JP2020504577A - 分散型mimo通信を調整するための方法およびシステム - Google Patents

分散型mimo通信を調整するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020504577A
JP2020504577A JP2019538253A JP2019538253A JP2020504577A JP 2020504577 A JP2020504577 A JP 2020504577A JP 2019538253 A JP2019538253 A JP 2019538253A JP 2019538253 A JP2019538253 A JP 2019538253A JP 2020504577 A JP2020504577 A JP 2020504577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wireless device
access point
time
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504577A5 (ja
JP6828173B2 (ja
Inventor
チェリアン、ジョージ
メルリン、シモーネ
アスタージャディ、アルフレッド
ジョウ、ヤン
パティル、アビシェク・プラモド
ベンカタチャラム・ジャヤラマン、ベンカタ・ラマナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2020504577A publication Critical patent/JP2020504577A/ja
Publication of JP2020504577A5 publication Critical patent/JP2020504577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828173B2 publication Critical patent/JP6828173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2684Synchronisation of a mobile station with more than one base station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2665Arrangements for Wireless Frequency Division Multiple Access [FDMA] System Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2668Arrangements for Wireless Code-Division Multiple Access [CDMA] System Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0825Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した2つ以上のアクセスポイントによる同時送信を調整するための方法およびシステムが開示される。一態様では、方法は、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間を第1のアクセスポイントが決定することと、その時間においてチャネルを通して第1のアクセスポイントが送信することとを含む。【選択図】図6

Description

[0001]本願は概して、ワイヤレス通信に関し、およびより具体的には、分散型MIMOワイヤレス通信において同期されたアクセスを実行するためのシステムおよび方法に関する。
[0002]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために幅広く展開されている。Wi−FiまたはWiFi(例えば、IEEE802.11)は、電子デバイスがワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)に接続することを可能にする技術である。WiFiネットワークは、1つまたは複数の他の電子デバイス(例えば、コンピュータ、セルラ電話、タブレット、ラップトップ、テレビ、ワイヤレスデバイス、モバイルデバイス、「スマート」デバイス、等)と通信し得るアクセスポイント(AP)を含み得、それらは、局(STA)と呼ばれることができる。APは、インターネットのようなネットワークに結合され得、および1つまたは複数のSTAがネットワークを介してまたはAPに結合された他のSTAと通信することを可能にし得る。
[0003]多くのワイヤレスネットワークは、ワイヤレス媒体を共有するために、キャリア感知多元接続/衝突検出(CSMA/CD:carrier-sense multiple access with collision detection)を利用する。CSMA/CDでは、ワイヤレス媒体上でのデータの送信の前に、デバイスは、別の送信が進行中であるかどうかを決定するために、媒体をリッスンし得る。媒体がアイドル状態である場合、デバイスは、送信を試み得る。デバイスはまた、データが成功裏に送信されたかどうか、またはことによると別のデバイスの送信との衝突が生じたかどうかを検出するために、その送信中に媒体をリッスンし得る。衝突が検出されると、デバイスは、ある時間期間にわたって待ち、そしてその後、送信を再び試み得る。CSMA/CDの使用は、単一のデバイスがワイヤレスネットワークの(空間または周波数分割多重化チャネルのような)特定のチャネルを利用することを可能にする。
[0004]ユーザは、彼らのワイヤレスネットワークからますますより多くの容量を要求し続けている。例えば、ワイヤレスネットワークを通したビデオストリーミングは、より一般的になってきている。ビデオ電話会議もまた、ワイヤレスネットワークに対して追加の容量の要求を突きつけ得る。ユーザが必要とする帯域幅および容量の要件を満たすために、ますますより大きな量のデータを搬送するためのワイヤレス媒体の能力における改善が必要とされる。
[0005]添付された特許請求の範囲内のシステム、方法およびデバイスの様々なインプリメンテーションは各々、いくつかの態様を有し、それらのうちのどれ1つとして、ここに説明される望ましい属性を単独で担うものではない。添付された特許請求の範囲を限定することなしに、いくつかの顕著な特徴がここに説明される。
[0006]この明細書中に説明される主題の1つまたは複数のインプリメンテーションの詳細は、添付の図面および以下の説明中に記載されている。他の特徴、態様、および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。以下の図の相対的な寸法は、原寸通りに描かれていないことがあり得ることに留意されたい。
[0007]ある特定の実施形態では、方法は、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した2つ以上のアクセスポイントの同時送信を調整する。方法は、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間を第1のアクセスポイントが決定することを備える。方法はさらに、その時間においてチャネルを通して分散型MIMO通信のデータ部分を第1のアクセスポイントが送信することを備える。
[0008]ある特定の実施形態では、方法は、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した複数のアクセスポイントによる送信を調整する。方法は、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間をデバイスが決定することを備える。方法はさらに、トリガメッセージをデバイスが送信することを備える。
[0009]ある特定の実施形態では、ワイヤレス通信のための装置は、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した2つ以上のアクセスポイントの同時送信を調整するように構成された電子ハードウェアプロセッサを備える。電子ハードウェアプロセッサは、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間を決定するように構成される。電子ハードウェアプロセッサはさらに、その時間においてチャネルを通して分散型MIMO通信のデータ部分を送信するように構成される。
[0010]ある特定の実施形態では、ワイヤレス通信のための装置は、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した複数のアクセスポイントによる送信を調整するように構成された電子ハードウェアプロセッサを備える。電子ハードウェアプロセッサは、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間を決定するように構成される。電子ハードウェアプロセッサはさらに、トリガメッセージを送信するように構成される。
[0011]ある特定の実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体は、実行されると、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した2つ以上のアクセスポイントの同時送信を調整するための方法を実行する命令を備える。方法は、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間を第1のアクセスポイントが決定することを備える。方法はさらに、その時間においてチャネルを通して分散型MIMO通信のデータ部分を第1のアクセスポイントが送信することを備える。
[0012]ある特定の実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体は、実行されると、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した複数のアクセスポイントによる送信を調整する方法を実行する命令を備える。方法は、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間をデバイスが決定することを備える。方法はさらに、トリガメッセージをデバイスが送信することを備える。
本開示の態様が用いられ得る実例的なワイヤレス通信システムを概略的に例示する。 図1の実例的なワイヤレス通信システム内で用いられ得る実例的なワイヤレスデバイスを概略的に例示する。 ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、分散型MIMOワイヤレス通信システムの実例的な構成を概略的に例示する。 ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、分散型MIMOワイヤレス通信システムと互換性がある実例的な通信オプションを概略的に例示する。 ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、クラスタへとグループ分けされた分散型MIMOワイヤレス通信システムの実例的な複数の基本サービスセット(BSS)を概略的に例示する。 ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、クラスタ内での同期されたアクセスを提供するための実例的なスキームを概略的に例示する。 ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、クラスタ内での同期されたアクセスを提供するための別の実例的なスキームを概略的に例示する。 ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、ワイヤレスネットワーク上でデータを送信する実例的な方法のフロー図である。
詳細な説明
[0021]新規のシステム、装置、および方法の様々な態様が、添付の図面を参照して以下により十分に説明される。本教示の開示は、しかしながら、多くの異なる形態で具現化され得、およびこの開示全体を通じて提示される任意の特定の構造または機能に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、この開示が徹底的且つ完全となり、および当業者に本開示の範囲を十分に伝達するように提供される。ここでの教示に基づいて、当業者は、本開示の範囲が、本開示の任意の他の態様とは独立してインプリメントされるか、または組み合わされてインプリメントされるかにかかわらず、ここに開示される新規のシステム、装置、および方法の任意の態様をカバーすることを意図されていることを認識すべきである。加えて、その範囲は、ここに記載されるような他の構造および機能を使用して実施されるそのような装置または方法をカバーすることを意図されている。ここに開示されるいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることが理解されるべきである。
