JP2020501441A - Srの送信可否を決定する方法及びnb無線機器 - Google Patents

Srの送信可否を決定する方法及びnb無線機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020501441A
JP2020501441A JP2019529968A JP2019529968A JP2020501441A JP 2020501441 A JP2020501441 A JP 2020501441A JP 2019529968 A JP2019529968 A JP 2019529968A JP 2019529968 A JP2019529968 A JP 2019529968A JP 2020501441 A JP2020501441 A JP 2020501441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
transmission
ack
iot device
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019529968A
Other languages
English (en)
Inventor
ソンケ ファン
ソンケ ファン
チュンキ アン
チュンキ アン
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
チャンファン パク
チャンファン パク
ソンウク キム
ソンウク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020501441A publication Critical patent/JP2020501441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本明細書の一開示は、NB(NarrowBand)無線機器がSR(Scheduling Request)の送信可否を決定する方法を提供する。前記方法は、HARQ(Hybrid Automatic Retransmit reQuest)ACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)信号の送信のための資源を用いて、SR(Scheduling Request)を送信するかどうかを決定する段階を含む。前記決定する段階は、一つ以上のHARQプロセスが駆動される場合に行われる。前記HARQ ACK/NACK信号の送信のための資源は、NPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)を含む。【選択図】図12

Description

本発明は、移動通信に関する。
第4世代移動通信のためのLTE(long term evolution)/LTE−Advanced(LTE−A)の成功に支えられ、次世代、即ち、第5世代(所謂5G)移動通信に対する関心も高まっており、研究も続々と進まれている。
LTE/LTE−Aによると、端末はアップリンク資源の割り当てを受けるために、スケジューリング要求(scheduling request:SR)を送信することができた。このようなSRは、予め決められた送信可能(transmission−possible)なサブフレームで送信されることができる。
最近は、IoT(Internet of Things)通信が注目されている。IoT通信は、送信のデータ量が少なく、アップ又はダウンリンクデータの送受信がまれに発生するという特徴を有している。
よって、IoT機器がセルのシステム帯域幅と関係なく、縮小された帯域幅上で動作するようにする技術が提示されている。このように縮小された帯域幅上で動作するIoT通信をNB(Narrow Band)IoT通信という。
しかし、NB−IoTシステムではSR手続が提供されていない。
よって、本明細書の開示は、NB IoT機器のためのSR手続を提示することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本明細書の一開示は、NB(NarrowBand)無線機器がSR(Scheduling Request)の送信可否を決定する方法を提供する。前記方法は、HARQ(Hybrid Automatic Retransmit reQuest)ACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)信号の送信のための資源を用いて、SR(Scheduling Request)を送信するかどうかを決定する段階を含むことができる。前記決定する段階は、一つ以上のHARQプロセスが駆動される場合に行われることができる。前記HARQ ACK/NACK信号の送信のための資源は、NPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)を含むことができる。
前記決定する段階は、NDI(New Data Indicator)に基づいて行われることができる。
前記NDIが新たなデータの送信を指示する場合、前記SRが送信されることと決定されることができる。
前記決定する段階は、RV(redundancy version)に基づいて行われることができる。
前記NPUSCHは、前記SRの送信可否を知らせるビットを含むことができる。
前記SRが送信される場合、前記NPUSCHがマッピングされる一つ以上のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルには、コードワードカバー(codeword cover)が適用されることができる。
前記SRが送信される場合、前記NPUSCHは、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)によって変調されることができる。
前記SRの送信可否は、DCI(Downlink Control Information)内に含まれる情報に応じて決定されることができる。
前述した目的を達成するために、本明細書の一開示は、SR(Scheduling Request)の送信可否を決定するNB(NarrowBand)無線機器を提示する。前記無線機器は、送受信部と、前記送受信部を制御し、HARQ(Hybrid Automatic Retransmit reQuest)ACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)信号の送信のための資源を用いて、SR(Scheduling Request)を送信するか決定するプロセッサとを含むことができる。前記決定は、一つ以上のHARQプロセスが駆動される場合に行われることができる。前記HARQ ACK/NACK信号の送信のための資源は、NPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)を含むことができる。
本明細書の開示によれば、前述した従来技術の問題点が解決される。
無線通信システムである。 3GPP LTEにおけるFDDによる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。 3GPP LTEにおけるTDDによるダウンリンク無線フレームの構造を示す。 SR(Scheduling Request)の送信メカニズムの一例を示す。 バッファ状態報告(BSR)の過程を例示する図である。 IoT(Internet of Things)通信の一例を示す。 IoT機器のためのセルのカバレッジの拡張又は増大の例示である。 ダウンリンクチャンネルの束を送信する例を示す例示図である。 IoT機器が動作する副帯域の例を示す例示図である。 IoT機器が動作する副帯域の例を示す例示図である。 NB−IoTのために用いられ得る時間資源をM−フレームの単位で示した例を示す。 NB IoTのために用いられ得る時間資源と周波数資源を示す他の例示図である。 NRにおけるサブフレーム類型の例を示す。 コードワードカバーが適用される例を示す例示図である。 SRの送信可否を決定する案を示すフローチャートである。 SRの送信手続を示す例示図である。 SRの送信手続を示す例示図である。 本明細書の開示が具現化される無線機器及び基地局を示すブロック図である。 図14に示された無線機器のトランシーバーの詳細ブロック図である。
以下、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)または3GPP LTE−A(LTE−Advanced)に基づいて本発明が適用されることを記述する。これは例示に過ぎず、本発明は、多様な無線通信システムに適用されることができる。以下、LTEとは、LTE及び/またはLTE−Aを含む。
本明細書で使用される技術的用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われたものであり、本発明を限定するものではないことに留意しなければならない。また、本明細書で使用される技術的用語は、本明細書で特別に他の意味で定義されない限り、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者により一般的に理解される意味で解釈されなければならず、過度に包括的な意味または過度に縮小された意味で解釈されてはならない。また、本明細書で使用される技術的な用語が本発明の思想を正確に表現することができない技術的用語である場合、当業者が正確に理解することができる技術的用語に変えて理解しなければならない。また、本発明で使用される一般的な用語は、辞書の定義によってまたは前後の文脈によって解釈されなければならず、過度に縮小された意味で解釈されてはならない。
また、本明細書で使用される単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本出願において、“構成される”または“有する”などの用語は、明細書上に記載された複数の構成要素、または複数のステップを必ず全部含むと解釈されてはならず、そのうち一部の構成要素または一部のステップは含まないこともあり、または追加的な構成要素またはステップをさらに含むこともあると解釈されなければならない。
また、本明細書で使用される第1及び第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素の説明に使用されることができるが、前記構成要素は、前記用語により限定されてはならない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を外れない限り、第1の構成要素は第2の構成要素と命名することができ、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素と命名することができる。
一構成要素が他の構成要素に“連結されている”または“接続されている”と言及された場合、該当他の構成要素に直接的に連結されており、または接続されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することもある。それに対し、一構成要素が他の構成要素に“直接連結されている”または“直接接続されている”と言及された場合、中間に他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
以下、添付図面を参照して本発明による好ましい実施形態を詳細に説明し、図面符号に関係なしに同じまたは類似の構成要素は同じ参照番号を付与し、これに対する重なる説明は省略する。また、本発明を説明するにあたって、関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、添付図面は、本発明の思想を容易に理解することができるようにするためのものであり、添付図面により本発明の思想が制限されると解釈されてはならないことに留意しなければならない。本発明の思想は、添付図面の他に全ての変更、均等物乃至代替物にまで拡張されると解釈されなければならない。
以下で使用される用語である基地局は、一般的に無線機器と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNodeB(evolved−NodeB)、eNB(evolved− NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
また、以下で使用される用語であるUE(User Equipment)は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、機器(Device)、無線機器(Wireless Device)、端末(Terminal)、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、MT(mobile terminal)等、他の用語で呼ばれることもある。
図1は、無線通信システムである。
図1を参照して分かるように、無線通信システムは、少なくとも1つの基地局(base station、BS)20を含む。各基地局20は、特定の地理的領域(一般的にセルという)20a、20b、20cに対して通信サービスを提供する。また、セルは、複数の領域(セクターという)に分けられる。
UEは、通常、1つのセルに属し、UEが属するセルをサービングセル(serving cell)という。サービングセルに対して通信サービスを提供する基地局をサービング基地局(serving BS)という。無線通信システムは、セルラーシステム(cellular system)であるため、サービングセルに隣接する他のセルが存在する。サービングセルに隣接する他のセルを隣接セル(neighbor cell)という。隣接セルに対して通信サービスを提供する基地局を隣接基地局(neighbor BS)という。サービングセル及び隣接セルは、UEを基準にして相対的に決定される。
