JP2020501318A - バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車 - Google Patents

バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020501318A
JP2020501318A JP2019530160A JP2019530160A JP2020501318A JP 2020501318 A JP2020501318 A JP 2020501318A JP 2019530160 A JP2019530160 A JP 2019530160A JP 2019530160 A JP2019530160 A JP 2019530160A JP 2020501318 A JP2020501318 A JP 2020501318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
battery module
short
battery
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034405B2 (ja
Inventor
スン−チャン・ホン
ヒョ−チャン・キム
ハン−ジュネ・チェ
ケ−ヨン・リュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020501318A publication Critical patent/JP2020501318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034405B2 publication Critical patent/JP7034405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明によるバッテリーモジュールは、第1バッテリーセルの第1電極リードと電気的に連結された第1バスバー;第2バッテリーセルの第2電極リードと電気的に連結された第2バスバー;第1バッテリーセルの体積増加による膨張力の印加を受けて第1バスバー及び第2バスバーに向かって移動し、第1バスバー及び第2バスバーと接触することで、第1バスバーと第2バスバーとを電気的に連結して短絡させる短絡部;及び第1電極リード、第2電極リード、第1バスバー、第2バスバー及び短絡部の少なくとも一部を収容または支持するカートリッジを含む。

Description

本発明は、バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車に関し、より詳しくは、バッテリーモジュールの過充電を防止して安全度が向上したバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車に関する。
本出願は、2017年5月26日出願の韓国特許出願第10−2017−0065459号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近来、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化しているが、中でもリチウム二次電池はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレータを介在して配置された電極組立体、及び電極組立体を電解液とともに密封収納する外装材、すなわち電池ケースを備える。
一般にリチウム二次電池は、外装材の形状によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分けられる。
最近は携帯型電子機器のような小型装置だけでなく、自動車や電力貯蔵装置のような中大型装置にも二次電池が広く適用されている。特に、炭素エネルギーが徐々に枯渇し、環境に対する関心が高まるとともに、米国、欧州、日本、韓国を含めて全世界的にハイブリッド自動車と電気自動車に関心が集められている。このようなハイブリッド自動車や電気自動車において最も核心的な部品は車両モーターに駆動力を付与するバッテリーパックである。ハイブリッド自動車や電気自動車は、バッテリーパックの充放電を通じて車両の駆動力を得るため、エンジンのみを使用する自動車に比べて燃費が優れ、公害物質を排出しないか又は減少できるという長所から、使用者が次第に増加している。そして、このようなハイブリッド自動車や電気自動車のバッテリーパックには多数の二次電池が含まれ、このような多数の二次電池は互いに直列及び並列で連結されることで容量及び出力を向上させる。
このような二次電池は優れた電気的特性を有しているものの、過充電、過放電、高温への露出、電気的短絡などの非正常的な作動状態で、電池の構成要素である活物質、電解質などの分解反応が引き起こされて熱とガスが発生し、それにより二次電池が膨張する、いわゆるスウェリング現象が起きる恐れがある。スウェリング現象は分解反応を加速化させて、熱暴走現象による二次電池の爆発や発火を引き起こすこともある。
したがって、二次電池には過充電、過放電、過電流の際に電流を遮断する保護回路、温度上昇時に抵抗が増加して電流を遮断するPTC(Positive Temperature Coefficient)素子、ガス発生による圧力上昇時に電流を遮断するか又はガスを排出する安全ベントなどの安全システムが備えられている。
特に、従来は、スウェリング現象が発生しても電池パックの安全性を保障するため、二次電池の体積が膨張すれば物理的変化によって電気的連結が切れる電気的連結部材に対する研究が行われていた。
しかし、このような電気的連結部材を使用しても二次電池が一定体積以上に膨張する場合は、確実に連結が切れることを保障できないという問題がある。
