JP2020205623A - 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020205623A
JP2020205623A JP2020151408A JP2020151408A JP2020205623A JP 2020205623 A JP2020205623 A JP 2020205623A JP 2020151408 A JP2020151408 A JP 2020151408A JP 2020151408 A JP2020151408 A JP 2020151408A JP 2020205623 A JP2020205623 A JP 2020205623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
motion vector
motion information
history
candidate list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020151408A
Other languages
English (en)
Inventor
福島 茂
Shigeru Fukushima
茂 福島
徹 熊倉
Toru Kumakura
徹 熊倉
博哉 中村
Hiroya Nakamura
博哉 中村
英樹 竹原
Hideki Takehara
英樹 竹原
智 坂爪
Satoshi Sakazume
智 坂爪
宏之 倉重
Hiroyuki Kurashige
宏之 倉重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Publication of JP2020205623A publication Critical patent/JP2020205623A/ja
Priority to JP2022046098A priority Critical patent/JP7457924B2/ja
Priority to JP2023211012A priority patent/JP2024023670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】低負荷で効率的な画像符号化及び復号化技術を提供する。【解決手段】動画像復号装置において、インター予測部は、復号対象ブロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出する空間動き情報候補導出部と、復号済ブロックの動き情報を保持するメモリから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候補導出部と、を備える。履歴動き情報候補導出部は、空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、古い動き情報を優先して導出する。【選択図】図22

Description


本発明は、画像をブロックに分割し、予測を行う画像符号化及び復号技術に関する。

画像の符号化及び復号では、処理の対象となる画像を所定数の画素の集合であるブロッ

クに分割し、ブロック単位で処理をする。適切なブロックに分割し、画面内予測(イント

ラ予測)、画面間予測(インター予測)を適切に設定することにより、符号化効率が向上

する。

動画像の符号化・復号では、符号化・復号済みのピクチャから予測するインター予測に

より符号化効率を向上している。特許文献1には、インター予測の際に、アフィン変換を

適用する技術が記載されている。動画像では、物体が拡大・縮小、回転といった変形を伴

うことは珍しいことではなく、特許文献1の技術を適用することにより、効率的な符号化

が可能となる。

特開平9−172644号公報

しかしながら、特許文献1の技術は画像の変換を伴うものであるため、処理負荷が多大

という課題がある。本発明は上記の課題に鑑み、低負荷で効率的な符号化技術を提供する



上記課題を解決するために、本発明のある態様の動画像符号化装置は、符号化対象ブロ

ックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出する空間動き情

報候補導出部と、符号化済ブロックの動き情報を保持するメモリから履歴動き情報候補を

導出する履歴動き情報候補導出部と、を備え、前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間

動き情報候補との動き情報の比較を行わず、古い動き情報を優先して導出する。

また、本発明の他の態様の動画像符号化方法は、符号化対象ブロックに空間的に近接す

るブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出する第1の過程と、符号化済ブロック

の動き情報を保持するメモリから履歴動き情報候補を導出する第2の過程と、を備え、前

記第2の過程において、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、古い動き情

報を優先して導出する。

また、本発明の他の態様の動画像符号化プログラムは、コンピュータを、符号化対象ブ

ロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出する空間動き

情報候補導出部、符号化済ブロックの動き情報を保持するメモリから履歴動き情報候補を

導出する履歴動き情報候補導出部として動作させるための動画像符号化プログラムであっ

て、前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず

、古い動き情報を優先して導出する。

また、本発明の他の態様の画像復号装置は、復号対象ブロックに空間的に近接するブロ

ックの動き情報から空間動き情報候補を導出する空間動き情報候補導出部と、復号済ブロ

ックの動き情報を保持するメモリから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候補導出

部と、を備え、前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比

較を行わず、古い動き情報を優先して導出する。

また、本発明の他の態様の画像復号方法は、復号対象ブロックに空間的に近接するブロ

ックの動き情報から空間動き情報候補を導出する第1の過程と、復号済ブロックの動き情

報を保持するメモリから履歴動き情報候補を導出する第2の過程とを有し、前記第2の過

程において、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、古い動き情報を優先し

て導出する。

また、本発明の他の態様の画像復号プログラムは、コンピュータを、復号対象ブロック

に空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出する空間動き情報候

補導出部、復号済ブロックの動き情報を保持するメモリから履歴動き情報候補を導出する

履歴動き情報候補導出部として動作させるための画像復号プログラムであって、前記履歴

動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、古い動き情

報を優先して導出する。

本発明によれば、高効率な画像符号化・復号処理を低負荷で実現することができる。

本発明の実施の形態に係る画像符号化装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像復号装置のブロック図である。 ツリーブロックを分割する動作を説明するためのフローチャートである。 入力された画像をツリーブロックに分割する様子を示す図である。 z−スキャンを説明する図である。 ブロックの分割形状を示す図である。 ブロックの分割形状を示す図である。 ブロックの分割形状を示す図である。 ブロックの分割形状を示す図である。 ブロックの分割形状を示す図である。 ブロックを4分割する動作を説明するためのフローチャートである。 ブロックを2分割または3分割する動作を説明するためのフローチャートである。 ブロック分割の形状を表現するためのシンタックスである。 イントラ予測を説明するための図である。 イントラ予測を説明するための図である。 インター予測の参照ブロックを説明するための図である。 符号化ブロック予測モードを表現するためのシンタックスである。 インター予測に関するシンタックスエレメントとモードの対応を示す図である。 制御点2点のアフィン変換動き補償を説明するための図である。 制御点3点のアフィン変換動き補償を説明するための図である。 図1のインター予測部102の詳細な構成のブロック図である。 図16の通常予測動きベクトルモード導出部301の詳細な構成のブロック図である。 図16の通常マージモード導出部302の詳細な構成のブロック図である。 図16の通常予測動きベクトルモード導出部301の通常予測動きベクトルモード導出処理を説明するためのフローチャートである。 通常予測動きベクトルモード導出処理の処理手順を表すフローチャートである。 通常マージモード導出処理の処理手順を説明するフローチャートである。 図2のインター予測部203の詳細な構成のブロック図である。 図22の通常予測動きベクトルモード導出部401の詳細な構成のブロック図である。 図22の通常マージモード導出部402の詳細な構成のブロック図である。 図22の通常予測動きベクトルモード導出部401の通常予測動きベクトルモード導出処理を説明するためのフローチャートである。 履歴予測動きベクトル候補リスト初期化・更新処理手順を説明する図である。 履歴予測動きベクトル候補リスト初期化・更新処理手順における、同一要素確認処理手順のフローチャートである。 履歴予測動きベクトル候補リスト初期化・更新処理手順における、要素シフト処理手順のフローチャートである。 履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を説明するフローチャートである。 履歴マージ候補導出処理手順を説明するフローチャートである。 履歴予測動きベクトル候補リスト更新処理の一例を説明するための図である。 履歴予測動きベクトル候補リスト更新処理の一例を説明するための図である。 履歴予測動きベクトル候補リスト更新処理の一例を説明するための図である。 L0予測であってL0の参照ピクチャ(RefL0Pic)が処理対象ピクチャ(CurPic)より前の時刻にある場合の動き補償予測を説明するための図である。 L0予測であってL0予測の参照ピクチャが処理対象ピクチャより後の時刻にある場合の動き補償予測を説明するための図である。 双予測であってL0予測の参照ピクチャが処理対象ピクチャより前の時刻にあって、L1予測の参照ピクチャが処理対象ピクチャより後の時刻にある場合の動き補償予測の予測方向を説明するための図である。 双予測であってL0予測の参照ピクチャとL1予測の参照ピクチャが処理対象ピクチャより前の時刻にある場合の動き補償予測の予測方向を説明するための図である。 双予測であってL0予測の参照ピクチャとL1予測の参照ピクチャが処理対象ピクチャより後の時刻にある場合の動き補償予測の予測方向を説明するための図である。 本発明の実施の形態の符号化復号装置のハードウェア構成の一例を説明するための図である。 古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照しながら履歴予測動きベクトル候補リストを利用し、同一候補削除処理を行わないように構成した場合の、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を説明するフローチャートである。 履歴予測動きベクトル候補リストの要素シフト/追加処理手順のフローチャートである。 古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照しながら履歴予測動きベクトル候補リストを利用し、同一候補削除処理を行わないように構成した場合の、履歴マージ候補導出処理手順を説明するフローチャートである。 履歴予測動きベクトル候補リストの構成を説明するための図である。 履歴予測動きベクトル候補リストへの追加の際に、先頭要素を削除する様子を説明するための図である。 履歴予測動きベクトル候補リストへの追加の際に、リスト内で各要素をシフトする様子を説明するための図である。 履歴予測動きベクトル候補リストへの追加の際に、新たな要素を追加する様子を説明するための図である。 履歴予測動きベクトル候補リストの参照順を説明するための図である。 履歴予測動きベクトル候補リストの参照順を説明するための図である。 格納順とは逆の順序で参照しながら履歴予測動きベクトル候補リストを利用し、同一候補削除処理を行わないように構成した場合の、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を説明するフローチャートである。 格納順とは逆の順序で参照しながら履歴予測動きベクトル候補リストを利用し、同一候補削除処理を行うように構成した場合の、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を説明するフローチャートである。

本実施の形態において使用する技術、及び技術用語を定義する。

<ツリーブロック>

実施の形態では、所定の大きさで符号化・復号処理対象画像を均等分割する。この単位

をツリーブロックと定義する。図4では、ツリーブロックのサイズを128x128画素

としているが、ツリーブロックのサイズはこれに限定されるものではなく、任意のサイズ

を設定してよい。処理対象(符号化処理においては符号化対象、復号処理においては復号

対象に対応する。)のツリーブロックは、ラスタスキャン順、すなわち左から右、上から

下の順序で切り替わる。各ツリーブロックの内部は、さらに再帰的な分割が可能である。

ツリーブロックを再帰的に分割した後の、符号化・復号の対象となるブロックを符号化ブ

ロックと定義する。また、ツリーブロック、符号化ブロックを総称してブロックと定義す

る。適切なブロック分割を行うことにより効率的な符号化が可能となる。ツリーブロック

のサイズは、符号化装置と復号装置で予め取り決めた固定値とすることもできるし、符号

化装置が決定したツリーブロックのサイズを復号装置に伝送するような構成をとることも

できる。ここでは、ツリーブロックの最大サイズを128x128画素、ツリーブロック

の最小サイズを16x16画素とする。また、符号化ブロックの最大サイズを64x64

画素、符号化ブロックの最小サイズを4x4画素とする。

<予測モード>

処理対象符号化ブロック単位で、処理対象画像の処理済み画像信号から予測を行うイン

トラ予測(MODE_INTRA)、及び処理済み画像の画像信号から予測を行うインター予測(MO

DE_INTER)を切り替える。

処理済み画像は、符号化処理においては符号化が完了した信号を復号した画像、画像信

号、ツリーブロック、ブロック、符号化ブロック等に用いられ、復号処理においては復号

が完了した画像、画像信号、ツリーブロック、ブロック、符号化ブロック等に用いられる



このイントラ予測(MODE_INTRA)とインター予測(MODE_INTER)を識別するモードを予

測モード(PredMode)と定義する。予測モード(PredMode)はイントラ予測(MODE_INTRA

)、またはインター予測(MODE_INTER)を値として持つ。

<インター予測>

処理済み画像の画像信号から予測を行うインター予測では、複数の処理済み画像を参照

ピクチャとして用いることができる。複数の参照ピクチャを管理するため、L0(参照リ

スト0)とL1(参照リスト1)の2種類の参照リストを定義し、それぞれ参照インデッ

クスを用いて参照ピクチャを特定する。PスライスではL0予測(Pred_L0)が利用可能

である。BスライスではL0予測(Pred_L0)、L1予測(Pred_L1)、双予測(Pred_BI

)が利用可能である。L0予測(Pred_L0)はL0で管理されている参照ピクチャを参照

するインター予測であり、L1予測(Pred_L1)はL1で管理されている参照ピクチャを

参照するインター予測である。双予測(Pred_BI)はL0予測とL1予測が共に行われ、

L0とL1のそれぞれで管理されている1つずつの参照ピクチャを参照するインター予測

である。L0予測、L1予測、双予測を特定する情報を、インター予測モードと定義する

。以降の処理において出力に添え字LXが付いている定数、変数に関しては、L0、L1

ごとに処理が行われることを前提とする。

<予測動きベクトルモード>

予測動きベクトルモードは、予測動きベクトルを特定するためのインデックス、差分動

きベクトル、インター予測モード、参照インデックスを伝送し、処理対象ブロックのイン

ター予測情報を決定するモードである。予測動きベクトルは、処理対象ブロックに隣接す

る処理済みブロック、または処理済み画像に属するブロックで処理対象ブロックと同一位

置またはその付近(近傍)に位置するブロックから導出した予測動きベクトル候補と、予

測動きベクトルを特定するためのインデックスから導出する。

<マージモード>

マージモードは、差分動きベクトル、参照インデックスを伝送せずに、処理対象ブロッ

クに隣接する処理済みブロック、または処理済み画像に属するブロックで処理対象ブロッ

クと同一位置またはその付近(近傍)に位置するブロックのインター予測情報から、処理

対象ブロックのインター予測情報を導出するモードである。

処理対象ブロックに隣接する処理済みブロック、およびその処理済みブロックのインタ

ー予測情報を空間マージ候補と定義する。処理済み画像に属するブロックで処理対象ブロ

ックと同一位置またはその付近(近傍)に位置するブロック、およびそのブロックのイン

ター予測情報から導出されるインター予測情報を時間マージ候補と定義する。各マージ候

補はマージ候補リストに登録され、マージインデックスにより、処理対象ブロックの予測

で使用するマージ候補を特定する。

<隣接ブロック>

図11は、予測動きベクトルモード、マージモードで、インター予測情報を導出するた

めに参照する参照ブロックを説明する図である。A0,A1,A2,B0,B1,B2,

B3は、処理対象ブロックに隣接する処理済みブロックである。T0は、処理済み画像に

属するブロックで、処理対象画像における処理対象ブロックと同一位置またはその付近(

近傍)に位置するブロックである。

A1,A2は、処理対象符号化ブロックの左側に位置し、処理対象符号化ブロックに隣

接するブロックである。B1,B3は、処理対象符号化ブロックの上側に位置し、処理対

象符号化ブロックに隣接するブロックである。A0,B0,B2はそれぞれ、処理対象符

号化ブロックの左下、右上、左上に位置するブロックである。

予測動きベクトルモード、マージモードにおいて隣接ブロックをどのように扱うかの詳

細については後述する。

<アフィン変換動き補償>

アフィン変換動き補償は、符号化ブロックを所定単位のサブブロックに分割し、分割さ

れた各サブブロックに対して個別に動きベクトルを決定して動き補償を行うものである。

各サブブロックの動きベクトルは、処理対象ブロックに隣接する処理済みブロック、また

は処理済み画像に属するブロックで処理対象ブロックと同一位置またはその付近(近傍)

に位置するブロックのインター予測情報から導出する1つ以上の制御点に基づき導出する

。本実施の形態では、サブブロックのサイズを4x4画素とするが、サブブロックのサイ

ズはこれに限定されるものではないし、画素単位で動きベクトルを導出してもよい。

図14に、制御点が2つの場合のアフィン変換動き補償の例を示す。この場合、2つの

制御点が水平方向成分、垂直方向成分の2つのパラメータを有する。このため、制御点が

2つの場合のアフィン変換を、4パラメータアフィン変換と呼称する。図14のCP1、

CP2が制御点である。

図15に、制御点が3つの場合のアフィン変換動き補償の例を示す。この場合、3つの

制御点が水平方向成分、垂直方向成分の2つのパラメータを有する。このため、制御点が

3つの場合のアフィン変換を、6パラメータアフィン変換と呼称する。図15のCP1、

CP2、CP3が制御点である。

アフィン変換動き補償は、予測動きベクトルモードおよびマージモードのいずれのモー

ドにおいても利用可能である。予測動きベクトルモードでアフィン変換動き補償を適用す

るモードをサブブロック予測動きベクトルモードと定義し、マージモードでアフィン変換

動き補償を適用するモードをサブブロックマージモードと定義する。

<インター予測のシンタックス>

図12、図13を用いて、インター予測に関するシンタックスを説明する。

図12のmerge_flagは、処理対象符号化ブロックをマージモードとするか、予測動きベ

クトルモードとするかを示すフラグである。merge_affine_flagは、マージモードの処理

対象符号化ブロックでサブブロックマージモードを適用するか否かを示すフラグである。

inter_affine_flagは、予測動きベクトルモードの処理対象符号化ブロックでサブブロッ

ク予測動きベクトルモードを適用するか否かを示すフラグである。cu_affine_type_flag

は、サブブロック予測動きベクトルモードにおいて、制御点の数を決定するためのフラグ

である。

図13に各シンタックスエレメントの値と、それに対応する予測方法を示す。merge_fl

ag=1,merge_affine_flag=0 は、通常マージモードに対応する。通常マージモードは、サ

ブブロックマージでないマージモードである。merge_flag=1,merge_affine_flag=1は、サ

ブブロックマージモードに対応する。merge_flag=0,inter_affine_flag=0は、通常予測動

きベクトルモードに対応する。通常予測動きベクトルモードは、サブブロック予測動きベ

クトルモードでない予測動きベクトルマージである。merge_flag=0,inter_affine_flag=1

は、サブブロック予測動きベクトルモードに対応する。merge_flag=0,inter_affine_flag

=1の場合は、さらにcu_affine_type_flagを伝送し、制御点の数を決定する。

<POC>

POC(Picture Order Count)は符号化されるピクチャに関連付けられる変数であり

、ピクチャの出力順序に応じた1ずつ増加する値が設定される。POCの値によって、同

じピクチャであるかを判別したり、出力順序でのピクチャ間の前後関係を判別したり、ピ

クチャ間の距離を導出したりすることができる。例えば、2つのピクチャのPOCが同じ

値を持つ場合、同一のピクチャであると判断できる。2つのピクチャのPOCが違う値を

持つ場合、POCの値が小さいピクチャのほうが、先に出力されるピクチャであると判断

でき、2つのピクチャのPOCの差が時間軸方向でのピクチャ間距離を示す。

(第1の実施の形態)