以下、ダウンリンクは、基地局20からUE10への通信を意味し、アップリンクは、UE10から基地局20への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は基地局20の一部分であり、受信機はUE10の一部分である。アップリンクにおいて、送信機はUE10の一部分であり、受信機は基地局20の一部分である。
一方、無線通信システムは、大きくは、FDD(frequency division duplex)方式とTDD(time division duplex)方式とに分けられる。FDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信が互いに異なる周波数帯域を占めて行われる。TDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信が同じ周波数帯域を占めて互いに異なる時間に行われる。TDD方式のチャネル応答は、実質的に相互的(reciprocal)である。これは与えられた周波数領域でダウンリンクチャネル応答とアップリンクチャネル応答がほぼ同じであるということを意味する。したがって、TDDに基づく無線通信システムにおいて、ダウンリンクチャネル応答は、アップリンクチャネル応答から得られることができるという長所がある。TDD方式は、全体周波数帯域をアップリンク送信とダウンリンク送信で時分割するため、基地局によるダウンリンク送信とUEによるアップリンク送信が同時に実行されることができない。アップリンク送信とダウンリンク送信がサブフレーム単位に区分されるTDDシステムにおいて、アップリンク送信とダウンリンク送信は、互いに異なるサブフレームで実行される。
以下、LTEシステムに対し、より詳細に説明する。
図2は、3GPP LTEにおいて、FDDによる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。
図2を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレーム(subframe)を含み、1つのサブフレームは、2個のスロット(slot)を含む。無線フレーム内のスロットは、0から19までのスロット番号が付けられる。1つのサブフレームの送信にかかる時間を送信時間間隔(Transmission Time interval:TTI)という。TTIは、データ送信のためのスケジューリング単位である。例えば、1つの無線フレームの長さは10msであり、1つのサブフレームの長さは1msであり、1つのスロットの長さは0.5msである。
無線フレームの構造は、例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数等は、多様に変更されることができる。
一方、1つのスロットは、複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含むことができる。1つのスロットにいくつかのOFDMシンボルが含まれるかは、サイクリックプレフィックス(cyclic prefix:CP)によって変わることができる。
1つのスロットは、周波数領域(frequency domain)でNRB個のリソースブロック(RB)を含む。例えば、LTEシステムにおいてリソースブロック(RB)の個数、すなわち、NRBは、6〜110のうち、いずれか1つでありうる。
リソースブロック(resource block:RB)は、資源割当単位に、1つのスロットで複数の副搬送波を含む。例えば、1つのスロットが時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、リソースブロックは、周波数領域で12個の副搬送波を含むならば、1つのリソースブロックは、7×12個のリソースエレメント(resource element:RE)を含むことができる。
3GPP LTEにおいて物理チャネルは、データチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)とPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、並びに、制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)、及び、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)に分けることができる。
アップリンクチャネルは、PUSCH、PUCCH、SRS(Sounding Reference Signal)、PRACH(Physical Random Access Channel)を含む。
図3は、3GPP LTEにおけるTDDによるダウンリンク無線フレームの構造を示す。
これは、3GPP TS 36.211 V10.4.0 (2011−12)“Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 10)”の4節を参照することができ、TDD(Time Division Duplex)のためのものである。
インデックス#1とインデックス#6を有するサブフレームはスペシャルサブフレームといい、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSは、UEにおける初期セルの探索、同期化又はチャンネルの推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャンネルの推定とUEのアップ送信の同期を合わせるのに用いられる。GPは、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンクの信号の多重経路の遅延によりアップリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
TDDでは、一つの無線フレームにDL(downlink)サブフレームとUL(Uplink)サブフレームとが共存する。表1は、無線フレームの設定(configuration)の一例を示す。
‘D’は、DLサブフレーム、‘U’はULサブフレーム、‘S’はスペシャルサブフレームを示す。基地局からUL−DLの設定を受信すると、UEは無線フレームの設定によって、どのサブフレームがDLサブフレーム又はULサブフレームなのかが分かる。
<キャリアアグリゲーション>
これからキャリアアグリゲーション(carrier aggregation:CA)システムについて説明する。
キャリアアグリゲーションシステムは、多数のコンポーネントキャリア(component carrier:CC)を集成することを意味する。このようなキャリアアグリゲーションによって、既存のセルの意味が変更された。キャリアアグリゲーションによると、セルとは、ダウンリンクのコンポーネントキャリアとアップリンクのコンポーネントキャリアとの組み合わせ、又は単独のダウンリンクのコンポーネントキャリアを意味し得る。
また、キャリアアグリゲーションにおいて、セルは、プライマリーセル(primary cell)とセカンダリセル(secondary cell)、サービングセル(serving cell)に区分できる。プライマリーセルは、プライマリー周波数で動作するセルを意味し、NB IoT機器が基地局との最初の接続確立の過程(initial connection establishment procedure)又は接続再確立の過程を行うセル、又はハンドオーバーの過程でプライマリーセルとして指示されたセルを意味する。セカンダリセルは、セカンダリ周波数で動作するセルを意味し、とりあえずRRC接続が確立されると設定され、追加的な無線資源を提供するのに用いられる。
前述した通り、キャリアアグリゲーションシステムでは、単一の搬送波システムと異なり、複数のコンポーネントキャリア(CC)、即ち、複数のサービングセルを支援することができる。
このようなキャリアアグリゲーションシステムは、クロスキャリアスケジューリングを支援することができる。クロスキャリアスケジューリング(cross−carrier scheduling)は、特定のコンポーネントキャリアを介して送信されるPDCCHを介して、他のコンポーネントキャリアを介して送信されるPDSCHの資源割当及び/又は前記特定のコンポーネントキャリアと基本的にリンクされているコンポーネントキャリア以外の他のコンポーネントキャリアを介して送信されるPUSCHの資源割当を行うことができるスケジューリング方法である。
<スケジューリング要求(Scheduling Request:SR) >
UEは基地局からアップリンク資源の割り当てを受けるためにSRの過程を行う。SRは単純にフラグの役割をするPUCCH SRが存在し、これは1ビットの信号である。フラグ形態のSRは、アップリンクのオーバーヘッドを減らすために設計された。
SRがトリガリングされたとき、取り消される前までSRは待機中(pending)と見なされる。SRは、MAC PDU(protocol data unit)が組み立てられ、このPDUが最後のイベントの全てのバッファ状態を含むPDUを含むことになる、又は、ULグラントが受信され、受信されたULグラントが送信のために待機中の全てのULデータを収容することができるならば、待機中の全てが取り消される。
もし、SRがトリガリングされ、待機中の他のSRがない場合、MACエンティティは、SRのカウンター、例えば、SR_COUNTERを0に設定する。
一つのSRが待機中である毎に、MACエンティティは各TTI毎に次のように動作する。
− このTTIで送信のために利用可能なUL−SCH資源がない場合
− 任意のTTIでSRのために設定された有効なPUCCH資源をMACエンティティが有していない場合、
− ランダムアクセス手続を行う。
− しかし、MACエンティティがこのTTIでSRのために設定された有効なPUCCH資源を有しており、このTTIが測定ギャップではなく、SR禁止タイマー、例えば、sr−ProhibitTimerが駆動中ではない場合、
− そして、SR_COUNTER<dsr−TransMaxである場合、
− SR_COUNTERを1増加させて、
− 物理層に、PUCCH上にSRをシグナリングするように指示し、
− sr−ProhibitTimerを始める。
− そうでない場合
− RRC層に全てのサービングセルに対するPUCCH/SRSを解除するように通知する。
− 任意の設定された全てのダウンリンクの割り当て及びアップリンクのグラントをなくした(clear)。
− そして、ランダムアクセス手続を始める。
一方、SRは予め決められた送信可能(transmission−possible)なサブフレームで送信され得る。
図4は、SR(Scheduling Request)の送信メカニズムの一例を示す。
図4の例において、ULグラントがない場合、UEは予め予約されたSR送信可能なサブフレームにSRを送信する。前記SRの送信はULグラントが受信される時まで繰り返され得る。
前記SRが送信されるサブフレームは、次の条件を満たすサブフレームである。
前記nは、スロット番号である。そして、nは、無線フレームに対するシステムフレーム番号(system frame number:SFN)である。
前記SRPERIDOCITYはSRの送信周期であり、前記NOFFSET,SRは、SRサブフレームのオフセットである。前記SRPERIDOCITYと前記NOFFSET,SRは SR設定であって、上位層のシグナリング(例えば、RRCシグナル)によって基地局から伝達されるパラメータsr−ConfigIndex ISRに応じて、下記の表によって決定される。
<バッファ状態報告(Buffer Status Reporting:BSR)>
これから、バッファ状態報告(buffer status reporting:BSR)について説明する。
BSR手続は、サービスを提供する基地局にUEのULバッファ内の送信のために使用可能なデータの量に関する情報を提供するために用いられる。
言い換えると、前記サービスを提供する基地局は、アップリンク無線資源を効率的に用いるために、各ユーザーが送信を希望するデータの類型とデータの量を知る必要がある。ダウンリンク無線資源について、ダウンリンクを介して送信されるべきデータは、サービスを提供する基地局への接続ゲートウェイから送信されるため、前記サービスを提供する基地局は、ダウンリンクを介して各ユーザーに送信される必要があるデータの量が分かる。反面、アップリンク無線資源については、UEがサービスを提供する基地局にアップリンクを介して送信されるべきデータに関する情報を知らせなければ、前記サービスを提供する基地局は、各UEに対してどれだけ多くのアップリンク無線資源が必要なのか分からない。従って、サービスを提供する基地局がアップリンク無線資源をUEに適切に割り当てるためには、前記UEがアップリンク無線資源をスケジューリングするための情報を、サービスを提供する基地局に提供することが要求される。
これによって、サービスを提供する基地局に送信されるべきデータがある場合、UEは前記サービスを提供する基地局に、前記UEがBSに送信すべきデータがあることを知らせ、前記BSは、前記情報に基づいてUEに適切なアップリンク無線資源を割り当てる。このような手続は、バッファ状態報告(BSR)手続と呼ばれる。
UEは、サービスを提供する基地局にBSRを送信するためにアップリンク無線資源を必要とする。BSRがトリガリングされたとき、前記UEがアップリンク無線資源を割り当てた場合、前記UEは前記割り当てられたアップリンク無線資源を用いて、サービスを提供する基地局に直ちにBSRを送信する。BSRがトリガリングされたとき、前記UEが割り当てられたアップリンク無線資源を有していない場合、前記UEはサービスを提供する基地局からアップリンク無線資源を受信するためのスケジューリング要求(SR)手続を始める。
BSR手続のために、前記UEは全ての中断されていない全ての無線ベアラーを考慮し、中断された無線ベアラーを考慮してもよい。
BSRは、予め定義された事件が一つでも発生する場合、トリガリングされる。発生した事件によって、BSRは次の三つに分類される:正規(regular)BSR、パディング(padding)BSR、及び周期的(periodic)BSR。
