JP2020200232A - 層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法 - Google Patents

層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020200232A
JP2020200232A JP2019205314A JP2019205314A JP2020200232A JP 2020200232 A JP2020200232 A JP 2020200232A JP 2019205314 A JP2019205314 A JP 2019205314A JP 2019205314 A JP2019205314 A JP 2019205314A JP 2020200232 A JP2020200232 A JP 2020200232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ldh
layered double
double hydroxide
chelating agent
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019205314A
Other languages
English (en)
Inventor
裕幸 越川
Hiroyuki Koshikawa
裕幸 越川
英昭 村瀬
Hideaki Murase
英昭 村瀬
林 隆夫
Takao Hayashi
隆夫 林
剛助 中島
Gosuke Nakajima
剛助 中島
白石 誠吾
Seigo Shiraishi
誠吾 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020200232A publication Critical patent/JP2020200232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/232Carbonates
    • B01J27/236Hydroxy carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/095Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one of the compounds being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る層状複水酸化物を提供する【解決手段】層状複水酸化物は、2種以上の遷移金属と、キレート剤と、を含み、平均粒径が、10nm以下である。【選択図】なし

Description

本開示は、層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法に関する。
水の電気分解(以下、水電解)による水素製造は、太陽光、風力などの出力変動が大きい再生可能エネルギー由来の余剰電力を水素に変換することで貯蔵および利用するための有効な技術である。
ここで、高効率な水素製造を水電解で実現する際には、水電解においてアノードで進行する酸素発生反応(以下、水電解のアノード反応と略す場合がある)の過電圧の大きさが問題視されている。そこで、水電解のアノード反応のための高活性な触媒材料の開発が行われている。
具体的には、層状複水酸化物(以下、LDH(Layered Double Hydroxide)と略す場合がある)は、比表面積を大きくすることができるとともに、金属イオンの組合せが多様であるので、水電解のアノード反応に対する有望な触媒材料として注目を集めており、様々な報告が行われている。
例えば、2種以上の遷移金属を含む水溶液をアルカリ性にすることで遷移金属を構成要素とするLDHが合成されること、および、LDHが水電解のアノード反応の触媒として機能することが、一般的に知られている。
また、非特許文献1には、超音波粉砕により平均粒径が、10nm以下のLDHナノ粒子を形成できること、および、このLDHナノ粒子を触媒材料に用いて水電解のアノード反応の触媒活性が向上することが報告されている。
Advanced Energy Materials 8, 1703585 (2018)
本開示は、一例として、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得るLDHを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本開示の一態様(aspect)のLDHは、2種以上の遷移金属と、キレート剤と、を含み、平均粒径が、10nm以下である。
本開示の一態様のLDHは、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得るという効果を奏することができる。
図1は、沈殿法による一般的な2種類の遷移金属を含むLDHの合成方法の一例を示す図である。 図2は、従来例に開示されたNi−Al系LDHナノ粒子の合成過程の一例を示す図である。 図3は、本開示のLDHナノ粒子の合成メカニズムの一例を示す図である。 図4は、LDHの結晶構造の一例を示す図である。 図5は、第1実施形態のLDHナノ粒子(一次粒子)の一例を示す図である。 図6は、第5実施形態の水電解セルの一例を示す図である。 図7は、第6実施形態の水電解装置の一例を示す図である。 図8は、実施例1で得られた試料のXRDスペクトルの一例を示す図である。 図9は、実施例1で得られた試料の粒度分布(一次粒子および二次粒子の粒径を反映した粒度分布)の一例を示す図である。 図10は、電位1.65V(vs.RHE)における酸素発生電流(電流密度)とLDH中のFe/Ni比率との間の関係性の一例を示す図である。 図11は、電位1.65V(vs.RHE)における酸素発生電流(電流密度)と溶液中のACACの添加濃度との間の関係性の一例を示す図である。
LDHの触媒活性が向上するように、鋭意検討した結果、2種以上の遷移金属を構成要素とするLDHが、キレート剤を含むことで、触媒活性が向上することを見出した。
すなわち、本開示の第1態様のLDHは、2種以上の遷移金属と、キレート剤と、を含み、平均粒径が、10nm以下である。
かかる構成によると、本態様のLDHは、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る。
例えば、本態様のLDHは、キレート剤を含むことにより、キレート剤を含まない場合(例えば、非特許文献1)に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すことができる。
また、本態様のLDHは、平均粒径を10nm以下にすることで、これが10nmを上回る場合に比べて、触媒活性を適切に向上させることができる。
本開示の第2態様のLDHは、第1態様のLDHにおいて、上記の2種以上の遷移金属がV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、Ruから選択される2種以上の金属であってもよい。
本開示の第3態様のLDHは、第1態様または第2態様のLDHにおいて、上記の2種以上の遷移金属が、NiおよびFeのいずれかを含んでもよい。
ニッケル(Ni)および鉄(Fe)は、遷移金属の中で水電解のアノード反応に対して特に高い触媒活性を持つことが知られている。よって、本態様のLDHは、NiおよびFeのいずれかを含有することで、他の遷移金属を選択する場合に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すことができる。また、NiおよびFeは、豊富に存在する元素なので、本態様のLDHは、NiおよびFeのいずれかを含有することで、他の遷移金属を選択する場合に比べて、材料コストを低減することができる。
