JP2020520176A - 情報伝送方法および装置 - Google Patents

情報伝送方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520176A
JP2020520176A JP2019561874A JP2019561874A JP2020520176A JP 2020520176 A JP2020520176 A JP 2020520176A JP 2019561874 A JP2019561874 A JP 2019561874A JP 2019561874 A JP2019561874 A JP 2019561874A JP 2020520176 A JP2020520176 A JP 2020520176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network node
terminal device
information
source
rlc layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019561874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837163B2 (ja
Inventor
張冬英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2020520176A publication Critical patent/JP2020520176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837163B2 publication Critical patent/JP6837163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することと、第1ネットワークノードが、端末装置から送信された上り情報を受信することであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であることと、第1ネットワークノードが、上り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードに送信することと、第1ネットワークノードが、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードが上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信することとを含む情報伝送方法を開示する。本発明は、情報伝送装置を更に開示する。【選択図】図4

Description

本発明は無線通信の技術分野に関し、例えば、情報伝送方法および装置に関するが、それらに限定されない。
無線通信技術の発展に伴い、新たな規格において、端末装置と基地局との間の情報伝送の形態が規定されている。例えば、現在の第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project、3GPP)規格において、端末装置が非活性状態または軽接続状態で上りデータ/下りデータの伝送を行うことがサポートされている。
非活性状態では、端末装置が移動する可能性があり、すなわち、端末装置が属する基地局が変化する可能性があるため、端末装置の上りデータが新たな基地局に達すると、新たな基地局(以下、ターゲット基地局と呼ぶ)には端末装置のコンテキスト等の関連情報がないため、ターゲット基地局は、端末装置から送信された上り情報を復号できない。上記問題に対し、関連技術で解決策が提案され、具体的には、ターゲット基地局がソース基地局へ該端末装置のコンテキスト等の関連情報を要求し、ソース基地局が、端末装置のコンテキスト等の関連情報をターゲット基地局にフロントホール(fronthaul)し、例えば、ソース基地局が、ロングタームイボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムにおけるX2インタフェースを介してコンテキスト等の関連情報をターゲット基地局にフロントホールする。上記技術案は、ターゲット基地局側に端末装置のコンテキスト等の関連情報がないことに起因して端末装置から送信された上り情報を復号できないという問題を解決できるが、ターゲット基地局はソース基地局へ端末装置のコンテキスト等の関連情報を要求するプロセスには、時間がかかり、大きなネットワーク遅延をもたらす。
本発明の実施例は、関連技術における非活性状態の端末装置では、ソース基地局のサービス領域からターゲット基地局のサービス領域まで移動した後に上り情報伝送を行うプロセスにおいて、ターゲット基地局がソース基地局へ端末装置のコンテキスト等の関連情報を要求することに起因して情報伝送のネットワーク遅延が大きくなるという問題を解決する情報伝送方法および装置を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
前記第1ネットワークノードが、前記端末装置から送信された上り情報を受信することであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であることと、
前記第1ネットワークノードが、前記上り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードに送信することであって、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
前記第1ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードが前記上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信することであって、前記解析結果は、前記第2ネットワークノードが前記端末装置の識別情報に基づいて解析することにより得られるものであることと、
を含む情報伝送方法を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第2ネットワークノードと第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
前記第2ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信することであって、前記上り情報は、非活性状態にある端末装置が前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動した後に前記第1ネットワークノードに送信するものであり、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
前記第2ネットワークノードが、前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析し、解析結果を取得することと、
前記第2ネットワークノードが、前記解析結果を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信することと、
を含む情報伝送方法を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
前記第1ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードから送信された、端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を受信することであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
前記第1ネットワークノードが、前記端末装置の識別情報に基づき、前記下り情報を前記端末装置の識別情報にマッチングする前記端末装置に送信することと、
を含む情報伝送方法を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第2ネットワークノードと第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
前記第2ネットワークノードが、前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信することであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
を含む情報伝送方法を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第1ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第1確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第1確立モジュールと、
前記端末装置から送信された上り情報を受信するように設置される第1受信モジュールであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末である第1受信モジュールと、
前記上り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードに送信するように設置される第1送信モジュールであって、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第1送信モジュールと、
を備え、
前記第1受信モジュールは、更に、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードが前記上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信することであって、前記解析結果は、前記第2ネットワークノードが前記端末装置の識別情報に基づいて解析することにより得られるものであるように設置される情報伝送装置を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第2ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第2確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第2確立モジュールと、
前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信するように設置される第2受信モジュールであって、前記上り情報は、非活性状態にある端末装置が前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動した後に前記第1ネットワークノードに送信するものであり、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第2受信モジュールと、
前記受信モジュールにより受信された前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析し、解析結果を取得するように設置される解析モジュールと、
前記解析モジュールにより得られた前記解析結果を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信するように設置される第2送信モジュールと、
を備える情報伝送装置を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第1ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第3確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第3確立モジュールと、
前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードから送信された、前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を受信するように設置される第3受信モジュールであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第3受信モジュールと、
前記受信モジュールにより受信された前記端末装置の識別情報に基づき、前記下り情報を前記端末装置の識別情報にマッチングする前記端末装置に送信するように設置される第3送信モジュールと、
を備える情報伝送装置を提供する。
一実施例において、本発明の実施例は、
第2ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第4確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第4確立モジュールと、
前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信するように設置される第4送信モジュールであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第4送信モジュールと、
を備える情報伝送装置を提供する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法および装置は、非活性状態の端末装置が、ソース基地局のサービス領域からターゲット基地局のサービス領域に移動まで移動した後に上り情報伝送を行うプロセスにおいて、ターゲット基地局がソース基地局へ端末装置のコンテキスト情報を要求することに起因して情報伝送のネットワーク遅延が大きくなるという問題を解決する。
図面は、本発明の技術案に対する更なる理解を提供し、明細書の一部を構成し、本発明の実施例とともに本発明の技術案を解釈するためのものであり、本発明の技術案を制限するものではない。
一実施例におけるLTEシステムのネットワークアーキテクチャの模式図である。 一実施例におけるLTEシステム内の4ステップのランダムアクセスプロセスのフローチャートである。 一実施例におけるLTEシステム内の2ステップのランダムアクセスプロセスのフローチャートである。 本発明の実施例に係る情報伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係るGTP−Uプロトコルのデータ構造模式図である。 一実施例におけるC−RANアーキテクチャの構造模式図である。 CU−DU分離ネットワークアーキテクチャの構造模式図である。 本発明の実施例に係る情報伝送方法をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンの模式図である。 本発明の実施例に係る情報伝送方法のシグナリングインタラクションのフローチャートである。 本発明の実施例に係る別の情報伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係る情報伝送装置の構造模式図である。 本発明の実施例に係る別の情報伝送装置の構造模式図である。 本発明の実施例に係る他の情報伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係る別の情報伝送方法のシグナリングインタラクションのフローチャートである。 本発明の実施例に係る更なる情報伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係る他の情報伝送装置の構造模式図である。 本発明の実施例に係る更なる情報伝送装置の構造模式図である。
図面のフローチャートに示すステップは、1セットのコンピュータ実行可能命令のようなコンピュータシステムで実行することができる。且つ、フローチャートにおいて論理的順序を示すが、ここでの順序と異なる順序で示されたまたは説明されたステップを実行してもよい。
本発明の実施例に係る情報伝送方法を説明する前に、まず、LTEシステムにおける基本的なネットワーク構築を簡単に紹介する。図1に示すように、一実施例におけるLTEシステムのネットワークアーキテクチャの模式図である。LTEシステムは、発展型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network、E−UTRAN)およびコアネットワーク(Core Network、CN)を含み、E−UTRANは発展型基地局(evolved Node B、eNB)を備え、CNは移動管理エンティティ(Mobile Management Entity、MME)およびサービングゲートウェイ(Serving Gateway、S−GW)等を備える。ここで、eNBとCNとの間はS1インタフェースを介して接続され、eNBの間はX2インタフェースを介して接続され、1つのeNBは、1つまたは複数のセル(Cell)を管理することができる。端末装置は、ユーザ装置(User Equipment、UE)とも呼ばれ、ユーザ装置とセルとの間のインタフェースはUuインタフェース(またはエアインタフェースと呼ばれる)(図1において、eNBにより管理されるセルおよびUuインタフェースが示されない)と呼ばれる。
LTEシステムにおいて、プロトコルの規定に従い、端末装置が基地局と通信するために、まず、端末装置が該基地局にアクセスし、すなわち、非リンク状態の端末装置がランダムアクセスプロセスにより基地局と接続を確立してから通信することができる。通常のランダムアクセスプロセスは2種類の形態があり、以下にそれぞれを説明する。
図2は、一実施例におけるLTEシステム内の4ステップのランダムアクセスプロセスのフローチャートである。コンテンションベースのランダムアクセスプロセスは、通常、以下の4つのステップを含む。
ステップ1において、端末装置はランダムアクセス要求メッセージを送信し、例えば、システム情報または無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングにより、ランダムアクセスに設置された利用可能なプリアンブル系列符号およびプリアンブル系列を送信する時間周波数位置を知り、その後、利用可能なリソース内から、プリアンブル系列およびプリアンブル系列を送信する時間周波数位置をランダムに選択し、基地局に送信する。
ステップ2において、基地局は、ランダムアクセス応答メッセージを送信し、例えば、ランダムアクセスプリアンブル系列が採用した時間周波数位置により、端末が採用する可能性のあるランダムアクセスに設置された無線ネットワーク一時識別子(Random Access Radio Network Tempory Identity、RA−RNTI)を判断し、基地局がプリアンブル系列を復号すると、端末にランダムアクセス応答を返信し、応答に上りグラント等の情報が担持されている。
ステップ3において、伝送をスケジューリングし、端末は上りグラントのリソースで上りデータを送信し、端末の識別子等の情報を担持する。
ステップ4において、基地局は上りグラントのリソースで上りデータを解析し、端末を確認し、衝突を解決し、コンテンション決議識別子を端末に送信する。
図2に示すランダムアクセスプロセスから分かるように、端末装置がネットワークデバイスにアクセスするために、多くのシグナリングオーバーヘッドがかかり、長い時間がかかる。そのため、ネットワーク認証を実行する遅延が長く、トラフィックの低遅延に対するニーズを満たしにくい。
トラフィックの低遅延に対するニーズがますます多くなるにつれ、ランダムアクセスプロセスの簡略化も次第に注目され、特に、非直交多元技術が認められ、ランダムアクセスプロセスは、2ステップのランダムアクセスプロセスに簡略化され得る。端末装置は、スケジューリングなし(Grant free)の場合に上りデータを基地局に送信することができる。図3に示すように、一実施例におけるLTEシステム内の2ステップのランダムアクセスプロセスのフローチャートであり、主に以下の2つのステップを含む。
ステップ1において、端末はスケジューリングなしのリソースプール内からリソースを選択し、上りデータを送信する。
ステップ2において、基地局は上りデータを解析した後、応答またはデータを返信する。
