JP2020512738A - Adaptive transmission method and apparatus - Google Patents

Adaptive transmission method and apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2020512738A
JP2020512738A JP2019549434A JP2019549434A JP2020512738A JP 2020512738 A JP2020512738 A JP 2020512738A JP 2019549434 A JP2019549434 A JP 2019549434A JP 2019549434 A JP2019549434 A JP 2019549434A JP 2020512738 A JP2020512738 A JP 2020512738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data packet
transmission
uplink
size
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549434A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6805365B2 (en
Inventor
パン、リンリ
ズン、シャオシャオ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020512738A publication Critical patent/JP2020512738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6805365B2 publication Critical patent/JP6805365B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate

Abstract

本発明の実施形態は適応伝送方法及び装置を提供し、データ伝送技術の分野に関する。適応伝送方法は、端末の第1のアップリンク伝送レート及び第2のアップリンク伝送レートを取得する段階であって、第1のアップリンク伝送レートは利用可能なアップリンク伝送レートであり、第2のアップリンク伝送レートは、サービスの伝送に必要とされるアップリンク伝送レートである、取得する段階と、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合、適応伝送ポリシを決定する段階であって、適応伝送ポリシが、端末に、単位期間において送信されるアップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減するように命令するために用いられることで、第1のアップリンク伝送レートがダウンリンク伝送レートの要件を満たすことができる、決定する段階と、適応伝送ポリシに従って、ピアエンドにデータを伝送する段階とを含む。このように、アップリンク伝送レートが比較的低いためにダウンリンクスループットが比較的低いという従来技術の問題は解消され、適応伝送ポリシに従って適応的にデータを伝送できるため、ダウンリンクスループットが改善される。Embodiments of the present invention provide an adaptive transmission method and apparatus, and relate to the field of data transmission technology. The adaptive transmission method is a step of obtaining a first uplink transmission rate and a second uplink transmission rate of a terminal, the first uplink transmission rate being an available uplink transmission rate, and a second uplink transmission rate. The uplink transmission rate of is the uplink transmission rate required for transmission of the service, the step of obtaining and the adaptive transmission policy if the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate. In the determining step, the adaptive transmission policy is used to instruct the terminal to reduce the size of the uplink acknowledgment data packet transmitted in the unit period, so that the first uplink transmission rate is Can meet the downlink transmission rate requirement, according to the deciding step and the adaptive transmission policy, peer end And a step of transmitting the data. Thus, the problem of the prior art that the downlink throughput is relatively low due to the relatively low uplink transmission rate is solved, and the downlink throughput is improved because data can be adaptively transmitted according to the adaptive transmission policy. ..

Description

本願の実施形態は、データ伝送技術分野に関し、特に、適応伝送方法及び装置に関する。   The embodiments of the present application relate to the technical field of data transmission, and more particularly to an adaptive transmission method and apparatus.

転送制御プロトコル(Transfer Control Protocol、TCP)、及びユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol 、UDP)(Quick UDP Internet Connection 、QUIC)に基づく低遅延インターネット転送プロトコルは、信頼可能な接続指向のトランスポート層通信プロトコルである。パケットの損失が発生しないことを保証するために、データパケットを送信する場合、送信端は、各データパケットにシーケンス番号を割り当て、受信端は、問題なく受信されたデータパケットに対して対応する肯定応答信号(Acknowledgement、ACK)を返す。TCPベースサービス又はQUICベースサービスの場合、サービスレートは、ダウンリンクデータ伝送レート及びアップリンク肯定応答伝送レートの両方に基づいて決定される。   A low-latency Internet transfer protocol based on Transfer Control Protocol (TCP) and User Datagram Protocol (UDP) (Quick UDP Internet Connection, QUIC) is a reliable connection-oriented transport layer communication. It is a protocol. When sending data packets to ensure that packet loss does not occur, the sending end assigns a sequence number to each data packet, and the receiving end receives the corresponding positive acknowledgment for successfully received data packets. A response signal (ACKNOWLEDGEMENT, ACK) is returned. For TCP-based services or QUIC-based services, the service rate is determined based on both downlink data transmission rate and uplink acknowledgment transmission rate.

通常、ワイヤレスネットワークにおいて、ダウンリンク伝送レートは比較的高く、アップリンク伝送はボトルネックである。そのため、既存の解決手段において、ダウンリンクスループットは、アップリンク伝送レートが限定されているため、比較的低くなりかねない。   Usually, in wireless networks, downlink transmission rate is relatively high and uplink transmission is a bottleneck. Therefore, in the existing solution, the downlink throughput may be relatively low due to the limited uplink transmission rate.

アップリンク伝送レートが低いためダウンリンクスループットが低いという従来技術の問題を解消するために、本発明の実施形態は適応伝送方法及び装置を提供する。技術的解決手段は以下の通りである。   To solve the problem of the prior art that downlink throughput is low due to low uplink transmission rate, embodiments of the present invention provide an adaptive transmission method and apparatus. The technical solution is as follows.

第1態様によると、適応伝送方法が提供され、本方法は端末に適用されてもよく、又はネットワーク側デバイスに適用されてもよい。   According to the first aspect, an adaptive transmission method is provided, which may be applied to a terminal or a network side device.

方法は、端末に利用可能な第1のアップリンク伝送レート及びサービスの伝送に必要とされる第2のアップリンク伝送レートが取得されることを含む。第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合、アップリンクにおいては要件が満たされることができないことを示す。この場合、適応伝送ポリシが決定され、データは適応伝送ポリシに従ってピアエンドに伝送されてよい。適応伝送ポリシが、単位期間内に送信されるアップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減するように端末に命令するために用いられることで、サービスのアップリンク肯定応答データパケットが第1のアップリンク伝送レート以下のレートで伝送される場合、サービスのダウンリンクデータパケットは、ダウンリンク伝送レート以上のレートで伝送されることができる。   The method includes obtaining a first uplink transmission rate available to the terminal and a second uplink transmission rate required for transmission of the service. If the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate, it indicates that the requirement cannot be met in the uplink. In this case, the adaptive transmission policy is determined and the data may be transmitted to the peer end according to the adaptive transmission policy. The adaptive transmission policy is used to instruct the terminal to reduce the size of the uplink acknowledgment data packets sent in the unit time period so that the service's uplink acknowledgment data packets are When transmitted at a rate below the transmission rate, downlink data packets of the service may be transmitted at a rate above the downlink transmission rate.

第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合に適応伝送ポリシが決定され、データが適応伝送ポリシによりピアエンドに伝送されることで、関連技術におけるアップリンク伝送レートが比較的低いためダウンリンクスループットが比較的低いという問題は解消され、アップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減させることにより、送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケットを送信するために用いられる時間が低減し得る。それにより、第1のアップリンク伝送レートが比較的低い場合の正常なアップリンク伝送を保証し、ダウンリンクスループットを改善する。   When the first uplink transmission rate is lower than the second uplink transmission rate, the adaptive transmission policy is determined, and the data is transmitted to the peer end by the adaptive transmission policy, so that the uplink transmission rate in the related art is relatively low. The problem of relatively low downlink throughput due to the low is eliminated and the size of the uplink acknowledgment data packet is reduced to reduce the time used to send the uplink acknowledgment data packet that needs to be sent. Can be reduced. Thereby, the normal uplink transmission is guaranteed when the first uplink transmission rate is relatively low, and the downlink throughput is improved.

第1の可能な実装において、第1のアップリンク伝送レートを取得する段階は、方法が端末に適用される場合、端末が、アップリンクレート計算パラメータを取得する段階と、アップリンクレート計算パラメータに基づいて第1のアップリンク伝送レートを決定する段階とを含み、又は方法がネットワーク側デバイスに適用される場合、端末により送信される第1のアップリンク伝送レートを受信する段階を含んでよい。端末により送信される第1のアップリンク伝送レートは、アップリンクレート計算パラメータに基づいて端末により計算及び送信されるレートである。アップリンクレート計算パラメータは、端末の過去のアップリンク伝送レート、端末のチャネル品質情報、端末のサービス情報、端末のサービス品質(Quality of Service、QoS)情報、及びネットワーク側デバイスにより送信されるアップリンク利用可能伝送レートのうち少なくとも1つを含む。過去のアップリンク伝送レートは、端末によりこれまでサポートされたアップリンク伝送レートである。   In a first possible implementation, the step of obtaining a first uplink transmission rate comprises the steps of: if the method is applied to the terminal, the terminal obtaining an uplink rate calculation parameter; Determining a first uplink transmission rate based on, or, if the method is applied to a network-side device, receiving a first uplink transmission rate transmitted by a terminal. The first uplink transmission rate transmitted by the terminal is the rate calculated and transmitted by the terminal based on the uplink rate calculation parameter. The uplink rate calculation parameters are the past uplink transmission rate of the terminal, the channel quality information of the terminal, the service information of the terminal, the quality of service (QoS) information of the terminal, and the uplink transmitted by the network side device. At least one of the available transmission rates is included. The past uplink transmission rate is the uplink transmission rate ever supported by the terminal.

第2の可能な実装において、第2のアップリンク伝送レートを取得する段階は、ダウンリンク伝送レートを取得する段階と、ダウンリンク伝送レートに基づいて第2のアップリンク伝送レートを計算する段階とを含んでよい。   In a second possible implementation, the steps of obtaining a second uplink transmission rate include obtaining a downlink transmission rate and calculating a second uplink transmission rate based on the downlink transmission rate. May be included.

ダウンリンク伝送レートを取得する段階は、次の実装例を含んでよい。第1の実装において、方法が端末に適用される場合、ネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンク伝送レートが受信されるか、又は、ネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンクレート計算パラメータが受信され、ダウンリンクレート計算パラメータに基づいてダウンリンク伝送レートが計算される。第2の実装において、方法がネットワーク側デバイスに適用される場合、ダウンリンクレート計算パラメータに基づいてダウンリンク伝送レートが計算される。   Obtaining the downlink transmission rate may include the following implementation. In the first implementation, when the method is applied to a terminal, a downlink transmission rate transmitted by a network side device is received, or a downlink rate calculation parameter transmitted by a network side device is received, The downlink transmission rate is calculated based on the downlink rate calculation parameter. In the second implementation, the downlink transmission rate is calculated based on the downlink rate calculation parameter when the method is applied to the network side device.

実際の実装の間に、端末のサービス要求がさらに取得され、第2のアップリンク伝送レートは、ダウンリンク伝送レート及びサービス要求に基づいて計算されてよい。サービス要求は、サービスタイプ及びサービスコンテキスト情報のうち少なくとも1つを含んでよい。   During the actual implementation, the service requirement of the terminal is further obtained, and the second uplink transmission rate may be calculated based on the downlink transmission rate and the service requirement. The service request may include at least one of service type and service context information.

端末のサービス要求を取得する段階は、方法が端末に適用される場合、サービス要求を端末が直接取得する段階、又は方法がネットワーク側デバイスに適用される場合、端末により送信されるサービス要求をネットワーク側デバイスが受信する段階を含んでよい。   The step of obtaining the service request of the terminal includes the step of directly obtaining the service request by the terminal when the method is applied to the terminal, or the step of obtaining the service request of the network by the terminal when the method is applied to the network side device. The receiving device may include the step of receiving.

第3の可能な実装において、適応伝送ポリシを決定する段階は、以下の3つの可能な実装のうち少なくとも1つを含んでよい。   In a third possible implementation, the step of determining the adaptive transmission policy may include at least one of the following three possible implementations.

第1の可能な実装において、アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットが決定される。ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズは、初期データパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズより小さい。ターゲットデータパケットフォーマットが決定される時点は第1の時点であり、初期データパケットフォーマットは、アップリンク肯定応答データパケットが第1の時点で送信される必要がある場合に用いられるデータパケットフォーマットである。   In a first possible implementation, the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet is determined. The size of the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format is smaller than the size of the uplink acknowledgment data packet in the initial data packet format. The time when the target data packet format is determined is the first time, and the initial data packet format is the data packet format used when the uplink acknowledgment data packet needs to be sent at the first time. .

第2の可能な実装において、アップリンク肯定応答データパケットの送信機会が決定される。送信機会は、M個のダウンリンクデータパケットが受信された後にアップリンク肯定応答データパケットを返すことであり、MはNより大きい整数であり、送信機会が決定される時点は第2の時点であり、Nは、アップリンク肯定応答データパケットが第2の時点で送信される必要がある場合に受信されるダウンリンクデータパケットの数である。   In a second possible implementation, the transmission opportunity for uplink acknowledgment data packets is determined. The transmission opportunity is returning an uplink acknowledgment data packet after M downlink data packets have been received, M is an integer greater than N, and the time when the transmission opportunity is determined is the second time. Yes, N is the number of downlink data packets received if the uplink acknowledgment data packet needs to be transmitted at the second time point.

第3の可能な実装において、ネットワーク側デバイスが、ダウンリンクデータ伝送に対する前方誤り訂正(Forward ERROR Correction、FEC)メカニズムを有効にしていない場合、第1の命令情報が生成されるか、又はダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第1のサイズが計算される。第1の命令情報はダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にするように命令するために用いられ、ダウンリンクデータ伝送に対するFECをネットワーク側デバイスが有効にした場合、ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第2のサイズが計算される。第2のサイズはFEC groupの元のサイズより小さく、元のサイズは、ネットワーク側デバイスにより有効にされたダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムにおいて用いられるFEC groupのサイズである。   In a third possible implementation, if the network-side device does not enable the Forward Error Correction (FEC) mechanism for downlink data transmission, the first command information is generated or the downlink is generated. A first size of FEC group for data transmission is calculated. The first command information is used to command to enable the FEC mechanism for downlink data transmission, and when the network-side device has enabled FEC for downlink data transmission, the FEC group for downlink data transmission is defined. The second size is calculated. The second size is smaller than the original size of the FEC group, the original size being the size of the FEC group used in the FEC mechanism for downlink data transmission enabled by the network side device.

ターゲットデータパケットフォーマットが決定されることで、カプセル化されたアップリンク肯定応答データパケットのサイズが、初期データパケットフォーマットにおいてカプセル化されたデータパケットのサイズより小さくなる。そのため、端末によりアップロードされる必要があるデータの量は低減し、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合にアップリンクレートとダウンリンクレートが一致することが依然として保証され得る。それにより、ダウンリンク伝送スループットが保証される。   The target data packet format is determined such that the size of the encapsulated uplink acknowledgment data packet is smaller than the size of the encapsulated data packet in the initial data packet format. Therefore, the amount of data that needs to be uploaded by the terminal is reduced, and it is still guaranteed that the uplink rate and the downlink rate match if the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate. Can be done. Thereby, downlink transmission throughput is guaranteed.

送信機会が決定されることで、M個のダウンリンクデータパケットが受信された後、アップリンク肯定応答データパケットはネットワーク側デバイスに送信される。そのため、送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケットの数は低減する。言い換えれば、アップリンクレートとダウンリンクレートが一致することが保証され、それによりダウンリンク伝送スループットが保証される。   The transmission opportunity is determined, and after the M downlink data packets are received, the uplink acknowledgment data packet is transmitted to the network side device. As such, the number of uplink acknowledgment data packets that need to be transmitted is reduced. In other words, the uplink rate and the downlink rate are guaranteed to match, which guarantees the downlink transmission throughput.

ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムをネットワーク側デバイスが有効にしていない場合、第1の命令情報が生成されるか、又は第1のサイズが計算される。それにより、端末により受信されるダウンリンクデータパケットの精度を保証することにより、アップロードされる必要があるアップリンク肯定応答データパケットの数が低減し、ダウンリンク伝送スループットを保証する。同様に、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムをネットワーク側デバイスが有効にしている場合、ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第2のサイズが計算される。それにより、端末により受信されるダウンリンクデータパケットの精度を保証することにより、アップロードされる必要があるアップリンク肯定応答データパケットの数が低減し、ダウンリンク伝送スループットを保証する。   If the network-side device does not enable the FEC mechanism for downlink data transmission, the first command information is generated or the first size is calculated. Thereby, by ensuring the accuracy of the downlink data packets received by the terminal, the number of uplink acknowledgment data packets that need to be uploaded is reduced and downlink transmission throughput is guaranteed. Similarly, if the network side device has enabled the FEC mechanism for downlink data transmission, a second size of FEC group for downlink data transmission is calculated. Thereby, by ensuring the accuracy of the downlink data packets received by the terminal, the number of uplink acknowledgment data packets that need to be uploaded is reduced and downlink transmission throughput is guaranteed.

上述の方法において、アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを決定する段階は、第2のアップリンク伝送レートと第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、差に対応するターゲットデータパケットフォーマットを取得する段階であって、ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットが大きいほど差が小さくなる、取得する段階とを含んでよい。   In the above method, determining the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet includes calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate, and calculating the difference. Obtaining a corresponding target data packet format, wherein the larger the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format, the smaller the difference.

アップリンク肯定応答データパケットの送信機会を決定する段階は、第2のアップリンク伝送レートと第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、差に対応するMの値を取得する段階であって、Mの値が大きいほど差が大きくなる、取得する段階とを含んでよい。   Determining the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet includes calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate, and obtaining a value of M corresponding to the difference. And a step of acquiring, in which the difference increases as the value of M increases.

ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第2のサイズを計算する段階は、第2のアップリンク伝送レートと第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、当該差に対応する第2のサイズを取得する段階であって、第2のサイズの値が大きいほど、第2のサイズに対応する差が小さくなる、取得する段階とを含んでよい。   The step of calculating the second size of the FEC group for the downlink data transmission includes the step of calculating the difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate, and the second step corresponding to the difference. The step of acquiring the second size, and the step of acquiring, in which the difference corresponding to the second size decreases as the value of the second size increases.

第4の可能な実装において、上述の方法が端末に適用される場合、適応伝送ポリシに従ってデータをピアエンドに伝送する段階は、適応伝送ポリシが、アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを有する場合、ターゲットデータパケットフォーマットに基づいて、ネットワーク側デバイスにアップリンク肯定応答データパケットを送信する段階、適応伝送ポリシが、アップリンク肯定応答データパケットの送信機会を有する場合、送信機会に基づいて、ネットワーク側デバイスにアップリンク肯定応答データパケットを送信する段階、適応伝送ポリシが第1の命令情報を有する場合、ネットワーク側デバイスに第1の命令情報を送信する段階であって、第1の命令情報を受信した後、ネットワーク側デバイスはダウンリンクデータ伝送に対する前方誤り訂正FECメカニズムを有効にし、第1の命令情報は、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる、送信する段階、適応伝送ポリシが第1のサイズを有する場合、ネットワーク側デバイスに第1のサイズを送信する段階であって、第1のサイズを受信した後、ネットワーク側デバイスは、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にし、第1のサイズに基づいて、端末にダウンリンクデータパケットを送信し、第1のサイズは、ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、送信する段階、又は適応伝送ポリシが第2のサイズを有する場合、ネットワーク側デバイスに第2のサイズを送信する段階であって、第2のサイズを受信した後、ネットワーク側デバイスは、第2のサイズに基づいて、端末にダウンリンクデータパケットを送信し、第2のサイズは、ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、送信する段階を含む。   In a fourth possible implementation, if the above method is applied to the terminal, the step of transmitting the data to the peer end according to the adaptive transmission policy comprises the adaptive transmission policy having a target data packet format of the uplink acknowledgment data packet. Sending an uplink acknowledgment data packet to a network side device based on the target data packet format, if the adaptive transmission policy has an opportunity to send the uplink acknowledgment data packet, the network based on the sending opportunity Transmitting an uplink acknowledgment data packet to the device on the network side, transmitting the first command information to the device on the network side if the adaptive transmission policy has the first command information, and transmitting the first command information. After receiving, The first command information is used for instructing to enable the FEC mechanism for downlink data transmission, the transmitting step, the adaptive transmission policy, and the forward error correction FEC mechanism for downlink data transmission. Has a first size, the step of sending the first size to the network side device, after receiving the first size, the network side device enables the FEC mechanism for downlink data transmission, And transmitting a downlink data packet to the terminal based on the first size, the first size being a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission, the transmitting step, or the adaptive transmission policy being the first. If you have a size of 2, give the network-side device a second size In the transmitting step, after receiving the second size, the network-side device sends a downlink data packet to the terminal based on the second size, the second size being for downlink data transmission. Includes transmitting, which is the size of the pre-generated FEC group.

方法がネットワーク側デバイスに適用される場合、適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送する段階は、適応伝送ポリシが、アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマット、及び/又はアップリンク肯定応答データパケットの送信機会を有する場合、端末にターゲットデータパケットフォーマット及び/又は送信機会を送信し、ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は送信機会に基づいて端末により送信されるアップリンク肯定応答データパケットを受信する段階、適応伝送ポリシが第1の命令情報を有する場合、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にする段階であって、第1の命令情報は、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる、有効にする段階、適応伝送ポリシが第1のサイズを有する場合、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効ににし、第1のサイズに基づいて、端末にダウンリンクデータパケットを送信する段階であって、第1のサイズは、ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、段階、又は適応伝送ポリシが第2のサイズを有する場合、第2のサイズに基づいて、端末にダウンリンクデータパケットを送信する段階であって、第2のサイズは、ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、送信する段階を含む。   When the method is applied to a network-side device, the step of transmitting data to the peer end according to the adaptive transmission policy includes the adaptive transmission policy is a target data packet format of the uplink acknowledgment data packet, and / or the uplink acknowledgment data packet. Sending a target data packet format and / or a transmission opportunity to the terminal and receiving an uplink acknowledgment data packet transmitted by the terminal based on the target data packet format and / or the transmission opportunity, When the adaptive transmission policy has the first command information, enabling the FEC mechanism for the downlink data transmission, the first command information enabling the FEC mechanism for the downlink data transmission. Enabling step, if the adaptive transmission policy has a first size, enabling the FEC mechanism for downlink data transmission, and based on the first size, the downlink data packet to the terminal. In the first size is a size of a pre-generated FEC group for downlink data transmission, or a second size if the adaptive transmission policy has a second size. Based on the above, transmitting the downlink data packet to the terminal, the second size includes transmitting, which is the size of the pre-generated FEC group for the downlink data transmission.

第2の態様によると、適応伝送装置が提供される。適応伝送装置は、プロセッサ、及び当該プロセッサに接続される送信機を含む。プロセッサは命令を実行するように構成されており、プロセッサは命令を実行することにより、第1態様における適応伝送方法を実装する。   According to a second aspect, an adaptive transmission device is provided. The adaptive transmission device includes a processor and a transmitter connected to the processor. The processor is configured to execute the instruction, and the processor implements the adaptive transmission method in the first aspect by executing the instruction.

第3の態様によると、適応伝送装置が提供される。適応伝送装置は少なくとも1つのユニットを含み、少なくとも1つのユニットは、第1態様において提供される適応伝送方法を実装するように構成されている。   According to a third aspect, an adaptive transmission device is provided. The adaptive transmission device comprises at least one unit, the at least one unit being configured to implement the adaptive transmission method provided in the first aspect.

本発明の実施形態に係る実装環境の概略図である。It is a schematic diagram of a mounting environment concerning an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る適応伝送方法のフローチャートである。6 is a flowchart of an adaptive transmission method according to an exemplary embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係るTCPにおけるアップリンク肯定応答データパケットの可能な構造の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of a possible structure of an uplink acknowledgment data packet in TCP according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る適応伝送方法のフローチャートである。6 is a flowchart of an adaptive transmission method according to an exemplary embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る適応伝送装置の概略構造図である。1 is a schematic structural diagram of an adaptive transmission apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る適応伝送装置の概略構造図である。1 is a schematic structural diagram of an adaptive transmission apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

本明細書に言及されている「第1」、「第2」などは、いかなる順番、数、又は重要度も示しておらず、様々なコンポーネントを区別するために用いられるものに過ぎない。同様に、「ある」、「1つ」なども数の限定を示すことを意図しているものではないが、少なくとも1つを示すことを意図している。「接続」、「リンク」などは物理的又は機械的接続に限定されるものではないが、直接リンク又は間接リンクにかかわらず電気的接続を含んでよい。   References herein to "first," "second," etc. do not indicate any order, number, or importance, and are only used to distinguish different components. Similarly, "a", "one" and the like are not intended to be limiting in number but are meant to be indicative of at least one. “Connection”, “link”, etc. are not limited to physical or mechanical connection, but may include electrical connection regardless of direct link or indirect link.

本明細書に言及されている「モジュール」は通常、メモリに記憶されるプログラム又は命令であり、いくつかの機能を実装できるものでる。本明細書に言及されている「ユニット」は通常、論理に基づいて分割される機能構造である。「ユニット」は、ハードウェアのみにより実装され得るか、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実装され得る。   A "module" as referred to herein is typically a program or instruction stored in memory and capable of implementing some functionality. A "unit" as referred to herein is a functional structure that is typically divided according to logic. A "unit" may be implemented in hardware only, or in a combination of software and hardware.

本明細書において、「複数の」は2又は2より多いことを意味する。「及び/又は」は関連する物体間の関連関係を説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、A及び/又はBとは、以下の3つの状況を表してよい:Aのみ存在する、A及びBの両方が存在する、Bのみ存在する。記号「/」は概して、関連対象物間の「又は」の関係を示す。   As used herein, "plurality" means two or more than two. “And / or” describes a relationship between related objects and indicates that there may be three relationships. For example, A and / or B may represent the following three situations: only A exists, both A and B exist, only B exists. The symbol "/" generally indicates an "or" relationship between related objects.

図1は、本発明の実施形態に係る適応伝送方法に関与する実装環境の概略図である。図1に示されるように、実装環境は端末110及びネットワーク側デバイス120を含んでよい。   FIG. 1 is a schematic diagram of an implementation environment involved in an adaptive transmission method according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the implementation environment may include a terminal 110 and a network-side device 120.

端末110はモバイル端末、例えば携帯電話(又は「セルラ」電話と称される)又はモバイル端末を有するコンピュータ、例えばポータブルの、ポケットサイズの、ハンドヘルドの、コンピュータ内蔵型の、又は車載のモバイル装置であってよい。これに限定されることはない。他の例の場合、端末110は加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者ステーション(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station、MS)、モバイルコンソール(Mobile)、リモートステーション(Remote Station、RS)、アクセスポイント(Access Point 、AP)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセスターミナル(Access Terminal、AT)、ユーザ装置(User Terminal、UT)、ユーザエージェント(User Agent、UA)、端末(User Device)、加入者構内機器(Customer Premises Equipment、CPE)、又はユーザ端末(User Equipment、UE)であってよい。任意選択的に、端末110はリレー(Relay)であってもよい。この実施形態はこれを限定しない。   Terminal 110 is a mobile terminal, such as a mobile phone (also referred to as a “cellular” telephone) or a computer having a mobile terminal, such as a portable, pocket-sized, handheld, self-contained, or on-board mobile device. You may It is not limited to this. In another example, the terminal 110 may be a subscriber unit, a subscriber station, a mobile station, a mobile console, a mobile station, a remote station, or a remote station. Point (Access Point, AP), remote terminal (Remote Terminal), access terminal (Access Terminal, AT), user equipment (User Terminal, UT), user agent (User Agent, UA), terminal (User Device), subscriber On-premises equipment (Customer Premieres Equipment, CPE) or user terminal (User) Equipment, UE). Optionally, the terminal 110 may be a relay. This embodiment does not limit this.

実際の実装の間、端末110は、ワイヤレスエアインタフェースを用いてネットワーク側デバイス120にワイヤレス接続を確立し、ワイヤレス接続を通じてネットワーク側デバイス120にアップリンクデータを送信してよい。ワイヤレスエアインタフェースは、4G規格及び5G規格に基づく、任意の周波数でのワイヤレスエアインタフェースであってよい。例えば、ワイヤレスエアインタフェースは新無線(New Radio、NR)エアーインタフェースである。あるいは、ワイヤレスエアインタフェースは、次世代モバイル通信ネットワーク技術規格に基づく5Gベースのワイヤレスエアインタフェースであってよい。任意選択的に、ワイヤレスエアインタフェースはワイヤレス・フィディリティ(Wireless Fidelity、WiFi)エアーインタフェースであってよい。   During actual implementation, the terminal 110 may establish a wireless connection to the network-side device 120 using a wireless air interface and send uplink data to the network-side device 120 through the wireless connection. The wireless air interface may be a wireless air interface at any frequency based on 4G and 5G standards. For example, the wireless air interface is a new radio (New Radio, NR) air interface. Alternatively, the wireless air interface may be a 5G-based wireless air interface based on the next generation mobile communication network technology standard. Optionally, the wireless air interface may be a Wireless Fidelity (WiFi) air interface.

加えて、セルエッジにおけるエッジユーザの場合、セルエッジにおけるネットワークカバレージが比較的悪いため、エッジユーザのアップリンク伝送レートは通常、ダウンリンク伝送要件を満たすことができない。そのため、以下の実施形態において説明される端末110は、セルエッジにおけるエッジユーザであってよい。この実施形態はこれを限定しない。   In addition, for edge users at the cell edge, the uplink transmission rate of the edge user usually cannot meet the downlink transmission requirements due to the relatively poor network coverage at the cell edge. Therefore, the terminal 110 described in the following embodiments may be an edge user at the cell edge. This embodiment does not limit this.

ネットワーク側デバイス120はアクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)デバイス、コアネットワークデバイス、サービスサーバ、又はサービスデータ伝送プロセスにおける任意の中継デバイスであってよい。中継デバイスはUEであってよい。これに限定されることはない。加えて、実際の実装の間、ネットワーク側デバイス120はさらに、制御プレーン及びユーザプレーンの2つの論理的機能エンティティに分割されてよく、以下の実施形態において説明されるネットワーク側デバイスの機能は、制御プレーンにより実装されてもよく、又はユーザプレーンにより実装されてもよい。これに限定されることはない。   The network side device 120 may be an access network (Radio Access Network, RAN) device, a core network device, a service server, or any relay device in a service data transmission process. The relay device may be a UE. It is not limited to this. In addition, during the actual implementation, the network-side device 120 may be further divided into two logical functional entities, a control plane and a user plane, and the functions of the network-side device described in the embodiments below are controlled. It may be implemented by a plane or a user plane. It is not limited to this.

端末110とネットワーク側デバイス120との間で交換されるデータパケットは、TCP又はQUICプロトコルに基づいてカプセル化されるデータパケットであってよい。あるいは、任意選択的に、端末110とネットワーク側デバイス120との間で交換されるデータパケットは別のトランスポート層又はアプリケーション層のプロトコルに基づいてカプセル化されるデータパケットであってよく、プロトコルはフィードバックベースのプロトコルである。この実施形態はこれを限定しない。   The data packet exchanged between the terminal 110 and the network-side device 120 may be a data packet encapsulated based on the TCP or QUIC protocol. Alternatively, optionally, the data packet exchanged between terminal 110 and network-side device 120 may be a data packet encapsulated according to another transport or application layer protocol, where the protocol is It is a feedback-based protocol. This embodiment does not limit this.

以下の実施形態において提供される適応伝送方法は、図1に示される端末110に適用されてよく、又は図1に示されるネットワーク側デバイス120に適用されてよい。これらの実施形態はこれを限定しない。以下の実施形態において、アップリンクは端末からネットワーク側デバイスに向かう経路を、ダウンリンクはネットワーク側デバイスから端末に向かう経路を意味する。これに限定されることはない。加えて、以下の実施形態において、端末110はダウンリンクデータパケットの受信端として機能し、ダウンリンクデータパケットのアップリンクフィードバック情報を送信する機能を有する。   The adaptive transmission method provided in the following embodiments may be applied to the terminal 110 shown in FIG. 1 or may be applied to the network side device 120 shown in FIG. These embodiments do not limit this. In the following embodiments, the uplink means a route from the terminal to the network side device, and the downlink means a route from the network side device to the terminal. It is not limited to this. In addition, in the following embodiments, the terminal 110 functions as a receiving end of the downlink data packet and has a function of transmitting the uplink feedback information of the downlink data packet.

図2は、本発明の実施形態に係る適応伝送方法の方法フローチャートである。この実施形態は、図1に示される端末110に適応伝送方法が適用される例を用いて説明される。図2に示されるように、適応伝送方法は以下の段階を含む。   FIG. 2 is a method flowchart of an adaptive transmission method according to an embodiment of the present invention. This embodiment will be described using an example in which the adaptive transmission method is applied to the terminal 110 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the adaptive transmission method includes the following steps.

段階201.アップリンクレート計算パラメータを取得し、アップリンクレート計算パラメータに基づいて第1のアップリンク伝送レートを決定する。   Step 201. Obtaining an uplink rate calculation parameter and determining a first uplink transmission rate based on the uplink rate calculation parameter.

アップリンクレート計算パラメータは、端末の過去のアップリンク伝送レート、端末のチャネル品質情報、端末のサービス情報、端末のサービス品質(Quality of Service、QoS)情報、及びネットワーク側デバイスにより送信されるアップリンク利用可能伝送レートのうち少なくとも1つを含む。過去のアップリンク伝送レートは、端末によりこれまでにサポートされたアップリンク伝送レートである。例えば、過去のアップリンク伝送レートは過去の期間に基づいて端末により計算される。   The uplink rate calculation parameters are the past uplink transmission rate of the terminal, the channel quality information of the terminal, the service information of the terminal, the quality of service (QoS) information of the terminal, and the uplink transmitted by the network side device. At least one of the available transmission rates is included. The past uplink transmission rate is the uplink transmission rate ever supported by the terminal. For example, the past uplink transmission rate is calculated by the terminal based on the past period.

第1のアップリンク伝送レートは、端末が利用可能なアップリンク伝送レートである。   The first uplink transmission rate is an uplink transmission rate available to the terminal.

例えば、アップリンクレート計算パラメータは過去のアップリンク伝送レートを含む。端末は、過去のアップリンク伝送レートに基づいて第1のアップリンク伝送レートを計算する。例えば、端末は、過去のアップリンク伝送レートを第1のアップリンク伝送レートとして直接用いてよい。   For example, the uplink rate calculation parameter includes a past uplink transmission rate. The terminal calculates the first uplink transmission rate based on the past uplink transmission rates. For example, the terminal may directly use the past uplink transmission rate as the first uplink transmission rate.

