JP2020510373A - 無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送受信する方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送受信する方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510373A
JP2020510373A JP2019552235A JP2019552235A JP2020510373A JP 2020510373 A JP2020510373 A JP 2020510373A JP 2019552235 A JP2019552235 A JP 2019552235A JP 2019552235 A JP2019552235 A JP 2019552235A JP 2020510373 A JP2020510373 A JP 2020510373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
access preamble
preamble
terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019552235A
Other languages
English (en)
Inventor
ソクミン シン
ソクミン シン
チャンファン パク
チャンファン パク
ソンウク キム
ソンウク キム
チュンキ アン
チュンキ アン
テソン ファン
テソン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020510373A publication Critical patent/JP2020510373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明では、狭帯域モノのインターネット(NarrowBand-Internet of Things、NB−IoT)をサポートする無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送受信するための方法及びこれをサポートする装置が開示される。具体的には、端末により行われる方法は、基地局から、第1のランダムアクセスプリアンブルに対する第1の設定情報及び第2のランダムアクセスプリアンブルに対する第2の設定情報を受信する過程と、上記第1の設定情報を利用して、上記基地局に上記第1のランダムアクセスプリアンブルを送信する過程と、上記第1のランダムアクセスプリアンブルの送信が予め設定された基準(criterion)を満たす場合、上記第2の設定情報に基づいて、上記基地局に上記第2のランダムアクセスプリアンブルを送信する過程と、を有し、上記第1のランダムアクセスプリアンブル及び上記第2のランダムアクセスプリアンブルのうちのいずれか1つは、全ての要素(element)が1に設定されなかったシーケンスに基づいて生成されることができる。【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を送受信する方法に関し、より詳細には、狭帯域モノのインターネット(NarrowBand-Internet of Things、NB−IoT)をサポート(支援)する無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送受信するための方法及びこれをサポートする装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証(保障)しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックへの適応(の収容)、ユーザ当たりの送信レート(率)の画期的な増加、大幅に増加した接続デバイス数への適応、非常に低いエンドツーエンド遅延(End-to-End Latency)、高エネルギ効率をサポートできなければならない。このために、多重接続性(Dual Connectivity)、大規模多入力多出力(多重入出力)(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多元(多重)接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)等、様々な技術が研究されている。
本明細書は、狭帯域モノのインターネット(NarrowBand-Internet of Things、NB−IoT)をサポートする無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送受信する方法を提案する。
本明細書は、既存のNPRACHプリアンブルの他に、新しいNPRACHプリアンブルがサポートされる場合、各プリアンブルに関する設定情報を構成する方法を提案する。
また、本明細書は、新しいNPRACHプリアンブルがサポートされる場合、特定の基準(又は、設定)に基づいて、端末がランダムアクセス手順で用いるプリアンブルを選択する方法を提案する。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るであろう。
本発明の実施形態に係る狭帯域モノのインターネット(NarrowBand-Internet of Things、NB−IoT)をサポートする無線通信システムにおいて、端末がランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を送信する方法であって、方法は、基地局から、第1のランダムアクセスプリアンブルに対する第1の設定情報及び第2のランダムアクセスプリアンブルに対する第2の設定情報を受信する過程(ステップ、プロセス)と、第1の設定情報を利用して、基地局に第1のランダムアクセスプリアンブルを送信する過程と、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信が予め設定された基準(criterion)を満たす場合、第2の設定情報に基づいて、基地局に第2のランダムアクセスプリアンブルを送信する過程と、を有し、第1のランダムアクセスプリアンブル及び第2のランダムアクセスプリアンブルのうちのいずれか1つは、全ての要素(element)が1に設定されなかったシーケンスに基づいて生成される。
本発明の実施形態に係る前記方法において、予め設定された基準は、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する再送信回数(retransmission number)に基づいて設定されることもできる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、第1のランダムアクセスプリアンブルの特定の再送信回数(specific retransmission number)に関する情報は、第1の設定情報に有され、第2のランダムアクセスプリアンブルは、第1のランダムアクセスプリアンブルが特定の再送信回数の分だけ再送信された後に送信されることもできる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、第1のランダムアクセスプリアンブルは、特定の再送信回数の分だけパワーランピング(power ramping)を行い、特定の再送信回数の分だけ送信され、第2のランダムアクセスプリアンブルは、特定の再送信回数の分だけパワーランピングされた送信電力で送信されることができる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、第1のランダムアクセスプリアンブルは、特定の再送信回数の分だけパワーランピングされ、特定の再送信回数の分だけ送信され、第2のランダムアクセスプリアンブルは、予め設定された初期(最初)送信電力(initial transmission power)で送信されることもできる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、特定の再送信回数は、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対して予め設定された最大試行回数(maximum attempt number)であることもできる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、第1の設定情報が表すリソース(資源)割当領域は、第2の設定情報が表すリソース割当領域と重ならないこともできる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、第2の設定情報は、第1の設定情報の部分集合(サブセット)(subset)として設定されることもできる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、第1のランダムアクセスプリアンブルは、全ての要素が1に設定されたシーケンスでスクランブル(scrambling)されて生成され、第2のランダムアクセスプリアンブルは、全ての要素が1に設定されなかったシーケンスでスクランブルされて生成され、第1のランダムアクセスプリアンブルは、デフォルト(default)ランダムアクセスプリアンブルとして設定されることもできる。
本発明の実施形態に係る方法は、基地局から、基地局が第1のランダムアクセスプリアンブル及び第2のランダムアクセスプリアンブルをサポートするか否かを表すプリアンブルサポート設定情報(preamble support configuration information)を受信する過程をさらに有することもできる。
本発明の実施形態に係る前記方法において、プリアンブルサポート設定情報は、端末がランダムアクセス手順で用いるプリアンブルを表す情報をさらに有することもできる。
本発明の実施形態に係る狭帯域モノのインターネット(NarrowBand-Internet of Things、NB−IoT)をサポートする無線通信システムにおいて、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を送信する端末であって、端末は、無線信号を送受信するRF(Radio Frequency)ユニットと、RFユニットと機能的に接続(連結)されるプロセッサと、を備え、プロセッサは、基地局から、第1のランダムアクセスプリアンブルに対する第1の設定情報及び第2のランダムアクセスプリアンブルに対する第2の設定情報を受信し、第1の設定情報を利用して、基地局に第1のランダムアクセスプリアンブルを送信し、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信が予め設定された基準(criterion)を満たす場合、第2の設定情報に基づいて、基地局に第2のランダムアクセスプリアンブルを送信するように設定され、第1のランダムアクセスプリアンブル及び第2のランダムアクセスプリアンブルのうちのいずれか1つは、全ての要素(element)が1に設定されなかったシーケンスに基づいて生成される。
本発明の実施形態に係る前記端末において、予め設定された基準は、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する再送信回数(retransmission number)に基づいて設定されることもできる。
本発明の実施形態に係る前記端末において、第1のランダムアクセスプリアンブルの特定の再送信回数(specific retransmission number)に関する情報は、第1の設定情報に有され、第2のランダムアクセスプリアンブルは、第1のランダムアクセスプリアンブルが特定の再送信回数の分だけ再送信された後に送信されることもできる。
本発明の実施形態によれば、ランダムアクセス手順のために、1つのプリアンブルのみを用いるのでなく、2種類以上のプリアンブルを用いることにより、ロードバランス効果を得ることができ、これを介して基地局及び/又は端末の性能及びランダムアクセス手順が最適化され得るという効果がある。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるであろう。
本発明が適用され得る無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す図である。 本発明が適用され得る無線通信システムにおける1つの下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示した図である。 本発明が適用され得る無線通信システムにおける下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 本発明が適用され得る無線通信システムにおける上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 本発明が適用され得る無線通信システムにおけるコンポーネントキャリア及びキャリアアグリゲーション(併合)の一例を示す図である。 キャリアアグリゲーションをサポートするシステムのセルの区分を例示した図である。 本明細書において提案する方法が適用され得るPRACHユニットの例を示す図である。 本明細書において提案する方法が適用され得るPRACH信号の例を示す図である。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信システムにおいて端末がランダムアクセスプリアンブルを送信する方法に対する動作のフローチャート(順序図)の一例を示す図である。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のブロック構成図を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する図である。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
以下、本発明にかかる好ましい実施形態を、添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのものであり、本発明が実施されうる唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は、省略されるか、又は各構造及び装置の中核機能を中心にしたブロック図形式で示されることができる。
本明細書において基地局は、端末と直接通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において、基地局により行われると説明された特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われうることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語により代替されることができる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか、又はモビリティ(移動性)を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless Terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に代替されることができる。
以下、下りリンク(DL:DownLink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:UpLink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおける送信器は、基地局の一部で、受信器は、端末の一部でありうる。上りリンクにおける送信器は、端末の一部で、受信器は、基地局の一部でありうる。