図3に示す2ステップのランダムアクセスプロセスは、端末装置のネットワークにアクセスする遅延、ネットワークデバイスとの間のシグナリングオーバーヘッドを低減する。しかし、図2に示す4ステップのランダムアクセスプロセスは、衝突の解決に更に寄与し、実際の応用において、どちらのランダムアクセスプロセスを用いるかは実際の状況に応じて選択することができる。
以下、実施例を参照しながら本発明の技術案について説明し、各実施例における端末装置とは、非活性状態または軽接続状態の端末装置、例えば、UEを指し、第2ネットワークノードは端末装置のソースサービス基地局であり、第1ネットワークノードは、該端末装置が非活性状態にある場合に移動し到達した新たなサービス基地局である。本発明に係る以下のいくつかの実施例を互いに組み合わせることができ、同じまたは類似する概念またはプロセスについては、一部の実施例で省略する可能性があるため、ここでは省略する。
一実施例において、本発明の実施例における端末装置は非活性状態または軽接続状態の端末装置であり、非活性状態および軽接続状態技術に関する標準プロトコルを採用することができる。LTEシステムは、LTE R14の標準化プロセス中の軽接続技術(Lighted Connected UE)および第5世代無線通信(the 5th Generation Mobile Communication、5G)システムの非活性状態(inactive state)等を含むシグナリングオーバーヘッドの低減に関する技術が複数ある。端末装置にデータ伝送がない場合、端末装置とネットワークデバイスとの間は、「軽い」の接続状態または非活性状態を保持することができる。例えば、非活性状態技術において、端末装置とネットワークデバイスとの間のRRC接続が切断されるが、基地局は、該端末装置に対するS1インタフェース接続を常に維持し、非活性状態にある端末装置がデータを送信しようとする場合、該端末装置とネットワークデバイスとの接続を再確立する必要がある。以下に説明する端末装置が非活性状態にあることとは、同様に、該端末装置が軽接続状態にあることを意味する。
図4は、本発明の実施例に係る情報伝送方法のフローチャートである。本実施例に係る情報伝送方法は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局のサービス領域か出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該方法は情報伝送装置によって実行でき、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第1ネットワークノード(すなわち、ターゲットサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図4に示すように、本実施例の方法は、以下のようなステップを含んでもよい。
S110において、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立し、ここで、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、端末装置とソースサービス基地局との間で情報伝送を行う形態である。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、例えば、該共通伝送通路は、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)トンネリングプロトコル(GPRS Tunnelling Protocol、GTP)ベースのGTPトンネルである。LTEシステムでよく見られるX2インタフェースおよびS1インタフェースは、いずれもGTPプロトコルベースのものであるため、1つのGTPトンネルは、GTPトンネルエンドポイントおよびインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)アドレスによって判別され、ソーストンネルエンドポイント識別子TEID、ターゲットTEID、ソースIPアドレス、およびターゲットIPアドレスを含む。GTPトンネルの受信端は、送信端で使用するTEID値を割り当て、TEID値はGTP制御メッセージ(例えば、GTP−C)によりTEID値のインタラクションを行い、制御プレーンとユーザプレーンとの関連付けは、インタラクションのタイミングで行われ、制御プレーンのTEID(C)とユーザプレーンに載せられたTEID(U)とは関連関係を有する。本発明の実施例における第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に、該共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路は、2つのネットワークノード間のデータ情報および制御情報を伝送するために用いられ、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送は、GTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTPユーザプレーン(GTP−U)プロトコルに追加してもよい。
S120において、第1ネットワークノードは、端末装置から送信された上り情報を受信し、該端末装置は、第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動し、且つ非活性状態にある端末である。
S130において、第1ネットワークノードは、上り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードに送信し、ここで、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する。
本実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、端末装置は、上りデータ伝送がある場合、第1ネットワークノードにより端末装置から送信された上り情報(上りデータ/上り制御情報を含む)を受信し、第1ネットワークノードは、該上り情報を第2ネットワークノードに転送することができ、S110において、既に共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字を配置したため、第1ネットワークノードは上り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第2ネットワークノードに送信することができる。
一実施例において、本発明の実施例における端末装置の識別情報は、GTP−Uプロトコルヘッダに記入されたものであり、すなわち、上記共通伝送通路を確立する際に配置された予約文字に記入されたものであり、例えば、resume IDまたは分断したresume IDであってもよい。図5に示すように、本発明の実施例に係るGTP−Uプロトコルのデータ構造模式図である。図5における端末装置識別子UE−IDは、GTP−Uプロトコルに追加された予約文字であり、第1ネットワークノードは、端末装置の上り情報を受信すると、該端末装置のソースサービス基地局(すなわち、第2ネットワークノード)を知るが、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路(すなわち、GTPトンネル)が共通であるため、第2ネットワークノードが上り情報をのみ受信すれば、該上り情報がどの端末装置から送信されたかを知らなくなり、そのため、第1ネットワークノードは、上り情報を送信すると同時に、第2ネットワークノードが該上り情報を正確に復号することを指示するための端末装置の識別情報を担持する。また、resume IDのバイト数が多く、一般的には5つのバイト(byte)であり、すなわち40ビット(bit)であり、GTP−Uプロトコルにおける複数行の位置を占有するため、UE−IDは、分断したresume IDまたは他の形態のUE−IDであってもよい。
S140において、第1ネットワークノードは、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードが上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信し、ここで、該解析結果は、第2ネットワークノードが端末装置の識別情報に基づいて解析することにより得られるものである。
本実施例において、第2ネットワークノード(端末装置のソースサービス基地局)は端末装置のコンテキスト情報があり、且つ、第1ネットワークノードが第2ネットワークノードに上り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報が担持されているため、第2ネットワークノードは、端末装置から送信された上り情報を正確にデータ解析することができ、解析結果を取得した後、更に第1ネットワークノードとの共通伝送通路を介して、該解析結果を第1ネットワークノード(端末装置が上りデータを送信する基地局)に送信することができ、第1ネットワークノードが端末装置から送信された上り情報を受信すると、端末装置の上り情報の伝送タスクを完成する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法と関連技術との区別は主に以下のとおりである。関連技術のLTEシステムにおける非活性状態の端末装置は、ソース基地局から出た後に上り情報伝送を行う形態において、ターゲット基地局がソース基地局へ端末装置のコンテキスト等の関連情報を要求し、このプロセスは時間がかかり、大きなネットワーク遅延をもたらす。本発明の実施例に係る情報伝送方法はLTE R14の標準化プロセス中の軽接続状態および5Gシステム内の非活性状態の端末装置に対するものであり、端末装置の上り情報が到達する時、第1ネットワークノード(すなわち、ターゲット基地局)は該上り情報を受信すると、該上り情報を第2ネットワークノード(すなわち、ソース基地局)に送信し、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路を介して、送信することができる。該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されたため、第1ネットワークノードは、上り情報を受信する際に、端末装置の識別情報を該予約文字に記入することができ、すなわち、該端末装置の識別情報を同時に送信し、このように、第2ネットワークノードは、上り情報を受信すると、該上り情報を送信した端末装置を知ることができ、正確な形態で該上り情報を解析した後、第1ネットワークノードに解析結果をフィードバックする。本発明の実施例に係る情報伝送方法は、第1ネットワークノードが第2ネットワークノードへ端末装置のコンテキスト情報を要求するプロセスを省略し、シグナリングオーバーヘッドを節約し、データ解析によるネットワーク遅延の低減に寄与する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路、および該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに配置された、端末装置を識別するための予約文字により、第1ネットワークノードは、第2ネットワークノードサービス領域から出た端末装置から送信された上り情報を受信すると、該上り情報および該端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、共に端末装置のソースサービス基地局(すなわち、第2ネットワークノード)に送信し、その後、第1ネットワークノードは共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードが上り情報を解析して得られた解析結果を受信することができる。本発明の実施例に係る方法は、非活性状態の端末装置がソース基地局のサービス領域から出た後に上り情報伝送を行うプロセスにおいて、ターゲット基地局がソース基地局へ端末装置のコンテキスト情報を要求することに起因して情報伝送のネットワーク遅延が大きくなるという問題を解決する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、集中ユニット(Central Unit、CU)および分散ユニット(Distributed Unit、DU)(すなわち、CU−DU)のネットワークアーキテクチャにも適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、現在、集中無線アクセスネットワーク(Central Radio Access Network、C−RAN)アーキテクチャを用いたネットワーク配置が、既に人気のあるネットワーク配置態様になりつつあるため、本実施例は、C−RANアーキテクチャを例としてC−RANアーキテクチャにおける情報伝送方法の応用について説明する。図6に示すように、一実施例におけるC−RANアーキテクチャの構造模式図であり、CUおよびDUに分けられ、1つのCUは複数のDUと接続でき、そのうち、CUはコアルームに配置され、DUは無線がカバーする領域に配置され、異なるDUが異なる領域をカバーし、且つ、CUおよびDUは、フロントホールインタフェース(fronthaul)を介して接続される。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
次世代無線アクセス(New Radio、NR)技術の検討において、プロトコルエンティティのパケットデータ収束プロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)層をCUに置き、無線リンク層制御プロトコル(Radio Link Control、RLC)層、媒体アクセス制御(Media Access Control、MAC)層、物理(Physical、PHY)層をDUに置く。図7に示すように、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャの構造模式図である。非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。RLC層を依然としてソースDUに保留する方法と、新たなノードで端末装置に関連ベアラを新たに確立する方法との2種類の態様が採用できる。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明する。図8に示すように、本発明の実施例に係る情報伝送方法をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンの模式図であり、ここで、RLCがソース側に保留される(すなわち、ソースDUに保留される)。
図9に示すように、本発明の実施例に係る情報伝送方法のシグナリングインタラクションのフローチャートである。本発明の実施例に係る方法は、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用され、ここで、PDCP層はCUに位置し、RLC層、MAC層およびPHY層はDUに位置する。非活性状態の端末装置は、新たなDU(すなわち、ターゲットDU)のサービス領域に移動した。ソースDUとターゲットDUとの間にインタフェースが存在し、且つ、ソースDUとターゲットDUとの間に、非活性状態の端末装置がデータおよび制御情報を伝送するための共通伝送通路(制御シグナリング通路およびユーザプレーンデータ通路を含む)が確立される。非活性状態の端末装置は、端末装置が非活性状態で上りデータの送信をサポートするように、ソースDUおよびターゲットDUにいずれもデフォルトのMAC層およびPHY層が配置され、ソースDUに、端末装置のRLCに関するパラメータおよび配置が保留される。本発明の上記実施例に係る方法は、LTEシステム内の4ステップのランダムアクセスプロセスを例として、非活性状態の端末装置がソースDUから出て且つ上りデータが到達した場合、該端末装置が上り伝送を行う形態について説明し、以下のようなステップを含んでもよい。
S210において、ターゲットDUは、端末装置から送信されたランダムアクセス要求メッセージを受信する。
ここで、ランダムアクセス要求メッセージは、主に指定されたリソースによりランダムアクセスプリアンブル(preamble)を送信し、指定されたリソースは、固有リソースまたは共通リソースプール内のリソースであってもよい。
S220において、ターゲットDUは、ランダムアクセス応答メッセージを端末装置に送信する。
ここで、ランダムアクセス応答メッセージには、タイミングアドバンスメッセージ(TA)、上りスケジューリング許容メッセージ(UL Grant)、端末識別情報(T−C−RNTI)、および他の補助情報(BI)等のメッセージを含んでもよいが、これらに限定されない。
S231において、ターゲットDUは、端末装置から送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信し、ここで、上り情報に上りデータおよび端末認証情報を含む。
ここで、該上り情報は異なる使用シーンにおいて異なる情報タイプであってもよく、該上り情報の構成は、data+short MAC−I + resume IDを含んでもよく、ここで、short MAC−Iは短い媒体アクセス制御フラグである。
S232において、ターゲットDUは、上り情報および端末装置の識別情報を、GTPトンネルを介してソースDUのRLC層に送信する。
S233において、ソースDUのRLC層を介して、上り情報および端末装置の識別情報をCUのPDCP層に送信する。
ここで、ソースDUとターゲットDUとの間にインタフェースが存在し、且つ、ソースDUとターゲットDUとの間でデータ/制御シグナリングの伝送を行うように設置される共通伝送通路が存在するため、ターゲットDUは、上りメッセージをソースDUのRLC層に送信し、ソースDUのRLC層を介してCUのPDCP層に送信することができる。また、ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うための通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、フォーマットは図5に示すデータ構造を参照してもよい。本発明の実施例におけるS231〜S233は、上記実施例におけるS130と同様の機能を実現する。
一実施例において、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC層のサービスデータユニット(Service Data Unit、SDU)(すなわち、MAC SDU)またはRLC層のプロトコルデータユニットPDU(すなわち、RLC PDU)であるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GPRSトンネルプロトコルユーザプレーンサービスデータユニットGTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
S234において、CUのPDCP層は、端末認証情報に基づいて端末装置を認証し、上りデータを復号化し、解析結果を取得する。
ここで、上り情報が該端末装置に到達した使用シーンにおいて、上記上り情報に端末認証情報(例えば、short MAC−Iである)を含み、ネットワーク側において、CUにおけるPDCP層は、端末装置を認証し、上りデータを復号化し、ネットワークデバイスによる端末装置の認証を完成することができる。
S235において、CUのPDCP層からソースDUに送信されたパケットデータ収束プロトコルプロトコルデータユニットPDCP PDUを、CCCHを介してUEに送信する。ここで、CCCHは共通制御チャネルである。
S240において、ターゲットDUはGTPトンネルを介して、ソースDUのRLC層から送信されたネットワーク認証情報および解析結果を受信し、ここで、該ネットワーク認証情報に端末装置の識別情報が更に担持されてもよく、ネットワーク認証情報は、short/full MAC−I、セキュリティアルゴリズム配置情報、および次ホップチェイニングカウント(Next Hop Chaining Count、NCC)等を含んでもよい。該ネットワーク認証情報はデータパケットの形態で送信され、例えば、パケットデータ収束プロトコルPDCPプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)であり、short/full MAC−Iは短い媒体アクセス制御フラグ/長い媒体アクセス制御フラグである。本発明の実施例におけるS240は、上記実施例におけるS140と同様な機能を実現する。