本発明の第1の実施の形態に係る画像符号化装置100及び画像復号装置200につい

て説明する。

図1は、第1の実施の形態に係る画像符号化装置100のブロック図である。実施の形

態の画像符号化装置100は、ブロック分割部101、インター予測部102、イントラ

予測部103、復号画像メモリ104、予測方法決定部105、残差生成部106、直交

変換・量子化部107、ビット列符号化部108、逆量子化・逆直交変換部109、復号

画像信号重畳部110、および符号化情報格納メモリ111を備える。

ブロック分割部101は、入力された画像を再帰的に分割して、符号化ブロックを生成

する。ブロック分割部101は、分割対象となるブロックを水平方向と垂直方向にそれぞ

れ分割する4分割部と、分割対象となるブロックを水平方向または垂直方向のいずれかに

分割する2−3分割部とを含む。ブロック分割部101は、生成した符号化ブロックを処

理対象符号化ブロックとし、その処理対象符号化ブロックの画像信号を、インター予測部

102、イントラ予測部103および残差生成部106に供給する。また、ブロック分割

部101は、決定した再帰分割構造を示す情報をビット列符号化部108に供給する。ブ

ロック分割部101の詳細な動作は後述する。

インター予測部102は、処理対象符号化ブロックのインター予測を行う。インター予

測部102は、符号化情報格納メモリ111に格納されているインター予測情報と、復号

画像メモリ104に格納されている復号済みの画像信号とから、複数のインター予測情報

の候補を導出し、導出した複数の候補の中から適したインター予測モードを選択し、選択

されたインター予測モード、及び選択されたインター予測モードに応じた予測画像信号を

予測方法決定部105に供給する。インター予測部102の詳細な構成と動作は後述する



イントラ予測部103は、処理対象符号化ブロックのイントラ予測を行う。イントラ予

測部103は、復号画像メモリ104に格納されている復号済みの画像信号を参照画素と

して参照し、符号化情報格納メモリ111に格納されているイントラ予測モード等の符号

化情報に基づくイントラ予測により予測画像信号を生成する。イントラ予測では、イント

ラ予測部103は、複数のイントラ予測モードの中から適したイントラ予測モードを選択

し、選択されたイントラ予測モード、及び選択されたイントラ予測モードに応じた予測画

像信号を予測方法決定部105に供給する。

図10A及び図10Bにイントラ予測の例を示す。図10Aは、イントラ予測の予測方

向とイントラ予測モード番号の対応を示したものである。例えば、イントラ予測モード5

0は、垂直方向に参照画素をコピーすることによりイントラ予測画像を生成する。イント

ラ予測モード1は、DCモードであり、処理対象ブロックのすべての画素値を参照画素の

平均値とするモードである。イントラ予測モード0は、Planarモードであり、垂直

方向・水平方向の参照画素から2次元的なイントラ予測画像を作成するモードである。図

10Bは、イントラ予測モード40の場合のイントラ予測画像を生成する例である。イン

トラ予測部103は、処理対象ブロックの各画素に対し、イントラ予測モードの示す方向

の参照画素の値をコピーする。イントラ予測部103は、イントラ予測モードの参照画素

が整数位置でない場合には、周辺の整数位置の参照画素値から補間により参照画素値を決

定する。

復号画像メモリ104は、復号画像信号重畳部110で生成した復号画像を格納する。

復号画像メモリ104は、格納している復号画像を、インター予測部102、イントラ予

測部103に供給する。

予測方法決定部105は、イントラ予測とインター予測のそれぞれに対して、符号化情

報及び残差の符号量、予測画像信号と処理対象画像信号との間の歪量等を用いて評価する

ことにより、最適な予測モードを決定する。イントラ予測の場合は、予測方法決定部10

5は、イントラ予測モード等のイントラ予測情報を符号化情報としてビット列符号化部1

08に供給する。インター予測のマージモードの場合は、予測方法決定部105は、マー

ジインデックス、サブブロックマージモードか否かを示す情報(サブブロックマージフラ

グ)等のインター予測情報を符号化情報としてビット列符号化部108に供給する。イン

ター予測の予測動きベクトルモードの場合は、予測方法決定部105は、インター予測モ

ード、予測動きベクトルインデックス、L0、L1の参照インデックス、差分動きベクト

ル、サブブロック予測動きベクトルモードか否かを示す情報(サブブロック予測動きベク

トルフラグ)等のインター予測情報を符号化情報としてビット列符号化部108に供給す

る。さらに、予測方法決定部105は、決定した符号化情報を符号化情報格納メモリ11

1に供給する。予測方法決定部105は、残差生成部106及び予測画像信号を復号画像

信号重畳部110に供給する。

残差生成部106は、処理対象の画像信号から予測画像信号を減ずることにより残差を

生成し、直交変換・量子化部107に供給する。

直交変換・量子化部107は、残差に対して量子化パラメータに応じて直交変換及び量

子化を行い直交変換・量子化された残差を生成し、生成した残差をビット列符号化部10

8と逆量子化・逆直交変換部109とに供給する。

ビット列符号化部108は、シーケンス、ピクチャ、スライス、符号化ブロック単位の

情報に加えて、符号化ブロック毎に予測方法決定部105によって決定された予測方法に

応じた符号化情報を符号化する。具体的には、ビット列符号化部108は、符号化ブロッ

ク毎の予測モードPredModeを符号化する。予測モードがインター予測(MODE_INTER)の場

合、ビット列符号化部108は、マージモードか否かを判別するフラグ、サブブロックマ

ージフラグ、マージモードの場合はマージインデックス、マージモードでない場合はイン

ター予測モード、予測動きベクトルインデックス、差分動きベクトルに関する情報、サブ

ブロック予測動きベクトルフラグ等の符号化情報(インター予測情報)を規定のシンタッ

クス(ビット列の構文規則)に従って符号化し、第1のビット列を生成する。予測モード

がイントラ予測(MODE_INTRA)の場合、イントラ予測モード等の符号化情報(イントラ予

測情報)を規定のシンタックス(ビット列の構文規則)に従って符号化し、第1のビット

列を生成する。また、ビット列符号化部108は、直交変換及び量子化された残差を規定

のシンタックスに従ってエントロピー符号化して第2のビット列を生成する。ビット列符

号化部108は、第1のビット列と第2のビット列を規定のシンタックスに従って多重化

し、ビットストリームを出力する。

逆量子化・逆直交変換部109は、直交変換・量子化部107から供給された直交変換

・量子化された残差を逆量子化及び逆直交変換して残差を算出し、算出した残差を復号画

像信号重畳部110に供給する。

復号画像信号重畳部110は、予測方法決定部105による決定に応じた予測画像信号

と逆量子化・逆直交変換部109で逆量子化及び逆直交変換された残差を重畳して復号画

像を生成し、復号画像メモリ104に格納する。なお、復号画像信号重畳部110は、復

号画像に対して符号化によるブロック歪等の歪を減少させるフィルタリング処理を施した

後、復号画像メモリ104に格納してもよい。

符号化情報格納メモリ111は、予測方法決定部105で決定した、予測モード(イン

ター予測またはイントラ予測)等の符号化情報を格納する。インター予測の場合は、符号

化情報格納メモリ111が格納する符号化情報には、決定した動きベクトル、参照リスト

L0、L1の参照インデックス、履歴予測動きベクトル候補リスト等のインター予測情報

が含まれる。またインター予測のマージモードの場合は、符号化情報格納メモリ111が

格納する符号化情報には、上述の各情報に加え、マージインデックス、サブブロックマー

ジモードか否かを示す情報(サブブロックマージフラグ)のインター予測情報が含まれる

。またインター予測の予測動きベクトルモードの場合は、符号化情報格納メモリ111が

格納する符号化情報には、上述の各情報に加え、インター予測モード、予測動きベクトル

インデックス、差分動きベクトル、サブブロック予測動きベクトルモードか否かを示す情

報(サブブロック予測動きベクトルフラグ)等のインター予測情報が含まれる。イントラ

予測の場合は、符号化情報格納メモリ111が格納する符号化情報には、決定したイント

ラ予測モード等のイントラ予測情報が含まれる。

図2は、図1の画像符号化装置に対応した本発明の実施の形態に係る画像復号装置の構

成を示すブロックである。実施の形態の画像復号装置は、ビット列復号部201、ブロッ

ク分割部202、インター予測部203、イントラ予測部204、符号化情報格納メモリ

205、逆量子化・逆直交変換部206、復号画像信号重畳部207、および復号画像メ

モリ208を備える。

図2の画像復号装置の復号処理は、図1の画像符号化装置の内部に設けられている復号

処理に対応するものであるから、図2の符号化情報格納メモリ205、逆量子化・逆直交

変換部206、復号画像信号重畳部207、および復号画像メモリ208の各構成は、図

1の画像符号化装置の符号化情報格納メモリ111、逆量子化・逆直交変換部109、復

号画像信号重畳部110、および復号画像メモリ104の各構成とそれぞれ対応する機能

を有する。

ビット列復号部201に供給されるビットストリームは、規定のシンタックスの規則に

従って分離される。ビット列復号部201は、分離された第1のビット列を復号し、シー

ケンス、ピクチャ、スライス、符号化ブロック単位の情報、及び、符号化ブロック単位の

符号化情報を得る。具体的には、ビット列復号部201は、符号化ブロック単位でインタ

ー予測(MODE_INTER)かイントラ予測(MODE_INTRA)かを判別する予測モードPredModeを

復号する。予測モードがインター予測(MODE_INTER)の場合、ビット列復号部201は、

マージモードか否かを判別するフラグ、マージモードの場合はマージインデックス、サブ

ブロックマージフラグ、予測動きベクトルモードである場合はインター予測モード、予測

動きベクトルインデックス、差分動きベクトル、サブブロック予測動きベクトルフラグ等

に関する符号化情報(インター予測情報)を規定のシンタックスに従って復号し、符号化

情報(インター予測情報)をインター予測部203、およびブロック分割部202を介し

て符号化情報格納メモリ205に供給する。予測モードがイントラ予測(MODE_INTRA)の

場合、イントラ予測モード等の符号化情報(イントラ予測情報)を規定のシンタックスに

従って復号し、符号化情報(イントラ予測情報)をインター予測部203またはイントラ

予測部204、およびブロック分割部202を介して符号化情報格納メモリ205に供給

する。ビット列復号部201は、分離した第2のビット列を復号して直交変換・量子化さ

れた残差を算出し、直交変換・量子化された残差を逆量子化・逆直交変換部206に供給

する。

インター予測部203は、処理対象の符号化ブロックの予測モードPredModeがインター

予測(MODE_INTER)で予測動きベクトルモードである時に、符号化情報格納メモリ205

に記憶されている既に復号された画像信号の符号化情報を用いて、複数の予測動きベクト

ルの候補を導出して、導出した複数の予測動きベクトルの候補を、後述する予測動きベク

トル候補リストに登録する。インター予測部203は、予測動きベクトル候補リストに登

録された複数の予測動きベクトルの候補の中から、ビット列復号部201で復号され供給

される予測動きベクトルインデックスに応じた予測動きベクトルを選択し、ビット列復号

部201で復号された差分動きベクトルと選択された予測動きベクトルから動きベクトル

を算出し、算出した動きベクトルを他の符号化情報とともに符号化情報格納メモリ205

に格納する。ここで供給・格納する符号化ブロックの符号化情報は、予測モードPredMode

、L0予測、及びL1予測を利用するか否かを示すフラグpredFlagL0[xP][yP], predFlag

L1[xP][yP]、L0、L1の参照インデックスrefIdxL0[xP][yP], refIdxL1[xP][yP]、L0

、L1の動きベクトルmvL0[xP][yP], mvL1[xP][yP]等である。ここで、xP、yPはピクチャ

内での符号化ブロックの左上の画素の位置を示すインデックスである。予測モードPredMo

deがインター予測(MODE_INTER)で、インター予測モードがL0予測(Pred_L0)の場合

、L0予測を利用するか否かを示すフラグpredFlagL0は1、L1予測を利用するか否かを

示すフラグpredFlagL1は0である。インター予測モードがL1予測(Pred_L1)の場合、

L0予測を利用するか否かを示すフラグpredFlagL0は0、L1予測を利用するか否かを示

すフラグpredFlagL1は1である。インター予測モードが双予測(Pred_BI)の場合、L0

予測を利用するか否かを示すフラグpredFlagL0、L1予測を利用するか否かを示すフラグ

predFlagL1は共に1である。さらに、処理対象の符号化ブロックの予測モードPredModeが

インター予測(MODE_INTER)でマージモードの時に、マージ候補を導出する。符号化情報

格納メモリ205に記憶されている既に復号された符号化ブロックの符号化情報を用いて

、複数のマージの候補を導出して後述するマージ候補リストに登録し、マージ候補リスト

に登録された複数のマージ候補の中からビット列復号部201で復号され供給されるマー

ジインデックスに対応したマージ候補を選択し、選択されたマージ候補のL0予測、及び

L1予測を利用するか否かを示すフラグpredFlagL0[xP][yP], predFlagL1[xP][yP]、L0

、L1の参照インデックスrefIdxL0[xP][yP], refIdxL1[xP][yP]、L0、L1の動きベク

トルmvL0[xP][yP], mvL1[xP][yP]等のインター予測情報を符号化情報格納メモリ205に

格納する。ここで、xP、yPはピクチャ内での符号化ブロックの左上の画素の位置を示すイ

ンデックスである。インター予測部203の詳細な構成と動作は後述する。

イントラ予測部204は、処理対象の符号化ブロックの予測モードPredModeがイントラ

予測(MODE_INTRA)の時に、イントラ予測を行う。ビット列復号部201で復号された符

号化情報にはイントラ予測モードが含まれている。イントラ予測部204は、ビット列復

号部201で復号された符号化情報に含まれるイントラ予測モードに応じて、復号画像メ

モリ208に格納されている復号済みの画像信号からイントラ予測により予測画像信号を

生成し、生成した予測画像信号を復号画像信号重畳部207に供給する。イントラ予測部

204は、画像符号化装置100のイントラ予測部103に対応するものであるから、イ

ントラ予測部103と同様の処理を行う。

逆量子化・逆直交変換部206は、ビット列復号部201で復号された直交変換・量子

化された残差に対して逆直交変換及び逆量子化を行い、逆直交変換・逆量子化された残差

を得る。

復号画像信号重畳部207は、インター予測部203でインター予測された予測画像信

号、またはイントラ予測部204でイントラ予測された予測画像信号と、逆量子化・逆直

交変換部206により逆直交変換・逆量子化された残差とを重畳することにより、復号画

像信号を復号し、復号した復号画像信号を復号画像メモリ208に格納する。復号画像メ

モリ208に格納する際には、復号画像信号重畳部207は、復号画像に対して符号化に

よるブロック歪等を減少させるフィルタリング処理を施した後、復号画像メモリ208に

格納してもよい。

次に、画像符号化装置100におけるブロック分割部101の動作について説明する。

図3は、画像をツリーブロックに分割し、各ツリーブロックをさらに分割する動作を示す

フローチャートである。まず、入力された画像を、所定サイズのツリーブロックに分割す

る(ステップS1001)。各ツリーブロックについては、所定の順序、すなわちラスタ

スキャン順に走査し(ステップS1002)、処理対象のツリーブロックの内部を分割す

る(ステップS1003)。