正規BSRは、アップリンクのデータが、論理チャンネルグループ(LCG)に属する論理チャンネルに対して、RLCエンティティ又はPDCPエンティティ内で送信が可能になる場合にトリガリングされ得る。どんなデータが送信可能なものと見なされるかに対する定義は、3GPP TS 36.322 V9.1.0(2010−03)の第4.5節及び3GPP TS 36.323 V9.0.0 (2009−12)の第4.5節に各々規定されている。前記正規BSRは、前記データがどんなLCGに属する論理チャンネルの優先権よりもさらに高い優先権を有する論理チャンネルに属し、これに対するデータの送信が既に可能な場合にトリガリングされ得る。前記正規BSRはまた、LCGに属するどんな論理チャンネルに対しても送信可能なデータが存在しない時にもトリガリングされ得る。
パディングBSRは、アップリンク資源が割り当てられ、パディングビットの数がBSR MAC制御要素(CE)にサブヘッダーを加えた大きさと同一であるか、またはこれよりも大きいときにトリガリングされ得る。
正規BSRは、再送信BSRタイマーが満了となり、前記UEがLCGに属する何れかの論理チャンネルに対しても送信が可能なデータを有している場合にトリガリングされ得る。
周期的なBSRタイマーが満了すると、周期的なBSRがトリガリングされ得る。
図5は、バッファ状態報告(BSR)の過程を例示する図である。
図5を参照すると、RRC層内に定義されたMAC−MainConfig信号の送信を介して、eNodeB200は各UE内の論理チャンネルと関連したBSR手続を制御する。前記RRCメッセージは、BSR周期タイマー(periodicBSR−timer)及び/又はBSR再送信タイマー(retxBSR−timer)内の情報を含む。また、前記RRCメッセージは、BSRの形式及びデータの大きさに関する設定情報を含む。
いつでも前記UEはBSRをトリガリングさせ得る。
BSRのトリガリングに基づき、前記UEはBSR報告を送信し得る。前記BSRは、RRC信号伝達によって確立された設定情報を考慮して設定される。
<IoT(Internet of Things)通信>
一方、以下、IoTについて説明する。
図6aは、IoT(Internet of Things)通信の一例を示す。
IoTは、人間相互作用(human interaction)を伴わないIoT機器100の間の基地局200を介した情報交換、又はIoT機器100とサーバ700との間の基地局200を介した情報交換を言う。このように、IoT通信がセルラー基地局を介する点で、CIoT(Cellular Internet of Things)と呼ぶこともある。
このようなIoT通信は、MTC(Machine Type communication)の一種である。従って、IoT機器をMTC機器とも呼び得る。
IoTサービスは、従来の人が介入される通信におけるサービスと差別性を有し、追跡(tracking)、計量(metering)、支払い(payment)、医療分野のサービス、遠隔調整等の多様な範疇のサービスが含まれ得る。例えば、IoTサービスには、計量器検針、水位測定、監視カメラの活用、自販機の在庫報告等が含まれ得る。
IoT通信は送信のデータ量が少なく、アップ又はダウンリンクデータの送受信がまれに発生するという特徴を有するので、低いデータ送信率に合わせてIoT機器の単価を下げて、バッテリーの消費量を減らすことが好ましい。また、IoT機器は、移動性が少ないという特徴を有するので、チャンネル環境が殆ど変わらない特性を有している。
図6bは、IoT機器のためのセルのカバレッジの拡張又は増大の例示である。
最近は、IoT機器100のために基地局のセルのカバレッジを拡張又は増大することを考慮しており、セルのカバレッジの拡張又は増大のための多様な技法が論議されている。
しかし、セルのカバレッジが拡張又は増大する場合、基地局が前記カバレッジの拡張(coverage extension:CE)又はカバレッジの増大(coverage enhancement:CE)地域に位置するIoT機器にダウンリンクチャンネルを送信すると、前記IoT機器はこれを受信するのに困難を極めることになる。同様に、CE地域に位置するIoT機器がアップリンクチャンネルをそのまま送信すると、基地局はこれを受信するのに困難を極めることになる。
このような問題点を解決するために、ダウンリンクチャンネル又はアップリンクチャンネルが数々のサブフレーム上で繰り返されて送信され得る。このように、数々のサブフレーム上で繰り返してアップリンク/ダウンリンクチャンネルを送信することを束(bundle)送信という。
図6cは、ダウンリンクチャンネルの束を送信する例を示す例示図である。
図6cを参照として分かるように、基地局はカバレッジの拡張領域に位置するIoT機器100にダウンリンクチャンネル(例えば、PDCCH及び/又はPDSCH)を数々のサブフレーム(例えば、N個のサブフレーム)上で繰り返して送信する。
そうすると、前記IoT機器又は基地局はダウンリンク/アップリンクチャンネルの束を様々なサブフレーム上で受信し、束の一部又は全体をデコーディングすることによって、デコーディングの成功率を高めることができる。
図7a及び図7bは、IoT機器が動作する副帯域の例を示す例示図である。
IoT機器の低コスト(low−cost)のための一つの案として、図7aに示されたように、セルのシステム帯域幅と関係なく、前記IoT機器は、例えば1.4MHz程度の副帯域(副帯域)を用いてもよい。
このとき、このようなIoT機器が動作する副帯域の領域は、図7aに示されたように、前記セルのシステム帯域幅の中心領域(例えば、中央の6個のPRB)に位置してもよい。
或いは、図7bに示されたように、IoT機器間のサブフレーム内の多重化のために、IoT機器の副帯域を一つのサブフレームに多数個置いて、IoT機器間に異なる副帯域を用いてもよい。このとき、多くのIoT機器は、前記セルのシステム帯域の中心領域(例えば、中央の6個のPRB)ではない他の副帯域を用いてもよい。
このように、縮小された帯域幅上で動作するIoT通信をNB(Narrow Band)IoT通信或いはNB CIoT通信とも呼び得る。
図8は、NB−IoTのために用いられ得る時間資源をM−フレームの単位で示した例を示す。
図8を参照すると、NB−IoTのために用いられ得るフレームはM−フレームと呼ばれてもよく、長さは例示的に60msであってもよい。また、NB IoTのために用いられ得るサブフレームはM−サブフレームと呼ばれてもよく、長さは例示的に6msであってもよい。従って、M−フレームは10個のM−サブフレームを含んでもよい。
各M−サブフレームは2個のスロットを含んでもよく、各スロットは例示的に3msであってもよい。
しかし、図8に示されたことと異なり、NB IoTのために用いられ得るスロットは、2msの長さを有してもよく、それによって、サブフレームは4msの長さを有し、フレームは40msの長さを有してもよい。これについては、図9を参照としてより具体的に説明する。
図9は、NB IoTのために用いられ得る時間資源と周波数資源を示す他の例示図である。
図9を参照すると、NB−IoTのアップリンクでスロット上に送信された物理チャンネル又は物理信号は、時間領域(time domain)でNsymb UL個のSC−FDMAシンボルを含み、周波数領域(frequency domain)でNsc UL個の副搬送波(subcarriers)を含む。アップリンクの物理チャンネルは、NPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)及びNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)に分けられる。また、NB−IoTにおける物理信号は、NDMRS(Narrowband DeModulation Reference Signal)になり得る。
NB−IoTにおいて、Tslotスロットの間のNsc UL個の副搬送波のアップリンク帯域幅は次の通りである。
NB−IoTにおいて、資源グリッドの各リソースエレメント(RE)は時間領域と周波数領域を指示するk=0、…、Nsc UL−1であり、l=0、…、Nsymb UL−1であるとき、スロット内でインデックス対(k、l)と定義され得る。NB−IoTにおいて、ダウンリンクの物理チャンネルは、NPDSCH(Narrowband Physical Downlink Shared Channel)、NPBCH(Narrowband Physical Broadcast Channel)、NPDCCH(Narrowband Physical Downlink Control Channel)を含む。また、下り物理信号は、NRS(Narrowband reference signal)、NSS(Narrowband synchronization signal)、及びNPRS(Narrowband positioning reference signal)を含む。前記NSSは、NPSS(Narrowband primary synchronization signal)とNSSS(Narrowband secondary synchronization signal)を含む。
一方、NB−IoTは、低複雑度(low−complexity)/低コスト(low−cost)によって縮小された帯域幅(即ち、狭帯域)を用いる無線機器のための通信方式である。このようなNB−IoT通信は、前記縮小された帯域幅上で数多くの無線機器を接続可能にすることを目標としている。さらに、NB−IoT通信は、既存のLTE通信におけるセルのカバレッジよりもさらに広いセルのカバレッジを支援することを目標としている。
一方、前記縮小された帯域幅を有する搬送波は、前記表1を参照して分かるように、副搬送波の間隔(subcarrier spacing)が15kHzである場合、一つのPRBのみを含む。即ち、NB−IoT通信は、一つのPRBのみを用いて行われ得る。ここで、無線機器が基地局からNPSS/NSSS/NPBCH/SIB−NBが送信されると仮定し、これを受信するために接続するPRBをアンカーPRB(或いはアンカー搬送波)と呼び得る。一方、前記無線機器は、前記アンカーPRB(或いはアンカー搬送波)以外に、基地局から更なるPRBの割り当てを受けることができる。ここで、前記更なるPRBのうち、前記無線機器が前記基地局からNPSS/NSSS/NPBCH/SIB−NBの受信を期待しないPRBを非アンカーPRB(或いは非アンカー搬送波)と呼び得る。
<次世代移動通信のネットワーク>
第4世代移動通信のためのLTE(long term evolution)/LTE−Advanced(LTE−A)の成功に支えられて、次世代、即ち、第5世代(所謂5G)移動通信に対する関心も高まっており、研究も続々と進まれている。
国際電気通信連合(ITU)が定義する第5世代移動通信は、最大20Gbpsのデータ伝送速度と、どこでも最小100Mbps以上の体感伝送速度を提供することを言う。正式な名称は‘IMT−2020’であり、世界的に2020年に商用化することを目標としている。
ITUでは、3つの使用シナリオ、例えば、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、及びURLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)を提示している。
URLLCは、高い信頼性と低い遅延時間を要求する使用シナリオに関するものである。例えば、自動走行、工場自動化、拡張現実感のようなサービスは、高い信頼性と低い遅延時間(例えば、1ms以下の遅延時間)を要求する。現在、4G(LTE)の遅延時間は、統計的に、21−43ms(best10%)、33−75ms(median)である。これは、1ms以下の遅延時間を要求するサービスを支援するには不足である。次に、eMBBの使用シナリオは、移動超広帯域を要求する使用シナリオに関するものである。
即ち、第5世代移動通信システムは、現在の4G LTEよりも高い容量を目標とし、モバイル広帯域ユーザーの密度を高め、D2D(Device to Device)、高い安定性、及びMTC(Machine type communication)を支援することができる。5Gの研究開発はまた、モノのインターネットをよりよく具現化するために、4G移動通信システムよりも短い待機時間と低いバッテリー消費を目標とする。このような5G移動通信のために、新たな無線アクセス技術(new radio access technology:New RAT又はNR)が提示され得る。
前記NRにおいて、基地局からの受信は、ダウンリンクサブフレームを用いて、基地局への送信はアップリンクサブフレームを用いることが考慮され得る。この方式は、対になったスペクトル及び対をなしていないスペクトルに適用されてもよい。一対のスペクトルは、ダウンリンク及びアップリンクの動作のために二つの搬送波スペクトルを含むということを意味する。例えば、一対のスペクトルにおいて、一つの搬送波は互いに対をなすダウンリンク帯域及びアップリンク帯域を含んでもよい。
図10は、NRにおけるサブフレームの類型の例を図示する。
図10に示されたTTI(transmission time interval)は、NR(又はnew RAT)のためのサブフレーム又はスロットと呼ばれ得る。図10のサブフレーム(又はスロット)は、データの送信遅延を最小化するために、NR(又はnew RAT)のTDDシステムで用いられ得る。図8に示されたように、サブフレーム(又はスロット)は、現在のサブフレームと同様に、14個のシンボルを含む。サブフレーム(又はスロット)の前部のシンボルは、DL制御チャンネルのために用いられてもよく、サブフレーム(又はスロット)の後部のシンボルは、UL制御チャンネルのために用いられてもよい。残りのシンボルは、DLデータ送信又はULデータ送信のために用いられてもよい。このようなサブフレーム(又はスロット)構造によると、ダウンリンク送信とアップリンク送信は、一つのサブフレーム(又はスロット)で順次行われてもよい。従って、サブフレーム(又はスロット)内でダウンリンクデータが受信されてもよく、そのサブフレーム(又はスロット)内でアップリンク確認応答(ACK/NACK)が送信されてもよい。このようなサブフレーム(又はスロット)の構造を自己完結型(self−contained)サブフレーム(又はスロット)といえる。このようなサブフレーム(又はスロット)の構造を使用すると、受信誤りやデータの再送信にかかる時間が減り、最終データ送信の待機時間が最小化されることができるという長所がある。このような自己完結型(self−contained)サブフレーム(又はスロット)の構造において、送信モードから受信モードへ、又は受信モードから送信モードへの転移の過程に時間差(time gap)が必要であることがある。このため、サブフレーム構造において、DLからULへ切り替えるときの一部のOFDMシンボルは、保護区間(Guard Period:GP)に設定され得る。
