JP2020509655A - 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509655A
JP2020509655A JP2019542106A JP2019542106A JP2020509655A JP 2020509655 A JP2020509655 A JP 2020509655A JP 2019542106 A JP2019542106 A JP 2019542106A JP 2019542106 A JP2019542106 A JP 2019542106A JP 2020509655 A JP2020509655 A JP 2020509655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
trigger
resource
setting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132227B2 (ja
Inventor
チウォン カン
チウォン カン
キチュン キム
キチュン キム
チョンヒョン パク
チョンヒョン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020509655A publication Critical patent/JP2020509655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132227B2 publication Critical patent/JP7132227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法を提供する。【解決手段】具体的には、無線通信システムにおいて端末がチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する方法は、CSI報告手順に関するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信する過程と、1つ又は複数のチャネル状態情報参照信号(CSI-Reference Signal:CSI−RS)を受信する過程と、上記1つ又は複数のCSI−RSにより推定された測定値で決定された上記CSIを報告する過程と、を有し、上記1つ又は複数のCSI−RSの送信に対する第1トリガ(triggering)と上記CSIの報告に対する第2トリガとは、ダウンリンク制御情報(downlink control information)を介して指示されることができる。【選択図】図12

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、チャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を測定(measurement)及び報告(reporting)する方法及びそれをサポートする装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの移動性(活動性)(mobility)を保証(保障)しながら(guaranteeing)音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によってリソースが不足する現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代の移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックへの順応(収容)、ユーザ当たりの送信レート(送信率)の画期的な増加、大幅に増加した接続(連結)(connection)デバイスの個数への順応(収容)(accommodation)、非常に低いエンドツーエンド遅延(End-to-End Latency)、高エネルギ効率をサポートできなければならない。そのために、二重接続(二重連結性)(Dual Connectivity)、大規模多入力多出力(多重入出力)(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、(帯域内)全二重(In-band Full Duplex)、非直交多元接続(多重接続)(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、様々な技術が研究されている。
本明細書は、端末がチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を測定(measurement)及び報告(reporting)する方法を提案する。
これと関連して、本明細書は、独立した(independent)CSI報告トリガ(リング)(triggering)及びCSI−RSトリガを動的に(dynamically)行う方法を提案する。
また、本明細書は、独立したCSI報告トリガ及びCSI−RSトリガのために、ダウンリンク制御情報を設計する方法を提案する。
さらに、本明細書は、CSI測定設定に含まれるリンク(link)に対するオン(On)/オフ(Off)又は用途(purpose)のスワップ(swapping)を指示するための情報を動的に伝達する方法を提案する。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は、以下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本発明の実施形態による無線通信システムにおいて、端末がチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する(reporting)方法であって、この方法は、CSI報告手順に関するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信する過程であって、CSI設定情報は、CSIのための測定設定(measurement setting)を示す情報、CSIのための報告設定(reporting setting)を示す情報、及びCSIのためのリソース設定(resource setting)を示す情報を有する過程と、リソース設定を示す情報に基づいて、1つ又は複数のチャネル状態情報参照信号(CSI-Reference Signal:CSI−RS)を受信する過程と、測定設定を示す情報及び報告設定を示す情報に基づいて、1つ又は複数のCSI−RSにより推定された測定値で決定されたCSIを報告する過程と、を有し、1つ又は複数のCSI−RSの送信に対する第1トリガ(triggering)とCSIの報告に対する第2トリガとは、ダウンリンク制御情報(downlink control information)を介して指示されることができる。
また、本発明の実施形態による上記方法であって、第1トリガ及び第2トリガは、端末に対して同時に(simultaneously)指示されることができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、第1トリガ及び第2トリガは、端末に対して同一のスロット(slot)内で指示されることができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、第1トリガ及び第2トリガは、特定のダウンリンク制御情報により指示され、特定のダウンリンク制御情報は、第1トリガのための第1フィールド(field)及び第2トリガのための第2フィールドを有することができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、第1フィールドは、第1トリガと関連する1つ又は複数のCSI−RSリソースに対するインデックス(index)を指示し、第2フィールドは、第2トリガと関連する1つ又は複数のCSI報告設定に対するインデックスを指示することができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、第1トリガ及び第2トリガは、特定のダウンリンク制御情報により指示され、特定のダウンリンク制御情報は、第1トリガ又は第2トリガを指示するフラグ(flag)情報を有し、第1トリガと関連する1つ又は複数のCSI−RSリソースに対するインデックス、又は第2トリガと関連する1つ又は複数のCSI報告設定に対するインデックスは、特定のダウンリンク制御情報に有される共通フィールド(common field)において指示されることができる。
また、本発明の実施形態による上記方法であって、フラグ情報は、第1トリガと第2トリガとの間のジョイントトリガ(joint triggering)が可能か否かをさらに指示することができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、第1トリガと関連する1つ又は複数のCSI−RSリソースに対するインデックスと、第2トリガと関連する1つ又は複数のCSI報告設定に対するインデックスと、を共に示す指示情報は、共通フィールドにおいて指示されるように設定される。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、第1トリガは、第1トリガのための第1フィールド(field)を有する第1ダウンリンク制御情報により指示され、第2トリガは、第2トリガのための第2フィールドを有する第2ダウンリンク制御情報により指示されることができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、1つ又は複数のCSI−RSは、リソース設定を示す情報に有される少なくとも1つのCSI−RSリソース設定に属する1つ又は複数のCSI−RSを介して受信され、CSIは、測定設定を示す情報に有されるCSI測定設定内の1つ又は複数のCSI報告設定により報告されることができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、1つ又は複数のCSI報告設定に対して複数のCSI−RSリソース設定が複数のリンク(link)で予め設定される場合、複数のリンクのうちの少なくとも1つのリンクに対するオン(ON)又はオフ(OFF)を示す情報が、第2トリガと共に指示されることができる。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、測定設定を示す情報は、少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途(use)を指示する情報をさらに有し、少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途は、チャネル測定(channel measurement)、干渉測定(interference measurement)、又はレートマッチング(rate matching)のうちの1つであり得る。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、測定設定を示す情報は、少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途を変更するスワップ情報(swapping information)をさらに有し、少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途は、チャネル測定(channel measurement)、干渉測定(interference measurement)、又はレートマッチング(rate matching)のうちの1つであり得る。
さらに、本発明の実施形態による上記方法であって、1つ又は複数のCSI−RSは、非周期的(aperiodic)に送信されるように設定され、CSIは、非周期的に報告されるように設定される。
本発明の実施形態による無線通信システムにおいて、チャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する(reporting)端末であって、端末は、無線信号を送受信するRFモジュール(radio frequency module)と、RFモジュールと機能的に接続されたプロセッサと、を有し、プロセッサは、CSI報告手順に関するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信し、CSI設定情報は、CSIのための測定設定(measurement setting)を示す情報、CSIのための報告設定(reporting setting)を示す情報、及びCSIのためのリソース設定(resource setting)を示す情報を有し、リソース設定を示す情報に基づいて、1つ又は複数のチャネル状態情報参照信号(CSI-Reference Signal:CSI−RS)を受信し、測定設定を示す情報及び報告設定を示す情報に基づいて、1つ又は複数のCSI−RSにより推定された測定値で決定されたCSIを報告するように制御し、1つ又は複数のCSI−RSの送信に対する第1トリガ(triggering)とCSIの報告に対する第2トリガとは、ダウンリンク制御情報(downlink control information)を介して指示されることができる。
本発明の実施形態によれば、CSI報告設定(CSI reporting setting)及びCSI−RSリソース設定(CSI-RS resource setting)に対するトリガを独立して行うことにより、端末がCSI測定及び報告をより柔軟(flexible)に行うことができるという効果がある。
本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は、以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本明細書で提案する方法を適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できる無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できるアンテナポート及びヌメロロジ別リソースグリッドの例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できるself−contained slot構造の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できるTXRUとアンテナエレメントとの接続方式の例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できるTXRU別のサービスエリアの多様な例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できる2次元平面アレイ構造を用いるMIMOシステムの一例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できるNRシステムにおいて考慮されるCSIフレームワーク(CSI framework)の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できるCSI測定及び報告に関する全般的な手順を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できるトリガDCI構造の例を示す図である。 本明細書で提案する方法を適用できる、無線通信システムにおいてCSIを測定及び報告する端末の動作のフローチャートである。 本発明の一実施形態による無線通信装置の例示のブロック構成図である。 本発明の一実施形態による通信装置の例示のブロック構成図である。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に係る実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、又は各構造及び装置の中核機能を中心としたブロック図形式で図示されることができる。
本明細書において、基地局は、端末と直接通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局により行われるものとして説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われることもできる。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードにより遂行できることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(next generation NB, general NB, gNodeB)などの用語により置き換えられる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか、又は移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless Terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に置き換えることができる。