図7は、ステップS1003の分割処理の詳細動作を示すフローチャートである。まず

、処理対象のブロックを4分割するか否かを判断する(ステップS1101)。

処理対象ブロックを4分割すると判断した場合は、処理対象ブロックを4分割する(ス

テップS1102)。処理対象ブロックを分割した各ブロックについて、Zスキャン順、

すなわち左上、右上、左下、右下の順に走査する(ステップS1103)。図5は、Zス

キャン順の例であり、図6Aの601は、処理対象ブロックを4分割した例である。図6

Aの601の番号0〜3は処理の順番を示したものである。そしてステップS1101で

分割した各ブロックについて、図7の分割処理を再帰的に実行する(ステップS1104

)。

処理対象ブロックを4分割しないと判断した場合は、2−3分割を行う(ステップS1

105)。

図8は、ステップS1105の2−3分割処理の詳細動作を示すフローチャートである

。まず、処理対象のブロックを2−3分割するか否か、すなわち2分割または3分割の何

れかを行うか否かを判断する(ステップS1201)。

処理対象ブロックを2−3分割すると判断しない場合、すなわち分割しないと判断した

場合は、分割を終了する(ステップS1211)。つまり、再帰的な分割処理により分割

されたブロックに対して、さらなる再帰的な分割処理はしない。

処理対象のブロックを2−3分割すると判断した場合は、さらに処理対象ブロックを2

分割するか否か(ステップS1202)を判断する。

処理対象ブロックを2分割すると判断した場合は、処理対象ブロックを上下(垂直方向

)に分割するか否かを判断し(ステップS1203)、その結果に基づき、処理対象ブロ

ックを上下(垂直方向)に2分割する(ステップS1204)か、処理対象ブロックを左

右(水平方向)に2分割する(ステップS1205)。ステップS1204の結果、処理

対象ブロックは、図6Bの602に示す通り、上下(垂直方向)2分割に分割され、ステ

ップS1205の結果、処理対象ブロックは、図6Dの604に示す通り、左右(水平方

向)2分割に分割される。

ステップS1202において、処理対象のブロックを2分割すると判断しなかった場合

、すなわち3分割すると判断した場合は、処理対象ブロックを上中下(垂直方向)に分割

するか否かを判断し(ステップS1206)、その結果に基づき、処理対象ブロックを上

中下(垂直方向)に3分割する(ステップS1207)か、処理対象ブロックを左中右(

水平方向)に3分割する(ステップS1208)。ステップS1207の結果、処理対象

ブロックは、図6Cの603に示す通り、上中下(垂直方向)3分割に分割され、ステッ

プS1208の結果、処理対象ブロックは、図6Eの605に示す通り、左中右(水平方

向)3分割に分割される。

ステップS1204、ステップS1205、ステップS1207、ステップS1208

のいずれかを実行後、処理対象ブロックを分割した各ブロックについて、左から右、上か

ら下の順に走査する(ステップS1209)。図6B〜Eの602から605の番号0〜

2は処理の順番を示したものである。分割した各ブロックについて、図8の2−3分割処

理を再帰的に実行する(ステップS1210)。

ここで説明した再帰的なブロック分割は、分割する回数、または、処理対象のブロック

のサイズ等により、分割要否を制限してもよい。分割要否を制限する情報は、符号化装置

と復号化装置の間で予め取り決めを行うことで、情報の伝達を行わない構成で実現しても

よいし、符号化装置が分割要否を制限する情報を決定し、ビット列に記録することにより

、復号化装置に伝達する構成で実現してもよい。

あるブロックを分割したとき、分割前のブロックを親ブロックと呼び、分割後の各ブロ

ックを子ブロックと呼ぶ。

次に、画像復号装置200におけるブロック分割部202の動作について説明する。ブ

ロック分割部202は、画像符号化装置100のブロック分割部101と同様の処理手順

でツリーブロックを分割するものである。ただし、画像符号化装置100のブロック分割

部101では、画像認識による最適形状の推定や歪レート最適化等最適化手法を適用し、

最適なブロック分割の形状を決定するのに対し、画像復号装置200におけるブロック分

割部202は、ビット列に記録されたブロック分割情報を復号することにより、ブロック

分割形状を決定する点が異なる。

第1の実施の形態のブロック分割に関するシンタックス(ビット列の構文規則)を図9

に示す。coding_quadtree()はブロックの4分割処理にかかるシンタックスを表す。multi

_type_tree()はブロックの2分割または3分割処理にかかるシンタックスを表す。qt_spl

itはブロックを4分割するか否かを示すフラグである。ブロックを4分割する場合は、qt

_split=1とし、4分割しない場合は、qt_split=0とする。4分割する場合(qt_split=1)、

4分割した各ブロックについて、再帰的に4分割処理をする(coding_quadtree(0), codin

g_quadtree(1), coding_quadtree(2), coding_quadtree(3)、引数の0〜3は図6Aの6

01の番号に対応する。)。4分割しない場合(qt_split=0)は、multi_type_tree()に従い

、後続の分割を決定する。mtt_splitは、さらに分割をするか否かを示すフラグである。

さらに分割をする場合(mtt_split=1)、垂直方向に分割するか水平方向に分割するかを示

すフラグであるmtt_split_verticalと、2分割するか3分割するかを決定するフラグであ

るmtt_split_binaryを伝送する。mtt_split_vertical=1は、垂直方向に分割することを示

し、mtt_split_vertical=0は、水平方向に分割することを示す。mtt_split_binary=1は、

2分割することを示し、mtt_split_binary=0は3分割することを示す。2分割する場合(m

tt_split_binary=1)、2分割した各ブロックについて、再帰的に分割処理をする(multi_t

ype_tree(0), multi_type_tree(1)、引数の0〜1は図6B〜Dの602または604の

番号に対応する。)。3分割する場合(mtt_split_binary=0)、3分割した各ブロックにつ

いて、再帰的に分割処理をする(multi_type_tree(0), multi_type_tree(1), multi_type_

tree(2)、0〜2は図6Bの603または図6Eの605の番号に対応する。)。mtt_spli

t=0となるまで、再帰的にmulti_type_treeを呼び出すことにより、階層的なブロック分割

を行う。

<インター予測>

実施の形態に係るインター予測方法は、図1の画像符号化装置のインター予測部102

および図2の画像復号装置のインター予測部203において実施される。

実施の形態によるインター予測方法について、図面を用いて説明する。インター予測方

法は符号化ブロック単位で符号化及び復号の処理の何れでも実施される。

<符号化側のインター予測部102の説明>

図16は図1の画像符号化装置のインター予測部102の詳細な構成を示す図である。

通常予測動きベクトルモード導出部301は、複数の通常予測動きベクトル候補を導出し

て予測動きベクトルを選択し、選択した予測動きベクトルと、検出された動きベクトルと

の差分動きベクトルを算出する。検出されたインター予測モード、参照インデックス、動

きベクトル、算出された差分動きベクトルが通常予測動きベクトルモードのインター予測

情報となる。このインター予測情報がインター予測モード判定部305に供給される。通

常予測動きベクトルモード導出部301の詳細な構成と処理については後述する。

通常マージモード導出部302では複数の通常マージ候補を導出して通常マージ候補を

選択し、通常マージモードのインター予測情報を得る。このインター予測情報がインター

予測モード判定部305に供給される。通常マージモード導出部302の詳細な構成と処

理については後述する。

サブブロック予測動きベクトルモード導出部303では複数のサブブロック予測動きベ

クトル候補を導出してサブブロック予測動きベクトルを選択し、選択したサブブロック予

測動きベクトルと、検出した動きベクトルとの差分動きベクトルを算出する。検出された

インター予測モード、参照インデックス、動きベクトル、算出された差分動きベクトルが

サブブロック予測動きベクトルモードのインター予測情報となる。このインター予測情報

がインター予測モード判定部305に供給される。

サブブロックマージモード導出部304では複数のサブブロックマージ候補を導出して

サブブロックマージ候補を選択し、サブブロックマージモードのインター予測情報を得る

。このインター予測情報がインター予測モード判定部305に供給される。

インター予測モード判定部305では通常予測動きベクトルモード導出部301、通常

マージモード導出部302、サブブロック予測動きベクトルモード導出部303、サブブ

ロックマージモード導出部304から供給されるインター予測情報に基づいて、インター

予測情報を判定する。インター予測モード判定部305から判定結果に応じたインター予

測情報が動き補償予測部306に供給される。

動き補償予測部306では判定されたインター予測情報に基づいて、復号画像メモリ1

04に格納されている参照画像信号に対してインター予測を行う。動き補償予測部306

の詳細な構成と処理については後述する。

<復号側のインター予測部203の説明>

図22は図2の画像復号装置のインター予測部203の詳細な構成を示す図である。

通常予測動きベクトルモード導出部401は複数の通常予測動きベクトル候補を導出し

て予測動きベクトルを選択し、選択した予測動きベクトルと、復号した差分動きベクトル

との加算値を算出して動きベクトルとする。復号されたインター予測モード、参照インデ

ックス、動きベクトルが通常予測動きベクトルモードのインター予測情報となる。このイ

ンター予測情報がスイッチ408を経由して動き補償予測部406に供給される。通常予

測動きベクトルモード導出部401の詳細な構成と処理については後述する。

通常マージモード導出部402では複数の通常マージ候補を導出して通常マージ候補を

選択し、通常マージモードのインター予測情報を得る。このインター予測情報がスイッチ

408を経由して動き補償予測部406に供給される。通常マージモード導出部402の

詳細な構成と処理については後述する。

サブブロック予測動きベクトルモード導出部403では複数のサブブロック予測動きベ

クトル候補を導出してサブブロック予測動きベクトルを選択し、選択したサブブロック予

測動きベクトルと、復号した差分動きベクトルとの加算値を算出して動きベクトルとする

。復号されたインター予測モード、参照インデックス、動きベクトルがサブブロック予測

動きベクトルモードのインター予測情報となる。このインター予測情報がスイッチ408

を経由して動き補償予測部406に供給される。

サブブロックマージモード導出部404では複数のサブブロックマージ候補を導出して

サブブロックマージ候補を選択し、サブブロックマージモードのインター予測情報を得る

。このインター予測情報がスイッチ408を経由して動き補償予測部406に供給される



動き補償予測部406では判定されたインター予測情報に基づいて、復号画像メモリ2

08に格納されている参照画像信号に対してインター予測を行う。動き補償予測部406

の詳細な構成と処理については符号化側の動き補償予測部306と同様である。

<通常予測動きベクトルモード導出部(通常AMVP)>

図17の通常予測動きベクトルモード導出部301は、空間予測動きベクトル候補導出

部321、時間予測動きベクトル候補導出部322、履歴予測動きベクトル候補導出部3

23、予測動きベクトル候補補充部325、通常動きベクトル検出部326、予測動きベ

クトル候補選択部327、動きベクトル減算部328を含む。

図23の通常予測動きベクトルモード導出部401は、空間予測動きベクトル候補導出

部421、時間予測動きベクトル候補導出部422、履歴予測動きベクトル候補導出部4

23、予測動きベクトル候補補充部425、予測動きベクトル候補選択部426、動きベ

クトル加算部427を含む。

符号化側の通常予測動きベクトルモード導出部301および復号側の通常予測動きベク

トルモード導出部401の処理手順について、それぞれ図19、図25のフローチャート

を用いて説明する。図19は符号化側の通常動きベクトルモード導出部301による通常

予測動きベクトルモード導出処理手順を示すフローチャートであり、図25は復号側の通

常動きベクトルモード導出部401による通常予測動きベクトルモード導出処理手順を示

すフローチャートである。

<通常予測動きベクトルモード導出部(通常AMVP):符号化側の説明>

図19を参照して符号化側の通常予測動きベクトルモード導出処理手順を説明する。図

19の処理手順の説明において、図19に示した通常という言葉を省略することがある。

まず、通常動きベクトル検出部326でインター予測モードおよび参照インデックス毎

に通常動きベクトルを検出する(図19のステップS100)。

続いて、空間予測動きベクトル候補導出部321、時間予測動きベクトル候補導出部3

22、履歴予測動きベクトル候補導出部323、予測動きベクトル候補補充部325、予

測動きベクトル候補選択部327、動きベクトル減算部328で、通常予測動きベクトル

モードのインター予測で用いる動きベクトルの差分動きベクトルをL0、L1毎にそれぞ

れ算出する(図19のステップS101〜S106)。具体的には処理対象ブロックの予

測モードPredModeがインター予測(MODE_INTER)で、インター予測モードがL0予測(Pr

ed_L0)の場合、L0の予測動きベクトル候補リストmvpListL0を算出して、予測動きベク

トルmvpL0を選択し、L0の動きベクトルmvL0の差分動きベクトルmvdL0を算出する。処理

対象ブロックのインター予測モードがL1予測(Pred_L1)の場合、L1の予測動きベク

トル候補リストmvpListL1を算出して、予測動きベクトルmvpL1を選択し、L1の動きベク

トルmvL1の差分動きベクトルmvdL1を算出する。処理対象ブロックのインター予測モード

が双予測(Pred_BI)の場合、L0予測とL1予測が共に行われ、L0の予測動きベクト

ル候補リストmvpListL0を算出して、L0の予測動きベクトルmvpL0を選択し、L0の動き

ベクトルmvL0の差分動きベクトルmvdL0を算出するとともに、L1の予測動きベクトル候

補リストmvpListL1を算出して、L1の予測動きベクトルmvpL1を算出し、L1の動きベク

トルmvL1の差分動きベクトルmvdL1をそれぞれ算出する。

L0、L1それぞれについて、差分動きベクトル算出処理を行うが、L0、L1ともに

共通の処理となる。したがって、以下の説明においてはL0、L1を共通のLXとして表

す。L0の差分動きベクトルを算出する処理ではLXのXが0であり、L1の差分動きベ

クトルを算出する処理ではLXのXが1である。また、LXの差分動きベクトルを算出す

る処理中に、LXではなく、もう一方のリストの情報を参照する場合、もう一方のリスト

をLYとして表す。

LXの動きベクトルmvLXを使用する場合(図19のステップS102:YES)、LX

の予測動きベクトルの候補を算出してLXの予測動きベクトル候補リストmvpListLXを構

築する(図19のステップS103)。通常予測動きベクトルモード導出部301の中の

空間予測動きベクトル候補導出部321、時間予測動きベクトル候補導出部322、履歴

予測動きベクトル候補導出部323、予測動きベクトル候補補充部325で複数の予測動

きベクトルの候補を導出して予測動きベクトル候補リストmvpListLXを構築する。図19

のステップS103の詳細な処理手順については図20のフローチャートを用いて後述す

る。

続いて、予測動きベクトル候補選択部327により、LXの予測動きベクトル候補リス

トmvpListLXからLXの予測動きベクトルmvpLXを選択する(図19のステップS104)