<多様なヌメロロジー(numerology)の支援>
次期システムでは、無線通信技術の発達に伴って、端末に多数のヌメロロジー(numerology)が提供されることもある。
前記ヌメロロジーは、CP(cycle prefix)の長さと副搬送波の間隔(Subcarrier Spacing)によって定義され得る。一つのセルは、複数のヌメロロジーを端末に提供し得る。ヌメロロジーのインデックスをμで表すとき、各副搬送波の間隔と、該当するCPの長さは、下記表の通りである。
一般CPの場合、ヌメロロジーのインデックスをμで表すとき、スロット当たりのOFDMシンボルの数(Nslot symb)、フレーム当たりのスロットの数(Nframe,μ slot)及びサブフレーム当たりのスロットの数(Nsubframe,μ slot)は下記表の通りである。
拡張CPの場合、ヌメロロジーのインデックスをμで表すとき、スロット当たりのOFDMシンボルの数(Nslot symb)、フレーム当たりのスロットの数(Nframe,μ slot)及びサブフレーム当たりのスロットの数(Nsubframe,μ slot)は下記表の通りである。
一方、次世代移動通信では、シンボル内における各シンボルは、下記表の通りダウンリンクに用いられてもよく、又はアップリンクに用いられてもよい。下記表において、アップリンクはUで表され、ダウンリンクはDで表された。下記表において、Xはアップリンク又はダウンリンクに柔軟に用いられ得るシンボルを示す。
<本明細書の開示>
既存のLTEシステムでは、端末が送信しようとするアップリンクデータがある場合、SRを用いて、アップリンクグラント(UL grant)を受信することができた。しかし、NB−IoTシステムでは、SR手続が提供されていない。従って、本明細書の開示は、NB IoT機器のためのSR手続を提示することを目的とする。以下では、説明の便宜上、NB−IoTシステムを中心に説明しているが、無線機器がSRを行う他のシステムにも一般的に適用され得ることは自明である。
I.第1開示
I−1.専用のNPRACHベースのSR
本節では、NB−IoT機器がSRを送信するためにランダムアクセス手続を用いる案を提示する。提案する案によると、NB−IoT機器(又はNB−IoT機器のグループ)は、専用のNPRACH資源を用いてもよい。具体的に提案するところによると、RRCアイドル(IDLE)状態のNB−IoT機器がSRを行うための目的でランダムアクセス手続を用いてもよい。以下で説明されるNB−IoT機器は、RRC接続状態で介してSRに対する設定情報の提供を受けた後、再度RRCアイドル状態に帰ったNB−IoT機器に該当し得る。しかし、提案する内容は、RRC接続状態でNB−IoT機器がSRを行う過程にも適用され得ることは自明である。本節で提案するNPRACH手続ベースのSR送信の案は、RRCアイドル状態でタイミング調整(timing advance;TA)や送信パワーのレベル(level)を決定する過程と共に行われ得るという長所がある。
I−2.SR送信のための専用のNPRACH資源
本節で言及するSR目的の専用のNPRACH資源は、NB−IoT機器がSRのために用いられる区分可能な無線資源であると定義され得る。専用のNPRACHを用いたSR送信の案で使用する資源は、次のようなオプションのうち一つを選択したり、一つ以上の方法を組み合わせて使用することができる。
(オプション1)専用のNPRACH資源を割り当てる一例として、NPRACHで使用可能なプリアンブル(及び/又はトーンホッピングパターン(tone hopping pattern))のうち全体又は一部をSR用途に用いるように決めてもよい。もし、SR用途にプリアンブル(及び/又はトーンホッピングパターン)の使用可能な全ての場合を使用するように決める場合、時間、周波数及び/又はコードワード(codeword)ドメインの資源を用いて、ランダムアクセス用途のNPRACH動作と区分されるように決めてもよい。もし、SR用途に一部のプリアンブル(及び/又はトーンホッピングパターン)のみが用いられる場合、SR用途のNPRACH動作は、ランダムアクセス用途のNPRACH動作と時間、周波数及び/又はコードワードドメインの資源を共有してもよい。このとき、ランダムアクセス用途のNPRACHプリアンブル(及び/又はトーンホッピングパターン)は、SR用途に選択されたプリアンブル(及び/又はトーンホッピングパターン)を用いないように決めてもよい。
(オプション2)専用のNPRACH資源の他の一例として、時間(及び/又は周波数)ドメイン資源をSR動作のために独立して割り当ててもよい。このとき、SR用途に割り当てられる時間(及び/又は周波数)ドメイン資源は、異なる目的の物理アップリンクチャンネルと衝突しないように決めてもよい。もし、衝突する場合、SRを行うために異なる目的の物理アップリンクチャンネルの動作をしばらく延期するか、又はパンクチャリング(puncturing)し得る。
(オプション3)専用のNPRACH資源の他の一例として、コードワードカバー(codeword cover)を用いてもよい。もし、コードワードカバーを除いた他のNPRACH資源が異なる目的のNPRACHと共有される場合、SR用途のコードワードカバーは、既存のNPRACHに用いられるコードワードカバーと区分できるように分けて用いられてもよい。もし、専用のNPRACH資源の用途に用いられるコードワードがセル(cell)を区分するための用途に用いられる場合、各セルで用いるコードワードは、隣接セルと重ならないように決めてもよい。
I−3.専用のNPRACH資源のグループ化
専用のNPRACH資源は、目的によって細部グループに分けて用いられてもよい。このとき、細部グループには、一つ又は一つ以上のNB−IoT機器が含まれてもよい。もし、細部グループに一つのNB−IoT機器のみが存在するように設定される場合、該当NB−IoT機器は、競合なし(contention free)のSR送信を行うことになり、もし、一つ以上のNB−IoT機器が細部グループに含まれる場合、NB−IoT機器は、競合ベース(contention based)のSR送信を行うことになる。細部グループ化の基準は下記のような方法のうち一つであってもよく、一つ以上の案を組み合わせて用いてもよい。
(案1)一例として、専用のNPRACH資源は、カバレッジレベル(coverage level)に応じて、互いに異なる資源を選択するように設定されてもよい。これは、NB−IoT機器の各カバレッジレベルに応じて必要な繰り返しレベル(repetition level)を提供するための目的であり得る。もし、基地局がカバレッジレベルを別に設定しない場合、NB−IoT機器は、RSRPと同一の測定値と特定の基地局から指示された臨界値に基づき、自身のカバレッジレベルを決定し得る。もし、基地局がカバレッジレベルを設定した場合、NB−IoT機器は該当カバレッジレベルに合う専用のNPRACH資源を選択してもよい。このとき、もし基地局が指定したカバレッジレベルとNB−IoT機器がSR送信を行う前に測定したカバレッジレベルが互いに異なる場合、NB−IoT機器は自身の専用のNPRACH資源の再設定を受けるための動作を行ってもよい。
(案2)他の一例として、専用のNPRACH資源は、NB−IoT機器のIDにより区分されるように決めてもよい。このとき、NB−IoT機器のIDは、NB−IoT機器が有している固有のIDに基づいて決定されてもよく、又は基地局によって設定された値で決定されてもよい。これは、NB−IoT機器間で、用いる専用のNPRACH資源を区分するための目的であり得る。もし、専用のNPRACH資源がSRを行うように決定されたNB−IoT機器別に互いに異なって設定される場合、該当SRの送信は、競合なし(contention−free)に行われてもよい。
(案3)他の一例として、専用のNPRACH資源は、NB−IoT機器がアップリンクへ送信しようとする情報の大きさを指示するための目的で区分されて用いられてもよい。このとき、NB−IoT機器は自身のBSRに基づき、自身がSRを行うべき専用のNPRACH資源を選択することになる。このとき、選択の基準に関する情報は、基地局が上位層のシグナルを介して、NB−IoT機器に知らせることができる。この場合、基地局がアップリンクグラントを割り当てようとするとき、NB−IoT機器がBSRを別に送信する動作を省略することができるという長所がある。
I−4.専用のNPRACH資源の設定
専用のNPRACH資源は、基地局によって設定され得る。このとき、設定に関する情報は、上位層のシグナルを介してNB−IoT機器に指示されてもよい。そして、NB−IoT機器は、RRC接続状態で取得した情報の一部をRRCアイドル状態で維持してもよい。提案する内容によると、前記NB−IoT機器は、SRに関する情報をRRC接続状態で取得し、これを用いてRRCアイドル状態でSR送信を行ってもよい。
RRC接続状態で取得した専用のNPRACH資源は、特定時点(例えば、n)から特定期間(例えば、TSR)にのみ用いられ得る。従って、前記特定期間が終了すると、前記専用のNPRACH資源は用いられないように決めてもよい。このとき、特定時点nの一例として、RRC接続解除が基地局によってトリガリングされた時点が用いられてもよい。このとき、特定期間TSRに関する情報は、前記基地局が前記RRC接続状態の前記NB−IoT機器にSRに関する情報を提供する過程で、上位層のシグナルを介して伝達してもよい。この方式によると、SRのための専用のNPRACH資源を各NB−IoT機器別に制御可能であるという長所がある。或いは、特定期間TSRに関する情報は、SIBのようにRRCアイドル状態で取得できる情報を介して、基地局がNB−IoT機器に伝達してもよい。この案は、全体のNB−IoT機器のSR動作を共通に制御しつつ、RRCアイドル状態にあるNB−IoT機器にも変動されるSRの情報を伝達することができるという長所がある。
NB−IoT機器がSRを行う過程で、特定回数ntry回以上SRに失敗した場合、取得した専用のNPRACH資源をこれ以上用いないように決めてもよい。このとき、特定回数ntryに関する情報は、基地局がRRC接続状態のNB−IoT機器にSRに関する情報を提供する過程で、上位層のシグナルを介して伝達してもよい。或いは、特定回数ntryに関する情報は、SIBのようにRRCアイドル状態で取得できる情報を介して、基地局がNB−IoT機器に伝達してもよい。
一部NB−IoT機器が既にSRに関する情報を取得した状況で基地局がSRを運用する方式を変更しようとする場合、基地局はSIBのようにRRCアイドル状態のNB−IoT機器が取得することができるシグナルを介して、SR運用の変動を知らせてもよい。例えば、SIBを介してSR情報に対する変動を基地局が知らせる場合、NB−IoT機器は、既に有していたSRに関する情報をこれ以上用いなくてもよい。
I−5.BSR送信
専用のNPRACH資源を用いてSRを行う場合、BSRは専用のNPRACH資源を用いて送信されてもよい。具体的に、NB−IoT機器は、SRのために一つ以上の専用のNPRACH資源の設定を受けることができる。このとき、各資源は、互いに異なる大きさのバッファ状態に該当するように決めてもよい。各資源のインデックスに該当するバッファ状態の大きさに関する情報は、基地局がRRC接続状態のNB−IoT機器にSRに対する設定を伝達する過程で、上位層のシグナルを介して伝達してもよい。或いは、SIBのようにRRCアイドル状態のNB−IoT機器が取得することができるシグナルを介して、セルの共通に各資源のインデックスに該当するバッファ状態の大きさに関する情報を伝達してもよい。
もし、専用のNPRACH資源を介してBSRの大きさを区分することができない場合、NB−IoT機器はランダムアクセス過程の三番目のメッセージ(即ち、第3メッセージ又はMSG 3)を介して自身のBSRを送信してもよい。
II.第2開示
本節では、NB−IoT機器がRRC接続状態にある場合、SRを行うために必要な内容を扱う。具体的に、本節では、SR送信のための別途のアップリンク制御チャンネルが存在しない場合を考慮する。或いは、本節では、SR送信のための別途の資源が割り当てられた状況もまた考慮する。以下で、SR送信のためのアップリンク制御チャンネルが存在しない場合、ACK/NACKを送信する物理チャンネルを用いて資源を割り当てる方式について説明したが、これは例示に過ぎず、他のアップリンクチャンネルにも拡張可能である。また、以下の説明では、SRのために別途に割り当てられたアップリンク資源を専用のSR資源で表現する。
II−1.ダウンリンク手続途中のSRの送信
NB−IoT機器は、SRを送信するためにACK/NACKを送信する物理チャンネルを用いてもよい。具体的に、NB−IoT機器がダウンリンクデータを受信すると、NPUSCHフォーマット2を用いて、HARQ(Hybrid Automatic Retransmit reQuest)ACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)信号を送信する。このとき、本節によると、前記NPUSCHフォーマット2内にSRを含んで送信してもよい。