以下、ダウンリンク(DL:DownLink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:UpLink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信器は基地局の一部であり、受信器は端末の一部でありうる。アップリンクにおいて、送信器は端末の一部であり、受信器は基地局の一部でありうる。
以下の説明で使用される特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)、NOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)などの様々な無線アクセスシステム(無線接続システム)(radio access systems)に利用できる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)で実現できる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)などの無線技術で実現できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E−UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術で実現できる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの発展(進化)型(evolution)である。
本発明の実施形態は、無線アクセスシステムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップ又は部分は、上記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は、上記標準文書により説明できる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE、NR(New RAT)を中心として記述するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)及びNGC(Next Generation Core)に対する接続をサポートするeNBの発展型(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新たなRAN(New RAN):NR又はE−UTRAをサポートするか、又はNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲(inter-terminal range)と共に特定要求事項を要求する特定の市場シナリオ(market scenario)に対して最適化された解決法を提供するようにオペレータ(operator)により定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作とを有するネットワークインフラ内での論理ノード。
NG−C:新たなRANとNGCとの間のNG2リファレンスポイント(reference point)に使用される制御プレーンインターフェース。
NG−U:新たなRANとNGCとの間のNG3リファレンスポイント(reference point)に使用されるユーザプレーンインターフェース。
非スタンドアロン(独立型)(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカとして要求するか、又はeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカとして要求する配置構成。
非スタンドアロンE−UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG−Uインターフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法を適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示す図である。
図1を参照すると、NG−RANは、NG−RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
上記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互接続される。
また、上記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに接続される。
より具体的には、上記gNBは、N2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に、接続される。
NRヌメロロジ(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、複数のヌメロロジ(numerology)をサポートできる。ここで、ヌメロロジは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)及びCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、複数のサブキャリア間隔は、基本サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)にスケーリング(scaling)することにより導出(誘導)できる(derived)。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジは、周波数帯域と独立して選択できる。
また、NRシステムでは、複数のヌメロロジに従う様々なフレーム構造をサポートできる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジ及びフレーム構造を説明する。
NRシステムでサポートされる複数のOFDMヌメロロジは、表1のように定義できる。
<表1>
Figure 2020509655
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、
Figure 2020509655
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
Figure 2020509655
であり、
Figure 2020509655
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)転送は、
Figure 2020509655
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは、各々
Figure 2020509655
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法を適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment:UE)からのアップリンクフレーム番号iの転送は、当該端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
Figure 2020509655
以前に始めなければならない。
ヌメロロジμに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内で
Figure 2020509655
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
Figure 2020509655
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは、
Figure 2020509655
個の連続するOFDMシンボルで構成され、
Figure 2020509655
は、用いられるヌメロロジ及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
Figure 2020509655
の開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボル
Figure 2020509655
の開始と時間的に整列される(揃えられる)(temporally aligned)。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これは、ダウンリンクスロット(downlink slot)又はアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用可能でない(not all OFDM symbols in a DL slot or an UL slot are available to be used)ことを意味する。
表2は、ヌメロロジμでのノーマル(一般)(normal)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示し、表3は、ヌメロロジμでの拡張(extended)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示す。
<表2>
Figure 2020509655
<表3>
Figure 2020509655
NR物理リソース(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソース(資源)グリッド(resource grid)、リソースエレメント(資源要素)(resource element)、リソース(資源)ブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
以下、NRシステムで考慮できる上記物理リソースについて具体的に説明する。
先に、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートは、QC/QCL(Quasi Co-located又はQuasi Co-Location)関係にあるということができる。ここで、上記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラ拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信電力(パワー)(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ又は複数を含む。
図3は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信システムでサポートするリソース(資源)グリッド(resource grid)の一例を示す。
図3に示すように、リソースグリッドは、周波数領域上に
Figure 2020509655
個のサブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14×2μ個のOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、
Figure 2020509655
個のサブキャリア及び
Figure 2020509655
個のOFDMシンボルで構成される1つ又は複数のリソースグリッドにより説明される。(
Figure 2020509655
のサブキャリアで構成される1つまたはそれ以上のリソースグリッド及び
Figure 2020509655
のOFDMシンボルにより説明される。)ここで、
Figure 2020509655
である。上記
Figure 2020509655
は、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジだけでなく、アップリンクとダウンリンクとの間でも変わることができる。
この場合、図4のように、ヌメロロジ
Figure 2020509655
及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定され得る。
図4は、本明細書において提案する方法が適用され得るアンテナポート及びヌメロロジ別リソースグリッドの例を示す。
ヌメロロジ
Figure 2020509655
及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソースエレメント(resource element)と称され、インデックス対
Figure 2020509655
により一意に(固有的に)(uniquely)識別される。ここで、
Figure 2020509655
は、周波数領域上のインデックスであり、
Figure 2020509655
は、サブフレーム内におけるシンボルの位置を称する(示す)(indicates)。スロットでリソースエレメントを称するときには、インデックス対
Figure 2020509655
が用いられる。ここで、
Figure 2020509655
である。
ヌメロロジ
Figure 2020509655
及びアンテナポートpに対するリソースエレメント
Figure 2020509655
は、複素値(complex value)
Figure 2020509655
に該当する。混同(confusion)される危険がない場合、あるいは、特定アンテナポート又はヌメロロジが特定されなかった場合には、インデックスp及び
Figure 2020509655
は、ドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は、
Figure 2020509655
又は
Figure 2020509655
になることができる。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
Figure 2020509655
個の連続するサブキャリアで定義される。周波数領域上で、物理リソースブロックは、0から
Figure 2020509655
まで番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理リソースブロック番号(physical resource block number)
Figure 2020509655
とリソースエレメント
Figure 2020509655
との間の関係は、数式1のように与えられる。
<数式1>
Figure 2020509655
また、キャリアパート(carrier part)と関連して、端末は、リソースグリッドのサブセット(subset)だけを用いて受信又は送信するように設定されることができる。このとき、端末が受信又は送信するように設定されたリソースブロックのセット(集合)(set)は、周波数領域上で0から
Figure 2020509655
まで番号が付けられる。
ビーム管理(Beam management)
NRにおいてビーム管理は、次のように定義される。
ビーム管理(Beam management):DL及びUL送受信に用いられるTRP(1つ又は複数)及び/又はUEビームのセット(set)を取得して維持するためのL1/L2手順のセットとして、少なくとも次の事項を含む。
−ビーム決定:TRP(1つ若しくは複数)又はUEが自体の送信/受信ビームを選択する動作。
−ビーム測定:TRP(1つ若しくは複数)又はUEが受信したビームフォーミング(ビーム形成)(beamformed)信号の特性を測定する動作。
−ビーム報告:UEがビーム測定に基づいてビームフォーミングされた信号の情報を報告する動作。
−ビームスイーピング(Beam sweeping):予め決定された方式において一定の時間間隔で送信及び/又は受信したビームを用いて空間領域をカバーする動作(operation of covering a spatial region using a transmitted and/or received beam for a time interval in a predetermined scheme)。
また、TRP及びUEにおけるTx/Rxビーム対応(correspondence)は、次のように定義される。
−TRPにおけるTx/Rxビーム対応は、次の少なくとも1つが満たされる(充足される)(satisfied)と、維持される。
−TRPは、TRPの1つの送信ビームに対するUEのダウンリンク測定に基づいて、アップリンク受信のためのTRP受信ビームを決定することができる。
−TRPは、TRPの少なくとも1つのRxビームに対するTRPのアップリンク測定に基づいて、ダウンリンク送信に対するTRP Txビームを決定することができる。
−UEにおけるTx/Rxビーム対応は、次の少なくとも1つが満たされると、維持される。
−UEは、UEの1つ又は複数のRxビームに対するUEのダウンリンク測定に基づいて、アップリンク送信のためのUE Txビームを決定することができる。
−UEは、少なくとも1つのTxビームに対するアップリンク測定に基づくTRPの指示に基づいて、ダウンリンク受信のためのUE受信ビームを決定することができる。
−TRPに対して、UEビーム対応関連情報の能力指示がサポートされる(A capability indication of UE beam correspondence related information is supported to the TRP)。
次のようなDL L1/L2ビーム管理手順が、1つ又は複数のTRP内でサポートされる。
P−1:TRP Txビーム/UE Rxビームの選択をサポートするために、相異なるTRP Txビームに対するUE測定を可能にするのに用いられる。
−TRPにおけるビームフォーミングの場合、一般的に相異なるビームセットにおけるイントラ(intra)/インター(inter)TRP Txビームスイープ(sweep)を含む。UEにおけるビームフォーミングのために、それ(P−1)は、通常相異なるビームのセット(a set of different beams)からのUE Rxビームスイープを含む。
P−2:相異なるTRP Txビームに対するUE測定によって、インター/イントラTRP Txビームを変更できるようにするために用いられる。
P−3:UEがビームフォーミングを用いる場合、同一のTRP Txビームに対するUE測定が、UE Rxビームを変更するのに用いられる。
少なくとも、ネットワークによりトリガされた非周期的報告(aperiodic reporting)は、P−1、P−2、及びP−3関連動作においてサポートされる。
ビーム管理(少なくともCSI−RS)のためのRSに基づいたUE測定は、K(ビームの総数)個のビームで構成され、UEは、選択されたN個のTxビームの測定結果を報告する。ここで、Nは、必ずしも固定された数ではない。移動性の目的のためのRSに基づく手順は排除されない。報告情報は、少なくともN<Kである場合、N個のビーム(1つ又は複数)に対する測定量及びN個のDL送信ビームを示す情報を含む。特に、K’>1個のノンゼロパワー(NZP)CSI−RSリソースを有するUEに対して(for UEs with K’ > 1 non-zero-power (NZP) CSI-RS resources)、UEは、N’個のCRI(CSI−RSリソースインジケータ)を報告することができる。
UEは、ビーム管理のために次のような上位層パラメータ(higher layer parameter)に設定されることができる。
−N≧1報告設定(setting)、M≧1リソース設定
−報告設定とリソース設定との間のリンクは、合意したCSI測定設定において設定される。
−CSI−RSベースP−1及びP−2は、リソース及び報告設定でサポートされる。
−P−3は、報告設定の有無に関係なくサポートされることができる。
−少なくとも以下の事項を含む報告設定(reporting setting)
−選択されたビームを示す情報
−L1測定報告(L1 measurement reporting)
−時間領域の動作(例えば、非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、セミパーシステント(伴−持続的)(semi-persistent)動作)
−様々な周波数粒度(細分性)(frequency granularity)がサポートされる場合の周波数粒度
−少なくとも以下の事項を含むリソース設定(resource setting)
−時間領域の動作(例えば、非周期的動作、周期的動作、セミパーシステント動作)
−RSタイプ:少なくともNZP CSI−RS
−少なくとも1つのCSI−RSリソースセット。各CSI−RSリソースセットは、K≧1個のCSI−RSリソースを含む(K個のCSI−RSリソースの一部のパラメータは同一であり得る。例えば、ポート番号、時間領域の動作、密度及び周期)
また、NRは、L>1であるL(個の)グループを考慮して次のビーム報告をサポートする。
−最小限のグループを示す情報
−N1ビームに対する測定量(measurement quantity)(L1 RSRP及びCSI報告サポート(CSI−RSがCSI取得のためである場合))
−適用できる場合、Nl個のDL送信ビームを示す情報
前述したようなグループベースのビーム報告は、UE単位で構成することができる。また、上記グループベースのビーム報告は、UE単位でターンオフ(turn-off)されることができる(例えば、L=1又はNl=1の場合)。
NRは、UEがビーム失敗(beam failure)から復旧するメカニズムをトリガできることをサポートする。
ビーム失敗(beam failure)イベントは、関連付けられた(連関した)(associated)制御チャネルのビームペアリンク(beam pair link)の品質が十分に低いときに発生する(例えば、閾値との比較、関連付けられたタイマのタイムアウト)。ビーム失敗(又は、障害)から復旧するメカニズムは、ビーム障害が発生するときにトリガされる。
ネットワークは、復旧を目的としてUL信号を送信するためのリソースを(有する)UEに明示的に構成する。リソースの構成は、基地局が全部又は一部の方向から(例えば、ランダムアクセス領域(random access region))リッスン(聴取)(listening)する所においてサポートされる。
ビーム障害を報告するUL送信/リソースは、PRACH(PRACHリソースに直交するリソース)と同一の時間インスタンス(instance)に又はPRACHと異なる時間インスタンス(UEに対して構成可能)に位置する。DL信号の送信は、UEが新しい潜在的なビームを識別するためにビームをモニタできるようにサポートされる。
NRは、ビーム関連指示(beam-related indication)に関係なくビーム管理をサポートする。ビーム関連指示が提供される場合、CSI−RSベース測定のために用いられたUE側ビームフォーミング/受信手順に関する情報は、QCLを介してUEに指示されることができる。NRにおいてサポートするQCLパラメータとしては、LTEシステムにおいて使用していた遅延(delay)、ドップラ(Doppler)、平均利得(average gain)などに対するパラメータだけでなく、受信端におけるビームフォーミングのための空間パラメータが追加される予定であり、端末受信ビームフォーミングの観点からangle of arrival関連パラメータ及び/又は基地局受信ビームフォーミングの観点からangle of departure関連パラメータが含まれることができる。NRは、制御チャネル及び該当データチャネル送信において同一か又は異なるビームを用いることをサポートする。
ビームペアリンクブロッキング(beam pair link blocking)に対するロバスト(堅固)性(robustness)をサポートするNR−PDCCH送信のために、UEは、同時にM個のビームペアリンク上でNR−PDCCHをモニタリングするように構成されることができる。ここで、M≧1及びMの最大値は少なくともUE能力に依存することができる。
UEは、相異なるNR−PDCCH OFDMシンボルにおいて、相異なるビームペアリンク(1つ又は複数)上のNR−PDCCHをモニタリングするように構成されることができる。複数のビームペアリンク上でNR−PDCCHをモニタリングするためのUE Rxビーム設定と関連するパラメータは、上位層シグナリング若しくはMAC−CEにより構成されるか並びに/又はサーチスペース(探索空間)設計において考慮される。
少なくとも、NRは、DL RSアンテナポート(1つ又は複数)とDL制御チャネルの復調のためのDL RSアンテナポート(1つ又は複数)との間の空間QCL仮定の指示をサポートする。NR−PDCCH(すなわち、NR−PDCCHをモニタリングする構成方法)に対するビーム指示のための候補シグナリング方法は、MAC−CEシグナリング、RRCシグナリング、DCIシグナリング、スペックトランスペアレント(specification transparent)及び/又は暗示的方法、並びにそれらのシグナリング方法の組み合わせである。
ユニキャストDLデータチャネルの受信のために、NRは、DL RSアンテナポートとDLデータチャネルのDMRSアンテナポートとの間の空間QCL仮定の指示をサポートする。
RSアンテナポートを示す情報は、DCI(ダウンリンク許可)により示される。また、この情報は、DMRSアンテナポートとQCLされているRSアンテナポートを示す。DLデータチャネルに対するアンテナポートの相異なるセットは、RSアンテナポートの他のセット及びQCLとして示すことができる。
以下、本明細書で提案する方法を具体的に説明する前に、本明細書で提案する方法と直/間接的に関連する内容についてまず簡単に説明する。
5G、New Rat(NR)などの次世代通信においては、より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するようになるにつれて、従来のRAT(Radio Access Technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド通信の必要性が高くなっている。
また、複数の機器及び事物(objects)を接続していつでもどこでも様々なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要な論点(issues)の1つである。
それだけでなく、信頼性(reliability)及び遅延(latency)にセンシティブ(敏感)な()サービス及び/又は端末(UE)を考慮した通信システムのデザイン又は構造が論議されている。
このように、eMBB(Enhanced Mobile BroadBand)通信、mMTC(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RAT(Radio Access Technology)の導入について現在論議中であり、本明細書では、便宜上、該当技術(technology)を「New RAT(NR)」と称する。
Self−containedスロット構造
TDDシステムにおいてデータ送信の遅延(latency)を最小にするために、5世代New RAT(NR)においては、図5に示すようなセルフコンテインドスロット構造(self-contained slot structure)を考慮している。
すなわち、図5は、本明細書で提案する方法を適用できるセルフコンテインドスロット構造(self-contained slot structure)の一例を示す図である。
図5において、斜線領域510は、ダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒い部分520は、アップリンク制御(uplink control)領域を示す。
何れの表示もない部分530は、ダウンリンクデータ送信のために使用されることもでき、アップリンクデータ送信のために使用されることもできる。
このような構造の特徴は、1つのスロット内でDL送信とUL送信とが順次行われ、1つのスロット内でダウンリンクデータを送信し、アップリンクAck/Nackも送受信できる。
このようなスロットを「セルフコンテインド(自己完結型)スロット(self-contained slot)」と定義する。
すなわち、このようなスロット構造により、基地局は、データ送信エラー発生時に端末へのデータ再送信までにかかる時間を減らすことになり、これにより、最終的なデータ伝達の遅延(latency)を最小にすることができる。
このようなセルフコンテインドスロット(self-contained slot)構造において、基地局及び端末は、送信モードから受信モードに遷移する過程又は受信モードから送信モードに遷移する過程のための時間間隔(time gap)が必要である。
このために、当該スロット構造において、DLからULに遷移される時点の一部OFDMシンボルがガード区間(保護区間)(Guard Period:GP)に設定される。
アナログビームフォーミング(Analog beamforming)
ミリ波(millimeter Wave:mmW)では、波長が短くなって同一面積に複数のアンテナの設置が可能となる。
すなわち、30GHz帯域において、波長は1cmであり、4×4cmのパネル(panel)に0.5ラムダ(lambda)(すなわち、波長)間隔で2次元配列形態でトータル64(8×8)個のアンテナエレメント(antenna element)が設置できる。
したがって、mmWでは、複数のアンテナエレメントを用いてビームフォーミング(Beam Forming:BF)利得を向上させてカバレッジを増加させるか、スループット(throughput)を向上させようとする。
この場合は、アンテナエレメント別に送信電力及び位相調節ができるようにTXRU(Transceiver Unit)を有すると、周波数リソース(資源)(resource)別に独立したビームフォーミングが可能である。
しかしながら、約100個のアンテナエレメントの全てにTXRUを設置するのは、コストの側面で実効性が低下するという問題がある。
したがって、1つのTXRUに複数のアンテナエレメントをマッピングし、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)でビームの方向を調節する方式が考慮されている。
このようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域において1つのビーム方向のみしか生成できないため、周波数選択的BFができないという欠点がある。
このような理由により、デジタル(Digital)BFとアナログ(analog)BFとの中間形態としてQ個のアンテナエレメントより少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(Hybrid BF:HBF)を考慮することができる。
HBFは、B個のTXRUとQ個のアンテナエレメントとの接続方式によって違いはあるが、同時に送信できるビームの方向は、B個以下に制限される。
図6は、本明細書で提案する方法を適用できるTXRUとアンテナエレメントとの接続方式の一例を示す図である。
ここで、TXRU仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力シグナルとアンテナエレメントの出力シグナルとの関係を示す。
図6の(a)は、TXRUがサブアレイ(sub-array)に接続された方式の一例を示す。
図6の(a)に示すように、アンテナエレメントは、1つのTXRUにのみ接続される。図6の(a)とは異なり、図6の(b)は、TXRUが全てのアンテナエレメントに接続された方式を示す。
すなわち、図6の(b)の場合、アンテナエレメントは、全てのTXRUに接続される。
図6において、Wは、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)により乗算される位相ベクトルを示す。
すなわち、Wによりアナログビームフォーミングの方向が決定される。ここで、CSI−RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは、1対1(1-to-1)又は一対多(1-to-many)であり得る。
CSIフィードバック(feedback)
3GPP LTE(−A)システムにおいては、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS)に報告するように定義されている。
ここで、チャネル状態情報(CSI)は、UEとアンテナポートとの間に形成される無線チャネル(又は、「リンク」ともいう)の品質を示すことのできる情報の通称である。
例えば、ランクインジケータ(Rank Indicator:RI)、プリコーディング行列インジケータ(Precoding Matrix Indicator:PMI)、チャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator:CQI)などがこれに該当する。