以下の説明において用いられる特定の用語は、本発明の理解に役立つために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から外れない範囲内で他の形態に変更されることができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)、NOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)などの様々な無線アクセス(接続)システムに用いられることもできる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)又はCDMA2000などの無線技術(radio technology)により実現されることができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)などの無線技術により実現されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術により実現されることができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの発展型(進化)である。
本発明の実施形態は、無線アクセスシステムであるIEEE 802、3GPP及び3GPP2のうち、少なくとも1つで開示された標準文書により裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確にあらわすために、説明しないステップ又は部分は、上記文書により裏付けられることができる。また、本文書に開示されている全ての用語は、上記標準文書により説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に述べるが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
システム一般
図1は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す。
3GPP LTE/LTE−Aでは、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造と、をサポートする。
図1において、無線フレームの時間領域におけるサイズは、T_s=1/(15000*2048)の時間単位の倍数で表される。下りリンク及び上りリンク送信は、T_f=307200*T_s=10msの区間を有する無線フレームから構成される。
図1の(a)は、タイプ1の無線フレームの構造を示す。タイプ1の無線フレームは、全二重(full duplex)及び半二重(half duplex)FDDに全部適用されることができる。
無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)から構成される。1つの無線フレームは、T_slot=15360*T_s=0.5msの長さの20個のスロットから構成され、各スロットは、0から19までのインデックスが付与される。1つのサブフレームは、時間領域(time domain)で連続する2個のスロット(slot)から構成され、サブフレームiは、スロット2i及びスロット2i+1から構成される。1つのサブフレームを送信するのにかかる時間をTTI(Transmission Time Interval)という。例えば、1つのサブフレームは、長さが1msで、1つのスロットの長さは、0.5msでありうる。
FDDにおいて上りリンク送信及び下りリンク送信は、周波数領域(ドメイン)において区分される。全二重FDDに制限がないことに対し、半二重FDD動作における端末は、同時に送信及び受信ができない。
1つのスロットは、時間領域において複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEは、下りリンクにおいてOFDMAを使用するから、OFDMシンボルは、1つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは、1つのSC−FDMAシンボル又はシンボル区間ということができる。リソースブロック(resource block)は、リソース割り当て単位で、1つのスロットにおいて複数の連続する副搬送波(subcarrier)を含む。
図1の(b)は、タイプ2のフレーム構造(frame structure type 2)を示す。タイプ2の無線フレームは、各153600*T_s=5msの長さの2個のハーフフレーム(half frame)から構成される。各ハーフフレームは、30720*T_s=1msの長さの5個のサブフレームから構成される。
TDDシステムのタイプ2のフレーム構造において、上りリンク−下りリンク構成(uplink-downlink configuration)は、全てのサブフレームに対して上りリンク及び下りリンクが割り当てられる(又は、予約される)か否かを表す規則である。表1は、上りリンク−下りリンク構成を示す。
<表1>
Figure 2020510373
表1を参照すると、無線フレームの各サブフレーム別に、「D」は、下りリンク送信のためのサブフレームを表し、「U」は、上りリンク送信のためのサブフレームを表し、「S」は、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、ガード(保護)区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3通りのフィールドから構成されるスペシャルサブフレーム(special subframe)を表す。
DwPTSは、端末における初期セルサーチ、同期又はチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定及び端末の上りリンク送信同期を合わせるのに使用される。GPは、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号のマルチパス(多重経路)の遅延により上りリンクにおいて生じる干渉を除去するための区間である。
各サブフレームiは、各T_slot=15360*T_s=0.5msの長さのスロット2i及びスロット2i+1から構成される。
上りリンク−下りリンク構成は、7通りに区分されることができ、各構成別に下りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレーム、上りリンクサブフレームの位置及び/又は数が異なる。
下りリンクから上りリンクに変更される時点又は上りリンクから下りリンクに切り替えられる時点を切り替え時点(switching point)という。切り替え時点の周期性(Switch-point periodicity)は、上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームとが切り替えられる態様が同様に繰り返される周期を意味し、5ms又は10msが全てサポートされる。5msの下りリンク−上りリンク切り替え時点の周期を有する場合には、スペシャルサブフレーム(S)は、ハーフフレーム毎に存在し、5msの下りリンク−上りリンク切り替え時点の周期を有する場合には、1番目のハーフフレームだけに存在する。
全ての構成において、0番目、5番目のサブフレーム及びDwPTSは、下りリンク送信だけのための区間である。UpPTS及びサブフレーム(スペシャル)サブフレームに直ちにつながるサブフレームは、常に上りリンク送信のための区間である。
このような、上りリンク−下りリンク構成は、システム情報であって、基地局と端末とが(共に)知っていることができる。基地局は、上りリンク−下りリンク構成情報が変わる毎に構成情報のインデックスだけを送信することによって、無線フレームの上りリンク−下りリンク割り当て状態の変更を端末に知らせることができる。また、構成情報は、一種の下りリンク制御情報として他のスケジューリング情報と同様にPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を介して送信されることができ、放送情報としてブロードキャストチャネル(broadcast channel)を介してセル内の全ての端末に共通に送信されることもできる。
表2は、スペシャルサブフレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を示す。
<表2>
Figure 2020510373
図1の例による無線フレームの構造は、1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれる副搬送波の数又はサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、多様に変更されることができる。
図2は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける1つの下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示した図である。
図2に示すように、1つの下りリンクスロットは、時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つの下りリンクスロットは、7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは、周波数領域において12個の副搬送波を含むことを例示的に述べるが、これに限定されるものではない。
リソースグリッド上において各要素(element)をリソース要素(resource element)とし、1つのリソースブロック(RB:Resource Block)は、12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数N^DLは、下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に依存(従属)する。
上りリンクスロットの構造は、下りリンクスロットの構造と同一でありうる。
図3は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける下りリンクサブフレームの構造を示す。
図3に示すように、サブフレーム内の第1番目のスロットにおいて、前の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)が割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで使用される下りリンク制御チャネルの一例には、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)などがある。
PCFICHは、サブフレームの第1番目のOFDMシンボルにおいて送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信のために使用されるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンクに対する応答チャネルで、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に対するACK(ACKnowledgement)/NACK(Not-ACKnowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)という。下りリンク制御情報は、上りリンクリソース割り当て情報、下りリンクリソース割り当て情報又は任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)電力(パワー)制御命令を含む。
PDCCHは、DL−SCH(DownLink Shared CHannel)のリソース割り当て及び送信フォーマット(これを下りリンクグラントともいう)、UL−SCH(UpLink Shared CHannel)のリソース割り当て情報(これを上りリンクグラントともいう)、PCH(Paging CHannel)におけるページング(paging)情報、DL−SCHにおけるシステム情報、PDSCHから送信されるランダムアクセス応答(random access response)などの上位層(upper-layer)制御メッセージに対するリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令の集合、VoIP(Voice over IP)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHは、制御領域内で送信されることができ、端末は、複数のPDCCHをモニタリングできる。PDCCHは、1つ又は複数の連続するCCE(Control Channel Elements)の集合から構成される。CCEは、無線チャネルの状態に応じた符号化率(coding rate)をPDCCHに提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group)に対応する。PDCCHのフォーマット及び使用可能なPDCCHのビット数は、CCEの数とCCEにより提供される符号化率との間の関連関係によって決定される。
基地局は、端末に送信しようとするDCIに応じてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付ける。CRCには、PDCCHの所有者(owner)又は用途に応じて、固有の識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という。)がマスクされる。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末の固有の識別子、例えばC−RNTI(Cell-RNTI)がCRCにマスクされることができる。あるいは、ページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP−RNTI(Paging-RNTI)がCRCにマスクされることができる。システム情報、さらに具体的にはシステム情報ブロック(SIB:System Information Block)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI−RNTI(System Information RNTI)がCRCにマスクされることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA−RNTI(Random Access-RNTI)がCRCにマスクされることができる。
EPDCCH(Enhanced PDCCH)は、端末固有(UE-specific)シグナリングを運ぶ。EPDCCHは、端末固有に設定された物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)に位置する。言い換えると、前述したように、PDCCHは、サブフレーム内の1番目のスロットにおいて、前の最大3個のOFDMシンボルで送信されることができるが、EPDCCHは、PDCCH以外のリソース領域で送信されることができる。サブフレーム内のEPDCCHが開始する時点(すなわち、シンボル)は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)を介して端末に設定される。
EPDCCHは、DL−SCHと関連する送信フォーマット、リソース割り当て及びHARQ情報、UL−SCHと関連する送信フォーマット、リソース割り当て及びHARQ情報、SL−SCH(Sidelink Shared CHannel)及びPSCCH(Physical Sidelink Control CHannel)と関連するリソース割り当て情報などを運ぶことができる。多重のEPDCCHがサポートされることができ、端末は、EPCCHのセットをモニタリングすることができる。
EPDCCHは、1つ又は複数の連続する拡張(進歩された)CCE(ECCE:Enhanced CCE)を利用して送信されることができ、各EPDCCHフォーマット別に、単一のEPDCCH当たりのECCEの個数が決まることができる。
各ECCEは、複数のリソース要素グループ(EREG:Enhanced Resource Element Group)で構成される。EREGは,ECCEのREへのマッピングを定義するために使用される。PRB対別に16個のEREGが存在する。各PRB対内においてDMRSを運ぶREを除いて、全てのREは、周波数が増加する順に、その後、時間が増加する順に、0ないし15までの番号が付与される。
端末は、複数のEPDCCHをモニタリングすることができる。例えば、端末がEPDCCH送信をモニタリングする1つのPRB対内に1つ又は2つのEPDCCHセットが設定されることができる。
