JP2020519379A - 網膜細胞を刺激し、視力喪失を処置するための方法 - Google Patents

網膜細胞を刺激し、視力喪失を処置するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519379A
JP2020519379A JP2019562357A JP2019562357A JP2020519379A JP 2020519379 A JP2020519379 A JP 2020519379A JP 2019562357 A JP2019562357 A JP 2019562357A JP 2019562357 A JP2019562357 A JP 2019562357A JP 2020519379 A JP2020519379 A JP 2020519379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinal
implant
cells
bacteriorhodopsin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019562357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519379A5 (ja
Inventor
ロバート アール. バージ,
ロバート アール. バージ,
ニコル ワグナー,
ニコル ワグナー,
ジョーダン エー. グレコ,
ジョーダン エー. グレコ,
Original Assignee
ラムダヴィジョン インコーポレイテッド
ラムダヴィジョン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラムダヴィジョン インコーポレイテッド, ラムダヴィジョン インコーポレイテッド filed Critical ラムダヴィジョン インコーポレイテッド
Publication of JP2020519379A publication Critical patent/JP2020519379A/ja
Publication of JP2020519379A5 publication Critical patent/JP2020519379A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00863Retina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • A61N2005/0648Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0601Apparatus for use inside the body
    • A61N5/0603Apparatus for use inside the body for treatment of body cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter

Abstract

タンパク質系網膜下インプラントは、加齢性黄斑変性症(AMD)および網膜色素変性症(RP)などの状態により失明した患者の視力を回復する新たなアプローチを提供する。本発明は、変性光受容細胞を置き換えるために網膜下位置に移植され得るバクテリオロドプシン系(BR系)網膜インプラントに関する。一局面において、網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための方法が提供され、この方法は、(a)上記患者の目にバクテリオロドプシン系網膜インプラントを移植すること、および(b)上記インプラントを光源で活性化することを含む。

Description

連邦政府支援の研究に関する記載
この発明は、National Institutes of Health(GM−34548、1R41 EY023461−01)およびNational Science Foundation(IIP−1448244、IIP−1632465)からの助成金の下で、政府の支援を受けてなされた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
発明の分野
タンパク質系網膜下インプラントは、加齢性黄斑変性症(AMD)および網膜色素変性症(RP)などの状態により失明した患者の視力を回復する新たなアプローチを提供する。本発明は、変性光受容細胞を置き換えるために網膜下位置に移植され得るバクテリオロドプシン系(BR系)網膜インプラントに関する。
発明の背景
網膜は、眼の背部の凹状内表面を裏打ちする多層組織である。網膜内の光受容細胞は、眼に入る光により活性化され、光信号を電気化学信号に変換し、これが網膜ニューロンに伝達される。次に、網膜ニューロンは、視神経を介して信号を脳の視覚中心に中継し、それにより、脳による視像の知覚を可能にする。光受容細胞は、それらの形状に由来して命名された桿体細胞および錐体細胞に大きく分類される。錐体細胞は、色覚に必要な光色素を含有するのに対して、桿体細胞は、光に対して高感受性の光色素ロドプシンを含有するので、薄明かり条件、例えば夜間条件下における視覚を可能にする。桿体細胞は、光の単一光子により活性化されるために十分に感受性であるのに対して、錐体細胞は、活性化されるために数十〜数百の光子を必要とする。
ロドプシン(桿体細胞の光受容色素)は、光の光子により活性化されるとコンフォメーション変化を受ける。ロドプシンは、レチナール(ビタミンAの誘導体)と称される補欠分子族に共有結合するオプシンと称される7回膜貫通タンパク質からなる。非活性化レチナールは11−シス形態で存在するのに対して、光による刺激は、オールトランス形態へのコンフォメーション変化を誘導する。網膜のコンフォメーション変化は、共有結合オプシンポリペプチドの対応するコンフォメーション変化を誘導し、それにより、光受容細胞内の二次メッセンジャーカスケードをトリガーし、適切な網膜ニューロンへの信号の伝達をもたらす。これらの信号は、視神経に沿って脳の視覚中心に送られ、脳による視覚入力の処理および視像の知覚を可能にする。
網膜の光受容細胞を破壊する様々な疾患および状態は、部分的または完全な視力喪失を引き起こす。網膜の2つの主な疾患は、加齢性黄斑変性症(AMD)および網膜色素変性症(RP)である。高齢者における視力喪失および失明の主な原因として、AMDは、網膜中心の黄斑内に位置する桿体光受容細胞および錐体光受容細胞の両方の悪化を引き起こす。さらに、AMDは中心視力に影響を与えるので、読書、運転、および高コントラスト視力を必要とする他の仕事の困難を引き起こす。
他方の疾患RPは、桿体光受容細胞が変性し、それにより、視力喪失および失明を引き起こす遺伝性状態である。桿体細胞の喪失は、薄明かりにおける視力を損ない、患者がトンネル視および最終的には失明に悩まされるまで、周辺視力を徐々に低下させる。
これまで、このような網膜の疾患および状態の処置のために、多くの人工網膜プロトタイプが調査されているが、それぞれが明確な欠点を有する。最も有望な設計の1つは、University of Southern Californiaの研究者により設計され、Second Sightにより商品化された網膜上インプラントArgus IIである。前記補綴物は、眼鏡に取り付けられ、接続ケーブルにより微小電極アレイに接続された外部カメラの使用を採用する。電極アレイは、直接電気刺激を神経節細胞に提供する。臨床試験では、被験者は、8×8電極アレイを使用して光を知覚することができ、動作を検出し、単純な形状を認識することができた。しかしながら、この設計は、外部ハードウェア、例えば眼鏡および外科的に移植された外部デバイスを必要とするという明らかな欠点を有する。また、前記補綴物が提供する低分解能は、機能的視力を回復するためには不十分であり、移植に必要な外科手術の複雑性は、網膜外科医界による採用を制限する。
必要とされるものは、網膜疾患または損傷の結果として光受容細胞の喪失に起因する視力喪失を患っている患者に対して高品質の視力を少なくとも部分的に回復し得る低い外科的侵襲性の高分解能網膜インプラントである。
上記から、視力喪失を処置するための安全かつ有効な方法を開発する継続的な必要性があることは明らかである。
本発明のタンパク質系網膜下インプラントは、AMDおよびRPにより失明した患者の視力を回復するための新たなアプローチを提供する。P23Hトランスジェニックラットを用いたエクスビボ細胞外記録実験を用いて、変性網膜の双極細胞および神経節細胞を刺激するこのようなイオン媒介性タンパク質系補綴物の能力を実証した。
本発明は、高分解能で機能することができるインプラントであって、屋内環境照明と同様の光条件、例えば網膜細胞を刺激して視力喪失を処置するための高ピクセル分解能方法により活性化され得るインプラントを提供する。
図1は、タンパク質系網膜インプラントの適用を示す。AMDおよびRPを含む網膜変性疾患は、網膜内の光受容細胞の喪失を特徴とする。これらの疾患に罹患した個体は視力を喪失し、最終的には失明するであろう。バクテリオロドプシン系(BR系)網膜インプラントは変性光受容細胞に置き換わり、網膜下の位置に配置される。光の吸収により、インプラントは、残りの網膜組織を刺激するイオン勾配を生成する。Wagner,N.Lら、In Bionanotechnology:Biological Self−Assembly and its Applications;B.A.Rehm,ed.Caister Academic Press,Norfolk,UK 2013,205−240;Greco,J.Aら、Int.J.High Speed Electron.Syst.2017,26,1740012−1−17400120−20;およびChen,Z.;Birge,R.R.Trends Biotech.1993,11,292−300を参照のこと。
図2は、網膜インプラントの概略図と、BRおよびポリカチオンの交互層の配置を示す図とを示す。He,J.−Aら、Langmuir 1998,14,1674−1679を参照のこと。タンパク質系網膜インプラントは、イオン透過膜、ポリカチオンおよびBR間の静電相互作用に基づく。得られる多層フィルムは、変性網膜組織を刺激するために使用される一方向イオン勾配を生成する。
図3は、P23Hラット緑色錐体色素および明順応バクテリオロドプシン[bR(LA)]の吸収スペクトルと、実験において使用した3つのLEDからの出力との比較を示す。赤色LEDは、bR(LA)吸収スペクトルに対して妥当な効率でカップリングするが、ラット緑色錐体に対してほとんどカップリングしないことに留意する。ラットは赤色錐体を有しておらず、P23Hラット網膜は変性しているで、本発明者らは、赤色LEDでインプラントを選択的に活性化し得る。
図4Aおよび4Bは、イオン媒介性網膜インプラントを活性化する光に応じた切除P23Hラット網膜の活性化効率を示す。図4Aは、プロトンが網膜に向けてポンピングされるように配向すると、高い光学密度(OD)を有する網膜インプラントが高効率で網膜組織を刺激することができることを実証する(黒色四角および三角を伴うトレース、図4Aの上のトレース、図4Bの下のトレース)。より低いODを有するインプラントを使用した場合(白色四角および三角を伴うトレース、図4Aの下のトレース、図4Bの上のトレース)、効率は有意に減少する。図4Bにおいて、プロトンが網膜から離れてポンピングされるようにインプラントの配向を逆にすると、活動はほとんどまたは全く測定されない。四角および三角のデータポイントは、それぞれ正および負の振幅を有する測定活動電位を指す。すべてのデータは、30μV閾値を分析に使用する。 図4Aおよび4Bは、イオン媒介性網膜インプラントを活性化する光に応じた切除P23Hラット網膜の活性化効率を示す。図4Aは、プロトンが網膜に向けてポンピングされるように配向すると、高い光学密度(OD)を有する網膜インプラントが高効率で網膜組織を刺激することができることを実証する(黒色四角および三角を伴うトレース、図4Aの上のトレース、図4Bの下のトレース)。より低いODを有するインプラントを使用した場合(白色四角および三角を伴うトレース、図4Aの下のトレース、図4Bの上のトレース)、効率は有意に減少する。図4Bにおいて、プロトンが網膜から離れてポンピングされるようにインプラントの配向を逆にすると、活動はほとんどまたは全く測定されない。四角および三角のデータポイントは、それぞれ正および負の振幅を有する測定活動電位を指す。すべてのデータは、30μV閾値を分析に使用する。
