JP2020507950A - マルチパネルアンテナアレイからの送信のプリコーディング - Google Patents
マルチパネルアンテナアレイからの送信のプリコーディング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020507950A JP2020507950A JP2019537150A JP2019537150A JP2020507950A JP 2020507950 A JP2020507950 A JP 2020507950A JP 2019537150 A JP2019537150 A JP 2019537150A JP 2019537150 A JP2019537150 A JP 2019537150A JP 2020507950 A JP2020507950 A JP 2020507950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- precoder
- panels
- antenna array
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 100
- 238000003491 array Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 81
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 172
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 95
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 235000019580 granularity Nutrition 0.000 claims 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 37
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000013461 design Methods 0.000 description 18
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005388 cross polarization Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 101000695835 Mus musculus Receptor-type tyrosine-protein phosphatase U Proteins 0.000 description 1
- 229920006934 PMI Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/046—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
- H04B7/0469—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0636—Feedback format
- H04B7/0639—Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0636—Feedback format
- H04B7/0645—Variable feedback
- H04B7/065—Variable contents, e.g. long-term or short-short
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【選択図】図10
Description
yn=HnWsn+en 式1
式中、enは、ランダムプロセスの具現化として得られるノイズ/干渉ベクトルである。プリコーダWは、周波数にわたって一定のまたは周波数選択的である、広帯域プリコーダとすることができる。
式中、
は、下記のセクション0に記述するようにCSI−RSから導出される可能性があるチャネル推定値であり、
Wkは、インデックスkを有する仮説的プリコーダ行列であり、
は、仮説的等価チャネルである。
NRにおいて、ダウンリンクチャネル状態情報を推定することを意図した参照シンボルシーケンス、すなわち、CSI−RSが存在する。gNodeBから送信されるCSI−RSを測定することによって、UEは、無線伝播チャネルおよびアンテナ利得を含む、CSI−RSがトラバースしている実効チャネルを推定することができる。数学的により厳密には、これは、既知のCSI−RS信号xが送信される場合に、UEが、送信信号と受信信号との間の結合(すなわち、実効チャネル)を推定することができることを暗示する。したがって、送信において仮想化が実施されない場合、受信信号yは以下のように表現することができ、
y=Hx+e 式3
UEは実効チャネルHを推定することができる。
NRにおけるマルチアンテナ送信は、一般的に、二次元アンテナアレイによって使用されるように想定されている。そのようなアンテナアレイは、水平次元に対応するアンテナ列の数N、垂直次元に対応するアンテナ行の数M、および、異なる偏波に対応する次元の数Pによって(部分的に)記述することができ、例えば、二重偏波アンテナ素子(例えば、交差偏波アンテナ素子)についてはP=2である。したがって、アンテナの層数はNantennas=NMPである。物理的なアンテナ素子の任意の仮想化(例えば、線形写像)を参照することができるという意味において、アンテナの概念は非限定的であることが指摘されるべきである。例えば、物理的な部分要素の対が同じ信号を供給され得、したがって、同じ仮想化アンテナポートを共有し得る。
非常に大きいアンテナアレイを構築するとき、すべてのハードウェア構成要素を単一のアンテナパネルに収めることは困難であり得る。1つの組み立て慣例は、モジュール式手法を使用し、(先行するセクションにおいて規定されるように)複数のアンテナアレイから成る、いわゆるマルチパネルアンテナアレイを構築することである。一般的な事例において、第1のパネルの右端のアンテナ素子と、第1のパネルの右に配置されている第2のパネルの左端のアンテナ素子との間の間隔は、1つのパネル内のアンテナ素子間の間隔よりも大きくなり得、これは、不均一なマルチパネルアレイに対応する。一般的に、アンテナ素子間のシームレスなコヒーレント送信に必要とされる厳密な較正は、各パネル内でのみ行われると仮定され、そのため、マルチパネルアレイの複数の異なるパネルは較正されない可能性がある。したがって、パネル間に周波数オフセット、タイミング不整合、およびLO位相オフセットが存在する場合がある。
一般的なタイプのプリコーディングは、DFTプリコーダを使用することであり、N1個のアンテナを有する単一偏波等間隔線形アレイ(ULA)を使用して単層送信をプリコーディングするために使用されるプリコーダベクトルは、以下のように規定される。
式中、l=0,1,...O1N1−1は、プリコーダインデックスであり、O1は整数オーバーサンプリング係数である。偏波あたりN1個のアンテナ(そのため、合計2N1個のアンテナ)を有する二重偏波等間隔線形アレイ(ULA)のプリコーダは同様に、以下のように規定することができる。
式中、ejφは、例えばQPSKアルファベット
から選択することができる2つの偏波間の共位相調整係数である。
のように、2つのプリコーダベクトルのクロネッカー積を取ることによって作成することができ、式中、O2は、N2次元内の整数オーバーサンプリング係数である。各プリコーダw2D(l,m)がDFTビームを形成し、すべてのプリコーダ{w2D(l,m),l=0,...,N1O1−1;m=0,...,N2O2−1}がDFTビームの格子を形成する。一例が図11に示されており、(N1,N2)=(4,2)、O1=4かつO2=4であり、第1の次元または「l次元」内の16個のビームおよび第2の次元または「m次元」内の8個のビームを有する(N1O1,N2O2)=(16,8)の格子がもたらされる。したがって、各ビームは、一対の次元パラメータlおよびmによって特性化することができる。(l.m)=(0,0)、(4,0)、(8,0)、(12,0)、(0,4)、(4,4)、(8,4)、(12,4)を有するビームは直交DFTビーム110を形成し、一方、すべての他のビームは、オーバーサンプリングされたビーム111を形成する。例を挙げると、l=2,m=1を有するDFTビーム112は、プリコーダw2D(l=2,m=1)に対応する。
式中、0<βi,γk≦1(i=0,1,...,N1−1;k=0,1,...,N2−1)は、振幅スケーリング係数である。βi=1,γk=1(i=0,1,...,N1−1;k=0,1,...,N2−1)は、テーパリングされないことに対応する。DFTビーム(振幅テーパありまたはなし)は、2つの次元の各々に沿って要素間に線形位相シフトを有する。一般性を損なうことなく、隣接する要素が次元N2に沿った隣接するアンテナ素子に対応し、N2だけ離間したw(l,m)の要素が次元N1に沿った隣接するアンテナ素子に対応するように、w(l,m)の要素が、
に従って順序付けされると仮定する。このとき、w(l,m)の2つの要素
と
との間の位相シフトは、以下のように表現することができる。
式中、
s1=i1N2+i2およびs2=k1N2+k2(ここで、0≦i2<N2、0≦i1<N1、0≦k2<N2、かつ0≦k1<N1)は、(i1,i2)が第1のアンテナ素子(またはポート)にマッピングされるビームw(l,m)の第1のエントリを示し、(k1,k2)が第2のアンテナ素子(またはポート)にマッピングされるビームw(l,m)の第2のエントリを示すように、ビームw(l,m)の2つのエントリを識別する整数である。
および
は実数である。振幅テーパリングが使用される場合、αi≠1(i=s1,s2)であり、使用されない場合、αi=1である。
は例えば、水平軸などの軸に沿った方向に対応する位相シフトである(「方位角」)。
は例えば、垂直軸などの軸に沿った方向に対応する位相シフトである(「仰角」)。
であり、式中、di(k)は、ビームd(k)のi番目の要素であり、αi,nは、ビームd(k)のi番目の要素およびn番目の要素に対応する実数であり、pおよびqは整数であり、Δ1,kおよびΔ2,kはそれぞれ複素位相シフト
および
を決定するインデックス対(lk,mk)を有するビームに対応する実数である。インデックス対(lk,mk)は、ビームd(k)がUPAまたはULAにおいて送信または受信に使用されるときの、平面波の到来または出発の方向に対応する。ビームd(k)は、単一のインデックスkを用いて識別することができ、ここで、k=lk+N1O1mkであり、すなわち、最初に垂直もしくはN2次元に沿って識別され、または、代替的に、k=N2O2lk+mkであり、すなわち、最初に水平もしくはN1次元に沿って識別される。
式中、Rは送信層の数、すなわち、送信ランクである。ランク2のDFTプリコーダ、すなわち、m1=m2=mかつl1=l2=lの特定的な事例において、以下が得られる。
を通じて探索する。
以下において、説明を容易にするために、図10に示すように、Mg=Ng=2であり、4つのアンテナパネル1010、1020、1030および1040がもたらされると仮定する。いくつかの実施形態は、2つ以上の任意の数のアンテナパネルに適用可能であること、ならびに、本明細書における実施形態において使用されるパネルの空間的分布は1つの例に過ぎないことが留意されるべきである。