相違なる個数のECCEが統合(併合)されることにより、EPCCHのための相異なる符号化率(coding rate)が実現できる。EPCCHには、局所型送信(localized transmission)又は分散型送信(distributed transmission)を使用することができ、これにより、PRB内のREへのECCEのマッピングが変わる可能性がある。
図4は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける上りリンクサブフレームの構造を示す。
図4に示すように、上りリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域には、上りリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、1つの端末は、PUCCHとPUSCHとを同時に送信しない。
1つの端末に対するPUCCHには、サブフレーム内でリソースブロック(RB:Resource Block)対が割り当てられる。RB対に属するRBは、2個のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。これをPUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)から周波数ホッピング(Frequency hopping)されるという。
キャリアアグリゲーション(併合)一般
本発明の実施形態において考慮する通信環境は、マルチキャリア(Multi-carrier)サポート環境を全て含む。すなわち、本発明で使用されるマルチキャリアシステム又はキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)システムとは、広帯域をサポートするために、目標とする広帯域を構成するときに目標帯域より小さい帯域幅(bandwidth)を有する1つ又は複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)をアグリゲート(統合、併合)(aggregation)して使用するシステムをいう。
本発明において、マルチキャリアは、キャリアのアグリゲーション(併合)(又は、搬送波アグリゲーション(集成))を意味し、ここで、キャリアのアグリゲーションは、隣接する(contiguous)キャリア間のアグリゲーションだけでなく、隣接していない(non-contiguous)キャリア間のアグリゲーションとの両方を意味する。また、下りリンクと上りリンクとの間で、統合されるコンポーネントキャリアの数は、異なるように設定されることができる。下りリンクコンポーネントキャリア(以下、「DL CC」という。)の数と、上りリンクコンポーネントキャリア(以下、「UL CC」という。)の数と、が同一である場合を対称的(symmetric)アグリゲーション(集成)といい、その数が異なる場合を非対称的(asymmetric)アグリゲーションという。このようなキャリアアグリゲーションは、搬送波アグリゲーション、帯域幅アグリゲーション(bandwidth aggregation)、スペクトルアグリゲーション(spectrum aggregation)などの用語と混用して使用されることができる。
2つ以上のコンポーネントキャリアが結合されて構成されるキャリアアグリゲーションは、LTE−A(LTE-Advanced)システムでは、100MHz帯域幅までサポートすることを目標とする。目標帯域より小さい帯域幅を有する1つ又は複数のキャリアを結合するとき、結合するキャリアの帯域幅は、既存のIMTシステムとの互換性(bacとrd compatibility(backward compatibility(下位互換)))の維持のために既存のシステムで使用する帯域幅に制限することができる。例えば、既存の3GPP LTEシステムにおいては、{1.4,3,5,10,15,20}MHzの帯域幅をサポートし、3GPP LTE−Aシステムにおいては、既存のシステムとの互換のために上記帯域幅のみを利用して20MHzより大きい帯域幅をサポートするようにすることができる。また、本発明で使用されるキャリアアグリゲーションシステムは、既存のシステムで使用する帯域幅と関係なく新たな帯域幅を定義してキャリアアグリゲーションをサポートするようにすることもできる。
LTE−Aシステムは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を使用する。
前述したキャリアアグリゲーション環境は、マルチセル(multiple cells)環境ということができる。セルは、下りリンクリソース(DL CC)と上りリンクリソース(UL CC)との一対の組み合わせで定義されるが、上りリンクリソースは、必須要素ではない。したがって、セルは、下りリンクリソース単独、又は下りリンクリソース及び上りリンクリソースで構成されることができる。特定の端末がただ1つの設定されたサービングセル(configured serving cell)を有する場合、1つのDL CC及び1つのUL CCを有することができるが、特定の端末が2つ以上の設定されたサービングセルを有する場合は、セルの数だけのDL CCを有し、UL CCの数はそれと等しいかより小さい。
また、その逆にDL CC及びUL CCが構成されることもできる。すなわち、特定の端末が複数の設定されたサービングセルを有する場合、DL CCの数よりUL CCがさらに多いキャリアアグリゲーション環境もサポートされることができる。すなわち、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)は、それぞれキャリア周波数(セルの中心周波数)が相異なる2つ以上のセルのアグリゲーションとして理解されることができる。ここで言う「セル(Cell)」は、一般的に使用される基地局がカバーする領域としての「セル」とは区別されるべきである。
LTE−Aシステムで使用されるセルは、プライマリセル(PCell:Primary Cell)及びセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)を含む。Pセル及びSセルは、サービングセル(Serving Cell)として用いられることができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリアアグリゲーションが設定されていないか、キャリアアグリゲーションをサポートしない端末の場合、Pセルのみで構成されたサービングセルがただ1つ存在する。それに対して、RRC_CONNECTED状態にあり、キャリアアグリゲーションが設定された端末の場合、1つ又は複数のサービングセルが存在することができ、全体のセルには、Pセル及び1つ又は複数のSセルが含まれる。
サービングセル(Pセル及びSセル)は、RRCパラメータにより設定されることができる。PhysCellIdは、セルの物理層識別子として0から503までの整数値を有する。SCellIndexは、Sセルを識別するために使用される簡略な(short)識別子として1から7までの整数値を有する。ServCellIndexは、サービングセル(Pセル又はSセル)を識別するために使用される簡略な(short)識別子として0から7までの整数値を有する。0値は、Pセルに適用され、SCellIndexは、Sセルに適用するために予め付与される。すなわち、ServCellIndexにおいて最小のセルID(又は、セルインデックス)を有するセルがPセルとなる。
Pセルは、プライマリ周波数(又は、primary CC)上で動作するセルを意味する。端末が初期アクセス(接続)設定(initial connection establishment)過程(ステップ、プロセス)を行うか、接続再設定過程を行うのに使用されることができ、ハンドオーバ過程で指示されたセルを称することもできる。また、Pセルは、キャリアアグリゲーション環境で設定されたサービングセルのうち制御関連通信の中心となるセルを意味する。すなわち、端末は、自体のPセルにおいてのみ、PUCCHを、割り当てを受けて送信することができ、システムの情報を取得するか、モニタリングする手順を変更するのにPセルのみを用いることができる。E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、キャリアアグリゲーション環境をサポートする端末にモビリティ(移動性)制御情報(mobilityControlInfo)を含む上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用して、ハンドオーバ手順のためにPセルのみを変更することもできる。
Sセルは、セカンダリ周波数(又は、Secondary CC)上で動作するセルを意味することができる。特定の端末にPセルは1つのみが割り当てられ、Sセルは、1つ又は複数が割り当てられることができる。Sセルは、RRC接続の設定が行われた後に構成可能であり、追加的な無線リソースを提供するのに使用されることができる。キャリアアグリゲーション環境で設定されたサービングセルのうちPセルを除いた残りのセル、すなわち、Sセルには、PUCCHが存在しない。E−UTRANは、Sセルをキャリアアグリゲーション環境をサポートする端末に追加するとき、RRC_CONNECTED状態にある関連セルの動作と関連する全てのシステム情報を、特定のシグナル(dedicated signal)により提供することができる。システム情報の変更は、関連するSセルの解除及び追加により制御されることができ、ここで、上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用することができる。E−UTRANは、関連するSセル内においてブロードキャストするより、(むしろ)端末別に相異なるパラメータを有する特定シグナリング(dedicated signaling)を行うことができる。
初期セキュリティ(保安)活性化の過程が開始された後、E−UTRANは、接続設定過程で、初期に構成されるPセルに付加して1つ又は複数のSセルを含むネットワークを構成することができる。キャリアアグリゲーション環境でPセル及びSセルは、それぞれのコンポーネントキャリアとして動作することができる。以下の実施形態では、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)は、Pセルと同一の意味で用いられることができ、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)は、Sセルと同一の意味で用いられることができる。
図5は、本発明が適用され得る無線通信システムにおけるコンポーネントキャリア及びキャリアアグリゲーションの一例を示す。
図5の(a)は、LTEシステムで使用される単一キャリア構造を示す。コンポーネントキャリアには、DL CC及びUL CCがある。1つのコンポーネントキャリアは、20MHzの周波数範囲を有することができる。
図5の(b)は、LTE−Aシステムで使用されるキャリアアグリゲーション構造を示す。図5の(b)の場合、20MHzの周波数サイズを有する3つのコンポーネントキャリアが結合された場合を示す。DL CC及びUL CCがそれぞれ3つずつあるが、DL CC及びUL CCの個数に制限があるものではない。キャリアアグリゲーションの場合、端末は、3つのCCを同時にモニタリングすることができ、下りリンク信号/データを受信することができ、上りリンク信号/データを送信することができる。
特定のセルにおいてN個のDL CCが管理される場合、ネットワークは、端末にM(M≦N)個のDL CCを割り当てることができる。ここで、端末は、M個の制限されたDL CCのみをモニタリングし、DL信号を受信することができる。また、ネットワークは、L(L≦M≦N)個のDL CCに優先順位を与え、主なDL CCを端末に割り当てることができ、このような場合、UEは、L個のDL CCを必ずモニタリングしなければならない。このような方式は、上りリンクの送信にも同様に適用されることができる。
下りリンクリソースの搬送波周波数(又は、DL CC)と上りリンクリソースの搬送波周波数(又は、UL CC)との間のリンケージ(linkage)は、RRCメッセージなどの上位層メッセージやシステム情報により指示されることができる。例えば、SIB2(System Information Block Type2)により定義されるリンケージによりDLリソースとULリソースとの組み合わせが構成されることができる。具体的には、リンケージは、ULグラントを運ぶPDCCHが送信されるDL CCと、上記ULグラントを使用するUL CCと、の間のマッピング関係を意味することができ、HARQのためのデータが送信されるDL CC(又は、UL CC)と、HARQ ACK/NACK信号が送信されるUL CC(又は、DL CC)と、の間のマッピング関係を意味することもできる。
図6は、キャリアアグリゲーションをサポートするシステムのセルの区分を例示した図である。
図6に示すように、設定されたセル(configured cell)は、図5のように、基地局のセルのうち測定報告に基づいてキャリアアグリゲーションできるようにしたセルであり、端末別に設定される。設定されたセルは、PDSCHの送信に対するACK/NACK送信のためのリソースを予め予約しておくことができる。活性化されたセル(activated cell)は、設定されたセルのうち実際にPDSCH/PUSCHを送信するように設定されたセルであり、PDSCH/PUSCH送信のためのCSI(Channel State Information)報告及びSRS(Sounding Reference Signal)送信を行う。非活性化されたセル(de-activated cell)は、基地局の命令又はタイマ動作によりPDSCH/PUSCHの送信を行わないようにするセルであり、CSI報告及びSRS送信も中断することができる。
NB−IoTのための単一トーンPRACH送信(single-tone PRACH transmission)
まず、基本単位のPRACHシンボルの設計と関連する内容を説明する。
基本的には、単一トーン(single-tone)で送信されるランダムアクセスチャネル(以下、PRACH(Physical Random Access CHannel))は、複数の周波数領域上の位置で送信されることができる。これを利用して、基地局は、到達時間(arrival time)を推定できる。
例えば、PRACH信号x(t)を仮定して、端末が第1の時間区間では、X[0]値をf1で送信し、第2の時間区間では、X[1]値をf2で送信する場合、基地局は、f1とf2との間の予め測定可能な周波数オフセット(frequency offset)を用いて到達時間を測定できる。
サブキャリア間隔(subcarrier spacing)の逆数をTで表現し、到達時間をΔtで表現し、周波数オフセットをΔfで表現する場合、f1に対応する値は、「X[0]*exp(−j2π{f1+Δf)/T}Δt)」であり、f2に対応する値は、「X[1]*exp(−j2π{f2+Δf)/T}Δt)」である。
2つのリソース(資源)要素RE間の値に対して共役(conjugate)の積を介して「X[0]*X[1]*exp(−j2π{f2−f1)/T}Δt)」が導出され得るし、当該数式から到達時間が計算され得る。ただし、到達時間を測定できる範囲は、最大Tに制限されることができる。
チャネル環境などを考慮して、2つの時間区間におけるPRACH信号送信は、複数の時間区間(例えば、100個の区間)に拡張されることもできる。また、周波数区間の個数に複数で設定されることができ、オーバーヘッドを考慮して2個に制限されることもできる。
同一周波数リソースに対して連続してPRACH信号を送信する時間区間は、PRACHシンボルと称されることができ、当該領域で送信されるPRACH信号は、PRACH信号ユニット(PRACH signal unit)、PRACHユニット(PRACH unit)又はプリアンブル(preamble)などと称されることができる。図7は、PRACHユニットの例を示す。
図7は、本明細書において提案する方法が適用され得るPRACHユニットの例を示す。図7は、単に説明の都合のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図7の(a)は、サブキャリア間隔が3.75kHzであり、PRACHユニットが6個のサブシンボル(sub-symbol)で構成される場合の一例を示す。この場合、1個のサブシンボルは、CP(Cyclic Prefix)として用いられることができる。具体的には、当該CPの長さは、266.67usであり、ターゲットセルの半径(radius)が35kmである場合を十分にカバーできる。