。ここで、予測動きベクトル候補リストmvpListLXの中で、ある1つの要素(0から数え

てi番目の要素)をmvpListLX[i]として表す。動きベクトルmvLXと予測動きベクトル候補

リストmvpListLXの中に格納された各予測動きベクトルの候補mvpListLX[i]との差分であ

るそれぞれの差分動きベクトルを算出する。それら差分動きベクトルを符号化したときの

符号量を予測動きベクトル候補リストmvpListLXの要素(予測動きベクトル候補)ごとに

算出する。そして、予測動きベクトル候補リストmvpListLXに登録された各要素の中で、

予測動きベクトルの候補毎の符号量が最小となる予測動きベクトルの候補mvpListLX[i]を

予測動きベクトルmvpLXとして選択し、そのインデックスiを取得する。予測動きベクトル

候補リストmvpListLXの中で最小の発生符号量となる予測動きベクトルの候補が複数存在

する場合には、予測動きベクトル候補リストmvpListLXの中のインデックスiが小さい番号

で表される予測動きベクトルの候補mvpListLX[i]を最適な予測動きベクトルmvpLXとして

選択し、そのインデックスiを取得する。

続いて、動きベクトル減算部328で、LXの動きベクトルmvLXから選択されたLXの

予測動きベクトルmvpLXを減算し、

mvdLX = mvLX - mvpLX

としてLXの差分動きベクトルmvdLXを算出する(図19のステップS105)。

<通常予測動きベクトルモード導出部(通常AMVP):復号側の説明>

次に、図25を参照して復号側の通常予測動きベクトルモード処理手順を説明する。復

号側では、空間予測動きベクトル候補導出部421、時間予測動きベクトル候補導出部4

22、履歴予測動きベクトル候補導出部423、予測動きベクトル候補補充部425で、

通常予測動きベクトルモードのインター予測で用いる動きベクトルをL0,L1毎にそれ

ぞれ算出する(図25のステップS201〜S206)。具体的には処理対象ブロックの

予測モードPredModeがインター予測(MODE_INTER)で、処理対象ブロックのインター予測

モードがL0予測(Pred_L0)の場合、L0の予測動きベクトル候補リストmvpListL0を算

出して、予測動きベクトルmvpL0を選択し、L0の動きベクトルmvL0を算出する。処理対

象ブロックのインター予測モードがL1予測(Pred_L1)の場合、L1の予測動きベクト

ル候補リストmvpListL1を算出して、予測動きベクトルmvpL1を選択し、L1の動きベクト

ルmvL1を算出する。処理対象ブロックのインター予測モードが双予測(Pred_BI)の場合

、L0予測とL1予測が共に行われ、L0の予測動きベクトル候補リストmvpListL0を算

出して、L0の予測動きベクトルmvpL0を選択し、L0の動きベクトルmvL0を算出すると

ともに、L1の予測動きベクトル候補リストmvpListL1を算出して、L1の予測動きベク

トルmvpL1を算出し、L1の動きベクトルmvL1をそれぞれ算出する。

符号化側と同様に、復号側でもL0、L1それぞれについて、動きベクトル算出処理を

行うが、L0、L1ともに共通の処理となる。したがって、以下の説明においてはL0、

L1を共通のLXとして表す。LXは処理対象の符号化ブロックのインター予測に用いる

インター予測モードを表す。L0の動きベクトルを算出する処理ではXが0であり、L1

の動きベクトルを算出する処理ではXが1である。また、LXの動きベクトルを算出する

処理中に、算出対象のLXと同じ参照リストではなく、もう一方の参照リストの情報を参

照する場合、もう一方の参照リストをLYとして表す。

LXの動きベクトルmvLXを使用する場合(図25のステップS202:YES)、LX

の予測動きベクトルの候補を算出してLXの予測動きベクトル候補リストmvpListLXを構

築する(図25のステップS203)。通常予測動きベクトルモード導出部401の中の

空間予測動きベクトル候補導出部421、時間予測動きベクトル候補導出部422、履歴

予測動きベクトル候補導出部423、予測動きベクトル候補補充部425で複数の予測動

きベクトルの候補を算出し、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを構築する。図25

のステップS203の詳細な処理手順については図20のフローチャートを用いて後述す

る。

続いて、予測動きベクトル候補選択部426で予測動きベクトル候補リストmvpListLX

からビット列復号部201にて復号されて供給される予測動きベクトルのインデックスmv

pIdxLXに対応する予測動きベクトルの候補mvpListLX[mvpIdxLX]を選択された予測動きベ

クトルmvpLXとして取り出す(図25のステップS204)。

続いて、動きベクトル加算部427でビット列復号部201にて復号されて供給される

LXの差分動きベクトルmvdLXとLXの予測動きベクトルmvpLXを加算し、

mvLX = mvpLX + mvdLX

としてLXの動きベクトルmvLXを算出する(図25のステップS205)。

<通常予測動きベクトルモード導出部(通常AMVP):動きベクトルの予測方法>

図20は本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の通常予測動きベクトルモード導出

部301及び画像復号装置の通常予測動きベクトルモード導出部401とで共通する機能

を有する通常予測動きベクトルモード導出処理の処理手順を表すフローチャートである。

通常予測動きベクトルモード導出部301及び通常予測動きベクトルモード導出部40

1では、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを備えている。予測動きベクトル候補リ

ストmvpListLXはリスト構造を成し、予測動きベクトル候補リスト内部の所在を示す予測

動きベクトルインデックスと、インデックスに対応する予測動きベクトル候補とを要素と

して格納する記憶領域が設けられている。予測動きベクトルインデックスの数字は0から

開始され、予測動きベクトル候補リストmvpListLXの記憶領域に、予測動きベクトル候補

が格納される。本実施の形態においては、予測動きベクトル候補リストmvpListLXは少な

くとも2個の予測動きベクトル候補(インター予測情報)を登録することができるものと

する。さらに、予測動きベクトル候補リストmvpListLXに登録されている予測動きベクト

ル候補数を示す変数numCurrMvpCandに0を設定する。

空間予測動きベクトル候補導出部321及び421は、左側に隣接するブロックからの

予測動きベクトルの候補を導出する。この処理では、左側に隣接するブロック(図11の

A0またはA1)のインター予測情報、すなわち予測動きベクトル候補が利用できるか否

かを示すフラグ、及び動きベクトル、参照インデックス等を参照して予測動きベクトルmv

LXA導出し、導出したmvLXAを予測動きベクトル候補リストmvpListLXに追加する(図20

のステップS301)。なお、L0予測のときXは0、L1予測のときXは1とする(以

下同様)。続いて、空間予測動きベクトル候補導出部321及び421は、上側に隣接す

るブロックからの予測動きベクトルの候補を導出する。この処理では、上側に隣接するブ

ロック(図11のB0,B1,またはB2)のインター予測情報、すなわち予測動きベク

トル候補が利用できるか否かを示すフラグ、及び動きベクトル、参照インデックス等を参

照して予測動きベクトルmvLXBを導出し、それぞれ導出したmvLXAとmvLXBとが等しくなけ

れば、mvLXBを予測動きベクトル候補リストmvpListLXに追加する(図20のステップS3

02)。図20のステップS301とS302の処理は参照する隣接ブロックの位置と数

が異なる点以外は共通であり、符号化ブロックの予測動きベクトル候補が利用できるか否

かを示すフラグavailableFlagLXN、及び動きベクトルmvLXN、参照インデックスrefIdxN(

NはAまたはBを示す、以下同様)を導出する。

続いて、時間予測動きベクトル候補導出部322及び422は、現在の処理対象ピクチ

ャとは時間が異なるピクチャにおけるブロックからの予測動きベクトルの候補を導出する

。この処理では、異なる時間のピクチャの符号化ブロックの予測動きベクトル候補が利用

できるか否かを示すフラグavailableFlagLXCol、及び動きベクトルmvLXCol、参照インデ

ックスrefIdxCol、参照リストlistColを導出し、mvLXColを予測動きベクトル候補リストm

vpListLXに追加する(図20のステップS303)。

なお、シーケンス(SPS)、ピクチャ(PPS)、またはスライスの単位で時間予測

動きベクトル候補導出部322及び422の処理を省略することができるものとする。

続いて、履歴予測動きベクトル候補導出部323及び423は履歴予測動きベクトル候

補リストHmvpCandListに登録されている履歴予測動きベクトル候補を予測動きベクトル候

補リストmvpListLXに追加する。(図20のステップS304)。このステップS304

の登録処理手順の詳細については図29のフローチャートを用いて後述する。

続いて予測動きベクトル候補補充部325及び425は予測動きベクトル候補リストmv

pListLXを満たすまで、(0,0)等の、所定の値の予測動きベクトル候補を追加する(

図20のS305)。

<通常マージモード導出部(通常マージ)>

図18の通常マージモード導出部302は、空間マージ候補導出部341、時間マージ

候補導出部342、平均マージ候補導出部344、履歴マージ候補導出部345、マージ

候補補充部346、マージ候補選択部347を含む。

図24の通常マージモード導出部402は、空間マージ候補導出部441、時間マージ

候補導出部442、平均マージ候補導出部444、履歴マージ候補導出部445、マージ

候補補充部446、マージ候補選択部447を含む。

図21は本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の通常マージモード導出部302及

び画像復号装置の通常マージモード導出部402とで共通する機能を有する通常マージモ

ード導出処理の手順を説明するフローチャートである。

以下、諸過程を順を追って説明する。なお、以下の説明においては特に断りのない限り

スライスタイプslice_typeがBスライスの場合について説明するが、Pスライスの場合に

も適用できる。ただし、スライスタイプslice_typeがPスライスの場合、インター予測モ

ードとしてL0予測(Pred_L0)だけがあり、L1予測(Pred_L1)、双予測(Pred_BI)

がないので、L1に纏わる処理を省略することができる。

通常マージモード導出部302及び通常マージモード導出部402では、マージ候補リ

ストmergeCandListを備えている。マージ候補リストmergeCandListはリスト構造を成し、

マージ候補リスト内部の所在を示すマージインデックスと、インデックスに対応するマー

ジ候補を要素として格納する記憶領域が設けられている。マージインデックスの数字は0

から開始され、マージ候補リストmergeCandListの記憶領域に、マージ候補が格納される

。以降の処理では、マージ候補リストmergeCandListに登録されたマージインデックスi

のマージ候補は、mergeCandList[i]で表すこととする。本実施の形態においては、マージ

候補リストmergeCandListは少なくとも6個のマージ候補(インター予測情報)を登録す

ることができるものとする。さらに、マージ候補リストmergeCandListに登録されている

マージ候補数を示す変数numCurrMergeCandに0を設定する。

空間マージ候補導出部341及び空間マージ候補導出部441では、画像符号化装置の

符号化情報格納メモリ111または画像復号装置の符号化情報格納メモリ205に格納さ

れている符号化情報から、処理対象ブロックの左側と上側に隣接するそれぞれのブロック

(図11のB1、A1、B0、A0、B2)からの空間マージ候補をB1、A1、B0、

A0、B2の順に導出して、導出された空間マージ候補をマージ候補リストmergeCandLis

tに登録する(図21のステップS401)。ここで、空間マージ候補B1、A1、B0

、A0、B2または時間マージ候補Colのいずれかを示すNを定義する。ブロックNの

インター予測情報が空間マージ候補として利用できるか否かを示すフラグavailableFlagN

、空間マージ候補NのL0の参照インデックスrefIdxL0N及びL1の参照インデックスref

IdxL1N、L0予測が行われるか否かを示すL0予測フラグpredFlagL0NおよびL1予測が

行われるか否かを示すL1予測フラグpredFlagL1N、L0の動きベクトルmvL0N、L1の動

きベクトルmvL1Nを導出する。ただし、本実施の形態においては処理対象となる符号化ブ

ロックに含まれるブロックのインター予測情報を参照せずに、マージ候補を導出するので

、処理対象の符号化ブロックに含まれるブロックのインター予測情報を用いる空間マージ

候補は導出しない。

続いて、時間マージ候補導出部342及び時間マージ候補導出部442では、異なる時

間のピクチャからの時間マージ候補を導出して、導出された時間マージ候補をマージ候補

リストmergeCandListに登録する(図21のステップS402)。時間マージ候補が利用

できるか否かを示すフラグavailableFlagCol、時間マージ候補のL0予測が行われるか否

かを示すL0予測フラグpredFlagL0ColおよびL1予測が行われるか否かを示すL1予測

フラグpredFlagL1Col、及びL0の動きベクトルmvL0Col、L1の動きベクトルmvL1Colを

導出する。

なお、シーケンス(SPS)、ピクチャ(PPS)、またはスライスの単位で時間マー

ジ候補導出部342及び時間マージ候補導出部442の処理を省略することができるもの

とする。

続いて、履歴マージ候補導出部345及び履歴マージ候補導出部445では、履歴予測

動きベクトル候補リストHmvpCandListに登録されている履歴予測動きベクトル候補をマー

ジ候補リストmergeCandListに登録する(図21のステップS403)。

なお、マージ候補リストmergeCandList内に登録されているマージ候補数numCurrMergeC

andが、最大マージ候補数MaxNumMergeCandより小さい場合、マージ候補リストmergeCandL

ist内に登録されているマージ候補数numCurrMergeCandが最大マージ候補数MaxNumMergeCa

ndを上限として履歴マージ候補は導出されて、マージ候補リストmergeCandListに登録さ

れる。

続いて、平均マージ候補導出部344及び平均マージ候補導出部444では、マージ候

補リストmergeCandListから平均マージ候補を導出して、導出された平均マージ候補をマ

ージ候補リストmergeCandListに追加する(図21のステップS404)。

なお、マージ候補リストmergeCandList内に登録されているマージ候補数numCurrMergeC

andが、最大マージ候補数MaxNumMergeCandより小さい場合、マージ候補リストmergeCandL

ist内に登録されているマージ候補数numCurrMergeCandが最大マージ候補数MaxNumMergeCa

ndを上限として平均マージ候補は導出されて、マージ候補リストmergeCandListに登録さ

れる。

ここで、平均マージ候補は、マージ候補リストmergeCandListに登録されている第1の

マージ候補と第2のマージ候補の有する動きベクトルをL0予測及びL1予測毎に平均し

て得られる動きベクトルを有する新たなマージ候補である。

続いて、マージ候補補充部346及びマージ候補補充部446では、マージ候補リスト

mergeCandList内に登録されているマージ候補数numCurrMergeCandが、最大マージ候補数M

axNumMergeCandより小さい場合、マージ候補リストmergeCandList内に登録されているマ

ージ候補数numCurrMergeCandが最大マージ候補数MaxNumMergeCandを上限として追加マー

ジ候補を導出して、マージ候補リストmergeCandListに登録する(図21のステップS4

05)。最大マージ候補数MaxNumMergeCandを上限として、Pスライスでは、動きベクト

ルが(0,0)の値を持つ予測モードがL0予測(Pred_L0)のマージ候補を追加する。

Bスライスでは、動きベクトルが(0,0)の値を持つ予測モードが双予測(Pred_BI)

