JP2020191329A - 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法 - Google Patents

半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191329A
JP2020191329A JP2019094613A JP2019094613A JP2020191329A JP 2020191329 A JP2020191329 A JP 2020191329A JP 2019094613 A JP2019094613 A JP 2019094613A JP 2019094613 A JP2019094613 A JP 2019094613A JP 2020191329 A JP2020191329 A JP 2020191329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode pad
substrate
circuit board
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019094613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300625B2 (ja
Inventor
正三 越智
Shozo Ochi
正三 越智
敬子 生田
Keiko Ikuta
敬子 生田
大輔 櫻井
Daisuke Sakurai
大輔 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019094613A priority Critical patent/JP7300625B2/ja
Publication of JP2020191329A publication Critical patent/JP2020191329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300625B2 publication Critical patent/JP7300625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】2つの回路基板間を接続するボンディング配線の距離を縮小することを可能とする半導体装置の実装構造を提供すること。【解決手段】メイン基板と、第1ダイボンド材を介して、前記メイン基板の基板面の第1領域に取り付けられたサポート基材と、自身の第1エッジ部が前記サポート基材のエッジ部よりも横方向に突出するように、第2ダイボンド材を介して、前記サポート基材の上面に取り付けられた第1回路基板と、自身の第2エッジ部が前記第1回路基板の前記第1エッジ部と対向するように、第3ダイボンド材を介して、前記メイン基板の基板面の第2領域に取り付けられた第2回路基板と、前記第1回路基板の基板面内の前記第1エッジ部側に形成された第1電極パッドと、前記第2回路基板の基板面内の前記第2エッジ部側に形成された第2電極パッドとを接続するボンディング配線と、を備える半導体装置の実装構造。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法に関するものである。
従来、電気信号を光信号に変換して光信号を送信あるいは受信する光モジュールが知られている。
図6は、従来の光モジュール50の構成を示す断面図である。
図6に示すように、光モジュール50としては、発光(送信)側光モジュール50Aと受光(受信)側光モジュール50Bの各々の第1基板51の表面に形成された溝内に設けられた内部導波路52と、この溝の先端部に形成された光路変換用のミラー部53とが設けられている。
また、各第1基板51の表面に実装され、ミラー部53を介して内部導波路52のコア部に光信号を発光し、若しくはミラー部53を介して内部導波路52のコア部からの光信号を受光する発光素子(光素子)54Aと受光素子(光素子)54Bとが設けられている。
さらに、発光素子54Aと受光素子54Bの各内部導波路52のコア部と光学的に結合される外部導波路(光ファイバー)55が設けられている。
各第1基板51の表面に、発光素子54Aの発光面と受光素子54Bの受光面を実装面として、それぞれバンプでフリップチップ実装している。また、各第1基板51は、別の第2基板(インタポーザ基板)56の表面にそれぞれ設置されている。この各第2基板56の表面には、発光素子54Aに電気信号を送信するためのIC回路が形成された信号処理部(IC基板)57Aと、受光素子54Bからの電気信号を受信するためのIC回路が形成された信号処理部(IC基板)57Bがそれぞれ実装されている。そして、発光素子54Aと受光素子54Bと、各第2基板56の信号処理部57A、57Bとは、ループ状のワイヤーボンディング58でそれぞれ電気的に接続されている。また、各信号処理部57A、57Bを他の回路装置に電気的に接続するためのコネクタ59と、各信号処理部57A、57Bとは、ループ状のワイヤーボンディング60でそれぞれ電気的に接続されている。
