JP2020520546A - 照明装置および使用方法 - Google Patents

照明装置および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520546A
JP2020520546A JP2019564023A JP2019564023A JP2020520546A JP 2020520546 A JP2020520546 A JP 2020520546A JP 2019564023 A JP2019564023 A JP 2019564023A JP 2019564023 A JP2019564023 A JP 2019564023A JP 2020520546 A JP2020520546 A JP 2020520546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
less
lux
retina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019564023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520546A5 (ja
Inventor
パウルゼン,ゲーリ
バスケン,デイビット
マラー,マシュー
Original Assignee
パウルゼン,ゲーリ
バスケン,デイビット
マラー,マシュー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウルゼン,ゲーリ, バスケン,デイビット, マラー,マシュー filed Critical パウルゼン,ゲーリ
Publication of JP2020520546A publication Critical patent/JP2020520546A/ja
Publication of JP2020520546A5 publication Critical patent/JP2020520546A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N2005/0627Dose monitoring systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • A61N2005/0648Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

例示的な装置は、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発するように構成される。第1の光束は可変である、および/または第1の光の発出は1回以上中断される。装置はまた、第2の光束および500nm以上630nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発するように構成される。第2の光束は可変である、および/または第2の光の発出は1回以上中断される。第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。【選択図】図13

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年5月18日に出願された米国仮特許出願第62/508,286号の利益を主張し、および2017年8月16日に出願された米国仮特許出願第62/546,475号の利益を主張し、その両方の内容は参照により完全な形で本明細書に組み込まれる。
本明細書で特に明記しない限り、このセクションで記載する材料は本出願の特許請求の範囲に対する先行技術ではなく、このセクションに含めることにより先行技術であると承認されるわけではない。
時差ぼけや非伝統的な勤務シフトへの調整などの理由で、人の概日リズムまたは「睡眠サイクル」を変更することは有用かもしれない。人の概日リズムは、主に脳の視床下部内の小さな領域である視交叉上核(SCN)によって支配されている。人の概日リズムを変更するこれまでの方法は、一般に、網膜内の網膜神経節細胞の約1%を構成する本質的に感光性の網膜神経節細胞(ipRGC)内の光感受性タンパク質メラノプシンの直接刺激を伴う。青色光(例えば、約480ナノメートルのピーク波長)で網膜を照らすと、人のipRGC内で励起されたメラノプシンが神経経路を介してSCNを刺激し、それによって人の概日リズムが変化する(例えば、疲労の開始を遅らせる)と考えられている。しかしながら、ipRGCの比較的低い感光性、網膜内でのそれらの比較的希薄な存在、および光活性反応の遅さにより、このような方法は、不快であるか痛みを伴うことさえある強度で比較的長時間にわたって網膜を照らすことを望ましくなく伴う場合がある。
一例は、光源アセンブリと、光源アセンブリに機能を実行させるように構成された制御システムと、を含む装置を記載する。その機能は、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む。第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。その機能は、第2の光束および500nm以上630nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することをさらに含む。第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される。第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
別の例は、光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む方法を記載する。第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。この方法は、光源アセンブリを介して、第2の光束および500nm以上630nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することをさらに含む。第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される。第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
さらに別の例は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光源を記載する。白色光源は、480nm〜580nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成される。
さらに別の例は、480nm〜560nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の別個の発光ダイオード(LED)を含む光源を記載する。光源は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する1つまたは複数の白色LEDをさらに含み、1つまたは複数の白色LEDは、組み合わされた第1の光と第2の光が480nm〜580nmの範囲内の波長でピーク強度を有するように第2の光を発するように構成されている。
さらに別の例は、光源アセンブリと、ある光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の波長においてピーク強度を有する光を光源アセンブリに発出させるように構成された制御システムとを含む装置を記載する。光束は可変である、または光の発出は1回以上中断される。
さらに別の例は、470nm〜580nmの範囲内のピーク波長を有する第1の光と、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する第2の白色光とを発するように構成された1つまたは複数の光源を記載する。第2の光の光束は、第1の光の光束よりも小さい。
さらに別の例は、600nm〜700nmの範囲内のピーク波長を有する第1の光と、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する第2の白色光とを発するように構成された1つまたは複数の光源を記載する。第2の光の光束は、第1の光の光束よりも小さい。
さらに別の例は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の光源と、1つまたは複数の光源によって照射されると、第1の光と第2の光が組み合わされて470nm〜580nmの範囲内の波長でピーク強度を有するように第2の光を発する1つまたは複数の蛍光体とを含む装置を記載する。
さらに別の例は、光源アセンブリと、光源アセンブリに機能を実行させるように構成された制御システムとを含む装置を記載する。その機能は、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む。第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。その機能は、第2の光束を有しかつ2500ケルビン以上6000ケルビン以下の色相関温度を有する第2の光を発することをさらに含む。第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断され、第2の光は昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する。第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
さらに別の例は、光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む方法を記載する。第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。この方法は、光源アセンブリを介して、第2の光束および2500ケルビン以上6000ケルビン以下の色相関温度を有する第2の光を発することをさらに含む。第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される。第2の光は昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する。第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
さらに別の例は、400nm〜440nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成された複数の光源を記載する。
さらに別の例は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光源を記載する。白色光源は、400nm〜440nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成される。
さらに別の例は、光源アセンブリと、制御システムであって、第1の光束および680ナノメートル(nm)以上750nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および、第2の光束および680nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発することを含む機能を光源アセンブリに実行させるように構成された制御システムと、を含む装置を記載し、ここで第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
さらに別の例は、光源アセンブリを介して、第1の光束および680ナノメートル(nm)以上750nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および、光源アセンブリを介して、第2の光束および680nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発することを含む方法を記載し、ここで第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
さらに別の例は、光源アセンブリと、制御システムであって、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および、第2の光束および440nm以上の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発することを含む機能を光源アセンブリに実行させるように構成された制御システムと、を含む装置を記載し、ここで第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
さらに別の例は、光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および、光源アセンブリを介して、第2の光束および440nm以上の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発することを含む方法を記載し、ここで第1の光束は、少なくとも第2の光束が最大でない時間の間、最大である。
さらに別の例は、400nm〜440nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の第1の発光ダイオード(LED)と、440nmを超えるピーク強度を有する第2の光を発するように構成された1つまたは複数の第2のLEDとを含む光源であって、組み合わされた第1の光と第2の光は400nm〜440nmの範囲内の波長でピーク強度を有する光源を含む。
さらに別の例は、光源の1つまたは複数の第1の発光ダイオード(LED)を介して、400nm〜440nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発すること、および光源の1つまたは複数の第2のLEDを介して、440nmを超えるピーク強度を有する第2の光を発することを含む方法であって、組み合わされた第1の光と第2の光は400nm〜440nmの範囲内の波長でピーク強度を有する方法を記載する。
これらおよび他の態様、利点、および代替形態は、適切な場合に添付図面を参照して以下の詳細な記載を読むことにより当業者に明らかになるであろう。さらに、本明細書で提供されるこの概要および他の記載および図は、例としてのみ本発明を説明することを意図しており、したがって、多数の変形が可能であることを理解されたい。
例示的な実施形態による照明装置の概略図である。 例示的な実施形態による方法のブロック図である。 S型錐体の励起に対する本質的に感光性の網膜神経節細胞(ipRGC)の応答を示す。 L型および/またはM型錐体の励起に対するipRGC応答を示す。 様々なタイプの上流神経節細胞の励起に対するipRGC応答を示す。 眼の中の4種類の神経節細胞の感応性曲線を含む。 一日の様々な時間における網膜照射を介した概日リズムの操作を示す。 概日リズムの前送りを示す。 概日リズムの遅延を示す。 光源の例示的な強度曲線を示す。 様々なタイプの光源の例示的な強度曲線を示す。 例示的な実施形態による方法のブロック図である。 例示的な実施形態による方法のブロック図である。 例示的な実施形態による方法のブロック図である。 例示的な実施形態による方法のブロック図である。
上述のように、本質的に感光性の網膜神経節細胞(ipRGC)内のメラノプシンの直接刺激を介して概日リズムを変更する現在の方法は、しばしば不便で、不快で、および/または幾分効果がない。したがって、概日リズムを変更するための改善された装置および方法が、本明細書に開示されている。
本発明者らは、眼内のS錐体、M錐体、およびL錐体を刺激し、これにより神経経路に沿って錐体の下流にあるipRGCの間接刺激を引き起こすことを介して、概日リズムをより便利かつ効率的に変更できることを認識した。従来の方法では、メラノプシンの光活性を最適化するためにipRGCを青色光(例えば、λ約480nm)で照らす必要があったが、本明細書に開示される方法では、約420〜440nmで最大の感光性を有するS錐体を、約534〜545nmで最大の感光性を有するM錐体を、および/または約564〜580nmで最大の感光性を有するL錐体を刺激するように最適化された波長で網膜を照らすことを一般に必要とする。
より具体的には、本発明者らは、網膜内に密に存在しかつipRGCと比較した場合により高い感光性を有する錐体の刺激が、ipRGC自体の直接刺激よりもipRGCのより強い励起を引き起こし得ることを認識した。このipRGCの増大した励起は、視交叉上核(SCN)の刺激の増大を引き起こし、概日リズムの大きな変化を引き起こす。
特に、本発明者らは、ipRGCが錐体の照度の急激な増加および減少に最も反応することを認識した。例えば、ipRGCの活性(および結果として生じる下流SCNの活性)は、M錐体(例えば緑色光)およびL錐体(例えば赤色光)による光吸収の急激な増加、およびS錐体(例えば紫色光)による光吸収の急激な減少に応答して最大化される。
図1は、光源アセンブリ102および制御システム104を含む(照明)装置100を示す。いくつかの例では、光源アセンブリ102は、発光ダイオード(LED)、白熱電球、またはハロゲン電球などの1つまたは複数の光源を含み得るが、他の例も可能である。
制御システム104は、光源アセンブリ102および/または装置100に本明細書に記載の機能のいずれかを実行させるように構成されたソフトウェアおよび/またはハードウェアの任意の組み合わせの形態をとってもよい。例えば、制御システム104は、1つまたは複数のブール回路、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、および/または本明細書に記載の機能のいずれかを実行するために光源アセンブリ102に電力および/または制御信号を提供するように構成された専用回路を含み得る。さらに、制御システム104は、1つまたは複数のプロセッサと、プロセッサによって実行されると、光源アセンブリ102および/または装置100に本明細書に記載の機能のいずれかを実行させる命令を格納するコンピュータ可読媒体とを含み得る。制御システム104は、信号発生器をさらに含み得る。
様々な例において、装置100は、対象者の網膜に光を当てるように構成されたウェアラブル装置、ゴーグル、ヘッドバンド、アームウェア、リストウェア、または治療用ウェアラブル装置に組み込まれてもよい、またはそれらの形態を取ってもよい。いくつかの例では、装置100は、自動車、飛行機、ヘリコプター、ボート、船、または列車などの乗り物に組み込まれる。装置100は、ダッシュボード、アクセント照明ユニット、客室一般照明ユニット、またはヘッドライトユニットに組み込むこともできる。様々な例において、装置100は、携帯電話、タブレットコンピュータ、モニタ、またはテレビなどのディスプレイユニットに組み込まれる。装置100は、ランプ、常夜灯、シャンデリア、または頭上照明ユニットなどの照明ユニットに組み込むこともできる。
いくつかの実施形態では、装置100は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光源の形態を取り得、白色光源は、480nm〜580nmの範囲内、より具体的には520nm〜570nmの範囲内のピーク波長の光を発するように構成されている。
いくつかの実施形態では、装置100は、480nm〜560nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の個別発光ダイオード(LED)と、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する1つまたは複数の白色LEDとを含む光源の形態をとり、1つまたは複数の白色LEDは、第1の光と第2の光の組み合わせが480nm〜580nmの範囲内の波長においてピーク強度を有するように第2の光を発するように構成されている。これに関連して、装置100は、400nm〜780nmの範囲内の1つまたは複数の波長を有する周囲光の存在下で動作させることができる。これに関連して、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、480nm〜560nmの範囲内の波長に対応し得る。
本明細書で使用される際「白色光」という用語は、国際照明委員会(CIE)Rスケールにより定義される70を超える演色評価数を有する任意の多色光を指し得る。そのような白色光は、400〜700nmの可視スペクトル全体で非ゼロ強度を含み得る。したがって、「白色光源」は、上記のように白色光を生成するように構成された任意の光源を含み得る。本明細書で使用される際「演色評価数」(CRI)という用語は、一般に、CIE Rスケールを参照して定義され得る。
いくつかの実施形態では、制御システム104は、光源アセンブリ102に、ある光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の波長においてピーク強度を有する光を発するように構成され、ここで光束は可変である、または発光は1回以上中断される。より具体的には、ピーク強度は、410〜430nm、415〜425nm、418〜422nm(+/−2nmの公差を持つ分光光度計で測定)の波長範囲のいずれかの内で発生し得る。このような光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、または三角波の形をとり得る。光束は、100Hz以下、または50Hz以下の周波数で周期的であり得る。これに関連して、光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%が400nm〜480nmの範囲内の波長に対応し得る。さらに、光束は定期的にゼロ未満またはゼロに等しい最小値に達し得る。