[0022]特定の態様がここに説明されるが、これらの態様の多くの変形および置換が、本開示の範囲内に含まれる。好ましい態様のいくつかの利益および利点が記述されるが、本開示の範囲は、特定の利益、使用、または目的に限定されることを意図されてはいない。むしろ、本開示の態様は、異なるワイヤレス技術、システム構成、ネットワーク、および送信プロトコルに広く適用可能であることを意図されており、それらのうちのいくつかは、図面中および好ましい態様の以下の説明中に例として例示される。詳細な説明および図面は単に、限定というよりはむしろ本開示の例示であり、本開示の範囲は、添付された特許請求の範囲およびそれらの同等物によって定義されている。
[0023]「例証的(exemplary)」という用語は、ここでは、「例、事例、または例示としての役割を果たすこと」を意味するように使用される。「例証的」としてここに説明されるいかなるインプリメンテーションも、他のインプリメンテーションより好ましいまたは有利であるとして必ずしも解釈されるべきではない。以下の説明は、いかなる当業者であっても、ここに説明される実施形態を製造および使用することを可能にするために提示される。詳細は、説明を目的として、以下の説明中に記載される。本実施形態がこれらの特定の詳細の使用なしに実施され得ることを当業者が理解するであろうことが認識されるべきである。他の事例では、よく知られた構造およびプロセスは、不必要な詳細で、開示される実施形態の説明を曖昧にしないために、詳しく説明されない。このことから本願は、示されるインプリメンテーションによって限定されることを意図されておらず、ここに開示される原理および特徴と一致する最も幅広い範囲が付与されるべきである。
[0024]ワイヤレスアクセスネットワーク技術は、様々なタイプのワイヤレスローカルエリアアクセスネットワーク(WLAN)を含み得る。WLANは、幅広く使用されるアクセスネットワーキングプロトコルを用いて、近くのデバイスをともに相互接続するために使用され得る。ここに説明される様々な態様は、Wi−Fi、またはより一般には、ワイヤレスプロトコルのIEEE802.11ファミリの任意のメンバのような任意の通信規格に適用され得る。
[0025]いくつかのインプリメンテーションでは、WLANは、ワイヤレスアクセスネットワークにアクセスする様々なデバイスを含む。例えば、アクセスポイント(「AP」)と(局、または「STA」とも呼ばれる)クライアントとが存在し得る。一般に、APは、WLAN中のSTAのためのハブまたは基地局としての役割を果たす。STAは、ラップトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、モバイル電話、等であり得る。ある例では、STAは、インターネットまたは他のワイドエリアアクセスネットワークに対する一般的な接続性を取得するために、Wi−Fi(例えば、802.11ahのようなIEEE802.11プロトコル)準拠のワイヤレスリンクを介してAPに接続する。いくつかのインプリメンテーションでは、STAはまた、APとして使用され得る。
[0026]アクセスポイント(「AP」)は、ノードB、無線アクセスネットワークコントローラ(「RNC」)、eノードB(eNB)、基地局コントローラ(「BSC」)、ベーストランシーバ局(「BTS」)、基地局(「BS」)、トランシーバ機能(「TF」)、無線ルータ、無線トランシーバ、基本サービスセット(「BSS」)、拡張サービスセット(「ESS」)、無線基地局(「RBS」)、または何らかの他の専門用語を備え得るか、それらとしてインプリメントされ得るか、またはそれらとして知られ得る。
[0027]局(「STA」)はまた、ユーザ端末、アクセス端末(「AT」)、加入者局、加入者ユニット、モバイル局、リモート局、リモート端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、ユーザ機器、または何らかの他の専門用語を備え得るか、それらとしてインプリメントされ得るか、またはそれらとして知られ得る。いくつかのインプリメンテーションでは、アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(「SIP」)電話、ワイヤレスローカルループ(「WLL」)局、携帯情報端末(「PDA」)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された何らかの他の適した処理デバイスを備え得る。それ故に、ここに教示される1つまたは複数の態様は、電話(例えば、セルラ電話またはスマートフォン)、コンピュータ(例えば、ラップトップ)、ポータブル通信デバイス、ヘッドセット、ポータブルコンピューティングデバイス(例えば、携帯情報端末)、エンターテインメントデバイス(例えば、音楽またはビデオデバイス、あるいは衛星ラジオ)、ゲーミングデバイスまたはシステム、全地球測位システムデバイス、ノードB(基地局)、もしくはワイヤレス媒体を介して通信するように構成された任意の他の適したデバイスへと組み込まれ得る。
[0028]ここに説明される技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク、等のような様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、交換可能に使用されることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000、等のような無線技術をインプリメントし得る。UTRAは、ワイドバンドCDMA(W−CDMA(登録商標))および低チップレート(LCR:Low Chip Rate)を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術をインプリメントし得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash−OFDM、等のような無線技術をインプリメントし得る。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP(登録商標))という名称の組織からの文書中に説明されている。cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織からの文書中に説明されている。これらの様々な無線技術および規格は、当該技術において知られている。
[0029]図1は、APとSTAとを有する多元接続多入力多出力(MIMO)システム100を例示する図である。簡潔さのために、1つのAP104のみが図1に示されている。上述されたように、AP104は、(ここでは、一括して「STA106」とも、または個々に「STA106」とも呼ばれる)STA106a〜dと通信し、およびまた、基地局とも、または何らかの他の専門用語を使用して、呼ばれ得る。また上述されたように、STA106は、固定またはモバイルであり得、およびまた、ユーザ端末、モバイル局、ワイヤレスデバイスとも、または何らかの他の専門用語を使用して、呼ばれ得る。AP104は、ダウンリンクまたはアップリンク上で任意の所与の瞬間に1つまたは複数のSTA106と通信し得る。ダウンリンク(すなわち、順方向リンク)は、AP104からSTA106への通信リンクであり、およびアップリンク(すなわち、逆方向リンク)は、STA106からAP104への通信リンクである。STA106はまた、別のSTA106とピアツーピアで通信し得る。
[0030]以下の開示の一部分は、空間分割多元接続(SDMA)を介して通信することが可能であるSTA106を説明することになる。このことから、そのような態様では、AP104は、SDMA STAと非SDMA STAとの両方と通信するように構成され得る。このアプローチは、好都合なことに、SDMAをサポートしないより古いバージョンのSTA(例えば、「レガシ」STA)が事業展開され続けることを可能にし得、それらの耐用寿命を延長しつつ、適切であると見なされる場合により新しいSDMA STAが導入されることを可能にする。
[0031]MIMOシステム100は、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のために複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを用い得る。AP104は、Nap個のアンテナを装備され、ダウンリンク送信については多入力(MI)およびアップリンク送信については多出力(MO)を表す。K個の選択されたSTA106のセットは集合的に、ダウンリンク送信については多出力およびアップリンク送信については多入力を表す。純粋なSDMAでは、K個のSTAのためのデータシンボルストリームが、何らかの手段によってコード、周波数、または時間で多重化されていない場合に、Nap≦K≦1を有することが所望される。データシンボルストリームが、TDMA技法、CDMAを用いる異なるコードチャネル、OFDMを用いるサブバンドの素集合(disjoint sets)、等を使用して多重化されることができる場合、Kは、Napより大きくなり得る。各選択されたSTAは、APにユーザ固有のデータを送信し得る、および/またはAPからユーザ固有のデータを受信し得る。一般に、各選択されたSTAは、1つまたは複数のアンテナ(すなわち、Nut1)を装備され得る。K個の選択されたSTAは、同じ数のアンテナを有することができる、または1つまたは複数のSTAは、異なる数のアンテナを有し得る。
[0032]MIMOシステム100は、時分割複信(TDD)システムまたは周波数分割複信(FDD)システムであり得る。TDDシステムでは、ダウンリンクおよびアップリンクは、同じ周波数帯域を共有する。FDDシステムでは、ダウンリンクおよびアップリンクは、異なる周波数帯域を使用する。MIMOシステム100はまた、送信のために単一のキャリアまたは複数のキャリアを利用し得る。各STAは、(例えば、コストを抑えるために)単一のアンテナまたは(例えば、追加のコストがサポートされることができる場合には)複数のアンテナを装備され得る。送信/受信を異なるタイムスロットへと分割することによってSTA106が同じ周波数チャネルを共有する場合、MIMOシステム100はまた、TDMAシステムであり得、ここで、各タイムスロットは、異なるSTA106に割り当てられ得る。
[0033]図2は、ワイヤレス通信MIMOシステム100内で用いられ得るワイヤレスデバイス202中で利用され得る様々なコンポーネントを例示している。ワイヤレスデバイス202は、ここに説明される様々な方法をインプリメントするように構成され得るデバイスの例である。ワイヤレスデバイス202は、AP104またはSTA106をインプリメントし得る。
[0034]ワイヤレスデバイス202は、ワイヤレスデバイス202の動作を制御する電子ハードウェアプロセッサ204を含み得る。プロセッサ204はまた、中央処理ユニット(CPU)と呼ばれ得る。読取専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)との両方を含み得るメモリ206は、プロセッサ204に命令およびデータを提供する。メモリ206の一部分はまた、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含み得る。プロセッサ204は、メモリ206内に記憶されたプログラム命令に基づいて、論理および算術演算を実行し得る。メモリ206中の命令は、ここに説明される方法をインプリメントするように実行可能であり得る。
[0035]プロセッサ204は、1つまたは複数の電子ハードウェアプロセッサでインプリメントされる処理システムのコンポーネントであり得るか、またはそれを備え得る。1つまたは複数のプロセッサは、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、コントローラ、ステートマシン、ゲートロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、専用ハードウェア有限ステートマシン、または情報の算出あるいは他の操作を実行することができる任意の他の適したエンティティの任意の組み合わせでインプリメントされ得る。
[0036]処理システムはまた、ソフトウェアを記憶するための機械可読媒体を含み得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはその他の名称で呼ばれるかにかかわらず、任意のタイプの命令を意味するように広く解釈されるべきである。命令は、(例えば、ソースコードフォーマット、バイナリコードフォーマット、実行可能コードフォーマット、または任意の他の適したコードのフォーマットの)コードを含み得る。命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、処理システムに、ここに説明される様々な機能を実行することを行わせる。
[0037]ワイヤレスデバイス202はまた、ワイヤレスデバイス202とリモートロケーションとの間でのデータの送信および受信を可能にするために、送信機210および受信機212を含み得るハウジング208を含み得る。送信機210および受信機212は、トランシーバ214へと組み合わされ得る。単一または複数のトランシーバアンテナ216は、ハウジング208に取り付けられ、およびトランシーバ214に電気的に結合され得る。ワイヤレスデバイス202はまた、複数の送信機、複数の受信機、および複数のトランシーバを含み得る(図示せず)。
