JP2020188231A - 光電変換素子および撮像装置 - Google Patents

光電変換素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188231A
JP2020188231A JP2019093702A JP2019093702A JP2020188231A JP 2020188231 A JP2020188231 A JP 2020188231A JP 2019093702 A JP2019093702 A JP 2019093702A JP 2019093702 A JP2019093702 A JP 2019093702A JP 2020188231 A JP2020188231 A JP 2020188231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
organic
layer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019093702A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 洋介
Yosuke Murakami
洋介 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019093702A priority Critical patent/JP2020188231A/ja
Priority to US17/609,498 priority patent/US20220231246A1/en
Priority to PCT/JP2020/016377 priority patent/WO2020235257A1/ja
Publication of JP2020188231A publication Critical patent/JP2020188231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い外部量子効率および良好な残像特性を両立することが可能な光電変換素子および撮像装置を提供する。【解決手段】光電変換素子は、第1電極と、第1電極と対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた有機光電変換層16を有し、有機光電変換層16は、一の有機半導体材料(たとえばp型半導体)によって形成されるドメインD1,D2,D3を有し、ドメインは水平方向の断面I−I’に少なくとも1つ以上存在する。【選択図】図3A

Description

本開示は、有機半導体材料を用いた光電変換素子およびこれを備えた撮像装置に関する。
近年、有機薄膜を用いたデバイスの開発が行われている。有機光電変換素子はその一つであり、これを用いた有機薄膜太陽電池や有機撮像素子等が提案されている。有機光電変換素子では、p型有機半導体およびn型有機半導体を混合したバルクヘテロ構造が採用されており、外部量子効率の向上が図られている。しかしながら、有機光電変換素子には、有機半導体の伝導特性が低いことに起因して十分な外部量子効率が得られないという課題がある。また、有機撮像素子には、入射光に対して電気的な出力信号が遅延しやすいという課題がある。
一般に、有機半導体の伝導は分子の配向が重要であることがわかっている。バルクヘテロ構造を有する有機光電変換素子においても同様である。このため、伝導方向が基板に対して鉛直方向な有機光電変換素子では、有機半導体は基板に対して水平配向であることが好ましい。これに対して、例えば、特許文献1では、水平配向性を有する有機半導体化合物を用いた光電変換素子が開示されている。例えば、特許文献2では、i層の下層に配向制御層を設けた有機薄膜太陽電池が開示されている。例えば、特許文献3では、基板温度を制御して成膜することで光電変換層の配向性を制御する有機光電変換素子の製造方法が開示されている。
特開2009−60053号公報 特開2007−59457号公報 特開2008−258421号公報
ところで、有機半導体材料を用いた光電変換素子では、高い外部量子効率と共に、良好な残像特性が求められている。
高い外部量子効率および良好な残像特性を両立することが可能な光電変換素子および撮像装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の光電変換素子は、第1電極と、第1電極と対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられると共に、一の有機半導体材料を含み、一の有機半導体材料によって形成されるドメインを水平方向の断面に少なくとも1つ以上有する有機光電変換層とを備えたものである。
本開示の一実施形態の撮像装置は、各画素が1または複数の有機光電変換部を含み、有機光電変換部として、上記本開示の一実施形態の光電変換素子を有するものである。
本開示の一実施形態の光電変換素子および一実施形態の撮像装置では、第1電極と第2電極との間に設けられる有機光電変換層が、一の有機半導体材料によって形成されるドメインを水平方向の断面に少なくとも1つ以上有するようにした。これにより、光照射によって有機光電変換層内に発生した励起子が第1電極および第2電極に移動する確率が高くなる。
本開示の一実施の形態に係る光電変換素子の構成の一例を表す断面模式図である。 図1に示した光電変換素子の単位画素の構成を表す平面模式図である。 図1に示した有機光電変換層内におけるp型半導体の状態の一例を表す模式図である。 図3Aに示した有機光電変換層のI−I’線における平面模式図である。 図1に示した有機光電変換層のTEM像の模式図である。 本開示の一実施の形態に係る光電変換素子の構成の他の例を表す断面模式図である。 図1に示した光電変換素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図6に続く工程を表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係る光電変換素子の構成の一例を表す断面模式図である。 図8に示した光電変換素子の等価回路図である。 図8に示した光電変換素子の下部電極および制御部を構成するトランジスタの配置を表わす模式図である。 本開示の変形例2に係る光電変換素子の構成の一例を表す断面模式図である。 図1に示した光電変換素子を備えた固体撮像素子の全体構成を表すブロック図である。 図12に示した固体撮像素子を用いた固体撮像装置(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。 体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 実験例1の構成を表す断面模式図である。 TEM解析用のサンプルの作製工程を説明する断面模式図である。 図20Aに続く工程を表す模式図である。 実験例1のTEM像の模式図である。 実験例2のTEM像の模式図である。 実験例3のTEM像の模式図である。 実験例1の下部電極側近傍のTEM像の模式図である。 実験例1の上部電極側近傍のTEM像の模式図である。 蒸着膜の成膜方法を説明する図である。 図26Aに示したグリッドおよび支持膜の構成を表す模式図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(有機半導体材料のドメインを水平方向の断面に少なくとも1つ以上有する有機光電変換層を設けた例)
1−1.光電変換素子の構成
1−2.光電変換素子の製造方法
1−3.作用・効果
2.変形例
2−1.変形例1(下部電極が複数の電極からなる光電変換素子の例)
2−2.変形例2(複数の有機光電変換部が積層された光電変換素子の例)
3.適用例
4.応用例
5.実施例
<1.実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係る光電変換素子(光電変換素子1)の断面構成の一例を表したものである。図2は、図1に示した光電変換素子1の平面構成の一例を表したものである。光電変換素子1は、例えば、裏面照射型(裏面受光型)のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置(撮像装置100)において1つの画素(単位画素P)を構成するものである(図12参照)。光電変換素子1は、それぞれ異なる波長域の光を選択的に検出して光電変換を行う1つの有機光電変換部10と、2つの無機光電変換部32B,32Rとが縦方向に積層された、いわゆる縦方向分光型のものである。本実施の形態では、有機光電変換部10を構成する有機光電変換層12が、水平方向の断面に、有機半導体材料(一の有半導体材料)によって形成されるドメインを1つ以上有する構成となっている。
(1−1.光電変換素子の構成)
光電変換素子1は、単位画素P毎に、1つの有機光電変換部10と、2つの無機光電変換部32B,32Rとが縦方向に積層されものである。有機光電変換部10は、半導体基板30の裏面(第1面30S1)側に設けられている。無機光電変換部32B,32Rは、半導体基板30内に埋め込み形成されており、半導体基板30の厚み方向に積層されている。有機光電変換部10は、p型半導体およびn型半導体を含んで構成され、層内にバルクヘテロ接合構造を有する有機光電変換層12を含んでいる。バルクヘテロ接合構造は、p型半導体およびn型半導体が混ざり合うことで形成されたp/n接合面である。
有機光電変換部10と、無機光電変換部32B,32Rとは、互いに異なる波長帯域の光を選択的に検出して光電変換を行うものである。具体的には、有機光電変換部10では、緑(G)の色信号を取得する。無機光電変換部32B,32Rでは、吸収係数の違いにより、それぞれ、青(B)および赤(R)の色信号を取得する。これにより、光電変換素子1では、カラーフィルタを用いることなく一つの画素において複数種類の色信号を取得可能となっている。
なお、本実施の形態では、光電変換によって生じる電子および正孔の対のうち、電子を信号電荷として読み出す場合(n型半導体領域を光電変換層とする場合)について説明する。また、図中において、「p」「n」に付した「+(プラス)」は、p型またはn型の不純物濃度が高いことを表し、「++」はp型またはn型の不純物濃度が「+」よりも更に高いことを表している。
半導体基板30は、例えば、n型のシリコン(Si)基板により構成され、所定領域にpウェル31を有している。pウェル31の第2面(半導体基板30の表面)30S2には、例えば、各種フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FD(例えば、FD1,FD2,FD3)と、各種トランジスタTr(例えば、縦型トランジスタ(転送トランジスタ)Tr1、転送トランジスタTr2、アンプトランジスタ(変調素子)AMPおよびリセットトランジスタRST)と、多層配線40とが設けられている。多層配線40は、例えば、配線層41,42,43を絶縁層44内に積層した構成を有している。また、半導体基板30の周辺部には、ロジック回路等からなる周辺回路(図示せず)が設けられている。
なお、図1では、半導体基板30の第1面30S1側を光入射面S1、第2面30S2側を配線層側S2と表している。
無機光電変換部32B,32Rは、例えばPIN(Positive Intrinsic Negative)型のフォトダイオードによって構成されており、それぞれ、半導体基板30の所定領域にpn接合を有する。無機光電変換部32B,32Rは、シリコン基板において光の入射深さに応じて吸収される波長帯域が異なることを利用して縦方向に光を分光することを可能としたものである。
無機光電変換部32Bは、青色光を選択的に検出して青色に対応する信号電荷を蓄積させるものであり、青色光を効率的に光電変換可能な深さに設置されている。無機光電変換部32Rは、赤色光を選択的に検出して赤色に対応する信号電荷を蓄積させるものであり、赤色光を効率的に光電変換可能な深さに設置されている。なお、青(B)は、例えば450nm〜495nmの波長帯域、赤(R)は、例えば620nm〜750nmの波長帯域にそれぞれ対応する色である。無機光電変換部32B,32Rはそれぞれ、各波長帯域のうちの一部または全部の波長帯域の光を検出可能となっていればよい。
無機光電変換部32Bおよび無機光電変換部32Rは、具体的には、図1に示したように、それぞれ、例えば、正孔蓄積層となるp+領域と、電子蓄積層となるn領域とを有する(p−n−pの積層構造を有する)。無機光電変換部32Bのn領域は、縦型トランジスタTr1に接続されている。無機光電変換部32Bのp+領域は、縦型トランジスタTr1に沿って屈曲し、無機光電変換部32Rのp+領域につながっている。
半導体基板30の第2面30S2には、上記のように、例えば、フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FD1,FD2,FD3と、縦型トランジスタ(転送トランジスタ)Tr1と、転送トランジスタTr2と、アンプトランジスタ(変調素子)AMPと、リセットトランジスタRSTとが設けられている。
縦型トランジスタTr1は、無機光電変換部32Bにおいて発生し、蓄積された青色に対応する信号電荷(ここでは電子)を、フローティングディフュージョンFD1に転送する転送トランジスタである。無機光電変換部32Bは半導体基板30の第2面30S2から深い位置に形成されているので、無機光電変換部32Bの転送トランジスタは縦型トランジスタTr1により構成されていることが好ましい。
転送トランジスタTr2は、無機光電変換部32Rにおいて発生し、蓄積された赤色に対応する信号電荷(ここでは電子)を、フローティングディフュージョンFD2に転送するものであり、例えばMOSトランジスタにより構成されている。
アンプトランジスタAMPは、有機光電変換部10で生じた電荷量を電圧に変調する変調素子であり、例えばMOSトランジスタにより構成されている。
リセットトランジスタRSTは、有機光電変換部10からフローティングディフュージョンFD3に転送された電荷をリセットするものであり、例えばMOSトランジスタにより構成されている。
下部第1コンタクト45、下部第2コンタクト46および上部コンタクト16Bは、例えば、PDAS(Phosphorus Doped Amorphous Silicon)等のドープされたシリコン材料、または、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、ハフニウム(Hf)およびタンタル(Ta)等の金属材料により構成されている。
半導体基板30の第1面30S1側には、有機光電変換部10が設けられている。有機光電変換部10は、例えば、下部電極11、有機光電変換層12および上部電極13が、半導体基板30の第1面30S1の側からこの順に積層された構成を有している。下部電極11は、例えば、光電変換素子1ごとに分離形成されている。有機光電変換層12および上部電極13は、複数の光電変換素子1に共通した連続層として設けられている。
半導体基板30の第1面30S1と下部電極11との間には、例えば、層間絶縁層14,15が半導体基板30側からこの順に積層されている。層間絶縁層14は、例えば、固定電荷を有する層(固定電荷層)14Aと、絶縁性を有する誘電体層14Bとが積層された構成を有する。上部電極13の上には、保護層51が設けられている。保護層51の上方には、オンチップレンズ52Lを構成すると共に、平坦化層を兼ねるオンチップレンズ層52が配設されている。
半導体基板30の第1面30S1と第2面30S2との間には、貫通電極34が設けられている。有機光電変換部10は、この貫通電極34を介して、アンプトランジスタAMPのゲートGampと、フローティングディフュージョンFD3とに接続されている。これにより、光電変換素子1では、半導体基板30の第1面30S1側の有機光電変換部10で生じた電荷を、貫通電極34を介して半導体基板30の第2面30S2側に良好に転送し、特性を高めることが可能となっている。
貫通電極34は、例えば、光電変換素子1の有機光電変換部10ごとに、それぞれ設けられている。貫通電極34は、有機光電変換部10とアンプトランジスタAMPのゲートGampおよびフローティングディフュージョンFD3とのコネクタとしての機能を有すると共に、有機光電変換部10において生じた電荷の伝送経路となるものである。
貫通電極34の下端は、例えば、配線層41内の接続部41Aに接続されており、接続部41Aと、アンプトランジスタAMPのゲートGampとは、下部第1コンタクト45を介して接続されている。接続部41Aと、フローティングディフュージョンFD3とは、下部第2コンタクト46を介して下部電極11に接続されている。なお、図1では、貫通電極34を円柱形状として示したが、これに限らず、例えばテーパ形状としてもよい。
フローティングディフュージョンFD3の隣には、図1に示したように、リセットトランジスタRSTのリセットゲートGrstが配置されていることが好ましい。これにより、フローティングディフュージョンFD3に蓄積された電荷を、リセットトランジスタRSTによりリセットすることが可能となる。
本実施の形態の光電変換素子1では、上部電極13側から有機光電変換部10に入射した光は、有機光電変換層12で吸収される。これによって生じた励起子は、有機光電変換層12を構成する電子供与体と電子受容体との界面に移動し、励起子分離、即ち、電子と正孔とに解離する。ここで発生した電荷(電子および正孔)は、キャリアの濃度差による拡散や、陽極(ここでは、上部電極13)と陰極(ここでは、下部電極11)との仕事関数の差による内部電界によって、それぞれ異なる電極へ運ばれ、光電流として検出される。また、下部電極11と上部電極13との間に電位を印加することによって、電子および正孔の輸送方向を制御することができる。
以下、各部の構成や材料等について説明する。
有機光電変換部10は、選択的な波長帯域(例えば、400nm以上700nm以下)の一部または全部の波長帯域に対応する緑色光を吸収して、電子−正孔対を発生させる有機光電変換素子である。
下部電極11は、半導体基板30内に形成された無機光電変換部32B,32Rの受光面と正対して、これらの受光面を覆う領域に設けられている。下部電極11は、光透過性を有する導電膜により構成され、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)により構成されている。但し、下部電極11の構成材料としては、このITOの他にも、ドーパントを添加した酸化スズ(SnO2)系材料、あるいはアルミニウム亜鉛酸化物(ZnO)にドーパントを添加してなる酸化亜鉛系材料を用いてもよい。酸化亜鉛系材料としては、例えば、ドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム(Ga)添加のガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウム(In)添加のインジウム亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。また、この他にも、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIN24、CdO、ZnSnO3等を用いてもよい。
有機光電変換層12は、光エネルギーを電気エネルギーに変換するものである。有機光電変換層12は、例えば2種以上の有機半導体材料を含んで構成されており、例えば、p型半導体およびn型半導体のどちらか一方あるいは両方を含んで構成されている。有機光電変換層12がp型半導体およびn型半導体の2種類の有機半導体材料によって構成される場合には、p型半導体およびn型半導体は、例えば、一方が可視光に対して透過性を有する材料、他方が選択的な波長域(例えば、450nm以上650nm以下)の光を光電変換する材料であることが好ましい。あるいは、有機光電変換層12は、例えば、選択的な波長域の光を光電変換する材料(光吸収体)、可視光に対して透過性を有するn型半導体およびp型半導体の3種類の有機半導体材料によって構成されている。有機光電変換層12は、層内に、これら複数種類の有機半導体材料がランダムに混合されたバルクヘテロ構造を有する。
有機光電変換層12内には、2種類(p型半導体およびn型半導体)または3種類の有機半導体材料(光吸収体、p型半導体およびn型半導体)が、それぞれ、複数のグレインを形成しており、上記のようにランダムに混合されている。本実施の形態では、層内に、上記複数種類の有機半導体材料のうちの少なくとも1種の有機半導体材料の一部が複数のドメインを形成しており、有機光電変換層12の水平方向の断面には、少なくとも1つ以上のドメインが確認される構成となっている。以下、これについて、図3および図4を用いて詳細に説明する。なお、ドメインとは、上記有機半導体材料のうちの1種が連続的に並んでいる領域のことである。有機光電変換層12内には、上記有機半導体材料のそれぞれがドメインを形成していてもよい。また、ドメインは、2種以上の有機半導体材料を含んで構成されていてもよい。
図3Aは、本実施の形態の有機光電変換層12内における一の有機半導体材料(例えば、p型半導体)の状態の一例を模式的に表したものである。有機光電変換層12内には、図3Aに示したように、p型半導体からなる複数のドメインが形成されている。なお、図3Aでは、一例として、3つのドメインD1,D2,D3が形成されている場合を示している。図3Bは、図3Aに示したI−I’線における有機光電変換層12の平面構造を模式的に表したものである。本実施の形態の有機光電変換層12は、Y軸方向のいずれの位置の水平断面においても略同数のドメインが確認できるようになっていることが好ましい。換言すると、有機光電変換層12は、膜厚方向(Y軸方向)の任意の位置におけるドメインの面密度が略同じとなっていることが好ましい。ドメインで励起子分離した電荷(電子および正孔)は、ドメインを経由して下部電極11および上部電極13へそれぞれ移動する。このため、上記のように、有機光電変換層12の膜厚方向(Y軸方向)の任意の位置におけるドメインの面密度が略同じとすることで、電極への電荷の移動確率が高まり、高い外部量子効率および良好な残像特性を得ることが可能となる。
なお、有機光電変換層12内におけるドメインの面密度は、詳細は後述するが、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)を用いることで確認することができる。例えば、TEMで観察した100nm×100nmの範囲内についてドメイン数(N)を計測した場合、いわゆる統計誤差である±√N(Nの平方根)の誤差内で表面側と基板側のドメイン数が等しければ、どの位置の平面で切っても同程度と予測できる。電荷の収集効率を高めるという観点からは、単位面積で計測されたドメイン数Nに対し、ドメイン数Nの平方根の2倍の誤差内でドメイン密度が等しいことが望ましい。よって、有機光電変換層12の膜厚方向の任意の位置におけるドメインの面密度が略同じとは、±√Nの範囲内であるものとする。
また、有機光電変換層12内におけるドメインの面密度(ドメインの個数/半導体基板30の基板面に平行な単位面積)は、1500個/平方ミクロン以上であることが好ましく、さらに2500個/平方ミクロン以上であることが望ましい。2500個/平方ミクロンとは、一辺20nmの正方形の面積内にドメインが1個存在する密度に相当する。このように、有機光電変換層12内におけるドメインの面密度を高めることで、光照射によって有機光電変換層12内に発生した励起子がドメインに到達する確率が向上し、電極への電荷の移動確率をさらに高めることが可能となる。
更に、複数のドメインは、例えば図3Bに示したように、それぞれ、有機光電変換層12の膜厚方向(Y軸方向)に縦断するパーコレーション構造を有していることが好ましい。更に、複数のドメインのうちの少なくとも一部のドメインは、一部(例えば、パーコレーション構造を有するドメインの端部)が下部電極11および上部電極13の一方あるいはその両方と接触していることが好ましい。これにより、ドメインから下部電極11または上部電極13への電荷(電子および正孔)の移動確率が高くなる。
更にまた、複数のドメインは、少なくとも一部が結晶性を有することが好ましく、具体的には、結晶を含んで構成されていることが好ましい。複数のドメインが結晶で構成されていることにより、ドメイン内に電荷がトラップされるのを低減することが可能となる。
また、電荷の移動効率は、有機光電変換層12内におけるドメインの面密度が同じ場合、ドメインを構成する結晶が大きいほど有利であるが、一方で、光を吸収して励起子を発生させる領域が減少する虞がある。このことから、有機光電変換層12内に形成された複数のドメインを構成する結晶の大きさは、例えば、有機光電変換層12を膜厚方向に投影した際の平面投影面積比率が0.5以下であることが望ましい。これにより、光電変換に求められる励起子の発生を維持しつつ、電荷の移動効率を向上させることが可能となる。
有機光電変換層12の内部構造は、例えば、上記のようにTEMを用いることで確認することができる。TEMは、3次元の物体を2次元に投影して、所謂TEM像を撮影する装置であり、ナノメートルオーダーの結晶形態を把握することができる。
結晶とは、一般には原子あるいは分子が規則的に配列した3次元の構造をいう。電子は結晶を透過中に散乱し、電子の波動性によって干渉する。その結果、特定の方向に強め合ったり弱めあったりする。結晶面と呼ばれる周期的な構造に対して透過する電子の方向がほぼ平行な場合には、TEM像の中に干渉縞が観察される。干渉縞は一般には格子縞と呼ばれており、そのTEM像を、ここでは格子像と呼ぶ。
格子像が観察される条件は装置に依存するが、ファーカスのずれ量(デフォーカス量)に関しては、所謂シェルツァーフォーカスの近傍で観察される場合が多く、例えば、下式(1)で計算される。シェルツァーフォーカスでは、回折波が透過波に対して約1/4波長ずれて結像され、格子像と原子配列とを対応付けるのに適したコントラストが形成される。また、格子縞の間隔(周期)は、結晶面の周期に対応する。フォーカスがさらにずれると、格子像の白黒が反転し、さらには、結晶の周囲の輪郭が顕著となる等、像の様相は様々に変化する。また、その様相はTEMの加速電圧(電子の波長)、レンズの収差および結晶のサイズ等によって異なる。

(数1)シェルツァーフォーカス=1.2√(Cs・λ)・・・・式(1)

(Cs:球面収差係数、λ:電子の波長)
結晶面が電子透過方向に対して平行でない場合でも、フォーカスをずらすことによって、試料の中で密度が異なる散乱体(例えば結晶)の輪郭近傍にフリンジが形成される(所謂フリンジコントラスト)。一般に、シェルツァーフォーカスでは原子列、あるいは、分子列オーダーの干渉縞が観察されやすく、デフォーカス量をμmオーダーにすると、フリンジコントラストが相対的に強くなる傾向がある。
この現象を積極的に利用し、コントラストが付きにくい散乱体を観察する目的で、デフォーカス量をμmオーダーにずらす場合がある。これをデフォーカス像と呼ぶ場合もあるが、シェルツァーフォーカスも厳密にはデフォーカス像である(デフォーカス量のオーダーが異なる)。
TEMで解析する試料は、一般に電子透過方向の厚さが数十nm程度である。これは、電子と物質との相互作用が強く、薄い試料でないと電子が透過できない事による。但し、ナノカーボンでは数nm、超高圧電子顕微鏡を用いた観察の場合には数百nm〜μmの例もある。一般に、コントラストが最も弱くなる場合にデフォーカス量がゼロになっていると判断し、そこからシェルツァーフォーカス分だけデフォーカスして格子像を撮影する。しかし、電子透過方向の試料位置によってデフォーカス量が異なるため、シェルツァーフォーカス条件が満たされるのは試料の一部となる。
一方、デフォーカス量がμmオーダーの場合には、試料厚さに対して遥かにデフォーカス量の方が大きい。その結果、電子透過方向の位置の違いによらず、結晶等散乱体の輪郭が、ほぼ同様なフリンジコントラストとして観察される。
以上のことから、本実施の形態では、TEMのフォーカスを1μm以上ずらしたデフォーカス条件においてドメインを撮影した画像(TEM像)に、周期的な縞模様がドメインの一部に観察される場合に、ドメインが結晶であると定義する。ここで、「ドメインの一部に」としたのは、結晶面は必ずしも電子の透過方向に対して平行とはならないため、結晶の中の一部でしか縞模様は観察されないという原理的な理由による。
