JP2020185172A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020185172A
JP2020185172A JP2019091525A JP2019091525A JP2020185172A JP 2020185172 A JP2020185172 A JP 2020185172A JP 2019091525 A JP2019091525 A JP 2019091525A JP 2019091525 A JP2019091525 A JP 2019091525A JP 2020185172 A JP2020185172 A JP 2020185172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect
hold
displayed
control cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910656B2 (ja
Inventor
恵輝 山本
Yoshiteru Yamamoto
恵輝 山本
勉 金川
Tsutomu Kanekawa
勉 金川
遼太 中村
Ryota Nakamura
遼太 中村
研 星野
Ken Hoshino
研 星野
研太 内村
Kenta Uchimura
研太 内村
輝正 天野
Terumasa Amano
輝正 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2019091525A priority Critical patent/JP6910656B2/ja
Publication of JP2020185172A publication Critical patent/JP2020185172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910656B2 publication Critical patent/JP6910656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供すること。【解決手段】演出表示装置では、複数回の変動ゲームにまたがって実行可能なチャンスゾーン演出と、保留中の変動ゲームを示す保留情報を表示する保留表示演出と、を実行可能である。チャンスゾーン演出の非実行中に第1保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて転落抽選に当選したことを示す表示結果が表示され得ることを特定可能である。チャンスゾーン演出の非実行中に第3保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて転落抽選に当選したことを示す表示結果が表示されないことを特定可能である。チャンスゾーン演出の実行中に第1保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて転落抽選に当選したことを示す表示結果が表示されないことを特定可能である。【選択図】図11

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機の中には、複数回の変動ゲームにまたがって実行可能な演出(以下、特定演出と示す)を実行するものがある(例えば、特許文献1)。
特開2010−051759号公報
しかしながら、近年では、特定演出について工夫することによって、さらに遊技者の興趣を向上させることが期待されている。
本発明の目的は、遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供することである。
上記課題を解決する遊技機は、保留条件の成立を契機として変動ゲームの実行を保留可能な遊技機において、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、演出を実行する演出実行手段と、前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、通常状態と比較して遊技者にとって有利な有利状態を付与する制御が可能な有利状態付与手段と、を備え、前記変動ゲームで表示される表示結果には、第1表示結果と、第2表示結果と、が含まれ、前記第1表示結果は、前記有利状態が終了することを特定可能な表示結果であり、前記第2表示結果は、前記大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果であって、前記大当り抽選に当選したことを契機として付与される大当り遊技の終了後に前記有利状態に制御されることを特定可能な表示結果であり、前記演出実行手段が実行可能な演出には、複数回の変動ゲームにまたがって実行可能な特定演出と、保留中の変動ゲームを示す保留情報を表示する保留表示演出と、が含まれ、前記保留表示演出では、前記保留情報の表示態様により該保留情報に示される変動ゲームの内容が示唆され、前記保留表示演出において表示可能な保留情報の表示態様には、第1表示態様と、第2表示態様と、が含まれ、前記特定演出の非実行中に前記第1表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第1表示結果が表示され得ることを特定可能であり、前記特定演出の非実行中に前記第2表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第1表示結果が表示されないことを特定可能であり、前記特定演出の実行中に前記第1表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第1表示結果が表示されないことを特定可能であることを要旨とする。
上記遊技機について、前記特定演出は、保留中の変動ゲームの中に前記第1表示結果が表示される変動ゲームが含まれていないことを条件として開始可能であり、前記第1表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機として終了してもよい。
上記遊技機について、前記特定演出は、保留中の変動ゲームの中に前記第1表示結果が表示される変動ゲームが含まれていないことを条件として開始可能であり、前記第1表示結果が表示される変動ゲームが保留された場合に、該第1表示結果が表示される変動ゲームが開始されるよりも前に終了してもよい。
上記遊技機について、前記保留表示演出において表示可能な保留情報の表示態様には、第3表示態様が含まれ、前記特定演出の実行中及び非実行中の何れであっても、前記第3表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第2表示結果が表示されることを特定可能であってもよい。
本発明によれば、遊技者の興趣を向上できる。
パチンコ遊技機を示す斜視図。 遊技盤を示す正面図。 当りの種類を示す説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)〜(c)は、変動パターンの種類を示す説明図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 保留情報の表示態様を示す説明図。 (a)〜(d)は、情報変化演出において変化可能な保留情報の表示態様を示す説明図。 (a)〜(c)は、ゾーン演出の表示態様を示す説明図。 ゾーン演出の開始条件及び終了条件を示す説明図。 (a)〜(d)は、各ゾーン演出の実行中に決定可能な保留情報の表示態様を示す説明図。
以下、パチンコ遊技機の一実施形態について説明する。本明細書における、上、下、左、右、前(表)、及び後(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、遊技球を発射させるときに遊技者によって操作される発射ハンドルHDを備えている。また、パチンコ遊技機10は、音声を出力するスピーカSpを備えている。スピーカSpは、楽曲や効果音などの音声を出力して行う演出(以下、音声演出と示す)を実行可能である。また、パチンコ遊技機10は、図示しない発光体を用いて行う発光演出を実行する装飾ランプLaを備えている。装飾ランプLaは、図示しない発光体を点灯、点滅、及び消灯することにより発光演出を実行可能である。
図2に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技盤YBを備えている。遊技盤YBの前面側には、正面視において略円形の遊技領域YBaが画成されている。本実施形態において、遊技領域YBaには、発射ハンドルHDの操作により発射された遊技球が到達する。
パチンコ遊技機10は、情報表示装置11を備えている。例えば、情報表示装置11は、遊技盤YBにおいて、遊技者から視認可能な位置に配設されている。情報表示装置11では、パチンコ遊技機10の制御状態を示す各種の情報が報知される。
情報表示装置11は、第1特別図柄表示部11aを備えている。第1特別図柄表示部11aは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第1特別図柄を確定停止表示させる第1特別図柄変動ゲームを実行可能である。以下の説明では、第1特別図柄変動ゲームを略して「第1特別ゲーム」と示す。情報表示装置11は、第2特別図柄表示部11bを備えている。第2特別図柄表示部11bは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第2特別図柄を確定停止表示させる第2特別図柄変動ゲームを実行可能である。以下の説明では、第2特別図柄変動ゲームを略して「第2特別ゲーム」と示す。また、第1特別ゲームと第2特別ゲームをまとめて「特別ゲーム」と示す。特別図柄は、後述する当り抽選(当り判定)の結果を報知するための図柄である。本実施形態において、当り抽選は、大当り抽選である。
本明細書において「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味している。本明細書において「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味している。本実施形態における特別図柄には、大当り図柄と、はずれ図柄とが少なくともある。特別ゲームにおいて大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者は、大当りを認識可能である。特別ゲームにおいてはずれ図柄が確定停止表示された場合、遊技者は、はずれを認識可能である。
本実施形態において、第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に実行されない。本実施形態において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに優先して実行される。本実施形態では、大当り判定において大当りと判定された場合、特別ゲームにおいて大当り図柄が確定停止表示され、該特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。詳しくは後述するが、大当り遊技は、遊技者が多数の賞球やその他の特典を獲得し得るため、遊技者にとって極めて有利な状態である。
情報表示装置11は、第1特別保留表示部11cを備えている。第1特別保留表示部11cは、保留条件が成立したが未だ開始条件が成立していないことで、その実行が保留されている第1特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第1特別ゲームの回数を「第1特別保留数」と示す。情報表示装置11は、第2特別保留表示部11dを備えている。第2特別保留表示部11dは、保留条件が成立したが未だ開始条件が成立していないことで、その実行が保留されている第2特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第2特別ゲームの回数を「第2特別保留数」と示す。例えば、第1特別保留数及び第2特別保留数の最大値はそれぞれ「4」である。なお、特別ゲームの保留条件は、特別ゲームを始動させるための条件としても把握できる。
情報表示装置11は、普通図柄表示部11eを備えている。普通図柄表示部11eは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に普通図柄を確定停止表示させる普通図柄変動ゲームを実行可能である。普通図柄は、後述する普通当り抽選(普通当り判定)の結果を報知するための図柄である。以下の説明では、普通図柄変動ゲームを略して「普通ゲーム」と示す。本実施形態における普通図柄には、普通当り図柄と、普通はずれ図柄とが少なくともある。普通ゲームにおいて普通当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者は、普通当りを認識可能である。普通ゲームにおいて普通はずれ図柄が確定停止表示された場合、遊技者は、普通はずれを認識可能である。
本実施形態では、普通当り判定において普通当りと判定された場合、普通ゲームにおいて普通当り図柄が確定停止表示され、該普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。詳しくは後述するが、普通当り遊技は、遊技者が特別ゲームの保留条件を成立させ易くなることから、遊技者にとって有利な状態である。
情報表示装置11は、普通保留表示部11fを備えている。普通保留表示部11fは、保留条件が成立したが未だ開始条件が成立していないことで、その実行が保留されている普通ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の普通ゲームの回数を「普通保留数」と示す。例えば、普通保留数の最大値は4である。
パチンコ遊技機10は、演出を実行する演出実行手段としての演出表示装置12を備えている。演出表示装置12は、例えば、液晶ディスプレイ型の表示装置である。なお、演出表示装置12は、有機ELディスプレイ型の表示装置であってもよく、プロジェクタとスクリーンとを含んで構成された表示装置であってもよい。演出表示装置12は、画像が表示される画像表示部GHを備えている。演出表示装置12は、演出の1つとして、所定のキャラクタや文字を模した画像(絵柄)を表示する演出(以下、表示演出と示す)を実行可能である。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBにおいて演出表示装置12の下方に、遊技領域YBaに開口している入賞口としての第1始動口13を備えている。第1始動口13は、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。なお、以下の説明では、入賞口に遊技球が入球することを「入賞」と示す場合がある。パチンコ遊技機10は、第1始動口13に入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1を備えている(図4に示す)。例えば、第1始動センサSE1は、第1始動口13に入球した遊技球が通過する図示しない通路に設けられている。本実施形態では、遊技球が第1始動センサSE1で検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBにおいて第1始動口13の右方に、遊技領域YBaに開口している入賞口としての第2始動口14を備えている。また、パチンコ遊技機10は、遊技盤YBにおいて、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な第1可変部材15を備えている。許容状態は、遊技球を第2始動口14へ入球させることができる、又は入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を第2始動口14へ入球させることができない、又は入球させ難い状態である。パチンコ遊技機10は、第1可変部材15を動作させる第1アクチュエータA1を備えている(図4に示す)。第1可変部材15は、普通当り遊技において、許容状態に動作される。