本開示の第4態様のLDHは、第1態様から第3態様のいずれか一つのLDHにおいて、上記の2種以上の遷移金属が、NiおよびFeから構成され、NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率が、0.25以上、0.5以下であってもよい。
かかる構成によると、本態様のLDHは、上記の比率が0.25以上、0.5以下の範囲となるようにNiおよびFeを含有することで、これが上記の範囲外となる場合に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すことができる。
本開示の第5態様のLDHは、第1態様から第4態様のいずれか一つのLDHにおいて、キレート剤は、アセチルアセトンおよびトリソジウムシトレートのいずれかを含むものであってもよい。
本開示の第6態様のLDHは、第1態様から第5態様のいずれか一つのLDHにおいて、キレート剤がアセチルアセトンであり、紫外可視吸光度測定法(UV−vis)で300nmの吸光度が0.75以上、1.0以下であってもよい。
紫外可視吸光度測定法(UV−vis)で300nmの吸光度が0.75以上、1.0以下に対応するキレート剤の配位量であると、LDHの凝集抑制効果を得ることができる。また、LDHを触媒材料に用いたときにキレート剤による反応阻害抑制効果を得ることもできる。
本開示の第7態様のLDHは、第1態様から第6態様のいずれか一つのLDHにおいて、小角X線散乱法(SAXS)により得られた平均粒径が10nm以下であってもよい。
かかる構成によると、本態様のLDHは、小角X線散乱法(SAXS)により得られた平均粒径を10nm以下にすることで、これが10nmを上回る場合に比べて、触媒活性を適切に向上させることができる。
本開示の第8態様のLDHは、第1態様から第7態様のいずれか一つのLDHにおいて、 [M2+ 1-x3+ (OH)][yAn−・mHO]の組成式で示される遷移金属にキレート剤が配位していてもよい。この組成式において、M2+は2価遷移金属、M3+は3価遷移金属、An−は層間陰イオン、mは適当な有理数、nは整数、xは1を超えない有理数、yは電荷バランス必要量に相当する数である。
本開示の第9態様の水電解セル用触媒は、第1態様から第8態様のいずれか一つのLDHを含んでもよい。
かかる構成によると、本態様の水電解セル用触媒は、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る。
本開示の第10態様の水電解セルは、第9態様に記載の触媒を含む正極と、負極と、電解質と、を含んでもよい。
かかる構成によると、本態様の水電解セルは、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る。
本開示の第11態様の水電解セルは、正極と、第9態様に記載の触媒を含む負極と、電解質と、を含んでもよい。
本開示の第12態様の水電解装置は、第10態様または第11態様の水電解セルと、正極および負極に電圧を印加する電圧印加器と、を備えてもよい。
かかる構成によると、本態様の水電解装置は、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る。
本開示の第13態様のLDHの製造方法は、2種以上の遷移金属イオンおよびキレート剤を含む水溶液を調整する工程と、水溶液をアルカリ性にする工程とを備える。
以上によると、本態様のLDHの製造方法は、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示すLDHを得ることができる。
例えば、本態様のLDHの製造方法は、キレート剤を含むことにより、キレート剤を含まない場合に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すLDHを得ることができる。
本開示の第14態様のLDHの製造方法は、第13態様のLDHの製造方法において、アルカリ性の水溶液のpHを上昇させる工程を更に備えてもよい。
本開示の第15態様のLDHの製造方法は、第13態様のLDHの製造方法において、常温で水溶液をアルカリ性にしてもよい。
本開示の第16態様のLDHの製造方法は、第14態様のLDHの製造方法において、常温でアルカリ性の水溶液のpHを上昇させてもよい。
以上によると、本態様のLDHの製造方法は、LDHの合成過程を常温で行うことで、遷移金属イオンに配位しているキレート剤が熱で脱離分解することが抑制される。
本開示の第17態様のLDHの製造方法は、第13態様から第16態様のいずれか一つのLDHの製造方法において、2種以上の遷移金属が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、Ruから選択される2種以上の金属であってもよい。
本開示の第18態様のLDHの製造方法は、第13態様から第17態様のいずれか一つのLDHの製造方法において、2種以上の遷移金属が、NiおよびFeのいずれかを含んでもよい。
ニッケル(Ni)および鉄(Fe)は、遷移金属の中で水電解のアノード反応に対して特に高い触媒活性を持つことが知られている。よって、本態様のLDHの製造方法は、NiおよびFeのいずれかを含有することで、他の遷移金属を選択する場合に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すLDHを得ることができる。また、NiおよびFeは、豊富に存在する元素なので、本態様のLDHの製造方法は、NiおよびFeのいずれかを含有することで、他の遷移金属を選択する場合に比べて、材料コストを低減することができる。
本開示のLDH材料の製法について、LDHのナノ粒子化を目的とする以下の検討が行われた。
まず、図1を参照しながら、沈殿法による一般的な2種類の遷移金属を含むLDHの合成方法について説明する。
図1に示すように、2種の遷移金属TM1、TM2を含む水溶液をアルカリ性にすることで、これらの遷移金属TM1、TM2を構成要素とするLDH一次粒子P1が合成される。なお、このような合成方法は一般的に知られているので詳細な説明は省略する。
ところが、この一般的な合成方法では、図1に示すように、LDH一次粒子P1(粒径は10nm以下)は、これらの表面エネルギーを低減させるために寄り集まってLDH二次粒子P2(粒径は数百nm)を形成する傾向がある。すると、LDH二次粒子P2の比表面積が、LDH一次粒子P1に比べて減少するので触媒活性が低下するという問題がある。
そこで、「ACSNano 10, 5550(2016)」(以下、従来例)では、両性元素のアルミニウム(Al)および遷移元素のニッケル(Ni)を含む水溶液に、キレート剤として、アセチルアセトン(ACAC:Acetyl Acetone)を添加した後に、水溶液をアルカリ性にするNi−Al系LDHナノ粒子の合成方法が提案されている。これにより、LDH一次粒子の結晶成長および凝集を制御することで粒径が7.8nm程度のNi−Al系LDHナノ粒子を合成できることが従来例に開示されている。
図2は、従来例に開示されたNi−Al系LDHナノ粒子の合成過程の一例を示す図である。
図2に示すように、Niイオン(Ni2+)、Alイオン(Al3+)およびキレート剤を含む水溶液のpHを上昇させると、まず、Alが水酸化物として沈殿する。
この過程で、Al水酸化物(Al(OH)x)に、キレート剤が一部配位する。
次に、水溶液のpHを更に上昇させると、Niが水酸化物として沈殿し始めると同時に、両性元素のAlは、Al水酸化物からイオンとして再溶解する。このとき、キレート剤は、2つの機能を備える。第1に、キレート剤には、Al水酸化物のサイズを小さくすることで、Al水酸化物からAlの再溶解を促進させる機能がある。第2に、キレート剤には、再溶解のAlイオンおよび水溶液中のNiイオンの両方に配位して、キャッピング剤としてLDHナノ粒子の結晶成長を制御する機能がある。これにより、キレート剤は、LDHナノ粒子の凝集を抑制することができる。
このようにして、従来例には、粒径が10nm以下のNi−Al系LDHナノ粒子を合成できることが報告されている。