装置100は、10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように構成されてもよい。これに関連して、照度はEv=ΦV/(4□π□r2)として定義され、ここで「r」は光源から網膜までの距離、ΦVは光源の光束である。
別の例では、装置100は、470nm〜580nmの範囲内のピーク波長を有する第1の光;および、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較したときに70を超える演色評価数を有する第2の白色光を発するように構成された1つまたは複数の光源の形態をとってもよく、第2の光の光束は第1の光の光束よりも小さい。これに関連して、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、470nm〜580nmの範囲内の波長に対応し得る。
別の例では、装置100は、600nm〜700nmの範囲内のピーク波長を有する第1の光;および、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較したときに70を超える演色評価数を有する第2の白色光を発するように構成された1つまたは複数の光源の形態をとってもよく、第2の光の光束は第1の光の光束よりも小さい。これに関連して、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、600nm〜700nmの範囲内の波長に対応し得る。
別の例では、装置100は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較したときに70を超える演色評価数を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の光源;および、1つまたは複数の光源によって照らされると、組み合わされた第1の光と第2の光が470nm〜580nmの範囲内の波長でピーク強度を有するように第2の光を発する1つまたは複数の蛍光体の形態をとってもよい。これに関連して、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、470nm〜580nmの範囲内の波長に対応し得る。
図2は、方法200のブロック図である。本明細書に開示される方法200および関連する方法は、様々な目的のために対象者の概日周期の前送りまたは遅延を引き起こすために実行することができる。そのような方法は、季節性情動障害(SAD)またはうつ病、双極性障害、または気分変調症などの別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行することができる。睡眠障害または不規則な睡眠は、癌および/または心臓病に苦しむ人々にも影響を与える可能性があり、これらの方法はそれに応じてそのような効果に対抗するために使用することができる。
ブロック202で、この方法は、光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む。言い換えれば、第1の光は、400nm以上480nm以下の波長で最も強い(または極大を有する)場合がある。より具体的には、第1の波長は、410nm以上430nm以下、415nm以上425nm以下、または418nm以上422nm以下であり得る。
本開示を通してこの用語が使用されるとき、特定の波長範囲内に「ピーク強度」を有すると定義される光は、その光が言及された波長範囲外のグローバルピーク強度を有し得る可能性を排除するものではない。つまり、「ピーク強度」という用語は、ローカルピーク強度を指し得、さらに、追加または代替として、グローバルピーク強度を指し得る。
これに関連して、第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。例えば、第1の光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、三角波、または任意のデジタル波またはアナログ波の形を取り得る。他の例も可能である。
第1の光は、第1の光が10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように、光源アセンブリ102によって発することができる。
一例では、光源アセンブリ102は、図3に示すような光束302を有する第1の光を発する。光束302は、400nm以上480nm以下の波長でピーク強度を有する。光束302は、高レベルの光束304と低レベルの光束306との間で振動する方形波の形態をとる。低レベルの光束306は、ゼロまたはゼロに近い場合があるが、低レベルの光束306は一般に高レベルの光束304よりも小さい。400〜480nmの間の波長でピーク強度を有する光束302は、主に網膜内のS錐体を励起し、下流ipRGCの応答308をもたらす。示されるように、応答308は、例えば、t=0で光束302が高レベル304から低レベル306に切り替わった直後に最も頻繁でありかつ強い。しかしながら、応答308は、光束302が低レベル306にあり続ける間、減少した強度および周波数で継続する。S錐体は、光束302が高レベル304に切り替わった後、比較的不活性になる。
要するに、400〜480nmの間のピーク強度を有する第1の光の光束の比較的速い負の変化(減少)に応答して、下流ipRGCの高応答強度および高応答周波数が生じる。図3は、方形波の形の光束302を示しているが、正弦波、のこぎり波、または三角波などの波形も、400nm〜480の間のピーク強度を有する光束の比較的速い負の変化を示すことができ、これにより下流ipRGCを効率的に励起する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜420nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、420nm〜440nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜460nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、460nm〜480nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロよりも大きい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロに等しい最小値に周期的に到達する。ブロック204で、方法は、光源アセンブリを介して、第2の光束および500nm以上630nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することを含む。換言すると、第2の光は、500nm以上630nm以下の波長で最も強い(または極大を有する)場合がある。より具体的には、第2の波長は、535nm以上565nm以下、545nm以上555nm以下、または548nm以上552nm以下であり得る。
これに関連して、第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される。例えば、第2の光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、三角波、または任意の他のデジタル波またはアナログ波の形を取り得る。他の例も可能である。
第2の光は、第2の光が10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように、光源アセンブリ102によって発することができる。
一例では、光源アセンブリ102は、図4に示すような光束402を有する第2の光を発する。光束402は、500nm以上630nm以下の波長でピーク強度を有する。光束402は、高レベルの光束404と低レベルの光束406との間で振動する方形波の形態をとる。低レベルの光束406は、ゼロまたはゼロに近い場合があるが、低レベルの光束406は一般に高レベルの光束404よりも小さい。500〜630nmの間の波長でピーク強度を有する光束402は、主に網膜内のL錐体およびM錐体を励起し、下流ipRGCの応答408をもたらす。示されるように、応答408は、例えば、t=0で光束402が低レベル406から高レベル404に切り替わった直後に最も頻繁でありかつ強い。しかしながら、応答408は、光束402が高レベル404にあり続ける間、減少した強度および周波数で継続する。L錐体およびM錐体は、光束402が低レベル406に切り替わった後、比較的不活性になる。
要するに、500〜630nmの間のピーク強度を有する第2の光の光束の比較的速い正の変化(増加)に応答して、下流ipRGCの高応答強度および高応答周波数が生じる。図4は、方形波の形の光束402を示しているが、正弦波、のこぎり波、または三角波などの波形も、500nm〜630の間のピーク強度を有する光束の比較的速い正の変化を示すことができ、これにより下流ipRGCを効率的に励起する。
方法200によれば、光源アセンブリ102は、第1の光(例えば、光束302)を発するように構成された第1の光源と、第2の光(例えば、光束402)を発するように構成された第2の光源とを含み得る。
様々な例において、第1の光束(例えば、光束302)は、第2の光束(例えば、光束402)と180度位相がずれている。あまり望ましくはないが、第1光束と第2光束の位相差は0から180度までの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、第2の光束が最小のとき、第1の光束は最大になる。いくつかの実施形態では、第2の光束が最大のとき、第1の光束は最小になる。
様々な例において、第1の光束(例えば、光束302)および第2の光束(例えば、光束402)は、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの方形波またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形態をとる。しかしながら、第1の光束および第2の光束はまた、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの方形波またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとることができる。
様々な例において、第1の光束および第2の光束は、100Hz以下のそれぞれの振動周波数で周期的である。第1の光束および第2の光束はまた、50Hz以下のそれぞれの振動周波数で周期的であってもよい。眼の中のipRGCは一般に、約100Hzを超える周波数で振動する光と同期して応答しない。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、500nm〜530nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、530nm〜560nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、560nm〜590nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、590nm〜630nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光束は、ゼロよりも大きい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第2の光束は、ゼロに等しい最小値に周期的に到達する。
図5は、様々なタイプの上流神経節細胞の励起に対するipRGC応答を示している。示されるように、ipRGC512は、青色光502、赤色光506、緑色光508、およびロッド励起510のオンセットによって刺激される。ipRGC512は、紫色光504のオフセットによって刺激される。
図6は、眼の中の4種類の神経節細胞の感光性曲線を含む。曲線602はS錐体を表し、曲線604はipRGCのメラノプシン応答を表し、曲線606はM錐体を表し、曲線608はL錐体を表す。
図7は、様々な時刻における網膜照射を介した概日リズムの操作を示す。本明細書に開示されている方法は、対象者がその人の概日リズムの中で現在いる時刻および/または時点に依存して異なる効果を有するであろう。伝統的な概日リズムの場合、開示されている方法は一般に、午前中に実行されると概日リズムを前送りさせ、午後遅くまたは夕方に実行されると概日リズムを遅延させる。図8に示すように、概日リズムの「前送り」とは、一般に、より早く眠くなることを意味する。図9に示すように、概日リズムの「遅延」とは一般に、より遅く眠くなることを意味する。
図10は、定常状態の「白色」光源の例示的な強度曲線を示している。示されているように、光源は570nm付近でピーク強度を有する。
図11は、様々なタイプの光源の例示的な強度曲線を示している。曲線702は「温かい」白色光源であり、曲線704は「中間」白色光源であり、曲線706は「冷たい」白色光源である。曲線708は、他の曲線とは対照的に、550nm付近で最大強度を示す。同様の光源は、520から570nmまでのいずれかの波長で最大になる場合がある。
図12は、方法1200のブロック図である。本明細書に開示される方法1200および関連する方法は、様々な目的のために対象者の概日周期の前送りまたは遅延を引き起こすために実行することができる。そのような方法は、季節性情動障害(SAD)またはうつ病、双極性障害、または気分変調症などの別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行することができる。睡眠障害または不規則な睡眠は、癌および/または心臓病に苦しむ人々にも影響を与える可能性があり、これらの方法はそれに応じてそのような効果に対抗するために使用することができる。方法1200は例えば装置100を用いて実行することができる。
ブロック1202で、この方法1200は、光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む。第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。例えば、光源アセンブリ102は、方法200のブロック202またはブロック204に関して上述した任意の方法で第1の光を発出し得る。
ブロック1204において、方法1200は、光源アセンブリを介して、第2の光束を有しかつ2500ケルビン以上6000ケルビン以下の色相関温度を有する第2の光を発することを含む。第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される。第2の光は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較すると、70を超える演色評価数を有する。例えば、光源アセンブリ102は、方法200のブロック202またはブロック204に関して上述した任意の方法で第2の光を発出し得る。
様々な例において、第1の光および/または第2の光は、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する。
いくつかの例では、光源アセンブリは、第1の光を発するように構成された第1の光源と、第2の光を発するように構成された第2の光源とを含む。
特定の例では、光源アセンブリは、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を含む。
特定の例では、第1の光束は、第2の光束と180度位相がずれている。
いくつかの実施形態では、第2の光束が最小のとき、第1の光束は最大になる。いくつかの実施形態では、第2の光束が最大のとき、第1の光束は最小になる。
いくつかの例では、第1の光束および/または第2の光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、または三角波の形をとる。
特定の例では、第1の光束および第2の光束は、等しいまたは等しくないそれぞれのデューティサイクルを有するそれぞれの方形波、あるいは等しいまたは等しくないそれぞれのデューティサイクルを有する他の波形の形をとる。
特定の例では、第1の光束および第2の光束は、100Hz以下または50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である。
特定の例では、第1の光および/または第2の光を発することは、第1の光および/または第2の光がそれぞれユーザの網膜を10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度で照らすように第1の光および/または第2の光を発することを含む。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロよりも大きい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロに等しい最小値に周期的に到達する。
追加の例には、400nm〜440nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成された複数の光源(例えば、発光ダイオード)が含まれる。特定の例において、複数の光源は、互いに異なる(例えば、重なり合うが同一ではない)光の波長のそれぞれの範囲を発するように構成される。加えて、複数の光源は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光を集合的に発するように構成されてもよい。
追加の例には、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光源が含まれる。白色光源は、400nm〜440nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成される。
本明細書に記載の装置または光源のいずれも、ゴーグル、ヘッドバンド、アームウェア、リストウェア、または対象者の網膜に光を当てるように構成された治療用ウェアラブル装置を含むがこれらに限定されないウェアラブル装置に組み込むことができる。
本明細書に記載される装置または光源のいずれも、自動車、飛行機、ヘリコプター、ボート、船、または列車を含むがこれらに限定されない乗り物に組み込むことができる。
本明細書に記載の装置または光源のいずれも、ダッシュボード、アクセント照明ユニット、客室一般照明ユニット、またはヘッドライトユニットに組み込むことができる。
本明細書に記載の装置または光源のいずれも、携帯電話、タブレットコンピュータ、モニタ、またはテレビを含むがこれらに限定されないディスプレイユニットに組み込むことができる。
本明細書に記載される装置または光源のいずれも、ランプ、常夜灯、シャンデリア、または頭上照明ユニットを含むがこれらに限定されない照明ユニットに組み込むことができる。
図13は、方法1300のブロック図である。本明細書に開示される方法1300および関連する方法は、様々な目的のために対象者の概日周期の前送りまたは遅延を引き起こすために実行することができる。そのような方法は、季節性情動障害(SAD)またはうつ病、双極性障害、または気分変調症などの別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行することができる。睡眠障害または不規則な睡眠は、癌および/または心臓病に苦しむ人々にも影響を与える可能性があり、これらの方法はそれに応じてそのような効果に対抗するために使用することができる。
ブロック1302で、この方法1300は、光源アセンブリを介して、第1の光束および680ナノメートル(nm)以上750nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む。言い換えれば、第1の光は、680nm以上750nm以下の波長で最も強い(または極大を有する)場合がある。より具体的には、第1の波長は、680nm以上695nm以下、695nm以上720nm以下、または720nm以上750nm以下であり得る。
これに関連して、第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。例えば、第1の光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、三角波、または任意の他のデジタル波またはアナログ波の形を取り得る。他の例も可能である。
第1の光は、第1の光が10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように、光源アセンブリ102によって発することができる。
一例では、光源アセンブリ102は、図4に示すような光束402を有する第1の光を発する。光束402は、680nm以上750nm以下の波長でピーク強度を有する。光束402は、高レベルの光束404と低レベルの光束406との間で振動する方形波の形態をとる。低レベルの光束406は、ゼロまたはゼロに近い場合があるが、低レベルの光束406は一般に高レベルの光束404よりも小さい。680〜750nmの間の波長でピーク強度を有する光束402は、主に網膜内のL錐体を励起し、下流ipRGCの応答408をもたらす。示されるように、応答408は、例えば、t=0で光束402が低レベル406から高レベル404に切り替わった直後に最も頻繁でありかつ強い。しかしながら、応答408は、光束402が高レベル404にあり続ける間、減少した強度および周波数で継続する。L錐体は、光束402が低レベル406に切り替わった後、比較的不活性になる。
