JP2020184489A - 調光制御装置、照明システムおよび照明システムの信号伝送方法 - Google Patents

調光制御装置、照明システムおよび照明システムの信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184489A
JP2020184489A JP2019089165A JP2019089165A JP2020184489A JP 2020184489 A JP2020184489 A JP 2020184489A JP 2019089165 A JP2019089165 A JP 2019089165A JP 2019089165 A JP2019089165 A JP 2019089165A JP 2020184489 A JP2020184489 A JP 2020184489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
signal
control device
detection
controllers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019089165A
Other languages
English (en)
Inventor
義紘 奥野
Yoshihiro Okuno
義紘 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019089165A priority Critical patent/JP2020184489A/ja
Publication of JP2020184489A publication Critical patent/JP2020184489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のコントローラから照明器具に調光信号が送信される照明システムにおいて、照明器具が調光制御のために用いる調光信号を制御する調光制御装置を提供する。【解決手段】調光制御装置2は、コントローラ1A,1Bから送信されるPWM信号形式の調光信号S11,S12をそれぞれ受信する受信部21A,21Bと、調光信号S11,S12に含まれる調光率の変化の変化を検知したときに、検知信号S31,S32をそれぞれ出力する検知部22A,22Bと、検知信号S31,S32が入力されたとき、検知信号S31,S32に対応する調光信号S11,S12を調光信号S4として設定する調光信号設定部25とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のコントローラから照明器具に調光信号が送信される照明システムにおいて、照明器具が受信する調光信号を制御するために用いられる調光制御装置に関するものである。
従来より、複数の調光信号を受信して、受信した調光信号を複数の照明器具に送信する調光データ記録再生装置が知られている。特許文献1では、受信した調光信号に含まれる照明負荷(照明器具)ごとの調光レベルを調光レベル保存部に記憶しておき、シーン再生時に、調光レベル保存部に保存された調光レベルを含む調光信号を、各照明負荷に送信する技術が開示されている。
特開2012−146575号公報
ところで、例えば、教室や会議室など、広い空間に照明器具を設置する場合、1つの照明器具に対して、複数のコントローラが接続されることがある。この場合、各コントローラから調光信号が生成され、照明器具に送信される。
ここで、各コントローラから調光信号が常時送信される構成である場合、照明器具は、複数の調光信号を同時に受信することとなる。この場合、受信した複数の調光信号を単に合成するのみでは、複数のコントローラのうち1つのコントローラによって照明器具を調光制御することができない。すなわち、照明器具が、調光制御を行うために用いる調光信号を制御する必要がある。
そこで、本発明は、複数のコントローラから照明器具に調光信号が送信される照明システムにおいて、照明器具が調光制御のために用いる調光信号を制御する調光制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る調光制御装置は、複数のコントローラから送信されるPWM(Pulse Width Modulation)形式の調光信号を受信し、照明器具を制御する。前記調光制御装置は、前記複数のコントローラに対応してそれぞれ設けられており、当該コントローラから送信される前記調光信号に含まれる調光率の変化を検知したとき、検知信号を出力する複数の検知部と、前記複数の検知部のいずれかから前記検知信号を受けたとき、当該検知部に対応する前記コントローラから送信される前記調光信号を、前記照明器具に送信する調光信号として設定する調光信号設定部とを備える。
本発明によれば、複数のコントローラから照明器具に調光信号が送信される照明システムにおいて、照明器具が調光制御のために用いる調光信号を制御することができる。
本実施形態に係る照明システムのブロック図。 本実施形態に係る照明システムにおける調光信号、電圧信号および検知信号の一例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
図1は本実施形態に係る照明システムのブロック図を示す。図1に示すように、本照明システムは、コントローラ1A,1Bと、調光制御装置2と、照明器具3とを備える。
コントローラ1A,1Bは、例えば、スイッチ、フェーダ等の入力装置であり、ユーザからの操作入力をそれぞれ受け付ける。具体的に、コントローラ1A,1Bは、ユーザから照明器具3の調光率の設定をそれぞれ受け付け、設定された調光率を含む調光信号S11,S12をPWM信号形式によりそれぞれ生成する。そして、コントローラ1A,1Bは、生成した調光信号S11,S12を調光制御装置2にそれぞれ送信する。
調光制御装置2は、コントローラ1A,1Bと接続されており、コントローラ1A,1Bからそれぞれ送信される調光信号S11,S12を受けて、調光信号S4を照明器具3に送信する。
照明器具3は、調光制御装置2から受信した調光信号S4に含まれる調光率に従って、自己の光源(図示省略)の調光を制御する。
−調光制御装置の構成−
図1に示すように、調光制御装置2は、受信部21A,21Bと、検知部22A,22Bと、調光信号設定部25と、送信部26とを備える。
受信部21A,21Bは、例えば、回路等であり、コントローラ1A,1Bから送信される調光信号S11,S12をそれぞれ受信する。受信部21Aは、コントローラ1Aから受信した調光信号S11を、変換部23Aおよび調光信号設定部25に出力する。受信部21Bは、コントローラ1Bから受信した調光信号S12を、変換部23Bおよび調光信号設定部25に出力する。
検知部22A,22Bは、受信部21A,21B、すなわち、コントローラ1A,1Bとそれぞれ対応して設けられている。また、検知部22A,22Bは、コントローラ1A,1B(受信部21A,21B)から送信される調光信号S11,S12に含まれる調光率の変化を検知したとき、検知信号S31,S32をそれぞれ出力する。具体的に、検知部22Aは、変換部23Aと微分回路24Aとを備える。検知部22Bは、変換部23Bと微分回路24Bとを備える。
変換部23A,23Bは、例えば、回路等であり、受信部21A,21Bから入力される調光信号S11,S12を電圧信号S21,S22にそれぞれ変換する。変換部23A,23Bは、変換した電圧信号S21,S22を微分回路24A,24Bにそれぞれ出力する。例えば、変換部23A,23Bは、調光信号S11,S12に含まれる調光率を対応する電圧に変換して、変換した電圧を電圧信号S21,S22として微分回路24A,24Bにそれぞれ出力する。
微分回路24A,24Bは、変換部23A,23Bから出力される電圧信号S21,S22における電圧の変化をそれぞれ検知する。具体的に、微分回路24A,24Bは、変換部23A,23Bからそれぞれ入力される電圧信号S21,S22における電圧が変動したときに、検知信号S31,S32を調光信号設定部25にそれぞれ出力する。
調光信号設定部25は、例えば、回路等であり、微分回路24A,24Bからそれぞれ入力される検知信号S31,S32に従って、受信部21Aから入力される調光信号S11、および、受信部21Bから入力される調光信号S12のいずれか一方を調光信号S4として送信部26に出力する。具体的に、調光信号設定部25は、微分回路24Aから検知信号S31が入力されたときには、調光信号S11を調光信号S4として設定する。一方、調光信号設定部25は、微分回路24Bから検知信号S32が入力されたときには、調光信号S12を調光信号S4として設定する。すなわち、調光信号設定部25は、微分回路24A,24Bから受ける検知信号S31,S32に従って、調光信号S4として出力する調光信号を調光信号S11または調光信号S12に切り替える。
送信部26は、例えば、回路等であり、調光信号設定部25から出力される調光信号S4を照明器具3に送信する。
−調光信号、電圧信号および検知信号について−
図2は本実施形態に係る照明システムにおける調光信号、電圧信号および検知信号の一例を示す図である。
本照明システムにおける調光信号S11,S12は、周期Tのパルス信号である。調光信号S11,S12は、コントローラ1A,1BによりPWM信号形式で生成され、ユーザ操作によって設定された調光率を含む。図2では、調光信号S11,S12において、周期Tに対するパルス幅の比が調光率を示す。例えば、調光信号S11において、周期Tに対するパルス幅t1の比が0.8のとき、調光率は80%となる。すなわち、コントローラ1A,1Bは、ユーザ操作によって調光率の設定を受け付けたとき、調光率に対応するパルスを含む調光信号S11,S12をそれぞれ生成する。
図2に示すように、コントローラ1A,1Bは、調光率に対応するパルスを含む調光信号S11,S12を調光制御装置2にそれぞれ送信している。このため、コントローラ1A,1Bは、ユーザ操作によって次の調光率の設定を受けるまで、同一幅のパルスを含む調光信号S11,S12をそれぞれ生成して、調光制御装置2に送信する。例えば、時刻c1から時刻c2までの間に、コントローラ1Aが調光率の設定を受け付けた場合、時刻c2以降において、パルス幅をパルス幅t1からパルス幅t2に変更した調光信号S11を生成する。この場合、コントローラ1Aは、次の調光率の設定を受けるまで、同一のパルス幅t2を含む調光信号S11を生成する。
電圧信号S21,S22は、変換部23A,23Bによってそれぞれ生成され、調光信号S11,S12に含まれる調光率に対応する電圧を含む。図2では、変換部23Aは、調光信号S11に含まれる調光率に応じて、0〜12Vの電圧を電圧信号S21として微分回路24Aに出力する。この場合、時刻c1から時刻c2までの間において、調光信号S11における、周期Tに対するパルス幅t1の比が0.8であるため(すなわち、調光率が80%であるため)、変換部23Aは例えば10Vの電圧を電圧信号S21として出力する。また、時刻c3から時刻c4までの間において、調光信号S11における、周期Tに対するパルス幅t2の比が0.2であるため(すなわち、調光率が20%であるため)、例えば2Vの電圧を電圧信号S21として出力する。
検知信号S31,S32は、微分回路24A,24Bによってそれぞれ生成され、電圧信号S21,S22における電圧が変動したときに出力される。図2では、時刻c3において、電圧信号S21における電圧が変動しているため、検知信号S31が出力されている。
−照明システムの動作−
次に、図1および図2を参照しつつ、本照明システムの動作を説明する。
時刻c1において、送信部26は、周期Tに対するパルス幅t3の比が0.5であるパルスを含む調光信号S12を調光信号S4として、照明器具3に出力しているとする。すなわち、時刻c1において、調光信号設定部25は、受信部21Bから入力された調光信号S12を調光信号S4として設定している。したがって、照明器具3は、調光信号S12(調光率50%)に従って、自己の光源の調光制御を行う。
時刻c1から時刻c2までの間において、コントローラ1Aに対して操作入力が行われ、照明器具3の調光率が20%に設定されたとする。このため、時刻c2において、コントローラ1Aは、パルス幅を、パルス幅t1(調光率80%)からパルス幅t2(調光率20%)に変更した調光信号S11を生成し、調光制御装置2に送信する。
時刻c3において、変換部23Aは、調光信号S11に含まれるパルス幅t2に応じた2Vの電圧を電圧信号S21として微分回路24Aに出力する。すなわち、時刻c3において、電圧信号S21として入力される電圧が、10Vから2Vに変化する。このため、微分回路24Aは、検知信号S31を調光信号設定部25に出力する。これにより、調光信号設定部25は、調光信号S4として出力する調光信号を、調光信号S12から調光信号S11に切り替える。したがって、照明器具3は、調光信号S11(調光率20%)に従って、自己の光源の調光制御を行う。
以上の構成により、本照明システムにおける調光制御装置2は、コントローラ1A,1Bから送信されるPWM信号形式の調光信号S11,S12をそれぞれ受信する受信部21A,21Bと、受信部21A,21Bから調光信号S11,S12をそれぞれ受け、調光信号S11,S12に含まれる調光率を対応する電圧に変換して、電圧信号S21,S22としてそれぞれ出力する変換部23A,23Bと、変換部23A,23Bから電圧信号S21,S22をそれぞれ受け、電圧信号S21,S22として出力される電圧が変動したときに検知信号S31,S32をそれぞれ出力する微分回路24A,24Bと、受信部21A,21Bから調光信号S11,S12を受けるとともに、微分回路24A,24Bから検知信号S31,S32を受け、微分回路24A,24Bのいずれか1つから検知信号S31,S32が入力されたとき、検知信号S31,S32が入力された微分回路24A,24Bに対応する受信部21A,21Bから入力される調光信号S11,S12を調光信号S4として設定する調光信号設定部25とを備える。このため、例えば、ユーザによってコントローラ1Aが操作され、照明器具3の調光率が設定された場合、調光信号S11に含まれる調光率の変化に伴って、変換部23Aから出力される電圧信号S21の電圧が変動し、微分回路24Aから検知信号S31が出力され、調光信号設定部25によって調光信号S11が調光信号S4として設定され、調光信号S11が照明器具3に送信され、照明器具3は調光信号S4に従って、調光制御を行う。すなわち、複数のコントローラのいずれか1つを操作することにより、照明器具3の調光制御することができる。したがって、複数のコントローラから照明器具に調光信号が送信される照明システムにおいて、照明器具が調光制御のために用いる調光信号を制御することができる。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態について説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。
なお、上記実施形態において、微分回路24A,24Bは、それぞれが、電圧信号S21,S22を受けるように構成してもよい。この場合、例えば、微分回路24Aは、電圧信号S21における電圧が変動したとき、電圧信号S21における電圧が、電圧信号S22における電圧よりも高い場合は、検知信号S31を出力する一方、電圧信号S21における電圧が、電圧信号S22における電圧よりも低い場合は、検知信号S31を出力しないように構成される。これにより、コントローラ1A,1Bから送信される調光信号S11,S12のうち、高い調光率を含む調光信号により照明器具3を制御することができる。
また、上記実施形態において、検知部22A,22BをCPU(Central Processing Unit)および半導体メモリ等を含むマイクロコンピュータで構成してもよい。この場合、例えば、検知部22A,22Bは、受信部21A,21Bから入力される調光信号S11,S12における調光率の数値を算出して、調光率の数値が変化したとき、検知信号S31,S32を調光信号設定部25にそれぞれ出力してもよい。ただし、検知部22A,22Bを、回路等でそれぞれ構成することにより、調光信号S11,S12を調光制御装置2の駆動電力とすることができる。
また、上記実施形態において、送信部26は、複数の照明器具3に調光信号S4を送信するように構成してもよい。
また、上記実施形態において、調光制御装置2は、3以上のコントローラから調光信号を受けるように構成してもよい。この場合、調光制御装置2に設けられるコントローラごとに、受信部、変換部および微分回路が設けられ、調光信号設定部25は微分回路から検知信号として電圧が入力された場合に、対応する受信部(コントローラ)から入力される調光信号を調光信号S4として送信部26に出力すればよい。
また、上記実施形態において、複数の調光制御装置2を並列または直接接続することにより、1つの照明器具3に対して、3以上のコントローラを接続することができる。
また、上記実施形態において、コントローラ1A,1Bはセンサ等であってもよい。
また、上記実施形態において、照明器具3に調光制御装置2を内蔵してもよい。
本発明は、複数のコントローラにより1つの照明器具の調光制御が実行できるため、例えば、広い教室や会議室など、照明器具の調光制御に用いられるコントローラが複数設けられる場合に適用可能である。
1A,1B コントローラ
2 調光制御装置
3 照明器具
22A,22B 検知部
23A,23B 変換部
24A,24B 微分回路
25 調光信号設定部
S11,S12 調光信号
S21,S22 電圧信号
S31,S32 検知信号

Claims (4)

  1. 複数のコントローラから送信されるPWM(Pulse Width Modulation)形式の調光信号を受信し、照明器具を制御する調光制御装置であって、
    前記複数のコントローラに対応してそれぞれ設けられており、当該コントローラから送信される前記調光信号に含まれる調光率の変化を検知したとき、検知信号を出力する複数の検知部と、
    前記複数の検知部のいずれかから前記検知信号を受けたとき、当該検知部に対応する前記コントローラから送信される前記調光信号を、前記照明器具に送信する調光信号として設定する調光信号設定部とを備える
    ことを特徴とする調光制御装置。
  2. 請求項1記載の調光制御装置において、
    前記複数の検知部は、それぞれ、
    前記調光信号を、当該調光信号に含まれる調光率に応じた電圧を有する電圧信号に変換する変換部と、
    前記変換部から出力される前記電圧信号における電圧の変化を検知する微分回路とを備える
    ことを特徴とする調光制御装置。
  3. PWM信号形式の調光信号をそれぞれ生成して送信する複数のコントローラと、
    複数のコントローラから前記調光信号を受信し、受信した調光信号のうちいずれか1つを送信する調光制御装置と、
    前記調光制御装置から前記調光信号を受信し、受信した調光信号に従って自己の光源の調光制御を行う照明器具と
    を備える照明システムであって、
    前記調光制御装置は、
    前記複数のコントローラに対応してそれぞれ設けられており、当該コントローラから送信される前記調光信号に含まれる調光率の変化を検知したとき、検知信号を出力する複数の検知部と、
    前記複数の検知部のいずれかから前記検知信号を受けたとき、当該検知部に対応する前記コントローラから送信される前記調光信号を、前記照明器具に送信する調光信号として設定する調光信号設定部とを備える
    ことを特徴とする照明システム。
  4. PWM信号形式の調光信号をそれぞれ生成して送信する複数のコントローラと、
    複数のコントローラから前記調光信号を受信し、受信した調光信号のうちいずれか1つを送信する調光制御装置と、
    前記調光制御装置から前記調光信号を受信し、受信した調光信号に従って自己の光源の調光制御を行う照明器具と
    を備える照明システムの信号伝送方法であって、
    前記調光制御装置は、
    前記複数のコントローラからそれぞれ送信される前記調光信号に含まれる調光率の変化を検知したとき、検知信号を出力する検知ステップと、
    前記検知信号が出力されたとき、当該検知信号に対応する前記コントローラから送信される前記調光信号を、前記照明器具に送信する調光信号として設定する調光信号設定ステップとを備える
    ことを特徴とする照明システムの信号伝送方法。
JP2019089165A 2019-05-09 2019-05-09 調光制御装置、照明システムおよび照明システムの信号伝送方法 Pending JP2020184489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089165A JP2020184489A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 調光制御装置、照明システムおよび照明システムの信号伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089165A JP2020184489A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 調光制御装置、照明システムおよび照明システムの信号伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184489A true JP2020184489A (ja) 2020-11-12

Family

ID=73044903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089165A Pending JP2020184489A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 調光制御装置、照明システムおよび照明システムの信号伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020184489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9468063B2 (en) Light source driving device and method for driving light source
CN105515390A (zh) 具有可程序功能的返驰式电源供应电路及其控制电路与控制方法
US9635743B2 (en) Controlling networked lighting devices
WO2018078511A3 (en) Power converter with predictive pulse width modulator
EP4148945A3 (en) Multilevel converter circuit and method
JP2015128344A (ja) Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置及び電子機器
KR20120029986A (ko) Led전류 제어장치 및 led전류 제어방법.
JP2020184489A (ja) 調光制御装置、照明システムおよび照明システムの信号伝送方法
WO2017047322A1 (ja) 電力変換器の制御装置
CA2950632C (en) Dual 0-10v/dali streetlighting controller
US7932689B2 (en) Motor drive system for driving motor provided with a plurality of windings
US20180241216A1 (en) System, device, and method for performing optical power transfer
US11706854B2 (en) LED drive control circuitry, electronic circuitry, and LED drive control method
CN102457186A (zh) 电流模式切换式电源供应器及其控制电路与控制方法
TWI521876B (zh) 多功能信號輸出裝置
JP6262323B2 (ja) パワーデバイス制御システム
KR102274996B1 (ko) 폐회로 전력선 통신 시스템 및 그의 데이터 전송 방법
CN105528998B (zh) 背景光驱动模块和电子设备
TWI722766B (zh) 頻率檢測電路
KR102527594B1 (ko) 인버터 장치
JP2017162709A (ja) 光源制御システム
WO2020193643A1 (en) Power supply configuration across isolation barrier
KR20120111620A (ko) Plc 아날로그 입력모듈 및 이의 단선검사 방법
US8405427B2 (en) Multilevel slicer
JPH02212903A (ja) 出力回路装置