JP2020190637A - Electronic apparatus, its control method, and its program - Google Patents
Electronic apparatus, its control method, and its program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020190637A JP2020190637A JP2019095939A JP2019095939A JP2020190637A JP 2020190637 A JP2020190637 A JP 2020190637A JP 2019095939 A JP2019095939 A JP 2019095939A JP 2019095939 A JP2019095939 A JP 2019095939A JP 2020190637 A JP2020190637 A JP 2020190637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- recognition function
- voice recognition
- speaker
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 74
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は音声入力可能な電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device capable of voice input.
デジタルカメラやスマートフォン等の電子機器はマイクを有するものがある。例えば音声認識機能を有するスマートフォンは、マイクによって収音したユーザの音声によって操作を受け付けることができる。特許文献1では、マイクを介して入力された音声をネットワーク上で処理し、その音声に対して音声で応答するコミュニケーションロボットが開示されている。 Some electronic devices such as digital cameras and smartphones have a microphone. For example, a smartphone having a voice recognition function can accept an operation by a user's voice picked up by a microphone. Patent Document 1 discloses a communication robot that processes voice input via a microphone on a network and responds to the voice by voice.
また、ユーザはデジタルカメラやスマートフォン等の電子機器にイヤホン等を接続し、楽曲や操作音等の電子音をイヤホンを介して聞くことができる。例えばユーザが博物館やコンサート等においてスマートフォンを使用する際、イヤホンを介して電子音を聞くことで周囲に騒音を出すことなく楽曲を聞くことができる。 In addition, the user can connect an earphone or the like to an electronic device such as a digital camera or a smartphone and listen to an electronic sound such as a music or an operation sound through the earphone. For example, when a user uses a smartphone in a museum, a concert, or the like, he / she can listen to music without making noise in the surroundings by listening to electronic sounds through earphones.
例えばユーザが上述のように博物館やコンサート等の騒音を出してはいけない場所にいる場合、ユーザは電子機器からの電子音をイヤホンを介して周囲に騒音を出すことなく聞くことができる。しかしこの状況において、ユーザは音声によって電子機器を操作しようとすると、その音声が周囲への騒音となってしまうおそれがあった。 For example, when the user is in a place such as a museum or a concert where noise should not be generated as described above, the user can hear the electronic sound from the electronic device through the earphone without making noise to the surroundings. However, in this situation, when the user tries to operate the electronic device by voice, the voice may become noise to the surroundings.
そこで本発明は、騒音となりうるユーザの行為を抑制することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to suppress user actions that may cause noise.
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、音声を収音する収音手段と、外部スピーカが接続されたことを検出する検出手段と、制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、前記制御手段は、前記検出手段によって外部スピーカが接続されたことを検出した場合、前記音声認識機能を停止することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the electronic device of the present invention includes a sound collecting means for collecting sound, a detecting means for detecting that an external speaker is connected, and a control means, and the control means. Has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound collecting means, and when the control means detects that an external speaker is connected by the detecting means, the voice recognition function It is characterized by stopping.
本発明によれば、騒音となりうるユーザの行為を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress user actions that may cause noise.
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is an example as a means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the device to which the present invention is applied and various conditions. It is also possible to combine each embodiment as appropriate.
[第一の実施形態]
<デジタルカメラ100の構成>
図1は本実施形態の電子機器の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは電子機器の一例としてデジタルカメラについて述べるが、電子機器はこれに限られない。例えば電子機器はスマートフォンや、パーソナルコンピュータ、スマートウォッチ、タブレット端末等の内部のスピーカを有し、外部のスピーカと接続できる装置であればよい。
[First Embodiment]
<Configuration of