また、パチンコ遊技機10は、第2始動口14に入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2を備えている(図4に示す)。例えば、第2始動センサSE2は、第2始動口14に入球した遊技球が通過する図示しない通路に設けられている。本実施形態では、遊技球が第2始動センサSE2で検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBにおいて、演出表示装置12の右下方に、遊技領域YBaに開口している大入賞口16を備えている。パチンコ遊技機10は、遊技盤YBにおいて、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な第2可変部材17を備えている。第2可変部材17は、所謂大入賞口扉である。許容状態は、遊技球を大入賞口16へ入球させることができる、又は入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を大入賞口16へ入球させることができない、又は入球させ難い状態である。パチンコ遊技機10は、第2可変部材17を動作させる第2アクチュエータA2を備えている(図4に示す)。第2可変部材17は、大当り遊技において、許容状態に動作される。
パチンコ遊技機10は、大入賞口16に入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3を備えている(図4に示す)。例えば、カウントセンサSE3は、大入賞口16に入球した遊技球が通過する図示しない通路に設けられている。本実施形態では、遊技球がカウントセンサSE3で検知されると、賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBにおいて、大入賞口16の上方に、遊技球が通過(入球)可能なゲート18を備えている。ゲート18は、ゲート18を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE4を備えている(図4に示す)。本実施形態では、遊技球がゲートセンサSE4で検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る。
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率が異なる遊技状態として、低確率状態と高確率状態とを備えている。高確率状態は、低確率状態よりも大当りに当選する確率が高い遊技状態である。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」であり、低確率状態は、所謂「非確率変動状態(非確変状態)」である。
また、パチンコ遊技機10は、第2始動口14の開放に関する制御が異なる遊技状態として、第1開放状態と第2開放状態とを備えている。第2開放状態は、第1開放状態と比較して、遊技球が第2始動口14に入球する確率が高い遊技状態である。なお、本実施形態では、第1開放状態である場合には、遊技球が第2始動口14に入球し得ないように構成されている。本実施形態における第2開放状態は、所謂「電サポ状態」であり、第1開放状態は、所謂「非電サポ状態」である。
例えば、第2開放状態では、次に説明する3つの制御のうち任意に選択された1又は複数の制御が行われる。第1の制御は、普通ゲームの変動時間を、第1開放状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り判定において普通当りと判定される確率(普通当り確率)を、第1開放状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、1回の普通当り遊技における第1可変部材15の合計開放時間を、第1開放状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、1回の普通当り遊技における第1可変部材15の開放回数を第1開放状態のときよりも多くする制御、及び普通当り遊技における第1可変部材15の1回の開放時間を第1開放状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
また、第2開放状態は、次に説明する第4の制御を組み合わせて実現してもよい。第4の制御は、特別ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、低ベース状態のときよりも短くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を行う場合、第2開放状態は、特別図柄についての、所謂「変動時間短縮状態(時短状態)」となる。これに対して、第1開放状態は、特別図柄についての、所謂「非変動時間短縮状態(非時短状態)」となる。
以下の説明では、低確率状態且つ第1開放状態であるときの遊技状態を第1低確状態と示す。また、以下の説明では、低確率状態且つ第2開放状態であるときの遊技状態を第2低確状態、高確率状態且つ第1開放状態であるときの遊技状態を第1高確状態、高確率状態且つ第2開放状態であるときの遊技状態を第2高確状態と示す。本実施形態において、第2高確状態は、低確率状態と比較して大当り確率が高い高確率状態に制御されているときの遊技状態であり、且つ、第1開放状態と比較して遊技球が第2始動口14に入球する確率が高い第2開放状態に制御されているときの遊技状態であることから、第1低確状態と比較して遊技者にとって有利な遊技状態であるといえる。本実施形態において、第1低確状態は通常状態に相当し、第2高確状態は有利状態に相当する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10における大当りについて説明する。
図3に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、特別図柄の大当り図柄として、複数種類の大当り図柄を備えている。特別図柄の大当り図柄は、大当り図柄ZAと大当り図柄ZBとに分類されている。複数種類の大当り図柄には、それぞれ大当りの種類が定められている。本実施形態では、100種類の第1特別図柄の大当り図柄のうち、1種類の大当り図柄が大当り図柄ZAに、99種類の大当り図柄が大当り図柄ZBに、それぞれ分類されている。また、本実施形態では、100種類の第2特別図柄の大当り図柄のうち、20種類の大当り図柄が大当り図柄ZAに、80種類の大当り図柄が大当り図柄ZBに、それぞれ分類されている。なお、以下の説明では、大当り図柄ZAに基づく大当りを「大当りZA」と示すとともに、大当り図柄ZBに基づく大当りを「大当りZB」と示す。
大当り遊技では、最初に、予め定めた時間(以下、オープニング時間と示す)にわたって、所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の開始を特定可能な開始演出としてのオープニング演出である。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口16を開放するラウンド遊技が予め定めた上限回数を上限として行われる。1回のラウンド遊技は、予め定めた上限個数の遊技球が入球する第1終了条件、又は予め定めた上限時間が経過する第2終了条件が成立することによって終了される。各ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めた時間(以下、エンディング時間と示す)にわたって、所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の終了を認識可能な終了演出としてのエンディング演出である。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
各大当りには、大当り遊技におけるラウンド遊技の回数(図中、ラウンド回数と示す)が定められている。具体的に、大当りZAには、大当り遊技におけるラウンド遊技の回数として「4回」が定められている。また、大当りZBには、大当り遊技におけるラウンド遊技の回数として「2回」が定められている。さらに、各大当りには、1回のラウンド遊技における大入賞口の開放態様が定められている。具体的に、大当りZA及び大当りZBには、何れの大当りであっても、1回のラウンド遊技における大入賞口の開放態様として「25秒×1回」が定められている。即ち、大当りZA及び大当りZBにおいて、1回のラウンド遊技の上限時間は、「25秒」である。
また、各大当りには、大当り遊技後の確率状態が定められている。具体的に、大当りZA及び大当りZBには、大当り遊技後の確率状態として、高確率状態が定められている。なお、本実施形態において、大当り遊技後に高確率状態が付与される場合には、次の大当り遊技が生起されるまで、又は、転落抽選において高確率状態を終了させる終了結果(転落結果)に当選するまでの間、高確率状態が付与される。なお、以下の説明では、転落抽選において終了結果に当選することを、単に「転落抽選に当選」と示す。転落抽選について、詳しくは後述する。
また、各大当りには、大当り遊技後の開放状態が定められている。具体的に、大当りZA及び大当りZBには、大当り遊技後の開放状態として、第2開放状態が定められている。本実施形態において、大当り遊技後に第2開放状態が付与される場合には、次の大当り遊技が生起される大当り終了条件が成立するまで、又は、転落抽選に当選し且つ作動回数(本実施形態では5回)の特別ゲームが終了する転落終了条件が成立するまでの間、第2開放状態が付与される。転落終了条件は、第2開放状態に制御されてから作動回数の特別ゲームが終了するまでの間に転落抽選に当選し、その後、第2開放状態に制御されてから作動回数の特別ゲームが終了した場合、及び、第2開放状態に制御されてから作動回数の特別ゲームが終了した後に転落抽選に当選した場合に成立する。即ち、転落終了条件は、第2開放状態に制御された後、転落抽選に当選することと、第2開放状態に制御されてから作動回数の特別ゲームが終了することと、の両方が成立した時点で成立する。
これによれば、大当りZA又は大当りZBに基づく大当り遊技後には、次の大当り遊技が生起されない場合、少なくとも作動回数の特別ゲームが終了するまでは第2開放状態が継続するとともに、作動回数の特別ゲームが終了した後であっても、転落抽選に当選するまでは第2開放状態が継続する。言い換えれば、大当りZA又は大当りZBに基づく大当り遊技後には、次の大当り遊技が生起されない場合、高確率状態が継続しているか否かにかかわらず、作動回数の特別ゲームが終了するまでは第2開放状態が継続するとともに、作動回数の特別ゲームが終了した後であっても、高確率状態が継続している限りは第2開放状態が継続する。
次に、パチンコ遊技機10において、演出表示装置12で実行可能な演出の1つである演出図柄変動ゲームについて説明する。
演出図柄変動ゲームは、演出表示装置12において演出図柄が複数列で変動表示され、最終的に演出図柄の組み合わせが導出される変動ゲームである。以下の説明では、演出図柄変動ゲームを略して「演出ゲーム」と示す。演出図柄は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄(飾り図柄)であって、表示演出を多様化させるためのものである。本実施形態において、演出ゲームは、第1列、第2列、及び第3列の図柄列をそれぞれ所定の方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
演出ゲームは、特別ゲームの開始に伴って開始され、特別ゲームの終了に伴って終了される。以下の説明では、特別ゲームと演出ゲームとを特に区別しない場合、単に「変動ゲーム」と示す場合がある。そして、演出ゲームでは、特別ゲームにて導出された特別図柄に応じた演出図柄の組み合わせが導出される。特別ゲームで大当り図柄が導出される場合には、演出ゲームでも、演出図柄による大当りの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄による大当りの図柄組み合わせは、全列の演出図柄が同一となる図柄組み合わせである。また、特別ゲームではずれ図柄が導出される場合には、演出ゲームでも、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせは、少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組み合わせである。
本実施形態の演出ゲームでは、リーチ演出を実行可能である。本実施形態のリーチ演出は、演出ゲームにおいて全図柄列のうち特定列に同一の演出図柄を一時停止表示させた状態(所謂、リーチ状態)で行われる演出である。本実施形態のリーチ演出には、ノーマルリーチ演出と、ノーマルリーチ演出の演出内容を発展させて行うスーパーリーチ演出と、がある。本実施形態のスーパーリーチ演出には、互いに演出内容が異なる複数種類のスーパーリーチ演出がある。本実施形態において、スーパーリーチ演出は、ノーマルリーチ演出と比較して、実行中の特別ゲームにおいて大当り図柄が導出される期待度が高いことを示唆する演出である。以下の説明では、大当り図柄が導出される期待度(大当りとなる期待度)を、単に「大当り期待度」と示す。本実施形態では、特別ゲームで大当り図柄が導出される場合には、演出ゲームでも大当り図柄が導出されるため、特別ゲームにおける大当り期待度は、演出ゲームにおける大当り期待度としても把握できる。
また、本実施形態の演出ゲームでは、演出図柄の表示に付随して各種の画像が演出表示装置12に表示される。各種の画像には、例えば、演出図柄の背景に表示される背景画像や、背景画像とは別に表示されるキャラクタ画像などを含む。本実施形態では、演出ゲームにおいて導出される演出図柄と、演出図柄の表示に付随して表示される各種の画像と、によって、演出ゲームの表示結果が構成される。言い換えれば、本実施形態において、演出ゲームで表示される表示結果は、演出図柄と、演出図柄に付随して表示される各種の画像と、を含んで構成されている。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について説明する。
図4に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの裏側(後方)に主制御基板30を備えている。主制御基板30は、各種の処理を行い、該処理の結果に応じて制御信号(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの裏側(後方)に副制御基板31を備えている。副制御基板31は、主制御基板30から入力した制御信号に基づいて所定の処理を実行する。
まず、主制御基板30について詳しく説明する。
主制御基板30は、主制御CPU30aと、主制御ROM30bと、主制御RAM30cと、を備えている。主制御CPU30aは、主制御プログラムを実行することにより、各種の処理を行う。
主制御ROM30bは、主制御プログラムや、所定の抽選に用いられる判定値などを記憶している。また、主制御ROM30bは、複数種類の変動パターンを記憶している。変動パターンは、特別ゲームが開始されてから終了される迄の変動時間を特定可能な情報である。また、本実施形態の変動パターンは、演出ゲームの演出内容を特定可能な情報である。具体的に、本実施形態の変動パターンは、リーチ演出が実行されるか否かと、実行されるリーチ演出の種類と、を特定可能な情報である。
本実施形態の変動パターンには、大当り判定においてはずれと判定されたときに決定可能なはずれ変動パターンと、大当り判定において大当りと判定されたときに決定可能な大当り変動パターンとがある。また、本実施形態の変動パターンには、第1特別ゲーム用の変動パターンと、第2特別ゲーム用の変動パターンとがある。