[0038]ワイヤレスデバイス202はまた、トランシーバ214によって受信される信号のレベルを検出および定量化する取り組みにおいて使用され得る信号検出器218を含み得る。信号検出器218は、そのような信号を、総エネルギー、シンボルあたりのサブキャリアあたりのエネルギー、電力スペクトル密度および他の信号として検出し得る。ワイヤレスデバイス202はまた、信号を処理する際に使用するためのデジタルシグナルプロセッサ(DSP)220を含み得る。いくつかの態様では、ワイヤレスデバイスはまた、ユーザインターフェースコンポーネント222、セルラモデム234、およびワイヤレスLAN(WLAN)モデムのうちの1つまたは複数を含み得る。セルラモデム234は、CDMA、GPRS、GSM、UTMS、または他のセルラネットワーキング技術のようなセルラ技術を使用して通信を提供し得る。モデム238は、IEEE802.11プロトコル規格のうちの任意のもののような1つまたは複数のWiFi技術を使用して通信を提供し得る。
[0039]ワイヤレスデバイス202の様々なコンポーネントは、バスシステムによってともに結合され得、それは、データバスに加えて、電力バス、制御信号バス、および状態信号バスを含み得る。
[0040]本開示のある特定の態様は、1つまたは複数のSTAと1つのAPとの間でアップリンク(UL)信号またはダウンリンク(DL)信号を送信することをサポートする。いくつかの実施形態では、信号は、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)システム中で送信され得る。代替として、信号は、マルチユーザFDMA(MU−FDMA)または同様のFDMAシステム中で送信され得る。いくつかの態様では、これらの信号は、送信機210およびモデム238のうちの1つまたは複数を通して送信され得る。
[0041]図3は、4つの基本サービスセット(BSS)302a〜dを示しており、各BSSは、それぞれ、アクセスポイント104a〜dを含む。各アクセスポイント104a〜dは、そのそれぞれのBSS302a〜d内の少なくとも2つの局にアソシエートされる。AP104aは、STA106a〜bにアソシエートされる。AP104bは、STA106c〜dにアソシエートされる。AP104cは、STA106e〜fにアソシエートされる。AP104dは、STA106g〜hにアソシエートされる。STAにアソシエートされたAPは、この開示全体を通じてSTAのためのBSS APと呼ばれ得る。同様に、特定のSTAとのアソシエーションがないAPは、この開示全体を通じてSTAのためのOBSS APと呼ばれ得る。1つのAPと1つまたは複数の局との間でのアソシエーションは、APとそのアソシエートされたSTAとによって定義された基本サービスセット(BSS)内のデバイス間での通信の調整を部分的に提供する。例えば、各BSS内のデバイスは、互いと信号を交換し得る。その信号は、APのBSS302a〜d内のそれぞれのAP104a〜dおよび局からの送信を調整するように機能し得る。
[0042]AP104a〜dおよびSTA106a〜hを含む、図3に示されているデバイスはまた、ワイヤレス媒体を共有する。ワイヤレス媒体の共有は、いくつかの態様では、キャリア感知媒体接続/衝突検出(CSMA/CD:carrier sense media access with collision detection)の使用を介して容易にされる。開示される実施形態は、知られているシステムと比較されると、BSS302a〜dが同時に通信するための能力の増大を提供する修正されたバージョンのCSMA/CDを提供し得る。
[0043]BSS302a〜d内の局106a〜hは、それらのそれぞれのBSSの外部(OBSS)の他のAPおよび/または局に対するそれらの位置に少なくとも部分的に基づいて、それらのアソシエートされたAPから送信を受信するための異なる能力を有し得る。例えば、局106a、106d、106e、106hがOBSS APから比較的遠くに位置付けられることから、これらの局は、OBSS APまたはSTAが送信しているとしても、それらのBSS APから送信を受信するための能力を有し得る。そのような受信特性を有する局は、この開示全体を通じて再使用STA(Reuse STAs)と呼ばれ得る。
[0044]対照的に、STA106b、106c、106f、および106gは、OBSS APに比較的近い位置に例示されている。このことから、これらの局は、OBSS APおよび/またはOBSS STAからの送信中にそれらのBSS APから送信を受信するためのより劣った能力を有し得る。そのような受信特性を有する局は、この開示全体を通じて非再使用またはエッジSTA(non-reuse or edge STAs)と呼ばれ得る。いくつかの態様では、開示される方法およびシステムは、他のOBSSデバイスもまたワイヤレス媒体上で通信している間に非再使用STAが同時に通信するための改善された能力を提供し得る。
[0045]開示される態様の少なくともいくつかでは、AP104a〜dのうちの2つ以上は、アクセスポイントのクラスタを形成するためにネゴシエートし得る。他の態様では、クラスタ構成は、手動構成を介して定義され得る。例えば、各APは、APが1つまたは複数のクラスタの一部であるかどうかを示す構成パラメータを、およびそうである場合には、クラスタについてのクラスタ識別子を維持し得る。いくつかの態様では、構成はまた、APがクラスタのためのクラスタコントローラであるかどうかを示し得る。ここに開示される実施形態のうちのいくつかでは、クラスタコントローラは、クラスタの一部であるが、クラスタコントローラではないAPとは異なる機能を引き受け得る。このことから、いくつかの態様では、AP104a〜dのうちの2つ以上は、同じクラスタ中に含まれ得る。それらのアクセスポイントにアソシエートされたSTAもまた、それらのアソシエートされたAPのクラスタ中に含まれるか、またはそのクラスタの一部であると考えられ得る。したがって、いくつかの態様では、上記に例示されたSTAa〜hは、同じクラスタの一部であり得る。
[0046]アクセスポイントのクラスタは、それら自体とそれらのアソシエートされたAPとの間での送信を調整し得る。いくつかの態様では、クラスタは、クラスタを備えるアクセスポイントのグループを一意的に識別するクラスタ識別子を介して識別され得る。いくつかの態様では、クラスタ中のAPのうちの任意のものとの局のアソシエーション中に、クラスタ識別子は、例えば、アソシエーション応答メッセージ中でそのアソシエーション中に局に送信される。局はその後、クラスタ内での通信を調整するためにクラスタ識別子を利用し得る。例えば、ワイヤレスネットワークを通して送信される1つまたは複数のメッセージは、クラスタ識別子を含み得、それは、受信するSTAが、メッセージがそれにアドレス指定されているか否かを決定するために使用し得る。
[0047]アクセスポイントのクラスタがまた、クラスタ内のSTAを識別するために様々な方法を利用し得る実施形態。例えば、アソシエーション識別子(AID)を生成する知られている方法は、アクセスポイントにわたって一意性(uniqueness)を提供しないことがあり得ることから、いくつかの態様では、媒体アクセス制御(MAC)アドレスが、適切な場合に、局を識別するために利用され得る。例えば、局を識別するためにアソシエーション識別子を利用するユーザ情報フィールドを含む知られているメッセージは、開示される実施形態では、局のMACアドレスから導出されるデータを包含するように修正され得る。代替として、アソシエーション識別子を生成する方法は、アクセスポイントのクラスタ内での一意性を確実にするように修正され得る。例えば、アソシエーション識別子の一部分は、クラスタ内のアクセスポイントを一意的に識別し得る。アクセスポイントにアソシエートされた局は、一意の識別情報(identification)を含むアソシエーション識別子を割り当てられるであろう。これは、クラスタ内のアクセスポイントにわたって一意のアソシエーション識別子を提供する。いくつかの他の態様では、クラスタ内のアソシエーション識別子は、クラスタ識別子を含み得る。これは、通信の将来のクラスタ間調整(future cross-cluster coordination of communication)を容易にするために、クラスタにわたって一意性を提供し得る。
[0048]図4は、図3の通信システム300を用いてワイヤレス媒体を調停する(arbitrating)ための3つの例証的なアプローチを示している。アプローチ405は、単一のBSSマルチユーザ送信を実行するためにキャリア感知媒体接続(CSMA)を利用する。例えば、送信420a〜dの各々は、それぞれ、図3のBSS302a〜dによって実行され得る。アプローチ405における従来のCSMAの使用は、媒体が、任意の時点において1つのBBSのみによって利用されること引き起こす。
[0049]アプローチ410は、調整されたビームフォーミングを利用する。調整されたビームフォーミングアプローチ410では、AP104a〜dは、それらのそれぞれのBSS間での送信を調整し得る。いくつかの態様では、この調整は、ワイヤレス媒体を通してまたはいくつかの態様では、バックホールネットワークを通して、実行され得る。これらの態様では、バックホールネットワークを通る調整トラフィックは、ワイヤレス媒体の改善された利用を提供した。
[0050]このアプローチでは、異なるBSSのための再使用STAが、同時にデータを送信または受信するようにスケジューリングされ得る。例えば、STA106aとAP104aとの間の通信チャネルの相対的強度は、これらの2つのデバイスが、例えば、AP104bとSTA106dとのようなOBSSデバイスとの通信と同時にデータを交換することを可能にし得る。加えて、アプローチ410は、非再使用STAがOBSSデバイスと同時に送信するようにスケジューリングされ得ることを提供する。例えば、BSS302内にあるSTA106bは、BSS302dのAP104dとSTA106hとの間での通信と同時に通信するようにスケジューリングされ得る。(STA106bのような)非再使用STAと、例えば、AP104dとの間でのそのような同時通信は、STA106hへのAP104dの送信と同時にSTA106bに信号を送信するようにAP104dをスケジューリングすることによって容易にされ得る。例えば、AP104dは、STA106bに支配的な干渉信号のためのヌル信号を送信し得る。このことから、STA106hに第1の信号を送信している間に、AP104dは、STA106bに第1の信号をヌリングする(nulling)信号を同時に送信し得る。AP104dによるそのような同時送信は、送信の各々のためにAP104dによって提供される複数のアンテナのうちの個々のアンテナ(1つ以上)を選択することによって提供され得る。
[0051]アプローチ415は、BSS302a〜d内のアクセスポイント104a〜dにわたる例証的な共同(joint)マルチユーザ通信または分散型MIMO通信を示している。この共同MIMOアプローチ415では、(AP104a〜dのような)APのクラスタが、同時にN個の1−SS STAをサービスし得、ここで、Nは、クラスタ内の全てのAPにわたるアンテナの総数の〜3/4である。分散型MIMO通信は、クラスタ内の局に送信するように、クラスタ内の複数のAPにわたるアンテナの集合を調整し得る。このことから、従来のMIMO方法は、単一のBSS内の送信アンテナをそのBSS内の局に割り振る一方で、分散型MIMOは、BSS内の局との通信を容易にするために、BSSの外部の送信アンテナの割り振りを提供する。
[0052]分散型MIMO通信では、ある1つのBSS中の局は、別の異なるBSS中の1つまたは複数のアクセスポイントと通信し得る。このことから、例えば、図3のBSS302aの局106aは、アクセスポイント104dと通信し得、それは、BSS302d中にある。この通信は、STA106aと、STA106aのBSS APであるAP104aとの間での通信と同時に生じ得る。アップリンク分散型MIMO通信のいくつかの態様では、STA106aは、AP104dと同時にAP104aに対して1つまたは複数のアップリンク通信を行い得る。代替として、ダウンリンク分散型MIMO通信は、AP104dからSTA106aへの送信と同時にAP104aがSTA106aにデータを送信することを含み得る。
[0053]このことから、分散型実施形態のうちの1つまたは複数は、多地点協調(Cooperative Multipoint)(CoMP、例えば、ネットワークMIMO(N−MIMO)、分散型MIMO(D−MIMO)、または協調MIMO(Co−MIMO)、等とも呼ばれる)送信の形式でMIMOを利用し得、それにおいて、複数の対応する基本サービスセットを維持する複数のアクセスポイントは、1つまたは複数のSTA106とそれぞれの協調または共同通信を行うことができる。STAとAPとの間でのCoMP通信は、例えば、共同処理スキームを利用することができ、それにおいて、局にアソシエートされたアクセスポイント(BSS AP)と局にアソシエートされていないアクセスポイント(OBSS AP)とは、STAにダウンリンクデータを送信することおよび/またはSTAからアップリンクデータを共同で受信することに従事するために協調する。加えてまたは代替として、1つのSTAと複数のアクセスポイントとの間でのCoMP通信は、調整されたビームフォーミングを利用することができ、それにおいて、BSS APとOBSS APとは、OBSS APがBSS APと、いくつかの態様では、そのアソシエートされた局の少なくとも一部分とから離れて送信のための空間的ビームを形成するように協調することができ、それにより、BSS APが、低減された干渉でそのアソシエートされた局のうちの1つまたは複数と通信することを可能にする。