S241において、ターゲットDUは、端末装置へネットワーク認証情報を含むページングメッセージを送信し、ここで、該ネットワーク認証情報は、端末装置がネットワークデバイスを認証することによりコンテンションを解決するために用いられる。
本発明の実施例の別の可能な実現形態において、ターゲットDUは他の形態でネットワーク認証情報を送信してもよく、例えば、ターゲットDUは、媒体アクセス制御層制御ユニットMAC CEで端末装置へネットワーク認証情報を送信する。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留され、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためである。ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、以下の3種類の形態を採用してもよい。
形態1、ターゲットDUは、共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層から送信された該RLC層のパラメータ配置情報を受信する。
形態2、ターゲットDUはターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、該ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、該ソースDUのRLC層を介してCUに送信し、該ターゲットDUがソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、該RLC層のパラメータ配置情報を端末装置に送信し、ここで、該確定指示メッセージは、CUが該RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後にソースDUに送信するRLC層のメッセージである。
形態3、ターゲットDUはターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、該ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、媒体アクセス制御層制御ユニット(Media Access Control Control Element、MAC CE)を介して端末装置に送信する。図10は、本発明の実施例に係る別の情報伝送方法のフローチャートである。本実施例に係る情報伝送方法は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局のサービス領域から出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該方法は情報伝送装置によって実行でき、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第2ネットワークノード(すなわち、ソースサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図10に示すように、本実施例の方法は、以下のようなステップを含んでもよい。
S310において、第2ネットワークノードと第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立し、ここで、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、端末装置とソースサービス基地局との間で情報伝送を行う形態である。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、該共通伝送通路は、例えば、GTPプロトコルベースのGTPトンネルである。本発明の実施例における第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に該共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路は、2つのネットワークノード間でデータ情報および制御情報を伝送するために用いられ、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送はGTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTPユーザプレーン(すなわち、GTP−U)プロトコルに追加することができる。
S320において、第2ネットワークノードは、共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信し、ここで、該上り情報は、非活性状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードのサービス領域まで移動した後に第1ネットワークノードに送信するものであり、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する。
本発明の実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、端末装置は、上りデータ伝送がある場合、第1ネットワークノードにより端末装置から送信された上り情報(上りデータ/上り制御情報を含む)を受信し、その後、第1ネットワークノードは、該上り情報を第2ネットワークノードに転送することができ、S310において、共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字を配置したため、第1ネットワークノードは上り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第2ネットワークノードに送信することができる。
一実施例において、本発明の実施例における端末装置の識別情報は、GTP−Uプロトコルヘッダに記入されたものであり、すなわち、上記共通伝送通路を確立する際に配置された予約文字に記入されたものであり、例えば、resume ID、または分断したresume ID、または他の形態のUE−IDであってもよく、該GTP−Uプロトコルヘッダのデータフォーマットは、図5を参照してもよい。第1ネットワークノードは、端末装置の上り情報を受信すると、該端末装置のソースサービス基地局(すなわち、第2ネットワークノード)を知る。しかし、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードと間の共通伝送通路(すなわち、GTPトンネル)が共通であるため、第2ネットワークノードが上り情報をのみ受信すれば、該上り情報がどの端末装置から送信されたかを知らなくなり、そのため、第1ネットワークノードは、上り情報を送信すると同時に、第2ネットワークノードが該上り情報を正確に復号することを指示するように設置される端末装置の識別情報を担持する。
S330において、第2ネットワークノードは、該端末装置の識別情報に基づいて上り情報を解析し、解析結果を取得する。
S340において、第2ネットワークノードは、該解析結果を、共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードに送信する。
本発明の実施例において、第2ネットワークノード(端末装置のソースサービス基地局)は端末装置のコンテキスト情報があり、且つ、第1ネットワークノードがそれに上り情報を送信すると同時に端末装置の識別情報が担持されているため、第2ネットワークノードは、端末装置から送信された上り情報を正確にデータ解析することができ、解析結果を取得した後、更に第1ネットワークノードとの共通伝送通路を介して、該解析結果を第1ネットワークノード(端末装置が上りデータを送信する基地局)に送信することができ、第1ネットワークノードが端末装置から送信された上り情報を受信すると、端末装置の上り情報の伝送タスクを完成する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法と関連技術との区別は主に以下のとおりである。関連技術におけるLTEシステム内の非活性状態の端末装置は、ソース基地局から出た後に上り情報伝送を行う形態において、ターゲット基地局がソース基地局へ端末装置のコンテキスト等の関連情報を要求し、このプロセスは時間がかかり、大きなネットワーク遅延をもたらす。これに対し、本発明の実施例に係る情報伝送方法はLTE R14の標準化プロセス中の軽接続状態および5Gシステム内の非活性状態の端末装置に対するものであり、端末装置の上り情報が到達する時、第1ネットワークノード(すなわち、ターゲット基地局)は該上り情報を受信すると、該上り情報を第2ネットワークノード(すなわち、ソース基地局)に送信し、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路を介して、送信する。該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されたため、第1ネットワークノードは、上り情報を受信する際に、端末装置の識別情報を該予約文字に記入することができ、すなわち、該端末装置の識別情報を同時に送信し、このように、第2ネットワークノードは、上り情報を受信すると、該上り情報を送信した端末装置を知ることができ、正確な形態で該上り情報を解析した後、第1ネットワークノードに解析結果をフィードバックする。本発明の実施例に係る情報伝送方法は、第1ネットワークノードが第2ネットワークノードへ端末装置のコンテキスト情報を要求するプロセスを省略し、シグナリングオーバーヘッドを節約し、データ解析によるネットワーク遅延の低減に寄与する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路、および該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに配置された、端末装置を識別するための予約文字により、第2ネットワークノードは、該共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードから送信された上り情報および該端末装置の識別情報を受信することができ、ここで、該上り情報は、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出た後に第1ネットワークノードに送信するものである。その後、第2ネットワークノードは、端末装置の識別情報に基づいて上り情報を解析し、且つ、得られた解析結果を、共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードに送信することができる。本発明の実施例に係る方法は、非活性状態の端末装置がソース基地局のサービス領域からターゲット基地局のサービス領域まで移動した後に上り情報伝送を行うプロセスにおいて、ターゲット基地局がソース基地局へ端末装置のコンテキスト情報を要求することに起因して情報伝送のネットワーク遅延が大きくなるという問題を解決する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、CU−DUネットワークアーキテクチャにも同様に適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、図6に示すC−RANアーキテクチャを参照してもよく、C−RANアーキテクチャの構造および配置形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
図7に示すCU−DU分離ネットワークアーキテクチャを参照し、非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明し、本発明の実施例に係る情報伝送方法をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンは、図8を参照する(ここで、RLCが、ソース側、すなわち、ソースDUに保留される)。
本発明のインスタンスにおいて、上記S320の実現形態は、以下を含んでもよい。
ソースDUのRLC層は、共通伝送通路を介して、ターゲットDUから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信し、ソースDUのRLC層は、上り情報および端末装置の識別情報をCUのPDCP層に送信する。
ソースDUとターゲットDUとの間にインタフェースが存在し、且つ、ソースDUとターゲットDUとの間に、データ/制御シグナリングの伝送を行うための共通伝送通路が存在するため、ターゲットDUは、上りメッセージをソースDUのRLC層に送信し、ソースDUのRLC層を介してCUのPDCP層に送信する。また、ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うための通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、フォーマットは図5に示すデータ構造を参照してもよい。
一実施例において、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC SDUまたはRLC PDUであるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
上記S330の実現形態は、CUのPDCP層が端末装置の識別情報に基づいて上り情報を解析し、解析結果をソースDUに送信し、すなわち、前記ソースDUは、前記CUのPDCP層から送信された解析結果を受信することであって、前記解析結果は、前記CUのPDCP層が前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析することにより取得されることを含んでもよい。
上記S340の実現形態は、ソースDUが解析結果を、共通伝送通路を介して、ターゲットDUに送信することを含んでもよい。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、本発明の実施例に係る方法を用いて上り情報伝送を行う場合、ソースDU、ターゲットDU、CUのシグナリングインタラクションの形態は、図9に示すフローチャートを参照してもよく、実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留され、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためであり、ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、本発明の実施例に係る方法は、ソースDUのRLC層が該RLC層のパラメータ配置情報を、共通伝送通路を介して、ターゲットDUに送信することを更に含んでもよい。
図11は、本発明の実施例に係る情報伝送装置の構造模式図である。本実施例に係る情報伝送装置は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局から出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第1ネットワークノード(すなわち、ターゲットサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図11に示すように、本実施例の情報伝送装置10は、第1確立モジュール11と、第1受信モジュール12と、第1送信モジュール13とを備えてもよい。
ここで、第1確立モジュール11は、第2ネットワークノードの間に共通伝送通路を確立するように設置され、ここで、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、端末装置とソースサービス基地局との間で情報伝送を行うように設置される。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、例えば、該共通伝送通路は、GTPプロトコルベースのGTPトンネルである。本発明の実施例における第1確立モジュール11は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の該共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路が2つのネットワークノード間でデータ情報および制御情報を伝送するように設置されるが、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送はGTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTP−Uプロトコルに追加してもよい。
第1受信モジュール12は、端末装置から送信された上り情報を受信するように設置され、ここで、該端末装置は、第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードサービス領域まで移動し、且つ非活性状態にある端末である。
第1送信モジュール13は、上り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードに送信するように設置され、ここで、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する。
本発明の実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、端末装置は、上りデータ伝送がある場合、第1ネットワークノードの第1受信モジュール12により端末装置から送信された上り情報(上りデータ/上り制御情報を含む)を受信し、第1送信モジュール13は、該上り情報を第2ネットワークノードに転送することができ、第1確立モジュール11は、共通伝送通路を確立する際に、既にユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するように設置される予約文字を配置したため、第1送信モジュール13は上り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第2ネットワークノードに送信することができる。
一実施例において、本発明の実施例における端末装置の識別情報は、GTP−Uプロトコルヘッダに記入されたものであり、すなわち、上記共通伝送通路を確立する際に配置された予約文字に記入されたものであり、例えば、resume ID、分断したresume ID、または他の形態の端末装置識別子UE−IDであってもよい。該GTP−Uプロトコルヘッダのデータフォーマットは図5を参照してもよい。第1ネットワークノードの第1受信モジュール12は、端末装置の上り情報を受信すると、該端末装置のソースサービス基地局(すなわち、第2ネットワークノード)を知るが、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路(すなわち、GTPトンネル)が共通であるため、第2ネットワークノードが上り情報をのみ受信すれば、該上り情報がどの端末装置から送信されたかを知らなくなり、そのため、第1送信モジュール13は、上り情報を送信すると同時に、第2ネットワークノードが該上り情報を正確に復号することを指示するための端末装置の識別情報を担持する。
第1受信モジュール12は、更に、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードが上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信するように設置され、ここで、該解析結果は、第2ネットワークノードが端末装置の識別情報に基づいて解析することにより得られるものである。