ところで、本開示者らは、水電解のアノード反応の高効率化を目指して、遷移金属を構成要素とするLDHナノ粒子の合成を検討しているが、このようなLDHの合成では、従来例と同様の合成メカニズムが機能しにくい。この理由は、水電解のアノード反応に対して高い活性を示す遷移金属が概して両性元素ではないので、遷移金属水酸化物からの遷移金属の再溶解が起こりにくいからである。
そこで、本開示者らは、鋭意検討を行った結果、遷移金属およびキレート剤の錯体の水に対する溶解度および水溶液中のキレート剤の添加濃度をそれぞれ、適量に設定することが、LDHナノ粒子の合成にとって都合がよいことを見出した。
図3は、本開示のLDHナノ粒子の合成メカニズムの一例を示す図である。なお、図3では、2種の遷移金属TM1、TM2が水溶液中に含まれている場合の模式図が示されている。
図3に示すように、遷移金属TM1(イオン)、遷移金属TM2(イオン)およびキレート剤を含む水溶液のpHを上昇させると、まず、遷移金属TM2が水酸化物「TM2(OH)x」として沈殿する。
ここで、LDHナノ粒子を合成するには、遷移金属TM2の水酸化物と溶液中の遷移金属TM1とが反応するのではなく、水溶液中の遷移金属イオン同士が反応することで、LDHの合成が行われる必要がある。
そこで、本開示者らは、遷移金属およびキレート剤の錯体の水に対する溶解度が適量以上である場合、水酸化物から再溶解が起こりにくい遷移金属TM2であっても、図3に示す如く、遷移金属TM2がキレート剤にトラップされることで、遷移金属TM2を再溶解させることができるのではないかと推察した。つまり、本開示者らは、遷移金属およびキレート剤の錯体の水に対する溶解度が適量以上である場合、LDHナノ粒子の合成に必要な水溶液中の遷移金属イオンの量を適切に確保可能であると推察した。
具体的には、遷移金属およびキレート剤の錯体の水に対する溶解度が、2g/L以上である場合、LDHナノ粒子の合成に必要な水溶液中の2種以上の遷移金属イオンの量を適切に確保可能であると推察した。
すなわち、本開示の第19態様のLDHの製造方法は、第13態様から第18態様のいずれか一つのLDHの製造方法において、遷移金属およびキレート剤の錯体の水に対する溶解度が、2g/L以上であってもよい。
以上によると、本態様のLDHの製造方法は、遷移金属およびキレート剤の錯体の水に対する溶解度が2g/L以上であることにより、かかる溶解度が2g/L未満である場合に比べて、水溶液中の遷移金属イオン同士の反応によるLDH合成に必要となる、水溶液中の遷移金属イオンの濃度を適切に確保することができる。
本開示の第20態様のLDHの製造方法は、第13態様から第19態様のいずれか一つのLDHの製造方法において、キレート剤は、アセチルアセトンおよびトリソジウムシトレートのいずれかを含むものであってもよい。
遷移金属とアセチルアセトンとの錯体の溶解度、および、遷移金属とトリソジウムシトレートとの錯体の溶解度は、2g/L以上であることが一般的に知られている。よって、本態様のLDHの製造方法におけるキレート剤として、アセチルアセトンおよびトリソジウムシトレートのいずれかを使用することができる。
また、本開示者らは、水溶液中のキレート剤の添加濃度が適量以下である場合、キレート剤が一部配位した遷移金属TM1と、キレート剤が一部配位した遷移金属TM2と、が反応しやすくなるのではないかと推察した。つまり、水溶液中のキレート剤の添加濃度が適量を上回る場合、遷移金属TM1および遷移金属TM2が、遷移金属TM1、TM2同士の反応が阻害される程度にキレート剤と配位するという問題が生じる可能性があるが、水溶液中のキレート剤の添加濃度を適量以下することで、このような問題を軽減することができると考えられる。
すなわち、本開示の第21態様のLDHの製造方法は、第13態様から第20態様のいずれか一つのLDHの製造方法において、キレート剤は、遷移金属イオン濃度の1/2.5以下の濃度で添加されてもよい。
以上によると、本態様のLDHの製造方法は、キレート剤を遷移金属イオン濃度の1/2.5以下の濃度で添加することにより、キレート剤の添加量を遷移金属イオン濃度の1/2.5を上回る濃度で添加する場合に比べて、水電解のアノード反応において高い触媒活性を示すLDHを得ることができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。よって、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比等については正確な表示ではない場合がある。
また、製造方法においては、必要に応じて、工程の順番を入れ替えてもよいし、公知の工程を追加してもよい。
(第1実施形態)
[LDHの構成]
<LDHの結晶構造>
本実施形態のLDHは、2種以上の遷移金属と、キレート剤と、を含む。なお、本実施形態のLDHでは、2種以上の遷移金属がV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、Ruから選択される2種以上の金属であってもよい。
ここで、図4は、LDHの結晶構造の一例を示す図である。
このようなLDHは、[M2+ 1-x3+ (OH)][yAn−・mHO]の組成式で表される。つまり、本実施形態のLDHは、上記の組成式で示される遷移金属にキレート剤が配位している。
なお、上記の組成式において、M2+は2価遷移金属、M3+は3価遷移金属、An−は層間陰イオン、mは適当な有理数、nは整数、xは1を超えない有理数、yは電荷バランス必要量に相当する数である。
図4に示すように、LDHでは、M2+およびM3+を中心とする8面体の各頂点に、OHイオンが位置しており、金属水酸化物(組成式:[M2+ 1-x3+ (OH)])は、8面体が稜を共有して二次元に連なった層状(シート状)構造を備える。また、この金属水酸化物の2つの層の間には、アニオンおよび水分子が位置している。金属水酸化物の層は、ホスト層10として機能し、アニオンおよび水分子がゲスト層20として挿入されている。つまり、全体として、LDHは、金属水酸化物のホスト層10とアニオンおよび水分子のゲスト層20とが交互に積層された構造を備える。
<LDHナノ粒子>
本実施形態のLDHナノ粒子は、平均粒径が10nm以下である。具体的には、本実施形態のLDHは、1または複数の微小な単結晶の領域を含む一次粒子、および、それらが集合し二次粒子を構成した構造を備える。例えば、本実施形態のLDHナノ粒子は、小角X線散乱法(SAXS)により得られた粒度分布(一次粒子および二次粒子の粒径を反映した粒度分布)から算出される平均粒径が10nm以下であってもよい。なお、「平均粒径」の詳細は、実施例で説明する。
図5は、第1実施形態のLDHナノ粒子(一次粒子)の一例を示す図である。
図5に示すように、本実施形態のLDHナノ粒子50は板形状の粒子である。
ここで、本実施形態のLDHナノ粒子50を、水電解のアノード反応の触媒材料として使用する場合、活性点は、遷移金属カチオン、および/または、遷移金属カチオンを架橋する酸素アニオンであり、それぞれ、板状のLDHナノ粒子50の面内に位置する活性点と、板状のLDHナノ粒子50のエッジ部に位置する活性点とがある。
一般に、電極の触媒活性の評価指標として、比活性(触媒単位搭載量あたりの触媒反応由来の電流値)が用いられている。粒径を小さくすることで、LDHの比表面積(単位質量あたりの触媒表面積)が増大するため、活性が増大する。
以上のとおり、本実施形態のLDHは、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る。
例えば、本実施形態のLDHは、キレート剤を含むことにより、キレート剤を含まない場合(例えば、非特許文献1)に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すことができる。具体的には、キレート剤添加のLDHを水電解セル用触媒として使用すると、キレート剤未添加のLDHの場合に比べて、水電解のアノード反応の酸素発生電流が増加することがわかった。詳細は、実施例の評価で説明する。
