JP2020204315A - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020204315A JP2020204315A JP2019124808A JP2019124808A JP2020204315A JP 2020204315 A JP2020204315 A JP 2020204315A JP 2019124808 A JP2019124808 A JP 2019124808A JP 2019124808 A JP2019124808 A JP 2019124808A JP 2020204315 A JP2020204315 A JP 2020204315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- driving force
- vehicle
- operation amount
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に関し、特に車両の走行駆動力の制御技術に関する。 The present invention relates to a vehicle, and particularly to a technique for controlling a traveling driving force of a vehicle.
車両を運転する運転者が、本来ブレーキペダルを踏み込むべきときに、誤ってアクセルペダルを踏み込み続けるなどして生じる事故が発生している。このような事故の発生を抑制しようと、種々の技術が提案されている。 An accident has occurred in which a driver who drives a vehicle accidentally continues to depress the accelerator pedal when he should depress the brake pedal. Various techniques have been proposed in order to suppress the occurrence of such accidents.
例えば、特許文献1には、ステアリングホイールの近傍に「解除スイッチ」を設け、当該「解除スイッチ」とアクセルペダルとの連携操作により車両の走行速度を制御する技術が開示されている。 For example,
具体的に特許文献1に開示の技術では、車両の走行速度が所定速度未満の状態において、解除スイッチの非操作時にアクセルペダルが踏み込まれた場合に、車両の走行速度を所定速度以下に制限する。一方、車両の走行速度が所定速度未満の状態において、解除スイッチの操作時にアクセルペダルが踏み込まれた場合には、車両の走行速度の制限を解除する。 Specifically, in the technique disclosed in
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、運転中に運転者がパニック状態に陥った場合などでは事故を防ぐことや被害を軽減することは困難である。即ち、運転者が運転中にパニック状態に陥ったような場合には、自らの意思で手脚を動かすことが困難となってしまい、解除スイッチを解除状態にしたままアクセルペダルを更に深く踏み込んで行くような場合も生じ得る。 However, with the technique disclosed in
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、運転者が車両の運転中にパニック状態に陥った場合にあっても、当該車両の事故による被害を軽減することができる車両を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and even if the driver panics while driving a vehicle, the damage caused by the accident of the vehicle is reduced. The purpose is to provide a vehicle that can drive.
本発明の一態様に係る車両は、走行駆動力を生成し、当該走行駆動力を車輪に出力する駆動源と、運転者の操作の用に供され、前記走行駆動力の調整を行うためのアクセル部と、前記運転者の前記操作による、前記アクセル部の操作量を検出するアクセル検出部と、前記アクセル検出部からの前記操作量に関する情報の入力を受け、前記駆動源が出力する前記走行駆動力を制御する制御部と、を備え、前記アクセル部の最大の前記操作量を最大操作量とし、前記駆動源が出力することができる最大の前記走行駆動力を最大駆動力とするとき、前記制御部は、前記アクセル部の操作量がゼロよりも大きく、前記最大操作量よりも小さい中間操作量であるときに、前記駆動源に対して前記最大駆動力を出力するように指令を発し、前記中間操作量から前記最大操作量に向けて前記走行駆動力が低減するように前記駆動源に対して指令を発する。 The vehicle according to one aspect of the present invention is used for the operation of a driver and a drive source that generates a traveling driving force and outputs the traveling driving force to the wheels, and adjusts the traveling driving force. The driving unit that receives input of information on the accelerator unit, the accelerator detection unit that detects the operation amount of the accelerator unit by the operation of the driver, and the operation amount from the accelerator detection unit, and outputs the drive source. When a control unit for controlling the driving force is provided, the maximum operating amount of the accelerator unit is the maximum operating amount, and the maximum traveling driving force that can be output by the driving source is the maximum driving force. The control unit issues a command to the drive source to output the maximum driving force when the operation amount of the accelerator unit is larger than zero and the operation amount is smaller than the maximum operation amount. A command is issued to the drive source so that the traveling driving force is reduced from the intermediate operation amount toward the maximum operation amount.
上記態様では、運転者が車両の運転中にパニック状態に陥った場合にあっても、当該車両の事故による被害を軽減することができる。 In the above aspect, even if the driver panics while driving the vehicle, the damage caused by the accident of the vehicle can be reduced.
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の例示であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The forms described below are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following forms except for its essential configuration.