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。制御部101は後述する不揮発性メモリ103および記録媒体110に記録されている音声データを音声信号に変換し、スピーカ108、通信部111および接続部112を介して音声信号を出力することができる。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
The
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子は、一般的に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が用いられる。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データや動画データとして出力する。また、撮像部102は制御部101の制御により撮像素子の露光時間を自由に制御できるシャッターを有する。このシャッターは例えばフォーカルプレーンシャッターやレンズシャッター等である。本実施形態では、当該画像データを撮像し出力するための一連の処理を「撮影」という。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データおよび動画データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、後述する記録媒体110に記録される。
The
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。また、不揮発性メモリ103には、音声データが記録されている。この音声データは例えば、被写体に合焦した場合に出力する合焦音、撮像した場合に出力する電子シャッター音、およびデジタルカメラ100を操作した場合に出力する操作音等の電子音のデータである。本実施形態において電子シャッター音は撮像部102のシャッターが開閉する音に似せた擬音である。ただし、この電子シャッター音は、ユーザが撮像したことを認識することができればよいため、シャッターの実際の開閉音とは音色や長さ等が大きく異なっていてもよい。本実施形態では音声データはPCM形式、MP3形式等で記録される。
The
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データおよび動画データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
The
操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるためのユーザインタフェースである。操作部105は、例えばユーザがデジタルカメラ100の電源のオン/オフを指示するための電源スイッチや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタン等を含むことができる。また、表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含めることができる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がオンとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮像の準備動作を行うための準備指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がオンとなる。このようなユーザ操作により、撮像動作を行うための撮像指示を受け付ける。
The
さらに操作部105はモード切替スイッチを有し、制御部101の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード、サイレントモード等がある。モード切替スイッチより、ユーザは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチで撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。
Further, the
また、操作部105は後述するスピーカ108、通信部111、および接続部112から出力される音の音量等を調整するためのボタンを含む。このボタンを介してユーザ操作を受け付けることで、制御部101は音声信号の振幅等を調整する処理や、音声信号を出力するか否かを判断する処理を実行する。
Further, the
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。表示部106は必ずしもデジタルカメラ100に内蔵されていなくてもよく、デジタルカメラ100に外部接続される構成であってもよい。デジタルカメラ100は内部または外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
The
マイク107は、音や音声等の音波をデジタルカメラ100に入力するために用いられる。マイク107は音や音声を電気信号に変換してデジタルカメラ100に入力する。制御部101は入力された電気信号から音声データを生成する。例えば制御部101はこの音声データと撮像部102が撮影した動画データとを同期させて(関連付けて)記録することができる。なお、マイク107はデジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくともマイク107から電気信号を受け取るための手段を有していればよい。なおマイク107が電気信号に変換できる音波の周波数は、人間の可聴周波数に限らず、いわゆる超音波や超低周波の周波数も含まれてもよい。
The
スピーカ108は、電子音を出力することができる電気音響変換器である。電子音は例えば、楽曲、警告音、合焦音、電子シャッター音、および操作音等である。本実施形態において、制御部101は不揮発性メモリ103に記録されている音声データを音声信号に変換し、その音声信号をスピーカ108によって警告音等を出力することができる。スピーカ108は内部スピーカの一例である。例えばユーザはスピーカ108から出力された音を聞くことで、デジタルカメラ100の警告等に気付くことができる。
The
電源部109は制御部101に制御されることでデジタルカメラ100の各要素に電力を供給することができる。電源部109は例えば、リチウムイオン電池やアルカリマンガン乾電池等の電源である。
The
記録媒体110は例えば撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は例えばSDカードやCFカードである。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
The
通信部111は、外部機器と無線接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部機器とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データや不揮発性メモリ103に記録している音声データを、通信部111を介して外部機器に送信することができる。外部機器は、例えばスマートフォンやPC等の情報機器である。なお、本実施形態では、通信部111は外部機器とBluetooth(登録商標)の規格に従って通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部機器との無線通信を実現する。なお、通信方式はBluetoothに限定されるものではなく、例えばIEEE802.11の規格に従ったいわゆる無線LANおよび赤外線通信等の無線通信方式を含む。また、制御部101は通信部111を介して、ヘッドホンやヘッドホン等の外部のスピーカとも無線接続することができる。
The communication unit 111 is an interface for wirelessly connecting to an external device. The
接続部112は、外部機器と有線接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、接続部112を介して、外部機器とデータのやりとりを行うことができる。例えば、制御部101は撮像部102で生成した画像データや不揮発性メモリ103に記録している音声データを、接続部112を介して外部機器に送信することができる。また例えば、制御部101は接続部112を介して外部のマイクから音声信号や音声データを受信することができる。接続部112は例えばフォンコネクタ(いわゆるマイク端子やヘッドホン端子等)およびUSB端子等である。デジタルカメラ100は接続部112を介してイヤホンやヘッドホン等の外部のスピーカ、マイク、およびスマートフォンやPC等の情報機器と有線接続することができる。また、接続部112は外部機器が接続されたか否かを検出する検出部(不図示)を有する。制御部101はこの検出部を介して、外部機器が接続および切断されたこと、外部機器と接続中であること、および外部機器と接続していないこと等を検出できる。