図5A、5B、5C、5D、5Eおよび5Fは、網膜インプラントの光活性化後のP23Hラットの測定RGCの潜時の分布を示す。図5A、5Cおよび5Eは、プロトンを神経組織に向けてポンピングするようにインプラントを配向した場合に対応する([H]増加)。図5B、5Dおよび5Fは対照用であり、インプラントを逆配向で配置した([H]減少)。y軸は、100回の掃引当たりの平均観察数になるように調整されている。入射光(630nm、1ミリ秒パルス)強度は、上から下に増加する(5A/5B:20.5mW/cm;5C/5D:29.5mW/cm;5E/5F:49.89mW/cm)。 図5A、5B、5C、5D、5Eおよび5Fは、網膜インプラントの光活性化後のP23Hラットの測定RGCの潜時の分布を示す。図5A、5Cおよび5Eは、プロトンを神経組織に向けてポンピングするようにインプラントを配向した場合に対応する([H]増加)。図5B、5Dおよび5Fは対照用であり、インプラントを逆配向で配置した([H]減少)。y軸は、100回の掃引当たりの平均観察数になるように調整されている。入射光(630nm、1ミリ秒パルス)強度は、上から下に増加する(5A/5B:20.5mW/cm;5C/5D:29.5mW/cm;5E/5F:49.89mW/cm)。 図5A、5B、5C、5D、5Eおよび5Fは、網膜インプラントの光活性化後のP23Hラットの測定RGCの潜時の分布を示す。図5A、5Cおよび5Eは、プロトンを神経組織に向けてポンピングするようにインプラントを配向した場合に対応する([H]増加)。図5B、5Dおよび5Fは対照用であり、インプラントを逆配向で配置した([H]減少)。y軸は、100回の掃引当たりの平均観察数になるように調整されている。入射光(630nm、1ミリ秒パルス)強度は、上から下に増加する(5A/5B:20.5mW/cm;5C/5D:29.5mW/cm;5E/5F:49.89mW/cm)。
図6Aおよび6Bは、タンパク質系網膜インプラントの空間分解能を定量するための細胞外記録実験に使用した多電極アレイ(MEA)の概略図を示す(図6A)。8×8MEAの列Eの電極5の選択的活性化の実証(図6B)。光誘導性活動電位は、アレイ内の電極5により測定したRGCに限定されるのに対して、すべての他の信号は自発的な活動によるものである。入射光ビームは200μmの直径を有し、電極5を中心としていた。y軸は、照射ビームの正規化振幅および110.2秒にわたる正規化時間範囲である。 図6Aおよび6Bは、タンパク質系網膜インプラントの空間分解能を定量するための細胞外記録実験に使用した多電極アレイ(MEA)の概略図を示す(図6A)。8×8MEAの列Eの電極5の選択的活性化の実証(図6B)。光誘導性活動電位は、アレイ内の電極5により測定したRGCに限定されるのに対して、すべての他の信号は自発的な活動によるものである。入射光ビームは200μmの直径を有し、電極5を中心としていた。y軸は、照射ビームの正規化振幅および110.2秒にわたる正規化時間範囲である。
図7Aおよび7Bは、P23Hラット緑色錐体(図7A)および明順応BR(bR;図7B)の吸収スペクトルと、用いた緑色または赤色干渉フィルタのいずれかを有するプロジェクター光からの出力との比較を示す。光源とスペクトルとのカップリング効率は、プロットの右側に示されている。赤色干渉フィルタはbR吸収スペクトルとカップリングするが、ラット緑色錐体色素に対してはるかに低効率であることがわかる。 図7Aおよび7Bは、P23Hラット緑色錐体(図7A)および明順応BR(bR;図7B)の吸収スペクトルと、用いた緑色または赤色干渉フィルタのいずれかを有するプロジェクター光からの出力との比較を示す。光源とスペクトルとのカップリング効率は、プロットの右側に示されている。赤色干渉フィルタはbR吸収スペクトルとカップリングするが、ラット緑色錐体色素に対してはるかに低効率であることがわかる。
図8A、8Bおよび8Cは、MEAアレイ内の単一電極を中心としたP23Hラット網膜の標的化照射を示す。図8A、図8Bおよび図8Cは、それぞれ電極E3、E4およびE5の選択活性化に対応する。各パネルにおける上のプロットは、照射後の各電極の%信号率を示しており、各プロットは最大値に対して正規化されている。各パネルにおける下のプロットは、位置および相対ビームスポットサイズを示す。 図8A、8Bおよび8Cは、MEAアレイ内の単一電極を中心としたP23Hラット網膜の標的化照射を示す。図8A、図8Bおよび図8Cは、それぞれ電極E3、E4およびE5の選択活性化に対応する。各パネルにおける上のプロットは、照射後の各電極の%信号率を示しており、各プロットは最大値に対して正規化されている。各パネルにおける下のプロットは、位置および相対ビームスポットサイズを示す。 図8A、8Bおよび8Cは、MEAアレイ内の単一電極を中心としたP23Hラット網膜の標的化照射を示す。図8A、図8Bおよび図8Cは、それぞれ電極E3、E4およびE5の選択活性化に対応する。各パネルにおける上のプロットは、照射後の各電極の%信号率を示しており、各プロットは最大値に対して正規化されている。各パネルにおける下のプロットは、位置および相対ビームスポットサイズを示す。
発明の詳細な説明
本発明は、網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための方法であって、
(a)前記患者の目にバクテリオロドプシン系網膜インプラントを移植すること、および
(b)前記インプラントを光源で活性化すること
を含み、
約500μm未満、または約350μm未満、または約250μm未満、または約200μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満、または約75μm未満、または約50μm未満、または約40μm未満、または約30μm未満、または約25μm未満のピクセル寸法を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する方法に関する。
別の態様では、本発明は、網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための方法であって、
(a)前記患者の目にバクテリオロドプシン系網膜インプラントを移植すること、および
(b)前記インプラントを光源で活性化すること
を含み、
(i)前記光源の回折限界、または(ii)前記網膜インプラントがイオン透過性担体(ion−permeable substrate)(足場)をさらに含む場合には、前記イオン透過性担体(足場)の開口直径および密度により制限される分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する、方法に関する。
別の態様では、本発明は、網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための方法であって、
(a)前記患者の目にバクテリオロドプシン系網膜インプラントを移植すること、および
(b)前記インプラントを光源で活性化すること
を含み、
約4ピクセル/mmのピクセル密度および約500μmのピクセル寸法、または約8ピクセル/mmのピクセル密度および約350μmのピクセル直径、または約16ピクセル/mmのピクセル密度および約250μmのピクセル直径、または約25ピクセル/mmのピクセル密度および約200μmのピクセル直径、または約44ピクセル/mmのピクセル密度および約150μmのピクセル直径、または約100ピクセル/mmのピクセル密度および約100μmのピクセル直径、または約178ピクセル/mmのピクセル密度および約75μmのピクセル直径、または約400ピクセル/mmのピクセル密度および約50μmのピクセル直径、または約625ピクセル/mmのピクセル密度および約40μmのピクセル直径、または約1111ピクセル/mmのピクセル密度および約30μmのピクセル直径、または約1600ピクセル/mmのピクセル密度および約25μmのピクセル直径を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが少なくとも1つの担体層(足場)およびバクテリオロドプシンフィルムを含み、前記バクテリオロドプシンフィルムが天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の複数の個別層を含み、前記天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の各個別層がカチオン性ポリマーの層と交互に存在し、前記バクテリオロドプシン変異体がクロリドポンプ変異体(chloride pump mutant)、双極子変異体(dipole mutant)、光サイクル変異体(photocycle mutant)、金結合変異体、イオンポンプ変異体、Q状態変異体(Q−state mutant)およびそれらの組み合わせからなる群より選択される方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記光源がヒト可視波長、すなわち約400nm〜約700nmを放射する光源である方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記光源が、約100mW/cm未満、50mW/cm、40mW/cm、または約30mW/cm未満、または約20mW/cm未満、または約10mW/cm未満、または約5mW/cm未満、または約1mW/cm未満の強度(出力密度)を有する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記光源がパルス光源である方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記光源が連続光源である方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記インプラントが生体適合性イオン透過性網膜インプラントである方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記インプラントが、多層アセンブリ(layer−by−layer assembly)を使用して作製されたものである方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記インプラントを、網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記インプラントを網膜下位置に移植する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記インプラントを網膜上位置に移植する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が、網膜神経節細胞、網膜双極細胞、網膜光受容細胞およびそれらの組み合わせから選択される方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が網膜神経節細胞から選択される方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が網膜双極細胞から選択される方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が網膜光受容細胞から選択される方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが、少なくとも約100層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約150層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約200層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体を含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが、少なくとも約30ミリ秒の時間分解能をさらに提供する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが、少なくとも約20ミリ秒の時間分解能をさらに提供する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが、少なくとも約10ミリ秒の時間分解能をさらに提供する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが、前記細胞に約40μVの活動電位を惹起する(提供する)方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが、前記細胞に約30μVの活動電位を惹起する(提供する)方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが、前記細胞に約20μVの活動電位を惹起する(提供する)方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントが一方向プロトン勾配を提供する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記一方向プロトン勾配が前記網膜細胞に指向され、前記網膜細胞が網膜神経節細胞または網膜双極細胞から選択される方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記インプラントを、網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが、均一に(均質に)