ここで、RIは、チャネルのランク(rank)情報を示し、これは、UEが同一の(同日)(same)時間−周波数リソースを介して受信するストリームの数を意味する。この値は、チャネルのロングタームフェージング(fading)により(従属して)(depending on)決定されるので、通常PMI、CQIより長い周期で、UEからBSにフィードバックされる。
PMIは、チャネル空間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック(metric)を基準に、UEにとって好ましいプリコーディングインデックスを示す。
CQIは、チャネルの強度を示す値であり、一般に、基地局(BS)がPMIを用いたときに得られる受信SINRを意味する。
3GPP LTE(−A)システムにおいて、基地局は、複数のCSIプロセスをUEに設定し、各プロセスに対するCSIの報告を受けることができる。
ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質特定のためのCSI−RSと干渉測定のためのCSI−IM(Interference Measurement)リソースとで構成される。
参照信号の仮想化(RS virtualization)
mmWにおいてアナログビームフォーミング(analog beamforming)により一時点で1つのアナログビーム方向にのみPDSCH送信が可能である。
したがって、基地局は、特定方向にある一部の少数のUEにのみデータを送信する。
したがって、必要によって、アンテナポート別にアナログビーム方向が異なるように設定して、様々なアナログビーム方向にある複数のUEに同時にデータ送信を行うことを可能にする。
図7は、本明細書で提案する方法を適用できるTXRU別のサービスエリアの様々な一例を示す図である。
図7の場合、256個のアンテナエレメントを4等分して4個のサブアレイ(sub-array)を形成し、各サブアレイにTXRUを接続した構造に関し、これを例として説明する。
各サブアレイが2次元配列形態でトータル64(8×8)個のアンテナエレメントで構成されると、特定アナログビームフォーミングにより15度の水平角領域と15度の垂直角(各)領域とに該当する地域をカバーすることができる。
すなわち、基地局がサービスを提供しなければならない地域を複数の領域に分け、1回に1つずつサービスを提供する。
以下の説明において、CSI−RSアンテナポートとTXRUとは、一対一マッピングされたと仮定する。
したがって、アンテナポートとTXRUとは、以下の説明において同一の意味を有すると解釈(解析)される(interpreted)ことができる。
図7の(a)のように、全てのTXRU(アンテナポート、サブアレイ)が同一のアナログビームフォーミング方向を有すると、より高い解像度(resolution)を有するデジタルビームを形成して該当地域のスループット(throughput)を増加させることができる。
また、該当地域に対する送信データのランク(rank)を増加させて、該当地域のスループットを増加させることができる。
さらに、図7の(b)のように、各TXRU(アンテナポート、サブアレイ)が異なるアナログビームフォーミング方向を有すると、該当サブフレーム(SF)において、より広い領域に分布されたUEに同時にデータを送信することができる。
図7の(b)に示すように、4つのアンテナポートのうちの2つは、領域(region)1にあるUE1に対するPDSCH送信のために使用し、残りの2つは、領域2にあるUE2に対するPDSCH送信のために使用するようにする。
また、図7の(b)は、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2とがSDM(Spatial Division Multiplexing)された例を示す。
それとは異なり、図7の(c)のように、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2とがFDM(Frequency Division Multiplexing)されて送信されることもできる。
全てのアンテナポートを用いて1つの領域にサービスを提供する方式とアンテナポートを分けて複数の領域に同時にサービスを提供する方式との間で、セルスループット(cell throughput)を最大化(maximization)するために、UEにサービスを提供するランク(RANK)及びMCSに応じて好ましい方式が変化することがある。
また、各UEに送信するデータの量に応じても好ましい方式が変化する。
基地局は、全てのアンテナポートを用いて1つの領域にサービスを提供するときに得られるセルスループット又はスケジューリングメトリック(scheduling metric)を計算し、アンテナポートを分けて2つの領域にサービスを提供するときに得られるセルスループット又はスケジューリングメトリックを計算する。
基地局は、各方式から得られるセルスループット又はスケジューリングメトリックを比較して、最終送信方式を選択するようにする。
結果的に、SF−by−SFでPDSCH送信に参加するアンテナポートの数が変動する。
基地局がアンテナポートの数に応じたPDSCHの送信MCSを計算してスケジューリングアルゴリズムに反映するために、これに適合するUEからのCSIフィードバックが要求される。
ビーム参照信号(Beam Reference Signal:BRS)
ビーム参照信号(BRS)は、1つ又は複数のアンテナポートp={0, 1, …, 7}から送信される。
BRSのシーケンス生成と関連して、参照信号シーケンスrl(m)は、数式2により定義される。
<数式2>
Figure 2020509655
数式2において、1は0〜13であり、OFDMシンボル番号を示す。また、c(i)は、疑似ランダムシーケンス(pseudo-random sequence)を意味し、疑似ランダムシーケンス生成器は、各OFDMシンボルの開始において数式3により初期化することができる。
<数式3>
Figure 2020509655
ビーム調整参照信号(beam refinement reference signal)
また、ビーム調整参照信号(beam refinement reference signal)と関連して、ビーム調整参照信号は、8つのアンテナポート(p=600〜607)までのアンテナポートを介して送信される。
ビーム調整参照信号のシーケンス生成と関連して、参照信号rl,ns(m)は、数式4のように生成される。
<数式4>
Figure 2020509655
数式4において、nsは、無線フレーム内のスロット番号を示し、1は、スロット内のOFDMシンボル番号を示す。c(n)は、疑似ランダムシーケンスを意味し、疑似ランダムシーケンス生成器は、各OFDMシンボルの開始において数式5により初期化される。
<数式5>
Figure 2020509655
数式5において、
Figure 2020509655
は、RRCシグナリングを介して端末に設定される。
DL位相雑音補償参照信号(DL Phase noise compensation reference signal)
xPDSCH(すなわち、NRシステムにおいてサポートするPDSCH)と関連付けられた位相雑音補償参照信号は、DCIフォーマットでのシグナリングを介してアンテナポート(1つ又は複数)p=60及び/又はp=61から送信される。また、位相雑音補償参照信号は、該当アンテナポートと関連付けられたxPDSCH送信に対してのみ存在(present)及び/又は有効(valid)であり、該当sPDSCHがマッピングされた物理リソースブロック及びシンボルにおいてのみ送信される。さらに、位相雑音補償参照信号は、xPDSCH割り当てに該当する全てのシンボルにおいて同一である。
位相雑音補償参照信号のシーケンス生成と関連して、参照信号シーケンスr(m)は、数式6により定義される。
<数式6>
Figure 2020509655
数式6において、c(i)は、疑似ランダムシーケンスを意味し、疑似ランダムシーケンス生成器は、各サブフレームの開始において数式7により初期化される。
<数式7>
Figure 2020509655
数式7において、xPDSCH送信の場合、nSCIDは、xPDSCH送信と関連するDCIフォーマットにより与えられ、特別な場合でなければ0に設定される。
また、3D−MIMO(3-Dimension Multiple-Input Multiple-Output)又はFD−MIMO(Full-Dimension Multiple-Input Multiple-Output)技術の場合、2次元平面アレイ構造(2-dimensional planar array structure)を有する能動アンテナシステム(Active Antenna System:AAS)が用いられることができる。
図8は、本明細書で提案する方法を適用できる2次元平面アレイ構造を用いるMIMOシステムの一例を示す図である。
2次元平面アレイ構造により、多数のアンテナエレメント(antenna element)が、可能な基地局形態のエレメント内に装填(パッキング)(packing)されるだけでなく、3次元空間における適応的なビームフォーミング(adaptive electronic)能力が供給されることもできる。
NRシステムのMIMO設計と関連して、基地局と端末との間のチャネル状態測定及び報告のためのCSIフレームワーク(CSI framework)が考慮されている。
本明細書は、後述するCSIフレームワーク(又は、CSI取得フレームワーク)に基づいたCSI報告方法を提案する。具体的には、本明細書は、CSI報告手順と関連するCSI−RS送信トリガ(triggering)(若しくは、活性化/非活性化)並びに/又はCSI報告トリガに対する動的シグナリング方法を提案する。
本明細書において、CSIフレームワークは、CSI設定(CSI configuration)と称されることができ、CSIフレームワークに関する設定情報は、CSI設定情報を意味することができる。また、本明細書において、測定設定(measurement setting)は、CSIのための測定設定を意味し、報告設定(reporting setting)は、CSIのための報告設定を意味し、リソース設定(resource setting)は、CSIのためのリソース設定を意味することができる。この場合、上記CSI設定情報には、上記測定設定を示す情報、上記報告設定を示す情報、及び/又は上記リソース設定を示す情報が含まれることができる。
まず、NRシステムにおいて考慮されるCSIフレームワークについて、具体的に説明する。
CSIフレームワークは、レガシLTEシステムにおいてCSI関連手順がCSIプロセス(CSI process)の形態にのみ規定されたのとは異なり、CSI報告設定(CSI reporting setting)、リソース設定(resource setting)、及びCSI測定設定(CSI measurement setting)を用いてCSI関連手順を規定することを意味することができる。これにより、NRシステムにおいて、CSI関連手順は、チャネル及び/又はリソースの状況に応じてより柔軟な(flexible)方式で行われることができる。
すなわち、NRシステムにおけるCSI関連手順に対する設定は、CSI報告設定、リソース設定、及びCSI測定設定間の組み合わせにより定義される。
例えば、端末は、N≧1個のCSI報告設定、M≧1個のリソース設定、及び1つのCSI測定設定で、CSI取得のために設定されることができる。ここで、CSI測定設定は、N個のCSI報告設定とM個のリソース設定との間のリンク関係(link)に関する設定情報を意味することができる。また、ここで、リソース設定は、参照信号設定(RS settings)及び/又は干渉測定設定(IM(Interference Measurement) settings)を含む。
図9は、本明細書で提案する方法を適用できるNRシステムにおいて考慮されるCSIフレームワーク(CSI framework)の一例を示す。
図9に示すように、CSIフレームワークは、報告設定(Reporting setting)902、測定設定(Measurement setting)904、及びリソース設定(Resource setting)906で設定される。ここで、報告設定は、CSI報告設定を意味し、測定設定は、CSI測定設定を意味し、リソース設定は、CSI−RSリソース設定を意味する。
図9に示すように、報告設定902は、N個の(N≧1)報告設定(例えば、Reporting setting n1,Reporting setting n2など)で構成されることができる。
また、リソース設定906は、M個の(M≧1)リソース設定(例えば、Resource setting m1,Resource setting m2,Resource setting m3など)で構成されることができる。ここで、各リソース設定は、S個の(S≧1)リソースセット(resource set)を含むことができ、各リソースセットは、K個の(K≧1)CSI−RSリソースを含むことができる。
また、測定設定904は、報告設定とリソース設定との間のリンク(link)関係及び該当リンクに対して設定された測定タイプを示す設定情報を意味することができる。この場合、各測定設定は、L個の(L≧1)リンクを含むことができる。例えば、測定設定は、Reporting setting n1とResource setting m1との間のリンク(Link l1)に関する設定情報、Reporting setting n1とResource setting m2との間のリンク(Link l2)に関する設定情報などを含むことができる。
ここで、Link l1及びLink l2のそれぞれは、チャネル測定用リンク又は干渉測定用リンクのいずれか1つに設定される。それだけではなく、Link l1及び/又はLink l2は、レートマッチング(rate matching)又は他の用途のために設定されることもできる。
この場合、1つのCSI測定設定内で1つ又は複数のCSI報告設定が、L1(Layer 1)又はL2(Layer 2)シグナリングを介して動的に(dynamically)選択される。また、少なくとも1つのリソース設定から選択される1つ若しくは複数のCSI−RSリソースセット並びに少なくとも1つのCSI−RSリソースセットから選択された1つ若しくは複数のCSI−RSリソースも、L1又はL2シグナリングを介して動的に選択されることができる。
以下、NRシステムにおいて考慮されるCSIフレームワークを構成するCSI報告設定、リソース設定(すなわち、CSI−RSリソース設定)、及びCSI測定設定について説明する。
CSI報告設定(CSI reporting setting)
まず、CSI報告設定は、端末が基地局に対して行うCSI報告のタイプ、該当CSI報告に含まれる情報などを設定するための情報を意味することができる。
例えば、CSI報告設定は、時間領域の動作タイプ(time-domain behavior type)、周波数粒度(frequency granularity)、報告されるCSIパラメータ(例えば、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、CQI(Channel Quality Indicator))、CSIタイプ(例えば、CSI Type1又は2)、コードブックサブセット(部分集合)制限(codebook subset restriction)を含むコードブック設定、測定制限(measurement restriction)設定などを含むことができる。
本明細書において、時間領域の動作タイプは、非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、又はセミパーシステント(semi-persistent)動作を意味する。
ここで、CSI報告設定の設定パラメータは、上位層シグナリング(higher layer signaling)(例えば、RRCシグナリング)を介して設定(又は、指示)される。
リソース設定(resource setting)
次に、リソース設定は、CSI測定及び報告のために用いるリソースを設定するための情報を意味する。例えば、リソース設定は、時間領域の動作タイプ、RSのタイプ(例えば、NZP CSI−RS(Non-Zero Power CSI-RS)、ZP CSI−RS(Zero Power CSI-RS)、DMRSなど)、K個のリソースで構成されたリソースセットなどを含むことができる。
前述したように、各リソース設定は、1つ又は複数のリソースセットを含むことができ、各リソースセットは、少なくとも1つのリソース(例えば、CSI−RSリソース)を含むことができる。また、リソース設定は、チャネル測定及び/又は干渉測定のための信号に対する設定を含むことができる。
例えば、各リソース設定は、S個のリソースセット(例えば、CSI−RSリソースセット)に関する設定情報を含み、各リソースセットに対するK個のリソースに関する設定情報も含むことができる。ここで、各リソースセットは、端末に対して設定された全てのCSI−RSリソースのプール(pool)から異なるように選択されたセットに該当する。また、各リソースに関する設定情報は、リソースエレメントへのマッピング、ポートの数、時間領域の動作タイプなどに関する情報を含むことができる。
また、他の例として、各リソース設定は、S個のCSI−RSリソースに関する設定情報及び/又は各CSI−RSリソースに対して同一か又は小さな数のポートのK個のCSI−RSリソースに関する設定情報を含むこともできる。
ここで、N−ポートCSI−RSリソースのCSI−RS REマッピングパターンは、同一であるか又はより少ないポート数(例えば、2、4、若しくは8)のCSI−RSリソースの1つ又は複数のCSI−RSマッピングパターンで構成されることができる。ここで、CSI−RS RSマッピングパターンは、スロット内で定義され、複数の設定可能な連続/非連続OFDMシンボルに跨がる(架かる)(span)ことができる。
この場合、リソース設定の設定パラメータは、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して設定される。
CSI測定設定(CSI measurement setting)
次に、CSI測定設定は、端末が、CSI報告のために、特定CSI報告設定とこれにマッピングされた特定リソース設定とに関してどのような測定を行うかを示す設定情報を意味する。すなわち、CSI測定設定は、CSI報告設定とリソース設定との間のリンク関係に関する情報を含み、各リンク(link)に対する測定タイプを示す情報を含むことができる。また、測定タイプは、チャネル測定(channel measurement)、干渉測定(interference measurement)、レートマッチング(rate matching)などを意味することができる。
例えば、CSI測定設定は、CSI報告設定を示す情報、リソース設定を示す情報、CQIの場合に基準送信方式(reference transmission scheme)に関する設定を含む。これと関連して、端末は、L≧1個のCSI測定設定をサポートすることができ、L値は、該当端末の能力によって設定されることができる。
ここで、1つのCSI報告設定は、1つ又は複数のリソース設定に接続(リンク)され、複数のCSI報告設定が同一のリソース設定に対して接続されることもできる。
この場合、CSI測定設定に対する設定パラメータ(1つ又は複数)は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して設定されることができる。
また、前述したCSI報告設定、リソース設定、及びCSI測定設定と関連して、時間領域の動作タイプに応じた合意事項は、次の通りである。
まず、周期的CSI−RSの場合(すなわち、CSI−RSの送信が周期的に行われる場合)、セミパーシステントCSI報告は、MAC−CE及び/又はダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)により活性化(activation)/非活性化(deactivation)される。それとは異なり、非周期的CSI報告は、DCIによりトリガされることができ、ただし、この場合、MAC−CEに設定された追加的なシグナリングが必要となり得る。
次に、セミパーシステントCSI−RSの場合(すなわち、CSI−RSの送信がセミパーシステントに行われる場合)、周期的CSI報告は、サポートされない。それに対して、セミパーシステントCSI報告は、MAC−CE及び/又はDCIにより活性化/非活性化されることができ、セミパーシステントCSI−RSは、MAC−CE及び/又はDCIにより活性化/非活性化されることができる。また、この場合、非周期的CSI報告は、DCIによりトリガされることができ、セミパーシステントCSI−RSは、MAC−CE及び/又はDCIにより活性化/非活性化されることができる。
最後に、非周期的CSI−RSの場合(すなわち、CSI−RSの送信が非周期的に行われる場合)、周期的(及び、セミパーシステント)CSI報告は、サポートされない。それに対して、非周期的CSI報告は、DCIによりトリガされることができ、非周期的CSI−RSは、DC及び/又はMAC−CEによりトリガされることができる。
以下、本明細書で説明される実施形態は、説明の便宜のために区別(区分)された(distinguished)のに過ぎず、ある実施形態の一部の構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、又は他の実施形態の対応する構成若しくは特徴と置き換えられることができる。例えば、以下の第1実施形態ないし第3実施形態で説明される方式が第4実施形態で説明される方式に適用されることができ、その反対の場合も可能である。
以下、前述したリソース設定(すなわち、CSI−RSリソース設定)、CSI測定設定、及びCSI報告設定に関して考慮できる設定方法について説明する。
第1実施形態−リソース設定(resource setting)に関して考慮可能な設定方法
まず、前述したリソース設定と関連して、CSI−RSリソース設定は、NZP CSI−RS及びZP CSI−RSなどの2つのタイプのRSタイプを含むことができる(参考として、本明細書で言及されるCSI−RSは、NZP CSI−RS及びZP CSI−RSの両方ともに適用できる)。
CSI測定設定内で特定リソースの用途がそれぞれ指示されるので、NZP CSI−RSリソース及びZP CSI−RSリソースの両方ともが該当リソース設定内で設定できる。ここで、ZP CSI−RSは、干渉推定(すなわち、干渉測定(interference measurement))の用途又はデータチャネル(例えば、NR−PDSCH)のレートマッチング(rate matching)の用途に適用されることができる。また、NZP CSI−RSは、チャネル推定(すなわち、チャネル測定(channel measurement))の用途だけでなく、干渉推定の用途にも適用できる。
また、リソース設定に含まれるNZP CSI−RSは、CSI取得及びビーム管理(beam management)の全てに対して適用できる。
具体的には、ビーム管理のためのCSI−RSリソースも、アナログビーム選択及びデジタルビーム選択に対する統合運用(unified operation)のためのリソース設定に含まれることができる。CSI取得の主要機能の1つは、PMI及びCRI(CSI-TE Resource Indication)などの端末フィードバック情報によるビーム選択である。DLビーム管理の目的もビーム(1つ又は複数)を選択することであり、TRP送信ビームは、端末フィードバック情報により選択される。ただし、DLビーム管理の追加機能が端末受信ビームを選択することであるが、端末受信ビームの選択は、CSI−RSシンボル又はサブシンボルを介して複数の繰り返された送信ビームを送信することにより簡単にサポートされることができる。その結果、前述したCSIフレームワークは、ビーム管理を目的としても用いられることができる。
このようなリソース設定に対して、非周期的CSI−RS、セミパーシステントCSI−RS、及び周期的CSI−RSなどの3種類の時間領域の動作タイプをサポートすることができる。この場合、前述した3種類の時間領域の動作タイプは、NZP CSI−RS及びZP CSI−RSの両方ともに対して共通に適用される。これと関連して、非周期的IMR(Interference Measurement Resource)及びセミパーシステントIMRは、動的な(dynamic)TDD動作、及びNRシステムの下位(順方向)互換性(forward compatibility)を考慮すると、高い干渉推定精度(正確度)とシステム設計に対する高い柔軟性とを提供することができる。
また、リソース設定には、CSI−RSタイミングオフセット(以下、「X」という。)が含まれることができる。Xは、CSI−RSの送信に対するトリガ/活性化/非活性化の時点と実際のCSI−RSの送信との間の時間間隔(time gap)を意味することができる。ここで、CSI−RSタイミングオフセットは、スロットの数(すなわち、スロット単位)又はシンボルの数(すなわち、シンボル単位)の形態で表現されることができる。例えば、DCIにより非周期的CSI−RSトリガが行われる場合、Xは、「0」に設定されることができる。
前述したXと関連して、本発明の多様な実施形態においては、Xがネットワーク(すなわち、基地局)により設定されるとき、Xの候補値は、上位層メッセージ(例えば、RRCメッセージ)により指示され、CSIフレームワーク上でリソース設定に含まれることができる。ここで、Xは、設定可能にサポートされる場合が仮定される。すなわち、Xは、特定値(例えば、0)に設定されてもよいが、状況に応じて他の値(例えば、0、1、2)に設定されてもよい。
例えば、端末は、基地局からビーム管理のためのX値として「1」を指示されることができる。これにより、CSI−RSの送信が特定時点でトリガされた場合、該当端末は、特定時点を基準に「1」に該当する時間間隔以後にCSI−RSが送信されることを認識することができる。
また、この場合、チャネル又は干渉測定のために適用するX値は、MAC−CE又はDCIのように相対的に動的なシグナリング手段により指示されることもできる。ここで、該当指示は、CSI−RSトリガのためのMAC−CE及び/又はDCIに含まれて共に伝達されることができる。
あるいは、CSI−RSトリガに対して、RRCシグナリングで設定されたリソース設定においてMAC−CEを介して候補リソースを選択した後、DCIに最終リソースを選択する階層的シグナリング(hierarchical signaling)構造が適用される。ここで、上記X値は、MAC−CE又はDCIのいずれか1つに含まれることができる。あるいは、MAC−CEを介して候補群を選択した後、DCIを介して最終X値が設定(又は、指示)されることもできる。
第2実施形態−CSI測定設定(CSI measurement setting)に関して考慮可能な設定方法
次に、前述したCSI測定設定と関連して、NRシステムにおいては、チャネル測定のための非周期的/セミパーシステント/周期的リソース設定と干渉測定のための非周期的/セミパーシステント/周期的リソース設定との間の任意の組み合わせをサポートする柔軟な測定設定(flexible measurement setting)が許容される(allowed)ことができる。
特に、セミパーシステントCSI報告又は周期的CSI報告を考慮するとき、L1/L2制御シグナリングを回避又は最小にするために、セミパーシステント又は周期的干渉測定用リソース(例えば、ZP CSI−RS及びNZP CSI−RS)が考慮される必要がある。また、非周期的CSI−RS設定は、非周期的CSI報告のためのセミパーシステント又は周期的干渉測定用リソースと関連付けられることがある。逆に、セミパーシステント又は周期的CSI_RSは、非周期的CSI報告のための非周期的干渉測定用リソースと関連付けられることができる。
結論として、測定設定は、非周期的/セミパーシステント/パーシステントCSI報告、チャネル測定のための非周期的/セミパーシステント/パーシステントリソース設定(例えば、NZP CSI−RS)と、干渉測定のための非周期的/セミパーシステント/パーシステントリソース設定(例えば、ZP CSI−RS及びNZP CSI−RS)と、の間の柔軟なマッピング方式をサポートする必要がある。
第3実施形態−CSI報告設定(CSI reporting setting)に関して考慮可能な設定方法
次に、前述したCSI報告設定と関連して、NRシステムは、非周期的CSI報告、セミパーシステントCSI報告、及び周期的CSI報告をサポートすることができる。
この場合、前述したCSI測定設定構成(CSI measurement setting configuration)によって適切なCSI報告内容(CSI reporting contents)が定義される必要がある。
まず、CSI取得のためのCSI−RSリソース(1つ又は複数)が特定の測定設定において指示される場合、該当CSI報告内容は、LTEシステム(特に、eFD−MIMO WI)においてサポートされる既存の従来のCSI報告タイプであり得る。
それとは異なり、ビーム管理のためのCSI−RSリソースが特定の測定設定において指示される場合、該当CSI報告の内容は、DLビーム管理をサポートするための必須報告内容に基づいて決定される。CSIリソース内の各CSI−RSポートは、相異なるアナログビームに対応することができるので、該当CSI報告の内容は、適合するビーム方向の情報(beam direction information)を報告するためのペア(pair)からなる情報(例えば、{CRI, port index})であり得る。ビーム関連情報以外にも、RSRPなどのビーム利得関連メトリック(beam gain related metric)と共に報告される必要がある。
また、CSI報告設定には、CSI報告オフセット(CSI reporting offset)(以下、「Y」という。)が含まれることができる。Yは、CSI報告に対するトリガ/活性化/非活性化の時点と実際のCSI報告の時点との間の時間間隔を意味することができる。ここで、Yは、スロットの数(すなわち、スロット単位)又はシンボルの数(すなわち、シンボル単位)の形態で表現されることができる。ここで、Y値は、システム上で予め固定されているか、ネットワークにより設定(又は、指示)されることもできる。Y値に対する候補値は、CSI算出時間(CSI computation time)を考慮して決定され、これは、CSI測定/リソース/報告設定の数、CSIフィードバックタイプ、ポートの数、端末能力などによって設定されることができる。
第4実施形態−CSIフレームワークベースの動的シグナリング手順(dynamic signaling procedure)
以下、前述したCSIフレームワークと関連する動的シグナリング(dynamic signaling)方法(すなわち、CSI報告及びCSI−RS送信と関連する動的シグナリング)について具体的に説明する。
これと関連して、非周期的CSI報告は、DCIによりトリガされると合意された。それに対して、非周期的CSI−RSトリガ、セミパーシステントCSI−RS活性化/非活性化、及びセミパーシステントCSI報告活性化/非活性化に関するシグナリング動作は、依然として論議されている。ここで、CSI−RSトリガ/活性化/非活性化は、CSI−RS送信に対するトリガ/活性化/非活性化を意味することができる。
ここで、非周期的CSI−RSトリガがMAC−CEにより行われる場合、RSの側面から、制御シグナリング(excessive control signaling)によるオーバーヘッドが大きくなり得る。また、このような制御シグナリングの遅延により、非周期的CSI−RSの柔軟な利用(flexible usage)を制限することができる。したがって、非周期的CSI−RSは、DCIによりトリガされることが好ましい。
また、セミパーシステントCSI−RS及びCSI報告は、MAC−CEを介して活性化及び/又は非活性化されることが好ましい。これは、セミパーシステントな特性に応じると、DCIに対する検出が失敗した場合に大きな影響を受ける可能性があるためである。例えば、非活性化信号が欠落されると、チャネル推定が正確に行われることができず、活性化信号が欠落される場合、不正確なレートマッチングによりデータ復調性能が低下する可能性がある。
すなわち、非周期的CSI−RSは、DCIによりトリガされ、セミパーシステントCSI−RS及びCSI報告は、MAC−CEにより活性化又は非活性化されることが好ましい。
上記内容を参照すると、L1/L2シグナリング(例えば、DCI/MAC−CEを介するシグナリング)は、非周期的又はセミパーシステントCSI報告と非周期的又はセミパーシステントCSI−RSの送信とを目的として用いられることができる。