The
なお、デジタルカメラ100がマイクやヘッドホン等の外部機器と接続する場合、制御部101は外部機器と接続を確立した後に、そのデバイスの種類を検出することができる。通信部111を介したBluetooth通信では、制御部101はService Discovery Protocol(SDP)を利用することで、外部機器が例えばヘッドホンやマイクとして動作できるか否かを検出することができる。また例えば、通信部111を介した無線LAN通信では、制御部101は外部機器のデバイスの種類を外部機器から受信することで検出することができる。
When the
また例えば接続部112がUSB端子の場合、制御部101は有線接続を確立した外部機器からデバイスディスクリプタを受信する。このデバイスディスクリプタを参照することで、制御部101は外部機器がヘッドホンか否かを検出できる。ただし、デジタルカメラ100と無線接続可能な外部機器をヘッドホン等の外部スピーカに限定している場合、制御部101は外部機器と無線接続を確立したことによってヘッドホンを検出したか否かを判断できる。また、フォンコネクタ等の外部スピーカ用の端子は、接続相手がスピーカであることが前提の端子である。また、フォンコネクタ等の外部マイク用の端子は、接続相手がマイクであることが前提の端子である。そのため、フォンコネクタに外部機器を有線接続された場合、接続相手から情報を受信することなく、制御部101は外部機器と有線接続を確立したことによってヘッドホンやマイク等を検出したか否かを判断できる。
Further, for example, when the
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(B)はデジタルカメラ100の正面の外観図、図1(C)はデジタルカメラ100の背面の外観図の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。
Next, the appearance of the
また、デジタルカメラ100は電源オン状態およびスリープ状態の電力状態を有する。本実施形態ではスリープ状態は例えばデジタルカメラ100の撮像部102や表示部106等に電力を供給されていない状態である。このスリープ状態は少なくとも電源オン状態よりも省電力な状態である。デジタルカメラ100はユーザによって操作部105の電源スイッチがオフにされることでスリープ状態に遷移する。電源スイッチがオフにされることでスリープ状態に遷移した場合、デジタルカメラ100は電源スイッチをオンにされることでスリープ状態から電源オン状態へ復帰する。また、電源オン状態においてユーザに操作されないまま一定時間が経過すると、デジタルカメラ100は節電のため自動的にスリープ状態に遷移する。本実施形態ではこの動作を実行する節電機能をオートパワーオフ機能と呼ぶ。また本実施形態では、このオートパワーオフ機能によって遷移したスリープ状態をオートパワーオフ状態と呼ぶ。オートパワーオフ状態の場合、デジタルカメラ100はユーザにレリーズスイッチや再生ボタン等の操作部105の部材を操作されたことに応じてスリープ状態から電源オン状態へ復帰する。なお本実施形態では、電源スイッチがオフにされることでスリープ状態に遷移した場合、デジタルカメラ100はユーザにレリーズスイッチや再生ボタン等の操作部105の部材を操作されても電源オン状態に遷移しない。
Further, the
またデジタルカメラ100は音声認識機能を有する。音声認識機能は、ユーザの音声に応じた処理を実行する機能である。例えば、デジタルカメラ100はマイク107を介して取得した音声データに「撮影」という単語があると認識した場合、撮像部102を用いて撮影する。一般的に音声認識機能を有する電子機器は、音声データに含まれる所定の単語(いわゆるウェイクワード)を認識してから、そのウェイクワードに続く音声を解釈する。本実施形態においてデジタルカメラ100は、無線LANネットワークを介して接続した外部サーバへ音声データを送信し、外部サーバを利用して音声の内容を解釈する。本実施形態のデジタルカメラ100は、ウェイクワードを制御部101によって認識し、そのウェイクワードに続く音声の内容を外部サーバを利用して解釈する。また、デジタルカメラ100は音声データを作業用メモリ104に格納し、その音声データを不揮発性メモリ103に記録されているプログラムを使用して、スタンドアローンで解析してもよい。本実施形態のデジタルカメラ100は、電源オン状態においてこの音声認識機能を実行する。
Further, the
以上、デジタルカメラ100の構成の一例について説明した。
The example of the configuration of the
なお、デジタルカメラ100はスリープ状態でも音声認識機能を実行してもよい。この場合、例えばデジタルカメラ100は「起動」という単語を認識した場合、電源オン状態に遷移する。さらに電源スイッチをオフにされたことに応じてスリープ状態に遷移した場合ではデジタルカメラ100は音声認識機能を実行せず、オートパワーオフ状態ではデジタルカメラ100は音声認識機能を実行するとしてもよい。電源スイッチをオフにする操作はユーザがデジタルカメラ100を操作しないことを示す操作であるため、本実施形態のデジタルカメラ100は音声認識機能を実行しない。一方オートパワーオフ状態では、一時的にユーザがデジタルカメラ100を操作していないことによるスリープ状態であるため、本実施形態のデジタルカメラ100はユーザの操作を受け付けるために音声認識機能を実行する。
The
なお、デジタルカメラ100はユーザ操作を受け付けたことに応じて音声認識機能を実行してもよい。例えば、音声認識機能を実行するための物理ボタンを操作部105が有する場合、ユーザがそのボタンを押下している間、デジタルカメラ100は音声認識機能を実行するとしてもよい。また例えば、デジタルカメラ100は表示部106に音声認識機能を実行するためのボタンを表示し、ユーザがタッチパネルを介してそのボタンを操作したことに応じて、デジタルカメラ100は音声認識機能を実行してもよい。なお、ユーザ操作を受け付けたことに応じて音声認識機能を実行する場合、デジタルカメラ100はウェイクワードを必要としない。
The
<シャッターモードの説明>
ここで、デジタルカメラ100のシャッターモードを説明する。デジタルカメラ100は電子シャッターモードおよびメカニカルシャッターモードの2つのシャッターモードを持つ。
<Explanation of shutter mode>
Here, the shutter mode of the
メカニカルシャッターモードでは、制御部101は撮像部102に含まれるシャッターを開閉するよう制御することで撮像素子を露光し撮像する。メカニカルシャッターモードによる撮像では、いわゆるローリング歪みが発生しづらいことや撮像した画像にノイズが少ないこと等の利点がある。
In the mechanical shutter mode, the
電子シャッターモードでは、制御部101はシャッターを開閉させずに撮像する。電子シャッターモードにおける撮像では、シャッターは開いている状態である。制御部101は計時部(不図示)を参照することで撮像部102に含まれる撮像素子の露光時間を制御する。電子シャッターモードによる撮像では、メカニカルシャッターモードよりも速いシャッター速度にできることや撮像する際に振動が発生しにくいこと等の利点がある。
In the electronic shutter mode, the
電子シャッターモードによる撮像では、シャッターが開閉しないため、いわゆるシャッター音は発生しない。そこで制御部101は不揮発性メモリ103に記録されている電子シャッター音をスピーカ108や通信部111、接続部112を介して出力する。
In imaging in the electronic shutter mode, the shutter does not open and close, so so-called shutter sound does not occur. Therefore, the
また、ユーザはデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させることができる。サイレントモードでは、デジタルカメラ100はスピーカ108から電子音を出力しない。サイレントモードは、スポーツの試合会場や美術館等の静かにすることを求められる場において撮影する場合に好適なモードである。ユーザは操作部105を介してデジタルカメラ100を操作することでサイレントモードのオンおよびオフができる。さらに本実施形態において、サイレントモードではデジタルカメラ100は電子シャッターモードで動作する。これはメカニカルシャッターモードでは、撮影した際にシャッターの開閉音が発生するため、音の発生しない撮影ができないからである。一方、電子シャッターモードでは、シャッターは開閉しないため、音の発生しない撮影が可能である。他にも、サイレントモードでは、デジタルカメラ100はフラッシュプリ発光やAF補助光等の発光処理を実行しない。これは例えば競技中のスポーツ選手や美術館の絵画等に対して、フラッシュ撮影(ストロボ撮影)を禁止することを求められることがあるからである。