のマージ候補を追加する。マージ候補を追加する際の参照インデックスは、すでに追加し

た参照インデックスと異なる。

続いて、マージ候補選択部347及びマージ候補選択部447では、マージ候補リスト

mergeCandList内に登録されているマージ候補からマージ候補を選択する。符号化側のマ

ージ候補選択部347では、符号量とひずみ量を算出することによりマージ候補を選択し

、選択されたマージ候補を示すマージインデックス、マージ候補のインター予測情報を、

インター予測モード判定部305を介して動き補償予測部306に供給する。一方、復号

側のマージ候補選択部447では、復号されたマージインデックスに基づいて、マージ候

補を選択し、選択されたマージ候補を動き補償予測部406に供給する。

<履歴予測動きベクトル候補リストの更新>

次に、符号化側の符号化情報格納メモリ111及び復号側の符号化情報格納メモリ20

5に備える履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの初期化方法および更新方法に

ついて詳細に説明する。図26は履歴予測動きベクトル候補リスト初期化・更新処理手順

を説明するフローチャートである。

本実施の形態では、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの更新は、符号化情

報格納メモリ111及び符号化情報格納メモリ205で実施されるものとする。インター

予測部102及びインター予測部203の中に履歴予測動きベクトル候補リスト更新部を

設置して履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの更新を実施させてもよい。

スライスの先頭で履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの初期設定を行い、符

号化側では予測方法決定部105で通常予測動きベクトルモードまたは通常マージモード

が選択された場合に履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListを更新し、復号側では

、ビット列復号部201で復号された予測情報が通常予測動きベクトルモードまたは通常

マージモードの場合に履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListを更新する。

通常予測動きベクトルモードまたは通常マージモードでインター予測を行う際に用いる

インター予測情報を、インター予測情報候補hMvpCandとして履歴予測動きベクトル候補リ

ストHmvpCandListに登録する。インター予測情報候補hMvpCandには、L0の参照インデッ

クスrefIdxL0およびL1の参照インデックスrefIdxL1、L0予測が行われるか否かを示す

L0予測フラグpredFlagL0およびL1予測が行われるか否かを示すL1予測フラグpredFl

agL1、L0の動きベクトルmvL0、L1の動きベクトルmvL1が含まれる。

符号化側の符号化情報格納メモリ111及び復号側の符号化情報格納メモリ205に備

える履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに登録されている要素(すなわち、イ

ンター予測情報)の中に、インター予測情報候補hMvpCandと同じ値のインター予測情報が

存在する場合は、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListからその要素を削除する

。一方、インター予測情報候補hMvpCandと同じ値のインター予測情報が存在しない場合は

、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの先頭の要素を削除し、履歴予測動きベ

クトル候補リストHmvpCandListの最後に、インター予測情報候補hMvpCandを追加する。

本発明の符号化側の符号化情報格納メモリ111及び復号側の符号化情報格納メモリ2

05に備える履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素の数は6とする。

まず、スライス単位での履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの初期化を行う

(図26のステップS2101)。スライスの先頭で履歴予測動きベクトル候補リストHm

vpCandListのすべての要素を空にし、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに登

録されている履歴予測動きベクトル候補の数(現在の候補数)NumHmvpCandの値は0に設定

する。

なお、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの初期化をスライス単位(スライ

スの最初の符号化ブロック)で実施するとしたが、ピクチャ単位、タイル単位やツリーブ

ロック行単位で実施しても良い。

続いて、スライス内の符号化ブロック毎に以下の履歴予測動きベクトル候補リストHmvp

CandListの更新処理を繰り返し行なう(図26のステップS2102〜S2107)。

まず、符号化ブロック単位での初期設定を行う。同一候補が存在するか否かを示すフラ

グidenticalCandExistにFALSE(偽)の値を設定し、削除対象の候補を示す削除対象イン

デックスremoveIdxに0を設定する(図26のステップS2103)。

登録対象のインター予測情報候補hMvpCandが存在するか否かを判定する(図26のステ

ップS2104)。符号化側の予測方法決定部105で通常予測動きベクトルモードまた

は通常マージモードと判定された場合、または復号側のビット列復号部201で通常予測

動きベクトルモードまたは通常マージモードとして復号された場合、そのインター予測情

報を登録対象のインター予測情報候補hMvpCandとする。符号化側の予測方法決定部105

でイントラ予測モード、サブブロック予測動きベクトルモードまたはサブブロックマージ

モードと判定された場合、または復号側のビット列復号部201でイントラ予測モード、

サブブロック予測動きベクトルモードまたはサブブロックマージモードとして復号された

場合、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの更新処理を行わず、登録対象のイ

ンター予測情報候補hMvpCandは存在しない。登録対象のインター予測情報候補hMvpCandが

存在しない場合はステップS2105〜S2106をスキップする(図26のステップS

2104:NO)。登録対象のインター予測情報候補hMvpCandが存在する場合はステップ

S2105以下の処理を行う(図26のステップS2104:YES)。

続いて、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの各要素の中に登録対象のイン

ター予測情報候補hMvpCandと同じ値の要素(インター予測情報)、すなわち同一の要素が

存在するか否かを判定する(図26のステップS2105)。図27はこの同一要素確認

処理手順のフローチャートである。履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpCandの値が0

の場合(図27のステップS2121:NO)、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCa

ndListは空で、同一候補は存在しないので図27のステップS2122〜S2125をス

キップし、本同一要素確認処理手順を終了する。履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpC

andの値が0より大きい場合(図27のステップS2121のYES)、履歴予測動きベク

トルインデックスhMvpIdxが0からNumHmvpCand-1まで、ステップS2123の処理を繰り

返す(図27のステップS2122〜S2125)。まず、履歴予測動きベクトル候補リ

ストの0から数えてhMvpIdx番目の要素HmvpCandList[hMvpIdx]がインター予測情報候補hM

vpCandと同一か否かを比較する(図27のステップS2123)。同一の場合(図27の

ステップS2123:YES)、同一候補が存在するか否かを示すフラグidenticalCandE

xistにTRUE(真)の値を設定し、削除対象の要素の位置を示す削除対象インデックスremo

veIdxに現在の履歴予測動きベクトルインデックスhMvpIdxの値を設定し、本同一要素確認

処理を終了する。同一でない場合(図27のステップS2123:NO)、hMvpIdxを1イ

ンクリメントし、履歴予測動きベクトルインデックスhMvpIdxがNumHmvpCand-1以下であれ

ば、ステップS2123以降の処理を行う。

再び図26のフローチャートに戻り、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの

要素のシフト及び追加処理を行う(図26のステップS2106)。図28は図26のス

テップS2106の履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素シフト/追加処

理手順のフローチャートである。まず、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに

格納されている要素を除いてから新たな要素を追加するか、要素を除かずに新たな要素追

加するかを判定する。具体的には同一候補が存在するか否かを示すフラグidenticalCandE

xistにTRUE(真)またはNumHmvpCandが6か否かを比較する(図28のステップS2141

)。同一候補が存在するか否かを示すフラグidenticalCandExistにTRUE(真)または現在

の候補数NumHmvpCandが6のいずれかの条件を満たす場合(図28のステップS2141:

YES)、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに格納されている要素を除いて

から新たな要素を追加する。インデックスiの初期値をremoveIdx + 1の値に設定する。こ

の初期値からNumHmvpCandまで、ステップS2143の要素シフト処理を繰り返す。(図

28のステップS2142〜S2144)。HmvpCandList[ i - 1 ]にHmvpCandList[ i ]

の要素をコピーすることで要素を前方にシフトし(図28のステップS2143)、iを

1インクリメントする(図28のステップS2142〜S2144)。続いて、履歴予測

動きベクトル候補リストの最後に相当する0から数えて(NumHmvpCand-1)番目HmvpCandLis

t[NumHmvpCand-1]にインター予測情報候補hMvpCandを追加し(図28のステップS214

5)、本履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素シフト・追加処理を終了す

る。一方、同一候補が存在するか否かを示すフラグidenticalCandExistにTRUE(真)およ

びNumHmvpCandが6のいずれの条件も満たさない場合(図28のステップS2141:NO

)、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに格納されている要素を除かずに、履

歴予測動きベクトル候補リストの最後にインター予測情報候補hMvpCandを追加する(図2

8のステップS2146)。ここで、履歴予測動きベクトル候補リストの最後とは、0か

ら数えてNumHmvpCand番目のHmvpCandList[NumHmvpCand]である。また、NumHmvpCandを1

インクリメントして、本履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素シフトおよ

び追加処理を終了する。

図31は履歴予測動きベクトル候補リストの更新処理の一例を説明する図である。6つ

の要素(インター予測情報)を登録済みの履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandList

に新たな要素を追加する場合、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの前方の要

素から順に新たなインター予測情報と比較して(図31A)、新たな要素が履歴予測動き

ベクトル候補リストHmvpCandListの先頭から3番目の要素HMVP2と同じ値であれば、履歴

予測動きベクトル候補リストHmvpCandListから要素HMVP2を削除して後方の要素HMVP3〜HM

VP5を前方に1つずつシフト(コピー)し、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandLis

tの最後に新たな要素を追加して(図31B)、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCan

dListの更新を完了する(図31C)。

<履歴予測動きベクトル候補導出処理>

次に、符号化側の通常予測動きベクトルモード導出部301の履歴予測動きベクトル候

補導出部323、復号側の通常予測動きベクトルモード導出部401の履歴予測動きベク

トル候補導出部423で共通の処理である図20のステップS304の処理手順である履

歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListからの履歴予測動きベクトル候補の導出方法

について詳細に説明する。図29は履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を説明するフ

ローチャートである。

現在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトル候補リストmvpLis

tLXの最大要素数(ここでは2とする)以上または履歴予測動きベクトル候補の数がNumHm

vpCandの値が0の場合(図29のステップS2201のNO)、図29のステップS22

02からS2209の処理を省略し、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了する

。現在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトル候補リストmvpLis

tLXの最大要素数である2より小さい場合、かつ履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpCa

ndの値が0より大きい場合(図29のステップS2201のYES)、図29のステップ

S2202からS2209の処理を行う。

続いて、インデックスiが1から、4と履歴予測動きベクトル候補の数numCheckedHMVP

Candのいずれか小さい値まで、図29のステップS2203からS2208の処理を繰り

返す(図29のステップS2202〜S2209)。現在の予測動きベクトル候補の数nu

mCurrMvpCandが予測動きベクトル候補リストmvpListLXの最大要素数である2以上の場合

(図29のステップS2203:NO)、図29のステップS2204からS2209の

処理を省略し、本履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了する。現在の予測動きベ

クトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトル候補リストmvpListLXの最大要素数で

ある2より小さい場合(図29のステップS2203:YES)、図29のステップS2

204以降の処理を行う。

続いて、ステップS2205からS2207までの処理をYが0と1(L0とL1)に

ついてそれぞれ行う(図29のステップS2204〜S2208)。現在の予測動きベク

トル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトル候補リストmvpListLXの最大要素数であ

る2以上の場合(図29のステップS2205:NO)、図29のステップS2206か

らS2209の処理を省略し、本履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了する。現

在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトル候補リストmvpListLX

の最大要素数である2より小さい場合(図29のステップS2205:YES)、図29

のステップS2206以降の処理を行う。

続いて、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの中に、符号化/復号対象動き

ベクトルの参照インデックスrefIdxLXと同じ参照インデックスの要素であり、予測動きベ

クトルリストmvpListLXのどの要素とも異なる要素の場合(図29のステップS2206

:YES)、予測動きベクトル候補リストの0から数えてnumCurrMvpCand番目の要素mvpL

istLX[numCurrMvpCand]に履歴予測動きベクトル候補HmvpCandList[NumHmvpCand - i]のLY

の動きベクトルを追加し(図29のステップS2207)、現在の予測動きベクトル候補

の数numCurrMvpCandを1インクリメントする。履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCand

Listの中に、符号化/復号対象動きベクトルの参照インデックスrefIdxLXと同じ参照イン

デックスの要素であり、予測動きベクトルリストmvpListLXのどの要素とも異なる要素が

ない場合(図29のステップS2206:NO)、ステップS2207の追加処理をスキ

ップする。

以上の図29のステップS2205からS2207の処理をL0とL1で双方ともに行

う(図29のステップS2204〜S2208)。インデックスiを1インクリメントし

、インデックスiが4と履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpCandのいずれか小さい値

以下の場合、再びステップS2203以降の処理を行う(図29のステップS2202〜

S2209)。

<履歴マージ候補導出処理>

次に、符号化側の通常マージモード導出部302の履歴マージ候補導出部345、復号

側の通常マージモード導出部402の履歴マージ候補導出部445で共通の処理である図

21のステップS404の処理手順である履歴マージ候補リストHmvpCandListからの履歴

マージ候補の導出方法について詳細に説明する。図30は履歴マージ候補導出処理手順を

説明するフローチャートである。

まず、初期化処理を行う(図30のステップS2301)。isPruned[i]の0から(numCu

rrMergeCand -1)番目のそれぞれの要素にFALSEの値を設定し、変数numOrigMergeCandに現

在のマージ候補リストに登録されている要素の数numCurrMergeCandを設定する。

続いて、インデックスhMvpIdxの初期値を1に設定し、この初期値からNumHmvpCandまで

、図30のステップS2303からステップS2310までの追加処理を繰り返す(図3

0のステップS2302〜S2311)。現在のマージ候補リストに登録されている要素

の数numCurrMergeCandが(最大マージ候補数MaxNumMergeCand-1)以下でなければ、マージ

候補リストのすべての要素にマージ候補が追加されたので、本履歴マージ候補導出処理を

終了する(図30のステップS2303のNO)。現在のマージ候補リストに登録されて

いる要素の数numCurrMergeCandが(最大マージ候補数MaxNumMergeCand-1)以下の場合(図

30のステップS2303のYES)、ステップS2304以降の処理を行う。

まず、sameMotionにFALSE(偽)の値を設定する(図30のステップS2304)。続

いて、インデックスiの初期値を0に設定し、この初期値から1まで図30のステップS2

306、S2307の処理を行う(図30のS2305〜S2308)。

次に、履歴動きベクトル予測候補リストの0から数えて(NumHmvpCand - hMvpIdx)番目

の要素HmvpCandList[NumHmvpCand- hMvpIdx]と、マージ候補リストの0から数えてi番目

の要素mergeCandList[i]が同じ値か否かを比較する(図30のステップS2306)。こ

こで、マージ候補が同じ値とは、マージ候補が持つすべての構成要素(インター予測モー

ド、参照インデックス、動きベクトル)の値が同じであることを示す。ただし、このステ

ップS2306の処理は、hMvpIdxがNumHmvpCand-2より大きく、かつmergeCandList[i]が

空間マージ候補で、かつisPruned[i]がFALSE(偽)の場合に限る。同じ値の場合(図30

のステップS2306のYES)、sameMotionおよびisPruned[i]共にTRUE(真)を設定

する(図30のステップS2307)。同じ値でない場合(図30のステップS2306

のNO)、ステップS2307の処理をスキップする。図30のステップS2305から

ステップS2308までの繰り返し処理が完了したらsameMotionがFALSE(偽)か否かを

比較し(図30のステップS2309)、sameMotionが FALSE(偽)の場合(図30のス

テップS2309のYES)、マージ候補リストのnumCurrMergeCand番目のmergeCandLis

t[numCurrMergeCand]に履歴予測動きベクトル候補リストの0から数えて(NumHmvpCand -

hMvpIdx)番目の要素HmvpCandList[NumHmvpCand - hMvpIdx]を追加し、numCurrMergeCand

を1インクリメントする(図30のステップS2310)。インデックスhMvpIdxを1イン

クリメントし(図30のステップS2302)、図30のステップS2302〜S231

1の繰り返し処理を行う。

履歴予測動きベクトル候補リストのすべての要素の確認が完了するか、マージ候補リス

トのすべての要素にマージ候補が追加されたら、本履歴マージ候補の導出処理を完了する



<動き補償予測処理>

動き補償予測部306は、符号化において現在予測処理の対象となっているブロックの

位置およびサイズを取得する。また、動き補償予測部306は、インター予測情報をイン

ター予測モード判定部305から取得する。取得したインター予測情報から参照インデッ

クスおよび動きベクトルを導出し、復号画像メモリ104内の参照インデックスで特定さ

れる参照ピクチャを、動きベクトルの分だけ予測ブロックの画像信号と同一位置より移動

させた位置の画像信号を取得した後に予測信号を生成する。

インター予測におけるインター予測モードがL0予測やL1予測のような、単一の参照ピク

チャからの予測の場合には、1つの参照ピクチャから取得した予測信号を動き補償予測信

号とし、インター予測モードがBI予測のような、予測モードが2つの参照ピクチャからの

予測の場合には、2つの参照ピクチャから取得した予測信号を重みづけ平均したものを動

き補償予測信号とし、動き補償予測信号を予測方法決定部105に供給する。ここでは双

予測の重みづけ平均の比率を1:1とするが、他の比率を用いて重みづけ平均を行っても

良い。例えば、予測対象となっているピクチャと参照ピクチャとのピクチャ間隔が近いも

のほど重みづけの比率が大きくなるようにしてもよい。また、重みづけ比率の算出をピク

チャ間隔の組み合わせと重みづけ比率との対応表を用いて行うようにしても良い。

動き補償予測部406は、符号化側の動き補償予測部306と同様の機能をもつ。動き

補償予測部406は、インター予測情報を、通常予測動きベクトルモード導出部401、

通常マージモード導出部402、サブブロック予測動きベクトルモード導出部403、サ

ブブロックマージモード導出部404から、スイッチ408を介して取得する。動き補償

予測部406は、得られた動き補償予測信号を、復号画像信号重畳部207に供給する。

<インター予測モードについて>

単一の参照ピクチャからの予測を行う処理を単予測と定義し、単予測の場合はL0予測

またはL1予測という、参照リストL0、L1に登録された2つの参照ピクチャのいずれ

か一方を利用した予測を行う。

図32は単予測であってL0の参照ピクチャ(RefL0Pic)が処理対象ピクチャ

(CurPic)より前の時刻にある場合を示している。図33は単予測であってL0予

測の参照ピクチャが処理対象ピクチャより後の時刻にある場合を示している。同様に、図

32および図33のL0予測の参照ピクチャをL1予測の参照ピクチャ(RefL1Pi

c)に置き換えて単予測を行うこともできる。

2つの参照ピクチャからの予測を行う処理を双予測と定義し、双予測の場合はL0予測

とL1予測の双方を利用してBI予測と表現する。図34は双予測であってL0予測の参

照ピクチャが処理対象ピクチャより前の時刻にあって、L1予測の参照ピクチャが処理対

象ピクチャより後の時刻にある場合を示している。図35は双予測であってL0予測の参

照ピクチャとL1予測の参照ピクチャが処理対象ピクチャより前の時刻にある場合を示し

ている。図36は双予測であってL0予測の参照ピクチャとL1予測の参照ピクチャが処

理対象ピクチャより後の時刻にある場合を示している。

このように、L0/L1の予測種別と時間の関係は、L0が過去方向、L1が未来方向

とは限定されずに用いることが可能である。また双予測の場合に、同一の参照ピクチャを

用いてL0予測及びL1予測のそれぞれを行ってもよい。なお、動き補償予測を単予測で

行うか双予測で行うかの判断は、例えばL0予測を利用するか否か及びL1予測を利用す

るか否かを示す情報(例えば、フラグ)に基づき判断される。

<参照インデックスについて>

本発明の実施の形態では、動き補償予測の精度向上のために、動き補償予測において複

数の参照ピクチャの中から最適な参照ピクチャを選択することを可能とする。そのため、

動き補償予測で利用した参照ピクチャを参照インデックスとして利用するとともに、参照

インデックスを差分動きベクトルとともにビットストリーム中に符号化する。

<通常予測動きベクトルモードに基づく動き補償処理>

動き補償予測部306は、図16の符号化側におけるインター予測部102でも示され

るように、インター予測モード判定部305において、通常予測動きベクトルモード導出

部301によるインター予測情報が選択された場合には、このインター予測情報をインタ

ー予測モード判定部305から取得し、現在処理対象となっているブロックのインター予

測モード、参照インデックス、動きベクトルを導出し、動き補償予測信号を生成する。生

成された動き補償予測信号は、予測方法決定部105に供給される。

同様に、動き補償予測部406は、図22の復号側におけるインター予測部203でも

示されるように、復号の過程でスイッチ408が通常予測動きベクトルモード導出部40

1に接続された場合には、通常予測動きベクトルモード導出部401によるインター予測

情報を取得し、現在処理対象となっているブロックのインター予測モード、参照インデッ

クス、動きベクトルを導出し、動き補償予測信号を生成する。生成された動き補償予測信

号は、復号画像信号重畳部207に供給される。

<通常マージモードに基づく動き補償処理>

動き補償予測部306は、図16の符号化側におけるインター予測部102でも示され

るように、インター予測モード判定部305において、通常マージモード導出部302に

よるインター予測情報が選択された場合には、このインター予測情報をインター予測モー

ド判定部305から取得し、現在処理対象となっているブロックのインター予測モード、

参照インデックス、動きベクトルを導出し、動き補償予測信号を生成する。生成された動

き補償予測信号は、予測方法決定部105に供給される。

同様に、動き補償予測部406は、図22の復号側におけるインター予測部203でも

示されるように、復号の過程でスイッチ408が通常マージモード導出部402に接続さ

れた場合には、通常マージモード導出部402によるインター予測情報を取得し、現在処

理対象となっているブロックのインター予測モード、参照インデックス、動きベクトルを

導出し、動き補償予測信号を生成する。生成された動き補償予測信号は、復号画像信号重

畳部207に供給される。

<サブブロック予測動きベクトルモードに基づく動き補償処理>

動き補償予測部306は、図16の符号化側におけるインター予測部102でも示され

るように、インター予測モード判定部305において、サブブロック予測動きベクトルモ

ード導出部303によるインター予測情報が選択された場合には、このインター予測情報

をインター予測モード判定部305から取得し、現在処理対象となっているブロックのイ

ンター予測モード、参照インデックス、動きベクトルを導出し、動き補償予測信号を生成

する。生成された動き補償予測信号は、予測方法決定部105に供給される。

同様に、動き補償予測部406は、図22の復号側におけるインター予測部203でも

示されるように、復号の過程でスイッチ408がサブブロック予測動きベクトルモード導

出部403に接続された場合には、サブブロック予測動きベクトルモード導出部403に

よるインター予測情報を取得し、現在処理対象となっているブロックのインター予測モー

ド、参照インデックス、動きベクトルを導出し、動き補償予測信号を生成する。生成され

た動き補償予測信号は、復号画像信号重畳部207に供給される。

<サブブロックマージモードに基づく動き補償処理>

動き補償予測部306は、図16の符号化側におけるインター予測部102でも示され

るように、インター予測モード判定部305において、サブブロックマージモード導出部

304によるインター予測情報が選択された場合には、このインター予測情報をインター

予測モード判定部305から取得し、現在処理対象となっているブロックのインター予測

モード、参照インデックス、動きベクトルを導出し、動き補償予測信号を生成する。生成

された動き補償予測信号は、予測方法決定部105に供給される。

同様に、動き補償予測部406は、図22の復号側におけるインター予測部203でも

示されるように、復号の過程でスイッチ408がサブブロックマージモード導出部404

に接続された場合には、サブブロックマージモード導出部404によるインター予測情報

を取得し、現在処理対象となっているブロックのインター予測モード、参照インデックス

、動きベクトルを導出し、動き補償予測信号を生成する。生成された動き補償予測信号は

、復号画像信号重畳部207に供給される。

<アフィン変換予測に基づく動き補償処理>

通常予測動きベクトルモード、および通常マージモードでは、以下のフラグに基づいて

アフィンモデルによる動き補償が利用できる。以下のフラグは、符号化処理においてイン

ター予測モード判定部305により決定されるインター予測の条件に基づいて以下のフラ

グに反映され、ビットストリーム中に符号化される。復号処理においては、ビットストリ

ーム中の以下のフラグに基づいてアフィンモデルによる動き補償を行うか否かを特定する



sps_affine_enabled_flagは、インター予測において、アフィンモデルによる動き補償

が利用できるか否かを表す。sps_affine_enabled_flagが0であれば、シーケンス単位で

アフィンモデルによる動き補償ではないように抑制される。また、inter_affine_flag と

cu_affine_type_flag は、符号化ビデオシーケンスのCU(符号化ブロック)シンタック

スにおいて伝送されない。sps_affine_enabled_flagが1であれば、符号化ビデオシーケ

ンスにおいてアフィンモデルによる動き補償を利用できる。

sps_affine_type_flagは、インター予測において、6パラメータアフィンモデルによる

動き補償が利用できるか否かを表す。sps_affine_type_flagが0であれば、6パラメータ

アフィンモデルによる動き補償ではないように抑制される。また、cu_affine_type_flag

は、符号化ビデオシーケンスのCUシンタックスにおいて伝送されない。sps_affine_typ

e_flagが1であれば、符号化ビデオシーケンスにおいて6パラメータアフィンモデルによ

る動き補償を利用できる。sps_affine_type_flagが存在しない場合には、0であるものと

する。

PまたはBスライスを復号している場合、現在処理対象となっているCUにおいて、inte

r_affine_flagが1であれば、現在処理対象となっているCUの動き補償予測信号を生成

するために、アフィンモデルによる動き補償が用いられる。inter_affine_flagが0であ

れば、現在処理対象となっているCUにアフィンモデルは用いられない。inter_affine_f

lagが存在しない場合には、0であるものとする。

PまたはBスライスを復号している場合、現在処理対象となっているCUにおいて、cu_a

ffine_type_flagが1であれば、現在処理対象となっているCUの動き補償予測信号を生

成するために、6パラメータアフィンモデルによる動き補償が用いられる。cu_affine_typ

e_flagが0であれば、現在処理対象となっているCUの動き補償予測信号を生成するため

に、4パラメータアフィンモデルによる動き補償が用いられる。

アフィンモデルによる動き補償では、サブブロック単位で参照インデックスや動きベク

トルが導出されることから、サブブロック単位で処理対象となっている参照インデックス

や動きベクトルを用いて動き補償予測信号を生成する。

4パラメータアフィンモデルは2つの制御点のそれぞれの動きベクトルの水平成分及び

垂直成分の4つのパラメータからサブブロックの動きベクトルを導出し、サブブロック単

位で動き補償を行うモードである。

本実施の形態では、更に、履歴予測動きベクトル候補リストを利用する際の参照順を、

格納順とは逆の順序で行えるように構成しても良い。ここで、履歴予測動きベクトル候補

リストの末尾側から格納し、履歴予測動きベクトル候補リストの先頭側の動き情報が末尾

側に比べて古い動き情報となる順番に並ぶように格納した場合には、本実施の形態と同様

の格納状態となる。また、履歴予測動きベクトル候補リストの先頭側が末尾側に比べて新

しい動き情報となる順番に並ぶように格納した場合には、本実施の形態で示されたものと

は逆の格納状態となる。このような逆の格納状態の場合であっても、参照順を、格納順と

は逆の順序で行うことにより、本実施の形態で示されるような参照内容、つまり、履歴予

測動きベクトル候補リストから参照する際に、古い動き情報から、新しく追加された動き

情報へ順番に参照することを可能にする。更に、履歴予測動きベクトル候補リストを利用

する際に、参照順を格納順と同じ方向の順序で利用する場合と、格納順とは逆の方向の順

序で利用する場合とを使い分けるように構成しても良い。つまり、履歴予測動きベクトル

候補リストに格納された動き情報を、古い動き情報から新しく追加された動き情報へ順番

に参照できるようにする場合と、履歴予測動きベクトル候補リストに格納された動き情報

を、新しく追加された動き情報から古い動き情報へ順番に参照できるようにする場合とを

、履歴予測動きベクトル候補リストを利用する際に、使い分けるように構成しても良い。

また、履歴予測動きベクトル候補リストに新たな要素を追加する際に、履歴予測動きベ

クトル候補リストから同一の情報を持つ要素を探索し、削除する処理を行わないように構

成しても良い。

更に、通常予測動きベクトルモードにおいて、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCa

ndListを利用して通常予測動きベクトル候補を導出する際に、履歴予測動きベクトル候補

リストから同一の情報を持つ要素を探索し、同一の情報を持つ要素を通常予測動きベクト

ル候補としない処理を行わないように構成しても良い。

<履歴予測動きベクトル候補リスト>

ここでは、履歴予測動きベクトル候補リストの構成と動作について説明する。

図41で示すように、符号化対象ブロックにおいてインター予測により用いられたイン

ター予測情報を、登録すべきインター予測情報候補hMvpCandとし、過去に利用したことの

ある履歴として、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに登録する。図41では

、履歴予測動きベクトル候補リストは6つの要素を格納できるリスト構造となっており、

先に格納された要素から順番に取り出される、先入先出のFIFO(First-In,First Out)方式

を基本的な格納動作としている。

ここでは一例としてHmvpCandListに格納できる最大の要素数を符号化側および復号側で

の取決めとして6つとして説明するが、特に限定されるものではなく、6つ以上であって

も構わない。また、HmvpCandListに格納できる最大の要素数を5つ、もしくはそれ以下の

要素数として構成しても良い。例えば、予測動きベクトルリストmvpListLXの最大要素数

、最大マージ候補数、最大サブブロックマージ候補数などの、インター予測情報候補の最

大要素数と同等の最大要素数にHmvpCandListを構成しても良い。また、各モードのインタ

ー予測情報候補の最大要素数に連動するように、HmvpCandListを構成しても良い。

このHmvpCandListの最大要素数を符号化ビットストリームのシンタックス要素に含める

ことにより、符号化側から復号側へ伝達するように構成しても良い。

図41で示されるように、HmvpCandListは、リストの先頭である位置0からリストの末

尾である位置5に、6つの要素を格納でき、位置0から位置5まで要素を埋めていくこと

ができる。この位置0から位置5までを履歴予測動きベクトルインデックスhMvpIdxとし

て管理する。例えば、位置0はhMVpIdx[0]、位置5はhMVpIdx[5]と表現できる。HmvpCand

Listの格納要素数をNumHmvpCandで管理し、0から最大要素数である6の範囲で格納要素

の増減を管理する。

HmvpCandListに最大要素数が格納されている状態で、新たに要素を末尾側から追加する

場合について説明する。図42で示されるように、インター予測情報候補hMvpCandを新た

に履歴として登録しようとする場合、先頭である位置0の要素を削除し、各要素の位置を

1つずつ先頭方向にシフトさせる。シフトの結果、図43のように格納要素数が1つ減る

ことにより、末尾の位置5に新たな要素を格納できるようになる。そこで、インター予測

情報候補hMvpCandを末尾の位置5に格納することで、図44のように、HmvpCandListに新

たな要素が追加される。

(変形例 その1)

第1の実施の形態の変形例として、以下に示すような履歴予測動きベクトル候補リスト

に対する処理を行うように構成する。

<履歴予測動きベクトル候補リストの同一候補探索>

図45に示すような参照順で履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListを利用する

場合に、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに登録されているインター予測情

報の中に、登録すべきインター予測情報候補hMvpCandと同じ値のインター予測が存在する

場合は、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListからその要素(インター予測情報

)を削除している。このような同一候補の削除処理を以後、同一候補削除処理と呼ぶ。履

歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに要素を追加する際に、同一候補削除処理を

行わないように構成する。また、図46に示すような履歴予測動きベクトル候補リストの

末尾に新たな要素を追加していく格納順とは逆の順序で参照しながら履歴予測動きベクト

ル候補リストHmvpCandListを利用する場合には、同一候補削除処理を行わないように構成

する。

図38は、末尾側から追加していく格納順とは逆の順序で参照していき、履歴予測動き

ベクトル候補リストHmvpCandListに格納された履歴予測動きベクトル候補である動き情報

を、古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照しながら利用し、同一候

補削除処理を行わないように構成した場合の、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を

説明するフローチャートである。

通常予測ベクトルモードまたは通常マージモードでインター予測を行う際に用いたイン

ター予測情報を登録すべきインター予測情報候補hMvpCandとし、符号化側の符号化情報格

納メモリ111及び復号側の符号化情報格納メモリ205に備える履歴予測動きベクトル

候補リストHmvpCandListに登録されているインター予測情報の中に、登録すべきインター

予測情報候補hMvpCandと同じ値のインター予測が存在するか否かに関わらず、先頭側に最

も近い空いている位置から順番に、登録すべきインター予測情報候補hMvpCandを追加する

。HmvpCandListが最大要素数まで埋まっている場合には、履歴予測動きベクトル候補リス

トHmvpCandListの先頭の要素(インター予測情報)を削除し、履歴予測動きベクトル候補

リストHmvpCandListの最後に、登録すべきインター予測情報候補hMvpCandを追加する。本

実施の形態の符号化側の符号化情報格納メモリ111及び復号側の符号化情報格納メモリ

205に備える履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素の数は6とする。ま

ず、スライス単位での初期設定を行う。スライスの先頭で履歴予測動きベクトル候補リス

トHmvpCandListが初期化され、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに登録され

ている履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpCandの値は0に設定する(図38のステップ

S2401)。

続いて、スライス内の符号化ブロック毎に以下の履歴予測動きベクトル候補リストHmvp

CandListの更新処理を繰り返し行う(図38のステップS2402〜S2407)。履歴

予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに登録対象のインター予測情報候補hMvpCandが

存在するか否かを判定する(図38のステップS2404)。符号化側の予測方法決定部

105で通常予測動きベクトルモードまたは通常マージモードと判定された場合、または

復号側のビット列復号部で通常予測動きベクトルモードまたは通常マージモードとして復

号された場合、そのインター予測モードをhMvpCandとする。符号化側の予測方法決定部1

05でイントラ予測モード、サブブロック予測動きベクトルモードまたはサブブロックマ

ージモードと判定された場合、または復号側のビット列復号部でイントラ予測モード、サ

ブブロック予測動きベクトルモードまたはサブブロックマージモードとして復号された場

合、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの更新処理を行わず、登録対象のイン

ター予測情報候補hMvpCandは存在しない。登録対象のインター予測情報候補hMvpCandが存

在しない場合はステップS2406をスキップする(図38のステップS2404:NO

)。登録対象のインター予測情報候補hMvpCandが存在する場合はステップS2406以下

の処理を行う(図38のステップS2404:YES)。

次に、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素のシフト及び追加処理を行

う(図38のステップS2406)。

図38で示されるような処理を行うことにより、同一候補のチェックおよび削除処理お

よびその処理を実行するための変数の設定や比較処理を省略でき、処理量を軽減すること

が可能になる。

また、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに要素を追加する際に、履歴予測

動きベクトル候補リストに対して同一候補削除処理を行わないようにした場合でも、古い

動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照できるようにすることで、予測動

きベクトル候補リストに同一候補が追加される可能性を低減することが可能になる。

(変形例 その2)

第1の実施の形態の変形例として、図38のステップS2406の履歴予測動きベクト

ル候補リストHmvpCandListの要素シフト/追加処理手順を以下のように構成する。

図39は、図38のステップS2406の履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandLi

stの要素シフト/追加処理手順のフローチャートである。

まず、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに格納されている先頭要素を除い

てから新たな要素を追加するか、要素を除かずに新たな要素追加するかを判定する。具体

的にはNumHmvpCandが6かどうかを比較する(図39のステップS2541)。NumHmvpCan

dが6である場合(図39のステップS2541:YES)、履歴予測動きベクトル候補リ

ストHmvpCandListに格納されている先頭要素を除いてから新たな要素を追加する。インデ

ックスiの初期値を1の値に設定する。この初期値からNumHmvpCandまで、ステップS25

43の要素シフト処理を繰り返す。(図39のステップS2542〜S2544)。Hmvp

CandList [ i - 1 ]にHmvpCandList [ i ]の要素をコピーすることで要素を前方にシフト

し(図39のステップS2543)、iを1インクリメントする(図39のステップS2

542、S2544)。続いて、履歴予測動きベクトル候補リストの最後に相当する0か

ら数えて(NumHmvpCand-1)番目 HmvpCandList [NumHmvpCand-1]にインター予測情報候補hM

vpCandを追加し(図39のステップS2545)、本履歴予測動きベクトル候補リストHm

vpCandListの要素シフト・追加処理を終了する。一方、NumHmvpCandが6でない場合(図3

9のステップS2541:NO)、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに格納

されている要素を除かずに新たな要素を追加する。履歴予測動きベクトル候補リストの最

後に相当する0から数えて(NumHmvpCand-1)番目 HmvpCandList [NumHmvpCand]にインター

予測情報候補hMvpCandを追加し、NumHmvpCandを1インクリメントして(図39のステッ

プS2546)、本履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素シフト・追加処

理を終了する。

図39で示されるような処理を行うことにより、同一候補のチェックおよび削除処理お

よびその処理を実行するための変数の設定や比較処理を省略でき、処理量を軽減すること

が可能になる。

(変形例 その3)