また、本実施形態のLDHは、平均粒径を10nm以下にすることで、これが10nmを上回る場合に比べて、触媒活性を適切に向上させることができる。例えば、本実施形態のLDHは、小角X線散乱法(SAXS)により得られた平均粒径を10nm以下にすることで、これが10nmを上回る場合に比べて、触媒活性を適切に向上させることができる。
[LDHの製造方法]
本実施形態のLDHの製造方法は、2種以上の遷移金属イオンおよびキレート剤を含む水溶液を調整する工程と、この水溶液をアルカリ性にする工程と、を備える。ここで、2種以上の遷移金属が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、Ruから選択される2種以上の金属であってもよい。
なお、前者の工程は、遷移金属およびキレート剤を水溶液中に任意の順序で添加してもよい。また、後者の工程は、遷移金属およびキレート剤を含む水溶液とアルカリ水溶液とを混合する工程であってもよいし、遷移金属およびキレート剤を含む水溶液にpH上昇剤を添加する工程であってもよい。
また、本実施形態のLDHの製造方法は、アルカリ性の水溶液のpHを上昇させる工程を更に備えてもよい。具体的には、本工程は、アルカリ性の水溶液のpHを徐々に上昇させる工程であってもよい。
例えば、かかる工程として、遷移金属およびキレート剤を含む水溶液中に、アルカリ水溶液を徐々に混ぜる工程、このような水溶液に添加したpH上昇剤が、徐々に水溶液中に溶け出す工程などを例示することができる。
更に、本実施形態のLDHの製造方法は、常温で、2種以上の遷移金属イオンおよびキレート剤を含む水溶液をアルカリ性にしてもよいし、常温で、2種以上の遷移金属イオンおよびキレート剤を含むアルカリ性の水溶液のpHを上昇させてもよい。
これにより、本実施形態のLDHの製造方法は、LDHの合成過程を常温で行うことで、遷移金属イオンに配位しているキレート剤が熱で脱離分解することが抑制される。
以上のとおり、本実施形態のLDHの製造方法は、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示すLDHを得ることができる。
例えば、本実施形態のLDHの製造方法は、キレート剤を含むことにより、キレート剤を含まない場合に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すLDHを得ることができる。具体的には、キレート剤添加のLDHを水電解セル用触媒として使用すると、キレート剤未添加のLDHの場合に比べて、水電解のアノード反応の酸素発生電流が増加することがわかった。詳細は、実施例の評価で説明する。
(第2実施形態)
本実施形態のLDHおよびLDHの製造方法は、2種以上の遷移金属がNiおよびFeのいずれかを含むこと以外、第1実施形態のLDHおよびLDHの製造方法と同様である。
ニッケル(Ni)および鉄(Fe)は、遷移金属の中で水電解のアノード反応に対して特に高い触媒活性を持つことが知られている。よって、本実施形態のLDHは、NiおよびFeのいずれかを含有することで、他の遷移金属を選択する場合に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すことができる。また、NiおよびFeは、豊富に存在する元素なので、本実施形態のLDHおよびLDHの製造方法は、NiおよびFeのいずれかを含有することで、他の遷移金属を選択する場合に比べて、材料コストを低減することができる。
ここで、本実施形態のLDHは、上記の2種以上の遷移金属が、NiおよびFeから構成され、NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率が、0.25以上、0.5以下であってもよい。
LDH中の遷移金属がNiおよびFeから構成される場合、上記の比率が、0.25以上、0.5以下であるとき、LDHが、水電解のアノード反応に対して特に高い触媒活性を持つことがわかった。詳細は、実施例の評価で説明する。
よって、本実施形態のLDHは、比率が0.25以上、0.5以下の範囲となるようにNiおよびFeを含有することで、これが上記の範囲外となる場合に比べて、水電解のアノード反応において、高い触媒活性を示すことができる。
本実施形態のLDHおよびLDHの製造方法は、上記の特徴以外は、第1実施形態と同様であってもよい。
(第3実施形態)
本実施形態のLDHおよびLDHの製造方法は、キレート剤がアセチルアセトン(ACAC:Acetyl Acetone)およびトリソジウムシトレートのいずれかを含むこと以外、第1実施形態のLDHおよびLDHの製造方法と同様である。
ここで、本実施形態のLDHでは、キレート剤がACACであり、紫外可視吸光度測定法(UV−vis)で300nmの吸光度が0.75以上、1.0以下であってもよい。
紫外可視吸光度測定法(UV−vis)で300nmの吸光度が0.75以上、1.0以下に対応するキレート剤の配位量であると、LDHナノ粒子の凝集抑制効果を得ることができる。また、LDHを触媒材料に用いたときにキレート剤による反応阻害抑制効果を得ることもできる。
また、本実施形態のLDHの製造方法では、遷移金属および前記キレート剤の錯体の水に対する溶解度が、2g/L以上であってもよい。
これにより、本実施形態のLDHの製造方法は、遷移金属およびキレート剤の錯体の水に対する溶解度が2g/L以上であることにより、かかる溶解度が2g/L未満である場合に比べて、水溶液中の遷移金属イオン同士の反応によるLDH合成に必要となる、水溶液中の遷移金属イオンの濃度を適切に確保することができる。
なお、遷移金属とACACとの錯体の溶解度、および、遷移金属とトリソジウムシトレートとの錯体の溶解度は、2g/L以上であることが一般的に知られている。よって、本実施形態のLDHの製造方法におけるキレート剤として、ACACおよびトリソジウムシトレートのいずれかを使用することができる。
本実施形態のLDHおよびLDHの製造方法は、上記の特徴以外は、第1実施形態または第2実施形態と同様であってもよい。
(第4実施形態)
本実施形態のLDHの製造方法は、キレート剤が遷移金属イオン濃度の1/2.5以下の濃度で添加されること以外は、第1実施形態のLDHの製造方法と同様である。
以上によると、本実施形態のLDHの製造方法は、キレート剤を遷移金属イオン濃度の1/2.5以下の濃度で添加することにより、キレート剤の添加量を遷移金属イオン濃度の1/2.5を上回る濃度で添加する場合に比べて、水電解のアノード反応において高い触媒活性を示すLDHを得ることができる。例えば、実施例の評価で説明するが、キレート剤を遷移金属イオン濃度の1/2の濃度で添加する場合、LDHのナノ粒子化が困難であることがわかった。
本実施形態のLDHおよびLDHの製造方法は、上記の特徴以外は、第1実施形態−第3実施形態のいずれかと同様であってもよい。
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態の水電解セルの一例を示す図である。
図6に示す例では、水電解セル200は、電解質31と、正極ANと、負極CAと、を備える。
電解質31は、例えば、イオン伝導性を備える電解質膜であってもよい。電解質膜は、例えば、イオン伝導性を備えていれば、どのような構成であってもよい。例えば、電解質膜として、アニオン交換性を備えるSustanion(商標)薄膜などを用いることができる。
正極ANは、触媒層30を含み、図6の二点鎖線で示すように多孔性および導電性のガス拡散層33が触媒層30上に設けられていてもよい。ここで、触媒層30は、電解質膜の一方の主面に設けられている。触媒層30の触媒は、第1実施形態のLDHを含む水電解セル用触媒である。
負極CAは、触媒層32を含み、図6の二点鎖線で示すように多孔性および導電性のガス拡散層34が触媒層32上に設けられていてもよい。ここで、触媒層32は、電解質膜の他方の主面に設けられている。触媒層32は、例えば、触媒金属として白金(Pt)などを含んでもよいが、これに限定されない。例えば、触媒層32の触媒は、触媒層30と同様、第1実施形態のLDHで構成されていてもよい。