ここで、CSI報告トリガ/活性化/非活性化の場合、CSI測定設定内において1つのCSI報告設定が動的に(dynamically)指示される必要がある。あるいは、CoMP動作(Coordinated Multipoint Operation)の目的として、複数の(multiple)CSI報告設定が動的に指示されることもできる。すなわち、特定のCSI測定設定内での1つ又は複数のCSI報告設定に対する選択は、L1又はL2シグナリングによりサポートされることができる。
また、CSI−RSトリガ/活性化/非活性化の場合、1つのリソース設定(すなわち、少なくとも1つのリソース設定)において選択された1つのCSI−RSリソースが動的に指示される必要がある。あるいは、CSI報告の場合と同様に、CoMP動作を考慮して複数のCSI−RSリソースが動的に指示されることもできる。すなわち、少なくとも1つのリソース設定での1つ又は複数のCSI−RSリソースに対する選択は、L1又はL2シグナリングによりサポートされることができる。
また、非周期的CSI−RSと非周期的CSI報告とがジョイントトリガ(joint triggering)される場合、CSI報告設定(1つ若しくは複数)並びにCSI−RSリソース(1つ若しくは複数)に対するジョイント選択(joint selection)が行われる。ここで、CSI報告設定(1つ又は複数)とCSI−RSリソース(1つ又は複数)とに対するジョイント選択は、CSI報告設定(1つ又は複数)とCSI−RSリソース(1つ又は複数)とに対して同時に選択(又は、指示、設定)することを意味する。このような方式は、セミパーシステントCSI−RS及びセミパーシステントCSI報告の場合も同様に適用される。
また、CSI−RSのREパターン(すなわち、REマッピングパターン)又はリソースアグリゲーション(併合)(resource aggregation)に関する情報は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介してのみ伝達されることもできる。
前述した動的シグナリング(dynamic signaling)方法と関連して、特に、本明細書においては、端末でのCSI測定及び報告のためのCSI−RSの送信及びCSI報告をトリガ(triggering)する方法について説明する。
まず、前述したように、L1又はL2シグナリングを介してCSI−RSのトリガ、活性化、又は非活性化と、CSI報告のトリガ、活性化、又は非活性化と、が行われる。ここで、特に、CSI−RSに対するトリガとCSI報告に対するトリガとが同時に行われる場合、CSI測定設定内で1つ又は複数のCSI報告設定が選択(又は、指示)されると同時に(simultaneously)、少なくとも1つのリソース設定内で1つ又は複数のCSI_RSリソースが選択されることができる。
この場合、基地局が端末に送信するDCIを介して、前述したような選択を指示する方法が好ましい。
参考として、レガシLTEシステムの場合、CSI−RSの送信とCSI報告とに対してジョイントトリガ方式が用いられる。言い換えると、CSI−RSの送信とCSI報告とは独立してトリガされない。この場合、CSI−RSの送信に対するトリガとCSI報告に対するトリガとは、必ずマッピング関係により指示されるので、トリガ間の柔軟性が低下する問題が発生する可能性がある。
それに対して、NRシステムの場合、レガシLTEシステムにおいて用いられるCSIプロセスの代わりに、測定設定、リソース設定、及び報告設定で構成されたCSIフレームワークを用いる点に照らして、CSI−RSの送信とCSI報告とのトリガに対する柔軟性(flexibility)が要求される。したがって、CSI−RSの送信に対するトリガとCSI報告に対するトリガとを独立して(independently)行う方法が考慮される必要がある。
これと関連して、本明細書は、特にDCIを介して、CSI−RSの送信に対するトリガ(例えば、第1トリガ)と、CSI報告に対するトリガ(例えば、第2トリガ)と、を独立して指示(又は、実行)する方法を提案する。
図10は、本明細書で提案する方法を適用できるCSI測定及び報告に関する全般的な手順を示す。図10は、単に説明の便宜のためのものにすぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
図10に示すように、CSI−RSの送信に対するトリガとCSI報告に対するトリガとが同時に行われる場合が仮定される。
S1005において、端末は、基地局からCSI設定情報を受信することができる。ここで、CSI設定情報は、前述したCSIフレームワークに関する情報(すなわち、CSI測定設定、CSI報告設定、及びリソース設定に関する情報)を意味する。ここで、該当端末は、CSI設定情報を上位層シグナリングを介して受信することができる。
S1010において、端末は、基地局からCSI−RSの送信に対するトリガ及びCSI報告に対するトリガをトリガ(リング)DCI(1002)を介して指示を受けることができる。ここで、端末は、トリガDCI(1002)を介して、同時にCSI−RSの送信とCSI報告との指示を受けることができる。トリガDCI(1002)に関する具体的な内容は、後で、図11において説明される。
S1015において、端末は、トリガされた1つ又は複数のCSI−RSを基地局から受信することができる。
この後、S1020において、端末は、受信したCSI−RSを用いて推定された(又は、測定された)結果値で、CSI報告(CSI reporting)を行うことができる。
図11は、本明細書で提案する方法を適用できるトリガ(リング)DCI構造の例を示す。図11は、単に説明の便宜のためのものにすぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
図11に示すように、CSI−RSの送信に対するトリガ及びCSI報告に対するトリガのための図10におけるトリガDCI(1002)は、3種類の構造で構成される。3種類の構造は、a)特定DCI(すなわち、同一のDCI)内のそれぞれのフィールドに設定された構造、b)特定DCI内のフラグ情報及び共通フィールドに設定された構造、及びc)別個のDCIに設定される構造である。
(方法1:特定DCI内のそれぞれのフィールドで設定された構造を用いる方法)
まず、DCI内にCSI−RSトリガ情報(すなわち、CSI−RS Trig Info)のためのフィールドとCSI報告トリガ情報(すなわち、CSI報告Trig Info)のためのフィールドとをそれぞれ構成する方法について説明する。
図11のa)構造を参照すると、CSI−RS送信に対するトリガとCSI報告に対するトリガとが、特定DCI(すなわち、同一のDCI又は1つのDCI)内の異なるフィールドで行われる。例えば、CSI−RSトリガ情報は、CSI−RSの送信のためのCSI−RSリソースインデックス(CSI-RS resource index)を含み、CSI報告トリガ情報は、CSI報告設定インデックス(CSI reporting setting index)を含むことができる。
ここで、各フィールドは、それぞれ、別途のフィールドで構成されることができ、1つのトリガフィールド内のサブフィールド(sub-field)で構成されることもできる。
この場合、端末は、1つのDCIのみをデコードしてCSI−RSトリガ及びCSI報告トリガの指示を受けることができる。すなわち、1つのDCIを用いてもフィールドを異なるように構成することにより、2つのトリガを区別できるという利点がある。
(方法2:特定DCI内のフラグ情報及び共通フィールドで設定された構造を用いる方法)
次に、DCI内にCSI−RSトリガとCSI報告トリガとを区別するためのフラグ(flag)情報と、トリガ情報を指示するための共通フィールド(common field)と、を構成する方法について説明する。
図11のb)構造を参照すると、特定DCI(すなわち、同一のDCI又は1つのDCI)内に2つのトリガを区別するためのフラグ情報(例えば、1ビット情報)が存在し、CSI−RSトリガ情報(CSI−RS Trig Info)又はCSI報告トリガ情報(CSI報告Trig Info)を示すフィールドが存在する。
例えば、フラグ情報がCSI−RSに対するトリガを示す場合、共通フィールドにおいては、CSI−RSリソースインデックスが指示されることができる。それに対して、フラグ情報がCSI報告に対するトリガを示す場合、共通フィールドでは、CSI報告設定インデックスが指示されることができる。
あるいは、フラグ情報がCSI−RSとCSI報告とを同時にトリガするか否かをさらに指示することもできる。すなわち、上記フラグ情報は、CSI−RSに対するトリガとCSI報告に対するトリガとの間のジョイントトリガが可能か否かを指示することもできる。ここで、上記フラグ情報は、上記ジョイントトリガが可能か否かを指示するためのビットが追加的に設定されることができる。この場合、共通フィールドにおいては、CSI−RSトリガ情報とCSI報告トリガ情報とが共に指示されることができる。例えば、共通フィールドにおける指示情報は、CSI−RSリソースインデックスとCSI報告設定インデックスとがジョイントエンコード(joint encoding)された情報を含むことができる。
該当方法の場合、フラグ情報により特定DCIに含まれるトリガ情報の量が減少するという利点がある。
(方法3:別個のDCIで設定される構造を用いる方法)
次に、CSI−RSトリガのためのDCIとCSI報告トリガのためのDCIとを別途に構成する方法について説明する。言い換えると、該当方法は、CSI−RSトリガフィールドが含まれたDCIと、CSI報告トリガフィールドが含まれたDCIと、を別個に設計する方法である。すなわち、CSI−RSトリガ情報(CSI-RS Trig Info)とCSI報告トリガ情報(CSI報告Trig Info)とが、それぞれ異なるDCIに含まれるように設定される。例えば、CSI−RSトリガとCSI報告トリガとに対して、DCIフォーマット(DCI format)及び/又はPDCCHリソース(PDCCH resource)が異なるように設定されることができる。
例えば、CSI−RSトリガフィールドは、DLスケジューリング情報を提供するDL DCIに含まれ、CSI報告トリガフィールドは、ULスケジューリング情報を提供するUL DCIに含まれることができる。この場合、各トリガフィールドに対してDCIのタイプが逆に設定できることは言うまでもない。
ここで、端末は、2つのDCIが同一のスロット(又は、同一のシンボル(1つ若しくは複数))において共に指示できることを認知し、2つのDCIを全て検出(又はモニタリング)するための動作を行うことができる。
この場合、各トリガに対するDCIフォーマットを異なるように設計することにより、端末が特定トリガを他のトリガと誤認する確率を低減できるという利点がある。
また、CSI報告のトリガ又は活性化のために、特定CSI測定設定内において1つ又は複数のCSI報告設定を動的に選択(又は、指示)するとき、該当報告設定に予め接続された(すなわち、予めリンクされた)(例えば、RRCシグナリングを介して予め設定された)複数のリソース設定が存在することがある。
この場合、本発明の多様な実施形態において、より効率的な(及び/又は、動的な)CSI測定及び報告のために、特定リンク(1つ又は複数)をオン(ON)/オフ(OFF)するインジケータ(indicator)を共に伝達する方法が考慮されることができる。
例えば、1つの報告設定に対して、2つのチャネルリンク(channel links)を介してNZP CSI−RSリソースに設定された第1リソース設定及びNZP CSI−RSリソースに設定された第2リソース設定が接続(連接)され(concatenated)、1つの干渉リンクを介してZP CSI−RSリソースに設定された第3リソース設定が接続された場合を仮定することができる。この場合、3つのリンクが全て接続された状態で非周期的CSI報告がトリガされると、端末は、前述した2つのNZP CSI−RSリソースが全てサービングセル(serving cell)として動作することを仮定して(すなわち、CoMPジョイント送信(CoMP joint transmission)を仮定して)CSI測定及び報告を行うことができる。
ここで、特定リンクをオン/オフする上記方法を適用すると、例えば、上記第1リソース設定及び上記第2リソース設定のいずれか1つに該当するリンクが動的に(dynamically)オフされることができる。この場合、端末は、1つの基地局のみ(すなわち、1つのNZP CSI−RSリソースのみ)をサービングセルと仮定して、CSI測定及び報告を行うことができる。他の例として、上記インジケータを介して上記第3リソース設定(すなわち、ZP CSI−RSリソース)に該当するリンクがオフされる場合、端末は、干渉が存在しないと仮定して、CSI測定及び報告を行うことができる。
該当方法の場合、上記インジケータを介して該当測定設定内のリンク設定を柔軟に変更できるという利点がある。これにより、特定リソースに基づいた干渉測定又はチャネル測定を柔軟に調整することができ、リンク設定を変更するために測定設定を再送信(又は、再受信)する動作が減少する。例えば、特定リンクに対するオン/オフを変更するために別途の測定設定を設定する不要な動作が要求されない。すなわち、上記インジケータを介したリンク設定変更を用いて、より適応的な(adaptive)チャネル測定又は干渉測定が行われる。
また、本発明の多様な実施形態において、より効率的な(及び/又は、動的な)CSI測定及び報告のために、特定リンク(1つ又は複数)の用途をスワップする(切り替える)(swapping)インジケータ(indicator)(すなわち、swapping indicator)を共に伝達する方法も考慮されることができる。ここで、特定リンクの用途をスワップする動作は、該当リンクの用途をチャネル測定から干渉測定に変更するか、レートマッチングに変更するか、又はその反対の場合を意味することができる。すなわち、特定リンクの用途をスワップする動作は、該当リンクの用途をチャネル測定、干渉測定、又はレートマッチングのいずれか1つに変更する動作を意味する。
例えば、1つの報告設定に対して、2つのチャネルリンクを介してNZP CSI−RSリソースに設定された第1リソース設定及びNZP CSI−RSリソースに設定された第2リソース設定が接続され、1つの干渉リンクを介してZP CSI−RSリソースに設定された第3リソース設定が接続された場合を仮定することができる。ここで、上記インジケータを介して、第1リソース設定(すなわち、NZP CSI−RSリソース)に該当するリンクを干渉測定用に変更することができる。これは、NZP CSI−RSリソースがチャネル測定用途だけでなく、干渉測定用途としても利用できるので可能である。
該当方法の場合、上記方法のように、上記インジケータを介して該当測定設定内のリンク設定を柔軟に変更できるという利点がある。これにより、特定リソースに基づいた干渉測定又はチャネル測定を柔軟に調整することができ、リンク設定を変更するために測定設定を別途に再送信(又は、再受信)する不要な動作が減少する。
ここで、上記方法で用いられるインジケータ(すなわち、リンクオン/オフインジケータ及び/又はスワップインジケータ)は、L1又はL2シグナリング(すなわち、DCI又はMAC−CE)を介して伝達される。また、上記インジケータは、CSI報告のトリガ又は活性化を指示する情報(例えば、図10のトリガ(リング)(Triggering)DCI(1002))と共に伝達されることもできる。
あるいは、CSI報告トリガに対して、RRCシグナリングに設定された複数のリソース設定においてMAC−CEを介して候補リソース設定(candidate resource setting)を選択した後、DCIで最終リソース設定を選択する階層的シグナリング構造が適用される。ここで、上記インジケータは、MAC−CE又はDCIのいずれか1つに含まれることができる。あるいは、MAC−CEを介して複数のリンクオン/オフ(又は、リンクスワップ)候補群を選択した後、DCIを介して最終リンクオン/オフ(又は、リンクスワップ)が指示されることもできる。
また、前述した本発明の多様な実施形態において、CSI測定設定内の特定リソース(すなわち、リソース設定)が、データチャネル(例えば、NR−PDSCH)の復調時のレートマッチングの用途で設定(又は、指示)される。すなわち、レガシLTEシステムのZP CSI−RSのように、該当のCSI−RSリソースが与える(又は、受ける)干渉が大きいと判断される場合、基地局は、該当リソースをヌリング(nulling)する用途で設定(又は、指示)することができる。これにより、該当指示を受ける端末のチャネル測定又は干渉測定時に発生可能な干渉の程度が効率的に制御されることができる。
図12は、本明細書で提案する方法を適用できる、無線通信システムにおいてCSIを測定及び報告する端末の動作フローチャートを示す。図12は、単に説明の便宜のためのものにすぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
図12に示すように、図12の端末の動作は、図10で説明された端末の動作を具体化することであり得る。
S1205において、端末は、CSI報告手順に関するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信する。ここで、CSI設定情報は、前述したCSI測定設定情報、CSI報告設定情報、リソース設定(すなわち、CSI−RSリソース設定)情報を含む。
この後、S1210において、上記リソース設定情報に基づいて、端末は、1つ又は複数のCSI−RSを受信する。ここで、端末は、1つ又は複数のCSI−RSを受信する前に、CSI−RS送信に対するトリガ指示を受信することができ、これは、CSI報告トリガと共に指示されることができる。この場合、上記リソース設定情報に基づいて受信することは、S1205で受信したリソース設定情報に基づいて、上記トリガにより指示されたCSI−RSリソースを介してCSI−RSを受信することを意味する。
この後、S1215において、上記CSI測定設定情報及びCSI報告設定情報に基づいて、上記1つ又は複数のCSI−RSにより推定された測定値によって決定された上記CSIを報告する。
この場合、上記1つ又は複数のCSI−RSの送信に対する第1トリガと上記CSIの報告に対する第2トリガとは、ダウンリンク制御情報(DCI)により指示されることができる。
ここで、上記第1トリガ及び上記第2トリガは、上記端末に対して同時に(simultaneously)、すなわち、同一のスロット(slot)内で指示されることができる。
また、上記第1トリガと上記第2トリガとは、特定DCI(すなわち、1つのDCI)を介して指示されることができる。上記特定DCIは、上記第1トリガのための第1フィールド及び上記第2トリガのための第2フィールドを含むことができる。例えば、図11のa)のように、上記第1トリガ及び上記第2トリガのそれぞれのためのフィールドが、同一のDCI内で設定されることができる。ここで、上記第1フィールドは、上記第1トリガと関連する1つ又は複数のCSI−RSリソースに対するインデックスを指示し、上記第2フィールドは、上記第2トリガと関連する1つ又は複数のCSI報告設定に対するインデックスを指示することができる。
また、上記第1トリガ及び上記第2トリガは、特定DCIにより指示され、上記特定DCIは、上記第1トリガ若しくは上記第2トリガを指示するフラグ情報並びに共通フィールドを含むことができる。例えば、図11のb)のように、特定DCIは、上記第1トリガと上記第2トリガとの間の区別のためのフラグ情報と、トリガと関連する情報を指示するための共通フィールドと、を含むことができる。ここで、前述したように、フラグ情報は、上記第1トリガと上記第2トリガとの間のジョイントトリガが可能か否かをさらに指示することができる。この場合、上記共通フィールドを介して、各トリガに関する情報が共に指示されることができる。
また、上記第1トリガのための第1フィールドは、第1DCIに含まれ、上記第2トリガのための第2フィールドは、第2DCIに含まれることができる。すなわち、図11のc)のように、CSI−RSトリガとCSI報告トリガとに対して、相異なるDCIが設定される。
また、上記第2トリガのように、前述したリンクオン/オフインジケータ又はリンクスワップインジケータ(又は、スワップ情報)が伝達されることができる。
さらに、上記1つ又は複数のCSI−RSは、非周期的に送信されるように設定され(すなわち、非周期的CSI−RSリソース設定)、上記CSIは、非周期的に報告されるように設定される(すなわち、非周期的CSI報告設定)ことができる。
本発明を適用できる装置一般
図13は、本発明の一実施形態による無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図13に示すように、無線通信システムは、基地局(又は、ネットワーク)1310と端末1320とを含む。
基地局1310は、プロセッサ(processor)1311、メモリ(memory)1312、及び通信モジュール(communication module)1313を含む。
プロセッサ1311は、上記の図1〜図12において提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。有/無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサ1311により実現されることができる。メモリ1312は、プロセッサ1311に接続されて、プロセッサ1311を駆動するための様々な情報を保存する。通信モジュール1313は、プロセッサ1311に接続されて、有/無線信号を送信及び/又は受信する。
通信モジュール1313は、無線信号を送/受信するためのRF部(radio frequency unit)を含むことができる。
端末1320は、プロセッサ1321、メモリ1322、並びに通信モジュール(若しくは、RF部)1323を含む。プロセッサ1321は、上記の図1〜図12において提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサ1321により実現されることができる。メモリ1322は、プロセッサ1321に接続され、プロセッサ1321を駆動するための様々な情報を保存する。通信モジュール1323は、プロセッサ1321に接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ1312、1322は、プロセッサ1313、1321の内部又は外部に位置し、周知の様々な手段でプロセッサ1313、1321に接続される。
また、基地局1310及び/又は端末1320は、1つのアンテナ(single antenna)又はマルチ(多重)アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図14は、本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図14においては、上記の図13の端末をより詳細に例示する図である。
図14に示すように、端末は、プロセッサ(又は、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)1410、RFモジュール(RF module)(又は、RFユニット)1435、電力(パワー)管理モジュール(power management module)1405、アンテナ(antenna)1440、バッテリ(battery)1455、ディスプレイ(display)1415、キーパッド(keypad)1420、メモリ(memory)1430、SIMカード(SIM (Subscriber Identification Module) card)1425(この構成は、オプション(選択適)である(optional))、スピーカ(speaker)1445、及びマイクロホン(microphone)1450を含むことができる。端末は、また、単一のアンテナ又は複数(多重)の(multiple)アンテナを含むことができる。
プロセッサ1410は、上記の図1〜図12において提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサ1410により実現されることができる。
メモリ1430は、プロセッサ1410に接続され、プロセッサ1410の動作に関する情報を保存する。メモリ1430は、プロセッサ1410の内部又は外部に位置し、周知の様々な手段でプロセッサ1410に接続される。
ユーザは、例えば、キーパッド1420のボタンを押すか(若しくは、タッチするか)又はマイクロホン1450を用いた音声駆動(voice activation)により電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサ1410は、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなどの適切な機能を行うように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード1425又はメモリ1430から抽出することができる。また、プロセッサ1410は、ユーザの認知及び便宜のために、命令情報又は駆動情報をディスプレイ1415上に表示する。
RFモジュール1435は、プロセッサ1410に接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ1410は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュール1435に伝達する。RFモジュール1435は、無線信号を受信及び送信するために受信器(receiver)及び送信器(transmitter)で構成される。アンテナ1440は、無線信号を送信及び受信する機能を有する。無線信号を受信するとき、RFモジュール1435は、プロセッサ1410により処理するために信号を伝達し、ベースバンドに信号を変換することができる。処理された信号は、スピーカ1445から出力される可聴又は可読情報に変換されることができる。
以上で説明された実施形態は、本発明の構成要素と特徴とが所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合し(組み合わせ)て本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、又は他の実施形態の対応する構成若しくは特徴と置き換えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、又は出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、1つ又は複数のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手続、関数などの形態で実現できる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶(格納)され(stored)てプロセッサにより駆動できる。上記メモリは、上記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知の多様な手段により、上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは、通常の技術者に自明である。したがって、前述した詳細な説明は、全ての面で制限的に解析されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解析により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムにおいて、チャネル状態情報を測定及び報告する方法は、3GPP LTE/LTE−Aシステム、5Gに適用される例を中心に説明したが、それ以外にも多様な無線通信システムに適用することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて端末がチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する(reporting)方法であって、
    CSI報告手順と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信する過程であって、前記CSI設定情報は、前記CSIのための測定設定(measurement setting)を示す情報、前記CSIのための報告設定(reporting setting)を示す情報、及び前記CSIのためのリソース設定(resource setting)を示す情報を有する過程と、
    前記リソース設定を示す情報に基づいて、1つ又は複数のチャネル状態情報参照信号(CSI-Reference Signal:CSI−RS)を受信する過程と、
    前記測定設定を示す情報及び前記報告設定を示す情報に基づいて、前記1つ又は複数のCSI−RSにより推定された測定値で決定された前記CSIを報告する過程と、を有し、
    前記1つ又は複数のCSI−RSの送信に対する第1トリガ(triggering)と前記CSIの報告に対する第2トリガとは、ダウンリンク制御情報(downlink control information)を介して指示される、CSI報告方法。
  2. 前記第1トリガ及び前記第2トリガは、前記端末に対して同時に(simultaneously)指示される、請求項1に記載のCSI報告方法。
  3. 前記第1トリガ及び前記第2トリガは、前記端末に対して同一のスロット(slot)内で指示される、請求項2に記載のCSI報告方法。
  4. 前記第1トリガ及び前記第2トリガは、特定のダウンリンク制御情報により指示され、
    前記特定のダウンリンク制御情報は、前記第1トリガのための第1フィールド(field)及び前記第2トリガのための第2フィールドを有する、請求項1に記載のCSI報告方法。
  5. 前記第1フィールドは、前記第1トリガと関連する1つ又は複数のCSI−RSリソースに対するインデックス(index)を指示し、
    前記第2フィールドは、前記第2トリガと関連する1つ又は複数のCSI報告設定に対するインデックスを指示する、請求項4に記載のCSI報告方法。
  6. 前記第1トリガ及び前記第2トリガは、特定のダウンリンク制御情報により指示され、
    前記特定のダウンリンク制御情報は、前記第1トリガ又は前記第2トリガを指示するフラグ(flag)情報を有し、
    前記第1トリガと関連する1つ又は複数のCSI−RSリソースに対するインデックス、又は前記第2トリガと関連する1つ又は複数のCSI報告設定に対するインデックスは、前記特定のダウンリンク制御情報に有される共通フィールド(common field)において指示される、請求項1に記載のCSI報告方法。
  7. 前記フラグ情報は、前記第1トリガと前記第2トリガとの間のジョイントトリガ(joint triggering)が可能か否かをさらに指示する、請求項6に記載のCSI報告方法。
  8. 前記第1トリガと関連する1つ又は複数のCSI−RSリソースに対するインデックスと、前記第2トリガと関連する1つ又は複数のCSI報告設定に対するインデックスと、を共に示す指示情報は、前記共通フィールドにおいて指示されるように設定される、請求項7に記載のCSI報告方法。
  9. 前記第1トリガは、前記第1トリガのための第1フィールド(field)を有する第1ダウンリンク制御情報により指示され、
    前記第2トリガは、前記第2トリガのための第2フィールドを有する第2ダウンリンク制御情報により指示される、請求項1に記載のCSI報告方法。
  10. 前記1つ又は複数のCSI−RSは、前記リソース設定を示す情報に有される少なくとも1つのCSI−RSリソース設定に属する1つ又は複数のCSI−RSを介して受信され、
    前記CSIは、前記測定設定を示す情報に有されるCSI測定設定内の1つ又は複数のCSI報告設定により報告される、請求項1に記載のCSI報告方法。
  11. 前記1つ又は複数のCSI報告設定に対して複数のCSI−RSリソース設定が複数のリンク(link)で予め設定される場合、前記複数のリンクのうちの少なくとも1つのリンクに対するオン(ON)又はオフ(OFF)を示す情報が、前記第2トリガと共に指示される、請求項10に記載のCSI報告方法。
  12. 前記測定設定を示す情報は、前記少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途を指示する情報をさらに有し、
    前記少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途は、チャネル測定(channel measurement)、干渉測定(interference measurement)、又はレートマッチング(rate matching)のいずれか1つである、請求項10に記載のCSI報告方法。
  13. 前記測定設定を示す情報は、前記少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途を変更するスワップ情報(swapping information)をさらに有し、