このとき、PRACHユニットを構成するサブシンボルの個数は、異なるように設定されることもできる。図7の(b)は、サブキャリア間隔が3.75kHzであり、PRACHユニットが3個のサブシンボルで構成される場合の一例を示す。この場合、PRACHユニットの長さは、0.8msである。
図7の(c)は、サブキャリア間隔が15kHzであり、PRACHユニットが15個のサブシンボルで構成される場合の一例を示す。この場合、4個のサブシンボルは、CPとして用いられることができる。具体的には、当該CPの長さは、266.67usであり、各サブシンボルに対するマッピング値に応じてターゲットセルの半径をサポートすることもできる。PRACHユニットを構成するサブシンボルの個数は、異なるように設定されることができ、PRACHユニットの長さは、12個の場合、0.8ms、24個の場合、1.6msでありうる。
図7の(d)は、サブキャリア間隔が15kHzであり、PRACHユニットが30個のサブシンボルで構成される場合の一例を示す。この場合、6個のサブシンボルは、CPとして用いられることができる。具体的には、当該CPの長さは、400usであり、各サブシンボルに対するマッピング値に応じてターゲットセルの半径をサポートすることもできる。PRACHユニットを構成するサブシンボルの個数は、異なるように設定されることができ、PRACHユニットの長さは、12個の場合、0.8ms、24個の場合、1.6msでありうる。
上述したPRACHユニットにおいて、各サブシンボルにマッピングされる値は、PAPR(Peak to Average Power Ratio)などを考慮して同様に設定されることができ、ユニット単位でマッピングされる値が異なり得る。
ユニットが集まって構成されるPRACH信号の場合、各ユニット別に送信される値がシーケンス(sequence)形態で表現されることができる。例えば、PRACH信号が100個のユニットで構成される場合、各ユニットには、長さ100のシーケンスの1つの値(すなわち、1つの要素に該当(対応)する値)が送信されるように設定されることができる。
当該ユニットが各時点で送信される周波数領域上の位置は、変更されることができ、2つ又はそれ以上の領域に対して特定パターンでホッピング(hopping)(すなわち、周波数ホッピング)されることもできる。
次に、PRACH信号のユニット(すなわち、PRACHユニット)におけるデータ及び/又はシーケンスのマッピング方法について説明する。
サブキャリア間隔がターゲットセルの半径と比較して十分に小さく設定されなかった場合、同一PRACHユニット内の全てのサブシンボルに同じ値がマッピングされる方式は、測定及び区分可能な到達時間が制限されるため、適合しないことがある。
このような点を考慮するとき、到達時間を効率的に推定するために、サブシンボルにマッピングされる値又はシーケンスを既存と異なるように設計する方法が考慮される必要がある。言い替えれば、既存のシーケンス(以下、legacyシーケンス)が全ての要素の値が1に設定されるのに対し、新しく設計されるシーケンス(以下、newシーケンス)は、全ての要素の値が1に設定されるのではなく、様々な値の組み合わせで設定されることができる。
以下、newシーケンスを設計する方法について説明する。
基本的には、NB−IoT端末の場合、複雑度(complexity)を考慮してPAPRを最大限低く合わせる必要がある。したがって、PRACH信号ユニット内でサブシンボル間の値の変化の程度が小さく維持されることが有利でありうる。
PRACH信号ユニット内のサブシンボルに値をマッピングする方法についての具体的な例は、次のとおりである。以下に説明される方法において、Nseqは、PRACHユニット内のサブシンボルの数を意味し、Ncpは、CPに対するサブシンボルの数を意味し、Mは、PRACH信号を構成するPRACHユニットの数を意味する。
例えば、長さ(Nseq−Ncp)*Mのシーケンスを生成する方法(方法1)が考慮され得る。ここで、当該シーケンスは、ザドフチュー(Zha-doff Chu sequence、ZC sequence)でありうる。
ザドフチューシーケンスである場合には、当該シーケンスの長さを素数(prime number)に合わせるために、(Nseq−Ncp)*Mより長くシーケンスが生成された後、生成されたシーケンスの一部が切削され得る。あるいは、(Nseq−Ncp)*Mより短くシーケンスが生成された後、生成されたシーケンスが循環繰り返し(circular repetition)されることもできる。
この場合、複数のルートインデックス(root index)を用いて複数のシーケンスが生成され得るし、又は、同じインデックス内で複数の巡回(循環)シフト(cyclic shift)を用いて複数のシーケンスが生成されることもできる。
あるいは、PRACHユニットの数より小さいM’を基準に長さ(Nseq−Ncp)*M’のシーケンスが生成されることもできる。ここで、M’は、予め設定された値又は上位層シグナリング(例えば、システム情報ブロック(System Information Block、SIB)を介して指示される値でありうる。
他にも例えば、長さNseq*Mのシーケンスを生成する方法(方法2)も考慮されることができる。ここで、当該シーケンスは、DFT(Discrete Frequency Transform)用途のシーケンスでありうる。
DFTシーケンスの場合、当該シーケンスは、exp(j2pi*k*p/((Nseq−Ncp)*M))の形態で表現されることができる。ここで、kは、0、1、ないし(Nseq−Ncp)*M−1である。このとき、追加的なシーケンスを生成するために、pの値が調節され得るし、PAPRを考慮してpの値は制限されることができる。
他にも例えば、各PRACHユニット別に(Nseq−Ncp)の長さのシーケンスを生成する方法(方法3)も考慮されることができる。ここで、当該シーケンスは、ZCシーケンス又はDFTシーケンスでありうる。
この場合、各PRACHユニット別にマッピングされるシーケンスは、全てのPRACHユニットに対して同様に設定されたり、異なるように設定されることができる。自己相関(autocorrelation)性能の向上及び複雑度などを考慮して、複数のシーケンスが生成される場合も考慮されることができる。一例において、1番目のトーン(tone)には第1のシーケンスが用いられ、2番目のトーンには、第2のシーケンスが用いられ得る。
図8は、本明細書において提案する方法が適用され得るPRACH信号の例を示す。図8は、単に説明の都合のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図8の(a)を参照(参考)すれば、上述した方法1を利用してPRACH信号のためのシーケンスが生成される場合が仮定される。この場合、生成された単一シーケンス(single sequence)は、各PRACHユニットに分割されて分配されることができる。
これとは異なり、図8の(b)を参照すれば、上述した方法3を利用してPRACH信号のためのシーケンスが生成される場合が仮定される。この場合、生成された各シーケンスは、各PRACHユニットに分配されることができる。
上述した例示等において、各PRACHユニットのサブシンボルは、長さ(Nseq−Ncp)のシーケンスと当該シーケンスの最後のNcpとを複写して生成するCPで構成されることができる。また、上述した例示等において、ZCシーケンス及びDFTシーケンス以外に、他のタイプ(類型)のシーケンスが適用されることもできる。
複数のPRACHユニットで構成されたPRACH送信に対して構成されたシーケンスが複数である場合、CDM(Code Division Multiplexing)を利用した多重化能力の増大のために、OCC(Orthogonal Cover Code)が適用されることもできる。
例えば、PRACHユニットの数がMである場合、長さMのOCCを生成し、各ユニット別にOCC構成値を各PRACHユニットのシンボル値にかける方法が考慮され得る。あるいは、Mより小さい長さM’のOCCをM/M’個生成して、M’個のユニット単位で長さM’のOCCをPRACHユニットのシンボル値に適用する方法も考慮されることができる。
この場合、基地局は、シーケンスとOCCとの組み合わせを利用して複数のPRACHをCDM及び/又は区分することができる。具体的には、CDMのために、シーケンスに対するルートインデックス、巡回シフト、及び/又はOCCが変更されることもできる。Newシーケンスが複数のZCシーケンスで構成される場合、各々に対して巡回シフト値が異なるように設定されることもできる。
同一PRACHユニットに対してマッピングする値が同一である場合、全体PRACH信号の側面で、長さMのシーケンスを生成する必要がありうる。この場合、当該シーケンスは、ZCシーケンス、DFTシーケンス、又は第3のシーケンスに基づいて生成されることができる。
前述したように、NB(NarrowBand)−LTEは、LTEシステムの1つのPRB(Physical Resource Block)に該当するシステム帯域幅(system BW)を有する低い複雑度(complexity)、低い電力消費(power consumption)をサポートするためのシステムをいう。
すなわち、NB−LTEシステムは、主にMTC(Machine-Type Communication)のような装置(device)(又は、端末)をセルラシステム(cellular system)においてサポートしてIoTを実現するための通信方式として利用できる。すなわち、NB−LTEシステムは、NB−IoTと呼ばれることもできる。
また、NB−IoTシステムは、既存のLTEシステムで使用するサブキャリア間隔(subcarrier spacing)などのOFDM parameterなどをLTEシステムと同様なものを使用することにより、NB−IoTシステムのために追加的なbandを割り当てなくてもよい。この場合、legacy LTEシステムbandの1つのPRBをNB−IoT用に割り当てることにより、周波数を効率的に使用できるという長所がある。
NB−IoTシステムの物理チャネルは、下りリンクの場合、N−PSS(N-Primary Synchronization Signal)/N−SSS(N-Secondary Synchronization Signal)、N−PBCH(N-Physical Broadcast CHannel)、N−PDCCH/N−EPDCCH、N−PDSCH等で定義されることもできる。ここで、レガシLTEと区別するために、「N−」が用いられることもできる。
NB−IoTシステムの場合、端末は、NPRACH(N-PRACH)を単一トーン送信方式で送信することもできる。
以下、本明細書は、NPRACHを単一トーン送信方式(single-tone transmission scheme)で送信するとき、新しく導入され得るプリアンブル(preamble)(すなわち、new sequenceを考慮するプリアンブル)の設定方法及びこれと関連する基地局及び端末の動作方法を提案する。
本明細書において説明される実施形態は、PRACH以外の他のチャネルにも適用可能であり、単一トーン送信方式でない、マルチ(多重)トーン送信方式(multi-tone transmission scheme)にも適用され得ることはもちろんである。
new NPRACHプリアンブルに関する設定情報を構成する方法
まず、ランダムアクセス手順と関連して、既存のNB−IoT端末(例えば、Rel−14までの端末)は、全てのシンボルに1がマッピングされたプリアンブル(すなわち、all 1 scrambled preamble)を用いるように設定される。
ただし、NB−IoTシステムは、利用可能な周波数帯域幅が既存のレガシLTEシステムより狭いため、NPRACHプリアンブル(すなわち、ランダムアクセスプリアンブル)間に干渉がレガシLTEシステムの場合より大きく現れることができる。この場合、全てのシンボルに1がマッピングされたプリアンブルは、セル間干渉(inter-cell interference)によるfalse alarm probabilityに起因する(の原因となる)こともできる。
このような問題を解決するために、全てのシンボルに1がマッピングされたプリアンブルと区分される新しいプリアンブル(すなわち、全てのシンボルに1がマッピングされていないプリアンブル)が考慮されることもできる。このとき、新しいプリアンブルは、セル固有(特定)(cell-specific)に設定されることもできる。
例えば、上記新しいプリアンブルは、次のような数式1によって生成されることもできる。
<数式1>
Figure 2020510373
数式1において、xu,v(n)は、新しいプリアンブル、すなわち、全ての要素が1に設定されていないシーケンスに基づいて生成されるプリアンブルを意味し、Cvは、巡回シフト値を意味することもできる。また、LRA値は、PRACHプリアンブルフォーマットによって839又は139の値で与えられることもできる。追加的に、上記巡回シフト値は、次のような数式2によって与えられることもできる。
<数式2>
Figure 2020510373
前述したように、新しいプリアンブルは、ザドフチューシーケンス、DFTシーケンスなどを用いて生成されることもできる。この場合、シーケンスの長さは、生成されるプリアンブルの大きさによって調整されることもできる。
以下、説明の都合上、全てのシンボルに1がマッピングされたプリアンブルを「legacy NPRACHプリアンブル」と称し、新しいプリアンブルは、「new NPRACHプリアンブル」と称する。ここで、NPRACHプリアンブルは、ランダムアクセスプリアンブルに該当することもできる。
このとき、legacy NPRACHプリアンブルは、全ての要素が1に設定されたシーケンスを用いてスクランブルされたプリアンブルを意味し、new NPRACHプリアンブルは、全ての要素が1に同一に設定されなかったシーケンスを用いてスクランブルされたプリアンブルを意味することもできる。
このようなLegacy NPRACHプリアンブルと関連する設定情報(configuration information)は、システム情報ブロックSIBを介して伝達されることもできる。
例えば、SIB2−NBの「RadioResourceConfigCommonSIB−NB−r13」で「NPRACH−ConfigSIB−NB−r13」が送信され、「NPRACH−ConfigSIB−NB−r13」で繰り返しレベル(水準)(repetition level)別に「NPRACH−Parameters−NB−r13」が送信される。この場合、「NPRACH−Parameters−NB−r13」には、「nprach−SubcarrierOffset−r13」のように、NPRACH preambleを送信できるサブキャリア(subcarrier)のオフセット(offset)情報、「nprach−NumSubcarriers−r13」のように、NPRACH preambleを送信できるサブキャリアの個数などが送信される。
基地局がlegacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルを共に利用できる場合、基地局は、legacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報だけでなく、new NPRACHプリアンブルに関する設定情報も端末に伝達しなければならない場合が発生することもできる。
このとき、new NPRACHプリアンブルと関連する設定を行う方法は、次のとおりであることができる。
(方法1)new NPRACHプリアンブルに関する設定情報を独立して構成する方法。
まず、Legacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルによって独立した(independent)(又は、分離された(separated))リソースを割り当てるように設定する方法が考慮されることもできる。すなわち、スクランブルシーケンス(又は、スクランブルシーケンスグループ)によってNPRACHプリアンブルのリソースが独立して割り当てられることもできる。
