JP2020521602A - 中空器官にアクセスし可視化するための器具 - Google Patents

中空器官にアクセスし可視化するための器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020521602A
JP2020521602A JP2020510159A JP2020510159A JP2020521602A JP 2020521602 A JP2020521602 A JP 2020521602A JP 2020510159 A JP2020510159 A JP 2020510159A JP 2020510159 A JP2020510159 A JP 2020510159A JP 2020521602 A JP2020521602 A JP 2020521602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
flexible tubular
tubular element
mouthpiece
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178117B2 (ja
Inventor
アントニオマリア ガルバニャーティ、フランチェスコ
アントニオマリア ガルバニャーティ、フランチェスコ
Original Assignee
フォンダツィオーネ ペル ラ クラ ミニ − インバシバ トゥモリ オンルス
フォンダツィオーネ ペル ラ クラ ミニ − インバシバ トゥモリ オンルス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォンダツィオーネ ペル ラ クラ ミニ − インバシバ トゥモリ オンルス, フォンダツィオーネ ペル ラ クラ ミニ − インバシバ トゥモリ オンルス filed Critical フォンダツィオーネ ペル ラ クラ ミニ − インバシバ トゥモリ オンルス
Publication of JP2020521602A publication Critical patent/JP2020521602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178117B2 publication Critical patent/JP7178117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0488Mouthpieces; Means for guiding, securing or introducing the tubes
    • A61M16/049Mouthpieces
    • A61M16/0495Mouthpieces with tongue depressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • A61B1/2676Bronchoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/10Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis
    • A61B90/14Fixators for body parts, e.g. skull clamps; Constructional details of fixators, e.g. pins
    • A61B90/16Bite blocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0463Tracheal tubes combined with suction tubes, catheters or the like; Outside connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0465Tracheostomy tubes; Devices for performing a tracheostomy; Accessories therefor, e.g. masks, filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0475Tracheal tubes having openings in the tube
    • A61M16/0477Tracheal tubes having openings in the tube with incorporated means for delivering or removing fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0486Multi-lumen tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0488Mouthpieces; Means for guiding, securing or introducing the tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0488Mouthpieces; Means for guiding, securing or introducing the tubes
    • A61M16/049Mouthpieces
    • A61M16/0493Mouthpieces with means for protecting the tube from damage caused by the patient's teeth, e.g. bite block
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0627Means for improving the adaptation of the mask to the patient with sealing means on a part of the body other than the face, e.g. helmets, hoods or domes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0466Saliva
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

中空器官にアクセスし可視化するための器具100であって、前記器具100が、患者の口にフィットするように構成されたマウスピース110を備え、前記マウスピース100が、穴が開いたマスク111と、ほぼ円筒形又は卵形の形状を有するスリーブ112とを備え、スリーブ112は、前記穴が開いたマスク111からそれに対して実質的に垂直に延在してチャネルを画定し、器具100が、患者の口腔から唾液及び他の流体を吸引するのに適した吸引手段をさらに備え、前記吸引手段が、前記スリーブ112が形成される側においてマスク111に保持される吸引チャンバ120、すなわち閉じた容積部を備え、前記吸引チャンバ120が、周辺環境との流体連通を可能にするように構成された複数の貫通開口116を備え、吸引チャンバ120に通じる取入れ開口117が、マスク111に形成され、貫通開口116が、吸引チャンバ120の境界を画定するドーム状部材115のスカート部に形成される、器具100。

Description

本発明は、一般に、中空器官にアクセスし可視化するためのデバイスに関し、詳細には、上部消化管内視鏡検査及び喉頭気管支鏡検査の手技において内視鏡を案内するために使用することができる器具に関する。本発明による器具は、待機的状況と緊急的状況の両方で実施される全身麻酔処置において、患者の挿管及び換気に使用することもできる。
上部消化管内視鏡検査は、上部胃腸管の病態を診断し、選択された場合には治療するために専門の医師によって実施される、器具を用いた検査である。検査は、患者の口腔に内視鏡を導入し、その先端を咽頭及び食道に進めて、胃、十二指腸球部、及び十二指腸下行部に到達させることによって実施される。
喉頭気管支鏡検査は、喉頭、気管、及び葉気管支の疾患を診断し、選択された場合には治療するため、また肺組織の炎症性疾患又は腫瘍性疾患の培養診断、細胞学的診断、及び/又は生検診断を実施するために専門医によって実施される、器具を用いた検査である。この場合も、検査は、患者の口又は鼻を通して気管支系へと内視鏡を導入することによって実施される。
内視鏡は、通常、プラスチック材料で作られたシースによって覆われた、可撓性管状本体を備える。内視鏡の直径は4〜10mmの範囲でもよく、適当に湾曲可能な半硬質の先端を有することができる。視覚システム、たとえば光ファイバ、及び手術器具、たとえば生検を実施するための器具を導入することを可能にするいくつかのチャネルが、軸方向において、可撓性管状本体の内部に得られる。内視鏡の管状本体は、その先端を屈曲、伸展、及び湾曲させることを可能にする適当なタイ・ロッドも収容する。より具体的には、外部のハンドピースを用いてタイ・ロッドに作用することにより、専門医は、内視鏡の先端を曲げ、且つ/又は伸展させ、且つ/又は回転させることによって、内視鏡が通過する種々の空洞に内視鏡を案内することができる。
知られているように、患者の口腔に内視鏡を導入することにより、内視鏡自体が、噛まれることによる損傷のリスクにさらされる。実際、内視鏡検査中の患者は、意図せずに歯を食いしばり、器具のシースを傷つける場合がある。シースが損傷すると、内視鏡の管状本体に液体が入ることが確定し、これにより、内部に含まれている構造体が回復不能に損傷する。この問題を解決するために、患者の口に挿入されるマウスピースが使用される。このマウスピースは、患者の頭部の周りに巻かれるゴムバンドを用いて患者の口に固定されるように設計されたマスクを備える。マスクには中心孔が設けられ、そこから、ほぼ円筒形又は卵形の形状のスリーブが短い距離を垂直に延在し、したがって案内チャネルと内視鏡用の保護要素の両方として機能して、患者が不随意に内視鏡を噛むことを防止する。
知られているように、上部消化管内視鏡検査又は喉頭気管支鏡検査を実施するには、舌及び喉が内視鏡のシースと接触する影響を受けにくくするために口腔を麻酔することを含め、患者を適切に前処置することが必要とされる。内視鏡を導入している間、また内視鏡検査の継続時間全体にわたり、患者は、通常は吸収性の布に集められるか又は吸引管を用いて手動でアスピレーションされる、唾液、及び食道から口腔へと排出される任意の他の液体が自身の口から出て行くことを可能にするために、ベッドで横になったままで、一般には左側を下にして横になったままでいる。
これらの処置にもかかわらず、上部消化管内視鏡検査及び喉頭気管支鏡検査は、口腔に内視鏡を導入するとき、検査すべき中空器官に器具を進めるとき、及び組織試料をサンプリングするとき患者にとってかなり不快な、侵襲的な検査である。
前記不快さは、本質的に2つの要因から生じている。一方には、内視鏡シースの前進運動及び後退運動が繰り返される間に、内視鏡シースが硬口蓋の下方壁、軟口蓋の前方壁、及び咽頭の後方壁に擦れるということがある。他方には、患者に不随意の嚥下反射を引き起こす大量の唾液分泌があるが、この嚥下反射は、内視鏡の存在によって妨害され、不可能になる。このことは、吐き気及びむかつき、並びにしつこい咳及び窒息感を引き起こす望ましくない誤嚥(ab−ingestis)の原因となる。
全身麻酔を実施するための気管挿管は、仰臥位で横になった、頸椎が強制過伸展状態の患者において、(場合によっては組み合わせられた視覚システムを備える)硬質のブレード喉頭鏡を用いて舌を降下及び移動させることによって喉頭の直接的又は間接的な可視化が得られている間に、気管固定バルーンを備えた専用管を位置決めすることによって実施される。(たとえばかなりの肥満、解剖学的異常のある患者など)挿管が困難な場合、通常の可撓性喉頭鏡を案内マンドレルとして使用して、麻酔専用の管を挿入することができる。
硬質の喉頭鏡の使用に関する一般的な問題は、それらを口腔内に導入することによる外傷に関連しており、この導入は、麻酔の導入段階で投与される薬によって無呼吸が誘発されることにより迅速でなければならず、この導入により唇、舌、歯、歯茎、及び声帯の外傷及び損傷が確定し、したがって永久的な損傷を生じさせ、これは損害賠償請求を伴う民事訴訟又は刑事訴訟の原因となる。麻酔の導入段階での非挿管のリスクにより、神経の損傷、さらには致命的損傷の可能性を伴う、重篤で持続的な低酸素症が生じる恐れがある。挿管が困難な場合、可撓性喉頭鏡の使用には、高価であり常に使用可能であるとは限らない内視鏡カラム(endoscopic column)の手術室に計画移動(programmed displacement)すること、及び滅菌を必要とする専用でない光学的視覚システムを使用することが必要とされる。