[実施形態]
1.車両1の概略構成[Embodiment]
1. 1. Outline configuration of
本発明の実施形態に係る車両1の概略構成について、図1を用い説明する。
図1に示すように、車両1は、エンジン(例えば、ガソリンエンジン)10、変速機11、デファレンシャルギヤ12、ドライブシャフト13、車輪14〜17、ステアリングホイール18、アクセルペダル19、ブレーキペダル20、およびコントローラー21を備える。The schematic configuration of the
As shown in FIG. 1, the
エンジン10は、走行駆動力を生成し、当該走行駆動力をドライブシャフト13を介して車輪14〜17に出力する駆動源である。エンジン10は、当該エンジン10のシリンダ内に取り込む空気の通路である吸気マニホールド101を有する。吸気マニホールド101への供給空気量は、スロットルバルブ102の開閉動作により制御される。エンジン10は、スロットルバルブ102の開閉動作により、車両1を駆動するための走行駆動力が制御されるようになっている。即ち、スロットルバルブ102が全開状態のときにエンジン10は最大駆動力を発生し、開度が小さくなるほどエンジン10が発生する走行駆動力は小さくなる。 The
ドライブシャフト13は、変速機11およびデファレンシャルギヤ12を介して伝達されるエンジン10からの駆動力を左前輪14および右前輪15に伝達する。 The
アクセルペダル19は、運転者の操作の用に供され、走行駆動力の調整を行うためのアクセル部である。アクセルペダル19には、運転者による踏込量(操作量)を検出するアクセルセンサー(アクセル検出部)191が取り付けられている。 The
コントローラー21は、アクセルセンサー191からのアクセルペダル19の踏込量(操作量)に関する情報の入力を受け、エンジン(駆動源)10が出力する走行駆動力を制御する制御部であり、CPUと、ROMやRAMなどよりなるメモリと、を備えたマイクロコンピューターである。コントローラー21は、CPUが、メモリに格納されたプログラムやデータを参照して各種処理を実行する。 The
なお、本実施形態では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車を一例としているが、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車や、MR(ミッドシップエンジン・リヤドライブ)車や、RR(リヤエンジン・リヤドライブ)車などに適用することも勿論可能である。 In this embodiment, an FF (front engine / front drive) vehicle is taken as an example, but an FR (front engine / rear drive) vehicle, an MR (midship engine / rear drive) vehicle, and an RR (rear engine / rear) vehicle are used as an example. Of course, it is also possible to apply it to a drive) car.
2.車両1における走行駆動力制御に係る系統
車両1における走行駆動力制御に係る系統について、図2を用い説明する。2. 2. The system related to the traveling driving force control in the
図2に示すように、車両1を運転している運転者がアクセルペダル19を踏み込むと、その踏込量(操作量)がアクセルセンサー191で検出される。そして、アクセルセンサー191により検出されたアクセルペダル19の踏込量に関する情報(データ)は、コントローラー21に逐次入力される。踏込量に関する情報の入力を受けたコントローラー21は、当該情報に基づいて、スロットルバルブ102の開度を制御し、これによってエンジン10が出力する走行駆動力を制御する。 As shown in FIG. 2, when the driver driving the
3.アクセルペダル19の踏込量とスロットルバルブ102の開度との関係を示す特性
コントローラー21には、アクセルペダル19の踏込量とスロットルバルブ102の開度との関係を示す特性が予め記憶されている。コントローラー21に記憶されている特性について、図3を用い説明する。3. 3. Characteristics showing the relationship between the depression amount of the
図3に示すように、コントローラー21に予め記憶されている特性では、運転者がアクセルペダル19を踏み込んでいない状態、即ちアクセルペダル19の踏込量(操作量)がゼロのS0の状態から、アクセルペダル19を少しだけ踏み込んだS1の状態までの間では、コントローラー21は、スロットルバルブ102の開度をゼロの状態(F0の状態)に維持するよう制御を行う。これは、運転者がアクセルペダル19の上に足を軽く載せただけでは、車両1が不所望に発進しないようにするためである。 As shown in FIG. 3, according to the characteristics stored in advance in the
次に、運転者がアクセルペダル19をS1からS3へと踏み込んで行くと、コントローラー21は、スロットバルブ102の開度をゼロのF0から全開の状態であるF1へと、特性線L1に基づいて増加させて行く。なお、アクセルペダル19の踏込量において、S3は、S0およびS1よりも大きく、最大踏込量(最大操作量)であるS4よりも小さい中間踏込量(中間操作量)である。 Next, when the driver depresses the