また、二次電池は、非正常な作動状態だけでなく、正常な作動状態でも一定の膨張と収縮を繰り返すため、正常な範囲内で膨張するときにも連結が切れる恐れがあり、作動信頼性に問題がある。
本発明は、第1バッテリーセルの体積増加による膨張力の印加を受けて第1バスバー及び第2バスバーに向かって移動及び接触し、第1バスバーと第2バスバーとを電気的に連結して短絡させることで、第1バスバーに形成された破断部が破断してバッテリーモジュールの過充電を防止できるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車を提供することを目的とする。
本発明の目的は、上記の目的に制限されず、他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに理解できるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の技術的課題を解決するため、本発明によるバッテリーモジュールは、第1バッテリーセルの第1電極リードと電気的に連結された第1バスバー;第2バッテリーセルの第2電極リードと電気的に連結された第2バスバー;前記第1バッテリーセルの体積増加による膨張力の印加を受けて前記第1バスバー及び前記第2バスバーに向かって移動し、前記第1バスバー及び前記第2バスバーと接触することで、前記第1バスバーと前記第2バスバーとを電気的に連結して短絡させる短絡部;及び前記第1電極リード、前記第2電極リード、前記第1バスバー、前記第2バスバー及び前記短絡部の少なくとも一部を収容または支持するカートリッジを含んで構成される。
望ましくは、前記短絡部は、前記第1バスバー及び前記第2バスバーに向かう弾性力を提供する弾性部材;及び前記弾性力が発生するように一端に突設された係止部が前記カートリッジの係止溝に係合して前記弾性部材の変形状態を維持させるスライドバーを含むことができる。
望ましくは、前記スライドバーは、前記係止部に前記膨張力が印加されて前記係止部と前記係止溝との係合が解除されることで前記弾性部材の変形状態を復元させ、変形状態から復元される前記弾性部材より前記弾性力の印加を受けて前記第1バスバー及び前記第2バスバーに向かって移動し、前記第1バスバー及び前記第2バスバーと接触し得る。
望ましくは、前記スライドバーは、他端に前記第1バスバー及び前記第2バスバーと接触して、前記第1バスバーと前記第2バスバーとを電気的に短絡させる短絡端子が形成され得る。
望ましくは、前記短絡端子は、伝導性材質で形成され得る。
望ましくは、前記カートリッジは、内側に前記短絡部の外形に対応する形状の収容空間が形成されて前記短絡部を内側に収容し得る。
望ましくは、前記収容空間は、前記弾性部材の復元状態による前記弾性部材の体積に対応するように形成され得る。
望ましくは、前記カートリッジは、対面接触して電気的に連結された前記第1電極リード及び前記第1バスバーのそれぞれの少なくとも一部を支持し、対面接触して電気的に連結された前記第2電極リード及び前記第2バスバーのそれぞれの少なくとも一部を支持し得る。
望ましくは、前記第1バスバー及び前記第2バスバーの少なくとも1つは、前記短絡が発生した場合、破断して外部との電気的連結を遮断する破断部を含むことができる。
本発明によるバッテリーパックは、前記バッテリーモジュールを含むことができる。
本発明による自動車は、前記バッテリーモジュールを含むことができる。
本発明によれば、第1バッテリーセルの体積増加による膨張力を用いて第1バスバーと第2バスバーとの間を電気的に連結して短絡させることで、第1バスバー及び第2バスバーの少なくとも1つに形成された破断部が破断し、バッテリーモジュールの過充電を防止してバッテリーモジュールの安全性を向上させることができる。
本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの分解斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの体積増加前の状態を示した上面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの第1バッテリーセル、第1バスバー、第2バッテリーセル及び第2バスバーのみを示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの破断部が破断する前の状態を示した側面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの破断部が破断した後の状態を示した側面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの短絡部の側面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの体積増加後の状態を示した上面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの過充電前の等価回路図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの過充電後、短絡部が移動した直後の等価回路図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの過充電後、短絡部が移動して破断部が破断した後の等価回路図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールのカートリッジの断面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールのカートリッジ内部を示した斜視図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これによって、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者が本発明の技術的思想を容易に実施できるであろう。本発明の説明において、本発明に関連する公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合は詳細な説明を省略する。なお、図面における同じ参照符号は同一または類似の構成要素を示すものである。