本実施の形態では、末尾側から新しい動き情報を追加する格納順とは逆の順序で参照し

ながら履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListを利用し、HmvpCandListに格納され

た履歴予測動きベクトル候補である動き情報を、古い動き情報から、新しく追加された動

き情報へ順番に参照しながら利用しつつ、同一候補削除処理を行わないように構成した場

合について説明している。

第1の実施の形態の変形例では、参照順が末尾から追加する格納順と同じ方向で、新し

く追加された動き情報から、古い動き情報を参照していく正順モードと、参照順が末尾側

から新しい動き情報を追加する格納順と逆の方向で、古い動き情報から、新しく追加され

た動き情報を参照していく逆順モードを用意し、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCa

ndListの参照順を切り替えるための履歴参照フラグ情報を利用して、正順モードと逆順モ

ードを切り替えられるように構成する。この履歴参照フラグを、符号化ビットストリーム

のシンタックス要素に含めて復号側に伝達し、復号側ではこの履歴参照フラグをシンタッ

クス要素に持つ符号化ビットストリームを取得し、復号できるようにする。

(第2の実施の形態)

第2の実施の形態として、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを導出する際に、以

下のように構成する。特に、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを導出する際に、末

尾から新たに追加する格納順とは逆の順序で先頭から参照しながら履歴予測動きベクトル

候補リストHmvpCandListを利用し、履歴予測動きベクトル候補リストから予測動きベクト

ル候補リストに予測動きベクトル候補を追加する過程において、予測動きベクトル候補リ

ストに同じ予測動きベクトルが含まれるか否かを判定する処理を、行わないように構成す

る。

以下、本実施の形態の履歴予測動きベクトル候補導出処理について説明する。

<同一候補削除処理を伴わない履歴予測動きベクトル候補導出処理>

ここでは、同一候補削除処理を伴わない履歴予測動きベクトル候補導出処理について説明

する。

図47は、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを導出する際に、格納順とは逆の順

序で参照しながら履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListを利用し、同一候補削除

処理を行わないように構成した場合の、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を説明す

るフローチャートである。

現在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLX

の最大要素数(ここでは2とする)以上または履歴予測動きベクトル候補の数がNumHmvpC

andの値が0の場合(図47のステップS2601:NO)、図47のステップS2602

からS2609の処理を省略し、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了する。現

在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最

大要素数である2より小さい場合(図47のステップS2601:YES)、図47のス

テップS2602からS2609の処理を行う。

続いて、インデックスiが0から、4と履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpCandの

いずれか小さい値−1まで、図47のステップS2603からS2608の処理を繰り返

す(図47のステップS2602〜S2609)。現在の予測動きベクトル候補の数numC

urrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最大要素数である2以上の場合(図4

7のステップS2603:NO)、図47のステップS2604からS2609の処理を

省略し、本履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了する。現在の予測動きベクトル

候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最大要素数である2より

小さい場合(図47のステップS2603:YES)、図47のステップS2604以降

の処理を行う。

続いて、ステップS2605からS2607までの処理をインデックスYが0と1(L

0とL1)についてそれぞれ行う(図47のステップS2604〜S2608)。現在の

予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最大要

素数である2以上の場合(図47のステップS2605:NO)、図47のステップS2

606からS2609の処理を省略し、本履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了

する。現在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpLis

tLXの最大要素数である2より小さい場合(図47のステップS2605:YES)、図

47のステップS2606以降の処理を行う。

続いて、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandList[i]のLYの参照インデックスが

、符号化/復号対象動きベクトルの参照インデックスrefIdxLXと同じ参照インデックスの

要素である場合(図47のステップS2606:YES)、予測動きベクトル候補リスト

の0から数えてnumCurrMvpCand番目の要素mvpListLX[numCurrMvpCand ]に履歴予測動きベ

クトル候補HmvpCandList[i]のLYの動きベクトルを追加し(図47のステップS2607

)、現在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandを1インクリメントする。履歴予測

動きベクトル候補リストHmvpCandList[i]のLYの参照インデックスが、符号化/復号対象

動きベクトルの参照インデックスrefIdxLXと同じ参照インデックスの要素でない場合(図

47のステップS2606:NO)、ステップS2607の追加処理をスキップする。

以上の図47のステップS2605からS2607の処理をL0とL1で双方ともに行

う(図47のステップS2604〜S2608)。

インデックスiを1インクリメントし(図47のステップS2602、S2609)、

インデックスiが4と履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpCandのいずれか小さい値−

1以下の場合、再びステップS2603以降の処理を行う(図47のステップS2602

〜S2609)。

以上のような履歴予測動きベクトル候補導出処理を行うことにより、履歴予測動きベク

トル候補リストから予測動きベクトル候補リストに追加する過程において、同一候補削除

処理を伴わないようにすることで、同一候補のチェックおよび削除処理およびその処理を

実行するための変数の設定や比較処理を省略でき、処理量を軽減することが可能になる。

また、HmvpCandListに格納された履歴予測動きベクトル候補である動き情報を、古い動

き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照できるようにすることで、多様な動

き情報を予測動きベクトル候補リストに追加することが可能になる。

更に、履歴予測動きベクトル候補リストから予測動きベクトル候補リストに追加する過

程において、履歴予測動きベクトル候補リストに対して同一候補削除処理を行わないよう

にした場合でも、古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照できるよう

にすることで、予測動きベクトル候補リストに同一候補が追加される可能性を低減するこ

とが可能になる。

(変形例 その1)

第2の実施の形態では、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを導出する際に、末尾

から新たに追加する格納順とは逆の順序で先頭から参照しながら履歴予測動きベクトル候

補リストHmvpCandListを利用し、同一候補削除処理を行わないように構成した場合につい

て説明している。

第2の実施の形態の変形例では、以下に示すように、履歴予測動きベクトル候補リスト

HmvpCandListの参照順のみ、末尾から新たに追加する格納順とは逆の順序で先頭から参照

することで、古い動き情報から、新しく追加された動き情報を参照していくようにし、同

一候補削除処理はそのまま行うように構成する。

図48は、格納順とは逆の順序で参照しながら履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCa

ndListを利用し、同一候補削除処理を行わないように構成した場合の、履歴予測動きベク

トル候補導出処理手順を説明するフローチャートである。

現在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLX

の最大要素数(ここでは2とする)以上または履歴予測動きベクトル候補の数がNumHmvpC

andの値が0の場合(図48のステップS2801:NO)、図48のステップS2802

からS2809の処理を省略し、履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了する。現

在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最

大要素数である2より小さい場合(図48のステップS2801:YES)、図48のス

テップS2802からS2809の処理を行う。

続いて、インデックスiが0から、4と履歴予測動きベクトル候補の数NumHmvpCandの

いずれか小さい値−1まで、図48のステップS2803からS2808の処理を繰り返

す(図48のステップS2802〜S2809)。現在の予測動きベクトル候補の数numC

urrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最大要素数である2以上の場合(図4

8のステップS2803:NO)、図48のステップS2804からS2809の処理を

省略し、本履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了する。現在の予測動きベクトル

候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最大要素数である2より

小さい場合(図48のステップS2803:YES)、図48のステップS2804以降

の処理を行う。

続いて、ステップS2805からS2807までの処理をインデックスYが0と1(L

0とL1)についてそれぞれ行う(図48のステップS2804〜S2808)。現在の

予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpListLXの最大要

素数である2以上の場合(図48のステップS2805:NO)、図48のステップS2

806からS2809の処理を省略し、本履歴予測動きベクトル候補導出処理手順を終了

する。現在の予測動きベクトル候補の数numCurrMvpCandが予測動きベクトルリストmvpLis

tLXの最大要素数である2より小さい場合(図48のステップS2805:YES)、図

48のステップS2806以降の処理を行う。

続いて、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandList[i]のLYの参照インデックスが

、符号化/復号対象動きベクトルの参照インデックスrefIdxLXと同じ参照インデックスの

要素であり、予測動きベクトルリストmvpListLXのどの要素とも異なる要素がある場合(

図48のステップS2806:YES)、予測動きベクトル候補リストの0から数えてnu

mCurrMvpCand番目の要素mvpListLX[numCurrMvpCand ]に履歴予測動きベクトル候補HmvpCa

ndList[i]のLYの動きベクトルを追加し(図48のステップS2807)、現在の予測動

きベクトル候補の数numCurrMvpCandを1インクリメントする。履歴予測動きベクトル候補

リストHmvpCandList[i]のLYの参照インデックスが、符号化/復号対象動きベクトルの参

照インデックスrefIdxLXと同じ参照インデックスの要素であり、予測動きベクトルリスト

mvpListLXのどの要素とも異なる要素がない場合(図48のステップS2806:NO)

、ステップS2807の追加処理をスキップする。

以上の図48のステップS2805からS2807の処理をL0とL1で双方ともに行

う(図48のステップS2804〜S2808)。

インデックスiを1インクリメントし、インデックスiが4と履歴予測動きベクトル候

補の数NumHmvpCandのいずれか小さい値−1以下の場合、再びステップS2803以降の

処理を行う(図48のステップS2802〜S2809)。

以上のような履歴予測動きベクトル候補導出処理を行うことにより、同一候補削除処理

はそのまま行うように構成し、HmvpCandListに格納された履歴予測動きベクトル候補であ

る動き情報を、古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照できるように

することで、更に多様な動き情報を予測動きベクトル候補リストに追加することが可能に

なる。

(変形例 その2)

第2の実施の形態における変形例として、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを導

出する際に、図38のステップS2406の履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandLi

stの要素シフト/追加処理手順を図39で示されるように構成する。図39の説明は、上

述と同様であるため省略する。

図39で示されるような処理を行うことにより、同一候補のチェックおよび削除処理お

よびその処理を実行するための変数の設定や比較処理を省略でき、処理量を軽減すること

が可能になる。

(変形例 その3)

第2の実施の形態では、予測動きベクトル候補リストmvpListLXを導出する際に、末尾

側から新しい動き情報を追加する格納順とは逆の順序で参照しながら履歴予測動きベクト

ル候補リストHmvpCandListを利用し、HmvpCandListに格納された履歴予測動きベクトル候

補である動き情報を、古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照しなが

ら利用しつつ、同一候補削除処理を行わないように構成した場合について説明している。

第2の実施の形態の変形例では、参照順が末尾から追加する格納順と同じ方向で、新しく

追加された動き情報から、古い動き情報を参照していく正順モードと、参照順が末尾側か

ら新しい動き情報を追加する格納順と逆の方向で、古い動き情報から、新しく追加された

動き情報を参照していく逆順モードを用意し、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCand

Listの参照順を切り替えるための履歴参照フラグ情報を利用して、正順モードと逆順モー

ドを切り替えられるように構成する。この履歴参照フラグを、符号化ビットストリームの

シンタックス要素に含めて復号側に伝達し、復号側ではこの履歴参照フラグをシンタック

ス要素に持つ符号化ビットストリームを取得し、復号できるようにする。

(第3の実施の形態)

第3の実施の形態として、マージ候補リストを導出する際に、以下のように構成する。

特に、履歴予測動きベクトル候補リストを利用する際の参照順を、古い動き情報から、新

しく追加された動き情報へ順番に参照しながら利用するように変更する。また、マージ候

補リストに新たな要素を追加する際に、履歴予測動きベクトル候補リストから同一の情報

を持つ要素を探索し、削除する処理を、行わないように変更する。更に、通常マージモー

ドにおいて、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListを利用して通常マージ候補を

導出する際に、履歴予測動きベクトル候補リストから同一の情報を持つ要素を探索し、同

一の情報を持つ要素を通常マージ候補としない処理を、行わないように変更する。

<同一候補削除処理を伴わない履歴マージ候補導出処理>

ここでは、同一候補削除処理を伴わない履歴マージ候補導出処理について説明する。

図40は、古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照しながら履歴予

測動きベクトル候補リストHmvpCandListを利用し、同一候補削除処理を行わないように構

成した場合の、履歴マージ候補導出処理手順を説明するフローチャートである。

まず、初期化処理を行う(図40のステップS2701)。変数numOrigMergeCandに現

在のマージ候補リストに登録されている要素の数numCurrMergeCandを設定する。

インデックスhMvpIdxの初期値を0に設定し、この初期値からNumHmvpCand-1まで、図4

0のステップS2703からステップS2710までの追加処理を繰り返す(図40のス

テップS2702〜S2711)。現在のマージ候補リストに登録されている要素の数nu

mCurrMergeCandが(最大マージ候補数MaxNumMergeCand-1)以下でなければ、マージ候補リ

ストのすべての要素にマージ候補が追加されたので、本履歴マージ候補導出処理を終了す

る(図40のステップS2703:NO)。現在のマージ候補リストに登録されている要

素の数numCurrMergeCandが(最大マージ候補数MaxNumMergeCand-1)以下の場合、ステップ

S2710以降の処理を行う。(図40のステップS2703:YES)。マージ候補リ

ストのnumCurrMergeCand番目のmergeCandList[numCurrMergeCand]に履歴予測動きベクト

ル候補リストのhMvpIdx番目の要素HmvpCandList[hMvpIdx]を追加し、numCurrMergeCandを

1インクリメントする(図40のステップS2710)。インデックスhMvpIdxを1インク

リメントし(図40のステップS2702)、図40のステップS2702〜S2711

の繰り返し処理を行う。

履歴予測動きベクトル候補リストのすべての要素の確認が完了するか、マージ候補リス

トのすべての要素にマージ候補が追加されたら、本履歴マージ候補の導出処理を完了する



以上のような履歴マージ候補導出処理を行うことにより、履歴予測動きベクトル候補リ

ストからマージ候補リストに追加する過程において、同一候補削除処理を伴わないように

することで、同一候補のチェックおよび削除処理およびその処理を実行するための変数の

設定や比較処理を省略でき、処理量を軽減することが可能になる。

また、HmvpCandListに格納された履歴予測動きベクトル候補である動き情報を、古い動

き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照できるようにすることで、多様な動

き情報をマージ候補リストに追加することが可能になる。

更に、履歴予測動きベクトル候補リストからマージ候補リストに追加する過程において

、履歴予測動きベクトル候補リストに対して同一候補削除処理を行わないようにした場合

でも、古い動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照できるようにすること

で、マージ候補リストに同一候補が追加される可能性を低減することが可能になる。

(変形例 その1)

第3の実施の形態における変形例として、マージ候補リストを導出する際に、図38で

示されるような履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに要素を追加する際に、同

一候補削除処理を行わないように構成する。図38の説明は、上述同様であるため省略す

る。

図38で示されるような処理を行うことにより、同一候補のチェックおよび削除処理お

よびその処理を実行するための変数の設定や比較処理を省略でき、処理量を軽減すること


が可能になる。

また、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListに要素を追加する際に、履歴予測

動きベクトル候補リストに対して同一候補削除処理を行わないようにした場合でも、古い

動き情報から、新しく追加された動き情報へ順番に参照できるようにすることで、マージ

候補リストに同一候補が追加される可能性を低減することが可能になる。

(変形例 その2)

第3の実施の形態における変形例として、マージ候補リストを導出する際に、図38の

ステップS2406の履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの要素シフト/追加

処理手順を図39で示されるように構成する。図39の説明は、上述同様であるため省略

する。

図39で示されるような処理を行うことにより、同一候補のチェックおよび削除処理お

よびその処理を実行するための変数の設定や比較処理を省略でき、処理量を軽減すること

が可能になる。

(変形例 その3)