In addition, the user can operate the
ただし、サイレントモードにおいても、デジタルカメラ100は通信部111および接続部112を介してヘッドホン等へ電子音を出力することができる。これは、デジタルカメラ100がヘッドホン等へ電子音を出力しても、その電子音はデジタルカメラ100を利用するユーザだけに伝わると考えられるため、ヘッドホンから出力された電子音が周囲の人に聞こえる可能性は低いからである。
However, even in the silent mode, the
<シャッターモードの設定方法>
次に、シャッターモードを設定する方法の一例を説明する。図2(A)〜(D)はシャッターモードおよびサイレントモードを設定するためのメニュー画面の一例である。図3(A)、(B)はサイレントモードに遷移した場合におけるメニュー画面の一例である。ユーザから操作部105を介してメニュー画面へ遷移するための操作を受け付けたことに応じて制御部101は例えば表示部106にメニュー画面を表示する。ユーザは操作部105を操作することによってそれぞれの設定を変更できる。本実施形態では制御部101は図2(A)に示すようにメニュー画面を表示する。項目200はシャッターモードを設定するための項目である。項目210はデジタルカメラ100がヘッドホンへ電子音を出力するか否かを設定するための項目である。項目220はデジタルカメラ100がサイレントモードで動作するか否かを設定するための項目である。本実施形態において、ある項目が選択された場合、制御部101は表示部106に他の項目を表示しないよう制御する。これによりユーザは選択された項目のオプションを選択しやすくなる。
<How to set the shutter mode>
Next, an example of how to set the shutter mode will be described. 2 (A) to 2 (D) are examples of menu screens for setting the shutter mode and the silent mode. 3 (A) and 3 (B) are examples of menu screens in the case of transition to the silent mode. The
図2(A)において、ユーザが操作部105を介して項目200を選択した場合、図2(B)に示すように制御部101はメカニカルシャッターモード、および電子シャッターモードのどちらか一方を選択するためのメニューを表示する。ユーザがオプション201を選択した場合、デジタルカメラ100はメカニカルシャッターモードによって撮影する設定に変更される。この場合、制御部101は電子音の設定に関わらず電子シャッター音をスピーカ108に出力しないよう制御する。これは、例えばユーザが撮影する際、撮像部102のシャッターの開閉音および電子シャッター音の両方が聞こえた場合、どちらの音のタイミングで撮影されたかがユーザにとって分からなくなる可能性があるからである。ユーザがオプション202を選択した場合、デジタルカメラ100は電子シャッターモードによって撮像する設定に変更される。この場合、サイレントモードでなければ制御部101は電子音をスピーカ108に出力するよう制御する。
In FIG. 2A, when the user selects
図2(A)において、ユーザが操作部105を介して項目210を選択した場合、図2(C)に示すように制御部101は電子音を出力するか否かを選択するためのメニューを表示する。ユーザがオプション211(「オン」)を選択した場合、制御部101はサイレントモードでなければスピーカ108から電子音を出力するよう制御する。ユーザがオプション212(「シャッターのみ」)を選択した場合、制御部101はサイレントモードでなければスピーカ108から電子シャッター音を出力するよう制御し、その他の電子音を出力しないよう制御する。ユーザがオプション213(「オフ」)を選択した場合、制御部101はスピーカ108および外部スピーカから電子音を出力しないよう制御する。
In FIG. 2A, when the user selects the
図2(A)において、ユーザが操作部105を介して項目220を選択した場合、図2(D)に示すように制御部101はサイレントモードで動作するか否か(オンかオフか)を選択するためのメニューを表示する。ユーザがオプション221(「オン」)を選択した場合、デジタルカメラ100はサイレントモードで動作する。ユーザがオプション222(「オフ」)を選択した場合、デジタルカメラ100はサイレントモードを解除する。ユーザがオプション221(「オン」)を選択した場合、制御部101は電子シャッターモードで動作し、スピーカ108から電子音を出力しないよう制御する。例えば、サイレントモードがオンの場合、図3(A)に示すように、制御部101は項目200および項目210を網掛けして表示し、シャッターモードおよび電子音に関する設定を変更できないように表示する。
In FIG. 2 (A), when the user selects the
ここで、ヘッドホン等の外部スピーカが接続されている場合、デジタルカメラ100がサイレントモードで動作していても、制御部101は電子音をその外部スピーカに出力できる。本実施形態では、例えばサイレントモードであるデジタルカメラ100にヘッドホンが接続された場合、制御部101は自動的にヘッドホンへ電子音を出力するよう設定を変更する。この場合、例えば図3(B)に示すように、図3(A)に示す画面と異なり、制御部101は項目210を網掛けしないように表示する。ここでユーザ操作によって項目210の設定を変更された場合、制御部101はその設定に応じてヘッドホンへ電子音を出力するか否かを制御する。ただし、サイレントモードでは項目210の設定によらず、制御部101はスピーカ108から電子音を出力しない。したがって、同じ項目の設定であってもヘッドホンの接続の有無によって、制御部101の処理が自動的に切り替わる。
Here, when an external speaker such as headphones is connected, the
このように、サイレントモードで動作するようユーザ操作を受け付けた場合、制御部101は自動的にデジタルカメラ100を電子シャッターモードで動作するよう制御し、電子音を出力しないよう制御する。しかしデジタルカメラ100にヘッドホンが接続されている場合は、制御部101は電子音をヘッドホンへ出力することができる。これにより、ユーザはデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させながらも、電子音を聞くことが可能になる。特にデジタルカメラでは、周囲に音を出力しないサイレントモードでもヘッドホンから電子シャッター音を再生できるため、ユーザはデジタルカメラ100が撮影したタイミングを知ることができる。
In this way, when the user operation is accepted to operate in the silent mode, the
なお、本実施形態ではユーザ操作を受け付けないことを示すために、図3(A)および図3(B)では制御部101は当該項目を網掛けして表示したが、網掛け表示以外の表示方法を利用してもよい。例えば、制御部101はユーザ操作を受け付けない項目を表示しない。また例えば、制御部101はユーザ操作を受け付けない項目をユーザ操作によって選択された場合、「サイレントモードでは変更できません。」等の警告を表示する。また例えば、制御部101はユーザ操作を受け付けない項目をユーザ操作によって選択された場合でも、応答をユーザに返さないことで、選択された項目を変更できないことを報知する。
In addition, in order to show that the user operation is not accepted in this embodiment, the
<音声認識機能の停止>
これからデジタルカメラ100が音声認識機能を停止する場合について説明する。
<Stop voice recognition function>
The case where the
