JP2020511880A - 自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性 - Google Patents

自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511880A
JP2020511880A JP2019552201A JP2019552201A JP2020511880A JP 2020511880 A JP2020511880 A JP 2020511880A JP 2019552201 A JP2019552201 A JP 2019552201A JP 2019552201 A JP2019552201 A JP 2019552201A JP 2020511880 A JP2020511880 A JP 2020511880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
media device
fingerprint
broadcast
certainty metric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028888B2 (ja
Inventor
アンドリュー エル アッシュバチャール
アンドリュー エル アッシュバチャール
Original Assignee
ザ ニールセン カンパニー ユーエス リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ニールセン カンパニー ユーエス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ニールセン カンパニー ユーエス リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ニールセン カンパニー ユーエス リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ニールセン カンパニー ユーエス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2020511880A publication Critical patent/JP2020511880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028888B2 publication Critical patent/JP7028888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/46Extracting features or characteristics from the video content, e.g. video fingerprints, representative shots or key frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性メトリック(340)の方法は、放送メディアストリーム(S)の放送フレーム(F1-n)に対して、メディアデバイスストリーム(S)のメディアデバイスフレーム(FD1-n)間のフレームの一致(310)を判定することと、第1のメディアデバイスフィンガープリント(222b)と標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて第1のフレーム確実性メトリックを決定することと、第1のメディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第2のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて第2のフレーム確実性メトリックを決定することと、第1のメディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第3のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて第3のフレーム確実性メトリックを決定することと、最大フレーム確実性メトリックとを決定することによって、フレームの一致をシフトさせるか否かを判定することとを含む。方法は、標的放送フィンガープリントに一致する標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)として、最大フレーム確実性メトリックを識別することをさらに含む。【選択図】図1A

Description

本開示は、自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性メトリックの決定に関する。
メディアデバイスは、今日、ますます普及し、テレビ等、家庭内の固定装置からメディア消費者と共に移動するモバイルデバイスに亘っている。テレビ、セットトップボックス、携帯電話、ラップトップ、及び、タブレット等、メディアデバイスは、様々なソースからメディアコンテンツにアクセスしてよく、メディアコンテンツを読み出してよい。例えば、メディアデバイスは、衛星、無線放送、または、有線もしくは無線接続からのストリーミングシステムを介して、メディアコンテンツを受信してよい。メディアデバイスの使用が増加し続けるにつれて、メディアコンテンツへのメディアデバイスの接続も増加した。この増加に伴って、新しいメディアコンテンツ市場が現れ、古いメディアコンテンツ市場は、文脈的に関連するメディアコンテンツを理解し、メディア消費者に提供するように適合してきた。
開示の一態様は、自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性メトリックを決定する方法を提供する。方法は、データ処理ハードウェアで、放送メディアストリームの放送フレームを示す放送フィンガープリントを受信することを含む。方法は、データ処理ハードウェアで、対応するメディアデバイスのメディアデバイスストリームのメディアデバイスフレームを示すメディアデバイスフィンガープリントを受信することも含む。方法は、データ処理ハードウェアが、放送メディアストリームの放送フレームに対して、メディアデバイスストリームのメディアデバイスフレーム間のフレームの一致を判定することをさらに含む。方法は、データ処理ハードウェアが、第1のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて第1のフレーム確実性メトリックを決定することと、第1のメディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第2のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて第2のフレーム確実性メトリックを決定することと、第2のメディアデバイスフィンガープリントの反対側で第1のメディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第3のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて第3のフレーム確実性メトリックを決定することであって、各フレーム確実性メトリックは、対応するフィンガープリント間の一致の品質を示す、第3のフレーム確実性メトリックを決定することと、第1のフレーム確実性メトリック、第2のフレーム確実性メトリック、及び、第3のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックを決定することによって、フレームの一致をシフトさせるか否かを判定することを含む。方法は、データ処理ハードウェアが、最大フレーム確実性メトリックに対応するメディアデバイスフィンガープリントを標的放送フィンガープリントに一致する標的メディアデバイスフィンガープリントとして識別することをさらに含む。
開示の実施態様は、以下の任意選択の特徴の1つまたは複数を含んでよい。ある実施態様においては、方法は、データ処理ハードウェアによって、メディアデバイスフィンガープリントが標的メディアデバイスフィンガープリントに対応するか否かを判定することを含む。メディアデバイスフィンガープリントが標的メディアデバイスフィンガープリントに対応する時、方法は、標的メディアデバイスフィンガープリントのフレーム確実性メトリックを標的フレーム確実性メトリックとして識別することと、標的メディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第4のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて、第4のフレーム確実性メトリックを決定することと、第4のメディアデバイスフィンガープリントの反対側で標的メディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第5のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて、第5のフレーム確実性メトリックを決定することと、標的フレーム確実性メトリック、第4のフレーム確実性メトリック、及び、第5のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックを決定することとを含む。方法の様々な実施態様において、フレーム確実性メトリックは、複数の確実性レベルを有する。ある例においては、フレーム確実性メトリックが複数の確実性レベルを有する時、第1の確実性レベルは、第1のフレーム確実性メトリック、第2のフレーム確実性メトリック、及び、第3のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックに対応する。他の例においては、第2の確実性レベルは、標的フレーム確実性メトリック、第4のフレーム確実性メトリック、及び、第5のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックを識別する。
ある実施態様においては、方法は、データ処理ハードウェアによって、最大フレーム確実性メトリックがフレーム確実性メトリック閾値を満たすか否かを判定することをさらに含む。ある例においては、最大フレーム確実性メトリックがフレーム確実性メトリック閾値を満たす時、方法は、データ処理ハードウェアによって、標的放送フィンガープリントに対応するフレーム位置を標的メディアデバイスフィンガープリントに対応するメディアデバイスフレームに関連付けることを含む。任意選択で、方法は、データ処理ハードウェアが、標的メディアデバイスフィンガープリントに対応するメディアデバイスフレームのフレーム位置に基づいて、広告差し替えを命令することをさらに含む。
ある例においては、フレームの一致を決定する時、方法は、放送デバイスフィンガープリントに対して、メディアデバイスフィンガープリント間のフレームの一致を決定することをさらに含む。任意選択で、メディアデバイスがメディアデバイスフレームレートを有し、放送事業者が放送フレームレートを有する時、メディアデバイスフレームレートは、放送フレームレート未満である。
開示の別の態様は、自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性メトリックを決定するシステムを提供する。システムは、データ処理ハードウェアと、データ処理ハードウェアと通信するメモリハードウェアとを含む。メモリハードウェアは、データ処理ハードウェアで実行されると、データ処理ハードウェアに動作を行わせる命令を記憶する。動作は、放送メディアストリームの放送フレームを示す放送フィンガープリントを受信することと、対応するメディアデバイスのメディアデバイスストリームのメディアデバイスフレームを示すメディアデバイスフィンガープリントを受信することと、放送メディアストリームの放送フレームに対して、メディアデバイスストリームのメディアデバイスフレーム間のフレームの一致を判定することを含む。システムは、第1のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて、第1のフレーム確実性メトリックを決定することと、第1のメディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第2のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて、第2のフレーム確実性メトリックを決定することと、第2のメディアデバイスフィンガープリントの反対側で第1のメディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第3のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて、第3のフレーム確実性メトリックを決定することであって、各フレーム確実性メトリックは、対応するフィンガープリント間の一致の品質を示す、第3のフレーム確実性メトリックを決定することと、第1のフレーム確実性メトリック、第2のフレーム確実性メトリック、及び、第3のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックを決定することとによって、フレームの一致をシフトさせるか否かを判定することを含む。システムは、最大フレーム確実性メトリックに対応するメディアデバイスフィンガープリントを、標的放送フィンガープリントに対応する標的メディアデバイスフィンガープリントとして識別する動作をさらに含む。