[0054]調整されたビームフォーミングアプローチ410または共同MIMOアプローチ415を容易にするために、アクセスポイントとOBSSデバイスとの間のチャネルコンディショナル(channel conditional)の理解は、より高いワイヤレス通信の効率性を提供し得る。
[0055]図5は、例証的な分散型MIMOワイヤレス通信システムの複数の基本サービスセット(BSS)500を概略的に例示している。図5の各六角形は、一括して基本サービスセット(BSS)と呼ばれる、アクセスポイントとアソシエートされた局とを表している。個々のBSSは、ここに説明されるある特定の実施形態にしたがって、クラスタへとグループ分けされる。図5によって概略的に例示されている例では、第1のクラスタ(C1)は、4つのBSSを備え、第2のクラスタ(C2)は、4つのBSSを備え、および第3のクラスタ(C3)は、4つのBSSを備える。ある特定の他の実施形態では、クラスタは、2、3、4、5、または任意の数のBSSを備えることができ、およびワイヤレス通信システムは、1つまたは複数のクラスタ(例えば、2、3、4、5または他の数のクラスタ)を備えることができる。
[0056]ある特定の実施形態では、分散型MIMO通信を実行するために、クラスタの2つ以上のBSS内のデバイスは、同時に単一のチャネルを通して送信し得る(例えば、単一のチャネルを介して同時にBSSの複数のアクセスポイントからデータを送信するか、または単一のAPに同時に異なるBSS中の複数の局からデータを送信する)。いくつかの態様では、集中型スケジューラ(図示せず)が、クラスタC1〜C3にわたって送信を調整し得る。例えば、調整は、共同MIMO通信を実行するためにどのデバイスが複数のBSSから同時に送信するであろうかを選択することを含み得る。
[0057]図6および7は、ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、クラスタ内の単一の通信チャネルへの同期されたアクセスを提供するための2つの対応する実例的なスキームを概略的に例示している。図6および7のスキームを利用するいくつかの実施形態では、Wi-Fiチャネルアクセスルールは、アンライセンス帯域のためのものである(ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった他の例は、異なる想定を使用し得る)。クラスタは、複数のアクセスポイントと複数の局とを備えることができ、およびワイヤレスネットワークまたはワイヤレスネットワークの一部分であることができる。ある特定の実施形態では、メッセージ(例えば、「フレーム」、「トリガフレーム」、「第1のメッセージ」、「第1のフレーム」、「第1のトリガフレーム」、等)は、クラスタのコンポーネントから(例えば、複数のアクセスポイントのうちの1つアクセスポイントから、または複数の局のうちの1つの局から)送信され得る。一例として、トリガフレーム605または705は、ある1つのAPから複数のAPに送られ得る。ある特定の実施形態では、トリガフレーム605または705は、(例えば、他のアクセスポイントのうちの1つから)アクセスポイントによって受信され、およびトリガフレームに少なくとも部分的に応答して、受信するアクセスポイントは、所定の時間値(例えば、規格において規定されている時間値;アクセスポイントによって算出される時間値)またはトリガフレームによって示される時間値(例えば、トリガフレームは、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントとがワイヤレスネットワークの単一のチャネル上でデータを同時に送信する時間を、1つまたは複数の所定の値を有する1つまたは複数のフィールドを介して示す)に時間を設定することができる。ここに説明されるように、ある特定の実施形態では、トリガフレーム605または705は、トリガフレーム605または705を受信するアクセスポイントからの送信を請求する(solicit)ために使用される。トリガフレーム605または705は、特定の規格において説明されているフレームの拡張、例えば、IEEE802.11ax中に説明されているような(例えば、複数のSTAをアドレス指定するための)「トリガフレーム」であり得る。トリガフレーム605または705は、1つまたは複数の後続の規格において説明されているフレームまたはフレームの拡張であり得る。
[0058]ある特定の実施形態では、図6および7によって概略的に例示されているように、トリガフレーム605または705は、アクセスポイントによって送信される。ある特定の他の実施形態では、トリガフレーム605または705は、指定された局(例えば、以前に決定された、指定された局;ワイヤレスネットワークの2つ以上のコンポーネント間での通信またはネゴシエーションを通じて、決定された局になるように選択された局)によって送信される。
[0059]図6によって概略的に例示されているように、複数のアクセスポイントのうちの1つのアクセスポイントは、「クラスタリーダ」として指定されることができる。例えば、クラスタリーダは、以前に決定されたアクセスポイントであることができ、その選択は、クラウド制御されることができるか、その選択は、無線でネゴシエートされる(例えば、アクセスポイントのうちの2つ以上のような、ワイヤレスネットワークの2つ以上のコンポーネント間での通信またはネゴシエーションを通じて選択される)ことができるか、またはその選択は、アクセスポイントのMACアドレス(例えば、最低MACアドレスまたは最高MACアドレス)に基づくことができる。クラスタリーダは、複数のアクセスポイントからの調整された送信を開始するために、複数のアクセスポイントのうちの1つまたは複数の他のアクセスポイントにトリガフレームを送信することができる。例えば、図6によって概略的に例示されているように、キャリア感知多元接続(CSMA)バックオフプロシージャ/カウントダウンプロシージャを実行した後に、クラスタリーダは、複数のアクセスポイントのうちの1つまたは複数の他のアクセスポイントにトリガフレームを送信することができる。ここに説明されるように、CSMAバックオフプロシージャは単に、「バックオフプロシージャ」、「CSMAバックオフプロシージャ」、「カウントダウンプロシージャ」、等と呼ばれ得る。バックオフプロシージャに関するさらなる詳細は、以下に図7に関連して説明される。
[0060]トリガフレーム605を送信した後に、クラスタリーダは、それぞれ、トリガフレーム605によって示された時間において単一のチャネル上でデータ(例えば、ダウンリンクデータ)615aを送信することができる。ある特定の他の実施形態では、クラスタリーダは、クラスタリーダによるトリガフレーム605送信の時間と、トリガフレーム送信の時間後の定数の経過時間(a constant elapsed time)とに基づいて、その時間を決定することができる。例えば、トリガフレーム605送信とデータ送信との間の時間の隔たりは、予め定義された時間(例えば、ショートインターフレームスペース(short interframe space)またはSIFS)であることができる。同様に、トリガフレーム605を受信する1つまたは複数の他のアクセスポイントは、クラスタリーダによるトリガフレーム送信の時間(または、アクセスポイントによるトリガフレーム受信の時間)と、トリガフレーム605送信(または受信)の時間後の同じ定数の経過時間(例えば、SIFS)とに基づいて、その時間を決定することができる。
[0061]クラスタリーダから受信されたトリガフレーム605に少なくとも部分的に応答して、複数のアクセスポイントのうちの1つまたは複数の他のアクセスポイントのうちの少なくともいくつかは、それぞれ、トリガフレーム605によって示された時間において単一のチャネル上でデータ(例えば、ダウンリンクデータ)615bを送信することができる。1つまたは複数の他の非リーダアクセスポイントからのこのデータ送信615bはその後、単一のチャネル上でのクラスタリーダによるデータ送信615aと同期される(例えば、同時である)ことができる。複数のアクセスポイントのうちの1つまたは複数の非リーダアクセスポイントの各々(例えば、図6の「メンバAP−1」および「メンバAP−2」)は、単一のチャネル上でデータを送信する前にそのキャリア感知(CS)状態がビジー状態であるかどうかをチェックするために、対応するチェッキングプロシージャを実行し得る(例えば、物理CCAおよび仮想NAVの両方をモニタする)。図6によって概略的に例示されているように、「メンバAP−1」は、そのCS状態が時間期間610中にビジー状態でないと決定するため、少なくとも部分的にそれに応答して、「メンバAP−1」は、単一のチャネル上でのデータ送信615bを実行し、その一方で「メンバAP−2」は、そのCS状態が時間期間610中にビジー状態であると決定するため、少なくとも部分的にそれに応答して、「メンバAP−2」は、単一のチャネル上でのデータ送信を実行しない。
[0062]図7によって概略的に例示されているように、ある特定の他の実施形態では、アクセスポイントのうちのどれも、「クラスタリーダ」として指定されない。代わりに、複数のアクセスポイントのうちの任意のアクセスポイントが、複数のアクセスポイントからの調整されたデータ送信を開始するために、1つまたは複数の他のアクセスポイントにトリガフレーム705を送信し得る。ある特定の実施形態では、アクセスポイントの各々は、時間期間702中にCSMAバックオフプロシージャ/カウントダウンプロシージャを実行することができ、および最初にそのそれぞれのバックオフプロシージャを完了するアクセスポイントが、トリガフレーム705を送信し得る。例えば、図7に概略的に例示されているように、アクセスポイントのうちの1つ(例えば、「メンバAP−2」)は、そのCSMAバックオフプロシージャ/カウントダウンプロシージャを最初に完了し、およびこのアクセスポイントはその後、1つまたは複数の他のアクセスポイント(例えば、「メンバAP−1」および「メンバAP−3」)にトリガフレーム705を送信することが例示されている。ある特定の実施形態では、複数のアクセスポイントは、複数のアクセスポイントによって送信される複数のトリガフレームの衝突を避ける(例えば、衝突の確率を低減する)ためのプロシージャを実行するであろう。
[0063]いくつかの態様では、APがクラスタリーダであるか否かは、同時送信の前にAPがバックオフプロシージャを実行するかどうかを決定し得る。例えば、非リーダAPは、バックオフプロシージャを実行しないことがあり得るが、代わりに、最初にバックオフプロシージャを実行することなしに同時送信に参加し得る。そのようなAPは、送信する前にワイヤレス媒体(例えば、チャネル)がアイドル状態であるかどうかを決定し得る。例えば、APは、クリアチャネル評価(CCA:a clear channel assessment)に基づいてワイヤレス媒体がビジー状態であるかどうかを決定し得る。ある態様では、APは、ワイヤレス媒体上のエネルギーレベルをモニタすることによって(例えば、「エネルギー検出」(ED:energy detect)を介して)ワイヤレス媒体がアイドル状態であると決定し得る。別の態様では、APは、ワイヤレス媒体上でのパケット送信を検出すること(例えば、「パケット検出」(PD:packet detect))によってワイヤレス媒体がビジー状態であるかどうかを決定し得る。さらに、APは、ネットワーク割り振りベクトル(NAV:a Network Allocation Vector)を追跡するために、ワイヤレス媒体の状態を決定し得る。ある態様では、NAVは、近隣BSS中で設定され得る。ここに説明されるシステムは、ワイヤレス媒体がビジー状態であるかどうかを決定するために、NAV、ED、PD、および他のメカニズムの任意の組み合わせをインプリメントし得ることが理解されるべきである。一例では、図7に例示されているように、(この例では、それぞれ「AP1」、「AP2」、および「AP3」とも、または一括して「AP」とも呼ばれる)メンバAP−1、メンバAP−2、およびメンバAP−3は全て、時間期間702中にバックオフプロシージャを実行し得る。ある態様では、バックオフプロシージャを最初に成功裏に完了するAPは、マルチAPトリガを送り得る。例えば、AP1とAP3とがバックオフプロシージャを遂行する前に、AP2がバックオフプロシージャを遂行する場合、AP2がトリガフレーム705を送り得る。この例では、AP1とAP3との両方は、マルチAPトリガを送ることを控え得る。図8に関連してさらに説明されるように、マルチAPトリガ(例えば、トリガフレーム705)を送信するための、および/または同時送信を実行するためのタイミングはまた、バックオフプロシージャの結果に依存し得る。他の態様では、図8に関連してさらに説明されるように、いかなるバックオフプロシージャも実行されないことがあり得る。
[0064]トリガフレーム705を送信した後に、トリガフレームを送信したアクセスポイントは、トリガフレーム705によって示された時間において単一のチャネル上でデータ(例えば、ダウンリンクデータ)715bを送信し得る。ある特定の実施形態では、トリガフレーム705を送信したアクセスポイントは、トリガフレーム705送信の終了の時間とトリガフレーム送信の時間後の定数の経過時間との加算に基づいて、その時間を決定することができる。例えば、トリガフレーム送信とデータ送信との間の時間の隔たりは、予め定義された時間(例えば、SIFS)であることができる。このことから、図7では、調整データ送信のための時間は、トリガフレーム705の終了に追加のSIFS値710を足したものとして示されている。同様に、トリガフレーム705を受信する1つまたは複数の他のアクセスポイントは、アクセスポイントによるトリガフレーム705送信の終了(または、トリガフレームを受信したアクセスポイントによるトリガフレーム受信の時間)と、トリガフレーム送信(または受信)の時間後の同じ定数の経過時間(例えば、SIFS)とに基づいて、その時間を決定することができる。いくつかの態様では、トリガフレームは、トリガフレーム送信の時間とは独立した時間を示し得る。例えば、いくつかの態様では、アクセスポイントは、それらのクロックを同期し得、およびトリガフレームは、例えば、オフセットを介して、同期されたクロックに基づく時間を示し得る。
[0065]トリガフレーム705に少なくとも部分的に応答して、複数のアクセスポイントのうちの1つまたは複数の他のアクセスポイントのうちの少なくともいくつかは、トリガフレームによって示された時間において単一のチャネル上でデータ(例えば、ダウンリンクデータ)を送信することができる。1つまたは複数の他のアクセスポイントからのこのデータ送信はその後、トリガフレームを送信したアクセスポイントによるデータ送信と同期される(例えば、同時である)ことができる。例えば、複数のアクセスポイントのうちの1つまたは複数の他のアクセスポイントの各々(例えば、図7の「メンバAP−1」および「メンバAP−3」)は、単一のチャネル上でデータを送信する前にそのキャリア感知(CS)状態がビジー状態であるかどうかをチェックするために、対応するチェッキングプロシージャを実行していることができる(例えば、物理CCAおよび仮想NAVの両方をモニタする)。図7によって概略的に例示されているように、「メンバAP−1」は、そのCS状態がビジー状態でないと決定するため、少なくとも部分的にそれに応答して、「メンバAP−1」は、単一のチャネル上でのデータ送信を実行し、その一方で「メンバAP−3」は、そのCS状態がビジー状態であると決定するため、少なくとも部分的にそれに応答して、「メンバAP−3」は、単一のチャネル上でのデータ送信を実行しない。
[0066]トリガフレームは、ここに説明されるある特定の実施形態におけるその使用を容易にする情報を含む制御フレームであることができる。例えば、トリガフレームは、IEEE802.11axと互換性がある制御フレームに基づくことができ、そのような情報を含むように修正される。ある特定の実施形態では、その情報は、次のうちの1つまたは複数を示す:トリガフレームに応答するアクセスポイントのセット(例えば、BSS識別番号を使用する、例えば、アクセスポイントのクラスタ)、同時送信のためのアクセスカテゴリ、ダウンリンク(DL)マルチプルユーザ(MU)の同時送信のためのチャネル帯域幅、および同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP:physical layer convergence procedure)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間。いくつかの態様では、情報を示すことは、その情報を示す値を含む1つまたは複数の所定の値に、トリガメッセージの1つまたは複数のフィールドを設定することを含み得る。
[0067]図8は、ここに説明されるある特定の実施形態にしたがった、(例えば、ワイヤレス媒体のチャネルを共有することによって)ワイヤレスネットワーク上でデータを送信する実例的な方法800のフロー図である。いくつかの態様では、図8に関して以下に論述される方法800は、ワイヤレスデバイス202によって実行され得る。例えば、いくつかの態様では、メモリ206中に記憶された命令は、図8に関して以下に論述される機能のうちの1つまたは複数を実行するようにプロセッサ204を構成し得る。
[0068]以下に論述される方法800は、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した同時の2つ以上のアクセスポイントの同時送信を調整するための例証的な方法を提供する。同時に送信することによって、ワイヤレス媒体のスループットは、先行する方法では生じないことがあり得る2つのアクセスポイント間の増大された並列性(parallelism)に起因して増大され得る。同時送信を容易にするために、アクセスポイントの各々によって送信される信号は、意図される受信するデバイスによって適正に受信され得る組み合わされた信号を形成するように成形され得る。このことから、組み合わされた信号が有益な方法で形成されるように、これらの同時送信をアラインすることは有益であることができる。
[0069]ブロック810では、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間が決定される。いくつかの態様では、その決定は、少なくとも2つのアクセスポイント間でのネゴシエーションまたは調整に基づく。いくつかの態様では、その時間は、加算される2つの時間値から成り、ここで、それら値のうちの1つは、SIFS時間のような定数である。
[0070]ブロック820では、データ送信が、その時間においてチャネルを通して実行される。いくつかの態様では、データ送信は、その時間にショートインターフレームスペース(SIFS)時間のような定数オフセットを足したものにおいて実行される。
[0071]いくつかの態様では、方法800を実行するデバイスは、どのアクセスポイントがクラスタリーダであるかを決定するために、他のアクセスポイントとネゴシエートし得る。いくつかの態様では、方法800を実行するデバイスは、構成データを介して代わりにこの情報を受信し得る。いくつかの態様では、クラスタリーダアクセスポイントは、上述された同時送信の時間を示すトリガフレームを送信することを担う。非リーダアクセスポイントは、トリガフレームを受信し、およびそのトリガフレーム中に含まれたパラメータに基づいて同時送信に参加し得る。アクセスポイントがクラスタリーダであるか否かはまた、同時送信の前にアクセスポイントがバックオフプロシージャを実行するかどうかを決定し得る。例えば、非リーダアクセスポイントは、バックオフプロシージャを実行しないことがあり得るが、代わりに、事前のバックオフ内で同時送信に参加し得る。これらのアクセスポイントは、いくつかの態様では、送信する前に媒体(チャネルが)アイドル状態であるか否かをチェックし得る。
[0072]このことから、方法800のいくつかの態様では、トリガフレームが生成され、およびワイヤレス媒体を通して送信される。いくつかの態様では、その時間は、所定の時間値に設定される。いくつかの態様では、その時間は、トリガフレームによって示された時間値に設定され(例えば、トリガフレームは、その時間を示す)、および少なくとも1つの第2のアクセスポイント(例えば、複数の第2のアクセスポイント)がその時間において送信することになることを示すように生成される。例えば、トリガフレームは、少なくとも1つの第2のアクセスポイントの少なくとも1つのBSS IDを含み得る。代替として、トリガフレームは、クラスタ識別子を含み得、ここで、クラスタ識別子は、少なくとも1つの第2のアクセスポイントがその一部であるクラスタを識別する。
[0073]いくつかの態様では、方法800は、その時間の前に単一のチャネル上でバックオフプロシージャを実行することを含む。バックオフプロシージャが成功裏に完了した場合、トリガフレームが、生成および送信され得る。その時間はまた、バックオフプロシージャの結果に依存し得る。バックオフプロシージャが成功裏に完了しなかった場合、バックオフプロシージャは、それが成功裏に完了するまで再開され得、その時間において、同時送信のための時間が決定され得、およびトリガフレームが、生成および送信され得る。
[0074]いくつかの態様では、トリガフレームは、生成および送信される代わりに受信される。例えば、いくつかの態様では、方法800を実行するデバイスは、クラスタコントローラおよびリーダであり得る。いくつかの実施形態では、クラスタリーダが複数のアクセスポイントによる同時送信を制御し得ることから、これらの態様では、トリガフレームは、生成および送信され得る。他の態様では、例えば、方法800を実行するデバイスがクラスタリーダでない場合、デバイスは、クラスタリーダアクセスポイント、またはいくつかの態様では別のデバイスからトリガフレームを受信し得る。いくつかの態様では、受信されるトリガフレームは、その時間を示すことができる。例えば、ブロック810におけるその時間の決定は、これらの態様では、受信されるトリガフレーム中に示された時間に基づき得る。
[0075]トリガフレームを受信する方法800の態様では、いかなるバックオフプロシージャも実行されないことがあり得る。代わりに、トリガフレームを受信するデバイスは、その時間直前にチャネルがアイドル状態であるかどうかをチェックし得る。チャネルがアイドル状態である場合、ブロック820の送信が生じ得る。他の態様では、チャネルがその時間(またはその直前)においてアイドル状態でない場合、ブロック820の送信は生じないことがあり得る。このことから、ブロック820は、これらの態様では実行されない。
[0076]いくつかの態様では、受信されたトリガフレームは、そのトリガフレームが方法800を実行するデバイスを識別するかどうかを決定するために復号される。識別する場合、デバイスは、トリガフレームがデバイスを識別することに基づいて、その時間において送信し得る(その時間の前に媒体がアイドル状態であると想定する)。いくつかの態様では、送信は、トリガフレーム中に示された時間にSIFSのような定数値を足したものに基づいて実行される。
[0077]トリガフレームが、上述された方法800の様々な態様において生成および送信されるか、または受信されるかにかかわらず、トリガフレームは、次のうちの1つまたは複数を示す情報を示し得る:トリガフレームに応答するアクセスポイントのセット、同時送信のためのアクセスカテゴリ、同時送信のためのチャネル帯域幅、および同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間。ブロック820の同時送信はその後、これらのインジケーションのうちの1つまたは複数に基づいて実行され得る。
[0078]ここにさら開示されるのは、実行されると、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した2つ以上のアクセスポイントの同時送信を調整するための方法を実行する命令を備える非一時的コンピュータ可読媒体であり、方法は、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間を第1のアクセスポイントが決定することと、その時間においてチャネルを通して分散型MIMO通信のデータ部分を第1のアクセスポイントが送信することとを備える。ある態様では、少なくとも1つの第2のアクセスポイントは、複数の第2のアクセスポイントを備える。ある態様では、方法はさらに、トリガフレームを第1のアクセスポイントが生成することと、ワイヤレス媒体を通してトリガフレームを第1のアクセスポイントが送信することとを備える。ある態様では、その時間を決定することは、所定の時間値にその時間を設定することを備える。ある態様では、その時間を決定することは、トリガフレームによって示された時間値にその時間を設定することを備える。ある態様では、方法はさらに、少なくとも1つの第2のアクセスポイントがその時間において送信することになることを示すようにトリガフレームを第1のアクセスポイントが生成することを備える。ある態様では、方法はさらに、単一のチャネル上でバックオフプロシージャを第1のアクセスポイントが実行することを備え、ここにおいて、トリガフレームを送信することは、バックオフプロシージャの完了に応答するものである。ある態様では、方法はさらに、トリガフレームを第1のアクセスポイントが受信することを備える。ある態様では、トリガフレームは、その時間を示す。ある態様では、方法はさらに、該送信することより前にチャネルがアイドル状態であるかどうかを第1のアクセスポイントが決定することを備え、ここにおいて、該送信することは、チャネルがアイドル状態であることに応答するものである。ある態様では、方法はさらに、トリガフレームが第1のアクセスポイントを識別するかどうかを決定するために、トリガフレームを第1のアクセスポイントが復号することを備え、ここにおいて、その時間において該送信することは、トリガフレームが第1のアクセスポイントを識別することに基づく。ある態様では、その時間を決定することは、トリガフレームによって示された時間と定数値との加算に基づく。ある態様では、トリガフレームは、次のうちの1つまたは複数を示す情報を含むように生成される:トリガフレームに応答するアクセスポイントのセット、同時送信のためのアクセスカテゴリ、同時送信のためのチャネル帯域幅、および同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間。ある態様では、方法はさらに、第1のアクセスポイントがトリガフレームを送信することになるかどうかを決定するために、少なくとも1つの第2のアクセスポイントとネゴシエートすることと、該ネゴシエートすることに応答してトリガフレームを送信することとを備える。