配向したバクテリオロドプシン分子を含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントを生理的温度(約37℃)またはそれ未満で使用する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜インプラントを生理的pH(約7.0〜約7.2)で使用する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記視力喪失が網膜光受容細胞の喪失により引き起こされる方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記担体層がイオン透過性層であり、前記インプラントの片側または両側にある方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記担体層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2−フェニルエチルメタクリレート(PEM)、ポリエチレングリコール(PEG)、メチルメタクリレート(MMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)マクロマー、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、ポリ(p−キシリレン)(パリレンとしても公知)、ポリビニルアルコール(PVA)ヒドロゲルおよびそれらの組み合わせから選択される方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記担体層(足場)が100μm未満の厚さであり、約100μm未満の直径の均等に分布した開口部のアレイを含有する方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが天然バクテリオロドプシンをベースとする方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントがバクテリオロドプシン変異体をベースとする方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記変異体がQ状態変異体である方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記変異体が、高双極子モーメントを有するように最適化されている方法に関する。
別の態様では、本発明は、前記変異体が、効率的なQ状態形成のために最適化されている方法に関する。
別の態様では、本発明は、網膜細胞を刺激するための方法であって、
(a)前記網膜細胞をバクテリオロドプシン系網膜インプラントと接触させること、
(b)前記インプラントを光源で活性化すること
を含み、ここで
(i)約500μm未満、または約350μm未満、または約250μm未満、または約200μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満、または約75μm未満、または約50μm未満、または約40μm未満、または約30μm未満、または約25μm未満のピクセル寸法を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激するか;または
(ii)(i)前記光源の回折限界、または(ii)前記網膜インプラントがイオン透過性担体(足場)をさらに含む場合には、前記イオン透過性担体(足場)の開口直径および密度により制限される分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激するか;または
(iii)
約4ピクセル/mmのピクセル密度および約500μmのピクセル寸法、または約8ピクセル/mmのピクセル密度および約350μmのピクセル直径、または約16ピクセル/mmのピクセル密度および約250μmのピクセル直径、または約25ピクセル/mmのピクセル密度および約200μmのピクセル直径、または約44ピクセル/mmのピクセル密度および約150μmのピクセル直径、または約100ピクセル/mmのピクセル密度および約100μmのピクセル直径、または約178ピクセル/mmのピクセル密度および約75μmのピクセル直径、または約400ピクセル/mmのピクセル密度および約50μmのピクセル直径、または約625ピクセル/mmのピクセル密度および約40μmのピクセル直径、または約1111ピクセル/mmのピクセル密度および約30μmのピクセル直径、または約1600ピクセル/mmのピクセル密度および約25μmのピクセル直径を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する方法に関する。
別の態様では、本発明は、網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための網膜インプラントであって、約500μm未満、または約350μm未満、または約250μm未満、または約200μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満、または約75μm未満、または約50μm未満、または約40μm未満、または約30μm未満、または約25μm未満のピクセル寸法を有する分解能で刺激が提供されるように、網膜細胞を刺激する網膜インプラントを含む網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための網膜インプラントであって、(i)前記光源の回折限界、または(ii)前記網膜インプラントがイオン透過性担体(足場)をさらに含む場合には、前記イオン透過性担体(足場)の開口直径および密度により制限される分解能で刺激が提供されるように、網膜細胞を刺激する網膜インプラントを含む網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための網膜インプラントであって、約4ピクセル/mmのピクセル密度および約500μmのピクセル寸法、または約8ピクセル/mmのピクセル密度および約350μmのピクセル直径、または約16ピクセル/mmのピクセル密度および約250μmのピクセル直径、または約25ピクセル/mmのピクセル密度および約200μmのピクセル直径、または約44ピクセル/mmのピクセル密度および約150μmのピクセル直径、または約100ピクセル/mmのピクセル密度および約100μmのピクセル直径、または約178ピクセル/mmのピクセル密度および約75μmのピクセル直径、または約400ピクセル/mmのピクセル密度および約50μmのピクセル直径、または約625ピクセル/mmのピクセル密度および約40μmのピクセル直径、または約1111ピクセル/mmのピクセル密度および約30μmのピクセル直径、または約1600ピクセル/mmのピクセル密度および約25μmのピクセル直径を有する分解能で刺激が提供されるように、網膜細胞を刺激する網膜インプラントを含む網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが少なくとも1つの担体層(足場)およびバクテリオロドプシンフィルムを含み、前記バクテリオロドプシンフィルムが天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の複数の個別層を含み、前記天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の各個別層がカチオン性ポリマーの層と交互に存在し、前記バクテリオロドプシン変異体がクロリドポンプ変異体、双極子変異体、光サイクル変異体、金結合変異体、イオンポンプ変異体、Q状態変異体およびそれらの組み合わせからなる群より選択される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記光源がヒト可視波長、すなわち約400nm〜約700nmを放射する光源である網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記光源が、約100mW/cm未満、50mW/cm、40mW/cm、または約30mW/cm未満、または約20mW/cm未満、または約10mW/cm未満、または約5mW/cm未満、または約1mW/cm未満の強度(出力密度)を有する網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記光源がパルス光源である網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記光源が連続光源である網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、生体適合性イオン透過性網膜インプラントである網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、多層アセンブリを使用して作製されたものである網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、網膜下位置に移植される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、網膜上位置に移植される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が、網膜神経節細胞、網膜双極細胞、網膜光受容細胞およびそれらの組み合わせから選択される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が網膜神経節細胞から選択される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が網膜双極細胞から選択される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記網膜細胞が網膜光受容細胞から選択される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、少なくとも約100層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約150層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約200層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体を含む網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、少なくとも約30ミリ秒の時間分解能をさらに提供する網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、少なくとも約20ミリ秒の時間分解能をさらに提供する網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、少なくとも約10ミリ秒の時間分解能をさらに提供する網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記細胞に約40μVの活動電位を惹起する(提供する)網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記細胞に約30μVの活動電位を惹起する(提供する)網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記細胞に約20μVの活動電位を惹起する(提供する)網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、一方向プロトン勾配を提供する網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記一方向プロトン勾配が前記網膜細胞に指向され、前記網膜細胞が網膜神経節細胞または網膜双極細胞から選択される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが、均一に(均質に)配向したバクテリオロドプシン分子を含む網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、生理的温度(約37℃)またはそれ未満で使用される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、生理的pH(約7.0〜約7.2)で使用される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記視力喪失が網膜光受容細胞の喪失により引き起こされる網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記担体層がイオン透過性層であり、前記インプラントの片側または両側にある網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記担体層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2−フェニルエチルメタクリレート(PEM)、ポリエチレングリコール(PEG)、メチルメタクリレート(MMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)マクロマー、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、ポリ(p−キシリレン)(パリレンとしても公知)、ポリビニルアルコール(PVA)ヒドロゲルおよびそれらの組み合わせから選択される網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記担体層(足場)が100μm未満の厚さであり、約100μm未満の直径の均等に分布した開口部のアレイを含有する網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが天然バクテリオロドプシンをベースとする網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントがバクテリオロドプシン変異体をベースとする網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記変異体がQ状態変異体である網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記変異体が、高双極子モーメントを有するように最適化されている網膜インプラントに関する。