NPUSCHフォーマット2を用いてSRを送信するとき、SRを含むNPUSCHフォーマット2と、そうでないNPUSCHフォーマット2は、互いに異なる無線資源を介して送信されてもよい。従って、SRを含むNPUSCHフォーマット2と、そうでないNPUSCHフォーマット2は、無線資源で互いに区分され得る。
このとき、NPUSCHフォーマット2を用いてSRを表現するために、副搬送波インデックス(subcarrier index)が用いられてもよい。例えば、NB−IoT機器は、NPUSCHフォーマット2のための副搬送波資源を、SRを送信するための副搬送波と、そうでない副搬送波とに区分してもよい。或いは、SRを含むNPUSCHフォーマット2と、そうでないNPUSCHフォーマット2は、時間資源上で区分されてもよい。例えば、サブフレームインデックスに区分されてもよい。より具体的な例を挙げると、NB−IoT機器は、NPUSCHフォーマット2のためのACK/NACKタイミング遅延を、SRを送信するための第1タイミング遅延と、そうでない第2タイミング遅延とに区分して用いてもよい。或いは、SRを含むNPUSCHフォーマット2を区分するために、コードワードカバー(codeword cover)が用いられてもよい。コードワードカバーは、一つ以上のシンボルからなる時間ドメイン上の資源単位(例えば、シンボル、スロット又はサブフレーム)に適用されてもよい。このとき、下位互換性(backward compatibility)を考慮し、SRを送信しない場合、コードワードカバーを適用しないように決め、もしSRを送信する場合、コードワードカバーを適用してもよい。具体的な例を挙げて、NB−IoTにおいてNPUSCHフォーマット2を用いてACK/NACKを表現する場合、データ部分に[c]のコードワードカバーを適用してもよい。このとき、用いられるコードワードカバーは、SRのない場合の送信で[1 1 1 1]のコードワードカバーが用いられたことを仮定し、直交性(orthogonality)を満たすように[1 −1 1 −1]のような形態で形成されてもよい。図11には、15kHzの副搬送波間隔と、3.75kHzの副搬送波の間隔が用いられた場合の各々に対して、コードワードカバーが適用された例が示されている。
それ以外にも、NPUSCHフォーマット2を用いてSRを表現する方法として、QPSKコンスタレーション(constellation)を用いる方法があり得る。例えば、SRなしにACK/NACK信号のみが送信される場合、1と−1を用いてマッピングし、ACK/NACK信号とSRを共に送信する場合、jと−jを用いてマッピングしてもよい。このとき、NB−IoT機器は、ACK/NACK信号の送信有無に関係なく、既存の位相回転(phase rotation)規則をπ/4回転規則に従うようにすることができる。これは、PAPRの増加を防ぐとともに、DMRSの送信を常に同じように決めるためであり得る。
SRを行うために必要な無線資源の設定を受ける過程は、下記のような案のうち一つであってもよい。
(案1)SRの送信可否を区分するために用いられる区分可能な無線資源は、DCIを用いて各々設定されてもよい。このとき、該当DCIをモニタリングするNB−IoT機器は、RRC接続確立の過程でSRを行うように設定を受けたNB−IoT機器に限られてもよい。これは、SR動作を支援できないNB−IoT機器を区分してDCIを送信するための目的であり得る。このため、NB−IoT機器は、自身のSR能力(capability)をRRC接続確立時に、又はそれ以前に基地局に伝達しなければならないことがある。
(案2)SRを送信するために用いられるACK/NACK信号の無線資源は、SRを送信しない場合に用いるACK/NACK信号の無線資源に対するオフセット(offset)と定義され得る。このとき、該当オフセットの値は、RRC接続確立の過程で、上位層のシグナルを介して、NB−IoT機器に伝達されてもよい。このとき、オフセットを適用するNB−IoT機器は、RRC接続確立の過程で、SRの送信に対して設定されたNB−IoT機器に限られてもよい。これは、基地局がNB−IoT機器のSR送信が必要か否かを把握し、他の無線資源と衝突しないようにスケジューリングを行うための目的であり得る。このため、NB−IoT機器は、自身のSR能力に関する情報をRRC接続確立時に、又はそれ以前に基地局に伝達してもよい。
RRC接続確立の過程で、NB−IoT機器がSRを送信するように設定された場合、NB−IoT機器はDCIで指示される情報に応じて、SRの送信可否を決定してもよい。これは、基地局の観点から、スケジューリングの柔軟性を高めるための目的であり得る。もし、前記(案1)が用いられる場合、そしてDCIで指示された複数個のNPUSCHフォーマット2の無線資源が互いに同一である場合、NB−IoT機器は該当ACK/NACK信号の送信でSRを行わないように決めてもよい。もし(案2)が用いられる場合、DCIにはSRの送信可否を指示するビットが含まれてもよい。
II−3.衝突(Collision)処理
本節では、SRを送信するために、別途にアップリンク資源が割り当てられたNB−IoT機器がダウンリンクデータの受信によってACK/NACK資源を用いてSRを送信可能な区間と衝突する場合、2個のSR資源のうち一つを選択する案について説明する。下記提案された案は、2個のSR資源の間で全体区間において衝突が発生した場合だけでなく、一部区間で発生した場合にも適用可能である。
前述したように、互いに異なって設定された2個のSR資源が互いに重なる場合、NB−IoT機器は、何れかの資源を選択し、ACK/NACK信号とSRを同時に送信してもよい。
一つの案として、2個のSR資源が互いに重なる場合、NB−IoT機器は別途に割り当てられた専用のSR資源の使用を放棄し、ACK/NACK信号のための資源を用いてSRを送信してもよい。これは、NB−IoT機器がSRを重複送信することを防ぎ、専用のSR資源を別途に運用するための目的であり得る。また、基地局は、該当送信時点に最適化された資源の活用のために、アップリンク資源を動的に設定することができるという長所がある。
逆に、2個のSR資源が互いに重なる場合、NB−IoT機器は専用のSR資源を用いてACK/NACK信号とSRの送信を試みてもよい。これは、NB−IoT機器がSRを重複送信することを防ぎ、ACK/NACK信号のための別途の資源を割り当てる動作を行わないための目的であり得る。この場合、ダウンリンクのDCI内に含まれているACK/NACK信号の資源スケジューリング用途のビットは、デコーディング(decoding)の性能を高めるために、予め決められた既知ビット(known bit)(例えば、全てビット0で満たされる)を含んでもよく、異なる目的で用いられてもよい。もし、ACK/NACK信号の資源スケジューリング用途のビットが異なる目的で用いられるように決められたが、該当目的が不要なNB−IoT機器の場合、該当ビットを予約ビット(reserved bit)と見なして処理してもよい。
2個のSR資源のうち何れかの資源を選択するまた別の案として、NB−IoT機器は、各SR資源の繰り返し回数、又は符号化率(code rate)に基づいて何れかの資源を選択するように決めてもよい。一例として、二つのSR資源のうち、より高い繰り返しを行うように割り当てられてもよく、より低い符号化率に設定されたSR資源を選択するように決めてもよい。これは、SR送信の信頼性を保証するための目的であり得る。このとき、もし二つの資源が同じ大きさの繰り返し回数や符号化率を有している場合、前述した二つの選択案のうち一つを用いて資源を決定してもよい。
前記明示されたところと異なり、二つの方法で互いに異なって設定されたSR資源が互いに重なる場合、NB−IoT機器は、2個の資源を全て用いて送信を行ってもよい。例えば、NB−IoT機器は、ACK/NACK信号の用途に設定された資源にはACK/NACK信号のみを送信し、専用のSR資源上にはSRのみを送信してもよい。これは、ACK/NACKの信頼度を維持しつつ、SRを送信するための目的であり得る。また別の例を挙げて、NB−IoT機器は専用のSR資源を介してSRを送信すると同時に、ACK/NACK資源を用いてSRを重複して送信してもよい。これは、SRを重複送信し、SRに対する信頼度を高めるための目的であり得る。
II−4.多重HARQプロセスによるSR送信
本節では、NB−IoT機器が一つ以上のHARQプロセスを運用するとき、ACK/NACK信号の資源を活用してSRを送信する案について説明する。
図12は、SRの送信可否を決定する案を示す流れ図である。
図12に示されたように、NB−IoT機器はHARQプロセスが一つ以上駆動されるか確認する。
前記NB−IoT機器はNPDCCHを介してDCIを受信すると、前記DCIを確認する。
そして、前記NB−IoT機器はHARQ ACK/NACK信号の送信のための資源を用いて、SRを送信するかどうかを決定する。
このとき、SRの送信によるACK/NACKの信頼度が低下する場合の回数を減らすための目的で、次のような案のうち一つが用いられてもよい。
(案1)HARQプロセスが適用された場合、ACK/NACK送信資源を活用したSRの送信をDCI内のNDI(New data indicator)フィールドが指定する情報に基づいて選択してもよい。例えば、ACK/NACK送信資源を活用したSRの送信は、新たなデータが送信された場合にのみ可能なように決めてもよい。これは、再送信が決定された場合、再送信が1回以上行われる場合、SRが重複送信されることを防止し、再送信段階でのACK/NACKフィードバックの信頼度を保証するための目的であり得る。或いは、逆にACK/NACK送信資源を活用したSRの送信の送信を再送信が行われる場合に制限してもよい。これは、NB−IoT機器が最初に送信されたダウンリンクデータを欠損(missing)し、ACK/NACK信号の送信機会を失う場合を防止するための目的であり得る。
(案2)HARQプロセスが適用された場合、ACK/NACK送信の資源を活用したSRの送信は、DCI内のRV(redundancy version)に応じて決定するように決めてもよい。例えば、SRの送信をDCI内に特定のRVが指示された場合に限って送信するように決めてもよい。或いは、DCI内に特定のRVが指示された場合には、SRの送信をしないように決めてもよい。このとき、特定のRVは一つ以上になってもよい。これは、SRの送信可否を基地局が追加のオーバーヘッド(overhead)の増加なく、動的に制御することができるという長所がある。
(案3)2つ以上のHARQプロセスが適用された場合、ACK/NACK信号の送信資源を活用したSRの送信を特定のHARQプロセスのIDに制限してもよい。この場合、用いられるべきHARQプロセスのIDは、上位層のシグナルを介して指示されてもよく、DCIを介して動的に指示されてもよい。或いは、用いられるべきHARQプロセスのIDは、送信回数に従属されて(dependent)変更されてもよい。例えば、最初の送信時、ACK/NACK信号の送信資源を活用したSRの送信に用いられるHARQプロセスのIDが#0である場合、次回からHARQプロセスのID番号を一つずつ増やしていく方向に決めてもよい。
II−5.電力制御(Power control)
SRとACK/NACK信号が同時に送信される場合、送信されるビットの数が増加することによって、デコーディングの信頼度が下がる可能性がある。このような問題を解決するために、本節では、SRがACK/NACK信号と同時に送信される場合、電力制御を行う案を提示する。
SRがACK/NACK信号と同時に送信される場合、該当送信ブロックは、そうでない場合に比べてさらに高いパワーを用いるようにすることができる。
− 具体的に、NB−IoTシステムで繰り返し回数が1である場合、NB−IoT機器がNPUSCHの送信のために用いることができる最大の電力値であるPcmaxに該当する値を用いるようにすることができる。これは、現在の標準に定義された繰り返し回数が1である場合、NPUSCHの最大の電力値をPcmaxよりも小さい値を有することができるようにしたことを改善し、より高い電力のNPUSCHの送信を許可するための目的であり得る。
− 具体的に、NB−IoTシステムで、SRなしにACK/NACK信号が用いることができる最大の電力値がPcmaxに制限された場合、SRとACK/NACK信号が同時に送信される場合、Pcmaxよりも大きい値で送信可能なように許可することができる。
− このとき、SRとACK/NACK信号が同時に送信される場合、用いる電力値はPcmaxに対するオフセットで決定されてもよく、該当オフセット値は、RRCシグナルを介してNB−IoT機器に伝達されてもよい。
− このとき、SRとACK/NACK信号が同時に送信される場合、電力値はRRCシグナルを介して指示されるPcmax_SR値によって決められてもよい。
− もしSRをACK/NACK信号と同時に送信するように設定を受けても、NB−IoT機器がSRを送信しない場合には、元の電力値を用いてもよい。
II−6.繰り返し回数
SRがNPUSCHフォーマット2を介して送信される場合、SRはACK/NACK信号のための資源を用いて同時に送信されてもよく、或いはSRのみのために割り当てられた専用の資源を介して送信されてもよい。このような状況で、各場合に対する繰り返しレベル(repetition level)は互いに異なって設定されてもよい。この場合、SRの送信のためのNPUSCHフォーマット2の繰り返し回数を決める案は、次のような案のうち一つであってもよい。
− ACK/NACK信号を含むSRの繰り返し回数をACK/NACK信号を含むSRの繰り返し回数と専用の資源を介して送信されるSRのための繰り返し回数のうち、より大きい繰り返し回数に応じて決定してもよい。
− より大きい繰り返し回数が適用されるACK/NACK信号の資源は、SR送信が許可されたACK/NACK資源に限られて適用されてもよい。これは、SR送信がなされていないACK/NACK信号の送信ブロックの場合、不要な繰り返しを防ぐための目的であり得る。
− より大きい繰り返し回数が適用されるACK/NACK信号の資源は、全てのACK/NACK資源になってもよい。これは、SRの送信が許可されたACK/NACK送信ブロックの割り当てを誤って理解したNB−IoT機器が多くの繰り返しを行い、他のNB−IoT機器に干渉を及ぼすか、或いは少ない繰り返しを行い、基地局のデコーディング性能を低下させる影響を防止するための目的であり得る。
