JP2020516182A - ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置 - Google Patents

ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020516182A
JP2020516182A JP2019553887A JP2019553887A JP2020516182A JP 2020516182 A JP2020516182 A JP 2020516182A JP 2019553887 A JP2019553887 A JP 2019553887A JP 2019553887 A JP2019553887 A JP 2019553887A JP 2020516182 A JP2020516182 A JP 2020516182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tss
pbch
aspects
block index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458787B2 (ja
JP2020516182A5 (ja
Inventor
フン・リ
ハイトン・スン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020516182A publication Critical patent/JP2020516182A/ja
Publication of JP2020516182A5 publication Critical patent/JP2020516182A5/ja
Priority to JP2023003095A priority Critical patent/JP2023029605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458787B2 publication Critical patent/JP7458787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/06Arrangements for supplying the carrier waves ; Arrangements for supplying synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/14Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0079Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

本開示のいくつかの態様は、一般に、ワイヤレス通信に関する。いくつかの態様では、基地局は、同期信号(SS)ブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別することと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられた物理ブロードキャストチャネル(PBCH)をスクランブルすることと、3次同期信号(TSS)およびPBCHを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含み、TSSが、SSブロックの2つ以上の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、送信することとを行い得る。多数の他の態様が提供される。

Description

本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、ニューラジオ(NR)用の3次同期信号(TSS)設計のための技法および装置に関する。
ワイヤレス通信システムは、テレフォニー、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を用い得る。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システム、ロングタームエボリューション(LTE)、およびニューラジオ(NR)を含む。
ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局(BS)を含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してBSと通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は、BSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)は、UEからBSへの通信リンクを指す。本明細書でより詳細に説明するように、BSは、ノードB、gNB、アクセスポイント(AP)、無線ヘッド、送信受信ポイント(TRP)、ニューラジオ(NR)BS、5GノードBなどと呼ばれることがある。
上記の多元接続技術は、異なるユーザ機器が都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。5Gと呼ばれることもあるNRは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格に対する拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善することと、コストを下げることと、サービスを改善することと、新しいスペクトルを利用することと、ダウンリンク(DL)上でサイクリックプレフィックス(CP)を有するOFDM(CP-OFDM)を使用し、アップリンク(UL)上でCP-OFDMおよび/またはSC-FDM(たとえば、離散フーリエ変換拡散ODFM(DFT-s-OFDM)としても知られている)を使用し、ならびにビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートする他のオープン規格とより良く統合することとによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、LTE技術およびNR技術におけるさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術、およびこれらの技術を用いる電気通信規格に適用可能であるべきである。
いくつかの態様では、基地局によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、同期信号(SS)ブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて3次同期信号(TSS)を決定するステップと、TSSの第1の部分および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)の第1の部分を含む第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを含むSSブロックを送信するステップであって、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分が、第1のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重されてもよく、第2のOFDMシンボルが、2次同期信号(SSS)を含み、第3のOFDMシンボルが、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分を含み、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分が、第3のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重されてもよく、第4のOFDMシンボルが、1次同期信号(PSS)を含む、ステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、基地局によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定するステップであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するビットのセットを含んでもよい、ステップと、TSSを含むSSブロックを送信するステップであって、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよい、ステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、基地局によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定するステップであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するシーケンスを含んでもよい、ステップと、TSSを含むSSブロックを送信するステップであって、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、ステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、基地局によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたPBCHをスクランブルするステップと、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを送信するステップであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよい、ステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含んでもよく、メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別することと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたPBCHをスクランブルすることと、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよい、送信することとを行うように構成されてもよい。
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、ワイヤレス通信デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別することと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたPBCHをスクランブルすることと、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよい、送信することとを1つまたは複数のプロセッサに行わせてもよい。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するための手段と、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたPBCHをスクランブルするための手段と、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを送信するための手段であって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよい、手段とを含んでもよい。
いくつかの態様では、ユーザ機器によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分を含む第1のOFDMシンボルを含むSSブロックを受信するステップであって、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分が、第1のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重されてもよく、第2のOFDMシンボルが、SSSを含み、第3のOFDMシンボルが、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分を含み、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分が、第3のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重されてもよく、第4のOFDMシンボルが、PSSを含む、ステップと、SSブロックに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定するステップと、TSSに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、ユーザ機器によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、TSSを含むSSブロックを受信するステップであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを決定することに関連付けられたビットのセットを含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよい、ステップと、SSブロックに少なくとも部分的に基づいて、ビットのセットを含むTSSを決定するステップと、ビットのセットに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、ユーザ機器によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、TSSを含むSSブロックを受信するステップであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するシーケンスを含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよい、ステップと、SSブロックに少なくとも部分的に基づいて、シーケンスを含むTSSを決定するステップと、シーケンスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、ユーザ機器によって実行されるワイヤレス通信のための方法は、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを受信するステップであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよく、PBCHが、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされてもよい、ステップと、TSSに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを決定するステップと、SSブロックインデックスに基づいて基地局と通信するステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含んでもよく、メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよく、PBCHが、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされてもよい、受信することと、TSSに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを決定することと、SSブロックインデックスに基づいて基地局と通信することとを行うように構成されてもよい。
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、ワイヤレス通信デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよく、PBCHが、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされてもよい、受信することと、TSSに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを決定することと、SSブロックインデックスに基づいて基地局と通信することとを1つまたは複数のプロセッサに行わせてもよい。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを受信するための手段であって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含んでもよく、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重されてもよく、PBCHが、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされてもよい、手段と、TSSに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを決定するための手段と、SSブロックインデックスに基づいて基地局と通信するための手段とを含んでもよい。
態様は、一般に、添付の図面および本明細書を参照しながら本明細書で十分に説明され、添付の図面および本明細書によって示される、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、基地局、ユーザ機器、ワイヤレス通信デバイス、および処理システムを含む。
上記は、以下の詳細な説明がより良く理解され得るように本開示による例の特徴および技術的利点をかなり広範に概説している。追加の特徴および利点について、以下で説明する。開示する概念および具体例は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を修正または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構造は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示する概念の特性、それらの編成と動作方法の両方が、関連する利点とともに、添付の図に関して検討されると以下の説明からより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明のために提供され、特許請求の範囲の限定の定義として提供されるものではない。
本開示の上述の特徴が詳細に理解され得るように、添付の図面にその一部が示される態様を参照することによって、上記で簡単に要約した内容について、より具体的な説明を行う場合がある。しかしながら、この説明は他の等しく効果的な態様に通じ得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。異なる図面における同じ参照番号は、同じまたは同様の要素を識別することがある。
本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信している基地局の一例を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおける例示的なSS階層を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、ノーマルサイクリックプレフィックスを有する2つの例示的なサブフレームフォーマットを概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型無線アクセスネットワーク(RAN)の例示的な論理アーキテクチャを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型RANの例示的な物理アーキテクチャを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ダウンリンク(DL)中心サブフレームの一例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、アップリンク(UL)中心サブフレームの一例を示す図である。 本開示の様々な態様による、PSSと、SSSと、PBCHと、ビームを識別するためのTSSとを含む、ビームに関連付けられたSSブロックを送信する基地局およびそのSSブロックを受信するUEの一例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおける例示的なSSブロック構造を概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される別の例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される追加の例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される別の例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえばユーザ機器によって実行される例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえばユーザ機器によって実行される別の例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえばユーザ機器によって実行される追加の例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえばユーザ機器によって実行される別の例示的なプロセスを示す図である。