前記のような光モジュール50において、10Gbs以上の高速伝送を考慮すると、電気信号を送信する配線1ライン当たりの高速化、または複数の電気信号を同時に伝送する多チャンネル化が手法として考えられる。
配線1ライン当たりの高速化の場合には、ワイヤーボンディング58のインダクタンス成分によるインピーダンス不整合によって、信号反射による遅延での高周波信号の劣化が無視できなくなる。ここで、インダクタンス成分は、ワイヤーボンディング58の長さに比例するものであるために、配線1ライン当たりの高速化のためには、ワイヤーボンディング58の長さを短くする必要がある。
また、多チャンネル化の場合には、複数の配線を並列して配置するために、それぞれの配線間で電気信号が相互干渉するクロストークの増加が問題となる。一般にクロストークは配線間の容量結合によって起こり、低減するための対策としては、配線長さの短縮、配線間隔の増加、GND回路でのシールド等が挙げられる。しかし、ワイヤーボンディング58では、GND回路でのシールドができず、配線間隔を増加すると光モジュールが大型化するというデメリットが発生する。したがって、多チャンネル化を考慮する際にも、ワイヤーボンディング58の長さを短くする必要がある(特許文献1参照)。
図7は、特許文献1に記載された発光側光モジュールの断面図である。
第1基板1の表面には、発光素子12aのバンプ12cの近傍から斜め下方向に傾斜する傾斜面1eと、この傾斜面1eの下端から水平となる水平面1fとでなる凹段部1gが形成されている。そして、発光素子12aのバンプ12cに接続されたメタル回路(銅や金スパッタによるパターニング回路)12dは、傾斜面1eと水平面1fに沿って形成されている。この結果、凹段部1gの水平面1fには、信号処理部4aの発光素子12a側のランド4cの方向に低くなった、発光素子12a側のランド12eが形成されるようになる。また、発光素子12a側のランド12eと、信号処理部4aの発光素子12a側のランド4cとは、ループ状のワイヤーボンディング26で電気的に接続されている。さらに、信号処理部4aのコネクタ7側のランド4dと、第2基板6の表面のコネクタ7のランド7aとは、ループ状のワイヤーボンディング27で電気的に接続されている。そして、コネクタ7のランド7aは、第2基板6の貫通穴配線6aを介してコネクタ7に電気的に接続されている。
図7において、第1基板1に形成した凹段部1gで、発光素子12a側のランド12eを低くすることで、信号処理部4aの発光素子12a側のランド4cとの高低差Hが少なくなり、その結果、ワイヤーボンディング26の長さを短くできるので、高周波信号の劣化を抑えることができ、高速伝送が可能となる。
特許第5654117号公報
しかしながら、近年、この種の光モジュールを用いて、8K映像もしくはデータセンターのような超大容量データを高速伝送するための開発が進んでいく中、50Gbs以上の高速伝送が必要とされている。この種の光モジュールにおいて、このような超大容量データを高速伝送するためには、高周波信号の劣化を更に抑える必要がある。
図8は、従来の発光側光モジュールの形成工程を示す断面図である。
はじめに図8(a)に示すように、メイン基板801上に電極パッド802を形成し、駆動IC803上に電極パッド804を形成し、メイン基板801上の所定の位置にダイボンド材805aを塗布し、ダイボンド材805a上の所定の位置に駆動IC803を配置する。
次に図8(b)に示すように、熱硬化したダイボンド材805bを介してメイン基板801と駆動IC803を接合し、ダイボンド材805bは駆動IC803の周辺にフィレットを形成し、Siベンチ基板806上に電極パッド807と突起電極808と光導波路809とV溝810を形成し、メイン基板801上の所定の位置にダイボンド材811aを塗布し、ダイボンド材811a上の所定の位置にSiベンチ806を配置する。
この時、フィレットを形成したダイボンド材805bに接触しないように、Siベンチ806を駆動IC803に近接配置する。
次に図8(c)に示すように、熱硬化したダイボンド材811bを介してメイン基板801とSiベンチ806を接合し、ダイボンド材811bはSiベンチ806の周辺にフィレットを形成する。
最後に図8(d)に示すように、光素子812上に電極パッド813を形成し、Siベンチ806上の電極パッド807と光素子812上の電極パッド813を、突起電極808を介して電気的に接続し、封止材815で固定する。その後、駆動IC803上の電極パッド804とSiベンチ806上の電極パッド807を金属線814で電気的に接続し、駆動IC803上の電極パッド804とメイン基板801上の電極パッド802を金属線816で電気的に接続し、V溝810に光ファイバー817を配置し、送信用の光モジュールが完成する。
図9は、従来の発光側光モジュールのワイヤーボンディング接合部の拡大図である。
図8に示す形成工程においては、メイン基板801上にある駆動IC803の周辺に形成されたダイボンド材811bのフィレットの広がり幅(即ち、駆動IC803のエッジ部からのダイボンド材811bのフィレットの広がり幅)9Aが生じている。従って、Siベンチ806の外形ばらつきや、ダイボンドする際の実装ばらつきなどのマージンを考慮すると、駆動IC803とSiベンチ806は、距離9Bだけ離す必要がある。その結果、金属線814の短配線化が難しくなり、伝送損失が増大するという課題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、2つの回路基板間を接続するボンディング配線の距離を縮小することを可能とする半導体装置の実装構造、及び半導体装置の実装構造の製造方法を提供することを目的とする。
又、他の局面では、本発明は、自身に搭載された2つのチップ間を最短距離で配置してボンディング接続することにより、高周波信号の劣化を最小限に抑えて高速伝送が可能な光モジュールを提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
メイン基板と、
第1ダイボンド材を介して、前記メイン基板の基板面の第1領域に取り付けられたサポート基材と、
自身の第1エッジ部が前記サポート基材のエッジ部よりも横方向に突出するように、第2ダイボンド材を介して、前記サポート基材の上面に取り付けられた第1回路基板と、
自身の第2エッジ部が前記第1回路基板の前記第1エッジ部と対向するように、第3ダイボンド材を介して、前記メイン基板の基板面の第2領域に取り付けられた第2回路基板と、
前記第1回路基板の基板面内の前記第1エッジ部側に形成された第1電極パッドと、前記第2回路基板の基板面内の前記第2エッジ部側に形成された第2電極パッドとを接続するボンディング配線と、
を備える半導体装置の実装構造である。
又、他の局面では、
上記の半導体装置の実装構造を適用した光モジュールである。
又、他の局面では、
上記の半導体装置の実装構造の製造方法であって、
前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドのうち、前記メイン基板の前記基板面からの高さが低い方を1stボンドとし、高い方を2ndボンドとして、前記ボンディング配線を形成した、
製造方法である。
以上のように、本発明の半導体装置の実装構造によれば、2つの回路基板間をワイヤーボンディングで接続する際のボンディング距離を縮小することが可能である。
又、本発明の光モジュールによれば、光モジュールを構成するチップ間を最短距離で配置してボンディング接続することにより、高周波信号の劣化を最小限に抑えて高速伝送を可能とすることができる。
本発明の一実施の形態における光モジュールの構成を示す断面図(a)、および平面図(b) 本発明の一実施の形態における光モジュールの形成工程を示す断面図 本発明の一実施の形態における光モジュールのワイヤーボンディング接合部の拡大図 本発明の一実施の形態における光モジュールを4チャンネル構造に適用した平面図 本発明の一実施の形態における光モジュールを受光・発光一体型光モジュール構造に適用した平面図 従来の光モジュールの構成を示す断面図 従来のボンディング接続による発光側光モジュールの構成を示す断面図 従来のボンディング接続による発光側光モジュールの形成工程を示す断面図 従来のボンディング接続による発光側光モジュールのワイヤーボンディング接合部の拡大図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については、同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。
[光モジュールの構成]
以下、図1を参照して、一実施形態に係る半導体装置の実装構造について、説明する。本実施形態では、本発明の半導体装置の実装構造を受光側光モジュール(以下、「光モジュール」と略称する)に適用した態様について、説明する。但し、本発明の半導体装置の実装構造は、発光側光モジュールや、システム・オン・チップ(System on Chip)部品等、その他の半導体装置にも適用し得る。
図1(a)は、本実施形態に係る光モジュール100の断面図であり、図1(b)は、本実施形態に係る光モジュール100の平面図である。
本実施形態に係る光モジュール100は、メイン基板101、サポート基材104、ICチップ106(本発明の「第1回路基板」に相当)、及び、Siベンチ基板108(本発明の「第2回路基板」に相当)を備えている。
本実施形態に係る光モジュール100においては、図1(a)、図1(b)に示すように、サポート基材104は、ダイボンド材103を介してメイン基板101に接続されている。また、ICチップ106は、サポート基材104上にダイボンド材107を介して接続されている。
ここで、ICチップ106は、一箇所のエッジ部106aを、Siベンチ基板108の一箇所のエッジ部108aと対向するように配設されている。また、ICチップ106は、自身のエッジ部106aをサポート基材104のエッジ部104aよりもSiベンチ基板108のエッジ部108a側に近付けて配置されている。
Siベンチ基板108は、ダイボンド材113を介してメイン基板101に接続されている。また、Siベンチ基板108は、メイン基板101上でICチップ106側に近付けて配置されている。
また、ICチップ106のエッジ部106a側に形成された電極パッド105aとSiベンチ基板108のエッジ部108a側に形成された電極パッド109とは、ボンディング配線117により、接続されている。また、ICチップ106の電極パッド105bとメイン基板101の電極パッド102とは、ボンディング配線118により、接続されている。
また、電極パッド109、115と突起電極110を介して、Siベンチ基板108と受光素子114を電気的に接続している。Siベンチ基板108と受光素子114の接続部は、封止材116で固定されている。また、Siベンチ基板108上には、光導波路111と光ファイバー119を配置している。
<寸法>
本実施形態に係る光モジュール100において、それぞれの部材のサイズは、メイン基板101が10mm×10mm×厚さ1.0mm、サポート基材104が1.6mm×1.6mm×厚さ0.1mm、ICチップ106が2mm×2mm×厚さ0.2mm、Siベンチ基板108が3mm×3mm×厚さ0.4mm、受光素子114が0.5mm×0.5mm×0.15mmである。
尚、電極パッド105a、105b、109及び115は、それぞれ、ICチップ106のアレー状に形成された複数のパッド部によって構成されている。この時、ICチップ106の電極パッド105a(及び105b)の各パッド部のパッド幅は80μm、パッド間のピッチは0.1mmである。また、Siベンチ基板108の電極パッド109の各パッド部のパッド幅は80μm、パッド間のピッチは0.1mmである。また、受光素子114の電極パッド115の各パッド部のパッド幅は70μm、パッド間のピッチは0.1mmである。
また、Siベンチ基板108と受光素子114を接続する突起電極110の接合高さは15μmである。
<電極パッド102、105a、105b、109、115>
電極パッド102、105a、105b、109、115は、例えばアルミニウムなどによって形成されている。但し、これに代えて、銅のようにアルミニウムよりも導電率が高い金属を用いても良い。さらに、銅にニッケル/金めっき処理を施して酸化しにくい状態にしても良い。また、電極パッド102は、例えば銅などによって形成されているが、さらにニッケル/金めっき処理を施して酸化しにくい状態にしても良い。
<突起電極110>
突起電極110は、例えば半田などによって形成されている。但し、これに代えて、銅や金のような金属を用いても良い。
<ボンディング配線117、118>
ボンディング配線117、118は、例えば金などによって形成されている。但し、これに代えて、銅やアルミニウムなどを用いても良い。
<メイン基板101>
メイン基板101は、例えばガラスエポキシ基板などによって形成されている。但し、これに代えて、ビルドアップ基盤、アラミドエポキシ基板、セラミック基板などを用いても良い。
<サポート基材104>
サポート基材104は、ICチップ106の高さを調整する用途として配設されている。サポート基材104は、例えばSi基板などによって形成されている。但し、これに代えて、ガラス、セラミック基板などを用いても良い。尚、サポート基材104のサイズは、平面視で、ICチップ106のサイズよりも小さい。
<ダイボンド材103、107、113>
ダイボンド材103、107、113は、例えば銀ペーストなどの導電材料によって形成されている。但し、これに代えて、エポキシ樹脂などの非導電材料を用いても良い。
<受光素子114>
光モジュール100において、光ファイバー119から伝播される光信号を光−電気変換するフォトダイオードとして受光素子114(本発明の「光半導体デバイス」に相当)が用いられている。
尚、本発明の実装構造を発光側光モジュールに適用する場合には、受光素子114に代えて、VCSEL(ビクセル)素子もしくはLED素子等の発光素子が適用される。ここで、VCSEL素子とは、Vertical Cavity Surface Emitting Laser(垂直共振器面発光レーザ)の略称で、基板面に対して垂直方向に光を共振させ、面と垂直方向に出射させる半導体レーザの一種である。
<ICチップ106>
ICチップ106は、例えば、受光素子114で光−電気変換され、この電気信号をインピーダンス変換及び増幅して出力するトランスインピーダンスアンプである(TIA素子とも称される)。
尚、本発明の実装構造を発光側光モジュールに適用する場合には、ICチップ106としては、例えば、発光素子を駆動させるためのドライバ素子が適用される。
<Siベンチ基板108>
Siベンチ基板108は、電気・光変換回路(例えば、受光素子114)や光ファイバー119を搭載するシリコン基板である。シリコン基板は、Siの結晶方位を利用した高精度なエッチング溝加工が可能である。そのため、光モジュール100の電気・光変換部品として、Siベンチ基板108を用いることにより、平坦性が良好となる。
<光導波路111、光ファイバー119>
Siベンチ基板108上には、ICチップ106と光学的に結合する光導波路111と、光導波路111と光学的に結合する光ファイバー119が配置されている。但し、光導波路111を必ずしも設ける必要はない。
[光モジュールの製造方法]
本実施形態に係る光モジュール100は、図2の工程により作製することができる。
図2(a)〜(e)は、本実施形態に係る光モジュール100の形成工程を示す断面図である。
はじめに、図2(a)に示すように、メイン基板101上に電極パッド102を形成し、メイン基板101上の所定の位置にダイボンド材103を塗布し、ダイボンド材103上の所定の位置にサポート基材104を配置する。
次に、図2(b)に示すように、熱硬化したダイボンド材103を介してメイン基板101とサポート基材104を接合する。このとき、ダイボンド材103は、サポート基材104の周辺にフィレットを形成する。そして、ICチップ106上に電極パッド105aを形成し、サポート基材104上の所定の位置にダイボンド材107を塗布し、ダイボンド材107上の所定の位置にICチップ106を配置する。
次に、図2(c)に示すように、熱硬化したダイボンド材107を介してサポート基材104とICチップ106を接合する。このとき、ダイボンド材107は、ICチップ106の周辺にフィレットを形成する。そして、Siベンチ基板108上に電極パッド109と突起電極110と光導波路111とV溝112を形成し、メイン基板101上の所定の位置にダイボンド材113を塗布し、ダイボンド材113上の所定の位置にSiベンチ基板108を配置する。
この時、ICチップ106のエッジ部106aをサポート基材104のエッジ部よりもSiベンチ基板108のエッジ部108aに近付けて配置し、フィレットを形成したダイボンド材103、107に接触しないように、Siベンチ基板108をICチップ106に近接配置する。
次に、図2(d)に示すように、熱硬化したダイボンド材113を介してメイン基板101とSiベンチ基板108を接合する。このとき、ダイボンド材113はSiベンチ基板108の周辺にフィレットを形成する。
最後に、図2(e)に示すように、受光素子114上に電極パッド115を形成し、Siベンチ基板108上の電極パッド109と受光素子114上の電極パッド115を、突起電極110を介して電気的に接続し、封止材116で固定する。そして、ICチップ106上の電極パッド105aとSiベンチ基板108上の電極パッド109とをボンディング配線117で電気的に接続する。そして、ICチップ106上の電極パッド105aとメイン基板101上の電極パッド102とをボンディング配線118で電気的に接続する。そして、V溝112に光ファイバー119を配置する。これによって、光モジュール100が完成する。
[ワイヤーボンディング接合部の詳細構成]
次に、図3を参照して、ICチップ106の電極パッド105aとSiベンチ基板108の電極パッド109を接続するボンディング配線117のワイヤーボンディング接合部の詳細構成について、説明する。
図3(a)は、ボンディング配線117のワイヤーボンディング接合部の拡大図である。
本実施形態に係る光モジュール100においては、サポート基材104のサイズをICチップ106よりも小さく設定しており、ICチップ106のエッジ部106aが、サポート基材104のエッジ部104aよりも横方向に突出する。かかる構成において、メイン基板101上にあるサポート基材104の周辺に形成されたダイボンド材103のフィレットの広がり幅3Aは、例えば、0.1mm、サポート基材104に対するICチップ106のはみ出し幅3Bは、0.2mmとなる。
つまり、本実施形態に係る光モジュール100においては、広がり幅3A<はみ出し幅3Bとなるため、ダイボンド材103のはみ出しを考慮することなく、ICチップ106をSiベンチ基板108に近接することが可能となる。尚、ここでは、ICチップ106のエッジ部106aとSiベンチ基板108のエッジ部108a間の距離3Cは、外形ばらつきや、ダイボンドする際の実装ばらつきなどのマージンを考慮して20μmとなる。
さらに、本実施形態に係る光モジュール100においては、メイン基板101の基板面を基準として、ICチップ106の電極パッド105aよりもSiベンチ基板108の電極パッド109の方が高く設定されている。電極パッド間の高さの差3D(ICチップ106の電極パッド105aとSiベンチ基板108の電極パッド109の高さの差を表す。以下同じ)は、例えば、50μmであり、ボンディング配線117をボンディング接続する際、ICチップ106の電極パッド105aに1stボンドしてから打ち上げた時のループ高さ3Eは、例えば、80μmである。これにより、Siベンチ基板108の電極パッド109への打ち下げ距離は、30μmとなっている。
尚、ボンディング配線117の1stボンド側の電極パッド(ここでは、電極パッド105a)には、突起部117aが形成される。
図3(b)は、比較例として、本実施形態に係る光モジュール100において、ICチップ106の電極パッド105aとSiベンチ基板108の電極パッド109を同じ高さに配設した場合のボンディング配線117の態様を示す。
図3(b)のように、電極パッド間の高さの差3D’が0μmの場合、ボンディング配線117をボンディング接続する際、ICチップ106の電極パッド105aに1stボンドしてから打ち上げた時のループ高さ3Eを図3(a)と同様に80μmとすると、Siベンチ基板108の電極パッド109への打ち下げ距離は80μmと長くなる。
かかる観点から、ICチップ106の電極パッド105a及びSiベンチ基板108の電極パッド109のうち、低い方を1stボンドとし、高い方を2ndボンドとすることが望ましい。典型的には、図3(a)に示すように、ICチップ106の電極パッド105aよりも、Siベンチ基板108の電極パッド109の方が高い位置となるように配置することで、打ち下げ距離を短くし、ボンディング配線117を短くすることが可能となる。
図3(c)は、変形例に係る光モジュール100の構成を示す図である。
本実施形態に係る光モジュール100は、図3(a)の態様に代えて、図3(c)のように、サポート基材104の厚み調整により、厚さ3Fを0.2mmにし、ICチップ106の電極パッド105aよりもSiベンチ基板108の電極パッド109の方を低くしても良い。この時、電極パッド間の高さの差3Dは50μmとなり、ボンディング配線117をボンディング接続する際、Siベンチ基板108の電極パッド109に1stボンドしてから打ち上げた時のループ高さ3Eは80μmとなり、ICチップ106の電極パッド105aへの打ち下げ距離は30μmとなる。
このように、本実施形態に係る光モジュール100においては、チップ間を最短距離で配置してボンディング接続することが可能である。
<光モジュールの他の構造>
図4は、上記実施形態に係る光モジュール100を4チャンネル構造に適用した平面図である。図5は、上記実施形態に係る光モジュール100を受光・発光一体型光モジュール100に適用した平面図である。
光モジュール100は、4チャンネル光モジュール100として構成されてもよい。この場合、当該光モジュール100は、図4に示すように、ICチップ106の電極パッド105aとSiベンチ基板108の電極パッド109をボンディング配線117で電気的に接続した経路が8本あり、光導波路111と光ファイバー119の経路が4本ある構造であっても良い。
また、光モジュール100は、図5に示すように、受光・発光一体型光モジュール100としてもよい。この場合、当該光モジュール100は、図5に示すように、受光素子114と発光素子120を同一のSiベンチ基板108に搭載した構造であっても良い。
<効果>
以上のように、本実施形態に係る半導体装置の実装構造は、メイン基板101と、ダイボンド材107を介して、メイン基板101の基板面の第1領域に取り付けられたサポート基材104と、自身の第1エッジ部106aが、サポート基材104のエッジ部104aよりも横方向に突出するように、ダイボンド材103を介して、サポート基材104の上面に取り付けられたICチップ106と、自身の第2エッジ部108aが、ICチップ106の第1エッジ部106aと対向するように、ダイボンド材107を介して、メイン基板101の基板面の第2領域に取り付けられたSiベンチ基板108と、ICチップ106の基板面内の第1エッジ部106a側に形成された第1電極パッド105aと、Siベンチ基板108の基板面内の第2エッジ部108a側に形成された第2電極パッド109とを接続するボンディング配線117と、を備えている。
これによって、2つの回路基板(ここでは、ICチップ106とSiベンチ基板108)間を接続するボンディング配線の距離を縮小することが可能である。そして、これにより、回路基板間で通信する際、高周波信号の劣化を最小限に抑えて高速伝送を実行することが可能である。
そして、本発明に係る半導体装置の実装構造を適用した光モジュールによれば、例えば、8K映像又はデータセンターのような超大容量データの高速伝送を実現が可能である。
本発明の半導体装置の実装構造によれば、2つの回路基板間をワイヤーボンディングで接続する際のボンディング距離を縮小することが可能である。
100 光モジュール
101 メイン基板
102 電極パッド(第4電極パッド)
103 ダイボンド材(第1ダイボンド材)
104 サポート基材
104a エッジ部
105a 電極パッド(第1電極パッド)
105b 電極パッド(第3電極パッド)
106 ICチップ(第1回路基板)
106a エッジ部(第1エッジ部)
107 ダイボンド材(第2ダイボンド材)
108 Siベンチ基板(第2回路基板)
108a エッジ部(第2エッジ部)
109 電極パッド(第2電極パッド)
110 突起電極
111 光導波路
112 V溝
113 ダイボンド材(第3ダイボンド材)
114 受光素子(光半導体デバイス)
115 電極パッド
116 封止材
117 ボンディング配線
117a 突起部
118 ボンディング配線(第2ボンディング配線)
119 光ファイバー
120 発光素子

Claims (11)

  1. メイン基板と、
    第1ダイボンド材を介して、前記メイン基板の基板面の第1領域に取り付けられたサポート基材と、
    自身の第1エッジ部が前記サポート基材のエッジ部よりも横方向に突出するように、第2ダイボンド材を介して、前記サポート基材の上面に取り付けられた第1回路基板と、
    自身の第2エッジ部が前記第1回路基板の前記第1エッジ部と対向するように、第3ダイボンド材を介して、前記メイン基板の基板面の第2領域に取り付けられた第2回路基板と、
    前記第1回路基板の基板面内の前記第1エッジ部側に形成された第1電極パッドと、前記第2回路基板の基板面内の前記第2エッジ部側に形成された第2電極パッドとを接続するボンディング配線と、
    を備える半導体装置の実装構造。
  2. 平面視で、前記サポート基材のサイズは、前記第1回路基板のサイズよりも小さい、
    請求項1に記載の半導体装置の実装構造。
  3. 前記サポート基材は、前記第1回路基板の高さを調整する用途として配設されている、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の実装構造。
  4. 前記ボンディング配線は、前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドのうち、前記メイン基板の前記基板面からの高さが低い方との接続位置に、ボンディング時に1stボンドされることにより形成された突起部を有する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の実装構造。
  5. 前記サポート基材の前記エッジ部からの前記第1ダイボンド材のフィレットの広がり幅をA、前記サポート基材の前記エッジ部に対する前記第1回路基板の前記第1エッジ部の横方向へのはみ出し幅をBとしたとき、A<Bの関係を充足する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の実装構造。
  6. 前記メイン基板の前記基板面を基準として、前記第2電極パッドは、前記第1電極パッドよりも高い位置に配設されている、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の実装構造。
  7. 前記第1回路基板に形成された第3電極パッドと前記メイン基板に形成された第4電極パッドとを接続する第2ボンディング配線を更に有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の実装構造。
  8. 前記第1回路基板は、ICチップであり、
    前記第2回路基板は、Siベンチ基板である、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の実装構造。
  9. 前記第2回路基板上にフリップチップ実装された光半導体デバイスと、
    前記第2回路基板上において、前記光半導体デバイスと接続された光導波路と、を有する、
    請求項8に記載の半導体装置の実装構造。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の実装構造を適用した光モジュール。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の実装構造の製造方法であって、
    前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドのうち、前記メイン基板の前記基板面からの高さが低い方を1stボンドとし、高い方を2ndボンドとして、前記ボンディング配線を形成した、
    製造方法。
JP2019094613A 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法 Active JP7300625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094613A JP7300625B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094613A JP7300625B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191329A true JP2020191329A (ja) 2020-11-26
JP7300625B2 JP7300625B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=73454719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094613A Active JP7300625B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300625B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241432A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Rohm Co Ltd 半導体チップと、これが搭載される基板との間のワイヤボンディング構造
US9899347B1 (en) * 2017-03-09 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Wire bonded wide I/O semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241432A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Rohm Co Ltd 半導体チップと、これが搭載される基板との間のワイヤボンディング構造
US9899347B1 (en) * 2017-03-09 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Wire bonded wide I/O semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300625B2 (ja) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11409063B2 (en) Optical interposer
JP3803596B2 (ja) パッケージ型半導体装置
JP4425936B2 (ja) 光モジュール
US6512861B2 (en) Packaging and assembly method for optical coupling
JP2004253456A (ja) インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びその実装方法
US10332937B2 (en) Semiconductor device having a protruding interposer edge face
US8457454B1 (en) Optical substrate chip carrier
KR20120116823A (ko) 광 모듈용 인터포저 및 이를 이용한 광모듈, 인터포저의 제조방법
JP4159778B2 (ja) Icパッケージ、光送信器及び光受信器
US6624507B1 (en) Miniature semiconductor package for opto-electronic devices
JP2012226342A (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法、及び、光通信装置
JP3725453B2 (ja) 半導体装置
CN109752804B (zh) 光模块构造体
JP2007057976A (ja) 光モジュール
US20130142479A1 (en) Chip package
US20190067260A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7300625B2 (ja) 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法
KR101071550B1 (ko) 광전변환모듈
JP7113325B2 (ja) 光モジュール構造体
JP2001007352A (ja) 光・電気混載モジュール
US7223022B2 (en) Alignment of an optic or electronic component
JP2007057972A (ja) 光モジュール
CN111916419B (zh) 用于光电模块的电耦合配件和方法
US20220262962A1 (en) Optoelectronic module package
JP7176401B2 (ja) 光デバイス及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7300625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151