例えば、アップリンクレート計算パラメータは、端末の過去のアップリンク伝送レート及びチャネル品質情報を含む。端末は、端末の過去のアップリンク伝送レート及びチャネル品質情報に対して加重計算を実行し、第1のアップリンク伝送レートを取得する。   For example, the uplink rate calculation parameter includes the past uplink transmission rate and channel quality information of the terminal. The terminal performs a weighted calculation on the past uplink transmission rate and the channel quality information of the terminal to obtain the first uplink transmission rate.

任意選択的に、アップリンクレート計算パラメータはさらに、ネットワーク側デバイスにより送信される保証ビットレートを含んでよい。この場合、この段階は、受信された保証ビットレートを第1のアップリンク伝送レートとして決定する段階を含んでよい。   Optionally, the uplink rate calculation parameter may further include a guaranteed bit rate transmitted by the network side device. In this case, this step may include the step of determining the received guaranteed bit rate as the first uplink transmission rate.

段階202.ダウンリンク伝送レートを取得する。   Step 202. Get the downlink transmission rate.

端末は、以下の3つの可能な実装においてダウンリンク伝送レートを取得してよい。   The terminal may obtain the downlink transmission rate in the following three possible implementations.

第1の可能な実装において、端末は、ネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンク伝送レートを受信する。ネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンク伝送レートは、ダウンリンクレート計算パラメータに基づいてネットワーク側デバイスにより計算及び送信されるレートである。ダウンリンクレート計算パラメータは、ターゲット情報、ダウンリンクサービスの保証レート、及びダウンリンクサービスのビットレート情報のうち少なくとも1つを含む。ターゲット情報は、ダウンリンクサービスデータ量及びダウンリンクサービス伝送期間を含む。   In a first possible implementation, the terminal receives the downlink transmission rate sent by the network-side device. The downlink transmission rate sent by the network side device is the rate calculated and transmitted by the network side device based on the downlink rate calculation parameter. The downlink rate calculation parameter includes at least one of target information, a guaranteed rate of the downlink service, and bit rate information of the downlink service. The target information includes a downlink service data amount and a downlink service transmission period.

ダウンリンクレート計算パラメータに基づいてネットワーク側デバイスがダウンリンク伝送レートを計算する段階は、ダウンリンクレート計算パラメータがターゲット情報を含む場合、ダウンリンク伝送レートは、ダウンリンクサービスデータ量をダウンリンクサービス伝送期間で割ったものに等しいこと、ダウンリンクレート計算パラメータがダウンリンクサービスの保証レートを含む場合、ダウンリンク伝送レートは、ダウンリンクサービスの保証レートに等しいこと、又は、ダウンリンクレート計算パラメータがダウンリンクサービスのビットレート情報を含む場合、ダウンリンク伝送レートは、kを乗じたダウンリンクサービスのビットレートに等しく、kは定数であり、通常は1.2又は1.3であり、これは限定されるものではないこととを含む。   The network-side device calculates the downlink transmission rate based on the downlink rate calculation parameter, the downlink transmission rate determines the downlink service data amount when the downlink rate calculation parameter includes target information. If the downlink rate calculation parameter includes the guaranteed rate of the downlink service, the downlink transmission rate is equal to the guaranteed rate of the downlink service, or the downlink rate calculation parameter is down. When including the link service bit rate information, the downlink transmission rate is equal to the downlink service bit rate multiplied by k, where k is a constant, typically 1.2 or 1.3, which is a limitation. What is done And a Ikoto.

ダウンリンク伝送レートは、ネットワーク側デバイスがダウンリンクデータパケットを伝送する前に定期的に取得され端末に送信されるレートであってよい、又はネットワーク側デバイスがダウンリンクデータパケットを伝送するプロセスにおいて取得され端末に送信されるレートであってよいことに注意すべきである。これに限定されることはない。   The downlink transmission rate may be a rate which is periodically acquired and transmitted to the terminal before the network side device transmits the downlink data packet, or obtained in the process in which the network side device transmits the downlink data packet. It should be noted that it may be the rate at which it is sent to the terminal. It is not limited to this.

第2の可能な実装において、端末はネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンクレート計算パラメータを受信し、ダウンリンクレート計算パラメータに基づいてダウンリンク伝送レートを計算する。ダウンリンクレート計算パラメータは第1の可能な実装において説明される。詳細はここで再度記載しない。端末がダウンリンクレート計算パラメータに基づいてダウンリンク伝送レートを計算する計算方式は、ネットワーク側デバイスがダウンリンクレート計算パラメータに基づいてダウンリンク伝送レートを計算する計算方式と同様である。詳細はここで再度記載しない。   In a second possible implementation, the terminal receives a downlink rate calculation parameter sent by the network-side device and calculates a downlink transmission rate based on the downlink rate calculation parameter. Downlink rate calculation parameters are described in the first possible implementation. Details will not be repeated here. The calculation method by which the terminal calculates the downlink transmission rate based on the downlink rate calculation parameter is the same as the calculation method by which the network side device calculates the downlink transmission rate based on the downlink rate calculation parameter. Details will not be repeated here.

第3の可能な実装において、端末はダウンリンクデータ受信ステータスに基づいてダウンリンク伝送レートを計算する。   In a third possible implementation, the terminal calculates the downlink transmission rate based on the downlink data reception status.

任意選択的に、受信されたダウンリンクデータパケットのサイズ及びダウンリンクデータパケットを受信するために用いられる期間を端末が取得し、取得された期間に対する取得されたサイズの比を計算し、計算された比をダウンリンク伝送レートとして用いてよい。   Optionally, the terminal obtains the size of the downlink data packet received and the period used to receive the downlink data packet, calculates the ratio of the obtained size to the obtained period, and calculates The ratio may be used as the downlink transmission rate.

上述の取得方式において端末がダウンリンク伝送レートを取得する例のみが、上記で用いられていることに注意すべきである。任意選択的に、端末は別の取得方式でダウンリンク伝送レートを取得してよい。これに限定されることはない。   It should be noted that only the example in which the terminal acquires the downlink transmission rate in the acquisition scheme described above is used above. Optionally, the terminal may obtain the downlink transmission rate with another acquisition scheme. It is not limited to this.

段階203.ダウンリンク伝送レートに基づいて第2のアップリンク伝送レートを計算する。   Step 203. A second uplink transmission rate is calculated based on the downlink transmission rate.

第2のアップリンク伝送レートは、ダウンリンク伝送レート、及びダウンリンク伝送レートとアップリンク伝送レートとの間の関係に基づいて計算される。ダウンリンク伝送レートとアップリンク伝送レートとの間の関係は、ダウンリンクデータパケットのサイズ、アップリンク肯定応答データパケットのサイズ、アップリンク肯定応答データパケットの数とダウンリンクデータパケットの数との間の対応関係に基づく変換を通じて取得され得る。   The second uplink transmission rate is calculated based on the downlink transmission rate and the relationship between the downlink transmission rate and the uplink transmission rate. The relationship between the downlink transmission rate and the uplink transmission rate is the relationship between the size of the downlink data packet, the size of the uplink acknowledgment data packet, the number of uplink acknowledgment data packets and the number of downlink data packets. Can be obtained through conversion based on the correspondence relationship of

TCPが例として用いられる。2つのダウンリンクデータパケットが1つのアップリンク肯定応答データパケットに対応する場合、ダウンリンクデータパケットの最大サイズは1500バイトで、アップリンク肯定応答データパケットのサイズは40バイトであるとき、アップリンクデータ量とダウンリンクデータ量との間の差は(1500×2)/40=75倍である。アップリンクデータ量とダウンリンクデータ量との間の差がレート差に変換された場合、ダウンリンク伝送レートはアップリンク伝送レートよりも75倍大きい。言い換えれば、第2のアップリンク伝送レートはダウンリンク伝送レートを75で割った値に等しい。   TCP is used as an example. When two downlink data packets correspond to one uplink acknowledgment data packet, the maximum size of the downlink data packet is 1500 bytes, and when the size of the uplink acknowledgment data packet is 40 bytes, the uplink data The difference between the amount and the downlink data amount is (1500 × 2) / 40 = 75 times. If the difference between the amount of uplink data and the amount of downlink data is converted into a rate difference, the downlink transmission rate is 75 times greater than the uplink transmission rate. In other words, the second uplink transmission rate is equal to the downlink transmission rate divided by 75.

任意選択的に、端末はさらに、端末のサービス要求を取得し、ダウンリンク伝送レート及びサービス要求に基づいて第2のアップリンク伝送レートを計算してよい。サービス要求は、サービスタイプ及びサービスコンテキスト情報のうち少なくとも1つを含んでよい。   Optionally, the terminal may further obtain the service requirement of the terminal and calculate a second uplink transmission rate based on the downlink transmission rate and the service requirement. The service request may include at least one of service type and service context information.

ダウンリンクサービスがハイブリッドサービスである場合、ダウンリンク伝送レートとアップリンク伝送レートとの間の関係に基づいて第2のアップリンク伝送レートを取得することは不正確である。この場合、様々なサービスのダウンリンク伝送レートがさらに区別される必要がある。そのため、第2のアップリンク伝送レートは、サービスタイプ及びサービスタイプのサービスのダウンリンク伝送レートに基づいて取得される必要がある。具体的に、特定のダウンリンク伝送レートを計算する場合、端末は、様々なサービスタイプのダウンリンクデータパケットについて統計を個別に収集し、サービスのダウンリンク伝送レートを取得し、サービスの第2のアップリンク伝送レートを取得する。   If the downlink service is a hybrid service, it is inaccurate to obtain the second uplink transmission rate based on the relationship between the downlink transmission rate and the uplink transmission rate. In this case, the downlink transmission rates of the various services need to be further distinguished. Therefore, the second uplink transmission rate needs to be obtained based on the downlink transmission rate of the service of the service type and the service type. Specifically, when calculating a specific downlink transmission rate, the terminal individually collects statistics about downlink data packets of various service types, obtains the downlink transmission rate of the service, and collects the second transmission rate of the service. Get the uplink transmission rate.

実際の実装の間、段階201から段階203は、トランスポート層、ネットワーク層、物理層、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)層、無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)プロトコル層、又はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)層における任意のエンティティにより実行されてよい。   During the actual implementation, steps 201 to 203 include transport layer, network layer, physical layer, media access control (MAC) layer, radio link control (RLC) protocol layer, or packet. It may be performed by any entity in the Data Convergence Protocol (PDCP) layer.

段階201から段階203は定期的に実行されてよいことをさらに注意すべきである。これに限定されることはない。   It should be further noted that steps 201 to 203 may be performed periodically. It is not limited to this.

段階204.第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合、適応伝送ポリシを決定する。   Step 204. If the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate, the adaptive transmission policy is determined.

第1のアップリンク伝送レート及び第2のアップリンク伝送レートを計算した後、端末は第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さいかを検知してよく、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合、端末は、適応伝送ポリシを決定する。   After calculating the first uplink transmission rate and the second uplink transmission rate, the terminal may detect whether the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate, and If the link transmission rate is less than the second uplink transmission rate, the terminal determines an adaptive transmission policy.

適応伝送ポリシが、単位期間内に送信されるアップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減するように端末に命令するために用いられることで、サービスのアップリンク肯定応答データパケットが第1のアップリンク伝送レート以下のレートで伝送される場合、サービスのダウンリンクデータパケットは、ダウンリンク伝送レート以上のレートで伝送されることができる。任意選択的に、適応伝送ポリシの命令に従って単位期間内に端末により送信されるアップリンク肯定応答データパケットの合計サイズは、過去の伝送ポリシの命令に従って単位期間内に端末により送信されるアップリンク肯定応答データパケットの合計サイズより小さい。過去の伝送ポリシは、適応伝送ポリシが決定される前に用いられている伝送ポリシである。単位期間は予め設定された期間、例えば1秒又は30秒であってよい。単位期間内に送信されるアップリンク肯定応答データパケットの合計サイズの低減は、送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケット1つのサイズの低減、又は送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケットの数の低減、又はその両方であってよい。   The adaptive transmission policy is used to instruct the terminal to reduce the size of the uplink acknowledgment data packets sent in the unit time period so that the service's uplink acknowledgment data packets are When transmitted at a rate below the transmission rate, downlink data packets of the service may be transmitted at a rate above the downlink transmission rate. Optionally, the total size of the uplink acknowledgment data packets sent by the terminal in a unit period according to the instructions of the adaptive transmission policy is the uplink acknowledgment transmitted by the terminal in the unit period according to the instructions of the past transmission policy. It is smaller than the total size of the response data packet. The past transmission policy is the transmission policy used before the adaptive transmission policy is determined. The unit period may be a preset period, for example 1 second or 30 seconds. The reduction in the total size of the uplink acknowledgment data packets transmitted in a unit period is the reduction in size of one uplink acknowledgment data packet that needs to be transmitted, or the uplink acknowledgment data that needs to be transmitted. It may be a reduced number of packets, or both.

実際の実装の間、端末は、以下の可能な実装のうち少なくとも1つにおいて適応伝送ポリシを決定してよい。   During the actual implementation, the terminal may determine the adaptive transmission policy in at least one of the following possible implementations.

第1の可能な実装において、アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットが決定される。   In a first possible implementation, the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet is determined.

第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合、アップリンクレートをダウンリンクレートと一致させ、ダウンリンクスループットに対する影響を低減するために、端末は比較的小さいアップリンク肯定応答データパケットを構築及び送信してよい。任意選択的に、端末はアップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを決定してよい。ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズは、初期データパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズより小さい。ターゲットデータパケットフォーマットが決定される時点は第1の時点であり、初期データパケットフォーマットは、アップリンク肯定応答データパケットが第1の時点で送信される必要がある場合に用いられるデータパケットフォーマットである。任意選択的に、初期データパケットフォーマットはこれまで送信されたアップリンク肯定応答データパケットのデータパケットフォーマット、言い換えれば、適応伝送ポリシが用いられる前に用いられているアップリンク肯定応答データパケットのデータパケットフォーマットである。初期データパケットフォーマットは、システムにおいて規定されるフォーマットである。   If the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate, the terminal has a relatively small uplink acknowledgment in order to match the uplink rate with the downlink rate and reduce the effect on downlink throughput. Data packets may be constructed and transmitted. Optionally, the terminal may determine the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet. The size of the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format is smaller than the size of the uplink acknowledgment data packet in the initial data packet format. The time when the target data packet format is determined is the first time, and the initial data packet format is the data packet format used when the uplink acknowledgment data packet needs to be sent at the first time. . Optionally, the initial data packet format is the data packet format of previously transmitted uplink acknowledgment data packets, in other words the data packet of uplink acknowledgment data packets used before the adaptive transmission policy is used. Format. The initial data packet format is a format defined in the system.

ターゲットデータパケットフォーマットは、正しく受信されたダウンリンクデータパケットの最大のシーケンス番号を示すために用いられるインジケーション情報を含むか、又は当該インジケーション情報及び受信されたタイムスタンプ情報を含む。インジケーション情報は、連続的に受信されたダウンリンクデータパケットの最大のシーケンス番号、又は受信予定の次回のダウンリンクデータパケットのシーケンス番号であってよい。実際の実装の間、ターゲットデータパケットフォーマットが選択的肯定応答(Selective Acknowledgement、SACK)を含まない場合、インジケーション情報は、連続的に受信されたダウンリンクデータパケットの次回のダウンリンクデータパケットのシーケンス番号であり、ターゲットデータパケットフォーマットがSACKを含む場合、インジケーション情報は、SACKにより確認されたダウンリンクデータパケットの次回のダウンリンクデータパケットのシーケンス番号である。   The target data packet format includes indication information used to indicate the highest sequence number of correctly received downlink data packets, or includes the indication information and the received time stamp information. The indication information may be the maximum sequence number of downlink data packets received continuously or the sequence number of the next downlink data packet to be received. During the actual implementation, if the target data packet format does not include Selective Acknowledgment (SACK), the indication information is the sequence of the next downlink data packet of continuously received downlink data packets. If the target data packet format includes a SACK, the indication information is a sequence number of the next downlink data packet of the downlink data packet confirmed by the SACK.

任意選択的に、図3はTCPにおけるアップリンク肯定応答データパケットの一般的なフォーマットを示す。TCPの場合、ターゲットデータパケットフォーマットはTCPヘッダであるか、又はTCPヘッダ+タイムスタンプ(オプションの)である。図3を参照すると、TCPヘッダにおける32ビット肯定応答シーケンス番号は、連続的に受信されたダウンリンクデータパケットの最大のシーケンス番号である。任意選択的に、ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズをさらに低減するために、ターゲットデータパケットフォーマットのTCPヘッダにおけるいくつかのドメインを省略してよい。例えば、図3に示される32ビットシーケンス番号のドメインは、TCPヘッダにおいて省略されてよい。TCPにおいて、オプションにおけるタイムスタンプ及びいくつかの受信されたデータパケット情報(TCP SACK又はTCP重複選択的肯定応答(Duplicate‐Selective Acknowledgement、D‐SACK))は、TCP接続の確立の間、受信側及び送信側が合意した機能である。そのため、機能がサポートされると決定されると、タイムスタンプ情報は常に搬送され、データパケットが不連続に受信される場合、オプションにおけるいくつかの受信されたデータパケット情報は搬送される。そのため、ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットは、初期データパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットより小さい。例えば、初期データパケットフォーマットがTCPヘッダ+タイムスタンプである場合、ターゲットデータパケットフォーマットはTCPヘッダであってよい。他の例の場合、初期データパケットフォーマットがTCP D‐SACKである場合、ターゲットデータパケットフォーマットは、TCPヘッダ又はTCPヘッダ+タイムスタンプであってよい。   Optionally, FIG. 3 shows the general format of an uplink acknowledgment data packet in TCP. In the case of TCP, the target data packet format is TCP header or TCP header + timestamp (optional). Referring to FIG. 3, the 32-bit acknowledgment sequence number in the TCP header is the highest sequence number of consecutively received downlink data packets. Optionally, some domains in the TCP header of the target data packet format may be omitted to further reduce the size of the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format. For example, the 32-bit sequence number domain shown in FIG. 3 may be omitted in the TCP header. In TCP, a timestamp in the option and some received data packet information (TCP SACK or TCP Duplicate-Selective Acknowledgment (D-SACK)) is used during the establishment of the TCP connection by the receiver and This is a function agreed upon by the sender. Therefore, once the feature is determined to be supported, the time stamp information is always carried, and if the data packets are received discontinuously, some received data packet information in the option is carried. Therefore, the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format is smaller than the uplink acknowledgment data packet in the initial data packet format. For example, if the initial data packet format is TCP header + time stamp, the target data packet format may be TCP header. In another example, if the initial data packet format is TCP D-SACK, the target data packet format may be TCP header or TCP header + timestamp.