本実施例において、第2ネットワークノード(端末装置のソースサービス基地局)は端末装置のコンテキスト情報があり、且つ、第1ネットワークノードが第2ネットワークノードに上り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報が担持されているため、第2ネットワークノードは、端末装置から送信された上り情報を正確にデータ解析することができ、解析結果を取得した後、更に第1ネットワークノードとの共通伝送通路を介して、該解析結果を第1ネットワークノード(端末装置が上りデータを送信する基地局)に送信することができ、第1受信モジュール12が端末装置から送信された上り情報を受信すると、端末装置の上り情報の伝送タスクを完成する。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、本発明の実施例の図4に示す情報伝送方法を実行し、該当する機能モジュールを備えるように設置され、その実現原理および技術的効果は類似し、ここでは省略する。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、CU−DUネットワークアーキテクチャにも適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、同様に、図6に示すC−RANアーキテクチャを参照してもよく、C−RANアーキテクチャの構造および配置形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
図7に示すCU−DU分離ネットワークアーキテクチャを参照し、非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明する。本発明の実施例に係る情報伝送装置をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンは、同様に図8を参照してもよい(ここで、RLCは、ソース側、すなわち、ソースDUに保留される)。
本発明の実施例において、第1送信モジュール13が、上り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードに送信する実現形態は、ターゲットDUが上り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層に送信し、且つソースDUのRLC層を介してCUのPDCP層に送信するように設置される第1送信モジュール13を備えてもよい。
第1受信モジュール12が共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードが上り情報を解析した解析結果を受信する実現形態は、ターゲットDUが、共通伝送通路を介して、ソースDUから送信された解析結果を受信し、前記解析結果がCUのPDCP層を介して上り情報を解析して得られ、前記CUのPDCP層を介してソースDUのRLC層に送信されるように設置される第1受信モジュール12を更に備えてもよい。
本実施例において、ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うための通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、フォーマットは同様に図5に示すデータ構造を参照してもよい。また、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC SDUまたはRLC PDUであるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留され、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためであり、ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、以下の3種類の形態を採用してもよい。
形態1、第1受信モジュール12は、更に、ターゲットDUが、第1確立モジュール11により確立された共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層から送信された該RLC層のパラメータ配置情報を受信するように設置される。
形態2、本発明の実施例に係る装置は、
ターゲットDUがターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定するように設置される第1設定モジュール14を更に備えてもよい。
第1送信モジュール13は、更に、ターゲットDUが、第1設定モジュール14により設定されたRLC層のパラメータ配置情報を、共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、該ソースDUのRLC層を介してCUに送信するように設置され、第1送信モジュール13は、更に、該ターゲットDUがソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、該RLC層のパラメータ配置情報を端末装置に送信するように設置され、ここで、該確定指示メッセージは、CUが該RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後にソースDUのRLC層に送信するメッセージである。
形態3、第1設定モジュール14は、ターゲットDUがターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定するように設置される。
第1送信モジュール13は、更に、ターゲットDUが第1設定モジュール14により設定されたRLC層のパラメータ配置情報を、MAC CEを介して端末装置に送信するように設置される。
実際の応用において、本発明の図11に示す上記実施例における第1受信モジュール12および第1送信モジュール13は、第1ネットワークノードのトランシーバにより実現でき、第1確立モジュール11および第1設定モジュール14は、第1ネットワークノードのプロセッサにより実現でき、該プロセッサは、例えば、1つの中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、または特定の集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)であってもよく、または本発明の実施例を実現する1つまたは複数の集積回路であってもよい。
図12は、本発明の実施例に係る別の情報伝送装置の構造模式図である。本実施例に係る情報伝送装置は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局のサービス領域から出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第2ネットワークノード(すなわち、ソースサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図12に示すように、本発明の実施例に係る情報伝送装置20は、第2確立モジュール21と、第2受信モジュール22と、解析モジュール23と、第2送信モジュール24とを備えてもよい。
ここで、第2確立モジュール21は、第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置され、ここで、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、端末装置とソースサービス基地局との間で情報伝送を行うように設置される。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、該共通伝送通路は、例えば、GTPプロトコルベースのGTPトンネルである。本発明の実施例における第2確立モジュール21は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路は、2つのネットワークノード間でデータ情報および制御情報を伝送するように設置され、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送はGTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTP−Uプロトコルに追加してもよい。
第2受信モジュール22は、第2確立モジュール21により確立された共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信するように設置され、該上り情報は、非活性状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードのサービス領域まで移動した後に第1ネットワークノードに送信するものである。
本発明の実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、端末装置は、上りデータ伝送がある場合、第1ネットワークノードにより端末装置から送信された上り情報(上りデータ/上り制御情報を含む)を受信し、その後、第1ネットワークノードは、該上り情報を第2ネットワークノードに転送することができ、第2確立モジュール21が共通伝送通路を確立する際に既にユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字を配置したため、第1ネットワークノードは上り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第2ネットワークノードに送信することができ、そのため、第2受信モジュール22は上り情報および端末装置の識別情報を受信する。
解析モジュール23は、第2ネットワークノードが、第2受信モジュール22により受信された該端末装置の識別情報に基づいて上り情報を解析し、解析結果を取得するように設置される。
第2送信モジュール24は、解析モジュール23により取得された該解析結果を、第2確立モジュール21により確立された共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードに送信するように設置される。
本発明の実施例において、第2ネットワークノード(端末装置のソースサービス基地局)は端末装置のコンテキスト情報があり、且つ、第1ネットワークノードがそれに上り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報が担持されているため、第2ネットワークノードの解析モジュール23は、端末装置から送信された上り情報を正確にデータ解析することができ、解析結果を取得した後、第2送信モジュール24は、第1ネットワークノードとの共通伝送通路を介して、該解析結果を第1ネットワークノード(端末装置が上りデータを送信する基地局)に送信することができ、第1ネットワークノードが端末装置から送信された上り情報を受信すると、端末装置の上り情報の伝送タスクを完成する。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、本発明の実施例の図10に示す情報伝送方法を実行し、該当する機能モジュールを備えるように設置され、その実現原理および技術的効果は類似し、ここでは省略する。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、CU−DUネットワークアーキテクチャにも適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、同様に、図6に示すC−RANアーキテクチャを参照してもよく、C−RANアーキテクチャの構造および配置形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
図7に示すCU−DU分離ネットワークアーキテクチャを参照し、非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明し、本発明の実施例に係る情報伝送装置をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンは、同様に図8を参照してもよい(ここで、RLCは、ソース側、すなわち、ソースDUに保留される)。
本発明の実施例において、第2ネットワークノードが共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信する実現形態は、以下を備えてもよい。
第2受信モジュール22は、ソースDUのRLC層が、共通伝送通路を介して、ターゲットDUから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信するように設置される。
第2送信モジュール24は、ソースDUのRLC層が上り情報および端末装置の識別情報をCUのPDCP層に送信するように設置される。
本実施例において、ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うための通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、図5に示すデータ構造を参照してもよい。また、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC SDUまたはRLC PDUであるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
解析モジュール23が端末装置の識別情報に基づいて上り情報を解析する実現形態は、CUのPDCP層が端末装置の識別情報に基づいて上り情報を解析し、解析結果をソースDUに送信するように設置される解析モジュール23を備えてもよい。
第2送信モジュール24が解析結果を、共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードに送信する実現形態は、更にソースDUが解析結果を、共通伝送通路を介して、ターゲットDUに送信するように設置される第2送信モジュール24を備えてもよい。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留され、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためであり、ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、本発明の実施例に係る装置において、第2送信モジュール24は、更に、ソースDUのRLC層が該RLC層のパラメータ配置情報を、第2確立モジュール21により確立された共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信するように設置される。
実際の応用において、本発明の図12に示す上記実施例における第2受信モジュール22および第2送信モジュール24は、第2ネットワークノードのトランシーバにより実現でき、第2確立モジュール21および解析モジュール23は、第2ネットワークノードのプロセッサにより実現でき、該プロセッサは、例えば、1つのCPUであってもよく、ASICであってもよく、または本発明の実施例を実現する1つまたは複数の集積回路であってもよい。
上記実施例で説明された情報伝送方法および装置は、非活性状態または軽接続状態にあり、且つソースサーバ基地局のサービス領域からターゲットサーバ基地局のサービス領域まで移動した端末装置から上り情報を送信する実現形態であり、以下、非活性状態または軽接続状態にあり、且つ第2ネットワークノードから出た端末装置が、ソースサーバ基地局から送信された下り情報を受信する実現形態について説明する。
図13は、本発明の実施例に係る他の情報伝送方法のフローチャートである。本実施例に係る情報伝送方法は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局から出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該方法は情報伝送装置によって実行でき、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第1ネットワークノード(すなわち、ターゲットサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図13に示すように、本実施例の方法は、以下のようなステップを含んでもよい。
S410において、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立し、ここで、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、端末装置とソースサービス基地局との間で情報伝送を行う形態である。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、例えば、該共通伝送通路は、GPRSプロトコルベースのGTPトンネルである。本発明の実施例における第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に該共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路は、2つのネットワークノード間でデータ情報および制御情報を伝送するように設置され、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送はGTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTPユーザプレーン(すなわち、GTP−U)プロトコルに追加してもよい。
S420において、第1ネットワークノードは、共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードから送信された、端末装置に送信しようとする下り情報および該端末装置の識別情報を受信し、ここで、該端末装置は、非活性状態にあり、且つ第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する。
S430において、第1ネットワークノードは、端末装置の識別情報に基づき、下り情報を前記端末装置の識別情報にマッチングする端末装置に送信する。
本発明の実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、第2ネットワークノードは、下りデータ伝送がある場合、下り情報(下りデータ/下り制御情報を含む)を端末装置との接続が確立された第1ネットワークノードに送信すると同時に、該第1ネットワークノードに端末装置の識別情報を送信し、第1ネットワークノードは端末装置の識別情報に基づいて該下り情報を指定された端末装置に転送することができ、S410において、共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字を配置したため、第2ネットワークノードは下り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第1ネットワークノードに送信することができる。