スロットルバルブ102の開度が全開のF1となった場合には、エンジン10に許容されている最大駆動力を発生する。 When the opening degree of the
次に、運転者がアクセルペダル19を更に踏み込んでいった場合には、コントローラー21は、スロットバルブ102の開度を全開のF1から、特性線L2に基づいて漸次減少ささせて行き、アクセルペダル19の最大踏込量(所謂、ベタ踏みの状態)であるS4でスロットルバルブ102の開度を、F1よりも小さいF2とする。 Next, when the driver further depresses the
ここで、本実施形態では、アクセルペダル19の踏込量について、S0からS3の間を前段踏込量(前段操作量)とし、S3からS4の間を後段踏込量(後段操作量)とする。 Here, in the present embodiment, regarding the stepping amount of the
このように、車両1のコントローラー21は、アクセルペダル19の踏込量が増加するのに伴ってスロットルバルブ102の開度を単調の増加させるのではなく、中間操作量であるS3でスロットルバルブ102を全開とし、運転者が更にアクセルペダル19を踏み込んでいったときに、エンジン10の出力が低減して行くようにスロットルバルブ102の開度を減少させて行くこととしている。車両1では、コントローラー21による上記制御を行うことにより、運転者が車両の運転中にパニック状態に陥ったような場合に、アクセルペダル19の踏込量をさらに増大させていっても、中間操作量であるS3から最大操作量であるS4に向けてエンジン10の出力が低減するようにしているので、車両1の走行速度を最大速度よりも抑えた状態となり、事故の際の被害を軽減することが可能となる。 As described above, the
なお、図3に示すように、アクセルペダル19の踏込量がS3からS4の間の後段踏込量の領域において、運転者がパニック状態から脱しアクセルペダル19の踏込を緩めたような場合には、特性線LB1,LB2,LB3のように、アクセルペダル19の踏込量に応じてスロットルバルブ102の開度を漸次低減させて行くようにしている。そして、アクセルペダル19の踏込量が減少し、特性線L1との交点P1,P2,P3に到達した時点から、特性線L1に基づく制御が再開される。 As shown in FIG. 3, in the region where the depression amount of the
本実施形態においては、アクセルペダル19の踏込量がS0からS3までの間の踏込ストローク量の方が、S3からS4までの間の踏込ストローク量よりも大きくなるように設定している。これにより、運転者が通常の状態(パニック状態などに陥っていない正常な状態)でのアクセルペダル19を踏込量(操作量)とエンジン10が出力する走行駆動力とが対応する領域(前段踏込量)を広くすることができる。よって、通常時におけるアクセルペダル19の操作範囲を広くすることで、運転者の操作感を損ないにくい。 In the present embodiment, the stepping amount of the
[変形例1]
変形例1に係る車両について、図4を用い説明する。なお、図4では、変形例1に係る車両のコントローラーに予め記憶されている、アクセルペダルの踏込量とスロットルバルブの開度との関係を示す特性を図示している。車両における他の構成については、上記実施形態に係る車両1と同じである。[Modification 1]
The vehicle according to the first modification will be described with reference to FIG. Note that FIG. 4 illustrates a characteristic showing the relationship between the amount of depression of the accelerator pedal and the opening degree of the throttle valve, which is stored in advance in the controller of the vehicle according to the first modification. Other configurations of the vehicle are the same as those of the
図4に示すように、特性図における上記実施形態との差異点は、アクセルペダルの踏込量がS3からS4までの間の後段踏込量でのスロットルバルブの開度の変化のさせ方である。具体的には、上記実施形態における特性線L2を直線としたのに対して、本変形例における特性線L3は、上凸の放物線状の曲線としている。 As shown in FIG. 4, the difference from the above-described embodiment in the characteristic diagram is how to change the opening degree of the throttle valve depending on the amount of depression of the accelerator pedal in the latter stage between S3 and S4. Specifically, the characteristic line L2 in the above embodiment is a straight line, whereas the characteristic line L3 in this modification is an upwardly convex parabolic curve.