システムの様々な実施態様において、動作は、メディアデバイスフィンガープリントが標的メディアデバイスフィンガープリントに対応するか否かを判定することをさらに含む。メディアデバイスフィンガープリントが標的メディアデバイスフィンガープリントに対応する時、システムは、標的メディアデバイスフィンガープリントのフレーム確実性メトリックを標的フレーム確実性メトリックとして識別する動作と、標的メディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第4のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて、第4のフレーム確実性メトリックを決定する動作と、第4のメディアデバイスフィンガープリントの反対側で標的メディアデバイスフィンガープリントの隣に続く第5のメディアデバイスフィンガープリントと標的放送フィンガープリントとに基づいて、第5のフレーム確実性メトリックを決定する動作と、標的フレーム確実性メトリック、第4のフレーム確実性メトリック、及び、第5のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックを決定する動作とをさらに含む。方法の様々な実施態様において、フレーム確実性メトリックは、複数の確実性レベルを有する。ある例においては、フレーム確実性メトリックが複数の確実性レベルを有する時、第1の確実性レベルは、第1のフレーム確実性メトリック、第2のフレーム確実性メトリック、及び、第3のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックに対応する。他の例においては、第2の確実性レベルは、標的フレーム確実性メトリック、第4のフレーム確実性メトリック、及び、第5のフレーム確実性メトリックのうちの最大フレーム確実性メトリックを識別する。
ある例においては、システムは、最大フレーム確実性メトリックがフレーム確実性メトリック閾値を満たすか否かを判定する動作をさらに含む。ある実施態様においては、最大フレーム確実性メトリックがフレーム確実性メトリック閾値を満たす時、動作は、標的放送フィンガープリントに対応するフレーム位置を、標的メディアデバイスフィンガープリントに対応するメディアデバイスフレームに関連付けることをさらに含んでよい。任意選択で、動作は、標的メディアデバイスフィンガープリントに対応するメディアデバイスフレームのフレーム位置に基づいて、広告差し替えを命令することをさらに含む。
システムの動作において、フレームの一致を判定することは、放送デバイスフィンガープリントに対して、メディアデバイスフィンガープリント間のフレームの一致を判定することをさらに含む。ある例においては、メディアデバイスがメディアデバイスフレームレートを有し、放送事業者が放送フレームレートを有する時、メディアデバイスフレームレートは、放送フレームレート未満である。
開示の1つまたは複数の実施態様の詳細は、添付図面と以下の説明に記載する。他の態様、特徴、及び、利点は、説明、図面、及び、特許請求の範囲より明らかとなろう。
自動コンテンツ認識環境の例の概略図である。 自動コンテンツ認識環境の例の概略図である。 自動コンテンツ認識環境のサーバの例の概略図である。 メディアデバイスに対応する自動コンテンツ認識モジュールの例の概略図である。 メディアデバイスに対応する自動コンテンツ認識モジュールの例の概略図である。 メディアデバイスに対応する自動コンテンツ認識モジュールの例の概略図である。 メディアデバイスに対応する自動コンテンツ認識モジュールのシンクロナイザの例の概略図である。 メディアデバイスに対応する自動コンテンツ認識モジュールのシンクロナイザの例の概略図である。 メディアデバイスに対応する自動コンテンツ認識モジュールのシンクロナイザの例の概略図である。 メディアデバイスに対応する自動コンテンツ認識モジュールのシンクロナイザの例の概略図である。 動的広告差し替えのシナリオの例の概略図である。 自動コンテンツ認識環境の例のフロー図である。 本明細書に記載のシステム及び方法の実施に使用されてよいコンピューティングデバイスの例の概略図である。
様々な図面の類似の参照記号は、類似の要素を示す。
一般的に、自動コンテンツ認識(ACR)は、メディアデバイス上、または、メディアファイル内のメディアコンテンツを識別するプロセスである。ACRは、毎日、社会が消費する大量のメディアコンテンツを識別するためにますます有用になった。商業的観点からは、ACRは、企業及び他のエンティティが、メディアコンテンツ消費を理解するのを可能にし得る、また、メディアコンテンツの消費者(すなわち、メディアデバイスユーザ)に、おそらく、より有効にマーケティング、または、対象にするのを可能にし得る。例えば、広告または売買申し込みは、広告がメディアデバイスのユーザに合わせてカスタマイズされると、より有効であろう。従って、放送事業者、コマーシャル提供者、広告主、及び、他のエンティティは、どの番組が視聴されているか、または、より詳細には、ユーザが視聴中、番組のどこを見ているかを知りたい。この種の情報を用いると、メディアデバイスユーザは、より正確に要求にかなったメディアコンテンツを受信し得る。
図1Aは、自動コンテンツ認識環境10の例である。自動コンテンツ認識環境10は、メディアデバイス30のユーザ20(すなわち、視聴者)にメディアコンテンツを配信するための幾つかの層を含んでよい。図1Aは、メディアコンテンツ配信プロセスを単純化して、放送層100、追加コンテンツ層110、ネットワーク層120、及び、デバイス層130の4つの層にする試みを行っている。各層100、110、120、130は、メディアストリームSに影響を与えるエンティティを有してよい。放送層100は、放送メディアストリームSBの作成に関与し得る放送エンティティを表す。これらの放送エンティティは、放送事業者102及び放送配信業者104を含んでよい。放送事業者102は、ローカル放送局、マルチチャンネルネットワーク、または、他のメディアコンテンツ所有者等、1つまたは複数のメディアコンテンツプロバイダであってよい。放送配信業者104は、インフラストラクチャまたはリソース(例えば、信号線、通信塔、通信アンテナ、サーバ等)を提供して、メディアコンテンツを配信する放送エンティティである。放送事業者102及び放送配信業者104は、提供されるメディアコンテンツの種類、または、メディアコンテンツを受信するメディアデバイスの種類等、ブロードキャスト変数に応じて、同じ放送エンティティであってもよく、または、異なる放送エンティティであってもよい。
ある実施態様においては、放送メディアストリームSBは、追加コンテンツ層110として表されるコンテンツエンティティからの追加メディアコンテンツSCを含む。これらのコンテンツエンティティは、コマーシャル提供者112、広告主114、または、追加メディアコンテンツSCを放送メディアストリームSBに提供する他のエンティティを含む。一般的に、コマーシャル提供者112は、追加メディアコンテンツSCを調達及び/またはホストするコンテンツエンティティであり、広告主114は、品物及び/またはサービスの広告、売買申し込み、取引、割引、利益、または、他の販売促進等、コンテンツに伴う追加メディアコンテンツSCを生成するコンテンツエンティティである。さらに、または、代わりに、コマーシャル提供者112及び広告主114は、同じコンテンツエンティティであってよい。追加コンテンツ層110は、放送層100、ネットワーク層120、デバイス層130、または、それらの任意の組み合わせに追加メディアコンテンツSCを通信してよい。任意選択で、追加コンテンツ層110は、追加メディアコンテンツSCを放送メディアストリームSBと対にして、追加メディアコンテンツSCを含む統合された放送メディアストリームSB、SCを形成してよい。
図1Aをさらに参照すると、ネットワーク層120は、放送メディアストリームSBと追加メディアコンテンツSCを放送層100及び/または追加コンテンツ層110から受信するように構成される。例えば、ネットワーク層120が、メディアストリームSを放送層100から受信する場合、ネットワーク層120は、追加メディアコンテンツSCと共に、または、追加メディアコンテンツSCとは別に、放送メディアストリームSBを受信してよい。同様に、ネットワーク層120が、メディアストリームSを追加コンテンツ層110から受信する場合、ネットワーク層120は、追加メディアコンテンツSCと共に、または、追加メディアコンテンツSCとは別に、放送メディアストリームSBを受信してよい。ある実施態様においては、ネットワーク層120は、放送層100からの放送メディアストリームSBを追加コンテンツ層110からの追加メディアコンテンツSCと対にして、追加メディアコンテンツSCを含んだ放送メディアストリームSBを表すネットワークメディアストリームSNを生成してよい。
ネットワーク層120は、フィンガープリンタ200を含む。フィンガープリンタ200は、データ処理ハードウェア212とメモリハードウェア214とを有するサーバ210上で動作するように構成される。フィンガープリンタ200は、放送フィンガープリント生成器220を含む。ネットワーク層120は、フィンガープリント222と、フィンガープリント222に関連するメタデータ224とを、フィンガープリントデータベース230及び/またはメタデータベース240に記憶するように構成されてよい。一般的に、フィンガープリント222は、メディアストリームSの少なくとも1つのフレームFnに対応する少なくとも1つの一意の識別子である。例えば、少なくとも1つの一意の識別子は、値(例えば、画素値)、英数字表現、または、音声視覚画像の圧縮版であってよい。さらに、または、代わりに、ネットワーク層120は、放送メディアストリームSB、追加メディアコンテンツSC、または、両方を記憶するように構成される。
図1Aは、任意の層(すなわち、放送層100、追加コンテンツ層110、または、ネットワーク層120)が、デバイス層130と通信してよいことも示す。デバイス層130において、テレビ、PC、ラップトップ、タブレット、または、携帯電話等のメディアデバイス30は、メディアデバイスストリームSD(例えば、放送メディアストリームSB、追加コンテンツストリームSC、または、ネットワークメディアストリームSNの任意の組み合わせ)を受信し、対応するメディアデバイスストリームSD(例えば、放送メディアストリームSB、追加コンテンツストリームSC、または、ネットワークメディアストリームSNの任意の組み合わせ)の全てまたは一部をユーザ20に伝えてよい。デバイスは、何らかの形態のメディアコンテンツを受信または通信するように構成されたメディアデバイス30に関連付けられた任意のハードウェアまたは任意のソフトウェアを意味してよい。ある実施態様においては、メディアデバイス30は、対応するメディアストリーム(例えば、放送メディアストリームSB、追加コンテンツストリームSC、または、ネットワークメディアストリームSNの任意の組み合わせ)を解釈するように、または、対応するメディアストリームと対話するように構成されてよい。例えば、メディアデバイス30は、放送メディアストリーム101aからの追加メディアコンテンツSCを識別する。メディアデバイス30は、放送メディアストリーム101aの追加メディアコンテンツSCを差し替えメディアコンテンツで差し替えてよい、または、重ね合わせてよい。メディアデバイス30は、所定のコンテンツを求めて放送メディアストリームSB、SCをフィルタリングしてよい。さらに、または、その代わりに、メディアデバイス30は、メディアストリーム(例えば、放送メディアストリームSB、追加コンテンツストリームSC、または、ネットワークメディアストリームSNの任意の組み合わせ)に関する情報またはデータを放送層100、追加コンテンツ層110、ネットワーク層120、または、デバイス層130の他のメディアデバイス30と通信するように構成されてよい。