まず、サイレントモードではデジタルカメラ100は音声認識機能を停止する。サイレントモードではデジタルカメラ100は上述したように電子音をスピーカ108から出力しない。これは電子音が騒音になるおそれがあるからである。そしてこの場合、ユーザが音声によってデジタルカメラ100に指示した場合、その音声も騒音になるおそれがある。そのため、本実施形態のデジタルカメラ100はサイレントモードに遷移したことに応じて音声認識機能を停止する。
First, in the silent mode, the
次にヘッドホン等の外部スピーカがデジタルカメラ100に接続された場合も、デジタルカメラ100は音声認識機能を停止する。例えばヘッドホンがデジタルカメラ100に接続された場合、ユーザが周囲に電子音を漏らしたくない状況が想定される。この場合、ユーザが音声によってデジタルカメラ100に指示した場合、その音声が騒音となる恐れがある。他にもこの場合、周囲の音がうるさく、ユーザがデジタルカメラ100のスピーカ108から電子音が聞き取れない状況も想定される。この場合、ユーザは音声によってデジタルカメラ100に指示しても、その音声がデジタルカメラ100に認識されないばかりか、デジタルカメラ100は周囲の音によって指示を誤認識するおそれもある。どちらの場合においてもユーザは音声によってデジタルカメラ100に指示することは望ましくない。そのため、本実施形態のデジタルカメラ100はヘッドホン等の外部スピーカが接続されたことに応じて音声認識機能を停止する。
Next, when an external speaker such as headphones is connected to the
上述のように、本実施形態のデジタルカメラ100は音声認識するべきではない状況であると判断した場合、音声認識機能を停止する。図4は本実施形態のデジタルカメラ100が音声認識機能を実行および停止する処理手順の一例を示すフローチャートである。図5(A)は音声認識機能を実行している場合におけるデジタルカメラ100の画面の一例である。このデジタルカメラ100の処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。またこの処理は、デジタルカメラ100の電源がオンにされたことをトリガに開始される。
As described above, when the
ステップS401において、制御部101は音声認識してもよい状況か否かを判断する。例えば、サイレントモードに遷移したか否か、外部スピーカが接続されたか否かを判断することによって、制御部101は音声認識してもよい状況か否かを判断する。制御部101が音声認識してもよい状況ではない(音声認識するべきではない状況である)と判断した場合、処理はステップS402に進む。制御部101が音声認識してもよい状況であると判断した場合、処理はステップS404に進む。まず制御部101が音声認識するべきではない状況であると判断した場合について説明する。この場合は例えば、制御部101が外部スピーカが接続されたことを検出した場合やサイレントモードに遷移した場合である。
In step S401, the
ステップS402において、制御部101は音声認識機能を停止する。ここで制御部101は音声認識機能を停止したことをユーザに報知する。例えば図5(B)に示すように、制御部101は表示部106にアイコン500を表示することで、音声認識機能を停止したことをユーザに報知する。
In step S402, the
ステップS403において、制御部101はマイク107への通電を停止する。これによりデジタルカメラ100は電力の消費を削減できる。この後、制御部101はユーザの操作に応じて撮影処理や撮影した画像データの再生処理等を実行する。次に制御部101が音声認識してもよい状況であると判断した場合について説明する。この場合は例えば、制御部101が外部スピーカが切断されたことを検出した場合やサイレントモードが解除された場合である。
In step S403, the
ステップS404において、制御部101はマイク107へ通電する。
In step S404, the
ステップS405において、制御部101は音声認識機能を実行する。
In step S405, the
以上、デジタルカメラ100が音声認識機能を停止する処理の一例について説明した。なお、デジタルカメラ100は外部マイクが接続されている場合でも、その外部マイクから音声を収音しない。このように音声認識するべきではない状況の場合、デジタルカメラ100は音声認識機能を停止することで、ユーザが音声によってデジタルカメラ100に指示することを抑制することができる。
The example of the process of stopping the voice recognition function of the
なお、音声認識機能を停止している場合においても、例えば音声認識機能や画像データに音声データを付加することによってメモを残す機能(音声メモ機能)等のユーザが音声入力する機能を利用するユースケースが想定される。そのため音声認識機能を停止している状態でも、ユーザが手動で音声入力する場合、本実施形態のデジタルカメラ100は音声入力を受け付ける。例えばサイレントモードに遷移したことに応じて音声認識機能を停止している状態において、ユーザが図5(B)の画面上のアイコン500をタッチした場合、デジタルカメラ100は図5(C)に示すようなメッセージを表示する。ここでユーザが「Yes」を選択した場合、デジタルカメラ100は音声認識機能を実行し、マイク107によってユーザの音声を受け付ける。ここでユーザが「No」を選択した場合、デジタルカメラ100はユーザの音声入力を受け付けない。なおこの場合、デジタルカメラ100は一時的に(所定時間の間)音声入力を受け付けるように制御してもよい。デジタルカメラ100は図5(B)のアイコン500をタッチされたこと以外にも、例えば音声認識機能を実行するための物理ボタンを押下されたことに応じて音声入力を受け付けてもよい。これによりデジタルカメラ100は騒音となるユーザの行為を抑制しながらも、ユーザの音声入力を受け付けることができる。
Even when the voice recognition function is stopped, you can use a function that allows the user to input voice, such as a voice recognition function or a function that leaves a memo by adding voice data to image data (voice memo function). A case is assumed. Therefore, even when the voice recognition function is stopped, when the user manually inputs voice, the
ここまでデジタルカメラ100の音声認識機能を停止し、マイク107への通電を停止することで、騒音となりうるユーザの行為を抑制することができることを説明した。しかし、騒音となりうるユーザの行為を抑制していても、ユーザがマイク107を利用するユースケースが存在する。例えば、ユーザがデジタルカメラ100によって動画撮影する場合、デジタルカメラ100は動画データと音声データとを同期して記録するため、マイク107を音声認識機能以外のために利用する。この動画撮影機能ではデジタルカメラ100は被写体を撮影するために収音するため、この機能を実行することは騒音となりうる行為にはならない。そのためこの場合、上述したサイレントモードや外部スピーカを接続した状態等であっても本実施形態のデジタルカメラ100はマイク107を利用する機能を実行する。
Up to this point, it has been explained that by stopping the voice recognition function of the
図6は音声認識機能を停止している場合における本実施形態のデジタルカメラ100が動画撮影機能を実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このデジタルカメラ100の処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。この処理は、例えば動画撮影を実行するためボタンが押下されたことをトリガに、開始される。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing procedure in which the
ステップS601において、制御部101はマイク107に通電する。
In step S601, the
ステップS602において、制御部101は撮像部102やマイク107等を制御して動画撮影する。
In step S602, the