このように、後段踏込量(S3からS4までの踏込量)において、運転者がS3を超えてアクセルペダルを深く踏み込めば踏み込むほどにスロットルバルブの開度の低減度合いが大きくなるようにしている。よって、本変形例に係る車両では、運転者がパニック状態に陥りアクセルペダルを深く踏み込んでしまった場合においても、車両の走行速度を強制的に低減させることで上記実施形態に係る車両1が奏する効果と同じ効果を得られるのに加えて、エンジンブレーキを利かせることで運転者がパニック状態から脱するための補助ともなり得る。 In this way, the degree of reduction in the opening degree of the throttle valve is increased as the driver depresses the accelerator pedal deeper than S3 in the post-stage depression amount (depression amount from S3 to S4). Therefore, in the vehicle according to the present modification, even if the driver panics and depresses the accelerator pedal deeply, the
[変形例2]
変形例2に係る車両について、図5を用い説明する。なお、図5では、変形例2に係る車両のコントローラーに予め記憶されている、アクセルペダルの踏込量とスロットルバルブの開度との関係を示す特性を図示している。車両における他の構成については、上記実施形態に係る車両1と同じである。[Modification 2]
The vehicle according to the second modification will be described with reference to FIG. Note that FIG. 5 illustrates a characteristic showing the relationship between the amount of depression of the accelerator pedal and the opening degree of the throttle valve, which is stored in advance in the controller of the vehicle according to the second modification. Other configurations of the vehicle are the same as those of the
図5に示すように、特性図における上記実施形態および上記変形例1との差異点は、アクセルペダルの踏込量がS3からS4までの間の後段踏込量でのスロットルバルブの開度の変化のさせ方である。具体的には、上記実施形態における特性線L2を直線とし、上記変形例1における特性線L3を上凸の曲線としたのに対して、本変形例における特性線L5は、階段状の特性線としている。 As shown in FIG. 5, the difference between the above-described embodiment and the above-described
このように、後段踏込量(S3からS4までの踏込量)において、運転者がS3を超えてアクセルペダルを深く踏み込んだ場合に、階段状の特性線L5に基づいて、スロットルバルブの開度が低減されるようにしている。本変形例に係る車両では、特性線L5を階段状の特性線として、複数回に分けてスロットルバルブの開度が直線的に低減される部分L51,L52,L53,L54を設定することで、上記実施形態に係る車両1が奏する効果に加えて、運転者に危険を感知させ、パニック状態から脱するのを補助することができる。 In this way, when the driver depresses the accelerator pedal deeply beyond S3 in the post-stage depression amount (depression amount from S3 to S4), the opening degree of the throttle valve is increased based on the stepped characteristic line L5. I am trying to reduce it. In the vehicle according to this modification, the characteristic line L5 is set as a stepped characteristic line, and the portions L51, L52, L53, and L54 in which the opening degree of the throttle valve is linearly reduced are set in a plurality of times. In addition to the effect of the
なお、本変形例では、特性線L5において、L51よりもL52、L52よりもL53、L53よりもL54が、それぞれスロットルバルブの開度の低減度合いが大きくなるようにしている。これにより、運転者がアクセルペダルを深く踏み込めば踏み込むほど、エンジンから出力される走行駆動力をより低減するようにし、これにより、事故が発生した場合にもその被害を軽減することができる。 In this modified example, in the characteristic line L5, the degree of reduction in the opening degree of the throttle valve is larger in L52 than in L51, in L53 than in L52, and in L54 than in L53. As a result, the deeper the driver depresses the accelerator pedal, the more the driving force output from the engine is reduced, and thus the damage can be reduced even in the event of an accident.
[その他の変形例]
上記実施形態および上記変形例1,2では、駆動源としてエンジンを一例として採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、電気自動車(PEV、シリーズ型HEV)では駆動源であるモーターを走行駆動力の制御対象とし、パラレル型ハイブリッドでは駆動源であるエンジンおよびモーターを走行駆動力の制御対象とすることなどもできる。[Other variants]
In the above-described embodiment and the above-described modified examples 1 and 2, an engine is adopted as an example as a drive source, but the present invention is not limited thereto. For example, in an electric vehicle (PEV, series type HEV), a motor as a driving source may be controlled as a driving force, and in a parallel hybrid, an engine and a motor as a driving source may be controlled as a driving force. ..
また、上記実施形態および上記変形例1,2では、特性線L1として、S1からS3に向けてスロットルバルブの開度が単調増加する特性線を採用してが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、下凸の放物線状の曲線や上凸の放物線状の曲線とすることもできる。 Further, in the above-described embodiment and the above-mentioned modified examples 1 and 2, as the characteristic line L1, a characteristic line in which the opening degree of the throttle valve increases monotonically from S1 to S3 is adopted, but the present invention is limited to this. I don't receive it. For example, it may be a downwardly convex parabolic curve or an upwardly convex parabolic curve.