図4は、上記のようなドメインを形成するp型半導体を用いて作製した有機光電変換層12(後述する実験例1)を、上記デフォーカス条件において撮影したTEM画像の一部(一辺100nm四方)を模式的に表したものである。本実施の形態の有機光電変換層12では、図4に示したように、2本以上の線によって構成される格子縞が確認できる。
有機光電変換層12は、上記のように、n型半導体およびp型半導体の2種類の有機半導体材料、あるいは、光吸収体、n型半導体およびp型半導体との3種類の有機半導体材料によって構成されていることが好ましく、層内にp型半導体とn型半導体との接合面(p/n接合面)を有する。光吸収体は、例えば、450nm以上650nm以下の範囲において極大吸収波長を有するものであり、例えば、サブフタロシアニンまたはその誘導体が挙げられる。p型半導体は、相対的に電子供与体(ドナー)として機能するものであり、例えば、正孔輸送性を有する材料を用いることが好ましい。このような材料としては、実施例1で用いた3,6−BP−BBTN(式1参照)の他に、例えば、母骨格としてアセンやチエノアエンを有し、その側鎖または置換機としてフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基またはナフチル基を有する化合物が挙げられる。n型半導体は、相対的に電子受容体(アクセプタ)として機能するものであり、例えば、電子輸送性を有する材料を用いることが好ましく、例えばフラーレンC60またはその誘導体が挙げられる。有機光電変換層12の厚みは、例えば、50nm〜500nmである。有機光電変換層12と上部電極13との間の界面の表面粗さは、10nm以下であることが好ましい。
なお、本実施の形態では、p型半導体が複数のドメインを形成する例を示したがこれに限定されるものではなく、例えば、n型半導体が複数のドメインを形成してもよい。
上部電極13は、下部電極11と同様の光透過性を有する導電膜により構成されている。光電変換素子1を1つの画素として用いた撮像装置100では、この上部電極13が画素毎に分離されていてもよいし、各画素に共通の電極として形成されていてもよい。上部電極13の厚みは、例えば、10nm〜200nmである。
なお、有機光電変換層12と下部電極11との間、および有機光電変換層12と上部電極13との間には、他の層が設けられていてもよい。図5は、本実施の形態の光電変換素子1の断面構成の他の例を表したものである。有機光電変換層12と下部電極11との間、有機光電変換層12と上部電極13との間のどちらか一方、あるいは両方には、バッファ層17A,17Bを設けるようにしてもよい。この他、例えば、下部電極11側から順に、下引き膜、正孔輸送層、電子ブロッキング膜 、有機光電変換層12、正孔ブロッキング膜、電子輸送層および仕事関数調整膜等が積層されていてもよい。
固定電荷層14Aは、正の固定電荷を有する膜でもよいし、負の固定電荷を有する膜でもよい。負の固定電荷を有する膜の材料としては、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタルおよび酸化チタン等が挙げられる。また上記以外の材料としては酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化セリウム、酸化ネオジム、酸化プロメチウム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化イットリウム、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜等を用いてもよい。
固定電荷層14Aは、2種類以上の膜を積層した構成を有していてもよい。それにより、例えば負の固定電荷を有する膜の場合には正孔蓄積層としての機能をさらに高めることが可能である。
誘電体層14Bの材料は特に限定されないが、例えば、シリコン酸化膜、TEOS、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等によって形成されている。
層間絶縁層15は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン(SiON)等のうちの1種よりなる単層膜か、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。
保護層51は、光透過性を有する材料により構成され、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン等のうちのいずれかよりなる単層膜、あるいはそれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。この保護層51の厚みは、例えば、100nm〜30000nmである。
保護層51上には、全面を覆うように、オンチップレンズ層52が形成されている。オンチップレンズ層52の表面には、複数のオンチップレンズ52L(マイクロレンズ)が設けられている。オンチップレンズ52Lは、その上方から入射した光を、有機光電変換部10、無機光電変換部32B,32Rの各受光面へ集光させるものである。本実施の形態では、多層配線40が半導体基板30の第2面30S2側に形成されていることから、有機光電変換部10、無機光電変換部32B,32Rの各受光面を互いに近づけて配置することができ、オンチップレンズ52LのF値に依存して生じる各色間の感度のばらつきを低減することができる。
本実施の形態の光電変換素子1は、有機光電変換部10および無機光電変換部32B,32Rを、例えば、図2に示したように構成することができる。図2は、例えば、図12に示した画素部100Aを構成する単位画素Pの平面構成の一例を表している。
単位画素Pは、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)のそれぞれの波長の光を光電変換する赤色光電変換部(図1における無機光電変換部32R)、青色光電変換部(図1における無機光電変換部32B)および緑色光電変換部(図1における有機光電変換部10)(図2では、いずれも図示せず)が、例えば、受光面(図1における光入射面S1)側から、緑色光電変換部、青色光電変換部および赤色光電変換部の順番で3層に積層された光電変換領域1100を有する。更に、単位画素Pは、RGBのそれぞれの波長の光に対応する電荷を、赤色光電変換部、緑色光電変換部および青色光電変換部から読み出す電荷読み出し部としてのTr群1110、Tr群1120およびTr群1130を有する。撮像装置100では、1つの単位画素Pにおいて、縦方向の分光、即ち、光電変換領域1100に積層された赤色光電変換部、緑色光電変換部および青色光電変換部としての各層で、RGBのそれぞれの光の分光が行われる。
Tr群1110、Tr群1120およびTr群1130は、光電変換領域1100の周辺に形成されている。Tr群1110は、赤色光電変換部で生成、蓄積されたRの光に対応する信号電荷を画素信号として出力する。Tr群1110は、転送Tr(MOS FET)1111、リセットTr1112、増幅Tr1113および選択Tr1114で構成されている。Tr群1120は、青色光電変換部で生成、蓄積されたBの光に対応する信号電荷を画素信号として出力する。Tr群1120は、転送Tr1121、リセットTr1122、増幅Tr1123および選択Tr1124で構成されている。Tr群1130は、緑色光電変換部で生成、蓄積されたGの光に対応する信号電荷を画素信号として出力する。Tr群1130は、転送Tr1131、リセットTr1132、増幅Tr1133および選択Tr1134で構成されている。
転送Tr1111は、ゲートG、ソース/ドレイン領域S/DおよびFD(フローティングディフュージョン)1115(となっているソース/ドレイン領域)によって構成されている。転送Tr1121は、ゲートG、ソース/ドレイン領域S/D、および、FD1125によって構成される。転送Tr1131は、ゲートG、光電変換領域1100のうちの緑色光電変換部(と接続しているソース/ドレイン領域S/D)およびFD1135によって構成されている。なお、転送Tr1111のソース/ドレイン領域は、光電変換領域1100のうちの赤色光電変換部に接続され、転送Tr1121のソース/ドレイン領域S/Dは、光電変換領域1100のうちの青色光電変換部に接続されている。
リセットTr1112、1132および1122、増幅Tr1113、1133および1123ならびに選択Tr1114、1134および1124は、いずれもゲートGと、そのゲートGを挟むような形に配置された一対のソース/ドレイン領域S/Dとで構成されている。
FD1115、1135および1125は、リセットTr1112、1132および1122のソースになっているソース/ドレイン領域S/Dにそれぞれ接続されると共に、増幅Tr1113、1133および1123のゲートGにそれぞれ接続されている。リセットTr1112および増幅Tr1113、リセットTr1132および増幅Tr1133ならびにリセットTr1122および増幅Tr1123のそれぞれにおいて共通のソース/ドレイン領域S/Dには、電源Vddが接続されている。選択Tr1114、1134および1124のソースになっているソース/ドレイン領域S/Dには、VSL(垂直信号線)が接続されている。
本開示に係る技術は、以上のような光電変換素子に適用することができる。
(1−2.光電変換素子の製造方法)
本実施の形態の光電変換素子1は、例えば、次のようにして製造することができる。
図6および図7は、光電変換素子1の製造方法を工程順に表したものである。まず、図6に示したように、半導体基板30内に、第1の導電型のウェルとして例えばpウェル31を形成し、このpウェル31内に第2の導電型(例えばn型)の無機光電変換部32B,32Rを形成する。半導体基板30の第1面30S1近傍にはp+領域を形成する。
半導体基板30の第2面30S2には、同じく図6に示したように、フローティングディフュージョンFD1〜FD3となるn+領域を形成したのち、ゲート絶縁層62と、縦型トランジスタTr1、転送トランジスタTr2、アンプトランジスタAMPおよびリセットトランジスタRSTの各ゲートを含むゲート配線層47とを形成する。これにより、縦型トランジスタTr1、転送トランジスタTr2、アンプトランジスタAMPおよびリセットトランジスタRSTが形成される。更に、半導体基板30の第2面30S2上に、下部第1コンタクト45、下部第2コンタクト46、接続部41Aを含む配線層41〜73および絶縁層44からなる多層配線40を形成する。
半導体基板30の基体としては、例えば、半導体基板30と、埋込み酸化膜(図示せず)と、保持基板(図示せず)とを積層したSOI(Silicon on Insulator)基板を用いる。埋込み酸化膜および保持基板は、図6には図示しないが、半導体基板30の第1面30S1に接合されている。イオン注入後、アニール処理を行う。
次いで、半導体基板30の第2面30S2側(多層配線40側)に支持基板(図示せず)または他の半導体基板等を接合して、上下反転する。続いて、半導体基板30をSOI基板の埋込み酸化膜および保持基板から分離し、半導体基板30の第1面30S1を露出させる。以上の工程は、イオン注入およびCVD(Chemical Vapor Deposition)等、通常のCMOSプロセスで使用されている技術にて行うことが可能である。
次いで、図7に示したように、例えばドライエッチングにより半導体基板30を第1面30S1側から加工し、環状の開口34Hを形成する。開口34Hの深さは、図7に示したように、半導体基板30の第1面30S1から第2面30S2まで貫通すると共に、例えば、接続部41Aまで達するものである。
続いて、図7に示したように、半導体基板30の第1面30S1および開口34Hの側面に、例えば負の固定電荷層14Aを形成する。負の固定電荷層14Aとして、2種類以上の膜を積層してもよい。それにより、正孔蓄積層としての機能をより高めることが可能となる。負の固定電荷層14Aを形成したのち、誘電体層14Bを形成する。
次に、開口34Hに、導電体を埋設して貫通電極34を形成する。導電体としては、例えば、PDAS(Phosphorus Doped Amorphous Silicon)等のドープされたシリコン材料の他、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、ハフニウム(Hf)およびタンタル(Ta)等の金属材料を用いることができる。
続いて、貫通電極34上にパッド部16Aを形成したのち、誘電体層14Bおよびパッド部16A上に、下部電極11と貫通電極34(具体的には、貫通電極34上のパッド部16A)とを電気的に接続する上部コンタクト16Bおよびパッド部16Cがパッド部16A上に設けられた層間絶縁層15を形成する。
次に、層間絶縁層15上に、下部電極11、有機光電変換層12、上部電極13および保護層51をこの順に形成する。有機光電変換層12は、例えば、上記3種類の有機半導体材料を、例えば蒸着法(抵抗加熱法)を用いて成膜する。このとき、基板ステージを所定の温度とすることで、有機光電変換層12内におけるドメインの面密度を制御することができる。最後に、表面に複数のオンチップレンズ52Lを有するオンチップレンズ層52を配設する。以上により、図1に示した光電変換素子1が完成する。
なお、上記のように、有機光電変換層12の上層または下層に、他の有機層(例えば、電子ブロッキング層等)を形成する場合には、真空工程において連続的に(真空一貫プロセスで)形成することが望ましい。また、有機光電変換層12の成膜方法としては、必ずしも真空蒸着法を用いた手法に限らず、他の手法、例えば、スピンコート技術やプリント技術等を用いてもよい。
光電変換素子1では、有機光電変換部10に、オンチップレンズ52Lを介して光が入射すると、その光は、有機光電変換部10、無機光電変換部32B,32Rの順に通過し、その通過過程において緑、青、赤の色光毎に光電変換される。以下、各色の信号取得動作について説明する。
(有機光電変換部10による緑色信号の取得)
光電変換素子1へ入射した光のうち、まず、緑色光が、有機光電変換部10において選択的に検出(吸収)され、光電変換される。
有機光電変換部10は、貫通電極34を介して、アンプトランジスタAMPのゲートGampとフローティングディフュージョンFD3とに接続されている。よって、有機光電変換部10で発生した電子−正孔対のうちの電子が、下部電極11側から取り出され、貫通電極34を介して半導体基板30の第2面30S2側へ転送され、フローティングディフュージョンFD3に蓄積される。これと同時に、アンプトランジスタAMPにより、有機光電変換部10で生じた電荷量が電圧に変調される。
また、フローティングディフュージョンFD3の隣には、リセットトランジスタRSTのリセットゲートGrstが配置されている。これにより、フローティングディフュージョンFD3に蓄積された電荷は、リセットトランジスタRSTによりリセットされる。
ここでは、有機光電変換部10が、貫通電極34を介して、アンプトランジスタAMPだけでなくフローティングディフュージョンFD3にも接続されているので、フローティングディフュージョンFD3に蓄積された電荷をリセットトランジスタRSTにより容易にリセットすることが可能となる。
これに対して、貫通電極34とフローティングディフュージョンFD3とが接続されていない場合には、フローティングディフュージョンFD3に蓄積された電荷をリセットすることが困難となり、大きな電圧をかけて上部電極13側へ引き抜くことになる。そのため、有機光電変換層12がダメージを受けるおそれがある。また、短時間でのリセットを可能とする構造は暗時ノイズの増大を招き、トレードオフとなるため、この構造は困難である。
(無機光電変換部32B,32Rによる青色信号,赤色信号の取得)
続いて、有機光電変換部10を透過した光のうち、青色光は無機光電変換部32B、赤色光は無機光電変換部32Rにおいて、それぞれ順に吸収され、光電変換される。無機光電変換部32Bでは、入射した青色光に対応した電子が無機光電変換部32Bのn領域に蓄積され、蓄積された電子は、縦型トランジスタTr1によりフローティングディフュージョンFD1へと転送される。同様に、無機光電変換部32Rでは、入射した赤色光に対応した電子が無機光電変換部32Rのn領域に蓄積され、蓄積された電子は、転送トランジスタTr2によりフローティングディフュージョンFD2へと転送される。
(1−3.作用・効果)
前述したように、有機薄膜太陽電池や有機撮像素子等に用いられる有機光電変換素子では、p型有機半導体およびn型有機半導体を混合したバルクヘテロ構造が採用されている。しかしながら、有機半導体は伝導特性が低いため、有機光電変換素子では、十分な量子効率が得られず、入射光に対して電気的な出力信号が遅延しやすいという課題がある。
一般に、有機半導体の伝導は分子の配向が重要であることがわかっており、バルクヘテロ構造を有する有機光電変換素子においても同様である。伝導方向が基板に対して鉛直方向な有機光電変換素子では、一般に有機半導体は基板に対して水平配向であることが好ましいことがわかっている。このため、前述したように、有機光電変換層を構成する有機半導体の水平配向性を向上させる様々な取り組みがなされている。
また、有機半導体の伝導は、分子の配光の他に、層内における有機半導体のドメインのサイズや分散状態が重要である。
これに対して、本実施の形態の光電変換素子1では、有機光電変換層12が、水平方向の断面に1つ以上の有機半導体材料(例えば、p型半導体)によって形成されるドメインを有するようにした。これにより、光照射によって有機光電変換層12内のドメインで励起子分離した電荷(電子および正孔)がドメインを経由して、それぞれ、下部電極11および上部電極13へ移動する確率が向上する。
以上、本実施の形態の光電変換素子1では、有機半導体材料によって形成されるドメインを水平方向の断面に1つ以上有する有機光電変換層12を形成するようにしたので、有機光電変換層12内で生じた電荷(電子および正孔)が、それぞれ、下部電極11および上部電極13へ移動しやすくなる。よって、高い外部量子効率および良好な残像特性を両立することが可能となる。
また、本実施の形態では、有機光電変換層12内におけるドメインの面密度を高めると共に、膜厚方向の任意の位置におけるドメインの面密度が略同じとなるようにした。具体的には、有機光電変換層12内におけるドメインの面密度(ドメインの個数/半導体基板30の基板面に平行な単位面積)は、1500個/平方ミクロン以上、より好ましくは、2500個/平方ミクロン以上となるようにした。これにより、下部電極11および上部電極13への電荷の移動確率がより向上し、高い外部量子効率および良好な残像特性をさらに向上させることが可能となる。
更に、本実施の形態では、有機光電変換層12内の複数のドメインが有機光電変換層12の膜厚方向(Y軸方向)に縦断するパーコレーション構造を有していると共に、その少なくとも一部のドメインが、下部電極11および上部電極13の一方あるいはその両方と接触しているようにした。これにより、有機光電変換層12内で生じた電荷がドメインを経由して下部電極11または上部電極13へ移動する確率をさらに向上させることが可能となる。
更にまた、本実施の形態では、有機光電変換層12内における複数のドメインは、有機半導体材料の結晶で構成され、有機光電変換層12を膜厚方向に投影した際の平面投影面積比率が0.5以下となるように有機光電変換層12を形成する。これにより、光電変換に求められる励起子の発生を維持しつつ、電荷の移動効率をさらに向上させることが可能となる。
次に、本開示の変形例について説明する。なお、上記実施の形態の光電変換素子1に対応する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
<2.変形例>
(2−1.変形例1)
図8は、本開示の変形例1に係る撮像素子(光電変換素子2)の断面構成の一例を表したものである。図9は、図8に示した光電変換素子2の等価回路図である。図10は、図8に示した光電変換素子2の下部電極21および制御部を構成するトランジスタの配置を模式的に表したものである。光電変換素子2は、上記実施の形態と同様に、例えば、裏面照射型(裏面受光型)のCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等の固体撮像装置(撮像装置100)において1つの画素(単位画素P)を構成するものである。本変形例の光電変換素子2は、詳細は後述するが、有機光電変換部20を構成する下部電極21が、絶縁層22を間に互いに分離された読み出し電極21Aおよび蓄積電極21Bによって構成されたものであり、この点が、上記実施の形態の光電変換素子1とは異なっている。
有機光電変換部20は、下部電極21、半導体層23、有機光電変換層24および上部電極25が、半導体基板30の第1面(面30S1)の側からこの順に積層されている。また、下部電極21と半導体層23との間には、絶縁層22が設けられている。下部電極21は、例えば、光電変換素子2ごとに分離形成されると共に、上記のように、絶縁層22を間に互いに分離された読み出し電極21Aおよび蓄積電極21Bによって構成されている。下部電極21のうち、読み出し電極21Aは、絶縁層22に設けられた開口22Hを介して半導体層23と電気的に接続されている。半導体層23、有機光電変換層24および上部電極25は、図8では、複数の光電変換素子2に共通した連続層として設けられている例を示したが、例えば、光電変換素子2ごとに分離形成されていてもよい。半導体基板30の第1面(面30S1)と下部電極21との間には、例えば、誘電体層26、絶縁層27および層間絶縁層28が設けられている。上部電極25の上には、保護層51が設けられている。保護層51内には、例えば、読み出し電極21Aに対応する位置に遮光膜53が設けられている。この遮光膜53は、少なくとも蓄積電極21Bにはかからず、少なくとも半導体層23と直接接している読み出し電極21Aの領域を覆うように設けられていればよい。保護層51の上方には、平坦化層(図示せず)やオンチップレンズ52L等の光学部材が配設されている。
半導体基板30の第1面(面30S1)と第2面(面30S2)との間には、上記実施の形態と同様に、貫通電極34が設けられている。この貫通電極34は、有機光電変換部20の読み出し電極21Aと電気的に接続されており、有機光電変換部20は、貫通電極34を介して、アンプトランジスタAMPのゲートGampと、フローティングディフュージョンFD1を兼ねるリセットトランジスタRST(リセットトランジスタTr1rst)の一方のソース/ドレイン領域36Bとに接続されている。これにより、光電変換素子2では、半導体基板30の第1面(面30S21)側の有機光電変換部20で生じた電荷を半導体基板30の第2面(面30S2)側に良好に転送し、特性を高めることが可能となっている。
貫通電極34の下端は、配線層41内の接続部41Aに接続されており、接続部41Aと、アンプトランジスタAMPのゲートGampとは、下部第1コンタクト45を介して接続されている。接続部41Aと、フローティングディフュージョンFD1(領域36B)とは、例えば、下部第2コンタクト46を介して接続されている。貫通電極34の上端は、例えば、上部第1コンタクト29A、パッド部39Aおよび上部第2コンタクト29Bを介して読み出し電極21Aに接続されている。
貫通電極34は、例えば、光電変換素子2の各々において有機光電変換部20ごとに設けられている。貫通電極34は、有機光電変換部20と、アンプトランジスタAMPのゲートGampおよびフローティングディフュージョンFD1とのコネクタとしての機能を有すると共に、有機光電変換部20において生じた電荷の伝送経路となっている。
フローティングディフュージョンFD1(リセットトランジスタRSTの一方のソース/ドレイン領域36B)の隣にはリセットトランジスタRSTのリセットゲートGrstが配置されている。これにより、フローティングディフュージョンFD1に蓄積された電荷を、リセットトランジスタRSTによりリセットすることが可能となる。
有機光電変換部20は、選択的な波長域(例えば、400nm以上700nm以下)の一部または全部の波長域に対応する光を吸収して、電子−正孔対を発生させる有機光電変換素子である。
下部電極21は、上記のように、分離形成された読み出し電極21Aと蓄積電極21Bとから構成されている。読み出し電極21Aは、有機光電変換層24内で発生した電荷をフローティングディフュージョンFD1に転送するためのものであり、例えば、上部第2コンタクト29B、パッド部39A、上部第1コンタクト29A、貫通電極34、接続部41Aおよび下部第2コンタクト46を介してフローティングディフュージョンFD1に接続されている。蓄積電極21Bは、有機光電変換層24内で発生した電荷のうち、電子を信号電荷として半導体層23内に蓄積するためのものである。蓄積電極21Bは、半導体基板30内に形成された無機光電変換部32G,32Rの受光面と正対して、これらの受光面を覆う領域に設けられている。蓄積電極21Bは、読み出し電極21Aよりも大きいことが好ましく、これにより、多くの電荷を蓄積することができる。蓄積電極21Bには、図10に示したように、配線を介して電圧印加回路60が接続されている。
下部電極21は、上記実施の形態における下部電極11と同様に、光透過性を有する導電膜によって構成されている。
半導体層23は、有機光電変換層24の下層、具体的には、絶縁層22と有機光電変換層24との間に設けられ、有機光電変換層24で発生した信号電荷を蓄積するためのものである。半導体層23は、有機光電変換層24よりも電荷の移動度が高く、且つ、バンドギャップが大きな材料を用いて形成されていることが好ましい。例えば、半導体層23の構成材料のバンドギャップは、3.0eV以上であることが好ましい。このような材料としては、例えば、IGZO等の酸化物半導体材料および有機半導体材料等が挙げられる。有機半導体材料としては、例えば、遷移金属ダイカルコゲナイド、シリコンカーバイド、ダイヤモンド、グラフェン、カーボンナノチューブ、縮合多環炭化水素化合物および縮合複素環化合物等が挙げられる。半導体層23の厚みは、例えば10nm以上300nm以下である。上記材料によって構成された半導体層23を有機光電変換層24の下層に設けることにより、電荷蓄積時における電荷の再結合を防止し、転送効率を向上させることが可能となる。
有機光電変換層24は、光エネルギーを電気エネルギーに変換するものであり、上記実施の形態における有機光電変換層12と同様の構成を有する。
上部電極25は、上記実施の形態における上部電極13と同様に、光透過性を有する導電膜によって構成されている。
なお、半導体層23と有機光電変換層24との間、および有機光電変換層24と上部電極25との間には、他の層が設けられていてもよい。例えば、図5に示した光電変換素子1と同様に、例えば、有機光電変換層24と下部電極21との間、有機光電変換層24と上部電極25との間のどちらか一方、あるいは両方に、バッファ層17A,17Bを設けるようにしてもよい。
絶縁層22は、蓄積電極21Bと半導体層23とを電気的に分離するためのものである。絶縁層22は、下部電極21を覆うように、例えば、層間絶縁層28上に設けられている。また、絶縁層22には、下部電極21のうち、読み出し電極21A上に開口22Hが設けられており、この開口22Hを介して、読み出し電極21Aと半導体層23とが電気的に接続されている。絶縁層22は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン等のうちの1種よりなる単層膜か、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。絶縁層22の厚みは、例えば、20nm〜500nmである。
誘電体層26は、半導体基板30と絶縁層27との間の屈折率差によって生じる光の反射を防止するためのものである。誘電体層26の材料としては、半導体基板30の屈折率と絶縁層27の屈折率との間の屈折率を有する材料であることが好ましい。更に、誘電体層26の材料としては、例えば、負の固定電荷を有する膜を形成可能な材料を用いることが好ましい。あるいは、誘電体層26の材料としては、半導体基板30よりもバンドギャップの広い半導体材料または導電材料を用いることが好ましい。これにより、半導体基板30の界面における暗電流の発生を抑えることが可能となる。このような材料としては、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化セリウム、酸化ネオジム、酸化プロメチウム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化イットリウム、窒化ハフニウム、窒化アルミニウム、酸窒化ハフニウムおよび酸窒化アルミニウム等が挙げられる。
絶縁層27は、半導体基板30の第1面(面30S1)および貫通孔30Hの側面に形成された誘電体層26上に設けられ、貫通電極34と半導体基板30との間を電気的に絶縁するためのものである。絶縁層27の材料としては、例えば、酸化シリコン、TEOS、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン等が挙げられる。
層間絶縁層28は、例えば、酸化シリコン、TEOS、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン等のうちの1種よりなる単層膜か、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。
半導体基板30は、例えば、n型のシリコン基板により構成され、所定の領域(例えば画素部1a)にpウェル31を有している。pウェル31の第2面(面30S2)には、上述した転送トランジスタTr2,Tr3と、アンプトランジスタAMPと、リセットトランジスタRSTと、選択トランジスタSEL等が設けられている。
リセットトランジスタRST(リセットトランジスタTr1rst)は、有機光電変換部20からフローティングディフュージョンFD1に転送された電荷をリセットするものであり、例えばMOSトランジスタにより構成されている。具体的には、リセットトランジスタTr1rstは、リセットゲートGrstと、チャネル形成領域36Aと、ソース/ドレイン領域36B,36Cとから構成されている。リセットゲートGrstは、リセット線RST1に接続され、リセットトランジスタTr1rstの一方のソース/ドレイン領域36Bは、フローティングディフュージョンFD1を兼ねている。リセットトランジスタTr1rstを構成する他方のソース/ドレイン領域36Cは、電源VDDに接続されている。
アンプトランジスタAMPは、有機光電変換部20で生じた電荷量を電圧に変調する変調素子であり、例えばMOSトランジスタにより構成されている。具体的には、アンプトランジスタAMPは、ゲートGampと、チャネル形成領域35Aと、ソース/ドレイン領域35B,35Cとから構成されている。ゲートGampは、下部第1コンタクト45、接続部41A、下部第2コンタクト46および貫通電極34等を介して、読み出し電極21AおよびリセットトランジスタTr1rstの一方のソース/ドレイン領域36B(フローティングディフュージョンFD1)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域35Bは、リセットトランジスタTr1rstを構成する他方のソース/ドレイン領域36Cと、領域を共有しており、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタSEL(選択トランジスタTR1sel)は、ゲートGselと、チャネル形成領域34Aと、ソース/ドレイン領域34B,34Cとから構成されている。ゲートGselは、選択線SEL1に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域34Bは、アンプトランジスタAMPを構成する他方のソース/ドレイン領域35Cと、領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域34Cは、信号線(データ出力線)VSL1に接続されている。
転送トランジスタTr2(転送トランジスタTR2trs)は、無機光電変換部32Gにおいて発生し、蓄積された、青色に対応する信号電荷を、フローティングディフュージョンFD2に転送するためのものである。無機光電変換部32Gは半導体基板30の第2面(面30S2)から深い位置に形成されているので、無機光電変換部32Gの転送トランジスタTR2trsは縦型のトランジスタにより構成されていることが好ましい。また、転送トランジスタTR2trsは、転送ゲート線TG2に接続されている。更に、転送トランジスタTR2trsのゲートGtrs2の近傍の領域37Cには、フローティングディフュージョンFD2が設けられている。無機光電変換部32Gに蓄積された電荷は、ゲートGtrs2に沿って形成される転送チャネルを介してフローティングディフュージョンFD2に読み出される。
転送トランジスタTr3(転送トランジスタTR3trs)は、無機光電変換部32Rにおいて発生し、蓄積された赤色に対応する信号電荷を、フローティングディフュージョンFD3に転送するものであり、例えばMOSトランジスタにより構成されている。また、転送トランジスタTR3trsは、転送ゲート線TG3に接続されている。更に、転送トランジスタTR3trsのゲートGtrs3の近傍の領域38Cには、フローティングディフュージョンFD3が設けられている。無機光電変換部32Rに蓄積された電荷は、ゲートGtrs3に沿って形成される転送チャネルを介してフローティングディフュージョンFD3に読み出される。
半導体基板30の第2面(面30S2)側には、さらに、無機光電変換部32Gの制御部を構成するリセットトランジスタTR2rstと、アンプトランジスタTR2ampと、選択トランジスタTR2selが設けられている。また、無機光電変換部32Rの制御部を構成するリセットトランジスタTR3rstと、アンプトランジスタTR3ampおよび選択トランジスタTR3selが設けられている。
リセットトランジスタTR2rstは、ゲート、チャネル形成領域およびソース/ドレイン領域から構成されている。リセットトランジスタTR2rstのゲートはリセット線RST2に接続され、リセットトランジスタTR2rstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続されている。リセットトランジスタTR2rstの他方のソース/ドレイン領域は、フローティングディフュージョンFD2を兼ねている。
アンプトランジスタTR2ampは、ゲート、チャネル形成領域およびソース/ドレイン領域から構成されている。ゲートは、リセットトランジスタTR2rstの他方のソース/ドレイン領域(フローティングディフュージョンFD2)に接続されている。また、アンプトランジスタTR2ampを構成する一方のソース/ドレイン領域は、リセットトランジスタTR2rstを構成する一方のソース/ドレイン領域と領域を共有しており、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR2selは、ゲート、チャネル形成領域およびソース/ドレイン領域から構成されている。ゲートは、選択線SEL2に接続されている。また、選択トランジスタTR2selを構成する一方のソース/ドレイン領域は、アンプトランジスタTR2ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と領域を共有している。選択トランジスタTR2selを構成する他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL2に接続されている。
リセットトランジスタTR3rstは、ゲート、チャネル形成領域およびソース/ドレイン領域から構成されている。リセットトランジスタTR3rstのゲートはリセット線RST3に接続され、リセットトランジスタTR3rstを構成する一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続されている。リセットトランジスタTR3rstを構成する他方のソース/ドレイン領域は、フローティングディフュージョンFD3を兼ねている。
アンプトランジスタTR3ampは、ゲート、チャネル形成領域およびソース/ドレイン領域から構成されている。ゲートは、リセットトランジスタTR3rstを構成する他方のソース/ドレイン領域(フローティングディフュージョンFD3)に接続されている。また、アンプトランジスタTR3ampを構成する一方のソース/ドレイン領域は、リセットトランジスタTR3rstを構成する一方のソース/ドレイン領域と、領域を共有しており、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR3selは、ゲート、チャネル形成領域およびソース/ドレイン領域から構成されている。ゲートは、選択線SEL3に接続されている。また、選択トランジスタTR3selを構成する一方のソース/ドレイン領域は、アンプトランジスタTR3ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と、領域を共有している。選択トランジスタTR3selを構成する他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL3に接続されている。
リセット線RST1,RST2,RST3、選択線SEL1,SEL2,SEL3、転送ゲート線TG2,TG3は、それぞれ、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続されている。信号線(データ出力線)VSL1,VSL2,VSL3は、駆動回路を構成するカラム信号処理回路113に接続されている。
以上のように、本技術は、下部電極21が絶縁層22を間に互いに分離された読み出し電極21Aおよび蓄積電極21Bによって構成された光電変換素子(光電変換素子2)にも適用することができる。即ち、本変形例の光電変換素子2では、有機光電変換層24が、水平方向の断面に1つ以上の有機半導体材料によって形成されるドメインを有するよう形成することで、有機光電変換層24内で生じた電荷(電子および正孔)が、それぞれ、下部電極21および上部電極25へ移動しやすくなり、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(2−2.変形例2)
図11は、本開示の変形例2に係る光電変換素子(光電変換素子3)の断面構成を表したものである。光電変換素子3は、上記実施の形態等の光電変換素子1と同様に、例えば、裏面照射型のCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子(撮像装置100)において1つの単位画素Pを構成するものである。本変形例の光電変換素子3は、半導体基板30上に絶縁層76を介して赤色光電変換部70R、緑色光電変換部70Gおよび青色光電変換部70Bがこの順に積層された構成を有する。
赤色光電変換部70R、緑色光電変換部70Gおよび青色光電変換部70Bは、それぞれ一対の電極の間、具体的には、第1電極71Rと第2電極73Rとの間、第1電極71Gと第2電極73Gとの間、第1電極71Bと第2電極73Bとの間に、それぞれ有機光電変換層72R,72G,72Bを有する。
青色光電変換部70B上には、保護層51およびオンチップレンズ層52を介してオンチップレンズ52Lが設けられている。半導体基板30内には、赤色蓄電層310R、緑色蓄電層310Gおよび青色蓄電層310Bが設けられている。オンチップレンズ52Lに入射した光は、赤色光電変換部70R、緑色光電変換部70Gおよび青色光電変換部70Bで光電変換され、赤色光電変換部70Rから赤色蓄電層310Rへ、緑色光電変換部70Gから緑色蓄電層310Gへ、青色光電変換部70Bから青色蓄電層310Bへそれぞれ信号電荷が送られるようになっている。信号電荷は、光電変換によって生じる電子および正孔のどちらであってもよいが、以下では、電子を信号電荷として読み出す場合を例に挙げて説明する。
半導体基板30は、例えばp型シリコン基板により構成されている。この半導体基板30に設けられた赤色蓄電層310R、緑色蓄電層310Gおよび青色蓄電層310Bは、各々n型半導体領域を含んでおり、このn型半導体領域に赤色光電変換部70R、緑色光電変換部70Gおよび青色光電変換部70Bから供給された信号電荷(電子)が蓄積されるようになっている。赤色蓄電層310R、緑色蓄電層310Gおよび青色蓄電層310Bのn型半導体領域は、例えば、半導体基板30に、リン(P)またはヒ素(As)等のn型不純物をドーピングすることにより形成される。なお、半導体基板30は、ガラス等からなる支持基板(図示せず)上に設けるようにしてもよい。
半導体基板30には、赤色蓄電層310R、緑色蓄電層310Gおよび青色蓄電層310Bそれぞれから電子を読み出し、例えば垂直信号線(後述の図12の垂直信号線Lsig)に転送するための画素トランジスタが設けられている。この画素トランジスタのフローティングディフュージョンが半導体基板30内に設けられており、このフローティングディフュージョンが赤色蓄電層310R、緑色蓄電層310Gおよび青色蓄電層310Bに接続されている。フローティングディフュージョンは、n型半導体領域により構成されている。
絶縁層76は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンおよび酸化ハフニウム等により構成されている。複数種類の絶縁膜を積層させて絶縁層76を構成するようにしてもよい。有機絶縁材料により絶縁層76が構成されていてもよい。この絶縁層76には、赤色蓄電層310Rと赤色光電変換部70R、緑色蓄電層310Gと緑色光電変換部70G、青色蓄電層310Bと青色光電変換部70Bをそれぞれ接続するためのプラグおよび電極が設けられている。
赤色光電変換部70Rは、半導体基板30に近い位置から、第1電極71R、有機光電変換層72Rおよび第2電極73Rをこの順に有するものである。緑色光電変換部70Gは、赤色光電変換部70Rに近い位置から、第1電極71G、有機光電変換層72Gおよび第2電極73Gをこの順に有するものである。青色光電変換部70Bは、緑色光電変換部70Gに近い位置から、第1電極71B、有機光電変換層72Bおよび第2電極73Bをこの順に有するものである。赤色光電変換部70Rと緑色光電変換部70Gとの間には絶縁層44が、緑色光電変換部70Gと青色光電変換部70Bとの間には絶縁層75が設けられている。赤色光電変換部70Rでは赤色(例えば、波長600nm以上700nm未満)の光が、緑色光電変換部70Gでは緑色(例えば、波長480nm以上600nm未満)の光が、青色光電変換部70Bでは青色(例えば、波長400nm以上480nm未満)の光がそれぞれ選択的に吸収され、電子・正孔対が発生するようになっている。
第1電極71Rは有機光電変換層72Rで生じた信号電荷を、第1電極71Gは有機光電変換層72Gで生じた信号電荷を、第1電極71Bは有機光電変換層72Bで生じた信号電荷をそれぞれ取り出すものである。第1電極71R,71G,71Bは、例えば、画素毎に設けられている。この第1電極71R,71G,71Bは、例えば、光透過性の導電材料、具体的にはITOにより構成される。第1電極71R,71G,71Bは、例えば、酸化スズ系材料または酸化亜鉛系材料により構成するようにしてもよい。酸化スズ系材料とは酸化スズにドーパントを添加したものであり、酸化亜鉛系材料とは例えば、酸化亜鉛にドーパントとしてアルミニウムを添加したアルミニウム亜鉛酸化物,酸化亜鉛にドーパントとしてガリウムを添加したガリウム亜鉛酸化物および酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムを添加したインジウム亜鉛酸化物等である。この他、IGZO,CuI,InSbO4,ZnMgO,CuInO2,MgIn24,CdOおよびZnSnO3等を用いることも可能である。第1電極71R,71G,71Bの厚みは、例えば50nm〜500nmである。
第1電極71Rと有機光電変換層72Rとの間、第1電極71Gと有機光電変換層72Gとの間、および第1電極71Bと有機光電変換層72Bとの間には、それぞれ例えば、電子輸送層が設けられていてもよい。電子輸送層は、有機光電変換層72R,72G,72Bで生じた電子の第1電極71R,71G,71Bへの供給を促進するためのものであり、例えば、酸化チタンまたは酸化亜鉛等により構成されている。酸化チタンと酸化亜鉛とを積層させて電子輸送層を構成するようにしてもよい。電子輸送層の厚みは、例えば0.1nm〜1000nmであり、0.5nm〜300nmであることが好ましい。
有機光電変換層72R,72G,72Bは、それぞれ、選択的な波長域の光を吸収して光電変換し、他の波長域の光を透過させるものである。ここで、選択的な波長域の光とは、有機光電変換層72Rでは、例えば、波長600nm以上700nm未満の波長域の光、有機光電変換層72Gでは、例えば、波長480nm以上600nm未満の波長域の光、有機光電変換層72Bでは、例えば、波長400nm以上480nm未満の波長域の光である。有機光電変換層72R,72G,72Bの厚みは、例えば50nm以上500nm以下である。
有機光電変換層72R,72G,72Bは、上記実施の形態における有機光電変換層12と同様の構成を有する。
有機光電変換層72Rと第2電極73Rとの間、有機光電変換層72Gと第2電極73Gとの間、および有機光電変換層72Bと第2電極73Bとの間には、それぞれ、例えば正孔輸送層が設けられていてもよい。正孔輸送層は、有機光電変換層72R,72G,72Bで生じた正孔の第2電極73R,73G,73Bへの供給を促進するためのものであり、例えば酸化モリブデン,酸化ニッケルあるいは酸化バナジウム等により構成されている。PEDOT(Poly(3,4-ethylenedioxythiophene))およびTPD(N,N'-Bis(3-methylphenyl)-N,N'-diphenylbenzidine)等の有機材料により正孔輸送層を構成するようにしてもよい。正孔輸送層の厚みは、例えば0.5nm以上100nm以下である。
第2電極73Rは有機光電変換層72Rで発生した正孔を、第2電極73Gは有機光電変換層72Gで発生した正孔を、第2電極73Bは有機光電変換層72Gで発生した正孔をそれぞれ取りだすためのものである。第2電極73R,73G,73Bから取り出された正孔は各々の伝送経路(図示せず)を介して、例えば半導体基板30内のp型半導体領域(図示せず)に排出されるようになっている。第2電極73R,73G,73Bは、例えば、金,銀,銅およびアルミニウム等の導電材料により構成されている。第1電極71R,71G,71Bと同様に、透明導電材料により第2電極73R,73G,73Bを構成するようにしてもよい。光電変換素子3では、この第2電極73R,73G,73Bから取り出される正孔は排出されるため、例えば、後述する撮像装置100において複数の光電変換素子3を配置した際には、第2電極73R,73G,73Bを各光電変換素子3(単位画素P)に共通して設けるようにしてもよい。第2電極73R,73G,73Bの厚みは例えば、0.5nm以上100nm以下である。
絶縁層74は第2電極73Rと第1電極71Gとを絶縁するためのものであり、絶縁層75は第2電極73Gと第1電極71Bとを絶縁するためのものである。絶縁層74,75は、例えば、金属酸化物,金属硫化物あるいは有機物により構成されている。金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン,酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム,酸化チタン,酸化亜鉛,酸化タングステン,酸化マグネシウム,酸化ニオブ,酸化スズおよび酸化ガリウム等が挙げられる。金属硫化物としては、硫化亜鉛および硫化マグネシウム等が挙げられる。絶縁層74,75の構成材料のバンドギャップは3.0eV以上であることが好ましい。絶縁層74,75の厚みは、例えば2nm以上100nm以下である。
以上のように、本技術は、それぞれ、有機半導体材料を用いて構成された光電変換層(有機光電変換層72R,72G,72B)を有する赤色光電変換部70R、緑色光電変換部70Gおよび青色光電変換部70Bがこの順に積層された光電変換素子(光電変換素子3)にも適用することができる。即ち、本変形例の光電変換素子3では、有機光電変換層72R,72G,72Bが、水平方向の断面に1つ以上の有機半導体材料によって形成されるドメインを有するよう形成することで、有機光電変換層72R,72G,72B内で生じた電荷(電子および正孔)が、それぞれ、第1電極71R,71G,71Bおよび第2電極73R,73G,73Bへ移動しやすくなり、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
<3.適用例>
(適用例1)
図12は、例えば、上記実施の形態等において説明した光電変換素子(例えば、光電変換素子1)を各画素に用いた撮像装置100の全体構成を表したものである。この撮像装置100は、CMOSイメージセンサであり、半導体基板30上に、撮像エリアとしての画素部1aを有すると共に、この画素部1aの周辺領域に、例えば、行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる周辺回路部130を有している。
画素部1aは、例えば、行列状に2次元配置された複数の単位画素P(例えば、光電変換素子1に相当)を有している。この単位画素Pには、例えば、画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各単位画素Pを、例えば、行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各単位画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通して半導体基板30の外部へ伝送される。
行走査部131、水平選択部133、列走査部134および水平信号線135からなる回路部分は、半導体基板30上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部132は、半導体基板30の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータ等を受け取り、また、撮像装置100の内部情報等のデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134等の周辺回路の駆動制御を行う。
(適用例2)
上述の撮像装置100は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話等、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器(撮像装置)に適用することができる。図13に、その一例として、カメラ200の概略構成を示す。このカメラ200は、例えば、静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、撮像装置100と、光学系(光学レンズ)210と、シャッタ装置211と、撮像装置100およびシャッタ装置211を駆動する駆動部213と、信号処理部212とを有する。
光学系210は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置100の画素部1aへ導くものである。この光学系210は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置211は、撮像装置100への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部213は、撮像装置100の転送動作およびシャッタ装置211のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部212は、撮像装置100から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリ等の記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
<4.応用例>
<体内情報取得システムへの応用例>
更に、本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図14は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る、カプセル型内視鏡を用いた患者の体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
体内情報取得システム10001は、カプセル型内視鏡10100と、外部制御装置10200とから構成される。
カプセル型内視鏡10100は、検査時に、患者によって飲み込まれる。カプセル型内視鏡10100は、撮像機能及び無線通信機能を有し、患者から自然排出されるまでの間、胃や腸等の臓器の内部を蠕動運動等によって移動しつつ、当該臓器の内部の画像(以下、体内画像ともいう)を所定の間隔で順次撮像し、その体内画像についての情報を体外の外部制御装置10200に順次無線送信する。
外部制御装置10200は、体内情報取得システム10001の動作を統括的に制御する。また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信されてくる体内画像についての情報を受信し、受信した体内画像についての情報に基づいて、表示装置(図示せず)に当該体内画像を表示するための画像データを生成する。
体内情報取得システム10001では、このようにして、カプセル型内視鏡10100が飲み込まれてから排出されるまでの間、患者の体内の様子を撮像した体内画像を随時得ることができる。
カプセル型内視鏡10100と外部制御装置10200の構成及び機能についてより詳細に説明する。
カプセル型内視鏡10100は、カプセル型の筐体10101を有し、その筐体10101内には、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、給電部10115、電源部10116、及び制御部10117が収納されている。
光源部10111は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、撮像部10112の撮像視野に対して光を照射する。
撮像部10112は、撮像素子、及び当該撮像素子の前段に設けられる複数のレンズからなる光学系から構成される。観察対象である体組織に照射された光の反射光(以下、観察光という)は、当該光学系によって集光され、当該撮像素子に入射する。撮像部10112では、撮像素子において、そこに入射した観察光が光電変換され、その観察光に対応する画像信号が生成される。撮像部10112によって生成された画像信号は、画像処理部10113に提供される。
画像処理部10113は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、撮像部10112によって生成された画像信号に対して各種の信号処理を行う。画像処理部10113は、信号処理を施した画像信号を、RAWデータとして無線通信部10114に提供する。
無線通信部10114は、画像処理部10113によって信号処理が施された画像信号に対して変調処理等の所定の処理を行い、その画像信号を、アンテナ10114Aを介して外部制御装置10200に送信する。また、無線通信部10114は、外部制御装置10200から、カプセル型内視鏡10100の駆動制御に関する制御信号を、アンテナ10114Aを介して受信する。無線通信部10114は、外部制御装置10200から受信した制御信号を制御部10117に提供する。
給電部10115は、受電用のアンテナコイル、当該アンテナコイルに発生した電流から電力を再生する電力再生回路、及び昇圧回路等から構成される。給電部10115では、いわゆる非接触充電の原理を用いて電力が生成される。
電源部10116は、二次電池によって構成され、給電部10115によって生成された電力を蓄電する。図14では、図面が煩雑になることを避けるために、電源部10116からの電力の供給先を示す矢印等の図示を省略しているが、電源部10116に蓄電された電力は、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び制御部10117に供給され、これらの駆動に用いられ得る。
制御部10117は、CPU等のプロセッサによって構成され、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び、給電部10115の駆動を、外部制御装置10200から送信される制御信号に従って適宜制御する。
外部制御装置10200は、CPU,GPU等のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子が混載されたマイクロコンピュータ若しくは制御基板等で構成される。外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100の制御部10117に対して制御信号を、アンテナ10200Aを介して送信することにより、カプセル型内視鏡10100の動作を制御する。カプセル型内視鏡10100では、例えば、外部制御装置10200からの制御信号により、光源部10111における観察対象に対する光の照射条件が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、撮像条件(例えば、撮像部10112におけるフレームレート、露出値等)が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、画像処理部10113における処理の内容や、無線通信部10114が画像信号を送信する条件(例えば、送信間隔、送信画像数等)が変更されてもよい。
また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信される画像信号に対して、各種の画像処理を施し、撮像された体内画像を表示装置に表示するための画像データを生成する。当該画像処理としては、例えば現像処理(デモザイク処理)、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の信号処理を行うことができる。外部制御装置10200は、表示装置の駆動を制御して、生成した画像データに基づいて撮像された体内画像を表示させる。あるいは、外部制御装置10200は、生成した画像データを記録装置(図示せず)に記録させたり、印刷装置(図示せず)に印刷出力させてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る体内情報取得システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部10112に適用され得る。これにより、検出精度が向上する。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図15は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図15では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図16は、図15に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、検出精度が向上する。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図17は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図17に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図17の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図18は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図18では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図18には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
<5.実施例>
次に、本開示の実施例について詳細に説明する。
(電気特性の評価)
図19は、本実施例で作製した光電変換素子の断面構成を模式的に表したものである。まず、厚さ50nmのITO電極(下部電極11)が設けられたSi基板81をUV/オゾン処理にて洗浄したのち、1×10-5Pa以下の真空下で基板ホルダを回転させながら抵抗加熱法によって基板ステージ温度27℃にて有機光電変換層12を成膜した。有機光電変換層12の材料としては、正孔輸送性材料(P材料)として下記式(1)に示した3,6BP−BBTN、光吸収体としてサブフタロシアニン誘導体(F6−SubPc−OPh262)および電子輸送性材料(N材料)としてフラーレンC60を用い、これらを同時蒸着した。蒸着速度の比率は、3,6BP−BBTN:F6−SubPc−OPh262:C60=4:4:2とし、合計膜厚が230nmとなるように成膜した。続いて、有機光電変換層12上にバッファ層17BとしてB4PyPMPを基板温度0℃にて真空蒸着法により5nmの厚みで成膜した。続いて、上部電極13としてITOをスパッタにて厚み100nmとなるように成膜したのち、160℃で加熱処理を行った。以上により、1mm×1mmの光電変換領域を有する光電変換素子(実験例1)を作製した。
この他、実験例2,3となる光電変換素子を作製した。実験例2,3では、有機光電変換層の成膜時の基板温度を42℃(実験例2),0℃(実験例3)とした以外は実験例1と同様の方法を用いて光電変換素子を作製した。
Figure 2020188231

実験例1〜3の応答性(残像特性)について評価した。残像特性の評価は、半導体パラメータアナライザを用いて光照射時に観測される明電流値が、光照射を止めてから立ち下がる速さを測定することによって行った。具体的には、フィルタを介して光源から光電変換素子に照射される光の光量を1.62μW/cm2とし、電極間に印加されるバイアス電圧を−2.6Vとした。この状態で定常電流を観測した後、光照射を止めて電流が減衰していく様子を観測した。続いて、電流−時間曲線と暗電流で囲まれる面積を100%とし、この面積が3%に相当するまでの時間を応答性の指標とした。これらの評価は全て室温で行った。
また、実験例1〜3の量子効率(外部量子効率;EQE)を、半導体パラメータアナライザを用いて評価した。具体的には、フィルタを介して光源から光電変換素子に照射される光(波長560nmのLED光)の光量を1.62μW/cm2とし、電極間に印加されるバイアス電圧を−2.6Vとした場合の明電流値および暗電流値から、外部光電変換効率を算出した。
(透過型電子顕微鏡(TEM)解析)
また、実験例1〜3に対応する有機光電変換層のTEM観察用のサンプルを作製し、有機光電変換層の平面方向から層内のP材料(正孔輸送性を有する有機半導体材料)のドメインの観察を行った。P材料のドメインは、透過型電子顕微鏡を用いて透過像を観察することで確認した。
まず、上記実験例1のサンプルを有機光電変換層の領域から集束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB、FEI社製HELIOS NANOLAB 400S)を用いて薄片サンプルを作製したのち、イオミリング装置(Fischione製 Model 1040)によってFIB加工端面のダメージ層の除去を行った。TEM(日本電子製JEM-300F)は加速電圧300kVで低照射電子線の状態にて透過像の観察を行った。ドメインを観察するためのデフォーカス条件は、透過像の焦点が合った状態、即ち、ジャストフォーカス位置からアンダー側に約1500nmずらした状態で行った。この他、同様の方法を用いて、上記実験例2,3の透過型顕微鏡解析を行った。
Figure 2020188231

図21〜図23は、実験例1〜3の干渉縞部分を拡大したTEM画像を模式的に表したものである。TEM画像の干渉縞(格子縞)は、そのコントラストの強弱に応じて、信号強度の山もしくは谷のピークとして表れる。上述したように、干渉縞を構成する隣り合う一対の線は、P材料の長軸方向の分子周期に対応するものである。
有機光電変換層の成膜時の基板ステージ温度(成膜基板温度)を26℃とした実験例2では、図22に示したように、有機光電変換層の一辺100nm四方の面内に15個の格子縞が確認された。この実験例2における有機光電変換層の面内におけるドメイン密度(ρ)は約1500(個/平方μm)となる。また、実験例2では、残像特性が3.4ms、EQEが79.8%と良好な結果が得られた。これに対して、成膜基板温度を40℃とした実験例1では、図21に示したように、有機光電変換層の一辺100nm四方の面内に25個の格子縞が確認された。この実験例1における有機光電変換層の面内におけるドメイン密度(ρ)は約2500(個/平方μm)となる。また、実験例1では、残像特性が1.2ms、EQEが80.6%と実験例2よりもさらに良好な結果が得られた。一方、成膜基板温度を0℃とした実験例3では、図23に示したように、有機光電変換層の一辺100nm四方の面内に1個の格子縞が確認された。この実験例1における有機光電変換層の面内におけるドメイン密度(ρ)は100(個/平方μm)以下となる。また、実験例3では、残像特性が7.8ms、EQEが62.3%と実験例2よりも残像特性およびEQE共に悪化した。
また、実験例1のサンプルに対して、図20Aに示したように、上部電極13上にカーボン保護膜82を形成したのち、図20Bのように90℃回転させ、上述したTEM解析時と同様にして、下部電極11側近傍および上部電極13側近傍における有機光電変換層12の薄片サンプルを作製し、TEM解析を行った。
図24は、実験例1における有機光電変換層12の下部電極11側近傍の平面方向のTEM画像を模式的に表したものである。図25は、実験例1における有機光電変換層12の上部電極13側近傍の平面方向のTEM画像を模式的に表したものである。下部電極11側近傍では28個のドメインが、上部電極13側近傍では25個のドメインが確認できた。その差は、上述した統計誤差の範囲内(±√N)であり、有機光電変換層12の膜厚方向の任意の位置におけるドメインの面密度は略同じであるといえる。
なお、有機光電変換層12の内部構造は、同じ成膜条件であれば、例えば、図26Aに示したような、石英基板91上にカプトンテープ92A,92Bで固定されたグリッド93の開孔93H部分に、共蒸着により成膜した蒸着膜Aも同様の結果が得られる。これは、蒸着中に次の分子が堆積するまでの表面における分子拡散に律速されるためと考えられる。グリッド93は、図26Bに示したように、例えば円形状を有する銅板の面内に複数の開孔93Hが、例えば格子状に形成されている。グリッド93の底面には支持膜94として、例えば、微細な穴を有するカーボンフィルムおよびカーボンフィルムの微細な穴を覆う支持膜が設けられており、この支持膜94上に蒸着膜(有機光電変換層12)が形成される。
以上のことから、有機光電変換層の水平方向の断面にドメインを形成すると共に、膜厚方向の任意の位置におけるドメインの面密度が略同じとなるようにすることで、良好な残像特性およびEQEが得られることがわかった。更に、有機光電変換層内におけるドメインの面密度を高めることで、より良好な残像特性およびEQEが得られることがわかった。
以上、実施の形態および変形例1,2ならびに実施例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、光電変換素子として、緑色光を検出する有機光電変換部10と、青色光,赤色光をそれぞれ検出する無機光電変換部32Bおよび無機光電変換部32Rとを積層させた構成としたが、本開示内容はこのような構造に限定されるものではない。即ち、可視光に限定されるものではなく、有機光電変換部において赤色光あるいは青色光を検出するようにしてもよいし、無機光電変換部において緑色光を検出するようにしてもよい。
また、これらの有機光電変換部および無機光電変換部の数やその比率も限定されるものではなく、2以上の有機光電変換部を設けてもよいし、有機光電変換部だけで複数色の色信号が得られるようにしてもよい。更に、有機光電変換部および無機光電変換部を縦方向に積層させる構造に限らず、基板面に沿って並列させてもよい。
更にまた、上記実施の形態等では、裏面照射型の撮像装置の構成を例示したが、本開示内容は表面照射型の撮像装置にも適用可能である。また、本開示の光電変換素子では、上記実施の形態で説明した各構成要素を全て備えている必要はなく、また逆に他の層を備えていてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。以下の構成の本技術によれば、一の有機半導体材料によって形成されるドメインを水平方向の断面に少なくとも1つ以上有する有機光電変換層を形成するようにしたので、光照射によって有機光電変換層内に発生した励起子が第1電極および第2電極に移動する確率が高くなる。よって、高い外部量子効率および良好な残像特性を両立することが可能となる。
(1)
第1電極と、
前記第1電極と対向配置された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、一の有機半導体材料を含み、前記一の有機半導体材料によって形成されるドメインを水平方向の断面に少なくとも1つ以上有する有機光電変換層と
を備えた光電変換素子。
(2)
前記有機光電変換層は、膜厚方向の任意の位置における前記ドメインの面密度が略同じである、前記(1)に記載の光電変換素子。
(3)
前記一の有機半導体材料は、少なくとも一部が、前記有機光電変換層内にパーコレーション構造を有し、面密度が1500個/平方ミクロン以上のドメインを形成している、前記(1)または(2)に記載の光電変換素子。
(4)
前記ドメインは、一部が前記第1電極または前記第2電極と接触している、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の光電変換素子。
(5)
前記ドメインは、一部が前記第1電極および前記第2電極と接触している、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の光電変換素子。
(6)
前記第1電極と前記有機光電変換層との間、および前記第2電極と前記有機光電変換層との間の少なくとも一方にバッファ層をさらに有する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の光電変換素子。
(7)
前記ドメインは、少なくとも一部が結晶性を有する、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の光電変換素子。
(8)
前記ドメインは、前記一の有機半導体材料の結晶である、前記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の光電変換素子。
(9)
前記有機光電変換層を膜厚方向に投影した際の前記結晶の平面投影面積比率が0.5以下である、前記(8)に記載の光電変換素子。
(10)
前記有機光電変換層は、前記一の有機半導体材料と、前記一の有機半導体材料とは導電型の異なる他の有機半導体材料とを含み、層内の一部にバルクヘテロ構造を有する、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載の光電変換素子。
(11)
各画素が1または複数の有機光電変換部を含み、
前記有機光電変換部は、
第1電極と、
前記第1電極と対向配置された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、一の有機半導体材料を含み、前記一の有機半導体材料によって形成されるドメインが水平方向の断面に少なくとも1つ以上有する有機光電変換層と
を備えた撮像装置。
(12)
各画素では、1または複数の前記有機光電変換部と、前記有機光電変換部とは異なる波長域の光電変換を行う1または複数の無機光電変換部とが積層されている、前記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記無機光電変換部は、半導体基板内に埋め込み形成され、
前記有機光電変換部は、前記半導体基板の第1面側に形成されている、前記(12)に記載の撮像装置。
(14)
前記半導体基板の第2面側に多層配線層が形成されている、前記(13)に記載の撮像装置。
(15)
前記有機光電変換部が緑色光の光電変換を行い、
前記半導体基板内に、青色光の光電変換を行う無機光電変換部と、赤色光の光電変換を行う無機光電変換部とが積層されている、前記(13)または(14)に記載の撮像装置。
(16)
各画素では、互いに異なる波長域の光電変換を行う複数の前記有機光電変換部が積層されている、前記(11)乃至(15)のうちのいずれかに記載の撮像装置。
1,2,3…光電変換素子、10,20…有機光電変換部、11,21…下部電極、12,24…有機光電変換層、13,25…上部電極、14,15,28…層間絶縁層、14A…固定電荷層、14B,26…誘電体層、17A,17B…バッファ層、21A…読み出し電極、21B…蓄積電極、22…絶縁層、23…半導体層、30…半導体基板、31…pウェル、32B,32R…無機光電変換部、33…ゲート絶縁層、34…貫通電極、40…多層配線、41,42,43…配線層、41A…接続部、44…絶縁層、45…下部第1コンタクト、46…下部第2コンタクト、47…ゲート配線層、51…保護層、52…オンチップレンズ層、52L…オンチップレンズ、100…撮像装置。

Claims (16)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極と対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、一の有機半導体材料を含み、前記一の有機半導体材料によって形成されるドメインを水平方向の断面に少なくとも1つ以上有する有機光電変換層と
    を備えた光電変換素子。
  2. 前記有機光電変換層は、膜厚方向の任意の位置における前記ドメインの面密度が略同じである、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記一の有機半導体材料は、少なくとも一部が、前記有機光電変換層内にパーコレーション構造を有し、面密度が1500個/平方ミクロン以上のドメインを形成している、請求項1に記載の光電変換素子。
  4. 前記ドメインは、一部が前記第1電極または前記第2電極と接触している、請求項1に記載の光電変換素子。
  5. 前記ドメインは、一部が前記第1電極および前記第2電極と接触している、請求項1に記載の光電変換素子。
  6. 前記第1電極と前記有機光電変換層との間、および前記第2電極と前記有機光電変換層との間の少なくとも一方にバッファ層をさらに有する、請求項1に記載の光電変換素子。
  7. 前記ドメインは、少なくとも一部が結晶性を有する、請求項1に記載の光電変換素子。
  8. 前記ドメインは、前記一の有機半導体材料の結晶である、請求項1に記載の光電変換素子。
  9. 前記有機光電変換層を膜厚方向に投影した際の前記結晶の平面投影面積比率が0.5以下である、請求項8に記載の光電変換素子。
  10. 前記有機光電変換層は、前記一の有機半導体材料と、前記一の有機半導体材料とは導電型の異なる他の有機半導体材料とを含み、層内の一部にバルクヘテロ構造を有する、請求項1に記載の光電変換素子。
  11. 各画素が1または複数の有機光電変換部を含み、
    前記有機光電変換部は、
    第1電極と、
    前記第1電極と対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、一の有機半導体材料を含み、前記一の有機半導体材料によって形成されるドメインが水平方向の断面に少なくとも1つ以上有する有機光電変換層と
    を備えた撮像装置。
  12. 各画素では、1または複数の前記有機光電変換部と、前記有機光電変換部とは異なる波長域の光電変換を行う1または複数の無機光電変換部とが積層されている、請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記無機光電変換部は、半導体基板内に埋め込み形成され、
    前記有機光電変換部は、前記半導体基板の第1面側に形成されている、請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記半導体基板の第2面側に多層配線層が形成されている、請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記有機光電変換部が緑色光の光電変換を行い、
    前記半導体基板内に、青色光の光電変換を行う無機光電変換部と、赤色光の光電変換を行う無機光電変換部とが積層されている、請求項13に記載の撮像装置。
  16. 各画素では、互いに異なる波長域の光電変換を行う複数の前記有機光電変換部が積層されている、請求項11に記載の撮像装置。
JP2019093702A 2019-05-17 2019-05-17 光電変換素子および撮像装置 Pending JP2020188231A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093702A JP2020188231A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 光電変換素子および撮像装置
US17/609,498 US20220231246A1 (en) 2019-05-17 2020-04-14 Photoelectric conversion element and imaging device
PCT/JP2020/016377 WO2020235257A1 (ja) 2019-05-17 2020-04-14 光電変換素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093702A JP2020188231A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 光電変換素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020188231A true JP2020188231A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73223409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093702A Pending JP2020188231A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 光電変換素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220231246A1 (ja)
JP (1) JP2020188231A (ja)
WO (1) WO2020235257A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210028233A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 The Regents Of The University Of Michigan Organic Optoelectronic Device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670857B1 (ko) * 2005-10-27 2007-01-19 한국과학기술연구원 블록 공중합체 나노템플레이트를 이용하여 제조된 전도성고분자 나노 구조 광전 변환 소자 및 그의 제조 방법
JP5258037B2 (ja) * 2008-09-08 2013-08-07 国立大学法人京都大学 光電変換素子、その製造方法、及び太陽電池
JP2013021070A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP2014029904A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
JP7109240B2 (ja) * 2017-09-15 2022-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210028233A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 The Regents Of The University Of Michigan Organic Optoelectronic Device
US11716864B2 (en) * 2019-07-23 2023-08-01 The Regents Of The University Of Michigan Organic optoelectronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220231246A1 (en) 2022-07-21
WO2020235257A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109240B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
JP7248580B2 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2019044464A1 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
WO2020255999A1 (ja) 光電変換素子、光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体
JPWO2020026851A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2019054125A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
US20220165800A1 (en) Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
WO2022024799A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
US20240055465A1 (en) Photoelectric conversion element, photodetector, photodetection system, electronic apparatus, and mobile body
JPWO2019220897A1 (ja) 撮像素子および電子機器並びに撮像素子の駆動方法
JP7433231B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2019098003A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
WO2021153294A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2020235257A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2022131090A1 (ja) 光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体
WO2021200508A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2021029223A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2021125682A (ja) 光電変換素子および撮像素子
WO2021256385A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2022131101A1 (ja) 光電変換素子、光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体
WO2022131033A1 (ja) 光電変換素子、光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体
WO2023223801A1 (ja) 光電変換素子および光検出装置ならびに電子機器
WO2020195633A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2021157468A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子