JP2020184518A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184518A
JP2020184518A JP2020031664A JP2020031664A JP2020184518A JP 2020184518 A JP2020184518 A JP 2020184518A JP 2020031664 A JP2020031664 A JP 2020031664A JP 2020031664 A JP2020031664 A JP 2020031664A JP 2020184518 A JP2020184518 A JP 2020184518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
protective member
electrode
terminal
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020031664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7265715B2 (ja
Inventor
真史 加藤
Masashi Kato
真史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=73045273&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020184518(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US16/842,929 priority Critical patent/US11355802B2/en
Priority to EP20169548.3A priority patent/EP3731295B1/en
Priority to CN202010303355.3A priority patent/CN111864175B/zh
Priority to KR1020200049313A priority patent/KR102407634B1/ko
Publication of JP2020184518A publication Critical patent/JP2020184518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265715B2 publication Critical patent/JP7265715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】溶着部の開裂を防止する保護部材が設けられた二次電池において、製造工程における電池性能の低下を防止する技術を提供する。【解決手段】ここに開示される二次電池1は、端子接続部14を有する電極体10と、外周縁部に溶着部が形成された外装体と、端子接続部14と接続された電極端子30とを備えている。この二次電池1は、外装体と電極体10との間に配置され、幅方向Xの中央に向かう外装体の収縮変形を規制する保護部材40を備えている。そして、ここに開示される二次電池1は、保護部材40の移動を規制する移動規制手段をさらに備えている。例えば、この移動規制手段は、保護部材40と電極端子30とを係合させる係合部Eである。この移動規制手段が幅方向Xの中央への保護部材40の移動を規制することによって、保護部材40の接触による電極体10の破損を防止し、製造工程における電池性能の低下を防止できる。【選択図】図4

Description

本発明は、ラミネートフィルム製の外装体の内部に電極体が収容された二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られるため、車両搭載用の高出力電源として好ましく用いられている。この種の二次電池の一例として、ラミネートフィルム製の外装体の内部に電極体が収容された二次電池(以下「ラミネート電池」ともいう)が挙げられる。かかるラミネート電池を構築する際には、一対のラミネートフィルムの間に電極体を挟み込んだ状態で当該ラミネートフィルムの外周縁部を溶着する。これにより、外周縁部に溶着部を有する外装体が形成され、当該外装体の内部に電極体が密閉状態で収容される。このようなラミネート電池の例が特許文献1〜5に開示されている。
ところで、二次電池では、製造工程中の減圧処理や充放電に伴うガス発生などによって電池内圧が変化することがある。ラミネート電池では、このような電池内圧の変化に伴って外装体に膨張・収縮等の変形が生じ得る。そして、この外装体の変形量が大きくなると、変形時の応力によって外装体の溶着部が開裂するおそれがある。このため、ラミネート電池では、内圧変化による外装体の変形を規制して溶着部の開裂を防止する保護部材を外装体の内部に収容することが提案されている。特許文献1には、このような保護部材(変形規制部材)を備えたラミネート電池が開示されている。
特開2005−317312号公報 特開2001−57190号公報 特開2003−92132号公報 特開2001−283798号公報 特開2000−195475号公報
しかしながら、特許文献1のような保護部材を外装体の内部に設けると、電池性能が大幅に低下した電池が製造される頻度が高くなり、不良品の廃棄による生産効率の低下が問題となることがあった。本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、溶着部の開裂を防止する保護部材が設けられた二次電池において、製造工程における電池性能の低下を防止する技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の目的を達成するために、保護部材を設けたラミネート電池の製造において電池性能が大幅に低下する原因を検討した結果、以下の知見を見出した。
図9に示すように、保護部材140を備えた二次電池100では、外装体120の側縁部120aと電極体110との間に保護部材140が配置される。この保護部材140によって、幅方向Xの中央に向かう外装体120の収縮(図中の矢印A参照)を規制できるため、収縮時の応力によって外装体120の溶着部126が開裂することを防止できる。しかし、二次電池の製造では、外装体120の内部を真空にする減圧処理が行われることがある。この減圧処理では、外装体120が大きく収縮して保護部材140を幅方向Xの中央に向かって押圧するため、図中の矢印Bに示すように、保護部材140が幅方向Xの中央に移動して電極体110と接触する可能性がある。本発明者らは、かかる保護部材140の接触によって電極体110が破損することが、製造工程において電池性能の低下が生じる原因であると考えた。