本開示の様々な態様について、添付の図面を参照しながら、以下でより十分に説明する。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように提供される。本明細書の教示に少なくとも部分的に基づいて、本開示の範囲は、本開示の任意の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の任意の他の態様と組み合わせて実装されるにせよ、本明細書で開示する本開示の任意の態様を包含するものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載した任意の数の態様を使用して、装置が実装されてもよく、または方法が実践されてもよい。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載した本開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実践されるそのような装置または方法を包含するものとする。本明細書で開示する本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることを理解されたい。「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」として説明するいずれの態様も、必ずしも別の態様よりも好ましいかまたは有利であると解釈されるべきではない。次に、様々な装置および技法を参照しながら、電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および技法について、以下の詳細な説明において説明し、様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなど(「要素」と総称される)によって添付の図面に示す。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素が、ハードウェアとして実装されるか、またはソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
アクセスポイント(「AP」)は、ノードB、無線ネットワークコントローラ(「RNC」)、eノードB(eNB)、基地局コントローラ(「BSC」)、基地トランシーバ局(「BTS」)、基地局(「BS」)、トランシーバ機能(「TF」)、無線ルータ、無線トランシーバ、基本サービスセット(「BSS」)、拡張サービスセット(「ESS」)、無線基地局(「RBS」)、ノードB(NB)、gNB、5G NB、NR BS、送信受信ポイント(TRP)、または何らかの他の用語を含むか、それらとして実装されるか、またはそれらとして知られていることがある。
アクセス端末(「AT」)は、アクセス端末、加入者局、加入者ユニット、移動局、リモート局、リモート端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、ユーザ機器(UE)、ユーザ局、ワイヤレスノード、または何らかの他の用語を含むか、それらとして実装されるか、またはそれらとして知られていることがある。いくつかの態様では、アクセス端末は、セルラー電話、スマートフォン、コードレス電話、セッション開始プロトコル(「SIP」)フォン、ワイヤレスローカルループ(「WLL」)局、携帯情報端末(「PDA」)、タブレット、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、局(「STA」)、またはワイヤレスモデムに接続された何らかの他の適切な処理デバイスを含んでもよい。したがって、本明細書で教示する1つまたは複数の態様は、電話(たとえば、セルラーフォン、スマートフォン)、コンピュータ(たとえば、デスクトップ)、ポータブル通信デバイス、ポータブルコンピューティングデバイス(たとえば、ラップトップ、携帯情報端末、タブレット、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック)、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ、スマートグラス、スマートブレスレット、スマートリストバンド、スマートリング、スマートクロージングなど)、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサー/デバイス、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽デバイス、ビデオデバイス、衛星ラジオ、ゲームデバイスなど)、車両構成要素もしくはセンサー、スマートメータ/センサー、工業生産機器、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレス媒体もしくはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の適切なデバイスに組み込まれてもよい。いくつかの態様では、ノードはワイヤレスノードである。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤード通信リンクまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、基地局、別のリモートデバイス、または何らかの他のエンティティと通信し得るリモートデバイスを含み得る、マシンタイプ通信(MTC)UEと見なされ得る。マシンタイプ通
信(MTC)は、通信の少なくとも一端上の少なくとも1つのリモートデバイスを伴う通信を指す場合があり、必ずしも人間の対話を必要とするとは限らない1つまたは複数のエンティティを伴うデータ通信の形態を含み得る。MTC UEは、たとえば、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)を通じてMTCサーバおよび/または他のMTCデバイスとのMTC通信が可能なUEを含み得る。MTCデバイスの例は、センサー、メータ、ロケーションタグ、モニタ、ドローン、ロボット/ロボティックデバイスなどを含む。MTC UE、ならびに他のタイプのUEは、NB-IoT(狭帯域モノのインターネット)デバイスとして実装され得る。
一般的に3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に関連付けられた用語を使用して態様について本明細書で説明することがあるが、本開示の態様は、NR技術を含めて、5G以降のものなどの他の世代ベースの通信システムに適用され得ることに留意されたい。
図1は、本開示の態様が実践され得るネットワーク100を示す図である。ネットワーク100は、5GもしくはNRネットワーク、またはLTEネットワークなどの何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110(BS110a、BS110b、BS110c、およびBS110dとして示される)と、他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、NR BS、ノードB、gNB、5G NB、アクセスポイント、TRPなどと呼ばれることもある。各BSは、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、その用語が使用される文脈に応じて、BSのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスするBSサブシステムを指すことができる。
BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または別のタイプのセルに通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)内のUE)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのBSは、マクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSは、ピコBSと呼ばれることがある。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示す例では、BS110aは、マクロセル102aのためのマクロBSであってもよく、BS110bは、ピコセル102bのためのピコBSであってもよく、BS110cは、フェムトセル102cのためのフェムトBSであってもよい。BSは、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「ノードB」、「5G NB」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
いくつかの例では、セルは必ずしも固定ではないことがあり、セルの地理的エリアはモバイルBSのロケーションに従って移動することがある。いくつかの例では、BSは、任意の適切なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなどの様々なタイプのバックホールインターフェースを通じて、互いとおよび/またはアクセスネットワーク100内の1つもしくは複数の他のBSもしくはネットワークノード(図示せず)と相互接続され得る。
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、BSまたはUE)からデータの送信を受信し、下流局(たとえば、UEまたはBS)にデータの送信を送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEのための送信を中継することができるUEであり得る。図1に示す例では、中継局110dは、BS110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロBS110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、中継BS、中継基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、中継BSなどを含む、異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのBSは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100内の干渉に対する異なる影響を有することがある。たとえば、マクロBSは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有することがあるが、ピコBS、フェムトBS、および中継BSは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有することがある。
ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合してもよく、これらのBSのための協調および制御を行ってもよい。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してBSと通信し得る。BSはまた、たとえば、直接または間接的に、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して互いと通信し得る。
UE120(たとえば、120a、120b、120c)は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散されてもよく、各UEは、固定またはモバイルであってもよい。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサー/デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマートクロージング、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレット))、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽もしくはビデオデバイス、または衛星ラジオ)、車両構成要素もしくはセンサー、スマートメータ/センサー、工業生産機器、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレス媒体もしくはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の適切なデバイスであってもよい。いくつかのUEは、発展型または拡張マシンタイプ通信(eMTC)UEと見なされ得る。MTC UEおよびeMTC UEは、たとえば、基地局、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信し得る、ロボット、ドローン、センサー、メータ、モニタ、ロケーションタグなどのリモートデバイスを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤード通信リンクまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされ得る。いくつかのUEは、顧客構内機器(CPE)と見なされ得る。UE120は、プロセッサ構成要素、メモリ構成要素などの、UE120の構成要素を収容するハウジング120'の内部に含まれ得る。
図1では、両矢印を有する実線は、UEとサービングBSとの間の所望の送信を示し、サービングBSは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でUEにサービスするように指定されたBSである。両矢印を有する破線は、UEとBSとの間の潜在的に干渉する送信を示す。
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所与の地理的エリアにおいて展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートしてもよく、1つまたは複数の周波数上で動作してもよい。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的エリアにおいて単一のRATをサポートしてもよい。場合によっては、NRまたは5G RATネットワークが展開され得る。
いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジュールされてもよく、スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局)は、スケジューリングエンティティのサービスエリアまたはセル内のいくつかまたはすべてのデバイスおよび機器の間で通信のためのリソースを割り振る。本開示内では、以下でさらに説明するように、スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の従属エンティティのためのリソースのスケジューリング、割当て、再構成、および解放を担い得る。すなわち、スケジュールされた通信のために、従属エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られたリソースを利用する。
基地局は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEは、1つまたは複数の従属エンティティ(たとえば、1つまたは複数の他のUE)のためのリソースをスケジュールするスケジューリングエンティティとして機能し得る。この例では、UEは、スケジューリングエンティティとして機能しており、他のUEは、ワイヤレス通信のためにUEによってスケジュールされたリソースを利用する。UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワーク内、および/またはメッシュネットワーク内で、スケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワークの例では、UEは、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、任意選択で互いと直接通信し得る。
したがって、時間周波数リソースへのスケジュールされたアクセスを伴い、セルラー構成、P2P構成、およびメッシュ構成を有するワイヤレス通信ネットワークでは、スケジューリングエンティティおよび1つまたは複数の従属エンティティは、スケジュールされたリソースを利用して通信し得る。
上記のように、図1は単に一例として与えられる。他の例が可能であり、図1に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図2は、図1の基地局のうちの1つおよびUEのうちの1つであり得る、基地局110およびUE120の設計のブロック図を示す。基地局110はT個のアンテナ234a〜234tを備えてもよく、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを備えてもよく、ただし、一般にT≧1およびR≧1である。
基地局110において、送信プロセッサ220は、データソース212から1つまたは複数のUEのためのデータを受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI)に少なくとも部分的に基づいてUEごとの1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS)を選択し、UEのために選択されたMCSに少なくとも部分的に基づいてUEごとのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、データシンボルをすべてのUEに与えてもよい。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI)などについての)システム情報および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを与えてもよい。送信プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、CRS)および同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、3次同期信号(TSS)など)用の基準シンボルを生成してもよい。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行してもよく、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a〜232tに与えてもよい。各変調器232は、(たとえば、OFDM用などに)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得してもよい。各変調器232は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得してもよい。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれ、T個のアンテナ234a〜234tを介して送信されてもよい。以下でより詳細に説明するいくつかの態様によれば、同期信号をロケーション符号化によって生成して追加の情報を伝達することができる。
UE120において、アンテナ252a〜252rは、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信してもよく、それぞれ、受信信号を復調器(DEMOD)254a〜254rに与えてもよい。各復調器254は、受信信号を調整(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得してもよい。各復調器254は、(たとえば、OFDM用などに)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得してもよい。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを与えてもよい。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120用の復号されたデータをデータシンク260に与え、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に与えてもよい。チャネルプロセッサは、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを決定してもよい。
アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264は、データソース262からのデータ、およびコントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを含む報告用の)制御情報を受信および処理してもよい。送信プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号用の基準シンボルを生成してもよい。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ266によってプリコードされ、(たとえば、DFT-s-OFDM、CP-OFDM用などに)変調器254a〜254rによってさらに処理され、基地局110に送信されてもよい。基地局110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器236によって検出され、受信プロセッサ238によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報を取得してもよい。受信プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に与えてもよい。基地局110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130と通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294と、コントローラ/プロセッサ290と、メモリ292とを含み得る。
いくつかの態様では、UE120の1つまたは複数の構成要素は、ハウジングに含まれ得る。コントローラ/プロセッサ240および280ならびに/または図2の任意の他の構成要素は、本明細書で説明するように、それぞれ、NRのためのTSS送信およびTSS受信に関連付けられた動作を実行するために、それぞれ、基地局110およびUE120における動作を指示し得る。たとえば、コントローラ/プロセッサ240ならびに/または基地局110における他のプロセッサおよびモジュールは、基地局110によって送信されるべき同期信号(SS)ブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別することと、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定することと、TSSを含むSSブロックを送信することとに関連付けられた1つまたは複数の動作を実行するために、基地局110の動作を実行するか、または指示し得る。たとえば、コントローラ/プロセッサ240ならびに/または基地局110における他のコントローラ/プロセッサおよびモジュールは、たとえば、図11のプロセス1100、図12のプロセス1200、図13のプロセス1300、図14のプロセス1400および/または本明細書で説明する他のプロセスの動作を実行するか、または指示し得る。いくつかの態様では、図2に示す構成要素のうちの1つまたは複数は、例示的なプロセス1100、例示的なプロセス1200、例示的なプロセス1300、例示的なプロセス1400、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行するために用いられ得る。別の例として、コントローラ/プロセッサ280ならびに/またはUE120における他のプロセッサおよびモジュールは、TSSを含む同期信号(SS)ブロックを受信することと、SSブロックに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定することと、TSSに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別することとに関連付けられた1つまたは複数の動作を実行するために、UE120の動作を実行するか、または指示し得る。たとえば、コントローラ/プロセッサ280ならびに/またはUE120における他のコントローラ/プロセッサおよびモジュールは、たとえば、図15のプロセス1500、図16のプロセス1600、図17のプロセス1700、図18のプロセス1800、および/または本明細書で説明する他のプロセスの動作を実行するか、または指示し得る。いくつかの態様では、図2に示す構成要素のうちの1つまたは複数は、例示的なプロセス1500、例示的なプロセス1600、例示的なプロセス1700、例示的なプロセス1800、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行するために用いられ得る。メモリ242および282は、それぞれ、基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶してもよい。スケジューラ246は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールしてもよい。
上記のように、図2は単に一例として与えられる。他の例が可能であり、図2に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図3Aは、電気通信システム(たとえば、NR)におけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々に対する送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分されてもよい。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有してもよく、0〜9のインデックスを有する10個のサブフレームに区分されてもよい。各サブフレームは、2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスを有する20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図3に示すように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7個のシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合は6個のシンボル期間を含み得る。各サブフレームの中の2L個のシンボル期間は、0〜2L-1のインデックスを割り当てられ得る。
いくつかの技法について、フレーム、サブフレーム、スロットなどに関して本明細書で説明するが、これらの技法は、5G NRにおける「フレーム」、「サブフレーム」、「スロット」など以外の用語を使用して呼ばれることがある他のタイプのワイヤレス通信構造に等しく適用され得る。いくつかの態様では、ワイヤレス通信構造は、ワイヤレス通信規格および/またはプロトコルによって定義される周期的な時間制限付き通信ユニットを指す場合がある。
いくつかの電気通信(たとえば、NR)では、BSは、BSによってサポートされるセルごとに、ダウンリンク上で1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、および3次同期信号(TSS)を送信し得る。PSSおよびSSSは、セル探索および獲得のためにUEによって使用されてもよい。たとえば、PSSは、シンボルタイミングを決定するためにUEによって使用されてもよく、SSSは、BSに関連付けられた物理セル識別子と、フレームタイミングとを決定するためにUEによって使用されてもよい。TSSは、PSSおよび/またはSSSに関連付けられたビームを識別するためにUEによって使用されてもよい。たとえば、BSおよびUEがマルチビーム通信技法(たとえば、それにより、BSが複数のビームを介してUEと通信する)を使用して通信する場合、BSは、以下でさらに詳細に説明するように、PSSおよび/またはSSSに関連付けられたビームを識別するためにUEによって使用されてもよいTSSを送信し得る。BSはまた、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信し得る。PBCHは、UEによる初期アクセスをサポートするシステム情報などの、何らかのシステム情報を搬送し得る。いくつかの態様では、TSSはPBCH DMRSであり得る。
いくつかの態様では、基地局は、複数のSSブロックを含むSS階層に従って、PSS、SSS、TSS、およびPBCHを送信し得る。図3Bは、例示的なSS階層を概念的に示すブロック図である。図3Bに示すように、SS階層は、複数のSSバースト(SSバースト0〜SSバーストB-1として識別される、ただし、Bは、基地局によって送信され得るSSバーストの最大の反復数である)を含むSSバーストセットを含み得る。さらに示すように、各SSバーストは、1つまたは複数のSSブロック(SSブロック0〜SSブロック(bmax_SS-1)として識別される、ただし、bmax_SS-1は、SSバーストによって搬送され得る最大のビーム数である)を含み得る。
いくつかの態様では、SSブロックは、PSS、SSS、TSS、およびPBCHを搬送するリソースのセットである。いくつかの態様では、TSS(すなわち、各SSブロック)は、SSブロックを送信するために使用されるビームを識別するSSブロックインデックスをシグナリングする。いくつかの態様では、各SSブロックは、(たとえば、異なるビームが各SSブロックを送信するために使用されるとき)異なるTSSを含み得る。いくつかの態様では、1つまたは複数のSSブロックは、SSバーストに含まれ、PSS、SSS、およびPBCHは、SSバーストの各SSブロックにわたって同じであり得る。いくつかの態様では、SSブロックは、長さが少なくとも4つのシンボル期間であってもよく、ここで、各シンボルは、PSS、SSS、TSS、および/またはPBCHのうちの1つまたは複数を搬送する。
図3Bにさらに示すように、いくつかの態様では、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックは、1つまたは複数のサブフレームの間に、連続する無線リソース(たとえば、連続するシンボル期間)において送信され得る。追加または代替として、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックは、連続しない無線リソースにおいて送信され得る。
いくつかの態様では、SSバーストはバースト期間を有してもよく、それにより、SSバーストのSSブロックは、バースト期間に従ってBSによって送信される。言い換えれば、各SSバーストの間にSSブロックが繰り返され得る。
いくつかの態様では、SSバーストセットはバーストセット周期を有してもよく、それにより、SSバーストセットのSSバーストは、固定のバーストセット周期に従ってBSによって送信される。言い換えれば、各SSバーストセットの間にSSバーストが繰り返され得る。
加えて、上記で説明したように、いくつかの態様では、SSブロックは、PSSと、SSSと、SSブロックに関連付けられたTSSと、PBCHとを搬送し得る。いくつかの態様では、PSS、SSS、および/またはPBCHは、SSバーストセットの少なくとも1つのSSバーストの各SSブロック内で同じであり得る。
いくつかの態様では、TSSは、少なくとも1つのSSバーストの異なるSSブロックの間で異なり得る。たとえば、(たとえば、第1のSSブロックに含まれる)第1のTSSは、第1のSSブロックが関連付けられる、BSに関連付けられた複数のビームのうちの第1のビームを識別する第1のSSブロックインデックスをシグナリングし得る。ここで、(たとえば、第2のSSブロックに含まれる)第2のTSSは、第2のSSブロックが関連付けられる、BSに関連付けられた複数のビームのうちの第2のビームを識別する第2のSSブロックインデックスをシグナリングし得る。
いくつかの態様では、UEは、SSブロックインデックスを決定し、特定のビームに関連付けられているものとしてSSブロックを識別するために、SSブロックに含まれるTSSを使用し得る。そのような情報は、適切な方向にUL信号(たとえば、RACHプロセスに関連付けられたランダムアクセス信号)を送信するために、および/またはUEがビームに関連付けられたスロットタイミングを決定することを可能にするために、UEによって必要とされ得る。PSS、SSS、TSS、およびPBCHを含むSSブロックの送信および受信に関する追加の詳細について、以下で説明する。
BSは、いくつかのサブフレーム中の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で、システム情報ブロック(SIB)などの他のシステム情報を送信してもよい。BSは、サブフレームのB個のシンボル期間の中の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で制御情報/データを送信してもよく、ここで、Bはサブフレームごとに構成可能であってもよい。BSは、各サブフレームの残りのシンボル期間の中のPDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信してもよい。
上記のように、図3Aおよび図3Bは単に例として与えられる。他の例が可能であり、図3Aおよび図3Bに関して説明したこととは異なっていてもよい。
図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスを有する例示的なサブフレームフォーマット410を示す。利用可能な時間周波数リソースは、リソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロットにおいて12個のサブキャリアをカバーすることができ、いくつかのリソース要素を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーすることができ、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。いくつかの態様では、サブフレームフォーマット410は、本明細書で説明するように、PSS、SSS、TSS、およびPBCHを搬送するSSブロックの送信のために使用され得る。
インターレース構造は、いくつかの電気通信システム(たとえば、NR)におけるFDD用のダウンリンクおよびアップリンクの各々のために使用され得る。たとえば、0〜Q-1のインデックスを有するQ個のインターレースが定義されてもよく、ここで、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しくてもよい。各インターレースは、Q個のフレームだけ離間したサブフレームを含み得る。具体的には、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含んでもよく、ただし、q∈{0,...,Q-1}である。
ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のためにハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートし得る。HARQの場合、送信機(たとえば、BS)は、パケットが受信機(たとえば、UE)によって正しく復号されるか、または何らかの他の終了条件に遭遇するまで、パケットの1つまたは複数の送信を送ってもよい。同期HARQの場合、パケットのすべての送信は、単一のインターレースのサブフレームの中で送られ得る。非同期HARQの場合、パケットの各送信は、任意のサブフレームの中で送られ得る。
UEは、複数のBSのカバレージ内に位置することがある。これらのBSのうちの1つが、UEにサービスするために選択され得る。サービングBSは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失などの様々な基準に少なくとも部分的に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR)、または基準信号受信品質(RSRQ)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の干渉BSからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。
本明細書で説明する例の態様は、NR技術または5G技術に関連付けられ得るが、本開示の態様は、他のワイヤレス通信システムに適用可能であり得る。
ニューラジオ(NR)は、(たとえば、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ベースのエアインターフェース以外の)新たなエアインターフェースまたは(たとえば、インターネットプロトコル(IP)以外の)固定トランスポートレイヤに従って動作するように構成された無線を指す場合がある。態様では、NRは、アップリンク上でCPを有するOFDM(本明細書ではサイクリックプレフィックスOFDMまたはCP-OFDMと呼ばれる)および/またはSC-FDMを利用してもよく、ダウンリンク上でCP-OFDMを利用し、TDDを使用する半二重動作に対するサポートを含んでもよい。態様では、NRは、たとえば、アップリンク上でCPを有するOFDM(本明細書ではCP-OFDMと呼ばれる)および/または離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重化(DFT-s-OFDM)を利用してもよく、ダウンリンク上でCP-OFDMを利用し、TDDを使用する半二重動作に対するサポートを含んでもよい。NRは、広帯域幅(たとえば、80メガヘルツ(MHz)を超える)をターゲットにする拡張モバイルブロードバンド(eMBB)サービス、高いキャリア周波数(たとえば、60ギガヘルツ(GHz))をターゲットにするミリ波(mmW)、後方互換性がないMTC技法をターゲットにするマッシブMTC(mMTC)、および/または超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)サービスをターゲットにするミッションクリティカルを含み得る。
100MHzの単一のコンポーネントキャリア帯域幅がサポートされ得る。NRリソースブロックは、0.1msの持続時間にわたって、サブキャリア帯域幅が75キロヘルツ(kHz)である12個のサブキャリアにまたがり得る。各無線フレームは、10msの長さを有する50個のサブフレームを含み得る。したがって、各サブフレームは、0.2msの長さを有し得る。各サブフレームは、データ送信のためのリンク方向(たとえば、DLまたはUL)を示してもよく、サブフレームごとのリンク方向は、動的に切り替えられてもよい。各サブフレームは、DL/ULデータならびにDL/UL制御データを含み得る。NR用のULサブフレームおよびDLサブフレームは、図7および図8に関して以下でより詳細に説明するようなものであり得る。
ビームフォーミングがサポートされてもよく、ビーム方向が動的に構成されてもよい。プリコーディングを用いたMIMO送信もサポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、8個までのストリームおよびUEごとに2個までのストリームを用いたマルチレイヤDL送信で、8個までの送信アンテナをサポートし得る。UEごとに2個までのストリームを用いたマルチレイヤ送信がサポートされ得る。8個までのサービングセルを用いて、複数のセルのアグリゲーションがサポートされ得る。代替的に、NRは、OFDMベースのインターフェース以外の異なるエアインターフェースをサポートし得る。NRネットワークは、中央ユニットまたは分散ユニットなどのエンティティを含み得る。
RANは、中央ユニット(CU)および分散ユニット(DU)を含み得る。NR BS(たとえば、gNB、5GノードB、ノードB、送信受信ポイント(TRP)、アクセスポイント(AP))は、1つまたは複数のBSに対応し得る。NRセルは、アクセスセル(ACell)またはデータオンリーセル(DCell)として構成され得る。たとえば、RAN(たとえば、中央ユニットまたは分散ユニット)は、セルを構成することができる。DCellは、キャリアアグリゲーションまたはデュアル接続性のために使用されるが、初期アクセス、セル選択/再選択、またはハンドオーバーのために使用されないセルであり得る。場合によっては、DCellは同期信号を送信しないことがあり、場合によっては、DCellはSSを送信することがある。NR BSは、セルタイプを示すダウンリンク信号をUEに送信し得る。セルタイプ指示に少なくとも部分的に基づいて、UEはNR BSと通信し得る。たとえば、UEは、示されたセルタイプに少なくとも部分的に基づいて、セル選択、アクセス、ハンドオーバー、および/または測定用と見なすべきNR BSを決定し得る。