また、上記実施形態および上記変形例1,2では、車両の一例として四輪車を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、二輪車や三輪車などを採用することもでき、その場合にはアクセル部を手で操作することとなる。このような場合にも、上記の技術を採用することで上記と同じ効果を得ることができる。 Further, in the above-described embodiment and the above-mentioned modified examples 1 and 2, a four-wheeled vehicle is adopted as an example of the vehicle, but the present invention is not limited thereto. For example, a two-wheeled vehicle or a three-wheeled vehicle can be adopted, in which case the accelerator portion is operated by hand. Even in such a case, the same effect as described above can be obtained by adopting the above technique.
[まとめ]
本発明の一態様に係る車両は、走行駆動力を生成し、当該走行駆動力を車輪に出力する駆動源と、運転者の操作の用に供され、前記走行駆動力の調整を行うためのアクセル部と、前記運転者の前記操作による、前記アクセル部の操作量を検出するアクセル検出部と、前記アクセル検出部からの前記操作量に関する情報の入力を受け、前記駆動源が出力する前記走行駆動力を制御する制御部と、を備え、前記アクセル部の最大の前記操作量を最大操作量とし、前記駆動源が出力することができる最大の前記走行駆動力を最大駆動力とするとき、前記制御部は、前記アクセル部の操作量がゼロよりも大きく、前記最大操作量よりも小さい中間操作量であるときに、前記駆動源に対して前記最大駆動力を出力するように指令を発し、前記中間操作量から前記最大操作量に向けて前記走行駆動力が低減するように前記駆動源に対して指令を発する。[Summary]
The vehicle according to one aspect of the present invention is used for the operation of a driver and a drive source that generates a traveling driving force and outputs the traveling driving force to the wheels, and adjusts the traveling driving force. The driving unit that receives input of information on the accelerator unit, the accelerator detection unit that detects the operation amount of the accelerator unit by the operation of the driver, and the operation amount from the accelerator detection unit, and outputs the drive source. When a control unit for controlling the driving force is provided, the maximum operating amount of the accelerator unit is the maximum operating amount, and the maximum traveling driving force that can be output by the driving source is the maximum driving force. The control unit issues a command to the drive source to output the maximum driving force when the operation amount of the accelerator unit is larger than zero and the operation amount is smaller than the maximum operation amount. A command is issued to the drive source so that the traveling driving force is reduced from the intermediate operation amount toward the maximum operation amount.
上記構成を有する車両では、運転者が車両の運転中にパニック状態に陥ったような場合において、アクセル部の操作量をさらに増大させていっても、中間操作量を過ぎると走行駆動力が最大駆動力が低減するように制御するので、車両の走行速度を最大速度よりも抑えた状態となり、事故の際の被害を軽減することが可能となる。 In a vehicle having the above configuration, when the driver panics while driving the vehicle, the traveling driving force becomes maximum after the intermediate operation amount even if the operation amount of the accelerator portion is further increased. Since the driving force is controlled to be reduced, the traveling speed of the vehicle is suppressed from the maximum speed, and the damage in the event of an accident can be reduced.
上記態様において、前記操作量がゼロの状態から前記中間操作量までの前段操作量は、前記中間操作量から前記最大操作量までの後段操作量よりも大きい。
上記構成を採用する場合には、運転者が通常の状態(パニック状態などに陥っていない正常な状態)でのアクセル部の操作量と走行駆動力とが対応する領域を広くすることができる。よって、通常時におけるアクセル部の操作範囲を広くすることで、運転者の操作感を損ないにくい。In the above aspect, the pre-stage operation amount from the state where the operation amount is zero to the intermediate operation amount is larger than the post-stage operation amount from the intermediate operation amount to the maximum operation amount.
When the above configuration is adopted, it is possible to widen the range in which the operating amount of the accelerator portion and the traveling driving force correspond to each other in a normal state (a normal state in which the driver does not fall into a panic state or the like). Therefore, by widening the operating range of the accelerator portion in the normal state, it is difficult to impair the driver's feeling of operation.
上記態様において、横軸に前記操作量をとり、縦軸に前記走行駆動力をとった特性図を仮定する場合に、前記制御部は、前記中間操作量から前記最大操作量までの間で、前記走行駆動力が階段状に低減するように、前記駆動源に対して指令を発する。 In the above embodiment, assuming a characteristic diagram in which the horizontal axis represents the manipulated variable and the vertical axis represents the traveling driving force, the control unit may perform the operation between the intermediate manipulated variable and the maximum manipulated variable. A command is issued to the drive source so that the traveling driving force is reduced stepwise.