[0079]ここにさら開示されるのは、実行されると、ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した複数のアクセスポイントによる送信を調整する方法を実行する命令を備える非一時的コンピュータ可読媒体であり、方法は、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとがチャネルを通して同時に送信するであろう時間をデバイスが決定することと、トリガメッセージをデバイスが送信することとを備える。ある態様では、その時間を決定することは、所定の時間値にその時間を設定することを備える。ある態様では、その時間を決定することは、トリガメッセージによって示された時間値にその時間を設定することを備える。ある態様では、デバイスは、局である。ある態様では、デバイスは、アクセスポイントである。ある態様では、その時間は、トリガメッセージを該送信することの終了後のSIFSである。ある態様では、トリガメッセージは、次のうちの1つまたは複数を示す情報を含むようにデバイスによって生成される:トリガメッセージに応答するアクセスポイントのセット、同時送信のためのアクセスカテゴリ、同時送信のためのチャネル帯域幅、および同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間。ある態様では、方法はさらに、第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとについての対応する識別子を介して第1のアクセスポイントと少なくとも1つの第2のアクセスポイントとを識別するように、トリガメッセージを生成することを備える。ある態様では、識別子は、BSS ID、局アドレス、等のうちの1つである。
専門用語
[0080]上記の説明では、参照番号が、様々な用語に関連して使用されていることがあり得る。用語が参照番号に関連して使用される場合、これは、図のうちの1つまたは複数に示されている特定の要素を指すことを意味され得る。用語が参照番号なしに使用される場合、これは、いずれの特定の図も限定することなしに用語を全般的に指すことを意味され得る。
[0081]ここに使用される場合、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指すフレーズは、単一のメンバを含む、それらの項目の任意の組み合わせを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cをカバーすることを意図される。
[0082]上述された方法の様々な動作は、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネント(1つ以上)、回路、および/またはモジュール(1つ以上)のような、それら動作を実行することが可能である任意の適した手段によって実行され得る。概して、図面に例示されているいずれの動作も、それら動作を実行することが可能である対応する機能的な手段によって実行され得る。
[0083]本開示に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブルロジックデバイス(PLD)、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントあるいはここに説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組み合わせを用いてインプリメントまたは実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサまたは任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラあるいはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ(例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成)としてインプリメントされ得る。
[0084]1つまたは複数の態様では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせにおいてインプリメントされ得る。ソフトウェアにおいてインプリメントされる場合、それら機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶され得るか、またはコンピュータ可読媒体を通して送信され得る。
[0085]ここに説明された機能は、プロセッサ可読またはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令として記憶され得る。「コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体を指す。限定ではなく例として、そのような媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいはデータ構造もしくは命令の形態で所望されるプログラムコードを記憶するために使用されることができ、且つコンピュータまたはプロセッサによってアクセスされることができる任意の他の媒体を備え得る。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、ここに使用される場合、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、その一方でディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。コンピュータ可読媒体が、有形および非一時的であり得ることに留意されたい。「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行、処理、または計算され得るコードまたは命令(例えば、「プログラム」)と組み合わされたコンピューティングデバイスまたはプロセッサを指す。ここに使用される場合、「コード」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行可能であるソフトウェア、命令、コードまたはデータを指し得る。
[0086]ソフトウェアあるいは命令はまた、送信媒体を通して送信され得る。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、送信媒体の定義中に含まれる。
[0087]ここに開示された方法は、説明された方法を達成するための1つまたは複数のステップあるいはアクションを備える。方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなしに互いと置き換えられ得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が、説明されている方法の適正な動作のために必要とされない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなしに修正され得る。
[0088]「決定すること」という用語は、幅広い多様なアクションを包含し、したがって、「決定すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(例えば、表、データベースまたは別のデータ構造でルックアップすること)、確定すること、および同様のものを含むことができる。また、「決定すること」は、受信すること(例えば、情報を受信すること)、アクセスすること(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)、および同様のものを含むことができる。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選ぶこと、確立すること、および同様のものを含むことができる。
[0089]「〜に基づいて」というフレーズは、そうではないと明確に規定されていない限り、「〜のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「〜に基づいて」というフレーズは、「〜のみに基づいて」と「少なくとも〜に基づいて」との両方を説明する。
[0090]特許請求の範囲は、上記に例示されたまさにその構成およびコンポーネントに限定されないことが理解されるべきである。様々な修正、変更および変形が、特許請求の範囲から逸脱することなしに、ここに説明されたシステム、方法、および装置の配置、動作および詳細においてなされ得る。

Claims (30)

  1. ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した同時送信を調整する方法であって、前記方法は、
    第1のワイヤレスデバイスと第2のワイヤレスデバイスとが分散型多入力および多出力(MIMO)通信のためのデータを前記単一のチャネルを通して同時に送信するであろう時間を前記第1のワイヤレスデバイスが決定することと、
    前記分散型MIMO通信のための第1のデータ部分を前記決定された時間において前記第1のワイヤレスデバイスから前記チャネルを通して送信することと
    を備える、方法。
  2. 前記第1のワイヤレスデバイスは、第1の基本サービスセット(BSS)を有する第1のアクセスポイントであり、および前記第2のワイヤレスデバイスは、第2のBSSを有する第2のアクセスポイントであり、および前記分散型MIMO通信は、前記第2のBSS中に含まれる1つまたは複数のワイヤレス局と前記第2のアクセスポイントとの間での通信を容易にするための通信を前記第1のアクセスポイントが前記第2のアクセスポイントに送信することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のフレームを前記第1のワイヤレスデバイスが生成することと、
    前記第1のワイヤレスデバイスと前記第2のワイヤレスデバイスとが前記決定された時間において送信することになることを示すための前記第1のフレームを、前記第1のワイヤレスデバイスから前記第2のワイヤレスデバイスに送信することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のフレームは、前記決定された時間が、
    前記第1のワイヤレスデバイスと前記第2のワイヤレスデバイスとによって設定される所定の時間値と、
    前記第1のフレーム中に含まれる示された時間値と、
    前記第1のフレームの受信後のショートインターフレームスペース(SIFS)と
    のうちの1つにおいて生じることを示す、請求項3に記載の方法。
  5. バックオフプロシージャは、前記単一のチャネルを通して実行され、および前記第1のワイヤレスデバイスは、前記バックオフプロシージャの完了に応答して前記第1のフレームを送信する、請求項3に記載の方法。
  6. 第1のフレームを前記第1のワイヤレスデバイスが生成することと、
    前記単一のチャネルがアイドル状態であると前記第1のワイヤレスデバイスが決定することと、
    前記単一のチャネルがアイドル状態であると決定することに応答して、前記第1のフレームを前記第1のワイヤレスデバイスから送信することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 第1のフレームを前記第2のワイヤレスデバイスから前記第1のワイヤレスデバイスが受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のフレームは、前記決定された時間が、
    前記第1のワイヤレスデバイスと前記第2のワイヤレスデバイスとによって設定される所定の時間値と、
    前記第1のフレーム中に含まれる示された時間値と、
    前記第1のフレームの受信後のショートインターフレームスペース(SIFS)と
    のうちの1つにおいて生じるというインジケーションを含み、前記第1のワイヤレスデバイスは、前記インジケーションに基づいて前記時間を決定する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記受信された第1のフレームが前記第1のワイヤレスデバイスを識別するかどうかを決定するために、前記受信された第1のフレームを前記第1のワイヤレスデバイスが復号すること
    をさらに備え、前記第1のワイヤレスデバイスは、前記受信された第1のフレームが前記第1のワイヤレスデバイスを識別すると決定することに応答して、前記決定された時間において送信する、請求項7に記載の方法。
  10. 第1のフレームに応答するワイヤレスデバイスのセットと、
    前記同時送信のためのアクセスカテゴリと、
    前記同時送信のためのチャネル帯域幅と、
    前記同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間と
    のうちの1つまたは複数を示す情報を含むように前記第1のワイヤレスデバイスが前記第1のフレームを生成することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のワイヤレスデバイスが第1のフレームを送信するであろうと、前記第1のワイヤレスデバイスと前記第2のワイヤレスデバイスとの間での1つまたは複数の通信に基づいて決定することと、
    前記第1のワイヤレスデバイスが前記第1のフレームを送信するであろうと決定することに応答して、前記第1のフレームを前記第1のワイヤレスデバイスが生成することと、
    前記第1のフレームを前記第1のワイヤレスデバイスから送信することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した同時送信を調整する方法であって、前記方法は、
    第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントとが前記チャネルを通して同時に送信するであろう時間を前記第1のアクセスポイントが決定することと、
    第1のメッセージを前記第1のアクセスポイントが送信することと
    を備える、方法。
  13. 前記時間を決定することは、
    所定の時間値に前記時間を前記第1のアクセスポイントが設定することと、
    前記第1のメッセージを送信した後のショートインターフレームスペース(SIFS)に前記時間を前記第1のアクセスポイントが設定することと
    のうちの1つを備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1のメッセージに応答するアクセスポイントのセットと、
    前記同時送信のためのアクセスカテゴリと、
    前記同時送信のためのチャネル帯域幅と、
    前記同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間と
    のうちの1つまたは複数を示す情報を含むように前記第1のアクセスポイントが前記第1のメッセージを生成することをさらに備える、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1のアクセスポイントと前記第2のアクセスポイントとを対応する識別子を介して識別するように、前記第1のアクセスポイントが前記第1のメッセージを生成することをさらに備え、前記対応する識別子は、基本サービスセット(BSS)識別子と局アドレスとのうちの1つである、請求項12に記載の方法。
  16. ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した同時送信を調整するための装置であって、前記装置は、前記装置に、
    前記装置と第2のワイヤレスデバイスとが分散型多入力および多出力(MIMO)通信のためのデータを前記単一のチャネルを通して同時に送信するであろう時間を決定することと、
    前記分散型MIMO通信のための第1のデータ部分を前記決定された時間において前記チャネルを通して送信することと
    を行わせるように構成された電子ハードウェアプロセッサを備える、装置。
  17. 前記装置は、第1の基本サービスセット(BSS)を有する第1のアクセスポイントであり、および前記第2のワイヤレスデバイスは、第2のBSSを有する第2のアクセスポイントであり、および前記分散型MIMO通信は、前記第2のBSS中に含まれる1つまたは複数のワイヤレス局と前記第2のアクセスポイントとの間での通信を容易にするための通信を前記第1のアクセスポイントが前記第2のアクセスポイントに送信することを備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、
    第1のフレームを生成することと、
    前記装置と前記第2のワイヤレスデバイスとが前記決定された時間において送信することになることを示すための前記第1のフレームを、前記装置から前記第2のワイヤレスデバイスに送信することと
    を行わせるようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
  19. 前記第1のフレームは、前記決定された時間が、
    前記装置と前記第2のワイヤレスデバイスとによって設定される所定の時間値と、
    前記第1のフレーム中に含まれる示された時間値と、
    前記第1のフレームの受信後のショートインターフレームスペース(SIFS)と
    のうちの1つにおいて生じることを示す、請求項18に記載の装置。
  20. バックオフプロシージャは、前記単一のチャネルを通して実行され、および前記装置は、前記バックオフプロシージャの完了に応答して前記第1のフレームを送信する、請求項18に記載の装置。
  21. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、
    第1のフレームを生成することと、
    前記単一のチャネルがアイドル状態であると決定することと、
    前記単一のチャネルがアイドル状態であると決定することに応答して、前記第1のフレームを前記装置から送信することと
    を行わせるようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
  22. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、第1のフレームを前記第2のワイヤレスデバイスから受信することを行わせるようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
  23. 前記第1のフレームは、前記決定された時間が、
    前記装置と前記第2のワイヤレスデバイスとによって設定される所定の時間値と、
    前記第1のフレーム中に含まれる示された時間値と、
    前記第1のフレームの受信後のショートインターフレームスペース(SIFS)と
    のうちの1つにおいて生じるというインジケーションを含み、前記装置は、前記インジケーションに基づいて前記時間を決定する、請求項22記載の装置。
  24. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、
    前記受信された第1のフレームが前記装置を識別するかどうかを決定するために、前記受信された第1のフレームを復号すること
    を行わせるようにさらに構成され、前記装置は、前記受信された第1のフレームが前記装置を識別すると決定することに応答して、前記決定された時間において送信する、請求項22に記載の装置。
  25. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、
    第1のフレームに応答するワイヤレスデバイスのセットと、
    前記同時送信のためのアクセスカテゴリと、
    前記同時送信のためのチャネル帯域幅と、
    前記同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間と
    のうちの1つまたは複数を示す情報を含むように前記第1のフレームを生成することを行わせるようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
  26. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、
    前記装置が第1のフレームを送信するであろうと、前記装置と前記第2のワイヤレスデバイスとの間での1つまたは複数の通信に基づいて決定することと、
    前記装置が前記第1のフレームを送信するであろうと決定することに応答して、前記第1のフレームを生成することと、
    前記第1のフレームを送信することと
    を行わせるようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
  27. ワイヤレス媒体の単一のチャネルを通した同時送信を調整するための装置であって、前記装置は、前記装置に、
    前記装置と少なくとも第2のアクセスポイントとが前記チャネルを通して同時に送信するであろう時間を決定することと、
    第1のメッセージを送信することと
    を行わせるように構成された電子ハードウェアプロセッサを備える、装置。
  28. 前記時間を決定することは、
    所定の時間値に前記時間を設定することと、
    前記装置が前記第1のメッセージを送信した後のショートインターフレームスペース(SIFS)に前記時間を設定することと
    のうちの1つを備える、請求項27に記載の装置。
  29. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、
    前記第1のメッセージに応答するアクセスポイントのセットと、
    前記同時送信のためのアクセスカテゴリと、
    前記同時送信のためのチャネル帯域幅と、
    前記同時送信のためのダウンリンク物理レイヤコンバージェンスプロシージャ(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)の持続時間と
    のうちの1つまたは複数を示す情報を含むように前記第1のメッセージを生成することを行わせるようにさらに構成される、請求項27に記載の装置。
  30. 前記電子ハードウェアプロセッサは、前記装置に、前記装置と前記第2のアクセスポイントとを対応する識別子を介して識別するように、前記第1のメッセージを生成することを行わせるようにさらに構成され、前記対応する識別子は、基本サービスセット(BSS)識別子と局アドレスとのうちの1つである、請求項27に記載の装置。
JP2019538253A 2017-01-17 2017-12-28 分散型mimo通信を調整するための方法およびシステム Active JP6828173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762447314P 2017-01-17 2017-01-17
US62/447,314 2017-01-17
US15/835,231 US10637549B2 (en) 2017-01-17 2017-12-07 Methods and systems for coordinating distributed MIMO communications
US15/835,231 2017-12-07
PCT/US2017/068662 WO2018136216A1 (en) 2017-01-17 2017-12-28 Methods and systems for coordinating distributed mimo communications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504577A true JP2020504577A (ja) 2020-02-06
JP2020504577A5 JP2020504577A5 (ja) 2020-06-25
JP6828173B2 JP6828173B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62841685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538253A Active JP6828173B2 (ja) 2017-01-17 2017-12-28 分散型mimo通信を調整するための方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10637549B2 (ja)
EP (1) EP3571780A1 (ja)
JP (1) JP6828173B2 (ja)
KR (1) KR102163100B1 (ja)
CN (1) CN110178316B (ja)
BR (1) BR112019014441A2 (ja)
SG (1) SG11201905066TA (ja)
WO (1) WO2018136216A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182162A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2022024174A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本電信電話株式会社 基地局、基地局システム、及び通信方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3625891A1 (en) * 2017-05-19 2020-03-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmissions of blocks of data in distributed mimo systems
CN110392440B (zh) * 2018-04-16 2021-07-20 华为技术有限公司 并行传输方法和装置
JP7430723B2 (ja) * 2018-11-08 2024-02-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Wlan内のジョイントマルチap伝送のための方法及び機器
US11695462B2 (en) * 2019-01-29 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for coordinated beamforming in millimeter wave systems
CN111669204B (zh) * 2019-03-08 2022-09-23 华为技术有限公司 用于无线通信系统的信息传输方法、信息接收方法和装置
JP7167827B2 (ja) * 2019-04-16 2022-11-09 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
CN111836392A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 华为技术有限公司 用于传输数据的方法和装置
SG10201903821UA (en) 2019-04-26 2020-11-27 Panasonic Ip Corp America Communication apparatus and communication method for multi-ap joint transmission
EP3966947A1 (en) * 2019-05-09 2022-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus, methods and machine-readable media relating to phase tracking in a wireless network
CN111294090B (zh) 2019-07-24 2023-02-28 展讯通信(上海)有限公司 多ap操作的反向触发系统以及接入点
US11716121B2 (en) * 2019-10-25 2023-08-01 Intel Corporation NDPA for multi-AP coordinated beamforming (CBF) and multi-AP joint transmission (JT) in EHT
KR20210158570A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 삼성전자주식회사 주변 bss와의 신호 간섭을 완화하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102594039B1 (ko) * 2020-11-10 2023-10-26 서울대학교산학협력단 분산 안테나 시스템을 가지는 ap의 동작 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
CN114513392A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 华为技术有限公司 信号传输的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068176A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
US20140321436A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Futurewei Technologies, Inc. Systems and Methods for Efficient Channel Synchronization
US20150162960A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Realtek Semiconductor Corporation Mimo wireless communication method and system
US20150295629A1 (en) * 2012-10-26 2015-10-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uniform wlan multi-ap physical layer methods
US20160197655A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication method using interference alignment in wireless lan

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866975B1 (ko) * 2011-03-03 2018-06-14 삼성전자주식회사 업링크 다중 사용자 다중 안테나 채널 액세스를 위한 액세스 포인트 및 단말들의 통신 방법
MX338533B (es) * 2012-04-24 2016-04-21 Lg Electronics Inc Metodo y aparato para transmitir y recibir tramas que contienen el identificador de asociacion parcial en sistema lan inalámbrico.
CN105009480B (zh) * 2012-12-27 2018-02-02 Lg电子株式会社 在无线lan系统的中继网络中多播/广播的方法和设备
WO2015093704A1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-25 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 부분 연관 식별자를 포함하는 프레임 송수신 방법 및 장치
US10200101B2 (en) 2015-03-02 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for channel state information sounding and feedback
CN105682247B (zh) * 2016-01-14 2019-04-23 西安电子科技大学 基于802.11ac协议中的介质访问控制方法
EP3427401B1 (en) * 2016-03-10 2021-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Concurrent mimo beamforming training in mmw wlan systems
MX2018013639A (es) * 2016-05-11 2019-05-15 Sony Corp Control distribuido en sistemas inalambricos.
US10912021B2 (en) * 2016-09-30 2021-02-02 Lg Electronics Inc. Method for operating wake-up receiver in wireless LAN system and apparatus therefor
WO2018097679A1 (ko) * 2016-11-28 2018-05-31 엘지전자 주식회사 무선 랜 시스템에서 웨이크 업 라디오 패킷을 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10708958B2 (en) * 2017-05-22 2020-07-07 Lg Electronics Inc. Transmitting trigger frame in wireless local area network and wireless terminal using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068176A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
US20150295629A1 (en) * 2012-10-26 2015-10-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uniform wlan multi-ap physical layer methods
US20140321436A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Futurewei Technologies, Inc. Systems and Methods for Efficient Channel Synchronization
US20160197655A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication method using interference alignment in wireless lan
US20150162960A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Realtek Semiconductor Corporation Mimo wireless communication method and system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182162A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7362291B2 (ja) 2019-04-26 2023-10-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、プログラム、および通信システム
WO2022024174A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本電信電話株式会社 基地局、基地局システム、及び通信方法
JP7420259B2 (ja) 2020-07-27 2024-01-23 日本電信電話株式会社 基地局、基地局システム、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3571780A1 (en) 2019-11-27
KR102163100B1 (ko) 2020-10-07
US20180205434A1 (en) 2018-07-19
WO2018136216A1 (en) 2018-07-26
KR20190105223A (ko) 2019-09-16
US10637549B2 (en) 2020-04-28
SG11201905066TA (en) 2019-08-27
BR112019014441A2 (pt) 2020-04-28
CN110178316B (zh) 2021-08-17
CN110178316A (zh) 2019-08-27
JP6828173B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10637549B2 (en) Methods and systems for coordinating distributed MIMO communications
US10412769B2 (en) Methods and systems for cross BSS sounding
EP3590200B1 (en) Methods and systems for access point clustering
US10716054B2 (en) Methods and systems for controlling network access
RU2702273C1 (ru) Способы и устройство для выбора параметров расширенного распределенного доступа к каналу для разных станций
US10798743B2 (en) Methods and systems for improved resource unit utilization
US20190159220A1 (en) Methods and systems for uplink mu-mimo scheduling
US20180205429A1 (en) Methods and systems for simultaneous multi access point transmissions on a wireless channel
US20180206202A1 (en) Methods and systems for synchronizing access for distributed mimo communications
US20180212655A1 (en) Methods and systems for distributed uplink mimo communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250