この場合、new NPRACHプリアンブルのために、legacy NPRACHプリアンブルのための設定(configuration)と独立して設定(configure)できる新しいパラメータ(parameter)が用いられることもできる。
新しいパラメータは、既存のlegacy NPRACHプリアンブルのための設定情報(例えば、NPRACHプリアンブルを送信できるサブキャリアのオフセット情報、サブキャリアの数等)を全て伝達できるように設定されることもできる。このような設定情報を表す値は、new NPRACHプリアンブルとlegacy NPRACHプリアンブルとの間で互いに異なる値に(すなわち、独立して)設定されることもできる。
これを介して、基地局の側面で自由に各プリアンブル別にどの周波数リソース領域を占有するかに対する設定を端末に伝達することもできる。また、new NPRACHプリアンブルに対するリソース領域がlegacy NPRACHプリアンブルに対するリソース領域と重ならないところ、端末の側面でこれを混同する確率が低くなり得る。この場合、new NPRACHプリアンブルに対する別の設定情報により、設定情報の総量は増加することもできる。
(方法2)new NPRACHプリアンブルに関する設定情報をlegacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報の部分集合(サブセット)(subset)で構成する方法。
次に、legacy NPRACHプリアンブルのための設定(configuration)の部分集合としてnew NPRACHプリアンブルを設定(configure)できる新しいパラメータが用いられることもできる。
新しいパラメータは、legacy NPRACHプリアンブルのための設定情報のうち、特定情報の部分集合の形態でnew NPRACHプリアンブルを設定することもできる。
例えば、legacy NPRACHプリアンブルを送信できるサブキャリアのオフセット情報が既存と同様に利用される場合を仮定しよう。この場合、legacy NPRACHプリアンブルの送信に利用可能なサブキャリアのうち、一部のサブキャリア(1つまたは複数)がnew NPRACHプリアンブルの送信に用いられるように設定されることもできる。
このとき、基地局は、legacy NPRACHプリアンブルを送信できるサブキャリアのオフセットを基準とする新しいオフセット情報(すなわち、new NPRACHプリアンブルの送信のためのサブキャリアまでの追加的なオフセット情報)を端末に送信することもできる。
追加的に、legacy NPRACHプリアンブルのみが用いられるシステムの場合、legacy MAC RAR(legacy MAC Random Access Response)で送信されるランダムアクセス識別情報(Random Access ID、RA ID)は、サブキャリアの位置によって区別(すなわち、FDM)されるように設定される。
これと関連して、上述したnew NPRACHプリアンブルが追加される場合、MAC RARに送信されるランダムアクセス識別情報は、サブキャリアの位置だけでなく、プリアンブルによって区別(すなわち、CDM)されるように設定されることもできる。
互いに異なるプリアンブル(すなわち、legacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブル)を用いる端末であっても、サブキャリアの位置が同一である場合が存在し得るので、プリアンブルによるランダムアクセス識別情報を区分する必要がありうる。
また、端末が基地局に送信したランダムアクセスプリアンブルに対する応答(すなわち、RAR)を受信できなかった場合、端末は、ランダムアクセスプリアンブルを再送信する必要がある。すなわち、端末は、ランダムアクセスプリアンブルの送信を再試行(re-attempt)する必要がある。以下、本明細書においてランダムアクセスプリアンブルを再送信又はランダムアクセスプリアンブルの送信を繰り返すとは、ランダムアクセスプリアンブルの送信を再試行することを意味することもできる。
この場合、端末は、再送信するプリアンブルとしてlegacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルのうちの1つを選択することもできる。これと関連して、プリアンブルを選択する方法は、次のとおりであることができる。
まず、端末は、以前に送信されたプリアンブルと同様のプリアンブルを、パワーランピング(power ramping)を行って送信するように設定されることもできる。この場合、端末は、既に送信されたプリアンブルに関する設定情報を知っているので、合理的でありうる。
このとき、特定プリアンブルに対してパワーランピングを行い、最大再送信回数(すなわち、最大繰り返し回数(repetition number))まで到達した場合、当該端末は、他のプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
次に、端末は、以前に送信されたプリアンブルと異なるプリアンブルを用いるように設定されることもできる。このとき、端末が他のプリアンブルを送信したにもかかわらず、RARを受信できなかった場合には、当該端末は、パワーランピングを行ってプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
言い替えれば、全てのタイプのプリアンブルを送信したにもかかわらず、RARを受信できなかった場合に、端末は、パワーランピングを行った後、プリアンブルを送信するように設定されることもできる。
この場合、端末は、予め送信したプリアンブル以外に、他のプリアンブルに関する設定情報を知っている必要がある。
また、PDCCHオーダ(順序)(PDCCH order)を利用する場合、基地局が当該情報を送信するDCIを介して、端末が送信するプリアンブルのタイプ(すなわち、legacy NPRACHプリアンブル又はnew NPRACHプリアンブル)を指示する情報を端末に伝達する方法が考慮されることもできる。
また、NPRACHプリアンブル送信の目的(又は、理由)によって、legacy NPRACHプリアンブル又はnew NPRACHプリアンブルが選択されることもできる。
例えば、初期アクセス(接続)(initial access)の場合、端末は、legacy NPRACHプリアンブル又はnew NPRACHプリアンブルのうち、いずれか1つをランダムに(randomly)(又は、UE IDベース(基盤)で)選択して送信するように設定されることもできる。
他にも例えば、SR(Scheduling Request)又はPDCCHオーダなどの場合、端末は、上位層シグナリング及び/又は物理層シグナリング(例えば、DCI)等を介して設定されたプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
参考までに、端末がlegacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルのうち、いずれか1つをランダムに選択することは、基地局のロードバランス(load balancing)と関連して効率的でありうる。具体的には、new NPRACHプリアンブルの干渉除去性能が良いという点を理由として、端末等がnew NPRACHプリアンブルのみ用いる場合、基地局の動作の複雑度が過度に上がることができる。
したがって、基地局の自由度及び/又は性能の最適化のために、端末等がいずれか一方のプリアンブルに集中されるものでない、legacy NPRACHプリアンブルとnew NPRACHプリアンブルとを均衡に用いることが好ましいこともある。
このような点を考慮するとき、基地局の側面でlegacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルをサポートするか否かに関する情報をシステム情報ブロックSIBを介して端末に伝達する方法も追加的に考慮されることができる。
言い替えれば、予め設定されたSIB(例えば、SIB2−NB)に新しいフィールド(例えば、new NPRACHプリアンブルサポート設定フィールド)を追加し、基地局は、新しいフィールドを介してnew NPRACHプリアンブルをサポートするか否か及び/又は端末が用いるプリアンブルに関する情報を送信するように設定されることもできる。このとき、新しいフィールドは、選択的(optional)に送信されることもできる。
当該方法についての具体的な例は、次のとおりである。
例えば、new NPRACHプリアンブルをサポートしない基地局又はnew NPRACHプリアンブルをサポートするが、端末(例えば、新型端末(advanced UE))がnew NPRACHプリアンブルを用いることを所望しない基地局は、SIBに追加された新しいフィールドを用いないように設定されることもできる。
このとき、new PRACHプリアンブルをサポートする端末(すなわち、新型端末)の側面では、SIBに追加された新しいフィールドが送信されなかったので、当該端末は、基地局がlegacy NPRACHプリアンブルのみを用いることを所望するということが分かる。この場合、当該端末は、new PRACHプリアンブルをサポートする新型端末であっても、legacy NPRACHプリアンブルを用いてRACHプロセスを行うこともできる。
他にも、例えば、new NPRACHプリアンブルをサポートする基地局のうち、新型端末がnew NPRACHプリアンブルを用いることを所望する基地局は、SIBに追加された新しいフィールドに情報を伝達することによって、当該基地局がnew NPRACHプリアンブルをサポートし、これに対する利用が可能か否かを端末に伝達するように設定されることもできる。
このとき、上述した新しいフィールドは、全ての新型端末がnew NPRACHプリアンブルのみを用いるように設定するか、全ての端末がlegacy NPRACHプリアンブルとnew NPRACHプリアンブルとを共に用いるように設定する1ビット情報で構成されることもできる。
あるいは、端末を区別できるパラメータ(例えば、UE ID)に基づいて、2つの端末グループが存在する場合、上述した新しいフィールドは、1つのグループは、new NPRACHプリアンブルのみを用いるように設定し、他のグループは、legacy NPRACHプリアンブルとnew NPRACHプリアンブルとを共に用いるように設定する、1ビット情報で構成されることもできる。この場合、当該フィールドを解釈できる端末は、自体がどのグループに属するかを判断し、基地局により設定された方式のとおりにプリアンブルを用いてRACHプロセスを行うこともできる。
また、基地局がnew NPRACHプリアンブルのための追加設定(例えば、リソース割当設定)をサポートする場合、当該基地局は、明示的な(明確な)フィールド(explicit field)を介してnew NPRACHプリアンブルに対するサポートが可能か否かを表す情報を端末に伝達しないことができる。この場合、当該基地局は、new NPRACHプリアンブルと関連した情報フィールドが存在し、上記サポートが可能か否かを端末に暗示的に知らせるように設定されることもできる。
また、PDCCHオーダが利用される場合、端末は、PDCCHオーダから近いプリアンブルリソースに従うように設定されたり、RRC Connection Setupに用いられたプリアンブルを用いるように設定されることもできる。
new NPRACHプリアンブルを考慮して端末がランダムアクセスプリアンブルを送信する方法
Legacy NPRACHプリアンブルのみを用いる端末は、既存で定義されているlegacy NPRACHプリアンブルのための設定情報を基地局から受信し、legacy NPRACHプリアンブルを送信することもできる。
それに対し、legacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルを共に用いることができる端末は、基地局により設定されたプリアンブルを用いるように設定されることもできる。
以下、legacy NPRACHプリアンブルだけでなく、new NPRACHプリアンブルも共に設定される場合、端末が基地局にランダムアクセスプリアンブルを送信する動作(すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信を試行する動作)について具体的に説明する。
以下に説明される実施形態等は、説明の都合のために区分されたものであり、いずれの実施形態の一部の構成や特徴も、他の実施形態に含まれることができ、又は、他の実施形態の対応する構成若しくは特徴と交替される(置き換えられる)こともできる。すなわち、以下に説明される実施形態等は、各々独立して適用されるか、相互間で結合されて適用されることもできる。
(第1実施形態)
端末は、基地局により設定されるlegacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報及びnew NPRACHプリアンブルに関する設定情報の有効性(validity)に基づいて、RACHプロセスを行うプリアンブルを用いる(又は、選択する)こともできる。
基地局は、legacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報に対してのみ有効な値(valid value)を送信し、new NPRACHプリアンブルに関する設定情報に対しては、有効でない値(invalid value)を送信することもできる。この場合、当該端末は、legacy NPRACHプリアンブルを用いるように設定されることもできる。
逆に、基地局は、new NPRACHプリアンブルに関する設定情報に対してのみ有効な値を送信し、legacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報に対しては、有効でない値を送信することもできる。この場合、当該端末は、new NPRACHプリアンブルを用いるように設定されることもできる。
これとは異なり、基地局は、legacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報とnew NPRACHプリアンブルに関する設定情報との両方に対して有効な値を送信することもできる。この場合、端末は、予め約束された(又は、定義された)プリアンブルを用いるように設定されることもできる。例えば、2つのプリアンブルに関する設定情報が共に有効な値に該当する場合、端末は、new PRACHプリアンブルを用いるように設定されることもできる。
あるいは、端末は、legacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報とnew NPRACHプリアンブルに関する設定情報との両方に対して有効な値が送信されることを期待しないように予め設定(又は、定義)されることもできる。
(第2実施形態)
上述したlegacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報とnew NPRACHプリアンブルに関する設定情報との有効性とは別に、legacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルのうち、いずれか1つを選択できる1ビットの新しいパラメータを用いる方法も考慮されることができる。
例えば、基地局は、各プリアンブルに関する設定情報に各プリアンブルの利用が可能か否かを表す1ビット情報を含んで伝達することもできる。具体的には、new PRACHプリアンブルに関する設定情報に含まれた特定の1ビット情報が「0」を表す場合、これは、new PRACHプリアンブルが端末により利用されないことを指示することもできる。
また、基地局がnew NPRACHプリアンブルをサポートする場合(又は、new NPRACHプリアンブルがサポート可能であるという情報を端末に知らせた場合)、次のような端末の動作(以下、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態、及び第6実施形態)が期待されることもできる。
この場合、上述したように、new NPRACHプリアンブルに対する設定は、legacy NPRACHプリアンブルに対する設定と独立して設定されるか、legacy NPRACHプリアンブルに対する設定の部分集合に含まれることもできる。
