JP2020504564A - 高密度無線ネットワークにおける送信モードの選択 - Google Patents

高密度無線ネットワークにおける送信モードの選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504564A
JP2020504564A JP2019537229A JP2019537229A JP2020504564A JP 2020504564 A JP2020504564 A JP 2020504564A JP 2019537229 A JP2019537229 A JP 2019537229A JP 2019537229 A JP2019537229 A JP 2019537229A JP 2020504564 A JP2020504564 A JP 2020504564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission modes
communication
protocol
wireless communication
ppdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248301B2 (ja
Inventor
チュウ、リウェン
ホ、ケン、キンワー
ジアン、ジンジン
ツァン、ホンユアン
ロウ、フイ−リン
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド, マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2020504564A publication Critical patent/JP2020504564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248301B2 publication Critical patent/JP7248301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/10Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第2の送信モードと比較して、広域通信を提供する1つまたは複数の第1の送信モードを規定する通信プロトコルに従って動作する無線通信ネットワークにおいて、通信デバイスは、無線通信ネットワークにおいて送信するとき、1つまたは複数の第1の送信モードが使用されるべきではないことを示す情報を含む通信フレームを生成する。通信デバイスは、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに指示するために通信フレームを送信する。

Description

[関連出願への相互参照]
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる、2017年1月9日に出願された、「HE Multirate Selection and 2G4 40MHZ HE Devices」という名称の米国仮特許出願第62/443,944号の利益を主張する。
本開示は、一般に無線通信システムに関し、より詳細には無線通信ネットワークにおける送信モードの選択に関する。
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)は過去10年間で急速に発展しており、電気電子技術者協会(IEEE)802.11規格ファミリーのようなWLAN規格の開発により、シングルユーザ・ピークデータ・スループットが改善した。例えば、IEEE 802.11b規格は11メガビット毎秒(Mbps)のシングルユーザ・ピーク・スループットを指定しており、IEEE 802.11a規格および802.11g規格は54Mbpsのシングルユーザ・ピーク・スループットを指定しており、IEEE 802.11n規格は600Mbpsのシングルユーザ・ピーク・スループットを指定しており、IEEE 802.11ac規格はギガビット/秒(Gbps)の範囲でシングルユーザ・ピーク・スループットを指定している。将来の基準は、数十Gbpsの範囲のスループットなど、さらに高いスループットを提供することを約束する。
一実施形態では、方法は、通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第2の送信モードと比較して拡張通信を提供する1つまたは複数の第1の送信モードを規定する通信プロトコルに従って動作する無線通信ネットワークにおいて実施される。この方法は、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードが使用されるべきではないことを示す情報を含む通信フレームを通信デバイスにおいて生成することと、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに指示するために通信デバイスによって通信フレームを送信することと、を含む。
他の実施形態では、方法は、以下の特徴のうちの1つ、または2つ以上の任意の適切な組み合わせをさらに含む。
通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)フォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは拡張範囲PPDUフォーマットを含む。
通信プロトコルは、デュアルキャリア変調(DCM)モードを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは、デュアルキャリア変調(DCM)モードを含む。
通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは、複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む。
通信プロトコルは、i)複数の変調符号化方式(MCS)を規定するとともに、ii)異なる数の空間ストリームの使用を可能にし、1つまたは複数の第1の送信モードは、1組または複数組のMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせを含み、1つまたは複数の第1の送信モードにおけるMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせ内の1つまたは複数の第1のMCSは、所与の数の空間ストリームについて、複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする。
通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきでないことを示す情報は、通信ネットワーク内で少なくともいくつかのメディアアクセス制御層(MAC)制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。
通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報は、通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。
通信フレームはメディアアクセス制御層(MAC)プロトコルデータユニットであり、方法は、MACプロトコルデータユニットを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニットPPDUを通信デバイスにおいて生成することをさらに含み、通信フレームを送信することは、PPDUを送信することを含む。
1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1の物理層(PHY)プロトコル送信モードを含み、1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む。
別の実施形態では、装置は、通信デバイスと関連付けられたネットワークインタフェースデバイスを含む。ネットワークインタフェースデバイスは、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報を含む通信フレームを生成するように構成された1つまたは複数の集積回路(IC)を含み、無線通信ネットワークは、1つまたは複数の第1の送信モードおよび1つまたは複数の第2の送信モードを規定する通信プロトコルに従って動作し、1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第2の送信モードと比較して拡張範囲通信を提供し、1つまたは複数のICは、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに指示するために通信フレームを送信するようにさらに構成されている。
他の様々な実施形態において、装置は、以下の特徴のうちの1つ、または2つ以上の任意の適切な組み合わせをさらに含む。
通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)フォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは拡張範囲PPDUフォーマットを含む。
通信プロトコルは、デュアルキャリア変調(DCM)モードを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは、デュアルキャリア変調(DCM)モードを含む。
通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは、複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む。
通信プロトコルは、i)複数の変調符号化方式(MCS)を規定するとともに、ii)異なる数の空間ストリームの使用を可能にし、1つまたは複数の第1の送信モードは、1組または複数組のMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせを含み、1つまたは複数の第1の送信モードにおけるMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせ内の1つまたは複数の第1のMCSは、所与の数の空間ストリームについて、複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする。
通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきでないことを示す情報は、通信ネットワーク内で少なくともいくつかのメディアアクセス制御層(MAC)制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。
通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報は、通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。