以上により、本実施形態の水電解セル200は、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る。
本実施形態の水電解セル200は、上記の特徴以外は、第1実施形態−第4実施形態のいずれかと同様であってもよい。
(第6実施形態)
図7は、第6実施形態の水電解装置の一例を示す図である。
図7に示す例では、水電解装置300は、水電解セル200と、電圧印加器40と、を備える。ここで、水電解セル200は、第5実施形態の水電解セル200と同様であるので説明を省略する。
電圧印加器40は、水電解セル200の正極ANおよび負極CAに電圧を印加する装置である。
具体的には、電圧印加器40の高電位が正極ANに印加され、電圧印加器40の低電位が負極CAに印加されている。電圧印加器40は、正極ANおよび負極CA間に電圧を印加することができれば、どのような構成であってもよい。例えば、電圧印加器40は、正極ANおよび負極CA間に印加する電圧を調整する装置であってもよい。具体的には、電圧印加器40は、バッテリ、太陽電池、燃料電池などの直流電源と接続されているときは、DC/DCコンバータを備え、商用電源などの交流電源と接続されているときは、AC/DCコンバータを備える。また、電圧印加器40は、例えば、水電解装置300に供給する電力が所定の設定値となるように、正極ANおよび負極CA間に印加される電圧、正極ANおよび負極CA間に流れる電流が調整される電力型電源であってもよい。
以上により、本実施形態の水電解装置300は、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得る。
本実施形態の水電解装置300は、上記の特徴以外は、第1実施形態−第5実施形態のいずれかと同様であってもよい。
本実施例のLDHの調製において、ACAC添加濃度(Q)およびFe/Ni比率(R)を、以下の如く変更することで、第1実施例〜第10実施例の試料を作製した。
(実施例1)
水とエタノールの混合溶媒(体積比が2対3)中に、塩化ニッケル六水和物と塩化鉄六水和物を、両金属イオンの合計濃度が1.0M、NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率が0.33となるように溶解した。ここに、キレート剤としてACACを、NiとFeのイオンの総物質量の3分の1の物質量となるように添加し、30分間攪拌した。その後、pH上昇剤としてプロピレンオキサイド(POX)を、溶液中の塩化物イオンの物質量の2倍量となるように添加し、1分間攪拌した。このとき、POXは、溶液中の水素イオンを徐々に捕捉するので、溶液のpHは徐々に上昇する。そこで、3日間ほど静置した後、目的試料のLDHを回収した。
なお、以上のLDHの調製方法は、例示であって本例に限定されない。
(実施例2)
ACAC添加量を、NiとFeの総物質量の2分の1にしたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例3)
ACAC添加量を、NiとFeの総物質量の2.5分の1にしたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例4)
ACAC添加量を、NiとFeの総物質量の3.5分の1にしたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例5)
ACAC添加量を、NiとFeの総物質量の3.75分の1にしたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例6)
ACAC添加を行わなかった以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例7)
NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率を0.17としたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例8)
NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率を0.25としたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例9)
NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率を0.50としたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
(実施例10)
NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率を0.67としたこと以外は、実施例1と同様の手順でLDHを作製した。
表1には以上の実施例1〜実施例10で変化させたパラメータの一覧を示している。
(実施例11)
実施例1で得られた試料を触媒層に搭載した膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を以下の如く作製した。
実施例1の試料(LDH)とケッチェンブラック(KB)を質量比が2対1で、水およびエタノールの混合溶媒(質量比が7対9)中に分散させた。
次に、この溶液中に、20wt%の Nafion(登録商標)分散液をバインダーとして添加して、Nafion(登録商標)の質量が、LDHとKBの合計質量の0.3倍量であるLDH/KB/Nafion(登録商標)の混合分散液を作製した。
その後、ボールミル(ボール径:φ1.3mm、回転速度:400rpm、処理時間:80分)および超音波ホモジナイザー(処理時間:30分)による微細化処理を行うことで、アノード触媒インクを作製した。
次に、触媒および担体を、PtとKB(質量比が1対1)としたこと以外は、アノード触媒インクと同様の手順でカソード触媒インクを作製した。
次に、これらのアノード触媒インクおよびカソード触媒インクをそれぞれ、カーボンペーパー上にスプレー塗布することで、アノードおよびカソードのガス拡散電極(GDE:Gas Diffusion Electrode)を作製した。
次に、アニオン交換膜であるSustanion(商標)をアノードのガス拡散電極およびカソードのガス拡散電極で挟み込むことで、サンドイッチ構造のMEAを作製した。そして、MEAを備える水電解装置による電解実験を行った。電解実験の詳細は、評価7で説明する。
なお、水電解装置において、電解実験を行うために必要となる機器、部材が適宜、設けられている。例えば、上記のMEAの他、リーク防止用のガスケット、サーペンタイン状の流路が設けられたセパレータ、給電板、絶縁板、および、溶液の供給口および排出口が設けられた固定冶具などが、MEAの周辺に設けられている。
以上のMEAの構成、および、水電解装置の構成は例示であって、本例に限定されない。
[評価1:溶液中の時間経過観察評価]
実施例1では、POX添加から1時間以内で、溶液はゲル化した。これは、溶液のpH上昇に伴い、Feの水酸化物の沈殿が生成および成長しているからであると考えられる。そして、POX添加から36時間ほど経過すると、溶液は再度ゾル化した。これは、Niが沈殿する領域まで溶液のpHが上昇すると、Fe−ACAC錯体とNiとの間でLDH形成反応が進行するので、ACACによるFeの水酸化物の沈殿からのFe溶解反応が継続的に進行しているからであると考えられる。すなわち、このような再ゾル化が起きることは、LDHナノ粒子の凝集を抑制しながらLDHナノ粒子の合成が行われていることを示していると考えられる。
実施例3、4、7、8、9および10では、反応速度において多少の相違はあるが、実施例1と同様の現象が確認された。
これに対して、実施例2、5および6では、溶液のゲル化は起きたが、再ゾル化には至らなかった。
以下の表2に、評価1の結果の一覧を示している。
[評価2:試料の分散状態観察評価]