国際公開第2014/121199(A1)号及び米国特許第4848331号には、請求項1のプリアンブルに記載の器具が記載されている。これらの器具は、マスクとは反対の側、すなわち患者の喉頭に向く側に配置された貫通開口が設けられた吸引チャンバを備え、それにより、吸引チャンバは、比較的少ない量の唾液を吸引することができるが、代わりに、軟口蓋をアスピレーションするリスクが存在する。
国際公開第2014/121199(A1)号 米国特許第4848331号
したがって、本発明によって提起及び解決される技術的問題は、技術の現状に関する上述の欠点を克服することを可能にする、中空器官のビジョンにアクセスするための器具を提供するものである。これらの問題は、請求項1に記載の器具によって解決される。
本発明の好ましい特徴は、従属請求項の主題である。
中空器官にアクセスし可視化するための本発明による器具はマウスピースを備え、このマウスピースは患者の口に挿入されるように構成され、口腔内に存在する唾液及び他の流体のアスピレーションを可能にする手段を備える。こうした吸引手段は、マスクのうち、患者の口の方に方向付けられるものである側に配置されるチャンバ、すなわち閉じた容積部として作成される。この場合、吸引チャンバは、患者の口腔内で使用されるよう導入される。
吸引チャンバは、マウスピース・スリーブに対して同軸に作成されることが好ましく、患者の口腔に通じる複数の穴を備える。マスクには、操作者の方に向く側において別の孔が得られ、別の孔は、吸引管との連結部を作製するために、吸引チャンバを外部と通じた状態にする働きをする。
中空体にアクセスし可視化するための器具は、マウスピース・スリーブに挿入され得る可撓性管状要素をさらに備えることができる。器具のある動作構成においては、可撓性管状要素は、その遠位端部が、上部消化管内視鏡検査の場合には患者の輪状咽頭を越えて位置決めされ、又は気管支鏡検査の場合若しくは全身麻酔の導入段階における気管へのアクセスの場合には声帯を越えた気管に位置決めされるような長さにわたって、スリーブを越えて延在する。
あらゆる場合において、可撓性管状要素は、その遠位端部が位置決めされている部分に内視鏡、吸引システム、又は他の手術器具を導入することを可能にする、湾曲したチャネルを形成する。
可撓性管状要素には、その近位端部にロッキング・システムが設けられ、このロッキング・システムにより、可撓性管状要素の遠位端部が食道又は気管に正しく位置決めされたとき、マウスピースに可撓性管状要素を取り付けることが可能になる。本発明の好ましい一実施例によれば、可撓性管状要素は、マウスピースのスリーブに取外し可能に挿入され、したがって、個々の構成要素の構造を単純化することが可能になり、患者の年齢、性別、口腔のサイズ、及び解剖学的構造に従って、様々な長さの交換可能な可撓性管状要素を使用することが可能になる。
有利には、可撓性管状要素には、それを気管に留めることを可能にする、半径方向に拡張可能な遠位部分、たとえばバルーンが提供されてもよく、したがって、器具を患者の挿管のために直接使用することが可能になる。管状部材の遠位端部のバルーン拡張可能部分は、管状要素自体の壁部に含まれる、外部と通じたチャネルを介して膨らませることができる。したがって、マウスピースに留められた管状要素の近位部に人工呼吸器を連結することにより、患者を換気することが可能になる。本発明のこの特徴により、中空器官にアクセスし可視化するための器具を、上部消化管内視鏡検査や喉頭気管支鏡検査などの内視鏡検査だけでなく、現在使用されている硬質の器具の代わりに、全身麻酔処置での患者の挿管にも使用することが可能になる。
可撓性管状要素は、たとえば光ファイバを備えた視覚システムをその壁部に含んでもよく、これにより、全身麻酔下で行われる外科手術の継続時間全体を通して気管を継続的に見ることが可能になるとともに、消化器系の上部管の内視鏡検査の実施中には、食道近位部を継続的に見ることが可能になる。
可撓性管状要素は、全身麻酔の処置中に気管支分泌物の吸引を可能にする動作チャネルを、その壁部に含んでもよい。
さらに、中空器官にアクセスし可視化するための器具は、可撓性管状要素に取外し可能に挿入されるように構成された、管状の導入マンドレルを備えることができる。導入マンドレルは、外部のハンドピースによって操作可能な、適したタイ・ロッドを備え、操作者は、それを用いて導入マンドレルの先端を屈曲又は伸展させて、食道、気管、又は胃に管状要素を案内することができる。導入マンドレルには、視覚システム、たとえば光ファイバ・システムが設けられる。これにより、器具の可撓性管状要素を位置決めしている間、患者の口腔及び対象の空洞の可視化が可能になるという利点が提供される。また、導入マンドレルは、柔らかく非外傷的な材料で作成された、鈍く丸い先端を有する。
本発明の一実施例によれば、中空器官にアクセスし可視化するための器具のマウスピースは、有利には、第1のスリーブ及び第2のスリーブ、並びに第1の可撓性管状要素及び第2の可撓性管状要素を備えてもよく、可撓性管状要素のうちの一方は、患者の気管にそれをロックすることを可能にするように構成された、たとえばバルーン形状の、半径方向に拡張可能な部分を備える。気管に挿入され、ブロックされ得る可撓性管状要素を介して患者を換気することができ、同時に他方の可撓性管状要素を介して内視鏡及び外科的器具を消化管に導入することができるので、本発明による器具のこの構成により、全身麻酔下で実際の外科手術を実施することが可能になる。
本発明の一実施例によれば、中空器官にアクセスし可視化するための器具は、有利には、可撓性管状要素に挿入されるように構成され、患者の胃又は気管支の内部に到達するのに適した長さを有する、プラスチック材料で作成された可撓性案内部を備えることができる。可撓性案内部は、軸方向に得られる複数の内腔を含み、これにより、患者が感じる不快感及び痛みを最小限に抑えながら、内視鏡及び外科的器具を導入して、生検、及びポリープ、腫瘍などを除去するための実際の介入を実施することが可能になる。実際、可撓性案内部は固定的なチャネルを形成し、そこを通して内視鏡及び外科的器具を案内し、動かすことができる。
特徴のこの組合せにより、本発明による中空器官にアクセスし可視化するための器具を用いると、上部消化管内視鏡検査又は気管支鏡検査を実施している間に患者が感じる不快感、痛み、吐き気、及び嘔吐を劇的に軽減することが可能になる。
実際、吸引チャンバの存在により、唾液及び他の流体は検査の継続時間全体にわたってアスピレーションされ、それにより、患者が経験する咳及び窒息感が出始めることが避けられ、また食道に内視鏡が存在することによって嚥下反射が不可能にされることによる吐き気及び嘔吐が最小限に抑えられる。
患者の口腔に対して固定的な位置で食道又は気管の初めの管に可撓性管状要素を位置決めすることにより、手技中に前進及び後退の運動が繰り返されることによる内視鏡と咽頭粘膜の擦れがなくなり、それにより、吐き気及び嘔吐、並びに器具によって咽頭に生じる擦れからの微小外傷による、突かれる感覚及び痛みがさらに軽減される。加えて、視覚システムが設けられたマンドレル先端がベベル形状であることにより、食道を穿孔するリスクを軽減し、食道憩室への進入を避けることが可能になる。
中空器官にアクセスし可視化するための本発明による器具が全身麻酔処置に使用されるとき、これらの利点は実に明確になる。視覚システムを備えたマンドレルをマウスピース・スリーブに挿入することによる気管の選択的挿管により、硬質の喉頭鏡によって口及び口腔(唇、舌、歯茎、歯、及び口蓋)並びに咽頭(軟口蓋)及び喉頭(声帯)の構造に生じる外傷が避けられる。直視下で導入することにより、正確に実施すること、及び気管に正しくアクセスしたことを確実に判断することが可能になり、それにより、基本的なことであるが、従来のタイプの硬質の喉頭鏡での挿管困難に関連する低酸素症が長時間になる可能性が避けられ、また確実且つ決定的な形で気管へとアクセスした後、クラーレなどによる呼吸麻痺を導入することが可能になる。正しい位置決めが確実であることは視覚的且つ直接的であり、したがって、肥満患者での困難性、麻酔医の聴覚の問題など、その使用に関して既知の問題をもつ聴診器は必要とされない。
前述の利点に加え、麻酔管を案内するためのマンドレルとして可撓性喉頭鏡を使用することに関して、本発明による器具は、特に手術室の外で実施される緊急的処置において、手術室で内視鏡カラムを使用することを必要としないという利点をもつ。さらに、内視鏡は滅菌して提供されるので、内視鏡を滅菌する必要はない。別の利点は、マウスピースに結合された可撓性管状要素により、操作中、気管及び葉気管支を継続的に見ることが可能になり、気管支分泌物の標的アスピレーションの実現が可能になるということである。本発明によって提供されるさらなる利点は、中空器官にアクセスし可視化するための器具が、基本的に、現在利用可能な内視鏡検査器具よりも構造的に単純であり、より安価であるということである。本発明の他の利点、特徴、及び使用方法は、限定ではなく例示の目的で提示される、そのいくつかの実施例の以下の詳細な説明から明らかになろう。
添付図面の各図が参照される。
本発明による中空器官にアクセスし可視化するための器具の平面図である。 本発明による中空器官にアクセスし可視化するための器具の側面図である。 本発明による中空器官にアクセスし可視化するための器具の背面図である。 図1の線IV〜IVを通る平面に沿って取った、中空器官にアクセスし可視化するための器具の縦断面図である。 導入マンドレルのない、本発明による中空器官にアクセスし可視化するための器具の、縦断面での分解斜視図である。 本発明の一変形形態による中空器官にアクセスし可視化するための器具の平面図である。 本発明の一変形形態による中空器官にアクセスし可視化するための器具の側面図である。 本発明のさらなる変形形態による中空器官にアクセスし可視化するための器具の平面図である。 本発明のさらなる変形形態による中空器官にアクセスし可視化するための器具の側面図である。 図8及び図9に示した変形形態による中空器官にアクセスし可視化するための器具の、縦断面での斜視図である。
最初に図1〜図5を参照すると、本発明による中空器官にアクセスし可視化するための器具が、全体として参照符号100で示してある。
器具100は、患者の口に挿入されるように構成されたマウスピース110を備える。マウスピース110は、知られている方式では、たとえば中央部に穴が開けられたマスク111と、ほぼ円筒形の形状、及び円形又は楕円形の断面を有するスリーブ112とを備え、このスリーブ112は、マスク111に形成された孔からそれに対して実質的に垂直な方向に延在し、それにより、可撓性管状要素の導入を可能にするのに適したチャネルを画定する。マスク111は、知られている方式では、たとえば円形の形状でありスリーブ112の軸Aに対してその対向する端部に得られる1対の貫通開口113、114も備え、これら貫通開口113、114は、弾性であるか、又はマウスピース110を患者の口に挿入した後、マスク111を所定の位置に永続的に保持するのに適した別の材料であるバンド(図示せず)を組み付けることを可能にするように構成される。
本発明によれば、マウスピース110は、患者の口腔から唾液及び他の流体をアスピレーションするための手段をさらに備える。こうした吸引手段は、マスク111のうち、患者の口の方に向くものである側、すなわちスリーブ112が形成される側に配置される吸引チャンバ120として、すなわち閉じた容積部として実現される。空間的な理由で、吸引チャンバ120は、マウスピース110のスリーブ112と同軸に作成されることが好ましく、マスク111に連結された基部と、スリーブ112自体の自由端部に連結された上部とを有するドーム状部材115によって境界を画定され、このスリーブ112自体の自由端部は、上部で開口(mouth)する。
チャンバ120を周辺環境と流体連通した状態にするために、1つ又は複数の貫通開口116がドーム状部材115のスカート部に設けられる。器具100のある動作状態では、周辺環境は、具体的には患者の口腔である。
少なくとも2つの貫通開口116、具体的には3対の貫通開口116が、スリーブ112に対して対向する位置においてドーム状部材115に配置されることが好ましい。具体的には、ドーム状部材115は、マスク111に向かって大きくなる実質的に楕円形の断面を有する。貫通開口116は、ドーム状部材115の実質的に楕円形の断面の長軸に沿って配置されることが好ましい。
マウスピース110のチャンバ120にアスピレータ(図示せず)を連結することを可能にするために、貫通開口117がマスク111に設けられる。したがって、器具100のある動作状態では、吸引チャンバ120の上述の構成により、患者の口腔から流体を集め、除去することが可能になるのが理解されよう。図に示した本発明の実施例では、貫通開口117は、マスク111のうち、外側に向くものである面、すなわちチャンバ120が位置付けられる面とは反対側の面に形成される円柱部118の上部に形成される。この構成により、アスピレータのマウントが容易になる。
中空部分にアクセスし可視化するための器具100は、スリーブ112に挿入されているか又は挿入可能な、可撓性管状要素130をさらに備える。可撓性管状要素130は可撓性プラスチック材料で作成され、有利には、その外周壁は、コイルばねなどの金属要素で補強されてもよい。
可撓性管状部材130の遠位端部は、スリーブ112の遠位端部、すなわちマスク111に接合された端部とは反対側の自由端部を越えてある距離にわたって突出し、また使用時には、たとえば上部消化管内視鏡検査の場合は咽頭と食道の間、又は喉頭気管支鏡検査の場合は咽頭と喉頭の間で患者の口腔内のわずかに湾曲した構成に従って配置される、固定案内部の機能をもつ。
中空器官100にアクセスし可視化するための器具のある動作構成では、可撓性管状要素130の長さは、その遠位端部が、上部消化管内視鏡検査の場合には患者の輪状咽頭を越えて、又は喉頭気管支鏡検査の場合には声帯を越えて位置決めされるような長さである。
可撓性管状要素130を用いると、口腔及び咽頭の壁と接触することなく従来の内視鏡を通過させ、前進及び後退させる操作が可能になり、それにより二次的外傷が減少し、したがって、マウスピース110に関連付けられた吸引チャンバ120との相乗作用で、患者が感じる不快感を軽減する助けとなる。
本発明の好ましい一実施例によれば、可撓性管状要素130は、取外し可能な方式でマウスピース110のスリーブ112に挿入される。この目的のために、可撓性管状要素130とマスク111は、相補的な形状の連結手段、たとえば管状要素130の外周壁に形成される少なくとも1つの半径方向突出部131、及びスリーブの入口においてマスク111に形成される、対応する形状の座面119の形態である連結手段を備える。たとえば、例示されている実施例には、直径に沿って対向する2つの突出部131が示してある。本発明の好ましい一実施例によれば、可撓性管状要素130とマスク111の間の連結手段によりスナップロック部が画定され、これにより連結部が安定的になり、これら2つの部分の間で組み付けが行われたことを確定する触知フィードバック及び可聴フィードバックが使用者に提供される。連結手段は、磁石の形態とすることもできる。
本発明による中空器官にアクセスし可視化するための器具100は、導入マンドレル140をさらに備え、この導入マンドレル140は、患者の口腔に器具100自体を導入及び位置決めしている間、管状要素130に取外し可能に挿入され、その後、管状要素130を通じたアクセスを可能にするために引き戻される。図1、図2、及び図4では、導入マンドレル140は部分的に断面で示されており、管状要素130のおおよそ中間まで挿入されている。器具100のある動作構成では、導入マンドレル140の遠位端部は、管状要素130の遠位端部を越えてある距離にわたって突出し、したがって、患者の口腔、食道、又は気管に導入マンドレル140の遠位端部を案内及び位置決めすることが可能になる。
導入マンドレル140は、各ハンドピースに関連付けられたタイ・ロッド(いずれも図示せず)を備え、このタイ・ロッドにより、徐々に通過される空洞の曲率に適合するように、導入マンドレル140を屈曲及び伸展させることが可能になる。導入マンドレル140は、その遠位端部に関連付けられた視覚システム(図示せず)、たとえば光ファイバ・システムをさらに備え、この視覚システムにより、口腔内にそれを案内することが容易になり、したがって中空器官にアクセスし可視化するための器具100を位置決めするのに好都合である。
本発明の一変形実施例によれば、管状要素130自体が導入マンドレルとして機能してもよい。この目的のために、管状要素130には、徐々に通過される空洞の曲率に適合するように屈曲及び伸展することを可能にする、各ハンドピースに関連付けられたタイ・ロッドと、気管内腔へのアクセスを可能にするように構成された取外し可能なコア部とが備えられてもよい。
器具100が位置決めされている間、マスク111は、患者の唇に当接してストップ要素として機能し、貫通開口113及び114にマウントされる弾性バンド、又はこの目的に適した他の材料によってこの位置にロックされる。したがって、吸引チャンバ120は、患者の口腔内に位置決めされて、上部消化管内視鏡検査又は喉頭気管支鏡検査を実施する間、唾液及び他の流体のアスピレーションを可能にし、同時に、スリーブ112との相乗作用で、患者が内視鏡のシースに対して歯を食いしばることを防止する保護要素の機能を果たす。
代わりに、可撓性管状要素130の遠位端部は、実施しなければならない検査に従って、患者の食道又は気管に挿入される。吸引チャンバ120、及び可撓性管状要素130の最初の部分は、患者の舌を自然な固定位置に保持することも可能にする。
有利には、可撓性管状要素130には、遠位端部へと通じるその壁部内に得られる貫通チャネルに挿入されているか又は挿入可能な視覚システム、たとえば光ファイバが提供されてもよい。視覚システムにより、導入マンドレル140が取り外されても患者の空洞を見ることが可能になるので、視覚システムを提供することは有利である。
次に図6及び図7を参照すると、本発明の一実施例によれば、中空器官にアクセスし可視化するための器具100は、導入マンドレル140が取り外された後で可撓性管状部材130に挿入されるように構成された可撓性案内部150も含むことができる。可撓性案内部150の長さは、可撓性管状部材130の長さよりも長く、たとえば、患者の胃、又は患者の気管支系に到達することを可能にするのに適している場合がある。