図1は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの斜視図であり、図2は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの分解斜視図であり、図3は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの体積増加前の状態を示した上面図である。
図1〜図3を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールは、バッテリーセル110a、110b、バスバー200a、200b、短絡部300及びカートリッジ400を含むことができる。
前記バッテリーセル110a、110bは複数個備えられ、それぞれのバッテリーセル110a、110bは左右方向に並んで積層され得る。
バッテリーセル110a、110bの種類は特に限定されず、多様な二次電池を本発明によるバッテリーモジュールに採用可能である。例えば、前記バッテリーセル110a、110bは、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などで構成され得る。特に、前記バッテリーセル110a、110bは、リチウム二次電池であり得る。
一方、バッテリーセル110a、110bは、外装材の種類によって、パウチ型、円筒型、角形などに分類され得る。特に、本発明によるバッテリーモジュールのバッテリーセル110a、110bはパウチ型二次電池であり得る。
バッテリーセル110a、110bがパウチ型二次電池で具現された場合、図2に示されたように、広い面が左右側に位置し、広い面同士が対面するように構成され得る。また、この場合、各バッテリーセル110a、110bは、前方に向かって突出して折り曲げられた形態の電極リード120a、120bを備えることができる。
電極リード120a、120bは、正極リードと負極リードで構成され、正極リードは電極組立体の正極板に連結され、負極リードは電極組立体の負極板に連結される。
一方、本発明によるバッテリーセル110a、110bは、左側に位置する第1バッテリーセル110a及び右側に位置する第2バッテリーセル110bで構成され得る。このとき、第1バッテリーセル110a及び第2バッテリーセル110bそれぞれの電極リードは、異なる極性の電極リード120a、120bが同じ方向に向かうように配置される。
より具体的に、図2に示されたように、第1バッテリーセル110aは正極である第1電極リード120aが前方に向かうように配置され、第2バッテリーセル110bは負極である第2電極リード120bが前方に向かうように配置され得る。
また、第1バッテリーセル110aは負極である第2電極リード120bが後方に向かうように配置され、第2バッテリーセル110bは正極である第1電極リード120aが後方に向かうように配置され得る。
このとき、第1バッテリーセル110aの第2電極リード120bと第2バッテリーセル110bの第1電極リード120aとは電気的に連結され得る。
一方、第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aは、後述する第1バスバー200aと電気的に連結されることで、外部電圧源から正極電圧の印加を受けることができる。また、第2バッテリーセル110bの第2電極リード120bは、後述する第2バスバー200bと電気的に連結されることで、外部電圧源から負極電圧の印加を受けることができる。
ここで、第1バスバー200aは、本発明によるバスバー200a、200bのうち第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aと電気的に連結されるバスバーであり、第2バスバー200bは、本発明によるバスバー200a、200bのうち第2バッテリーセル110bの第2電極リード120bと電気的に連結されるバスバーであり得る。
以下、本発明による第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aと第1バスバー200aとの間の連結構造、及び第2バッテリーセル110bの第2電極リード120bと第2バスバー200bとの間の連結構造について具体的に説明する。
図4は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの第1バッテリーセル、第1バスバー、第2バッテリーセル及び第2バスバーのみを示した図である。
図4を参照すれば、第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aは、第1バッテリーセル110aから前方に向かって突出してからバッテリーモジュールの外側に向かって略直角に折り曲げられることで、第1バスバー200aに対面接触される。
また、第2バッテリーセル110bの第2電極リード120bは、第2バッテリーセル110bから前方に向かって突出してからバッテリーモジュールの外側、すなわち、上述した第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aが折り曲げられた方向の逆方向に向かって略直角に折り曲げられることで、第2バスバー200bに対面接触される。