要するに、680〜750nmの間のピーク強度を有する第1の光の光束の比較的速い正の変化(増加)に応答して、下流ipRGCの高応答強度および高応答周波数が生じる。図4は、方形波の形の光束402を示しているが、正弦波、のこぎり波、または三角波などの波形も、680nm〜750の間のピーク強度を有する光束の比較的速い正の変化を示すことができ、これにより下流ipRGCを効率的に励起する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、680nm〜695nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、695nm〜720nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、720nm〜750nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロよりも大きい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロに等しい最小値に周期的に到達する。
ブロック1304で、方法1300は、光源アセンブリを介して、第2の光束および680nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することを含む。換言すると、第2の光は、440nm以上680nm以下の波長で最も強い(または極大を有する)場合がある。より具体的には、第2の波長は、440nm以上520nm以下、520nm以上600nm以下、または600nm以上680nm以下であり得る。
これに関連して、第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される。例えば、第2の光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、三角波、または任意の他のデジタル波またはアナログ波の形を取り得る。他の例も可能である。
第2の光は、第2の光が10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように、光源アセンブリ102によって発することができる。
一例では、光源アセンブリ102は、図3に示すような光束302を有する第2の光を発する。光束302は、440nm以上680nm以下の波長でピーク強度を有する。光束302は、高レベルの光束304と低レベルの光束306との間で振動する方形波の形態をとる。低レベルの光束306は、ゼロまたはゼロに近い場合があるが、低レベルの光束306は一般に高レベルの光束304よりも小さい。これに関連して、第2の光の1つの目的は、第1の光に対するコントラストバランスを提供することである。すなわち、680〜750nmの間のピーク波長を有する第1の光は対象者の概日リズムを前送りまたは遅延するために使用できる一方、第2の光は対象者が光の強度の変化をほとんどまたは全く知覚しないように第1の光に対してバランスを取る。いくつかの例では、第1の光は対象者が眠っている間に対象者の眼瞼を貫通し得る。さらなる例によって、光源アセンブリ102は、実質的に周囲光のない(例えば、10ルクス未満の周囲光を有する)環境において作動され得る。
方法1300によれば、光源アセンブリ102は、第1の光(例えば、光束402)を発するように構成された第1の光源と、第2の光(例えば、光束302)を発するように構成された第2の光源とを含み得る。
様々な例において、第1の光束(例えば、光束402)は、第2の光束(例えば、光束302)と180度位相がずれている。あまり望ましくはないが、第1光束と第2光束の位相差は0から180度までの範囲であり得る。
いくつかの実施形態では、第2の光束が最小のとき、第1の光束は最大になる。いくつかの実施形態では、第2の光束が最大のとき、第1の光束は最小になる。
様々な例において、第1の光束(例えば、光束402)および第2の光束(例えば、光束302)は、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの方形波またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形態をとる。しかしながら、第1の光束および第2の光束はまた、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの方形波またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとることができる。
様々な例において、第1の光束および第2の光束は、100Hz以下のそれぞれの振動周波数で周期的である。第1の光束および第2の光束はまた、50Hz以下のそれぞれの振動周波数で周期的であってもよい。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜680nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜520nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、520nm〜600nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、600nm〜680nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光束は、ゼロよりも大きい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第2の光束は、ゼロに等しい最小値に周期的に到達する。
図14は、方法1400のブロック図である。本明細書に開示される方法1400および関連する方法は、様々な目的のために対象者の概日周期の前送りまたは遅延を引き起こすために実行することができる。そのような方法は、季節性情動障害(SAD)またはうつ病、双極性障害、または気分変調症などの別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行することができる。睡眠障害または不規則な睡眠は、癌および/または心臓病に苦しむ人々にも影響を与える可能性があり、これらの方法はそれに応じてそのような効果に対抗するために使用することができる。
ブロック1402で、この方法1400は、光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することを含む。言い換えれば、第1の光は、400nm以上440nm以下の波長で最も強い(または極大を有する)場合がある。より具体的には、第1の波長は、400nm以上415nm以下、415nm以上430nm以下、または430nm以上440nm以下であり得る。
これに関連して、第1の光束は可変である、または第1の光の発出は1回以上中断される。例えば、第1の光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、三角波、または任意の他のデジタル波またはアナログ波の形を取り得る。他の例も可能である。
第1の光は、第1の光が10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように、光源アセンブリ102によって発することができる。
一例では、光源アセンブリ102は、図3に示すような光束302を有する第1の光を発する。光束302は、400nm以上440nm以下の波長でピーク強度を有する。光束302は、高レベルの光束304と低レベルの光束306との間で振動する方形波の形態をとる。低レベルの光束306は、ゼロまたはゼロに近い場合があるが、低レベルの光束306は一般に高レベルの光束304よりも小さい。400〜440nmの間の波長でピーク強度を有する光束302は、主に(例えばターンオフすると)網膜内のS錐体を励起し、下流ipRGCの応答308をもたらす。示されるように、応答308は、例えば、t=0で光束302が高レベル304から低レベル306に切り替わった直後に最も頻繁でありかつ強い。しかしながら、応答308は、光束302が低レベル306にあり続ける間、減少した強度および周波数で継続する。S錐体は、光束302が高レベル304に切り替わった後、比較的不活性になる。
要するに、400〜440nmの間のピーク強度を有する第1の光の光束の比較的速い負の変化(減少)に応答して、下流ipRGCの高応答強度および高応答周波数が生じる。図3は、方形波の形の光束302を示しているが、正弦波、のこぎり波、または三角波などの波形も、400nm〜440nmの間のピーク強度を有する光束の比較的速い負の変化を示すことができ、これにより下流ipRGCを効率的に励起する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜415nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、415nm〜430nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、430nm〜440nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロよりも大きい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第1の光束は、ゼロに等しい最小値に周期的に到達する。
ブロック1404で、方法1400は、光源アセンブリを介して、第2の光束および440nm以上680nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することを含む。換言すると、第2の光は、440nm以上680nm以下の波長で最も強い(または極大を有する)場合がある。より具体的には、第2の波長は、440nm以上520nm以下、520nm以上600nm以下、または600nm以上680nm以下であり得る。
これに関連して、第2の光束は可変である、または第2の光の発出は1回以上中断される。例えば、第2の光束は、方形波、正弦波、のこぎり波、三角波、または任意の他のデジタル波またはアナログ波の形を取り得る。他の例も可能である。
第2の光は、第2の光が10,000ルクス以下、5,000ルクス以下、1,000ルクス以下、500ルクス以下、100ルクス以下、50ルクス以下、10ルクス以下、または1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように、光源アセンブリ102によって発することができる。
一例では、光源アセンブリ102は、図4に示すような光束402を有する第2の光を発する。光束402は、440nm以上680nm以下の波長でピーク強度を有する。光束402は、高レベルの光束404と低レベルの光束406との間で振動する方形波の形態をとる。低レベルの光束406は、ゼロまたはゼロに近い場合があるが、低レベルの光束406は一般に高レベルの光束404よりも小さい。これに関連して、第2の光の1つの目的は、第1の光に対するコントラストバランスを提供することである。すなわち、400〜440nmの間のピーク波長を有する第1の光は対象者の概日リズムを前送りまたは遅延するために(例えばウェアラブル装置の一部として)使用できる一方、第2の光は対象者が光の強度の変化をほとんどまたは全く知覚しないように第1の光に対してバランスを取る。
方法1400によれば、光源アセンブリ102は、第1の光(例えば、光束302)を発するように構成された第1の光源と、第2の光(例えば、光束402)を発するように構成された第2の光源とを含み得る。
様々な例において、第1の光束(例えば、光束302)は、第2の光束(例えば、光束402)と180度位相がずれている。あまり望ましくはないが、第1光束と第2光束の位相差は0から180度までの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、第2の光束が最小のとき、第1の光束は最大になる。いくつかの実施形態では、第2の光束が最大のとき、第1の光束は最小になる。
様々な例において、第1の光束(例えば、光束302)および第2の光束(例えば、光束402)は、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの方形波またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形態をとる。しかしながら、第1の光束および第2の光束はまた、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの方形波またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとることができる。
様々な例において、第1の光束および第2の光束は、100Hz以下のそれぞれの振動周波数で周期的である。第1の光束および第2の光束はまた、50Hz以下のそれぞれの振動周波数で周期的であってもよい。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜680nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜520nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、520nm〜600nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、600nm〜680nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第2の光束は、ゼロよりも大きい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第2の光束は、ゼロに等しい最小値に周期的に到達する。
特定の実施形態では、第2の光は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する。
図15は、方法1500のブロック図である。本明細書で開示される方法1500および関連する方法は、様々な目的のために対象者の概日周期に対する変化(例えば、時間シフト)を防止するのに役立つために実行することができる。そのような方法は、季節性情動障害(SAD)またはうつ病、双極性障害、または気分変調症などの別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行することができる。睡眠障害または不規則な睡眠は、癌および/または心臓病に苦しむ人々にも影響を与える可能性があり、これらの方法はそれに応じてそのような作用に対抗するために使用することができる。
ブロック1502で、方法1500は、光源の1つまたは複数の第1の発光ダイオード(LED)を介して、400nm〜440nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発することを含む。言い換えれば、第1の光は、400nm以上440nm以下の波長で最も強い(または極大値を有する)場合がある。より具体的には、第1の波長は、400nm以上415nm以下、415nm以上430nm以下、または430nm以上440nm以下であり得る。
第1の光を発する1つまたは複数の第1のLEDは、例えば、光源102の一部であり得る。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、400nm〜440nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、400nm〜415nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、415nm〜430nmの範囲内の波長に対応する。
特定の実施形態では、第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%は、430nm〜440nmの範囲内の波長に対応する。
ブロック1504で、方法1500は、光源の1つまたは複数の第2のLEDを介して、400nm〜440nmの範囲内のピーク強度を有する第2の光を発することを含む。これに関連して、組み合わされた第1の光と第2の光は、400nm〜440nmの範囲内の波長でピーク強度を有する。
特定の実施形態では、第2の光は、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合、70を超える演色評価数を有する。
400〜440nmの間のピーク強度を有する(例えば、安定した、振動しない)第1の光は一般に対象者の概日リズムの変化を抑制するので、方法1500および関連する装置は、街路照明、ダッシュボード照明、アクセント照明、客室一般照明ユニット、またはヘッドライトの文脈で有用であり得る。例えば、第1の光は、時間の経過とともに5〜10%を超えて変化しない実質的に一定の強度を有し得る。
追加の例
以下は、上述の方法およびシステムに関連するさらなる詳細を含む。
上流の網膜回路を標的とすることにより、ヒトにおける本質的に感光性の網膜神経節細胞活性の有効性を高める方法
例の中で、光源は、脳内の概日リズム中枢に投影する眼内の本質的に感光性の網膜神経節細胞(ipRGC)を励起するように一時的にスペクトル的に変調する。特定の波長と光の時間シーケンスが提示され、錐体視細胞内で生じる信号から、非画像形成視覚に関与する脳中枢に投影し、概日リズム、覚醒、睡眠に関連する機能を媒介するipRGCへ、スペクトル的に反対の入力を駆動する。本開示で記載される光刺激は、概日経路に影響を及ぼすことを目的として、単独で提示されるか、周囲光に重ね合わされる。本明細書に開示される方法のいくつかの目的は、低い光強度および特定の波長を使用して、人間の概日活動リズムの内相を同期、前送り、および/または遅延させ、覚醒および睡眠を調節することである。
開示された方法の目的は、概日リズムの遅延または前送りを引き起こし、個人が概日位相をリセットすることにより概日リズムを同期させるのを助けることである。これにより、時差ぼけを緩和するためのタイムゾーンシフトに対するより良い準備、非伝統的な勤務シフトまたは作業習慣の突然の変更に対する準備、夜遅くまで運転するための警戒の持続、季節性情動障害の治療の提供、大人、子供、および幼児の通常の規則的な睡眠−覚醒サイクルのより良い維持、精神的、感情的、身体的パフォーマンスのピークのより良いタイミング、およびその他の同様の利点が可能になり得る。従来の方法では、明るい(例えば、10,000ルクス)定常状態の白、または明るい青(例えば、主波長およそ480nmのライト)、天然の光景に一致するように個々に制御可能なRGBプライマリLEDを含む明るい定常状態の光、または特定の波長を含む定常状態のLEDライトを使用する。以前の参考文献は、概日リズムに対するメラトニンレベルの変化の直接的な効果を説明することを目的としている。上流の錐体またはipRGCの調節を介して概日経路を励起すると、体内のメラトニンの生成が抑制されるが、メラトニンは概日位相のマーカに過ぎず、概日リズムに影響を与え得るという証拠はない。したがって、メラトニン産生の間接的な抑制は可能であるが、メラトニンが概日リズムに影響を与えるという主張を支持する証拠はない。
例には、それらのスペクトル的に反対の応答特性を利用することによりipRGCを刺激するように設計された時間スペクトル光源が含まれる。長波長感受性(L−)および中波長感受性(M−)錐体からの入力はipRGCを励起し、短波長感受性(S−)錐体視細胞からの入力はそれらを抑制する。IpRGCは、L/M錐体によって吸収される500nm〜630nmの波長範囲の光に非常に敏感である。しかしながら、安定したL/M錐体刺激に対するそれらの応答は一時的であるため、S錐体とL/M錐体を交互に刺激する時間的に変調されたスペクトル的に反対の刺激でipRGCの錐体ベース応答を駆動することが有用な場合がある。S錐体を刺激する光は、オフセットでipRGCの応答を駆動し、L/M錐体を刺激する光は、オンセットでipRGCを駆動する。したがって、S錐体刺激のオフセットとそれに続くL/M錐体刺激のオンセットを組み合わせた刺激は、低い光強度でipRGCを駆動することができる。交互のS錐体およびL/M錐体刺激を生成する光は、ipRGCの強力で連続的な活動を生成することができる。
次に、ipRGCは、軸索を視交叉上核(SCN)、脳の概日時計、前核(PGN)、および覚醒および睡眠に関与する他の中枢に送る。錐体により駆動された応答は、ipRGCの固有の感光性によって駆動される応答とは異なる時間特性、スペクトル調整、感度を有するため、開示された方法は、特定の波長(または波長帯域)と時間シーケンスを使用して、それらの固有の光応答を刺激することによりそれらを刺激するのに必要な光レベルよりも1,000倍も低い光レベルでipRGC応答を駆動する。上流の錐体視細胞はゲインメカニズムを介してより低い光強度に効果的に応答するため、刺激されたipRGCは、人体内の概日リズムを同期できる強力な信号を脳に送る。
例には、照明器具、個人用照明装置、または輸送客室ライトなどの用途が含まれる。
概日リズムは睡眠および覚醒サイクルを支配する内部時計への言及であり、一方、概日リズム性には、睡眠、身体活動、覚醒、ホルモンレベル、体温、免疫機能、および消化活動が含まれる。概日リズムは、体の「マスター時計」として機能する視交叉上核(SCN)によって制御される。SCNは体全体でリズムを同期させ、SCN機能が中断または破壊されると概日リズム性が失われる。SCNは、スレーブオシレーターを同期させることで身体全体の制御を維持する。スレーブオシレーターは24時間近くのリズムを示し、その後、局所組織の概日現象を制御する。この内部時計と地球ベースの外部24時間サイクルとの同期は、本明細書において概日同調と呼ばれる。