加えて、アップリンク肯定応答データパケットはさらにデータ部分を含んでよく、データ部分は通常、比較的大量のコンテンツを含む。そのため、この実施形態において、ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減するために、ターゲットデータパケットフォーマットはデータ部分を含まなくてよく、データ部分及びアップリンク肯定応答データパケットは個別に送信される。これに限定されることはない。   In addition, the uplink acknowledgment data packet may further include a data portion, which typically includes a relatively large amount of content. As such, in this embodiment, the target data packet format may not include a data portion to reduce the size of the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format, and the data portion and the uplink acknowledgment data packet may be separate. Sent to. It is not limited to this.

任意選択的に、QUICにおいて、データパケットフォーマットは、Largest ACKed(QUIC ACKは1つのドメインのみを含む)、N個のACKブロック(N≧1)、Largest ACKed+timestamp、Largest ACKed+Time since largest ACKed block、又はLargest ACKed+timestamp+Time since largest ACKed blockを含んでよい。実際の実装の間、データパケットフォーマットはさらに、別のフィールド、例えば、タイプのフィールドを含んでよい。この実施形態はこれを限定しない。一般に、QUICにおける肯定応答パケットフォーマットは、完全には決定されない。後続の進化と共に、上述のデータパケットフォーマットにおけるドメイン名が変化してよい。ここでは一例のみが用いられており、各ドメインの機能は限定として用いられる。   Optionally, in the QUIC, the data packet format is the Largest ACKed (the QUIC ACK includes only one domain), N ACK blocks (N ≧ 1), Largest ACKed + timestamp, Largest ACKed + Time since large ACKed block, or Large. It may include ACKed + timestamp + Time since large ACKed block. During the actual implementation, the data packet format may further include another field, eg the type field. This embodiment does not limit this. In general, the acknowledgment packet format in QUIC is not completely determined. With subsequent evolution, the domain name in the data packet format described above may change. Only one example is used here and the function of each domain is used as a limitation.

実際の実装の間、この段階は、第2のアップリンク伝送レートと第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、当該差に対応するターゲットデータパケットフォーマットを取得する段階とを含んでよい。ターゲットデータパケットフォーマットにおける決定されたアップリンク肯定応答データパケットが大きいほど、差が小さくなる。任意選択的に、端末は、差とターゲットデータパケットフォーマットとの間の対応関係に基づいて、差に対応するターゲットデータパケットフォーマットを決定してよい。対応関係は、差分範囲とデータパケットフォーマットとの間の対応関係であってよい。例えば、初期データパケットフォーマットはTCP SACKである。表1は可能な対応関係を示す。他の例の場合、初期データパケットフォーマットはTCP D‐SACKである。表2可能な対応関係を示す。
During the actual implementation, this step comprises calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate, and obtaining a target data packet format corresponding to the difference. May be included. The larger the determined uplink acknowledgment data packet in the target data packet format, the smaller the difference. Optionally, the terminal may determine the target data packet format corresponding to the difference based on the correspondence between the difference and the target data packet format. The correspondence may be a correspondence between the difference range and the data packet format. For example, the initial data packet format is TCP SACK. Table 1 shows possible correspondences. In another example, the initial data packet format is TCP D-SACK. Table 2 shows possible correspondences.

例えば、本方法はTCPに適用され、初期データパケットフォーマットはTCP SACKである。表1に基づいて、計算した差分が10であると仮定すると、端末はTCPヘッダ+タイムスタンプをターゲットデータパケットフォーマットとして決定し得るか、又は計算した差分が50であると仮定すると、端末はTCPヘッダをターゲットデータパケットフォーマットとして決定し得る。   For example, the method applies to TCP and the initial data packet format is TCP SACK. Based on Table 1, assuming that the calculated difference is 10, the terminal may determine the TCP header + timestamp as the target data packet format, or, assuming that the calculated difference is 50, the terminal may use TCP The header may be determined as the target data packet format.

第2の可能な実装において、アップリンク肯定応答データパケットの送信機会が決定される。送信機会は、M個のダウンリンクデータパケットが受信された後にアップリンク肯定応答データパケットを返すことであり、MはNより大きい整数であり、送信機会が決定される時点は第2の時点であり、Nは、アップリンク肯定応答データパケットが第2の時点で送信される必要がある場合に受信されるダウンリンクデータパケットの数である。   In a second possible implementation, the transmission opportunity for uplink acknowledgment data packets is determined. The transmission opportunity is returning an uplink acknowledgment data packet after M downlink data packets have been received, M is an integer greater than N, and the time when the transmission opportunity is determined is the second time. Yes, N is the number of downlink data packets received if the uplink acknowledgment data packet needs to be transmitted at the second time point.

例えば、送信機会を決定する場合、3つのダウンリンクデータパケットを受信した後に、端末は1つのアップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに送信する。この場合、Nは3であり、端末により決定されるMは4又は5であってよい。これに限定されることはない。   For example, when determining a transmission opportunity, after receiving three downlink data packets, the terminal sends one uplink acknowledgment data packet to the network side device. In this case, N may be 3 and M determined by the terminal may be 4 or 5. It is not limited to this.

端末は予め設定されたMを取得してよい。もちろん実際の実装の間この段階はさらに、第2のアップリンク伝送レートと第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、差に対応するMの値を取得する段階であって、Mの値が大きいほど差が大きくなる、取得する段階とを含んでよい。任意選択的に、端末は、差分範囲とMの値との間の対応関係に基づいて、計算した差分に対応するMの値をクエリしてよい。これに限定されることはない。   The terminal may acquire the preset M. Of course during actual implementation, this step is further to calculate the difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate and to obtain the value of M corresponding to the difference. And a step of acquiring, in which the difference increases as the value of M increases. Optionally, the terminal may query the value of M corresponding to the calculated difference based on the correspondence between the difference range and the value of M. It is not limited to this.

Mの値が大きいほど、アップリンク肯定応答データパケットが返される前に受信されたダウンリンクデータパケットの数が大きくなる。そのため、大量のダウンリンクデータパケットを送信した後にネットワーク側デバイスがアップリンク肯定応答データパケットを受信しないので、システムパフォーマンスが劣化するという問題を解消するために、Mの値は予め設定された値より小さく、予め設定された値は経験上の値であってよい。この実施形態はこれを限定しない。   The higher the value of M, the greater the number of downlink data packets received before the uplink acknowledgment data packet is returned. Therefore, since the network side device does not receive the uplink acknowledgment data packet after transmitting a large number of downlink data packets, the value of M is set to a value larger than a preset value in order to solve the problem that the system performance is deteriorated. The small, preset value may be an empirical value. This embodiment does not limit this.

各ダウンリンクデータパケットが正しく受信された後に、送信機会はターゲット継続期間内にアップリンク肯定応答データパケットを代替的に返してよいことに注意すべきである。ターゲット継続期間は予め設定された期間より小さく、予め設定された期間は、各ダウンリンクデータパケットがこれまで正しく受信された後に、アップリンク肯定応答データパケットが返される間隔期間である。例えば、予め設定された期間は20msである。アップリンク肯定応答データパケットの返信レートを保証するために、端末は、ダウンリンクデータパケットを受信した後に、5ms以内にアップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに返してよい。   It should be noted that the transmission opportunity may alternatively return an uplink acknowledgment data packet within the target duration after each downlink data packet is correctly received. The target duration is less than the preset period, the preset period is the interval period in which the uplink acknowledgment data packet is returned after each downlink data packet has been correctly received so far. For example, the preset period is 20 ms. In order to guarantee the return rate of the uplink acknowledgment data packet, the terminal may return the uplink acknowledgment data packet to the network side device within 5 ms after receiving the downlink data packet.

第3の可能な実装において、ネットワーク側デバイスが、ダウンリンクデータ伝送に対する前方誤り訂正(Forward Error Correction 、FEC)メカニズムを有効にしていない場合、第1の命令情報が生成されるか、又はダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第1のサイズが計算される。第1の命令情報はダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にするように命令するために用いられ、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムをネットワーク側デバイスが有効にした場合、ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第2のサイズが計算される。第2のサイズはFEC groupの元のサイズより小さい。元のサイズは、ネットワーク側デバイスにより有効にされたダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムにおいて用いられるFEC groupのサイズである。   In a third possible implementation, if the network-side device does not enable the Forward Error Correction (FEC) mechanism for downlink data transmission, the first command information is generated or the downlink information is generated. A first size of FEC group for data transmission is calculated. The first command information is used to command to enable the FEC mechanism for downlink data transmission, and when the network-side device enables the FEC mechanism for downlink data transmission, the FEC group for downlink data transmission. A second size of is calculated. The second size is smaller than the original size of the FEC group. The original size is the size of the FEC group used in the FEC mechanism for downlink data transmission enabled by the network side device.

第3の可能な実装において、端末はさらに、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムをネットワーク側デバイスが有効にしたかを検知してよい。ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムが有効にされた後に、端末によるダウンリンクデータパケットの受信の精度は改善する。言い換えれば、送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケットの数又はサイズが低減する。そのため、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムをネットワーク側デバイスが有効にしなかった場合、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合にアップリンク肯定応答データパケットが送信されることを保証するために、端末は第1の命令情報を生成してよく、第1の命令情報は、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にするようにネットワーク側デバイスに命令するために用いられる。任意選択的に、端末はFEC groupの第1のサイズを計算してよい。この実施形態はこれを限定しない。しかしながら、端末の検出結果が、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムをネットワーク側デバイスが有効にしたことである場合、FEC groupが小さいほど冗長性がより高くなり、且つ、端末がダウンリンクデータパケットを問題なく受信する可能性がより高くなるため、アップリンク肯定応答データパケットの送信を保証するために、ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第2のサイズを端末が計算してよい。FECメカニズムはサーバ又はトランスポート層のみに存在することに注意すべきである。そのため、ネットワーク側デバイスはサービスサーバ、又はトランスポート層機能を有するデバイスであり得る。   In a third possible implementation, the terminal may further detect if the network-side device has enabled the FEC mechanism for downlink data transmission. After the FEC mechanism for downlink data transmission is enabled, the accuracy of reception of downlink data packets by the terminal is improved. In other words, the number or size of uplink acknowledgment data packets that need to be transmitted is reduced. Therefore, if the network-side device does not enable the FEC mechanism for downlink data transmission, an uplink acknowledgment data packet is sent if the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate. In order to ensure the, the terminal may generate a first command information, which is used to command the network side device to enable the FEC mechanism for downlink data transmission. Optionally, the terminal may calculate a first size of FEC group. This embodiment does not limit this. However, if the detection result of the terminal is that the network-side device has enabled the FEC mechanism for downlink data transmission, the smaller the FEC group, the higher the redundancy, and the terminal has a problem with downlink data packets. The terminal may calculate a second size of the FEC group for the downlink data transmission in order to guarantee the transmission of the uplink acknowledgment data packet, since it is more likely to receive it. It should be noted that the FEC mechanism exists only at the server or transport layer. Therefore, the network side device may be a service server or a device having a transport layer function.

任意選択的に、端末は、FEC groupの既存の計算方式に基づいて第1のサイズを計算してよい。これに限定されることはない。 端末により第2のサイズを計算する段階は、第2のアップリンク伝送レートと第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、当該差に対応する第2のサイズを取得する段階であって、第2のサイズの値が大きいほど、第2のサイズに対応する差が小さくなる、取得する段階とを含んでよい。   Optionally, the terminal may calculate the first size based on the existing calculation scheme of FEC group. It is not limited to this. The step of calculating the second size by the terminal calculates the difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate, and obtains the second size corresponding to the difference. The step of acquiring, wherein the larger the value of the second size is, the smaller the difference corresponding to the second size is.

上述の3の実装のうち少なくとも1つで適応伝送ポリシを端末が決定する一例のみが、上記で用いられる。任意選択的に、端末は別の方式で適応伝送ポリシを決定してもよい。この実施形態はこれを限定しない。   Only one example in which the terminal determines the adaptive transmission policy in at least one of the three implementations above is used above. Optionally, the terminal may determine the adaptive transmission policy in another way. This embodiment does not limit this.

任意選択的に、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さくない場合、端末は既存の伝送ポリシに従って伝送を実行してよい。この実施形態において、詳細は再度記載しない。   Optionally, the terminal may perform the transmission according to an existing transmission policy if the first uplink transmission rate is not less than the second uplink transmission rate. In this embodiment, details are not described again.

段階205.適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送する。   Step 205. Data is transmitted to the peer end according to the adaptive transmission policy.

適応伝送ポリシが複数の実現方式を含み得るため、この段階は、それに対応して以下の可能な実装を含み得る。   Since the adaptive transmission policy may include multiple implementations, this stage may correspondingly include the following possible implementations.

アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを適応伝送ポリシが含む場合、アップリンク肯定応答データパケットは、ターゲットデータパケットフォーマットに基づいてネットワーク側デバイスに送信される。   If the adaptive transmission policy includes the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet, the uplink acknowledgment data packet is sent to the network side device based on the target data packet format.

ターゲットデータパケットフォーマットが取得されたと決定された後に、アップリンク肯定応答データパケットが送信される必要がある場合、端末は、ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに送信してよい。例えば、TCPベースの通信システムにおいて、取得されたターゲットデータパケットフォーマットがTCPヘッダであると決定された場合、端末は、アップリンク肯定応答データパケットを送信する場合、TCPヘッダのみを含むアップリンク肯定応答データパケットを送信してよい。   If the uplink acknowledgment data packet needs to be sent after it is determined that the target data packet format has been obtained, the terminal shall send the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format to the network-side device. Good. For example, in a TCP-based communication system, if the obtained target data packet format is determined to be a TCP header, the terminal sends an uplink acknowledgment data packet, and the uplink acknowledgment including only the TCP header. The data packet may be transmitted.

アップリンク肯定応答データパケットの送信機会を適応伝送ポリシが含む場合、アップリンク肯定応答データパケットは、送信機会に基づいてネットワーク側デバイスに送信される。   If the adaptive transmission policy includes a transmission opportunity for the uplink acknowledgment data packet, the uplink acknowledgment data packet is transmitted to the network-side device based on the transmission opportunity.

任意選択的に、M個のダウンリンクデータパケットが受信された後に、送信機会がアップリンク肯定応答データパケットを返す場合、端末は、端末とネットワーク側デバイスとの間でのデータ伝送の間、M個のダウンリンクデータパケットを受信した後にアップリンク肯定応答データパケットを返してよい。これに限定されることはない。ダウンリンクデータパケットが受信された後に、送信機会がターゲット継続期間以内にアップリンク肯定応答データパケットを返す場合、端末は、ダウンリンクデータパケットが受信された後に、ターゲット継続期間以内にアップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに返してよい。   Optionally, if the transmission opportunity returns an uplink acknowledgment data packet after M downlink data packets have been received, then the terminal is in charge of M during data transmission between the terminal and the network side device. Uplink acknowledgment data packets may be returned after receiving the number of downlink data packets. It is not limited to this. If the transmission opportunity returns an uplink acknowledgment data packet within the target duration after the downlink data packet is received, the terminal shall detect the uplink acknowledgment data packet within the target duration after the downlink data packet is received. The data packet may be returned to the network side device.

適応伝送ポリシが第1の命令情報を含む場合、第1の命令情報はネットワーク側デバイスに送信され、第1の命令情報を受信した後に、ネットワーク側デバイスはダウンリンクデータ伝送に対する前方誤り訂正FECメカニズムを有効にする。第1の命令情報は、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる。   If the adaptive transmission policy includes the first command information, the first command information is transmitted to the network-side device, and after receiving the first command information, the network-side device receives the forward error correction FEC mechanism for downlink data transmission. To enable. The first command information is used to command the FEC mechanism for downlink data transmission.

TCPの場合、端末は、TCPオプションを用いて第1の命令情報をネットワーク側デバイスに送信してよい。これに限定されることはない。QUICの場合、端末は、QUIC QINDOW_UPDATEを用いて第1の命令情報をネットワーク側デバイスに送信してよい。端末が上述の2つのタイプの情報を用いて第1の命令情報をネットワーク側デバイスに送信する一例のみが、上記で用いられる。任意選択的に、実際の実装の間、各伝送システムについて、端末は別の方式で第1の命令情報をネットワーク側デバイスに送信してよい。実際の実装はこの実施形態に限定されるものではない。   In the case of TCP, the terminal may send the first command information to the network side device using the TCP option. It is not limited to this. In the case of QUIC, the terminal may send the first command information to the network-side device using QUIC QINDOW_UPDATE. Only one example where the terminal sends the first command information to the network side device using the above two types of information is used above. Optionally, during the actual implementation, for each transmission system, the terminal may send the first command information to the network-side device in another way. The actual implementation is not limited to this embodiment.

適応伝送ポリシが第1のサイズを含む場合、第1のサイズはネットワーク側デバイスに送信され、第1のサイズを受信した後に、ネットワーク側デバイスはダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にし、第1のサイズに基づいてダウンリンクデータパケットを端末に送信する。第1のサイズは、端末により生成され、ダウンリンクデータ伝送に用いられるFEC groupのサイズである。   If the adaptive transmission policy includes a first size, the first size is sent to the network-side device, and after receiving the first size, the network-side device enables the FEC mechanism for downlink data transmission, Send downlink data packets to the terminal based on the size of The first size is a size of the FEC group generated by the terminal and used for downlink data transmission.

この実装は上記の実装と同様である。詳細はここで再度記載しない。   This implementation is similar to the implementation above. Details will not be repeated here.

適応伝送ポリシが第2のサイズを含む場合、第2のサイズはネットワーク側デバイスに送信され、第2のサイズを受信した後に、ネットワーク側デバイスは第2のサイズに基づいてダウンリンクデータパケットを端末に送信する。第2のサイズは、端末により生成され、ダウンリンクデータ伝送に用いられるFEC groupのサイズである。   If the adaptive transmission policy includes the second size, the second size is transmitted to the network-side device, and after receiving the second size, the network-side device terminates the downlink data packet based on the second size. Send to. The second size is the size of the FEC group generated by the terminal and used for downlink data transmission.

実際の実装の間、段階204及び段階205は、端末におけるトランスポート層又は物理層により実装されてよい。この実施形態はこれを限定しない。   During the actual implementation, steps 204 and 205 may be implemented by the transport layer or physical layer in the terminal. This embodiment does not limit this.

結論として、この実施形態において提供される適応伝送方法によると、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合に適応伝送ポリシが決定され、データは適応伝送ポリシによりピアエンドに伝送されることで、関連技術においてアップリンク伝送レートが比較的低いためダウンリンクスループットが比較的低いという問題は解消され、アップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減させることにより、送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケットを送信するために用いられる時間が低減し得る。それにより、第1のアップリンク伝送レートが比較的低い場合の正常なアップリンク伝送を保証し、ダウンリンクスループットを改善する。   In conclusion, according to the adaptive transmission method provided in this embodiment, the adaptive transmission policy is determined when the first uplink transmission rate is smaller than the second uplink transmission rate, and the data is transmitted to the peer end by the adaptive transmission policy. By being transmitted, the problem of relatively low downlink throughput in the related art due to relatively low uplink transmission rate is solved, and by reducing the size of the uplink acknowledgment data packet, it needs to be transmitted. The time used to send certain uplink acknowledgment data packets may be reduced. Thereby, the normal uplink transmission is guaranteed when the first uplink transmission rate is relatively low, and the downlink throughput is improved.

図4は、本発明の別の実施形態に係る適応伝送方法の方法フローチャートである。この実施形態は、図1におけるネットワーク側デバイス120に適応伝送方法が適用される例を用いて説明される。図4に示されるように、適応伝送方法は以下の段階を含む。   FIG. 4 is a method flowchart of an adaptive transmission method according to another embodiment of the present invention. This embodiment will be described using an example in which the adaptive transmission method is applied to the network-side device 120 in FIG. As shown in FIG. 4, the adaptive transmission method includes the following steps.

段階401.端末により送信される第1のアップリンク伝送レートを受信する。   Step 401. Receive a first uplink transmission rate sent by the terminal.

第1のアップリンク伝送レートは、アップリンクレート計算パラメータに基づいて端末により計算及び送信されるレートである。端末が第1のアップリンク伝送レートを計算する計算方法は、上述の実施形態における段階201の計算方式と同様である。詳細はここで再度記載しない。   The first uplink transmission rate is the rate calculated and transmitted by the terminal based on the uplink rate calculation parameter. The calculation method for the terminal to calculate the first uplink transmission rate is the same as the calculation method of step 201 in the above embodiment. Details will not be repeated here.

段階402.ダウンリンク伝送レートを取得する   Step 402. Get downlink transmission rate

ネットワーク側デバイスによりダウンリンク伝送レートを取得する段階は、ダウンリンクレート計算パラメータを取得する段階と、ダウンリンクレート計算パラメータに基づいてダウンリンク伝送レートを計算する段階とを含んでよい。具体的な計算方法は、上述の実施形態における段階202の計算方法と同様である。詳細はここで再度記載しない。   Obtaining the downlink transmission rate by the network-side device may include obtaining a downlink rate calculation parameter and calculating a downlink transmission rate based on the downlink rate calculation parameter. The specific calculation method is the same as the calculation method in step 202 in the above embodiment. Details will not be repeated here.

段階403.ダウンリンク伝送レートに基づいて第2のアップリンク伝送レートを計算する。   Step 403. A second uplink transmission rate is calculated based on the downlink transmission rate.

この段階は、上述の実施形態における段階203と同様である。詳細はここで再度記載しない。   This step is similar to step 203 in the above-described embodiment. Details will not be repeated here.

実際の実装の間、ネットワーク側デバイスはさらに、端末により送信されるサービス要求を受信し、その後、ダウンリンク伝送レート及びサービス要求に基づいて第2のアップリンク伝送レートを計算してよい。サービス要求は、サービスタイプ及びサービスコンテキスト情報のうち少なくとも1つを含んでよい。加えて、ダウンリンク伝送レート及びサービス要求に基づいて第2のアップリンク伝送レートをネットワーク側デバイスが計算する計算方式は、段階203における、端末が第2のアップリンク伝送レートを計算する計算方式と同様である。詳細はここで再度記載しない。   During the actual implementation, the network-side device may further receive the service request sent by the terminal and then calculate the second uplink transmission rate based on the downlink transmission rate and the service request. The service request may include at least one of service type and service context information. In addition, the calculation method for the network side device to calculate the second uplink transmission rate based on the downlink transmission rate and the service request is the same as the calculation method for the terminal to calculate the second uplink transmission rate in step 203. It is the same. Details will not be repeated here.

加えて、ネットワーク側デバイスが段階402及び段階403を用いて第2のアップリンク伝送レートを取得する例のみが、この実施形態において用いられる。任意選択的に、ネットワーク側デバイスは、端末により送信される第2のアップリンク伝送レートを受信することにより第2のアップリンク伝送レートを取得してよい。第2のアップリンク伝送レートは、端末により取得及び送信されるレートである。端末が第2のアップリンク伝送レートを取得する取得方式は、上述の実施形態における段階202及び段階203の取得方式と同様である。詳細はここで再度記載しない。   In addition, only the example where the network side device obtains the second uplink transmission rate using steps 402 and 403 is used in this embodiment. Optionally, the network-side device may obtain the second uplink transmission rate by receiving the second uplink transmission rate sent by the terminal. The second uplink transmission rate is the rate acquired and transmitted by the terminal. The acquisition method for the terminal to acquire the second uplink transmission rate is the same as the acquisition method in steps 202 and 203 in the above-described embodiment. Details will not be repeated here.

段階401から段階403は、トランスポート層、ネットワーク層、物理層、MAC層、RLC層、又はPDCP層における任意のエンティティにより実行されてよい。   Steps 401 to 403 may be performed by any entity in the transport layer, network layer, physical layer, MAC layer, RLC layer, or PDCP layer.

段階404.第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合、適応伝送ポリシを決定する。   Step 404. If the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate, the adaptive transmission policy is determined.

この段階は、上述の実施形態における段階204と同様である。詳細はここで再度記載しない。   This stage is similar to stage 204 in the embodiment described above. Details will not be repeated here.

任意選択的に、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンクレートより小さくない場合、ネットワーク側デバイスは既存の伝送ポリシに従って伝送を実行してよい。この実施形態において、詳細は再度記載しない。   Optionally, if the first uplink transmission rate is not less than the second uplink rate, the network-side device may perform the transmission according to the existing transmission policy. In this embodiment, details are not described again.

段階405.適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送する。   Step 405. Data is transmitted to the peer end according to the adaptive transmission policy.

適応伝送ポリシが複数の実現方式を含み得るため、それに対応して、この段階は以下の可能な実装を含み得る。   Correspondingly, this stage may include the following possible implementations, since the adaptive transmission policy may include multiple implementations.

適応伝送ポリシがアップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマット及び/又はアップリンク肯定応答データパケットの送信機会を含む場合、ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は送信機会が端末に送信され、ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は送信機会に基づいて端末が送信したアップリンク肯定応答データパケットが受信される。   If the adaptive transmission policy includes a target data packet format of the uplink acknowledgment data packet and / or an opportunity of transmission of the uplink acknowledgment data packet, the target data packet format and / or the opportunity of transmission is transmitted to the terminal, the target data packet format And / or an uplink acknowledgment data packet transmitted by the terminal based on the transmission opportunity is received.

任意選択的に、端末がターゲットデータパケットフォーマットを受信する場合、端末がアップリンク肯定応答データパケットを送信する必要がある場合、端末は、ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに送信してよい。例えば、ターゲットデータパケットフォーマットがTCP ACKである場合、アップリンク肯定応答データパケットが送信される必要があるとき、端末は、TCP ACKフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに送信してよい。端末が送信機会を受信する場合、端末は、送信機会が到達した場合にアップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに送信してよい。例えば、4つのダウンリンクデータパケットが受信されるとき、送信機会がネットワーク側デバイスにアップリンク肯定応答データパケットを返す場合、端末は、端末が4つのダウンリンクデータパケットを受信する度毎に、アップリンク肯定応答データパケットをネットワーク側デバイスに返してよい。   Optionally, when the terminal receives the target data packet format, the terminal sends an uplink acknowledgment data packet in the target data packet format if the terminal needs to send an uplink acknowledgment data packet. May be sent to. For example, if the target data packet format is TCP ACK, the terminal may send the uplink acknowledgment data packet in TCP ACK format to the network side device when the uplink acknowledgment data packet needs to be sent. . When the terminal receives a transmission opportunity, the terminal may send an uplink acknowledgment data packet to the network side device when the transmission opportunity arrives. For example, when four downlink data packets are received and the transmission opportunity returns an uplink acknowledgment data packet to the network-side device, the terminal may update every time the terminal receives four downlink data packets. The link acknowledgment data packet may be returned to the network side device.

適応伝送ポリシが第1の命令情報を含む場合、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムが有効にされる。第1の命令情報は、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる。   If the adaptive transmission policy includes the first command information, the FEC mechanism for downlink data transmission is enabled. The first command information is used to command the FEC mechanism for downlink data transmission.

適応伝送ポリシが第1のサイズを含む場合、ダウンリンクデータ伝送に対するFECメカニズムが有効にされ、ダウンリンクデータパケットは第1のサイズに基づいて端末に送信される。第1のサイズは、ネットワーク側デバイスにより生成され、ダウンリンクデータ伝送に用いられるFEC groupのサイズである。   If the adaptive transmission policy includes the first size, the FEC mechanism for downlink data transmission is enabled and the downlink data packet is sent to the terminal based on the first size. The first size is a size of the FEC group generated by the network side device and used for downlink data transmission.

適応伝送ポリシが第2のサイズを含む場合、ダウンリンクデータパケットは第2のサイズに基づいて端末に送信される。第2のサイズは、ネットワーク側デバイスにより生成され、ダウンリンクデータ伝送に用いられるFEC groupのサイズである。   If the adaptive transmission policy includes the second size, the downlink data packet is transmitted to the terminal based on the second size. The second size is the size of the FEC group generated by the network side device and used for downlink data transmission.

段階404及び段階405は、ネットワーク側デバイスにおけるトランスポート層又は物理層により実装されてよい。この実施形態はこれを限定しない。   Steps 404 and 405 may be implemented by the transport layer or physical layer in the network side device. This embodiment does not limit this.

結論として、この実施形態において提供される適応伝送方法によると、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合に適応伝送ポリシが決定され、データは適応伝送ポリシによりピアエンドに伝送されることで、関連技術においてアップリンク伝送レートが比較的低いためダウンリンクスループットが比較的低いという問題は解消され、アップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減させることにより、送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケットを送信するために用いられる時間が低減し得る。それにより、第1のアップリンク伝送レートが比較的低い場合の正常なアップリンク伝送を保証し、ダウンリンクスループットを改善する。   In conclusion, according to the adaptive transmission method provided in this embodiment, the adaptive transmission policy is determined when the first uplink transmission rate is smaller than the second uplink transmission rate, and the data is transmitted to the peer end by the adaptive transmission policy. By being transmitted, the problem of relatively low downlink throughput in the related art due to relatively low uplink transmission rate is solved, and by reducing the size of the uplink acknowledgment data packet, it needs to be transmitted. The time used to send certain uplink acknowledgment data packets may be reduced. Thereby, the normal uplink transmission is guaranteed when the first uplink transmission rate is relatively low, and the downlink throughput is improved.

ネットワーク側デバイスが端末にダウンリンクデータパケットを送信し、端末がアップリンク肯定応答データパケットをフィードバックするシナリオに、上述の方法が適用される一例のみが、上述の実施形態を説明するために用いられる。実際の実装の間、端末がアップリンクデータパケットをネットワーク側デバイスに送信し、ネットワーク側デバイスがダウンリンク肯定応答データパケットをフィードバックするシナリオに本方法が適用されてもよい。この場合、方法は以下の段階を含んでよい。   In the scenario where the network side device sends downlink data packets to the terminal and the terminal feeds back uplink acknowledgment data packets, only one example where the above method is applied is used to describe the above embodiments. . During the actual implementation, the method may be applied to the scenario where the terminal sends the uplink data packet to the network side device and the network side device feeds back the downlink acknowledgment data packet. In this case, the method may include the following steps.

1.ネットワーク側デバイスの第1のダウンリンク伝送レート及び第2のダウンリンク伝送レートを取得する。第1のダウンリンク伝送レートは利用可能なダウンリンク伝送レートであり、第2のダウンリンク伝送レートは、サービスのアップリンクデータパケットが伝送されるアップリンク伝送レートをサポートするために必要とされるダウンリンク伝送レートである。   1. Obtaining a first downlink transmission rate and a second downlink transmission rate of the network side device. The first downlink transmission rate is an available downlink transmission rate and the second downlink transmission rate is needed to support the uplink transmission rate at which the uplink data packets of the service are transmitted. Downlink transmission rate.

2.第1のダウンリンク伝送レートが第2のダウンリンク伝送レートより小さい場合、適応伝送ポリシを決定する。適応伝送ポリシが、単位期間内に送信されるダウンリンク肯定応答データパケットのサイズを低減するようにネットワーク側デバイスに命令するために用いられることで、サービスのダウンリンク肯定応答データパケットが第1のダウンリンク伝送レート以下のレートで伝送される場合、サービスのアップリンクデータパケットはアップリンク伝送レート以上のレートで伝送され得る。   2. If the first downlink transmission rate is less than the second downlink transmission rate, then determine an adaptive transmission policy. The adaptive transmission policy is used to instruct the network-side device to reduce the size of downlink acknowledgment data packets sent within a unit time period so that the downlink acknowledgment data packets of the service are If transmitted at a rate below the downlink transmission rate, the uplink data packets of the service may be transmitted above the uplink transmission rate.

3.適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送する。   3. Data is transmitted to the peer end according to the adaptive transmission policy.

段階の実装詳細は、図2及び図3に対応する実施形態の実装詳細と同様である。この実施形態において、詳細は再度記載しない。   The mounting details of the steps are similar to the mounting details of the embodiment corresponding to FIGS. 2 and 3. In this embodiment, details are not described again.

図5は、本願の一例の実施形態に係る適応伝送装置の概略構造図である。適応伝送装置は、図1に示されるモバイル通信システムの端末110であってよく、又は図1に示されるネットワーク側デバイス120であってよい。適応伝送装置はプロセッサ51、受信機52、送信機53、メモリ54、及びバス55を含む。   FIG. 5 is a schematic structural diagram of an adaptive transmission apparatus according to an exemplary embodiment of the present application. The adaptive transmission device may be the terminal 110 of the mobile communication system shown in FIG. 1 or the network side device 120 shown in FIG. The adaptive transmission device includes a processor 51, a receiver 52, a transmitter 53, a memory 54, and a bus 55.

プロセッサ51は、1つ又はより多くの処理コアを含み、プロセッサ51は、ソフトウェアプログラム及びモジュールを動作させて、さまざまな機能アプリケーションを実行し情報を処理する。   Processor 51 includes one or more processing cores, which operate software programs and modules to execute various functional applications and process information.

受信機52及び送信機53は、通信コンポーネントとして実装されてよい。通信コンポーネントは、通信チップであってよい。通信チップは、受信モジュール、伝送モジュール、変調及び復調モジュールなどを含んでよく、無線信号を用いて情報を変調及び/又は復調し、情報を受信又は送信するように構成されている。   The receiver 52 and the transmitter 53 may be implemented as communication components. The communication component may be a communication chip. The communication chip may include a reception module, a transmission module, a modulation and demodulation module, etc., and is configured to modulate and / or demodulate information using a wireless signal and receive or transmit information.

メモリ54は、バス55を用いることにより、プロセッサ51に接続されている。   The memory 54 is connected to the processor 51 by using the bus 55.

メモリ54は主に、プログラム記憶領域およびデータ記憶領域を含み得る。プログラム記憶領域は、オペレーションシステム541、取得モジュール542、決定モジュール543、伝送モジュール544、及び少なくとも1つの他の機能により必要とされるアプリケーションプログラム545などを記憶してよい。データ記憶領域は、信号受信端の使用に基づいて形成されるデータなどを記憶してよい。加えて、メモリ54は、任意のタイプの揮発性又は不揮発性記憶デバイス、又はこれらの組み合わせにより実装されてよい。   The memory 54 may mainly include a program storage area and a data storage area. The program storage area may store an operation system 541, an acquisition module 542, a determination module 543, a transmission module 544, an application program 545 required by at least one other function, and the like. The data storage area may store data and the like formed based on the use of the signal receiving end. Additionally, the memory 54 may be implemented with any type of volatile or non-volatile storage device, or a combination thereof.

プロセッサ51は、上述の方法の実施形態における関連する取得段階を実装するための取得モジュール542の機能を実行するように構成されている。プロセッサ51は、上述の方法の実施形態における関連する決定段階を実装するための決定モジュール543の機能を実行するように構成されている。プロセッサ51は、上述の方法の実施形態における関連する伝送段階を実装するための伝送モジュール544の機能を実行するように構成されている。   The processor 51 is arranged to perform the functions of the acquisition module 542 for implementing the relevant acquisition stages in the method embodiments described above. The processor 51 is arranged to perform the functions of the decision module 543 for implementing the relevant decision steps in the method embodiments described above. The processor 51 is arranged to perform the functions of the transmission module 544 for implementing the relevant transmission stages in the method embodiments described above.

加えて、メモリ54は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、リードオンリメモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、又は光ディスクのような、任意のタイプの揮発性又は不揮発性記憶デバイス、又はこれらの組み合わせにより実装されてよい。   In addition, the memory 54 is a static random access memory (SRAM), an electrically erasable programmable read only memory (EEPROM), an erasable programmable read only memory (EPROM), a programmable read only memory (PROM), a read only memory (ROM). , A magnetic memory, a flash memory, a magnetic disk, or an optical disk, and may be implemented by any type of volatile or non-volatile storage device, or a combination thereof.

図6は、本発明の実施形態に係る適応伝送装置の概略構造図である。図6に示されるように、適応伝送装置は取得ユニット610、決定ユニット620、及び伝送ユニット630を含んでよい。   FIG. 6 is a schematic structural diagram of an adaptive transmission apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the adaptive transmission device may include an acquisition unit 610, a determination unit 620, and a transmission unit 630.

適応伝送装置が端末に適用される場合、ユニットの機能は以下の通りである。   When the adaptive transmission device is applied to the terminal, the function of the unit is as follows.

取得ユニット610は、上述の実施形態における段階201から段階203を実行するように構成されている。   The acquisition unit 610 is configured to perform steps 201 to 203 in the above-described embodiment.

決定ユニット620は、上述の実施形態における段階204を実行するように構成されている。   The decision unit 620 is configured to perform the step 204 in the above-described embodiment.

伝送ユニット630は、上述の実施形態における段階205を実行するように構成されている。   The transmission unit 630 is configured to perform the step 205 in the above-described embodiment.

適応伝送装置がネットワーク側デバイスに適用される場合、ユニットの機能は以下の通りである。   When the adaptive transmission device is applied to the network side device, the function of the unit is as follows.

取得ユニット610は、上述の実施形態における段階401から段階403を実行するように構成されている。   The acquisition unit 610 is configured to perform steps 401 to 403 in the above-described embodiment.

決定ユニット620は、上述の実施形態における段階404を実行するように構成されている。   The decision unit 620 is configured to perform the step 404 in the above-described embodiment.

伝送ユニット630は、上述の実施形態における段階405を実行するように構成されている。   The transmission unit 630 is configured to perform the step 405 in the above-described embodiment.

結論として、この実施形態において提供される適応伝送方法によると、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さい場合に適応伝送ポリシが決定され、データは適応伝送ポリシによりピアエンドに伝送されることで、関連技術においてアップリンク伝送レートが比較的低いためダウンリンクスループットが比較的低いという問題は解消され、アップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減させることにより、送信される必要があるアップリンク肯定応答データパケットを送信するために用いられる時間が低減し得る。それにより、第1のアップリンク伝送レートが比較的低い場合の正常なアップリンク伝送を保証し、ダウンリンクスループットを改善する。   In conclusion, according to the adaptive transmission method provided in this embodiment, the adaptive transmission policy is determined when the first uplink transmission rate is smaller than the second uplink transmission rate, and the data is transmitted to the peer end by the adaptive transmission policy. By being transmitted, the problem of relatively low downlink throughput in the related art due to relatively low uplink transmission rate is solved, and by reducing the size of the uplink acknowledgment data packet, it needs to be transmitted. The time used to send certain uplink acknowledgment data packets may be reduced. Thereby, the normal uplink transmission is guaranteed when the first uplink transmission rate is relatively low, and the downlink throughput is improved.

当業者であれば、本明細書において開示された実施形態で説明された例と組み合わせて、各ユニット及び各アルゴリズムステップが、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせによって実装され得ることを認識するであろう。機能がハードウェアによって実行されるか、又は、ソフトウェアによって実行されるかは、技術的解決手段の特定の適用および設計の制約に依存する。   Those skilled in the art will understand that each unit and each algorithm step may be implemented by electronic hardware or a combination of computer software and electronic hardware in combination with the examples described in the embodiments disclosed herein. Will recognize. Whether the function is performed by hardware or software depends on the particular application of the technical solution and the design constraints.

説明を容易且つ簡潔にするために、上述した装置及びユニットの詳細な作業プロセスについては、上述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照することを当業者は明確に理解できるであろう。詳細はここで再度記載しない。   It will be apparent to those skilled in the art that, for ease and brevity of the description, for detailed working processes of the above-described apparatus and units, refer to the corresponding processes in the above-described method embodiments. Details will not be repeated here.

本願において提供される実施形態において、開示された装置および方法は他の方式で実装され得ることを理解されたい。例えば、説明された装置の実施形態は、一例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は、論理的な機能の分割に過ぎないことがあり得て、実際の実装においては、他の分割があり得る。例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わされても、又は別のシステムに統合されてもよく、あるいは一部の機能が無視されてもまたは実行されなくてもよい。   It should be appreciated that in the embodiments provided herein, the disclosed apparatus and method may be implemented in other ways. For example, the described apparatus embodiment is merely an example. For example, the division of units may only be division of logical functions, and in actual implementation there may be other divisions. For example, multiple units or components may be combined or integrated into another system, or some functionality may be ignored or not performed.

別個の部分として説明されたユニットは、物理的に分かれていてもいなくてもよく、ユニットとして表示された部分が物理的ユニットであってもなくてもよく、1か所に位置してもよく、または複数のネットワークユニットに分散されてもよい。これらのユニットの一部またはすべてが、実際の要件に基づいて選択され、実施形態の解決手段の目的を達成してよい。   Units described as separate parts may or may not be physically separate, and parts labeled as units may or may not be physical units and may be located in one place. , Or may be distributed over multiple network units. Some or all of these units may be selected based on the actual requirements to achieve the goals of the solution of the embodiments.

上述の説明は本願の特定の実装に過ぎず、本願の保護範囲を限定することは意図されていない。本願で開示される技術的範囲内で当業者が容易に理解するいずれの変更又は置換も、本願の保護範囲に含まれるものとする。したがって、本願の保護範囲は、請求項の保護範囲の対象になるものとする。   The above description is merely specific implementations of the present application and is not intended to limit the protection scope of the present application. Any modification or substitution readily figured out by a person skilled in the art within the technical scope disclosed in the present application shall fall within the protection scope of the present application. Therefore, the protection scope of the present application shall be subject to the protection scope of the claims.

端末110はモバイル端末、例えば携帯電話(又は「セルラ」電話と称される)又はモバイル端末を有するコンピュータ、例えばポータブルの、ポケットサイズの、ハンドヘルドの、コンピュータ内蔵型の、又は車載のモバイル装置であってよい。これに限定されることはない。他の例の場合、端末110は加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者ステーション(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station、MS)、モバイルコンソール(Mobile)、リモートステーション(Remote Station、RS)、アクセスポイント(Access Point 、AP)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセスターミナル(Access Terminal、AT)、ユーザ端末(User Terminal、UT)、ユーザエージェント(User Agent、UA)、端末(User Device)、加入者構内機器(Customer Premises Equipment、CPE)、又はユーザ装置(User Equipment、UE)であってよい。任意選択的に、端末110はリレー(Relay)であってもよい。この実施形態はこれを限定しない。 Terminal 110 is a mobile terminal, such as a mobile phone (also referred to as a “cellular” telephone) or a computer having a mobile terminal, such as a portable, pocket-sized, handheld, self-contained, or on-board mobile device. You may It is not limited to this. In another example, the terminal 110 may be a subscriber unit, a subscriber station, a mobile station, a mobile console, a mobile station, a remote station, or a remote station. Point (Access Point, AP), remote terminal (Remote Terminal), access terminal (Access Terminal, AT), user terminal (User Terminal, UT), user agent (User Agent, UA), terminal (User Device), subscriber premises equipment (Customer premises equipment, CPE), or user equipment (user Equ pment, may be a UE). Optionally, the terminal 110 may be a relay. This embodiment does not limit this.

ネットワーク側デバイス120は無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)デバイス、コアネットワークデバイス、サービスサーバ、又はサービスデータ伝送プロセスにおける任意の中継デバイスであってよい。中継デバイスはUEであってよい。これに限定されることはない。加えて、実際の実装の間、ネットワーク側デバイス120はさらに、制御プレーン及びユーザプレーンの2つの論理的機能エンティティに分割されてよく、以下の実施形態において説明されるネットワーク側デバイスの機能は、制御プレーンにより実装されてもよく、又はユーザプレーンにより実装されてもよい。これに限定されることはない。 The network-side device 120 may be a radio access network (RAN) device, a core network device, a service server, or any relay device in the service data transmission process. The relay device may be a UE. It is not limited to this. In addition, during the actual implementation, the network-side device 120 may be further divided into two logical functional entities, a control plane and a user plane, and the functions of the network-side device described in the embodiments below are controlled. It may be implemented by a plane or a user plane. It is not limited to this.

任意選択的に、第1のアップリンク伝送レートが第2のアップリンク伝送レートより小さくない場合、ネットワーク側デバイスは既存の伝送ポリシに従って伝送を実行してよい。この実施形態において、詳細は再度記載しない。 Optionally, if the first uplink transmission rate is not less than the second uplink transmission rate, the network-side device may perform the transmission according to the existing transmission policy. In this embodiment, details are not described again.

Claims (30)