    前記少なくとも1つのCSI−RSリソース設定の用途は、チャネル測定(channel measurement)、干渉測定(interference measurement)、又はレートマッチング(rate matching)のいずれか1つである、請求項10に記載のCSI報告方法。
  14. 前記1つ又は複数のCSI−RSは、非周期的(aperiodic)に送信されるように設定され、
    前記CSIは、非周期的に報告されるように設定される、請求項1に記載のCSI報告方法。
  15. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する(reporting)端末であって、
    無線信号を送受信するRFモジュール(radio frequency module)と、
    前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、
    CSI報告手順と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信し、前記CSI設定情報は、前記CSIのための測定設定(measurement setting)を示す情報、前記CSIのための報告設定(reporting setting)を示す情報、及び前記CSIのためのリソース設定(resource setting)を示す情報を有し、
    前記リソース設定を示す情報に基づいて、1つ又は複数のチャネル状態情報参照信号(CSI-Reference Signal:CSI−RS)を受信し、
    前記測定設定を示す情報及び前記報告設定を示す情報に基づいて、前記1つ又は複数のCSI−RSにより推定された測定値で決定された前記CSIを報告するように制御し、
    前記1つ又は複数のCSI−RSの送信に対する第1トリガ(triggering)と前記CSIの報告に対する第2トリガとは、ダウンリンク制御情報(downlink control information)を介して指示される、端末。
JP2019542106A 2017-02-03 2018-01-31 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法及びそのための装置 Active JP7132227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762454116P 2017-02-03 2017-02-03
US62/454,116 2017-02-03
PCT/KR2018/001331 WO2018143665A1 (ko) 2017-02-03 2018-01-31 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509655A true JP2020509655A (ja) 2020-03-26
JP7132227B2 JP7132227B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=63039896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542106A Active JP7132227B2 (ja) 2017-02-03 2018-01-31 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11032045B2 (ja)
EP (1) EP3579479B1 (ja)
JP (1) JP7132227B2 (ja)
CN (1) CN110249574B (ja)
WO (1) WO2018143665A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511821A (ja) * 2017-02-28 2020-04-16 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2906382T3 (es) * 2017-02-06 2022-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Indicación dinámica para retroalimentación de información de estado de canal
WO2018174413A1 (ko) * 2017-03-21 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
CN108112034B (zh) * 2017-11-29 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 测量上报的触发方法及装置
JP2021517754A (ja) * 2018-02-07 2021-07-26 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線通信方法及び装置
US11595952B2 (en) * 2018-04-27 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Aperiodic channel state information sharing across user equipment
US20200107319A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for generating a csi report
CN112930656B (zh) * 2018-10-26 2023-07-11 Lg电子株式会社 在无线通信系统中终端接收下行链路信号的方法及其终端
US11652530B2 (en) * 2019-09-19 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Beam failure detection reference signal selection for secondary cells
WO2021140494A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transmitting sidelink csi using an uplink channel
CN111278047B (zh) * 2020-01-20 2022-08-26 北京紫光展锐通信技术有限公司 非服务小区的csi的处理方法、系统、电子设备和介质
CN113259051B (zh) * 2020-02-12 2023-05-16 维沃移动通信有限公司 信道状态信息csi报告的反馈方法、终端设备和网络设备
US20230123975A1 (en) * 2020-02-14 2023-04-20 Lenovo (Beijing) Ltd. Apparatus and method of enhanced channel state information (csi) feedback for enhanced physical downlink control channel (pdcch) transmission with multiple beams from multiple transmit receive points (trps)
US20210352506A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Qualcomm Incorporated Layer 1 measurement reporting using measurement index
CN115868133A (zh) * 2020-07-06 2023-03-28 中兴通讯股份有限公司 在多发射接收点系统中确定信道状态信息
CN113950096A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 北京紫光展锐通信技术有限公司 触发非周期csi触发状态的方法及装置
WO2022032627A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Qualcomm Incorporated Channel state information (csi) processing for ue intiated csi and downlink grant csi
US11743750B2 (en) 2020-10-20 2023-08-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and method for testing CSI type II codebook compliance
CN116686326A (zh) * 2021-01-15 2023-09-01 捷开通讯(深圳)有限公司 一种波束管理方法及通信设备
CN117837200A (zh) * 2021-08-30 2024-04-05 高通股份有限公司 具有时域信道信息的csi报告
WO2023136553A1 (ko) * 2022-01-11 2023-07-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
WO2024011630A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Method and apparatus related to channel state information reporting
WO2024021097A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 北京小米移动软件有限公司 信道状态信息的测量方法、装置、通信设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511100A (ja) * 2012-03-19 2015-04-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多地点協調送信スキームのためのチャネル状態情報基準信号の構成および報告
JP2015519804A (ja) * 2012-09-28 2015-07-09 中興通訊股▲ふん▼有限公司 チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443650B1 (ko) * 2012-06-15 2014-09-23 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보를 전송하는 방법 및 사용자기기와 채널 상태 정보를 수신하는 방법 및 기지국
KR20150035759A (ko) * 2012-06-29 2015-04-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 csi-rs 측정 및 보고 방법 및 이를 지원하는 장치
CN105122680B (zh) * 2013-04-16 2019-01-29 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中报告信道状态信息的方法和设备
KR102574954B1 (ko) * 2015-08-13 2023-09-05 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 기준 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN108886457B (zh) * 2016-04-01 2021-11-30 华为技术有限公司 用于srs切换、发送和增强的系统与方法
US10608856B2 (en) * 2016-06-16 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of reference signals in a communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511100A (ja) * 2012-03-19 2015-04-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多地点協調送信スキームのためのチャネル状態情報基準信号の構成および報告
JP2015519804A (ja) * 2012-09-28 2015-07-09 中興通訊股▲ふん▼有限公司 チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: ""On Dynamic Signalling for Aperiodic and Semi-Persistent CSI-RS"", 3GPP TSG-RAN WG1 #87AH-NR R1-1700761, JPN6021042436, 10 January 2017 (2017-01-10), ISSN: 0004631530 *
XINWEI: ""Further Discussion on Beam Management and CSI Acquisition"", 3GPP TSG-RAN WG1 #87 R1-1612258, JPN6021042434, 4 November 2016 (2016-11-04), ISSN: 0004631529 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511821A (ja) * 2017-02-28 2020-04-16 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
US11290205B2 (en) 2017-02-28 2022-03-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method for implementing CSI feedback and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249574A (zh) 2019-09-17
US11032045B2 (en) 2021-06-08
CN110249574B (zh) 2022-08-09
EP3579479A4 (en) 2020-12-02
WO2018143665A1 (ko) 2018-08-09
US20190379503A1 (en) 2019-12-12
EP3579479A1 (en) 2019-12-11
EP3579479B1 (en) 2023-05-10
JP7132227B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346502B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置
JP7132227B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法及びそのための装置
US11784694B2 (en) Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
KR102521791B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102039640B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11140673B2 (en) Method for reporting channel state information in wireless communication system, and apparatus therefor
KR102137605B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2021503261A (ja) 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧を行う方法及びそのための装置
JP2020511834A (ja) 無線通信システムにおけるビーム復旧を行う方法、及びこのための装置
US11153033B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a signal on PUSCH in a wireless communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150