上記構成を採用する場合には、中間操作量から最大操作量までの間で、操作量の増大に伴って階段状に走行駆動力を低減するので、運転者に対して明確な減速の感覚を付与することができる。よって、運転者のパニック状態を解消するのに有効である。 When the above configuration is adopted, the traveling driving force is reduced stepwise as the operation amount increases between the intermediate operation amount and the maximum operation amount, so that the driver has a clear sense of deceleration. Can be granted. Therefore, it is effective in relieving the driver's panic state.
1・・車両
10・・エンジン
19・・アクセルペダル
21・・コントローラー
102・・スロットルバルブ
191・・アクセルセンサー1 ・ ・
Claims (3)
運転者の操作の用に供され、前記走行駆動力の調整を行うためのアクセル部と、
前記運転者の前記操作による、前記アクセル部の操作量を検出するアクセル検出部と、
前記アクセル検出部からの前記操作量に関する情報の入力を受け、前記駆動源が出力する前記走行駆動力を制御する制御部と、
を備え、
前記アクセル部の最大の前記操作量を最大操作量とし、前記駆動源が出力することができる最大の前記走行駆動力を最大駆動力とするとき、
前記制御部は、前記アクセル部の操作量がゼロよりも大きく、前記最大操作量よりも小さい中間操作量であるときに、前記駆動源に対して前記最大駆動力を出力するように指令を発し、前記中間操作量から前記最大操作量に向けて前記走行駆動力が低減するように前記駆動源に対して指令を発する、
車両。A drive source that generates driving force and outputs the driving force to the wheels.
The accelerator unit, which is used for the operation of the driver and for adjusting the driving force,
An accelerator detection unit that detects the amount of operation of the accelerator unit by the operation of the driver, and
A control unit that receives input of information on the operation amount from the accelerator detection unit and controls the traveling driving force output by the drive source.
With
When the maximum operating amount of the accelerator portion is set as the maximum operating amount and the maximum traveling driving force that can be output by the driving source is set as the maximum driving force.
The control unit issues a command to output the maximum driving force to the driving source when the operating amount of the accelerator unit is larger than zero and the operating amount is smaller than the maximum operating amount. , Issuing a command to the drive source so that the traveling driving force is reduced from the intermediate operation amount to the maximum operation amount.
vehicle.
請求項1に記載の車両。The pre-stage operation amount from the state where the operation amount is zero to the intermediate operation amount is larger than the post-stage operation amount from the intermediate operation amount to the maximum operation amount.
The vehicle according to claim 1.
請求項1又は請求項2に記載の車両。Assuming a characteristic diagram in which the operation amount is taken on the horizontal axis and the traveling driving force is taken on the vertical axis, the control unit has the traveling driving force between the intermediate operation amount and the maximum operation amount. Issue a command to the drive source so that
The vehicle according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124808A JP2020204315A (en) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124808A JP2020204315A (en) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020204315A true JP2020204315A (en) | 2020-12-24 |
Family
ID=73837579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019124808A Pending JP2020204315A (en) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020204315A (en) |
-
2019
- 2019-06-17 JP JP2019124808A patent/JP2020204315A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7139875B2 (en) | vehicle controller | |
WO2010128539A1 (en) | Vehicle drive control device | |
JP4297150B2 (en) | Vehicles that suppress OS or US in stages | |
JP2007038933A (en) | Vehicle travel control device | |
CN112124270B (en) | Deceleration control device for vehicle | |
US10507835B2 (en) | System for controlling cornering of vehicle and method thereof | |
US10569765B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
WO2019163947A1 (en) | Method for controlling vehicle and vehicle system | |
JP2006175943A (en) | Acceleration/deceleration controller | |
JP6582697B2 (en) | Control system | |
JP2020204315A (en) | vehicle | |
JP2020199823A (en) | Traction control device of vehicle | |
JP7310775B2 (en) | vehicle controller | |
JP5053139B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2009273325A (en) | Hybrid vehicle and method for controlling the same | |
JP2005329934A (en) | Vehicle driving method and device | |
JP4158764B2 (en) | Acceleration / deceleration controller | |
JP5912673B2 (en) | Electronically controlled throttle device | |
JP2022031987A (en) | Vehicle drive control device, vehicle drive control method and program | |
JP6168018B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7225822B2 (en) | Drive force controller | |
JP2019123313A (en) | Control device for vehicle | |
JP6020046B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US20240273826A1 (en) | Virtual space production apparatus | |
WO2015159750A1 (en) | Vehicle control device |