第1バスバー200a及び第2バスバー200bは、上下方向に長いプレートが直角に数回折り曲げられた形状であり得る。
より具体的に、第1バスバー200aは、第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aと対面接触してから前方に向かって垂直に折り曲げられる第1折曲部B1、第1折曲部B1から延びた後、バッテリーモジュールの内側に向かって折り曲げられる第2折曲部B2、第2折曲部B2から延びた後、バッテリーモジュールの前方に向かって折り曲げられる第3折曲部B3、第3折曲部B3から延びた後、バッテリーモジュールの外側に向かって折り曲げられる第4折曲部B4、第4折曲部B4から延びた後、バッテリーモジュールの前方に向かって折り曲げられる第5折曲部B5を備えることができる。
また、第2バスバー200bは、第2バッテリーセル110bの第2電極リード120bと対面接触してから前方に向かって垂直に折り曲げられる第6折曲部B6、第6折曲部B6から延びた後、バッテリーモジュールの内側に向かって折り曲げられる第7折曲部B7、第7折曲部B7から延びた後、バッテリーモジュールの前方に向かって折り曲げられる第8折曲部B8、第8折曲部B8から延びた後、バッテリーモジュールの外側に向かって折り曲げられる第9折曲部B9、第9折曲部B9から延びた後、バッテリーモジュールの前方に向かって折り曲げられる第10折曲部B10を備えることができる。
このとき、第1バスバー200aと第2バスバー200bとは、それぞれ第2折曲部B2及び第7折曲部B7から互いに向かって折り曲げられて延びることで離隔距離が減少し、第3折曲部B3及び第8折曲部B8からバッテリーモジュールの前方に向かって折り曲げられて平行に延びることで離隔距離が維持され得る。
このようにして、第1バスバー200aの第3折曲部B3と第2バスバー200bの第8折曲部B8とが近接して位置することで、後述する短絡部(図3の300)のスライドバー(図3の320)の他端に形成された短絡端子(図3の322)の幅が狭く形成されても、第1バスバー200a及び第2バスバー200bと同時に接触して第1バスバー200aと第2バスバー200bとを電気的に短絡させることができる。
一方、第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aと第1バスバー200aとは対面接触して電気的に連結された状態で、後述するカートリッジ(図2の400)の支持溝(図2の430)に一部が挿入されて支持され得る。
また、第2バッテリーセル110bの第2電極リード120bと第2バスバー200bとは対面接触して電気的に連結された状態で、後述するカートリッジ(図2の400)の支持溝(図2の430)に一部が挿入されて支持され得る。
上述したカートリッジ(図2の400)の詳細については後述する。
図5は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの破断部が破断する前の状態を示した側面図であり、図6は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの破断部が破断した後の状態を示した側面図である。
図5及び図6を参照すれば、第1バスバー200aには、第1折曲部B1と第2折曲部B2との間の区間に、第1折曲部B1と第2折曲部B2との間の外側区間より断面積の小さい破断部210aが形成される。
このような破断部210aは、第1折曲部B1と第2折曲部B2との間の外側区間より断面積が小さいため、抵抗値が大きくなり得る。
これによって、破断部210aは、第1バスバー200aと第2バスバー(図3の200b)とが電気的に連結されて、第1バスバー200a、第2バスバー(図3の200b)及び外部電圧源の間に短絡回路が形成される場合、図6に示されたように、第1バスバー200aに過電流が流れるようになって高温の抵抗熱が発生することで、破断し得る。
このようにして、本発明によるバッテリーモジュールは、第1バスバー200aと第2バスバー(図3の200b)とが電気的に連結されて短絡が発生すれば、第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aと外部電圧源との間を電気的に連結する第1バスバー200aの破断部210aが破断することで、充電が中断できる。
すなわち、本発明によるバッテリーモジュールは、第1バッテリーセル110aの過充電による体積増加によって発生する膨張力を短絡部(図3の300)に印加し、第1バスバー200aと第2バスバー(図3の200b)とを電気的に連結させることができる。その後、本発明によるバッテリーモジュールは、第1バスバー200aと第2バスバー(図3の200b)に流れる高電流の短絡電流によって第1バスバー200aの破断部210aが破断することで、充電を中断させてバッテリーモジュールの過充電の進行を防止することができる。
一方、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの破断部210aが第1バスバー200aに形成される形態を説明したが、本発明の他の実施例によるバッテリーモジュールの破断部は第2バスバーに形成されても良く、本発明のさらに他の実施例によるバッテリーモジュールの破断部は第1バスバーと第2バスバーの両方に形成されても良い。
また、前記破断部210aは、上述したように、隣接領域と比べて幅がより狭く形成されるが、これに限定されず、隣接領域より融点の低い金属で形成されても良く、他にも、ヒューズとして機能可能な形態であれば、本発明の破断部210aとして制限なく適用可能である。
図1〜図3を参照して上述した短絡部300について説明する。