本発明の実施例において、端末装置の識別情報は、GTP−Uプロトコルヘッダに記入されたものであり、すなわち、上記共通伝送通路を確立する際に配置された予約文字に記入されたものであり、例えば、resume ID、分断したresume ID、または他の形態の端末装置識別子UE−IDであってもよく、該GTP−Uプロトコルヘッダのデータフォーマットは、図5を参照してもよい。第1ネットワークノードは、第2ネットワークノードから送信された下り情報を受信すると、該下り情報のターゲット端末装置を知るが、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路(すなわち、GTPトンネル)が共通であるため、第1ネットワークノードが下り情報をのみ受信すれば、該下り情報をどの端末装置に送信するかを知らなくなり、そのため、第2ネットワークノードは、下り情報を送信すると同時に、第1ネットワークノードが該下り情報を正確な端末装置に転送することを指示するように設置される端末装置の識別情報を担持する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、下り送信に適用される場合、同様に、LTE R14の標準化プロセス中の軽接続状態および5Gシステム内の非活性状態の端末装置に対するものであり、ソース基地局(すなわち、第2ネットワークノード)の下り情報を伝送する時、該下りデータを、端末装置との接続が確立された第1ネットワークノード(すなわち、ターゲット基地局)に送信し、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路を介して、送信し、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されたため、第2ネットワークノードは、下り情報を送信する際に、端末装置の識別情報を該予約文字に記入することができ、すなわち、該端末装置の識別情報を同時に送信し、このように、第1ネットワークノードは、下り情報を受信すると、該下り情報をどの端末装置に送信するかを知り、該下り情報を正確に送信することができる。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路、および該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに配置された、端末装置を識別するための予約文字により、第2ネットワークノードは、該第2ネットワークノードサービス領域から出た端末装置に対して下り情報を有した後、該下り情報および該端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、共に端末装置のターゲットサービス基地局(すなわち、第1ネットワークノード)に送信することができ、第1ネットワークノードは、該端末装置の識別情報に基づいて指定された端末装置に下り情報を送信することができる。本発明の実施例に係る方法は、基地局間に確立された共通伝送通路およびユーザプレーンプロトコルの関連配置により、基地局が下り送信を行う場合に適用でき、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が下り情報を受信する使用シーンにおいて、高い実用性を有する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、CU−DUネットワークアーキテクチャにも適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、図6に示すC−RANアーキテクチャを参照してもよく、C−RANアーキテクチャの構造および配置形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
図7に示すCU−DU分離ネットワークアーキテクチャを参照し、非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明し、本発明の実施例に係る情報伝送方法をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンは、図8を参照する(ここで、RLCは、ソース側、すなわち、ソースDUに保留される)。
図14に示すように、本発明の実施例に係る別の情報伝送方法のシグナリングインタラクションのフローチャートである。本発明の実施例に係る方法は、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用され、ここで、PDCP層はCUに位置し、RLC層、MAC層およびPHY層はDUに位置する。非活性状態の端末装置は、新たなDU(すなわち、ターゲットDU)のサービス領域まで移動した。ソースDUとターゲットDUとの間にインタフェースが存在し、且つ、ソースDUとターゲットDUとの間に、非活性状態の端末装置がデータおよび制御情報を伝送するように設置される共通伝送通路(制御シグナリング通路およびユーザプレーンデータ通路を含む)が確立される。非活性状態の端末装置は、端末装置が非活性状態で下りデータの受信をサポートするように、ソースDUおよびターゲットDUにいずれもデフォルトのMAC層およびPHY層が配置され、ソースDUに、端末装置のRLCに関するパラメータおよび配置が保留される。本発明の上記実施例に係る方法は、LTEシステム内の4ステップのランダムアクセスプロセスを例として、非活性状態の端末装置がソースDUから出て且つ下りデータ伝送がある場合、該端末装置が下り伝送を行う形態について説明し、以下のようなステップを含んでもよい。
S501において、CUのPDCP層は、ネットワーク認証情報をソースDUに送信し、ここで、ネットワーク認証情報は、例えば、short/full MAC−I、セキュリティアルゴリズム配置情報、およびNCC等を含み、該ネットワーク認証情報は、例えば、データパケットの形態で送信され、例えば、PDCPプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)である。
S502において、ソースDUは、共通伝送通路を介して、ターゲットDUに、端末装置のresume IDが担持されたネットワーク認証情報を送信する。
S503において、ターゲットDUは、端末装置へネットワーク認証情報を含むページングメッセージを送信し、ここで、該ネットワーク認証情報は、端末装置がネットワークデバイスを認証することによりコンテンションを解決するために用いられる。
S504において、端末装置は、ネットワーク認証情報に基づいてCUのPDCP層を認証する。
S505において、ターゲットDUは、端末装置から送信されたランダムアクセス要求メッセージを受信する。
ここで、ランダムアクセス要求メッセージは、主に指定されたリソースによりランダムアクセスプリアンブル(preamble)を送信し、指定されたリソースは、固有リソースまたは共通リソースプール内のリソースであってもよい。
S506において、ターゲットDUは、ランダムアクセス応答メッセージを端末装置に送信する。
S507において、ターゲットDUは、端末装置から送信された端末認証情報を受信する。
S508において、ターゲットDUは、端末認証情報を、GTPトンネルを介してソースDUのRLC層に送信する。
S509において、ソースDUのRLC層は、端末認証情報をCUのPDCP層に送信する。
ここで、ソースDUとターゲットDUとの間にインタフェースが存在し、且つ、ソースDUとターゲットDUとの間でデータ/制御シグナリングの伝送を行うように設置される共通伝送通路が存在するため、ターゲットDUは、端末認証情報をソースDUのRLC層に送信し、ソースDUのRLC層を介してCUのPDCP層に送信することができる。また、ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うように設置される通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、フォーマットは図5に示すデータ構造を参照してもよい。
一実施例において、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC層のサービスデータユニット(Service Data Unit、SDU)(すなわち、MAC SDU)またはRLC層のPDU(すなわち、RLC PDU)であるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
S510において、CUのPDCP層は、端末認証情報に基づいて端末装置を認証する。
S511において、CUのPDCP層は、ソースDUのRLC層に下り情報および初期識別情報を送信し、該初期識別情報は、下り情報のターゲット端末を指示するように設置され、ここで、データパケットのフォーマットは、例えば、パケットデータ収束プロトコルプロトコルデータユニットPDCP PDUである。
S512において、ターゲットDUは、GTPトンネルを介してソースDUのRLC層から送信された下り情報および端末装置の識別情報を受信し、ここで、該端末装置の識別情報は、ソースDUが初期識別情報を処理することにより得られるものである。
S513において、ターゲットDUは、端末装置の識別情報に基づいて指定された端末装置に下り情報を送信する。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留され、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためであり、ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、以下の3種類の形態を採用してもよい。
形態1、ターゲットDUは、共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層から送信された該RLC層のパラメータ配置情報を受信する。
形態2、ターゲットDUはターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、該ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、該ソースDUのRLC層を介してCUに送信し、該ターゲットDUがソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、該RLC層のパラメータ配置情報を端末装置に送信し、ここで、該確定指示メッセージは、CU層が該RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後にソースDUのRLC層に送信するメッセージである。
形態3、ターゲットDUはターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、該ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報をMAC CEを介して端末装置に送信する。
図15は、本発明の実施例に係る更なる情報伝送方法のフローチャートである。本実施例に係る情報伝送方法は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局のサービス領域から出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該方法は情報伝送装置によって実行でき、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第2ネットワークノード(すなわち、ソースサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図15に示すように、本実施例の方法は、以下のようなステップを含んでもよい。
S610において、第2ネットワークノードと第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立し、ここで、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、端末装置とソースサービス基地局との間で情報伝送を行う形態である。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、該共通伝送通路は、例えば、GTPプロトコルベースのGTPトンネルである。本発明の実施例における第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に該共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路は、2つのネットワークノード間でデータ情報および制御情報を伝送するために用いられ、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送はGTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTPユーザプレーン(すなわち、GTP−U)プロトコルに追加することができる。
S620において、第2ネットワークノードは、端末装置に送信しようとする下り情報および該端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードに送信し、ここで、該端末装置は、非活性状態にあり、且つ該第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する。
本発明の実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、第2ネットワークノードは、下りデータ伝送がある場合、下り情報(下りデータ/下り制御情報を含む)を端末装置との接続が確立された第1ネットワークノードに送信すると同時に、該第1ネットワークノードに端末装置の識別情報を送信し、第1ネットワークノードは、端末装置の識別情報に基づいて該下り情報を指定された端末装置に転送することができ、S610において、共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字を配置したため、第2ネットワークノードは下り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第1ネットワークノードに送信することができる。
端末装置の識別情報は、GTP−Uプロトコルヘッダに記入されたものであり、すなわち、上記共通伝送通路を確立する際に配置された予約文字に記入されたものであり、例えば、resume ID、分断したresume ID、または他の形態のUE−IDであってもよく、該GTP−Uプロトコルヘッダのデータフォーマットは、図5を参照してもよい。第1ネットワークノードは、第2ネットワークノードから送信された下り情報を受信すると、該下り情報のターゲット端末装置を知るが、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路(すなわち、GTPトンネル)が共通であるため、第1ネットワークノードが下り情報をのみ受信すれば、該下り情報がどの端末装置に送信するかを知らなくなり、そのため、第2ネットワークノードは、下り情報を送信すると同時に、第1ネットワークノードが該下り情報を正確な端末装置に転送することを指示するように設置される端末装置の識別情報を担持する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法が下り送信に適用される場合、同様に、LTE R14の標準化プロセス中の軽接続状態および5Gシステム内の非活性状態の端末装置に対するものであり、ソース基地局(すなわち、第2ネットワークノード)の下り情報が到達する時、該下りデータを、端末装置との接続が確立された第1ネットワークノード(すなわち、ターゲット基地局)に送信し、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路を介して、送信し、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されたため、第2ネットワークノードは、下り情報を送信する際に、端末装置の識別情報を該予約文字に記入することができ、すなわち、該端末装置の識別情報を同時に送信し、このように、第1ネットワークノードは、下り情報を受信すると、該下り情報をどの端末装置に送信するかを知り、該下り情報を正確に送信することができる。
本発明の実施例に係る情報伝送方法、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路、および該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに配置された、端末装置を識別するための予約文字により、第2ネットワークノードは、該第2ネットワークノードサービス領域から出た端末装置に対して下り情報を有した後、該下り情報および該端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、共に端末装置のターゲットサービス基地局(すなわち、第1ネットワークノード)に送信することができ、第1ネットワークノードは、該端末装置の識別情報に基づいて指定された端末装置に下り情報を送信することができる。本発明の実施例に係る方法は、基地局間に確立された共通伝送通路およびユーザプレーンプロトコルの関連配置により、同様に基地局が下り送信を行う場合に適用でき、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が下り情報を受信する使用シーンにおいて、高い実用性を有する。
本発明の実施例に係る情報伝送方法は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、CU−DUネットワークアーキテクチャにも適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、図6に示すC−RANアーキテクチャを参照してもよく、C−RANアーキテクチャの構造および配置形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
図7に示すCU−DU分離ネットワークアーキテクチャを参照し、非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明し、本発明の実施例に係る情報伝送方法をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンは、図8を参照する(ここで、RLCは、ソース側、すなわち、ソースDUに保留される)。
本発明の実施例において、上記S620の実現形態は、
ソースDUのRLC層が、CUのPDCP層から送信された下り情報および端末装置の初期識別情報を受信し、該初期識別情報を処理して端末装置の識別情報を取得することと、
ソースDUのRLC層が、下り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、ターゲットDUに送信することと、
を含んでもよい。
ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うための通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、フォーマットは図5に示すデータ構造を参照してもよい。
一実施例において、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC SDUまたはRLC PDU)であるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、本発明の実施例に係る方法を用いて下り情報伝送を行う場合、ソースDU、ターゲットDU、CUのシグナリングインタラクションの形態は、図14に示すフローチャートを参照してもよく、実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留され、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためであり、ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、本発明の実施例に係る方法は、ソースDUのRLC層が該RLC層のパラメータ配置情報を、共通伝送通路を介して、ターゲットDUに送信することを更に含んでもよい。
図16は、本発明の実施例に係る他の情報伝送装置の構造模式図である。本実施例に係る情報伝送装置は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局から出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第1ネットワークノード(すなわち、ターゲットサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図16に示すように、本実施例の情報伝送装置30は、第3確立モジュール31と、第3受信モジュール32と、第3送信モジュール33とを備えてもよい。