(第3実施形態)
基地局がnew NPRACHプリアンブルをサポートする場合、new NPRACHプリアンブルをサポートできる端末(すなわち、上述した新型端末)は、new NPRACHプリアンブルを用いるように設定されることもできる。
あるいは、この場合、端末は、new NPRACHプリアンブル及びlegacy NPRACHプリアンブルのうち、いずれか1つをランダム(random)に(又は、UE IDベースに)選択して用いるように設定されることもできる。
また、基地局においてnew NPRACHプリアンブルに関する設定情報を端末に伝達するとき、legacy NPRACHプリアンブルとnew NPRACHプリアンブルとの間の重み(加重値)(weight)に関する情報を共に送信する方法も考慮されることができる。この場合、端末は、受信した重みに基づいて、プリアンブルをランダムに選択するように設定されることもできる。
例えば、合計(全体)N個のNPRACHプリアンブルが用いられる場合を仮定しよう。この場合、基地局は、上位層シグナリング(例えば、システム情報ブロックSIB、RRCシグナリング)を介して、N−1個の重み因子(weighting factors)(例えば、w1、w2、ないしwN-1)を端末に送信するように設定されることもできる。
このとき、当該端末は、受信した重み因子を用いて特定NPRACHプリアンブルを用いることができる確率を決定するように設定されることもできる。具体的には、端末は、1番目のNPRACHプリアンブルはw1の確率、2番目のNPRACHプリアンブルはw2の確率、ないしN番目のNPRACHプリアンブルは
Figure 2020510373
の確率で決定することもできる。
当該方法を利用する場合、端末が重みなしでランダムにプリアンブルを選択する場合より、効率的なロードバランス(load balancing)効果を得ることができるという長所がある。
(第4実施形態)
基地局がnew NPRACHプリアンブルをサポートする場合、new NPRACHプリアンブルをサポートできる端末(すなわち、上述した新型端末)は、受信電力に関する情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))又は繰り返し回数(repetition number)(すなわち、再送信回数)によって、new NPRACHプリアンブルを用いるように設定されることもできる。
例えば、RSRPレベル(水準)(RSRP level)が予め設定された閾値以下である場合、端末は、new NPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
他にも、例えば、NPRACHプリアンブルの送信が繰り返して行われる場合、端末は、new NPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
他にも、例えば、NPRACHプリアンブル送信の繰り返し回数が予め設定された閾値より大きい場合、端末は、new NPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
すなわち、セル間干渉を減らすために、new NPRACHプリアンブルが考慮され得る点を参考にして、隣接セル(cell)に受信されないと期待されるセルの中心に存在する端末は、legacy NPRACHプリアンブルを送信し、そうでない端末は、new NPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。一例において、上記セルの中心に存在する端末は、RSRPが特定値以上であるか、送信電力(Tx power)が特定値以下に該当する端末を意味することもできる。
上述した方法をサポートするための設定情報(例えば、RSRP閾値、繰り返し回数閾値、又は繰り返しが可能か否かによるプリアンブル変更等に関する情報)は、基地局によりNPRACH設定情報を介して端末に伝達されるか、システム上で予め設定(又は、定義)されることもできる。
(第5実施形態)
基地局がnew NPRACHプリアンブルをサポートする場合、new NPRACHプリアンブルをサポートできる端末(すなわち、上述した新型端末)は、最初にnew NPRACHプリアンブルを送信し、特定の再送信回数(例えば、1回の再送信、最大再送信回数等)に到達するまで応答(すなわち、RAR)を受信できなかった場合、legacy NPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
ここで、上記特定の再送信回数は、new NPRACHプリアンブルを用いてRACHプロセスのためのメッセージ送信を再試行する(又は、繰り返す)特定の回数を意味することもできる。言い替えれば、端末がRARを受信できなかった場合、当該端末は、特定のCEレベル(水準)(Coverage Enhanced level)に対して、特定の試行回数を基準に、用いられるNPRACHプリアンブルを変更するように設定されることもできる。
この場合、上記特定の再送信回数を表す情報は、上位層シグナリング及び/又は物理層シグナリングなどを介して、new NPRACHプリアンブルに関する設定情報及び/又は別の設定情報などに含まれて伝達されることもできる。
すなわち、端末は、初期に予め設定されたデフォルト(default)NPRACHプリアンブルを送信するように設定され、特定の再送信回数に到達するまで応答を受信できなかった場合、他のNPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
このとき、端末は、最初に選択されたプリアンブルを用いて設定されたランプアップ値(すなわち、パワーランピングステップ値(power ramping step value))を、変更されるプリアンブルにも同様に適用するように設定されることもできる。
例えば、上記特定再送信回数が2に設定された場合、端末は、変更されるプリアンブルに対して2回ランプアップされた値を適用してプリアンブルを送信することもできる。すなわち、端末は、変更されるプリアンブルに対しても以前のランプアップ値を維持するように設定されることができる。他にも例えば、上記特定再送信回数が0に設定された場合、端末は、new NPRACHプリアンブルの送信及びlegacy NPRACHプリアンブルの送信を順次行った後、応答を受信できなかった場合、パワーランピングを行ってnew NPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
あるいは、端末は、変更されるプリアンブルでランプアップ値を新しく適用するように設定されることもできる。
例えば、上記特定の再送信回数が3に設定された場合、端末は、以前のパワーランピング(ステップ)値を維持せずに、初期送信電力で変更されるプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
より早くNPRACHプリアンブルに対する応答を受信するためには、既存のランプアップ値を維持することが好ましいこともある。ただし、プリアンブルを変更することにより、既存のランプアップされた電力値まで要求されない場合が発生し得るので、電力低減の側面では、ランプアップ値を新しく適用することが好ましいこともある。
当該方法は、端末が最初にlegacy NPRACHプリアンブルを送信し、応答を受信できなかった場合、new NPRACHプリアンブルを送信するように設定される方式にも同様に適用され得ることはもちろんである。
(第6実施形態)
基地局がnew NPRACHプリアンブルをサポートする場合、new NPRACHプリアンブルをサポートできる端末(すなわち、上述した新型端末)は、最初にnew NPRACHプリアンブルを送信し、応答(すなわち、RAR)を受信できなかった場合、legacy NPRACHプリアンブルを送信するように設定されることもできる。
すなわち、端末は、同じCEレベル(CE level)内でプリアンブルを交互に送信するように設定されることもできる。
例えば、端末がnew NPRACHプリアンブルを用いてM1回にかけて(すなわち、M1回繰り返して)message1を送信したが、応答を受信できなかった場合、当該端末は、legacy NPRACHプリアンブルを用いてM1回にかけてmessage1を送信するように設定されることもできる。ここで、M1は、当該CEレベルの最大再送信試行回数を意味することもできる。
すなわち、端末は、new NPRACHプリアンブルに対して最大再送信試行を行った後、legacy NPRACHプリアンブルに対して再送信試行を行うように設定されることもできる。
ここで、端末がnew NPRACHプリアンブルを用いてM1回にかけてmessage1を送信することは、端末がM1回パワーランピングを行い、new NPRACHプリアンブルを用いてmessage1を繰り返して送信することを意味することもできる。また、端末がlegacy NPRACHプリアンブルを用いてM1回にかけてmessage1を送信することは、当該CEレベルの初期(最初)送信電力に戻った後、再度M1回パワーランピングを行い、legacy NPRACHプリアンブルを繰り返して送信することを意味することもできる。
このとき、端末がlegacy NPRACHプリアンブルを用いてM1回にかけてmessage1を送信したにもかかわらず、応答を受信できなかった場合、当該端末は、new NPRACHプリアンブルを用いて次のCEレベルに該当するM2回にかけて(すなわち、M2回繰り返して)message1を送信するように設定されることもできる。
すなわち、端末が特定のCEレベルに対して全てのタイプのプリアンブルに対する送信及び/又は再送信(このとき、送信毎にパワーランピング実行)を行ったにもかかわらず、応答を受信できなかった場合、当該端末は、CEレベルを変更してプリアンブル送信を再度行うこともできる。ここで、CEレベルを変更することは、プリアンブル送信と関連する1回の試行に割り当てられたプリアンブル送信の繰り返し回数を変更することを意味することもできる。
当該方法は、端末が最初にlegacy NPRACHプリアンブルを送信し、応答を受信できなかった場合、new NPRACHプリアンブルを送信するように設定される方式にも同様に適用され得ることはもちろんである。
また、上述した実施形態等において説明されるパワーランピングの実行が可能か否かは、端末のビーム変更(beam change)が可能か否かによって決定されることもできる。言い替えれば、端末がプリアンブルを繰り返して送信する場合、当該端末がプリアンブルを送信するためのビーム方向を変更するか否かによって、パワーランピングの実行が可能か否かは、変わることもできる。
例えば、端末がビーム方向を変更せず、プリアンブルを繰り返して送信する場合、端末は、プリアンブル送信の際、パワーランピングを行うように設定されることもできる。これとは異なり、端末がビーム方向を変更してプリアンブルを繰り返して送信する場合、端末は、プリアンブル送信の際、パワーランピングを行わないように設定されることもできる。
また、上述した実施形態等において説明された方法だけでなく、基地局が、new NPRACHプリアンブルをサポートできる端末又は端末グループ(例えば、UE IDグループ)別に、new NPRACHプリアンブルのみを用いるか、又はlegacy NPRACHプリアンブルを共に用いるかの可否を知らせる場合、端末は、次のように動作するように設定されることもできる。
まず、基地局がnew NPRACHプリアンブルのみを用いることを表す情報を端末に伝達した場合、端末は、new NPRACHプリアンブルのみを用いるように設定されることもできる。
これとは異なり、基地局がlegacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルを共に用いることを表す情報を端末に伝達した場合、端末は、(上述した方法等のように)new NPRACHプリアンブル及びlegacy NPRACHプリアンブルのうちの1つをランダムに選択して用いるように設定されることもできる。
一例において、non−anchorキャリアにおけるNPRACH送信を考慮すれば、new NPRACHプリアンブルをサポートできる端末は、複数のnon−anchorキャリアのうち、NPRACHリソースを選択するとき、new NPRACHプリアンブルの送信のためのリソースが含まれたnon−anchorキャリアを優先的に選択するように設定されることもできる。
また、NB−IoTにおける端末の動作モード(operation mode)によって、上述したようなプリアンブルを変更する方法の適用が可能か否かは、変わることもできる。
例えば、new NPRACHプリアンブルがセル間干渉によって低下した信頼度(reliability)の向上を目的として導入されると仮定すれば、セル間干渉が多く存在し得るin−band動作モード又はguard−band動作モードなどで上述したようなプリアンブルを変更する方法が適用されることもできる。
このとき、セル間干渉の影響が小さいstand−alone動作モードの場合、上述したようなプリアンブルを変更する方法が適用されないこともある。
あるいは、端末の動作モードと関係なく、基地局が上位層シグナリング(例えば、システム情報ブロックSIB、RRCシグナリング等)を介してプリアンブルのタイプを変更しながらmessage1を送信するように端末に指示することもできる。
また、本明細書において説明される方法等は、new NPRACHプリアンブルが追加されて、新しいNPRACHフォーマット(NPRACH format)が形成される場合を考慮しているが、当該方法等は、新しいCPの長さ(CP length)を含む新しいNPRACHフォーマットが形成される場合にも同様に適用されることができる。
図9は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信システムにおいて端末がランダムアクセスプリアンブルを送信する方法に対する動作のフローチャートの一例を示す。図9は、単に説明の都合のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図9に示すように、基地局及び端末は、第1のランダムアクセスプリアンブル及び第2のランダムアクセスプリアンブルをサポートする場合が仮定される。ここで、第1のランダムアクセスプリアンブル及び第2のランダムアクセスプリアンブルは、上述したlegacy NPRACHプリアンブル及びnew NPRACHプリアンブルを意味することもできる。すなわち、第1のランダムアクセスプリアンブル及び第2のランダムアクセスプリアンブルのうち、いずれか1つは、全ての要素(element)が1に設定されていないシーケンスに基づいて生成されることもできる。
ステップS905において、端末は、基地局から第1のランダムアクセスプリアンブルに対する第1の設定情報及び第2のランダムアクセスプリアンブルに対する第2の設定情報を受信することができる。例えば、端末は、上述したlegacy NPRACHプリアンブルに関する設定情報及びnew NPRACHプリアンブルに関する設定情報を受信することができる。このとき、当該設定情報は、上述した方法1又は方法2等によって構成されることもできる。
ステップS910において、端末は、第1の設定情報を利用して、基地局に第1のランダムアクセスプリアンブルを送信することもできる。例えば、端末は、legacy NPRACHプリアンブルの送信を試行することもできる。このとき、第1のランダムアクセスプリアンブルは、当該システムにおけるデフォルト(default)ランダムアクセスプリアンブルに該当することもできる。
その後、ステップS915において、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信が予め設定された基準(criterion)を満たすか否かを判断することもできる。
ここで、予め設定された基準は、上述した実施形態等によって設定されることもできる。すなわち、予め設定された基準は、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答を受信できなかった場合、上述した端末がプリアンブルを選択する基準を意味することもできる。
例えば、予め設定された基準は、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する再送信回数(例えば、予め設定された最大試行回数(maximum attempt number等)に基づいて設定されることもできる。このとき、予め設定された基準に関する設定情報は、第1のランダムアクセスプリアンブルに対する第1の設定情報に含まれることもできる。
ステップS915において予め設定された基準が満たされない場合、端末は、ステップS910に回帰して、第1のランダムアクセスプリアンブルに対する再送信(すなわち、第1のランダムアクセスプリアンブルの送信の再試行)を行うこともできる。
これとは異なり、ステップS915において予め設定された基準が満される場合、ステップS920において、端末は、基地局に第2のランダムアクセスプリアンブルを送信することもできる。言い替えれば、予め設定された基準を満たす場合、当該端末は、プリアンブルのタイプを変更してRACH手順(RACH process)を行うこともできる。
本発明が適用され得る装置一般
図10は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のブロック構成図を示す。
図10に示すように、無線通信システムは、基地局1010と、基地局1010の領域内に位置する複数の端末1020と、を備える。
基地局1010は、プロセッサ(processor)1011、メモリ(memory)1012、及びRF部(Radio Frequency unit)1013を備える。プロセッサ1011は、前述した図1〜図9において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1011によって実現されることができる。メモリ1012は、プロセッサ1011と接続されて、プロセッサ1011を駆動するための様々な情報を記憶(格納)する。RF部1013は、プロセッサ1011と接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末1020は、プロセッサ1021、メモリ1022、及びRF部1023を備える。
プロセッサ1021は、前述した図1〜図9において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1021により実現されることができる。メモリ1022は、プロセッサ1021と接続されて、プロセッサ1021を駆動するための様々な情報を記憶する。RF部1023は、プロセッサ1021と接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ1012、1022は、プロセッサ1011、1021の内部又は外部に位置することができ、公知の様々な手段でプロセッサ1011、1021と接続されることができる。また、基地局1010及び/又は端末1020は、1つのアンテナ(single antenna)又はマルチ(多重、複数の)アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図11は、本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図11では、前述した図10の端末をより詳細に例示する図である。
図11に示すように、端末は、プロセッサ(又は、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)1110、RFモジュール(RF module)(又は、RFユニット)1135、電力(パワー)管理モジュール(power management module)1105、アンテナ(antenna)1140、バッテリ(battery)1155、ディスプレイ(display)1115、キーパッド(keypad)1120、メモリ(memory)1130、SIMカード(SIM(Subscriber Identification Module) card)1125(この構成は選択的(オプション)である)、スピーカ(speaker)1145、及びマイクロフォン(microphone)1150を備えて構成される。端末は、また、単一のアンテナ又はマルチアンテナを含むことができる。
プロセッサ1110は、前述した図1〜図9において提案された機能、過程及び/又は、方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1110により実現されることができる。
メモリ1130は、プロセッサ1110と接続され、プロセッサ1110の動作に関連する情報を記憶する。メモリ1130は、プロセッサ1110の内部又は外部に位置し、公知の様々な手段でプロセッサ1110と接続されることができる。
ユーザは、例えば、キーパッド1120のボタンを押すか(又は、タッチするか)又はマイクロフォン1150を利用した音声駆動(voice activation)により電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサ1110は、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなどの適切な機能を果たすように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード1125又はメモリ1130から抽出することができる。また、プロセッサ1110は、ユーザの認知及び都合のために、命令情報又は駆動情報をディスプレイ1115上に表示することができる。
RFモジュール1135は、プロセッサ1110に接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ1110は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュール1135に伝達する。RFモジュール1135は、無線信号を受信及び送信するために、受信器(receiver)及び送信器(transmitter)で構成される。アンテナ1140は、無線信号を送信及び受信する機能を果たす。無線信号を受信したとき、RFモジュール1135は、プロセッサ1110により処理するために信号を伝達し、ベースバンド(基底帯域)に信号を変換することができる。処理された信号は、スピーカ1145を介して出力される可聴又は可読情報に変換されることができる。
以上で説明された実施形態は、本発明の構成要素及び特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は、変更可能である。ある実施形態の一部構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、又は他の実施形態の対応する構成若しくは特徴と置き換えできる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、又は出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは明らかである。
本発明に係る実施形態は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせなどにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、1つ又は複数のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で実現されることができる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されて、プロセッサにより駆動されることができる。上記メモリは、上記プロセッサ内部又は外部に位置し、既に公知の様々な手段により上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的特徴を逸脱しない範囲で、他の特定の形態で具体化できることは当業者にとって明らかである。したがって、前述した詳細な説明は、あらゆる面において制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈により決定されなければならず、本発明の等価的範囲内における全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明のNB−IoTをサポートする無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送信する方式(方案)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE−Aシステムの他にも、様々な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (14)

  1. 狭帯域モノのインターネット(NarrowBand-Internet of Things、NB−IoT)をサポートする無線通信システムにおいて、端末がランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を送信する方法であって、
    基地局から、第1のランダムアクセスプリアンブルに対する第1の設定情報及び第2のランダムアクセスプリアンブルに対する第2の設定情報を受信する過程と、
    前記第1の設定情報を利用して、前記基地局に前記第1のランダムアクセスプリアンブルを送信する過程と、
    前記第1のランダムアクセスプリアンブルの送信が予め設定された基準(criterion)を満たす場合、前記第2の設定情報に基づいて、前記基地局に前記第2のランダムアクセスプリアンブルを送信する過程と、を有し、
    前記第1のランダムアクセスプリアンブル及び前記第2のランダムアクセスプリアンブルのうちのいずれか1つは、全ての要素(element)が1に設定されなかったシーケンスに基づいて生成される、方法。
  2. 前記予め設定された基準は、前記第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する再送信回数(retransmission number)に基づいて設定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のランダムアクセスプリアンブルの特定の再送信回数(specific retransmission number)に関する情報は、前記第1の設定情報に有され、
    前記第2のランダムアクセスプリアンブルは、前記第1のランダムアクセスプリアンブルが前記特定の再送信回数の分だけ再送信された後に送信される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のランダムアクセスプリアンブルは、前記特定の再送信回数の分だけパワーランピング(power ramping)を行い、前記特定の再送信回数の分だけ送信され、
    前記第2のランダムアクセスプリアンブルは、前記特定の再送信回数の分だけパワーランピングされた送信電力で送信される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のランダムアクセスプリアンブルは、前記特定の再送信回数の分だけパワーランピングされ、前記特定の再送信回数の分だけ送信され、
    前記第2のランダムアクセスプリアンブルは、予め設定された初期送信電力(initial transmission power)で送信される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記特定の再送信回数は、前記第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対して予め設定された最大試行回数(maximum attempt number)である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記第1の設定情報が表すリソース割当領域は、前記第2の設定情報が表すリソース割当領域と重ならない、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の設定情報は、前記第1の設定情報の部分集合(subset)として設定される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のランダムアクセスプリアンブルは、全ての要素が1に設定されたシーケンスでスクランブル(scrambling)されて生成され、
    前記第2のランダムアクセスプリアンブルは、全ての要素が1に設定されなかったシーケンスでスクランブルされて生成され、
    前記第1のランダムアクセスプリアンブルは、デフォルト(default)ランダムアクセスプリアンブルとして設定される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記基地局から、前記基地局が前記第1のランダムアクセスプリアンブル及び前記第2のランダムアクセスプリアンブルをサポートするか否かを表すプリアンブルサポート設定情報(preamble support configuration information)を受信する過程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記プリアンブルサポート設定情報は、前記端末がランダムアクセス手順で用いるプリアンブルを表す情報をさらに有する、請求項10に記載の方法。
  12. 狭帯域モノのインターネット(NarrowBand-Internet of Things、NB−IoT)をサポートする無線通信システムにおいて、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を送信する端末であって、
    無線信号を送受信するRF(Radio Frequency)ユニットと、
    前記RFユニットと機能的に接続されたプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    基地局から、第1のランダムアクセスプリアンブルに対する第1の設定情報及び第2のランダムアクセスプリアンブルに対する第2の設定情報を受信し、
    前記第1の設定情報を利用して、前記基地局に前記第1のランダムアクセスプリアンブルを送信し、
    前記第1のランダムアクセスプリアンブルの送信が予め設定された基準(criterion)を満たす場合、前記第2の設定情報に基づいて、前記基地局に前記第2のランダムアクセスプリアンブルを送信するように設定され、
    前記第1のランダムアクセスプリアンブル及び前記第2のランダムアクセスプリアンブルのうちのいずれか1つは、全ての要素(element)が1に設定されなかったシーケンスに基づいて生成される、端末。
  13. 前記予め設定された基準は、前記第1のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する再送信回数(retransmission number)に基づいて設定される、請求項12に記載の端末。
  14. 前記第1のランダムアクセスプリアンブルの特定の再送信回数(specific retransmission number)に関する情報は、前記第1の設定情報に有され、
    前記第2のランダムアクセスプリアンブルは、前記第1のランダムアクセスプリアンブルが前記特定の再送信回数の分だけ再送信された後に送信される、請求項13に記載の端末。
JP2019552235A 2017-03-22 2018-03-22 無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送受信する方法及びこのための装置 Pending JP2020510373A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762475193P 2017-03-22 2017-03-22
US62/475,193 2017-03-22
US201762492984P 2017-05-02 2017-05-02
US62/492,984 2017-05-02