II−7.BSRの過程が必要ないSR
NPUSCHフォーマット2は、基本的に1ビットのACK/NACK信号を含んでもよい。従って、ACK/NACK信号のための資源を用いてSRを同時に送信する場合、NPUSCHフォーマット2内にはSRの送信可否を知らせる1ビットの情報が追加される必要がある。
反面、専用のSR資源を活用したSRは、信号又はチャンネルの送信可否に応じて、SRを区分するon/off keyingベースの方式が用いられてもよい。従って、専用のSR資源を用いるSRをNPUSCHフォーマット2の構造を用いて送信する場合、前記説明された1ビットのACK/NACK情報とSRの送信可否を知らせる1ビットの追加情報が必要ではないことがある。このとき、前記記述されたNPUSCHフォーマット2を用いて表現可能なビット情報は、異なる目的で用いられてもよい。例えば、SRを送信するためにNB−IoT機器がNPUSCHフォーマット2を用いる場合、前記追加されるビット情報は、NB−IoT機器が特定の大きさのアップリンク資源を要求するための目的で用いられてもよい。このとき、ビットで表現される情報のうち一つは、一般的なBSRの過程を必要とするSRを動作するための目的で用いられてもよい。もし、BSRを用いたSRを表現する情報以外に、1ビットがさらに追加可能な場合、前記ビットは予め決められたバッファの大きさを仮定したアップリンクグラントを要求するための目的で用いられてもよい。この場合、基地局はNB−IoT機器のSR要求に対する応答に決められたバッファの大きさに合うアップリンクグラントを割り当てる動作を行ってもよい。NB−IoT機器は、該当応答を受信した後、BSRの過程を省略し、約束されたバッファの大きさに合うアップリンクデータの送信を直ちに行ってもよい。もし、BSRを用いたSRを表現する情報以外に、2ビット以上の情報がさらに使用可能な場合、各情報は要求しようとするバッファの大きさを表現するための目的で用いられてもよい。例えば、3ビットの情報が使用可能な場合、各情報は、N1、N2、N3サイズのビット情報を表現するための目的で用いられてもよい。
もし、NB−IoT機器がBSRの過程が必要ないSRを送信する場合、アップリンクデータの送信の過程で用いられる変調(modulation)及びTBS(transport block size)は、予め定義された値を用いてもよい。
もし、NB−IoT機器がBSRの過程が必要ないSRを送信する場合、遅延減少の効果を得るために周波数ドメイン上で用いられる資源の大きさは予め決められてもよい。具体的に、周波数ドメイン上で用いられる資源の大きさは、副搬送波の数、又は用いられるPRBの数であってもよい。このとき、周波数ドメイン上で用いられる資源の大きさは、標準で定められた固定値であってもよい。或いは、周波数ドメイン上で用いられる資源の大きさは、RRCシグナルを介して設定された値であってもよい。
図13a及び図13bは、SRの送信手続を示す例示図である。
図13aには、NB−IoT機器がBSRを必要とするSRを行おうとする際に進行される手続の一例が示されている。図13bには、NB−IoT機器がBSRを必要とせず、決められたバッファの大きさに合うアップリンクデータを送信しようとする際に進行される手続の一例が示されている。
II−8.SRカウンター及び禁止タイマー(prohibit timer)
既存のSR動作では、SRカウンター、SR禁止タイマー、及びSR周期を用いて送信時点を決定してもよい。SRカウンターの場合、最初にSRを送信した時点からカウントが始まり、SRに対する応答が続けて受信されず、カウントされた値がdsr−TransMaxに到達することになる場合、SR関連手続は中断され、ランダムアクセス手続が始まる。SR周期の場合、使用可能な専用のSR資源が設定される周期を意味する。SR禁止タイマーの場合、SRが実際に行われた専用のSR資源から次のSRの送信が許可される専用のSR資源の位置を示す。前記説明された動作は、専用のSR資源が用いられるときに適用可能な案であり、もしSRがACK/NACK信号の資源を用いる場合、SRの送信時点を決める新たな案が必要である。本節では、このような目的を解決するために、SRとACK/NACK信号が同時に送信される場合、SRカウンター、SR禁止タイマー、且つSR周期を適用する案を提案する。
NPDSCHの受信中にNB−IoT機器がACK/NACK資源を用いてSRを送信する場合、SRカウンターは、NB−IoT機器がSRを要求する時点毎に1ずつ増加させ得る。
もし、NPDSCHの受信が全て終了した以降も、SRカウンターの累積された値がdsr−TransMaxによって指示された値を超えない場合、そしてNB−IoT機器が設定を受けた専用のSR資源が存在する場合、NB−IoT機器は、以降専用のSR資源を用いてSRを送信し続ける。このとき、専用のSR資源を用いてSR送信する時点は、最後のACK/NACK信号の送信時点から特定の時点以降に専用のSR資源が設定された位置に基づいて決定されてもよい。
− このとき、最後のACK/NACK信号の送信時、SRが共に送信されないこともある。
− このとき、特定の時点は、SR禁止タイマーによって決められてもよい。
− このとき、特定の時点は、前記動作のために上位層のシグナルを介して別途に設定された値によって決められてもよい。これは、アップリンクグラントが受信され得る検索空間(search space)のDRXタイミングを充分に反映するための目的であり得る。
もし、NPDSCHの受信が全て終了する前にSRカウンターの累積された値がdsr−TransMaxによって指示された値を超える場合、NB−IoT機器はランダムアクセス手続を直ちに始めないことがある。NB−IoT機器は全てのNPDSCHの受信が終了する時点以降にランダムアクセス手続を行ってもよい。
一方、SRカウンターの累積された値がdsr−TransMaxによって指示された値に到達する場合、SR用途に使用可能な残ったACK/NACKの資源区間で、NB−IoT機器は次のようなオプションのうち一つを行ってもよい。
(オプション1)NB−IoT機器はACK/NACK信号のための資源を介して、これ以上SRを送信しなくてもよい。これは、NB−IoT機器の過度なSR要求を防止し、ACK/NACK信号の信頼度に与える影響を減少させるための目的であり得る。
(オプション2)NB−IoT機器は、ACK/NACK 信号のための資源を介してSRを送信し続ける。これは、NB−IoT機器がランダムアクセス手続なく、アップリンクグラントを受ける確率を高めるための目的であり得る。
NB−IoT機器がNPDSCHの受信が終わってランダムアクセス手続を始める時点は、最後のACK/NACK信号の送信時点から特定の時点以降にNPRACH資源が設定された位置によって決定されてもよい。例えば、前記ランダムアクセス手続を始める時点は、前記NPRACH資源が設定された時間位置に該当し得る。
− このとき、最後のACK/NACK信号の送信時、SRが共に送信されなくてもよい。
− このとき、特定の時点はSR禁止タイマーによって決められてもよい。
− このとき、特定の時点は前記動作のために上位層のシグナルを介して別途に設定された値によって決められてもよい。これは、アップリンクグラントが受信され得る検索空間(search space)のDRXタイミングを充分に反映するための目的であり得る。
NB−IoT機器が専用のSR資源を用いてSRを送信する場合、そしてSRカウンターの値がdsr−TransMaxによって指示された値に到達しない場合、そしてNPDSCHの受信のためにNPDCCHをモニタリングしなければならない場合、NB−IoT機器は専用のSR資源を用いたSRの送信をNPDSCHの受信が終了する時まで中断してもよい。
− このとき、NB−IoT機器はACK/NACK資源を用いてSRを送信してもよい。
− このとき、SRカウンターの値は初期化されず、ACK/NACK信号のための資源を用いたSRの送信に対するSRカウンターの値は、専用のSR資源を用いたSRの送信に対するSRカウンターの値に基づいて累積されてもよい。
− NPDSCHの受信中にNB−IoT機器がACK/NACK信号のための資源を用いてSRを送信する場合、次のようなオプションのうち一つを行ってもよい。
(オプション1)SR禁止タイマーの値は、専用のSR資源を用いたSRの送信のための禁止タイマーの値を再使用して決定されてもよい。このとき、SRの送信時点はNB−IoT機器が以前にSRを送信した時点からSR禁止タイマーの時間が満了となった以降、最も近いACK/NACKの送信タイミングのうち、SR用途に使用可能なACK/NACK信号の資源に基づいて決定されてもよい。
(オプション2)SR禁止タイマーは、無視されてもよい。このとき、NB−IoT機器は、SR用途に使用可能な全てのACK/NACK信号の資源上でSRを送信してもよい。
NPDSCHの受信中にNB−IoT機器がACK/NACK信号のための資源を用いてSRを送信する場合、そしてNB−IoT機器が最後のACK/NACK信号を送信した以降、特定の時間以内に他のDCIを取得できない場合、
もしSRカウンターがdsr−TransMaxに到達しない場合であれば、NB−IoT機器は専用のSR資源を用いてSRを送信し始める。このとき、SRの送信が始まる時点は、特定の時間以降、最も近い専用のSR資源に基づいて決定されてもよい。
もし、SRカウンターの値がdsr−TransMaxによって指示された値よりも大きい場合であれば、NB−IoT機器はランダムアクセス手続を始めてもよい。このとき、RACHが始まる時点は、特定の時間以降、最も近いNPRACH資源に基づいて決定されてもよい。
前記説明における特定の時点は、上位層を介して設定された値であってもよい。
前記で例示的に説明した内容で、案は一連の段階またはブロックで説明されているが、本明細書の開示は、このような段階の順序のみに限定されるわけではなく、ある段階は前述したところと異なる段階と異なる順に、又は同時に発生し得る。また、当業者であれば、フローチャートに示した段階が排他的ではなく、異なる段階が含まれたり、フローチャートの一つまたはそれ以上の段階が本発明の範囲に影響を与えずに削除され得ることを理解すべきである。
これまで説明した本発明の実施例は、多様な手段を通じて具現化できる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現化できる。具体的には図面を参照して説明する。
図14は、本明細書の開示が具現化される無線機器及び基地局示すブロック図である。
図14を参照すると、無線機器100及び基地局200は、本明細書の開示を具現化することができる。
図示された無線機器100は、プロセッサ101、メモリ102及びトランシーバー103を含む。同様に、図示された基地局200は、プロセッサ201、メモリ202及びトランシーバー203を含む。図示されたプロセッサ101、201、メモリ102、202及びトランシーバー103、203は、各々別途のチップで具現化されてもよく、少なくとも二つ以上のブロック/機能が一つのチップを介して具現化されてもよい。
前記トランシーバー103、203は送信機(transmitter)及び受信機(receiver)を含む。特定の動作が行われる場合、送信機及び受信機のうちいずれかの動作のみが行われてもよく、送信機及び受信機の動作が全て行われてもよい。前記トランシーバー103、203は、無線信号を送信及び/又は受信する一つ以上のアンテナを含んでもよい。また、前記トランシーバー103、203は、受信信号及び/又は送信信号の増幅のための増幅器と特定の周波数帯域上への送信のためのバンドパスフィルタを含んでもよい。
前記プロセッサ101、201は、本明細書で提案された機能、過程及び/又は方法を具現化することができる。前記プロセッサ101、201は、エンコーダとデコーダを含んでもよい。例えば、プロセッサ101、201は、前述した内容による動作を行い得る。このようなプロセッサ101、201は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/又はベースバンド信号並びに無線信号を相互変換する変換機を含み得る。
メモリ102、202は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/又は他の格納装置を含むことができる。
図15は、図14に示された無線機器のトランシーバーの詳細ブロック図である。
図15を参照すると、トランシーバー110は送信機111と受信機112とを含む。前記送信機111は、DFT(Discrete Fourier Transform)部1111、副搬送波マッパー1112、IFFT部1113、及びCP挿入部1144、無線送信部1115を含む。前記送信機111は、変調器(modulator)をさらに含み得る。また、例えば、スクランブルユニット(図示せず;scramble unit)、モジュレーションマッパー(図示せず;modulation mapper)、レイヤーマッパー(図示せず;layer mapper)、及びレイヤーパーミュテータ(図示せず;layer permutator)をさらに含んでもよく、これは、前記DFT部1111に先だって配置されてもよい。即ち、PAPR(peak−to−average power ratio)の増加を防止するために、前記送信機111は、副搬送波に信号をマッピングする前に、先に情報をDFT1111を経るようにする。DFT部1111によって拡散(spreading)(又は同じ意味でプリコーディング)された信号を副搬送波マッパー1112を介して副搬送波マッピングを行った後、再度IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部1113を経て、時間軸上の信号にする。