ここで、第3確立モジュール31は、第2ネットワークノードの間に共通伝送通路を確立するように設置され、ここで、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、端末装置とソースサービス基地局との間で情報伝送を行うように設置される。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、該共通伝送通路は、例えば、GTPプロトコルベースのGTPトンネルである。本発明の実施例における第1確立モジュール11は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の該共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路が2つのネットワークノード間でデータ情報および制御情報を伝送するために用いられ、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送はGTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTP−Uプロトコルに追加してもよい。
第3受信モジュール32は、第3確立モジュール31により確立された共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードから端末装置に送信された下り情報および端末装置の識別情報を受信するように設置され、ここで、該端末装置は、非活性状態または軽接続状態にあり、且つ第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する。
第3送信モジュール33は、第3受信モジュール32により受信された端末装置の識別情報に基づき、下り情報を前記端末装置の識別情報にマッチングする端末装置に送信するように設置される。
本発明の実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、第2ネットワークノードは、下りデータが到達した場合、下り情報(下りデータ/下り制御情報を含む)を端末装置との接続が確立された第1ネットワークノードに送信すると同時に、該第1ネットワークノードに端末装置の識別情報を送信し、第1ネットワークノードの第3受信モジュール32が受信した後、第3送信モジュール33は、端末装置の識別情報に基づいて該下り情報を指定された端末装置に転送することができ、第3確立モジュール31が共通伝送通路を確立する際に、既にユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字を配置したため、第2ネットワークノードは、下り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第1ネットワークノードに送信することができる。
端末装置の識別情報は、GTP−Uプロトコルヘッダに記入されたものであり、すなわち、上記共通伝送通路を確立する際に配置された予約文字に記入されたものであり、例えば、resume ID、分断したresume ID、または他の形態のUE−IDであってもよく、該GTP−Uプロトコルヘッダのデータフォーマットは、図5を参照してもよい。第1ネットワークノードの第3受信モジュール32は、第2ネットワークノードから送信された下り情報を受信すると、該下り情報のターゲット端末装置を知るが、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路(すなわち、GTPトンネル)が共通であるため、第3受信モジュール32が下り情報をのみ受信すれば、該下り情報をどの端末装置に送信するかを知らなくなり、そのため、第2ネットワークノードは、下り情報を送信すると同時に、第1ネットワークノードが該下り情報を正確な端末装置に転送することを指示するように設置される端末装置の識別情報を担持する。
本実施例に係る情報伝送装置は、本発明の実施例図13に示す情報伝送方法を実行し、該当する機能モジュールを備えるように設置され、その実現原理および技術的効果は類似し、ここでは省略する。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、CU−DUネットワークアーキテクチャにも適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、同様に、図6に示すC−RANアーキテクチャを参照してもよく、C−RANアーキテクチャの構造および配置形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
図7に示すCU−DU分離ネットワークアーキテクチャを参照し、非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明し、本発明の実施例に係る情報伝送装置をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンは、同様に図8を参照してもよい(ここで、RLCは、ソース側、すなわち、ソースDUに保留される)。
本発明の実施例において、第3受信モジュール32が共通伝送通路を介して、第2ネットワークノードから端末装置に送信された下り情報および端末装置の識別情報を受信する実現形態は、ターゲットDUが共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層から送信された下り情報および端末装置の識別情報を受信するように設置される第3受信モジュール32を備えてもよく、ここで、該下り情報がCUのPDCP層からソースDUに送信されるものであり、該端末装置の識別情報がソースDUによりCUのPDCP層から受信された初期識別情報に基づいて処理することにより得られるものである。
本実施例において、ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うための通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、フォーマットは同様に図5に示すデータ構造を参照してもよい。また、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC SDUまたはRLC PDUであるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留されるため、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためであり、ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、以下の3種類の形態を採用してもよい。
形態1、第3受信モジュール32は、更に、ターゲットDUが、第3確立モジュール31により確立された共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層から送信された該RLC層のパラメータ配置情報を受信するように設置される。
形態2、本発明の実施例に係る装置は、ターゲットDUがターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定するように設置される第2設定モジュール34を更に備えてもよい。
第3送信モジュール33は、更に、ターゲットDUが、第2設定モジュール34により設定されたRLC層のパラメータ配置情報を、共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、該ソースDUのRLC層を介してCUに送信するように設置される。第3送信モジュール33は、更に、該ターゲットDUがソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、該RLC層のパラメータ配置情報を端末装置に送信するように設置され、ここで、該確定指示メッセージは、CUが該RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後にソースDUのRLC層に送信するメッセージである。
形態3、第2設定モジュール34は、ターゲットDUがターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定するように設置される。
第3送信モジュール33は、更に、ターゲットDUが第2設定モジュール34により設定されたRLC層のパラメータ配置情報を、MAC CEを介して端末装置に送信するように設置される。
実際の応用において、本発明の図16に示す各実施例における第3受信モジュール32および第3送信モジュール33は、第1ネットワークノードのトランシーバにより実現でき、第3確立モジュール31および第2設定モジュール34は、第1ネットワークノードのプロセッサにより実現でき、該プロセッサは、例えば、1つのCPU、またはASIC、または本発明の実施例を実現する1つまたは複数の集積回路であってもよく、ここで、第1確立モジュール11および第3確立モジュール31は同じであってもよく、異なってもよい。
図17は、本発明の実施例に係る更なる情報伝送装置の構造模式図である。本実施例に係る情報伝送装置は、非活性状態または軽接続状態の端末装置がソースサービス基地局から出た後に該ソースサービス基地局と情報伝送を行う場合に適用され、該情報伝送装置はハードウェアとソフトウェアとを組み合わせる形態によって実現され、該装置は第2ネットワークノード(すなわち、ソースサービス基地局)のプロセッサに集積されてプロセッサにより呼び出され使用され得る。図17に示すように、本発明の実施例に係る情報伝送装置40は、第4確立モジュール41と第4送信モジュール42とを備えてもよい。
ここで、第4確立モジュール41は、第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置され、ここで、該共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、端末装置とソースサービス基地局との間の情報伝送を実行するように設置される。本発明の実施例の使用シーンは、非活性状態または軽接続状態にある端末装置が第2ネットワークノードのサービス領域から出て、且つ第1ネットワークノードのサービス領域まで移動したというシーンである。端末装置の上り情報が第2ネットワークノードに到達し、または第2ネットワークノードの下りデータが端末装置に到達した場合、端末装置との接続が確立されたサービスノードが第1ネットワークノードであるため、端末装置は該第1ネットワークノードを介して第2ネットワークノードと情報伝送を行う。
LTEシステムにおいて、共通伝送通路を構築するために、基地局の間に有線接続を確立してもよく、該共通伝送通路は、例えば、GTPプロトコルベースのGTPトンネルである。本発明の実施例における第2確立モジュール21は、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路を確立することができ、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に確立された共通伝送通路は、2つのネットワークノード間でデータ情報および制御情報を伝送するために用いられ、該共通伝送通路はGTPプロトコルベースのものであり、データ情報の伝送はGTPユーザプレーンプロトコルベースのものである。2つのネットワークノード間の通路が共通であるため、端末装置を識別するための関連情報をGTPユーザプレーンプロトコルに追加し、例えば、後続の情報伝送において端末装置の識別情報を記入するための予約文字をGTP−Uプロトコルに追加してもよい。
第4送信モジュール42は、端末装置に送信された下り情報および端末装置の識別情報を、第4確立モジュール41により確立された共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードに送信するように設置され、該端末装置は、非活性状態にあり、且つ第2ネットワークノードのサービス領域から第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する。
本発明の実施例において、端末装置が既に第2ネットワークノードのサービス領域から出て第1ネットワークノードのサービス領域に入ったため、第2ネットワークノードは、下りデータ伝送がある場合、その第4送信モジュール42で下り情報(下りデータ/下り制御情報を含む)を端末装置との接続が確立された第1ネットワークノードに送信すると同時に、該第1ネットワークノードに端末装置の識別情報を送信し、第1ネットワークノードは端末装置の識別情報に基づいて該下り情報を指定された端末装置に転送することができ、第4確立モジュール41が共通伝送通路を確立する際に、既にユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字を配置したため、第4送信モジュール42は、下り情報を送信すると同時に、端末装置の識別情報を予約文字に記入して第1ネットワークノードに送信することができる。
本発明の実施例において、端末装置の識別情報は、GTP−Uプロトコルヘッダに記入されたものであり、すなわち、上記共通伝送通路を確立する際に配置された予約文字に記入されたものであり、例えば、resume ID、分断したresume ID、または他の形態のUE−IDであってもよく、該GTP−Uプロトコルヘッダのデータフォーマットは、図5を参照してもよい。第1ネットワークノードは、第2ネットワークノードから送信された下り情報を受信すると、該下り情報のターゲット端末装置を知るが、第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間の共通伝送通路(すなわち、GTPトンネル)が共通であるため、第1ネットワークノードが下り情報をのみ受信すれば、該下り情報をどの端末装置に送信するかを知らなくなり、そのため、第2ネットワークノードの第4送信モジュール42は、下り情報を送信すると同時に、第1ネットワークノードが該下り情報を正確な端末装置に転送することを指示するように設置される端末装置の識別情報を担持する。
本実施例に係る情報伝送装置は、本発明の実施例の図15に示す情報伝送方法を実行し、該当する機能モジュールを備えるように設置され、その実現原理および技術的効果は類似し、ここでは省略する。
本発明の実施例に係る情報伝送装置は、従来の一体化基地局に適用されるだけでなく、同様にCU−DUネットワークアーキテクチャにも適用され得る。
一体化基地局の使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは端末装置のターゲット基地局であり、第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、該使用シーンにおける実現形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。
CU−DUネットワークアーキテクチャの使用シーンにおいて、同様に、図6に示すC−RANアーキテクチャを参照してもよく、C−RANアーキテクチャの構造および配置形態は、上記実施例で既に詳細に説明されたため、ここでは省略する。該使用シーンにおいて、第1ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のターゲットDUおよびCUであり、第2ネットワークノードは、CU−DUネットワークアーキテクチャにおける端末装置のソースDUおよびCUである。
図7に示すCU−DU分離ネットワークアーキテクチャを参照し、非活性状態の技術において、上りまたは下りデータの送信について、MAC層およびPHY層は一般的にデフォルトの配置を採用するため、本発明の実施例において、RLC層、PDCP層等をどのように処理するかを考える。本発明の実施例は、RLC層をソースDUに保留する態様を例として、CU−DU分離ネットワークアーキテクチャで端末装置およびネットワークデバイスが認証を行う方法について説明し、本発明の実施例に係る情報伝送装置をCU−DU分離ネットワークアーキテクチャに適用した使用シーンは、同様に図8を参照してもよい(ここで、RLCは、ソース側、すなわち、ソースDUに保留される)。
本発明の実施例において、情報伝送装置40は、第4受信モジュール43を更に備えてもよく、第2ネットワークノードが、端末装置に送信された下り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、第1ネットワークノードに送信する実現形態は、ソースDUのRLC層がCUのPDCP層から送信された下り情報および初期識別情報を受信し、初期識別情報を処理して端末装置の識別情報を取得するように設置される第4受信モジュール43と、更に、ソースDUのRLC層が、下り情報および端末装置の識別情報を、共通伝送通路を介して、ターゲットDUに送信するように設置される第4送信モジュール42と、を備えてもよい。
本実施例において、ターゲットDUとソースDUとの間の、非活性状態の端末装置が情報伝送を行うための通路は共通であるため、GTP−Uの関連プロトコルを拡張し、すなわち、ターゲットDUは、GTP−Uプロトコルヘッダに端末装置の識別情報を追加し、フォーマットは同様に図5に示すデータ構造を参照してもよい。また、RLC層がソースDUに保持され、つまり、ターゲットDUからソースDUの間のインタフェースに伝送されるデータパケットのフォーマットは、MAC SDUまたはRLC PDUであるため、本発明の実施例において、CU−DUネットワークアーキテクチャには、GTP−U SDUおよびRLC PDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている。
本発明の実施例がCU−DUネットワークアーキテクチャに適用されるシーンにおいて、MAC層以上の関連パラメータおよび配置情報は、依然としてソース側に保留され、ターゲットDUおよびソースDUの関連パラメータおよび配置情報をアラインメントし、これは、スケジューリングがターゲットDUのMAC層によって実行され、MAC層以上の一部のパラメータがスケジューリングに関するためであり、ターゲットDUのスケジューリングがパラメータにマッチングすることを確保するために、本発明の実施例に係る装置において、第4送信モジュール42は、更に、ソースDUのRLC層が該RLC層のパラメータ配置情報を、第4確立モジュール41により確立された共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信するように設置される。
実際の応用において、本発明の上記実施例における図17に示す第4送信モジュール42および第4受信モジュール43は、第2ネットワークノードのトランシーバにより実現でき、第4確立モジュール41は、第2ネットワークノードのプロセッサにより実現でき、該プロセッサは、例えば、1つのCPU、またはASIC、または本発明の実施例を実現する1つまたは複数の集積回路であってもよく、ここで、前記第2確立モジュール21および第4確立モジュール41は同じであってもよく、異なってもよい。
当業者であれば、上記方法における全てまたは一部のステップが、プログラムで関連するハードウェア(例えば、プロセッサ)を指令することにより完成でき、前記プログラムが、読み出し専用メモリ、磁気ディスクまたは光ディスク等のようなコンピュータ可読記憶媒体に記憶できることを理解できる。上記実施例の全てまたは一部のステップは、1つまたは複数の集積回路を用いて実現してもよい。上記実施例における各モジュール/ユニットは、ハードウェアの形態で実現されてもよく、例えば、集積回路により、その対応する機能を実現し、ソフトウェア機能モジュールの形態で実現されてもよく、例えば、プロセッサでメモリに記憶されたプログラム/指令を実行することにより、その対応する機能を実現する。