短絡部300は、第1バッテリーセル110aの体積増加による膨張力の印加を受けて第1バスバー200a及び第2バスバー200bに向かって移動して第1バスバー200a及び第2バスバー200bと接触することで、短絡を起こすことができる。
そのため、短絡部300は、弾性部材310及びスライドバー320を含むことができる。
弾性部材310は、図3に示されたように、スライドバー320によって第1バスバー200a及び第2バスバー200bの逆方向aに変形されており、第1バスバー200a及び第2バスバー200bに向かう方向bに弾性力を提供することができる。
図7は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの短絡部の側面図である。
図7を参照すれば、弾性部材310は、カートリッジ(図3の400)の内側に接触する第1プレートP1とスライドバー320の一端に接触する第2プレートP2との間にバネSが挿入されて形成され、第1バスバー(図3の200a)及び第2バスバー(図3の200b)に向かう方向に弾性力を提供することができる。
上述したように、スライドバー320は、弾性部材310から弾性力が発生するように、一端に突設された係止部321が後述するカートリッジ(図3の400)の係止溝(図2の420)に係合して弾性部材310の変形状態を維持させることができる。
すなわち、スライドバー320は、2つのプレートの間にバネが挿入された弾性部材310を第1バスバー(図3の200a)及び第2バスバー(図3の200b)の逆方向に圧縮した状態で、係止部321が係止溝(図2の420)に係合して圧縮を維持させることができる。
図8は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの体積増加後の状態を示した上面図である。
図8を参照すれば、スライドバー320の一端に形成された係止部321には、バッテリーモジュールの過充電によって第1バッテリーセル110aの体積増加で発生する膨張力が印加される。これによって、係止部321は膨張力によって係止溝420との係合が解除されることで、弾性部材310の変形状態を復元させることができる。
その後、スライドバー320は、変形状態から復元される弾性部材310より弾性力の印加を受けて第1バスバー200a及び第2バスバー200bに向かう方向bに移動し、第1バスバー200a及び第2バスバー200bと同時に接触することができる。
そのため、スライドバー320は他端に短絡端子322が形成されて第1バスバー200aと第2バスバー200bとを電気的に連結させることで、第1バスバー200a及び第2バスバー200bを含む回路に短絡を発生させることができる。
ここで、短絡端子322は、伝導性材質で形成できる。
このように、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールは、第1バッテリーセル110aが過充電によって体積が増加する場合、発生する膨張力を短絡部300に印加して弾性部材310の変形状態を復元させ、変形状態が復元される弾性部材310から発生する弾性力を用いてスライドバー320を第1バスバー200a及び第2バスバー200bに移動させることで、第1バスバー200aと第2バスバー200bとを電気的に連結して短絡を発生させることができる。
以下、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの短絡部の移動による回路構成について説明する。
図9は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの過充電前の等価回路図であり、図10は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの過充電後に短絡部が移動した直後の等価回路図であり、図11は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの過充電後に短絡部が移動して破断部が破断した後の等価回路図である。
図9〜図11を参照すれば、本発明によるバッテリーモジュールが過充電されずに正常状態で動作する場合、図9に示されたように、第1バッテリーセル110aの体積が増加しないため、第1バスバー200a及び第2バスバー200bは電気的に短絡していない。
しかし、本発明によるバッテリーモジュールが過充電される場合、図10に示されたように、第1バッテリーセル110aの体積増加によって膨張力の印加を受けた短絡部300が第1バスバー200a及び第2バスバー200bに移動した後、第1バスバー200a及び第2バスバー200bと接触し、第1バスバー200aと第2バスバー200bとを電気的に連結させることで、短絡を発生させることができる。
これにより、短絡部300、第1バスバー200a及び第2バスバー200bを含む短絡回路が形成され、高電流Iが流れることになる。
その後、第1バスバー200aに高電流Iが持続的に流れる場合、図11に示されたように、断面積が小さく形成されて抵抗値が大きい破断部210aが高温の抵抗熱によって破断することで、外部電圧源からバッテリーモジュールに供給される電力が遮断されて過充電を防止することができる。
図12は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールのカートリッジの断面を示した図であり、図13は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールのカートリッジ内部を示した斜視図である。
図12及び図13を参照すれば、カートリッジ400は、第1バッテリーセル110aと第2バッテリーセル110bとの間に位置し、第1バッテリーセル110aの第1電極リード120a、第2バッテリーセル110bの第2電極リード120b、第1バスバー200a、第2バスバー200b及び短絡部300の少なくとも一部を収容または支持することができる。