上記のように、図4は単に一例として与えられる。他の例が可能であり、図4に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図5は、本開示の態様による、分散型RAN500の例示的な論理アーキテクチャを示す。5Gアクセスノード506は、アクセスノードコントローラ(ANC)502を含み得る。ANCは、分散型RAN500の中央ユニット(CU)であり得る。次世代コアネットワーク(NG-CN)504へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。近隣の次世代アクセスノード(NG-AN)へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。ANCは、1つまたは複数のTRP508(BS、NR BS、ノードB、5G NB、AP、gNB、または何らかの他の用語で呼ばれることもある)を含み得る。上記で説明したように、TRPは「セル」と互換的に使用され得る。
TRP508は、分散ユニット(DU)であり得る。TRPは、1つのANC(ANC502)または2つ以上のANC(図示せず)に接続され得る。たとえば、RAN共有、サービスとしての無線(RaaS:radio as a service)、およびサービス固有のANC展開の場合、TRPは2つ以上のANCに接続され得る。TRPは、1つまたは複数のアンテナポートを含み得る。TRPは、UEへのトラフィックを個別に(たとえば、動的選択)または一緒に(たとえば、ジョイント送信)サービスするように構成され得る。
RAN500のローカルアーキテクチャは、フロントホール定義を示すために使用され得る。異なる展開タイプにわたるフロントホーリング(fronthauling)解決策をサポートするアーキテクチャが定義され得る。たとえば、アーキテクチャは、送信ネットワーク能力(たとえば、帯域幅、レイテンシ、および/またはジッタ)に少なくとも部分的に基づき得る。
アーキテクチャは、特徴および/または構成要素をLTEと共有し得る。態様によれば、次世代AN(NG-AN)510は、NRとのデュアル接続性をサポートし得る。NG-ANは、LTEおよびNRに対する共通フロントホールを共有し得る。
アーキテクチャは、TRP508間の協働を可能にし得る。たとえば、協働は、TRP内にプリセットされてもよく、かつ/またはANC502を介してTRPにわたってプリセットされてもよい。態様によれば、TRP間インターフェースが必要とされない/存在しない場合がある。
態様によれば、分割された論理機能の動的構成は、RAN500のアーキテクチャ内に存在し得る。PDCP、RLC、MACプロトコルは、ANCまたはTRPに適応可能に配置され得る。
いくつかの態様によれば、BSは、中央ユニット(CU)(たとえば、ANC502)および/または1つもしくは複数の分散ユニット(たとえば、1つもしくは複数のTRP508)を含み得る。
上記のように、図5は単に一例として与えられる。他の例が可能であり、図5に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図6は、本開示の態様による、分散型RAN600の例示的な物理アーキテクチャを示す。集中型コアネットワークユニット(C-CU)602は、コアネットワーク機能をホストし得る。C-CUは、中央に展開され得る。C-CU機能は、ピーク容量に対処するために、(たとえば、アドバンストワイヤレスサービス(AWS)に)オフロードされ得る。
集中型RANユニット(C-RU)604は、1つまたは複数のANC機能をホストし得る。任意選択で、C-RUは、コアネットワーク機能を局所的にホストし得る。C-RUは、分散型展開を有し得る。C-RUは、ネットワークエッジのより近くにあってもよい。
分散ユニット(DU)606は、1つまたは複数のTRPをホストし得る。DUは、無線周波数(RF)機能を備えたネットワークのエッジに位置し得る。
上記のように、図6は単に一例として与えられる。他の例が可能であり、図6に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図7は、DL中心サブフレームまたはワイヤレス通信構造の一例を示す図700である。DL中心サブフレームは、制御部分702を含み得る。制御部分702は、DL中心サブフレームの最初の部分または開始部分に存在し得る。制御部分702は、DL中心サブフレームの様々な部分に対応する様々なスケジューリング情報および/または制御情報を含み得る。いくつかの構成では、制御部分702は、図7に示すように、物理DL制御チャネル(PDCCH)であり得る。いくつかの態様では、制御部分702は、レガシーPDCCH情報、短縮PDCCH(sPDCCH)情報、(たとえば、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)上で搬送される)制御フォーマットインジケータ(CFI)値、1つまたは複数の許可(たとえば、ダウンリンク許可、アップリンク許可など)などを含み得る。
DL中心サブフレームはまた、DLデータ部分704を含み得る。DLデータ部分704は、時々、DL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。DLデータ部分704は、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)から従属エンティティ(たとえば、UE)にDLデータを通信するために利用される通信リソースを含み得る。いくつかの構成では、DLデータ部分704は物理DL共有チャネル(PDSCH)であり得る。
DL中心サブフレームはまた、ULショートバースト部分706を含み得る。ULショートバースト部分706は、時々、ULバースト、ULバースト部分、共通ULバースト、ショートバースト、ULショートバースト、共通ULショートバースト、共通ULショートバースト部分、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれることがある。いくつかの態様では、ULショートバースト部分706は、1つまたは複数の基準信号を含み得る。追加または代替として、ULショートバースト部分706は、DL中心サブフレームの様々な他の部分に対応するフィードバック情報を含み得る。たとえば、ULショートバースト部分706は、制御部分702および/またはDLデータ部分704に対応するフィードバック情報を含み得る。ULショートバースト部分706に含まれ得る情報の非限定的な例は、ACK信号(たとえば、PUCCH ACK、PUSCH ACK、即時ACK)、NACK信号(たとえば、PUCCH NACK、PUSCH NACK、即時NACK)、スケジューリング要求(SR)、バッファステータス報告(BSR)、HARQインジケータ、チャネル状態指示(CSI)、チャネル品質インジケータ(CQI)、サウンディング基準信号(SRS)、復調基準信号(DMRS)、PUSCHデータ、および/または様々な他の適切なタイプの情報を含む。ULショートバースト部分706は、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順、スケジューリング要求に関する情報、および様々な他の適切なタイプの情報などの、追加または代替の情報を含み得る。
図7に示すように、DLデータ部分704の終わりは、ULショートバースト部分706の始まりから時間的に分離され得る。この時間分離は、時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による受信動作)からUL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による送信)への切替えのための時間を与える。上記はDL中心ワイヤレス通信構造の一例にすぎず、必ずしも本明細書で説明する態様から逸脱することなく、同様の特徴を有する代替構造が存在し得る。
上記のように、図7は単に一例として与えられる。他の例が可能であり、図7に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図8は、UL中心サブフレームまたはワイヤレス通信構造の一例を示す図800である。UL中心サブフレームは、制御部分802を含み得る。制御部分802は、UL中心サブフレームの最初の部分または開始部分に存在し得る。図8の制御部分802は、図7を参照しながら上記で説明した制御部分702と同様であってもよい。UL中心サブフレームはまた、ULロングバースト部分804を含み得る。ULロングバースト部分804は、時々、UL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。UL部分は、従属エンティティ(たとえば、UE)からスケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)にULデータを通信するために利用される通信リソースを指す場合がある。いくつかの構成では、制御部分802は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であり得る。
図8に示すように、制御部分802の終わりは、ULロングバースト部分804の始まりから時間的に分離され得る。この時間分離は、時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる受信動作)からUL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる送信)への切替えのための時間を与える。
UL中心サブフレームはまた、ULショートバースト部分806を含み得る。図8のULショートバースト部分806は、図7を参照しながら上記で説明したULショートバースト部分706と同様であってもよく、図7に関して上記で説明した情報のいずれかを含み得る。上記は、UL中心ワイヤレス通信構造の一例にすぎず、必ずしも本明細書で説明する態様から逸脱することなく、同様の特徴を有する代替構造が存在し得る。
いくつかの状況では、2つ以上の従属エンティティ(たとえば、UE)は、サイドリンク信号を使用して互いと通信し得る。そのようなサイドリンク通信の現実世界の適用例は、公共安全、近接サービス、UEからネットワークへの中継、車両間(V2V)通信、あらゆるモノのインターネット(IoE)通信、IoT通信、ミッションクリティカルメッシュ、および/または様々な他の適切な適用例を含み得る。一般に、サイドリンク信号は、スケジューリングおよび/または制御のためにスケジューリングエンティティが利用され得るにもかかわらず、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)を通じて通信を中継することなく、ある従属エンティティ(たとえば、UE1)から別の従属エンティティ(たとえば、UE2)に通信される信号を指す場合がある。いくつかの例では、サイドリンク信号は、(通常は無認可スペクトルを使用するワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)認可スペクトルを使用して通信され得る。
一例では、フレームなどのワイヤレス通信構造は、UL中心サブフレームとDL中心サブフレームの両方を含んでもよい。この例では、フレーム内のDL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比は、送信されるULデータの量およびDLデータの量に少なくとも部分的に基づいて動的に調整されてもよい。たとえば、より多くのULデータがある場合、DL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比は増大し得る。逆に、より多くのDLデータがある場合、DL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比は低下し得る。
上記のように、図8は単に一例として与えられる。他の例が可能であり、図8に関して説明したこととは異なっていてもよい。
NRなどのワイヤレス通信規格は、基地局とUEとの間のマルチビーム通信を可能にし得る。そのような場合、基地局は、複数のビームを介して異なる情報をUEに送信することが可能であり得る。そのようなマルチビーム通信を利用するために、UEは、(たとえば、基地局と同期し、システム情報を受信し、かつ/またはビームごとにランダムアクセス手順を開始するために)各ビームに関連付けられた、PSS、SSS、およびPBCHとを決定する必要がある。したがって、基地局は、各ビームを使用して、PSS、SSS、およびPBCHを送信すべきである。しかしながら、PSS、SSS、およびPBCHのそのような各送信は、複数のビームを介したマルチビーム通信を可能にするために、UEが送信に関連付けられたビームを識別することを可能にする情報を含むべきである。
本明細書で説明する実装形態は、NR用の3次同期信号(TSS)設計を提供する。いくつかの態様では、TSSは、所与のSSブロック(すなわち、PSS、SSS、およびPBCHの送信)が関連付けられる特定のビームに対応するSSブロックインデックスをシグナリングしてもよい。したがって、TSSは、UEが特定のビームに関連付けられているものとしてSSブロックを識別することを可能にする。いくつかの態様では、SSブロックインデックスをシグナリングするためにTSSを使用することは、他の技法(たとえば、PBCHにおいてビームを暗黙的にまたは明示的に示す、NR-SSにおいてビームを示す、など)と比較して、UEによって必要とされる処理の複雑さを低減し、ビームを識別するために必要とされる時間量を低減し、かつ/またはUEの電力消費を低減する。
図9は、本開示の様々な態様による、PSSと、SSSと、PBCHと、ビームを識別するためのTSSとを含む、ビームに関連付けられたSSブロックを送信する基地局およびそのSSブロックを受信するUEの一例900を示す図である。
図9に参照番号910によって示すように、基地局(たとえば、BS110)は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別してもよい。SSブロックインデックスは、SSブロックをUE120に送信するために使用される特定のビームを識別する情報を含む。上記で説明したように、SSブロックは、PSSと、SSSと、SSブロックを送信するために使用されるビームに対応するSSブロックインデックスをシグナリングするTSSと、PBCHとを搬送するリソースのセットである。いくつかの態様では、TSSは、以下で説明するように、UE120がSSブロックに関連付けられた特定のビームを識別することを可能にし得る。
いくつかの態様では、BS110は、記憶された情報またはBS110によってアクセス可能な情報に少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを識別してもよい。たとえば、BS110は、SSブロックインデックスを特定のビームに関連付ける情報を記憶するか、またはその情報にアクセスしてもよい。ここで、BS110が特定のビームを使用してSSブロックを送信すべきであるとき、BS110は、SSブロックインデックスを使用して、特定のビームに関連付けられているものとしてSSブロックを識別してもよい。
いくつかの態様では、BS110は、各々が異なるビームに関連付けられた複数のSSブロックに関連付けられた複数のSSブロックインデックスを識別してもよい。たとえば、BS110は、第1のビームおよび第2のビームを介してUE120と通信することが可能であってもよい。ここで、第1のビームおよび第2のビームを介したマルチビーム通信を可能にするために、BS110は、第1のビームに関連付けられた第1のSSブロックと、第2のビームに関連付けられた第2のSSブロックとを送信する必要がある場合がある。この例では、BS110は、(たとえば、BS110によってアクセス可能な情報に少なくとも部分的に基づいて)第1のビームの識別子である第1のSSブロックインデックスおよび第2のビームの識別子である第2のSSブロックインデックスを識別してもよく、第1のSSブロックインデックスおよび第2のSSブロックインデックスを、それぞれ第1のSSブロックおよび第2のSSブロックに関連付けてもよい。
図9に参照番号920によってさらに示すように、BS110は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定してもよい。上記で説明したように、TSSは、(たとえば、UE120がSSブロックを特定のビームに関連付けられているものとして識別することを可能にするために)SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスをシグナリングしてもよい。
いくつかの態様では、BS110は、ペイロードベースのTSSを決定してもよい。ペイロードベースのTSSは、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するビットのセットを含んでもよい。たとえば、ペイロードベースのTSSは、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応する5ビット、8ビットなどを含んでもよい。いくつかの態様では、ビットのセットは、SSブロックインデックスを検証することに関連付けられた1つまたは複数のサイクリック冗長検査(CRC)ビットによって保護されてもよい。そのような場合、SSブロックを受信し、ビットのセットを決定し、SSブロックインデックスを識別すると、UE120は、以下で説明するように、CRCビットを使用してSSブロックインデックスを検証してもよい。
追加または代替として、BS110は、シーケンスベースのTSSを決定してもよい。シーケンスベースのTSSは、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するシーケンスを含んでもよい。たとえば、シーケンスベースのTSSは、mシーケンス、Zadoff-Chuシーケンス、または別のタイプの擬似雑音シーケンスに少なくとも部分的に基づいて生成されたシーケンスであってもよい。
いくつかの態様では、BS110は、基本シーケンスに関して、SSブロックインデックスに対応するサイクリックシフトに少なくとも部分的に基づいて、シーケンスを決定してもよい。たとえば、BS110は、サイクリックシフトをSSブロックインデックスに関連付ける情報を記憶するか、またはその情報にアクセスしてもよい。ここで、BS110は、サイクリックシフトを基本シーケンスに適用することに少なくとも部分的に基づいて、TSSを決定してもよい。この例では、SSブロックを受信し、基本シーケンスに関してシーケンスのサイクリックシフトを決定すると、UE120は、以下で説明するように、(たとえば、サイクリックシフトに少なくとも部分的に基づいて)SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別してもよい。
いくつかの態様では、UE120は、シーケンスに関連付けられた相関を実行するだけでよく、チャネリング、復号、復調などを実行する必要がないので、シーケンスベースのTSSの使用は、(たとえば、ペイロードベースのTSSと比較して)TSSを決定するときの複雑さ、UE120によるリソース消費などを低減し得る。いくつかの態様では、シーケンスベースのTSSを決定することに関連付けられたUE120のTSS検出器は、UE120が、エラーを検出することおよび/または(たとえば、CRC検証は、シーケンスベースのTSSについて実行されないことがあるので)UE120によって決定されたシーケンスを検証することを可能にする、しきい値目標フォールスアラーム率(threshold target false alarm rate)(たとえば、0.1%)で構成されてもよい。
いくつかの態様では、BS110は、SSブロックインデックスの一部分を伝達してもよい。たとえば、BS110は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルしてもよい。そのような場合、UE120が、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルするのに成功した場合、UE120は、SSブロックインデックスを検証してもよい。
いくつかの態様では、シーケンスは、(たとえば、長さ31の)ショートシーケンスまたは(たとえば、各々が長さ31の)複数のショートシーケンスであってもよい。たとえば、いくつかの態様では、シーケンスは、第1のショートシーケンスおよび第2のショートシーケンスを含み得る。そのような場合、第1のショートシーケンスは、SSブロックの1つのOFDMシンボルにおいて送信されてもよく、第2のショートシーケンスは、SSブロックの別のOFDMシンボルにおいて送信されてもよい。いくつかの態様では、異なるショートシーケンスの使用は、(たとえば、異なるシーケンスの組合せは、SSブロックインデックスをシグナリングするために使用され得るので)SSブロックインデックスをシグナリングするために使用されるシーケンス間の間隔の拡大を可能にし、それにより、UE120がSSブロックインデックスを識別するときにエラーに遭遇する可能性を低減する。別の例として、シーケンスは単一のショートシーケンスであってもよい。この例では、単一のショートシーケンスは、SSブロックの複数の(たとえば、2つ以上の)OFDMシンボルにおいて送信されてもよい。いくつかの態様では、SSブロックにおいて単一のシーケンスを繰り返すことは、SSブロックインデックスをシグナリングするときの信頼性の増加を実現する。
いくつかの態様では、シーケンスは、(たとえば、長さ63の)ロングシーケンスを含み得る。そのような場合、ロングシーケンスは、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにわたってマッピングされ得る。いくつかの態様では、ロングシーケンスの使用は、(たとえば、ショートシーケンスを使用することと比較して)追加のビームがシグナリングされることを可能にする。
いくつかの態様では、シーケンスベースのTSSはSSブロックインデックスの一部分を示すが、SSブロックインデックスの別の部分はPBCHのペイロードとして伝達される。いくつかの態様では、TSSは、UE120がPBCHを復調することを可能にし、したがって、PBCH DMRSとして機能する。
図9に参照番号930によってさらに示すように、BS110は、TSSを含むSSブロックを送信してもよい。たとえば、BS110は、PSSと、SSSと、TSSと、PBCHとを含むSSブロックを送信してもよい。いくつかの態様では、BS110は、以下でさらに詳細に説明するように、SSブロック構造に従ってSSブロックを送信してもよい。
いくつかの態様では、BS110は、図3Bに関して上記で説明したSS階層に従ってSSブロックを送信してもよい。たとえば、BS110は、SSバーストセットに関連付けられ、(たとえば、各々が、PSSと、SSSと、それぞれのビームに関連付けられたTSSと、PBCHとを含む)SSブロックおよび1つまたは複数の他のSSブロックを含む、第1のSSバーストを送信してもよい。この例では、BS110は、SSバースト期間が経過した後、SSバーストセットに関連付けられ、SSブロックおよび1つまたは複数の他のSSブロックを繰り返す、第2のSSバーストを送信してもよい。BS110は、SSバーストセット周期に従って、そのようなSSバーストの送信を継続してもよい。いくつかの態様では、TSSは、UE120が複数のSSブロックにおいてTSSの繰り返しをソフト合成することを可能にするために、複数のSSブロックにおいて(たとえば、1つまたは複数のSSバーストセットの中の複数のそれぞれのSSバーストにおいて)送信されてもよい。複数のSSブロックにおいてTSSの繰り返しをソフト合成することは、たとえば、TSS復号の信頼性を高める。
いくつかの態様では、BS110は、特定のSSブロック構造に従ってSSブロックを送信してもよい。図10は、BS110によって送信されたSSブロックに関する例示的なSSブロック構造1010および1020を概念的に示す図である。
図10に示すように、SSブロック構造1010は、少なくとも4つのシンボルにまたがってもよい(たとえば、SSブロック構造1010および1020の各列がシンボル期間に対応する場合)。図示のように、SSブロック構造1010は、SSSを含む第2のシンボルと、PSSを含む第4のシンボルとを含んでもよい。
さらに示すように、TSSおよびPBCHは、SSブロック構造1010の第1のシンボルおよび第3のシンボルに含まれてもよい。たとえば、第1のシンボルは、TSSの第1の部分(たとえば、ビットのセットの第1の部分、シーケンスの第1の部分)およびPBCHの第1の部分を含んでもよく、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分は、第1のシンボルにおいて周波数分割多重される。同様に、第3のシンボルは、TSSの第2の部分(たとえば、ビットのセットの第2の部分、シーケンスの第2の部分)およびPBCHの第2の部分を含んでもよく、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分は、第3のシンボルにおいて周波数分割多重される。
いくつかの態様では、TSSは、TSSを送信するために使用されるシンボルのリソース要素の約25%に含まれてもよい。たとえば、127個のリソース要素が1つのOFDMシンボルのために使用される場合、シンボルに含まれるTSSの一部分は、OFDMシンボルの31個のリソース要素を使用してもよい。
いくつかの態様では、TSSがペイロードベースのTSSであるとき、またはTSSがシーケンスベースのTSSであるとき、TSSおよびPBCHは、同じヌメロロジー、同じ変調およびチャネルコーディング方式、ならびに/または同じ送信ダイバーシティ方式を使用する。いくつかの態様では、SSブロック構造1010に示すように、第1のシンボルにおけるTSSの第1の部分の周波数ロケーションは、第3のシンボルにおけるTSSの第2の部分の周波数ロケーションと一致する。
いくつかの態様では、BS110は、UE120がTSSを検証することを可能にするために、BS110に関連付けられた物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてTSSをスクランブルしてもよい。そのような場合、UE120は、(たとえば、PSSおよびSSSに少なくとも部分的に基づいて)物理セル識別子を決定してもよく、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてTSSをデスクランブルしてもよい。ここで、UE120は、有効なTSSが物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてデスクランブルされる場合、物理セル識別子を検証してもよい。
いくつかの態様では、BS110は、SSSに少なくとも部分的に基づいてTSSを変調してもよい。たとえば、BS110は、TSSを変調するために位相基準(たとえば、DMRS)としてSSSを使用してもよい。そのような場合、UE120は、(たとえば、PSSに少なくとも部分的に基づいて)SSSを決定し、TSSを復調するためにSSSを使用してもよい。いくつかの態様では、TSSおよびSSSは、同じアンテナポートを使用して送信されてもよい。
いくつかの態様では、BS110は、TSSおよび/またはSSSに少なくとも部分的に基づいてPBCHを変調してもよい。たとえば、BS110は、PBCHを変調するために位相基準(たとえば、DMRS)としてTSSおよびSSSを使用してもよい。そのような場合、UE120は、TSSおよびSSSを決定し、PBCHを復調するためにTSSおよびSSSを使用してもよい。別の例として、BS110は、PBCHを復調するために位相基準(たとえば、DMRS)としてTSSを使用してもよい。言い換えれば、いくつかの態様では、TSSはPBCH DMRSであり得る。そのような場合、UE120は、TSS(すなわち、PBCH DMRS)を決定し、PBCHを復調するためにTSSを使用してもよい。
いくつかの態様では、BS110は、SSブロックインデックスの検証を行うために、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルしてもよい。そのような場合、UE120は、(たとえば、TSSに少なくとも部分的に基づいて)SSブロックインデックスを決定してもよく、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルしてもよい。ここで、UE120は、有効なPBCHがSSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてデスクランブルされる場合、SSブロックインデックスを検証してもよい。TSSが自己検証していない場合(たとえば、TSSがシーケンスベースのTSSであるとき)、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルすることは、SSブロックインデックスの検証として働くことができる。
追加または代替として、BS110は、物理セル識別子の検証を行うために、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルしてもよい。そのような場合、UE120は、(たとえば、SSSおよびPSSに少なくとも部分的に基づいて)物理セル識別子を決定してもよく、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルしてもよい。ここで、UE120は、有効なPBCHが物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてデスクランブルされる場合、物理セル識別子を検証してもよい。いくつかの態様では、BS110は、SSブロックインデックスと物理セル識別子の両方に少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルしてもよい。
SSブロック構造1020は、SSブロック構造1010と同様である。しかしながら、SSブロック構造1020に示すように、いくつかの態様では、第1のシンボルにおけるTSSの第1の部分の周波数ロケーションは、第3のシンボルにおけるTSSの第2の部分の周波数ロケーションとは異なっていてもよい。いくつかの態様では、TSSおよびPBCHの周波数分割多重部分に対して異なる周波数ロケーション(すなわち、周波数ホッピング)を使用することは、(たとえば、2つ以上のシンボルにおいて同じ周波数ロケーションを使用することと比較して)周波数ホッピングダイバーシティ利得を高める。
特に、SSブロック構造1010および1020は、TSSおよびPBCHを2つのシンボルにおいて周波数分割多重されているものとして示しているが、いくつかの態様では、TSSおよびPBCHは、3つ以上のシンボルにおいて多重化されてもよい。たとえば、SSブロック構造は、TSSの第3の部分およびPBCHの第3の部分を含む別のシンボルを含んでもよく、TSSの第3の部分およびPBCHの第3の部分は、その別のシンボルにおいて周波数分割多重される。
上記のように、図10は一例として与えられる。他の例が可能であり、図10に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図9に戻ると、参照番号940によって示されているように、UE120は、BS110によって送信されたSSブロックを受信してもよく、SSブロックに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定してもよい。たとえば、UE120は、SSブロックを受信し、PSSを決定し、PSSに少なくとも部分的に基づいてSSSを決定し、PSSおよびSSSに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定してもよい。いくつかの態様では、UE120は、TSSおよび/またはSSSに少なくとも部分的に基づいてPBCHを決定してもよい。たとえば、PBCHがTSSおよびSSSに少なくとも部分的に基づいて変調される場合、UE120は、TSSおよびSSSに少なくとも部分的に基づいてPBCHを復調してもよい。
いくつかの態様では、UE120は、BS110に関連付けられた物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてTSSをデスクランブルしてもよい。たとえば、UE120は、PSSおよびSSSに少なくとも部分的に基づいて物理セル識別子を決定してもよい。ここで、BS110が、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてTSSをスクランブルする場合、UE120は、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてTSSをデスクランブルしてもよい。
いくつかの態様では、UE120は、複数のSSブロックにおいて受信されたTSSの繰り返しをソフト合成することに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定してもよい。上記で説明したように、複数のSSブロックにおいてTSSの繰り返しをソフト合成することは、たとえば、TSS復号の信頼性を高める。
図9に参照番号950によってさらに示すように、UE120は、TSSに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを識別してもよい。たとえば、TSSがペイロードベースのTSSである場合、UE120は、ビットのセットを決定し、(たとえば、UE120が、ビットのセットをSSブロックインデックスと関連付ける情報を記憶するか、またはその情報にアクセスするとき)ビットのセットに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを識別してもよい。次いで、UE120は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたビームを識別してもよい。この例では、UE120は、ビットのセットにアペンドされた1つまたは複数のサイクリック冗長検査ビットに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックインデックスを検証してもよい。
別の例として、TSSがシーケンスベースのTSSである場合、UE120は、シーケンスを決定し、シーケンスに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを識別してもよい。たとえば、UE120は、基本シーケンスに関して、シーケンスに関連付けられたサイクリックシフトを決定してもよい。ここで、UE120は、(たとえば、UE120が、サイクリックシフトをSSブロックインデックスと関連付ける情報を記憶するか、またはその情報にアクセスするとき)サイクリックシフトに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを識別してもよい。次いで、UE120は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたビームを識別してもよい。
別の例として、SSブロックインデックスの一部分は、PBCHによって伝達され、UE120は、TSSに少なくとも部分的に基づいてPBCHを復調することができる(すなわち、PBCH DMRS)。ここで、SSブロックインデックスを識別するために、PBCHおよびTSSによって伝達されるビットが合成され得る(たとえば、6ビットのSSブロックインデックスを識別するために、PBCHからの3ビットおよびTSSからの3ビットが合成され得る)。
いくつかの態様では、UE120は、SSブロックインデックスを識別することに少なくとも部分的に基づいて1つまたは複数のアクションを実行してもよい。たとえば、UE120は、SSブロックインデックスに基づいてBS110と通信してもよい。特定の例として、UE120は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて(たとえば、SSブロックインデックスに関連付けられたビームを識別することに少なくとも部分的に基づいて)システムを獲得してもよい。別の例として、UE120は、SSブロックインデックス(および物理セル識別子)を含む測定報告をBS110に送ってもよい。
いくつかの態様では、UE120は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルしてもよい。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルしてもよい。ここで、UE120は、SSブロックインデックスを決定し、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルしてもよい。いくつかの態様では、UE120は、(たとえば、UE120が、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルするのに成功し、SSブロックインデックスが、正しいものとして検証されるとき)PBCHをデスクランブルすることに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックインデックスを検証してもよい。
いくつかの態様では、UE120は、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルしてもよい。たとえば、BS110は、上記で説明したように、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルしてもよい。ここで、UE120は、物理セル識別子を決定し、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルしてもよい。いくつかの態様では、UE120は、(たとえば、UE120が、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルするのに成功し、物理セル識別子が、正しいものとして検証されるとき)PBCHをデスクランブルすることに少なくとも部分的に基づいて、物理セル識別子を検証してもよい。いくつかの態様では、UE120は、(たとえば、BS110が、上記で説明したように、SSブロックインデックスおよび物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをスクランブルするとき)SSブロックインデックスおよび物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをデスクランブルしてもよい。
いくつかの態様では、UE120は、UE120によって受信された他のSSブロックのための上記で説明した動作のうちの1つまたは複数を実行し得る。
上記のように、図9は一例として与えられる。他の例が可能であり、図9に関して説明したこととは異なっていてもよい。
図11は、本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセス1100を示す図である。
図11に示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別すること(ブロック1110)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別し得る。
図11にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定すること(ブロック1120)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定し得る。
図11にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分を含む第1のOFDMシンボルを含むSSブロックを送信することであって、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分が、第1のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、第2のOFDMシンボルが、SSSを含み、第3のOFDMシンボルが、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分を含み、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分が、第3のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、第4のOFDMシンボルが、PSSを含む、送信すること(ブロック1130)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックを送信し得る。
いくつかの態様では、TSSは、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するビットのセットを含む、ペイロードベースのTSSであってもよい。いくつかの態様では、ビットのセットは、SSブロックインデックスを検証することに関連付けられたサイクリック冗長検査ビットを含み得る。
いくつかの態様では、TSSは、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するシーケンスを含む、シーケンスベースのTSSであってもよい。
いくつかの態様では、BS110は、基地局に関連付けられた物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてTSSをスクランブルしてもよい。
いくつかの態様では、第1のOFDMシンボルにおけるTSSの第1の部分の周波数ロケーションは、第3のOFDMシンボルにおけるTSSの第2の部分の周波数ロケーションと一致してもよい。
いくつかの態様では、第1のOFDMシンボルにおけるTSSの第1の部分の周波数ロケーションは、第3のOFDMシンボルにおけるTSSの第2の部分の周波数ロケーションとは異なっていてもよい。
いくつかの態様では、BS110は、SSSに少なくとも部分的に基づいてTSSを変調してもよい。いくつかの態様では、BS110は、TSSおよびSSSに少なくとも部分的に基づいてPBCHを変調してもよい。いくつかの態様では、TSSおよびSSSは、同じアンテナポートを介して送信されてもよい。
いくつかの態様では、SSブロックは、SSバーストに含まれる複数のSSブロックのうちの1つであってもよく、SSバーストは、SSバーストセットに含まれる複数のSSバーストのうちの1つである。
いくつかの態様では、SSブロックは、TSSの第3の部分およびPBCHの第3の部分を含む第5のOFDMシンボルをさらに含んでもよく、TSSの第3の部分およびPBCHの第3の部分は、第5のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重されてもよい。
図11は、プロセス1100の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1100は、図11に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1100のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
図12は、本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセス1200を示す図である。
図12に示すように、いくつかの態様では、プロセス1200は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別すること(ブロック1210)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別し得る。
図12にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1200は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するビットのセットを含む、決定すること(ブロック1220)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するビットのセットを含む、決定することを行い得る。
図12にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1200は、TSSを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、送信すること(ブロック1230)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、TSSを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、送信することを行い得る。
いくつかの態様では、TSSおよびPBCHは、同じヌメロロジー、同じ変調およびチャネルコーディング方式、ならびに同じ送信ダイバーシティ方式を使用してもよい。
いくつかの態様では、TSSは、第1のTSSであってもよく、SSブロックは、第1のSSバーストセットの第1のSSバーストに含まれる第1のSSブロックであってもよく、BS110は、ユーザ機器によって第1のTSSと合成されるべき第2のTSSを決定することと、第2のSSバーストにおいて第2のTSSを含む第2のSSブロックを送信することであって、第2のSSバーストが、第1のSSバーストセットまたは第2のSSバーストセットの中にあってもよい、送信することとを行い得る。
図12は、プロセス1200の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1200は、図12に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1200のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
図13は、本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセス1300を示す図である。
図13に示すように、いくつかの態様では、プロセス1300は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別すること(ブロック1310)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別し得る。
図13にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1300は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するシーケンスを含む、決定すること(ブロック1320)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスに対応するシーケンスを含む、決定することを行い得る。
図13にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1300は、TSSを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、送信すること(ブロック1330)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、TSSを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、送信することを行い得る。
いくつかの態様では、2つ以上のOFDMシンボルの約25%は、TSSを含んでもよい。
いくつかの態様では、シーケンスは、mシーケンス、Zadoff-Chuシーケンス、または別のタイプの擬似雑音シーケンスに少なくとも部分的に基づいてもよい。
いくつかの態様では、シーケンスは、第1のシーケンスおよび第2のシーケンスを含んでもよく、第1のシーケンスは、第2のシーケンスとは異なり、第1のシーケンスは、2つ以上のOFDMシンボルの第1のOFDMシンボルに含まれ、第2のシーケンスは、2つ以上のOFDMシンボルの第2のOFDMシンボルに含まれる。
いくつかの態様では、シーケンスは、2つ以上のOFDMシンボルの各々において繰り返される単一のシーケンスであってもよい。
いくつかの態様では、シーケンスは、2つ以上のOFDMシンボルにわたってマッピングされる単一のシーケンスであってもよい。
いくつかの態様では、BS110は、基本シーケンスに関して、SSブロックインデックスに対応するサイクリックシフトを識別し、SSブロックインデックスに対応するサイクリックシフトに少なくとも部分的に基づいて、TSSを決定してもよい。
いくつかの態様では、TSSおよびPBCHは、同じヌメロロジー、同じ変調およびチャネルコーディング方式、ならびに同じ送信ダイバーシティ方式を使用してもよい。
図13は、プロセス1300の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1300は、図13に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1300のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
図14は、本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセス1400を示す図である。
図14に示すように、いくつかの態様では、プロセス1400は、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別すること(ブロック1410)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別し得る。
図14にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1400は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたPBCHをスクランブルすること(ブロック1420)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたPBCHをスクランブルし得る。
図14にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1400は、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、送信すること(ブロック1430)を含み得る。たとえば、BS110は、上記で説明したように、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを送信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、送信することを行い得る。
いくつかの態様では、PBCHは、ユーザ機器がSSブロックインデックスを検証することを可能にするために、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされる。
いくつかの態様では、BS110は、SSブロックに関連付けられた物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをさらにスクランブルしてもよい。いくつかの態様では、PBCHは、ユーザ機器が物理セル識別子を検証することを可能にするために、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてさらにスクランブルされてもよい。
いくつかの態様では、TSSはPBCH復調基準信号(DMRS)である。いくつかの態様では、PBCHはTSSに少なくとも部分的に基づいて変調される。いくつかの態様では、TSSはPBCHを変調するための位相基準として使用される。
図14は、プロセス1400の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1400は、図14に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1400のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
図15は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実行される例示的なプロセス1500を示す図である。
図15に示すように、いくつかの態様では、プロセス1500は、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分を含む第1のOFDMシンボルを含むSSブロックを受信することであって、TSSの第1の部分およびPBCHの第1の部分が、第1のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、第2のOFDMシンボルが、SSSを含み、第3のOFDMシンボルが、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分を含み、TSSの第2の部分およびPBCHの第2の部分が、第3のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、第4のOFDMシンボルが、PSSを含む、受信すること(ブロック1510)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、SSブロックを受信し得る。
図15にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1500は、SSブロックに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定すること(ブロック1520)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、SSブロックに少なくとも部分的に基づいてTSSを決定し得る。
図15にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1500は、TSSに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別すること(ブロック1530)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、TSSに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別し得る。
いくつかの態様では、UE120は、ビットのセットにアペンドされた1つまたは複数のサイクリック冗長検査ビットに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックインデックスを検証してもよい。
いくつかの態様では、UE120は、基地局に関連付けられた物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてTSSをデスクランブルしてもよい。
いくつかの態様では、UE120は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてシステムを獲得してもよい。
いくつかの態様では、UE120は、SSブロックインデックスと、基地局に関連付けられた物理セル識別子とを含む測定報告を送ってもよい。
いくつかの態様では、UE120は、TSSおよびSSSに少なくとも部分的に基づいてPBCHを復調し得る。
図15は、プロセス1500の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1500は、図15に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1500のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
図16は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実行される例示的なプロセス1600を示す図である。
図16に示すように、いくつかの態様では、プロセス1600は、TSSを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを決定することに関連付けられたビットのセットを含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、受信すること(ブロック1610)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、TSSを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを決定することに関連付けられたビットのセットを含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、受信することを行い得る。
図16にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1600は、SSブロックに少なくとも部分的に基づいて、ビットのセットを含むTSSを決定すること(ブロック1620)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、SSブロックに少なくとも部分的に基づいて、ビットのセットを含むTSSを決定し得る。
図16にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1600は、ビットのセットに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別すること(ブロック1630)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、ビットのセットに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別し得る。
いくつかの態様では、TSSは、第1のTSSであってもよく、SSブロックは、第1のSSバーストセットの第1のSSバーストに含まれる第1のSSブロックであってもよく、UE120は、第2のSSブロックに含まれる第2のTSSを決定することであって、第2のSSブロックが第2のSSバーストに含まれ、第2のSSバーストが第1のSSバーストセットまたは第2のSSバーストセットに含まれる、決定することを行ってもよく、UE120は、第1のTSSを第2のTSSと合成してもよい。
図16は、プロセス1600の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1600は、図16に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1600のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
図17は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実行される例示的なプロセス1700を示す図である。
図17に示すように、いくつかの態様では、プロセス1700は、TSSを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するシーケンスを含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、受信すること(ブロック1710)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、TSSを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するシーケンスを含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重される、受信することを行い得る。
図17にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1700は、SSブロックに少なくとも部分的に基づいて、シーケンスを含むTSSを決定すること(ブロック1720)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、SSブロックに少なくとも部分的に基づいて、シーケンスを含むTSSを決定し得る。
図17にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1700は、シーケンスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別すること(ブロック1730)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、シーケンスに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別し得る。
いくつかの態様では、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するとき、UE120は、基本シーケンスに少なくとも部分的に基づいて、シーケンスに関連付けられたサイクリックシフトを決定し、サイクリックシフトに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを識別してもよい。
いくつかの態様では、TSSおよびPBCHは、同じヌメロロジー、同じ変調およびチャネルコーディング方式、ならびに同じ送信ダイバーシティ方式を使用してもよい。
図17は、プロセス1700の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1700は、図17に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1700のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
図18は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実行される例示的なプロセス1800を示す図である。
図18に示すように、いくつかの態様では、プロセス1800は、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重され、PBCHが、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされる、受信すること(ブロック1810)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、TSSおよびPBCHを含むSSブロックを受信することであって、TSSが、SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含み、TSSが、SSブロックの2つ以上のOFDMシンボルにおいてPBCHと周波数分割多重され、PBCHが、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされる、受信することを行い得る。
図18にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1800は、TSSに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを決定すること(ブロック1820)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、TSSに少なくとも部分的に基づいてSSブロックインデックスを決定し得る。
図18にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1800は、SSブロックインデックスに基づいて基地局と通信すること(ブロック1830)を含み得る。たとえば、UE120は、上記で説明したように、SSブロックインデックスに基づいて基地局110と通信し得る。
いくつかの態様では、TSSおよびPBCHは、異なるOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、SSブロックは、2次同期信号(SSS)を含む別のOFDMシンボルと、1次同期信号(PSS)を含む別のOFDMシンボルとをさらに含む。
いくつかの態様では、TSSはPBCH復調基準信号(DMRS)である。
いくつかの態様では、PBCHはTSSに少なくとも部分的に基づいて復調される。
いくつかの態様では、TSSはPBCHのための位相基準として使用される。
いくつかの態様では、UEは、SSブロックインデックスと、基地局に関連付けられた物理セル識別子とを含む測定報告を送ってもよい。
いくつかの態様では、SSブロックは、SSバーストに含まれる複数のSSブロックのうちの1つであり、SSバーストは、SSバーストセットに含まれる複数のSSバーストのうちの1つである。
いくつかの態様では、UEは、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてシステムを獲得してもよい。
いくつかの態様では、UE120は、SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づくPBCHをデスクランブルすることに少なくとも部分的に基づいて、SSブロックインデックスを検証してもよい。
いくつかの態様では、PBCHは、SSブロックに関連付けられた物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてさらにスクランブルされてもよく、UE120は、SSブロックに少なくとも部分的に基づいて物理セル識別子を決定し、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づいてPBCHをさらにデスクランブルしてもよい。
いくつかの態様では、UE120は、物理セル識別子に少なくとも部分的に基づくPBCHをデスクランブルすることに少なくとも部分的に基づいて、物理セル識別子を検証してもよい。
いくつかの態様では、TSSはPBCH復調基準信号(DMRS)である。いくつかの態様では、PBCHはTSSに少なくとも部分的に基づいて復調される。いくつかの態様では、TSSはPBCHを変調するための位相基準として使用される。
図18は、プロセス1800の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1800は、図18に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス1800のブロックのうちの2つ以上が並行して実行されてもよい。
上記の開示は、例示および説明を提供するものであるが、網羅的なものでも、態様を開示される厳密な形態に限定するものでもない。修正および変形は、上記の開示に照らして可能であるか、または態様の実践から獲得され得る。
本明細書で使用する構成要素という用語は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして広く解釈されるものとする。本明細書で使用するプロセッサは、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せにおいて実装される。
いくつかの態様について、しきい値に関して本明細書で説明する。本明細書で使用する、しきい値を満たすことは、値がしきい値よりも大きいこと、しきい値以上であること、しきい値未満であること、しきい値以下であること、しきい値に等しいこと、しきい値に等しくないことなどを指す場合がある。
本明細書で説明するシステムおよび/または方法が、異なる形態のハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せにおいて実装され得ることは明らかであろう。これらのシステムおよび/または方法を実装するために使用される実際の特殊な制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、態様を限定するものではない。したがって、システムおよび/または方法の動作および挙動について、特定のソフトウェアコードを参照することなく、本明細書で説明した。ソフトウェアおよびハードウェアは、本明細書の説明に少なくとも部分的に基づいてシステムおよび/または方法を実装するように設計され得ることを理解されたい。
特徴の特定の組合せが特許請求の範囲に記載され、かつ/または本明細書で開示されても、これらの組合せは、可能な態様の開示を限定するものではない。実際には、これらの特徴の多くは、特許請求の範囲に具体的に記載されず、かつ/または本明細書で開示されない方法で組み合わされてもよい。以下に列挙される各従属請求項は、1つのみの請求項に直接従属することがあるが、可能な態様の開示は、特許請求の範囲におけるあらゆる他の請求項と組み合わせた各従属請求項を含む。項目の列挙「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素を有する任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、または任意の他の順序のa、b、およびc)を包含するものとする。
本明細書で使用する要素、行為、または命令は、そのようなものとして明示的に説明されない限り、重要または必須であるものとして解釈されるべきではない。また、本明細書で使用する冠詞「a」および「an」は、1つまたは複数の項目を含むものとし、「1つまたは複数の」と互換的に使用され得る。さらに、本明細書で使用する「セット」および「グループ」という用語は、1つまたは複数の項目(たとえば、関連する項目、関連しない項目、関連する項目と関連しない項目の組合せなど)を含むものとし、「1つまたは複数の」と互換的に使用され得る。1つのみの項目が意図される場合、「1つの」いう用語または同様の文言が使用される。また、本明細書で使用する「有する(has)」、「有する(have)」、「有する(having)」などの用語は、オープンエンドの用語であるものとする。さらに、「に基づいて」という句は、別段に明記されていない限り、「に少なくとも部分的に基づいて」を意味するものとする。
100 ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、アクセスネットワーク
102a マクロセル
102b ピコセル
102c フェムトセル
110 BS、基地局
110a BS、マクロBS
110b、110c BS
110d BS、中継局
120、120a、120b、120c、120d UE
120' ハウジング
130 ネットワークコントローラ
212、262 データソース
220、264 送信プロセッサ
230 送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ
232、232a〜232t 変調器(MOD)、変調器、復調器
234、234a〜234t、252a〜252r アンテナ
236、256 MIMO検出器
238、258 受信プロセッサ
239、260 データシンク
240、280、290 コントローラ/プロセッサ
242、282、292 メモリ
244、294 通信ユニット
246 スケジューラ
254、254a〜254r 復調器(DEMOD)、復調器、変調器
266 TX MIMOプロセッサ
300 フレーム構造
410 サブフレームフォーマット
500 分散型RAN
502 アクセスノードコントローラ(ANC)、ANC
504 次世代コアネットワーク(NG-CN)
506 5Gアクセスノード
508 TRP
510 次世代AN(NG-AN)
600 分散型RAN
602 集中型コアネットワークユニット(C-CU)
604 集中型RANユニット(C-RU)
606 分散ユニット(DU)
700、800 図
702、802 制御部分
704 DLデータ部分
706 ULショートバースト部分
804 ULロングバースト部分
806 ULショートバースト部分
1010、1020 SSブロック構造
1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800 プロセス

Claims (30)

  1. 基地局(BS)によって実行されるワイヤレス通信のための方法であって、
    同期信号(SS)ブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別するステップと、
    前記SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、前記SSブロックに関連付けられた物理ブロードキャストチャネル(PBCH)をスクランブルするステップと、
    3次同期信号(TSS)および前記PBCHを含む前記SSブロックを送信するステップであって、
    前記TSSが、前記SSブロックに関連付けられた前記SSブロックインデックスを識別する情報を含み、
    前記TSSが、前記SSブロックの2つ以上の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルにおいて前記PBCHと周波数分割多重される、ステップと
    を含む方法。
  2. 前記SSブロックが関連付けられる物理セル識別子にさらに少なくとも部分的に基づいて前記PBCHをスクランブルするステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記TSSおよび前記PBCHが、少なくとも第1のOFDMシンボルおよび第3のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、
    前記SSブロックが、
    2次同期信号(SSS)を含む第2のOFDMシンボルと、
    1次同期信号(PSS)を含む第4のOFDMシンボルと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記TSSがPBCH復調基準信号(DMRS)である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記PBCHが前記TSSに少なくとも部分的に基づいて変調される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記TSSが前記PBCHのための位相基準を提供する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記SSブロックが、SSバーストに含まれる複数のSSブロックのうちの1つであり、
    前記SSバーストが、SSバーストセットに含まれる複数のSSバーストのうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  8. ワイヤレス通信デバイスであって、
    メモリと、
    前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサと
    を備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサが、
    同期信号(SS)ブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別することと、
    前記SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいて、前記SSブロックに関連付けられた物理ブロードキャストチャネル(PBCH)をスクランブルすることと、
    3次同期信号(TSS)および前記PBCHを含む前記SSブロックを送信することであって、
    前記TSSが、前記SSブロックに関連付けられた前記SSブロックインデックスを識別する情報を含み、
    前記TSSが、前記SSブロックの2つ以上の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルにおいて前記PBCHと周波数分割多重される、送信することと
    を行うように構成される、ワイヤレス通信デバイス。
  9. 前記1つまたは複数のプロセッサが、
    前記SSブロックが関連付けられる物理セル識別子にさらに少なくとも部分的に基づいて前記PBCHをスクランブルする
    ようにさらに構成される、請求項8に記載のワイヤレス通信デバイス。
  10. 前記TSSおよび前記PBCHが、少なくとも第1のOFDMシンボルおよび第3のOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、
    前記SSブロックが、
    2次同期信号(SSS)を含む第2のOFDMシンボルと、
    1次同期信号(PSS)を含む第4のOFDMシンボルと
    をさらに含む、請求項9に記載のワイヤレス通信デバイス。
  11. 前記TSSがPBCH復調基準信号(DMRS)である、請求項8に記載のワイヤレス通信デバイス。
  12. 前記PBCHが前記TSSに少なくとも部分的に基づいて変調される、請求項8に記載のワイヤレス通信デバイス。
  13. 前記TSSが前記PBCHのための位相基準を提供する、請求項8に記載のワイヤレス通信デバイス。
  14. 前記SSブロックが、SSバーストに含まれる複数のSSブロックのうちの1つであり、
    前記SSバーストが、SSバーストセットに含まれる複数のSSバーストのうちの1つである、請求項8に記載のワイヤレス通信デバイス。
  15. ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信のための方法であって、
    3次同期信号(TSS)および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む同期信号(SS)ブロックを受信するステップであって、
    前記TSSが、前記SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスの少なくとも一部分を識別する情報を含み、
    前記TSSが、前記SSブロックの2つ以上の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルにおいて前記PBCHと周波数分割多重され、
    前記PBCHが、前記SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされる、ステップと、
    前記TSSおよび前記PBCHに少なくとも部分的に基づいて前記SSブロックインデックスを決定するステップと、
    前記SSブロックインデックスに基づいて基地局と通信するステップと
    を含む方法。
  16. 前記TSSおよび前記PBCHが、異なるOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、
    前記SSブロックが、
    2次同期信号(SSS)を含む別のOFDMシンボルと、
    1次同期信号(PSS)を含む別のOFDMシンボルと
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記TSSがPBCH復調基準信号(DMRS)である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記PBCHが前記TSSに少なくとも部分的に基づいて復調される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記TSSが前記PBCHのための位相基準として使用される、請求項15に記載の方法。
  20. 前記SSブロックインデックスと、前記基地局に関連付けられた物理セル識別子とを含む測定報告を送るステップ
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記SSブロックが、SSバーストに含まれる複数のSSブロックのうちの1つであり、
    前記SSバーストが、SSバーストセットに含まれる複数のSSバーストのうちの1つである、請求項15に記載の方法。
  22. 前記SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてシステムを獲得するステップ
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  23. ワイヤレス通信デバイスであって、
    メモリと、
    前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサと
    を備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサが、
    3次同期信号(TSS)および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む同期信号(SS)ブロックを受信することであって、
    前記TSSが、前記SSブロックに関連付けられたSSブロックインデックスを識別する情報を含み、
    前記TSSが、前記SSブロックの2つ以上の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルにおいて前記PBCHと周波数分割多重され、
    前記PBCHが、前記SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてスクランブルされる、受信することと、
    前記TSSに少なくとも部分的に基づいて前記SSブロックインデックスを決定することと、
    前記SSブロックインデックスに基づいて基地局と通信することと
    を行うように構成される、ワイヤレス通信デバイス。
  24. 前記TSSおよび前記PBCHが、異なるOFDMシンボルにおいて周波数分割多重され、
    前記SSブロックが、
    2次同期信号(SSS)を含む別のOFDMシンボルと、
    1次同期信号(PSS)を含む別のOFDMシンボルと
    をさらに含む、請求項23に記載のワイヤレス通信デバイス。
  25. 前記TSSがPBCH復調基準信号(DMRS)である、請求項23に記載のワイヤレス通信デバイス。
  26. 前記PBCHが前記TSSに少なくとも部分的に基づいて復調される、請求項23に記載のワイヤレス通信デバイス。
  27. 前記TSSが前記PBCHのための位相基準として使用される、請求項23に記載のワイヤレス通信デバイス。
  28. 前記1つまたは複数のプロセッサが、
    前記SSブロックインデックスと、前記基地局に関連付けられた物理セル識別子とを含む測定報告を送る
    ようにさらに構成される、請求項23に記載のワイヤレス通信デバイス。
  29. 前記SSブロックが、SSバーストに含まれる複数のSSブロックのうちの1つであり、
    前記SSバーストが、SSバーストセットに含まれる複数のSSバーストのうちの1つである、請求項23に記載のワイヤレス通信デバイス。
  30. 前記1つまたは複数のプロセッサが、
    前記SSブロックインデックスに少なくとも部分的に基づいてシステムを獲得する
    ようにさらに構成される、請求項23に記載のワイヤレス通信デバイス。