実施例1〜10で得られた試料を、水およびエタノールの混合溶媒(水およびエタノールの体積比が1対4)中に分散させることで、これらの試料の分散状態を観察した。
実施例1、3、4、5、7、8、9および10で得られた試料は、固形物の沈殿が生成せずに混合溶媒中に分散することで、橙色透明のコロイド溶液を形成した。
これに対して、実施例2、5および6で得られた試料は、ゲル化したままで回収が難しかった。ただし、実施例6の試料について、強制的に乾燥させて回収を行い、同溶媒中へ分散させたところ、橙色だが濁った液を形成した。なお、容器の下部には、一定量の粒子が沈降した。
以上により、実施例1、3、4、5、7、8、9および10で得られた試料の方が、実施例2、5および6で得られた試料に比べて、平均粒径が小さいと考えられる。
[評価3:物質同定評価]
X線回折装置(XRD;PANalytical社、X’Pert PRO)を用いて、電圧45kV、電流40mA、測定範囲5〜70°の測定条件で、試料の結晶相を測定することで、それぞれのXRDプロファイルを得た。
その結果、実施例1、3、4、6、7、8、9および10で得られた試料(つまり、評価2で回収できた試料)の全てにおいて、LDHに対応するピークを確認した。
なお、一例として、図8は、実施例1で得られた試料のXRDスペクトルの一例を示す図である。
以上により、実施例1、3、4、6、7、8、9および10で得られた試料は、LDHであると判明した。
本評価3の結果とともに、上記の評価1および評価2の結果を考慮すると、キレート剤の添加濃度を適量に設定することで、LDHナノ粒子の凝集を抑止しながら、LDHナノ粒子が適切に合成され、その合成過程で溶液の再ゾル化が進行したと考えられる。
[評価4:SAXSによる粒径評価]
実施例1で得られた試料の平均粒径を小角X線散乱法(SAXS; SmartLab、リガク)で評価した。
図9は、実施例1で得られた試料の粒度分布(一次粒子および二次粒子の粒径を反映した粒度分布)の一例を示す図である。図9の横軸には、粒径が取られている。図9の縦軸には、粒子数(任意単位)が取られている。
ここで、「平均粒径」とは、小角X線散乱法(SAXS)により得られた粒度分布において、図9に示す如く粒径と粒子数との関係を2次元分布図で表すとき、2次元分布図の面積(すなわち、粒径と、この粒径に対応する粒子数との積)を総粒子数で割った値をいう。
そこで、図9から、実施例1で得られた試料の粒度分布を評価したところ、平均粒径が7.2nmであった。
以上の結果は、キレート剤の添加濃度を適量に設定することで、LDHナノ粒子の凝集を抑止しながら、LDHナノ粒子が適切に合成されるという本開示者らの知見と整合するものである。
[評価5:紫外−可視吸光度測定法(UV−vis)による評価]
実施例1、3、4および6で得られた試料について、ACACが存在するかどうか、および、ACACが存在する場合は、そのACAC量がどの程度が評価すべく、紫外−可視吸光度測定装置(UV−vis、UV-3600Plus、 島津製作所社製)を用いて、実施例1、3、4および6で得られた試料の紫外−可視吸収スペクトルを確認した。
その結果、実施例1、3および4で得られた試料について、300nm付近に吸収ピークが確認された。このピークは、FeおよびNiに配位したACACに由来する吸収ピークである。また、300nm付近のピークの吸光度は、実施例1、3および4で得られた試料について、それぞれ0.98、1.00、0.76であり、表1のACAC添加濃度の増加に伴い、吸光度も増大する結果であった。
これに対して、実施例6で得られた試料は、300nm付近に吸収ピークが確認された。
[評価6:触媒活性評価]
実施例1、3、4、6、7、8、9および10で得られた試料の水電解セル用触媒としての評価を以下の如く行った。
本評価では、ポテンショスタット(Princeton Applied Research社、VersaSTAT4)および回転電極(RDE; Pine Research社、電極モデル番号AFE3T050GC)を用いて、以下の測定条件で水電解セルのアノード反応(酸素発生反応)由来の電流を測定した。
・溶液:1M KOH溶液
・電位:1.1V〜1.65V(vs.可逆水素電極(RHE))
・電位掃引速度:10mV/sec
・電極回転速度:1500rpm
図10は、電位1.65V(vs.RHE)における酸素発生電流(電流密度)とLDH中のFe/Ni比率との間の関係性の一例を示す図である。
図10に示すように、実施例1、7、8、9および10で得られた試料を水電解セル用触媒として使用する場合、Fe/Ni比率(=Fe/(Ni+Fe))が、0.25以上、0.5以下であるとき、水電解のアノード反応に対して特に高い触媒活性を持つことがわかった。
図11は、電位1.65V(vs.RHE)における酸素発生電流(電流密度)と溶液中のACACの添加濃度との間の関係性の一例を示す図である。
図11に示すように、ACACを溶液中に適量の添加濃度で添加することで、LDHナノ粒子の合成において、再ゾル化が進行した試料(実施例1、3および4)は、ACACを添加せずに、再ゾル化が進行しなかった試料(実施例6)に比べて、電流密度が約1.25倍程度、高かった。
以上の評価1−6を総合的に考慮すると、溶液中のACACの添加濃度(=ACAC/(Ni+Fe))の適正な範囲の上限は、約1/2.5程度であると考えられる。また、溶液中のACACの添加濃度(=ACAC/(Ni+Fe))の適正な範囲の下限は、約1/3.5程度であると考えられる。
[評価7:水電解装置による性能評価]
以下、実施例11の水電解装置による電解実験の手順および結果について説明する。
水電解装置の固定治具の下部からアルカリ水溶液を供給するとともに、上部から排出することで水電解装置の系内にアルカリ水溶液を循環させ、系内をアルカリ雰囲気にした。なお、このとき、感圧紙を用いてMEAの電極部分への均一な圧力が付与されているか否か、および、循環溶液の漏れがあるか否かを確認したが、いずれも問題がなかった。
今回の電解試験では、印加電流を一定時間ごと変化させる定電流電解ステップ法を用いて印加時のセル電圧を測定することで水電解セルの特性を評価した。なお、アルカリ水溶液として、1M KOHaq(常温)、1M KOHaq(40℃)、1M KOHaq(60℃)および1M KOHaq(80℃)をこの順に水電解装置の系内に循環させることで、水電解装置による電解試験を順次、行った。
以上の電解試験の結果、例えば、アルカリ水溶液が1M KOHaq(80℃)である場合、電流密度が1A/cmのとき、水電解セルの電圧は1.59Vであった。これは、エネルギー変換効率で換算すると、75%に匹敵する高エネルギー変換効率(74.7%)に相当する。
なお、上記の説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良および他の実施形態が明らかである。従って、上記の説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その動作条件、組成、構造および/または機能を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、水電解のアノード反応において、従来よりも高い触媒活性を示し得るLDHに利用することができる。
10 :ホスト層
20 :ゲスト層
30 :触媒層
31 :電解質
32 :触媒層
33 :ガス拡散層
34 :ガス拡散層
40 :電圧印加器
50 :LDHナノ粒子
200 :水電解セル
300 :水電解装置
AN :正極
CA :負極

Claims (21)

  1. 2種以上の遷移金属と、キレート剤と、を含み、平均粒径が、10nm以下である、層状複水酸化物。
  2. 前記2種以上の遷移金属が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、Ruから選択される2種以上の金属である、請求項1に記載の層状複水酸化物。
  3. 前記2種以上の遷移金属が、NiおよびFeのいずれかを含む、請求項1または2に記載の層状複水酸化物。