より具体的に、カートリッジ400は、対面接触して電気的に連結された第1バッテリーセル110aの第1電極リード120aと第1バスバー200aとを下部で支持し、対面接触して電気的に連結された第2バッテリーセル110bの第2電極リード120bと第2バスバー200bとを下部で支持することができる。
そのため、カートリッジ400には、第1バッテリーセル110aの第1電極リード120a、第2バッテリーセル110bの第2電極リード120b、第1バスバー200a及び第2バスバー200bの折曲形状に対応する形状の支持溝430が形成され得る。
一方、カートリッジ400は内側に短絡部300の外形と短絡部300の外形に対応する形状の収容空間410が形成され、短絡部300を内側に収容することができる。
このとき、カートリッジ400の収容空間410は、短絡部300の弾性部材310が変形状態から復元される場合の体積に対応するように形成され得る。
すなわち、カートリッジ400の収容空間410は、短絡部300の弾性部材310が変形状態から復元される場合に増加する体積に対応して、弾性部材310の体積増加方向に延びて形成され得る。
このような本発明によるバッテリーモジュールは、バッテリーセルの非正常な膨張の際、確実に第1バスバーを破断させて外部電圧源から供給される電力を遮断することで、バッテリーモジュールの過充電を防止し、バッテリーモジュールの安全性を向上させることができる。
一方、本発明によるバッテリーパックは、上述したバッテリーモジュールを一つ以上含む。このとき、バッテリーパックには、バッテリーモジュールの外に、このようなバッテリーモジュールを収納するためのケース、バッテリーモジュールの充放電を制御するための各種の装置、すなわちBMS(Battery Management System)、電流センサ、ヒューズなどがさらに含まれ得る。特に、本発明の一実施例によるバッテリーパックは、バッテリーモジュール毎に第1バスバー、第2バスバー、短絡部及びカートリッジを備え、バッテリーセルの非正常な膨張の際、第1バスバーを破断させて外部電圧源から供給される電力を遮断することで、過充電の防止をバッテリーモジュール毎に行うことができる。
本発明によるバッテリーモジュールは、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用できる。すなわち、本発明による自動車は、本発明によるバッテリーモジュールを含むことができる。
上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術的思想から逸脱することなく様々な置換、変形及び変更が可能であるため、上述した実施例及び添付された図面によって限定されるものではない。
110a 第1バッテリーセル
110b 第2バッテリーセル
120a 第1電極リード
120b 第2電極リード
200a 第1バスバー
200b 第2バスバー
210a 破断部
300 短絡部
310 弾性部材
320 スライドバー
321 係止部
322 短絡端子
400 カートリッジ
420 係止溝
430 支持溝

Claims (11)

  1. 第1バッテリーセルの第1電極リードと電気的に連結された第1バスバー;
    第2バッテリーセルの第2電極リードと電気的に連結された第2バスバー;
    前記第1バッテリーセルの体積増加による膨張力の印加を受けて前記第1バスバー及び前記第2バスバーに向かって移動し、前記第1バスバーと前記第2バスバーとを電気的に連結して短絡させる短絡部;及び
    前記第1電極リード、前記第2電極リード、前記第1バスバー、前記第2バスバー及び前記短絡部の少なくとも一部を収容または支持するカートリッジを含むバッテリーモジュール。
  2. 前記短絡部は、前記第1バスバー及び前記第2バスバーに向かう弾性力を提供する弾性部材;及び
    前記弾性力が発生するように一端に突設された係止部が前記カートリッジの係止溝に係合して前記弾性部材の変形状態を維持させるスライドバーを含む、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記スライドバーは、前記係止部に前記膨張力が印加されて前記係止部と前記係止溝との係合が解除されることで前記弾性部材の変形状態を復元させ、変形状態から復元される前記弾性部材より前記弾性力の印加を受けて前記第1バスバー及び前記第2バスバーに向かって移動し、前記第1バスバー及び前記第2バスバーと接触する、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記スライドバーは、他端に前記第1バスバー及び前記第2バスバーと接触して、前記第1バスバーと前記第2バスバーとを電気的に短絡させる短絡端子が形成される、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記短絡端子は、伝導性材質で形成される、請求項3に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記カートリッジは、内側に前記短絡部の外形に対応する形状の収容空間が形成されて前記短絡部を内側に収容する、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記収容空間は、前記弾性部材の復元状態による前記弾性部材の体積に対応するように形成される、請求項6に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記カートリッジは、対面接触して電気的に連結された前記第1電極リード及び前記第1バスバーのそれぞれの少なくとも一部を支持し、対面接触して電気的に連結された前記第2電極リード及び前記第2バスバーのそれぞれの少なくとも一部を支持する、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記第1バスバー及び前記第2バスバーの少なくとも1つは、前記短絡が発生した場合、破断して外部との電気的連結を遮断する破断部を含む、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  10. 請求項1〜請求項9のいすれか1項に記載のバッテリーモジュールを含むバッテリーパック。
  11. 請求項1〜請求項9のいすれか1項に記載のバッテリーモジュールを含む自動車。
JP2019530160A 2017-05-26 2018-05-24 バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車 Active JP7034405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170065459A KR102201344B1 (ko) 2017-05-26 2017-05-26 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR10-2017-0065459 2017-05-26
PCT/KR2018/005918 WO2018217040A1 (ko) 2017-05-26 2018-05-24 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501318A true JP2020501318A (ja) 2020-01-16
JP7034405B2 JP7034405B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=64396836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530160A Active JP7034405B2 (ja) 2017-05-26 2018-05-24 バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11121434B2 (ja)
EP (1) EP3540822B1 (ja)
JP (1) JP7034405B2 (ja)
KR (1) KR102201344B1 (ja)
CN (1) CN110036506B (ja)
PL (1) PL3540822T3 (ja)
WO (1) WO2018217040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201347B1 (ko) * 2017-06-15 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102163656B1 (ko) * 2017-06-27 2020-10-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102201342B1 (ko) 2017-07-06 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102450418B1 (ko) 2018-12-07 2022-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR20210117044A (ko) * 2020-03-18 2021-09-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 전지 모듈

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521021A (en) 1994-07-06 1996-05-28 Alexander Manufacturing Corporation Electric vehicle cell
JPH1140203A (ja) 1997-07-14 1999-02-12 Hitachi Ltd 二次電池
KR101046192B1 (ko) 2007-10-30 2011-07-05 에스케이이노베이션 주식회사 2차 전지용 과충전 안전장치
KR100966549B1 (ko) 2008-10-14 2010-06-29 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하고 있는 원통형 이차전지
KR101072955B1 (ko) * 2009-08-14 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
JP5537111B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 株式会社東芝 二次電池装置
KR101294168B1 (ko) 2011-09-26 2013-08-08 기아자동차주식회사 배터리의 과충전 방지장치
EP2662913B1 (en) * 2011-11-28 2016-04-20 LG Chem, Ltd. Battery module and bus bar applied to battery module
CN103650209B (zh) * 2012-01-03 2016-08-17 株式会社Lg化学 电池组和应用于该电池组的连接条
KR101404712B1 (ko) * 2012-01-26 2014-06-09 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
JP2013178919A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電池装置
KR101428331B1 (ko) * 2012-12-27 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리모듈의 안전장치
KR101686279B1 (ko) 2013-06-19 2016-12-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101449307B1 (ko) 2013-06-28 2014-10-08 현대자동차주식회사 배터리 안전장치
KR20150053597A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
WO2015068871A1 (ko) 2013-11-08 2015-05-14 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지용 배터리 셀의 과충전 방지장치
KR20150071571A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 현대자동차주식회사 차량 배터리 과충전 방지장치
KR101821378B1 (ko) * 2014-03-31 2018-01-23 주식회사 엘지화학 전극 리드와 버스바 사이의 결합력 및 공정성이 향상된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US20170200935A1 (en) 2014-07-14 2017-07-13 Orange Power Ltd. Hollow core secondary battery
KR101679413B1 (ko) * 2015-04-03 2016-11-25 (주)오렌지파워 중공형 이차전지
KR101767634B1 (ko) * 2014-07-31 2017-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102324863B1 (ko) 2014-10-30 2021-11-09 현대모비스 주식회사 배터리 과충전 방지구조
KR101792820B1 (ko) 2014-12-22 2017-11-01 주식회사 엘지화학 파단 유도부가 형성된 단자 접속부재 및 댐핑부재를 포함하는 전지팩
KR20170016065A (ko) 2015-08-03 2017-02-13 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지
KR102017789B1 (ko) 2015-12-03 2019-09-03 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름

Also Published As

Publication number Publication date
EP3540822A1 (en) 2019-09-18
PL3540822T3 (pl) 2021-05-04
CN110036506B (zh) 2021-11-26
WO2018217040A1 (ko) 2018-11-29
CN110036506A (zh) 2019-07-19
US11121434B2 (en) 2021-09-14
EP3540822A4 (en) 2020-03-25
EP3540822B1 (en) 2020-12-16
JP7034405B2 (ja) 2022-03-14
KR102201344B1 (ko) 2021-01-08
US20190341595A1 (en) 2019-11-07
KR20180129433A (ko) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046206B2 (en) Battery module with short-circuit unit, and battery pack and vehicle including the same
JP5804540B2 (ja) 安全性の向上した電池パック
JP6804662B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP5575761B2 (ja) 安全性を改良した中型又は大型バッテリーパック
JP7034405B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
KR102203248B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2014528149A (ja) 安全性の向上した電池パック
US11011802B2 (en) Battery module with short-circuit unit, and battery pack and vehicle including same
KR102250180B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102249457B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102267056B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102308168B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150