以下、図5を用いて、各遊技状態において決定可能な変動パターンの一例について説明する。なお、本実施形態において、第1開放状態は、第2開放状態と比較して遊技球が第2始動口14に入球し難い遊技状態であることから、第1開放状態においては、主に第1特別ゲームが実行される。一方、本実施形態において、第2開放状態は、第1開放状態と比較して遊技球が第2始動口14に入球し易い遊技状態であることから、第2開放状態においては、主に第2特別ゲームが実行される。
図5(a)に示すように、第1低確状態であるときに第1特別ゲーム用の変動パターンとして決定可能な変動パターンには、変動パターンHP11〜HP15が含まれている。変動パターンHP11〜HP13ははずれ変動パターンであり、変動パターンHP14,HP15は大当り変動パターンである。変動パターンHP11は、リーチ演出を実行しない演出内容(図中、通常変動と示す)が定められた変動パターンである。変動パターンHP12,HP14は、ノーマルリーチ演出を実行する演出内容(図中、Nリーチと示す)が定められた変動パターンである。変動パターンHP13,HP15は、スーパーリーチ演出を実行する演出内容(図中、SPリーチと示す)が定められた変動パターンである。
図5(b)に示すように、第2高確状態であって且つ第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達していないとき(5回以下であるとき)、及び第2低確状態であるときに第2特別ゲーム用の変動パターンとして決定可能な変動パターンには、変動パターンHP21〜HP23が含まれている。変動パターンHP21,HP22ははずれ変動パターンであり、変動パターンHP23は大当り変動パターンである。変動パターンHP21は、リーチ演出を実行しない演出内容が定められた変動パターンである。変動パターンHP22,HP23は、スーパーリーチ演出を実行する演出内容が定められた変動パターンである。
図5(c)に示すように、第2高確状態であって且つ第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達しているとき(6回以上であるとき)に第2特別ゲーム用の変動パターンとして決定可能な変動パターンには、変動パターンHP31〜HP33が含まれている。変動パターンHP31,HP32ははずれ変動パターンであり、変動パターンHP33は大当り変動パターンである。変動パターンHP31は、変動パターンHP11,HP21よりも短い変動時間を特定可能な変動パターンであって、リーチ演出を実行しない演出内容(図中、短縮変動と示す)が定められた変動パターンである。変動パターンHP32,HP33は、変動パターンHP13,HP15,HP22,HP23よりも短い変動時間を特定可能な変動パターンであって、スーパーリーチ演出を実行する演出内容(図中、短縮SPリーチと示す)である。
図4に示す主制御RAM30cは、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。主制御RAM30cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、主制御基板30は、乱数を生成可能に構成されている。例えば、乱数は、ハードウェア乱数として生成されてもよく、ソフトウェア乱数として生成されてもよい。
主制御CPU30aと、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、カウントセンサSE3、及びゲートセンサSE4とは、接続されている。主制御CPU30aは、各センサが遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力可能に構成されている。主制御CPU30aと、情報表示装置11(第1特別図柄表示部11a、第2特別図柄表示部11b、第1特別保留表示部11c、第2特別保留表示部11d、普通図柄表示部11e、普通保留表示部11f)とは、接続されている。主制御CPU30aは、情報表示装置11の表示内容を制御可能に構成されている。主制御CPU30aと、第1アクチュエータA1及び第2アクチュエータA2とは、接続されている。主制御CPU30aは、各アクチュエータの動作を制御可能に構成されている。
次に、副制御基板31について説明する。
副制御基板31と、主制御基板30とは、接続されている。パチンコ遊技機10では、主制御基板30から副制御基板31への一方向に制御信号を出力可能に構成されている。
副制御基板31は、副制御CPU31aと、副制御ROM31bと、副制御RAM31cと、を備えている。副制御CPU31aは、副制御プログラムを実行することにより、各種の処理(例えば、演出に関する処理)を行う。副制御ROM31bは、副制御プログラムや、抽選に用いられる判定値などを記憶している。副制御ROM31bは、表示演出に関する表示演出データ、発光演出に関する発光演出データ、及び音声演出に関する音声演出データを記憶している。
また、副制御RAM31cは、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。副制御RAM31cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、副制御基板31は、乱数を生成可能に構成されている。乱数は、ハードウェア乱数として生成されてもよく、ソフトウェア乱数として生成されてもよい。
副制御CPU31aと、演出表示装置12とは、接続されている。副制御CPU31aは、演出表示装置12の表示内容を制御可能に構成されている。副制御CPU31aと、装飾ランプLaとは、接続されている。副制御CPU31aは、装飾ランプLaの発光態様を制御可能に構成されている。副制御CPU31aと、スピーカSpとは、接続されている。副制御CPU31aは、スピーカSpの出力態様を制御可能に構成されている。
次に、パチンコ遊技機10において実行される各種の処理(制御)について説明する。
主制御基板30の主制御CPU30aは、主制御プログラムに基づき特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。主制御CPU30aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。
まず、特別図柄入力処理について説明する。
図6に示すように、特別図柄入力処理において、主制御CPU30aは、第1始動口13に遊技球が入球したかを判定する(ステップSa1)。ステップSa1において、主制御CPU30aは、第1始動センサSE1から検知信号を入力することによって、第1始動口13に遊技球が入球したと判定する。第1始動口13に遊技球が入球している場合(ステップSa1:YES)、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるかを判定する(ステップSa2)。第1特別保留数が上限数未満である場合(ステップSa2:YES)、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第1特別保留数を1加算して更新する(ステップSa3)。このとき、主制御CPU30aは、更新後の第1特別保留数を表示するように、情報表示装置11を制御する。このように、本実施形態では、第1特別保留数が上限数未満である場合に、第1始動口13に遊技球が入球し、入球した遊技球が第1始動センサSE1により検知されることで、第1特別ゲームの保留条件が成立する。
次に、主制御CPU30aは、主制御基板30内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM30cに記憶させる(ステップSa4)。例えば、乱数は、大当り乱数、大当り図柄乱数、変動パターン乱数、転落乱数などである。このとき、主制御CPU30aは、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM30cに記憶させておくことで、該第1特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。即ち、本実施形態では、保留条件の成立を契機として第1特別ゲームの実行を保留可能である。なお、乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。また、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第1特別保留数を特定可能な保留数コマンドを生成し、出力バッファにセットする。なお、本実施形態において、出力バッファにセットされたコマンドは、所定の出力処理において副制御基板31へと出力される。
また、第1始動口13に遊技球が入球していない場合(ステップSa1:NO)、第1特別保留数が上限数未満ではない場合(ステップSa2:NO)、及び、第1特別ゲーム用の乱数情報を記憶させた場合、主制御CPU30aは、第2始動口14に遊技球が入球したかを判定する(ステップSa5)。ステップSa5において、主制御CPU30aは、第2始動センサSE2から検知信号を入力することによって、第2始動口14に遊技球が入球したと判定する。第2始動口14に遊技球が入球していない場合(ステップSa5:NO)、主制御CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2始動口14に遊技球が入球している場合(ステップSa5:YES)、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるかを判定する(ステップSa6)。第2特別保留数が上限数未満ではない場合(ステップSa6:NO)、主制御CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2特別保留数が上限数未満である場合(ステップSa6:YES)、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数を1加算して更新する(ステップSa7)。このとき、主制御CPU30aは、更新後の第2特別保留数を表示するように、情報表示装置11を制御する。このように、本実施形態では、第2特別保留数が上限数未満である場合に、第2始動口14に遊技球が入球し、入球した遊技球が第2始動センサSE2により検知されることで、第2特別ゲームの保留条件が成立する。
次に、主制御CPU30aは、主制御基板30内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM30cに記憶させる(ステップSa8)。このとき、主制御CPU30aは、第2特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第2特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM30cに記憶させておくことで、該第2特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。即ち、本実施形態では、保留条件の成立を契機として第2特別ゲームの実行を保留可能である。
その後、主制御CPU30aは、保留条件が成立した第2特別ゲームの内容を、該第2特別ゲームの開始条件が成立するよりも前に事前判定し、該事前判定の結果を特定可能な先読みコマンド(事前判定コマンド)を生成して出力バッファにセットする(ステップSa9)。即ち、本実施形態では、主制御CPU30aが第2特別ゲームの内容を事前判定することにより、事前判定手段が実現される。なお、本実施形態において、副制御CPU31aは、主制御CPU30aから入力した先読みコマンドに基づいて第2特別ゲームの内容を特定可能である。本実施形態において、特別ゲームの内容とは、言い換えれば、変動ゲームにおいて表示される表示結果である。
ここで、本実施形態における先読みコマンドについて説明する。
本実施形態の先読みコマンドは、大当り抽選に当選するか否か、大当りの種類、転落抽選に当選するか否か、及び演出ゲームの演出内容をそれぞれ特定可能な情報である。主制御CPU30aは、取得した乱数の値が、後述する特別図柄開始処理で行われる大当り抽選に当選する値であるか否かを事前判定する。即ち、主制御CPU30aは、大当り抽選に当選するか否かを事前判定する。また、主制御CPU30aは、取得した乱数の値が、後述する特別図柄開始処理において何れの大当り図柄を決定する値であるかを事前判定する。即ち、主制御CPU30aは、大当りの種類を事前判定する。さらに、主制御CPU30aは、取得した乱数の値が、後述する特別図柄開始処理で行われる転落抽選に当選する値であるか否かを事前判定する。即ち、主制御CPU30aは、転落抽選に当選するか否かを事前判定する。そして、主制御CPU30aは、取得した乱数の値が、後述する特別図柄開始処理で行われる変動パターン決定抽選により何れの変動パターンを決定する値であるかを事前判定する。即ち、主制御CPU30aは、演出ゲームの演出内容を事前判定する。その後、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数を読み出して特定し、該特定した第2特別保留数と、上述した事前判定の結果とを示す先読みコマンドを生成し、出力バッファにセットする。また、主制御CPU30aは、先読みコマンドとは別に、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数を特定可能な保留数コマンドを生成し、出力バッファにセットする。その後、主制御CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
まず、主制御CPU30aは、特別ゲームの実行条件が成立しているかを判定する。この判定において、主制御CPU30aは、大当り遊技中ではなく、且つ特別ゲーム中ではない場合に実行条件が成立したと判定する一方で、大当り遊技中、又は特別ゲーム中である場合に実行条件が成立していないと判定する。そして、主制御CPU30aは、実行条件が成立していない場合、特別図柄開始処理を終了する。
一方、実行条件が成立している場合、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数を取得し、取得した第2特別保留数が0(零)よりも大きいかを判定する。第2特別保留数が0よりも大きい場合、主制御CPU30aは、保留中の第2特別ゲームのうち最先に保留された第2特別ゲームの実行を開始させる。即ち、本実施形態では、特別ゲームの実行条件が成立している場合であって、第2特別ゲームの実行が保留されているときに、保留中の第2特別ゲームのうち最先に保留された第2特別ゲームを開始させるための開始条件が成立する。一方、第2特別保留数が0の場合、第1特別保留数を取得し、取得した第1特別保留数が0よりも大きいかを判定する。第1特別保留数が0よりも大きい場合、主制御CPU30aは、保留中の第1特別ゲームのうち最先に保留された第1特別ゲームの実行を開始させる。即ち、本実施形態では、特別ゲームの実行条件が成立している場合であって、第2特別ゲームの実行が保留されておらず、第1特別ゲームの実行が保留されているときに、保留中の第1特別ゲームのうち最先に保留された第1特別ゲームを開始させるための開始条件が成立する。これにより、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームと第2特別ゲームとを同時に実行させず、第2特別ゲームを優先的に実行させる。このようにして、本実施形態では、特別ゲームの保留条件が成立した後、開始条件の成立を契機として保留中の特別ゲームの実行を開始する。
第2特別ゲームの開始条件が成立した場合、主制御CPU30aは、第2特別保留数を1減算して更新するとともに、減算後の第2特別保留数を表示させるように情報表示装置11を制御する。また、主制御CPU30aは、減算後の第2特別保留数を特定可能な保留数コマンドを生成し、出力バッファにセットする。次に、主制御CPU30aは、第2特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RAM30cから取得する。そして、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている確率状態を特定可能な情報(以下、確率状態フラグと示す)を参照し、高確率状態であるかを判定する。高確率状態でない場合、主制御CPU30aは、大当り判定(大当り抽選)を行う。一方、高確率状態である場合、主制御CPU30aは、転落判定(転落抽選)を行う。
まず、転落判定について説明する。転落判定において、主制御CPU30aは、取得した乱数情報から特定可能な転落乱数の値と、主制御ROM30bに記憶されている転落判定値とをもとに、終了結果に当選とするかの転落抽選を行う。例えば、主制御CPU30aは、転落乱数の値と転落判定値が一致するか否かにより転落抽選を行ってもよい。また、主制御CPU30aは、転落乱数の値と転落判定値を加算した値が、所定値を超えているか否かにより転落抽選を行ってもよい。転落抽選に当選しなかった場合、主制御CPU30aは、大当り判定を行う。一方、転落抽選に当選した場合、主制御CPU30aは、低確率状態であることを特定可能な値を確率状態フラグに設定し、確率状態フラグを更新する。これにより、高確率状態が終了して、低確率状態に制御される。また、転落抽選に当選した場合、主制御CPU30aは、転落抽選に当選したことを特定可能な転落コマンドを生成し、出力バッファにセットする。その後、主制御CPU30aは、大当り判定を行う。このように、本実施形態において、高確率状態は、転落抽選において終了結果に当選すると終了する。本実施形態では、主制御CPU30aが転落判定を行うことにより、高確率状態の終了抽選(転落抽選)を行う終了抽選手段が実現される。
次に、大当り判定について説明する。大当り判定において、主制御CPU30aは、取得した乱数情報から特定可能な大当り乱数の値と、主制御ROM30bに記憶されている大当り判定値とをもとに、大当りに当選とするかの大当り抽選を行う。このとき、主制御CPU30aは、現在の確率状態に応じて異なる大当り判定値を用いて大当り抽選を行う。具体的に、主制御CPU30aは、高確率状態において、低確率状態と比較して、大当りに当選する確率が高くなるように大当り抽選を行う。例えば、主制御CPU30aは、大当り乱数の値と大当り判定値が一致するか否かにより大当り抽選を行ってもよい。この場合、高確率状態において大当りに当選する確率を高くするには、低確率状態と比較して大当り判定値の数を多くするとよい。また、主制御CPU30aは、大当り乱数の値と大当り判定値を加算した値が、所定値を超えているか否かにより大当り抽選を行ってもよい。この場合、高確率状態において大当りに当選する確率を高くするには、低確率状態と比較して大当り判定値を大きい値にしてもよいし、所定値を小さい値にしてもよい。
大当り判定において大当りと判定した場合、主制御CPU30aは、大当り変動処理を行う。大当り変動処理において主制御CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り図柄乱数の値に基づいて、特別図柄の大当り図柄を決定する。この決定した大当り図柄が、特別ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御CPU30aは、特別図柄の大当り図柄を決定した場合、変動パターン決定抽選を行うことにより、複数種類の大当り変動パターンの中から大当り変動パターンを決定する。一方、大当り判定において大当りと判定しなかった場合、主制御CPU30aは、はずれ変動処理を行う。はずれ変動処理において主制御CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する。この決定したはずれ図柄が、特別ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定した場合、変動パターン決定抽選を行うことにより、複数種類のはずれ変動パターンの中からはずれ変動パターンを決定する。
また、第1特別ゲームの開始条件が成立した場合、主制御CPU30aは、前述した第2特別ゲームに関する制御と同様の制御を第1特別ゲームを対象にして行う。つまり、主制御CPU30aは、第1特別保留数の減算、減算後の第1特別保留数を特定可能な保留数コマンドの生成、転落判定、大当り判定、大当り判定の結果に基づく大当り変動処理又ははずれ変動処理を行う。その後、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄開始処理を終了すると、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理とは別の処理を行うことによって、特別ゲームを開始させる。具体的に、主制御CPU30aは、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動を開始させるように情報表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を指定する情報(以下、特別図柄指定コマンドと示す)を出力バッファにセットする。また、主制御CPU30aは、変動パターンを指定するとともに演出ゲームの開始を指示する情報(以下、変動パターン指定コマンドと示す)を出力バッファにセットする。また、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間を計測する。そして、主制御CPU30aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄が導出されるように、情報表示装置11を制御する。また、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間が経過すると、演出図柄の組み合わせを導出させるための情報(以下、全図柄停止コマンドと示す)を出力バッファにセットする。
以上のように、本実施形態では、主制御CPU30aが特別図柄開始処理において大当り抽選を行うことにより、大当り抽選手段が実現される。また、本実施形態では、主制御CPU30aが特別図柄開始処理において変動パターン決定抽選を行うことにより、変動ゲームの変動時間を決定する変動時間決定手段が実現される。
上述したように、本実施形態では、現在の遊技状態に応じて決定可能な変動パターンの種類が異なる。また、本実施形態では、第2高確状態に制御されている場合、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数(本実施形態では、5回)に達しているときと、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達していないときとで、決定可能な変動パターンの種類が異なる。そして、本実施形態において、主制御CPU30aは、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達しているときには、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達していないときに決定可能な変動パターンよりも変動時間が短い変動パターンを決定可能である。即ち、本実施形態において、主制御CPU30aは、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達した場合、作動回数に達する前と比較して、変動ゲームの変動時間として短い変動時間を決定可能である。
次に、主制御CPU30aが行う大当り処理について説明する。
大当り処理において、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理で決定した大当り図柄(即ち、大当りの種類)に基づいて、大当り遊技の種類を特定する。そして、主制御CPU30aは、大当りの特別ゲームの終了後、特定した大当り遊技を付与する制御を開始するとともに、所定の制御情報を出力する。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り判定において大当りと判定された場合には、特別ゲームにて大当り図柄を導出した後に大当り遊技を付与する。
主制御CPU30aは、大当りの特別ゲームが終了すると、最初にオープニング時間の計測を開始するとともに、オープニング演出の実行を指示するコマンド(以下、オープニングコマンドと示す)を生成し、出力バッファにセットする。主制御CPU30aは、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。具体的に、主制御CPU30aは、ラウンド遊技において大入賞口16が開放されるように、第2アクチュエータA2を制御する。また、主制御CPU30aは、ラウンド遊技を開始させた後、第1終了条件又は第2終了条件が成立すると、大入賞口16を閉鎖させることによりラウンド遊技を終了させる。主制御CPU30aは、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、大当り遊技に定められた上限回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。また、主制御CPU30aは、ラウンド遊技を開始する毎に、ラウンド演出の実行を指示するコマンド(以下、ラウンドコマンドと示す)を生成し、出力バッファにセットする。そして、主制御CPU30aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するコマンド(以下、エンディングコマンドと示す)を生成し、出力バッファにセットする。主制御CPU30aは、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。
次に、主制御CPU30aが行う遊技状態に関する処理について説明する。
主制御CPU30aは、大当り遊技を開始させるに際して、遊技状態を第1低確状態に制御する。このため、本実施形態において、大当り遊技中は、第1低確状態となる。また、主制御CPU30aは、大当りに当選した場合、大当り図柄(大当りの種類)に応じて大当り遊技の終了後に制御する遊技状態を特定する。そして、主制御CPU30aは、大当り遊技の終了に伴って、特定した遊技状態に制御する。なお、本実施形態において、主制御CPU30aは、何れの大当り図柄である場合であっても、大当り遊技の終了後に制御する遊技状態として第1高確状態を特定する。本実施形態では、大当り遊技の終了に伴って第1高確状態に制御する主制御CPU30aが、有利状態を付与する制御が可能な有利状態付与手段に相当する。
主制御RAM30cには、遊技状態を特定可能な情報が記憶されている。主制御RAM30cに記憶されている遊技状態を特定可能な情報には、上述した確率状態フラグと、第1開放状態及び第2開放状態のうち何れの開放状態であるかを特定可能な開放状態フラグと、がある。
低確率状態に制御する場合、主制御CPU30aは、低確率状態を特定可能な値を確率状態フラグに設定するとともに、低確率状態を特定可能な制御情報(以下、低確コマンドと示す)を出力バッファに格納する。また、高確率状態に制御する場合、主制御CPU30aは、高確率状態を特定可能な値を確率状態フラグに設定するとともに、高確率状態を特定可能な制御情報(以下、高確コマンドと示す)を出力バッファに格納する。また、第1開放状態に制御する場合、主制御CPU30aは、第1開放状態を特定可能な値を開放状態フラグに設定するとともに、第1開放状態を特定可能な制御情報(以下、第1開放コマンドと示す)を出力バッファに格納する。また、第2開放状態に制御する場合、主制御CPU30aは、第2開放状態を特定可能な値を開放状態フラグに設定するとともに、第2開放状態を特定可能な制御情報(以下、第2開放コマンドと示す)を出力バッファに格納する。
また、主制御CPU30aは、第2開放状態に制御する場合、作動回数に相当する回数を、第2開放状態に制御する残り回数として主制御RAM30cに記憶させる。また、主制御CPU30aは、作動回数を特定可能な情報(以下、作動回数コマンドと示す)を出力バッファに格納する。そして、主制御CPU30aは、特別ゲームが実行される毎に、主制御RAM30cに記憶されている作動回数の残り回数を1減算する。主制御CPU30aは、作動回数の残り回数が0となった場合、主制御RAM30cに記憶されている確率状態フラグの値に基づいて、現在の確率状態が高確率状態であるかを特定する。現在の確率状態が高確率状態である場合、主制御CPU30aは、作動回数の残り回数が0となった特別ゲームの終了後も第2開放状態に制御する。その後、主制御CPU30aは、現在の確率状態が低確率状態となったことを契機として、第1開放状態に制御する。一方、現在の確率状態が低確率状態である場合、主制御CPU30aは、作動回数の残り回数が0となった特別ゲームの終了に伴って、第1開放状態に制御する。
また、主制御CPU30aは、前述した処理の他にも以下に説明する処理を行う。例えば、主制御CPU30aは、普通図柄に関する処理やエラーに関する処理なども行う。普通図柄に関する処理では、ゲートセンサSE4からの検知信号を入力する処理、普通図柄変動ゲームを開始させる処理などを行う。
次に、副制御プログラムに基づいて、副制御基板31の副制御CPU31aが実行する各種処理について説明する。副制御CPU31aは、主制御CPU30aから制御信号を入力すると、その制御信号に応じて各種処理を実行する。
まず、大当り遊技に関する処理を説明する。
副制御CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を行わせるように演出表示装置12を制御する。また、副制御CPU31aは、ラウンドコマンドが入力されると、ラウンド演出を行わせるように演出表示装置12を制御する。また、副制御CPU31aは、エンディングコマンドが入力されると、エンディング演出を行わせるように演出表示装置12を制御する。
次に、演出ゲームを実行するための演出図柄変動処理について説明する。
演出図柄変動処理において、副制御CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、特別図柄指定コマンドにより指定された特別図柄に基づき、演出ゲームで導出させる演出図柄の組み合わせを決定する。副制御CPU31aは、特別図柄の大当り図柄が指定された場合、演出図柄による大当りの図柄組み合わせを決定する。また、副制御CPU31aは、特別図柄のはずれ図柄が指定された場合、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、演出ゲームで導出させる演出図柄の組み合わせを決定する。具体的に、副制御CPU31aは、リーチ演出を実行することを特定可能なはずれ変動パターンが指定された場合、リーチ用のはずれの図柄組み合わせを決定する。本実施形態において、リーチ用のはずれの図柄組み合わせとは、特定列(例えば第1列と第2列)の演出図柄が同一であって、その他の列(例えば第3列)の演出図柄が異なる演出図柄の組み合わせである。また、副制御CPU31aは、リーチ演出を実行しないことを特定可能なはずれ変動パターンが指定された場合、通常はずれ用のはずれの図柄組み合わせを決定する。本実施形態において、通常はずれ用のはずれの図柄組み合わせとは、全列の演出図柄が異なる演出図柄の組み合わせである。
また、副制御CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、入力した変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、特別ゲームの実行中に実行させる演出を決定する。本実施形態において、特別ゲームの実行中に実行させる演出の決定割合は、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに応じて異ならされている。そして、副制御CPU31aは、決定した演出を実行させるように演出表示装置12の表示内容を制御する。
その後、副制御CPU31aは、全図柄停止コマンドの入力を契機として、演出ゲームを終了させ、演出図柄の組み合わせを導出させるように演出表示装置12の表示内容を制御する。なお、副制御CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力したことを契機として指定された変動パターンから特定される変動時間を計時し、該変動時間が経過したことを契機に演出ゲームを終了させるようにしてもよい。つまり、主制御基板30から全図柄停止コマンドを出力せずに、演出ゲームの終了を制御してもよい。
また、副制御CPU31aは、演出ゲームを実行させるに際して、演出図柄に付随して表示される各種の画像の表示内容を制御する。これにより、副制御CPU31aは、演出ゲームにおいて、演出図柄と該演出図柄に付随して表示される各種の画像とを含んで構成される表示結果を表示させることができる。
例えば、副制御CPU31aは、特別図柄の大当り図柄を指定する特別図柄指定コマンドを入力した場合、演出ゲームを終了させるに際して、演出図柄による大当りの図柄組み合わせを導出するとともに、大当りの種類を特定可能な大当り画像を表示させるように演出表示装置12を制御する。例えば、本実施形態の大当り画像は、大当りの種類を示す文字列を模した画像である。具体的に、本実施形態の大当り画像のうち、大当りZAを示す大当り画像は、「超大当り」の文字列を模した画像である。一方で、本実施形態の大当り図柄のうち、大当りZBを示す大当り画像は、「大当り」の文字列を模した画像である。
また、副制御CPU31aは、転落コマンドを入力した場合、演出ゲームを終了させるに際して、転落抽選に当選したことを特定可能な転落画像を表示されるように演出表示装置12を制御可能である。具体的に、副制御CPU31aは、転落コマンドを入力した場合であって、第1高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達しており、且つ特別図柄指定コマンドにより特別図柄のはずれ図柄が指定されているときには、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせを導出するとともに、転落画像を表示させる。一方で、副制御CPU31aは、転落コマンドを入力した場合であっても、第1高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達していないとき、又は、特別図柄指定コマンドにより特別図柄の大当り図柄が指定されているときには、転落画像を表示させない。
本実施形態において、演出図柄による大当りの図柄組み合わせと大当り画像とを含んで構成される表示結果は、大当り抽選に当選したことを特定可能な第2表示結果に相当する。なお、本実施形態では、何れの大当りであっても、大当り遊技の終了後には第2高確状態に制御されるように構成されている。このため、本実施形態において、演出図柄による大当りの図柄組み合わせと大当り画像とを含んで構成される表示結果は、大当り抽選に当選したことを契機として付与される大当り遊技の終了後に第2高確状態に制御されることを特定可能な表示結果に相当する。言い換えれば、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果は、第2高確状態が終了しないことを特定可能な表示結果としても把握できる。また、本実施形態において、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせと転落画像とを含んで構成される表示結果は、転落抽選に当選したことを特定可能な表示結果に相当する。即ち、本実施形態において、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせと転落画像とを含んで構成される表示結果は、第2高確状態が終了することを特定可能な第1表示結果に相当する。
また、本実施形態において、演出図柄による大当りの図柄組み合わせを含んで構成される表示結果は、当り抽選の結果が大当りであることを特定可能な有利表示結果に相当する。本実施形態において、有利表示結果には、演出図柄による大当りの図柄組み合わせと大当りZAを示す大当り画像とを含んで構成される表示結果と、演出図柄による大当りの図柄組み合わせと大当りZBを示す大当り画像とを含んで構成される表示結果と、がある。即ち、本実施形態において、有利表示結果には、遊技者にとっての有利度が異なる複数種類の有利表示結果が含まれる。一方で、本実施形態において、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせを含んで構成される表示結果は、当り抽選の結果がはずれであることを特定可能な不利表示結果に相当する。本実施形態において、不利表示結果には、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせと転落画像とを含んで構成される表示結果と、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせを含む一方で転落画像を含まずに構成される表示結果と、がある。即ち、本実施形態において、不利表示結果には、遊技者にとっての有利度が異なる複数種類の不利表示結果が含まれる。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10において実行可能な演出について説明する。
図7に示すように、本実施形態において実行可能な演出には、保留中の変動ゲームの数を報知する保留数表示演出がある。本実施形態の保留数表示演出では、例えば、演出表示装置12の第1保留表示領域HR1において、保留中の変動ゲームの数が表示される。例えば、保留数表示演出では、第1特別保留数が「0」であり、第2特別保留数が「4」である場合、第1保留表示領域HR1において、第1特別保留数を示す「0」を模した画像と、第2特別保留数を示す「4」を模した画像とが表示される。
また、本実施形態において実行可能な演出には、保留中の変動ゲームを示す保留情報を表示する保留表示演出がある。本実施形態の保留表示演出では、例えば、保留中の変動ゲーム用の第2保留表示領域HR2において、保留中の変動ゲームと同数の保留情報G1〜G4が表示される。
また、保留表示演出では、演出表示装置12の第2保留表示領域HR2において、保留中の変動ゲームに対応する保留情報が左から順に表示される。例えば、保留表示演出では、最先に保留された変動ゲームに対応する保留情報G1が第2保留表示領域HR2において最も左に表示され、2番目に保留された変動ゲームに対応する保留情報G2が第2保留表示領域HR2において左から2番目に表示される。また、保留表示演出では、3番目に保留された変動ゲームに対応する保留情報G3が第2保留表示領域HR2において左から3番目に表示され、4番目に保留された変動ゲームに対応する保留情報G4が第2保留表示領域HR2において左から4番目に表示される。
なお、本実施形態の保留表示演出では、現在の遊技状態が第1開放状態であるときには、第2保留表示領域HR2において、第1特別ゲームを示す保留情報が表示される一方で、現在の遊技状態が第2開放状態であるときには、第2保留表示領域HR2において、第2特別ゲームを示す保留情報が表示される。
また、図8に示すように、本実施形態の保留表示演出では、保留情報の表示態様を変化させて表示させることにより、該保留情報に示される変動ゲームの内容が示唆される。具体的に、本実施形態の保留表示演出では、保留情報の色又は形状が変化されることにより、変動ゲームの内容が示唆される。本実施形態の保留情報の表示態様には、白色の球体を模した第1保留態様(図8(a))と、緑色の球体を模した第2保留態様(図8(b))と、赤色の球体を模した第3保留態様(図8(c))と、金色の星を模した第4保留態様(図8(d))と、がある。そして、本実施形態の保留表示演出では、第1開放状態である場合、第1特別ゲームを示す保留情報は、第1保留態様で表示される一方で、第2開放状態である場合、第2特別ゲームを示す保留情報は、第1保留態様〜第4保留態様のうち何れかの保留態様で表示される。言い換えれば、本実施形態において、保留情報の表示態様は、第1開放状態である場合には、常に第1保留態様で表示され、他の表示態様に変化されない一方で、第2開放状態である場合には、第1保留態様以外の表示態様で表示されることがある。
また、図9に示すように、本実施形態において実行可能な演出には、演出図柄の背景に表示される背景画像として通常の背景画像とは異なる特殊背景画像を表示させることにより保留中の変動ゲームの内容を示唆するゾーン演出がある。本実施形態のゾーン演出は、複数回の変動ゲームにまたがって実行可能である。
本実施形態のゾーン演出には、表示される背景画像が異なる複数種類のゾーン演出がある。具体的に、本実施形態のゾーン演出には、第1特殊背景画像が表示されるとともに、「チャンスZONE」の文字列を模した画像が表示されるチャンスゾーン演出がある(図9(a))。また、本実施形態のゾーン演出には、第2特殊背景画像が表示されるとともに、「天国ZONE」の文字列を模した画像が表示される天国ゾーン演出がある(図9(b))。さらに、本実施形態のゾーン演出には、第3特殊背景画像が表示されるとともに、「超天国ZONE」の文字列を模した画像が表示される超天国ゾーン演出がある(図9(c))。
以下、各種の演出を実行させるための副制御CPU31aの制御について詳しく説明する。本実施形態では、副制御CPU31aが各種の演出を実行させるための制御を行うことにより、演出表示装置12を制御する演出制御手段が実現される。
まず、ゾーン演出を実行させるための制御について説明する。
副制御CPU31aは、先読みコマンドを入力した場合、ゾーン演出の種類毎に予め定められた開始条件が成立していることを条件として、所定の乱数を用いてゾーン演出の実行抽選を行う。そして、副制御CPU31aはゾーン演出の実行抽選に当選したことを契機としてゾーン演出を開始させるように演出表示装置12を制御する。即ち、本実施形態において、副制御CPU31aは、新たな変動ゲームの保留条件が成立したことに伴ってゾーン演出を開始させる制御が可能である。
図10に示すように、ゾーン演出の開始条件は、ゾーン演出を実行可能なタイミングであるときに成立する時期条件と、事前判定の結果が所定の結果であるときに成立する事前判定条件と、の両方が成立している場合に成立する。
本実施形態において、時期条件は、複数種類のゾーン演出の何れであっても同一の条件である。具体的に、本実施形態において、時期条件は、第2高確状態に制御されている場合であって、且つ、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数(本実施形態では、5回)に達しているときに成立する。このため、本実施形態において、ゾーン演出は、第2高確状態に制御されてから作動回数の変動ゲームが終了したことを条件として実行可能である。本実施形態では、作動回数が特定回数に相当する。
また、本実施形態において、事前判定条件は、ゾーン演出の種類に応じて異なる。具体的に、本実施形態において、チャンスゾーン演出の事前判定条件は、保留中の変動ゲームの中に転落抽選に当選する変動ゲームが含まれていないときに成立する。即ち、チャンスゾーン演出は、保留中の変動ゲームの中に第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが含まれていないことを条件として開始可能である。本実施形態において、チャンスゾーン演出は、特定演出に相当する。なお、本実施形態において、副制御CPU31aは、入力した先読みコマンドに基づいて、保留中の変動ゲームが転落抽選に当選するゲームであるか否かを特定可能である。
また、本実施形態において、天国ゾーン演出の事前判定条件は、保留中の変動ゲームの中に転落抽選に当選する変動ゲームが含まれていないときであって、且つ入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームが大当りとなる変動ゲームであるときに成立する。さらに、本実施形態において、超天国ゾーン演出の事前判定条件は、保留中の変動ゲームの中に転落抽選に当選する変動ゲームが含まれていないときであって、且つ入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームが大当りZAとなる変動ゲームであるときに成立する。即ち、天国ゾーン演出及び超天国ゾーン演出は、保留中の変動ゲームの中に第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが含まれておらず、且つ入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームについて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームである場合に開始可能である。本実施形態において、天国ゾーン演出及び超天国ゾーン演出は、特殊演出に相当する。なお、本実施形態において、副制御CPU31aは、入力した先読みコマンドに基づいて、保留中の変動ゲームがはずれ、大当りZA、及び大当りZBの何れとなる変動ゲームであるかを特定可能である。
本実施形態において、超天国ゾーン演出は、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームについて、大当りZAを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームである場合に開始可能である。一方で、本実施形態において、天国ゾーン演出は、保留中の変動ゲームの中に、大当りZBを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームを含んでいる場合であっても開始可能である。即ち、本実施形態において、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームについて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームである場合、ゾーン演出の実行態様は、各変動ゲームにより表示される表示結果の組み合わせに応じて異なる。
なお、本実施形態において、副制御CPU31aは、何れかのゾーン演出が実行されている場合には、ゾーン演出の開始条件が成立しているときであっても、ゾーン演出の実行抽選を行わない。また、副制御CPU31aは、複数種類のゾーン演出について、各ゾーン演出の開始条件が成立している場合、予め定めた順序で各ゾーン演出の実行抽選を行う。例えば、本実施形態において、副制御CPU31aは、超天国ゾーン演出の実行抽選、天国ゾーン演出の実行抽選、チャンスゾーン演出の実行抽選の順で実行抽選を行う。そして、副制御CPU31aは、何れかのゾーン演出の実行抽選に当選した場合、その後はゾーン演出の実行抽選を行わない。このため、本実施形態では、例えば、超天国ゾーン演出、天国ゾーン演出、及びチャンスゾーン演出の開始条件がそれぞれ成立している場合に、超天国ゾーン演出の実行抽選に当選したときには、天国ゾーン演出の実行抽選及びチャンスゾーン演出の実行抽選を行わない。これにより、副制御CPU31aは、複数種類のゾーン演出を重複して実行させないように制御する。
また、副制御CPU31aは、後述する禁則条件が成立している場合には、ゾーン演出の開始条件が成立している場合であっても、ゾーン演出の実行抽選を行わない。即ち、副制御CPU31aは、禁則条件が成立している場合には、ゾーン演出を開始させないように制御する。
そして、副制御CPU31aは、ゾーン演出を開始させた後、ゾーン演出の種類毎に予め定められた終了条件が成立したことを契機として、ゾーン演出を終了させるように演出表示装置12を制御する。ゾーン演出の終了条件は、所定の結果となる変動ゲームの保留条件が成立したときに成立する保留終了条件と、所定の乱数を用いて行う演出終了抽選に当選したときに成立する抽選終了条件と、のうち何れか一方が成立している場合に成立する。
本実施形態において、抽選終了条件は、複数種類のゾーン演出の何れであっても同一の条件である。本実施形態において、副制御CPU31aは、ゾーン演出の実行中である場合、先読みコマンドを入力する毎に演出終了抽選を行う。そして、演出終了抽選に当選した場合、副制御CPU31aは、ゾーン演出を終了させるように制御する。
また、本実施形態において、保留終了条件は、ゾーン演出の種類に応じて異なる。具体的に、本実施形態において、チャンスゾーン演出の保留終了条件は、転落抽選に当選する変動ゲームの保留条件が成立した場合に成立する。即ち、チャンスゾーン演出は、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機として終了する。また、本実施形態において、天国ゾーン演出の保留終了条件は、転落抽選に当選する変動ゲームの保留条件が成立した場合、又ははずれとなる変動ゲームの保留条件が成立した場合に成立する。即ち、天国ゾーン演出は、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機として終了するとともに、はずれを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機として終了する。さらに、本実施形態において、超天国ゾーン演出の終了条件は、転落抽選に当選する変動ゲームの保留条件が成立した場合、又は大当りZA以外となる変動ゲームの保留条件が成立した場合に成立する。本実施形態において、大当りZA以外となる変動ゲームとは、はずれとなる変動ゲーム及び大当りZBとなる変動ゲームである。したがって、本実施形態において、超天国ゾーン演出は、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機として終了する。さらに、本実施形態において、超天国ゾーン演出は、はずれを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機として終了するとともに、大当りZBを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機としても終了する。そして、副制御CPU31aは、保留終了条件が成立した場合、ゾーン演出を終了させるように演出表示装置12を制御する。
以上のような制御によれば、本実施形態において、各ゾーン演出が実行されているときには、保留中の変動ゲームの中に転落抽選に当選する変動ゲームが含まれていないこととなる。このため、本実施形態において、各ゾーン演出が実行されているときには、第2高確状態が終了しない。言い換えれば、本実施形態において、各ゾーン演出は、第2高確状態が終了しないことを特定可能な演出である。また、本実施形態において、天国ゾーン演出又は超天国ゾーン演出が実行されているときには、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームが大当りとなる変動ゲームであることとなる。このため、本実施形態において、天国ゾーン演出又は超天国ゾーン演出が実行されているときには、大当りが連続する。言い換えれば、本実施形態において、天国ゾーン演出又は超天国ゾーン演出は、大当りが連続することを特定可能な演出である。そして、本実施形態において、超天国ゾーン演出が実行されていると気には、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームが大当りZAとなる変動ゲームであることとなる。このため、本実施形態において、超天国ゾーン演出が実行されているときには、大当りZAが連続する。言い換えれば、本実施形態において、超天国ゾーン演出は、大当りZAが連続することを特定可能な演出である。
次に、保留数表示演出を実行させるための制御について説明する。本実施形態の副制御CPU31aは、第1保留表示領域HR1において、入力した保留数コマンドから特定した特別保留数を表示させるように演出表示装置12を制御する。
次に、保留表示演出を実行させるための制御について説明する。
副制御CPU31aは、第1開放状態であるときには、第2保留表示領域HR2において、入力した保留数コマンドから特定した第1特別保留数に応じた数の保留情報を表示させるように演出表示装置12を制御する。このとき、副制御CPU31aは、第2保留表示領域HR2に表示させる全ての保留情報について、第1保留態様で表示させるように演出表示装置12を制御する。
また、副制御CPU31aは、第2開放状態であるときには、第2保留表示領域HR2において、入力した保留数コマンドから特定した第2特別保留数に応じた数の保留情報を表示させるように演出表示装置12を制御する。このとき、副制御CPU31aは、所定の決定割合で保留情報の表示態様を決定し、決定した表示態様で保留情報を表示させるように演出表示装置12を制御する。
図11に示すように、本実施形態において、決定可能な保留情報の表示態様は、入力した先読みコマンドの種類に応じて異なる。また、本実施形態において、決定可能な保留情報の表示態様は、ゾーン演出の実行中であるか否か、及び実行中のゾーン演出の種類に応じて異なる。そして、副制御CPU31aは、決定可能な保留情報の表示態様の中から何れかの表示態様を決定する。このとき、保留情報の表示態様の決定割合は、入力した先読みコマンドの種類、ゾーン演出の実行中であるか否か、及び実行中のゾーン演出の種類などに応じて異なる。以下、詳しく説明する。
まず、図11(a)を参照しつつ、ゾーン演出が実行されていない場合に決定可能な保留情報の表示態様について説明する。
この場合、副制御CPU31aは、保留された変動ゲームが転落抽選に当選する変動ゲームであるときには(図中、「転落あり」)、保留された変動ゲームがはずれ、大当りZA、及び大当りZBの何れとなる変動ゲームであるかにかかわらず、保留情報の表示態様として第1保留態様を決定する。一方、保留された変動ゲームが転落抽選に当選する変動ゲームではないときには(図中、「転落なし」)、保留された変動ゲームがはずれ、大当りZA、及び大当りZBの何れとなる変動ゲームであるかに応じて決定可能な保留情報の表示態様が異なる。具体的に、副制御CPU31aは、保留された変動ゲームが転落抽選に当選する変動ゲームではない場合であって、保留された変動ゲームがはずれとなる変動ゲームであるときには、保留情報の表示態様として第1保留態様、第2保留態様、及び第3保留態様を決定可能である。また、副制御CPU31aは、保留された変動ゲームが転落抽選に当選する変動ゲームではない場合であって、保留された変動ゲームが大当りZA及び大当りZBの何れかとなる変動ゲームであるときには、保留情報の表示態様として第1保留態様、第2保留態様、第3保留態様、及び第4保留態様の何れかを決定可能である。
次に、図11(b)を参照しつつ、チャンスゾーン演出が実行されている場合に決定可能な保留情報の表示態様について説明する。
上述したように、本実施形態において、チャンスゾーン演出は、転落抽選に当選する変動ゲームが保留されたときに終了する。このため、チャンスゾーン演出が実行されている場合に、転落抽選に当選する変動ゲームについて、保留情報の表示態様を決定することはない。一方、保留された変動ゲームが転落抽選に当選する変動ゲームではないときには、保留された変動ゲームがはずれ、大当りZA、及び大当りZBの何れとなる変動ゲームであるかに応じて決定可能な保留情報の表示態様が異なる。具体的に、副制御CPU31aは、保留された変動ゲームがはずれとなる変動ゲームであるときには、保留情報の表示態様として第1保留態様及び第2保留態様を決定可能である。また、副制御CPU31aは、保留された変動ゲームが大当りZA及び大当りZBの何れかとなる変動ゲームであるときには、保留情報の表示態様として第1保留態様、第2保留態様、第3保留態様、及び第4保留態様の何れかを決定可能である。
次に、図11(c)を参照しつつ、天国ゾーン演出が実行されている場合に決定可能な保留情報の表示態様について説明する。
上述したように、本実施形態において、天国ゾーン演出は、転落抽選に当選する変動ゲームが保留されたときに終了する。また、本実施形態において、天国ゾーン演出は、はずれとなる変動ゲームが保留されたときに終了する。このため、天国ゾーン演出が実行されている場合に、転落抽選に当選する変動ゲーム及びはずれとなる変動ゲームについて、保留情報の表示態様を決定することはない。一方、保留された変動ゲームが大当りとなる変動ゲームであるときには、保留された変動ゲームが大当りZA及び大当りZBの何れとなる変動ゲームであるかに応じて決定可能な保留情報の表示態様が異なる。具体的に、副制御CPU31aは、保留された変動ゲームが大当りZBとなる変動ゲームであるときには、保留情報の表示態様として第1保留態様、第2保留態様、及び第3保留態様を決定可能である。また、副制御CPU31aは、保留された変動ゲームが大当りZAとなる変動ゲームであるときには、保留情報の表示態様として第1保留態様、第2保留態様、第3保留態様、及び第4保留態様の何れかを決定可能である。
次に、図11(d)を参照しつつ、超天国ゾーン演出が実行されている場合に決定可能な保留情報の表示態様について説明する。
上述したように、本実施形態において、超天国ゾーン演出は、転落抽選に当選する変動ゲームが保留されたときに終了する。また、本実施形態において、超天国ゾーン演出は、はずれとなる変動ゲームが保留されたときに終了する。さらに、本実施形態において、超天国ゾーン演出は、大当りZBとなる変動ゲームが保留されたときに終了する。このため、超天国ゾーン演出が実行されている場合に、転落抽選に当選する変動ゲーム、はずれとなる変動ゲーム、及び大当りZBとなる変動ゲームについて、保留情報の表示態様を決定することはない。一方、保留された変動ゲームが大当りZAとなる変動ゲームであるときには、保留情報の表示態様として第1保留態様、第2保留態様、第3保留態様、及び第4保留態様を決定可能である。
次に、ゾーン演出の開始を制限する禁則条件について説明する。
本実施形態において、チャンスゾーン演出の開始を制限する禁則条件は、保留中の変動ゲームのうちはずれとなる変動ゲームを示す保留情報が第3保留態様で表示されているときに成立する。言い換えれば、副制御CPU31aは、チャンスゾーン演出を実行していない場合において、保留中の変動ゲームのうちはずれとなる変動ゲームを示す保留情報について第3保留態様で表示しているときには、チャンスゾーン演出の開始条件が成立しているときであっても、チャンスゾーン演出の実行抽選を行わないように制御する。なお、上述したように、副制御CPU31aは、チャンスゾーン演出の実行中において、はずれとなる変動ゲームの保留条件が成立したときには、該はずれとなる変動ゲームを示す保留情報の表示態様として、第3保留態様を決定しない。即ち、副制御CPU31aは、先にチャンスゾーン演出が開始され、その後に保留情報の表示態様が決定される場合と、先に保留情報の表示態様が決定され、その後にチャンスゾーン演出が開始される場合と、の何れであっても、チャンスゾーン演出の実行中にはずれとなる変動ゲームを示す保留情報が第3保留態様で表示されないように制御する。
また、本実施形態において、天国ゾーン演出の開始を制限する禁則条件は、保留中の変動ゲームのうち大当りZBとなる変動ゲームを示す保留情報が第4保留態様で表示されているときに成立する。言い換えれば、副制御CPU31aは、天国ゾーン演出を実行していない場合において、保留中の変動ゲームのうち大当りZBとなる変動ゲームを示す保留情報について第4保留態様で表示しているときには、天国ゾーン演出の開始条件が成立しているときであっても、天国ゾーン演出の実行抽選を行わないように制御する。なお、上述したように、副制御CPU31aは、天国ゾーン演出の実行中において、大当りZBとなる変動ゲームの保留条件が成立したときには、該大当りZBとなる変動ゲームを示す保留情報の表示態様として、第4保留態様を決定しない。即ち、副制御CPU31aは、先に天国ゾーン演出が開始され、その後に保留情報の表示態様が決定される場合と、先に保留情報の表示態様が決定され、その後に天国ゾーン演出が開始される場合と、の何れであっても、天国ゾーン演出の実行中に大当りZBとなる変動ゲームを示す保留情報が第4保留態様で表示されないように制御する。
本実施形態の作用の一例について説明する。
図11(a)に示すように、ゾーン演出が実行されていない場合に第1保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、転落抽選に当選する可能性があることが特定可能である。即ち、ゾーン演出が実行されていない場合に第1保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示され得ることを特定可能である。
一方で、図11(b)〜(d)に示すように、各ゾーン演出のうち何れかのゾーン演出が実行されている場合に第1保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、転落抽選に当選しないことが特定可能である。即ち、各ゾーン演出のうち何れかのゾーン演出が実行されている場合に第1保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示されないことを特定可能である。本実施形態において、第1保留態様は、第1表示態様に相当する。
また、図11(a)に示すように、ゾーン演出が実行されていない場合に第3保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、転落抽選に当選しないこととなる。即ち、ゾーン演出が実行されていない場合に第3保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示されないことを特定可能である。
一方で、図11(b)〜(d)に示すように、各ゾーン演出のうち何れかのゾーン演出が実行されている場合に第3保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、大当り抽選に当選することが特定可能である。即ち、各ゾーン演出のうち何れかのゾーン演出が実行されている場合に第3保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示されることを特定可能である。本実施形態において、第3保留態様は、第2表示態様に相当する。
そして、図11に示すように、ゾーン演出が実行されていない場合と、各ゾーン演出が実行されている場合と、の何れであっても、第4保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、大当り抽選に当選することが特定可能である。即ち、各ゾーン演出の実行中及び非実行中の何れであっても、第4保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示されることを特定可能である。本実施形態において、第4保留態様は、第3表示態様に相当する。
本実施形態の効果について説明する。
(1)各ゾーン演出の実行中は、第1保留態様で保留情報が表示された場合であっても、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示されないことを特定可能であるため、第2高確状態が終了するかもしれないという不安を低減できる。また、各ゾーン演出の実行中に、第3保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、第2高確状態が終了しないことを特定可能な表示結果が表示されることを特定可能であるため、第2高確状態が終了するかもしれないという不安を低減でき、遊技者の興趣をさらに向上できる。
(2)また、ゾーン演出の非実行中であっても、第2保留態様〜第4保留態様のうち何れかの表示態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、第2高確状態が終了しないことを特定可能な表示結果が表示されることを特定可能であるため、第2高確状態が終了するかもしれないという不安を低減できる。
(3)特に、本実施形態において、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果は、転落抽選に当選したことを特定可能な表示結果である。このため、各ゾーン演出の実行中に第1保留態様で保留情報が表示された場合に、転落抽選に当選することにより第2高確状態が終了してしまうかもしれないという不安を低減できる。
(4)チャンスゾーン演出の開始条件には、保留中の変動ゲームの中に転落抽選に当選する変動ゲームが含まれていないときに成立する事前判定条件を含む。このため、チャンスゾーン演出の開始時に保留されていた変動ゲームについて、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームではないことを特定可能である。また、チャンスゾーン演出の終了条件には、転落抽選に当選する変動ゲームの保留条件が成立した場合に成立する保留終了条件を含む。このため、チャンスゾーン演出の終了契機となった変動ゲームよりも前に保留された変動ゲームについて、第2高確状態が終了することを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームではないことを特定可能である。したがって、第2高確状態が終了するかもしれないという不安を低減できる。
(5)ゾーン演出が実行されている場合と、ゾーン演出が実行されていない場合と、の何れであっても、第4保留態様で保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて、第2高確状態が終了しないことを特定可能な表示結果が表示されることを特定可能である。このため、第4保留態様で保留情報が表示されたときには、ゾーン演出が実行されているか否かにかかわらず、第2高確状態が終了するかもしれないという不安を低減できる。
(6)チャンスゾーン演出の開始条件には、第2高確状態に制御されている場合であって、且つ、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達しているときに成立する時期条件を含む。このため、第2高確状態に制御されてから作動回数の変動ゲームが終了していることで、そろそろ第2高確状態が終了してしまうのではないかという不安を抱く遊技者に対して、チャンスゾーン演出の実行により安心感を与えることができる。
(7)主制御CPU30aは、第2高確状態において、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達した場合、作動回数に達する前と比較して短い変動時間を特定可能な変動パターンを決定可能である。これによれば、第2高確状態に制御されてから作動回数の変動ゲームが終了していることで、現在の遊技の状況に飽きてしまった遊技者に対して、変動ゲームのテンポを早めることで興趣の低下を抑制できる。
(8)天国ゾーン演出又は超天国ゾーン演出が開始された場合には、入力した先読みコマンドに対応する保留中の変動ゲームについて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示されることを特定可能である。このため、仮に、入力した先読みコマンドに対応する保留中の変動ゲームのうち一部の変動ゲームについて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示されることを条件としてゾーン演出を実行するときと比較して、遊技者の興趣を向上できる。
(9)特に、天国ゾーン演出又は超天国ゾーン演出の実行中は、大当りが連続するため、大当りに期待する遊技者の興趣を向上できる。
(10)入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームについて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームである場合、保留中の変動ゲームにより表示される表示結果の組み合わせに応じて、開始条件が成立するゾーン演出の種類が異なる。言い換えれば、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームが大当りとなる変動ゲームである場合、何れの大当りとなる変動ゲームであるかの組み合わせに応じて、ゾーン演出の実行態様が異なる。これによれば、実行されるゾーン演出の種類から、保留中の変動ゲームが何れの大当りとなる変動ゲームであるかを推測させる楽しみを与えることができる。
(11)大当りには、遊技者にとっての有利度が異なる複数種類の大当りがあるため、天国ゾーン演出が実行された場合に、保留中の変動ゲームにおいて、複数種類の大当りのうち何れの大当りとなるかに注目させて遊技を楽しませることができる。
(12)天国ゾーン演出及び超天国ゾーン演出の開始条件には、第2高確状態に制御されている場合であって、且つ、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達しているときに成立する時期条件を含む。このため、第2高確状態に制御されてから作動回数の変動ゲームが終了していることで、そろそろ第2高確状態が終了してしまうのではないかという不安を抱く遊技者に対して、天国ゾーン演出又は超天国ゾーン演出の実行により安心感を与えることができる。
(13)天国ゾーン演出及び超天国ゾーン演出の終了条件には、はずれとなる変動ゲームの保留条件が成立した場合に成立する保留終了条件を含む。このため、天国ゾーン演出及び超天国ゾーン演出の終了契機となった変動ゲームよりも前に保留された変動ゲームについて、はずれとなる変動ゲームではないことを特定可能である。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・各ゾーン演出の開始条件のうち時期条件を変更してもよい。例えば、時期条件は、第2高確状態に制御されてから作動回数とは異なる特定回数の変動ゲームが終了したことを条件として成立するようにしてもよい。このとき、特定回数は、作動回数よりも多い回数であってもよいし、少ない回数であってもよい。また、時期条件は、第2高確状態に制御されてから特定回数の変動ゲームが終了するまでの間、成立するようにしてもよい。また、時期条件は、第2高確状態とは異なる遊技状態において成立するようにしてもよい。また、時期条件は、ゾーン演出の種類に応じて異なっていてもよい。
・各ゾーン演出の開始条件のうち事前判定条件を変更してもよい。例えば、天国ゾーン演出の事前判定条件は、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームが大当りとなる変動ゲームである場合であって、且つ保留中の変動ゲームの中に大当りZAとなる変動ゲームが1つ以上含まれているときに成立するようにしてもよい。言い換えれば、副制御CPU31aは、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームについて、大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームであっても、各変動ゲームにより表示される表示結果が特定の組み合わせであるときには、天国ゾーン演出を実行させないように制御してもよい。なお、このとき、特定の組み合わせとは、大当りZAとなることを特定可能な表示結果が含まれていない組み合わせである。これによれば、天国ゾーン演出が実行されるか否かによって、保留中の変動ゲームにおいて表示される表示結果の組み合わせを推測させる楽しみを与えることができる。また、事前判定条件は、ゾーン演出の種類にかかわらず同一であってもよい。
・各ゾーン演出の開始条件には、時期条件が含まれていなくてもよい。即ち、各ゾーン演出の開始条件は、事前判定条件が成立した場合に成立するようになっていてもよい。
・各ゾーン演出の開始条件には、事前判定条件が含まれていなくてもよい。即ち、各ゾーン演出の開始条件は、時期条件が成立した場合に成立するようになっていてもよい。
・ゾーン演出の実行抽選に当選する確率は、ゾーン演出の種類に応じて異なっていてもよい。即ち、副制御CPU31aは、各ゾーン演出の開始条件が成立した場合、ゾーン演出の種類に応じて異なる確率で実行抽選を行うことにより、開始条件が成立したゾーン演出を実行させるか否かを決定してもよい。また、副制御CPU31aは、各ゾーン演出の開始条件が成立した場合、実行抽選を行うことなく開始条件が成立したゾーン演出を実行させるようにしてもよい。
・各ゾーン演出について、ゾーン演出の開始条件が成立した場合にゾーン演出が開始されるタイミングは適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU31aは、ゾーン演出の開始条件が成立し、ゾーン演出の実行抽選に当選した場合、実行中の変動ゲームが終了したタイミングでゾーン演出を開始させてもよい。
・ゾーン演出の終了条件のうち抽選終了条件を変更してもよい。例えば、演出終了抽選を行うタイミングを変更してもよい。また、抽選終了条件は、演出終了抽選に当選した場合であって、且つ所定の条件を満たしたときに成立する条件であってもよい。
・ゾーン演出の演出終了抽選に当選する確率は、ゾーン演出の種類に応じて異なっていてもよい。即ち、副制御CPU31aは、ゾーン演出の種類に応じて異なる確率で演出終了抽選を行うことにより、実行中のゾーン演出を終了させるか否かを決定してもよい。また、副制御CPU31aは、ゾーン演出が開始されてから実行された変動ゲームの回数に応じて異なる確率で演出終了抽選を行ってもよい。
・ゾーン演出の終了条件のうち保留終了条件を変更してもよい。例えば、天国ゾーン演出の保留終了条件は、転落抽選に当選する変動ゲームの保留条件が成立した場合であっても成立しないようにしてもよい。
・ゾーン演出の終了条件として、抽選終了条件及び保留終了条件の何れとも異なる条件を備えていてもよい。例えば、ゾーン演出の終了条件として、ゾーン演出が開始されてから予め定めた回数の変動ゲームが実行されたときに成立する回数終了条件を備えてもよい。
・各ゾーン演出について、ゾーン演出の終了条件が成立した場合に実行中のゾーン演出が終了されるタイミングは適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU31aは、チャンスゾーン演出の実行中に保留終了条件が成立した場合、保留終了条件が成立したタイミングではなく、保留終了条件の成立契機となった変動ゲームが開始されるよりも前の所定のタイミングでチャンスゾーン演出を終了させてもよい。言い換えれば、チャンスゾーン演出は、転落抽選に当選したことを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留された場合に、該変動ゲームが開始されるよりも前に終了するようにしてもよい。これによれば、ゾーン演出の実行中に保留された変動ゲームについて転落抽選に当選する変動ゲームである可能性があるものの、ゾーン演出の実行中に実行される変動ゲームについては、転落抽選に当選する変動ゲームではないことが特定可能となる。したがって、転落抽選に当選するかもしれないという不安を低減できる。また、例えば、副制御CPU31aは、チャンスゾーン演出について抽選終了条件が成立した場合、抽選終了条件が成立したタイミングではなく、抽選終了条件が成立したときに実行中であった変動ゲームが終了したタイミングでチャンスゾーン演出を終了させてもよい。
・ゾーン演出の数及び種類は、適宜変更してもよい。例えば、チャンスゾーン演出、天国ゾーン演出、及び超天国ゾーン演出の何れとも異なるゾーン演出を備えていてもよい。また、チャンスゾーン演出、天国ゾーン演出、及び超天国ゾーン演出の何れかを備えていなくてもよい。
・ゾーン演出が実行されていない場合に、保留表示演出において保留情報の表示態様として決定可能な表示態様は適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU31aは、転落抽選に当選することを特定可能な先読みコマンドを入力した場合に、保留情報の表示態様として第2保留態様〜第4保留態様のうち一部又は全部の表示態様を決定可能であってもよい。なお、このとき、副制御CPU31aは、はずれとなることを特定可能な先読みコマンドを入力した場合には、該先読みコマンドが転落抽選に当選することを特定可能な先読みコマンドであるか否かにかかわらず、第4保留態様を決定しないようにしてもよい。
・ゾーン演出が実行されている場合に、保留表示演出において保留情報の表示態様として決定可能な表示態様は適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU31aは、チャンスゾーン演出の実行中にはずれとなることを特定可能な先読みコマンドを入力した場合に、第3保留態様を決定可能であってもよい。また、副制御CPU31aは、天国ゾーン演出の実行中に大当りZBとなることを特定可能な先読みコマンドを入力した場合に、第4保留態様を決定可能であってもよい。また、副制御CPU31aは、超天国ゾーン演出の実行中においては、入力した先読みコマンドの種類にかかわらず保留情報の表示態様として第1保留態様を決定するようにしてもよい。即ち、副制御CPU31aは、所定のゾーン演出の実行中においては、保留条件が成立した変動ゲームの内容にかかわらず、保留情報の表示態様として所定の保留態様を決定するようにしてもよい。
・保留情報の表示態様の数及び種類は、適宜変更してもよい。例えば、第1保留態様〜第4保留態様の何れとも異なる表示態様を備えてもよい。また、第1保留態様〜第4保留態様のうち一部の表示態様を備えていなくてもよい。
・副制御CPU31aは、第1開放状態である場合に、第1特別ゲームを示す保留情報の表示態様として第2保留態様〜第4保留態様を決定可能であってもよい。即ち、副制御CPU31aは、第1開放状態である場合に保留情報の表示態様を変化可能であってもよい。また、副制御CPU31aは、第1特別ゲームを示す保留情報の表示態様を変化可能であってもよい。この場合、主制御CPU30aは、第1特別ゲームの保留条件が成立した場合に、保留条件が成立した第1特別ゲームの内容を、該第1特別ゲームの開始条件が成立するよりも前に事前判定し、該事前判定の結果を特定可能な先読みコマンドを生成して副制御CPU31aに出力するとよい。
・保留表示演出及びゾーン演出は、演出表示装置12とは異なる演出実行手段により実行される演出であってもよい。例えば、副制御CPU31aは、装飾ランプLaを用いて変動ゲームを示す保留情報を表示し、該装飾ランプLaの発光態様を変化させることにより、変動ゲームの内容を示唆してもよい。また、例えば、副制御CPU31aは、スピーカSpを用いてゾーン演出を実行させてもよい。この場合、副制御CPU31aは、ゾーン演出の種類に応じて出力する楽曲を異ならせるとよい。なお、この場合、装飾ランプLa又はスピーカSpが演出実行手段に相当する。
・先読みコマンドは、複数のコマンドにより構成されていてもよい。例えば、大当りとなるか否かを示すコマンドと、大当りの種類を示すコマンドと、演出ゲームの内容を特定可能なコマンドと、転落抽選に当選するか否かを特定可能なコマンドと、により構成されていてもよい。
・変動パターンの数及び種類は、適宜変更してもよい。また、各遊技状態において決定可能な変動パターンは、適宜変更してもよい。例えば、主制御CPU30aは、第2高確状態である場合、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達する前と達した後とで、同一の変動パターンを決定可能であってもよい。即ち、主制御CPU30aは、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達する前と達した後とで、変動ゲームの変動時間として同一の変動時間を決定可能であってもよい。また、主制御CPU30aは、第2高確状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が作動回数に達した場合、作動回数に達する前と比較して、変動ゲームの変動時間として長い変動時間を決定可能であってもよい。
・大当りの種類は、適宜変更してもよい。例えば、大当り遊技の終了後に低確率状態に制御される大当りを備えていてもよい。この場合、大当り遊技の終了後に低確率状態に制御される大当りとなることを特定可能な表示結果を第1表示結果に対応付ける一方で、大当り遊技の終了後に高確率状態に制御される大当りとなることを特定可能な表示結果を第2表示結果に対応付けてもよい。即ち、チャンスゾーン演出について、大当り遊技の終了後に低確率状態に制御される大当りとなることを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されていないことを事前判定条件とし、低確率状態に制御される大当りとなることを特定可能な表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを保留終了条件としてもよい。また、この場合、大当り遊技の終了後に低確率状態に制御される大当りとなることを特定可能な表示結果を不利表示結果に対応付ける一方で、大当り遊技の終了後に高確率状態に制御される大当りとなることを特定可能な表示結果を有利表示結果に対応付けてもよい。
・第1開放状態における普通当り確率は、0(零)を超える確率であってもよい。この場合、第1可変部材15は、第1開放状態において、許容状態に動作されることがある。
・小当りを備えた遊技機に具体化してもよい。この場合、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理において、小当りに当選するか否かの小当り抽選を行い、小当りに当選した場合には、特別ゲームにおいて特別図柄の小当り図柄を導出した後に、大入賞口16を開放させて行う小当り遊技を付与するように制御してもよい。また、この場合、はずれとなることを特定可能な表示結果を不利表示結果に対応付ける一方で、小当り又は大当りとなることを特定可能な表示結果を有利表示結果に対応付けてもよい。即ち、天国ゾーン演出及び超天国ゾーン演出は、入力した先読みコマンドに対応する全ての保留中の変動ゲームについて、小当り又は大当りとなる変動ゲームである場合に開始可能であってもよい。
・小当りを備えた遊技機に具体化する場合、所定の遊技状態において、小当り遊技中に遊技球を大入賞口16に入球させることで持ち球を増加させることができる遊技機(所謂、小当りRUSH機)として構成してもよい。この場合、例えば、遊技盤YBにおける所定の遊技領域において、第2始動口14を大入賞口16よりも遊技球の流下方向における上流側に配設し、第1高確状態において小当り遊技が付与された場合に、第2始動口14に入球しなかった遊技球が大入賞口16に入球することにより持ち球が増加するように構成するとよい。この場合、大当り遊技の終了後に第1高確状態となる大当りを備えるとよい。
・大当り遊技中に特定の領域を遊技球が通過し、該特定の領域を通過する遊技球を特定のセンサが検知したか否かに応じて高確率状態を付与するか否かを決定する遊技機(所謂、V確変機)に具体化してもよい。この場合、主制御CPU30aは、特定のセンサにより遊技球が検知されたことを条件として、大当り遊技の終了後に高確率状態を付与するとよい。また、高確率状態が付与されてから実行された特別ゲームの回数が予め定めた上限回数に到達したことを契機として高確率状態が終了される遊技機(所謂、ST機)に具体化してもよい。
・パチンコ遊技機10の確率状態として、3種類以上の確率状態を備えた遊技機に具体化してもよい。
・パチンコ遊技機10の開放状態として、3種類以上のベース状態を備えた遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機10の開放状態として、1種類のベース状態を備えた遊技機に具体化してもよい。即ち、第2始動口14への遊技球の入球率を向上させる入球率向上機能を備えていない遊技機に具体化してもよい。
・特定のセンサにより遊技球が検知されたことを契機として大当り遊技を付与する遊技機(所謂、1種2種混合機)に具体化してもよい。
・副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に、演出表示装置12を専門に制御する表示制御基板と、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板と、装飾ランプLaを専門に制御するランプ制御基板と、を個別に設けてもよい。また、表示制御基板と、音声制御基板と、ランプ制御基板と、のうち一部または全部の基板を同一の基板としてもよい。また、副制御CPU31aは、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成されていてもよい。
・パチンコ遊技機10は、主制御基板30の機能と副制御基板31の機能とを統合した単一の制御基板を備えてもよい。また、主制御基板30の機能は、複数の基板に分割して実現してもよい。主制御CPU30aは、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成されていてもよい。
・複数の大入賞口を備えた遊技機に具体化してもよい。この場合、大当り遊技の種類に応じて開放される大入賞口を異ならせてもよいし、大当り遊技における何回目のラウンド遊技であるかに応じて開放される大入賞口を異ならせてもよい。また、小当りを備えた遊技機に具体化する場合、小当り遊技において開放される大入賞口と、大当り遊技において開放される大入賞口と、を異ならせてもよい。
・第1特別ゲームと第2特別ゲームとは、各始動口13,14への遊技球の入球順序に従って実行してもよく、同時に並行して実行してもよい。また、第2特別ゲームを省略してもよい。
・特別保留数の最大値は、適宜変更してもよい。また、第1特別保留数の最大値と、第2特別保留数の最大値とは、異なる値であってもよい。また、主制御CPU30aは、第1特別ゲームと、第2特別ゲームと、のうち何れか一方または両方について、実行を保留しないように制御してもよい。
・演出ゲームの表示結果は、演出ゲームにおいて導出される演出図柄のみによって構成されてもよい。この場合、副制御CPU31aは、演出ゲームにおいて導出される演出図柄の組み合わせにより、大当り抽選に当選したか否か、大当りの種類、転落抽選に当選したか否か、及び演出ゲームの内容のうち一部又は全部を特定可能となるように、演出ゲームで導出させる演出図柄の組み合わせを決定するとよい。
・演出ゲームを実行しないパチンコ遊技機に具体化してもよい。この場合、演出表示装置12に特別図柄を表示するとよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記有利状態の終了抽選を行う終了抽選手段を備え、前記第1表示結果は、前記終了抽選に当選したことを特定可能な表示結果である。
(ロ)前記特定演出は、前記有利状態に制御されてから特定回数の変動ゲームが終了したことを条件として実行可能である。
(ハ)前記変動ゲームの変動時間を決定する変動時間決定手段を備え、前記変動時間決定手段は、前記有利状態に制御されてから実行された変動ゲームの回数が前記特定回数に達した場合、前記特定回数に達する前と比較して、前記変動ゲームの変動時間として短い変動時間を決定可能である。
G1〜G4…保留情報、12…演出表示装置(演出実行手段)、30…主制御基板、30a…主制御CPU(大当り抽選手段、有利状態付与手段、終了抽選手段、変動時間決定手段、事前判定手段)、31…副制御基板、31a…副制御CPU(演出制御手段)。

Claims (4)

  1. 保留条件の成立を契機として変動ゲームの実行を保留可能な遊技機において、
    大当り抽選を行う大当り抽選手段と、
    演出を実行する演出実行手段と、
    前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、
    通常状態と比較して遊技者にとって有利な有利状態を付与する制御が可能な有利状態付与手段と、を備え、
    前記変動ゲームで表示される表示結果には、第1表示結果と、第2表示結果と、が含まれ、
    前記第1表示結果は、前記有利状態が終了することを特定可能な表示結果であり、
    前記第2表示結果は、前記大当り抽選に当選したことを特定可能な表示結果であって、前記大当り抽選に当選したことを契機として付与される大当り遊技の終了後に前記有利状態に制御されることを特定可能な表示結果であり、
    前記演出実行手段が実行可能な演出には、複数回の変動ゲームにまたがって実行可能な特定演出と、保留中の変動ゲームを示す保留情報を表示する保留表示演出と、が含まれ、
    前記保留表示演出では、前記保留情報の表示態様により該保留情報に示される変動ゲームの内容が示唆され、
    前記保留表示演出において表示可能な保留情報の表示態様には、第1表示態様と、第2表示態様と、が含まれ、
    前記特定演出の非実行中に前記第1表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第1表示結果が表示され得ることを特定可能であり、
    前記特定演出の非実行中に前記第2表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第1表示結果が表示されないことを特定可能であり、
    前記特定演出の実行中に前記第1表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第1表示結果が表示されないことを特定可能であることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定演出は、
    保留中の変動ゲームの中に前記第1表示結果が表示される変動ゲームが含まれていないことを条件として開始可能であり、
    前記第1表示結果が表示される変動ゲームが保留されたことを契機として終了する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定演出は、
    保留中の変動ゲームの中に前記第1表示結果が表示される変動ゲームが含まれていないことを条件として開始可能であり、
    前記第1表示結果が表示される変動ゲームが保留された場合に、該第1表示結果が表示される変動ゲームが開始されるよりも前に終了する請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記保留表示演出において表示可能な保留情報の表示態様には、第3表示態様が含まれ、
    前記特定演出の実行中及び非実行中の何れであっても、前記第3表示態様で前記保留情報が表示されたときには、該保留情報に示される変動ゲームにおいて前記第2表示結果が表示されることを特定可能である請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2019091525A 2019-05-14 2019-05-14 遊技機 Active JP6910656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091525A JP6910656B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091525A JP6910656B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185172A true JP2020185172A (ja) 2020-11-19
JP6910656B2 JP6910656B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=73223087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091525A Active JP6910656B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910656B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024130A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2013048719A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2018075055A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社平和 遊技機
JP2018099582A (ja) * 2018-03-28 2018-06-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018117958A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024130A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2013048719A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2018075055A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社平和 遊技機
JP2018117958A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018099582A (ja) * 2018-03-28 2018-06-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910656B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608897B2 (ja) 遊技機
JP6608896B2 (ja) 遊技機
JP6981852B2 (ja) 遊技機
JP6913398B2 (ja) 遊技機
JP6910657B2 (ja) 遊技機
JP6910656B2 (ja) 遊技機
JP6910655B2 (ja) 遊技機
JP6891096B2 (ja) 遊技機
JP6808604B2 (ja) 遊技機
JP6808602B2 (ja) 遊技機
JP2021177878A (ja) 遊技機
JP6808603B2 (ja) 遊技機
JP7437771B2 (ja) 遊技機
JP7440095B2 (ja) 遊技機
JP6913397B2 (ja) 遊技機
JP7072239B2 (ja) 遊技機
JP7072238B2 (ja) 遊技機
JP7072240B2 (ja) 遊技機
JP7072241B2 (ja) 遊技機
JP7429445B2 (ja) 遊技機
JP7429446B2 (ja) 遊技機
JP7212360B2 (ja) 遊技機
JP7212362B2 (ja) 遊技機
JP7212363B2 (ja) 遊技機
JP7141739B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250