  4. 前記2種以上の遷移金属が、NiおよびFeから構成され、NiとFeの総物質量に対するFeの物質量の比率が、0.25以上、0.5以下である、請求項1−3のいずれか1項に記載の層状複水酸化物。
  5. 前記キレート剤は、アセチルアセトンおよびトリソジウムシトレートのいずれかを含む、請求項1−4のいずれか1項に記載の層状複水酸化物。
  6. 前記キレート剤がアセチルアセトンであり、紫外可視吸光度測定法(UV−vis)で300nmの吸光度が0.75以上、1.0以下である、請求項1−5のいずれか1項に記載の層状複水酸化物。
  7. 小角X線散乱法(SAXS)により得られた平均粒径が10nm以下である、請求項1−6のいずれか1項に記載の層状複水酸化物。
  8. [M2+ 1-x3+ (OH)][yAn−・mHO]の組成式で示される遷移金属に前記キレート剤が配位している、請求項1−7のいずれか1項に記載の層状複水酸化物。
    前記組成式において、M2+は2価遷移金属、M3+は3価遷移金属、An−は層間陰イオン、mは適当な有理数、nは整数、xは1を超えない有理数、yは電荷バランス必要量に相当する数である。
  9. 請求項1−8のいずれか1項に記載の層状複水酸化物を含む、水電解セル用触媒。
  10. 請求項9に記載の触媒を含む正極と、負極と、電解質と、を含む、水電解セル。
  11. 正極と、請求項9に記載の触媒を含む負極と、電解質と、を含む、水電解セル。
  12. 請求項10または11の水電解セルと、前記正極および前記負極に電圧を印加する電圧印加器と、を備える、水電解装置。
  13. 2種以上の遷移金属イオンおよびキレート剤を含む水溶液を調整する工程と、前記水溶液をアルカリ性にする工程と、を備える、層状複水酸化物の製造方法。
  14. 前記アルカリ性の水溶液のpHを上昇させる工程を更に備える、請求項13に記載の層状複水酸化物の製造方法。
  15. 常温で前記水溶液をアルカリ性にする、請求項13に記載の層状複水酸化物の製造方法。
  16. 常温で前記アルカリ性の水溶液のpHを上昇させる、請求項14に記載の層状複水酸化物の製造方法。
  17. 前記2種以上の遷移金属が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、W、Ruから選択される2種以上の金属である、請求項13−16のいずれか1項に記載の層状複水酸化物の製造方法。
  18. 前記2種以上の遷移金属が、NiおよびFeのいずれかを含む、請求項13−17のいずれか1項に記載の層状複水酸化物の製造方法。
  19. 前記遷移金属および前記キレート剤の錯体の水に対する溶解度が、2g/L以上である、請求項13−18のいずれか1項に記載の層状複水酸化物の製造方法。
  20. 前記キレート剤は、アセチルアセトンおよびトリソジウムシトレートのいずれかを含む、請求項13−19のいずれか1項に記載の層状複水酸化物の製造方法。
  21. 前記キレート剤は、遷移金属イオン濃度の1/2.5以下の濃度で添加される、請求項13−19のいずれか1項に記載の層状複水酸化物の製造方法。
JP2019205314A 2019-06-10 2019-11-13 層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法 Pending JP2020200232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107644 2019-06-10
JP2019107644 2019-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020200232A true JP2020200232A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73742421

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205314A Pending JP2020200232A (ja) 2019-06-10 2019-11-13 層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法
JP2021522551A Active JP7008201B2 (ja) 2019-06-10 2020-04-28 層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522551A Active JP7008201B2 (ja) 2019-06-10 2020-04-28 層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210346879A1 (ja)
EP (1) EP3922760A4 (ja)
JP (2) JP2020200232A (ja)
CN (1) CN113302341A (ja)
WO (1) WO2020250590A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153533A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社安川電機 電解システム及びコンバータ
WO2022244644A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 水電解セル用アノードガス拡散層、水電解セル、及び水電解装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7018569B1 (ja) * 2020-07-17 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 水電解セルの電極触媒、水電解セル、及び水電解装置
CN113145120B (zh) * 2021-04-02 2022-06-07 浙江大学 一种原位出溶型催化剂及其制备方法和应用
DE112022003391T5 (de) * 2021-07-02 2024-04-18 Ngk Insulators, Ltd. Geschichtetes doppelhydroxid, verfahren zur herstellung von geschichtetem doppelhydroxid, luftelektrode und metall-luft sekundärbatterie
TWI823219B (zh) * 2021-12-29 2023-11-21 財團法人工業技術研究院 陽極觸媒材料與電解水產氫裝置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017000721A2 (pt) * 2014-07-17 2018-01-16 Univ Leland Stanford Junior eléctrodo para a produção de divisão de água, eletrolisador de água, célula cloro alcalina e respectivo método de fabrico
CN108940329A (zh) * 2018-07-25 2018-12-07 南京大学 一种高活性NiFe-LDHs催化剂的制备方法
CN109499577B (zh) * 2018-11-13 2020-08-14 浙江大学 用于逆水煤气反应的Cu-Ni基催化剂的制备及应用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153533A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社安川電機 電解システム及びコンバータ
WO2022244644A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 水電解セル用アノードガス拡散層、水電解セル、及び水電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7008201B2 (ja) 2022-01-25
JPWO2020250590A1 (ja) 2020-12-17
CN113302341A (zh) 2021-08-24
US20210346879A1 (en) 2021-11-11
WO2020250590A1 (ja) 2020-12-17
EP3922760A4 (en) 2022-05-04
EP3922760A1 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008201B2 (ja) 層状複水酸化物、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置および層状複水酸化物の製造方法
Raveendran et al. A comprehensive review on the electrochemical parameters and recent material development of electrochemical water splitting electrocatalysts
Zhao et al. Tuning electronic push/pull of Ni-based hydroxides to enhance hydrogen and oxygen evolution reactions for water splitting
Forslund et al. Enhanced electrocatalytic activities by substitutional tuning of nickel-based ruddlesden–popper catalysts for the oxidation of urea and small alcohols
Tang et al. Tungsten carbide hollow microspheres as electrocatalyst and platinum support for hydrogen evolution reaction
Premnath et al. Hydrothermally synthesized nickel molybdenum selenide composites as cost-effective and efficient trifunctional electrocatalysts for water splitting reactions
Tong et al. An efficient Sb-SnO2-supported IrO2 electrocatalyst for the oxygen evolution reaction in acidic medium
Zignani et al. Performance and stability of a critical raw materials-free anion exchange membrane electrolysis cell
JP7029687B1 (ja) アノード触媒、水電解セル用触媒、水電解セル、水電解装置、およびアノード触媒の製造方法
Ma et al. Surface reconstruction for forming the [IrO6]–[IrO6] framework: key structure for stable and activated OER performance in acidic media
JP7018569B1 (ja) 水電解セルの電極触媒、水電解セル、及び水電解装置
US20130178360A1 (en) Nickel-based electrocatalytic photoelectrodes
Zhuang et al. Oxygen evolution on iron oxide nanoparticles: the impact of crystallinity and size on the overpotential
Karuppasamy et al. Metal-organic frameworks derived interfacing Fe2O3/ZnCo2O4 multimetal oxides as a bifunctional electrocatalyst for overall water splitting
EP4183900A1 (en) Electrode catalyst for water electrolysis cells, water electrolysis cell, and water electrolysis device
Guo et al. Fe-doping-induced cation substitution and anion vacancies promoting Co3O4 hexagonal nanosheets for efficient overall water splitting
Du et al. Modulation of the morphology, composition, and oxidation state of the spinel high-entropy oxides to boost their bifunctional catalytic activity for overall water splitting
Zhang et al. Unraveling the impact of iron incorporation toward efficient oxygen evolution reaction of nickel tungstate
Liu et al. One-pot synthesis of NiO/NiCr2O4 nanostructure as an efficient catalyst for urea electro-oxidation in alkaline media
Zhang et al. Robust and hydrophilic Mo-NiS@ NiTe core-shell heterostructure nanorod arrays for efficient hydrogen evolution reaction in alkaline freshwater and seawater
Pham et al. Nanosized IrxRu1− xO2 electrocatalysts for oxygen evolution reaction in proton exchange membrane water electrolyzer
Li et al. Perovskite oxides successfully catalyze the electrolytic hydrogen production from oilfield wastewater
Xu et al. An Fe-doped Co-oxide electrocatalyst synthesized through a post-modification method toward advanced water oxidation
Yu et al. A-site deficient La0. 52Sr0. 28Ti0. 94Ni0. 06O3 by low-pulsed electric current treatment: achieved exsolution of B-site Ni nanoparticles and significant improvement of electrocatalytic properties
Lee et al. Effect of synthesis temperature on oxygen evolution reaction of cobalt-iron layered double hydroxide