後、トリエチルアミン(TEA)(150μL、0.1088g 1.1mmol)を添加した。SPy(53.6mg、0.24mmol、PMMAnの無水物基に対して15mol%)を5mLの1:1 DMSO:アセトニトリルに溶解し、撹拌溶液に数分間かけて滴下した。反応液をそのまま室温で24時間混合した後、4Lの0.05M NaClで1日間、その後4Lの蒸留水で3日間、液を毎日交換して透析した(Spectrapor、MWCO=3500 Da)。透析した溶液を凍結乾燥し、白色粉末としてPMM−SPy10を単離した。DOを用いてBruker AV600 NMR分光計で測定したH NMRにより、ポリマー骨格のメチレンシグナル(δ1.8、2H)を基準としたSPyのビニルシグナル(δ7.0〜8.4、4H)から官能基化度を求めた。PMM−SPy20およびPMM−SPy30も同様の方法で調製した。
TCEPによるPMM−SPyのジスルフィド結合の分解のNMRによる解析。SPy中のジスルフィド結合がTCEPにより還元される速度を定量化するために、TCEP添加前後のPMM−SPy20溶液のH−NMRを取得した。NMRスペクトルのピリジルピークのモニタリング(図11)により、最初の測定時点(TCEP添加8分後)より前にTCEPによる反応性チオールの完全な脱保護が確認された。ピリジル基がポリマー骨格から除去される前は、ピリジル基に由来する幅広いピークが見られた。TCEP添加後は、2−ピリジンチオンの鋭く明確なピークが見られる。
PMM−CVS/HS−PEG−SH/アルギン酸塩複合ビーズ。異なる濃度のPMM−CVSを含む1.125%w/vアルギン酸ナトリウムの溶液を針から押し出し、同軸の環状空気流でせん断された液滴を、pH7.4の緩衝カルシウムイオンゲル化浴に回収した。Ca2+の存在下でのアルギン酸塩のイオン性架橋によりゲル状の足場材が形成され、形成されたアルギン酸カルシウムビーズ内にはPMM−CVSが封入されていた。次に、このビーズをHS−PEG−SHを含む溶液と接触させることにより、PEG−ジチオールの内部拡散が起こり、PMM−CVS基とチオール基のマイケル付加反応による共有結合性架橋反応が開始された。PMM−CVSのポリアニオン性により、アニオン性PMM骨格がCa2+カチオンと相互作用するため、共有結合性架橋反応の開始前にアルギン酸カルシウムビーズ内にこのポリマーを効率的に封入することができる。
ビーズを、1000DaのHS−PEG−SHを含む溶液(チオール:CVS比1:1〜4:1)中に24時間静置した場合、70mMクエン酸ナトリウムを加えてCa2+を除去してもビーズは溶解しなかった。PMM−CVS/HS−PEG−SH架橋ビーズは、2つのビーズ組成(膨潤率0として図12に示す)を除いては、カルシウムキレート化とそれに続くアルギン酸塩液化後も球形を維持していた。クエン酸塩によるカルシウム抽出の1時間後と、その直前のビーズ直径との比を膨潤率とし、ビーズ内の架橋密度の指標として使用した。
図12に見られるように、PMM−CVS/HS−PEG−SHゲルの膨潤率は、官能基化率または架橋剤比には依存しなかった。これに対する2つの例外、HS−PEG−SHとの比が1:1のPMM−CVS10およびHS−PEG−SHとの比が1:1のPMM−CVS30では十分な架橋が形成されておらず、アルギン酸塩からなる足場材を取り除くと、集合体としてのビーズを維持できなかった。PMM−CVS20でゲルが形成された理由としては、このポリマーで達成可能な架橋密度がPMM−CVS10より高く、疎水性がPMM−CVS30より低いということが挙げられるが、その一方でPMM−CVS10:HS−PEG−SHの比が1:1より大きければ十分な架橋は形成される。
1%w/vのPMM−CVSを含み、8000DaのHS−PEG−SH架橋剤と接触させたアルギン酸カルシウムビーズの膨潤率も測定した。CVS官能基化率やチオール:CVS比の違いに関係なく、作製したカプセルはいずれも、クエン酸塩でCa2+を除去した後も破損せず、この場合も、カプセルの膨潤率に有意な差は見られなかった(図13)。
2%w/vのPMM−CVSを含み、1000DaのHS−PEG−SH架橋剤を含む溶液と接触させたアルギン酸カルシウムビーズも、CVS官能基化率やチオール:CVS比の違いに関係なく、作製したカプセルはいずれも、カプセルの完全性を維持していた(図14)。これらのビーズでは、PMM−CVS10ビーズよりPMM−CVS20およびPMM−CVS30ビーズの膨潤率が低かった。チオール:CVS濃度の比は膨潤率に影響を及ぼさなかった。
全体として、PMM−CVS/HS−PEG−SH/アルギン酸塩ビーズの膨潤率において、PMM−CVSの濃度および官能基化度による大きな変化は見られなかった。これは、アルギン酸カルシウムゲル内にPMM−CVSが固定されていることに起因するものであり、HS−PEG−SHとの完全な架橋反応が制限されているためと考えられる。
得られたカプセルから、PMM−CVSと内部拡散したHS−PEG−SHとの間で速やかなチオール−エン反応が起こることが分かるが、2種類のPMM系ポリマー、すなわち、CVSで官能基化されたPMM系ポリマーと保護されたチオールで官能基化されたPMM系ポリマーを同時封入することにより、構築されるネットワークをさらに良好に制御することもできる。例えば、同時封入した後、低分子の細胞適合性還元剤との反応で保護されたチオールを脱保護すれば、アルギン酸カルシウムゲルビーズの内部や全体に拡散させることなく、2種類のPMMポリマー間の共有結合性架橋反応を開始させることができる。さらに、アルギン酸カルシウムゲルのナノメートルサイズの細孔内に2種類の反応性PMMポリマーを同時に固定できることから、それらの濃度が局所的に増加するため、同様のバルクチオール−エン架橋反応より、架橋速度と架橋効率が上昇するはずである。
ゲル化および架橋の同時進行により作製されるPMM−CVS/PMM−SPy/アルギン酸塩複合ビーズの最適化(A)。1%w/vのPMM−CVS20−r、1%のPMM−SPy20および1.125%のアルギン酸ナトリウム溶液の液滴を、TCEPを含むHEPES緩衝ゲル化浴でゲル化した。PMM−CVSとPMM−SPyとの間の共有結合性架橋反応は、SPyのジスルフィド結合を還元してピリジル保護基を除去することによって促進された。脱保護によりチオール官能基化PMMが生じたことで、PMM−CVSのシステアミンビニルスルホンとのマイケル付加反応が可能になった。CaClゲル化浴のpHは、塩基触媒によるマイケル付加反応の促進と生理学的条件の反映の観点から、pH=7.4〜7.8で維持した。ビーズをTCEP溶液中に4分間、1時間、2時間または4時間静置した。次いで、ビーズをゲル化浴で洗浄して残ったTCEPを除去し、ビーズの直径を計測した。最後に、カルシウムを抽出するためにクエン酸塩で処理し、ビーズの1時間および24時間の膨潤率を測定した。これとは別に、TCEP含有ゲル化浴で15分間ゲル化させたビーズを、洗浄してHEPES緩衝ゲル化浴に4分、1時間、2時間または4時間静置した。このビーズに関しても、1時間および24時間の膨潤率を測定した(図15)。
TCEP溶液中に静置した時間、クエン酸塩溶液で処理した時間に関係なく、すべてのビーズで膨潤率に有意な差は見られなかった。これは、ポリマーネットワークにおける共有結合性架橋反応が、TCEPとの接触から4分以内に最大になることを示している。上記のPMM−CVS/HS−PEG−SHシステムで観察される架橋反応は、ビーズ内へのHS−PEG−SHの拡散と架橋形成に24時間を要するが、この架橋反応は、それよりもはるかに速い反応である。
TCEPの非存在下でゲル化し、その後24時間保存したPMM−CVS20−r/PMM−SSPy20ビーズは、クエン酸塩によるカルシウム抽出により完全に溶解したことから、TCEPによるSPyの脱保護が共有結合性架橋反応に必要であることが分かる。
ゲル化および架橋の同時進行により作製されるPMM−CVS/PMM−SPy/アルギン酸塩複合ビーズ(B)。上記と同様にして、種々の濃度のPMM−CVSおよびPMM−SPyを含む1.125%w/vのアルギン酸ナトリウム溶液を針から押し出し、同軸空気流でせん断した液滴を、TCEPを含むHEPES緩衝カルシウムイオンゲル化浴に回収した。TCEP含有HEPES緩衝ゲル化浴中に15分間静置した後、ビーズをHEPES緩衝ゲル化浴で洗浄し、1時間静置した。作製したビーズはクエン酸塩添加後もカプセルの完全性を維持しており、溶液中に散逸する唯一の組成物であった。種々のポリマー濃度および官能基化率で作製したこれらのビーズの膨潤率(図16)を、Nikon eclipse Ti倒立蛍光顕微鏡およびNikon Eclipse Ti共焦点顕微鏡で撮影した画像を用いて計算した(図17)。
このシステムでは、1.5%w/vのポリマー濃度において、カプセルの膨潤率の調整可能性が見られる。CVSおよびSPyの官能基化率が20%から30%に増加すると、膨潤率が大幅に増加する。CVS官能基化PMMの疎水性により、カプセル内のPMM−CVSとアルギン酸塩間のナノ相分離が促進されると考えられる。相分離が進むと、PMM−CVS30およびPMM−SPy30の高濃度領域の架橋密度は増加するが、ポリマーが豊富な領域間の全体的な架橋効率は低下する。
ゲル化および架橋の連続進行により作製されるPMM−CVS/PMM−SPy/アルギン酸塩複合ビーズ。HEPES緩衝生理食塩水(800μL、50mM HEPES、pH7.4)に溶解したアルギン酸ナトリウム(1.2%w/v)の溶液を、HEPES緩衝生理食塩水に溶解したPMM−CVS(5〜15mg、0.5〜1.5%w/v)とPMM−SPy(5〜15mg、0.5〜1.5%w/v)を含む溶液200μLに加えて、最終濃度1%w/vのアルギン酸ナトリウム、1%w/vのPMM−CVSおよび1%w/vのPMM−SPyを含む溶液とした。この溶液を軽くボルテックスして完全に混合した後、27ゲージの針を通して押し出し、流速0.5mL/分に設定したシリンジポンプを用いて空気せん断した液滴を、50mM HEPES、0.45%w/v(77mM)NaClおよび1.1%w/v(100mM)CaClを含む50mLのHEPES緩衝ゲル化浴(pH7.4)に滴下した。形成したビーズを含む高密度懸濁液(約1mL)を回収し、ゲル化浴を取り除き、TCEP(SPy単位に対して20倍モル過剰、50mM HEPES、0.45%w/v(77mM)NaCl、1.1%w/v(100mM)CaCl、pH7.4)を含むゲル化浴に交換した。各種ポリマー導入量に対応するTCEPの使用量は、表3にまとめて示す。TCEP溶液中に10分間静置した後、上清を除去し、ビーズを5mLのHEPES緩衝ゲル化浴で1回すすぎ、続いて生理食塩水で2回洗浄し、37℃の生理食塩水中で保存した。正立光学顕微鏡で5倍の対物レンズを使用して明視野観察を行い、ビーズの直径を測定したところ(n=20)、比較的一定であった。
ビーズ架橋に対するTCEP濃度および接触時間の影響。1%w/vアルギン酸塩、1%w/vPMM−CVS20および1%w/vPMM−SPy20で構成されるビーズを、上記した標準手順により調製した。押し出しが完了してから10分後にゲル化浴を取り除き、TCEPを含むHEPES緩衝ゲル化浴(50mLのゲル化浴中に、SPy単位に対して10、20、30、40、50倍モル過剰のTCEPを含む:表4にまとめて示す)に交換した。所定の時間が経過した時点で、TCEPゲル化浴から0.1mLのビーズを取り出し、1mLのHEPES緩衝ゲル化浴で1回、1mLの生理食塩水(0.9%NaCl)で2回すすいだ。明視野に設定した顕微鏡下でビーズの直径を測定した(n=20)。その後、上清を除去し、1mLのクエン酸ナトリウム(70mM)に交換し、37℃で1時間インキュベートした。クエン酸塩で抽出した後のビーズの直径を測定し(n=20)、この直径の比率から膨潤度を求めた。TCEPに接触させていないコントロールビーズも、1mL HEPES緩衝ゲル化浴で1回、1mL生理食塩水で2回すすぎ、インキュベートした後、クエン酸ナトリウムで処理した。
TCEPが10倍過剰の場合、接触時間により膨潤率に有意差が生じ、ビーズとTCEPとの接触時間が長くなると、膨潤率が減少することが明らかとなった。20倍過剰のTCEPの場合、ビーズとTCEP溶液との接触時間に関係なく、膨潤率はほぼ同じであったことから、この濃度では、TCEPによってジスルフィド結合が速やかに還元され、共有結合性架橋反応が進行したことが示唆される。TCEP濃度が30〜50倍過剰になると、ビーズの膨潤度はさらに増加し、TCEPとの接触時間の増加とともに増加した。これらの知見に基づき、ビーズの架橋に用いるTCEPの濃度として、ジスルフィドの開裂が10分以内に完了する20倍モル過剰を選択した。これにより、ビーズとTCEP溶液との接触時間を短縮することができる。
クエン酸ナトリウムを使用した共有結合性架橋効率の測定。1%のアルギン酸塩と様々な導入率のPMM−CVS/SPyとで構成されるビーズを、上記と同様にして調製し、20倍過剰のTCEPで10分間処理した。次に、TCEP上清を除去し、ビーズを5mLのHEPES緩衝ゲル化浴で1回すすぎ、続いて10mLの生理食塩水で2回すすいだ。透過光モードの顕微鏡下でビーズの直径を測定した(n=20)。次に、約300個のビーズをガラスバイアルに入れ、上清を除去した。ビーズを1mLのクエン酸ナトリウムですすいだ後、これを除去して3mLの新鮮なクエン酸ナトリウムに交換した。ビーズを4時間穏やかに撹拌した後、透過光モードに設定した顕微鏡または共焦点顕微鏡のもとで観察と測定を行った(n=20)。
0.5%PMM−CVS10/SPy10で構成されたビーズは、カルシウムキレート化に耐えられなかったことから、十分な共有結合性架橋反応が起こるのに必要な十分な官能基が存在していなかったことが示唆された。1.0%および1.5%w/vのPMM−CVS10/SPy10で構成されたビーズは完全には溶解しなかったが、大幅に膨潤し、多くのビーズが破損した。0.5、1.0および1.5%w/vのPMM−CVS20/SPy20で構成されたビーズはいずれも、クエン酸塩で処理した後も破損しなかったが、0.5%w/vのビーズは弱くなり、変形しやすくなった。PMM−CVS30/SPy30では、3つの組成物はいずれも破損せず、1.0%および1.5%w/vのビーズで見られる不透明度はクエン酸塩処理後に低下したが、これはおそらく電荷遮蔽の減少と膨潤率の増加によるものと考えられる。
蛍光標識デキストランを用いて評価したビーズの平衡透過性。PMM−CVS/SPyビーズの透過性を、様々な分子量(10kDa、70kDa、250kDa、500kDa)の蛍光標識デキストランを用いて評価した。上記と同様にしてビーズを調製し、37℃で24時間インキュベートして、共有結合性架橋反応を完了させた。約150μLの濃縮ビーズ懸濁液を、2mLのコニカルバイアルに移した。この懸濁液に1mLのクエン酸ナトリウム(70mM)を加え、バイアルを穏やかに撹拌し、37℃で24時間保存して、アルギン酸カルシウムテンプレート(足場)を完全に液化させた。バイアルから約50個のビーズを取り出し、96ウェルプレートのウェルに入れ、HEPES緩衝生理食塩水に溶解した蛍光標識デキストラン(0.05%w/v)100μLを加えた。ビーズを37℃で24時間インキュベートした。その後、ビーズをNikon共焦点顕微鏡下で撮影し、NIS−Elements(Nikon)ソフトウェアを用いて、ビーズのほぼ中心の25%の蛍光強度(n=4)とビーズ周囲の蛍光溶液の蛍光強度(n=4)を測定し、比率を求めた。
結果−ビーズの透過性測定のための蛍光標識デキストランの内部拡散。ヒドロゲルビーズは半透膜として機能し、カプセル化された細胞を保護する。ビーズは、酸素および栄養素の内部拡散を可能にし、インスリンなどの治療薬の周囲環境への外部拡散を可能にするものでなければならない。また、ビーズは、抗体およびサイトカインを排除することにより、カプセル化された細胞を免疫攻撃から防御するものでなければならない。0.5%w/vのPMM−CVS10/SPy10で構成されたビーズは架橋形成が不十分で、クエン酸塩処理に耐えることができなかった。1.0%および1.5%w/vのPMM−CVS10/SPy10で構成されたビーズは弱く、一部が破損した。壊れたビーズは透過性の測定には使用しなかった。ポリマー導入率は、官能基化率よりもビーズの多孔性に大きな影響を与えることが分かった。これは、膨潤率が導入率の関数であり、官能基化率の関数ではないことを示す膨潤率のデータと一致しており、多孔性が膨潤率の関数であると理解できる。PMM−CVS10/SPy10およびPMM−CVS20/SPy20で構成されたビーズは、標準的なアルギン酸塩ビーズと同等の透過性を示すことから、アルギン酸塩からなる足場材の液化後も、反応性ポリマーが同様の多孔性を保持していることが示唆される。10kDaのデキストラン−fでは多量の内部拡散が見られ、MWが増加するにつれてデキストラン−fの部分的排除が増加した。0.5%および1.0%のPMM−CVS30/SPy30で構成されたビーズも、アルギン酸塩ビーズと同等の多孔性を有していた。しかし、ポリマー導入量が1.5%の場合は、デキストランfの部分的排除が確認された。これは、おそらくポリマーからなる足場材が幾分か疎水性であることによるものと考えられる。
蛍光標識デキストランを用いて評価したビーズの速度論的透過性。1%w/vのアルギン酸塩および1.0%w/vのPMM−CVS20/SPy20で構成されたビーズを上記と同様にクエン酸ナトリウムで処理して、アルギン酸塩からなる足場材を液化した。次いで、クエン酸溶液からビーズを50個ずつ4回に分けて取り出し、96ウェルプレートの4つのウェルに入れ、HEPES緩衝生理食塩水に溶解した蛍光標識デキストラン(0.05%w/v;10kDa、70kDa、250kDa、500kDa)を1ウェルあたり100μL加えた。所定の時間にNikon共焦点顕微鏡下でビーズを撮影し、NIS−Elements(Nikon)ソフトウェアを用いて、ビーズのほぼ中心の25%の蛍光強度(n=4)とビーズ周囲の蛍光溶液の蛍光強度(n=4)を測定し、比率を求めた。
結果−速度論的透過性評価。速度論的透過性試験により、様々な分子量の蛍光標識デキストランの内部拡散速度を測定した。10kDaのデキストラン−fはビーズ内に速やかに拡散し、20分以内に平衡に達することが確認された。これにより、酸素やその他の小さな代謝物もマトリックスビーズの内外に速やかに拡散すると考えられる。70kDaおよび250kDaのデキストラン−fのビーズ内へ拡散速度はこれより遅く、平衡に達するまで1時間程度かかり、また、500kDaのデキストラン−fの内部拡散速度はさらに遅かった。
PMM−CVS20−r/PMM−SPy20/アルギン酸塩複合ビーズの光退色。TCEP存在下で架橋した1%w/vのPMM−CVS20−r/PMM−SPy20アルギン酸カルシウムビーズの内部の小さな部分にクエン酸塩処理を施した後、内部領域に選択的な光退色を誘発し(矢印)、その後ビーズを1時間撮影して、ビーズの退色部分の蛍光回復の程度を調べた(図18)。顕著な蛍光回復が見られれば、ビーズ内部の可溶性ポリマーの存在が確認できる。光退色した内部領域では目立った蛍光回復は起こらなかったことから、蛍光標識PMM−CVS20−rはビーズ内部を移動することができず、共有結合性チオール−エン架橋がビーズ全体に広がっていたことが示唆される。
考察
システアミンビニルスルホン(CVS)トリフルオロ酢酸塩を合成し、CVSのアミノ基と無水物との反応によりポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)(PMMAn)を官能基化した。付加したペンダント官能基単位を保持したまま、残存する無水物基をマレイン酸単位に加水分解し、10、20、30mol%CVSを含むPMM−CVSを得た。チオール−エンクリック反応により、PMM−CVSとHS−PEG−SHとの間に共有結合性架橋が形成されたバルクヒドロゲルを作製した。これらのゲルの特性、例えば、ヤング率、ゲル化時間、平衡膨潤率などは、PMM−CVSの官能基化率および導入量、ならびにpHを変化させることで制御することができる。このようにして得られるヒドロゲルは、脂肪、筋肉および軟骨と同等の弾性係数を有しており、細胞毒性も低い。
PMM−CVSとHS−PEG−SH(M=1kDa、8kDa)またはPMM−SPy/TCEPとのチオール−エンクリック反応により、イオン性架橋アルギン酸塩ゲル内に共有結合性架橋ヒドロゲルカプセルを作製した。ポリマー濃度および官能基化率を変えても、ほとんどのカプセルが、アルギン酸塩の除去後に構造を維持していた。これらのカプセルの膨潤特性(架橋濃度および細孔径の指標となる)を、イオン性架橋アルギン酸塩からなる一時的な足場材を除去して測定した。作製した各種PMM−CVS/HS−PEG−SH/アルギン酸塩システムを比較したところ、HS−PEG−SH分子量の増加およびPMM−CVS濃度の増加とともに膨潤率の低下が見られた。それぞれ異なる濃度のHS−PEG−SHで架橋したビーズを比較したところ、HS−PEG−SHの濃度間で膨潤率に有意差は見られなかった。
PMM−CVS/PMM−SPy/アルギン酸塩システムにおいて高速かつ制御可能な架橋反応を実現することができ、10倍過剰のTCEPを含むHEPES緩衝ゲル化浴中で4分以内にカプセルの架橋密度が最大になることが分かった。1.5%w/vのポリマー濃度では、CVSおよびSPyの官能基化率を変えることによって、膨潤率の調整可能性が見られた。光退色実験では、ビーズ全体に共有結合性架橋の存在が示され、1時間後に蛍光が回復しないことが示された。
以下に結論を述べる。システアミンビニルスルホン(CVS)を合成して単離し、ポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)と反応させることにより、10〜30mol%のビニルスルホンを含むCVS官能基化ポリ(メチルビニルエーテル−alt−マレイン酸)(PMM−CVS)ポリマーを生成した。PMM−CVSとジチオール架橋剤であるα,ω−ジチオ−ポリ(エチレングリコール)(HS−PEG−SH)との混合水溶液は、pH、官能基化度およびポリマー導入量に応じて10秒〜45分以内にマイケル付加反応によりゲル化する。得られたヒドロゲルは、低分子チオールであるシステアミンの段階的添加により後官能基化してもよい。架橋ゲルサンプルに封入された3T3線維芽細胞のLive/Dead蛍光アッセイにより、作製したヒドロゲルの細胞毒性が低いことが明らかとなった。さらに、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジン(SPy)を合成して単離し、PMMと反応させることにより、10〜30mol%のピリジン保護チオールを含むPMM−SPyを生成した。PMM−CVSを含むアルギン酸ナトリウム溶液を塩化カルシウムゲル化浴中に押し出し、HS−PEG−SHと接触させることにより架橋反応が起こる。PMM−CVSおよびPMM−SPyの両方を含むアルギン酸ナトリウムは、SPy脱保護剤のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンをさらに含む塩化カルシウムゲル化浴中でゲル化する。PMM−CVSと、HS−PEG−SHおよびPMM−SPy/TCEPとを、ポリマー導入量を1〜2重量%として組み合わせることにより、複合架橋アルギン酸カルシウム/ポリマービーズが形成される。CVSとチオール基とのチオール−エンマイケル付加反応により、アルギン酸塩液化後もカプセルが維持される共有結合性架橋が形成される。

Claims (35)

  1. 活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された親水性骨格を含む、第1の側鎖官能基化ポリアニオン性骨格ポリマー。
  2. 前記骨格ポリマーが、ポリアクリル酸またはポリメタクリル酸のホモポリマー;アクリル酸またはメタクリル酸と、アニオン性、非荷電性またはカチオン性のモノマーとのコポリマー;アルキルビニルエーテルと酸無水物モノマーとのコポリマー;エチレンオキシドオリゴマーのビニルエーテルと酸無水物モノマーとのコポリマー、ポリ無水物およびカルボン酸無水物ポリマー;芳香族モノマーと酸無水物モノマーとのコポリマー;ならびにエポキシ基を含み、任意選択で、中性モノマーまたはアニオン性モノマーを含むポリマーから選択される、請求項1に記載の側鎖官能基化ポリマー。
  3. 前記骨格ポリマーが、アルキルビニルエーテルと酸無水物モノマーとのコポリマーである、請求項1に記載の側鎖官能基化ポリマー。
  4. 前記酸無水物が、マレイン酸、イタコン酸またはシトラコン酸の無水物である、請求項3に記載の側鎖官能基化ポリマー。
  5. 前記活性化アルケン基または活性化エポキシ基が、ビニルスルホン基、アクリレート基、メタクリレート基、マレイミド基またはアルキニル基である、請求項1に記載の側鎖官能基化ポリマー。
  6. システアミンビニルスルホンで官能基化されたポリ(メチルビニルエーテル−alt−マレイン酸)である、請求項1に記載の側鎖官能基化ポリマー。
  7. 親水性骨格ポリマーと、該骨格ポリマーの10〜45モル%の量の架橋性化合物とを、架橋反応が可能な条件下で組み合わせることを含む、請求項1に記載の側鎖官能基化ポリアニオン性ポリマーの製造方法。
  8. 前記架橋性化合物が、2つの活性化アルケン官能基を含む化合物と、アミン末端とチオール末端の間に直鎖状または分岐鎖状のC−C鎖を含み、任意選択で1以上のヒドロキシル基、エーテル基、またはカルボン酸基を含むチオールアミンとを組み合わせることにより調製される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記架橋性化合物がシステアミンビニルスルホンまたはシステインビニルスルホンである、請求項7に記載の方法。
  10. 活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された第1の側鎖官能基化骨格ポリマーが、遊離または保護されたチオール含有化合物と架橋を形成した構造を有する架橋ヒドロゲル。
  11. 前記チオール含有化合物が、2以上のチオール基を含む極性の水溶性化合物であるか、または保護されたチオール基で官能基化された第2の側鎖官能基化骨格ポリマーである、請求項10に記載の架橋ヒドロゲル。
  12. 前記チオール含有化合物が、約200〜1,000,000Daの範囲の分子量を有するポリエチレングリコール(PEG)−ジチオールである、請求項11に記載の架橋ヒドロゲル。
  13. 前記第2の側鎖官能基化骨格ポリマーが、チオピリジン、ジチオカルバメートまたはチオエステルを含むアミン含有架橋性化合物で官能基化された親水性骨格ポリマーを含む、請求項11に記載の架橋ヒドロゲル。
  14. 前記第2の側鎖官能基化骨格ポリマーが、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンで官能基化されている、請求項13に記載の架橋ヒドロゲル。
  15. ヒドロゲルマトリックスコアを構成する、請求項10に記載の架橋ヒドロゲル。
  16. ヒドロゲルマトリックスシェルを構成する、請求項10に記載の架橋ヒドロゲル。
  17. 請求項10に記載の架橋ヒドロゲルが、二価カチオン結合および熱ゲル化によりゲル化可能な水溶性ポリマーマトリックス内に分散された構造を有するヒドロゲルシステム。
  18. 前記ポリマーマトリックスが、アルギン酸塩、アガロース、硫酸セルロースおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項17に記載のヒドロゲルシステム。
  19. ヒドロゲルシステムの製造方法であって、
    i)活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された第1の側鎖官能基化骨格ポリマーの水溶液と、アルギン酸塩、アガロース、硫酸セルロースおよびそれらの組み合わせから選択されるポリマーマトリックスとを組み合わせること;ならびに
    ii)架橋反応可能な条件下で、約200〜1,000,000Daの範囲の分子量を有するポリエチレングリコール(PEG)−ジチオールの水溶液を添加すること、
    を含む方法。
  20. ヒドロゲルシステムの製造方法であって、
    i)活性化アルケン基または活性化エポキシ基で官能基化された第1の側鎖官能基化骨格ポリマーと保護されたチオール基で官能基化された第2の側鎖官能基化骨格ポリマーとを含む水溶液と、アルギン酸塩、アガロース、硫酸セルロースおよびそれらの組み合わせから選択されるポリマーマトリックスとを組み合わせること;ならびに
    ii)得られた溶液に脱保護剤を添加して、前記第2の側鎖官能基化骨格ポリマーのチオール基を露出させること、
    を含む方法。
  21. 前記脱保護剤が、ホスフィン、ジチオトレイトール、システアミン、システインおよびアミノ糖から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記脱保護剤が、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンまたはトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィン(THPP)である、請求項21に記載の方法。
  23. システアミンビニルスルホンで官能基化されたポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)(PMMA)を含み、システアミンビニルスルホンが、PMMA中に存在する無水物基の5〜40mol%の量で含まれる、合成側鎖官能基化ポリマー。
  24. 遊離および保護されたジチオールおよびポリチオールから選択されるマイケルドナーとの架橋反応に適したポリアニオン性の多官能性マイケルアクセプターである、請求項23に記載の合成ポリマー。
  25. ポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)と、システアミンビニルスルホントリフルオロアセテートおよびトリエチルアミンとをアセトニトリル中で反応させることを含む、請求項23に記載の合成ポリマーの調製方法。
  26. S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンで官能基化されたポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)(PMMA)を含み、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンが、PMMA中の無水物基の5〜40mol%の量で含まれる、保護されたポリチオールポリマー。
  27. ポリ(メチルビニルエーテル−alt−無水マレイン酸)と、S−(2−アミノエチルチオ)−2−チオピリジンおよびトリエチルアミンとをアセトニトリル中で反応させることを含む、請求項26に記載の保護されたポリチールポリマーの調製方法。
  28. 請求項23に記載の合成ポリマーが約0.5〜15重量%含まれる水溶液と、ジチオールポリ(エチレングリコール)またはポリチオールポリ(エチレングリコール)を含む水溶液とを反応させることにより形成される架橋ヒドロゲルであって、該ポリ(エチレングリコール)が、該合成ポリマー上のシステアミンビニルスルホン基と該ポリ(エチレングリコール)上のチオールとのモル比が1:4〜4:1の範囲になるような濃度で存在する架橋ヒドロゲル。
  29. 請求項26に記載の保護されたポリチオールポリマーと水溶液中で組み合わせた請求項23に記載の合成ポリマーを含む架橋ヒドロゲルであって、架橋反応の開始が、トリスカルボキシエチルホスフィンまたはそのナトリウム塩の添加によるものである、架橋ヒドロゲル。
  30. ヒドロゲルマトリックスまたはヒドロゲルカプセルに封入された請求項28に記載の架橋ヒドロゲルを含むヒドロゲルビーズ。
  31. 請求項30に記載のヒドロゲルビーズの調製方法であって、約1重量%のアルギン酸ナトリウムと約0.5〜2重量%の請求項23に記載の合成ポリマーとを含む溶液を調製すること、20〜300mMの塩化カルシウム、塩化ストロンチウムまたは塩化バリウムを含み、任意選択で20〜150mMの塩化ナトリウムを含むゲル化浴に前記溶液を射出して、アルギン酸塩ビーズを形成すること、ならびに請求項23に記載の合成ポリマーを含む前記アルギン酸塩ビーズをジチオール水溶液またはポリチオール水溶液と接触させること、を含む方法。
  32. ヒドロゲルマトリックスまたはヒドロゲルカプセルに封入された請求項28に記載の架橋ヒドロゲルを含むヒドロゲルビーズまたはヒドロゲル粒子。
  33. 前記ヒドロゲルカプセルがアルギン酸カルシウムからなる、請求項32に記載のヒドロゲルビーズ。
  34. 請求項32に記載のヒドロゲルビーズの調製方法であって、約1重量%のアルギン酸ナトリウムと約0.5〜2重量%の請求項23に記載の合成ポリマーおよび請求項26に記載の保護されたポリチオールポリマーとを含む溶液を調製すること、20〜150mMの塩化カルシウム、塩化ストロンチウムまたは塩化バリウムを含み、任意選択で20〜150mMの塩化ナトリウムを含むゲル化浴に前記溶液を射出して、アルギン酸塩ビーズを形成すること、ならびに前記アルギン酸塩ビーズをトリカルボキシエチルホスフィンと接触させて、前記ポリチオールポリマーの保護されたチオール基を脱保護し、前記ポリマー間の架橋反応を可能にすること、を含む方法。
  35. 前記活性化アルケン基または活性化エポキシ基の含有量が約10〜30モル%である、請求項1に記載の側鎖官能基化ポリマー。
JP2019566165A 2017-05-30 2018-05-29 新規合成ポリマーおよび架橋ヒドロゲルシステム Active JP7208169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762512336P 2017-05-30 2017-05-30
US62/512,336 2017-05-30
PCT/CA2018/050627 WO2018218346A1 (en) 2017-05-30 2018-05-29 Novel synthetic polymers and crosslinked hydrogel systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521857A true JP2020521857A (ja) 2020-07-27