PCT/KR2018/003377 WO2018174604A1 (ko) 2017-03-22 2018-03-22 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 프리앰블을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020510373A true JP2020510373A (ja) 2020-04-02

Family

ID=63584571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552235A Pending JP2020510373A (ja) 2017-03-22 2018-03-22 無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送受信する方法及びこのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11096222B2 (ja)
EP (1) EP3606258A4 (ja)
JP (1) JP2020510373A (ja)
KR (2) KR102126958B1 (ja)
CN (1) CN110495241A (ja)
WO (1) WO2018174604A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110731121B (zh) * 2017-03-23 2023-06-30 苹果公司 窄带物联网(nb-iot)增强
CN110612769B (zh) * 2017-05-04 2023-08-25 Lg电子株式会社 执行随机接入过程的方法及其装置
US11039469B2 (en) * 2017-10-09 2021-06-15 Qualcomm Incorporated Different methods for PRACH and PUSCH separation in NR
CN112118634B (zh) * 2019-06-20 2023-03-28 中国电信股份有限公司 通信方法、装置、系统以及基站和终端
US20220264500A1 (en) * 2019-09-10 2022-08-18 Nokia Technologies Oy Time of arrival based method for extended connection range
CN115088374A (zh) * 2020-02-13 2022-09-20 上海诺基亚贝尔股份有限公司 增强型prach前导码
JP7495574B2 (ja) * 2020-08-06 2024-06-04 アップル インコーポレイテッド 非アクティブ中のユーザ機器による直接送信のための基地局シグナリング
US11791881B2 (en) 2020-09-23 2023-10-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Random access method and apparatus using superposed preambles
US11812479B2 (en) * 2020-11-06 2023-11-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for random access in communication system
WO2022193254A1 (zh) * 2021-03-18 2022-09-22 华为技术有限公司 一种通信方法、装置和系统
KR102571049B1 (ko) * 2021-05-11 2023-08-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 절차 수행 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140112286A1 (en) * 2011-06-15 2014-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access
US20160255591A1 (en) * 2013-10-14 2016-09-01 Kt Corporation Method for transmitting and receiving random access preamble and device therefor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158542B1 (en) * 2002-05-03 2007-01-02 Atheros Communications, Inc. Dynamic preamble detection
KR101388351B1 (ko) * 2007-06-19 2014-04-22 엘지전자 주식회사 제어 정보를 이용하여, 빠르게 랜덤 액세스 프리앰블의전송을 재시도 하는 방법
KR101485807B1 (ko) * 2009-04-01 2015-01-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 랜덤 액세스 방법 및 장치
US9232540B2 (en) * 2011-09-30 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Random access channel design for narrow bandwidth operation in a wide bandwidth system
RU2577028C2 (ru) * 2011-12-20 2016-03-10 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство для выполнения процесса произвольного доступа в системе беспроводной связи
CN102664839B (zh) * 2012-04-13 2016-03-23 豪威科技(上海)有限公司 信道估计方法及装置
KR102031094B1 (ko) * 2012-04-30 2019-10-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 자원의 동적 할당 방법 및 이를 위한 장치
USRE48361E1 (en) * 2012-06-27 2020-12-15 Lg Electronics Inc. Method and terminal for random access to small cell
RU2660657C1 (ru) * 2012-10-05 2018-07-09 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Способ и устройство для улучшения покрытия устройств связи машинного типа (mtc)
US9167451B2 (en) * 2013-01-02 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measuring interference in wireless communication system
US9451639B2 (en) * 2013-07-10 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coverage enhancement for a random access process
KR20150044366A (ko) * 2013-10-15 2015-04-24 주식회사 케이티 랜덤 액세스 프리앰블 송신 전력 제어 방법 및 그 장치
CN110856242B (zh) * 2014-01-29 2023-07-25 交互数字专利控股公司 无线通信中的上行链路传输
JP2018527768A (ja) * 2015-07-17 2018-09-20 インテル アイピー コーポレイション セルラIoTのためのNB−PRACH送信及び受信技術(狭帯域物理ランダムアクセスチャネル技術)
US11700641B2 (en) * 2015-08-19 2023-07-11 Lg Electronics Inc. Random access procedure performing method in wireless communication system, and apparatus therefor
CN106961721B (zh) * 2016-01-11 2020-05-15 中兴通讯股份有限公司 一种实现上行功率控制的方法及终端
JP2019054311A (ja) * 2016-01-29 2019-04-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US10985948B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Noise and interference estimation in wireless systems using multiple transmission time intervals
US20170295596A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-12 Qualcomm Incorporated High-speed random access channel resource sets
CN107733583A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 株式会社Ntt都科摩 设置混合自动重传请求的通信方式的方法、基站和用户设备
US10498593B2 (en) * 2016-09-07 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Cell-specific reference signal (CRS) and control channel configuration in wireless communications
WO2018058583A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus for indicating and implementing of new ue category
CN108024359B (zh) * 2016-11-04 2022-01-14 华为技术有限公司 上行接入方法、基站和用户设备
US10447457B2 (en) * 2016-11-09 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Reference signal pattern and pilot sharing for shortened transmission time interval wireless communications
US10405354B2 (en) * 2016-12-09 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for RACH procedure in wireless systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140112286A1 (en) * 2011-06-15 2014-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access
US20160255591A1 (en) * 2013-10-14 2016-09-01 Kt Corporation Method for transmitting and receiving random access preamble and device therefor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERDIGITAL: "PRACH for NB-IoT[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_LTE_NB-IOT_1603 R1-161918, JPN6020039175, 24 March 2016 (2016-03-24), ISSN: 0004619607 *
NOKIA NETWORKS, ALCATEL-LUCENT, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Random Access procedure for NB-IoT[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#93 R2-161526, JPN6020039174, 19 February 2016 (2016-02-19), ISSN: 0004619606 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200077606A (ko) 2020-06-30
CN110495241A (zh) 2019-11-22
KR102162076B1 (ko) 2020-10-06
KR102126958B1 (ko) 2020-06-25
EP3606258A4 (en) 2021-01-27
WO2018174604A1 (ko) 2018-09-27
KR20190117690A (ko) 2019-10-16
US20200015285A1 (en) 2020-01-09
US11096222B2 (en) 2021-08-17
EP3606258A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102162076B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 프리앰블을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102190479B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 임의 접속 프리앰블을 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9338705B2 (en) Handover performed in consideration of uplink/downlink component carrier setup
JP7210481B2 (ja) 無線通信システムにおいて同期信号を送受信する方法及びそのための装置
US10680789B2 (en) Method for transmitting and receiving system information in wireless communication system supporting TDD narrowband and apparatus therefor
US11653382B2 (en) Method and device for transmitting NPRACH preamble in narrowband IoT system supporting frame structure type 2
US11412552B2 (en) Method and apparatus for transmitting a random access preamble in a narrow band IoT system supporting time division duplexing
US11490378B2 (en) Method for transmitting/receiving narrowband PDCCH in narrowband-supporting wireless communication system, and device therefor
KR102182597B1 (ko) 시간 분할 듀플렉싱을 지원하는 협대역 IoT 시스템에서 랜덤 액세스 프리앰블을 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019