視床下部内のSCNが概日リズム性のマスター時計として作用することを考えると、SCNの上流に接続する細胞は概日同調に関与することになる。改造された逆行性狂犬病ウイルスを使用して実験が行われた。狂犬病ウイルスには、シナプスを逆方向に飛び越え、入力を元に向かって逆方向に辿るという独自の特性がある。このウイルスがSCNに注入されたとき、それはほとんどの入力を辿って網膜へ戻り、睡眠/覚醒サイクルを支配する自然界の特徴として光を暗示した。網膜からSCNへの神経経路は、網膜視床下部路として知られている。
網膜で特定された特定の網膜細胞は、本質的に感光性の網膜神経節細胞(ipRGC)と呼ばれる神経節細胞のサブタイプである。IpRGCは、樹状突起を粗く分布させる比較的大きな細胞であり、網膜全体にまばらであるが完全なモザイクを形成する。これらの細胞の独自の特徴は、それらが「本質的に感光性」であることである。これは、桿状体および錐体視細胞で見られるものと同じクラスのタンパク質であるメラノプシンと呼ばれる光感受性タンパク質をそれらが発現するためである。メラノプシンの存在は、ipRGCが他のニューロンからの入力なしで光に直接応答できることを意味する。
光感受性分子を本質的に発現する神経節細胞の発見は驚くべきことであった。これは、神経節細胞の軸索が目の視神経を形成し、目から脳に信号を伝達する機能を果たしているためである。従来、神経節細胞は、光エネルギーを神経信号に変換するように機能するがそれ自体は光感受性ではない眼の光受容細胞(桿状体および錐体)からの信号を伝達することが知られていた。
現在まで、網膜視床下部経路を下る信号の生成に関与する製品は、ipRGC内のメラノプシンの刺激に焦点を合わせてきた。メラノプシンは480nmでピークに達し、これは知覚的に青い光である。また、メラノプシンは樹状突起全体にまばらに分布しており、細胞を直接活性化するには大量の光が必要である。しかしながら、メラノプシンの存在にもかかわらず、ipRGCは他の細胞種からの入力を有する。神経節細胞の上流には、桿状体および錐体視細胞と呼ばれる光感受性細胞がある。錐体と桿状体の視細胞は眼の裏側にタイル状に並び、人間の視覚を媒介するのに十分な高密度のモザイクを形成し、錐体と桿状体の両方は、光感受性タンパク質で満たされる長い円筒状の部分が、目に入る光に対して平行である幾何学的な向きで存在し、光と分子の間の相互作用の確率を高める。光の吸収に高度に特化されているので、ipRGCの桿状体および錐体視細胞活性化は、ipRGCを直接刺激する光よりも約1,000低い光レベルで起こる。桿状体視細胞は夜間に生じるような薄明かりの下で視力を提供する一方、錐体は日中の視力に責を負う。
錐体は、長波長感応性(L)、中波長感応性(M)、および短波長感応性(S)の3つのタイプである。長、中、短という言葉は、分子が調整される電磁スペクトルの部分を指し、それぞれ赤、緑、青錐体を記述するために使用される一般に認識されている用語を生じさせる。
錐体および桿状体は両方ともipRGCの上流にある。それらが活性化されると、上流の網膜配線により、ipRGCに励起または抑制がもたらされる。ipRGCへのS錐体入力は抑制的である。したがって、ipRGCはS錐体刺激光のオンセットによって抑制され、オフセットによって励起される。M錐体とL錐体が活性化されると、ipRGCが励起され、SCNに活動電位が送信される(図5)。桿状体も励起してipRGCにフィードを送る。
メラノプシンのスペクトル調整は480nmであり、色正常な人間ではL−オプシンは555〜559nmでピークに達し、M−オプシンは530nmでピークに達し、Sオプシンは419nmでピークに達する。図6は、人間の相対的な光色素曲線を示しており、各受容体が各波長帯内で光子に反応する場所を示している。
ipRGC内のメラノプシンおよびL+M錐体はipRGCを活性化し、必要な相対光量は光色素曲線により指定される。S錐体を活性化する光刺激はipRGC活性を阻害し、S錐体活性化のオフセットはipRGCの阻害を解除し、ipRGCの活動電位を引き起こす。
図4は、それぞれのピーク波長によって最初にトリガされたときのLおよびM錐体からのipRGCの活性を示している。示されているように、ipRGCは錐体刺激に対して一過性の応答を生成し、光オンセット直後に最も活性であるが、光刺激が継続してもその活性は遅くなる。あるいは、S錐体が刺激されるとipRGCは阻害される。しかし、S錐体が活性化されない場合、ipRGCは活性化されるが、図3に示すように、L錐体とM錐体およびメラノプシンを刺激する光がアクティブになる。
従来、ヒトの概日リズム、気分、覚醒および睡眠を操作することができる光を設計する際、ipRGCに存在する非視覚オプシンであるメラノプシンが脊椎動物の概日光同調に関与する主要な光色素であると仮定され、他の色素からの寄与は無視できることを示唆していた。これは、これらのアイデアが試験された実験室条件下で当てはまる。メラノプシンは、安定した拡散した明るい光によって最も刺激される。しかしながら、桿状体と錐体の寄与に対するipRGCの応答は一時的なものであり、桿状体入力は高い光レベルで飽和するため、明るい拡散定常光は概日系への桿状体と錐体の入力に対する刺激が不十分である。しかしながら、自然界では状況が逆転し、そこでは光と影の間で頻繁な移行があり、動物がその環境を突き抜けるとき、目に当たる光が色を絶えず変化する。ipRGCの応答閾値は、固有の光色素に作用する同じ光の場合よりも、錐体に入射する色付きの光の短い増分の場合に桁違いに低くなる。したがって、多くの自然条件下では、メラノプシンの寄与は無視することができる。したがって、本明細書に開示される光出力の時間的および色的特性の変調は、概日位相を操作し、活動リズム、気分、覚醒および睡眠に影響を与えるはるかにより自然で効果的な刺激を提供する。
概日挙動におけるその役割に加えて、ipRGCからの入力を受け取る非画像形成視覚系は、瞳孔光応答にも責を負う。明るい光は瞳孔を収縮させ、光による損傷から目を保護する。有害な光レベルが存在する限り、瞳孔が収縮し続けることは有益である。ipRGCは刺激に対して一時的にしか応答しないため、瞳孔光応答は桿状体と錐体によって駆動することはできない。したがって、自然界では、ipRGCの固有の光色素は、非常に高い光レベルの下で瞳孔を収縮させ続ける保護メカニズムとして機能する。しかしながら、自然条件下では、桿状体と錐体の刺激は概日光同調の最も重要な媒介である。
錐体視細胞は、もともと自然界の概日時間に関する情報を動物に提供するために進化し、このシステムはヒトでこの機能を果たし続けている。メラノプシンによって生成される持続的な応答特性は、瞳孔光反射を駆動するのに理想的に適しており、それがその目的のために進化したことを示唆している。視細胞変性のある動物や明るい、安定した均一な実験室照明への曝露の場合など、桿状体と錐体が無効になっている条件下でメラノプシンは概日系への重要な入力を提供できるという事実は、明らかに視交叉上核(SCN)およびオリーブ様視蓋前野核(olivary pretectal nucleus;OPN)の痕跡であり、その両方とも同じ神経節細胞導管に多重化されている網膜からの情報を使用する。
メラノプシンを駆動することによりipRGCを刺激するように設計された以前の方法は、5,000ルクスを超える痛みを伴う高い光レベルを生成する場合に効果的であるのは確かであるが、同じ目的を達成するはるかに自然で効率的な方法をここで記載する。
開示された方法は、L、M、およびS錐体視細胞からipRGCへの色の反対入力を標的とし、それらを色および時間的に変調して概日リズム同調経路を駆動する光源を含む。脳の概日リズム中枢へのシナプシングに責を負う神経節細胞が、収束するL錐体とM錐体の興奮性入力と抑制性S錐体の入力を有することが分かっているため、光源は互いに位相が180度ずれたL+MおよびS刺激を生成する。L錐体とM錐体は同じ符号でこのシステムにフィードするため、組み合わされたそれらは約550nmの最大感度を有するが、約500〜630nmでそれらを駆動するのに十分な感度がある。S錐体は419nmに最も敏感であるが、400〜480nmの光が強いS錐体応答を引き起こすことができる。例には、SCNマスター時計を同期し、概日リズム、気分、活動、覚醒および睡眠に関与する他の中枢を刺激するために、ipRGC(概日経路)で活性を引き起こすのに役立つ光を生成することが含まれる。光の色と時間の性質は、ipRGCの高いトリガ率が上流のL+M対S錐体シグナリングに起因するという事実を活用する。短波長刺激はipRGCの活動を抑制するため、それをプライミングする。L+M刺激がSに交換されると、活動電位の即時かつ高速のトリガトレインが軸索を介してSCNに送信される。L/M刺激とS刺激が交互になると、ipRGCが強力に連続的に活性化される。
一時的に、最終的にipRGCを励起するL+MおよびS刺激を生成するために使用することができる様々な波形。方形波、正弦波、およびランプ波が機能し、L+MおよびSの色刺激間で変調する他のタイミングが望ましい結果を達成する場合がある。錐体は非常に高い一時的周波数に応答できない。また、ipRGCの最大トリガ率のバーストは短期間のみ持続され、これにより低い周波数刺激は最適でなくなる。したがって、ipRGC経路で最大のシグナル伝達を達成するためのターゲット変調周波数は、0.1〜100Hzである。L+M刺激とS刺激の間のデューティサイクルは50%で実装されるが、L+M1%<デューティサイクル<99%の場合、大きな応答が得られる。
ipRGC(メラノプシン神経節細胞)に固有の光感受性分子は、480nmのピーク感度を有する。480nm+/−20nmを中心とする光による刺激は、経路を直接刺激できるが、固有の光色素分子を活性化するには、光強度は少なくとも5000ルクスでなければならない。網膜視床下部経路を駆動するための以前の方法は、固有メラノプシン分子を直接刺激することを試みた(例えば、青色光季節性情動障害(SAD)光)。より高い強度の光が必要な理由は、神経節細胞内のメラノプシンの分子密度が低く、ipRGCは光感受性のすべての細胞の0.2%未満を占めているためであり、またipRGCの向きと形状が、光が分子と相互作用できる低い表面領域を形成するためである。これまで、5000ルクス未満の拡散した安定した青色光と10,000ルクス未満の広帯域「白色」光の強度は、網膜視床下部経路を刺激するには不十分であることが示されていた。対照的に、ipRGCの上流の錐体視細胞は1ルクス未満で動作することができる。したがって、非常に低い照明レベルを使用して、より快適なユーザ体験と、10,000ルクスを生成する大型のデスクライトと同じくらい効果的な、バッテリ寿命の長い小型のポータブル製品とを生み出すことができる。
図7は位相応答曲線を示している。個人の内因性概日位相と比較して、一日の異なる時間に与えられる本開示に記載された光源からの光パルスは以下を行い得る:(1)何もしない、(2)位相遅延、または(3)個人の位相前送り。図8の点線は、概日リズムの位相の前送りをグラフで表している。概日リズムを前送りするには、ipRGCを介したL+M対S錐体駆動応答が図7の水平軸より上の領域で発生する必要がある。図9は概日リズムの位相の遅延をグラフで表している。概日リズムを遅延するには、ipRGCを介したL+M対S錐体信号が図7の水平軸より下で発生する必要がある。(Czeisler)参考文献:「ヒト対象者の単一の明るい光パルスに対する位相応答曲線」、Sat Bir S. Khalsa、Megan E. Jewett、Christian Cajochen and Charles A. Czeisler。
図10は、その日の早めにピークに達するように概日リズムの位相前送りを行い、午後の同期のために位相遅延を行うために、人間が同様の概日リズムにある伝統的な仕事のシフトに有用である商業的に実行可能な定常または定常状態光源のスペクトルパワー曲線を表す。このタイプの前送り−遅延サイクルは、太陽光の自然なアコーディオン効果をシミュレートして、人間の概日リズムを設定、リセット、および同期する。しかし、500〜630nmの波長範囲でより高いパーセンテージの全光束を使用することにより、L+M錐体視細胞に焦点を合わせているため、より高い効率が得られる。これは、交互のピーク波長光源ほど高い位相シフト率に対して生産的ではないが、安定した神経節細胞応答を引き起こし、概日位相に影響を与える。
例えば、より高いパーセンテージの500〜630nmの光を有する800ルーメン光源は、L+M錐体視細胞を標的とする光子のより高い確率のためにより多くのipRGC活性を励起するであろう。これはメラノプシン神経節細胞を標的とするピークブルー(480nm)波長範囲の光のパーセンテージがより高い800ルーメンの光源とは対照的である。室内照明は太陽光ほど高い照度値を持たないため、太陽光の完全なスペクトル曲線を直接複製することは、日中の太陽光は440〜500nmの間にピークがあるためあまり効果的ではない。
しかしながら、他の最近の研究は、メラノプシン単独の寄与が、実験室で使用される人工光周期以外の概日活動の同期に関与しない可能性があることを実証した。桿状体を欠くマウスは、1ルクス未満の照度で実験的光周期に同調することができない(EbiharaおよびTsuji、1980年、およびMrosovsky、2003年)。さらに、中波長感受性錐体を欠いているが、無傷のメラノプシン神経節細胞を有するマウスは、10ルクスの標準実験室光周期または530nmの光の15分のパルスに同調できなかったが、360nmおよび480nmの光の15分のパルスに同調できた(Dkhissi−Benyahya et al。2007)。したがって、メラノプシンのみに依存する概日システムは、夜明けと夕暮れによく見られる、より長い波長の光に鈍感であり、この効果は我々の実験内で再現された。
前の例は、光子がメラノプシン神経節細胞に当たる確率よりも数桁高いL+M錐体視細胞に光子が当たる確率に言及している。したがって、2つの異なる光源を比較すると、利用可能な光子の総数が各範囲で等しく、L+Mオプシン範囲でピークに達する光源はより多くの神経節細胞活動をトリガする。
例示的な実施形態
400〜480nmの波長でピークに達しかつ眼での0.1ルクスの最小ピーク照度の紫色光と、500〜630nmの波長でピークに達しかつ目での0.1ルクスの最小ピーク照度の光とからなるがこれに限定されないLEDを使用する変調光源;反対の変調は概日リズムを前送りまたは遅延させる目的の100Hz未満の方形波、正弦波、または三角波からなるがこれら限定されず;季節性情動障害の治療灯として使用する;および/または気分を向上させるものとして使用する。
400〜480nmの波長でピークに達し、周囲光の存在下で眼での0.1ルクスの最小ピーク照度の紫色光からなるがこれに限定されないLEDを使用する変調光源。変調は、概日リズムを前送りまたは遅延させる目的の100Hz未満の方形波、正弦波、または三角波からなるがこれらに限定されず;季節性情動障害の治療灯として使用する;および/または気分を向上させるものとして使用する。
0Hzに固定されるか、または0.1Hzより高い周波数で変調し、470〜580nmのピーク波長を有する光源からなるがこれに限定されないLEDを使用し、概日シンクロナイザ向け、季節性情動障害の治療向け、および生産性向上のための気分向上向けの使用として、商業環境での光同調のためのLおよびMオプシン産生に焦点を当てる目的でより低いパーセンテージの照度の高CRI白色光源を追加する、定常光源。
0Hzに固定されるか、または0.1Hz超で変調し、600〜700nmのピーク波長からなるがこれに限定されないLEDを使用し、概日非攪乱装置として照射するために白色光源を色シフトするために高CRIを有する低スペクトルパワー白色光源を追加する、定常光源。
蛍光体を使用して470〜580nmのピーク波長を有する色シフトLEDを作る高CRI LED、または470〜580nmのピーク波長を有する同じ高CRI光を達成するランプ内のLEDの混合。概日シンクロナイザ向け、季節性情動障害の治療向け、および生産性向上のための気分向上向けの使用として、商業環境での光同調のためのL−およびM−オプシン産生に焦点を当てる目的のため。
前述の例のいずれかの光源を使用する建築、タスク、エリア、および読書用照明アプリケーションを備えた照明器具。
前述の例のいずれかの光源を使用するゴーグル、ヘッドバンド、アームおよびリストウェアなどの個人用ウェアラブル装置用途。
前述の例のいずれかの光源を使用する自動車および航空宇宙のダッシュ、アクセント、および客室の一般照明用途、ならびに自動車のヘッドライト。
前述の例のいずれかの光源を使用する携帯照明装置。
前述の例のいずれかの光源を使用する医学療法または周囲装置。
前述の例のいずれかの光源を使用する携帯電話、タブレット、コンピュータモニタ、テレビおよび関連物などのディスプレイのバックライト。
前述の例のいずれかの光源を使用する乳児および子供に使用される照明器具またはランプ。
前述の例のいずれかの光源を使用する対象者が眠っている間に網膜に光を当てるために使用されるウェアラブル装置。
一例は、眼での最小照度が0.1ルクスの低強度のちらつき光源であり、これは、短波長および長波長光源の組み合わせを使用して、本質的に感光性の網膜神経節をトリガすることによりヒトの概日リズムをシフトまたは同期させる。この例はまた、概日リズムを自然にシフトまたは同期させるために、L+M錐体RGC刺激にさらに焦点を当てた、より高いCRIの市販の定常光源である。この例には、建築、ポータブル、パーソナル、自動車、および医療機器で点滅する光源を使用して、人間の概日リズムをシフトする用途が含まれる。
一例は、400〜780nmの可視スペクトル内の光の存在を伴う、480〜580nmのピーク波長を有する高CRI「白色」LEDを含む。
一例は、400〜780nmの可視スペクトル内の光の存在を伴う、480〜580nmのピーク波長を有する光出力を形成するために高CRI「白色」LEDと組み合された480〜560nmのピークを有する複数の個別のLEDの組み合わせを使用するランプを含む。
一例は、L+Mオプシン光感度範囲内の光をS光感度範囲の紫色光とともに変調して、トリガリングにより高レベルの神経節細胞活性を生成し、次いで神経節細胞の活性をすぐに阻害することを含む。これは、トリガされた直後にL+M神経節細胞が最も活性化され、その後、再びトリガされ得るように遮断されるためであり;S神経節細胞は紫色の光を除去した直後に活性化される。青色光と比較して、これは概日位相に影響を与える光子のより高い有効性の使用である。
これは、青色(メラノプシン)および紫色光を変調することでも行うことができる。しかし、青色光の光子の半分は実際にレンズを通過し、メラノプシン神経節細胞はL+M錐体よりもはるかに少なく、小さいため、メラノプシン神経節細胞を標的とする光子の確率はL+M神経節細胞を標的とする光子よりもはるかに低くなる。
L+M神経節細胞を標的化することは、変調光および定常光の両方でメラノプシン神経節細胞を標的化するよりも有効である。
メラトニンは概日位相ドライバではない。メラトニンはホルモンであり、概日位相の指標にすぎず、人がピーク期(正午ごろ)にあるときに最も低く、人がベース期(真夜中ごろ)にあるときに最も高くなる。
ヒトのメラトニンレベルの測定は、唾液および血液中のメラトニン測定が容易であるため、概日位相指標として使用される。他のホルモンは、概日位相の特定のポイントでピークと谷を形成するため、概日位相インジケータとして使用できるが、相関については簡単に測定できない。多くの人がメラノプシンとメラトニンを関連していると混同しているが、相関関係はない。
可視波長の光は、メラトニン分泌を抑制または生成しない。体は、可視光の存在に関係なく、人体の位相同期の結果として、一日を通してさまざまなレベルでホルモンメラトニンを生成する。
人体内のすべてのホルモンは、概日位相に応じて同期する。ホルモン(メラトニンなど)ではなくタンパク質(オプシン)が、可視光によって網膜内で生成および阻害される。
概日位相の前送りおよび遅延は、日中のいつでも可視光によって駆動することはできない。概日位相の前送り(より早いピーク)は、個々のピークの前にのみ発生する。概日位相遅延(より遅い下落)は、個々のピークの後にのみ発生する。
本明細書で使用される際「相関色温度(CCT)」という用語は、ケルビン度で表される各温度で鉄によって発せられる光の色と比較した場合の特徴付けられた光源から発せられた光の見かけの色を指し得る。
様々な例示的な態様および例示的な実施形態が本明細書で開示されたが、他の態様および実施形態が当業者には明らかであろう。本明細書で開示される様々な例示的な態様および例示的な実施形態は、例示を目的とするものであり、限定を意図するものではなく、真の範囲および趣旨は添付の特許請求の範囲によって示される。

Claims (405)

  1. 光源アセンブリと、
    制御システムであって、前記光源アセンブリに、
    第1の光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    第2の光束および500nm以上630nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発すること
    を含む機能を実行させるように構成された制御システムと、を備え、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    装置。
  2. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記光源アセンブリが、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記第1の波長が410nm以上430nm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記第1の波長が415nm以上425nm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記第1の波長が418nm以上422nm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記第2の波長が535nm以上565nm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記第2の波長が545nm以上555nm以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記第2の波長が548nm以上552nm以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記第1の光束が前記第2の光束と位相を異にする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の装置。
  24. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項1〜24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の装置。
  28. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の装置。
  30. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載の装置。
  31. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜30のいずれか一項に記載の装置。
  32. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜31のいずれか一項に記載の装置。
  33. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の装置。
  34. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜420nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の装置。
  35. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、420nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の装置。
  36. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜460nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の装置。
  37. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、460nm〜480nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の装置。
  38. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、500nm〜530nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の装置。
  39. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、530nm〜560nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の装置。
  40. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、560nm〜590nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の装置。
  41. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、590nm〜630nmの範囲内の波長に対応する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の装置。
  42. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項1〜41のいずれか一項に記載の装置。
  43. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項1〜41のいずれか一項に記載の装置。
  44. 前記第2の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項1〜43のいずれか一項に記載の装置。
  45. 前記第2の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項1〜43のいずれか一項に記載の装置。
  46. 請求項1〜45のいずれか一項に記載の制御システム。
  47. 光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    前記光源アセンブリを介して、第2の光束および500nm以上630nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発することを含み、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    方法。
  48. 前記光源アセンブリが請求項1〜34のいずれか一項に記載の装置の一部である、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項47または48に記載の方法。
  50. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項47〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記光源アセンブリが、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項47〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記第1の波長が410nm以上430nm以下である、請求項47〜51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記第1の波長が415nm以上425nm以下である、請求項47〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記第1の波長が418nm以上422nm以下である、請求項47〜53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記第2の波長が535nm以上565nm以下である、請求項47〜54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記第2の波長が545nm以上555nm以下である、請求項47〜55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記第2の波長が548nm以上552nm以下である、請求項47〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記第1の光束が だけ前記第2の光束と位相を異にする、請求項47〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項47〜58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項47〜59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項47〜60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項47〜60のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項47〜62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項47〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項47〜71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜73のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜77のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜78のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項47〜79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜420nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜80のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、420nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜80のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜460nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜80のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、460nm〜480nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜80のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、500nm〜530nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜84のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、530nm〜560nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜84のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、560nm〜590nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜84のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、590nm〜630nmの範囲内の波長に対応する、請求項47〜84のいずれか一項に記載の方法。
  89. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項47〜84のいずれか一項に記載の方法。
  90. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項47〜88のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記第2の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項47〜90のいずれか一項に記載の方法。
  92. 前記第2の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項47〜90のいずれか一項に記載の方法。
  93. 昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光源であって、480nm〜580nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成される白色光源。
  94. 前記ピーク波長が520nm〜570nmの範囲内である、請求項93に記載の白色光源。
  95. 480nm〜560nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の別個の発光ダイオード(LED)と、
    昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する1つまたは複数の白色LEDであって、組み合わされた前記第1の光と前記第2の光が480nm〜580nmの範囲内の波長でピーク強度を有するように第2の光を発するように構成されている1つまたは複数の白色LEDと
    を備える光源。
  96. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、480nm〜560nmの範囲内の波長に対応する、請求項95に記載の光源。
  97. 400nm〜780nmの範囲内の1つまたは複数の波長を有する周囲光の存在下に前記光源を操作することを含む、請求項95または96に記載の光源を操作するための方法。
  98. 光源アセンブリと、
    ある光束および400ナノメートル(nm)以上480nm以下の波長においてピーク強度を有する光を前記光源アセンブリに発出させるように構成された制御システムであって、前記光束は可変である、または前記光の発出は1回以上中断される、制御システムと
    を備える装置。
  99. 前記光源アセンブリが、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項98に記載の装置。
  100. 前記波長が410nm以上430nm以下である、請求項98または99に記載の装置。
  101. 前記波長が415nm以上425nm以下である、請求項98〜100のいずれか一項に記載の装置。
  102. 前記波長が418nm以上422nm以下である、請求項98〜101のいずれか一項に記載の装置。
  103. 前記光束が方形波、正弦波、のこぎり波、または三角波形をとる、請求項98〜102のいずれか一項に記載の装置。
  104. 前記光束が、100Hz以下の周波数で周期的である、請求項98〜103のいずれか一項に記載の装置。
  105. 前記光束が、50Hz以下の周波数で周期的である、請求項98〜104のいずれか一項に記載の装置。
  106. 前記光を発することが、前記光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜105のいずれか一項に記載の装置。
  107. 前記光を発することが、前記光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜106のいずれか一項に記載の装置。
  108. 前記光を発することが、前記光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜107のいずれか一項に記載の装置。
  109. 前記光を発することが、前記光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜108のいずれか一項に記載の装置。
  110. 前記光を発することが、前記光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜109のいずれか一項に記載の装置。
  111. 前記光を発することが、前記光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜110のいずれか一項に記載の装置。
  112. 前記光を発することが、前記光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜111のいずれか一項に記載の装置。
  113. 前記光を発することが、前記光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記光を発することを含む、請求項98〜112のいずれか一項に記載の装置。
  114. 前記光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜480nmの範囲内の波長に対応する、請求項98〜113のいずれか一項に記載の装置。
  115. 前記光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項98〜114のいずれか一項に記載の装置。
  116. 前記光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項98〜114のいずれか一項に記載の装置。
  117. 470nm〜580nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光、および
    昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する第2の白色光
    を発するように構成された1つまたは複数の光源であって、
    前記第2の光の光束が前記第1の光の光束より小さい、1つまたは複数の光源。
  118. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、470nm〜580nmの範囲内の波長に対応する、請求項117に記載の1つまたは複数の光源。
  119. 600nm〜700nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光、および
    昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する第2の白色光
    を発するように構成された1つまたは複数の光源であって、
    前記第2の光の光束が前記第1の光の光束より小さい、1つまたは複数の光源。
  120. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、600nm〜700nmの範囲内の波長に対応する、請求項119に記載の1つまたは複数の光源。
  121. 昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の光源と、
    前記1つまたは複数の光源によって照射されると、前記第1の光と第2の光が組み合わされて470nm〜580nmの範囲内の波長でピーク強度を有するように第2の光を発する1つまたは複数の蛍光体と
    を備える装置。
  122. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、470nm〜580nmの範囲内の波長に対応する、請求項121に記載の装置。
  123. 前記装置または光源が、対象者の網膜に光を当てるように構成されたゴーグル、ヘッドバンド、アームウェア、リストウェア、または治療用ウェアラブル装置を含むがそれらに限定されないウェアラブル装置に組み込まれる、請求項1〜45、93〜96、または98〜122のいずれか一項に記載の装置または光源。
  124. 前記装置または光源が、自動車、飛行機、ヘリコプター、ボート、船、または列車を含むがそれらに限定されない乗り物に組み込まれる、または前記装置が、ダッシュボード、アクセント照明ユニット、客室一般照明ユニット、またはヘッドライトユニットに組み込まれる、請求項1〜45、93〜96、または98〜122のいずれか一項に記載の装置または光源。
  125. 前記装置または光源が、携帯電話、タブレットコンピュータ、モニタ、またはテレビを含むがそれらに限定されないディスプレイユニットに組み込まれる、請求項1〜45、93〜96、または98〜122のいずれか一項に記載の装置または光源。
  126. 前記装置または光源が、ランプ、常夜灯、シャンデリア、または頭上照明ユニットを含むがそれらに限定されない照明ユニットに組み込まれる、請求項1〜45、93〜96、または98〜122のいずれか一項に記載の装置または光源。
  127. 請求項1〜45、93〜96、または98〜122に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項47〜92または97のいずれか一項に記載の方法であって、前記方法の実行により対象者の概日周期の前送りまたは遅延が引き起こされる、方法。
  128. 季節性情動障害(SAD)または別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行される、請求項1〜45、93〜96、または98〜122に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項47〜92、97または127のいずれか一項に記載の方法。
  129. 前記季節性情動障害(SAD)または他の気分障害がSAD、うつ病、双極性障害、および気分変調症(dysthemia)、癌および心臓病からなる群から選択される、請求項1〜45、93〜96、または98〜122に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項128に記載の方法。
  130. 光源アセンブリと、
    制御システムであって、前記光源アセンブリに、
    第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    第2の光束を有しかつ2500ケルビン以上6000ケルビン以下の色相関温度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断され、前記第2の光は昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する、第2の光を発すること
    を含む機能を実行させるように構成された制御システムと、を備え、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    装置。
  131. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項130に記載の装置。
  132. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項130または131に記載の装置。
  133. 前記光源アセンブリが、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項130〜132のいずれか一項に記載の装置。
  134. 前記第1の光束が前記第2の光束と位相を異にする、請求項130〜133のいずれか一項に記載の装置。
  135. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項130〜134のいずれか一項に記載の装置。
  136. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項130〜135のいずれか一項に記載の装置。
  137. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項130〜136のいずれか一項に記載の装置。
  138. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項130〜136のいずれか一項に記載の装置。
  139. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項130〜138のいずれか一項に記載の装置。
  140. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項130〜139のいずれか一項に記載の装置。
  141. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜140のいずれか一項に記載の装置。
  142. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜141のいずれか一項に記載の装置。
  143. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜142のいずれか一項に記載の装置。
  144. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜143のいずれか一項に記載の装置。
  145. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜144のいずれか一項に記載の装置。
  146. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜145のいずれか一項に記載の装置。
  147. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜146のいずれか一項に記載の装置。
  148. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項130〜147のいずれか一項に記載の装置。
  149. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜148のいずれか一項に記載の装置。
  150. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜149のいずれか一項に記載の装置。
  151. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜150のいずれか一項に記載の装置。
  152. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜151のいずれか一項に記載の装置。
  153. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜152のいずれか一項に記載の装置。
  154. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜153のいずれか一項に記載の装置。
  155. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜154のいずれか一項に記載の装置。
  156. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項130〜155のいずれか一項に記載の装置。
  157. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項130〜156のいずれか一項に記載の装置。
  158. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項130〜157のいずれか一項に記載の装置。
  159. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項130〜157のいずれか一項に記載の装置。
  160. 請求項130〜159のいずれか一項に記載の制御システム。
  161. 光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    前記光源アセンブリを介して、第2の光束を有しかつ2500ケルビン以上6000ケルビン以下の色相関温度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断され、前記第2の光は昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する、第2の光を発すること
    を含み、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    方法。
  162. 前記光源アセンブリが請求項130〜159のいずれか一項に記載の装置の一部である、請求項161に記載の方法。
  163. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項161または162に記載の方法。
  164. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項161〜163のいずれか一項に記載の方法。
  165. 前記光源アセンブリが、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項161〜164のいずれか一項に記載の方法。
  166. 前記第1の光束が前記第2の光束と位相を異にする、請求項161〜165のいずれか一項に記載の方法。
  167. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項161〜166のいずれか一項に記載の方法。
  168. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項161〜167のいずれか一項に記載の方法。
  169. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの方形波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項161〜168のいずれか一項に記載の方法。
  170. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの方形波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項161〜168のいずれか一項に記載の方法。
  171. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項161〜170のいずれか一項に記載の方法。
  172. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項161〜171のいずれか一項に記載の方法。
  173. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜172のいずれか一項に記載の方法。
  174. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜173のいずれか一項に記載の方法。
  175. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜174のいずれか一項に記載の方法。
  176. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜175のいずれか一項に記載の方法。
  177. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜176のいずれか一項に記載の方法。
  178. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜177のいずれか一項に記載の方法。
  179. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜178のいずれか一項に記載の方法。
  180. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項161〜179のいずれか一項に記載の方法。
  181. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜180のいずれか一項に記載の方法。
  182. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜181のいずれか一項に記載の方法。
  183. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜182のいずれか一項に記載の方法。
  184. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜183のいずれか一項に記載の方法。
  185. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜184のいずれか一項に記載の方法。
  186. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜185のいずれか一項に記載の方法。
  187. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜186のいずれか一項に記載の方法。
  188. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項161〜187のいずれか一項に記載の方法。
  189. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項161〜188のいずれか一項に記載の方法。
  190. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項161〜188のいずれか一項に記載の方法。
  191. 400nm〜440nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成された複数の光源。
  192. 前記複数の光源が1つまたは複数の発光ダイオードを備える、請求項191に記載の複数の光源。
  193. 前記複数の光源が、互いに異なるそれぞれの波長範囲の光を発するように構成される、請求項191または192に記載の複数の光源。
  194. 前記複数の光源が、昼光、黒体または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光を集合的に発するように構成される、請求項191〜193のいずれか一項に記載の複数の光源。
  195. 昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する白色光源であって、400nm〜440nmの範囲内のピーク波長を有する光を発するように構成される白色光源。
  196. 前記装置または光源が、対象者の網膜に光を当てるように構成されたゴーグル、ヘッドバンド、アームウェア、リストウェア、または治療用ウェアラブル装置を含むがそれらに限定されないウェアラブル装置に組み込まれる、請求項130〜159または191〜195のいずれか一項に記載の装置または光源。
  197. 前記装置または光源が、自動車、飛行機、ヘリコプター、ボート、船、または列車を含むがそれらに限定されない乗り物に組み込まれる、または前記装置が、ダッシュボード、アクセント照明ユニット、客室一般照明ユニット、またはヘッドライトユニットに組み込まれる、請求項130〜159または191〜195のいずれか一項に記載の装置または光源。
  198. 前記装置または光源が、携帯電話、タブレットコンピュータ、モニタ、またはテレビを含むがそれらに限定されないディスプレイユニットに組み込まれる、請求項130〜159または191〜195のいずれか一項に記載の装置または光源。
  199. 前記装置または光源が、ランプ、常夜灯、シャンデリア、または頭上照明ユニットを含むがそれらに限定されない照明ユニットに組み込まれる、請求項130〜159または191〜195のいずれか一項に記載の装置または光源。
  200. 請求項130〜147に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項161〜190のいずれか一項に記載の方法であって、前記方法の実行により対象者の概日周期の前送りまたは遅延が引き起こされる、方法。
  201. 季節性情動障害(SAD)または別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行される、請求項130〜159に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項161〜190のいずれか一項に記載の方法。
  202. 前記季節性情動障害(SAD)または他の気分障害がSAD、うつ病、双極性障害、および気分変調症(dysthemia)、癌および心臓病からなる群から選択される、請求項130〜159に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項201に記載の方法。
  203. 光源アセンブリと、
    制御システムであって、前記光源アセンブリに、
    第1の光束および680ナノメートル(nm)以上750nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    第2の光束および680nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発すること
    を含む機能を実行させるように構成された制御システムと、を備え、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    装置。
  204. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項203に記載の装置。
  205. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項203または204に記載の装置。
  206. 前記第1の光源または前記第2の光源が、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項205に記載の装置。
  207. 前記第1の波長が680nm以上695nm以下である、請求項203〜206のいずれか一項に記載の装置。
  208. 前記第1の波長が695nm以上720nm以下である、請求項203〜207のいずれか一項に記載の装置。
  209. 前記第1の波長が720nm以上750nm以下である、請求項203〜208のいずれか一項に記載の装置。
  210. 前記第2の波長が440nm以上520nm以下である、請求項203〜209のいずれか一項に記載の装置。
  211. 前記第2の波長が520nm以上600nm以下である、請求項203〜210のいずれか一項に記載の装置。
  212. 前記第2の波長が600nm以上680nm以下である、請求項203〜211のいずれか一項に記載の装置。
  213. 前記第1の光束が前記第2の光束と位相を異にする、請求項203〜212のいずれか一項に記載の装置。
  214. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項203〜213のいずれか一項に記載の装置。
  215. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項203〜214のいずれか一項に記載の装置。
  216. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項203〜215のいずれか一項に記載の装置。
  217. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項203〜215のいずれか一項に記載の装置。
  218. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項203〜217のいずれか一項に記載の装置。
  219. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項203〜218のいずれか一項に記載の装置。
  220. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜219のいずれか一項に記載の装置。
  221. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜220のいずれか一項に記載の装置。
  222. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜221のいずれか一項に記載の装置。
  223. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜222のいずれか一項に記載の装置。
  224. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜223のいずれか一項に記載の装置。
  225. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜224のいずれか一項に記載の装置。
  226. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜225のいずれか一項に記載の装置。
  227. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項203〜226のいずれか一項に記載の装置。
  228. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜227のいずれか一項に記載の装置。
  229. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜228のいずれか一項に記載の装置。
  230. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜229のいずれか一項に記載の装置。
  231. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜230のいずれか一項に記載の装置。
  232. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜231のいずれか一項に記載の装置。
  233. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜232のいずれか一項に記載の装置。
  234. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜233のいずれか一項に記載の装置。
  235. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項203〜234のいずれか一項に記載の装置。
  236. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、680nm〜695nmの範囲内の波長に対応する、請求項203〜235のいずれか一項に記載の装置。
  237. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、695nm〜720nmの範囲内の波長に対応する、請求項203〜235のいずれか一項に記載の装置。
  238. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、720nm〜750nmの範囲内の波長に対応する、請求項203〜235のいずれか一項に記載の装置。
  239. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜680nmの範囲内の波長に対応する、請求項203〜238のいずれか一項に記載の装置。
  240. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜520nmの範囲内の波長に対応する、請求項203〜238のいずれか一項に記載の装置。
  241. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、520nm〜600nmの範囲内の波長に対応する、請求項203〜238のいずれか一項に記載の装置。
  242. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、600nm〜680nmの範囲内の波長に対応する、請求項203〜238のいずれか一項に記載の装置。
  243. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項203〜242のいずれか一項に記載の装置。
  244. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項203〜242のいずれか一項に記載の装置。
  245. 前記第2の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項203〜244のいずれか一項に記載の装置。
  246. 前記第2の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項203〜244のいずれか一項に記載の装置。
  247. 請求項203〜246のいずれか一項に記載の制御システム。
  248. 光源アセンブリを介して、第1の光束および680ナノメートル(nm)以上750nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    前記光源アセンブリを介して、第2の光束および680nm以下の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発することを含み、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    方法。

  249. 前記光源アセンブリが請求項203〜247のいずれか一項に記載の装置の一部である、請求項248に記載の方法。
  250. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項248または249に記載の方法。
  251. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項248〜250のいずれか一項に記載の方法。
  252. 前記第1の光源または前記第2の光源が、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項251に記載の方法。
  253. 前記第1の波長が680nm以上695nm以下である、請求項248〜252のいずれか一項に記載の方法。
  254. 前記第1の波長が695nm以上720nm以下である、請求項248〜253のいずれか一項に記載の方法。
  255. 前記第1の波長が720nm以上750nm以下である、請求項248〜254のいずれか一項に記載の方法。
  256. 前記第2の波長が440nm以上520nm以下である、請求項248〜255のいずれか一項に記載の方法。
  257. 前記第2の波長が520nm以上600nm以下である、請求項248〜256のいずれか一項に記載の方法。
  258. 前記第2の波長が600nm以上680nm以下である、請求項248〜257のいずれか一項に記載の方法。
  259. 前記第1の光束が前記第2の光束と位相を異にする、請求項248〜258のいずれか一項に記載の方法。
  260. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項248〜259のいずれか一項に記載の方法。
  261. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項248〜260のいずれか一項に記載の方法。
  262. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項248〜261のいずれか一項に記載の方法。
  263. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項248〜261のいずれか一項に記載の方法。
  264. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項248〜263のいずれか一項に記載の方法。
  265. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項248〜264のいずれか一項に記載の方法。
  266. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜265のいずれか一項に記載の方法。
  267. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜266のいずれか一項に記載の方法。
  268. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜267のいずれか一項に記載の方法。
  269. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜268のいずれか一項に記載の方法。
  270. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜269のいずれか一項に記載の方法。
  271. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜270のいずれか一項に記載の方法。
  272. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜271のいずれか一項に記載の方法。
  273. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項248〜272のいずれか一項に記載の方法。
  274. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜273のいずれか一項に記載の方法。
  275. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜274のいずれか一項に記載の方法。
  276. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜275のいずれか一項に記載の方法。
  277. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜276のいずれか一項に記載の方法。
  278. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜277のいずれか一項に記載の方法。
  279. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜278のいずれか一項に記載の方法。
  280. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜279のいずれか一項に記載の方法。
  281. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項248〜280のいずれか一項に記載の方法。
  282. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、680nm〜695nmの範囲内の波長に対応する、請求項248〜281のいずれか一項に記載の方法。
  283. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、695nm〜720nmの範囲内の波長に対応する、請求項248〜281のいずれか一項に記載の方法。
  284. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、720nm〜750nmの範囲内の波長に対応する、請求項248〜281のいずれか一項に記載の方法。
  285. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜680nmの範囲内の波長に対応する、請求項248〜284のいずれか一項に記載の方法。
  286. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜520nmの範囲内の波長に対応する、請求項248〜284のいずれか一項に記載の方法。
  287. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、520nm〜600nmの範囲内の波長に対応する、請求項248〜284のいずれか一項に記載の方法。
  288. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、600nm〜680nmの範囲内の波長に対応する、請求項248〜284のいずれか一項に記載の方法。
  289. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項248〜288のいずれか一項に記載の方法。
  290. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項248〜289のいずれか一項に記載の方法。
  291. 前記第2の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項248〜290のいずれか一項に記載の方法。
  292. 前記第2の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項248〜291のいずれか一項に記載の方法。
  293. 前記第1の光がユーザの眼瞼を貫通する、請求項248〜292のいずれか一項に記載の方法。
  294. 前記光源アセンブリが10ルクス未満の周囲光を有する環境で操作される、請求項248〜293のいずれか一項に記載の方法。
  295. 光源アセンブリと、
    制御システムであって、前記光源アセンブリに、
    第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    第2の光束および440nm以上の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発すること
    を含む機能を実行させるように構成された制御システムと、を備え、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    装置。
  296. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項295に記載の装置。
  297. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項295または296に記載の装置。
  298. 前記第1の光源または前記第2の光源が、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項297に記載の装置。
  299. 前記第1の波長が400nm以上415nm以下である、請求項295〜298のいずれか一項に記載の装置。
  300. 前記第1の波長が415nm以上430nm以下である、請求項295〜298のいずれか一項に記載の装置。
  301. 前記第1の波長が430nm以上440nm以下である、請求項295〜298のいずれか一項に記載の装置。
  302. 前記第2の波長が440nm以上520nm以下である、請求項295〜301のいずれか一項に記載の装置。
  303. 前記第2の波長が520nm以上600nm以下である、請求項295〜301のいずれか一項に記載の装置。
  304. 前記第2の波長が600nm以上680nm以下である、請求項295〜301のいずれか一項に記載の装置。
  305. 前記第1の光束が前記第2の光束と位相を異にする、請求項295〜304のいずれか一項に記載の装置。
  306. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項295〜305のいずれか一項に記載の装置。
  307. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項295〜306のいずれか一項に記載の装置。
  308. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項295〜307のいずれか一項に記載の装置。
  309. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項295〜307のいずれか一項に記載の装置。
  310. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項295〜309のいずれか一項に記載の装置。
  311. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項295〜310のいずれか一項に記載の装置。
  312. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜311のいずれか一項に記載の装置。
  313. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜312のいずれか一項に記載の装置。
  314. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜313のいずれか一項に記載の装置。
  315. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜314のいずれか一項に記載の装置。
  316. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜315のいずれか一項に記載の装置。
  317. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜316のいずれか一項に記載の装置。
  318. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜317のいずれか一項に記載の装置。
  319. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項295〜318のいずれか一項に記載の装置。
  320. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜319のいずれか一項に記載の装置。
  321. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜320のいずれか一項に記載の装置。
  322. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜321のいずれか一項に記載の装置。
  323. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜322のいずれか一項に記載の装置。
  324. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜323のいずれか一項に記載の装置。
  325. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜324のいずれか一項に記載の装置。
  326. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜325のいずれか一項に記載の装置。
  327. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項295〜326のいずれか一項に記載の装置。
  328. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜415nmの範囲内の波長に対応する、請求項295〜327のいずれか一項に記載の装置。
  329. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、415nm〜430nmの範囲内の波長に対応する、請求項295〜327のいずれか一項に記載の装置。
  330. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、430nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項295〜327のいずれか一項に記載の装置。
  331. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜520nmの範囲内の波長に対応する、請求項295〜330のいずれか一項に記載の装置。
  332. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、520nm〜600nmの範囲内の波長に対応する、請求項295〜330のいずれか一項に記載の装置。
  333. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、600nm〜680nmの範囲内の波長に対応する、請求項295〜330のいずれか一項に記載の装置。
  334. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項295〜333のいずれか一項に記載の装置。
  335. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項295〜333のいずれか一項に記載の装置。
  336. 前記第2の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項295〜335のいずれか一項に記載の装置。
  337. 前記第2の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項295〜335のいずれか一項に記載の装置。
  338. 前記第2の光が、昼光、黒体または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する、請求項295〜337のいずれか一項に記載の装置。
  339. 請求項295〜338のいずれか一項に記載の制御システム。
  340. 光源アセンブリを介して、第1の光束および400ナノメートル(nm)以上440nm以下の第1の波長においてピーク強度を有する第1の光を発することであって、前記第1の光束は可変である、または前記第1の光の発出は1回以上中断される、第1の光を発すること、および
    前記光源アセンブリを介して、第2の光束および440nm以上の第2の波長においてピーク強度を有する第2の光を発することであって、前記第2の光束は可変である、または前記第2の光の発出は1回以上中断される、第2の光を発することを含み、
    前記第1の光束は、少なくとも前記第2の光束が最大でない時間の間、最大である、
    方法。
  341. 前記光源アセンブリが請求項295〜338のいずれか一項に記載の装置の一部である、請求項340に記載の方法。
  342. 前記第1の光または前記第2の光が、有限の波長範囲を含む強度スペクトルを有する、請求項340または341に記載の方法。
  343. 前記光源アセンブリが、前記第1の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の光を発するように構成された第2の光源とを備える、請求項340〜342のいずれか一項に記載の方法。
  344. 前記第1の光源または前記第2の光源が、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を備える、請求項343に記載の方法。
  345. 前記第1の波長が400nm以上415nm以下である、請求項340〜344のいずれか一項に記載の方法。
  346. 前記第1の波長が415nm以上430nm以下である、請求項340〜344のいずれか一項に記載の方法。
  347. 前記第1の波長が430nm以上440nm以下である、請求項340〜344のいずれか一項に記載の方法。
  348. 前記第2の波長が440nm以上520nm以下である、請求項340〜345のいずれか一項に記載の方法。
  349. 前記第2の波長が520nm以上600nm以下である、請求項340〜345のいずれか一項に記載の方法。
  350. 前記第2の波長が600nm以上680nm以下である、請求項340〜345のいずれか一項に記載の方法。
  351. 前記第1の光束が だけ前記第2の光束と位相を異にする、請求項340〜350のいずれか一項に記載の方法。
  352. 前記第1の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項340〜351のいずれか一項に記載の方法。
  353. 前記第2の光束が方形波、正弦波、のこぎり波、三角波または他のいずれかのデジタルもしくはアナログ波の形をとる、請求項340〜352のいずれか一項に記載の方法。
  354. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しいそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しい他の波形の形をとる、請求項340〜353のいずれか一項に記載の方法。
  355. 前記第1の光束および前記第2の光束が、それぞれのデューティサイクルが等しくないそれぞれの波の形またはそれぞれのデューティサイクルが等しくない他の波形の形をとる、請求項340〜353のいずれか一項に記載の方法。
  356. 前記第1の光束および前記第2の光束が、100Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項340〜355のいずれか一項に記載の方法。
  357. 前記第1の光束および前記第2の光束が、50Hz以下のそれぞれの周波数で周期的である、請求項340〜356のいずれか一項に記載の方法。
  358. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜357のいずれか一項に記載の方法。
  359. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜358のいずれか一項に記載の方法。
  360. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜359のいずれか一項に記載の方法。
  361. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜360のいずれか一項に記載の方法。
  362. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜361のいずれか一項に記載の方法。
  363. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜362のいずれか一項に記載の方法。
  364. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜363のいずれか一項に記載の方法。
  365. 前記第1の光を発することが、前記第1の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第1の光を発することを含む、請求項340〜364のいずれか一項に記載の方法。
  366. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜365のいずれか一項に記載の方法。
  367. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が5,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜366のいずれか一項に記載の方法。
  368. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1,000ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜367のいずれか一項に記載の方法。
  369. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が500ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜368のいずれか一項に記載の方法。
  370. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が100ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜369のいずれか一項に記載の方法。
  371. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が50ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜370のいずれか一項に記載の方法。
  372. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が10ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜371のいずれか一項に記載の方法。
  373. 前記第2の光を発することが、前記第2の光が1ルクス以下の照度でユーザの網膜を照らすように前記第2の光を発することを含む、請求項340〜372のいずれか一項に記載の方法。
  374. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜415nmの範囲内の波長に対応する、請求項340〜373のいずれか一項に記載の方法。
  375. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、415nm〜430nmの範囲内の波長に対応する、請求項340〜373のいずれか一項に記載の方法。
  376. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、430nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項340〜373のいずれか一項に記載の方法。
  377. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、440nm〜520nmの範囲内の波長に対応する、請求項340〜376のいずれか一項に記載の方法。
  378. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、520nm〜600nmの範囲内の波長に対応する、請求項340〜376のいずれか一項に記載の方法。
  379. 前記第2の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、600nm〜680nmの範囲内の波長に対応する、請求項340〜376のいずれか一項に記載の方法。
  380. 前記第1の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項340〜379のいずれか一項に記載の方法。
  381. 前記第1の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項340〜379のいずれか一項に記載の方法。
  382. 前記第2の光束が、ゼロよりも大きい最小値に周期的に達する、請求項340〜381のいずれか一項に記載の方法。
  383. 前記第2の光束が、ゼロに等しい最小値に周期的に達する、請求項340〜381のいずれか一項に記載の方法。
  384. 前記第2の光が、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する、請求項340〜383のいずれか一項に記載の方法。
  385. 400nm〜440nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発するように構成された1つまたは複数の第1の発光ダイオード(LED)と、
    440nmを超えるピーク強度を有する第2の光を発するように構成された1つまたは複数の第2のLEDと、を備え、組み合わされた前記第1の光と前記第2の光は400nm〜440nmの範囲内の波長でピーク強度を有する、光源。
  386. 前記第2の光が、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する、請求項385に記載の光源。
  387. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項385または386に記載の光源。
  388. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜410nmの範囲内の波長に対応する、請求項385〜387のいずれか一項に記載の光源。
  389. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、410nm〜420nmの範囲内の波長に対応する、請求項385〜387のいずれか一項に記載の光源。
  390. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、420nm〜430nmの範囲内の波長に対応する、請求項385〜387のいずれか一項に記載の光源。
  391. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、430nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項385〜387のいずれか一項に記載の光源。
  392. 光源の1つまたは複数の第1の発光ダイオード(LED)を介して、400nm〜440nmの範囲内のピーク強度を有する第1の光を発すること、および
    前記光源の1つまたは複数の第2のLEDを介して、440nmを超えるピーク強度を有する第2の光を発することを含み、組み合わされた前記第1の光と前記第2の光は400nm〜440nmの範囲内の波長でピーク強度を有する方法。
  393. 前記第2の光が、昼光、黒体、または別の照明参照標準と比較した場合に70を超える演色評価数を有する、請求項392に記載の方法。
  394. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項392または393に記載の方法。
  395. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、400nm〜410nmの範囲内の波長に対応する、請求項392または393に記載の方法。
  396. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、410nm〜420nmの範囲内の波長に対応する、請求項392または393に記載の方法。
  397. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、420nm〜430nmの範囲内の波長に対応する、請求項392または393に記載の方法。
  398. 前記第1の光のパワースペクトル密度の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%が、430nm〜440nmの範囲内の波長に対応する、請求項392または393に記載の方法。
  399. 前記装置または光源が、対象者の網膜に光を当てるように構成されたゴーグル、ヘッドバンド、アームウェア、リストウェア、または治療用ウェアラブル装置を含むがそれらに限定されないウェアラブル装置に組み込まれる、請求項203〜246または295〜338のいずれか一項に記載の装置または光源。
  400. 前記装置または光源が、自動車、飛行機、ヘリコプター、ボート、船、または列車を含むがそれらに限定されない乗り物に組み込まれる、または前記装置が、ダッシュボード、アクセント照明ユニット、客室一般照明ユニット、またはヘッドライトユニットに組み込まれる、請求項385〜391のいずれか一項に記載の光源。
  401. 前記装置または光源が、携帯電話、タブレットコンピュータ、モニタ、またはテレビを含むがそれらに限定されないディスプレイユニットに組み込まれる、請求項385〜391のいずれか一項に記載の装置または光源。
  402. 前記装置または光源が、ランプ、常夜灯、シャンデリア、または頭上照明ユニットを含むがそれらに限定されない照明ユニットに組み込まれる、請求項385〜391のいずれか一項に記載の装置または光源。
  403. 請求項1〜45、93〜96、または98〜122に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項47〜92または97のいずれか一項に記載の方法であって、前記方法の実行によって対象者の概日リズムを混乱させない、方法。
  404. 季節性情動障害(SAD)または別の気分障害に苦しむ対象者を治療するために実行される、請求項203〜246または295〜338に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項248〜294または340〜384のいずれか一項に記載の方法。
  405. 前記季節性情動障害(SAD)または他の気分障害がSAD、うつ病、双極性障害、および気分変調症(dysthemia)、癌および心臓病からなる群から選択される、請求項203〜246または295〜338に記載の装置または光源のいずれかによって実行される請求項404に記載の方法。
JP2019564023A 2017-05-18 2018-03-01 照明装置および使用方法 Pending JP2020520546A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762508286P 2017-05-18 2017-05-18
US62/508,286 2017-05-18
US201762546475P 2017-08-16 2017-08-16
US62/546,475 2017-08-16
PCT/US2018/020395 WO2018212819A1 (en) 2017-05-18 2018-03-01 Lighting devices and methods for use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520546A true JP2020520546A (ja) 2020-07-09
JP2020520546A5 JP2020520546A5 (ja) 2021-03-25

Family

ID=61768439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564023A Pending JP2020520546A (ja) 2017-05-18 2018-03-01 照明装置および使用方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3626029B1 (ja)
JP (1) JP2020520546A (ja)
KR (1) KR20200034669A (ja)
CN (1) CN110913950A (ja)
AU (1) AU2018268722A1 (ja)
CA (1) CA3063709A1 (ja)
IL (1) IL270681B2 (ja)
MX (1) MX2019013664A (ja)
WO (1) WO2018212819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537044A (ja) * 2017-10-12 2020-12-17 アルセロールミタル 金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220203118A1 (en) * 2019-05-20 2022-06-30 University Of Washington Lighting devices, systems, methods for stimulating circadian rhythms
CA3221754A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 Dopavision Gmbh Method and apparatus for selective application of stimulus light

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524369A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置及び睡眠慣性を低減する又は覚醒状態を制御する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102316647A (zh) * 2011-09-15 2012-01-11 四川新力光源有限公司 一种led灯色温调节驱动器
CN104936350B (zh) * 2011-09-15 2017-12-12 四川新力光源股份有限公司 一种led发光装置的调光方法
CN102316648B (zh) * 2011-09-15 2014-08-13 四川新力光源股份有限公司 一种led照明装置
US9913341B2 (en) * 2011-12-05 2018-03-06 Biological Illumination, Llc LED lamp for producing biologically-adjusted light including a cyan LED
WO2014165692A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Circadian Management, Inc. Lighting systems for protecting circadian neuroendocrine function
US9410664B2 (en) * 2013-08-29 2016-08-09 Soraa, Inc. Circadian friendly LED light source
US9572231B2 (en) * 2013-11-01 2017-02-14 Telelumen, LLC Synthesizing lighting to control apparent colors
DE102014115079A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 "Durable" Hunke & Jochheim Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren zur Ansteuerung einer LED-Leuchte und LED-Leuchte
JP2018512906A (ja) * 2015-04-22 2018-05-24 バイオルックス リサーチ リミテッド 口腔内光治療装置及びその使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524369A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置及び睡眠慣性を低減する又は覚醒状態を制御する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537044A (ja) * 2017-10-12 2020-12-17 アルセロールミタル 金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019013664A (es) 2021-02-09
CA3063709A1 (en) 2018-11-22
EP3626029B1 (en) 2023-06-07
EP3626029A1 (en) 2020-03-25
IL270681A (ja) 2019-12-31
IL270681B1 (en) 2023-05-01
CN110913950A (zh) 2020-03-24
IL270681B2 (en) 2023-09-01
AU2018268722A1 (en) 2020-01-16
EP3626029C0 (en) 2023-06-07
KR20200034669A (ko) 2020-03-31
WO2018212819A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11577091B2 (en) Lighting system for protecting circadian neuroendocrine function
US10993298B2 (en) Lighting devices and methods for use
JP2020520546A (ja) 照明装置および使用方法
CN107079546A (zh) 照明系统
EP1285676B1 (en) Light source for modulation of circadian rhythms
US20210154490A1 (en) Lighting devices and methods for use
JP2010162214A (ja) 光照射装置
CN201328925Y (zh) 视觉光疗仪
Kaptsov et al. Health Effects of Led Screens for Operators
WO2019098952A1 (en) Circadian-based lighting system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412