DFT部1111は、入力されるシンボルにDFTを行い、複素数シンボル(complex−valuedシンボル)を出力する。例えば、Ntxシンボルが入力されると(但し、Ntxは自然数)、DFTのサイズ(size)はNtxである。DFT部1111は、変換プリコーダ(transform precoder)と呼ばれ得る。副搬送波マッパー1112は、前記複素数シンボルを周波数領域の各副搬送波にマッピングさせる。前記複素数シンボルは、データ送信のために割り当てられたリソースブロックに対応するリソースエレメントにマッピングされ得る。副搬送波マッパー1112は、資源マッパー(resource element mapper)と呼ばれ得る。IFFT部1113は、入力されるシンボルに対してIFFTを行い、時間領域の信号であるデータのための基本帯域(baseband)信号を出力する。CP挿入部1114は、データのための基本帯域信号の後部の一部を複写し、データのための基本帯域信号の前部に挿入する。CPの挿入を通じて、ISI(Inter−symbol Interference)、ICI(Inter−Carrier Interference)が防止され、多重経路のチャンネルでも直交性が維持され得る。
他方、受信機112は、無線受信部1121、CP除去部1122、FFT部1123、及び等化部1124などを含む。前記受信機112の無線受信部1121、CP除去部1122、FFT部1123は、前記送信端111での無線送信部1115、CP挿入部1114、IFF部1113の逆機能を行う。前記受信機112は、復調器(demodulator)をさらに含み得る。

Claims (11)

  1. NB(NarrowBand)無線機器がSR(Scheduling Request)の送信可否を決定する方法であって、
    HARQ(Hybrid Automatic Retransmit reQuest)ACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)信号の送信のための資源を用いて、SR(Scheduling Request)を送信するかどうかを決定する段階を含み、
    前記決定する段階は、一つ以上のHARQプロセスが駆動される場合に行われ、
    前記HARQ ACK/NACK信号の送信のための資源は、NPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)を含む、方法。
  2. 前記決定する段階は、NDI(New Data Indicator)に基づいて行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記NDIが新たなデータの送信を指示する場合、前記SRが送信されると決定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記決定する段階は、RV(redundancy version)に基づいて行われる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記NPUSCHは、前記SRの送信可否を知らせるビットを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記SRが送信される場合、前記NPUSCHがマッピングされる一つ以上のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルには、コードワードカバー(codeword cover)が適用される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記SRが送信される場合、前記NPUSCHは、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)によって変調される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記SRの送信可否は、DCI(Downlink Control Information)内に含まれる情報に応じて決定される、請求項1に記載の方法。
  9. SR(Scheduling Request)の送信可否を決定するNB(NarrowBand)無線機器であって、
    送受信部と、
    前記送受信部を制御し、HARQ(Hybrid Automatic Retransmit reQuest)ACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)信号の送信のための資源を用いて、SR(Scheduling Request)を送信するか決定するプロセッサと、を含み、
    前記決定は、一つ以上のHARQプロセスが駆動される場合に行われ、
    前記HARQ ACK/NACK信号の送信のための資源は、NPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)を含む、無線機器。
  10. 前記プロセッサは、前記決定をNDI(New Data Indicator)に基づいて行う、請求項9に記載の無線機器。
  11. 前記プロセッサは、前記決定をRV(redundancy version)に基づいて行う、請求項8に記載の無線機器。
JP2019529968A 2017-03-24 2018-03-22 Srの送信可否を決定する方法及びnb無線機器 Pending JP2020501441A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762475881P 2017-03-24 2017-03-24
US62/475,881 2017-03-24
US201762501108P 2017-05-04 2017-05-04
US62/501,108 2017-05-04
US201762523243P 2017-06-21 2017-06-21
US62/523,243 2017-06-21
PCT/KR2018/003364 WO2018174598A1 (ko) 2017-03-24 2018-03-22 Sr 전송 여부를 결정하는 방법 및 nb 무선 기기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020501441A true JP2020501441A (ja) 2020-01-16

Family

ID=63585654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529968A Pending JP2020501441A (ja) 2017-03-24 2018-03-22 Srの送信可否を決定する方法及びnb無線機器

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20190223190A1 (ja)
EP (2) EP3923498B1 (ja)
JP (1) JP2020501441A (ja)
KR (2) KR102066103B1 (ja)
CN (1) CN109891796A (ja)
WO (1) WO2018174598A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512758A (ja) * 2017-03-24 2020-04-23 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. リソーススケジューリング方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
JP2021513808A (ja) * 2018-02-14 2021-05-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. スロット・フォーマットを決定する方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190045529A1 (en) * 2017-09-11 2019-02-07 Intel IP Corporation Scheduling request transmission opportunity and resource configuration in new radio
US11497047B2 (en) 2017-09-25 2022-11-08 Qualcomm Incorporated User equipment-specific scheduling request repetitions
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
US10833818B2 (en) * 2018-11-13 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Resource exclusion in a half duplex based wireless communication system
CN111586855B (zh) * 2019-02-15 2024-02-09 华为技术有限公司 信号传输的方法与装置
CN112118633B (zh) * 2019-06-21 2022-10-11 华为技术有限公司 调度请求信息的传输方法、装置及系统
KR20220080082A (ko) * 2019-10-04 2022-06-14 퀄컴 인코포레이티드 더 미세한 입도의 예비된 리소스들을 이용한 협대역 송신
CN114731229A (zh) * 2019-11-08 2022-07-08 联想(北京)有限公司 用于确定单次harq-ack码本的方法及设备
CN111294913B (zh) * 2020-02-10 2022-11-15 重庆物奇科技有限公司 一种nb-iot终端芯片窄带上行共享信道发送功率控制方法
CN111954261B (zh) * 2020-08-07 2022-09-13 展讯通信(上海)有限公司 上行harq的发送方法及相关产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523265A (ja) * 2008-05-07 2011-08-04 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク コグニティブ無線のアンチジャミング符号化による再送の方法およびシステム
US20110205981A1 (en) * 2009-08-13 2011-08-25 Changsoo Koo Multiplexing uplink l1/l2 control and data
JP2013507067A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク制御データの送信
JP2013527664A (ja) * 2010-04-07 2013-06-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおいてアップリンクスケジューリング要請を伝送するための装置及びその方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101296513B (zh) * 2008-04-22 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道干扰随机化的方法
CN102326340B (zh) * 2009-02-24 2015-10-14 Lg电子株式会社 无线通信系统中使得中继节点能够发送上行控制信息的方法及该中继节点
WO2012018228A2 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of uplink control signals in a communication system
EP2636175B1 (en) * 2010-11-02 2017-01-11 QUALCOMM Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback transmission in a multi component-carrier communication system using scheduling request resources
US8830883B2 (en) * 2010-11-16 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving acknowledgement/negative acknowledgement feedback
CN104186010B (zh) 2012-03-16 2018-09-21 交互数字专利控股公司 无线系统中的随机接入过程
EP2955870B1 (en) 2013-02-06 2020-04-01 LG Electronics Inc. Method for transreceiving signals and apparatus for same
DE102013216181A1 (de) 2013-08-14 2015-02-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verstelleinrichtung zur Veränderung des Verdichtungsverhältnisses in einem Verbrennungsmotor
KR20150060118A (ko) 2013-11-25 2015-06-03 주식회사 아이티엘 Harq ack/nack의 전송방법 및 장치
CN107113879B (zh) * 2014-11-13 2020-09-18 瑞典爱立信有限公司 用于无线设备的不连续操作的系统和方法
EP3238491A1 (en) * 2014-12-23 2017-11-01 IDAC Holdings, Inc. Latency reduction in lte systems
US10159092B2 (en) * 2015-02-26 2018-12-18 Hfi Innovation Inc. Uplink contention based multiple access for cellular IoT
AR103887A1 (es) * 2015-03-09 2017-06-14 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Canal pucch breve en canal spucch de enlace ascendente
US10326493B2 (en) * 2015-05-13 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Control channel transmission and frequency error correction
US10637629B2 (en) * 2015-06-25 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signal in wireless communication system
US10383151B2 (en) * 2015-07-17 2019-08-13 Intel IP Corporation Narrowband-physical random access channel techniques
DE112015006779T5 (de) * 2015-08-06 2018-05-24 Intel IP Corporation Ausführen missionskritischer Kommunikation an einem Teilnehmergerät (UE)
US10505701B2 (en) * 2015-08-07 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Configurable bi-directional time division duplex (TDD) subframe structure
JP6637164B2 (ja) * 2015-09-08 2020-01-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 狭帯域モノのインターネットを支援する無線接続システムにおいて下りリンク物理放送チャネル受信方法及び装置
JP6645807B2 (ja) * 2015-11-06 2020-02-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信端末、送信方法及び集積回路
EP3398387B1 (en) * 2015-12-30 2023-06-21 InterDigital Patent Holdings, Inc. Devices for wireless transmit/receive unit cooperation
US10135596B2 (en) * 2016-01-20 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Narrow band ACK / NACK transmissions
US11272550B2 (en) * 2016-03-16 2022-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Narrowband internet of things random access channel configuration design
US10893549B2 (en) * 2016-03-30 2021-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method performed by user equipment, method performed by evolved Node B, user equipment, and evolved Node B
CN106255215B (zh) * 2016-08-05 2019-12-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 通信方法及通信装置
US10594451B2 (en) * 2016-08-22 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Uplink common burst symbol configuration
US10674522B2 (en) * 2017-03-23 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Scheduling request for one or more uplink transmissions using narrowband communications
CN116437465A (zh) * 2017-03-24 2023-07-14 北京三星通信技术研究有限公司 窄带物联网系统中调度请求上报的方法和装置
US11159929B2 (en) * 2017-03-24 2021-10-26 Apple Inc. Scheduling request for further enhanced narrowband internet of things (feNB-IoT)
WO2018170924A1 (zh) * 2017-03-24 2018-09-27 华为技术有限公司 资源调度方法、终端设备及网络设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523265A (ja) * 2008-05-07 2011-08-04 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク コグニティブ無線のアンチジャミング符号化による再送の方法およびシステム
US20110205981A1 (en) * 2009-08-13 2011-08-25 Changsoo Koo Multiplexing uplink l1/l2 control and data
JP2013507067A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク制御データの送信
JP2013527664A (ja) * 2010-04-07 2013-06-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおいてアップリンクスケジューリング要請を伝送するための装置及びその方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI: "CR:Cleanup for the NB-IoT NPUSCH conformance test(R14)", 3GPP TSG RAN WG4 #82 R4-1701107, JPN6020021452, 21 February 2017 (2017-02-21), pages 8 - 5, ISSN: 0004355441 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Scheduling Request Multiplexing with ACK/NACK", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166593, JPN6020021451, 12 August 2016 (2016-08-12), pages 2, ISSN: 0004355440 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512758A (ja) * 2017-03-24 2020-04-23 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. リソーススケジューリング方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
US11533744B2 (en) 2017-03-24 2022-12-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Resource scheduling method, terminal device, and network device
JP2021513808A (ja) * 2018-02-14 2021-05-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. スロット・フォーマットを決定する方法および装置
US11388709B2 (en) 2018-02-14 2022-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for determining slot format and device
JP7358366B2 (ja) 2018-02-14 2023-10-10 華為技術有限公司 スロット・フォーマットを決定する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10873956B2 (en) 2020-12-22
WO2018174598A1 (ko) 2018-09-27
KR20190039273A (ko) 2019-04-10
EP3509239B1 (en) 2022-01-19
KR102066103B1 (ko) 2020-01-14
CN109891796A (zh) 2019-06-14
US20210045133A1 (en) 2021-02-11
KR20200004928A (ko) 2020-01-14
US20190223190A1 (en) 2019-07-18
EP3509239A1 (en) 2019-07-10
US20190239239A1 (en) 2019-08-01
EP3923498A1 (en) 2021-12-15
US20230261917A1 (en) 2023-08-17
US11671295B2 (en) 2023-06-06
KR102195797B1 (ko) 2020-12-28
EP3923498B1 (en) 2023-11-08
EP3509239A4 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11671295B2 (en) Method and NB wireless device for determining whether or not to transmit SR
US11516853B2 (en) Random access in next generation wireless systems
US10375582B2 (en) Uplink channel access, reservation and data transmission for licensed assist access long term evolution (LAA-LTE)
US11903031B2 (en) Multi-carrier signal transmission method, device, and system
CN109076517B (zh) 用户设备、基站装置以及通信方法
JP6546607B2 (ja) 無線通信システムにおいて競合ベースリソースを用いたスケジューリング要求伝送方法及びそのための装置
US20220311580A1 (en) Multi-Subframe Uplink Grant in a Wireless Device
JP2022107019A (ja) 無線ネットワークにおけるサウンディング参照信号伝送
EP2542009A1 (en) Method of handling uplink control information reporting and related communication device
CN108605322B (zh) 用户设备、基站装置以及通信方法
EP2421191A2 (en) Method of handling uplink reporting trigger and configuration and related communication device
JP2018537020A (ja) 低レイテンシ通信のためのアップリンク制御チャネル
JP2019525525A (ja) 端末及び通信方法
US11641656B2 (en) Method for transmitting/receiving channel by using guard band in one carrier in wireless communication system, and device therefor
US11503653B2 (en) Channel access method for performing transmission in unlicensed band, and device using same
JP2019535165A (ja) NRSを受信する方法及びNB−IoT機器
JP7479889B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US20220150979A1 (en) Channel access method for performing transmission in unlicensed band, and apparatus using same
JP7492844B2 (ja) 端末装置、基地局装置、及び方法
JP2023126999A (ja) 端末装置、および、通信方法
US20230068855A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
KR20220139191A (ko) 비면허대역에서 채널 엑세스 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929