図1Bは、自動コンテンツ認識環境10の例である。自動コンテンツ認識環境10は、放送事業者102、フィンガープリンタ200、及び、自動コンテンツ認識モジュール(ACRモジュール)300を含む。放送事業者102は、放送メディアストリームSB、SCをチャンネルCh1-nによってフィンガープリンタ200に放送フレームレートRBで放送する。放送フレームレートRBは、各放送フレームF1-nが、放送メディアストリームSB内の画素によって表される音声視覚画像に対応するように、放送メディアストリームSB、SCを放送フレームF1-nに分ける(101a)。フィンガープリンタ200は、各放送フレームF1-nを放送フィンガープリント生成器220で受信するように構成される。放送フィンガープリント生成器220は、各放送フレームF1-nを受信し、各放送フレームF1-nを示す放送フィンガープリント222、222aを生成するように構成される。一般的に、放送フィンガープリント222、222aは、少なくとも1つの放送フレームF1-nに対応する少なくとも1つの一意の識別子である。フィンガープリンタ200は、各放送フィンガープリント222、222aをフィンガープリントデータベース230等のデータベースに記憶してよい。ある例においては、フィンガープリンタ200は、フレーム位置(例えば、フレームタイムコード)、フレームタイプ(例えば、生放送番組または広告)、または、フィンガープリント識別子タグ等、放送フレームF1-nに対応するメタデータ224に従って、または、メタデータ224と共に、各放送フィンガープリント222、222aを記憶する。他の例においては、フィンガープリンタ200は、各放送フィンガープリント222である222aのメタデータ224に対応する個別のデータベース(単数または複数)を有する。メタデータ224の個別のデータベースは、フィンガープリンタ200がより多くの放送フィンガープリント222、222aを記憶するのを可能にし得る。
図1Bをさらに参照すると、放送事業者102は、放送メディアストリームSB、SCをメディアデバイス30にも放送する。メディアデバイス30は放送事業者102からの、放送メディアストリームSB、SCをメディアデバイスストリームSDとして受信する(101b)。メディアデバイス30は、メディアデバイスストリームSBからメディアフレームFD1-nをキャプチャするように構成され(101b)、キャプチャしたディアフレームFD1-nをACRモジュール300に通信するように構成される。図1Bに示す例においては、メディアデバイス30は、メディアデバイスストリームSDを受信するテレビ(TV)30、30aである。例えば、テレビ30、30aは、テレビチャンネルCh1-nをメディアデバイスストリームSDとして受信する。
ある実施態様においては、放送事業者102は、放送メディアストリームSB、SCを放送フレームレートRBで提供する。メディアデバイス30(例えば、TV30である30aとして表される)は、放送メディアストリームSB、SCをメディアデバイスストリームSDとして、対応する放送フレームレートRBで受信してよい。放送フレームレートRBは、放送フォーマットの様々な業界規格(例えば、1080 60i、720 60P等)に対応する場合が多い。例えば、ある一般的な放送フレームレートRBは、30P(29.97フレーム毎秒)、24P(23.98フレーム毎秒)、及び、60P(59.94フレーム毎秒)を含む。メディアデバイス30は、メディアデバイスストリームSDのフレームFD1-nをメディアデバイスフレームレートRMDでキャプチャするように構成されてよい。メディアデバイスフレームレートRMDは、対応するメディアデバイス30がキャプチャされたフレームFD1-nをACRモジュール300に提供するフレームレートである。ある実施態様においては、メディアデバイス30は、メディアデバイスストリームSDを放送フレームレートRBで受信するように構成されてよいが、メディアデバイスストリームSDのフレームFD1-nをACRモジュール300のメディアデバイスフレームレートRMDでキャプチャするように構成されてよい。例えば、放送フレームレートRBは、メディアデバイスフレームレートRMDとは異なる。この差の例は、放送フレームレートRBがメディアデバイスフレームレートRMDより大きい事である(例えば、放送フレームレート30P、メディアデバイスフレームレートRMD4フレーム毎秒)。フレームレートのこの差は、メディアデバイス30でフレームをキャプチャするハードウェアまたはソフトウェアに関するリソースの制限(CPU、メモリ等)であり得る。
ある例においては、ACRモジュール300は、放送フィンガープリント222、222aをフィンガープリンタ200から受信し、メディアデバイスフレームFD1-nをメディアデバイスストリームSDから受信する。ACRモジュール300は、メディアデバイスフレームFD1-nと放送フレームF1-nを比較して、フレームFn、FDnの一致を識別してよい。ACRモジュール300は、テレビ30、30a(例えば、テレビ30、30aのハードウェアまたはソフトウェア)の内部デバイスであってもよく、テレビ30、30aと通信する外部デバイス(例えば、ヘッドエンドシステムまたはセットトップボックス)であってもよい。
図2は、フィンガープリンタ200の放送フィンガープリント生成器220の例である。放送フィンガープリント生成器220は、放送メディアストリームSB、SCのチャンネルCh1-nに対応する放送フレームF1-nを受信する。放送フィンガープリント生成器220は、受信した各放送フレームF1-nの放送フィンガープリント222、222aを生成してよく、その放送フィンガープリント222、222aをフィンガープリントデータベース230に記憶してよい。ある例においては、各放送フィンガープリント222、222aは、対応する放送メディアストリームSBの放送フレームF1-nの少なくとも1つの画素値VPを表す(101a)。少なくとも1つの画素値VPは、放送フレームF1-nの色空間値の平均画素値または合計であってよい。例えば、少なくとも1つの画素値VPは、放送フィンガープリント生成器220がグレイ−UV(YUV)色空間に従って放送フィンガープリント222、222aを生成する時、対応する放送フレームF1-nのグレースケール値の合計及び/または平均を表してよい。言い換えると、対応する放送フレームF1-nの各画素は、放送フィンガープリント222、222aが画素領域のグレースケール値の合計及び/または平均を表すように、グレースケール値によって表される。ある実施態様においては、フィンガープリント222(例えば、放送フィンガープリント222、222a)は、対応する放送フレームF1-nのサブフレームFsubに基づいた一意の識別子である。サブフレームFsub毎の画素に応じて、各サブフレームFsubは、対応する画素値VP、または、対応する平均画素値を有してよい。
図2は、サブフレームFsubに分割された放送フレームF1-nに対応する放送フィンガープリント222aの例も示す。ある例においては、放送フィンガープリント生成器220は、各放送フレームF1-nをサブフレームFsubに分割して、放送フレームF1-n間をより正確に比較、または、区別してよい。サブフレームFsubを用いると、各フィンガープリント222は、対応するフレームF1-nの複数の平均画素値VPを表し得る。各放送フレームF1-nをサブフレームFsubに分けることによって、放送フィンガープリント生成中、放送フレームF1-n全体の画素値VP(または、平均画素値)に基づいた放送フィンガープリント222、222aより詳細(例えば、各サブフレームFsubの画素)が考慮される。従って、放送フィンガープリント生成器220が各放送フレームF1-nを分割するサブフレームFsubの数は、所望の精度レベルによって決まる。例えば、図2に示すように、放送フィンガープリント生成器220は、各放送フレームF1-nを4x4の配列を画定する16のサブフレームFsubに分ける。16のサブフレームFsubの各サブフレームFsubは、各放送フィンガープリント222aが各サブフレームFsubに関連付けられた整数値を有する16の値の整数ベクトルによって各対応する放送フレームF1-nを表すように、平均画素値Vp11-44を有する。図は、各放送フレームF1-n、または、各メディアデバイスフレームFD1-nを4x4の配列として示しているが、任意のサブフレーム分割が可能である。
図3A〜図3Gは、ACRモジュール300の例である。ACRモジュール300は、放送メディアストリームSB、SCの放送フレームF1-nに対して、メディアデバイスストリームSDのメディアデバイスフレームFD1-n間のフレームの一致310を判定するように構成される。ある例においては、ACRモジュール300は、フィンガープリント生成器320及びシンクロナイザ330を含む。フィンガープリント生成器320は、放送フィンガープリント生成器220と同じように機能するが、ACRモジュール300のフィンガープリント生成器320は、メディアデバイス30(例えば、TV30、30a)でキャプチャされたメディアデバイスフレームFD1-nに対応するフィンガープリント222(すなわち、メディアデバイスフィンガープリント222、222b)を生成する。フィンガープリント生成器320は、メディアデバイスフィンガープリント222、222bをシンクロナイザ330に通信するように構成される。
ある実施態様においては、シンクロナイザ330は、メディアデバイスフィンガープリント222、222a及び放送フィンガープリント222、222bをフィンガープリンタ200から受信する。メディアデバイスフィンガープリント222、222b及び放送フィンガープリント222、222aを用いて、シンクロナイザ330は、フレームの一致310を識別する。フレームの一致310は、所与のメディアデバイスフレームFD1-nと一致する放送フレームF1-nである。さらに、または、その代わりに、フレームの一致310に対応する放送フレームF1-nは、一致放送フレームFMBとも呼ばれ、フレームの一致310に対応するメディアデバイスフレームFD1-nは、一致メディアデバイスフレームFMDと呼ばれる。ACRモジュール300は、一致放送フレームFMBに基づいて、メディアデバイスストリームSDでメディアコンテンツのパラメータを識別してよい。例えば、フレームの一致310を用いて、ACRモジュール300は、一致放送フレームFMBからメタデータ224を識別してよい。メタデータ224は、フレーム位置(例えば、フレームタイムコード)、フレームタイプ(例えば、生放送番組または広告)、一致放送フレームFMBに対応するチャンネル、識別子タグ、または、一致放送フレームFMBに関する任意の記述子を含んでよい。ACRモジュール300は、一致放送フレームFMBからのメタデータ224をフレームの一致310の一致メディアデバイスフレームFMDと関連付けてよい。ある例においては、ACRモジュール300は、メディアデバイスフレームFD1-nに対応するチャンネルCh、及び/または、チャンネルCh内のフレーム位置(例えば、フレームタイムコード)に関するメタデータ224を関連付ける。
メディアデバイス30のチャンネルChと、メディアデバイスストリームSDの位置とが分かると、放送事業者102と追加コンテンツプロバイダは、ユーザ20がどの番組を見ているかと、現在、ユーザ20が番組のシーケンスのどこにいるかを知り得る。放送事業者102及び追加コンテンツプロバイダは、そうすると、このような情報を使用して、広告及び売買申し込みに関して正確にユーザ20を対象とし得る、または、コマーシャル以外の情報(例えば、ニュースアラート、告知、教育情報等)をユーザ20に提供してよい。従って、ACRモジュール300は、エンティティが、メディアデバイス30の使用中、ユーザ20に提供されるメディアコンテンツを調整するのを可能にし得る。ACRモジュール300でのフレーム一致プロセスで起こり得る問題は、連続したメディアデバイスフレームFD1-nが非常に似通っていて、その結果、シーンの変化が連続したメディアデバイスフレームFD1-nを劇的に変化させなければ、連続したメディアデバイスフレームFD1-nは経時的にわずかしか変化しないことである。連続したメディアデバイスフレームFD1-n間に典型的な変化がわずかなことが原因で、ACRモジュール300は、フレームの一致310を誤って識別するリスクがある。言い換えると、ACRモジュール300が、ユーザ20が1つのメディアデバイスフレームFD1-n(一致メディアデバイスフレームFD1-n)でメディアデバイスストリームSDを見ていると判定する時、ユーザ20は、実際には、メディアデバイスストリームSDからのメディアコンテンツを、一致メディアデバイスフレームFMDの前または後ろの数個のメディアデバイスフレームFD1-nを見ている。
ある状況においては、ACRモジュール300によるフレームの一致は、放送(すなわち、放送フレームレートRB)とメディアデバイス(すなわち、メディアデバイスフレームレートRMD)間にフレームレートの差がある時、一致の間違い(すなわち、フレームの一致310を誤って識別するリスク)がより大きくなり得る。例えば、メディアデバイスフレームレートRMDが、放送フレームレートRBよりずっと遅い場合、一致メディアデバイスフレームFMDは、ユーザ20が現在視聴しているメディアデバイスフレームFD1-nから時間的に離れている場合があり、タイミングの不一致を起こし得る。ある例においては、タイミングの不一致は、ACRモジュール300に基づいて動的広告差し替え(DAR)を行っている追加コンテンツプロバイダが広告の代わりに生放送番組を差し替えるほど十分に大きい。
起こり得る一致の間違いに対処するために、ACRモジュール300は、フレームの一致310が、一致放送フレームFMBと最も一致するメディアデバイスフレームFD1-nに対応するか否かの指標として、フレーム確実性メトリック340を決定するように構成される。言い換えると、ACRモジュール300は、フレーム確実性メトリック340によって、フレームの一致310が元の一致メディアデバイスフレームFMDとは異なるメディアデバイスフレームFD1-nにシフトすべきであると判定してよい。ACRモジュール300は、一致メディアデバイスフレームFMDの隣に続くメディアデバイスフレームFD1-nがより大きいフレーム確実性メトリック340を有する時、フレームの一致310をシフトするようにプログラムされてよい。
図3A〜図3Gに示すように、ACRモジュール300のシンクロナイザ330は、メトリック生成器332と調整器334とを含む。メトリック生成器332は、フレームF間の比較に基づいて、フレーム確実性メトリック340である340i-nを生成する。フレーム確実性メトリック340は、フレームF間、及び/または、フレームFに対応するフィンガープリント222間の一致の強さを示す類似度の測定値である。一致の強さを示す類似度の測定は、2つの変数間の関連を測定する統計的相関等の定量的相関(例えば、ピアソン相関、ケンドール相関、または、スピアマン相関)であってよい。ある実施態様においては、フレーム確実性メトリック340は、複数の確実性レベルを有し、各確実性レベルは、フレームF間、及び/または、フレームFに対応するフィンガープリント222間の異なる強さの一致を示す。基本的例として、フレーム確実性メトリック340は、個別の定量的測定範囲(例えば、低=0〜0.33、中=0.34〜0.66、高=0.067〜1.0)に対応する2つまたは3つの確実性レベル(例えば、低及び高、または、低、中、及び、高)を有してよい。ある例においては、メトリック生成器332は、メディアデバイスフィンガープリント222、222bと放送フィンガープリント222、222aとに従って、フレーム確実性メトリック340を決定する。これらの例において、放送フィンガープリント222、222aは、一致放送フレームFMBに対応するプリント222、222TBである。図3A〜図3Cに示すように、フィンガープリンタ200は、標的放送フィンガープリント222、222TBを含む放送フィンガープリント222、222aをACRモジュール300に提供してよい。他の例においては、ACRモジュール300は、フィンガープリンタ200にクエリ、または、フィンガープリンタ200と通信して、標的放送フィンガープリント222である222TBを獲得してよい。
ある実施態様においては、メトリック生成器332は、フレーム確実性メトリック340の反復である340i-nを生成して、ACRモジュール300の最大フレーム確実性メトリック342を決定する。各反復は、調整器334によって提供された一致メディアデバイスフレームFMDの隣に続くメディアデバイスフレームFD1-nに対応してよい。さらに、または、その代わりに、各反復は、一致メディアデバイスフレームFMDと、一致メディアデバイスフレームFMDの隣に続く各フレームFadjとに対応する3つの異なるフレーム確実性メトリック340である340(1-3)に対応してよい。調整器334は、フレームF(例えば、メディアデバイスフレームFD1-n、または、メディアデバイスフレームFD1-n)、及び/または、フレームFに対応するフィンガープリント222を受信するように構成され、受信したフレームFの隣に続くフレームFadj、及び/または、隣に続くフレームFadjに対応する隣に続くフィンガープリント222であるFadjを戻すように構成される。
図3A〜図3Cは、メトリック生成器332の第1の反復の例である。これらの例において、メトリック生成器332は、フレームの一致310に関連するフィンガープリント222に基づいて、第1のフレーム確実性メトリック340である3401を決定する。言い換えると、メトリック生成器332は、第1のメディアデバイスフィンガープリント222、FMD(例えば、一致メディアデバイスフレームFMDに対応するメディアデバイスフィンガープリント222、222b)、及び、標的放送フィンガープリント222、222TBに基づいて、第1のフレーム確実性メトリック340、3401を決定する。調整器334は、第1のメディアデバイスフィンガープリント222、FMD、及び/または、標的放送フィンガープリント222、222TBを受信し、第1のメディアデバイスフィンガープリント222、FMDの隣に続く第2のメディアデバイスフィンガープリント222、Fadjを、標的放送フィンガープリント222、222TBと共にメトリック生成器332に戻す。さらに、または、その代わりに、メトリック生成器332は、調整器334が第1のメディアデバイスフィンガープリント222、FMDの隣に続く第2のメディアデバイスフィンガープリント222、Fadjのみを戻すように、標的放送フィンガープリント222、222TBを記憶するように構成されてよい。例えば、メトリック生成器332が、フレームの一致310に基づいて、標的放送フィンガープリント222、222TBを記憶する場合、メトリック生成器332は、標的放送フィンガープリント222、222TBを調整器334に通信しなくてもよい。
ACRモジュール300は、メトリック生成器332と調整器334の間でフレーム確実性メトリックプロセスの複数の反復を繰り返してよい。ACRモジュール300は、複数の反復を行って、各反復の各フレーム確実性メトリック340、340iのうちの最大フレーム確実性メトリック342を決定してよい。最大フレーム確実性メトリック342を用いて、ACRモジュール300は、最大フレーム確実性メトリック342に対応するメディアデバイスフィンガープリント222、222bを、標的放送フィンガープリント222、222TBに一致する標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDとして識別する。
ある例においては、ACRモジュール300は、フレーム確実性メトリック340に基づいて動作を行ってよい。図3Bは、図3AのACRモジュール300に類似したACRモジュール300の例であるが、図3BのACRモジュール300は、動的広告差し替え(DAR)モジュール400とさらに通信する。一般的に、DARモジュール400は、メディアデバイスストリームSD内の広告を表すメディアデバイスフレームFD1-nを識別し得る、また、広告を差し替え広告で差し替え(または、重ね合わせ)得るシステムである。DARモジュール400は、ACRモジュール300から通信された情報を使用して、標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDに対応するメディアデバイスフレームFD1-nのフレーム位置に対する、メディアデバイスストリームSD内の広告のフレーム位置を識別してよい。例えば、ACRモジュール300が、標的放送フィンガープリント222、222TBに一致する標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDを識別すると、ACRモジュール300は、標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TD、または、標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDに対応するメディアデバイスフレームFD1-nをDARモジュール400に通信する。ある例においては、ACRモジュール300は、DARモジュール400が差し替えフレームFRP(1-n)のセットを差し替えられるメディアデバイスフレームFD1-nと整列させるように、標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDに対応するメディアデバイスフレームFD1-nに関連付けられたメタデータ224(例えば、フレーム位置)を通信する。
図3Cも、図3BのACRモジュールと類似のACRモジュール300の例であるが、図3Cでは、ACRモジュール300は、閾値比較器336を含む。閾値比較器336は、ACRモジュール300によって行われるフレーム確実性メトリック340の反復を最小化するように構成されてよい。反復を最小化することによって、ACRモジュール300は、より速く処理を行ってよく、処理能力への依存が少なくなり得る。閾値比較器336はフレーム確実性メトリック閾値340Thを有するように構成されてよく、フレーム確実性メトリック閾値340Thは、各反復後、フレーム確実性メトリック340と比較される。フレーム確実性メトリック閾値340Thを用いると、ACRモジュール300は、ACRモジュール300が最適なフレーム確実性メトリック342を決定するまでフレーム確実性メトリック340の決定を続ける必要が無い。例えば、フレーム確実性メトリック340がフレーム確実性メトリック閾値340Thを超えると、シンクロナイザ330は、フレーム確実性メトリック生成を中断し、フレーム確実性メトリック閾値340Thを超えるフレーム確実性メトリック340に対応するメディアデバイスフィンガープリント222、222bを、標的放送フィンガープリント222、222TBに一致する標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDとして識別する。図3Cの例に示すように、メトリック生成器332は、フレーム確実性メトリック340の第1の反復である3401を調整器334に対して生成し、閾値比較器336は、フレーム確実性メトリック340の第1の反復である3401がフレーム確実性メトリック閾値340Thを満たすか否かを決定する。任意選択で、フレーム確実性メトリック340である3401がフレーム確実性メトリック閾値340Thを満たす場合、ACRモジュール300は、DARモジュール400と通信してよい。これについては、図3Bを用いてさらに詳細に論じる。
図3D〜図3Gは、ACRモジュール300がフレームの一致310をシフトするか否かを決定する時のシンクロナイザ330の別の図である。メトリック生成器332は、メディアデバイスフレームFD1-nに対応する各メディアデバイスフィンガープリント222、222bと、標的放送フィンガープリント222、222TBとの間のフレーム確実性メトリック340を生成する。図3D〜図3Gは、(例えば、メディアデバイスフィンガープリント222、222bを介して)メディアデバイスフレームFD1-nに対応する各フレーム確実性メトリック340、340(1-n)を曲線上の点として表す。ある例においては、図3D〜図3Gに示すように、メトリック生成器332の一回の反復によって、以下の3つのフレーム確実性メトリック340、3401-3を調整器334に通信する。すなわち、第1のメディアデバイスフィンガープリント222、222b1と標的放送フィンガープリント222、222TBとに基づいた第1のフレーム確実性メトリック340、3401、第2のメディアデバイスフィンガープリント222、222b2が第1のメディアデバイスフィンガープリント222、222b1の隣に続く(例えば、第1のメディアデバイスフィンガープリントの時間的な前後)ように、第2のメディアデバイスフィンガープリント222、222b2と標的放送フィンガープリント222、222TBに基づいた第2のフレーム確実性メトリック340、3402、及び、第3のメディアデバイスフィンガープリント222、222b3が第2のメディアデバイスフィンガープリント222、222b2の反対側で第1のメディアデバイスフィンガープリント222、222b1の隣に続くように、第3のメディアデバイスフィンガープリント222、222b3と標的放送フィンガープリント222、222TBとに基づいた第3のフレーム確実性メトリック340、3403、である。調整器334は、これら3つのフレーム確実性メトリック340、3401-3から最大フレーム確実性メトリック342を選択してよく、次の反復のために第1のメディアデバイスフィンガープリント222、222b1(または、標的メディアデバイスフィンガープリント)として、メディアデバイスフィンガープリント222、222bを最大フレーム確実性メトリック342に対応付けてよい。例えば、図3Dは、3つのメディアデバイスフィンガープリント222、222b1-3を実線の選択ボックスで表し、第1のメディアデバイスフィンガープリント222、222blを3つのうちの中心に破線の選択ボックスを用いて指定する。3つの選択されたメディアデバイスフィンガープリント222、222b1-3は、対応するフレーム確実性メトリック340、3401-3と対になり、調整器334が、最大フレーム確実性メトリック342を有する第3のメディアデバイスフィンガープリント222、222b3を選択する。この選択に基づいて、ACRモジュール300は、フレームの一致310を前方にシフトすることを判定する。図3Eは、フレームの一致310の反対方向へのシフトを示す。より詳細には、最大フレーム確実性メトリック342を有するメディアデバイスフィンガープリント222、222bは、第1のメディアデバイスフィンガープリントより時間的に前のフレームに対応するので、後方へのシフトに対応する第2のメディアデバイスフィンガープリント222、222b2である。図3Fは、フレームの一致310の一致メディアデバイスフレームに対応するメディアデバイスフィンガープリント222、222bが最大フレーム確実性メトリック342を有する第3の可能なシナリオを示す。この例においては、ACRモジュール300は、フレームの一致310をシフトさせる必要はないが、メディアデバイスフィンガープリント222、222b1を、標的放送フィンガープリント222、222TBに一致する標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDとして識別する。
ACRモジュール300をさらに参照すると、図3Gは、図3Dまたは図3Eのいずれかの第1の反復からの進展として、メトリック生成器332と調整器334との間の第2の反復の例を提供する。第2の反復において、メトリック生成器332は、調整器334と通信して、フレームの一致310の他のシフトが必要か否かを判定する。第2の反復中、ACRモジュール300は、第1の反復の標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDのフレーム確実性メトリック342を標的フレーム確実性メトリック340、340Tとして識別する。メトリック生成器332は、標的フレーム確実性メトリック340、340Tをさらに2つのフレーム確実性メトリック340、3404-5と共に調整器334に通信する。第4のフレーム確実性メトリック340、3404は、第4のメディアデバイスフィンガープリント222、222b4が標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDの隣に続くように第4のメディアデバイスフィンガープリント222、222b4と標的放送フィンガープリント222、222TBに基づき、第5のフレーム確実性メトリック340、3405は、第5のメディアデバイスフィンガープリント222、222b5が第4のメディアデバイスフィンガープリント222、222b4の反対側で標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDの隣に続くように第5のメディアデバイスフィンガープリント222、222b5と標的放送フィンガープリント222、222TBに基づく。調整器334は、これら3つのフレーム確実性メトリック340、3404、5、TDから最大フレーム確実性メトリック342を選択してよく、標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDとして、メディアデバイスフィンガープリント222、222bを最大フレーム確実性メトリック342に対応付けてよい。図3Gの例において、第1の反復の標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDが、再び、最大フレーム確実性メトリック342を有する。よって、ACRモジュール300は、第1の反復の標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDを再び、標的放送フィンガープリント222、222TBに一致する標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDとして識別する。2回の反復のみを記載したが、キャプチャされたメディアデバイスストリームは、数回反復して、ACRモジュール300とメディアデバイスストリームSDとを適切に同期する標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDを識別してよい。
図4は、動的広告差し替え(DAR)モジュール400に関して、タイミングの不一致(「スロップ(slop)」とも言う)を示す4つのシナリオの例である。タイミングの不一致またはスロップは、一般的に、差し替え中に、間違って差し替えられたメディアデバイスフレームFD1-nの数を指す。各シナリオに関して、図4は、(8つのフレームとして示された)差し替えフレームのセットFRP(1-n)と、元のフレームのセットFO(1-n)と、結果として生じるフレームのセットFR(1-n)とを示す。元のフレームのセットFO(1-n)は、DARモジュール400が動的広告差し替えの標的にしたフレームに対応する。標的フレームは、追加コンテンツプロバイダが差し替えたいメディアデバイスストリームの既存の広告を表してよい。シナリオ1は、理想的または完全な動的広告差し替えを示す。このシナリオにおいては、結果として生じるフレームのセットFR(1-n)が差し替えフレームのセットFRP(1-n)からのフレームのみを含み、元のフレームのセットFO(1-n)からのフレームを含まないように、差し替えフレームのセットFRP(1-n)は、元のフレームのセットFO(1-n)と整列する。完全な動的広告差し替えにおいては、差し替えは、ユーザ20にとってほぼ途切れなく見えるはずである。差し替えフレームのセットFRP(1-n)の、メディアデバイスストリームSDへの割り込みが早すぎる(例えば、生放送番組を中断する可能性)ことがなく、遅すぎる(例えば、2つの異なる広告を見る可能性)ことがない。DARモジュール400が差し替えフレームのセットFRP(1-n)と元のフレームのセットFO(1-n)を正しく整列させないと、不整列によって、DARが早すぎたり、遅すぎたりする場合がある。シナリオ2は、DARが早すぎることを表す。DARが速すぎると、差し替えフレームのセットFRP(1-n)が標的フレームの前にメディアデバイスストリームSD内に早くスプライシングして生放送番組を中断し得るので、メディアコンテンツの視聴品質を低下させる場合がある。例えば、ユーザ20が生放送番組を見ており、突然、中断されて広告となり、その広告が終わると、次に、別の広告の最後の部分(すなわち、標的フレームの部分)に移る。シナリオ2は、結果として生じるフレームのセットFR(1-n)が元のフレームのセットFO(1-n)からの2つの元のフレームを含むことを示すことによって、DARが早すぎることを表す。DARモジュール400による標的フレームの差し替えが遅すぎる場合、逆の影響が生じ得る。例えば、ユーザ20は、生放送番組を一部見た後、広告を見始めると、メディアデバイスストリームSDが中断されて差し替え広告となり、次に、生放送番組が開始されてしまった後に、生放送番組に戻る。シナリオ3は、結果として生じるフレームのセットFR(1-n)が差し替えフレームのセットFRP(1-n)からの2つのフレームを含むことを示すことによってDARが遅すぎることを表す。シナリオ4は、DARモジュール400によるオーバーラン防止を表す。ある例においては、DARモジュール400は、DAR不整列のこれらの影響の一部をオーバーラン防止によって緩和するように構成される。例えば、図4に示すように、オーバーラン防止は、差し替えフレームセットFRP(1-n)の不整列のセットを切り取る。一般的に、許容可能なスロップレベルはフレーム3つだけなので、適切に整列したDARは、フレームレートが異なる状況においては特に重要である。
ACRモジュール300の例は、デバイス層130の、または、デバイス層130と対話するACRモジュール300を表すことが多いが、ACRモジュール300の様々な機能または機能の一部は、自動コンテンツ認識環境10内の層のいずれか(例えば、放送層100、ネットワーク層120、または、デバイス層130)で行われてよい。例えば、シンクロナイザ330は、デバイス層130と通信しているネットワーク層120(例えば、フィンガープリンタ200)上に存在してもよい。他の例においては、メトリック生成器332または調整器334等、シンクロナイザ330の一部は、ネットワーク層120で生じる。それでも、DARモジュール400による機能は、放送事業者102、放送配信業者104、コマーシャル提供者112、または、広告主114が求める制御のレベルに応じて、放送層100または追加コンテンツ層110で行われてよい。
図5は、自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性メトリックの方法500を示す。ブロック502において、方法500は、放送メディアストリームSB、SCの放送フレームF1-nを示す放送フィンガープリント222、222aを受信することを含む。ブロック504において、方法500は、対応するメディアデバイス30のメディアデバイスストリームSDのメディアデバイスフレームFD1-nを示すメディアデバイスフィンガープリント222、222bを受信することを含む。ブロック506において、方法500は、放送メディアストリームSB、SCの放送フレームF1-nに対して、メディアデバイスストリームSDのメディアデバイスフレームFD1-n間のフレームの一致310を決定することを含む。ブロック508において、方法500は、(a)第1のメディアデバイスフィンガープリント222、222b1と標的放送フィンガープリント222、222TBとに基づいて、第1のフレーム確実性メトリック340、3401を決定することと、(b)第2のメディアデバイスフィンガープリント222、222b2と標的放送フィンガープリント222、222TBとに基づいて、第2のフレーム確実性メトリック340、3402を決定することと、(c)第3のメディアデバイスフィンガープリント222、222b3と標的放送フィンガープリント222、222TBとに基づいて、第3のフレーム確実性メトリック340、3403を決定することと、(d)第1のフレーム確実性メトリック340、3401、第2のフレーム確実性メトリック340、3402、及び、第3のフレーム確実性メトリック340、3403のうちの最大フレーム確実性メトリック342を決定することとによって、フレームの一致310をシフトするか否かを判定することを含む。ブロック510において、方法500は、最大フレーム確実性メトリック340に対応するメディアデバイスフィンガープリント222、222b(1-3)を、標的放送フィンガープリント222、222TBに一致する標的メディアデバイスフィンガープリント222、222TDとして識別することを含む。
ソフトウェアアプリケーション(すなわち、ソフトウェアリソース)は、コンピューティングデバイスにタスクを行わせるコンピュータソフトウェアを指してよい。ある例においては、ソフトウェアアプリケーションは、「アプリケーション」「アプリ」または「プログラム」と呼ばれてよい。アプリケーションの例は、システム診断アプリケーション、システム管理アプリケーション、システム保守アプリケーション、ワードプロセッシングアプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、メッセージングアプリケーション、メディアストリーミングアプリケーション、ソーシャルネットワークアプリケーション、及び、ゲームアプリケーションを含むが、これらに限らない。
図6は、例えば、フィンガープリンタ200、フィンガープリンタ生成器220、320、ACRモジュール300、シンクロナイザ330、DARモジュール400等、この文書に記載するシステム及び方法の実施に使用されてよいコンピューティングデバイス600の例の概略図である。コンピューティングデバイス600は、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、及び、他の適切なコンピュータ等、様々な形態のデジタルコンピュータを表す。ここに示す構成要素、それらの接続及び関係、並びに、それらの機能は、例示に過ぎず、この文書に記載及び/または特許を請求する発明の実施態様を制限することを意図していない。
コンピューティングデバイス600は、プロセッサ610(例えば、データ処理ハードウェア)、メモリ620(例えば、メモリハードウェア)、記憶装置630、メモリ620及び高速拡張ポート650に接続する高速インタフェース/コントローラ640、並びに、低速バス670及び記憶装置630に接続する低速インタフェース/コントローラ660を含む。構成要素610、620、630、640、650、及び、660は、それぞれ、様々なバスを用いて相互に接続されており、共通のマザーボード上に搭載されてもよく、または、必要に応じて他の様態で搭載されてよい。プロセッサ610は、メモリ620または記憶装置630に記憶された命令を含む、コンピューティングデバイス600で実行するための命令を処理して、高速インタフェース640に結合されたディスプレイ680等、外部入力/出力装置のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)のグラフィカル情報を表示できる。他の実施態様においては、複数のプロセッサ及び/または複数のバスが、複数のメモリ及びメモリの種類と共に、必要に応じて、使用されてよい。また、複数のコンピューティングデバイス600が、接続されてよく、各デバイスは、(例えば、サーババンク、ブレードサーバグループ、または、マルチプロセッサシステムとして、)必要な動作の一部を提供する。
メモリ620は、コンピューティングデバイス600内に持続的に情報を記憶する。メモリ620は、コンピュータ可読媒体、揮発性メモリユニット(複数可)、または、不揮発性メモリユニット(複数可)であってよい。持続的メモリ620は、コンピューティングデバイス600で使用するために、一時的にまたは永続的にプログラム(例えば、命令シーケンス)、または、データ(例えば、プログラム状態情報)を記憶するために使用される物理的装置であってよい。不揮発性メモリの例は、フラッシュメモリ及びリードオンリメモリ(ROM)/プログラム可能リードオンリメモリ(PROM)/消去可能プログラム可能リードオンリメモリ(EPROM)/電気的消去可能プログラム可能リードオンリメモリ(EEPROM)(例えば、起動プログラム等、ファームウェアに典型的に使用される)を含むが、これらに限らない。揮発性メモリの例は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、相変化メモリ(PCM)、並びに、ディスクまたはテープを含むが、これらに限らない。
記憶装置630は、コンピューティングデバイス600に大容量記憶装置を提供できる。ある実施態様においては、記憶装置630は、コンピュータ可読媒体である。様々な異なる実施態様において、記憶装置630は、フロッピーディスクデバイス、ハードディスクデバイス、光学ディスクデバイス、もしくは、テープデバイス、フラッシュメモリもしくは他の類似の固体メモリデバイス、または、記憶領域ネットワークもしくは他の構成のデバイスを含むデバイスアレイであってよい。追加の実施態様においては、コンピュータプログラム製品は、情報担体の形で有形に実現される。コンピュータプログラム製品は、実行されると、上記に記載の方法等、1つまたは複数の方法を行う命令を含む。情報担体は、メモリ620、記憶装置630、または、プロセッサ610上のメモリ等、コンピュータまたは機械可読媒体である。
高速コントローラ640は、コンピューティングデバイス600の帯域幅集約的動作を管理し、低速コントローラ660は、より低い帯域幅集約的動作を管理する。業務のこのような割り当ては、例示に過ぎない。ある実施態様においては、高速コントローラ640は、メモリ620に、(例えば、グラフィックスプロセッサまたはアクセラレータを介して)ディスプレイ680に、及び、様々な拡張カード(図示せず)を受け入れ得る高速拡張ポート650に結合される。ある実施態様においては、低速コントローラ660は、記憶装置630及び低速拡張ポート690に結合される。様々な通信ポート(例えば、USB、ブルートゥース(登録商標)、イーサネット(登録商標)、無線イーサネット(登録商標))を含み得る低速拡張ポート690は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、スキャナ等の1つまたは複数の入力/出力装置、または、ネットワークアダプタを通して、スイッチもしくはルータ等のネットワークデバイスに結合されてよい。
コンピューティングデバイス600は、図に示すように、多くの異なる形態で実施されてよい。例えば、コンピューティングデバイス600は、標準的なサーバ600aとして、もしくは、このようなサーバ600aのグループで複数回、ラップトップコンピュータ600bとして、または、ラックサーバシステム600cの一部として、実施されてよい。
本明細書に記載のシステム及び技術の様々な実施態様は、デジタル電子及び/または光学回路、集積回路、特別に設計されたASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/または、これらの組み合わせで実現できる。これらの様々な実施態様は、少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサを含むプログラム可能なシステムで実行可能及び/または解釈可能な1つまたは複数のコンピュータプログラムの形での実施を含んでよく、少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサは、専用または汎用であってよく、記憶システム、少なくとも1つの入力装置、及び、少なくとも1つの出力装置に結合されて、データ及び命令を受信、それらに、データ及び命令を送信してよい。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーションまたはコードとしても知られる)は、プログラム可能なプロセッサの機械命令を含み、高レベル手順の及び/またはオブジェクト指向のプログラミング言語で、及び/または、アセンブリ/機械言語で実施できる。本明細書で使用される場合、「機械可読媒体」及び「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械命令を機械可読信号として受信する機械可読媒体を含む、機械命令及び/またはデータをプログラム可能なプロセッサに提供するのに使用される任意のコンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、装置、及び/または、デバイス(例えば、磁気ディスク、光学ディスク、メモリ、プログラム可能論理回路(PLD))を指す。「機械可読信号」という用語は、機械命令及び/またはデータをプログラム可能なプロセッサに提供するのに使用される任意の信号を指す。
本明細書に記載のプロセス及び論理フローは、1つまたは複数のコンピュータプログラムを実行して、入力データに作用し、出力を生成することによって機能を行う、1つまたは複数のプログラム可能なプロセッサによって行うことができる。プロセス及び論理フローは、特定用途論理回路、例えば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)によって行うこともできる。コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、例を挙げると、汎用及び専用のマイクロプロセッサ、任意の種類のデジタルコンピュータの任意の1つまたは複数のプロセッサを含む。一般的に、プロセッサは、リードオンリメモリ、もしくは、ランダムアクセスメモリ、または、その両方から命令及びデータを受信する。コンピュータの必須の要素は、命令を行うためのプロセッサと、命令及びデータを記憶するための1つまたは複数のメモリ装置とである。一般的に、コンピュータは、データを記憶するための1つまたは複数の大容量記憶装置、例えば、磁気、光磁気ディスク、または、光学ディスクを含む、または、それらに動作可能に結合されて、そこからデータを受信、そこにデータを送信、または、その両方を行う。しかしながら、コンピュータは、このようなデバイスを有する必要はない。コンピュータプログラム命令及びデータの記憶に適したコンピュータ可読媒体は、例を挙げると、EPROM、EEPROM、及び、フラッシュメモリデバイス等の半導体メモリデバイス、内部ハードディスクもしくは取り外し可能ディスク等の磁気ディスク、磁気光学ディスク、並びに、CD ROMディスク、及び、DVD−ROMディスクを含む、不揮発性メモリ、媒体、メモリデバイスの全ての形態を含む。プロセッサ及びメモリは、専用論理回路によって補われてよい、または、専用論理回路の形で組み込まれてよい。
ユーザとの対話を提供するために、開示の1つまたは複数の態様は、情報をユーザに表示するためのディスプレイ装置、例えば、CRT(ブラウン管)、LCD(液晶ディスプレイ)モニタ、または、タッチスクリーンと、任意選択で、ユーザがコンピュータに入力を行うことができるキーボード及びポインティングデバイス、例えば、マウスもしくはトラックボールを有するコンピュータで実施できる。他の種類のデバイスを使用してもユーザと対話できる。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態の感覚フィードバック、例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または、触覚フィードバックであってよく、ユーザからの入力は、音響、音声、または、触覚入力を含む、任意の形態で受信できる。さらに、コンピュータは、ユーザが使用するデバイスに文書を送信することによって、また、デバイスから文書を受信することによって、例えば、ウェブブラウザから受信した要求に応答して、ユーザのクライアントデバイスのウェブブラウザにウェブページを送信することによって、ユーザと対話できる。
多くの実施態様を記載したが、開示の趣旨及び範囲を逸脱せずに様々な変更を行ってよいことは理解されよう。従って、他の実施態様も次の特許請求の範囲内にある。

Claims (20)

  1. データ処理ハードウェア(610)で、放送メディアストリーム(S)の放送フレーム(F1-n)を示す放送フィンガープリント(222a)を受信することと、
    前記データ処理ハードウェア(610)で、対応するメディアデバイス(30)のメディアデバイスストリーム(S)のメディアデバイスフレーム(FD1-n)を示すメディアデバイスフィンガープリント(222b)を受信することと、
    前記データ処理ハードウェア(610)が、前記放送メディアストリーム(S)の前記放送フレーム(F1-n)に対して、前記メディアデバイスストリーム(S)の前記メディアデバイスフレーム(FD1-n)間のフレームの一致(310)を判定することと、
    前記データ処理ハードウェア(610)が、
    第1のメディアデバイスフィンガープリント(222b1)と標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第1のフレーム確実性メトリック(3401)を決定することと、
    前記第1のメディアデバイスフィンガープリント(222b1)の隣に続く第2のメディアデバイスフィンガープリント(222b2)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第2のフレーム確実性メトリック(3402)を決定することと、
    前記第2のメディアデバイスフィンガープリント(222b2)の反対側で前記第1のメディアデバイスフィンガープリント(222b1)の隣に続く第3のメディアデバイスフィンガープリント(222b3)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第3のフレーム確実性メトリック(3403)を決定することであって、各フレーム確実性メトリック(340)は、前記対応するフィンガープリント(222)間の一致の品質を示す、前記第3のフレーム確実性メトリック(3403)を決定することと、
    前記第1のフレーム確実性メトリック(3401)、前記第2のフレーム確実性メトリック(3402)、及び、前記第3のフレーム確実性メトリック(3403)のうちの最大フレーム確実性メトリックを決定することと、
    によって、前記フレームの一致(310)をシフトさせるか否かを判定することと、
    前記データ処理ハードウェア(610)が、前記最大フレーム確実性メトリックに対応する前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)を、前記標的放送フィンガープリント(222TB)に一致する標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)として識別することと、
    を含む、方法。
  2. 前記データ処理ハードウェア(610)によって、前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)が前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応するか否かを判定することと、
    前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)が、前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応する時、
    前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)の前記フレーム確実性メトリック(340)を前記標的フレーム確実性メトリック(340T)として識別することと、
    前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)の隣に続く第4のメディアデバイスフィンガープリント(222b4)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第4のフレーム確実性メトリック(3404)を決定することと、
    前記第4のメディアデバイスフィンガープリント(222b4)の反対側で前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)の隣に続く第5のメディアデバイスフィンガープリント(222b5)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第5のフレーム確実性メトリック(3405)を決定することと、
    前記標的フレーム確実性メトリック(340T)、前記第4のフレーム確実性メトリック(3404)、及び、前記第5のフレーム確実性メトリック(3405)のうちの前記最大フレーム確実性メトリックを決定することと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フレーム確実性メトリック(340)は、複数の確実性レベルを有する、請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記第1のフレーム確実性メトリック(3401)、前記第2のフレーム確実性メトリック(3402)、及び、前記第3のフレーム確実性メトリック(3403)のうちの前記最大フレーム確実性メトリックが、第1の確実性レベルを識別する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記標的フレーム確実性メトリック(340T)、前記第4のフレーム確実性メトリック(3404)、及び、前記第5のフレーム確実性メトリック(3405)のうちの前記最大フレーム確実性メトリックが、第2の確実性レベルを識別する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記データ処理ハードウェア(610)によって、前記最大フレーム確実性メトリックがフレーム確実性メトリック閾値(340TH)を満たすか否かを判定することをさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記最大フレーム確実性メトリックが前記フレーム確実性メトリック閾値(340TH)を満たす時、前記データ処理ハードウェア(610)によって、前記標的放送フィンガープリント(222TB)に対応するフレーム位置を、前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応するメディアデバイスフレーム(FD1-n)に関連付けることをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記データ処理ハードウェア(610)が、前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応する前記メディアデバイスフレーム(FD1-n)の前記フレーム位置に基づいて、広告差し替えを命令することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記フレームの一致(310)を判定することは、前記放送デバイスフィンガープリント(222a)に対して、前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)間の前記フレームの一致(310)を判定することをさらに含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記メディアデバイス(30)は、メディアデバイススフレームレート(RMD)を有し、前記放送メディアストリーム(S)は、放送フレームレート(RB)を有し、前記メディアデバイススフレームレート(RMD)は、前記放送フレームレート(RB)未満である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. データ処理ハードウェア(610)と、
    前記データ処理ハードウェア(610)と通信するメモリハードウェア(620)と、
    を含むシステムであって、前記メモリハードウェア(620)は、前記データ処理ハードウェア(610)で実行されると、前記データ処理ハードウェア(610)に動作を実行させる命令を記憶し、前記動作は、
    対応するメディアデバイス(30)のメディアデバイスストリーム(S)のメディアデバイスフレーム(FD1-n)を示すメディアデバイスフィンガープリント(222b)を受信することと、
    前記放送メディアストリーム(S)の前記放送フレーム(F1-n)に対して、前記メディアデバイスストリーム(S)の前記メディアデバイスフレーム(FD1-n)間のフレームの一致(310)を判定することと、
    第1のメディアデバイスフィンガープリント(222b1)と標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第1のフレーム確実性メトリック(3401)を決定することと、
    前記第1のメディアデバイスフィンガープリント(222b1)の隣に続く第2のメディアデバイスフィンガープリント(222b2)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第2のフレーム確実性メトリック(3402)を決定することと、
    前記第2のメディアデバイスフィンガープリント(222b2)の反対側で前記第1のメディアデバイスフィンガープリント(222b1)の隣に続く第3のメディアデバイスフィンガープリント(222b3)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第3のフレーム確実性メトリック(3403)を決定することであって、各フレーム確実性メトリック(340)は、前記対応するフィンガープリント(222)間の一致の品質を示す、第3のフレーム確実性メトリック(3403)を決定することと、
    前記第1のフレーム確実性メトリック(3401)、前記第2のフレーム確実性メトリック(3402)、及び、前記第3のフレーム確実性メトリック(3403)のうちの最大フレーム確実性メトリックを決定することと、
    によって、前記フレームの一致(310)をシフトさせるか否かを判定することと、
    前記最大フレーム確実性メトリックに対応する前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)を、前記標的放送フィンガープリント(222TB)に一致する標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)として識別することと、
    を含む、前記システム。
  12. 前記動作は、
    前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)が前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応するか否かを判定することと、
    前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)が前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応する時、
    前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)の前記フレーム確実性メトリック(340)を前記標的フレーム確実性メトリック(340T)として識別することと、
    前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)の隣に続く第4のメディアデバイスフィンガープリント(222b4)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第4のフレーム確実性メトリック(3404)を決定することと、
    前記第4のメディアデバイスフィンガープリント(222b4)の反対側で前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)の隣に続く第5のメディアデバイスフィンガープリント(222b5)と前記標的放送フィンガープリント(222TB)とに基づいて、第5のフレーム確実性メトリック(3405)を決定することと、
    前記標的フレーム確実性メトリック(340T)、前記第4のフレーム確実性メトリック(3404)、及び、第5のフレーム確実性メトリック(3405)のうちの前記最大フレーム確実性メトリックを決定することと、
    をさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記フレーム確実性メトリック(340)は、複数の確実性レベルを有する、請求項11または12のいずれかに記載のシステム。
  14. 前記第1のフレーム確実性メトリック(3401)、前記第2のフレーム確実性メトリック(3402)、及び、前記第3のフレーム確実性メトリック(3403)のうちの前記最大フレーム確実性メトリックが、第1の確実性レベルを識別する、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記標的フレーム確実性メトリック(340T)、前記第4のフレーム確実性メトリック(3404)、及び、前記第5のフレーム確実性メトリック(3405)のうちの前記最大フレーム確実性メトリックが、第2の確実性レベルを識別する、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記動作は、
    前記最大フレーム確実性メトリックがフレーム確実性メトリック閾値(340TH)を満たすか否かを判定することをさらに含む、請求項11から15のいずれかに記載のシステム。
  17. 前記動作は、
    前記最大フレーム確実性メトリックが前記フレーム確実性メトリック閾値(340TH)を満たす時、前記データ処理ハードウェア(610)によって、前記標的放送フィンガープリント(222TB)に対応するフレーム位置を、前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応するメディアデバイスフレーム(FD1-n)に関連付けることをさらに含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記動作は、
    前記標的メディアデバイスフィンガープリント(222TM)に対応する前記メディアデバイスフレーム(FD1-n)の前記フレーム位置に基づいて、広告差し替えを命令することをさらに含む、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記フレームの一致(310)を判定することは、前記放送デバイスフィンガープリント(222a)に対して、前記メディアデバイスフィンガープリント(222b)間の前記フレームの一致(310)を判定することをさら含む、請求項11から18のいずれかに記載のシステム。
  20. 前記メディアデバイス(30)は、メディアデバイスフレームレート(RMD)を有し、前記放送メディアストリーム(S)は、放送フレームレート(RB)を有し、前記メディアデバイスフレームレート(RMD)は、前記放送フレームレート(RB)未満である、請求項11から19のいずれかに記載のシステム。
JP2019552201A 2017-06-30 2018-06-29 自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性 Active JP7028888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762527305P 2017-06-30 2017-06-30
US62/527,305 2017-06-30
PCT/US2018/040371 WO2019006351A1 (en) 2017-06-30 2018-06-29 FRAME CERTAINTY FOR AUTOMATIC CONTENT RECOGNITION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511880A true JP2020511880A (ja) 2020-04-16
JP7028888B2 JP7028888B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=63143352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552201A Active JP7028888B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-29 自動コンテンツ認識のためのフレーム確実性

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10715863B2 (ja)
EP (1) EP3646197A1 (ja)
JP (1) JP7028888B2 (ja)
KR (1) KR102275494B1 (ja)
CN (1) CN110537371B (ja)
WO (1) WO2019006351A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11301686B2 (en) * 2018-05-25 2022-04-12 Intel Corporation Visual anomaly detection without reference in graphics computing environments
US11917240B2 (en) * 2018-08-14 2024-02-27 Inscape Data, Inc. Dynamic content serving using automated content recognition (ACR) and digital media watermarks
US11601695B2 (en) * 2021-02-11 2023-03-07 Roku, Inc. Content-modification system with advertisement reconciliation feature

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215751A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日本電信電話株式会社 部分映像検出装置、部分映像検出方法、及び部分映像検出プログラム
WO2016172711A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Sorenson Media, Inc. Automatic content recognition fingerprint sequence matching
WO2016200622A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Sorenson Media, Inc. Detecting channel change in automatic content recognition fingerprint matching

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040194130A1 (en) 2003-03-07 2004-09-30 Richard Konig Method and system for advertisement detection and subsitution
WO2009140824A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Yuvad Technologies Co., Ltd. A system for identifying motion video/audio content
GB2460844B (en) 2008-06-10 2012-06-06 Half Minute Media Ltd Automatic detection of repeating video sequences
US8335786B2 (en) * 2009-05-28 2012-12-18 Zeitera, Llc Multi-media content identification using multi-level content signature correlation and fast similarity search
US9510044B1 (en) * 2008-06-18 2016-11-29 Gracenote, Inc. TV content segmentation, categorization and identification and time-aligned applications
US9009066B2 (en) * 2009-02-12 2015-04-14 Echostar Technologies L.L.C. Advertisement management for live internet multimedia content
US9094715B2 (en) 2009-05-29 2015-07-28 Cognitive Networks, Inc. Systems and methods for multi-broadcast differentiation
US9794642B2 (en) 2013-01-07 2017-10-17 Gracenote, Inc. Inserting advertisements into video content
MX366327B (es) 2013-03-15 2019-07-05 Inscape Data Inc Sistemas y metodos para la deteccion de anuncios de television en tiempo real usando una base de datos de reconocimiento de contenido automatizado.
EP2822287A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-07 Thomson Licensing Method and apparatus for frame accurate advertisement insertion
US9743153B2 (en) * 2014-09-12 2017-08-22 Sorenson Media, Inc Content replacement with onscreen displays
US10750236B2 (en) * 2015-04-23 2020-08-18 The Nielsen Company (Us), Llc Automatic content recognition with local matching

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215751A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日本電信電話株式会社 部分映像検出装置、部分映像検出方法、及び部分映像検出プログラム
WO2016172711A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Sorenson Media, Inc. Automatic content recognition fingerprint sequence matching
WO2016200622A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Sorenson Media, Inc. Detecting channel change in automatic content recognition fingerprint matching

Also Published As

Publication number Publication date
US20190007733A1 (en) 2019-01-03
KR20190119626A (ko) 2019-10-22
CN110537371B (zh) 2022-11-22
US10715863B2 (en) 2020-07-14
US20200413131A1 (en) 2020-12-31
US11206446B2 (en) 2021-12-21
JP7028888B2 (ja) 2022-03-02
EP3646197A1 (en) 2020-05-06
WO2019006351A1 (en) 2019-01-03
CN110537371A (zh) 2019-12-03
KR102275494B1 (ko) 2021-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240437B2 (ja) 自動コンテンツ認識のための広告フレームのフラッギング
US11361549B2 (en) Scene frame matching for automatic content recognition
US11206446B2 (en) Frame replacement without overrun
US11184682B2 (en) Obtaining viewer demographics through advertisement selections
AU2021201776B2 (en) Cold matching by automatic content recognition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150