第3の実施の形態では、マージ候補リストを導出する際に、HmvpCandListに格納された

履歴予測動きベクトル候補である動き情報を、古い動き情報から、新しく追加された動き

情報へ順番に参照しながら利用し、同一候補削除処理を行わないように構成した場合につ

いて説明している。

第3の実施の形態の変形例では、参照順が新しく追加された動き情報から、古い動き情

報を参照する正順モードと、参照順が古い動き情報から、新しく追加された動き情報を参

照する逆順モードを用意し、履歴予測動きベクトル候補リストHmvpCandListの参照順を切

り替えるための履歴参照フラグ情報を利用して、正順モードと逆順モードを切り替えられ

るように構成する。この履歴参照フラグを、符号化ビットストリームのシンタックス要素

に含めて復号側に伝達し、復号側ではこの履歴参照フラグをシンタックス要素に持つ符号

化ビットストリームを取得し、復号できるようにする。

以上に述べた全ての実施の形態は、複数を組み合わせても良い。

以上に述べた全ての実施の形態において、画像符号化装置が出力するビットストリーム

は、実施の形態で用いられた符号化方法に応じて復号することができるように特定のデー

タフォーマットを有している。また、この画像符号化装置に対応する画像復号装置は、こ

の特定のデータフォーマットのビットストリームを復号することができる。

画像符号化装置と画像復号装置の間でビットストリームをやりとりするために、有線ま

たは無線のネットワークが用いられる場合、通信路の伝送形態に適したデータ形式にビッ

トストリームを変換して伝送してもよい。その場合、画像符号化装置が出力するビットス

トリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式の符号化データに変換してネットワーク

に送信する送信装置と、ネットワークから符号化データを受信してビットストリームに復

元して画像復号装置に供給する受信装置とが設けられる。送信装置は、画像符号化装置が

出力するビットストリームをバッファするメモリと、ビットストリームをパケット化する

パケット処理部と、ネットワークを介してパケット化された符号化データを送信する送信

部とを含む。受信装置は、ネットワークを介してパケット化された符号化データを受信す

る受信部と、受信された符号化データをバッファするメモリと、符号化データをパケット

処理してビットストリームを生成し、画像復号装置に提供するパケット処理部とを含む。

また、画像復号装置で復号された画像を表示する表示部を構成に追加することで、表示

装置としても良い。その場合、表示部は、復号画像信号重畳部207により生成され、復

号画像メモリ208に格納された復号画像信号を読み出して画面に表示する。

また、撮像部を構成に追加し、撮像した画像を画像符号化装置に入力することで、撮像

装置としても良い。その場合、撮像部は、撮像した画像信号をブロック分割部101に入

力する。

図37に、本実施の形態の符号化復号装置のハードウェア構成の一例を示す。符号化復

号装置は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置、および画像復号装置の構成を包含

する。係る符号化復号装置9000は、CPU9001、コーデックIC9002、I/

Oインターフェース9003、メモリ9004、光学ディスクドライブ9005、ネット

ワークインターフェース9006、ビデオインターフェース9009を有し、各部はバス

9010により接続される。

画像符号化部9007と画像復号部9008は、典型的にはコーデックIC9002と

して実装される。本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の画像符号化処理は、画像符

号化部9007により実行され、本発明の実施の形態に係る画像復号装置における画像復

号処理は、画像復号部9008により実行される。I/Oインターフェース9003は、

例えばUSBインターフェースにより実現され、外部のキーボード9104、マウス91

05等と接続する。CPU9001は、I/Oインターフェース9003を介して入力し

たユーザー操作に基づき、ユーザーの所望する動作を実行するように符号化復号装置90

00を制御する。キーボード9104、マウス9105等によるユーザーの操作としては

、符号化、復号のどちらの機能を実行するかの選択、符号化品質の設定、ビットストリー

ムの入出力先、画像の入出力先等がある。

ユーザーがディスク記録媒体9100に記録された画像を再生する操作を所望する場合

、光学ディスクドライブ9005は、挿入されたディスク記録媒体9100からビットス

トリームを読出し、読み出したビットストリームを、バス9010を介してコーデックI

C9002の画像復号部9008に送る。画像復号部9008は入力したビットストリー

ムに対して本発明の実施の形態に係る画像復号装置における画像復号処理を実行し、復号

画像を、ビデオインターフェース9009を介して外部のモニタ9103へ送る。また、

符号化復号装置9000は、ネットワークインターフェース9006を有し、ネットワー

ク9101を介して、外部の配信サーバ9106や、携帯端末9107と接続可能である

。ユーザーがディスク記録媒体9100に記録された画像に変えて、配信サーバ9106

や携帯端末9107に記録された画像を再生することを所望する場合は、ネットワークイ

ンターフェース9006は、入力されたディスク記録媒体9100からビットストリーム

を読出すことに変えて、ネットワーク9101よりビットストリームを取得する。また、

ユーザーがメモリ9004に記録された画像を再生することを所望する場合は、メモリ9

004に記録されたビットストリームに対して、本発明の実施の形態に係る画像復号装置

における画像復号処理を実行する。

ユーザーが外部のカメラ9102で撮像した画像を符号化しメモリ9004に記録する

操作を所望する場合、ビデオインターフェース9009は、カメラ9102から画像を入

力し、バス9010を介し、コーデックIC9002の画像符号化部9007に送る。画

像符号化部9007は、ビデオインターフェース9009を介して入力した画像に対して

本発明の実施の形態に係る画像符号化装置における画像符号化処理を実行し、ビットスト

リームを作成する。そしてビットストリームを、バス9010を介し、メモリ9004へ

送る。ユーザーがメモリ9004に変えて、ディスク記録媒体9100にビットストリー

ムを記録することを所望する場合は、光学ディスクドライブ9005は、挿入されたディ

スク記録媒体9100に対しビットストリームの書き出しを行う。

画像符号化装置を有し画像復号装置を有さないハードウェア構成や、画像復号装置を有

し画像符号化装置を有さないハードウェア構成を実現することも可能である。そのような

ハードウェア構成は、例えばコーデックIC9002が、画像符号化部9007、または

画像復号部9008にそれぞれ置き換わることにより実現される。

以上の符号化及び復号に関する処理は、ハードウェアを用いた伝送、蓄積、受信装置と

して実現しても良いのは勿論のこと、ROM(リード・オンリー・メモリ)やフラッシュ

メモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによって実

現しても良い。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラムをコンピュータ

等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供しても良いし、有線あるいは無線のネットワ

ークを通してサーバから提供しても良いし、地上波あるいは衛星ディジタル放送のデータ

放送として提供しても良い。

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構

成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変

形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。

100 画像符号化装置、 101 ブロック分割部、 102 インター予測部、

103 イントラ予測部、104 復号画像メモリ、 105 予測方法決定部、 10

6 残差生成部、 107 直交変換・量子化部、 108 ビット列符号化部、 10

9 逆量子化・逆直交変換部、 110 復号画像信号重畳部、 111 符号化情報格

納メモリ、 200 画像復号装置、 201 ビット列復号部、 202 ブロック分

割部、 203 インター予測部 204 イントラ予測部、 205 符号化情報格納

メモリ 206 逆量子化・逆直交変換部、 207 復号画像信号重畳部、 208

復号画像メモリ。

Claims (6)


  1. 符号化済ブロックの動き情報を履歴予測動きベクトル候補リストの末尾に追加する履歴

    予測候補リスト更新部と、

    符号化対象ブロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導

    出する空間動き情報候補導出部と、

    前記履歴予測動きベクトル候補リストから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候

    補導出部と、

    を備え、

    前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、

    前記履歴ベクトル候補リストの先頭から順に参照して前記履歴動き情報候補を導出する



    ことを特徴とする動画像符号化装置。

  2. 符号化済ブロックの動き情報を履歴予測動きベクトル候補リストの末尾に追加する履歴

    予測候補リスト更新ステップと、

    符号化対象ブロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導

    出する空間動き情報候補導出ステップと、

    前記履歴予測動きベクトル候補リストから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候

    補導出ステップと、

    を備え、

    前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、

    前記履歴ベクトル候補リストの先頭から順に参照して前記履歴動き情報候補を導出する



    ことを特徴とする動画像符号化方法。

  3. コンピュータを、

    符号化済ブロックの動き情報を履歴予測動きベクトル候補リストの末尾に追加する履歴

    予測候補リスト更新部と、

    符号化対象ブロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導

    出する空間動き情報候補導出部と、

    前記履歴予測動きベクトル候補リストから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候

    補導出部と、

    をとして動作させる動画像符号化装置であって、

    前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、

    前記履歴ベクトル候補リストの先頭から順に参照して前記履歴動き情報候補を導出する



    ことを特徴とする動画像符号化プログラム。

  4. 復号済ブロックの動き情報を履歴予測動きベクトル候補リストの末尾に追加する履歴予

    測候補リスト更新部と、

    復号対象ブロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出

    する空間動き情報候補導出部と

    前記履歴予測動きベクトル候補リストから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候

    補導出部と、

    を備え、

    前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、

    前記履歴ベクトル候補リストの先頭から順に参照して前記履歴動き情報候補を導出する



    ことを特徴とする動画像復号装置。

  5. 復号済ブロックの動き情報を履歴予測動きベクトル候補リストの末尾に追加する履歴予

    測候補リスト更新ステップと、

    復号対象ブロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出

    する空間動き情報候補導出ステップと、

    前記履歴予測動きベクトル候補リストから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候

    補導出ステップと、

    を備え、

    前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、

    前記履歴ベクトル候補リストの先頭から順に参照して前記履歴動き情報候補を導出する



    ことを特徴とする動画像復号方法。

  6. コンピュータを、

    復号済ブロックの動き情報を履歴予測動きベクトル候補リストの末尾に追加する履歴予

    測候補リスト更新部と、

    復号対象ブロックに空間的に近接するブロックの動き情報から空間動き情報候補を導出

    する空間動き情報候補導出部と、

    前記履歴予測動きベクトル候補リストから履歴動き情報候補を導出する履歴動き情報候

    補導出部と、

    をとして動作させる動画像復号装置であって、

    前記履歴動き情報候補導出部は、前記空間動き情報候補との動き情報の比較を行わず、

    前記履歴ベクトル候補リストの先頭から順に参照して前記履歴動き情報候補を導出する



    ことを特徴とする動画像復号プログラム。
JP2020151408A 2018-12-28 2020-09-09 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム Pending JP2020205623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046098A JP7457924B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-22 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、動画像復号プログラム、及びデータ構造
JP2023211012A JP2024023670A (ja) 2018-12-28 2023-12-14 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像復号方法、格納方法、及び伝送方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247405 2018-12-28
JP2018247405 2018-12-28
JP2019082763 2019-04-24
JP2019082763 2019-04-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239371A Division JP6763468B1 (ja) 2018-12-28 2019-12-27 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046098A Division JP7457924B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-22 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、動画像復号プログラム、及びデータ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020205623A true JP2020205623A (ja) 2020-12-24

Family

ID=71127628

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239371A Active JP6763468B1 (ja) 2018-12-28 2019-12-27 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
JP2020151408A Pending JP2020205623A (ja) 2018-12-28 2020-09-09 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
JP2022046098A Active JP7457924B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-22 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、動画像復号プログラム、及びデータ構造
JP2023211012A Pending JP2024023670A (ja) 2018-12-28 2023-12-14 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像復号方法、格納方法、及び伝送方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239371A Active JP6763468B1 (ja) 2018-12-28 2019-12-27 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046098A Active JP7457924B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-22 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、動画像復号プログラム、及びデータ構造
JP2023211012A Pending JP2024023670A (ja) 2018-12-28 2023-12-14 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像復号方法、格納方法、及び伝送方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11558606B2 (ja)
EP (1) EP3905690A4 (ja)
JP (4) JP6763468B1 (ja)
KR (2) KR20240000647A (ja)
CN (6) CN118018759A (ja)
BR (1) BR112021012426A8 (ja)
MX (1) MX2021007755A (ja)
RU (1) RU2768971C1 (ja)
WO (1) WO2020137848A1 (ja)
ZA (1) ZA202104079B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513795A (ja) * 2019-01-01 2021-05-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 履歴ベース動きベクトル予測に基づいてビデオ信号を処理するための方法及び装置
WO2020141962A1 (ko) * 2019-01-04 2020-07-09 세종대학교산학협력단 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US11627328B2 (en) * 2020-10-16 2023-04-11 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277111B2 (ja) 1995-10-18 2002-04-22 シャープ株式会社 動画像符号化装置および動画像復号化装置
CN1484922A (zh) 2001-11-06 2004-03-24 松下电器产业株式会社 运动图像编码方法及运动图像解码方法
JP4003128B2 (ja) * 2002-12-24 2007-11-07 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
GB2469679B (en) * 2009-04-23 2012-05-02 Imagination Tech Ltd Object tracking using momentum and acceleration vectors in a motion estimation system
US8917769B2 (en) 2009-07-03 2014-12-23 Intel Corporation Methods and systems to estimate motion based on reconstructed reference frames at a video decoder
US9313494B2 (en) 2011-06-20 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Parallelization friendly merge candidates for video coding
TWI587692B (zh) * 2011-06-27 2017-06-11 三星電子股份有限公司 運動資訊之解碼方法
CN103999468A (zh) * 2011-10-21 2014-08-20 诺基亚公司 用于视频编码的方法和装置
US9571833B2 (en) * 2011-11-04 2017-02-14 Nokia Technologies Oy Method for coding and an apparatus
US10264281B2 (en) 2012-07-02 2019-04-16 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of inter-view candidate derivation in 3D video coding
JP5834253B2 (ja) * 2013-03-27 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9300906B2 (en) 2013-03-29 2016-03-29 Google Inc. Pull frame interpolation
CN105122803B (zh) 2013-04-02 2019-01-08 Vid拓展公司 针对可伸缩视频编码的增强型时间运动向量预测
JP6340567B2 (ja) 2014-05-30 2018-06-13 株式会社アクセル 動画再生方法及び動画再生システム
CN110351567B (zh) 2014-06-16 2023-07-14 高通股份有限公司 3d-hevc中的简化移位合并候选者及合并列表导出
CN105939475A (zh) * 2016-06-06 2016-09-14 中国矿业大学 一种高质量边信息生成方法
KR20210025537A (ko) * 2018-06-29 2021-03-09 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 하나 또는 다수의 룩업 테이블들을 사용하여 이전에 코딩된 모션 정보를 순서대로 저장하고 이를 사용하여 후속 블록들을 코딩하는 개념
KR20210024502A (ko) * 2018-06-29 2021-03-05 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 Hmvp 후보를 병합/amvp에 추가할 때의 부분/풀 프루닝
EP3797516A1 (en) * 2018-06-29 2021-03-31 Beijing Bytedance Network Technology Co. Ltd. Interaction between lut and amvp
US10958934B2 (en) * 2018-07-27 2021-03-23 Tencent America LLC History-based affine merge and motion vector prediction
KR20230146092A (ko) * 2018-10-02 2023-10-18 엘지전자 주식회사 Hmvp를 기반으로 예측 후보를 구성하는 방법 및 장치
CN117857785A (zh) * 2018-10-04 2024-04-09 Lg电子株式会社 图像解码和编码方法、数据的发送方法及存储介质
US11310515B2 (en) * 2018-11-14 2022-04-19 Tencent America LLC Methods and apparatus for improvement for intra-inter prediction mode
US11470340B2 (en) 2018-12-10 2022-10-11 Tencent America LLC Simplified merge list construction for small coding blocks
CA3190343A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing video signal based on history based motion vector prediction

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI ZHANG, ET AL.: "CE4-related: History-based Motion Vector Prediction", JOINT VIDEO EXPERTS TEAM (JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-K0104-v5, JPN6021024646, 18 July 2020 (2020-07-18), ISSN: 0004538693 *
WEIWEI XU, ET AL.: "CE4-related: Constraint of Pruning in History-based Motion Vector Prediction", JOINT VIDEO EXPERTS TEAM (JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-L0448-v2, JPN6021024647, 1 October 2018 (2018-10-01), ISSN: 0004538694 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112954317B (zh) 2022-02-11
CN118018757A (zh) 2024-05-10
BR112021012426A8 (pt) 2022-08-02
JP2022082617A (ja) 2022-06-02
BR112021012426A2 (pt) 2021-09-08
RU2022106510A (ru) 2022-03-21
KR20240000647A (ko) 2024-01-02
EP3905690A4 (en) 2022-11-02
JP2020182207A (ja) 2020-11-05
ZA202104079B (en) 2022-10-26
CN112425170A (zh) 2021-02-26
RU2768971C1 (ru) 2022-03-28
CN112954317A (zh) 2021-06-11
US11558606B2 (en) 2023-01-17
CN118018756A (zh) 2024-05-10
KR102617199B1 (ko) 2023-12-27
MX2021007755A (es) 2021-08-05
US20210185311A1 (en) 2021-06-17
JP2024023670A (ja) 2024-02-21
CN118018759A (zh) 2024-05-10
JP7457924B2 (ja) 2024-03-29
KR20210013199A (ko) 2021-02-03
CN112425170B (zh) 2024-03-22
CN118018758A (zh) 2024-05-10
JP6763468B1 (ja) 2020-09-30
US20230091579A1 (en) 2023-03-23
EP3905690A1 (en) 2021-11-03
WO2020137848A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864841B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP2020205623A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
JP7409365B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP7283526B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
KR102606883B1 (ko) 동화상 복호 장치, 동화상 복호 방법, 동화상 복호 프로그램, 동화상 부호화 장치, 동화상 부호화 방법 및 동화상 부호화 프로그램
JP7251579B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
KR102719664B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 비트 스트림
KR20240152978A (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 복호 방법, 격납 방법 및 전송 방법
JP2022046468A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
KR20230146130A (ko) 동화상 부호화 장치, 동화상 부호화 방법, 동화상 부호화 프로그램, 동화상 복호 장치, 동화상 복호 방법, 동화상 복호 프로그램, 격납 방법 및 전송 방법
JP2021057870A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220309