本発明に係る情報伝送方法および装置は、非活性状態の端末装置が、ソース基地局のサービス領域からターゲット基地局のサービス領域まで移動した後に情報伝送を行うプロセスにおいて、ターゲット基地局がソース基地局へ端末装置のコンテキスト情報を要求することに起因して情報伝送のネットワーク遅延が大きくなるという問題を解決する。

Claims (48)

  1. 第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
    前記第1ネットワークノードが、前記端末装置から送信された上り情報を受信することであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であることと、
    前記第1ネットワークノードが、前記上り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードに送信することであって、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
    前記第1ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードが前記上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信することであって、前記解析結果は、前記第2ネットワークノードが前記端末装置の識別情報に基づいて解析することにより得られるものであることと、
    を含む、情報伝送方法。
  2. 前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局であり、前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局である、請求項1に記載の情報伝送方法。
  3. 前記第1ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第2ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項1に記載の情報伝送方法。
  4. 前記第1ネットワークノードが、前記上り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードに送信することは、
    前記ターゲットDUが、前記上り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層に送信し、且つ、前記ソースDUのRLC層を介して前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層に送信することを含み、
    前記第1ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードが前記上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信することは、
    前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUから送信された解析結果を受信することであって、前記解析結果は、前記CUのPDCP層により前記上り情報を解析して得られ、前記CUのPDCP層を介して前記ソースDUのRLC層に送信されることを含む、請求項3に記載の情報伝送方法。
  5. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項3または4に記載の情報伝送方法。
  6. 前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUのRLC層から送信された前記RLC層のパラメータ配置情報を受信することと、
    前記ターゲットDUが、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、前記共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、前記ソースDUのRLC層を介して前記CUに送信し、前記ターゲットDUが前記ソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、前記RLC層のパラメータ配置情報を前記端末装置に送信することであって、前記確定指示メッセージは、前記CUが前記RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後に前記ソースDUのRLC層に送信するメッセージであることと、
    前記ターゲットDUが、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、媒体アクセス制御層制御ユニットMAC CEにより前記端末装置に送信することと、
    のうちの1つを更に含む、請求項3または5のいずれか1項に記載の情報伝送方法。
  7. 第2ネットワークノードと第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
    前記第2ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信することであって、前記上り情報は、非活性状態にある端末装置が前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動した後に前記第1ネットワークノードに送信するものであり、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
    前記第2ネットワークノードが、前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析し、解析結果を取得することと、
    前記第2ネットワークノードが、前記解析結果を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信することと、
    を含む、情報伝送方法。
  8. 前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局である、請求項7に記載の情報伝送方法。
  9. 前記第2ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第1ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項7に記載の情報伝送方法。
  10. 前記第2ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信することは、
    前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層が、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUから送信された前記上り情報および前記端末装置の識別情報を受信することと、
    前記ソースDUのRLC層が、前記上り情報および前記端末装置の識別情報を前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層に送信することと、
    を含み、
    前記第2ネットワークノードが、前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析することは、
    前記ソースDUが、前記CUのPDCP層から送信された解析結果を受信することであって、前記解析結果は、前記CUのPDCP層が前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析することにより取得された解析結果を受信することを含み、
    前記第2ネットワークノードが、前記解析結果を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信することは、
    前記ソースDUが、前記解析結果を、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信することを含む、請求項9に記載の情報伝送方法。
  11. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項9または10に記載の情報伝送方法。
  12. 前記ソースDUのRLC層が、前記RLC層のパラメータ配置情報を、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信することを更に含む、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の情報伝送方法。
  13. 第1ネットワークノードと第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
    前記第1ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードから送信された、前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を受信することであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
    前記第1ネットワークノードが、前記端末装置の識別情報に基づき、前記下り情報を前記端末装置の識別情報にマッチングする前記端末装置に送信することと、
    を含む、情報伝送方法。
  14. 前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局であり、前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局である、請求項13に記載の情報伝送方法。
  15. 前記第1ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第2ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項13に記載の情報伝送方法。
  16. 前記第1ネットワークノードが、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードから送信された、端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を受信することは、
    前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層から送信された前記下り情報および前記端末装置の識別情報を受信することであって、前記下り情報が前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層から前記ソースDUに送信されるものであり、前記端末装置の識別情報が前記ソースDUにより前記CUのPDCP層から受信された初期識別情報に基づいて処理することにより得られるものであることを含む、請求項15に記載の情報伝送方法。
  17. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項15または16に記載の情報伝送方法。
  18. 前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUのRLC層から送信された前記RLC層のパラメータ配置情報を受信することと、
    前記ターゲットDUが、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、前記共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、前記ソースDUのRLC層を介して前記CUに送信し、前記ターゲットDUが前記ソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、前記RLC層のパラメータ配置情報を前記端末装置に送信することであって、前記確定指示メッセージは、前記CUが前記RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後に前記ソースDUのRLC層に送信するメッセージであることと、
    前記ターゲットDUが、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定し、前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、媒体アクセス制御層制御ユニットMAC CEにより前記端末装置に送信することと、
    のうちの1つを更に含む、請求項15〜17のいずれか1項に記載の情報伝送方法。
  19. 第2ネットワークノードと第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立することであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されていることと、
    前記第2ネットワークノードが、前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信することであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入することと、
    を含む、情報伝送方法。
  20. 前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局である、請求項19に記載の情報伝送方法。
  21. 前記第2ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第2ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項19に記載の情報伝送方法。
  22. 前記第2ネットワークノードが、前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信することは、
    前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層が、前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層から送信された前記下り情報および初期識別情報を受信し、前記初期識別情報を処理して前記端末装置の識別情報を取得することと、
    前記ソースDUのRLC層が、下り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信することと、
    を含む、請求項21に記載の情報伝送方法。
  23. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項21または22に記載の情報伝送方法。
  24. 前記ソースDUのRLC層が、前記RLC層のパラメータ配置情報を、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信することを更に含む、
    請求項21〜23のいずれか1項に記載の情報伝送方法。
  25. 第1ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
    第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第1確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第1確立モジュールと、
    前記端末装置から送信された上り情報を受信するように設置される第1受信モジュールであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末である第1受信モジュールと、
    前記上り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードに送信するように設置される第1送信モジュールであって、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第1送信モジュールと、を備え、
    前記第1受信モジュールは、更に、前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードが前記上り情報を解析した後に得られた解析結果を受信することであって、前記解析結果は、前記第2ネットワークノードが前記端末装置の識別情報に基づいて解析することにより得られるものであるように設置される、情報伝送装置。
  26. 前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局であり、前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局である、請求項25に記載の情報伝送装置。
  27. 前記第1ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第2ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項25に記載の情報伝送装置。
  28. 前記第1送信モジュールは、前記ターゲットDUが、前記上り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層に送信し、且つ、前記ソースDUのRLC層を介して前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層に送信するように設置され、
    前記第1受信モジュールは、前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUから送信された解析結果を受信し、前記解析結果が前記CUのPDCP層を介して前記上り情報を解析して得られ、前記CUのPDCP層を介して前記ソースDUのRLC層に送信されるように設置される、請求項27に記載の情報伝送装置。
  29. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項27または28に記載の情報伝送装置。
  30. 前記第1受信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUのRLC層から送信された前記RLC層のパラメータ配置情報を受信するように設置され、または、
    前記装置は、
    前記ターゲットDUが前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定するように設置される第1設定モジュールを更に備え、
    前記第1送信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが、前記設定モジュールにより設定された前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、前記共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、前記ソースDUのRLC層を介して前記CUに送信するように設置され、前記第1送信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが前記ソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、前記RLC層のパラメータ配置情報を前記端末装置に送信するように設置され、前記確定指示メッセージは、前記CUが前記RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後に前記ソースDUのRLC層に送信するメッセージであり、
    前記第1送信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが、前記設定モジュールにより設定された前記RLC層のパラメータ配置情報を、媒体アクセス制御層制御ユニットMAC CEにより前記端末装置に送信するように設置される、請求項27〜29のいずれか1項に記載の情報伝送装置。
  31. 第2ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
    第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第2確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第2確立モジュールと、
    前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードから送信された上り情報および端末装置の識別情報を受信するように設置される第2受信モジュールであって、前記上り情報は、非活性状態にある端末装置が前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動した後に前記第1ネットワークノードに送信するものであり、前記第1ネットワークノードは、前記上り情報を送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第2受信モジュールと、
    前記受信モジュールにより受信された前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析し、解析結果を取得するように設置される解析モジュールと、
    前記解析モジュールにより得られた前記解析結果を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信するように設置される第2送信モジュールと、
    を備える、情報伝送装置。
  32. 前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局である、請求項31に記載の情報伝送装置。
  33. 前記第2ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第1ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項31に記載の情報伝送装置。
  34. 前記第2受信モジュールは、前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層が、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUから送信された前記上り情報および前記端末装置の識別情報を受信するように設置され、
    前記第2送信モジュールは、前記ソースDUのRLC層が、前記上り情報および前記端末装置の識別情報を前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層に送信するように設置され、
    前記解析モジュールは、前記ソースDUが、前記CUのPDCP層から送信された解析結果を受信するように設置され、前記解析結果は、前記CUのPDCP層が前記端末装置の識別情報に基づいて前記上り情報を解析することにより得られるものであり、
    前記第2送信モジュールは、更に、前記ソースDUが、前記解析結果を、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信するように設置される、請求項33に記載の情報伝送装置。
  35. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項33または34に記載の情報伝送装置。
  36. 前記第2送信モジュールは、更に、前記ソースDUのRLC層が、前記RLC層のパラメータ配置情報を、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信するように設置される、
    請求項33〜35のいずれか1項に記載の情報伝送装置。
  37. 第1ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
    第2ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第3確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第3確立モジュールと、
    前記共通伝送通路を介して、前記第2ネットワークノードから送信された、前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を受信するように設置される第3受信モジュールであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第3受信モジュールと、
    前記受信モジュールにより受信された前記端末装置の識別情報に基づき、前記下り情報を前記端末装置の識別情報にマッチングする前記端末装置に送信するように設置される第3送信モジュールと、
    を備える、情報伝送装置。
  38. 前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局であり、前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局である、請求項37に記載の情報伝送装置。
  39. 前記第1ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第2ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項37に記載の情報伝送装置。
  40. 前記第3受信モジュールは、前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層から送信された前記下り情報および前記端末装置の識別情報を受信し、前記下り情報が前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層から前記ソースDUに送信されるものであり、前記端末装置の識別情報により前記ソースDUが前記CUのPDCP層から受信された初期識別情報に基づいて処理することにより得られるものであるように設置される、請求項39に記載の情報伝送装置。
  41. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項39または40に記載の情報伝送装置。
  42. 前記第3受信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが、前記共通伝送通路を介して、前記ソースDUのRLC層から送信された前記RLC層のパラメータ配置情報を受信するように設置され、または、
    前記装置は、
    前記ターゲットDUが前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を設定するように設置される第2設定モジュールを更に備え、
    前記第3送信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが、前記設定モジュールにより設定された前記ターゲットDUのRLC層のパラメータ配置情報を、前記共通伝送通路を介して、ソースDUのRLC層に送信し、且つ、前記ソースDUのRLC層を介して前記CUに送信するように設置され、前記第3送信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが前記ソースDUのRLC層から送信された確定指示メッセージを受信すると、前記RLC層のパラメータ配置情報を前記端末装置に送信するように設置され、前記確定指示メッセージは、前記CUが前記RLC層のパラメータ配置情報の使用を確定した後に前記ソースDUのRLC層に送信するメッセージであり、
    前記第3送信モジュールは、更に、前記ターゲットDUが、前記設定モジュールにより設定された前記RLC層のパラメータ配置情報を、媒体アクセス制御層制御ユニットMAC CEにより前記端末装置に送信するように設置される、請求項39〜41のいずれか1項に記載の情報伝送装置。
  43. 第2ネットワークノード内に設けられている情報伝送装置であって、
    第1ネットワークノードとの間に共通伝送通路を確立するように設置される第4確立モジュールであって、前記共通伝送通路のユーザプレーンプロトコルに端末装置を識別するための予約文字が配置されている第4確立モジュールと、
    前記端末装置に送信しようとする下り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記第1ネットワークノードに送信するように設置される第4送信モジュールであって、前記端末装置は、非活性状態にあり、且つ前記第2ネットワークノードのサービス領域から前記第1ネットワークノードのサービス領域まで移動する端末であり、前記第2ネットワークノードは、前記下り情報を前記第1ネットワークノードに送信すると同時に、前記端末装置の識別情報を前記予約文字に記入する第4送信モジュールと、
    を備える、情報伝送装置。
  44. 前記第2ネットワークノードは前記端末装置のソース基地局であり、前記第1ネットワークノードは前記端末装置のターゲット基地局である、請求項43に記載の情報伝送装置。
  45. 前記第2ネットワークノードは、集中ユニットおよび分散ユニットCU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のソース分散ユニットDUおよび集中ユニットCUであり、前記第2ネットワークノードは、前記CU−DUネットワークアーキテクチャにおける前記端末装置のターゲット分散ユニットDUおよび前記集中ユニットCUである、請求項43に記載の情報伝送装置。
  46. 前記ソースDUの無線リンク層制御プロトコルRLC層が、前記CUのパケットデータ収束プロトコルPDCP層から送信された前記下り情報および初期識別情報を受信し、前記初期識別情報を処理して前記端末装置の識別情報を取得するように設置される第4受信モジュールを更に備え、
    前記第4送信モジュールは、更に、前記ソースDUのRLC層が、下り情報および前記端末装置の識別情報を、前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信するように設置される、請求項45に記載の情報伝送装置。
  47. 前記CU−DUネットワークアーキテクチャには、ユーザプレーンプロトコルサービスデータユニットSDUおよびRLC層プロトコルデータユニットPDUのインタフェースおよびルールが予め配置されている、請求項45または46に記載の情報伝送装置。
  48. 前記第4送信モジュールは、更に、前記ソースDUのRLC層が、前記RLC層のパラメータ配置情報を、前記設定モジュールにより設定された前記共通伝送通路を介して、前記ターゲットDUに送信するように設置される、
    請求項45〜47のいずれか1項に記載の情報伝送装置。
JP2019561874A 2017-05-09 2018-05-09 情報伝送方法および装置 Active JP6837163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710322391.2A CN109246708B (zh) 2017-05-09 2017-05-09 一种信息传输方法和装置
CN201710322391.2 2017-05-09
PCT/CN2018/086135 WO2018205949A1 (zh) 2017-05-09 2018-05-09 信息传输方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520176A true JP2020520176A (ja) 2020-07-02
JP6837163B2 JP6837163B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64105199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561874A Active JP6837163B2 (ja) 2017-05-09 2018-05-09 情報伝送方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11405830B2 (ja)
EP (1) EP3637819A4 (ja)
JP (1) JP6837163B2 (ja)
KR (1) KR102239933B1 (ja)
CN (1) CN109246708B (ja)
WO (1) WO2018205949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176452A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210345188A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Radio access network and methods for expedited network access
WO2020166030A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 株式会社Nttドコモ ネットワークノード
CN113519130B (zh) 2019-03-12 2024-03-08 谷歌有限责任公司 用户设备协调集合波束扫描
US10893572B2 (en) 2019-05-22 2021-01-12 Google Llc User-equipment-coordination set for disengaged mode
CN111901817A (zh) 2020-03-09 2020-11-06 中兴通讯股份有限公司 数据包传输方法、装置、通信节点及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1933664A (zh) * 2005-09-14 2007-03-21 北京三星通信技术研究有限公司 Lte系统中支持用户设备移动性的方法
CN104040987B (zh) * 2012-12-27 2017-05-24 华为技术有限公司 用户面数据传输方法、移动管理网元、演进型基站及系统
CN103227982B (zh) * 2013-05-02 2016-08-03 中国联合网络通信集团有限公司 数据直通处理方法、设备和系统
KR101414231B1 (ko) * 2013-08-28 2014-07-01 한국인터넷진흥원 비정상 호 탐지 장치 및 방법
WO2016155089A1 (zh) * 2015-03-27 2016-10-06 华为技术有限公司 一种数据传输方法、装置及系统
CN107295637B (zh) * 2016-03-31 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种寻呼方法、设备及系统
CN107645779B (zh) 2016-07-22 2019-12-13 电信科学技术研究院 一种数据发送、传输方法及装置
CN106604335B (zh) * 2016-12-21 2020-02-04 西南交通大学 一种小区切换的方法
CN108617000B (zh) * 2017-01-13 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法及装置
CN108924894B (zh) * 2017-04-11 2023-09-29 华为技术有限公司 一种移动性管理方法、接入网设备和终端设备
EP4236617A3 (en) * 2017-04-27 2023-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Communication system
CN110521226B (zh) * 2017-05-05 2021-09-21 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176452A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200004867A (ko) 2020-01-14
WO2018205949A1 (zh) 2018-11-15
EP3637819A4 (en) 2021-02-17
JP6837163B2 (ja) 2021-03-03
US11405830B2 (en) 2022-08-02
CN109246708B (zh) 2022-10-14
KR102239933B1 (ko) 2021-04-15
US20200229048A1 (en) 2020-07-16
EP3637819A1 (en) 2020-04-15
CN109246708A (zh) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837163B2 (ja) 情報伝送方法および装置
KR102293786B1 (ko) 릴레이 가능 사용자 장비(ue)를 통하여 원격 ue 및 통신 네트워크 사이의 접속을 확립하는 방법 및 시스템
WO2018014741A1 (zh) 一种数据发送、接收和传输方法及装置
TWI336577B (en) Method and mobile terminal for communicating data in a wireless communications system
WO2016161867A1 (zh) 终端直通中继节点的确定、使用方法及装置
EP3500046A1 (en) Routing method and equipment
CN114760658A (zh) 用于管理无线通信网络中的数据通信的方法和设备
WO2010075701A1 (zh) 随机接入方法和系统
KR20210024985A (ko) 무선 네트워크에서 IAB(Integrated Access and Backhaul) 노드의 인증을 위한 방법 및 장치
WO2017209367A1 (ko) 무선통신 시스템에서 서비스 별로 단말의 인증을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2022017285A1 (zh) 报文转发方法、装置及系统
WO2018223824A1 (zh) 一种业务数据传输方法及装置
EP3849103A1 (en) Relay selection in cellular sliced networks
EP3404996B1 (en) Transmission of data to a network side device from a data receiving user equipment based on the detection of terminal identifier information of the sending user equipment in the received data
CN115136651B (zh) 切换方法和通信装置
CN115804201A (zh) 集中式单元和分布式单元分离架构中的数据转发
WO2020232576A1 (zh) 单播连接建立方法、装置及存储介质
WO2018205831A1 (zh) 一种网络验证方法和装置、设备、存储介质
WO2019136925A1 (zh) 一种数据传输方法及装置、计算机存储介质
JP7101675B2 (ja) データ処理方法及び装置
WO2023207838A1 (zh) 一种通信方法及设备
JP7499793B2 (ja) セルラスライスネットワークにおける中継選択
WO2019136927A1 (zh) 一种数据传输方法及装置、计算机存储介质
TW202241205A (zh) 用於移動性更新報告之技術
KR20200081682A (ko) 무선 통신 시스템에서 라우팅 베어러를 통해 데이터를 전송하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250