適応伝送方法であって、
端末の第1のアップリンク伝送レート及び第2のアップリンク伝送レートを取得する段階であって、前記第1のアップリンク伝送レートは利用可能なアップリンク伝送レートであり、前記第2のアップリンク伝送レートは、サービスのダウンリンクデータパケットが伝送されるダウンリンク伝送レートのサポートに必要とされるアップリンク伝送レートである、取得する段階と、
前記第1のアップリンク伝送レートが前記第2のアップリンク伝送レートより小さい場合、適応伝送ポリシを決定する段階であって、前記適応伝送ポリシが、前記端末に、単位期間において送信されるアップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減するように命令するために用いられることで、前記サービスのアップリンク肯定応答データパケットが前記第1のアップリンク伝送レート以下のレートで伝送されている場合、前記サービスの前記ダウンリンクデータパケットが、前記ダウンリンク伝送レート以上のレートで伝送され得る、決定する段階と、
前記適応伝送ポリシに従って、ピアエンドにデータを伝送する段階とを備える、方法。
An adaptive transmission method,
Obtaining a first uplink transmission rate and a second uplink transmission rate of the terminal, wherein the first uplink transmission rate is an available uplink transmission rate, and the second uplink transmission rate is available. The transmission rate is an uplink transmission rate required to support the downlink transmission rate at which the downlink data packet of the service is transmitted, the obtaining step, and
Determining the adaptive transmission policy when the first uplink transmission rate is lower than the second uplink transmission rate, the adaptive transmission policy being transmitted to the terminal in the unit period. Used to instruct to reduce the size of an acknowledgment data packet, the uplink acknowledgment data packet of the service being transmitted at a rate less than or equal to the first uplink transmission rate, the service. Determining that the downlink data packets of can be transmitted at a rate greater than or equal to the downlink transmission rate;
Transmitting data to a peer end according to the adaptive transmission policy.
適応伝送ポリシを決定する前記段階は、
前記アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを決定する段階であって、前記ターゲットデータパケットフォーマットにおける前記アップリンク肯定応答データパケットのサイズは、初期データパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズより小さく、前記ターゲットデータパケットフォーマットが決定される時点は第1の時点であり、前記初期データパケットフォーマットは、前記アップリンク肯定応答データパケットが前記第1の時点で送信される必要がある場合に用いられるデータパケットフォーマットである、決定する段階、及び/又は
前記アップリンク肯定応答データパケットの送信機会を決定する段階であって、前記送信機会は、M個のダウンリンクデータパケットが受信された後、前記アップリンク肯定応答データパケットを返すことであり、MはNより大きい整数であり、前記送信機会が決定される時点は第2の時点であり、Nは、前記アップリンク肯定応答データパケットが前記第2の時点で送信する必要がある場合に受信されるダウンリンクデータパケットの数である、決定する段階、及び/又は、
ネットワーク側デバイスが、ダウンリンクデータ伝送に対する前方誤り訂正FECメカニズムを有効にしていない場合、第1の命令情報を生成するか、又は前記ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第1のサイズを計算する段階であって、前記第1の命令情報は、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられ、前記ネットワーク側デバイスが前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にした場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FEC groupの第2のサイズを計算し、前記第2のサイズは、前記FEC groupの元のサイズより小さく、前記元のサイズは、前記ネットワーク側デバイスにより有効にされた前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムに用いられるFEC groupのサイズである、生成又は計算する段階を有する、請求項1に記載の方法。
The steps of determining the adaptive transmission policy include:
Determining the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet, wherein the size of the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format is the size of the uplink acknowledgment data packet in the initial data packet format. Is smaller, the time when the target data packet format is determined is a first time, and the initial data packet format is used when the uplink acknowledgment data packet needs to be transmitted at the first time. Determining which is the data packet format used and / or determining the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, the transmission opportunity being M downlink data Returning the uplink acknowledgment data packet after a packet is received, M is an integer greater than N, the time when the transmission opportunity is determined is the second time, and N is the up Determining the number of downlink data packets received when a link acknowledgment data packet needs to be transmitted at said second time point, and / or
If the network-side device does not enable the forward error correction FEC mechanism for downlink data transmission, generate first command information or calculate a first size of FEC group for the downlink data transmission. The first command information is used to command to enable the FEC mechanism for the downlink data transmission, and the network-side device enables the FEC mechanism for the downlink data transmission. The second size of the FEC group for the downlink data transmission is calculated, the second size is smaller than the original size of the FEC group, and the original size depends on the network-side device. Enabled Downlin Wherein for data transmission is the size of the FEC group used in the FEC mechanism, comprising the step of generating or computing method according to claim 1.
前記アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを決定する前記方法は、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、
前記差に対応する前記ターゲットデータパケットフォーマットを取得する段階であって、前記ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットが大きいほど、差が小さくなる、取得する段階とを含む、請求項2に記載の方法。
The method of determining a target data packet format of the uplink acknowledgment data packet comprises:
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate;
Obtaining the target data packet format corresponding to the difference, wherein the larger the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format, the smaller the difference. The method described.
前記アップリンク肯定応答データパケットの送信機会を決定する前記段階は、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、
前記差に対応するMの値を取得する段階であって、Mの値が大きいほど差が大きくなる、取得する段階とを含む、請求項2に記載の方法。
The step of determining an opportunity to transmit the uplink acknowledgment data packet comprises:
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate;
Obtaining the value of M corresponding to the difference, wherein the larger the value of M, the larger the difference.
前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FEC groupの第2のサイズを計算する前記段階は、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算する段階と、
前記差に対応する前記第2のサイズを取得する段階であって、前記第2のサイズの値が大きいほど、前記第2のサイズに対応する差が小さくなる、取得する段階とを含む、請求項2に記載の方法。
Calculating the second size of the FEC group for the downlink data transmission,
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate;
Acquiring the second size corresponding to the difference, wherein the larger the value of the second size, the smaller the difference corresponding to the second size. Item 2. The method according to Item 2.
前記方法は前記端末に適用され、前記適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送する前記段階は、
前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記ターゲットデータパケットフォーマットを有する場合、前記ターゲットデータパケットフォーマットに基づいて、前記ネットワーク側デバイスに前記アップリンク肯定応答データパケットを送信する段階、
前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記送信機会を有する場合、前記送信機会に基づいて、前記ネットワーク側デバイスに前記アップリンク肯定応答データパケットを送信する段階、
前記適応伝送ポリシが前記第1の命令情報を有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第1の命令情報を送信する段階であって、前記第1の命令情報は、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる、送信する段階、
前記適応伝送ポリシが前記第1のサイズを有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第1のサイズを送信する段階であって、前記第1のサイズを受信した後、前記ネットワーク側デバイスは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にし、前記第1のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信し、前記第1のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、送信する段階、又は
前記適応伝送ポリシが前記第2のサイズを有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第2のサイズを送信する段階であって、前記第2のサイズを受信した後、前記ネットワーク側デバイスは、前記第2のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信し、前記第2のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、送信する段階を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
The method is applied to the terminal, and the step of transmitting data to a peer end according to the adaptive transmission policy comprises:
Transmitting the uplink acknowledgment data packet to the network-side device based on the target data packet format, if the adaptive transmission policy comprises the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet,
Transmitting the uplink acknowledgment data packet to the network-side device based on the transmission opportunity, if the adaptive transmission policy has the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet,
Transmitting the first command information to the network-side device when the adaptive transmission policy includes the first command information, the first command information including the FEC for the downlink data transmission. A sending step, used to instruct the mechanism to be enabled,
If the adaptive transmission policy has the first size, the step of transmitting the first size to the network side device, after receiving the first size, the network side device may Enable the FEC mechanism for link data transmission and send a downlink data packet to the terminal based on the first size, the first size being a pre-generated FEC group for the downlink data transmission. Transmitting the second size to the network-side device if the adaptive transmission policy has the second size, and the second size is received. Then, the network side device downlinks to the terminal based on the second size. Sends Tapaketto, the second size, said the size of the FEC group which is previously generated for the downlink data transmission, comprising the step of transmitting, the method according to any one of claims 1 to 5.
前記方法は前記ネットワーク側デバイスに適用され、前記適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送する前記段階は、
前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記ターゲットデータパケットフォーマット、及び/又は前記アップリンク肯定応答データパケットの前記送信機会を有する場合、前記端末に前記ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は前記送信機会を送信し、前記ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は前記送信機会に基づいて前記端末により送信される前記アップリンク肯定応答データパケットを受信する段階、
前記適応伝送ポリシが前記第1の命令情報を有する場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にする段階であって、前記第1の命令情報は、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる、有効にする段階、
前記適応伝送ポリシが前記第1のサイズを有する場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にし、前記第1のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信する段階であって、前記第1のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、送信する段階、又は
前記適応伝送ポリシが前記第2のサイズを有する場合、前記第2のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信する段階であって、前記第2のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、送信する段階を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
The method is applied to the network-side device, and the step of transmitting data to a peer end according to the adaptive transmission policy comprises:
If the adaptive transmission policy comprises the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet and / or the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, the target data packet format of the terminal and / or the Transmitting a transmission opportunity and receiving the uplink acknowledgment data packet transmitted by the terminal based on the target data packet format and / or the transmission opportunity;
Enabling the FEC mechanism for the downlink data transmission when the adaptive transmission policy includes the first instruction information, the first instruction information including the FEC mechanism for the downlink data transmission. Used to instruct to enable, the enabling step,
Enabling the FEC mechanism for the downlink data transmission if the adaptive transmission policy has the first size, and transmitting downlink data packets to the terminal based on the first size. , The first size is a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission, the transmitting step, or to the second size if the adaptive transmission policy has the second size. Based on transmitting the downlink data packet to the terminal, the second size being a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission. The method according to any one of 1 to 5.
端末の第1のアップリンク伝送レートを取得する前記段階は、
前記方法が前記端末に適用される場合、アップリンクレート計算パラメータを取得する段階と、前記アップリンクレート計算パラメータに基づいて前記第1のアップリンク伝送レートを決定する段階とを含む、又は
前記方法が前記ネットワーク側デバイスに適用される場合、前記端末により送信される前記第1のアップリンク伝送レートを受信する段階を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
The step of obtaining the first uplink transmission rate of the terminal comprises:
When the method is applied to the terminal, the method includes obtaining an uplink rate calculation parameter, and determining the first uplink transmission rate based on the uplink rate calculation parameter, or the method The method according to any one of claims 1 to 7, comprising: receiving the first uplink transmission rate transmitted by the terminal when is applied to the network-side device.
端末の第2のアップリンク伝送レートを取得する前記段階は、
前記ダウンリンク伝送レートを取得する段階と、
前記ダウンリンク伝送レートに基づいて前記第2のアップリンク伝送レートを計算する段階とを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
The step of obtaining the second uplink transmission rate of the terminal comprises:
Obtaining the downlink transmission rate,
Calculating the second uplink transmission rate based on the downlink transmission rate.
前記方法は前記端末に適用され、前記ダウンリンク伝送レートを取得する前記段階は、
前記ネットワーク側デバイスにより送信される前記ダウンリンク伝送レートを受信する段階、又は
前記ネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンクレート計算パラメータを受信し、前記ダウンリンクレート計算パラメータに基づいて、前記ダウンリンク伝送レートを計算する段階を含む、請求項9に記載の方法。
The method is applied to the terminal, and the step of obtaining the downlink transmission rate comprises:
Receiving the downlink transmission rate transmitted by the network side device, or receiving a downlink rate calculation parameter transmitted by the network side device, and performing the downlink transmission based on the downlink rate calculation parameter. The method of claim 9 including the step of calculating a rate.
プロセッサを備える適応伝送装置であって、
前記プロセッサは、端末の第1のアップリンク伝送レート及び第2のアップリンク伝送レートを取得するように構成されており、前記第1のアップリンク伝送レートは利用可能なアップリンク伝送レートであり、前記第2のアップリンク伝送レートは、サービスのダウンリンクデータパケットが伝送されるダウンリンク伝送レートをサポートするために必要とされるアップリンク伝送レートであり、
前記プロセッサはさらに、前記第1のアップリンク伝送レートが前記第2のアップリンク伝送レートより小さい場合に、適応伝送ポリシを決定するように構成されており、前記適応伝送ポリシが、単位期間に送信されるアップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減させるように前記端末に命令するために用いられることで、前記サービスのアップリンク肯定応答データパケットが前記第1のアップリンク伝送レート以下のレートで伝送される場合、前記サービスの前記ダウンリンクデータパケットは、前記ダウンリンク伝送レート以上のレートで伝送され得て、
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送するように構成されている、装置。
An adaptive transmission device comprising a processor,
The processor is configured to obtain a first uplink transmission rate and a second uplink transmission rate of the terminal, the first uplink transmission rate being an available uplink transmission rate, The second uplink transmission rate is an uplink transmission rate required to support a downlink transmission rate at which a downlink data packet of a service is transmitted,
The processor is further configured to determine an adaptive transmission policy when the first uplink transmission rate is less than the second uplink transmission rate, the adaptive transmission policy being transmitted in a unit period. Used to instruct the terminal to reduce the size of an uplink acknowledgment data packet that is transmitted, the uplink acknowledgment data packet of the service being transmitted at a rate less than or equal to the first uplink transmission rate. The downlink data packets of the service may be transmitted at a rate greater than or equal to the downlink transmission rate,
The processor is further configured to transmit data to a peer end according to the adaptive transmission policy.
前記プロセッサはさらに、
前記アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを決定するように構成されており、前記ターゲットデータパケットフォーマットにおける前記アップリンク肯定応答データパケットのサイズは、初期データパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズより小さく、前記ターゲットデータパケットフォーマットが決定される時点は第1の時点であり、前記初期データパケットフォーマットは、前記アップリンク肯定応答データパケットが前記第1の時点で送信される必要がある場合に用いられるデータパケットフォーマットであり、及び/又は
前記プロセッサはさらに、前記アップリンク肯定応答データパケットの送信機会を決定するように構成されており、前記送信機会は、M個のダウンリンクデータパケットが受信された後、前記アップリンク肯定応答データパケットを返すことであり、MはNより大きい整数であり、前記送信機会が決定される時点は第2の時点であり、Nは、前記アップリンク肯定応答データパケットが前記第2の時点で送信される必要がある場合に受信されるダウンリンクデータパケットの数であり、及び/又は、
前記プロセッサはさらに、ネットワーク側デバイスが、ダウンリンクデータ伝送に対する前方誤り訂正FECメカニズムを有効にしていない場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる第1の命令情報を生成するか、又は前記ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第1のサイズを計算するように構成されており、前記ネットワーク側デバイスが前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にした場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FEC groupの第2のサイズを計算するように構成されており、前記第2のサイズは、前記FEC groupの元のサイズより小さく、前記元のサイズは、前記ネットワーク側デバイスにより有効にされた前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムに用いられるFEC groupのサイズである、請求項11に記載の装置。
The processor further comprises
The uplink acknowledgment data packet is configured to determine a target data packet format of the uplink acknowledgment data packet, and the size of the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format is an uplink acknowledgment data packet in an initial data packet format. Is smaller than the size of the first data packet format, the time point at which the target data packet format is determined is a first time point, and the initial data packet format requires that the uplink acknowledgment data packet be transmitted at the first time point. The data packet format used in the case, and / or the processor is further configured to determine a transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, the transmission opportunity being , Returning the uplink acknowledgment data packet after M downlink data packets have been received, M being an integer greater than N, and the time when the transmission opportunity is determined is a second time. Yes, N is the number of downlink data packets received if the uplink acknowledgment data packet needs to be transmitted at the second time point, and / or
The processor is further used to instruct the network-side device to enable the FEC mechanism for downlink data transmission if the forward error correction FEC mechanism for downlink data transmission is not enabled. Of the FEC group for the downlink data transmission, or the network side device has enabled the FEC mechanism for the downlink data transmission. In the case, it is configured to calculate a second size of the FEC group for the downlink data transmission, the second size being smaller than the original size of the FEC group, and the original size being Network side device More said for that was enabled the downlink data transmission is the size of the FEC group used in the FEC mechanism according to claim 11.
前記プロセッサはさらに、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算し、
前記差に対応する前記ターゲットデータパケットフォーマットを取得するように構成されており、前記ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットが大きいほど、差が小さくなる、請求項12に記載の装置。
The processor further comprises
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate,
13. The apparatus of claim 12, configured to obtain the target data packet format corresponding to the difference, the larger the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format, the smaller the difference.
前記プロセッサはさらに、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算し、
前記差に対応するMの値を取得するように構成されており、Mの値が大きいほど差が大きくなる、請求項12に記載の装置。
The processor further comprises
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate,
13. The apparatus of claim 12, configured to obtain a value of M corresponding to the difference, the greater the value of M, the greater the difference.
前記プロセッサはさらに、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算し、
前記差に対応する前記第2のサイズを取得するように構成されており、前記第2のサイズの値が大きいほど、前記第2のサイズに対応する差が小さくなる、請求項12に記載の装置。
The processor further comprises
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate,
The method according to claim 12, wherein the second size corresponding to the difference is obtained, and the larger the value of the second size is, the smaller the difference corresponding to the second size is. apparatus.
前記装置は前記端末に適用され、前記プロセッサはさらに、
前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記ターゲットデータパケットフォーマットを有する場合、前記ターゲットデータパケットフォーマットに基づいて、前記ネットワーク側デバイスに前記アップリンク肯定応答データパケットを送信するように構成されているか、
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記送信機会を有する場合、前記送信機会に基づいて、前記ネットワーク側デバイスに前記アップリンク肯定応答データパケットを送信するように構成されているか、
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1の命令情報を有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第1の命令情報を送信するように構成されており、前記第1の命令情報は、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられるか、
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1のサイズを有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第1のサイズを送信するように構成されており、前記第1のサイズを受信した後、前記ネットワーク側デバイスは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にし、前記第1のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信し、前記第1のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズであるか、又は
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第2のサイズを有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第2のサイズを送信するように構成されており、前記第2のサイズを受信した後、前記ネットワーク側デバイスは、前記第2のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信し、前記第2のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、請求項11から15のいずれか一項に記載の装置。
The device is applied to the terminal, and the processor further comprises
If the adaptive transmission policy comprises the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet, the adaptive transmission policy is configured to send the uplink acknowledgment data packet to the network-side device based on the target data packet format. Has been done,
The processor is further configured to, when the adaptive transmission policy has the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, transmit the uplink acknowledgment data packet to the network-side device based on the transmission opportunity. Configured or
The processor is further configured to send the first command information to the network-side device if the adaptive transmission policy has the first command information, and the first command information is Used to instruct to enable the FEC mechanism for downlink data transmission,
The processor is further configured to send the first size to the network-side device if the adaptive transmission policy has the first size, and after receiving the first size, the The network-side device enables the FEC mechanism for the downlink data transmission and sends a downlink data packet to the terminal based on the first size, the first size being the downlink data transmission. Or a size of a pre-generated FEC group for, or the processor is further configured to send the second size to the network-side device if the adaptive transmission policy has the second size. And, after receiving the second size, the network-side device The downlink data packet is transmitted to the terminal based on the second size, and the second size is a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission. The device according to any one of claims.
前記装置は前記ネットワーク側デバイスに適用され、前記プロセッサはさらに、
前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記ターゲットデータパケットフォーマット、及び/又は前記アップリンク肯定応答データパケットの前記送信機会を有する場合、前記端末に前記ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は前記送信機会を送信し、前記ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は前記送信機会に基づいて前記端末により送信される前記アップリンク肯定応答データパケットを受信するように構成されているか、
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1の命令情報を有する場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように構成されており、前記第1の命令情報は、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられるか、
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1のサイズを有する場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にし、前記第1のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信するように構成されており、前記第1のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズであるか、又は
前記プロセッサはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第2のサイズを有する場合、前記第2のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信するように構成されており、前記第2のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、請求項11から15のいずれか一項に記載の装置。
The apparatus is applied to the network-side device, and the processor further comprises:
If the adaptive transmission policy comprises the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet and / or the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, the target data packet format of the terminal and / or the Configured to transmit a transmission opportunity and receive the uplink acknowledgment data packet transmitted by the terminal based on the target data packet format and / or the transmission opportunity;
The processor is further configured to enable the FEC mechanism for the downlink data transmission when the adaptive transmission policy comprises the first command information, the first command information being the down command. Used to instruct to enable the FEC mechanism for link data transmission,
The processor further enables the FEC mechanism for the downlink data transmission if the adaptive transmission policy has the first size and sends a downlink data packet to the terminal based on the first size. And the first size is a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission, or the processor is further configured such that the adaptive transmission policy sets the second size. If it has, it is configured to send a downlink data packet to the terminal based on the second size, the second size being a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission. The device according to any one of claims 11 to 15, wherein
前記装置が前記端末に適用される場合、前記プロセッサはさらに、アップリンクレート計算パラメータを取得し、前記アップリンクレート計算パラメータに基づいて前記第1のアップリンク伝送レートを決定するように構成されている、又は
前記装置が前記ネットワーク側デバイスに適用される場合、前記装置はさらに受信機を備え、前記受信機は、前記端末により送信される前記第1のアップリンク伝送レートを受信するように構成されている、
請求項11から17いずれか一項に記載の装置。
If the device is applied to the terminal, the processor is further configured to obtain an uplink rate calculation parameter and determine the first uplink transmission rate based on the uplink rate calculation parameter. Or if the apparatus is applied to the network side device, the apparatus further comprises a receiver, the receiver configured to receive the first uplink transmission rate transmitted by the terminal. Has been
A device according to any one of claims 11 to 17.
前記プロセッサはさらに、
前記ダウンリンク伝送レートを取得し、
前記ダウンリンク伝送レートに基づいて前記第2のアップリンク伝送レートを計算するように構成されている、請求項11から17のいずれか一項に記載の装置。
The processor further comprises
Obtaining the downlink transmission rate,
The apparatus according to any one of claims 11 to 17, wherein the apparatus is configured to calculate the second uplink transmission rate based on the downlink transmission rate.
前記装置は前記端末に適用され、前記装置はさらに受信機を備え、前記受信機は、
前記ネットワーク側デバイスにより送信される前記ダウンリンク伝送レートを受信し、又は
前記ネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンクレート計算パラメータを受信するように構成されており、前記ダウンリンクレート計算パラメータに基づいて、前記ダウンリンク伝送レートを計算するように構成されている、請求項19に記載の装置。
The device is applied to the terminal, the device further comprises a receiver, the receiver comprising:
Is configured to receive the downlink transmission rate transmitted by the network side device, or to receive a downlink rate calculation parameter transmitted by the network side device, and based on the downlink rate calculation parameter. 20. The apparatus of claim 19, configured to calculate the downlink transmission rate.
適応伝送装置であって、 端末の第1のアップリンク伝送レート及び第2のアップリンク伝送レートを取得するように構成されている取得ユニットであって、前記第1のアップリンク伝送レートは利用可能なアップリンク伝送レートであり、前記第2のアップリンク伝送レートは、サービスのダウンリンクデータパケットが伝送されるダウンリンク伝送レートをサポートするために必要とされるアップリンク伝送レートである、取得ユニットと、
前記第1のアップリンク伝送レートが前記第2のアップリンク伝送レートより小さい場合に、適応伝送ポリシを決定するように構成されている決定ユニットであって、前記適応伝送ポリシが、単位期間に送信されるアップリンク肯定応答データパケットのサイズを低減させるように前記端末に命令するために用いられることで、前記サービスのアップリンク肯定応答データパケットが前記第1のアップリンク伝送レート以下のレートで伝送される場合、前記サービスの前記ダウンリンクデータパケットは、前記ダウンリンク伝送レート以上のレートで伝送され得る、決定ユニットと、
前記決定ユニットによって決定された前記適応伝送ポリシに従ってピアエンドにデータを伝送するように構成されている伝送ユニットとを備える、装置。
An adaptive transmission device, which is an acquisition unit configured to acquire a first uplink transmission rate and a second uplink transmission rate of a terminal, the first uplink transmission rate being available Acquisition unit, the second uplink transmission rate is an uplink transmission rate required to support a downlink transmission rate at which a downlink data packet of a service is transmitted. When,
A determining unit configured to determine an adaptive transmission policy when the first uplink transmission rate is lower than the second uplink transmission rate, wherein the adaptive transmission policy is transmitted in a unit period. Used to instruct the terminal to reduce the size of an uplink acknowledgment data packet that is transmitted, the uplink acknowledgment data packet of the service being transmitted at a rate less than or equal to the first uplink transmission rate. A decision unit, wherein the downlink data packets of the service may be transmitted at a rate greater than or equal to the downlink transmission rate,
A transmission unit configured to transmit data to a peer end according to the adaptive transmission policy determined by the determination unit.
前記決定ユニットはさらに、
前記アップリンク肯定応答データパケットのターゲットデータパケットフォーマットを決定するように構成されており、前記ターゲットデータパケットフォーマットにおける前記アップリンク肯定応答データパケットのサイズは、初期データパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットのサイズより小さく、前記ターゲットデータパケットフォーマットが決定される時点は第1の時点であり、前記初期データパケットフォーマットは、前記アップリンク肯定応答データパケットが前記第1の時点で送信される必要がある場合に用いられるデータパケットフォーマットであり、及び/又は
前記決定ユニットはさらに、前記アップリンク肯定応答データパケットの送信機会を決定するように構成されており、前記送信機会は、M個のダウンリンクデータパケットが受信された後、前記アップリンク肯定応答データパケットを返すことであり、MはNより大きい整数であり、前記送信機会が決定される時点は第2の時点であり、Nは、前記アップリンク肯定応答データパケットが前記第2の時点で送信される必要がある場合に受信されるダウンリンクデータパケットの数であり、及び/又は、
前記決定ユニットはさらに、ネットワーク側デバイスが、ダウンリンクデータ伝送に対する前方誤り訂正FECメカニズムを有効にしていない場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられる第1の命令情報を生成するか、又は前記ダウンリンクデータ伝送に対するFEC groupの第1のサイズを計算するように構成されており、前記ネットワーク側デバイスが前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にした場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FEC groupの第2のサイズを計算するように構成されており、前記第2のサイズは、前記FEC groupの元のサイズより小さく、前記元のサイズは、前記ネットワーク側デバイスにより有効にされた前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムに用いられるFEC groupのサイズである、生成又は計算の方法を含む、請求項21に記載の装置。
The decision unit further comprises:
The uplink acknowledgment data packet is configured to determine a target data packet format of the uplink acknowledgment data packet, and the size of the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format is an uplink acknowledgment data packet in an initial data packet format. Is smaller than the size of the first data packet format, the time point at which the target data packet format is determined is a first time point, and the initial data packet format requires that the uplink acknowledgment data packet be transmitted at the first time point. The data packet format used in the case, and / or the determining unit is further configured to determine a transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, and the transmission opportunity. Is to return the uplink acknowledgment data packet after M downlink data packets have been received, M is an integer greater than N, and the time when the transmission opportunity is determined is a second time. And N is the number of downlink data packets received if the uplink acknowledgment data packet needs to be transmitted at the second time point, and / or
The determining unit is further used to instruct the network-side device to enable the FEC mechanism for downlink data transmission if the forward error correction FEC mechanism for downlink data transmission is not enabled. Is configured to generate one command information or calculate a first size of an FEC group for the downlink data transmission, the network side device enabling the FEC mechanism for the downlink data transmission. And configured to calculate a second size of the FEC group for the downlink data transmission, the second size being less than the original size of the FEC group, and the original size being The network device By the size of the FEC group used for the FEC mechanism for that it was enabled the downlink data transmission, including a method of generating or computing apparatus of claim 21.
前記決定ユニットはさらに、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算し、
前記差に対応する前記ターゲットデータパケットフォーマットを取得するように構成されており、前記ターゲットデータパケットフォーマットにおけるアップリンク肯定応答データパケットが大きいほど、差が小さくなる、請求項22に記載の装置。
The decision unit further comprises:
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate,
23. The apparatus of claim 22, configured to obtain the target data packet format corresponding to the difference, the larger the uplink acknowledgment data packet in the target data packet format, the smaller the difference.
前記決定ユニットはさらに、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算し、
前記差に対応するMの値を取得するように構成されており、Mの値が大きいほど差が大きくなる、請求項22に記載の装置。
The decision unit further comprises:
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate,
23. The apparatus of claim 22, configured to obtain a value of M corresponding to the difference, the greater the value of M, the greater the difference.
前記決定ユニットはさらに、
前記第2のアップリンク伝送レートと前記第1のアップリンク伝送レートとの間の差を計算し、
前記差に対応する前記第2のサイズを取得するように構成されており、前記第2のサイズの値が大きいほど、前記第2のサイズに対応する差が小さくなる、請求項22に記載の装置。
The decision unit further comprises:
Calculating a difference between the second uplink transmission rate and the first uplink transmission rate,
23. The method of claim 22, wherein the difference is configured to obtain the second size corresponding to the difference, and the larger the value of the second size, the smaller the difference corresponding to the second size. apparatus.
前記装置は前記端末に適用され、前記伝送ユニットはさらに、
前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記ターゲットデータパケットフォーマットを有する場合、前記ターゲットデータパケットフォーマットに基づいて、前記ネットワーク側デバイスに前記アップリンク肯定応答データパケットを送信するように構成されているか、
前記伝送ユニットはさらに、前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記送信機会を有する場合、前記送信機会に基づいて、前記ネットワーク側デバイスに前記アップリンク肯定応答データパケットを送信するように構成されているか、
前記伝送ユニットはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1の命令情報を有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第1の命令情報を送信するように構成されており、前記第1の命令情報は、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられているか、
前記伝送ユニットはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1のサイズを有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第1のサイズを送信するように構成されており、前記第1のサイズを受信した後、前記ネットワーク側デバイスは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にし、前記第1のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信し、前記第1のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズであるか、又は
前記伝送ユニットはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第2のサイズを有する場合、前記ネットワーク側デバイスに前記第2のサイズを送信するように構成されており、前記第2のサイズを受信した後、前記ネットワーク側デバイスは、前記第2のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信し、前記第2のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、請求項21から25のいずれか一項に記載の装置。
The device is applied to the terminal, and the transmission unit further comprises:
If the adaptive transmission policy comprises the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet, the adaptive transmission policy is configured to send the uplink acknowledgment data packet to the network-side device based on the target data packet format. Has been done,
The transmission unit is further configured to, when the adaptive transmission policy has the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, transmit the uplink acknowledgment data packet to the network-side device based on the transmission opportunity. Is configured to
The transmission unit is further configured to send the first command information to the network-side device if the adaptive transmission policy has the first command information, the first command information comprising: Used to instruct to enable the FEC mechanism for the downlink data transmission,
The transmission unit is further configured to send the first size to the network-side device if the adaptive transmission policy has the first size, and after receiving the first size, The network side device enables the FEC mechanism for the downlink data transmission and sends a downlink data packet to the terminal based on the first size, the first size being the downlink data. A size of a pre-generated FEC group for transmission, or the transmission unit further sends the second size to the network side device if the adaptive transmission policy has the second size. Is configured and, after receiving the second size, the network-side device 22. Sending a downlink data packet to the terminal based on the second size, the second size being a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission. 25. The device according to any one of 25.
前記装置は前記ネットワーク側デバイスに適用され、前記伝送ユニットはさらに、
前記適応伝送ポリシが、前記アップリンク肯定応答データパケットの前記ターゲットデータパケットフォーマット、及び/又は前記アップリンク肯定応答データパケットの前記送信機会を有する場合、前記端末に前記ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は前記送信機会を送信し、前記ターゲットデータパケットフォーマット及び/又は前記送信機会に基づいて前記端末により送信される前記アップリンク肯定応答データパケットを受信するように構成されているか、
前記伝送ユニットはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1の命令情報を有する場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように構成されており、前記第1の命令情報は、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にするように命令するために用いられているか、
前記伝送ユニットはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第1のサイズを有する場合、前記ダウンリンクデータ伝送に対する前記FECメカニズムを有効にし、前記第1のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信するように構成されており、前記第1のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズであるか、又は
前記伝送ユニットはさらに、前記適応伝送ポリシが前記第2のサイズを有する場合、前記第2のサイズに基づいて、前記端末にダウンリンクデータパケットを送信する構成されており、前記第2のサイズは、前記ダウンリンクデータ伝送に対する予め生成されたFEC groupのサイズである、請求項21から25のいずれか一項に記載の装置。
The apparatus is applied to the network side device, and the transmission unit further comprises:
If the adaptive transmission policy comprises the target data packet format of the uplink acknowledgment data packet and / or the transmission opportunity of the uplink acknowledgment data packet, the target data packet format of the terminal and / or the Configured to transmit a transmission opportunity and receive the uplink acknowledgment data packet transmitted by the terminal based on the target data packet format and / or the transmission opportunity;
The transmission unit is further configured to enable the FEC mechanism for the downlink data transmission when the adaptive transmission policy comprises the first command information, the first command information comprising: Used to instruct to enable the FEC mechanism for downlink data transmission,
The transmission unit further enables the FEC mechanism for the downlink data transmission if the adaptive transmission policy has the first size and sends downlink data packets to the terminal based on the first size. The first size is a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission, or the transmission unit is further configured to transmit the adaptive transmission policy to the second. If it has a size, it is configured to send a downlink data packet to the terminal based on the second size, the second size being a size of a pre-generated FEC group for the downlink data transmission. 26. The device according to any one of claims 21 to 25 which is
前記取得ユニットはさらに、
前記装置が前記端末に適用される場合、アップリンクレート計算パラメータを取得し、前記アップリンクレート計算パラメータに基づいて前記第1のアップリンク伝送レートを決定するように構成されている、又は
前記装置が前記ネットワーク側デバイスに適用される場合、前記端末により送信される前記第1のアップリンク伝送レートを受信するように構成されている、請求項21から27のいずれか一項に記載の装置。
The acquisition unit further comprises
When the apparatus is applied to the terminal, it is configured to obtain an uplink rate calculation parameter and determine the first uplink transmission rate based on the uplink rate calculation parameter, or the apparatus 28. The apparatus according to any one of claims 21 to 27, which is configured to receive the first uplink transmission rate transmitted by the terminal when is applied to the network side device.
前記取得ユニットはさらに、
前記ダウンリンク伝送レートを取得し、
前記ダウンリンク伝送レートに基づいて前記第2のアップリンク伝送レートを計算するように構成されている、請求項21から27のいずれか一項に記載の装置。
The acquisition unit further comprises
Obtaining the downlink transmission rate,
28. The apparatus according to any one of claims 21 to 27, configured to calculate the second uplink transmission rate based on the downlink transmission rate.
前記装置は前記端末に適用され、前記取得ユニットはさらに、
前記ネットワーク側デバイスにより送信される前記ダウンリンク伝送レートを受信し、又は
前記ネットワーク側デバイスにより送信されるダウンリンクレート計算パラメータを受信するように構成されており、前記ダウンリンクレート計算パラメータに基づいて、前記ダウンリンク伝送レートを計算するように構成されている、請求項29に記載の装置。
The device is applied to the terminal, and the acquisition unit further comprises:
Is configured to receive the downlink transmission rate transmitted by the network side device, or to receive a downlink rate calculation parameter transmitted by the network side device, and based on the downlink rate calculation parameter. 30. The apparatus of claim 29, configured to calculate the downlink transmission rate.
JP2019549434A 2017-03-15 2017-03-15 Adaptive transmission method and equipment Active JP6805365B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/076820 WO2018165924A1 (en) 2017-03-15 2017-03-15 Adaptive transmission method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512738A true JP2020512738A (en) 2020-04-23
JP6805365B2 JP6805365B2 (en) 2020-12-23

Family

ID=63521694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549434A Active JP6805365B2 (en) 2017-03-15 2017-03-15 Adaptive transmission method and equipment

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6805365B2 (en)
KR (1) KR20190125427A (en)
CN (1) CN109906631B (en)
WO (1) WO2018165924A1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110933697B (en) * 2019-11-19 2022-12-20 Oppo(重庆)智能科技有限公司 Network state detection method and device, storage medium and electronic equipment
CN111726829B (en) * 2020-04-29 2023-05-23 平安科技(深圳)有限公司 Method, device and computer equipment for acquiring data transmission rate
CN113098667B (en) * 2021-03-30 2023-06-23 联芸科技(杭州)股份有限公司 Data transmission method, system, computer device and medium
CN112995057B (en) * 2021-05-20 2021-10-22 布比(北京)网络技术有限公司 Maximum transmission rate determining method, maximum transmission rate determining device, electronic equipment and storage medium
CN114285800A (en) * 2021-12-17 2022-04-05 瓴盛科技有限公司 Congestion adjustment method and device for TCP data flow
WO2023146130A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 삼성전자 주식회사 Electronic device for controlling aggregation of packet on basis of link capacity, and operation method of electronic device
CN117336795A (en) * 2022-06-21 2024-01-02 中兴通讯股份有限公司 Scheduling method and device and computer readable storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179580A (en) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp Data communication system, data transmission equipment, data reception equipment and method, and computer program
US20060176862A1 (en) * 2003-06-09 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet communication apparatus
US20070286077A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Nokia Corporation Communication system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013146B2 (en) * 2001-06-27 2006-03-14 Nokia Corporation Method for adaptively setting transmission parameters for a random access channel transmission uplink procedure in a wireless communication system
KR100754658B1 (en) * 2004-03-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 Method for operation of hybrid automatic repeat request in a broadband wireless communication system
CN101222296B (en) * 2008-01-31 2010-06-09 上海交通大学 Self-adapting transmission method and system in ascending honeycomb video communication
CN102084702B (en) * 2008-06-19 2014-08-27 马维尔国际贸易有限公司 Balancing capacity between link directions using variable feedback rates
CN101667900B (en) * 2008-09-02 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 Method for feeding back HARQ
CN101895333A (en) * 2009-05-22 2010-11-24 鼎桥通信技术有限公司 Method for dynamically adjusting uplink speed
CN104254109B (en) * 2013-06-25 2019-02-19 华为技术有限公司 User equipment, base station, streaming media self-adapting Transmission system and method
CN107534527B (en) * 2015-04-10 2020-07-24 瑞典爱立信有限公司 Method and user equipment for compressing HARQ feedback
CN105187157B (en) * 2015-08-06 2019-01-29 北京北方烽火科技有限公司 A kind of method, apparatus and terminal of feeding back ACK/nack message

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179580A (en) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp Data communication system, data transmission equipment, data reception equipment and method, and computer program
US20060176862A1 (en) * 2003-06-09 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet communication apparatus
US20070286077A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Nokia Corporation Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018165924A1 (en) 2018-09-20
CN109906631B (en) 2021-02-12
CN109906631A (en) 2019-06-18
JP6805365B2 (en) 2020-12-23
KR20190125427A (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805365B2 (en) Adaptive transmission method and equipment
EP3468277B1 (en) Method and apparatus for determining transport block size
CN113411313B (en) Data transmission method, device and system
JP6639673B2 (en) Peer-to-peer data transmission method, apparatus and system
JP6508662B2 (en) Wireless network coverage extension method, apparatus and system
US8797907B2 (en) Increasing throughput by adaptively changing PDU size in wireless networks under low SNR conditions
US20220078247A1 (en) Data Transmission Method and Communications Device
EP4009715A1 (en) Random access message transmission method and apparatus, and storage medium
US20070097205A1 (en) Video transmission over wireless networks
CN111277390B (en) Transmission method of downlink feedback information, base station and terminal equipment
KR101983210B1 (en) Transmit power determining method and apparatus
EP3472954A1 (en) Reallocation of control channel resources for retransmission of data in wireless networks based on communications mode
US11405159B2 (en) Method for transmitting feedback information, terminal device and network device
CN107888363A (en) Dispatched using shared send chain to the confirmation of the subframe received in more SIM devices
WO2016011849A1 (en) Method, device and system for controlling air interface resources
WO2019183903A1 (en) Method for transmitting data and terminal device
CN107079524A (en) The method and controller of a kind of data forwarding
US20180367651A1 (en) Stream control transmission protocol SCTP-based communications method and system, and appartus
WO2018228177A1 (en) Scheduling request transmission method and related equipment
JP5124591B2 (en) Method for displaying consecutive data units in RAN
US10547558B2 (en) Methods, systems and apparatus for dynamic discard timer
WO2015096734A1 (en) Downlink transmission method for service data, and packet data gateway
CN115515233A (en) Asymmetric transmission method and device
CN116134878A (en) Communication method and device
CN107820274B (en) Mobile network UDP (user Datagram protocol) service congestion processing method and base station

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250