別の態様では、本発明は、前記変異体が、効率的なQ状態形成のために最適化されている網膜インプラントに関する。
本発明のこれらのおよび他の態様は、本明細書の開示から明らかになるであろう。
バクテリオロドプシン系網膜インプラント:
本発明の網膜インプラント(図1)は、光活性媒体として光活性化タンパク質バクテリオロドプシン(BR)を使用して、入射光を吸収し、変性網膜の残りの神経回路を活性化するプロトン駆動力を惹起して、視覚反応を刺激する。Birge,R.R.;Nollenberger,M.Ranaghan,M.J.;Sandberg,D.J.;Wagner,Nicole L.Protein−Based Artificial Retinas US Patent 8,563,026;and Chen,Z.;Birge,R.R.,Protein Based Artificial Retinas.Trends Biotech.1993,11,292−300を参照のこと。タンパク質のプロトンポンピング機能は、天然視覚色素であるロドプシンと同一の高い量子効率(65%)で作動するので、バクテリオロドプシンはこの適用の優れた候補である。前記タンパク質はまた、高温(>80℃)、高光強度および高塩分環境下で機能する。網膜インプラントのアーキテクチャは、十分な入射光を吸収して網膜刺激のイオン勾配を生成することができるタンパク質の光学密度を可能にする。この性能上の特徴は、高度に均一なフィルムを生成するために使用される多層(LBL)静電吸着アプローチにより促進される。結果は、一方向プロトン勾配を作ることができるフィルムである。自動LBLシステムは、多層インプラントを生成するためのこのボトムアップ製造方法のために開発された。網膜インプラントの高い光学密度は、変性網膜における光捕獲のために同様の光活性タンパク質を発現させようとする遺伝子治療および光遺伝学的アプローチに伴う固有の発現レベル問題を回避する。P23Hトランスジェニックラットを用いたエクスビボ細胞外記録実験を用いて、変性網膜の双極細胞および神経節細胞を刺激するこれらのイオン媒介性タンパク質系補綴物の能力を実証する。
網膜インプラント構築物の層内のBRタンパク質の分子パッキングは高いピクセル密度をもたらし、これが、イオン透過性足場を介したプロトンの拡散速度および側方拡散によってのみ制限される空間分解能につながる。重要なことに、網膜インプラントは入射光により駆動されるが、これは、外部ケーブル、電極または電源を必要とする他の電子タイプインプラントと比較して有利である。したがって、本発明の網膜インプラントは、外科的に侵襲性が低く、移植に必要な時間および機械的固定による感染可能性を大きく減少させる。インプラントはまた、患者が自然な眼球運動を使用して情景をスキャンすることを可能にし、信号伝送の遅延を伴わずに正常な視覚知覚を提供するであろう。
多層薄膜の構築および設計:本発明のBR系網膜インプラント(図2)は、特注LBL浸漬機を使用した逐次的LBL静電吸着により生成された多層BR薄膜から構成される。BRのLBL沈着は、網膜インプラントの足場として、Dacron(登録商標)として公知の市販のイオン透過性マイクロファイバーを使用する。Dacron(登録商標)は目への適用に成功しており、前記タンパク質を表面上に直接付着および配向させるために使用され得る。網膜刺激のための十分なpH勾配を生成するBRの能力を活用するために、前記タンパク質は、最適密度でDacron(登録商標)表面積全体に均一に配向され、pH勾配も生成しながら入射光を適切に吸収するために十分なBR層を含有する。さらに、本発明者らは、以下に記載されているように、適切なサイズ間隔で足場を提供することが有用であることを見出した。
網膜インプラントの安定性および生体適合性:文献では、熱分解および光化学分解に対するBRの長期安定性が十分に証明されている。前記タンパク質は、通常のヒト体温をはるかに超える80℃超の温度に耐えることができる。また、前記タンパク質の周期性(すなわち、サンプルが1/e分解するまでに、前記タンパク質を光化学的に循環させ得る回数)は約10である。この値は、ほとんどの合成フォトクロミック材料よりもかなり大きい。この安定性は、天然脂質膜により取り囲まれた三量体の二次元結晶格子(紫膜)内におけるタンパク質の単離により達成される。LBLアセンブリ網膜インプラントは、BRをポリカチオンに結合させる効率的な静電相互作用により互いに保持される。
作用機構の概要:微生物ロドプシンは、遺伝性網膜障害を処置するための潜在的な光遺伝学的ツールとして機能する。光遺伝学的アプローチは、双極細胞および神経節細胞に指向されたAAVで発現される光活性化タンパク質(チャンネルロドプシン−2(ChR−2)およびハロロドプシン(HR)を含む)を使用して、変性光受容細胞の光感受性を置き換える。これらの治療は、RPおよびAMDでは両方とも、光受容細胞の喪失にもかかわらず、神経ネットワークの大部分が依然としてインタクトなままであるという事実を利用する。網膜細胞を取り囲むNa、KおよびClイオンのイオン濃度の変化は神経インパルスをトリガーすることができ、光活性化イオンチャネルおよびポンプ、例えばChR−2(Na/Kチャネル)およびHR(Clポンプ)を使用して神経細胞をそれぞれ脱分極および過分極することができることが、理論モデルを使用して示されている。網膜神経節細胞(RGC)は、神経細胞膜に包埋された上皮Naチャネルのプロトン依存性類似体を含有する。その結果として、BRなどのプロトンポンプはまた、網膜変性を有する患者に対して視力を回復するための光遺伝学的ツールとして考えられている。Lilleyらは、プロトン誘導性網膜刺激の閾値(約pH6.5)を測定し、細胞外酸性化の急速なミリ秒パルスがRGCの電気活動の正常パターンを誘起することを再現可能に実証した。Lilley,S.;LeTissier,P.;Robbins,J.,The Discovery and Characterization of a Proton−Gated Sodium Current in Rat Retinal Ganglion Cells.J.Neurosci.2004,24,1013−1022;Lilley,S.;Robbins,J.,Characterisation of a Novel Proton−Gated Sodium Current in Rat Retinal Ganglion Cells.J.Physiol.2001,531,83P−84Pを参照のこと。BR光サイクルの約10ミリ秒の持続時間および局所的な酸性度を調節する能力により、BRは、網膜のイオン媒介性刺激のための別の実行可能な候補となる。本発明は、光受容細胞における天然色素と同じ効率で機能する安定な生体適合性移植可能補綴物を作出することにより、この原理を利用する。
本発明のBR系網膜インプラントは、イオン媒介性光遺伝子治療と同じ原理のいくつかを用いるが、しかしながら、遺伝子療法アプローチの固有の欠点を克服する補綴物のいくつかの重要な利点がある。第1に、光遺伝子治療が主に標的とするRPE65遺伝子変異は、世界中で約6,000人に影響を及ぼすにすぎないのに対して、本発明は、様々な遺伝子変異により影響を受ける世界中の150万人のRP集団を処置する可能性を有する。加えて、ChR−2などの光遺伝学的ツールは、可視スペクトルの青色端(約470nm)にあるλmax値を有するが、BRは、可視スペクトルの中心部の大部分に及ぶ570nmにおいて広範なλmaxを有する。この特徴は、スペクトルのUV領域に隣接するより短い波長に依拠する必要性も取り除きながら、より大きな感度を提供する。最後に、非天然ChR−2およびHRタンパク質の発現レベルは限定的かつ不安定であり得るので、標的化された神経細胞を活性化するための危険な高強度光源が必要になる。多層タンパク質系網膜補綴物は、十分なイオン勾配を生成するために必要とする光強度がより低い数百のBR層を使用することにより、この問題を回避する。
Q状態変異体を使用したピクセル媒介:光活性化タンパク質のプロトンポンプ機構を規定する光化学に加えて、BRは、逐次的二光子プロセスを介して分枝光サイクルにアクセスすることができる。Q状態は、(BR静止状態のオールトランスとは対照的に)9−シス網膜発色団(これは、タンパク質から加水分解され、周囲温度において数年間の程度で安定な単離された青方偏移光産物をもたらす)を含有する。Birge,R.R.;Gillespie,N.B.;Izaguirre,E.W.;Kusnetzow,A.;Lawrence,A.F.;Singh,D.;Song,Q.W.;Schmidt,E.;Stuart,J.A.;Seetharaman,Sら、Biomolecular Electronics:Protein−Based Associative Processors and Volumetric Memories.J.Phys.Chem.B 1999,103,10746−10766を参照のこと。Q状態は、前記タンパク質が光誘導性光サイクルを受けることを防止するが、これは、タンパク質系網膜インプラントのアクティブピクセルを非アクティブピクセルに変換する手段を提供する。この特徴は、インプラントのピクセル密度を調節し、特定の領域を非活性化して、外科移植の前または後のいずれかに光受容細胞への干渉を防止するために有利であり得る。天然野生型タンパク質はこの光産物に効率的にアクセスすることができず、Q状態のより大きなアクセスおよび安定性を提供する様々なBR変異体が同定されている。Birge,R.R.;Rangarajan,R.;McCleary,K.N.Bacteriorhodopsin protein variants and methods of use for long term data storage.米国特許第8883719号。本発明に記載される網膜インプラントは、タンパク質の野生型を使用して、またはQ状態変異体を使用して同等に製造することができ、本明細書の本発明に記載される刺激の機能および方法は、このユニークな光化学に基づいて調節することができる。
以下の実施例は、本発明の範囲内の実施形態をさらに説明および実証する。実施例は単に例示目的で示されており、本発明の限定として解釈されるべきではなく、本発明の精神および範囲から逸脱せずに、その多くの変形物が可能である。
エクスビボ研究設計:競合技術よりも改善された分解能を実証するために、本発明のタンパク質系網膜インプラントの評価は、これらのインプラントの空間感度の定量に焦点を当てた。これらの競合技術、すなわち電極系網膜補綴物は、人工的な手段を利用して像を捕獲し、その光エネルギーを電気信号に変換し、変性網膜の残りの神経回路を刺激する。いくつかの電極系網膜インプラントが開発中であり、Second Sight、Pixium VisionおよびRetinal Implant AGにより、最も注目すべき技術が開発されている。電極アレイ、ハードウェアインターフェースおよび外科手術の製造の改善にもかかわらず、これらの網膜インプラントは固有の欠点を有する。最も重要なことに、正常な視覚知覚を促進する神経感覚ネットワークの時空間パターンの再現は、より高い視力に必要な電極の小サイズ要件により困難である。この問題は、電極アレイに関連する限定的な分解能により悪化し、その結果、視力の改善はわずかにすぎない。