可撓性案内部150は、軸方向に得られる種々の長さの複数の内腔151を備え、これら複数の内腔151により、内視鏡、吸引管、液体の注入管、並びに生検、ポリープ又は腫瘍を除去するための外科的介入、及び他の手術手技を実施するための他の外科的器具を導入することが可能になる。図6及び図7では、これらの内腔は、破線で概略的に示されている。可撓性案内部150は、可撓性管状要素130の延長部を構成しており、したがって、内視鏡の案内及び保護の面で同じ利点を提供し、結果として患者の不快感及び痛みを軽減することが理解されよう。
本発明のさらなる態様によれば、可撓性管状要素130には、その外周壁に形成される、適したチャネルから気体又は液体を吹き込むことによって半径方向に拡張可能な遠位部分、たとえばバルーンの形態の遠位部分が提供されてもよい。拡張可能な遠位部分132は、患者の気管に気密式にロックされるように構成され、それにより、マウスピース110に固定された管状部材130の近位端部に呼吸装置が連結されると、患者の換気が可能になる。したがって、図6及び図7に例示されるように、本発明による器具100は、有利には、内視鏡検査手技だけでなく、待機的処置又は緊急的処置において実施される全身麻酔処置での挿管及び換気にも使用することができる。
次に図8〜図10を参照すると、本発明の一変形形態によれば、中空器官にアクセスし可視化するための器具100のマウスピース110は、たとえば対応する管状の可撓性要素130、130’とともに吸引チャンバ120を通って平行に配置される1対のスリーブ112、112’を備えてもよい。本発明のこの実施例により、器具100を介して患者の消化管と気道の両方に可撓性管状要素130、130’を導入することが可能になり、したがって、たとえば全身麻酔下で上部消化管内視鏡検査の操作を実施することが可能になり、この場合、同じ器具100を使用して、2つの可撓性管状要素130のうちの一方を使用して内視鏡を導入及び案内し、且つ半径方向に拡張する遠位端部132を備えた可撓性管状要素130’を使用して患者を換気する。
好ましい実施例を参照して、本発明をこれまで説明してきた。以下に述べる特許請求の範囲に記載の保護範囲によって定義されるものと同じ発明的コアに属する他の実施例が存在し得ることを理解されたい。

Claims (15)

  1. 中空器官にアクセスし可視化するための器具(100)であって、前記器具(100)が、患者の口にフィットするように構成されたマウスピース(110)を備え、前記マウスピース(100)が、穴が開いたマスク(111)と、ほぼ円筒形又は卵形の形状を有するスリーブ(112)とを備え、前記スリーブ(112)は、前記穴が開いたマスク(111)からそれに対して実質的に垂直に延在してチャネルを画定し、前記器具(100)が、前記患者の口腔から唾液及び他の流体を吸引するのに適した吸引手段をさらに備え、前記吸引手段が、前記スリーブ(112)が形成される側において前記マスク(111)に保持される吸引チャンバ(120)、すなわち閉じた容積部を備え、前記吸引チャンバ(120)が、周辺環境との流体連通を可能にするように構成された複数の貫通開口(116)を備え、前記吸引チャンバ(120)に通じる取入れ開口(117)が、前記マスク(111)に形成され、前記貫通開口(116)が、前記吸引チャンバ(120)の境界を画定するドーム状部材(115)のスカート部に形成されることを特徴とする、器具(100)。
  2. 前記スリーブ(112)に同軸に嵌合しているか又は前記スリーブ(112)に嵌合するように構成され、ロッキング・システムによって前記マウスピース(110)に留められるように構成された可撓性管状要素(130)をさらに備え、前記可撓性管状要素(130)が、前記スリーブ(112)の遠位端部を越えて突出する部分を有する、請求項1に記載の器具(100)。
  3. 前記可撓性管状要素(130)に同軸に挿入されるように構成された導入マンドレル(140)をさらに備え、前記導入マンドレル(140)が、その屈曲/伸展を可能にするように構成された、各ハンドピースに関連付けられたタイ・ロッドを備える、請求項1又は2に記載の器具(100)。
  4. 前記吸引チャンバ(120)が、前記マウスピース(110)の前記スリーブ(112)に対して同軸に形成される、請求項1から3までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  5. 前記ドーム状部材(115)が、前記マスク(111)に連結された基部と、前記スリーブ(112)の自由端部に連結された上部とを備え、前記スリーブ(112)の前記自由端部は、前記上部で終端する、請求項1から4までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  6. 少なくとも2つの貫通開口(116)が、前記スリーブ(112)に対して対向する位置において前記ドーム状部材(115)に配置される、請求項1から5までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  7. 前記ドーム状部材(115)が、前記マスク(111)に向かって大きくなる実質的に楕円形の断面を有する、請求項1から6までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  8. 前記貫通開口(116)が、前記ドーム状部材(115)の実質的に楕円形の断面の長軸に沿って配置される、請求項7に記載の器具(100)。
  9. 前記可撓性管状要素(130)が、前記マウスピース(110)の前記スリーブ(112)に取外し可能に嵌合される、請求項1から8までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  10. 前記導入マンドレル(140)及び/又は前記管状要素(130)が、内視鏡視覚システムを備える、請求項1から9までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  11. 前記可撓性管状要素(130)が、半径方向に拡張可能な遠位部分(132)を備える、請求項1から10までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  12. 前記導入マンドレル(140)を取り外した後で前記可撓性管状要素(130)に嵌合されるように構成された可撓性案内部(150)をさらに備え、前記可撓性案内部(150)が、前記可撓性管状要素(130)よりも長く、内視鏡及び外科的器具が通過することを可能にするために軸方向に形成された複数の内腔(151)を備える、請求項1から11までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  13. 前記マウスピース(110)が、1対のスリーブ(112、112’)と、前記スリーブ(112、112’)に嵌合しているか又は嵌合することができる、対応する可撓性管状要素(130、130’)とを備える、請求項1から12までのいずれか一項に記載の器具(100)。
  14. 前記スリーブ(112、112’)が、前記吸引チャンバ(120)を通って互いに平行に配置される、請求項13に記載の器具(100)。
  15. 前記可撓性管状要素(130、130’)のうちの一方が、半径方向に拡張可能な遠位部分(132)を備える、請求項13又は14に記載の器具(100)。
JP2020510159A 2017-04-28 2018-04-20 中空器官にアクセスし可視化するための器具 Active JP7178117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000046337A IT201700046337A1 (it) 2017-04-28 2017-04-28 Strumento per accesso in visione ad organi cavi
IT102017000046337 2017-04-28
PCT/IB2018/052775 WO2018198005A1 (en) 2017-04-28 2018-04-20 Instrument for accessing and visualizing hollow organs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521602A true JP2020521602A (ja) 2020-07-27
JP7178117B2 JP7178117B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=59859470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510159A Active JP7178117B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-20 中空器官にアクセスし可視化するための器具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11224708B2 (ja)
EP (1) EP3614898B1 (ja)
JP (1) JP7178117B2 (ja)
KR (1) KR102547534B1 (ja)
CN (1) CN110650668B (ja)
ES (1) ES2863463T3 (ja)
IT (1) IT201700046337A1 (ja)
WO (1) WO2018198005A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113576389A (zh) * 2021-09-10 2021-11-02 李晓芬 一种消化内科用消化道壁检查仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543047U (ja) * 1978-09-14 1980-03-19
JPS6270501U (ja) * 1985-10-24 1987-05-06
US4848331A (en) * 1986-11-14 1989-07-18 Northway Meyer Robert Apparatus and method for pulmonary ventilation of a patient concurrent with fiberoptic respiratory tract examination and tracheal intubation
US20140144432A1 (en) * 2010-10-14 2014-05-29 The Cleveland Clinic Foundation Oral suction device with ventilation capability
WO2014121199A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Precision Ventures, Llc Surgical airway device and method of use

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3101543A (en) * 1961-05-15 1963-08-27 Herbert A Baughan Dental saliva ejectors
US3768477A (en) * 1972-06-05 1973-10-30 R Anders Tongue depressing aspirating tip
US3928916A (en) * 1972-11-21 1975-12-30 Tomas Wilhelm Hansson Combination implement for dental use
US4802851A (en) * 1988-02-03 1989-02-07 Rhoades Clark J Dental appliance
US6460540B1 (en) * 1999-04-05 2002-10-08 Mark S. Klepper Endotracheal tube sump
US7160270B2 (en) * 2001-03-26 2007-01-09 Curon Medical, Inc. Systems and methods employing a bite block insert for positioning and stabilizing external instruments deployed within the body
US7462175B2 (en) * 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
WO2007130579A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Stewart Fermin V G Endotracheal tube with suction attachment
FR2903607A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-18 Christophe Bastid Dispositif medical intra-buccal
JP5290529B2 (ja) 2007-03-15 2013-09-18 株式会社トップ 内視鏡用オーバーチューブ
CA2928734A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Basavana Gouda Bharamana GOUDRA Ventilating bite block for use in endoscopy procedures
EP3096824A1 (en) * 2014-01-24 2016-11-30 Cole Research&Design, Inc. Oral suction device
KR101780958B1 (ko) * 2015-09-21 2017-09-26 양인철 기관삽관튜브 고정 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543047U (ja) * 1978-09-14 1980-03-19
JPS6270501U (ja) * 1985-10-24 1987-05-06
US4848331A (en) * 1986-11-14 1989-07-18 Northway Meyer Robert Apparatus and method for pulmonary ventilation of a patient concurrent with fiberoptic respiratory tract examination and tracheal intubation
US20140144432A1 (en) * 2010-10-14 2014-05-29 The Cleveland Clinic Foundation Oral suction device with ventilation capability
WO2014121199A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Precision Ventures, Llc Surgical airway device and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
CN110650668A (zh) 2020-01-03
KR20200003057A (ko) 2020-01-08
JP7178117B2 (ja) 2022-11-25
US11224708B2 (en) 2022-01-18
KR102547534B1 (ko) 2023-06-23
EP3614898B1 (en) 2021-02-17
WO2018198005A1 (en) 2018-11-01
IT201700046337A1 (it) 2018-10-28
CN110650668B (zh) 2022-03-25
ES2863463T3 (es) 2021-10-11
US20200384228A1 (en) 2020-12-10
EP3614898A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10722110B2 (en) Medical devices and methods of placement
KR101849131B1 (ko) 의료 검사 장치를 위한 커버링
US20210307598A1 (en) Medical devices with camera and methods of placement
US9918618B2 (en) Medical devices and methods of placement
US11147442B2 (en) Medical devices and methods of placement
US5800342A (en) Method of endotracheal intubation
JP6525481B2 (ja) 医療機器、及び当該医療機器の使用方法
JP7133110B2 (ja) 気管内チューブ挿入装置
US20100210907A2 (en) Intubation tube
JP6505698B2 (ja) 内視鏡検査装置
JP7178117B2 (ja) 中空器官にアクセスし可視化するための器具
US20240075232A1 (en) Bite block device
WO1998047422A2 (en) Flexible oesophagoscope
Lennox Rigid endoscopy in small mammals.
Daniels Endoscopy in the Equine
Jacobson et al. 4 HEAD AND NECK DIAGNOSTIC PROCEDURES
Hill Per-oral Endoscopy and Laryngeal Surgery. By Chevalier Jackson. MD, Prof. of Laryngology, University of Pittsburg, etc. With 6 coloured plates and 490 other illustrations. The Laryngoscope Co., St. Louis, USA, 1915.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150