ここに開示される二次電池は、上述の知見に基づいてなされたものである。かかる二次電池は、複数層の集電箔が相互に接合された端子接続部を有する電極体と、電極体を挟んで対向した一対のラミネートフィルムで構成され、当該一対のラミネートフィルムが溶着された溶着部が外周縁部に形成された外装体と、幅方向に沿って延びる板状の導電部材であって、一端が端子接続部に接続され、他端が外装体の外部に露出する電極端子とを備えている。そして、ここに開示される二次電池は、電極端子を挿通させる端子挿通孔を有しており、幅方向における外装体の側縁部と電極体との間に配置され、幅方向の中央に向かう外装体の収縮変形を規制する保護部材と、保護部材の幅方向の中央への移動を規制する移動規制手段とをさらに備えている。
ここに開示される二次電池では、移動規制手段によって、幅方向の中央(電極体側)への保護部材の移動が規制されているため、減圧処理等によって外装体が大きく収縮した場合でも、保護部材と電極体とが接触することを防止できる。このため、ここに開示される二次電池によると、保護部材が設けられているにも関わらず、電極体の破損による電池性能の低下を防止できる。
また、ここに開示される二次電池の好適な一態様では、移動規制手段として、保護部材と電極端子とを係合させる係合部が少なくとも1つ形成されている。これにより、幅方向の中央への保護部材の移動を適切に規制し、保護部材との接触による電極体の破損を好適に防止できる。
上記移動規制手段として係合部を形成する態様において、係合部は、保護部材の端子挿通孔の内壁から奥行方向の内方に突出した凸部と、電極端子の両側縁部から奥行方向の内方に窪んだ凹部とを嵌合させることによって形成されていることが好ましい。これにより、幅方向の中央への保護部材の移動を適切に規制できる。
上記移動規制手段として係合部を形成する態様において、係合部は、電極端子の両側縁部から奥行方向の外方に突出した凸部と、保護部材の端子挿通孔の内壁から奥行方向の外方に窪んだ凹部とを嵌合させることによって形成されていることが好ましい。本態様においても、幅方向の中央への保護部材の移動を適切に規制できる。
上記移動規制手段として係合部を形成する態様において、保護部材は、奥行方向の中央部に両端部よりも厚みが薄い段差部が形成された下側部材と、下側部材の両端部の上面と面接触する平坦な下面を有する上側部材とを備えていることが好ましい。このように2つの部材に分割された保護部材を用いることによって、端子挿通孔の内部で保護部材と電極端子とを容易に係合させることができるため、製造効率の向上に貢献することができる。
ここに開示される二次電池の好適な他の態様では、移動規制手段として、保護部材を端子接続部に係止させる係止部材が形成されている。このように、電極体の端子接続部に保護部材を係止させた場合でも、幅方向の中央への保護部材の移動を規制し、電極体の破損による電池性能の低下を防止することができる。
上記移動規制手段として係止部材を取り付ける態様において、係止部材は、電極端子を挟んで奥行方向に延びるように、端子接続部の幅方向の外側の端部に一対取り付けられていることが好ましい。これにより、端子接続部に保護部材を好適に係止させ、幅方向の中央への保護部材の移動を規制することができる。
また、上記電極端子を挟むように一対の係止部材を取り付ける態様では、一方の係止部材の端部から他方の係止部材の端部までの寸法Lが、端子挿通孔の奥行方向の寸法Lよりも長い(L>L)ことが好ましい。これにより、幅方向の中央への保護部材の移動をより確実に規制できる。
ここに開示される二次電池の好適な他の態様では、移動規制手段として、外装体の内壁面に保護部材を接着する接着層が設けられている。このように、外装体と保護部材とを接着した場合でも、幅方向の中央への保護部材の移動を規制し、電極体の破損を防止することができる。
ここに開示される二次電池の好適な他の態様では、保護部材は、電極端子を高さ方向において挟持するリブ部を備えている。従来公知の二次電池では、外装体の外部に露出した電極端子に対して高さ方向に沿った外力が加わると、電極端子が高さ方向に往復動して当該電極端子と電極体との接続箇所が破損することがある。これに対して、本態様では、電極端子を挟持する保護部材のリブ部によって、高さ方向に沿った電極端子の往復動を規制することができる。このため、本態様によると、電極端子と電極体との接続箇所が破損することを防止できる。
また、上記保護部材のリブ部で電極端子を挟持する態様において、リブ部は、端子挿通孔の内部に位置する電極端子の奥行方向の全域を挟持すると好ましい。これによって、外力による電極端子の往復動を確実に規制し、電極端子と電極体との接続箇所の破損を好適に防止できる。また、本態様では、リブ部によって端子挿通孔が塞がれるため、外装体の溶着部が開放された際に、電池の外部へ異物(微細な活物質粒子など)が放出されることも防止できる。
また、上記保護部材のリブ部で電極端子を挟持する態様では、外装体の内部の圧力が標準大気圧と比較して10kPa以上減圧されていると好ましい。これによって、外装体の外部から保護部材が加圧されるため、リブ部においてより好適に電極端子を挟持することができる。
ここに開示される二次電池の好適な他の態様では、保護部材に、外装体の内部空間と連通する内部空洞が形成されている。二次電池は、電極体からのガスの発生などによって外装体の内圧が増加する傾向がある。このため、保証期間を超えた二次電池を長期間使用し続けると、内圧上昇によって外装体が膨張して溶着部が開裂する可能性がある。これに対して、本態様では、外装体の内部空間と連通する内部空洞を保護部材に形成しているため、外装体の内部においてガスを収容できる容積が増加している。これによって、外装体が膨張するまでの期間を伸ばすことができるため、電池の保証期間の延長に貢献できる。
ここに開示される二次電池の好適な他の態様では、保護部材の電極体側の端面と電極体との間に隙間が形成されている。従来の二次電池では、保護部材と電極体との接触による破損を防止するために、保護部材の電極体側の端面を電極体に沿うような形状にし、保護部材の電極体側の端面と電極体とを接触させる必要があった。一方、ここに開示される二次電池では、保護部材と電極体との接触を防止できるため、保護部材の電極体側の端面と電極体との間に隙間を形成できる。この結果、外装体内部の容積が増加するため、外装体が膨張による溶着部の開裂を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る二次電池を模式的に示す平面図である。 図1中のII−II矢視断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する平面図である。 本発明の第1の実施形態における保護部材の上部を示す底面図である。 本発明の第1の実施形態における保護部材の下部を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する断面図である。 従来の二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る二次電池における電極端子と保持部材との寸法関係を説明する斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す断面図である。 従来の二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す断面図である。
以下、ここに開示される二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池を説明する。なお、ここで開示される二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、例えば、ニッケル水素電池などであってもよい。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極体、外装体、電極端子、電解質の材料等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
なお、本明細書にて示す図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。そして、各図における符号Xは「幅方向」を示し、符号Yは「奥行方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。なお、これらの方向は説明の便宜上定めた方向であり、ここに開示される二次電池の設置態様を限定することを意図したものではない。
ここに開示される二次電池は、外装体の内部に収容された保護部材が幅方向の中央(電極体側)に移動することを規制する移動規制手段を有している。これによって、減圧処理中に外装体が大きく収縮したとしても、保護部材と電極体とが接触することを防止できるため、電極体の破損による電池性能の低下を防止することができる。
かかる移動規制手段には、二次電池の構造等に応じた種々の構造を採用することができる。以下、移動規制手段を有する二次電池の例として、第1〜第4の実施形態に係る二次電池を説明する。
1.第1の実施形態
図1は第1の実施形態に係る二次電池を模式的に示す平面図である。図2は図1中のII−II矢視断面図である。また、図3は第1の実施形態に係る二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す平面図である(換言すると、図3は図2中の上側のラミネートフィルム22を剥がした状態の平面図である)。また、図4は第1の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する平面図である(換言すると、図4は図2中の外装体20と上側部材42を取り外した状態の平面図である)。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る二次電池1は、電極体10と、外装体20と、電極端子30と、保護部材40とを備えている。以下、各部材について説明する。なお、本実施形態に係る二次電池1では、幅方向Xにおける右側と左側とで略同等の構造が設けられているが、便宜上、以下では左側の電極端子30近傍の構造を主に説明する。
(1)電極体
図2〜図4に示すように、幅方向Xにおける電極体10の側縁部には、複数層の集電箔が相互に接合された端子接続部14が形成されている。詳細な図示は省略するが、電極体10は、正極と負極とからなる電極シートを備えている。各々の電極シートは、箔状の金属部材である集電箔と、当該集電箔の表面に塗工された電極合材層とを備えている。そして、各々の電極シートの一方の側縁部には、電極合材層が塗工されずに集電箔が露出した未塗工部が形成される。そして、正極側の電極シートの未塗工部が一方の側縁部からはみ出し、かつ、負極側の電極シートの未塗工部が他方の側縁部からはみ出すように、正極および負極の電極シートを複数層重ねることによって電極体10が形成されている。この電極体10の幅方向Xの中央部には、正極および負極の電極合材層が重ねられたコア部12が形成される。そして、幅方向Xの両側縁部には、複数層の未塗工部(集電箔)が重ねられた領域が形成される。この集電箔が重ねられた領域の端部を挟み込み、集電箔同士を接合することによって端子接続部14が形成される。なお、図2に示すように、コア部12と端子接続部14との間には、接合されていない状態の集電箔が端子接続部14に向かって収束した収束部13が形成される。
なお、端子接続部が形成されていれば、電極体の詳細な構造は特に限定されない。例えば、電極体は、長尺な電極シートを巻き重ねた捲回電極体であってもよいし、矩形の電極シートを複数枚積層させた積層型電極体であってもよい。また、電極体を構成する各部材(例えば、集電箔や電極合材層等)の材料は、この種の二次電池に使用され得るものを特に制限なく使用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
(2)外装体
外装体20は、電極体10を挟んで対向した一対のラミネートフィルム22、24によって構成されている。図1に示すように、外装体20の外周縁部には、上記一対のラミネートフィルムが溶着された溶着部26が形成されている。これによって、外装体20の内部に電極体10が密閉状態で収容される。
(3)電極端子
電極端子30は、幅方向Xに沿って延びる板状の導電部材である。電極端子30の一端32は、電極体10の端子接続部14の下面14aに接続されている。また、電極端子30の他端34は、外装体20の外部に露出している。この電極端子30が外装体20を貫通している部分では、一対のラミネートフィルム22、24の間に電極端子30が挟み込まれており、電極端子30の表面にラミネートフィルム22、24が溶着されている。具体的には、図3に示すように、幅方向Xにおける電極端子30の中央近傍には、奥行方向Yに沿って延びる溶着フィルム36が付与されている。かかる溶着フィルム36は、ポリプロピレンなどの熱溶着性の樹脂材料によって構成されている。この溶着フィルム36とラミネートフィルム22、24の外周縁部とが重なるように各部材を配置して溶着処理を行うことによって、電極端子30の表面にラミネートフィルム22、24を好適に溶着させることができる。
(4)保護部材
図2に示すように、本実施形態に係る二次電池1では、外装体20の内部に保護部材40が収容されている。かかる保護部材40には端子挿通孔46が形成されており、当該端子挿通孔46を挿通した電極端子30が外装体20の外部に露出している。また、保護部材40は、幅方向Xにおける外装体20の側縁部20aと電極体10との間に配置されている。この保護部材40によって、幅方向Xの中央に向かう外装体20の収縮変形を規制できるため、収縮時の応力によって外装体20の溶着部26が開裂することを防止できる。なお、保護部材40は、所定の強度を有する樹脂材料によって構成されていると好ましい。かかる保護部材40を構成する樹脂材料には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を好ましく使用できる。
また、本実施形態における保護部材40は、上側部材42と下側部材44の2つの部材に分割されており、これらを組み合わせることによって構築される。この保護部材40の上側部材42の底面図を図5Aに示し、下側部材44の平面図を図5Bに示す。図5Aおよび図5Bに示すように、上側部材42および下側部材44の平面視(底面視)における形状は略U字状である。また、上側部材42の底面の両端部には、円形の窪み42aが形成されている。一方、下側部材44の上面の両端部には、円形の突起44aが形成されている。そして、上側部材42の窪み42aに下側部材44の突起44aが挿入されるように、下側部材44の上面と上側部材42の底面とを面接触させることによって保護部材40が構築されている。このとき、奥行方向Yにおける下側部材44の中央部には、両端部よりも厚みが薄い段差部44bが設けられているため、下側部材44と上側部材42とを組み合わせて保護部材40を構築すると、段差部44bに対応した位置に端子挿通孔46が形成される。かかる構成の保護部材40では、下側部材44の段差部44bの上に電極端子30を配置した後に上側部材42を組み合わせるだけで、端子挿通孔46に電極端子30が挿通された構造を容易に構築できる。
(5)移動規制手段
上述したように、ここに開示される二次電池は、保護部材の幅方向の中央への移動を規制する移動規制手段を備えている。図4に示すように、本実施形態に係る二次電池1では、この移動規制手段として、保護部材40と電極端子30とを係合させる係合部Eが形成されている。具体的には、本実施形態における電極端子30の両側縁部には、奥行方向Yの内方へ窪んだ凹部38が形成されている。一方、保護部材40の端子挿通孔46の内壁46aには、奥行方向Yの内方に突出した凸部46cが形成されている。そして、本実施形態では、この電極端子30の凹部38と保護部材40の凸部46cとが嵌合することによって係合部Eが形成される。上述のように、電極端子30は、端子接続部14に接続(固定)されているため、電極体10に対して移動しない。このように固定された部材である電極端子30に保護部材40が係合されているため、幅方向Xの中央側(電極体10側)に保護部材40が移動することを好適に規制できる。このため、本実施形態によると、減圧処理等において外装体20が大きく収縮した場合でも、保護部材40の接触による電極体10の破損を防止できるため、製造工程における電池性能の低下を防止できる。
また、本実施形態に係る二次電池1では、上側部材42と下側部材44の2つの部材を組み合わせることによって保護部材40が形成されている。このため、端子挿通孔46の内壁46aに形成された凸部46cを電極端子30の凹部38に嵌合させることができる。このため、本実施形態によると、端子挿通孔46と電極端子30との組付けを容易にし、製造効率を向上させることにも貢献できる。
なお、凹部38と凸部46cの寸法は、保護部材40と電極端子30とを係合させることができれば特に限定されず、必要に応じて適宜変更することができる。このとき、電極端子30の凹部38と保護部材40の凸部46cとの間の隙間(クリアランス)が1mm以上になるように、各々の寸法を調整することが好ましい。これによって、電極端子30の凹部38と保護部材40の凸部46cとを容易に嵌合させることができる。また、保護部材40の端子挿通孔46の内壁46aとの接触による電極体10(端子接続部14)の破損を防止するという観点から、上記クリアランスの上限は2mm以下にすることが好ましい。例えば、電極端子30の凹部38の深さが3mmの場合、保護部材40の凸部46cの突出寸法を1mm〜2mmにすることが好ましい。
また、図9に示すような従来の二次電池100では、電極体110の破損を防止するために、保護部材140の電極体側の端面140aを電極体110に沿うような形状にし、当該端面140と電極体110とを接触させる必要がある。これに対して、図2に示すように、本実施形態に係る二次電池1では、幅方向Xにおける保護部材40の移動を規制できるため、保護部材40の電極体側の端面40aと電極体10の収束部13との間に隙間Sを形成できる。これによって、この結果、外装体20内部の容積が増加するため、外装体20の膨張による溶着部26の開裂を抑制できる。
2.第2の実施形態
上述した第1の実施形態に係る二次電池1では、電極端子30の凹部38と、保護部材40の凸部46cとを嵌合させることによって係合部Eを形成している。しかし、係合部の構造は、上述の実施形態に限定されない。図6は、第2の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する平面図である。
図6に示すように、第2の実施形態に係る二次電池1Aでは、電極端子30の両側縁部に形成された凸部37と、保護部材40の端子挿通孔46の内壁46aに形成された凹部46bとを嵌合させることによって係合部E1が形成されている。このように、第2の実施形態では、凹部と凸部が形成される部材が第1の実施形態と逆になっている。このような構造でも、電極端子30と保護部材40とを係合させて幅方向Xの中央への保護部材40の移動を規制できるため、電極体10の破損による電池性能の低下を防止できる。
なお、上述した第1、第2の実施形態では、1つの係合部によって電極端子と保護部材とが係合されている。しかし、係合部の数は、特に限定されず、少なくとも1つ形成されていればよい。当該係合部の数を増加させるにつれて、電極端子と保護部材とが強固に係合され、保護部材の移動が規制されやすくなる傾向がある。一方、係合部の数を減少させるにつれて、電極端子と保護部材との組み付けが容易になって生産効率が向上する傾向がある。これらの観点から、電極端子と保護部材との間に形成される係合部の数は、1個〜3個程度(例えば2個)が好ましい。
3.第3の実施形態
上述の第1、第2の実施形態では、移動規制手段として、電極端子と保護部材とを係合させた係合部を形成している。しかし、移動規制手段の具体的な構造は、このような係合部に限定されず、種々の構造を採用できる。係合部以外の移動規制手段を有する二次電池の一例として、第3の実施形態に係る二次電池を説明する。図7は第3の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する平面図である。
図7に示すように、第3の実施形態に係る二次電池1Bでは、保護部材40を端子接続部14に係止させる係止部材52、54が設けられている。第3の実施形態では、この係止部材52、54が移動規制手段として機能し、幅方向Xの内側への保護部材40の移動を規制する。具体的には、係止部材52、54は、電極端子30を挟むように、端子接続部14の幅方向Xの外側の端部に一対取り付けられている。そして、係止部材52、54は、奥行方向Yに外方に向かって延びている。本実施形態では、一方の係止部材52の端部52aから他方の係止部材54の端部54aまでの寸法Lが、端子挿通孔46の奥行方向Yの寸法Lよりも長くなる(すなわち、L>Lとなる)ように、各部材の寸法が調節されている。これによって、端子接続部14に保護部材40が係止され、幅方向Xの中央への保護部材40の移動が規制される。この結果、減圧処理等によって外装体が大きく収縮した場合でも、保護部材40との接触による電極体10(コア部12、収束部13)の破損を防止できる。
なお、係止部材は、保護部材を端子接続部に係止させることができればよく、上述の構造に限定されない。かかる係止部材の他の例として、保護部材の端子挿通孔の高さ寸法よりも大きな厚みを有する係止部材が挙げられる。すなわち、端子挿通孔に挿通されない寸法を有する係止部材を端子接続部に取り付けることによって、端子接続部に対して保護部材が自由に移動することを規制できるため、保護部材との接触による電極体の破損を防止できる。
4.第4の実施形態
次に、係合部や係止部材以外の移動規制手段を有する二次電池の一例として、第4の実施形態に係る二次電池を説明する。図8は第4の実施形態に係る二次電池の移動規制手段を説明する断面図である。この第4の実施形態に係る二次電池1Cでは、外装体20の内壁面20bに保護部材40を接着する接着層62、64が設けられており、これらの接着層62、64が移動規制手段として機能する。本実施形態では、この接着層62、64を介して保護部材40が外装体20の内壁面20bに接着されているため、幅方向Xの中央への保護部材40の移動が規制されている。このため、本実施形態においても、電極体10の破損による電池性能の低下を防止することができる。なお、接着層62、64には、電極端子30の溶着フィルム36(図3参照)と同種の樹脂材料を使用できる。
5.第5の実施形態
上述した各実施形態における移動規制手段は、幅方向Xへの保護部材40の移動を規制する。ここに開示される二次電池は、かかる移動規制手段に加え、高さ方向Zへの電極端子30の往復動を規制する構造を有していてもよい。図10は、第5の実施形態に係る二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す断面図である。図11は、第5の実施形態に係る二次電池における電極端子と保持部材との寸法関係を説明する斜視図である。また、図13は、従来の二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す断面図である。
具体的には、図13に示すように、従来の二次電池100は、外部機器との接続や使用中の振動などによって、外装体120の外部に露出した電極端子130の他端134に高さ方向Zに沿った外力C1が加わることがある。この場合、電極体110の端子接続部114と接続された電極端子130の一端132が高さ方向Zに沿って往復動(図13中の符号C2参照)する。この高さ方向Zに沿った往復動C2が繰り返されると、電極端子130の一端132と端子接続部114との接続箇所が破損する可能性がある。
これに対して、図10および図11に示すように、第5の実施形態に係る二次電池1Dの保護部材40は、電極端子30を高さ方向Zにおいて挟持するリブ部48を備えている。具体的には、本実施形態に係るリブ部48は、保護部材40の上側部材42から下側部材44に向かって突出した突起である。端子挿通孔46に挿通された電極端子30は、リブ部48と下側部材44との間に挟持されるため、高さ方向Zに沿った往復動が規制される。これによって、電極端子30の他端34に高さ方向Zの外力C1が繰り返し加わったとしても、電極端子30と電極体10との接続箇所の破損を好適に防止できる。
また、本実施形態においては、図11に示す各寸法を下記の式(1)に従って設定することが好ましい。これによって、高さ方向Zに沿った電極端子30の往復動を確実に規制し、電極端子30と電極体10との接続箇所の破損を防止できる。
F×X/Y<P×R×r/Y (1)
F :想定される高さ方向Zの外力C1の荷重(N)
:電極端子30の端部から溶着部26の中心までの距離(mm)
:電極端子30の幅(mm)
P :外装体20の内外の差圧(MPa)
R :外装体20と接触する保持部材40の幅(mm)
r :溶着部26の中心からリブ部48の中心までの距離(mm)
:保護部材40の幅(mm)
また、本実施形態における電極端子30の厚みt1は、リブ部48と下側部材44に挟持された箇所を支点として電極端子30が湾曲変形して電極端子30と外装体20との溶着部26に負荷が掛かることを防止するという観点で設定されていることが好ましい。一例として、電極端子30にアルミニウム(ヤング率:70GPa)を使用した場合の電極端子30の厚みt1は、0.2mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.4mm以上がさらに好ましい。また、アルミニウム以外の金属材料(銅やニッケル等)を使用する場合には、当該使用金属のヤング率の比率(X GPa)と、上記アルミニウムのヤング率との比率を求め、当該ヤング率比率に基づいて電極端子30の厚みt1を調節することが好ましい(下記式(2)参照)。
t1=0.2mm×(X/70) (2)
また、リブ部48は、端子挿通孔46の内部に位置する電極端子30の奥行方向(図10の紙面に対して垂直な方法)の全域を挟持するように形成されていると好ましい。これによって、電極端子30をより強固に挟持し、外装体20内部での電極端子30の往復動を確実に規制できる。また、奥行方向の全域において電極端子30を挟持するようなリブ部48を形成すると、端子挿通孔46がリブ部48によって塞がれる。これによって、外装体20の溶着部26が開放された際に電池外部へ異物(微細な活物質粒子など)が放出されることも防止できる。
さらに、本実施形態のように、保護部材40にリブ部48を形成し、当該リブ部48によって電極端子30を挟持する場合、外装体20の内部の圧力が標準大気圧(101.325kPa)と比較して10kPa以上減圧されていると好ましい。換言すると、外装体20の内部の圧力は90kPa以下が好ましい。このように外装体20の内部を減圧することによって、外装体20の外部から内部に向けて保護部材40を加圧することができる(図10中の矢印A1参照)。この結果、リブ部48が電極端子30をより好適に挟持し、電極端子30と電極体10との接続箇所の破損を好適に防止できる。なお、リブ部48における端子保持力をより向上させるという観点から、外装体20の内部の圧力は、標準大気圧から50kPa以上減圧されているとより好ましく、100kPa以上減圧されているとさらに好ましい。
なお、リブ部は、電極端子を挟持して高さ方向に沿った往復動を規制できればよく、図10に示す構造に限定されない。例えば、図10に示すリブ部48は、電極端子30を直接挟持している。しかし、リブ部は、電極体(典型的には、端子接続部)を介して電極端子を挟持するように形成されていてもよい。また、図10に示す構造では、保護部材40の上側部材42にリブ部48が形成されている。しかし、リブ部は、下側部材に形成されていてもよい。
6.第6の実施形態
図12は、第6の実施形態に係る二次電池の電極端子近傍の内部構造を模式的に示す断面図である。この図12に示すように、保護部材40には、外装体20の内部空間と連通する内部空洞49が形成されていると好ましい。一般的な二次電池は、電極体からのガスの発生などによって、使用に伴って外装体の内圧が増加する傾向がある。このため、保証期間を超えた二次電池を長期間使用し続けると、内圧上昇によって外装体が膨張して溶着部が開裂する可能性がある。これに対して、本実施形態では、外装体20の内部空間と連通する内部空洞49が保護部材40に形成されているため、外装体20の内部においてガスが収容される容積が増加している。これによって、外装体20が膨張して溶着部26が開裂するまでの期間を伸ばすことができるため、電池の保証期間の延長に貢献できる。
かかる保護部材40の内部空洞49の容積は、1.5mm以上が好ましい。このような容積を有する内部空洞49を形成することによって、圧力上昇による溶着部の開裂を十分に長い期間防止できるようになる。なお、本発明者らの予測によると、3mm以上(より好ましくは、4.5mm以上)の内部空洞49を形成することによって、外装体の膨張による溶着部の開裂をさらに長期間防止できることが期待できる。
また、本実施形態のように保護部材40に内部空洞49を形成する場合、上記第5の実施形態のように、保護部材40にリブ部48が形成されており、かつ、外装体の内部が減圧されているとより好ましい。上述した通り、リブ部48による電極端子30の保持をより好適に行うという観点から、外装体20の内部は減圧されていることが好ましい。このとき、保護部材40に内部空洞49が形成されていると、外装体20の内部が減圧された状態を長期間維持できるため、高さ方向Zに沿った電極端子30の往復動による接続箇所の破損をより長期間防止することができる。
7.適用対象
以上、ここに開示される技術の一例を説明した。なお、ここに開示される技術は、種々の構造の二次電池に特に制限なく適用できる。すなわち、ここに開示される技術は、電解質として固体電解質を使用する全固体電池や、ポリマー電解質を使用するポリマー電池、非水電解液を使用する非水電解液二次電池の何れにも適用することができる。なお、ここに開示される技術は、これらの二次電池の中でも、全固体電池およびポリマー電池に特に好適に適用できる。非水電解液二次電池のような液状の電解質が使用される電池では、電池内部に余剰電解液が存在しており、当該余剰電解液が緩衝材として機能するため、減圧処理等における外装体の大幅な収縮が抑制される。一方、全固体電池やポリマー電池では、電池内部に余剰電解液が存在しておらず、減圧処理等において外装体が大幅に収縮するため、保護部材の接触による電極体の損傷が生じやすい。ここに開示される技術によると、このような全固体電池やポリマー電池においても、保護部材の接触による電極体の損傷を好適に防止できる。
また、非水電解液二次電池においても、近年のコスト削減の要請から電解液の注液量が減少しており、保護部材の接触による電極体の損傷が増加する傾向がある。ここに開示される技術によると、このような電解液の注液量が少ない非水電解液二次電池においても、保護部材の接触による電極体の損傷を好適に防止できる。具体的には、外装体の内部の空き領域の全体積に対する余剰電解液の体積の割合が20%以下である場合、減圧処理における電極体の損傷が特に生じやすくなる。ここに開示される技術は、このような余剰電解液の体積割合が20%以下の非水電解液二次電池においても、保護部材の接触による電極体の損傷を好適に防止できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1、1A、1B、1C、100 二次電池
10、110 電極体
12 コア部
13 収束部
14 端子接続部
14a 端子接続部の下面
20、120 外装体
20a、120a 外装体の側縁部
22、24 ラミネートフィルム
26、126 溶着部
30、130 電極端子
36 溶着フィルム
37、46c 凸部
38、46b 凹部
40、140 保護部材
42 上側部材
42a 窪み
44 下側部材
44a 突起
44b 段差部
46 端子挿通孔
46a 端子挿通孔の内壁
48 リブ部
49 内部空洞
52、54 係止部材
62、64 接着層
E 係合部

Claims (14)

  1. 複数層の集電箔が相互に接合された端子接続部を有する電極体と、
    前記電極体を挟んで対向した一対のラミネートフィルムで構成され、当該一対のラミネートフィルムが溶着された溶着部が外周縁部に形成された外装体と、
    幅方向に沿って延びる板状の導電部材であって、一端が前記端子接続部に接続され、他端が前記外装体の外部に露出する電極端子と
    を備えた二次電池であって、
    前記電極端子を挿通させる端子挿通孔を有しており、前記幅方向における前記外装体の側縁部と前記電極体との間に配置され、前記幅方向の中央に向かう前記外装体の収縮変形を規制する保護部材と、
    前記保護部材の前記幅方向の中央への移動を規制する移動規制手段と
    をさらに備えている、二次電池。
  2. 前記移動規制手段として、前記保護部材と前記電極端子とを係合させる係合部が少なくとも1つ形成されている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記係合部は、前記保護部材の前記端子挿通孔の内壁から奥行方向の内方に突出した凸部と、前記電極端子の両側縁部から奥行方向の内方に窪んだ凹部とを嵌合させることによって形成されている、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記係合部は、前記電極端子の両側縁部から奥行方向の外方に突出した凸部と、前記保護部材の前記端子挿通孔の内壁から奥行方向の外方に窪んだ凹部とを嵌合させることによって形成されている、請求項2または請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記保護部材は、奥行方向の中央部に両端部よりも厚みが薄い段差部が形成された下側部材と、前記下側部材の両端部の上面と面接触する平坦な下面を有する上側部材とを備えている、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記移動規制手段として、前記保護部材を前記端子接続部に係止させる係止部材が形成されている、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記係止部材は、前記電極端子を挟んで奥行方向に延びるように、前記端子接続部の幅方向の外側の端部に一対取り付けられている、請求項6に記載の二次電池。
  8. 一方の係止部材の端部から他方の係止部材の端部までの寸法Lが、前記端子挿通孔の奥行方向の寸法Lよりも長い(L>L)、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記移動規制手段として、前記外装体の内壁面に前記保護部材を接着する接着層が設けられている、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記保護部材は、前記電極端子を高さ方向において挟持するリブ部を備えている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の二次電池。
  11. 前記リブ部は、前記端子挿通孔の内部に位置する前記電極端子の奥行方法の全域を挟持する、請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記外装体の内部の圧力が標準大気圧と比較して10kPa以上減圧されている、請求項10に記載の二次電池。
  13. 前記保護部材に、前記外装体の内部空間と連通する内部空洞が形成されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の二次電池。
  14. 前記保護部材の前記電極体側の端面と前記電極体との間に隙間が形成されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2020031664A 2019-04-26 2020-02-27 二次電池 Active JP7265715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/842,929 US11355802B2 (en) 2019-04-26 2020-04-08 Secondary battery having improved manufacturability and performance
EP20169548.3A EP3731295B1 (en) 2019-04-26 2020-04-15 Secondary battery
CN202010303355.3A CN111864175B (zh) 2019-04-26 2020-04-17 二次电池
KR1020200049313A KR102407634B1 (ko) 2019-04-26 2020-04-23 이차 전지

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086255 2019-04-26
JP2019086255 2019-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184518A true JP2020184518A (ja) 2020-11-12
JP7265715B2 JP7265715B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=73045273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031664A Active JP7265715B2 (ja) 2019-04-26 2020-02-27 二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7265715B2 (ja)
KR (1) KR102407634B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP2003109557A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 非水電解質電池及びその製造方法
WO2005106988A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ラミネート型二次電池、およびその組電池
JP2009181898A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池及びその製造方法
JP2009245819A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池、積層電極体群作製冶具及びその冶具を用いた積層式電池の製造方法
JP2011108626A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウムポリマー二次電池
WO2013018552A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社村田製作所 電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579618B2 (ja) 1999-08-18 2004-10-20 松下電器産業株式会社 電池パック
JP2000195475A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2001283798A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体を備えた電池
JP2003092132A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 電 池
US20180067003A1 (en) * 2015-03-31 2018-03-08 NejiLaw inc. Conduction-path-equipped member, method for patterning conduction path, and method for measuring changes in member

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP2003109557A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 非水電解質電池及びその製造方法
WO2005106988A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ラミネート型二次電池、およびその組電池
JP2009181898A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池及びその製造方法
JP2009245819A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池、積層電極体群作製冶具及びその冶具を用いた積層式電池の製造方法
JP2011108626A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウムポリマー二次電池
WO2013018552A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社村田製作所 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102407634B1 (ko) 2022-06-10
KR20200125495A (ko) 2020-11-04
JP7265715B2 (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102064460B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재, 이를 이용한 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR101309151B1 (ko) 이차 전지
US20120107681A1 (en) Secondary battery
JP6946656B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2006155962A (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
WO2019151193A1 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2013097988A (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2015121926A1 (ja) 電池モジュール
CN110770956A (zh) 电化学电池单元的堆叠式棱柱形架构
JP7302475B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
KR101781828B1 (ko) 측면 밀봉 잉여부가 절곡된 전지셀의 제조방법
KR101317535B1 (ko) 2차 전지 및 이것을 사용한 조전지
JP2020184518A (ja) 二次電池
JP2017117633A (ja) 組電池の製造方法
US11355802B2 (en) Secondary battery having improved manufacturability and performance
JP6075390B2 (ja) 電池
CN113904034B (zh) 密闭型电池
CN112952282B (zh) 压力调整阀结构及蓄电模块
JP2022014715A (ja) 二次電池
KR20220001039A (ko) 파우치와 상기 파우치의 성형장치 및 상기 파우치를 포함하는 이차전지의 제조방법
KR20180034903A (ko) 수납부 및 전극 리드용 그루브를 포함하는 전지케이스를 구비한 전지셀
JP2020053160A (ja) 蓄電モジュール
KR102267587B1 (ko) 배터리 팩
US20230282910A1 (en) Pouch Forming Apparatus
JP7395231B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7265715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151