i=MgPNM・rV+PNM・rH+NM・p+M・n+m
式中、rV=0,...,Mg−1は垂直パネルインデックスであり、rH=0,...,Ng−1は水平パネルインデックスであり、m=0,...,M−1は1つのパネル内の垂直アンテナポートインデックスであり、n=0,...,N−1は1つのパネル内の水平アンテナポートインデックスであり、p=0,1は偏波インデックスである。すなわち、マルチパネルプリコーディング行列WMPは、
となるように、構成パネルのプリコーディング行列WP00、WP10、WP01、WP11を積み重ねることによって構築される。これは、アンテナポートをどのように順序付けすることができるかの1つの例に過ぎないことに留意されたい。無論、異なる実施形態は、異なるアンテナ順序付けを利用してもよい。
とBとの間のクロネッカー積
は、
として規定され、
すなわち、行列BがAの各要素に乗算される。クロネッカー積の規則
は、以降広く使用される行列式を書き換えるのに有用な数学的性質である。さらに、表記IKは、サイズがK×Kの恒等行列を示す。
背景技術セクションにおいて記述されているもののようなDFTプリコーダコードブックは、各空間次元においてアンテナポートにわたって線形的に増大する位相を有するプリコーダベクトルを含む。そのようなコードブック設計は、位相較正され、各次元内で等間隔に離間したアンテナポートのアンテナ設定を黙示的に仮定する。この事例において、コードブックは、純粋な見通し線チャネルを仮定するアレイ応答に完璧に一致し、他の伝播条件について、支配的なチャネル経路の良好な表現を与える。したがって、未較正のマルチパネルアレイ、および/または、不均一なマルチパネルアレイの事例において、DFTコードブックの黙示的な仮定は破綻する。すなわち、複数のパネルのアンテナ素子にわたってDFTプリコーダを適用しても、チャネル応答の効率的な表現はもたらされ得ない。これは、いくつかの要因に起因する。
ではなく、
とする必要があり、ここで、kはDFTプリコーダインデックスであり、Nは1つの次元内のアンテナの数であり、Δpanelは等間隔マルチパネルアレイ内のパネル間の距離と比較して追加されている、パネル間の距離である。
この位相差は、無論、パネル距離が分かっている場合にはコードブック内で直接的に補償することができるが、パネル間の距離は、実施態様次第であり、一般的な事例においては、分からない。
このセクションでは、コヒーレントなマルチパネル送信のためのコードブック設計を提示する。コードブック設計の意図するところは、先行するセクションにおいて論じた位相オフセットを補償することである。一般的に言えば、パネル間位相オフセット補償は、長さMgNgのベクトル
によって記述することができ、
は、パネル(rV,rH)に対する位相補償である。アンテナパネルに対する位相補償係数は、そのパネルに対応するすべてのアンテナポートに適用されるべきである。
など、DFTタイプのプリコーダが使用され得る。
式中、
は、2つの行列間のクロネッカー積を示す。見てとれるように、このプリコーダ構造は、所望に応じて、4つ(この例においては)のアンテナパネルの各々にパネルごとのプリコーダW1W2を適用し、パネル(rV,rH)のすべてのアンテナポートには位相スケーリング
を適用する。この式は、以下のように、クロネッカー積の代わりに一連の行列乗算に数学的に書き換えることができる。
W3:アンテナパネルの共位相調整を含む。
W1:各アンテナパネル内のDFTプリコーディングを含む。
W2:各アンテナパネル内の偏波共位相調整を含む。
が各パネルに使用され、結果、マルチパネルプリコーダは、以下のように表現することができる。
「パネル間共位相調整行列因子」、「パネルごとのDFTプリコーディング行列因子」および「偏波共位相調整行列因子」の順序を変更するために、行列式を書き換えることができることが留意される。本明細書における実施形態は、行列因子順序の任意のそのような書き換えを企図している。そのような例示的な実施形態を下記に与える。
式中、
はパネルごとのDFTプリコーディング行列因子である。
式中、
はパネル間共位相調整行列因子である。
式中、
はパネルごとの偏波共位相調整行列因子であり、
はパネル間共位相調整行列因子であり、Rはプリコーダランクである。
であり、式中、
はパネル間とパネルごととの組み合わさった偏波共位相調整行列因子である。例えば、そのような組み合わせ行列は、以下の構造を有することができる。
が広帯域周波数粒度で選択され、一方で、他の2つの行列がサブバンドごとに選択される場合に有益であり得る。2つの行列因子を組み合わせて1つの行列因子にすることによって、PMI選択を2つの因子にわたってともに符号化することができ、これによって、PMI報告オーバヘッドを低減することができる。
式中、
は第1の層のパネル(rV,rH)のパネル間共位相調整因子であり、
は、第2の層のパネル(rV,rH)のパネル間共位相調整因子である。
前述した実施形態は、デジタルパネル実施態様が使用されるときなど、各パネルが十分に多くのアンテナポートを使用するときに適用可能である。しかしながら、例としてアナログパネル実施態様が代わりに使用される場合、パネルごとのアンテナポートの数は少ない場合がある。アンテナポートの数が少ない事例においては、パネル内でDFTプリコーダを使用する必要がない場合がある(アナログ実施態様が使用されるとき、パネル内の同じ偏波のアンテナ素子にわたるプリコーディングは典型的にはUEにとってトランスペアレントであるように行われ、したがって、コードブックに含まれる必要がない場合があるため)。したがって、いくつかの実施形態において、マルチパネルプリコーダ行列は、以下のように、2つの行列因子のみから成る。
次のセクションは、パネル間共位相調整行列因子wPANEL/W3がどのように選択されるかについての実施形態を包含する。
は他のパネルの他の共位相調整因子から独立して選択され、いわゆるスカラー量子化が行われる。例として、
は、B−PSKおよびQ−PSKコンスタレーションに対応する集合{1,j,−1,−j}のうちの1つから選択され得る。より一般的な実施形態において、共位相調整因子は、2K−PSKコンスタレーション、すなわち、値
を含むコンスタレーションから選択され得る。
の16個の可能な値から選択することができ、これは、以下のように規定されている。
「量
は、式
から集合{s}によって与えられる列によって規定される行列を示し、式中、Iは4×4恒等行列であり、ベクトルunは、表1によって与えられる。
パネル間の非コヒーレントな送信について、異なるパネルに対応するアンテナポートは、単一層の送信を形成するためにコヒーレントには組み合わされない。代わりに、異なる層が各パネルから送信される。これによって、パネル間の同期の要件が緩和され、そのため、より複雑な実施態様が可能になる。
式中、
は、DFTプリコーダであり得る。上記の式において、すべてのアンテナパネルが送信しており、したがって、ランクの大きさは少なくともパネルの数ほどである(各パネルはこのとき、いくつかの層を送信し得る)ことに留意されたい。別の実施形態において、パネル選択構成要素がプリコーダ構造に追加され、結果、パネルの部分集合が最初のステップにおいて選択される。
式中、
は、パネルがオンであるかまたはオフであるかを制御する。
式中、W1は例として、以下のように2つの直交DFTビームを含む。
式中、Oはオーバーサンプリング係数であり、(l,m)は2D DFTビームインデックスである。
式中、ekは、行kにおいて1を包含し、すべての他の行はゼロである選択ベクトルである。
コヒーレントの事例と同様に、非コヒーレントなコードブックが、パネルあたり相対的に少数のポートによるアナログビーム形成にも使用され得る。この事例において、2つの行列因子のみが必要とされ得、結果もたらされるプリコーダ行列は、以下の構造を有する。
すなわち、「パネルごとのDFTプリコーディング行列因子」、「W1」が式から除去され得る。
1.送信側ネットワークノードの複数のアンテナパネルからの送信に対応するCSIフィードバックを決定するための、UEによって実施される方法であって、
a.ネットワークノードから、アンテナパネル構造(すなわち、送信側ネットワークノードにおける複数のアンテナパネルの構造的配置)のシグナリングを受信することと、
b.受信されているシグナリングに基づいてマルチパネルプリコーダコードブックを決定することと、
c.送信側ネットワークノードの複数のアンテナパネルに対応するCSI−RSのセットを測定することと、
d.測定されているCSI−RSセットに基づいて、マルチパネルプリコーダコードブックから少なくとも1つのプリコーダ行列を選択することと、
e.少なくとも1つのプリコーダ行列の選択を示す少なくとも1つのプリコーダ行列指標(PMI)をネットワークノードに送信することと
を含む、方法。
2.マルチパネルプリコーダコードブックは、
a.別個のアンテナパネルに対応するアンテナポートを同じ層に組み合わせるプリコーダ行列[コヒーレントなマルチパネル送信]、および/または
b.別個のアンテナパネルに対応するアンテナポートを別個の層に組み合わせるプリコーダ行列[非コヒーレントなマルチパネル送信]
を含む、実施形態1の方法。
3.マルチパネルプリコーダコードブックは、少なくとも2つの行列因子を含むプリコーダ行列を含み、1つの「パネル間」行列因子を適用することは、各アンテナパネルについて、当該パネルに対応するすべてのアンテナポートにパネル特有の複素重みを適用することを含む、実施形態2の方法。
4.少なくとも2つの行列因子のうちのもう一方は、各アンテナパネルに適用されるDFTプリコーダ行列因子を含む、実施形態3の方法。
5.パネル特有の複素重みは位相シフトである、実施形態3の方法。
6.パネル間行列因子は、
a.広帯域ベースで、
b.サブバンドごとに
選択される、実施形態3の方法。
7.アンテナパネル構造の受信シグナリングは、
a.アンテナパネルの数NgMg
b.各次元内のアンテナパネルの数Ng、Mg
のうちの1つまたは複数を含む、実施形態1の方法。
8.パネル特有の位相シフトは、{B,Q,8}−PSKコンスタレーションからパネルごとに独立して選択される(スカラー量子化)、実施形態5の方法。
9.パネル特有の位相シフトは、
a.LTE 4TXランク1ハウスホルダコードブック、
b.サブサンプリングおよび/もしくはパンクチャされているLTE 4TXランク1ハウスホルダコードブック、または
c.DFTコードブック
であるコードブックから選択される、実施形態5の方法。
10.マルチパネルプリコーダコードブックは、独立して選択されているパネルごとのプリコーダを連結するプリコーダ行列を含む、実施形態2の方法。
11.マルチパネルプリコーダコードブックは、少なくとも2つの行列因子を含むプリコーダ行列を含み、第1の行列因子は複数のパネルにわたって共通であり、一方、第2の行列因子は、パネルごとのプリコーディングを含む、実施形態2の方法。
12.測定することは、アンテナパネルあたり1つまたは複数のCSI−RSリソースに対して測定することと、パネルごとに好ましいCSI−RSを選択することと、CSIフィードバックレポートの一部として選択を表示することとを含む、実施形態1の方法。
LTEクラスAコードブックのようなDFTプリコーダコードブックは、各空間次元においてアンテナポートにわたって線形的に増大する位相を有するプリコーダベクトルを含む。そのようなコードブック設計は、位相較正され、各次元内で等間隔に離間したアンテナポートのアンテナ設定を黙示的に仮定する。この事例において、コードブックは、純粋な見通し線チャネルを仮定するアレイ応答に完璧に一致し、他の伝播条件について、支配的なチャネル経路の良好な表現を与える。したがって、未較正のマルチパネルアレイ、および/または、不均一なマルチパネルアレイの事例において、DFTコードブックの黙示的な仮定は破綻する。すなわち、複数のパネルのアンテナ素子にわたってLTEクラスAタイプDFTプリコーダを適用しても、チャネル応答の効率的な表現はもたらされ得ない。これは、いくつかの要因に起因する。
ではなく、
とする必要があり、ここで、kはDFTプリコーダインデックスであり、Nは1つの次元内のアンテナの数であり、Δpanelは等間隔マルチパネルアレイ内のパネル間の距離と比較して追加されている、パネル間の距離である。この位相差は、無論、パネル距離が分かっている場合にはコードブック内で直接的に補償することができる(したがって、追加のコードブック構成要素が導入されることは回避される)が、パネル間の距離は、実施態様次第である。
パネル間の均一に分布する広帯域位相オフセットが、コヒーレントなマルチパネルコードブックにおいて補償されるべきである。
i=MgPNM・rV+PNM・rv+NM・p+M・n+m
式中、rV=0,...,Mg−1は垂直パネルインデックスであり、rH=0,...,Ng−1は水平パネルインデックスであり、m=0,...,M−1は1つのパネル内の垂直アンテナポートインデックスであり、n=0,...,N−1は1つのパネル内の水平アンテナポートインデックスであり、p=0,1は偏波インデックスである。すなわち、マルチパネルプリコーディング行列WMPは、
となるように、構成パネルのプリコーディング行列WP00、WP10、WP01、WP11を積み重ねることによって構築される。
によって記述することができ、
は、パネル(rV,rH)に対する位相補償である。W1およびW2の同じ選択をすべてのパネルについて行うことができると仮定すると、マルチパネルプリコーダ行列は、以下のように表現することができる。
および
が、広帯域ベースで選択され、
W1W2は、単一パネルコードブックに従う。
注記:例えばアナログパネルなど、M=N=1の場合はW1=Iである。
スカラー量子化:wPANELの各要素が独立して符号化され、PSKコンスタレーションから選定される。この結果として性能は最良になるが、より大きいW3オーバヘッドがもたらされる。
ベクトル量子化:wPANEL内の要素がともに符号化され、コードブックから選択される。
構造化されていないコードブック:パネル間の位相および不セットは無相関であるはずであるため、LTE 4TXハウスホルダランク1コードブックのような構造化されていないコードブックが良好に作用するはずである。
2D−DFTコードブック:参照のために、これは構造化されていないコードブックよりも性能が劣るはずである。
以下のシミュレーションにおいて、異なるW3コードブック設計を比較した結果を論じる。比較のための参照およびベースラインとして、複数のパネルにわたって適用されるMgM×NgNポートレイアウトを有するLTE Rel−13/14 DFTコードブックも評価する。評価されたW3コードブック設計、および、関連付けられるオーバヘッドが以下の表に提示される。すべてのマルチパネルコードブックについて、M×Nポートレイアウトを有するLTE Rel−13/14W1W2コードブックが、パネルごとに適用される。
Rel−13のようなコードブックを複数のアンテナパネルにわたって適用することによって、オーバーサンプリング係数を増大させることによって、コードブック性能は増大しない。
パネル共位相調整のスカラー量子化は最良の性能をもたらす。
ハウスホルダコードブックは、同じオーバヘッドでDFTよりも良好に機能する。
wPANELコードブックについて、QPSKコンスタレーションを用いたパネル共位相調整係数のスカラー量子化を使用することを検討する。
マルチパネル動作の適用可能性、ならびに、コヒーレントなマルチパネル送信のための提案および評価されているコードブック設計に関連して、以下の観察を考慮することができる。
NRが最大32個のアンテナポートしかサポートしない場合、明示的なマルチパネルサポートが必要とされるか否かは明確でない。
パネル間に周波数および/またはタイミングオフセットが存在する場合、誘起されるICIはパネル間のコヒーレントな送信を阻害する可能性がある。
広帯域パネル共位相調整を使用して、不均一なパネル間隔および異なるLO位相状態を補償することができる。
パネル間のタイミング不整合を補償するために、周波数選択的パネル共位相調整が必要とされる。
Rel−13のようなコードブックを複数のアンテナパネルにわたって適用することによって、オーバーサンプリング係数を増大させることによって、コードブック性能は増大しない。
パネル共位相調整のスカラー量子化は最良の性能をもたらす。
ハウスホルダコードブックは、同じオーバヘッドでDFTよりも良好に機能する。
パネル間の均一に分布する広帯域位相オフセットが、コヒーレントなマルチパネルコードブックにおいて補償されるべきである。
1つのパネル内のプリコーディングは、単一パネルコードブックを使用するべきである。
周波数選択的パネル共位相調整はサポートされない。
コヒーレントなタイプIマルチパネルコードブックについて、三元W3W1W2コードブック構造を使用することを考え、ここで、
および
が、広帯域ベースで選択され、
W1W2は、単一パネルコードブックに従う。
注記:例えばアナログパネルなど、M=N=1の場合はW1=Iである。
wPANELコードブックについて、QPSKコンスタレーションを用いたパネル共位相調整係数のスカラー量子化を使用することを検討する。
Claims (115)
- ワイヤレス通信ネットワークにおける使用のために設定されているワイヤレス通信デバイスによって実施される方法であって、
マルチパネルアンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述する、前記マルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性に基づいて、前記マルチパネルアンテナアレイからの送信に適用するための、送信無線ノードに推奨されるべきプリコーダを決定することと、
前記決定されたプリコーダを前記送信無線ノードにシグナリングすることと
を含む、方法。 - 前記1つまたは複数の構造特性は、前記アンテナアレイが構造化される前記複数のパネルの総数を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の構造特性は、前記複数のパネルが配置される1つまたは複数の空間次元の各々について、前記アンテナアレイが該空間次元内で構造化されるパネルの数を含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の構造特性は、前記アンテナアレイが構造化される前記複数のパネルの空間的配置を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の構造特性を示すシグナリングを受信することをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シグナリングは無線リソース制御シグナリングである、請求項5に記載の方法。
- 前記シグナリングは、チャネル状態情報プロセスまたはチャネル状態情報基準信号リソースを設定する手順の間に受信される、請求項5または6に記載の方法。
- 前記シグナリングは媒体アクセス制御シグナリングである、請求項5に記載の方法。
- 前記シグナリングは物理層シグナリングである、請求項5に記載の方法。
- 前記シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル上のダウンリンク制御情報メッセージ内に含まれる、請求項5または9に記載の方法。
- 前記シグナリングは、前記ワイヤレス通信デバイスがチャネル状態情報フィードバックレポートを前記送信無線ノードに送信するためのアップリンク許可を搬送するメッセージ内に含まれる、請求項5、9、または10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定することは、前記1つまたは複数の構造特性に基づいてマルチパネルプリコーディングコードブックを決定することを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記マルチパネルプリコーディングコードブックを決定することは、前記アンテナアレイが複数のパネルへと構造化可能である異なる可能な様式にそれぞれ対応する複数の異なる可能なプリコーディングコードブックのうちの1つとして、前記マルチパネルプリコーディングコードブックを決定することを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記マルチパネルプリコーディングコードブックを決定することは、前記1つまたは複数の構造特性に基づいて所定のプリコーディングコードブックを修正することを含む、請求項12または13に記載の方法。
- 前記決定することは、前記マルチパネルアンテナアレイから送信される1つまたは複数の基準信号の測定に基づいて、前記決定されたマルチパネルプリコーディングコードブックから前記プリコーダを選択することをさらに含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダを、パネル間プリコーディングコードブックへのインデックスとして、前記送信無線ノードにシグナリングすることを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記パネル間プリコーディングコードブックは、以下の所定のプリコーダ
のうちの1つまたは複数を含み、または、前記所定のプリコーダのうちの1つまたは複数に基づいて形成される、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。 - 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記パネル間プリコーディングコードブックは、以下の所定のプリコーダ
のうちの1つまたは複数を含み、または、前記所定のプリコーダのうちの1つまたは複数に基づいて形成される、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の構造特性は、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化されるパネルの数を示し、前記パネル間プリコーディングコードブックは、各プリコーダ内の要素の数が前記パネルの数に等しくなるのに必要なだけ、前記1つまたは複数の所定のプリコーダの各々から1つまたは複数の要素をパンクチャまたは除去することによって、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化される前記パネルの数に基づいて形成される、請求項19に記載の方法。
- 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記パネル間プリコーディングコードブックは、離散フーリエ変換(DFT)コードブックである、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記方法は、
パネル内プリコーディングコードブックから選択される、推奨パネル内プリコーダを表示するインデックス、および
偏波共位相調整プリコーディングコードブックから選択される、推奨偏波共位相調整プリコーダを表示するインデックス
のうちの1つまたは複数をシグナリングすることをさらに含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。 - 前記決定されたプリコーダは、前記マルチパネルアンテナアレイのパネルを共位相調整する、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、前記送信の各送信層の別個のパネル間共位相調整係数を含む、請求項23に記載の方法。
- 前記複数のパネルは、同一のアンテナポートレイアウトおよびパネル内アンテナポートインデックスを含む少なくともいくつかのパネルを含み、前記決定されたプリコーダは、空間的に隣接し、同じ前記パネル内アンテナポートインデックスを有するパネルに対応するアンテナポートの間に同じ位相オフセットを適用する、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、異なるパネルに対応するアンテナポートの間に、同じパネルに対応するアンテナポートに適用される位相オフセットとは異なる位相オフセットを適用する、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、異なるアンテナパネルに対応するアンテナポートを同じ前記送信層に組み合わせるように設定されている、請求項1から26のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、前記複数のパネルの各々について、該アンテナパネルに対応するすべてのアンテナポートに、パネル特有の複素重みを適用するように設定されている、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記パネル特有の複素重みは単位振幅を有する位相シフトである、請求項28に記載の方法。
- 前記プリコーダを決定することは、前記複数のパネルの各々について独立して、該パネルに対応するすべてのアンテナポートに適用されるべきである、前記パネル特有の複素重みを決定することを含む、請求項28または29に記載の方法。
- 前記パネル特有の複素重みは、B−PSKコンスタレーション、Q−PSKコンスタレーション、または8−PSKコンスタレーションに属する、請求項28から30のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダ、またはさらに決定されるプリコーダは、前記複数のパネルの各々に対してまたは前記複数のパネルの各々の中でパネル内離散フーリエ変換(DFT)プリコーディングを適用する、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダ、またはさらに決定されるプリコーダは、前記複数のパネルの各々の中で異なるアンテナ偏波を共位相調整する、請求項1から32のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、広帯域周波数粒度で決定される広帯域プリコーダである、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、各々がサブバンド周波数粒度で決定される複数の周波数選択的プリコーダのうちの1つである、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のパネルの各々に対してもしくは前記複数のパネルの各々の中でパネル内離散フーリエ変換(DFT)プリコーディングを適用するか、または、前記複数のパネルの各々の中で異なるアンテナ偏波を共位相調整するかのいずれかである、さらなるプリコーダを決定することと、異なる周波数粒度を有する前記プリコーダと前記さらなるプリコーダを決定することとをさらに含む、請求項1から35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、異なるアンテナパネルに対応するアンテナポートを異なる送信層に組み合わせるように設定されている、請求項1から5および32から36のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダ、または該プリコーダの構成要素は、パネルごとのプリコーディングを前記送信に適用し、別の決定されたプリコーダ、または前記決定されたプリコーダの別の構成要素は、前記複数のパネルにわたって共通であるプリコーディングを前記送信に適用する、請求項37に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、独立して選択されているパネルごとのサブプリコーダを連結する、請求項37に記載の方法。
- 前記マルチパネルアンテナアレイは不均一なマルチパネルアンテナアレイおよび/または未較正のマルチパネルアンテナアレイであり、結果、前記アンテナアレイは、前記複数のパネルにわたって不均一および/または未較正である、請求項1から39のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、複数のパネルへと構造化されるアンテナアレイ向けに設計されているコードブックから選択されるか、または該コードブックになるように計算される、請求項1から40のいずれか一項に記載の方法。
- 前記プリコーダは、1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号リソースのセット上で前記マルチパネルアンテナアレイから送信される1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号の測定に基づいて決定される、請求項1から41のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のパネルのうちの異なるパネルから送信されるチャネル状態情報基準信号は、異なるチャネル状態情報基準信号リソース上で送信される、請求項42に記載の方法。
- 前記複数のパネルのうちの異なるパネルから送信されるチャネル状態情報基準信号は、同じ前記1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号リソース上で送信される、請求項42に記載の方法。
- パネルごとに1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号リソース上で測定することと、パネルごとに好ましいチャネル状態情報基準信号リソースを選択することと、前記決定されたプリコーダを示す前記シグナリングと関連して、前記パネルごとの好ましいチャネル状態情報基準信号リソースの前記選択を示すシグナリングを前記送信無線ノードに送信することとをさらに含む、請求項42に記載の方法。
- ワイヤレス通信システムにおいてマルチパネルアンテナアレイを介して送信するように設定されている送信無線ノードによって実施される方法であって、
前記アンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述するマルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性を示すシグナリングを、ワイヤレス通信デバイスに送信することを含む、方法。 - 前記1つまたは複数の構造特性は、前記アンテナアレイが構造化される前記複数のパネルの総数を含む、請求項46に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の構造特性は、前記複数のパネルが配置される1つまたは複数の空間次元の各々について、前記アンテナアレイが該空間次元内で構造化されるパネルの数を含む、請求項46または47に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の構造特性は、前記アンテナアレイが構造化される前記複数のパネルの空間的配置を含む、請求項46または47に記載の方法。
- 前記シグナリングは無線リソース制御シグナリングである、請求項46から49のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シグナリングは、チャネル状態情報プロセスまたはチャネル状態情報基準信号リソースを設定する手順の間に受信される、請求項46から50のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シグナリングは媒体アクセス制御シグナリングである、請求項46から50のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シグナリングは物理層シグナリングである、請求項46から50のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル上のダウンリンク制御情報メッセージ内に含まれる、請求項46から50および53のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シグナリングは、前記ワイヤレス通信デバイスがチャネル状態情報フィードバックレポートを前記送信無線ノードに送信するためのアップリンク許可を搬送するメッセージ内に含まれる、請求項46から50および53または54のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シグナリングの送信に応答して、前記ワイヤレス通信デバイスが、前記マルチパネルアンテナアレイからの送信に適用するように前記送信無線ノードに推奨するプリコーダを示すシグナリングを、前記ワイヤレス通信デバイスから受信することと、
前記送信無線ノードに推奨される前記プリコーダに基づいてプリコーダを決定することと、
前記決定されたプリコーダを使用して前記マルチパネルアンテナアレイからの送信をプリコーディングすることと
をさらに含む、請求項46から55のいずれか一項に記載の方法。 - 前記送信無線ノードに推奨される前記プリコーダは、前記複数のマルチパネルアンテナアレイの前記1つまたは複数の表示されている構造特性を反映する、請求項56に記載の方法。
- 前記ワイヤレス通信デバイスから受信されている前記シグナリングは、前記推奨されるプリコーダを、パネル間プリコーディングコードブックへのインデックスとして表示する、請求項56から57のいずれか一項に記載の方法。
- 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記パネル間プリコーディングコードブックは、以下の所定のプリコーダ
のうちの1つまたは複数を含み、または、前記所定のプリコーダのうちの1つまたは複数に基づいて形成され、
前記量
は、式
から集合{s}によって与えられる列によって規定される行列を示し、式中、Iは4×4恒等行列である、請求項56から58のいずれか一項に記載の方法。 - 前記1つまたは複数の構造特性は、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化されるパネルの数を示し、前記パネル間プリコーディングコードブックは、各プリコーダ内の要素の数が前記パネルの数に等しくなるのに必要なだけ、前記1つまたは複数の所定のプリコーダの各々から1つまたは複数の要素をパンクチャまたは除去することによって、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化される前記パネルの数に基づいて形成される、請求項59に記載の方法。
- 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記パネル間プリコーディングコードブックは、以下の所定のプリコーダ
のうちの1つまたは複数を含み、または、前記所定のプリコーダのうちの1つまたは複数に基づいて形成される、請求項56から58のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の構造特性は、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化されるパネルの数を示し、前記パネル間プリコーディングコードブックは、各プリコーダ内の要素の数が前記パネルの数に等しくなるのに必要なだけ、前記1つまたは複数の所定のプリコーダの各々から1つまたは複数の要素をパンクチャまたは除去することによって、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化される前記パネルの数に基づいて形成される、請求項61に記載の方法。
- 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記パネル間プリコーディングコードブックは、離散フーリエ変換(DFT)コードブックである、請求項56から58のいずれか一項に記載の方法。
- 前記プリコーダは、パネル間プリコーディングコードブックから決定され、前記方法は、前記ワイヤレス通信デバイスから、
パネル内プリコーディングコードブックから選択される、推奨パネル内プリコーダを表示するインデックス、および
偏波共位相調整プリコーディングコードブックから選択される、推奨偏波共位相調整プリコーダを表示するインデックス
のうちの1つまたは複数を示すシグナリングを受信することをさらに含む、請求項56から63のいずれか一項に記載の方法。 - 前記決定されたプリコーダは、前記マルチパネルアンテナアレイのパネルを共位相調整する、請求項56から64のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、前記送信の各送信層の別個のパネル間共位相調整係数を含む、請求項65に記載の方法。
- 前記複数のパネルは、同一のアンテナポートレイアウトおよびパネル内アンテナポートインデックスを含む少なくともいくつかのパネルを含み、前記決定されたプリコーダは、空間的に隣接し、同じ前記パネル内アンテナポートインデックスを有するパネルに対応するアンテナポートの間に同じ位相オフセットを適用する、請求項56から66のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、異なるパネルに対応するアンテナポートの間に、同じパネルに対応するアンテナポートに適用される位相オフセットとは異なる位相オフセットを適用する、請求項56から67のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、異なるアンテナパネルに対応するアンテナポートを同じ前記送信層に組み合わせるように設定されている、請求項56から68のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、前記複数のパネルの各々について、該アンテナパネルに対応するすべてのアンテナポートに、パネル特有の複素重みを適用するように設定されている、請求項56から69のいずれか一項に記載の方法。
- 前記パネル特有の複素重みは単位振幅を有する位相シフトである、請求項70に記載の方法。
- 前記プリコーダを決定することは、前記複数のパネルの各々について独立して、該パネルに対応するすべてのアンテナポートに適用されるべきである、前記パネル特有の複素重みを決定することを含む、請求項70または71に記載の方法。
- 前記パネル特有の複素重みは、B−PSKコンスタレーション、Q−PSKコンスタレーション、または8−PSKコンスタレーションに属する、請求項70から72のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダ、またはさらに決定されるプリコーダは、前記複数のパネルの各々に対してまたは前記複数のパネルの各々の中でパネル内離散フーリエ変換(DFT)プリコーディングを適用する、請求項56から73のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダ、またはさらに決定されるプリコーダは、前記複数のパネルの各々の中で異なるアンテナ偏波を共位相調整する、請求項56から74のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、広帯域周波数粒度で決定される広帯域プリコーダである、請求項56から75のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、各々がサブバンド周波数粒度で決定される複数の周波数選択的プリコーダのうちの1つである、請求項56から75のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のパネルの各々に対してもしくは前記複数のパネルの各々の中でパネル内離散フーリエ変換(DFT)プリコーディングを適用するか、または、前記複数のパネルの各々に対してもしくは前記複数のパネルの各々の中で異なるアンテナ偏波を共位相調整するかのいずれかである、さらなるプリコーダを決定することと、前記プリコーダと前記さらなるプリコーダとを異なる周波数粒度で決定することとをさらに含む、請求項56から77のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、異なるアンテナパネルに対応するアンテナポートを異なる送信層に組み合わせるように設定されている、請求項56または57および75から78のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダ、または該プリコーダの構成要素は、パネルごとのプリコーディングを前記送信に適用し、別の決定されたプリコーダ、または前記決定されたプリコーダの別の構成要素は、前記複数のパネルにわたって共通であるプリコーディングを前記送信に適用する、請求項79に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、独立して選択されているパネルごとのサブプリコーダを連結する、請求項79に記載の方法。
- 前記マルチパネルアンテナアレイは不均一なマルチパネルアンテナアレイおよび/または未較正のマルチパネルアンテナアレイであり、結果、前記アンテナアレイは、前記複数のパネルにわたって不均一および/または未較正である、請求項46から81のいずれか一項に記載の方法。
- 前記決定されたプリコーダは、複数のパネルへと構造化されるアンテナアレイ向けに設計されているコードブックから選択されるか、または該コードブックになるように計算される、請求項56から82のいずれか一項に記載の方法。
- 前記マルチパネルアンテナアレイから、1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号リソースのセット上で前記ワイヤレス通信デバイスによる測定のための1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号を送信することをさらに含む、請求項56から83のいずれか一項に記載の方法。
- 1つまたは複数の複数のパネルのうちの異なるパネルから送信されるチャネル状態情報基準信号は、異なるチャネル状態情報基準信号リソース上で送信される、請求項84に記載の方法。
- 前記複数の複数のパネルのうちの異なるパネルから送信されるチャネル状態情報基準信号は、同じ前記1つまたは複数のチャネル状態情報基準信号リソース上で送信される、請求項84に記載の方法。
- 前記ワイヤレス通信デバイスから、前記パネルごとの好ましいチャネル状態情報基準信号リソースの選択を示すシグナリングを受信することをさらに含む、請求項42に記載の方法。
- ワイヤレス通信ネットワークにおける使用のために設定されているワイヤレス通信デバイスであって、
マルチパネルアンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述する、前記マルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性に基づいて、前記マルチパネルアンテナアレイからの送信に適用するための、送信無線ノードに推奨されるべきプリコーダを決定することと、
前記決定されたプリコーダを前記送信無線ノードにシグナリングすることと
を行うように設定されている、ワイヤレス通信デバイス。 - 請求項2から45のいずれか一項に記載の方法を実施するように設定されている、請求項88に記載のワイヤレス通信デバイス。
- ワイヤレス通信システム内でのマルチパネルアンテナアレイを介した送信における使用のために設定されている送信無線ノードであって、
前記アンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述するマルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性を示すシグナリングを、ワイヤレス通信デバイスに送信するように設定されている、送信無線ノード。 - 請求項47から87のいずれか一項に記載の方法を実施するように設定されている、請求項90に記載の送信無線ノード。
- ノードの少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記ノードに、請求項1から87のいずれか一項に記載の方法を遂行させる命令を含む、コンピュータプログラム。
- 請求項92に記載のコンピュータプログラムを包含するキャリアであって、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである、キャリア。
- ワイヤレス通信ネットワークにおける使用のために設定されているワイヤレス通信デバイスであって、
処理回路構成およびメモリを備え、前記メモリは、前記処理回路構成によって実行可能な命令を包含し、結果、前記ワイヤレス通信デバイスは、
マルチパネルアンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述する、前記マルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性に基づいて、前記マルチパネルアンテナアレイからの送信に適用するための、送信無線ノードに推奨されるべきプリコーダを決定することと、
前記決定されたプリコーダを前記送信無線ノードにシグナリングすることと
を行うように設定される、ワイヤレス通信デバイス。 - 前記メモリは、前記処理回路構成によって実行可能な命令を包含し、結果、前記ワイヤレス通信デバイスは、請求項2から45のいずれか一項に記載の方法を実施するように設定される、請求項94に記載のワイヤレス通信デバイス。
- ワイヤレス通信システム内でのマルチパネルアンテナアレイを介した送信における使用のために設定されている送信無線ノードであって、
処理回路構成およびメモリを備え、前記メモリは、前記処理回路構成によって実行可能な命令を包含し、結果、前記送信無線ノードは、アンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述するマルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性を示すシグナリングを、ワイヤレス通信デバイスに送信するように設定される、送信無線ノード。 - 前記メモリは、前記処理回路構成によって実行可能な命令を包含し、結果、前記送信無線ノードは、請求項47から87のいずれか一項に記載の方法を実施するように設定される、請求項96に記載の送信無線ノード。
- ワイヤレス通信ネットワークにおける使用のために設定されているワイヤレス通信デバイスであって、
マルチパネルアンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述する、前記マルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性に基づいて、前記マルチパネルアンテナアレイからの送信に適用するための、送信無線ノードに推奨されるべきプリコーダを決定するための決定モジュールと、
前記決定されたプリコーダを前記送信無線ノードにシグナリングするためのシグナリングモジュールと
を備える、ワイヤレス通信デバイス。 - 請求項2から45のいずれか一項に記載の方法を実施するための1つまたは複数のモジュールを備える、請求項98に記載のワイヤレス通信デバイス。
- ワイヤレス通信システム内でマルチパネルアンテナアレイを介して送信するように設定されている送信無線ノードであって、
前記アンテナアレイが複数のパネルへとどのように構造化されるかを記述するマルチパネルアンテナアレイの1つまたは複数の構造特性を示すシグナリングを、ワイヤレス通信デバイスに送信するための送信モジュールを備える、送信無線ノード。 - 請求項47から87のいずれか一項に記載の方法を実施するための1つまたは複数のモジュールを備える、請求項100に記載の送信無線ノード。
- ワイヤレス通信ネットワークにおける使用のために設定されているワイヤレス通信デバイスによって実施される方法であって、
複数のパネルへと構造化されているマルチパネルアンテナアレイを介して送信するように設定されている送信無線ノードに、パネル間プリコーディングコードブックからプリコーダを推奨するための前記パネル間プリコーディングコードブックへのインデックスを送信することを含む、方法。
請求項102A
ワイヤレス通信システムにおいてマルチパネルアンテナアレイを介して送信するように設定されている送信無線ノードによって実施される方法であって、
ワイヤレス通信デバイスから、パネル間プリコーディングコードブックからプリコーダを推奨するための前記パネル間プリコーディングコードブックへのインデックスを受信することを含む、方法。 - 前記パネル間プリコーディングコードブックは、以下の所定のプリコーダ
のうちの1つまたは複数を含み、または、前記所定のプリコーダのうちの1つまたは複数に基づいて形成され、
前記量
は、式
から集合{s}によって与えられる列によって規定される行列を示し、式中、Iは4×4恒等行列である、請求項102に記載の方法。 - 前記パネル間プリコーディングコードブックは、各プリコーダ内の要素の数が前記パネルの数に等しくなるのに必要なだけ、前記1つまたは複数の所定のプリコーダの各々から1つまたは複数の要素をパンクチャまたは除去することによって、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化される前記パネルの数に基づいて形成される、請求項103に記載の方法。
- 前記パネル間プリコーディングコードブックは、以下の所定のプリコーダ
のうちの1つまたは複数を含み、または、前記所定のプリコーダのうちの1つまたは複数に基づいて形成されている、請求項102に記載の方法。
- 前記パネル間プリコーディングコードブックは、各プリコーダ内の要素の数が前記パネルの数に等しくなるのに必要なだけ、前記1つまたは複数の所定のプリコーダの各々から1つまたは複数の要素をパンクチャまたは除去することによって、前記マルチパネルアンテナアレイが構造化される前記パネルの数に基づいて形成される、請求項105に記載の方法。
- 前記パネル間プリコーディングコードブックは、離散フーリエ変換(DFT)コードブックである、請求項102に記載の方法。
- パネル内プリコーディングコードブックから選択される、推奨パネル内プリコーダを表示するインデックス、および
偏波共位相調整プリコーディングコードブックから選択される、推奨偏波共位相調整プリコーダを表示するインデックス
のうちの1つまたは複数をシグナリングすることをさらに含む、請求項102から107のいずれか一項に記載の方法。 - 前記推奨プリコーダは、前記マルチパネルアンテナアレイのパネルを共位相調整する、請求項102から108のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のパネルは、同一のアンテナポートレイアウトおよびパネル内アンテナポートインデックスを含む少なくともいくつかのパネルを含み、前記推奨プリコーダは、空間的に隣接し、同じ前記パネル内アンテナポートインデックスを有するパネルに対応するアンテナポートの間に同じ位相オフセットを適用する、請求項102から109のいずれか一項に記載の方法。
- 前記推奨プリコーダは、異なるパネルに対応するアンテナポートの間に、同じパネルに対応するアンテナポートに適用される位相オフセットとは異なる位相オフセットを適用する、請求項102から110のいずれか一項に記載の方法。
- 前記推奨プリコーダは、異なるアンテナパネルに対応するアンテナポートを同じ前記送信層に組み合わせるように設定されている、請求項102から111のいずれか一項に記載の方法。
- 前記推奨プリコーダは、前記複数のパネルの各々について、該アンテナパネルに対応するすべてのアンテナポートに、パネル特有の複素重みを適用するように設定されている、請求項102から112のいずれか一項に記載の方法。
- 前記パネル特有の複素重みは単位振幅を有する位相シフトである、請求項113に記載の方法。
- 前記マルチパネルアンテナアレイは不均一なマルチパネルアンテナアレイおよび/または未較正のマルチパネルアンテナアレイであり、結果、前記アンテナアレイは、前記複数のパネルにわたって不均一および/または未較正である、請求項102から114のいずれか一項に記載の方法。
- 前記推奨プリコーダは、複数のパネルへと構造化されるアンテナアレイ向けに設計されているコードブックから選択されるか、または該コードブックになるように計算される、請求項102から115のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762443453P | 2017-01-06 | 2017-01-06 | |
US62/443,453 | 2017-01-06 | ||
PCT/EP2017/083992 WO2018127426A1 (en) | 2017-01-06 | 2017-12-21 | Precoding a transmission from a multi-panel antenna array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020507950A true JP2020507950A (ja) | 2020-03-12 |
JP7017573B2 JP7017573B2 (ja) | 2022-02-08 |
Family
ID=60957286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537150A Active JP7017573B2 (ja) | 2017-01-06 | 2017-12-21 | マルチパネルアンテナアレイからの送信のプリコーディング |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US11038566B2 (ja) |
EP (1) | EP3566327A1 (ja) |
JP (1) | JP7017573B2 (ja) |
KR (1) | KR102277704B1 (ja) |
CN (2) | CN110383708B (ja) |
MA (1) | MA46308B1 (ja) |
MX (1) | MX2019007988A (ja) |
WO (1) | WO2018127426A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201904428B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11139871B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-10-05 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Uplink signal transmission method and related device |
WO2024029043A1 (ja) * | 2022-08-04 | 2024-02-08 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107888246B (zh) | 2016-09-29 | 2023-04-28 | 华为技术有限公司 | 基于码本的信道状态信息反馈方法及设备 |
US11038566B2 (en) * | 2017-01-06 | 2021-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Precoding a transmission from a multi-panel antenna array |
CN114745037A (zh) * | 2017-01-09 | 2022-07-12 | Lg 电子株式会社 | 用于在无线通信系统中报告信道状态信息的方法和设备 |
CN108288984B (zh) * | 2017-01-09 | 2022-05-10 | 华为技术有限公司 | 一种参数指示及确定方法和接收端设备及发射端设备 |
CN113965231A (zh) * | 2017-03-24 | 2022-01-21 | 华为技术有限公司 | 信息的传输方法和设备 |
CN108964866B (zh) * | 2017-03-24 | 2020-03-20 | 华为技术有限公司 | 一种参考信号发送方法、接收方法和装置 |
US10536205B2 (en) * | 2017-04-26 | 2020-01-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to CSI reporting using multiple antenna panels in advanced wireless communication systems |
CN111357214B (zh) * | 2017-11-16 | 2022-11-15 | 联想(北京)有限公司 | 用于mimo发射的方法及设备 |
US20210258809A1 (en) * | 2018-06-19 | 2021-08-19 | Nec Corporation | Csi measurement for multiple trp/panel transmission |
WO2020005004A1 (ko) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치 |
CN110838857B (zh) * | 2018-08-17 | 2022-01-07 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种数据传输方法、终端及网络设备 |
CN110535512B (zh) * | 2018-10-31 | 2023-06-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种报告天线端口加权矢量的方法、装置和系统 |
WO2020106005A1 (ko) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | 주식회사 후본 | 매트릭스 레이어를 이용하여 태그와 통신을 수행하는 통신 장치 |
US11546025B2 (en) | 2019-01-09 | 2023-01-03 | Qualcomm Incorporated | Precoders for multi-panel uplink transmission |
EP3918723A1 (en) * | 2019-01-28 | 2021-12-08 | Sony Group Corporation | Multiple antenna panel uplink communication |
EP4026258A1 (en) * | 2019-09-04 | 2022-07-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Beamformed transmission towards a radio transceiver device |
CN112543045B (zh) * | 2019-09-23 | 2024-10-15 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 一种获取pmi的方法及装置 |
EP4078827A1 (en) * | 2019-12-17 | 2022-10-26 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Control of transmission from an antenna panel |
WO2021172614A1 (ko) * | 2020-02-26 | 2021-09-02 | 엘지전자 주식회사 | 5g 통신 중계 장치 |
US11700047B2 (en) | 2021-02-05 | 2023-07-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for antenna selection for distributed MIMO system |
US20220279520A1 (en) * | 2021-03-01 | 2022-09-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for mitigating interference relating to passive intermodulation (pim) |
EP4364494A1 (en) | 2021-07-01 | 2024-05-08 | Apple Inc. | Systems and methods for uplink codebook based transmission |
CN113644945B (zh) * | 2021-08-09 | 2022-05-10 | 哲库科技(北京)有限公司 | 码本确定方法、装置、设备及存储介质 |
CN118176801A (zh) * | 2021-10-26 | 2024-06-11 | 现代自动车株式会社 | 用于在利用多平板天线的通信系统中分配资源的方法和装置 |
KR102622249B1 (ko) * | 2022-01-03 | 2024-01-09 | 고려대학교 산학협력단 | 무선 통신 시스템에서 라인 패널 코드북 기반 송수신 방법 및 장치 |
WO2023174551A1 (en) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Nokia Technologies Oy | Port-group specific precoding parameter sets for cjt with m-trp |
GB2630516A (en) * | 2022-04-29 | 2024-11-27 | Lenovo Beijing Ltd | Methods and apparatus of codebook enhancement for coherent joint transmission |
WO2024002095A1 (en) * | 2022-06-27 | 2024-01-04 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for uplink signal precoding and reporting |
US20240388343A1 (en) * | 2023-05-19 | 2024-11-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Csi codebook for multiple antenna groups |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015513280A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-04-30 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | ユーザごとの仰角mimoのためのフィードバック方法 |
WO2016061382A1 (en) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Qualcomm Incorporated | Channel state information procedure for enhanced component carriers |
WO2016155297A1 (zh) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 索尼公司 | 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法 |
WO2018031807A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Idac Holdings, Inc. | Method for channel state information reporting in massive antenna system |
WO2018059567A1 (zh) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 华为技术有限公司 | 基于码本的信道状态信息反馈方法及设备 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6901123B2 (en) * | 2001-04-02 | 2005-05-31 | Harris Corporation | Multi-panel phased array antenna, employing combined baseband decision driven carrier demodulation |
JP5322327B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-10-23 | マーベル ワールド トレード リミテッド | Mimo通信システムのコードブックのプリコーディング |
CN102299759B (zh) | 2010-06-24 | 2013-12-04 | 上海贝尔股份有限公司 | 用于获取预编码矩阵的方法以及装置 |
CN103416007A (zh) | 2011-01-07 | 2013-11-27 | 交互数字专利控股公司 | 用于使用预编码的多天线传输的信令的方法和设备 |
GB2492564B (en) | 2011-07-05 | 2013-12-04 | Renesas Mobile Corp | Improvements to MIMO communication networks |
US9225478B2 (en) | 2012-07-02 | 2015-12-29 | Intel Corporation | Supporting measurments and feedback for 3D MIMO with data transmission optimization |
US9596065B2 (en) | 2012-10-24 | 2017-03-14 | Qualcomm Incorporated | Enhanced SRS transmission for MIMO operation in LTE-A |
US9503171B2 (en) | 2013-01-04 | 2016-11-22 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for transmitting signal using multiple antennas |
KR102197677B1 (ko) | 2013-01-04 | 2020-12-31 | 한국전자통신연구원 | 다중 안테나를 이용한 신호 전송 방법 |
KR101978776B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2019-05-16 | 삼성전자주식회사 | 다수의 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치 |
WO2015172807A1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Nokia Solutions And Networks Gmbh & Co. Kg | A method, apparatus and system |
EP3143790B1 (en) | 2014-05-12 | 2018-03-21 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Access to a communications channel in a wireless communications network |
CN106160928A (zh) * | 2015-04-09 | 2016-11-23 | 株式会社Ntt都科摩 | 生成预编码矩阵的方法、无线基站和装置以及移动台 |
CN107925455B (zh) * | 2015-06-18 | 2021-09-07 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于适配码本以供多个天线配置使用的系统和方法 |
WO2016203439A1 (en) | 2015-06-19 | 2016-12-22 | Bitron S.P.A. | Dishwashing machine |
CN108352869B (zh) | 2015-09-04 | 2021-06-11 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于对从天线阵列的传输进行预编码的方法 |
CN107888246B (zh) * | 2016-09-29 | 2023-04-28 | 华为技术有限公司 | 基于码本的信道状态信息反馈方法及设备 |
CN108023624B (zh) * | 2016-11-03 | 2021-10-01 | 华为技术有限公司 | 一种预编码矩阵指示方法、装置和系统 |
US11038566B2 (en) * | 2017-01-06 | 2021-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Precoding a transmission from a multi-panel antenna array |
CN114285447B (zh) * | 2017-01-09 | 2022-11-08 | 中兴通讯股份有限公司 | 信道状态信息的反馈、确定方法及装置 |
CN108809600B (zh) * | 2017-05-05 | 2023-11-21 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法、系统及相关设备 |
US10469146B1 (en) * | 2018-09-28 | 2019-11-05 | Qualcomm Incorporated | Reducing hypothesis search for multi-panel precoder selection |
CN114070366A (zh) * | 2020-07-30 | 2022-02-18 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
-
2017
- 2017-12-12 US US16/475,401 patent/US11038566B2/en active Active
- 2017-12-21 MA MA46308A patent/MA46308B1/fr unknown
- 2017-12-21 MX MX2019007988A patent/MX2019007988A/es unknown
- 2017-12-21 WO PCT/EP2017/083992 patent/WO2018127426A1/en unknown
- 2017-12-21 CN CN201780088132.6A patent/CN110383708B/zh active Active
- 2017-12-21 KR KR1020197021639A patent/KR102277704B1/ko active IP Right Grant
- 2017-12-21 EP EP17828903.9A patent/EP3566327A1/en active Pending
- 2017-12-21 CN CN202210477925.XA patent/CN114884546A/zh active Pending
- 2017-12-21 JP JP2019537150A patent/JP7017573B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-05 ZA ZA2019/04428A patent/ZA201904428B/en unknown
-
2021
- 2021-05-19 US US17/324,526 patent/US11424795B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-13 US US17/863,478 patent/US11894895B2/en active Active
-
2024
- 2024-01-30 US US18/427,162 patent/US20240195467A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015513280A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-04-30 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | ユーザごとの仰角mimoのためのフィードバック方法 |
WO2016061382A1 (en) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Qualcomm Incorporated | Channel state information procedure for enhanced component carriers |
WO2016155297A1 (zh) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 索尼公司 | 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法 |
WO2018031807A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Idac Holdings, Inc. | Method for channel state information reporting in massive antenna system |
WO2018059567A1 (zh) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 华为技术有限公司 | 基于码本的信道状态信息反馈方法及设备 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
INTEL CORPORATION: "Discussion on NR codebook design[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611983, JPN6020051226, 6 November 2016 (2016-11-06), pages 1 - 9, ISSN: 0004421910 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11139871B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-10-05 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Uplink signal transmission method and related device |
WO2024029043A1 (ja) * | 2022-08-04 | 2024-02-08 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MA46308B1 (fr) | 2020-02-28 |
CN110383708B (zh) | 2022-05-17 |
US11038566B2 (en) | 2021-06-15 |
US20200336182A1 (en) | 2020-10-22 |
US20220376753A1 (en) | 2022-11-24 |
KR102277704B1 (ko) | 2021-07-14 |
MX2019007988A (es) | 2020-07-24 |
MA46308A1 (fr) | 2019-11-29 |
KR20190091561A (ko) | 2019-08-06 |
WO2018127426A1 (en) | 2018-07-12 |
CN110383708A (zh) | 2019-10-25 |
ZA201904428B (en) | 2022-09-28 |
EP3566327A1 (en) | 2019-11-13 |
US20240195467A1 (en) | 2024-06-13 |
US20210273693A1 (en) | 2021-09-02 |
US11894895B2 (en) | 2024-02-06 |
US11424795B2 (en) | 2022-08-23 |
CN114884546A (zh) | 2022-08-09 |
JP7017573B2 (ja) | 2022-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11894895B2 (en) | Precoding a transmission from a multi-panel antenna array | |
CA3019372C (en) | Methods and devices for determiniing precoder parameters in a wireless communication network | |
CN107636984B (zh) | 用于操作mimo测量参考信号和反馈的方法和装置 | |
CN107078773B (zh) | 使ue能够确定预编码器码本的网络节点、用户设备及其方法 | |
WO2016051792A1 (en) | Method and system for mimo communication | |
KR20180127447A (ko) | 첨단 무선 통신 시스템에서의 명시적 csi 보고 방법 및 장치 | |
KR20150113933A (ko) | 무선 통신 시스템에서 채널 정보를 피드백하기 위한 장치 및 방법 | |
EP3520231B1 (en) | Advanced csi reporting for hybrid class a/b operation | |
EP4136767A1 (en) | Enhanced new radio (nr) type ii channel state information (csi) feedback using angle and delay reciprocity | |
US20240088954A1 (en) | Reference signal port mapping | |
JP7602651B2 (ja) | 信号プリコーディング | |
OA19781A (en) | Precoding a transmission from a multipanel antenna array. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210408 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7017573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |