JP2020188926A - 耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材 - Google Patents

耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188926A
JP2020188926A JP2019095664A JP2019095664A JP2020188926A JP 2020188926 A JP2020188926 A JP 2020188926A JP 2019095664 A JP2019095664 A JP 2019095664A JP 2019095664 A JP2019095664 A JP 2019095664A JP 2020188926 A JP2020188926 A JP 2020188926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amniotic membrane
skin
dried
amnion
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019095664A
Other languages
English (en)
Inventor
実千郎 藤坂
Michiro Fujisaka
実千郎 藤坂
日出夫 將積
Hideo Shojaku
日出夫 將積
伸祐 伊東
Shinsuke Ito
伸祐 伊東
淑子 吉田
Yoshiko Yoshida
淑子 吉田
素典 岡部
Motonori Okabe
素典 岡部
千加 相古
Chika Soko
千加 相古
雅彦 荒川
Masahiko Arakawa
雅彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Seiki Co Ltd
Toyama University
Original Assignee
Sakura Seiki Co Ltd
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Seiki Co Ltd, Toyama University filed Critical Sakura Seiki Co Ltd
Priority to JP2019095664A priority Critical patent/JP2020188926A/ja
Publication of JP2020188926A publication Critical patent/JP2020188926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】軟骨膜・骨膜欠損および皮下組織の欠損時、植皮の不良を防ぐ目的で用いる足場として提供すること。【解決手段】特定の乾燥処理により製造される乾燥羊膜、すなわち処理槽内に載置した生羊膜を処理槽内に設けた赤外線ヒーターによって連続して加温して、処理槽内を減圧状態とする減圧操作と、減圧状態の処理槽内を僅かに大気圧側に上昇させる復圧操作時に、この生羊膜に処理槽内に設けたマイクロ波発生装置からもマイクロ波を照射して羊膜中に存在する水分子にエネルギーを加えつつ乾燥を行う。これを複数回繰り返すことによって細胞・組織構造を保持しつつ乾燥させた羊膜を、軟骨膜・骨膜欠損および皮下組織の欠損時、植皮の不良を防ぐ目的で用いる足場として提供することで、植皮による治癒効果を高めることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、耳介皮膚欠損部への植皮に用いる補填・緩衝部材に関する。
癌などの発症により、皮膚摘出術後の欠損部に植皮を行うと部位によっては生着しづらい事が分かっている。耳介癌(基底細胞癌)では、耳介皮膚欠損部に植皮を行っても、感染を起こし易く、生着しないことが多い。
羊膜は難治性創傷に対する有用な被覆材として利用されてきた。
特開2007-54015号公報
Gruss, J. S. & Jirsch, D. W. Human amniotic membrane: A versatile wound dressing. Can. Med. Assoc. J. 118, 1237-1246 (1978). Okabe, M. et al. Hyperdry human amniotic membrane is useful material for tissue engineering: Physical, morphological properties, and safety as the new biological material. J. Biomed. Mater. Res. - Part A 102, 862-870 (2014).
羊膜は、コラーゲンと弾性線維で構成された強靱な生体膜であり、生羊膜は、外傷や熱傷に対する有用な被覆材料として報告されている(非特許文献1)。
しかし、必要なときにすぐに手に入らないこと、保存や取り扱いが煩雑であったことから実際の臨床では限定的な使用にとどまっていた。これに対して、特定の乾燥処理により製造される乾燥羊膜(ハイパードライヒト乾燥羊膜:以下、HD羊膜)が報告されている(特許文献1、非特許文献2)。
癌などの発症により、耳介皮膚摘出術にともない欠損部には植皮を行うが、部位によっては生着しづらい事ことがある。特に耳介癌(基底細胞癌)では、耳介皮膚欠損部に植皮を行っても、感染を起こし易く、生着しないことが多い。
軟骨膜、皮下組織欠損NPWTは、創部の上にポリウレタン等のフォーム材を置き、創部全体を覆うようにフィルム材で被覆してから、被覆された創内に持続的に陰圧をかけることで創傷治癒を促進する創管理の方法である。
今回の研究では軟骨膜、皮下組織欠損により露出軟骨上にハイパードライ羊膜を置くことで良好なスカフォールドを形成できた点が、本方法の利点である。
これまでに植皮が不良で直接的に治癒を促進する効果を持つ材料は無く、患部の壊死を避けるのみであった。
発明者らは、HD羊膜の細胞の足場(scaffold)としての機能、や組織再生の促進などが植皮生着に関与していることを明らかとし、本発明を完成するに至った。
本発明にかかる補填・緩衝部材によれば、耳介皮膚欠損部の植皮に用いられる修復材であって、人を含む動物の胎児を包む生羊膜を乾燥処理して得た乾燥羊膜であって、前記乾燥羊膜が無菌状態の乾燥大気中で保存できるように脱水乾燥されており、かつ水又は緩衝液に浸漬して再水和した羊膜には、前記生羊膜を構成する上皮細胞、基底膜、及び結合組織が保持されている乾燥羊膜であることを特徴としている。
この構成を採用することによって、創傷治癒促進作用の能動的な作用により、植皮生着を促進する。
また、植皮生着に用いられる補填・緩衝部材であってもよい。
本発明の補填・緩衝部材を軟骨膜欠損部、皮下組織欠損部の植皮術で使用することで、羊膜の創傷治癒促進作用の能動的な作用により、植皮生着を促進することができる。
耳介癌(基底細胞癌)の摘出後1回目の植皮を説明する図。摘出術を施行し、耳介皮膚欠損部に植皮を行った。1ヶ月半後の病理結果は、癌の残存が認められ、軟骨が露出、壊死部は感染を起こし、膿汁が流出した状態で植皮部は生着しなかった。 再発基底細胞癌の摘出を説明する図。1.セーフティマージンをつけ、その外側を全周性に組織を採取し、迅速病理診断に提出。癌細胞が存在しないことを確認した。2.内視鏡下に、鼓膜よりやや手前の外耳道皮膚を全周性に切開。外耳道側の切除断端を作成した。 HD羊膜を適用した植皮を説明する図。(a)HD羊膜を外耳道、耳介軟骨上に貼付した。(b)HD羊膜上に植皮を実施した。 HD羊膜適用の植皮による治療結果を説明する図。2ヶ月後、植皮が生着し、良好な状態であった。 HD羊膜を作成する乾燥装置。
(本実施形態の概要)
特定の乾燥処理(ハイパードライ)により製造される乾燥羊膜とは、例えば、特許文献1に記載された乾燥羊膜である。すなわち、処理槽内に載置した生羊膜を処理槽内に設けた赤外線ヒーターによって連続して加温して、処理槽内を減圧状態とする減圧操作と、減圧状態の処理槽内を僅かに大気圧側に上昇させる復圧操作時に、この生羊膜に処理槽内に設けたマイクロ波発生装置からもマイクロ波を照射して羊膜中に存在する水分子にエネルギーを加えつつ乾燥を行う。これを複数回繰り返すことによって製造される乾燥羊膜(HD羊膜)は、羊膜細胞自体は不活化されるが、その細胞・組織構造が保持される。
耳介癌(基底細胞癌)にて他科で摘出術を行い、耳介皮膚欠損部に植皮を行ったが、患部に癌の残存が認められ、一部感染を起こして生着しない(図1)。
前回摘出した部位からセーフティーマージンを取り、迅速病理診断で癌が残存していないことを確認した後、一塊にして摘出(図2)。露出した耳介軟骨面にHD羊膜を貼付後(図3a)、その上に採取した皮膚を植皮する(図3b)。
2ヶ月後、術後経過は良好となる(図4)。
本実施形態では、軟骨膜欠損部、皮下組織欠損部に補填・緩衝部としてHD羊膜を配置する。HD羊膜を足場として軟骨膜欠損部、皮下組織欠損部と植皮との間に配置することによって、羊膜の創傷治癒促進作用、足場形成などの能動的な作用を促す。
・HD羊膜の製造
図5に示す乾燥装置を用いて下記の真空・遠赤外線・マイクロウエーブ各装置の条件において、生羊膜を乾燥した。
・乾燥槽加温:50℃、F.I.R:50℃、ストッフ゜弁:37%、最高到達圧力0.34kPa 空運転最高到達圧力0.33kPa
・乾燥処理の方法
(1)減圧 180sec
(2)復圧 30sec(ストッフ゜弁開度37%)
マイクロ波投入 0.1kw−180sec(復圧は継続)
(3)減圧 180sec
(4)以降、(2)・(3)の繰返し
(5)乾燥終了は、(3)の180sec減圧後到達圧力を確認し(0.30〜0.35 kPa)、手動にて行う。
大気圧まで復圧し終了
特定の乾燥処理により製造される乾燥羊膜(HD羊膜)、すなわち処理槽内に載置した生羊膜を処理槽内に設けた赤外線ヒーターによって連続して加温して、処理槽内を減圧状態とする減圧操作と、減圧状態の処理槽内を僅かに大気圧側に上昇させる復圧操作時に、この生羊膜に処理槽内に設けたマイクロ波発生装置からもマイクロ波を照射して羊膜中に存在する水分子にエネルギーを加えつつ乾燥を行う。これを複数回繰り返すことによって細胞・組織構造を保持しつつ乾燥させた羊膜は、保存性が向上すると共に、取り扱いがしやすい。このHD羊膜を、軟骨膜・骨膜欠損および皮下組織の欠損時に、植皮の不良を防ぐ目的で用いる足場として使用することで、植皮による治癒効果を高めることができる。
10 処理槽
12 回転テーブル
14 遠赤外線ヒータ
16 モータ
18 真空ポンプ
20 電磁弁
22 減圧配管
24 フィルター
28 復圧配管
30 マイクロ波照射装置

Claims (2)

  1. 耳介皮膚欠損部の植皮に用いられる修復材であって、人を含む動物の胎児を包む生羊膜を乾燥処理して得た乾燥羊膜であって、前記乾燥羊膜が無菌状態の乾燥大気中で保存できるように脱水乾燥されており、かつ水又は緩衝液に浸漬して再水和した羊膜には、前記生羊膜を構成する上皮細胞、基底膜、及び結合組織が保持されている乾燥羊膜であることを特徴とする軟骨膜及び皮下組織の補填・緩衝部材。
  2. 耳介皮膚欠損部の植皮に用いられる請求項1記載の補填・緩衝部材。
JP2019095664A 2019-05-22 2019-05-22 耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材 Pending JP2020188926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095664A JP2020188926A (ja) 2019-05-22 2019-05-22 耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095664A JP2020188926A (ja) 2019-05-22 2019-05-22 耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020188926A true JP2020188926A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73453062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095664A Pending JP2020188926A (ja) 2019-05-22 2019-05-22 耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020188926A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054015A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyama Univ 乾燥羊膜及び羊膜の乾燥処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054015A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyama Univ 乾燥羊膜及び羊膜の乾燥処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本耳鼻咽喉科学会会報, vol. 121, no. 4, JPN6023000989, 2018, pages 595 - 009, ISSN: 0004964812 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11957814B2 (en) Adipose tissue matrices
JP5224250B2 (ja) 医用代用膜
US8932641B2 (en) Dried amnion and method for drying treatment of amnion
EP2590691B1 (en) Method for shaping tissue matrices
KR101163594B1 (ko) 치아 골 이식재 제조방법 및 그로 인해 제조된 골 이식재
AU2020267589B2 (en) Tissue derived porous matrices and methods for making and using same
JP2022534110A (ja) 生物学的乳房インプラント
WO2022091321A1 (ja) 耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材
JP2020188926A (ja) 耳介皮膚欠損部の植皮補填・緩衝部材
WO2020008258A3 (en) Stabilization of collagen scaffolds
WO2016035019A1 (en) Human dermis, preparation and use thereof
CN111359020B (zh) 软组织修复材料及其制备方法和应用
RU2769248C1 (ru) Способ получения ацеллюлярного дермального матрикса
US9023342B2 (en) Tissue grafting method
KR102586304B1 (ko) 무세포 신경 이식재 및 그 제조방법
US20100135964A1 (en) Tissue grafting method
US20170080127A1 (en) Biologically active graft for skin replacement therapy
CN106693079B (zh) 引导组织再生膜及其制备方法
CN115025296A (zh) 一种引导组织再生的口腔修复膜及其制备方法和相关试剂盒
PE5297A1 (es) Implante
Smith XLVIII Care of Mastoid Wounds: Following the Radical and Modified Radical Mastoid Operations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230711