ステップS603において、制御部101は動画撮影を終了するか否かを判断する。例えばユーザから動画撮影を終了するための操作を受け付けたか否かを判断する。制御部101が動画撮影を終了しないと判断した場合、処理はステップS602に戻り、制御部101は動画撮影を継続する。制御部101が動画撮影を終了すると判断した場合、処理はステップS604に進む。
In step S603, the
ステップS604において、制御部101はマイク107への通電を停止する。これにより、マイク107を利用しない状態においてデジタルカメラ100は電力の消費を削減できる。
In step S604, the
以上、音声認識機能を停止している場合におけるデジタルカメラ100が動画撮影機能を実行する処理手順について説明した。本実施形態では動画撮影機能を例に説明したが、他の機能にこの処理を適用してもよい。その機能はマイクを利用し、撮影者であるユーザの音声を収音することが目的ではない機能である。
The processing procedure for executing the moving image shooting function by the
なお、デジタルカメラ100は外部マイクが接続されている場合、その外部マイクを利用して動画撮影機能を実行してもよい。例えばデジタルカメラ100がアクセサリシューを有し、そのアクセサリシューを介して外部マイクが接続されている場合、デジタルカメラ100はその外部マイクを利用して動画撮影する。他にも例えばデジタルカメラ100のマイク端子に外部マイクが接続されている場合、デジタルカメラ100はその外部マイクを利用して動画撮影する。ただし、デジタルカメラ100は外部マイクがヘッドセットに付属しているマイクであると判断した場合、その外部マイクを利用しないと判断してもよい。例えば、ヘッドセット用のフォンコネクタにヘッドセットが接続されていると判断した場合、デジタルカメラ100は動画撮影機能ではその外部マイクを利用しない。他にも例えばBluetooth通信によって外部マイクを接続した場合、デジタルカメラ100はプロファイルによってどのようなマイクが接続されているか判断できる。例えばプロファイルがHSP(Headset Profile)やHFP(Hands−Free Profile)等のヘッドセットや通話用のプロファイルであると判断した場合、デジタルカメラ100は動画撮影機能ではその外部マイクを利用しない。しかし例えばプロファイルがA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)等のオーディオ用プロファイルであると判断した場合、デジタルカメラ100はその外部マイクを利用して動画撮影する。
When an external microphone is connected to the
なおデジタルカメラ100は、外部マイクが有線接続されている場合ではその外部マイクを利用して動画撮影機能を実行し、外部マイクが無線接続されている場合ではその外部マイクを利用せずに動画撮影機能を実行してもよい。これは無線接続している外部マイクは有線接続している外部マイクと比べてデジタルカメラ100との通信に遅延が発生しやすく、音声データと動画データとの同期が難しいためである。
When the external microphone is connected by wire, the
このように外部マイクの接続形態に応じて、デジタルカメラ100は動画撮影機能等に外部マイクを利用するかしないかを判断してよい。
In this way, the
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Embodiments]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment as it is, and at the implementation stage, the components can be modified and embodied within a range that does not deviate from the gist thereof. In addition, various inventions can be formed by an appropriate combination of the plurality of components disclosed in the above-described embodiment. For example, some components may be removed from all the components shown in the embodiments. In addition, components across different embodiments may be combined as appropriate.
Claims (20)
外部スピーカが接続されたことを検出する検出手段と、
制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
前記制御手段は、前記検出手段によって外部スピーカが接続されたことを検出した場合、前記音声認識機能を停止する
ことを特徴とする電子機器。 Sound collecting means for collecting sound and
A detection means that detects that an external speaker is connected,
With control means,
The control means has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
The control means is an electronic device that stops the voice recognition function when it detects that an external speaker is connected by the detection means.
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein the control means controls the sound collecting means so as not to pick up sound when it detects that an external speaker is connected by the detecting means.
前記制御手段は、前記検出手段によって外部スピーカが接続されたことを検出した場合、外部マイクから音声を収音しないよう前記接続手段を制御する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 In addition, it has a connection means for connecting an external microphone.
The electronic device according to claim 1 or 2, wherein when the control means detects that the external speaker is connected by the detection means, the control means controls the connection means so as not to pick up sound from the external microphone. machine.
前記制御手段は、前記検出手段によって外部スピーカが接続されたことにより前記音声認識機能を停止している状態であっても、前記操作手段を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて、前記音声認識機能を実行する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。 Furthermore, it has an operation means for accepting user operations.
Even when the voice recognition function is stopped due to the connection of the external speaker by the detection means, the control means responds to the reception of the user operation via the operation means. The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the recognition function is executed.
外部スピーカを接続する接続手段と、
ユーザの操作を受け付ける操作手段と、
制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
前記制御手段は、前記接続手段によって外部スピーカが接続されている場合、前記操作手段を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて前記音声認識機能を実行し、
前記制御手段は、前記接続手段によって外部スピーカが接続されていない場合、前記収音手段によって収音した音声に所定の単語が含まれていることを認識したことに応じて前記音声認識機能を実行する
ことを特徴とする電子機器。 Sound collecting means for collecting sound and
Connection means for connecting external speakers and
Operation means that accepts user operations and
With control means,
The control means has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
When the external speaker is connected by the connecting means, the control means executes the voice recognition function in response to receiving a user operation via the operating means.
When the external speaker is not connected by the connecting means, the control means executes the voice recognition function in response to recognizing that the sound picked up by the sound collecting means includes a predetermined word. An electronic device that is characterized by
音声を出力するスピーカと、
制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
前記制御手段は音声を出力しないよう前記スピーカを制御する場合、前記音声認識機能を停止する
ことを特徴とする電子機器。 Sound collecting means for collecting sound and
A speaker that outputs audio and
With control means,
The control means has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
An electronic device characterized in that when the control means controls the speaker so as not to output voice, the voice recognition function is stopped.
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 6, wherein when the control means controls the speaker so as not to output sound, the control means controls the sound collecting means so as not to collect sound.
前記制御手段は、音声を出力しないよう前記スピーカを制御する場合、外部マイクから音声を収音しないよう前記接続手段を制御する
ことを特徴とする請求項6または7に記載の電子機器。 In addition, it has a connection means for connecting an external microphone.
The electronic device according to claim 6 or 7, wherein when the control means controls the speaker so as not to output sound, the control means controls the connection means so as not to pick up sound from an external microphone.
前記制御手段は、音声を出力しないよう前記スピーカを制御することにより前記音声認識機能を停止している状態であっても、前記操作手段を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて、前記音声認識機能を実行する
ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の電子機器。 Furthermore, it has an operation means for accepting user operations.
Even when the voice recognition function is stopped by controlling the speaker so as not to output the voice, the control means responds to the reception of the user operation via the operation means. The electronic device according to any one of claims 6 to 8, wherein the electronic device performs a recognition function.
音声を出力するスピーカと、
ユーザの操作を受け付ける操作手段と、
制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
前記制御手段は、音声を出力しないよう前記スピーカを制御する場合、前記操作手段を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて前記音声認識機能を実行し、
前記制御手段は、音声を出力するよう前記スピーカを制御する場合、前記収音手段によって所定の単語を認識したことに応じて前記音声認識機能を実行する
ことを特徴とする電子機器。 Sound collecting means for collecting sound and
A speaker that outputs audio and
Operation means that accepts user operations and
With control means,
The control means has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
When the control means controls the speaker so as not to output voice, the control means executes the voice recognition function in response to receiving a user operation via the operation means.
The control means is an electronic device that, when controlling the speaker so as to output voice, executes the voice recognition function in response to recognition of a predetermined word by the sound collecting means.
前記撮像手段によって撮像したデータに前記収音手段によって収音した音声データを関連付けて記録する場合、前記制御手段は音声を収音するよう前記収音手段を制御する
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。 It also has an imaging means
Claim 1 is characterized in that when the data captured by the imaging means is associated with the sound data collected by the sound collecting means and recorded, the control means controls the sound collecting means so as to collect the sound. The electronic device according to any one of 1 to 10.
前記撮像手段によって撮像したデータに前記収音手段によって収音した音声データを関連付けて記録する場合、前記制御手段は音声を収音するよう前記収音手段を制御し、
前記制御手段は、音声を出力しないよう前記スピーカを制御する場合、メカニカルシャッターを用いずに撮像するよう前記撮像手段を制御する
ことを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の電子機器。 It also has an imaging means
When the data captured by the imaging means is associated with the sound data collected by the sound collecting means and recorded, the control means controls the sound collecting means so as to collect the sound.
The method according to any one of claims 6 to 10, wherein when the control means controls the speaker so as not to output sound, the control means controls the image pickup means so as to take an image without using a mechanical shutter. Electronics.
前記制御手段は、ユーザ操作が所定時間されないことに応じて前記第一の電力状態から前記第二の電力状態に遷移した場合、前記音声認識機能を実行し、
前記制御手段は、ユーザ操作に応じて前記第一の電力状態から前記第二の電力状態に遷移した場合、前記音声認識機能を実行しない
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の電子機器。 The control means has a power saving function of transitioning from a first power state to a second power state that consumes less power.
The control means executes the voice recognition function when the user operation is not performed for a predetermined time and the transition from the first power state to the second power state is performed.
Any one of claims 1 to 12, wherein the control means does not execute the voice recognition function when the control means transitions from the first power state to the second power state in response to a user operation. Electronic devices described in.
前記制御手段は、前記音声認識機能を停止している場合、前記音声認識機能を停止していることを報知するよう前記表示手段を制御する
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の電子機器。 It also has a display means
Any one of claims 1 to 13, wherein the control means controls the display means so as to notify that the voice recognition function is stopped when the voice recognition function is stopped. The electronic device described in the section.
前記制御手段は、前記アイコンをユーザに選択された場合、前記音声認識機能を実行するためのメッセージを表示するよう前記表示手段を制御する
ことを特徴とする請求項14に記載の電子機器。 The control means controls the display means so as to notify by displaying an icon that the voice recognition function is stopped.
The electronic device according to claim 14, wherein the control means controls the display means so as to display a message for executing the voice recognition function when the icon is selected by the user.
外部スピーカが接続されたことを検出する検出手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
前記検出手段によって外部スピーカが接続されたことを検出した場合、前記音声認識機能を停止するステップを有する
ことを特徴とする制御方法。 Sound collecting means for collecting sound and
A method for controlling an electronic device having a detection means for detecting that an external speaker is connected.
It has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
A control method comprising a step of stopping the voice recognition function when it is detected that an external speaker is connected by the detection means.