JP7208169B2 JP7208169B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=64454336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566165A Active JP7208169B2 (ja) 2017-05-30 2018-05-29 新規合成ポリマーおよび架橋ヒドロゲルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11873358B2 (ja)
EP (1) EP3630856A4 (ja)
JP (1) JP7208169B2 (ja)
AU (1) AU2018276085B2 (ja)
WO (1) WO2018218346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112409924A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 吉林大学 一种自修复环氧树脂涂料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11008425B1 (en) * 2019-11-13 2021-05-18 King Abdulaziz University Method of producing metal nanoparticle-loaded biopolymer microgels
CN111662464B (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 南京工业大学 一种壳聚糖/海藻酸钠双网络水凝胶的制备方法
SE2250471A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-20 Daniel Aili Formation of cross-linked hydrogels

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937701A (ja) * 1972-08-11 1974-04-08
WO2016040489A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Shaoyi Jiang Functionalized zwitterionic and mixed charge polymers, related hydrogels, and methds for their use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937701A (ja) * 1972-08-11 1974-04-08
WO2016040489A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Shaoyi Jiang Functionalized zwitterionic and mixed charge polymers, related hydrogels, and methds for their use
JP2017527669A (ja) * 2014-09-09 2017-09-21 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 官能性双性イオン性ポリマーおよび混合電荷ポリマー、関連するヒドロゲルならびにこれらの使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUILLAUME MIQUELARD-GAMIER: "Synthesis and Rheological Behavior of New Hydrophobically Modified Hydrogels with Tunable Properties", MACROMOLECULES, vol. 39巻23号, JPN7022001671, 2006, US, pages 8128 - 8139, ISSN: 0004743302 *
S. ALISON STEWART STEWART: "Cross-Linked Hydrogels Formed through Diels-Alder Coupling of Furan- and Maleimide-Modified Poly(met", LANGMUIR, vol. 32巻, JPN7022001672, 2016, US, pages 1863 - 1870, ISSN: 0004743301 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112409924A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 吉林大学 一种自修复环氧树脂涂料及其制备方法
CN112409924B (zh) * 2020-10-27 2021-10-15 吉林大学 一种自修复环氧树脂涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11873358B2 (en) 2024-01-16
WO2018218346A1 (en) 2018-12-06
EP3630856A4 (en) 2021-02-24
AU2018276085A1 (en) 2019-12-19
AU2018276085B2 (en) 2023-10-05
JP7208169B2 (ja) 2023-01-18
US20200148804A1 (en) 2020-05-14
EP3630856A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208169B2 (ja) 新規合成ポリマーおよび架橋ヒドロゲルシステム
CA3065250A1 (en) Synthetic polymers and crosslinked hydrogel systems
Cellesi et al. Towards a fully-synthetic substitute of alginate: development of a new process using thermal gelation and chemical cross-linking
Shen et al. Biodegradable stimuli-responsive polypeptide materials prepared by ring opening polymerization
Wang et al. Injectable dextran hydrogels fabricated by metal-free click chemistry for cartilage tissue engineering
US10294335B2 (en) Preparation method, product and application of non-free radical photo-crosslinked hydrogel material
EP0551411B1 (en) Ionically cross-linked polymeric microcapsules
Stewart et al. Cross-linked hydrogels formed through Diels–Alder coupling of furan-and maleimide-modified poly (methyl vinyl ether-alt-maleic acid)
US20130142763A1 (en) Crosslinked cellulosic polymers
Stewart et al. Synthetic hydrogels formed by thiol–ene crosslinking of vinyl sulfone-functional poly (methyl vinyl ether-alt-maleic acid) with α, ω-dithio-polyethyleneglycol
WO2002074158A2 (en) Two-phase processing of thermosensitive polymers for use as biomaterials
Warren et al. Disulfide-functionalized diblock copolymer worm gels
CN106478841B (zh) 通过冷冻干燥与硫醇-烯点击化学制备的半胱氨酸透明质酸结合物及其合成方法和应用
Lück et al. Tailored and biodegradable poly (2-oxazoline) microbeads as 3D matrices for stem cell culture in regenerative therapies
Martello et al. Poly (amido-amine)-based hydrogels with tailored mechanical properties and degradation rates for tissue engineering
Tan et al. Modular photo-induced RAFT polymerised hydrogels via thiol–ene click chemistry for 3D cell culturing
Dong et al. Poly (L-cysteine) peptide amphiphile derivatives containing disulfide bonds: Synthesis, self-assembly-induced β-sheet nanostructures, ph/reduction dual response, and drug release
EP3021872B1 (en) Polymer suitable for use in cell culture
Ciucurel et al. A poloxamine–polylysine acrylate scaffold for modular tissue engineering
WO2014041231A1 (es) Hidrogel útil como soporte inyectable para aplicación en terapia celular y como sistema de liberación controlada de fármacos
US20240150509A1 (en) Novel Synthetic Polymers and Crosslinked Hydrogel Systems
KR20220031906A (ko) 신규의 하이드로젤
EP3778653A1 (en) Novel reactive alginic acid derivatives
Urosev et al. Injectable Poly (oligoethylene glycol methacrylate)-based hydrogels fabricated from highly branched precursor polymers: Controlling gel properties by precursor polymer morphology
Jugdawa et al. Polysucrose-based hydrogels for loading of small molecules and cell growth

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150