本発明のタンパク質系補綴物の重要な態様は高分解能視力を回復する能力であり、これは、電極系技術により極めて達成困難である。酸検知イオンチャネル(ASIC)を刺激するために本発明において使用されるプロトンの指向性勾配は、双極細胞および神経節細胞を刺激するためのユニークなアプローチを提供する。しかしながら、刺激機構は、電極との直接接触ではなく指向性イオン雲を介するものであるので、損傷神経ネットワークの活性化は複雑であり、タンパク質の分子パッキング、BRの光サイクルの持続時間、網膜下空間における拡散速度、および側方拡散の程度を含む複数の要因に依拠する。本明細書では、本発明者らは、イオン媒介性網膜インプラントが、本来の視覚知覚に近い応答性を促進するために必要な空間感度および時間分解能を可能にすることを実証する。
加えて、これらの実験により、これらのpH媒介性網膜下インプラントの一時的活性化をモニタリングして、RGC活性化のタイミングが天然非障害組織と同様の約150ミリ秒の程度であることを示す能力が実証された。本発明者らはまた、屋内環境光強度と同様の7.2mW/cm未満の光強度で、200層のタンパク質系網膜インプラントの相対活性化効率を測定した。また、多電極アレイ(MEA)を使用した一連の細胞外記録実験の結果により、本発明のイオン媒介性刺激アプローチについての活性化の空間感度および潜時を定量した。これまでの実験では、タンパク質系網膜インプラントは、屋内環境光と同程度の光強度で網膜を刺激し得ることが実証されている。側方拡散がRGCの隣接クラスタに影響を及ぼす程度を実験的に決定するために、狭い光線(約200μmのFWHM直径)を使用して、MEA内の個々の電極の周辺領域を選択的に活性化した。本発明者らの知見は、実験のために選択した電極間隔について、約200μmの上限を有する高い感度を実証している。選択した電極間隔およびアレイに応じて、さらなる感度を達成し得る。
網膜インプラントの活性化効率および時間分解能の分析:P23Hトランスジェニックラットを用いたエクスビボ細胞外記録実験を用いて、変性網膜の双極細胞および神経節細胞を刺激するイオン媒介性タンパク質系網膜補綴物の能力を実証した。細胞外記録実験により、150層または200層のBR系網膜インプラントは、P23Hラット網膜の変性網膜を刺激し得ることが明らかになった。この調査では、常染色体優性RPのヒト形態のモデルであるP23H系統1ホモ接合ラットを使用した。使用したラットは8〜12月齢の範囲であり、その時点において、光受容体の大部分(>98%)が喪失している。動物および組織調製のプロトコールは、Jensen and Rizzoに詳細に記載されている。Jensen,R.J.;Rizzo III,J.F.,Effects of Gaba Receptor Agonists on Thresholds of P23H Rat Retinal Ganglion Cells to Electrical Stimulation of the Retina.J.Neural Eng.2011,8,1−8を参照のこと。網膜の除去後、網膜インプラントを網膜下構成に配置し、プロトンポンピングの指向性が双極細胞に向かうかまたは双極細胞から離れるように配向した。パルスLED光の吸収後、網膜インプラントにより惹起される活動電位について、RGCをモニタリングする。これらの研究の間、単一の記録電極を使用し、複数のP23Hラット由来の多数の神経節細胞をモニタリングして、網膜インプラントのアーキテクチャおよび時間分解能の有効性を試験した。
タンパク質系網膜インプラントを刺激し、残りの光受容細胞が入射光の吸収に関与していないことを実証するために、パルスLED装置を使用し、屋内環境光(7.2mW/cm)から正午の屋外日光(100mW/cm)までをシミュレートする範囲のパルスエネルギーを使用して、3つの波長(緑色(530nm)、琥珀色(590nm)または赤色(630nm))で光エネルギーの正確なパルスを生成した(図3)。このパルスLED装置は、網膜インプラントの選択的刺激のための神経モニタリング電気生理学機器とインターフェースをとった。生成された信号がインプラントからのものであり、残りの光受容細胞からのものではないことを確実にするために、高強度緑色光で網膜を3分間ブリーチした。この工程はまた、インプラント内でBRを明順応するという利点を有しており、光吸収後のプロトンポンプの効率を改善した。次に、ラット緑色錐体色素との低いカップリング効率(0.004、図3)と比較して、BRとの高いカップリング効率(0.173、図3)を有する赤色光でインプラントをパルスした。ブリーチプロセス、および赤色光と残りのラット緑色錐体色素とのあまり有効ではないカップリングは、赤色光を使用して生成された信号が網膜インプラントに関連することを確実にするために役立つ。
これらの結果は、残りの双極細胞の細胞外ドメインを取り囲むpHを調節することにより、網膜インプラントがRGCを再現可能に刺激し得ることを示している。この分析では、適切な閾値(30μV)を選択して、光誘導性活動電位と、調査中の変性網膜に固有のバックグラウンドノイズとを区別することが必要であった。これらの神経細胞上のASICの活性化により、環境中の[H]の増加により生成されるポジティブな応答を促進し、視覚を誘導する可能性を有するシグナル伝達カスケードを引き起こした。図4は、赤色光(630nm)励起を用いたこれらの実験から収集したデータのレビューを示しており、ここでは、プロトンがP23Hラットの変性網膜組織に向けてポンピングされるかまたはそこから離れてポンピングされるように、様々な多層密度を有するインプラントを配置した。図4Aは、高OD(150層)インプラントでは、光強度の増加により高い活性化効率が達成されるのに対して、低OD(100層)インプラントでは効率が半減することを示す。この結果は、十分な数の層が再現可能な活性化に必要であることをさらに正当化している。この最小値は、一般に、約150〜200層である。利用した層の最小数と、達成される再現可能な活性化との間にバランスが存在することを認識すべきである。(インプラントの配向を逆にすることにより)[H]を減少させた対照実験では、神経回路の活性化はほとんどまたは全く生成されなかった(図4B)。この結果は、本研究において調査した高ODサンプルおよび低ODサンプルの両方で明らかである。
また、これらの単一記録実験において得られたデータを使用して、網膜インプラントの時間分解能の定量的特性を得た。BR光サイクルの約10ミリ秒の持続時間および局所的な酸性度を調節する能力により、BR系薄膜は、イオン媒介性網膜インプラントの優れた候補となる。以前に、Lilleyらは、約pH6.5でプロトン誘導性網膜刺激の閾値を測定し、ミリ秒時間スケールで酸性刺激をパルスする際の再現可能な活動電位の制御を実証した。Lilley,S.;LeTissier,P.;Robbins,J.,The Discovery and Characterization of a Proton−Gated Sodium Current in Rat Retinal Ganglion Cells.J.Neurosci.2004,24,1013−1022;およびLilley,S.;Robbins,J.,Characterisation of a Novel Proton−Gated Sodium Current in Rat Retinal Ganglion Cells.J.Physiol.2001,531,83P−84Pを参照のこと。しかしながら、これまで、ASICを活性化する時間経過は不明であり、網膜インプラントにより生成されるpH勾配は、光強度および入射光パルスの持続時間に大きく依存する。換言すれば、タンパク質層内に含まれるBRは、複数の光サイクルを受けて、十分なHイオンを双極細胞環境の周囲に構築することが必要である可能性がある。これらの実験を行って、視力の促進に関連する時間スケールでRGC活性化が起こることを示した。
図5は、光活性化後の時間の関数として、観察された活動電位を示す一連のヒストグラムを示す。630nm光源からの各1ミリ秒光パルスの後、観察数を100回の測定(または掃引)ごとに平均化し、多くのラットおよび神経節細胞をモニタリングしてデータを平均化した。図5A、5Cおよび5Eのトレースは、網膜下配置を使用して双極細胞に向けてプロトンをポンピングする方向で網膜インプラントを配向した際のデータを要約したものである。ヒストグラムは、光強度の増加と共に活性化が増加することを示しているが(左パネル、上から下)、これは、以前に報告されている活性化効率と同様である。各測定光強度の活性化の平均潜時は約150ミリ秒であるが、これは、天然機能性網膜による時間分解能のオーダーである。プロトンが網膜組織から離れてポンピングされるように、インプラントを逆配向に配置した場合(図5B、5Dおよび5F)、プロットしたすべてのヒストグラムに存在するバックグラウンドノイズを超える明らかな活性化は観察されない。これらの結果は、達成されたRGC活性化のタイミングが典型的な視覚知覚を支援し得ることを実証している。
多電極アレイ(MEA)を使用したタンパク質系網膜インプラントの閾値化および活性化効率:全視野照明(full field illumination)を使用して一連の実験を実施して、網膜インプラントの活性化効率を試験し、64個の電極の同時モニタリングを可能にする多電極アレイ(MEA)(30μmの電極直径、200μmの間隔、8×8長方形格子)を単一電極デバイスに代えて使用した(図6Aを参照のこと)。切除網膜/インプラント/MEAアセンブリの真上の顕微鏡対物レンズを光線が通過するように、これらの実験において使用した光源を改変した。一連の干渉フィルタおよび減光フィルタを用いて、それぞれ入射波長および光強度を調節する光源プロジェクターにより、全視野照明を提供した。また、絞り開口部を使用してビームスポットサイズを調節したが、しかしながら、この分析では、電極アレイ全体を照射した。図7は、ラット緑色錐体色素のスペクトルおよびBRのスペクトルとの緑色および赤色干渉フィルタのカップリング効率を実証する。パルス赤色光を使用して、変性網膜内のあらゆる残りの緑色錐体(図7A;カップリング効率=0.0041)のBR(図7B;カップリング効率=0.2337)を選択的に活性化する。その結果として、MEAにより測定されたあらゆる活性化はおそらく、BR系インプラントにより生成されたイオン勾配を介して誘導された。
上記実験のように、P23Hラット網膜を切除した。以前の実験では、エクスビボ細胞外記録を使用して、150層〜200層のタンパク質系網膜インプラントの配向の性能効率が確認されている。パルス赤色光(100ミリ秒パルス、640nm)を使用して、電極アレイ内の電極の全視野を活性化した。
多電極アレイ(MEA)を使用した網膜インプラントの空間分解能の決定:
全視野刺激に使用したビームスポットを減少させて、電極アレイ内の単一電極のみを活性化することにより、本発明の網膜インプラントの空間感度を決定した(図6Aを参照のこと)。絞り開口部および顕微鏡対物レンズを使用して入射ビームを限局して、この減少を実施した。また、x、y、z、θマウントを使用して、高い選択性を有するビームスポットを配置した。使用した電極直径は30μmであり、各電極間の間隔は200μmであったので、照射しなかった電極は活動の変化を示さないと予想して、直径200μmの光線で個々の電極を標的化し、電極アレイ全体を同時にモニタリングした。次いで、応答性および分解能をさらに実証するために、ビームを隣接電極間で移動させた。
図8に示されている結果は、MEA内の3つの電極の連続するセットに関するものである。これらの測定期間を通じて、8×8MEAの列Eに沿って照射した電極を並進させた。赤色LEDのスポットサイズは、約200umの直径および半波高全幅値(FWHM)(これは、電極間の分離距離に相当する)を有していた。照射の位置は、図の各パネルの下のプロットに表されている。各パネルの上のプロットは、MEA内の各電極の相対活性化率(信号/秒)を示す。図8Aは、電極E3のみを照射すると、高い相対信号率により占められた1つのスポットにRGC活性化が限局したことを実証する。いくらかの活動は、電極E3に隣接して、および電極E3からかなり離れて観察されたが、しかしながら、この活動はおそらく、収集期間中の網膜内の自発活動によるものであった。ビームスポットを電極E4およびE5に並進させると(それぞれ図8Bおよび8C)、結果が再現され、目的の電極は最高の活性化率を測定し、他の場所では信号がほとんどまたは全く観察されなかった。
図8は、各パネルにおける正規化信号により表される最大信号率を示す。電極E3、E4およびE5は、それぞれ12.06/秒、9.62/秒および3.17/秒の信号率を測定した。照射した電極の最大信号率(信号/秒)に対して、各プロットを正規化した。観察された最大の率は、各パネルにおいて観察された最大ノイズと直接相関せず、これらの率はRGCの相対効率とも相関しない。
図6Bは、正規化持続時間(110.2秒)を通じた活動電位のプロットからの空間感度効果をさらに実証しており、8電極列アレイにおける電極E5(列E)を狭い光線(約200μmの直径)で標的化して、この電極と接触したRGCを選択的に活性化した。神経節細胞から測定した光活性化活動電位は、この1つの電極に限局していることが示され、隣接電極では、活動がほとんどまたは全く観察されなかった。単一電極と接触した標的化されたニューロンのみが光応答を示したので、RGC収集領域は直径200μmの上限を有すると推定され得る。これらの結果は、生成されたイオン勾配が網膜インプラントの照射領域に限局していたことを裏付けている。装置内の電極の最小間隔に対応する200μmの直径で、感度の最大面積を測定した。また、これらの結果により、網膜インプラントの界面では側方拡散が起こること、および双極細胞が最小限に抑えられて光活性化中に周囲神経組織に影響を与えないこと、およびインプラントが回折限界に近い分解能をもたらし得ることが確認された。
これらの結果は、本発明のタンパク質系網膜インプラントが、電極系網膜インプラントと対比して増加した空間分解能を達成することができることを実証している。
網膜細胞の刺激
方法:多層静電吸着を使用して、イオン透過性膜と、BRおよびポリカチオン結合剤の交互層とから構成される網膜インプラント構築物を製造した。光の吸収により、BR層は一方向プロトン勾配を生成し、これが双極細胞および神経節細胞の外膜に存在するASICを活性化する。P23Hトランスジェニックラットの切除網膜に対して網膜下位置に網膜インプラントを配置し、パルスLEDシステムを使用して、BRを選択的に活性化する波長で正確なパルスを生成した。単一電極および多電極アレイの両方を使用した細胞外記録を行って、イオン媒介性作用機構を検証し、網膜補綴物の空間感度を調査した。
本明細書で有用な網膜インプラントおよびバクテリオロドプシン変異体は、2013年10月22日に発行されたBirgeらの米国特許第8,563,026号および2014年11月11日に発行されたBirgeらの米国特許第8,883,719号(これらは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)にさらに記載されている。
結果:切除P23Hラット網膜の網膜神経節細胞の細胞外記録を使用した研究は、指向性プロトン勾配を介して、本発明の網膜下インプラントが網膜組織を刺激することができることを示している。前記タンパク質系補綴物の活性化効率は、入射赤色光(約640nm)の強度の増加と共に増加する。実験は、屋内環境光と同程度の光強度(約7.2mW/cm)を使用して、インプラントが網膜を刺激することができることを示唆しており、補綴物の時間分解能が活性化の生理的潜時(約150ミリ秒)と同様であることも実証している。また、多電極アレイを使用して、活性化を200μmのピクセル直径に集中させることができることを示す。これらの結果は、BR系網膜インプラントがP23H網膜の残りの神経回路を刺激することができることを示しており、AMDおよびRPの処置における潜在的な有効性を実証している。
参照による組み込み
訂正証明書、特許出願書類、科学論文、政府報告書、ウェブサイト、および本明細書で言及される他の参考文献を含む各特許文献の全開示は、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。用語が矛盾する場合、本明細書が優先する。
均等物
本発明は、その精神または本質的な特徴から逸脱せずに、他の特定の形態で具現化され得る。前述の実施形態は、本明細書に記載される本発明を限定するものではなく、すべての点において例示的であるとみなされるべきである。含むという用語が使用される本発明の様々な実施形態では、実施形態は、記載されている工程または構成要素から本質的になるまたはそれらからなることも企図される。さらに、本発明が依然として作動可能である限り、工程の順序または特定の行動の実施順序は重要ではない。また、2つまたはそれを超える工程または行動が同時に行われ得る。
本明細書では、文脈上特に明確な指示がない限り、単数形は複数形も含む。特に定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書が優先する。

Claims (79)

  1. 網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための方法であって、
    (a)前記患者の目にバクテリオロドプシン系網膜インプラントを移植すること、および
    (b)前記インプラントを光源で活性化すること
    を含み、
    約500μm未満、または約350μm未満、または約250μm未満、または約200μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満、または約75μm未満、または約50μm未満、または約40μm未満、または約30μm未満、または約25μm未満のピクセル寸法を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する、方法。
  2. 網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための方法であって、
    (a)前記患者の目にバクテリオロドプシン系網膜インプラントを移植すること、および
    (b)前記インプラントを光源で活性化すること
    を含み、
    (i)前記光源の回折限界、または(ii)前記網膜インプラントがイオン透過性担体をさらに含む場合には、前記イオン透過性担体の開口直径および密度により制限される分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する、方法。
  3. 網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための方法であって、
    (a)前記患者の目にバクテリオロドプシン系網膜インプラントを移植すること、および
    (b)前記インプラントを光源で活性化すること
    を含み、
    約4ピクセル/mmのピクセル密度および約500μmのピクセル寸法、または約8ピクセル/mmのピクセル密度および約350μmのピクセル直径、または約16ピクセル/mmのピクセル密度および約250μmのピクセル直径、または約25ピクセル/mmのピクセル密度および約200μmのピクセル直径、または約44ピクセル/mmのピクセル密度および約150μmのピクセル直径、または約100ピクセル/mmのピクセル密度および約100μmのピクセル直径、または約178ピクセル/mmのピクセル密度および約75μmのピクセル直径、または約400ピクセル/mmのピクセル密度および約50μmのピクセル直径、または約625ピクセル/mmのピクセル密度および約40μmのピクセル直径、または約1111ピクセル/mmのピクセル密度および約30μmのピクセル直径、または約1600ピクセル/mmのピクセル密度および約25μmのピクセル直径を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する、方法。
  4. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが少なくとも1つの担体層およびバクテリオロドプシンフィルムを含み、前記バクテリオロドプシンフィルムが天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の複数の個別層を含み、前記天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の各個別層がカチオン性ポリマーの層と交互に存在し、前記バクテリオロドプシン変異体がクロリドポンプ変異体、双極子変異体、光サイクル変異体、金結合変異体、イオンポンプ変異体、Q状態変異体およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記光源がヒト可視波長、すなわち約400nm〜約700nmを放射する光源である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記光源が、約100mW/cm未満、50mW/cm、40mW/cm、または約30mW/cm未満、または約20mW/cm未満、または約10mW/cm未満、または約5mW/cm未満、または約1mW/cm未満の強度を有する、請求項4に記載の方法。
  7. 前記光源がパルス光源である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記光源が連続光源である、請求項5に記載の方法。
  9. 前記インプラントが生体適合性イオン透過性網膜インプラントである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  10. 前記インプラントが、多層アセンブリを使用して作製されたものである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記インプラントを、網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  12. 前記インプラントを網膜下位置に移植する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記インプラントを網膜上位置に移植する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記網膜細胞が、網膜神経節細胞、網膜双極細胞、網膜光受容細胞およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  15. 前記網膜細胞が網膜神経節細胞から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記網膜細胞が網膜双極細胞から選択される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記網膜細胞が網膜光受容細胞から選択される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記網膜インプラントが、少なくとも約100層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約150層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約200層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  19. 前記網膜インプラントが、少なくとも約30ミリ秒の時間分解能をさらに提供する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  20. 前記網膜インプラントが、少なくとも約20ミリ秒の時間分解能をさらに提供する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  21. 前記網膜インプラントが、少なくとも約10ミリ秒の時間分解能をさらに提供する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  22. 前記網膜インプラントが、前記細胞に約40μVの活動電位を惹起する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  23. 前記網膜インプラントが、前記細胞に約30μVの活動電位を惹起する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  24. 前記網膜インプラントが、前記細胞に約20μVの活動電位を惹起する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  25. 前記網膜インプラントが一方向プロトン勾配を提供する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  26. 前記一方向プロトン勾配が前記網膜細胞に指向され、前記網膜細胞が網膜神経節細胞または網膜双極細胞から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記インプラントを、網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが、均一に配向されるようなバクテリオロドプシン分子を含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記網膜インプラントを生理的温度またはそれ未満で使用する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  30. 前記網膜インプラントを生理的pHで使用する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  31. 前記視力喪失が網膜光受容細胞の喪失により引き起こされる、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  32. 前記担体層がイオン透過性層であり、前記インプラントの片側または両側にある、請求項4に記載の方法。
  33. 前記担体層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2−フェニルエチルメタクリレート(PEM)、ポリエチレングリコール(PEG)、メチルメタクリレート(MMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)マクロマー、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、ポリ(p−キシリレン)(パリレンとしても公知)、ポリビニルアルコール(PVA)ヒドロゲルおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記担体層が100μm未満の厚さであり、約100μm未満の直径の均等に分布した開口部のアレイを含有する、請求項32に記載の方法。
  35. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが天然バクテリオロドプシンをベースとする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  36. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントがバクテリオロドプシン変異体をベースとする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  37. 前記変異体がQ状態変異体である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記変異体が、高双極子モーメントを有するように最適化されている、請求項37に記載の方法。
  39. 前記変異体が、効率的なQ状態形成のために最適化されている、請求項37に記載の方法。
  40. 網膜細胞を刺激するための方法であって、
    (a)前記網膜細胞をバクテリオロドプシン系網膜インプラントと接触させること、
    (b)前記インプラントを光源で活性化すること
    を含み、
    (i)約500μm未満、または約350μm未満、または約250μm未満、または約200μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満、または約75μm未満、または約50μm未満、または約40μm未満、または約30μm未満、または約25μm未満のピクセル寸法を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激するか;あるいは
    (ii)(i)前記光源の回折限界、または(ii)前記網膜インプラントがイオン透過性担体をさらに含む場合には、前記イオン透過性担体の開口直径および密度により制限される分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激するか;あるいは
    (iii)約4ピクセル/mmのピクセル密度および約500μmのピクセル寸法、または約8ピクセル/mmのピクセル密度および約350μmのピクセル直径、または約16ピクセル/mmのピクセル密度および約250μmのピクセル直径、または約25ピクセル/mmのピクセル密度および約200μmのピクセル直径、または約44ピクセル/mmのピクセル密度および約150μmのピクセル直径、または約100ピクセル/mmのピクセル密度および約100μmのピクセル直径、または約178ピクセル/mmのピクセル密度および約75μmのピクセル直径、または約400ピクセル/mmのピクセル密度および約50μmのピクセル直径、または約625ピクセル/mmのピクセル密度および約40μmのピクセル直径、または約1111ピクセル/mmのピクセル密度および約30μmのピクセル直径、または約1600ピクセル/mmのピクセル密度および約25μmのピクセル直径を有する分解能で刺激が提供されるように、前記インプラントが網膜細胞を刺激する、方法。
  41. 網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための網膜インプラントであって、約500μm未満、または約350μm未満、または約250μm未満、または約200μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満、または約75μm未満、または約50μm未満、または約40μm未満、または約30μm未満、または約25μm未満のピクセル寸法を有する分解能で刺激が提供されるように、網膜細胞を刺激する網膜インプラントを含む、網膜インプラント。
  42. 網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための網膜インプラントであって、(i)前記光源の回折限界、または(ii)前記網膜インプラントがイオン透過性担体をさらに含む場合には、前記イオン透過性担体の開口直径および密度により制限される分解能で刺激が提供されるように、網膜細胞を刺激する網膜インプラントを含む、網膜インプラント。
  43. 網膜細胞の喪失により引き起こされる視力喪失を有する患者を処置するための網膜インプラントであって、約4ピクセル/mmのピクセル密度および約500μmのピクセル寸法、または約8ピクセル/mmのピクセル密度および約350μmのピクセル直径、または約16ピクセル/mmのピクセル密度および約250μmのピクセル直径、または約25ピクセル/mmのピクセル密度および約200μmのピクセル直径、または約44ピクセル/mmのピクセル密度および約150μmのピクセル直径、または約100ピクセル/mmのピクセル密度および約100μmのピクセル直径、または約178ピクセル/mmのピクセル密度および約75μmのピクセル直径、または約400ピクセル/mmのピクセル密度および約50μmのピクセル直径、または約625ピクセル/mmのピクセル密度および約40μmのピクセル直径、または約1111ピクセル/mmのピクセル密度および約30μmのピクセル直径、または約1600ピクセル/mmのピクセル密度および約25μmのピクセル直径を有する分解能で刺激が提供されるように、網膜細胞を刺激する網膜インプラントを含む、網膜インプラント。
  44. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが少なくとも1つの担体層およびバクテリオロドプシンフィルムを含み、前記バクテリオロドプシンフィルムが天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の複数の個別層を含み、前記天然バクテリオロドプシンまたはバクテリオロドプシン変異体の各個別層がカチオン性ポリマーの層と交互に存在し、前記バクテリオロドプシン変異体がクロリドポンプ変異体、双極子変異体、光サイクル変異体、金結合変異体、イオンポンプ変異体、Q状態変異体およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  45. 前記光源がヒト可視波長、すなわち約400nm〜約700nmを放射する光源である、請求項44に記載の網膜インプラント。
  46. 前記光源が、約100mW/cm未満、50mW/cm、40mW/cm、または約30mW/cm未満、または約20mW/cm未満、または約10mW/cm未満、または約5mW/cm未満、または約1mW/cm未満の強度を有する、請求項44に記載の網膜インプラント。
  47. 前記光源がパルス光源である、請求項45に記載の網膜インプラント。
  48. 前記光源が連続光源である、請求項45に記載の網膜インプラント。
  49. 生体適合性イオン透過性網膜インプラントである、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  50. 多層アセンブリを使用して作製されたものである、請求項49に記載の網膜インプラント。
  51. 網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植される、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  52. 網膜下位置に移植される、請求項51に記載の網膜インプラント。
  53. 網膜上位置に移植される、請求項51に記載の網膜インプラント。
  54. 前記網膜細胞が、網膜神経節細胞、網膜双極細胞、網膜光受容細胞およびそれらの組み合わせから選択される、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  55. 前記網膜細胞が網膜神経節細胞から選択される、請求項54に記載の網膜インプラント。
  56. 前記網膜細胞が網膜双極細胞から選択される、請求項54に記載の網膜インプラント。
  57. 前記網膜細胞が網膜光受容細胞から選択される、請求項54に記載の網膜インプラント。
  58. 少なくとも約100層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約150層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体、または少なくとも約200層の天然バクテリオロドプシンもしくはバクテリオロドプシン変異体を含む、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  59. 少なくとも約30ミリ秒の時間分解能をさらに提供する、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  60. 少なくとも約20ミリ秒の時間分解能をさらに提供する、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  61. 少なくとも約10ミリ秒の時間分解能をさらに提供する、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  62. 前記細胞に約40μVの活動電位を惹起する、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  63. 前記細胞に約30μVの活動電位を惹起する、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  64. 前記細胞に約20μVの活動電位を惹起する、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  65. 一方向プロトン勾配を提供する、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  66. 前記一方向プロトン勾配が前記網膜細胞に指向され、前記網膜細胞が網膜神経節細胞または網膜双極細胞から選択される、請求項65に記載の網膜インプラント。
  67. 網膜下位置または網膜上位置から選択される位置に移植される、請求項66に記載の網膜インプラント。
  68. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが、均一に配向されるようなバクテリオロドプシン分子を含む、請求項65に記載の網膜インプラント。
  69. 生理的温度またはそれ未満で使用される、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  70. 生理的pHで使用される、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  71. 前記視力喪失が網膜光受容細胞の喪失により引き起こされる、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  72. 前記担体層がイオン透過性層であり、前記インプラントの片側または両側にある、請求項44に記載の網膜インプラント。
  73. 前記担体層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2−フェニルエチルメタクリレート(PEM)、ポリエチレングリコール(PEG)、メチルメタクリレート(MMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)マクロマー、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、ポリ(p−キシリレン)(パリレンとしても公知)、ポリビニルアルコール(PVA)ヒドロゲルおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項72に記載の網膜インプラント。
  74. 前記担体層が100μm未満の厚さであり、約100μm未満の直径の均等に分布した開口部のアレイを含有する、請求項72に記載の網膜インプラント。
  75. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントが天然バクテリオロドプシンをベースとする、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  76. 前記バクテリオロドプシン系網膜インプラントがバクテリオロドプシン変異体をベースとする、請求項41〜43のいずれかに記載の網膜インプラント。
  77. 前記変異体がQ状態変異体である、請求項76に記載の網膜インプラント。
  78. 前記変異体が、高双極子モーメントを有するように最適化されている、請求項77に記載の網膜インプラント。
  79. 前記変異体が、効率的なQ状態形成のために最適化されている、請求項77に記載の網膜インプラント。
JP2019562357A 2017-05-08 2018-05-08 網膜細胞を刺激し、視力喪失を処置するための方法 Pending JP2020519379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762502815P 2017-05-08 2017-05-08
US62/502,815 2017-05-08
PCT/US2018/031469 WO2018208703A1 (en) 2017-05-08 2018-05-08 A method for stimulating retinal cells and treating vision loss

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519379A true JP2020519379A (ja) 2020-07-02
JP2020519379A5 JP2020519379A5 (ja) 2021-04-30

Family

ID=64104958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562357A Pending JP2020519379A (ja) 2017-05-08 2018-05-08 網膜細胞を刺激し、視力喪失を処置するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200054441A1 (ja)
EP (1) EP3618763A4 (ja)
JP (1) JP2020519379A (ja)
CN (1) CN110769780A (ja)
AU (1) AU2018266381A1 (ja)
WO (1) WO2018208703A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900008739A1 (it) * 2019-06-12 2020-12-12 Dandrea Pierdomenico Ditta Individuale Dispositivo di induzione elettromagnetica per trattamenti oftalmici
WO2021081533A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Nanovision Biosciences, Inc. Retinal prostheses
CN111778281B (zh) * 2020-07-17 2021-04-23 四川省人民医院 一种视网膜双极细胞病变模型的构建方法及其应用
WO2023146058A1 (ko) * 2022-01-26 2023-08-03 서강대학교 산학협력단 외부 광 자극 센싱 기능의 바이오 인공 눈 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188421A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報変換素子
JP2003528702A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 オプトバイオニックス コーポレイション 可変電圧電流能を備えた多相式マイクロ光電検出装置による網膜移植法と挿入用装置
US20100226957A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 University Of Connecticut Protein-Based Artificial Retinas

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040248202A1 (en) * 1998-09-03 2004-12-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Bacteriorhodopsin/G protein-coupled receptor chimeras
WO2006076008A2 (en) * 2004-04-26 2006-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Neural stimulation device employing renewable chemical stimulation
WO2006110487A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Surmodics, Inc. Sustained release implants for subretinal delivery
US7573024B2 (en) * 2006-12-12 2009-08-11 The University Of Western Ontario Flexible bioelectronic photodetector and imaging arrays based on bacteriorhodopsin (BR) thin films
US8883719B2 (en) * 2008-01-16 2014-11-11 University Of Connecticut Bacteriorhodopsin protein variants and methods of use for long term data storage
US9023989B2 (en) * 2008-02-19 2015-05-05 University Of Connecticut Protein-based photovoltaics and methods of use
EP2585015B1 (en) * 2010-06-28 2015-06-03 Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research Artificial retina device
IN2014CN04599A (ja) * 2011-11-25 2015-09-18 Sumitomo Chemical Co
US10000741B2 (en) * 2014-03-17 2018-06-19 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for enhanced gene expression in cone cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188421A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報変換素子
JP2003528702A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 オプトバイオニックス コーポレイション 可変電圧電流能を備えた多相式マイクロ光電検出装置による網膜移植法と挿入用装置
US20100226957A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 University Of Connecticut Protein-Based Artificial Retinas

Also Published As

Publication number Publication date
CN110769780A (zh) 2020-02-07
US20200054441A1 (en) 2020-02-20
AU2018266381A1 (en) 2019-11-14
WO2018208703A1 (en) 2018-11-15
EP3618763A4 (en) 2021-02-17
EP3618763A1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yue et al. Retinal stimulation strategies to restore vision: Fundamentals and systems
Behrend et al. Resolution of the epiretinal prosthesis is not limited by electrode size
Goetz et al. Electronic approaches to restoration of sight
JP2020519379A (ja) 網膜細胞を刺激し、視力喪失を処置するための方法
Palanker et al. Design of a high-resolution optoelectronic retinal prosthesis
Eiber et al. Attaining higher resolution visual prosthetics: a review of the factors and limitations
Mathieson et al. Photovoltaic retinal prosthesis with high pixel density
Lorach et al. Neural stimulation for visual rehabilitation: advances and challenges
WO2009072123A2 (en) Method and system for optical stimulation of neurons
JP2009540900A (ja) 人工網膜補綴装置
Hetling et al. Neural prostheses for vision: designing a functional interface with retinal neurons
Provansal et al. Vision restoration by optogenetic therapy and developments toward sonogenetic therapy
JP2020519379A5 (ja)
Ghaffari et al. Nanobiomaterials for bionic eye: vision of the future
Weitz et al. Visual prostheses
Dagnelie et al. Vision enhancement systems
Chang Manipulation of RGCs Response Using Different Stimulation Strategies for Retinal Prosthesis
Slepova et al. Problem of realization of interaction of the sensor with nervous system in sensor prosthetics systems
Firsov Electronic Visual Prostheses
Loudin et al. Delivery of information and power to the implant, integration of the electrode array with the retina, and safety of chronic stimulation
Haji Ghaffari Improving the Resolution of Prosthetic Vision through Stimulus Parameter Optimization
Basavaraju Investigation of a Novel Strategy to Promote Enhanced Visual Sensations by Electrical Retinal Implants by Means of Alternating Topological Activation of the Stimulation Electrodes
Palanker et al. Towards high-resolution optoelectronic retinal prosthesis
Canelo Postural control in larval zebrafish: vestibular behavior repertoire and a new method to study it
Montazeri et al. Vision: Optogenetics Addressing AMD Diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221202