通信フレームはメディアアクセス制御層(MAC)プロトコルデータユニットであり、1つまたは複数のICは、MACプロトコルデータユニットを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニットPPDUを生成し、且つ、PPDUを送信する、ようにさらに構成されている。
1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1の物理層(PHY)プロトコル送信モードを含み、1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む。
ネットワークインタフェースデバイスは、1つまたは複数のICデバイス上に実装された物理層(PHY)プロセッサと、PHYプロセッサに結合されるとともに、1つまたは複数のICデバイス上に実装された媒体アクセス制御(MAC)プロセッサと、を備えている。
PHYプロセッサは、1つまたは複数のトランシーバを備えている。
装置は、1つまたは複数のトランシーバに結合されている1つまたは複数のアンテナをさらに備えている。
一実施形態による、例示的な無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)のブロック図である。
一実施形態による、例示的なシングルユーザ物理層(PHY)データユニットのブロック図である。
一実施形態による、例示的なマルチユーザPHYデータユニットのブロック図である。
一実施形態による、無線通信ネットワークにおける送信範囲を制限するために、無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の通信デバイスに通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の送信モードを使用しないように指示する例示的な方法のフロー図である。
一実施形態による、通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の送信モードを使用しないという指示の受信に応答して無線通信ネットワーク内で通信するための例示的な方法のフロー図である。
以下に説明される実施形態では、送信モード(物理層(PHY)プロトコル送信モード)は、高密度無線ネットワークにおける空間的再使用を改善するために選択される。例えば、いくつかの実施形態では、無線ネットワーク内の第1の通信デバイス(例えばアクセスポイント)は、無線ネットワーク内の1つまたは複数の第2の通信デバイス(例えばクライアント局)に、拡張範囲を提供する特定の送信モードを使用しないように指示する。他の実施形態では、拡張範囲を提供する送信モードが特定の状況でのみ使用されるように、係る送信モードを使用するための規則が規定される。係る送信モードの使用を制限することによって、無線ネットワーク内の通信デバイスによる送信の範囲は一般に減少し、したがって他の近くの通信ネットワークによる通信チャネルの空間的再使用が容易になる。
図1は、一実施形態による、後述するような1つまたは複数の送信モード選択技法を使用する例示的な無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)110のブロック図である。WLAN110は、ネットワークインタフェースデバイス122に結合されているホストプロセッサ118を含むアクセスポイント(AP)114を含む。ネットワークインタフェース122は、媒体アクセス制御(MAC)プロセッサ126および物理層(PHY)プロセッサ130を含む。PHYプロセッサ130は複数のトランシーバ134を含み、トランシーバ134は複数のアンテナ138に結合されている。図1には3つのトランシーバ134と3つのアンテナ138とが示されているが、他の実施形態では、AP114は、他の適切な数(例えば1、2、4、5など)のトランシーバ134およびアンテナ138を含む。いくつかの実施形態では、AP114はトランシーバ134よりも多数のアンテナ138を含み、アンテナ切り替え技術が利用される。
ネットワークインタフェース122は、以下で論じるように動作するように構成された1つまたは複数の集積回路(IC)を使用して実施される。例えば、MACプロセッサ126は、少なくとも部分的に、第1のIC上に実装されてもよく、PHYプロセッサ130は、少なくとも部分的に、第2のIC上に実装されてもよい。別の例として、MACプロセッサ126の少なくとも一部およびPHYプロセッサ130の少なくとも一部は単一のIC上に実装されてもよい。例えば、ネットワークインタフェース122は、MACプロセッサ126の少なくとも一部とPHYプロセッサ130の少なくとも一部とを含むシステムオンチップ(SoC)を使用して実装され得る。いくつかの実施形態では、MACプロセッサ126は、コントローラ(例えば、ハードウェア状態マシン、MACプロセッサ126に含まれるかまたはMACプロセッサ126に結合されているメモリに格納された機械可読命令を実行するプロセッサなどのうち1つまたは複数)を含む。
様々な実施形態において、AP114のMACプロセッサ126および/またはPHYプロセッサ130は、IEEE 802.11規格に準拠する通信プロトコルなどのWLAN通信プロトコルまたは他の適切な無線通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成し、受信したデータユニットを処理するように構成される。例えば、MACプロセッサ126は、WLAN通信プロトコルのMAC層機能を含むMAC層機能を実装するように構成されてもよく、PHYプロセッサ130は、WLAN通信プロトコルのPHY機能を含むPHY機能を実装するように構成されてもよい。例えば、MACプロセッサ126は、MACサービスデータユニット(MSDU)、MACプロトコルデータユニット(MPDU)などといったMAC層データユニットを生成し、そのMAC層データユニットをPHYプロセッサ130に提供するように構成され得る。PHYプロセッサ130は、MACプロセッサ126からMAC層データユニットを受信するとともに、MAC層データユニットをカプセル化して、アンテナ138を介した送信用のPHYプロトコルデータユニット(PPDU)などのPHYデータユニットを生成するように構成され得る。同様に、PHYプロセッサ130は、アンテナ138を介して受信されたPHYデータユニットを受信するとともに、PHYデータユニット内にカプセル化されたMAC層データユニットを抽出するように構成され得る。PHYプロセッサ130は、抽出されたMAC層データユニットを、MAC層データユニットを処理するMACプロセッサ126に提供してよい。
WLAN110は複数のクライアント局154を含む。図1には3つのクライアント局154が示されているが、様々な実施形態において、WLAN110は、他の適切な数(例えば、1、2、4、5、6など)のクライアント局154を含む。クライアント局154−1は、ネットワークインタフェースデバイス162に結合されているホストプロセッサ158を含む。ネットワークインタフェース162は、MACプロセッサ166およびPHYプロセッサ170を含む。PHYプロセッサ170は複数のトランシーバ174を含み、トランシーバ174は複数のアンテナ178に結合されている。図1には3つのトランシーバ174および3つのアンテナ178が示されているが、他の実施形態では、クライアント局154−1は他の適切な数(例えば1、2、4、5など)のトランシーバ174およびアンテナ178を含む。いくつかの実施形態では、クライアント局154−1はトランシーバ174よりも多数のアンテナ178を含み、アンテナ切り替え技術が利用される。
ネットワークインタフェース162は、以下で論じるように動作するように構成された1つまたは複数のICを使用して実施される。例えば、MACプロセッサ166は、少なくとも第1のIC上に実装されてもよく、PHYプロセッサ170は、少なくとも第2のIC上に実装されてもよい。別の例として、MACプロセッサ166の少なくとも一部およびPHYプロセッサ170の少なくとも一部は単一のIC上に実装されてもよい。例えば、ネットワークインタフェース162は、MACプロセッサ166の少なくとも一部とPHYプロセッサ170の少なくとも一部とを含むSoCを使用して実装され得る。いくつかの実施形態では、MACプロセッサ166は、コントローラ(例えば、ハードウェア状態マシン、MACプロセッサ166に含まれるかまたはMACプロセッサ166に結合されているメモリに格納された機械可読命令を実行するプロセッサなどのうち1つまたは複数)を含む。
様々な実施形態において、クライアント局154−1のMACプロセッサ166およびPHYプロセッサ170は、WLAN通信プロトコルまたは他の適切な通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成し、受信したデータユニットを処理するように構成される。例えば、MACプロセッサ166は、WLAN通信プロトコルのMAC層機能を含むMAC層機能を実装するように構成されてもよく、PHYプロセッサ170は、WLAN通信プロトコルのPHY機能を含むPHY機能を実装するように構成されてもよい。MACプロセッサ166は、MSDU、MPDUなどといったMAC層データユニットを生成し、そのMAC層データユニットをPHYプロセッサ170に提供するように構成され得る。PHYプロセッサ170は、MACプロセッサ166からMAC層データユニットを受信するとともに、MAC層データユニットをカプセル化して、アンテナ178を介した送信用のPPDUなどのPHYデータユニットを生成するように構成され得る。同様に、PHYプロセッサ170は、アンテナ178を介して受信されたPHYデータユニットを受信するとともに、PHYデータユニット内にカプセル化されたMAC層データユニットを抽出するように構成され得る。PHYプロセッサ170は、抽出されたMAC層データユニットを、MAC層データユニットを処理するMACプロセッサ166に提供してよい。
一実施形態では、クライアント局154−2および154−3のそれぞれは、クライアント局154−1と同一または同様の構造を有する。クライアント局154−2および154−3のそれぞれは、同じまたは異なる数のトランシーバおよびアンテナを有する。例えば、一実施形態によれば、クライアント局154−2および/またはクライアント局154−3はそれぞれ、2つのトランシーバと2つのアンテナ(図示せず)のみを有する。
一実施形態では、WLAN通信プロトコルは、PPDUに利用することができる複数の変調符号化方式(MCS)を規定する。一般に、各MCSは、i)特定の変調方式、およびii)特定の符号化率(前方誤り訂正符号(FEC)方式に対応する)に対応し、各MCSは異なる実効データレートに対応する。例えば、それほど複雑でない変調方式(例えば、2値位相偏移変調(BPSK)、4値位相偏移変調(QPSK))は、よりロバストな送信信頼性を提供するが、より複雑な変調方式(例えば16コンステレーションポイント4値振幅変調(16−QAM)、64−QAM、256−QAMなど)と比較して低いデータレートを提供する。同様に、FECについてのより低い符号化率(例えば1/2)はよりロバストな送信信頼性を提供するが、より高い符号化率(例えば3/4、5/6など)と比較してより低いデータレートを提供する。符号化率は、冗長FECビットを含む、送信されたビットの総数に対する情報ビットの比率を示す。したがって、より低い符号化率は一般に、より高い符号化率と比較してより多くの冗長FECビットを追加することに対応する。
一実施形態では、通信プロトコルは、特定の送信にどのMCSが使用されるかを示すために通信デバイスが使用することができるMCSインデックスを規定し、インデックス値が増加するにつれて実効データレートは増加する。表1は、一実施形態による、MCSインデックス値、および、対応する変調方式および符号化率の例示的なリストである。他の実施形態では、表1に列挙された例示的な変調方式/符号化率の組み合わせの代わりに、またはそれに加えて、1つまたは複数の他の適切な変調方式/符号化率の組み合わせが使用される。
Figure 2020504564
いくつかの実施形態では、無線通信プロトコルは複数の空間ストリームを介した送信を提供する。複数の空間ストリームとともに使用されるMCSは、一般に、単一の空間ストリームとともに同じMCSを使用する場合と比較して、より高い実効データレートを提供する。他方で、所与の数の空間ストリームに対して、MCSインデックス値が増加するにつれて実効データレートは増加する。
いくつかの実施形態において、無線通信プロトコルは、複数の異なるチャネル周波数帯域幅(例えば、20MHz、40MHz、80MHzなど)の使用を提供する。より広い周波数帯域幅での送信の送信電力はより広い周波数帯域幅にわたって広がるので、送信の範囲はより狭い帯域幅での送信と比較して短くなる傾向がある。したがって、いくつかの実施形態では、特定のMCSを使用する第1の周波数帯域幅での送信は、第1の周波数帯域幅より広い第2の周波数帯域幅で特定のMCSを使用する送信と比較してより長い範囲を有する。
より低いインデックス値に対応するMCS(例えば、MCSインデックス=0(MCS0)、MCS1)を使用して送信されたPPDUは、少なくとも所与の数の空間ストリームおよび所与の周波数帯域幅に関しては、より高いインデックス値に対応するMCS(例えば、MCS4〜MCS9)を使用して送信されたPPDUと比較して、より長い距離を隔てた位置においてうまく復号され得る。したがって、少なくとも所与の数の空間ストリームおよび所与の周波数帯域幅についてより低いMCSを使用することにより、PPDUの送信範囲が効果的に増大し、このことは、近隣の無線通信ネットワークにおける送信を妨げ、および/またはその無線媒体時間を消費し得る。
いくつかの実施形態では、特定のMCSは無線通信プロトコルによって必須であると規定され、すなわち、無線通信プロトコルに準拠するデバイスは必須のMCSをサポートしなければならない。いくつかの実施形態において、単一の空間ストリームに対する特定のMCSは、無線通信プロトコルによって必須であると規定され、すなわち、無線通信プロトコルに準拠するデバイスは、単一の空間ストリームに対する必須のMCSをサポートしなければならない。
いくつかの実施形態において、無線通信プロトコルはオプションとして、複数の異なる周波数で同じデータを送信すること、ひいては周波数ダイバーシティを提供することを含むデュアルキャリア変調(DCM)技術を使用することを可能にする。いくつかの実施形態では、通信プロトコルは、通信プロトコルによって規定されたMCSのサブセットに対してのみDCMが許可されることを指定する。例えば、例示的実施形態によれば、DCMは、MCS0、MCS1、MCS3、およびMCS4(表1)とともに使用されることのみが許可される。DCMを使用して送信されたPPDUは、DCMを使用せずに送信されたPPDUと比較して、より長い距離を隔てた位置においてうまく復号することができる。したがって、DCMを使用することにより、PPDUの送信範囲が効果的に増加し、このことは近隣の無線通信ネットワークにおける送信を妨げ、および/またはその無線媒体時間を消費し得る。
図2Aは、一実施形態による、ネットワークインタフェース122(図1)が生成して1つのクライアント局154(例えば、クライアント局154−1)に送信するように構成されているシングルユーザ物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)200の図である。ネットワークインタフェース162(図1)はまた、データユニット200と同一または同様のデータユニットをAP114に送信するように構成されてもよい。PPDU200は、20MHz帯域幅または他の適切な帯域幅を占有し得る。PPDU200と同様のPHYプロトコルデータユニットは、他の実施形態では、例えば40MHz、80MHz、160MHz、320MHz、640MHzなどの他の適切な帯域幅、または他の適切な帯域幅を占有する。
PPDU200は、レガシーショートトレーニングフィールド(L−STF)205と、レガシーロングトレーニングフィールド(L−LTF)210と、レガシー信号フィールド(L−SIG)215と、繰り返しL−SIGフィールド(RL−SIG)218と、高効率(HE)信号フィールド(HE−SIG−A)220、HEショートトレーニングフィールド(HE−STF)225と、M個のHEロングトレーニングフィールド(HE−LTF)230とを含むプリアンブル202を含み、Mは適切な正の整数である。一実施形態では、Mは一般に、データユニット200が送信されることになる空間ストリームの数に対応する(例えば、当該数より多いか、それと等しい)。プリアンブル202におけるレガシープリアンブル部分242は、L−STF205、L−LTF210、およびL−SIG215を含む。プリアンブル202におけるHEプリアンブル部分244は、RL−SIG218、HE−SIG−A220、HE−STF225、およびM個のHE−LTF230を含む。データユニット200はまたデータ部分240を含む。いくつかのシナリオでは、PPDU200はデータ部分240を省略してもよい。
L−STF205は一般にパケット検出および同期に有用な情報を含み、一方L−LTF210は一般にチャネル推定および精密同期に有用な情報を含む。L−SIG215は、一般に、レガシーデバイスを含む受信デバイスに、PPDU200の長さなどのPHYパラメータを示す。
HE−STF225は、一般に、MIMO送信における自動利得制御推定を改善するのに有用な情報を含む。HE−LTF230は、一般に、MIMOチャネルを推定するのに有用な情報を含む。
いくつかの実施形態では、プリアンブル202は、フィールド205〜230のうち1つまたは複数を省略する。いくつかの実施形態では、プリアンブル202は、図2Aに示されていない追加のフィールドを含む。
L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、RL−SIG218、HE−SIG−A220、HE−STF225、およびM個のHE−LTF230のそれぞれは、1つまたは複数のOFDMシンボルを含む。単なる例示として、HE−SIG−A220は2つのOFDMシンボルを含む。
図2Aの例示では、PPDU200は、L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、RL−SIG218、およびHE−SIG−A220のそれぞれのうちの1つを含む。データユニット200と同様のデータユニットが20MHz以外の累積帯域幅を占有するいくつかの実施形態では、L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、RL−SIG218、およびHE−SIG−A220のそれぞれが、一実施形態において、データユニットの全帯域幅の対応する数の20MHzサブバンドにわたって繰り返される。例えば、データユニットが80MHz帯域幅を占有する実施形態では、PPDU200は、それぞれの20MHzサブバンド内にL−STF205、L−LTF210、L−SIG215、RL−SIG218、およびHE−SIG−A220のそれぞれのうち4つを含む。
一実施形態では、HE−SIG−A220は、一般に、一実施形態においてPPDU200の少なくとも一部分を正しく復号するのに必要な情報など、PPDU200のフォーマットに関する情報を保持する。いくつかの実施形態では、HE−SIG−A220は、媒体保護、空間的再使用などに必要な情報など、PPDU200の意図された受信機ではない受信機に関する情報をさらに含む。
いくつかの実施形態では、図2Aのフォーマットと同様のフォーマットが拡張範囲SU PPDUに対して規定され、HE−SIG−Aフィールドの期間はHE−SIG−A220の期間の2倍である。例えば、一実施形態では、拡張範囲SU PPDU内のHE−SIG−Aフィールドの期間がHE−SIG−A220の期間の2倍であるように、HE−SIG−Aフィールド220内の情報が2回含まれる。
さらに、いくつかの実施形態によると、拡張範囲SU PPDUの場合、送信電力は、データ部分240のような拡張範囲SU PPDUにおける他のフィールド/部分の送信電力と比較して、プリアンブル202の特定のフィールド(および/または特定のフィールドの特定のOFDMトーン)に対してブーストされる。例えば、いくつかの実施形態によれば、L−STF205、L−LTF210、HE−STF225、および/またはHE−LTF230のうちの1つ、または2つ以上の任意の適切な組み合わせに、データ部分240のような拡張範囲SU PPDUの他のフィールド/部分の送信電力と比較して、3デシベル(dB)の送信電力ブーストが適用される。L−STF205、L−LTF210、HE−STF225、および/またはHE−LTF230などのフィールドへのそのような送信電力ブーストは、より遠く離れた通信デバイスに関してパケット検出、同期、チャネル推定などを改善するのに役立つ。
一方、L−STF205、L−LTF210、HE−STF225、および/またはHE−LTF230などのフィールドへのそのような送信電力ブーストは、拡張範囲SU PPDUの送信範囲を効果的に増加させ、このことは近隣の無線通信ネットワーク内での送信を妨げ、および/またはその無線媒体時間を消費し得る。
いくつかの実施形態では、無線通信プロトコルは、拡張範囲SU PPDUに使用できるMCSをより低いインデックスのMCSに制限する。例えば、例示的実施形態によれば、無線通信プロトコルは、MCS0、MCS1、またはMCS2のみを拡張範囲SU PPDUに使用できることを指定する。したがって、この追加の理由のために、(MCS2よりも高いMCSを使用するPPDUと比較して)拡張範囲SU PPDUの送信範囲が拡張され、このことにより、近隣の無線通信ネットワークにおける送信が妨害され、および/または無線媒体時間が消費され得る。
図2Bは、一実施形態による、ネットワークインタフェース122(図1)が複数のクライアント局154に送信するように構成されているマルチユーザPPDU250の図である。ネットワークインタフェース162(図1)はまた、PPDU250と同一または同様のデータユニットを生成し送信するように構成されてもよい。PPDU250は、20MHz帯域幅または他の適切な帯域幅を占有し得る。他の実施形態では、PPDU250と同様のPPDUは、他の適切な帯域幅、例えば40MHz、80MHz、160MHz、320MHz、640MHz、または他の適切な帯域幅を占有する。
一実施形態では、PPDU250は、クライアント局154に割り当てられたそれぞれのOFDMトーンのセット、および場合によってはそれぞれの空間ストリームを使用して、複数のクライアント局154に独立したデータストリームが送信される、ダウンリンク(DL)直交周波数分割多元接続(OFDMA)ユニットである。例えば、一実施形態では、利用可能なOFDMトーン(例えば、DCトーンおよび/またはガードトーンとして使用されないOFDMトーン)は複数のリソースユニット(RU)に分割され、複数のRUのそれぞれは、1つまたは複数のクライアント局154への送信に割り当てられる。PPDU250は、図2AのPPDU200に類似しており、簡潔化のため、同じ番号の要素は再度詳細には説明されない。
PPDU250は、プリアンブル202(図2A)と同様のプリアンブル252を含む。プリアンブル252は、HE部分244(図2A)と同様のHE部分254を含む。HE部分254は、HEシグナルフィールド(HE−SIG−B)260を含む。
PPDU250と同様のPPDUが20MHz以外の累積帯域幅を占有する実施形態では、HE−SIG−B260は、データユニットの全帯域幅の対応する数の20MHzサブバンドにわたって繰り返される。PPDU250と同様のデータユニットが20MHz以外の累積帯域幅を占有する別の実施形態では、HE−SIG−B260は、データユニットの全帯域幅の複数の異なる20MHzサブバンドに対応する複数の異なるチャネル固有部分を含み、複数の異なるチャネル固有部分は、PPDU250の全帯域幅の対応する20MHzサブバンドにおいて並列に送信される。
一実施形態では、HE−SIG−A220およびHE−SIG−B260は、一般に、PPDU250の少なくとも一部を正しく復号するのに必要な情報など、PPDU250のフォーマットに関する情報を保持する。HE−SIG−A220は、PPDU250の複数の意図された受信機によって一般的に必要とされる情報を保持する。一方、HE−SIG−B260は、PPDU250のそれぞれの意図された受信機によって個々に必要とされるユーザ固有の情報を保持する。一実施形態では、HE−SIG−A220は、HE−SIG−B260を正しく復号するのに必要な情報を含み、HE−SIG−B260は、PPDU250のデータ部分240のデータストリームを正しく復号するのに必要な情報を含む。
以下により詳細に説明されるように、いくつかの実施形態によれば、無線通信ネットワークが(例えば、複数の近隣の無線通信ネットワークがある)高密度環境で動作しているとき、および/または1つまたは複数の近隣の無線通信ネットワークによる無線通信媒体の空間的再使用を容易にするために、より長距離の送信をもたらす1つまたは複数の送信モード(例えば、MCS、DCM、拡張範囲SU PPDUなど)の使用が無線通信ネットワーク内において制限される。
一実施形態によれば、応答フレームを促すMAC制御フレーム(例えば、送信要求(RTS)フレーム、マルチユーザRTS(MU−RTS)フレーム、ブロック肯定応答要求(BlockAckReq)フレームなど)が、PPDU200および/またはPPDU250と同一または同様のMU PPDUのデータ部に含まれる。いくつかの実施形態による、制御フレームおよび/または応答フレームについてのより長距離の送信をもたらす1つまたは複数の送信モード(例えば、MCS、DCM、拡張範囲SU PPDUなど)を使用するための規則について、以下でさらに詳細に説明する。いくつかの実施形態によれば、そのような規則は、1つまたは複数の近隣の無線通信ネットワークによる無線通信媒体の空間的再使用を容易にするために制御/応答フレームに関する1つまたは複数の送信モードの使用を制限する。
いくつかの実施形態では、無線通信ネットワーク内の通信デバイス(例えば、無線通信ネットワークのAP)は、無線通信ネットワークの送信範囲を減少するために、(例えば、無線通信プロトコルで規定されている他の送信モードと比較して)より長い送信範囲を提供する無線通信プロトコルによって規定される1つまたは複数の送信モードが無線通信ネットワークでは使用されるべきでないと判断する。例えば、通信デバイス(例えばAP)は、1つまたは複数の他の近隣の無線通信ネットワークからの送信を検出し、そのような検出に基づいて、より長い送信範囲を提供する1つまたは複数の送信モードを無線通信ネットワークで使用するべきではないと判断することができる。別の例として、通信デバイス(例えばAP)は、1つまたは複数の他の無線通信ネットワークにおける1つまたは複数の他の通信デバイス(例えば1つまたは複数の他のAP)から1つまたは複数の通信を受信してもよく、上記1つまたは複数の通信は、無線ネットワーク内の送信が、1つまたは複数の他の無線通信ネットワークの送信に干渉している、および/またはその無線媒体時間を消費していることを示す。そのような通信に応答して、通信デバイスは、より長い送信範囲を提供する1つまたは複数の送信モードが無線通信ネットワークにおいて使用されるべきではないと判断し得る。さらに別の例として、通信デバイス(例えばAP)は、他の通信デバイス(例えばAPおよび/または1つまたは複数の他のAPにWiFi、有線通信ネットワークなどを介して通信可能に接続されたコントローラ)から1つまたは複数の通信を受信してもよく、上記1つまたは複数の通信は、無線ネットワーク内の送信が、1つまたは複数の他の無線通信ネットワークの送信と干渉している、および/またはその無線媒体時間を消費していることを示す。そのような通信に応答して、通信デバイスは、より長い送信範囲を提供する1つまたは複数の送信モードが無線通信ネットワークにおいて使用されるべきではないと判断し得る。
様々な実施形態において、(例えば、無線通信プロトコルによって規定される他の送信モードと比較して)より長い送信範囲を提供する無線通信プロトコルによって規定される1つまたは複数の送信モードは、拡張範囲PPDUフォーマット(上述の拡張範囲SU PPDUフォーマットなど)、1つまたは複数の変調方式(例えばBPSK、QAMなど)、1つまたは複数のMCS、特定の数の空間ストリーム用の1つまたは複数の変調方式、特定の周波数帯域幅用の1つまたは複数の変調方式、特定の数の空間ストリーム用の1つまたは複数のMCS、特定の周波数帯域幅用の1つまたは複数のMCS、DCMなどのうち、1つ、または2つ以上の任意の適切な組み合わせを含む。
さらに、一実施形態によれば、無線通信ネットワーク内の通信デバイス(例えば、AP)は、1つまたは複数の送信モードを無線通信ネットワーク内で使用しないことを無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに通知する。例えば、一実施形態では、通信デバイス(例えばAP)は、特定の送信モードが無線通信ネットワークで使用されるべきではないことを示す情報を通信フレーム内に含み、無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに通信フレームを送信する。一実施形態では、通信デバイス(例えばAP)は、無線通信ネットワークに関する動作情報を提供する情報要素(例えば、ネットワーク動作情報要素、高効率WiFi(HE)動作要素など)を含むように通信フレームを生成し、上記情報要素は、より長い送信範囲を提供する無線通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の送信モードが無線通信ネットワークにおいて許可されているかどうかを示すための1つまたは複数のサブフィールド(例えば、拡張範囲PPDUフォーマットの使用が許可されているかどうかを示すサブフィールド、DCMの使用が許可されているかどうかを示すサブフィールド、1つまたは複数のMCSの使用が許可されているかどうかを示すサブフィールドなどのうち1つまたは複数)を含む。そのような実施形態では、通信デバイス(例えば、AP)は、1つまたは複数の送信モードが許可されないこと(例えば、拡張範囲PPDUフォーマットの使用が許可されていないこと、DCMの使用が許可されていないこと、1つまたは複数のMCSの使用が許可されていないことなどのうち1つまたは複数)を示すように1つまたは複数のサブフィールドを設定する。
一実施形態では、MCS0が許可されていないことを示すことは、MCS0およびMCS1に対するDCMも許可されないことを通信デバイスに通知する。一実施形態では、MCS0およびMCS1が許可されていないことを示すことは、MCS0、MCS1、およびMCS2に対するDCMも許可されていないことを通信デバイスに通知する。一実施形態では、MCSiが許可されないこと(iはゼロまたは正の整数)を示すことは、MCS0およびMCS1に対するDCMも許可されないことを通信デバイスに通知する。DCMがMCS0、MCS1、MCS3、およびMCS4でのみ使用できることを通信プロトコルが指定する実施形態では、少なくともMCS0、MCS1、およびMCS3が許可されていないことを示すことは、DCMがすべて許可されていないことを通信デバイスに通知する。
別の実施形態では、通信デバイス(例えばAP)は、通信デバイスの機能情報を提供する情報要素(例えば、ネットワーク機能情報要素、ハイスループットWiFi(HT)機能要素など)を含むように通信フレームを生成し、上記情報要素は、どのMCS/空間ストリーム数(Nss)の組み合わせが通信デバイスによってサポートされるかを示すためのビットマスクサブフィールドを含む。そのような実施形態では、通信デバイス(例えば、AP)は、どの1つまたは複数のMCS/Nssの組み合わせが許可されていないかを示すようにビットマスクを設定する。
別の実施形態では、通信デバイス(例えばAP)は、通信デバイスの機能情報を提供する情報要素(例えば、ネットワーク機能情報要素、ハイスループットWiFi(HT)機能要素など)を含むように通信フレームを生成し、上記情報要素は、どのMCS/Nss/周波数帯域幅の組み合わせが通信デバイスによってサポートされているかを示すためのビットマスクサブフィールドを含む。そのような実施形態では、通信デバイス(例えば、AP)は、どの1つまたは複数のMCS/Nss/周波数帯域幅の組み合わせが許可されていないかを示すようにビットマスクを設定する。
いくつかの実施形態において、通信フレームはMACデータユニット(例えば、MPDU、MSDUなど)である。いくつかの実施形態では、通信フレームは無線通信プロトコルによって規定されたMAC制御フレームである。いくつかの実施形態では、通信フレームは無線通信プロトコルによって規定されたMAC管理フレームである。様々な実施形態において、通信フレームは、ビーコンフレーム、接続要求フレーム、接続応答フレーム、再接続要求フレーム、再接続応答フレーム、プローブ要求フレーム、プローブ応答フレーム、メッシュ・ピアリング・オープン・フレーム、メッシュ・ピアリング・クローズ・フレームなどである。
いくつかの実施形態では、通信フレームは無線送信用のPPDUに含まれる。いくつかの実施形態では、PPDUは図2Aに示すようなフォーマットを有する。いくつかの実施形態では、PPDUは図2Bに示すようなフォーマットを有する。他の実施形態では、PPDUは他の適切なフォーマットを有する。
いくつかの実施形態では、通信フレームは、1つまたは複数の送信モードがMAC制御フレームおよび/またはMAC管理フレームの送信に使用されるべきではないことを1つまたは複数の他の通信デバイスに指示する。いくつかの実施形態では、通信フレームは、1つまたは複数の送信モードがデータフレームの送信に使用されるべきではないことを1つまたは複数の他の通信デバイスに指示する。いくつかの実施形態では、通信フレームは、1つまたは複数の送信モードがいかなるタイプの通信フレームの送信にも使用されるべきではないことを1つまたは複数の他の通信デバイスに指示する。
図3は、一実施形態による、無線通信ネットワーク内の送信範囲を制限するために、通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の通信デバイスに指示する例示的な方法300のフロー図である。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の第1の送信モードは、通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第2のプロトコル送信モードと比較して、拡張範囲通信を提供する。
いくつかの実施形態において、方法300は、無線通信ネットワークを管理する通信デバイス(例えば、AP)によって実施される。他の実施形態では、方法300は、ピアツーピアネットワーク、メッシュネットワークなどの中の通信デバイスによって実施される。一実施形態では、図1のネットワークインタフェースデバイス122は方法300を実施するように構成される。ただし、方法300は、ネットワークインタフェースデバイス122の文脈で単に説明を目的として説明されており、他の実施形態では、方法300は別の適切なデバイスによって実施される。
ブロック304において、通信デバイス(例えば、ネットワークインタフェースデバイス122)は、通信ネットワークにおいて送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードが使用されるべきではないことを示す情報を含む通信フレームを生成する。
一実施形態では、通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲PPDUフォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは拡張範囲PPDUフォーマットを含む。
一実施形態では、通信プロトコルはDCMモードを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードはDCMモードを含む。
一実施形態では、通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数のMCSを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは、複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む。
一実施形態では、通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきでないことを示す情報は、通信ネットワーク内でMAC制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。一実施形態では、通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報は、通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。一実施形態では、通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報は、通信ネットワーク内でいかなるタイプの通信フレームを送信するときにも1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。
一実施形態では、1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1のPHYプロトコル送信モードを含み、1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む。
一実施形態では、1つまたは複数の第1の送信モードのうちの少なくとも1つの送信モードは、通信プロトコルによって必須送信モードとなるように規定される。
ブロック308において、通信デバイスは、無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに通信フレームを送信して、無線通信ネットワーク内で送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように指示する。
一実施形態では、通信フレームはMACプロトコルデータユニットであり、方法はさらに、MACプロトコルデータユニットを含むPPDUを生成することを含む。一実施形態では、ブロック308で通信フレームを送信することは、PPDUを送信することを含む。一実施形態では、MAC処理ユニット126は、MACプロトコルデータユニットを生成し、そのMACプロトコルデータユニットをPHY処理ユニット130に提供する。PHY処理ユニット130は、MACプロトコルデータユニットを含むようにPPDUを生成し、1つまたは複数のアンテナ138を介して送信するための、PPDUに対応する1つまたは複数の送信信号を生成する。
図4は、一実施形態による、通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないという指示の受信に応答して無線通信ネットワーク内で通信するための例示的な方法400のフロー図である。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の第1の送信モードは、通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第2のプロトコル送信モードと比較して、拡張範囲通信を提供する。
一実施形態では、図1のネットワークインタフェースデバイス162は方法400を実施するように構成される。ただし、方法400は、ネットワークインタフェースデバイス162の文脈で単に説明を目的として説明されており、他の実施形態では、方法400は別の適切なデバイスによって実施される。
ブロック404において、第1の通信デバイス(例えば、ネットワークインタフェースデバイス162)は、第2の通信デバイス(例えば、AP114、他のクライアント局154など)から、通信ネットワーク内での送信の際は、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきでないことを示す情報を含む通信フレームを受信する。
一実施形態では、通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲PPDUフォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは拡張範囲PPDUフォーマットを含む。
一実施形態では、通信プロトコルはDCMモードを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードはDCMモードを含む。
一実施形態では、通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数のMCSを規定し、1つまたは複数の第1の送信モードは、複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む。
一実施形態では、通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきでないことを示す情報は、通信ネットワーク内でMAC制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。一実施形態では、通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報は、通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。一実施形態では、通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報は、通信ネットワーク内でいかなるタイプの通信フレームを送信するときにも1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す。
一実施形態では、1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1のPHYプロトコル送信モードを含み、1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む。
一実施形態では、1つまたは複数の第1の送信モードのうちの少なくとも1つの送信モードは、通信プロトコルによって必須送信モードとなるように規定される。
ブロック408において、第1の通信デバイスは、ブロック404における通信フレームの受信に応答して、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用することを控える。
一実施形態では、通信フレームはMACプロトコルデータユニットであり、ブロック404で通信フレームを受信することは、MACプロトコルデータユニットを含むPPDUに対応する1つまたは複数の送信信号を(1つまたは複数のアンテナ178を介して)受信すること(例えば、PHY処理ユニット170が受信する)を含む。一実施形態では、この方法は、PHY処理ユニット170がPPDUを処理してMACプロトコルデータユニットを検索し、そのMACプロトコルデータユニットをMAC処理ユニット166に提供することも含む。一実施形態では、この方法は、MAC処理ユニット166がMACプロトコルデータユニットを処理して、無線通信ネットワーク内で送信する際に、1つまたは複数の第1の送信モードが使用されるべきでないと判断することをさらに含む。一実施形態では、ブロック408は、1つまたは複数の第1の送信モードが使用されるべきでないと判断したことに応答して、MAC処理ユニット166が、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードが使用されないようにPHY処理ユニット170を制御することを含む。
いくつかの実施形態では、第1の通信デバイスは、無線通信ネットワーク内でいくつかのタイプの通信フレームを送信するときだけ第1の送信モードを使用することを控える(ブロック408)。例えば、いくつかの実施形態では、第1の通信デバイスは、送信機会期間(transmit opportunity period:TXOP)中に無線通信媒体を第1の通信デバイスが制御をするTXOPを開始する制御フレームのような特定の種類の通信フレームを無線通信ネットワークにおいて送信するときに第1の送信モードを使用することを控えない。別の例として、一実施形態によれば、第1の通信デバイスは、i)ブロック確認応答フレームまたはブロック確認応答要求フレームではなく、ii)TXOPを開始する制御フレームを送信するときに第1送信モードの使用を控えない。
さらに別の例として、いくつかの実施形態によれば、第1の通信デバイスは、第1の送信モードを利用する特定の制御フレームに対する応答を送信するときに第1の送信モードの使用を控えない。例えば、第1の通信デバイスがDCMを使用しないと判断し、第1の通信デバイスが、i)応答フレームを引き出すとともに、ii)DCMを使用して送信された制御フレームを受信する場合、第1の通信デバイスはDCMを使用して応答フレームを送信する。別の例として、第1の通信デバイスが拡張範囲PPDUフォーマットを使用しないと判断し、第1の通信デバイスが、i)応答フレームを引き出すとともに、ii)拡張範囲PPDUフォーマットを使用して送信された制御フレームを受信する場合、第1の通信デバイスは拡張範囲PPDUフォーマットを使用して応答フレームを送信する。
様々な実施形態において、方法は、以下の特徴のうちの1つ、または2つ以上の任意の適切な組み合わせを含む。
通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第2の送信モードと比較して、拡張範囲通信を提供する1つまたは複数の第1の送信モードを規定する当該通信プロトコルに従って動作する無線通信ネットワークにおける方法であって、当該方法は、当該無線通信ネットワーク内での送信の際に当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報を含む通信フレームを通信デバイスにおいて生成することと、当該無線通信ネットワーク内での送信の際に、当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように当該無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに指示するために当該通信デバイスによって当該通信フレームを送信することと、を含む。
当該通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)フォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、当該1つまたは複数の第1の送信モードは当該拡張範囲PPDUフォーマットを含む、請求項1に記載の方法。
当該通信プロトコルはデュアルキャリア変調(DCM)モードを規定し、当該1つまたは複数の第1の送信モードはデュアルキャリア変調(DCM)モードを含む、請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の方法。
当該通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、当該1つまたは複数の第1の送信モードは、当該複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の方法。
当該通信プロトコルは、i)複数の変調符号化方式(MCS)を規定するとともに、ii)異なる数の空間ストリームの使用を可能にし、当該1つまたは複数の第1の送信モードは、1組または複数組のMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせを含み、当該1つまたは複数の第1の送信モードにおける当該MCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせ内の1つまたは複数の第1のMCSは、所与の数の空間ストリームについて、当該複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の方法。
当該通信ネットワーク内での送信の際に当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきでないことを示す当該情報は、当該通信ネットワーク内で少なくともいくつかのメディアアクセス制御層(MAC)制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
当該通信ネットワーク内での送信の際に当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す当該情報は、当該通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
当該通信フレームはメディアアクセス制御層(MAC)プロトコルデータユニットであり、当該方法は、MACプロトコルデータユニットを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニットPPDUを当該通信デバイスにおいて生成することをさらに含み、当該通信フレームを送信することは、当該PPDUを送信することを含む、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の方法。
当該1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1の物理層(PHY)プロトコル送信モードを含み、当該1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の方法。
他の様々な実施形態において、装置は、以下の特徴のうちの1つ、または2つ以上の任意の適切な組み合わせを含む。
通信デバイスに関連付けられたネットワークインタフェースデバイスを備えた装置であって、当該ネットワークインタフェースデバイスは、無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報を含む通信フレームを生成するように構成された1つまたは複数の集積回路(IC)を含み、当該無線通信ネットワークは、当該1つまたは複数の第1の送信モードおよび1つまたは複数の第2の送信モードを規定する通信プロトコルに従って動作し、当該1つまたは複数の第1の送信モードは、当該1つまたは複数の第2の送信モードと比較して拡張範囲通信を提供し、当該1つまたは複数のICは、当該無線通信ネットワーク内での送信の際に当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように当該無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに指示するために当該通信フレームを送信するようにさらに構成されている、装置。
当該通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)フォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、当該1つまたは複数の第1の送信モードは当該拡張範囲PPDUフォーマットを含む、請求項10に記載の装置。
当該通信プロトコルはデュアルキャリア変調(DCM)モードを規定し、当該1つまたは複数の第1の送信モードはデュアルキャリア変調(DCM)モードを含む、請求項10または請求項11のいずれか一項に記載の装置。
当該通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、当該1つまたは複数の第1の送信モードは、当該複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む、請求項10〜請求項12のいずれか一項に記載の装置。
当該通信プロトコルは、i)複数の変調符号化方式(MCS)を規定するとともに、ii)異なる数の空間ストリームの使用を可能にし、当該1つまたは複数の第1の送信モードは、1組または複数組のMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせを含み、当該1つまたは複数の第1の送信モードにおける当該MCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせ内の1つまたは複数の第1のMCSは、所与の数の空間ストリームについて、当該複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、請求項10〜請求項13のいずれか一項に記載の装置。
当該通信ネットワーク内での送信の際に当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきでないことを示す当該情報は、当該通信ネットワーク内で少なくともいくつかのメディアアクセス制御層(MAC)制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、請求項10〜請求項14のいずれか一項に記載の装置。
当該通信ネットワーク内での送信の際に当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す当該情報は、当該通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに当該1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、請求項10〜請求項14のいずれか一項に記載の装置。
当該通信フレームはメディアアクセス制御層(MAC)プロトコルデータユニットであり、当該1つまたは複数のICは、当該MACプロトコルデータユニットを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニットPPDUを生成し、且つ、当該PPDUを送信する、ようにさらに構成されている、請求項10〜請求項16のいずれか一項に記載の装置。
当該1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1の物理層(PHY)プロトコル送信モードを含み、当該1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む、請求項10〜請求項17のいずれか一項に記載の装置。
当該ネットワークインタフェースデバイスは、当該1つまたは複数のIC装置上に実装された物理層(PHY)プロセッサと、当該PHYプロセッサに結合されるとともに、当該1つまたは複数のICデバイス上に実装された媒体アクセス制御(MAC)プロセッサと、を備えている、請求項10〜請求項18のいずれか一項に記載の装置。
当該PHYプロセッサは、1つまたは複数のトランシーバを備えている、請求項19に記載の装置。
当該1つまたは複数のトランシーバに結合されている1つまたは複数のアンテナをさらに備えている、請求項20に記載の装置。
ハードウェア、ファームウェア命令を実行するプロセッサ、ソフトウェア命令を実行するプロセッサ、またはそれらの任意の組み合わせを利用して、上記の様々なブロック、動作、および技法のうちの少なくともいくつかを実施することができる。ソフトウェアまたはファームウェア命令を実行するプロセッサを利用して実施される場合、ソフトウェアまたはファームウェア命令は、磁気ディスク、光ディスク、または他の記憶媒体、RAMまたはROMまたはフラッシュメモリ、プロセッサ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブなどの任意のコンピュータ可読メモリに格納され得る。ソフトウェアまたはファームウェア命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行された場合に、1つまたは複数のプロセッサに様々な動作を実行させる機械可読命令を含み得る。
ハードウェアで実施される場合、ハードウェアは、個別部品、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理回路(PLD)などのうち1つまたは複数を含み得る。
本発明を例示することのみを目的とし、本発明を限定することを意図しない特定の実施例を参照して発明を説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく開示された実施態様に対して変更、追加および/または削除を行うことができる。

Claims (21)

  1. 通信プロトコルによって規定された1つまたは複数の第2の送信モードと比較して、拡張範囲通信を提供する1つまたは複数の第1の送信モードを規定する前記通信プロトコルに従って動作する無線通信ネットワークにおける方法であって、
    前記無線通信ネットワーク内での送信の際に前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報を含む通信フレームを通信デバイスにおいて生成する段階と、
    前記無線通信ネットワーク内での送信の際に、前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように前記無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに指示するために前記通信デバイスが前記通信フレームを送信する段階と
    を備える方法。
  2. 前記通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)フォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは前記拡張範囲PPDUフォーマットを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記通信プロトコルはデュアルキャリア変調(DCM)モードを規定し、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは前記デュアルキャリア変調(DCM)モードを含む、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは、前記複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む、
    請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記通信プロトコルは、i)複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、且つ、ii)異なる数の空間ストリームの使用を可能にし、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは、1組または複数組のMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせを含み、前記1つまたは複数の第1の送信モードにおける前記MCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせ内の1つまたは複数の第1のMCSは、所与の数の空間ストリームについて、前記複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、
    請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記無線通信ネットワーク内での送信の際に前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す前記情報は、前記無線通信ネットワーク内で少なくともいくつかのメディアアクセス制御層(MAC)制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、
    請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記無線通信ネットワーク内での送信の際に前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す前記情報は、前記無線通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、
    請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記通信フレームは、メディアアクセス制御層(MAC)プロトコルデータユニットであり、
    前記方法は、前記MACプロトコルデータユニットを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を前記通信デバイスにおいて生成する段階をさらに備え、
    前記通信フレームを送信する段階は、前記PPDUを送信する段階を有する、
    請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1の物理層(PHY)プロトコル送信モードを含み、
    前記1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む、
    請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 通信デバイスに関連付けられるネットワークインタフェースデバイスを備えた装置であって、前記ネットワークインタフェースデバイスは、
    無線通信ネットワーク内での送信の際に、1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す情報を含む通信フレームを生成するように構成されている1つまたは複数の集積回路(IC)を有し、前記無線通信ネットワークは、前記1つまたは複数の第1の送信モードおよび1つまたは複数の第2の送信モードを規定する通信プロトコルに従って動作し、前記1つまたは複数の第1の送信モードは、前記1つまたは複数の第2の送信モードと比較して拡張範囲通信を提供し、前記1つまたは複数のICは、前記無線通信ネットワーク内での送信の際に前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用しないように前記無線通信ネットワーク内の1つまたは複数の他の通信デバイスに指示するために前記通信フレームを送信するようにさらに構成されている、装置。
  11. 前記通信プロトコルは、拡張範囲通信を提供するための拡張範囲物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)フォーマットを含む複数のPPDUフォーマットを規定し、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは前記拡張範囲PPDUフォーマットを含む、
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記通信プロトコルは、デュアルキャリア変調(DCM)モードを規定し、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは、前記デュアルキャリア変調(DCM)モードを含む、
    請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記通信プロトコルは、複数の異なるデータレートに対応する複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは、前記複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、1つまたは複数の第1のMCSを含む、
    請求項10から12の何れか一項に記載の装置。
  14. 前記通信プロトコルは、i)複数の変調符号化方式(MCS)を規定し、且つ、ii)異なる数の空間ストリームの使用を可能にし、
    前記1つまたは複数の第1の送信モードは、1組または複数組のMCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせを含み、前記1つまたは複数の第1の送信モードにおける前記MCS/いくつかの空間ストリームの組み合わせ内の1つまたは複数の第1のMCSは、所与の数の空間ストリームについて、前記複数のMCSのうちの1つまたは複数の第2のMCSと比較して、i)1つまたは複数のより低いデータレートに対応し、且つ、ii)より長距離の通信を容易にする、
    請求項10から13の何れか一項に記載の装置。
  15. 前記無線通信ネットワーク内での送信の際に前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す前記情報は、前記無線通信ネットワーク内で少なくともいくつかのメディアアクセス制御層(MAC)制御フレームおよび/またはMAC管理フレームを送信するときに前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、
    請求項10から14の何れか一項に記載の装置。
  16. 前記無線通信ネットワーク内での送信の際に前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す前記情報は、前記無線通信ネットワーク内でデータフレームを送信するときに前記1つまたは複数の第1の送信モードを使用すべきではないことを示す、
    請求項10から15の何れか一項に記載の装置。
  17. 前記通信フレームはメディアアクセス制御層(MAC)プロトコルデータユニットであり、前記1つまたは複数のICは、
    前記MACプロトコルデータユニットを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を生成し、且つ、
    前記PPDUを送信する
    ようにさらに構成されている、
    請求項10から16の何れか一項に記載の装置。
  18. 前記1つまたは複数の第1の送信モードは、1つまたは複数の第1の物理層(PHY)プロトコル送信モードを含み、
    前記1つまたは複数の第2の送信モードは、1つまたは複数の第2のPHYプロトコル送信モードを含む、
    請求項10から17の何れか一項に記載の装置。
  19. 前記ネットワークインタフェースデバイスは、
    前記1つまたは複数のICデバイス上に実装されている物理層(PHY)プロセッサと、
    前記PHYプロセッサに結合され、且つ、前記1つまたは複数のICデバイス上に実装されている媒体アクセス制御(MAC)プロセッサと
    を有する、請求項10から18の何れか一項に記載の装置。
  20. 前記PHYプロセッサは、1つまたは複数のトランシーバを含む、請求項19に記載の装置。
  21. 前記1つまたは複数のトランシーバに結合されている1つまたは複数のアンテナをさらに備える、請求項20に記載の装置。
JP2019537229A 2017-01-09 2018-01-09 高密度無線ネットワークにおける送信モードの選択 Active JP7248301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443944P 2017-01-09 2017-01-09
US62/443,944 2017-01-09
PCT/US2018/012886 WO2018129503A1 (en) 2017-01-09 2018-01-09 Selection of transmission modes in dense wireless networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504564A true JP2020504564A (ja) 2020-02-06
JP7248301B2 JP7248301B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=61802356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537229A Active JP7248301B2 (ja) 2017-01-09 2018-01-09 高密度無線ネットワークにおける送信モードの選択

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11457399B2 (ja)
EP (1) EP3566350B1 (ja)
JP (1) JP7248301B2 (ja)
KR (1) KR102504748B1 (ja)
CN (1) CN110383731B (ja)
WO (1) WO2018129503A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114006844B (zh) * 2021-09-30 2024-01-12 武汉通力路达科技有限公司 Wifi吞吐测试方法、wifi吞吐测试装置和计算机可读存储介质
WO2024080577A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 mcs 설정에 기초한 ppdu 송수신 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500945A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるネットワーキング拡張範囲およびレガシーデバイスのためのmacレベル保護
US20160127175A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Comcast Cable Communications, Llc Network control
JP2016536871A (ja) * 2013-10-25 2016-11-24 マーベル ワールド トレード リミテッド WiFi用の距離延長モード

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102929B2 (en) 2009-02-12 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Low power ultra wideband transceiver
US9264287B2 (en) * 2010-10-07 2016-02-16 Marvell World Trade Ltd. Encoding parameters for a wireless communication system
US9131528B2 (en) * 2012-04-03 2015-09-08 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for WLAN
US10194006B2 (en) 2013-10-25 2019-01-29 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for WLAN
US10470128B2 (en) * 2015-11-18 2019-11-05 Newracom, Inc. Early detection procedure of high-efficiency frame and decision timing for spatial reuse
US10231225B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-12 Qualcomm Incorporated Preamble design aspects for high efficiency wireless local area networks
US10285066B2 (en) * 2016-03-29 2019-05-07 Lg Electronics Inc. VHT frame including spatial reuse parameter in HE WLAN
WO2017217632A1 (ko) * 2016-06-13 2017-12-21 엘지전자 주식회사 무선랜에서 he ra su ppdu 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20180048450A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Qualcomm Incorporated Extended range and non-extended range operational mode coexistence
US20180184365A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Qualcomm Incorporated Multiple basic service sets for extended range operation
US20180220368A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Qualcomm Incorporated Changing basic service set (bss) color in dual beacon operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500945A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるネットワーキング拡張範囲およびレガシーデバイスのためのmacレベル保護
JP2016536871A (ja) * 2013-10-25 2016-11-24 マーベル ワールド トレード リミテッド WiFi用の距離延長モード
US20160127175A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Comcast Cable Communications, Llc Network control

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SRIRAM VENKATESWARAN (BROADCOM LIMITED): "Comment Resolutions on DCM TBDs", IEEE 802.11-16/0923R0, JPN6021051976, 14 July 2016 (2016-07-14), ISSN: 0004861797 *
杉垣 文康(他1名): "無線メッシュネットワークにおけるマルチキャストRTSを用いたパケットスケジューリング方式", 電気学会論文誌C, vol. 133, no. 2, JPN6021051975, 1 February 2013 (2013-02-01), pages 275 - 282, ISSN: 0004861796 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11457399B2 (en) 2022-09-27
KR20190104578A (ko) 2019-09-10
KR102504748B1 (ko) 2023-03-02
CN110383731A (zh) 2019-10-25
CN110383731B (zh) 2022-09-09
EP3566350B1 (en) 2021-11-03
JP7248301B2 (ja) 2023-03-29
US20180199272A1 (en) 2018-07-12
WO2018129503A1 (en) 2018-07-12
EP3566350A1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707928B2 (en) Group acknowledgement for multiple user communication in a wireless local area network
JP6035637B2 (ja) ワイヤレスローカルエリアネットワーク(wlan)用のデータユニット形式の信号伝達
JP5661556B2 (ja) 無線通信システムにおける、セグメントに応答するスケジューリングのためのプレコーディング
KR101949439B1 (ko) 무선 네트워크들에 대한 채널 및 대역폭 스위치 프로시저들
CN1640033A (zh) 用于高速率正交频分复用通信的系统和方法
US20230336392A1 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2006020299A (ja) 多入力多出力装置におけるモード選択
KR20120132545A (ko) Sdma를 위한 레이트 적응
US11431641B2 (en) Rate adaptation in wireless local area networks (WLANs)
US20180198654A1 (en) Signaling of Training Field Length and Guard Interval Duration
JP7248301B2 (ja) 高密度無線ネットワークにおける送信モードの選択
EP3206351B1 (en) Method for transmitting a frame in a wireless lan system
JP2020141304A (ja) 通信装置、情報処理装置、通信方法、及び、プログラム
KR102272713B1 (ko) 시그널링 필드를 이용하는 무선 통신 방법 및 무선 통신단말
EP4187819A1 (en) Station and access point performing wlan-based communication, and operation methods thereof
KR20230078491A (ko) Wlan 기반된 통신을 수행하는 스테이션 및 액세스 포인트, 이들의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150