JP2019553887A 2017-04-03 2018-04-03 ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置 Active JP7458787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003095A JP2023029605A (ja) 2017-04-03 2023-01-12 ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762480837P 2017-04-03 2017-04-03
US62/480,837 2017-04-03
US15/943,011 2018-04-02
US15/943,011 US10476623B2 (en) 2017-04-03 2018-04-02 Techniques and apparatuses for tertiary synchronization signal design for new radio
PCT/US2018/025844 WO2018187297A1 (en) 2017-04-03 2018-04-03 Techniques and apparatuses for tertiary synchronization signal design for new radio

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003095A Division JP2023029605A (ja) 2017-04-03 2023-01-12 ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020516182A true JP2020516182A (ja) 2020-05-28
JP2020516182A5 JP2020516182A5 (ja) 2021-04-30
JP7458787B2 JP7458787B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=63671233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553887A Active JP7458787B2 (ja) 2017-04-03 2018-04-03 ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置
JP2023003095A Pending JP2023029605A (ja) 2017-04-03 2023-01-12 ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003095A Pending JP2023029605A (ja) 2017-04-03 2023-01-12 ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10476623B2 (ja)
EP (1) EP3607714A1 (ja)
JP (2) JP7458787B2 (ja)
KR (1) KR102624248B1 (ja)
CN (1) CN110521176B (ja)
BR (1) BR112019020141A2 (ja)
SG (1) SG11201907609RA (ja)
TW (1) TWI756404B (ja)
WO (1) WO2018187297A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10470191B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of broadcast signals and channels for system information transmission
US10476623B2 (en) 2017-04-03 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for tertiary synchronization signal design for new radio
US10285147B2 (en) * 2017-04-10 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Reference signal schemes in wireless communications
CN110476463B (zh) * 2017-05-05 2022-02-15 富士通株式会社 信息指示方法、检测方法及其装置、通信系统
US10541851B2 (en) * 2017-05-25 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block signaling for wireless communications in shared spectrum
EP3643026A4 (en) * 2017-06-21 2021-03-17 Apple Inc. SYNCHRONIZATION SIGNAL BLOCK (SS) COLLISION TREATMENT
CN110832913B (zh) * 2017-08-11 2022-12-27 富士通株式会社 随机接入功率控制方法、装置以及通信系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508614A (ja) * 2017-02-24 2020-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Nr−ssバーストセットの設計方法及び装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521554B2 (en) 2008-08-15 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Adaptive clustering framework in frequency-time for network MIMO systems
KR101708707B1 (ko) * 2009-09-29 2017-02-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 펨토 기지국에 등록된 단말의 펨토 기지국 측정을 위한 장치 및 방법
US8824384B2 (en) * 2009-12-14 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for transmitting channel quality information in wireless communication systems
US9295014B2 (en) * 2010-04-16 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Diminishing the impact of timing delay in downlink signals
US8831119B2 (en) 2010-06-28 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting synchronization signal in multi-node system
US8965443B2 (en) * 2011-07-28 2015-02-24 Blackberry Limited Method and system for access and uplink power control for a wireless system having multiple transmit points
KR20140094565A (ko) 2011-11-18 2014-07-30 후지쯔 가부시끼가이샤 이종 네트워크에서 동기화를 향상시키기 위한 방법 및 장치
US9167519B2 (en) 2012-01-31 2015-10-20 Apple Inc. Methods and apparatus for power saving in discontinuous reception—adaptive neighbor cell search duration
US8923207B2 (en) * 2012-05-17 2014-12-30 Industrial Technology Research Institute Method for initializing sequence of reference signal and base station using the same
WO2014038901A1 (ko) 2012-09-09 2014-03-13 엘지전자 주식회사 데이터 송신 및 수신 방법 및 장치
WO2014042475A1 (ko) * 2012-09-16 2014-03-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 포트 관계를 고려한 하향링크 신호 송수신 방법 및 장치
US9713060B2 (en) 2012-11-07 2017-07-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Small cell initial access and physical cell identity determination
KR20150140273A (ko) * 2013-03-21 2015-12-15 엘지전자 주식회사 방송채널 방법, 방송채널신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
WO2015080649A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Sending and detecting synchronization signals and an associated information message
WO2015117018A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Device, network, and method for network adaptation and utilizing a downlink discovery reference signal
US9386505B2 (en) 2014-04-15 2016-07-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for secondary cell ID selection
CN106256099B (zh) 2014-04-24 2019-06-28 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送用于d2d通信的同步信号的方法及其装置
CN105637964B (zh) * 2014-05-15 2021-06-01 华为技术有限公司 一种基站、用户设备及通信信号的发送、接收方法
US20160337105A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Interdigital Technology Corporation Channel and noise estimation for downlink lte
US10893520B2 (en) * 2015-08-26 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Downlink and synchronization techniques for narrowband wireless communications
DE112017002582T5 (de) 2016-05-20 2019-04-25 Intel IP Corporation Strahlbildende Steuerungsarchitektur und Daten in massivem MIMO-System
CN117177257A (zh) 2016-07-20 2023-12-05 艾普拉控股有限公司 使用波束成形和选择的无线电设备的移动性
KR101952689B1 (ko) 2016-08-10 2019-02-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 방송채널 신호 송수신 방법 및 장치
US10362610B2 (en) * 2016-09-19 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for mapping initial access signals in wireless systems
US10470191B2 (en) 2016-12-09 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of broadcast signals and channels for system information transmission
US10194410B2 (en) 2017-02-16 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Synchronization signal blocks
KR102262312B1 (ko) * 2017-03-24 2021-06-08 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 무선 통신 네트워크에서의 통신을 핸들링하기 위한 라디오 네트워크 노드들, 무선 디바이스 및 그들에서 수행되는 방법들
US10476623B2 (en) 2017-04-03 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for tertiary synchronization signal design for new radio
US11785565B2 (en) * 2017-04-14 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Band-dependent configuration for synchronization
US10925023B2 (en) * 2017-05-04 2021-02-16 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for communicating reference signal for broadcast channel
US10736077B2 (en) * 2017-05-05 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Configuration of remaining system information transmission window

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508614A (ja) * 2017-02-24 2020-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Nr−ssバーストセットの設計方法及び装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERDIGITAL COMMUNICATIONS: "On Broadcast Channel Transmission[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702318, JPN6022006751, 7 February 2017 (2017-02-07), ISSN: 0005008423 *
QUALCOMM INCORPORATED: "PBCH design considerations[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88B R1-1705568, JPN6022006749, 25 March 2017 (2017-03-25), ISSN: 0005008424 *
SAMSUNG: "SS block composition, SS burst set composition and SS time index indication[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88B R1-1705318, JPN6022006754, 25 March 2017 (2017-03-25), ISSN: 0005008421 *
SEQUANS COMMUNICATIONS: "Discussion on SS time index indication[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88B R1-1704599, JPN6022006752, 25 March 2017 (2017-03-25), ISSN: 0005008422 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7458787B2 (ja) 2024-04-01
CN110521176B (zh) 2022-05-03
CN110521176A (zh) 2019-11-29
KR20190131504A (ko) 2019-11-26
TWI756404B (zh) 2022-03-01
JP2023029605A (ja) 2023-03-03
BR112019020141A2 (pt) 2020-04-22
SG11201907609RA (en) 2019-10-30
US20200083975A1 (en) 2020-03-12
US20180287728A1 (en) 2018-10-04
KR102624248B1 (ko) 2024-01-11
TW201840155A (zh) 2018-11-01
US11387927B2 (en) 2022-07-12
US10476623B2 (en) 2019-11-12
WO2018187297A1 (en) 2018-10-11
EP3607714A1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11832258B2 (en) Techniques and apparatuses for waveform signaling for downlink communications
US10616847B2 (en) Techniques and apparatuses for multiple transmission of synchronization signal blocks in new radio
US10568128B2 (en) Techniques and apparatuses for scheduling request acknowledgement
US11638289B2 (en) Techniques and apparatuses for nesting a new radio system and a long term evolution system
JP7458787B2 (ja) ニューラジオの3次同期信号設計のための技法および装置
JP2020524942A (ja) 補助アップリンクランダムアクセス構成のための技法および装置
US10944512B2 (en) Code block group retransmission
JP2023126249A (ja) 制御領域サイズに関するシグナリングのための技法および装置
US10917837B2 (en) Techniques and apparatuses for common search space determination
US20210076375A1 (en) Techniques and apparatuses for slot-based and non-slot- based scheduling in 5g
US10917907B2 (en) Resource allocation for random access procedure messages
US11792791B2 (en) Utilization of a control region for downlink transmission
US11259334B2 (en) Code-block-based communication for random access channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230310

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150