外部スピーカを接続する接続手段と、
ユーザの操作を受け付ける操作手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
前記接続手段によって外部スピーカが接続されている場合、前記操作手段を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて前記音声認識機能を実行するステップと、
前記接続手段によって外部スピーカが接続されていない場合、前記収音手段によって収音した音声に所定の単語が含まれていることを認識したことに応じて前記音声認識機能を実行するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。 Sound collecting means for collecting sound and
Connection means for connecting external speakers and
A control method for an electronic device having an operation means for accepting a user's operation.
It has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
When the external speaker is connected by the connecting means, the step of executing the voice recognition function in response to receiving the user operation via the operating means, and
When the external speaker is not connected by the connecting means, the step of executing the voice recognition function in response to the recognition that the sound picked up by the sound collecting means contains a predetermined word, and
A control method characterized by having.
音声を出力するスピーカと、を有する電子機器の制御方法であって、
前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
音声を出力しないよう前記スピーカを制御する場合、前記音声認識機能を停止するステップを有する
ことを特徴とする制御方法。 Sound collecting means for collecting sound and
A control method for an electronic device having a speaker that outputs audio.
It has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
A control method comprising a step of stopping the voice recognition function when the speaker is controlled so as not to output voice.
音声を出力するスピーカと、
ユーザの操作を受け付ける操作手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
前記収音手段によって収音した音声に応じた処理を実行する音声認識機能を有し、
音声を出力しないよう前記スピーカを制御する場合、前記操作手段を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて前記音声認識機能を実行するステップと、
音声を出力するよう前記スピーカを制御する場合、前記収音手段によって所定の単語を認識したことに応じて前記音声認識機能を実行するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。 Sound collecting means for collecting sound and
A speaker that outputs audio and
A control method for an electronic device having an operation means for accepting a user's operation.
It has a voice recognition function that executes processing according to the sound picked up by the sound picking means.
When controlling the speaker so as not to output voice, a step of executing the voice recognition function in response to receiving a user operation via the operation means, and
When the speaker is controlled to output voice, the step of executing the voice recognition function in response to the recognition of a predetermined word by the sound collecting means, and
A control method characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019095939A JP7353797B2 (en) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | Electronic devices, their control methods, and their programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019095939A JP7353797B2 (en) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | Electronic devices, their control methods, and their programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190637A true JP2020190637A (en) | 2020-11-26 |
JP7353797B2 JP7353797B2 (en) | 2023-10-02 |
Family
ID=73453647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019095939A Active JP7353797B2 (en) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | Electronic devices, their control methods, and their programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7353797B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10117263A (en) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Composite equipment |
JP2005184485A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, operation control method for the same, and program |
JP2008026575A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Canon Inc | Speech processor and control method thereof |
JP2009198554A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Canon Inc | Speech recognition device |
WO2015083691A1 (en) * | 2013-12-02 | 2015-06-11 | 株式会社ニコン | Electronic device and vibration information generation device |
JP5845454B1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Monitoring system |
JP6098986B1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-03-22 | 株式会社コンフォートビジョン研究所 | Mobile terminal device |
JP2018505491A (en) * | 2015-03-08 | 2018-02-22 | アップル インコーポレイテッド | Activate Virtual Assistant |
-
2019
- 2019-05-22 JP JP2019095939A patent/JP7353797B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10117263A (en) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Composite equipment |
JP2005184485A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, operation control method for the same, and program |
JP2008026575A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Canon Inc | Speech processor and control method thereof |
JP2009198554A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Canon Inc | Speech recognition device |
WO2015083691A1 (en) * | 2013-12-02 | 2015-06-11 | 株式会社ニコン | Electronic device and vibration information generation device |
JP5845454B1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Monitoring system |
JP2018505491A (en) * | 2015-03-08 | 2018-02-22 | アップル インコーポレイテッド | Activate Virtual Assistant |
JP6098986B1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-03-22 | 株式会社コンフォートビジョン研究所 | Mobile terminal device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7353797B2 (en) | 2023-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2653355C2 (en) | Volume adjustment method and apparatus and terminal | |
WO2015154282A1 (en) | Call device and switching method and device applied thereto | |
CN114466097A (en) | Mobile terminal capable of preventing sound leakage and sound output method of mobile terminal | |
CN109582976A (en) | A kind of interpretation method and electronic equipment based on voice communication | |
WO2023284591A1 (en) | Video capture method and apparatus, electronic device, and storage medium | |
KR102517503B1 (en) | Electronic apparatus, control method thereof, and storage medium | |
US11029916B2 (en) | Electronic device and control method and storage medium | |
JP7353797B2 (en) | Electronic devices, their control methods, and their programs | |
JP2022129927A (en) | Image capturing apparatus, control method, and program | |
JP7427379B2 (en) | Communication device, its control method, and its program | |
JP7580964B2 (en) | Imaging device, control method, and program | |
JP2011199855A (en) | Portable apparatus | |
JP7103358B2 (en) | Communication control device, control method and program of communication control device | |
JP2022180926A (en) | Voice processing apparatus, imaging apparatus, method for controlling those, and program | |
JP2022129928A (en) | Image capturing apparatus, control method, and program | |
US11323616B2 (en) | Electronic apparatus having settings for suppressing generation of sound or light, control method, and recording medium | |
JP2021002802A (en) | Imaging apparatus, control method of the same, and program | |
JP2021035049A (en) | Imaging apparatus, control method, and program | |
JP6758927B2 (en) | Imaging device, control method of imaging device, and program | |
JP2005026889A (en) | Electronic camera | |
JP4105459B2 (en) | Electrical equipment with shooting and voice recording functions | |
KR20030051941A (en) | Mobile phone and method for transmitting and compounding image and sound using mobile phone | |
JP2018056776A (en) | Imaging apparatus, imaging system, power supply management method, and program | |
CN115484389A (en) | Video processing method and electronic equipment | |
CN115484388A (en) | Video processing method and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7353797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |