JP2020183681A - Vertical shaft construction device and vertical shaft construction method - Google Patents
Vertical shaft construction device and vertical shaft construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020183681A JP2020183681A JP2019089168A JP2019089168A JP2020183681A JP 2020183681 A JP2020183681 A JP 2020183681A JP 2019089168 A JP2019089168 A JP 2019089168A JP 2019089168 A JP2019089168 A JP 2019089168A JP 2020183681 A JP2020183681 A JP 2020183681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- unit
- traveling
- posture
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims abstract description 111
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000011435 rock Substances 0.000 abstract description 2
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 15
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、立坑を構築する装置及び方法に関する。 The present invention relates to an apparatus and a method for constructing a shaft.
地下構造部の建設工事において、地山を鉛直下方に掘削して立坑を構築することがある。特許文献1には、アームの先端にバケット及びブレーカ等の作業具が装着された油圧ショベル等の作業装置を用いて地山を掘削して立坑を構築する方法が開示されている。
In the construction work of the underground structure, the ground may be excavated vertically below to construct a shaft.
特許文献1に開示される方法では、まず、作業装置を用いて地山を鉛直下方に掘削して深さが1m程度の立坑を構築する。次に、この立坑内にクレーンを用いて作業装置を投入し、作業装置を構築済みの立坑内で移動させると共に作業具を用いて立坑の底部を掘削し立坑を掘進する。立坑の底部が所望の深さに達するまで、立坑を掘進することにより、立坑が所望の深さで構築される。
In the method disclosed in
特許文献1に開示される方法において、立坑を所望の形状で構築するためには、立坑を所定深さ掘進する毎に、立坑を構築するための作業(例えば、地山の掘削、削孔、コンクリート材料の吹付け、及びロックボルトの挿入等)を施す位置を構築済みの立坑内で定め、定められた位置に作業具を移動させて作業を施すことが好ましい。
In the method disclosed in
予め定められた位置に作業具を移動させる方法として、作業者の手作業により立坑の底部の中心位置を測定し、測定された中心位置を基準として、立坑を構築するための作業を施す位置を立坑内に標示し、標示された箇所に作業具を移動させることが考えられる。しかしながら、手作業による測定及び標示には時間がかかる。そのため、効率よく立坑を構築することができない。 As a method of moving the work tool to a predetermined position, the center position of the bottom of the shaft is manually measured by the operator, and the position where the work for constructing the shaft is performed is determined based on the measured center position. It is conceivable to mark in the shaft and move the work tool to the marked location. However, manual measurement and marking are time consuming. Therefore, it is not possible to construct a shaft efficiently.
効率よく立坑を構築するためには、立坑内における作業具の位置を把握することが有効である。作業具の位置を把握する方法として、GPS(Global Positioning System:全地球無線測位システム)又はトータルステーションを用いることが考えられるが、立坑内ではこれらを用いることができない。 In order to construct a shaft efficiently, it is effective to grasp the position of the work tool in the shaft. As a method of grasping the position of the work tool, GPS (Global Positioning System) or a total station can be considered, but these cannot be used in the shaft.
具体的には、GPSを用いた位置把握では、GPS衛星からの信号を受信する必要があり、GPS衛星からの信号は、立坑の深さが増すにつれ立坑の底部に到達し難くなる。そのため、立坑の底部近傍における作業具の位置をGPSを用いて把握することは困難である。 Specifically, in position grasping using GPS, it is necessary to receive a signal from a GPS satellite, and the signal from the GPS satellite becomes difficult to reach the bottom of the shaft as the depth of the shaft increases. Therefore, it is difficult to grasp the position of the work tool near the bottom of the shaft by using GPS.
また、トータルステーションを用いた位置把握では、トータルステーションを地上に設置し、トータルステーションからの光を作業具に照射する必要がある。立坑の深さが増すとトータルステーションからの光は地山によって遮られ立坑の底部に到達しなくなるため、立坑の底部近傍における作業具の位置をトータルステーションを用いて把握することができない。 Further, in the position grasp using the total station, it is necessary to install the total station on the ground and irradiate the work tool with the light from the total station. As the depth of the shaft increases, the light from the total station is blocked by the ground and does not reach the bottom of the shaft, so it is not possible to grasp the position of the work tool near the bottom of the shaft using the total station.
本発明は、立坑を効率よく構築することを目的とする。 An object of the present invention is to construct a shaft efficiently.
本発明は、地山に立坑を構築する立坑構築装置であって、走行部と、走行部に対して姿勢が変化自在な腕部と、腕部に支持され、立坑を構築する作業を地山に対して施す作業具と、腕部の姿勢を検出する姿勢検出部と、姿勢検出部により検出された腕部の姿勢に基づいて演算処理を行うコントローラと、を備え、コントローラは、構築済みの立坑内に設けられた基準点に基づいて走行部の位置を算出する走行部位置算出部と、走行部位置算出部により算出された走行部の位置と、姿勢検出部により検出された腕部の姿勢と、に基づいて、作業具の位置を算出する作業具位置算出部と、を備える。 The present invention is a shaft construction device for constructing a shaft on a ground, and the work of constructing a shaft supported by a traveling portion, an arm portion whose posture can be changed with respect to the traveling portion, and the arm portion is performed. The controller is already constructed, including a work tool to be applied to the wrist, a posture detection unit that detects the posture of the arm, and a controller that performs arithmetic processing based on the posture of the arm detected by the posture detection unit. The running unit position calculation unit that calculates the position of the traveling unit based on the reference point provided in the shaft, the position of the traveling unit calculated by the traveling unit position calculation unit, and the arm portion detected by the posture detection unit. It is provided with a work tool position calculation unit that calculates the position of the work tool based on the posture.
また、本発明は、立坑構築装置を用いて地山に立坑を構築する立坑構築方法であって、立坑構築装置は、走行部と、走行部に対して姿勢が変化自在な腕部と、腕部に支持され、立坑を構築する作業を地山に対して施す作業具と、を備え、立坑構築方法は、構築済みの立坑内に設けられた基準点に基づいて走行部の位置を算出し、腕部の姿勢を検出すると共に、検出された腕部の姿勢と算出された走行部の位置とに基づいて作業具の位置を算出する。 Further, the present invention is a shaft construction method for constructing a shaft in the ground by using a shaft construction device, wherein the shaft construction device includes a traveling portion, an arm portion whose posture can be changed with respect to the traveling portion, and an arm. It is equipped with a work tool that is supported by the part and performs the work of constructing the shaft to the ground, and the shaft construction method calculates the position of the traveling part based on the reference point provided in the already constructed shaft. , The posture of the arm portion is detected, and the position of the work tool is calculated based on the detected posture of the arm portion and the calculated position of the traveling portion.
本発明によれば、立坑を効率よく構築することができる。 According to the present invention, a shaft can be efficiently constructed.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1実施形態>
まず、図1から図6を参照して、本発明の第1実施形態に係る立坑構築装置100及び立坑構築方法について説明する。立坑構築装置100及び立坑構築方法は、地下構造部の建設工事において、地山を鉛直下方に掘削して立坑VSを構築する際に用いられる。
<First Embodiment>
First, the
図1を参照して、地山に立坑VSを構築する手順の概略を説明する。 The outline of the procedure for constructing the shaft VS in the ground will be described with reference to FIG.
地山に立坑VSを構築するには、まず、図1(a)に示すように、地山を鉛直下方に所定深さ(例えば1m)掘削しての掘削穴Hを形成する。次に、掘削穴Hの内壁Wを安定させるために、図1(b)に示すように、掘削穴Hの内壁Wにコンクリート材料を吹付けてコンクリート構造体1を形成すると共にロックボルト2を掘削穴Hの内壁Wに挿入する。ロックボルト2の挿入は、コンクリート材料の吹付け前に行ってもよいし吹付け後に行ってもよい。以上により、所定深さの立坑VSが構築される。
In order to construct a shaft VS on the ground, first, as shown in FIG. 1A, the ground is excavated vertically downward to a predetermined depth (for example, 1 m) to form an excavation hole H. Next, in order to stabilize the inner wall W of the excavation hole H, as shown in FIG. 1B, a concrete material is sprayed onto the inner wall W of the excavation hole H to form a
次に、図1(c)に示すように、構築済みの立坑VSの底部を鉛直下方に所定深さ(例えば1m)掘削し掘削穴Hを掘進する。次に、掘削穴Hの掘進により剥き出しになった内壁Wを安定させるために、図1(d)に示すように、掘削穴Hの内壁Wにコンクリート材料を吹付けると共にロックボルト2を掘削穴Hの内壁Wに挿入する。立坑VSの底部が所望の深さに達するまで、構築済みの立坑VSの底部を掘削する掘削工程、コンクリート材料を吹付ける吹付工程、及びロックボルト2を挿入する挿入工程を繰り返すことにより、立坑VSが完成する。
Next, as shown in FIG. 1 (c), the bottom of the constructed shaft VS is excavated vertically downward to a predetermined depth (for example, 1 m) to excavate the excavation hole H. Next, in order to stabilize the inner wall W exposed by the excavation of the excavation hole H, as shown in FIG. 1 (d), a concrete material is sprayed on the inner wall W of the excavation hole H and the
掘削工程では、地山の岩盤を不図示の爆薬を用いて破砕することがあり、図2に示すように、立坑構築装置100は、爆薬を装填するための孔3を構築済みの立坑VSの底部に削孔する際に用いられる。立坑構築装置100は、構築済みの立坑VS内に不図示のクレーン等を用いて投入される。
In the excavation process, the rock mass of the ground may be crushed using an explosive (not shown), and as shown in FIG. 2, the
立坑構築装置100は、立坑VSの底部に孔3を削孔するための削孔機(作業具)40を備えている。削孔機40は、孔3を削孔する削孔ロッド41と、削孔ロッド41と略平行に設けられるガイドセル42と、ガイドセル42の先端に設けられるセントラライザ43と、ガイドセル42に移動自在に搭載されるドリフタ44と、を備えている。ドリフタ44は、不図示の駆動機構によりガイドセル42に沿って往復移動する。削孔ロッド41の基端は、ドリフタ44に支持されており、ドリフタ44と共に往復移動する。削孔ロッド41の移動はセントラライザ43によって案内される。
The
ドリフタ44は、削孔ロッド41に回転力を付与可能に形成されている。削孔ロッド41の先端を立坑VSの底部に押付けた状態でドリフタ44により削孔ロッド41を回転させることにより、孔3が削孔される。
The
複数の孔3の削孔が完了したところで、立坑構築装置100を不図示のクレーン等を用いて立坑VSから引き上げる。その後、爆薬を孔3に装填して爆発させ、地山の岩盤を破砕する。
When the drilling of the plurality of
爆薬を用いて掘削される掘削穴Hの形状は、爆薬の装填位置に依存する。そのため、構築済みの立坑VSの底部を所望の形状で掘削するためには、爆薬を装填する位置を予め定め、定められた位置に削孔機40を移動させて孔3を形成することが好ましい。
The shape of the drilling hole H drilled with the explosive depends on the loading position of the explosive. Therefore, in order to excavate the bottom of the constructed shaft VS in a desired shape, it is preferable to predetermine the position for loading the explosive and move the
予め定められた位置に削孔機40を移動させる方法として、作業者の手作業により立坑VSの底部の中心位置を測定し、測定された中心位置を基準として、孔3を削孔する位置を立坑VSの底部に標示し、標示された箇所に削孔機40を移動させることが考えられる。しかしながら、手作業による測定及び標示には時間がかかる。また、立坑VSの構築においては、掘削工程毎に立坑VSの底部を掘削するため立坑VSの底部の標示が除去される。そのため、掘削工程毎に手作業による測定及び標示が必要となり、効率よく立坑VSを構築することができない。
As a method of moving the
手作業による測定及び標示なしに削孔機40を予め定められた位置に精度よく移動させるためには、立坑VS内における削孔機40の位置を把握することが有効である。削孔機40の位置を把握する方法として、GPS又はトータルステーションを用いることが考えられる。しかし、立坑VS内ではこれらを用いることが困難であり、適さない。
In order to accurately move the
具体的には、GPSを用いた位置把握では、GPS衛星からの信号を受信する必要があり、GPS衛星からの信号は、立坑VSの深さが増すにつれ立坑VSの底部に到達し難くなる。そのため、立坑VSの底部近傍における作業具の位置をGPSを用いて把握することは困難である。 Specifically, in position grasping using GPS, it is necessary to receive a signal from a GPS satellite, and the signal from the GPS satellite becomes difficult to reach the bottom of the shaft VS as the depth of the shaft VS increases. Therefore, it is difficult to grasp the position of the work tool near the bottom of the shaft VS by using GPS.
また、トータルステーションを用いた位置把握では、トータルステーションを地上に設置し、トータルステーションからの光を作業具に照射する必要がある。立坑VSの深さが増すとトータルステーションからの光は地山によって遮られ立坑VSの底部に到達しなくなる。また、トータルステーションは鉛直方向の照射ができないため、立坑VSの底部近傍における作業具の位置をトータルステーションを用いて把握することが困難であり、適さない。 Further, in the position grasp using the total station, it is necessary to install the total station on the ground and irradiate the work tool with the light from the total station. As the depth of the shaft VS increases, the light from the total station is blocked by the ground and does not reach the bottom of the shaft VS. Further, since the total station cannot irradiate in the vertical direction, it is difficult to grasp the position of the working tool near the bottom of the shaft VS by using the total station, which is not suitable.
立坑構築装置100及び立坑構築方法では、後述する構成により、構築済みの立坑VS内に設けられた基準点に基づいて立坑VS内における削孔機40の位置を算出する。そのため、立坑VS内における削孔機40の位置を把握することができる。したがって、手作業による測定及び標示なしに削孔機40を予め定められた位置に精度よく移動させることができ、効率よく立坑VSを構築することができる。
In the
以下、立坑構築装置100の構成及び立坑構築方法をより詳細に説明する。ここでは、構築済みの立坑VSにその周方向に間隔を空けて挿入される2つのロックボルト2の突出端を第1及び第2基準点として用いる場合について説明する。
Hereinafter, the configuration of the
なお、ロックボルト2は、構築済みの立坑VSの坑壁1aから突出しており、ロックボルト2の突出端が立坑VSの坑壁1aにおける予め定められた設計位置に設けられているものとする。つまり、ロックボルト2の突出端の位置が分かっているものとする。また、以下において、突出端が第1基準点として用いられるロックボルト2を「第1ロックボルト2a」とも称し、突出端が第2基準点として用いられるロックボルト2を「第2ロックボルト2b」とも称する。
It is assumed that the
立坑構築装置100は、走行可能な走行部10と、走行部10に支持される車体20と、車体20に支持される腕部30と、を備える。削孔機40は、腕部30の先端に支持されている。
The
走行部10は、台枠11と、台枠11の左右に装着されるクローラ12と、を備えている。台枠11に搭載された不図示の走行モータを駆動することにより、クローラ12が回転し走行部10が走行する。左右のクローラ12の回転数及び回転方向を調整することで走行部10の方向転換が可能である。
The traveling
車体20は、台枠11に支持されている。車体20には操縦席21が設けられており、操縦席21の近傍には、立坑構築装置100の動作を制御するための不図示の操作機具が設けられている。作業者は、操縦席21で操作器具を操作して立坑構築装置100を操縦する。
The
腕部30は、車体20に上下左右に揺動自在に支持されるブーム31と、ブーム31の先端に上下に揺動自在に支持されるアーム32と、アーム32の先端に上下に揺動自在に支持されるブラケット33と、を備えている。
The
ブーム31は、第1ブームシリンダ34の伸縮駆動により左右に揺動し、第2ブームシリンダ35の伸縮駆動により上下に揺動する。アーム32は、アームシリンダ36の伸縮駆動により上下に揺動する。ブラケット33は、ブラケットシリンダ37の伸縮駆動により上下に揺動する。つまり、腕部30の姿勢は、第1ブームシリンダ34、第2ブームシリンダ35、アームシリンダ36及びブラケットシリンダ37の伸縮駆動により変化する。
The
削孔機40は、ブラケット33に支持されている。具体的には、削孔機40のガイドセル42は、保持部材50を介して腕部30のブラケット33に取り付けられている。腕部30の姿勢の変化に伴って、削孔機40が移動する。
The
図3に示すように、立坑構築装置100は、腕部30の姿勢を検出する姿勢検出部60と、姿勢検出部60により検出された腕部30の姿勢に基づいて演算処理を行うコントローラ70と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
姿勢検出部60は、車体20に対するブーム31の左右方向の揺動角度を検出するブーム左右角度検出部61と、車体20に対するブーム31の上下方向の揺動角度を検出するブーム上下角度検出部62と、ブーム31に対するアーム32の揺動角度を検出するアーム角度検出部63と、アーム32に対するブラケット33の揺動角度を検出するブラケット角度検出部64と、を備えている。
The
ブーム左右角度検出部61は、例えば車体20とブーム31とに渡って設けられる角度センサである。ブーム左右角度検出部61は、第1ブームシリンダ34(図2参照)の伸縮量を検出するストロークセンサであってもよい。ブーム上下角度検出部62、アーム角度検出部63及びブラケット角度検出部64は、ブーム左右角度検出部61と同様に、角度センサであってもよいし、ストロークセンサであってもよい。
The boom left-right
コントローラ70は、制御プログラム等を実行するCPU(Central Processing Unit)と、CPUにより実行される制御プログラム等を記憶するROM(Read−Only Memory)と、CPUの演算結果等を記憶するRAM(Random Access Memory)と、を備えるマイクロコンピュータである。コントローラ70は、1つのマイクロコンピュータによって構成されていてもよいし、複数のマイクロコンピュータによって構成されていてもよい。
The
コントローラ70は、走行部10の位置を算出する走行部位置算出部71と、削孔機40の位置を算出する削孔機位置算出部(作業具位置算出部)72と、を備えている。走行部位置算出部71は、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端の位置と、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端に削孔機40における削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部60により検出される腕部30の姿勢と、に基づいて、走行部10の位置を算出する。削孔機位置算出部72は、走行部位置算出部71により算出された走行部10の位置と、姿勢検出部60により検出された腕部30の姿勢と、に基づいて、削孔機40の位置を算出する。走行部位置算出部71及び削孔機位置算出部72は、マイクロコンピュータの機能を仮想的なユニットとしたものである。
The
まず、走行部位置算出部71により行われる走行部位置算出処理について詳述する。走行部位置算出処理は、立坑構築装置100を構築済みの立坑VSに投入し、立坑構築装置100における走行部10の走行を停止した状態で行われる。
First, the traveling unit position calculation process performed by the traveling unit
走行部位置算出処理では、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端に削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部60により検出される検出値を用いる。そのため、走行部位置算出処理を行う前に、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端に削孔ロッド41の先端を当て、この状態で姿勢検出部60により検出される検出値をコントローラ70に記憶させる作業が行われる。
In the traveling unit position calculation process, the detection value detected by the
具体的には、まず、作業者の操縦により腕部30の姿勢を変化させ、図4及び図5に示すように、削孔ロッド41の先端を構築済みの立坑VSにおける第1ロックボルト2aの突出端に当てる。コントローラ70は、この状態で姿勢検出部60により検出される検出値を第1姿勢として記憶する。次に、作業者の操縦により腕部30の姿勢を変化させ、図5において点線で示すように削孔ロッド41の先端を第2ロックボルト2bの突出端に当てる。コントローラ70は、この状態で姿勢検出部60により検出される検出値を第2姿勢として記憶する。
Specifically, first, the posture of the
コントローラ70は、第1姿勢及び第2姿勢を記憶したところで、走行部位置算出処理を行う。
The
まず、記憶した第1姿勢を用いて、第1ロックボルト2aの突出端と、ブーム31の左右方向の揺動中心軸Aと、の水平距離(以下、「第1水平距離L1」と称する)を算出する。ブーム31、アーム32、ブラケット33及び削孔機40の寸法は既知の値であるため、これらの既知の値と、第1姿勢(より詳細には、ブーム31の上下方向の揺動角度、アーム32の揺動角度及びブラケット33の揺動角度)と、を用いることにより、第1水平距離L1を算出することができる。
First, using the memorized first posture, the horizontal distance between the protruding end of the
次に、記憶した第2姿勢を用いて、第2ロックボルト2bの突出端と、ブーム31の左右方向の揺動中心軸Aと、の水平距離(以下、「第2水平距離L2」と称する)を算出する。第1水平距離L1の算出と同様に、ブーム31、アーム32、ブラケット33及び削孔機40の寸法と、第2姿勢と、を用いることにより、第2水平距離L2を算出することができる。
Next, using the memorized second posture, the horizontal distance between the protruding end of the
次に、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端の位置と、算出された第1及び第2水平距離L1,L2と、に基づいて、ブーム31の左右方向の揺動中心軸Aの位置を算出する。具体的には、鉛直上方から見て第1ロックボルト2aの突出端を中心とし第1水平距離L1を半径とした円C1と、鉛直上方から見て第2ロックボルト2bの突出端を中心とし第2水平距離L2を半径とした円C2と、の交点の位置を算出する。算出された交点の位置が、鉛直上方から見たときのブーム31の左右方向の揺動中心軸Aの位置である。
Next, based on the positions of the protruding ends of the first and
次に、算出されたブーム31の左右方向の揺動中心軸Aの位置と、第1ロックボルト2aの突出端の位置と、記憶した第1姿勢と、に基づいて、走行部10の位置を算出する。具体的には、走行部10の中心Bの位置を算出し、走行部10の方位を算出する。
Next, the position of the traveling
走行部10の中心Bと揺動中心軸Aとの水平距離は既知である。したがって、この既知の水平距離と、揺動中心軸Aの位置と、第1ロックボルト2aの突出端の位置と、第1姿勢(より詳細には、ブーム31の左右方向の揺動角度)と、を用いることにより、走行部10の中心Bの位置を算出することができる。
The horizontal distance between the center B of the traveling
走行部10の中心Bの位置を算出する際に、第1ロックボルト2aの突出端の位置及び第1姿勢に代えて、第2ロックボルト2bの突出端の位置及び第2姿勢を用いてもよい。走行部10の中心Bの位置に代えて、走行部10における別の箇所の位置を走行部10の位置としてもよい。
When calculating the position of the center B of the traveling
走行部10の方位を、走行部10の中心Bを基準としたブーム31の左右方向の揺動中心軸Aの位置関係とすると、算出されたブーム31の左右方向の揺動中心軸Aの位置と、算出された走行部10の中心Bと、を用いることにより走行部10の方位を算出することができる。
Assuming that the orientation of the traveling
以上により、走行部10の位置が算出され、走行部位置算出部71による走行部位置算出処理が終了する。
As described above, the position of the traveling
次に、削孔機位置算出部72による削孔機位置算出処理について説明する。削孔機位置算出処理は、走行部位置算出処理の後に所定周期で繰返し行われる。ここでは、図6に示すように腕部30の姿勢を変化させたときの削孔機40の位置を算出する場合について説明する。
Next, the drilling machine position calculation process by the drilling machine
削孔機位置算出処理では、姿勢検出部60により検出された腕部30の姿勢と、走行部位置算出部71により算出された走行部10の位置と、に基づいて、削孔機40における削孔ロッド41の先端の位置を算出する。具体的には、まず、削孔ロッド41の先端とブーム31の左右方向の揺動中心軸Aとの水平距離(以下、「第3水平距離L3」と称する)を算出する。次に、算出された第3水平距離L3と、算出されたブーム31の左右方向の揺動中心軸Aと、算出された走行部10の中心Bの位置と、検出された腕部30の姿勢(より詳細には、ブーム31の水平方向の揺動角度)と、を用いることにより、削孔ロッド41の先端の位置を算出する。
In the drilling machine position calculation process, the
なお、第3水平距離L3は、第1及び第2水平距離L1,L2(図5参照)の算出と同様に、ブーム31、アーム32、ブラケット33及び削孔機40の寸法と、検出された腕部30の姿勢(より詳細には、ブーム31の上下方向の揺動角度、アーム32の揺動角度及びブラケット33の揺動角度)と、を用いることにより、算出することができる。
The third horizontal distance L3 was detected with the dimensions of the
以上により、削孔ロッド41の先端の位置が算出され、削孔機位置算出部72による処理が終了する。削孔機位置算出処理の結果は、走行部位置算出処理の結果と共にモニタ(表示部)80に表示される。
As described above, the position of the tip of the
図2に示すように、モニタ80は、操縦席21の近傍に設けられている。したがって、作業者は、モニタ80に表示される削孔ロッド41の先端の位置を確認しながら立坑構築装置100を操縦することができる。
As shown in FIG. 2, the
モニタ80には、予め定められた削孔位置が削孔ロッド41の先端の位置と共に表示される。そのため、作業者は、モニタ80を確認しながら立坑構築装置100を操縦することにより、予め定められた削孔位置に削孔ロッド41の先端を容易に合わせることができる。したがって、予め定められた削孔位置を構築済みの立坑VSの底部に手作業により標示することなく削孔ロッド41の先端を削孔位置に移動させることができ、効率よく立坑VSを構築することができる。
A predetermined drilling position is displayed on the
以上の第1実施形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。 According to the above first embodiment, the following effects are exhibited.
立坑構築装置100では、構築済みの立坑VS内に設けられた第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端に削孔機40における削孔ロッド41の先端を当てた状態で検出された腕部30の姿勢に基づいて、走行部10の位置を算出し、算出された走行部10の位置と、検出された腕部30の姿勢と、に基づいて、削孔ロッド41の先端の位置を算出する。そのため、削孔ロッド41の先端の位置は、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端を基準に算出される。したがって、構築済みの立坑VS内における削孔機40の先端の位置を把握することができ、予め定められた削孔位置に削孔ロッド41の先端を容易に合わせることができる。これにより効率よく立坑VSを構築することができる。
In the
また、立坑構築装置100では、モニタ80は、走行部位置算出部71により算出された走行部10の位置と、削孔機位置算出部72により算出された削孔機40における削孔ロッド41の先端の位置と、を表示する。そのため、作業者は、モニタ80で走行部10の位置と削孔ロッド41の先端の位置とを確認しながら立坑構築装置100を操縦することができる。したがって、効率よく立坑VSを構築することができる。
Further, in the
なお、上記実施形態では、構築済みの立坑VSの坑壁1aに設けられる第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端を第1及び第2基準点としているが、第1及び第2基準点は、構築済みの立坑VSの底部に設けられていてもよい。
In the above embodiment, the protruding ends of the first and
ただし、第1及び第2基準点が立坑VSの底部に設けられている場合には、第1及び第2基準点は、立坑VSの底部の掘削により除去される。そのため、立坑VSの底部の掘削に伴って、第1及び第2基準点を新たに立坑VSの底部に設ける必要がある。 However, when the first and second reference points are provided at the bottom of the shaft VS, the first and second reference points are removed by excavation of the bottom of the shaft VS. Therefore, it is necessary to newly provide the first and second reference points at the bottom of the shaft VS with the excavation of the bottom of the shaft VS.
上記実施形態のように構築済みの立坑VSの坑壁1aに第1及び第2基準点を設けた場合には、立坑VSの底部を掘削しても第1及び第2基準点は残る。そのため、第1及び第2基準点を構築済みの立坑VSの底部に設ける場合と比較して、第1及び第2基準点を設ける回数を減らすことができ、効率よく立坑VSを構築することができる。
When the first and second reference points are provided on the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る立坑構築装置200について、図7及び図8を参照して説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を主に説明し、第1実施形態で説明した構成と同一の構成又は相当する構成については、図中に第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。また、立坑構築装置200の側面図は、図2に示される立坑構築装置100の側面図と略同じであるため、図示を省略する。
<Second Embodiment>
Next, the
図7に示すように、立坑構築装置200は、走行部10の方位を検出する方位検出部265を更に備えており、走行部位置算出部271は、構築済みの立坑VSに設けられる1つの基準点を用いて、立坑VS内における削孔機40の位置を算出することができる。方位検出部265は、例えば走行部10又は車体20に設けられるデジタルコンパスである。
As shown in FIG. 7, the
以下、走行部位置算出部271により行われる走行部位置算出処理について詳述する。ここでは、構築済みの立坑VSに設けられる1つの基準点を、位置が分かっている所定のロックボルト2の突出端とした場合について説明する。
Hereinafter, the traveling unit position calculation process performed by the traveling unit position calculation unit 271 will be described in detail. Here, a case where one reference point provided in the constructed shaft VS is set as a protruding end of a
走行部位置算出処理では、所定のロックボルト2の突出端に削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部60及び方位検出部265により検出される腕部30の姿勢及び走行部10の方位を用いる。そのため、走行部位置算出処理を行う前に、所定のロックボルト2の突出端に削孔ロッド41の先端を当て、この状態で姿勢検出部60及び方位検出部265により検出される腕部30の姿勢及び走行部10の方位をコントローラ70に記憶させる作業が行われる。
In the traveling portion position calculation process, the posture of the
具体的には、作業者の操縦により腕部30の姿勢を変化させ、図8に示すように、削孔ロッド41の先端を構築済みの立坑VSにおける所定のロックボルト2の突出端に当てる。コントローラ70は、この状態で姿勢検出部60及び方位検出部265により検出される腕部30の姿勢及び走行部10の方位を、作業者の操作に応じて、走行部位置算出用の姿勢及び方位として取得する。
Specifically, the posture of the
コントローラ70は、まず、取得した走行部位置算出用の姿勢を用いて、第1ロックボルト2aの突出端と、ブーム31の左右方向の揺動中心軸Aと、の水平距離L4を算出する。ブーム31、アーム32、ブラケット33及び削孔機40の寸法は既知の値であるため、これらの既知の値と、走行部位置算出用の姿勢(より詳細には、ブーム31の上下方向の揺動角度、アーム32の揺動角度及びブラケット33の揺動角度)と、を用いることにより、水平距離L4を算出することができる。
First, the
次に、取得した走行部位置算出用の姿勢及び方位を用いて、腕部30の方位を算出する。取得した方位は走行部10の方位であるため、走行部10に対する左右方向のブーム31の左右方向の揺動角度を用いることにより、腕部30の方位を算出することができる。
Next, the orientation of the
次に、所定のロックボルト2の突出端の位置と、算出された水平距離L4と、算出された腕部30の方位と、に基づいて、ブーム31の左右方向の揺動中心軸Aの位置を算出する。具体的には、第1ロックボルト2aの突出端から腕部30の方位に水平距離L4だけ離れた位置を算出する。算出された位置が、ブーム31の左右方向の揺動中心軸Aの位置である。
Next, the position of the swing center axis A in the left-right direction of the
以上により、走行部10の位置が算出され、走行部位置算出部271による走行部位置算出処理が終了する。
As described above, the position of the traveling
以上の実施形態では、構築済みの立坑VS内に設けられた所定のロックボルト2の突出端に削孔機40における削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部60及び方位検出部265により検出される腕部30の姿勢及び走行部10の方位に基づいて、走行部10の位置を算出する。そのため、第1実施形態と比較して、走行部10の位置を算出する際に用いる基準点の数を減らすことができると共に基準点に削孔ロッド41の先端に当てる作業を減らすことができる。したがって、より効率的に走行部10の位置を把握することができ、より効率的に立坑VSを構築することができる。
In the above embodiment, the
なお、第1実施形態に係る立坑構築装置100のように第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端に削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部60により検出される腕部30の姿勢を用いる場合には、走行部10の方位を直接検出する機器が不要になる。したがって、立坑構築装置100の構造を簡素化することができる。
The arm portion detected by the
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る立坑構築装置300について、図9及び図10を参照して説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を主に説明し、第1実施形態で説明した構成と同一の構成又は相当する構成については、図中に第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, the
図9に示すように、立坑構築装置300は、立坑構築装置100における車体20(図2参照)に代えて、走行部10に鉛直軸周りに旋回自在に支持される旋回台320を備えている。台枠11には不図示の旋回モータが搭載されており、旋回モータを駆動することにより、旋回台320が旋回する。
As shown in FIG. 9, the
腕部30のブーム31は、旋回台320に上下方向に揺動可能である一方で左右方向に揺動不能に支持されている。つまり、ブーム31の方位は、旋回台320の旋回により変化する。
The
図10に示すように、立坑構築装置300は、旋回角度検出部361を更に備えている。なお、姿勢検出部360は、立坑構築装置100におけるブーム左右角度検出部61(図3参照)を備えていない。
As shown in FIG. 10, the
コントローラ370の走行部位置算出部371は、走行部位置算出部71は、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端の位置と、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端に削孔機40における削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部360及び旋回角度検出部361により検出される腕部30の姿勢及び旋回台320の旋回角度と、に基づいて、走行部10の位置を算出する。走行部位置算出部371により行われる走行部位置算出処理は、走行部位置算出部71により行われる処理と略同じであるため、ここではその説明を省略する。
The traveling unit
コントローラ370の削孔機位置算出部372は、走行部位置算出部271により算出された走行部10の位置と、姿勢検出部360及び旋回角度検出部361により検出された腕部30の姿勢及び旋回台320の旋回角度と、に基づいて、削孔機40の位置を算出する。削孔機位置算出部372により行われる削孔機位置算出処理は、削孔機位置算出部72により行われる処理と略同じであるため、ここではその説明を省略する。
The drilling machine
立坑構築装置300においても、削孔機40における削孔ロッド41の先端の位置は、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端を基準に算出される。したがって、構築済みの立坑VS内における削孔機40の先端の位置を把握することができ、効率よく立坑VSを構築することができる。
Also in the
また、走行部位置算出部371は、第1及び第2ロックボルト2a,2bの突出端に削孔機40における削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部360及び旋回角度検出部361によりそれぞれ検出された腕部30の姿勢及び旋回台320の旋回角度に基づいて、走行部10の位置を算出する。したがって、旋回台320を備える立坑構築装置300においても構築済みの立坑VS内における削孔機40の先端の位置を把握することができ、効率よく立坑VSを構築することができる。
Further, the traveling unit
なお、図示を省略するが、立坑構築装置300は、立坑構築装置200と同様に、走行部10の方位を検出する方位検出部を更に備えていてもよい。この場合には、方位検出部を備えない場合と比較して、走行部10の位置を算出する際に用いる基準点の数を減らすことができると共に基準点に削孔ロッド41の先端に当てる作業を減らすことができる。したがって、より効率的に走行部10の位置を把握することができ、より効率的に立坑VSを構築することができる。
Although not shown, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above embodiments are only a part of the application examples of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configurations of the above embodiments. Absent.
立坑構築装置100は、爆薬を装填するための孔3に代えて、ロックボルト2を挿入するための孔を削孔する際に用いられてもよい。
The
立坑構築装置100は、削孔機40に代えて、コンクリート材料を吹付ける吹付機、又はロックボルト2を挿入する挿入機であってもよい。つまり、腕部30のブラケット33には、立坑VSを構築する作業を地山に対して施す作業具が取り付けられていればよい。
The
上記実施形態では、ロックボルト2の突出端を基準点として用いられているが、ロックボルト2とは別に立坑VSの坑壁1aに設けられる標示(例えば、坑壁1aに形成される窪み)を基準点として用いてもよい。
In the above embodiment, the protruding end of the
走行部位置算出部71は、基準点に削孔ロッド41の先端を当てた状態で姿勢検出部60により検出される腕部30の姿勢に代えて、別の情報に基づいて走行部10の位置を算出してもよい。例えば、基準点の方位及び基準点までの距離を計測可能なカメラ(撮影手段)を用いて撮影された基準点の画像を解析して走行部10の位置を算出してもよい。つまり、走行部位置算出部71は、構築済みの立坑VS内に設けられた基準点に基づいて走行部10の位置を算出するように形成されていればよい。
The traveling unit
撮影された基準点の画像を解析して走行部10の位置を算出する場合には、基準点を撮影するためのカメラを走行部10又は旋回台320に搭載することが好ましい。また、画像を精度よく解析するために、基準点に所定のターゲットを設置しターゲットを撮影してもよい。
When the position of the traveling
上記実施形態では、削孔機40は、腕部30のブラケット33に回転不能に取り付けられているが、回転可能に取り付けられていてもよい。この場合には、ブラケット33に対する削孔機40の回転角度を検出する検出部を設けておくことが好ましい。
In the above embodiment, the
腕部30は、車体20又は旋回台320に複数支持されていてもよい。この場合には、複数の腕部30の各々に削孔機40等の作業具が取り付けられる。また、この場合には、第1及び第2姿勢を取得する際に、作業具を第1及び第2ロックボルト2a、2bの突出端に同時に当ててもよい。
A plurality of
本発明は、中心軸が鉛直方向と一致する立坑VSの構築だけでなく、中心軸が鉛直方向に対して傾斜した立坑の構築にも適用可能である。また、中心軸が曲がった立坑の構築にも適用可能である。 The present invention is applicable not only to the construction of a shaft VS whose central axis coincides with the vertical direction, but also to the construction of a shaft whose central axis is inclined with respect to the vertical direction. It can also be applied to the construction of shafts with a bent central axis.
100,200,300・・・立坑構築装置
10・・・走行部
30・・・腕部
40・・・削孔機(作業具)
60・・・姿勢検出部
61・・・ブーム左右角度検出部
62・・・ブーム上下角度検出部
63・・・アーム角度検出部
64・・・ブラケット角度検出部
70・・・コントローラ
71・・・走行部位置算出部
72・・・削孔機位置算出部(作業具位置算出部)
265・・・方位検出部
320・・・旋回台
361・・・旋回角度検出部
VS・・・立坑
1a・・・坑壁
100, 200, 300 ... Vertical
60 ...
265 ...
Claims (8)
走行部と、
前記走行部に対して姿勢が変化自在な腕部と、
前記腕部に支持され、前記立坑を構築する作業を前記地山に対して施す作業具と、
前記腕部の姿勢を検出する姿勢検出部と、
前記姿勢検出部により検出された前記腕部の姿勢に基づいて演算処理を行うコントローラと、を備え、
前記コントローラは、
構築済みの前記立坑内に設けられた基準点に基づいて前記走行部の位置を算出する走行部位置算出部と、
前記走行部位置算出部により算出された前記走行部の位置と、前記姿勢検出部により検出された前記腕部の姿勢と、に基づいて、前記作業具の位置を算出する作業具位置算出部と、を備える、
立坑構築装置。 It is a shaft construction device that builds a shaft on the ground.
With the running part
An arm that can change its posture with respect to the running part,
A work tool that is supported by the arm and performs the work of constructing the shaft on the ground.
A posture detection unit that detects the posture of the arm and
A controller that performs arithmetic processing based on the posture of the arm portion detected by the posture detection unit is provided.
The controller
A traveling unit position calculation unit that calculates the position of the traveling unit based on a reference point provided in the shaft that has already been constructed.
A work tool position calculation unit that calculates the position of the work tool based on the position of the running unit calculated by the running unit position calculation unit and the posture of the arm portion detected by the posture detection unit. , With
Vertical shaft construction equipment.
請求項1に記載の立坑構築装置。 The traveling unit position calculation unit is based on the posture of the arm portion detected by the posture detecting unit in a state where the working tool is applied to a reference point provided in the shaft that has already been constructed. Calculate the position,
The shaft construction device according to claim 1.
前記走行部位置算出部は、構築済みの前記立坑の坑壁に設けられた基準点に基づいて前記走行部の位置を算出する、
請求項1又は2に記載の立坑構築装置。 The work tool is a drilling machine that drills a hole in the bottom of the shaft that has already been constructed.
The traveling unit position calculation unit calculates the position of the traveling unit based on a reference point provided on the shaft wall of the shaft that has already been constructed.
The shaft construction apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか1項に記載の立坑構築装置。 The traveling unit position calculation unit calculates the position of the traveling unit based on the first reference point and the second reference point provided in the already constructed shaft.
The shaft construction device according to any one of claims 1 to 3.
前記走行部位置算出部は、構築済みの前記立坑内に設けられた基準点及び方位検出部により検出される前記走行部の方位に基づいて、前記走行部の位置を算出する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の立坑構築装置。 Further provided with an orientation detection unit for detecting the orientation of the traveling unit,
The traveling unit position calculation unit calculates the position of the traveling unit based on the reference point provided in the shaft and the orientation of the traveling unit detected by the orientation detecting unit.
The shaft construction device according to any one of claims 1 to 3.
前記走行部に対する前記旋回台の旋回角度を検出する旋回角度検出部と、を更に備え、
前記腕部は、前記旋回台に支持されており、
前記走行部位置算出部は、構築済みの前記立坑内に設けられた基準点及び前記旋回角度検出部により検出された前記旋回台の旋回角度に基づいて、前記走行部の位置を算出する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の立坑構築装置。 A swivel table that is rotatably supported around the vertical axis by the traveling portion,
Further provided with a turning angle detecting unit for detecting the turning angle of the turning table with respect to the traveling unit.
The arm is supported by the swivel and
The traveling unit position calculation unit calculates the position of the traveling unit based on the reference point provided in the shaft that has already been constructed and the turning angle of the turning table detected by the turning angle detecting unit.
The shaft construction apparatus according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から6のいずれか1項に記載の立坑構築装置。 Any of claims 1 to 6, further comprising a display unit that displays the position of the traveling unit calculated by the traveling unit position calculation unit and the position of the work tool calculated by the work tool position calculation unit. The shaft construction device according to item 1.
前記立坑構築装置は、
走行部と、
前記走行部に対して姿勢が変化自在な腕部と、
前記腕部に支持され、前記立坑を構築する作業を前記地山に対して施す作業具と、を備え、
前記立坑構築方法は、
構築済みの前記立坑内に設けられた基準点に基づいて前記走行部の位置を算出し、
前記腕部の姿勢を検出すると共に、検出された前記腕部の姿勢と算出された前記走行部の位置とに基づいて前記作業具の位置を算出する、
立坑構築方法。 It is a shaft construction method that constructs a shaft in the ground using a shaft construction device.
The shaft construction device is
With the running part
An arm that can change its posture with respect to the running part,
It is provided with a work tool that is supported by the arm and performs the work of constructing the shaft on the ground.
The shaft construction method is
The position of the traveling portion is calculated based on the reference point provided in the already constructed shaft.
The posture of the arm is detected, and the position of the work tool is calculated based on the detected posture of the arm and the calculated position of the traveling portion.
How to build a shaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089168A JP7227843B2 (en) | 2019-05-09 | 2019-05-09 | Vertical Shaft Construction Device and Vertical Shaft Construction Method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089168A JP7227843B2 (en) | 2019-05-09 | 2019-05-09 | Vertical Shaft Construction Device and Vertical Shaft Construction Method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020183681A true JP2020183681A (en) | 2020-11-12 |
JP7227843B2 JP7227843B2 (en) | 2023-02-22 |
Family
ID=73044367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019089168A Active JP7227843B2 (en) | 2019-05-09 | 2019-05-09 | Vertical Shaft Construction Device and Vertical Shaft Construction Method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7227843B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023032949A1 (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 株式会社小松製作所 | Control system, control method, and control program |
JP7482077B2 (en) | 2021-04-16 | 2024-05-13 | 鹿島建設株式会社 | Perforation device and perforation method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07269270A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Mitsui Constr Co Ltd | Shaft excavation device, and shaft construction method |
JP2000213266A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Maeda Corp | Hole boring drill jumbo |
JP2002201658A (en) * | 2000-10-24 | 2002-07-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Short reach working machine and shaft excavating construction method using the same |
JP2002275929A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Bucket and excavator |
JP2002294763A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Positional detector and display for working machine |
US20170089032A1 (en) * | 2014-03-18 | 2017-03-30 | Novatron Oy | System and method for positioning construction machine |
JP2018150760A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 住友重機械建機クレーン株式会社 | Earth drill machine |
JPWO2018164152A1 (en) * | 2017-03-07 | 2020-01-16 | 住友建機株式会社 | Excavator |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6927723B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-09-01 | 株式会社日立国際電気 | Broadcast radio system and master station device |
-
2019
- 2019-05-09 JP JP2019089168A patent/JP7227843B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07269270A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Mitsui Constr Co Ltd | Shaft excavation device, and shaft construction method |
JP2000213266A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Maeda Corp | Hole boring drill jumbo |
JP2002201658A (en) * | 2000-10-24 | 2002-07-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Short reach working machine and shaft excavating construction method using the same |
JP2002275929A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Bucket and excavator |
JP2002294763A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Positional detector and display for working machine |
US20170089032A1 (en) * | 2014-03-18 | 2017-03-30 | Novatron Oy | System and method for positioning construction machine |
JPWO2018164152A1 (en) * | 2017-03-07 | 2020-01-16 | 住友建機株式会社 | Excavator |
JP2018150760A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 住友重機械建機クレーン株式会社 | Earth drill machine |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7482077B2 (en) | 2021-04-16 | 2024-05-13 | 鹿島建設株式会社 | Perforation device and perforation method |
WO2023032949A1 (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 株式会社小松製作所 | Control system, control method, and control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7227843B2 (en) | 2023-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6987186B2 (en) | Display system, construction machinery, and display method | |
JP7133562B2 (en) | Augmented reality display for material moving machines | |
JP5986058B2 (en) | Mining vehicle and boom moving method | |
CN111441401B (en) | Excavator | |
JP4787202B2 (en) | 浚 渫 Support system | |
JP2019525039A (en) | Control of heading of drilling equipment | |
JPWO2019175917A1 (en) | Work machine | |
WO2019012651A1 (en) | Hydraulic excavator and calibration method of hydraulic excavator | |
JP2022001734A (en) | Revolving work vehicle | |
JP7227843B2 (en) | Vertical Shaft Construction Device and Vertical Shaft Construction Method | |
US12084833B2 (en) | Construction machine management system, construction machine management program, construction machine management method, construction machine, and external management device for construction machine | |
JP2006200185A (en) | Work progress information processing system of construction machine | |
JP7371338B2 (en) | Ground strength measurement system | |
JP7328659B2 (en) | Shoring erection device and shoring erection method using the same | |
JP2019105160A (en) | Display system for work machine, and work machine | |
CN110878572B (en) | Machine tool grade management system | |
JP2011058269A (en) | Position management device of work machine | |
JP2023510494A (en) | inspection device | |
WO2024053315A1 (en) | Construction history calculation system and landform data generation system | |
JP6684004B1 (en) | Construction machine management system, construction machine management program, construction machine management method, construction machine and construction machine external management device | |
JP7349956B2 (en) | Construction method and construction system | |
JP2024087370A (en) | Remote control system for face drilling machine | |
JP7482077B2 (en) | Perforation device and perforation method | |
JP7252850B2 (en) | Rock bolt construction device and rock bolt construction method | |
JPS62220696A (en) | Automatic drilling machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7227843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |