JP2020179607A - Image recording device - Google Patents

Image recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2020179607A
JP2020179607A JP2019084904A JP2019084904A JP2020179607A JP 2020179607 A JP2020179607 A JP 2020179607A JP 2019084904 A JP2019084904 A JP 2019084904A JP 2019084904 A JP2019084904 A JP 2019084904A JP 2020179607 A JP2020179607 A JP 2020179607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
tank
controller
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084904A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7290058B2 (en
Inventor
信也 江▲崎▼
Shinya Ezaki
信也 江▲崎▼
森川 淳
Atsushi Morikawa
淳 森川
賢太 洞出
Kenta Horade
賢太 洞出
貞明 宮▲崎▼
Sadaaki Miyazaki
貞明 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019084904A priority Critical patent/JP7290058B2/en
Publication of JP2020179607A publication Critical patent/JP2020179607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7290058B2 publication Critical patent/JP7290058B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To provide an image recording device configured so that storage amounts of ink, which is stored in a lower part of a sub-tank lower than a sensor that detects ink in the sub-tank, can be appropriately changed, depending on intended use including a user who uses the device and a usage scene.SOLUTION: A controller of a printer, when determining that a user purchasing the printer powers up the printer for the first time (S11:Yes), brings a lower part of a sub-tank into a reduced state and sets volumes of ink that a lower part of the sub-tank that is lower than a liquid level sensor can store to V1; when determining that a detection signal outputted from the liquid level sensor is changed from a second detection signal to a first detection signal (S15:Yes) after determining that a cartridge is attached to an attachment case (S14:Yes), starts to execute purge processing (S16); and after finishing the purge processing, brings the lower part of the sub-tank into an expanded state, and changes the volumes of ink that the lower part of sub-tank lower than the liquid level sensor can store, from V1 to V2 (>V1).SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、カートリッジが装着されてカートリッジから消費材が流通するタンクを備える画像記録装置に関する。 The present invention relates to an image recording device including a tank in which a cartridge is mounted and consumables flow from the cartridge.

カートリッジが装着されてカートリッジから消費材の一例としての液体が流通するタンクを備える画像記録装置が、知られている(例えば、特許文献1参照)。このような画像記録装置では、カートリッジに貯留された液体が無くなると、タンクに貯留された液体が消費されている間に、新たなカートリッジがタンクに装着される。これにより、新たなカートリッジからタンクへ液体が供給される。 An image recording device including a tank to which a cartridge is mounted and a liquid as an example of a consumable material flows from the cartridge is known (see, for example, Patent Document 1). In such an image recording device, when the liquid stored in the cartridge is exhausted, a new cartridge is mounted in the tank while the liquid stored in the tank is consumed. As a result, the liquid is supplied from the new cartridge to the tank.

特開2017−213754号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-213754

タンク内に貯留される液体を検出するセンサより下方に貯留される液体の貯留量は、装置により所定の量に設計されている。この貯留量について、大量に液体を消費するユーザが使用する場合にはカートリッジに貯留された液体が無くなってから新たなカートリッジに交換されるまでの時間的余裕を確保する観点で比較的大きな量が望ましく、大量には液体を消費しないユーザが使用する場合には使用を終了する際にカートリッジに貯留された液体がなくなってからタンクの液体を消費しきれない無駄を防止する観点で比較的小さな量が望ましい。また、この貯留量について、ユーザが本体購入時に液体をカートリッジからタンクに導入する際には、その導入時間によるユーザを待たせる時間を長くしないという観点から比較的小さな量が望ましく、一方で上述のように、大量に液体を消費するユーザが新たなカートリッジに交換する際には比較的大きな量が望ましく、同じユーザが使用する場合でもその使用シーンにより望ましい貯留量が異なることがある。 The amount of liquid stored below the sensor that detects the liquid stored in the tank is designed by the device to a predetermined amount. When used by a user who consumes a large amount of liquid, this storage amount is relatively large from the viewpoint of ensuring a time margin from when the liquid stored in the cartridge is exhausted until it is replaced with a new cartridge. Desirably, when used by a user who does not consume a large amount of liquid, a relatively small amount is used to prevent waste of the liquid in the tank after the liquid stored in the cartridge is exhausted at the end of use. Is desirable. Further, regarding this storage amount, when the user introduces the liquid from the cartridge to the tank at the time of purchasing the main body, a relatively small amount is desirable from the viewpoint of not lengthening the time for the user to wait due to the introduction time, while the above-mentioned amount is desirable. As described above, when a user who consumes a large amount of liquid replaces a new cartridge, a relatively large amount is desirable, and even when the same user uses the cartridge, the desired storage amount may differ depending on the usage scene.

本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用するユーザや利用シーン等の用途に応じてタンク内の消費材を検出するセンサより下方のタンク内に貯留される消費材の適切な貯留量を柔軟に実現することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object thereof is stored in a tank below a sensor that detects consumables in a tank according to a user, a usage scene, or the like. The purpose is to flexibly realize an appropriate amount of consumables stored.

本明細書では様々な開示を行う。開示例の画像記録装置は、消費材を貯留する第1室、及び上記第1室内の消費材が流出する流出口を有するカートリッジが装着される装着体を備える。上記装着体は、上記カートリッジと接続可能なタンクであって、消費材を貯留する第2室、及び接続された上記カートリッジの上記流出口から流出した消費材が流入する流入口を有するタンクと、上記第2室から流路を通じて消費材が流通される印刷ヘッドと、上記第2室に消費材を貯留可能な容積を第1容積とする第1状態と、当該容積を上記第1容積より大きな第2容積とする第2状態と、に上記第2室を状態変化させる切換部と、を備える。 Various disclosures are made herein. The image recording device of the disclosure example includes a first chamber for storing the consumable material and an mounting body to which a cartridge having an outlet for the consumable material in the first chamber to flow out is mounted. The mounting body is a tank that can be connected to the cartridge and has a second chamber for storing the consumable material, and a tank having an inflow port into which the consumable material flowing out from the outlet of the connected cartridge. A print head in which the consumable material is circulated from the second chamber through a flow path, a first state in which the volume in which the consumable material can be stored in the second chamber is the first volume, and the volume is larger than the first volume. A second state having a second volume and a switching unit for changing the state of the second chamber are provided.

切換部により、タンクの第2室の容積が変更できるので、用途に応じた第2室の容積を選択できる。 Since the volume of the second chamber of the tank can be changed by the switching unit, the volume of the second chamber can be selected according to the application.

本発明によれば、用途に応じてタンク内の消費材を検出するセンサより下方のタンク内に貯留される消費材の適切な貯留量を柔軟に実現できる。 According to the present invention, it is possible to flexibly realize an appropriate amount of consumable material stored in the tank below the sensor that detects the consumable material in the tank according to the application.

図1は、実施形態に係るプリンタ10の機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram of the printer 10 according to the embodiment. 図2(A)は、カバー22が閉じられた状態のプリンタ10の斜視図であり、図2(B)は、カバー22が開かれた状態のプリンタ10の斜視図である。FIG. 2A is a perspective view of the printer 10 with the cover 22 closed, and FIG. 2B is a perspective view of the printer 10 with the cover 22 open. 図3は、プリンタ10の模式的な断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the printer 10. 図4(A)は、記録ユニット29の底面図であり、図4(B)はメンテナンス機構90の模式図である。FIG. 4A is a bottom view of the recording unit 29, and FIG. 4B is a schematic view of the maintenance mechanism 90. 図5(A)、(B)は、縮小状態及び拡張状態におけるサブタンク72の断面図であり、図5(C)、(D)は、変形例での縮小状態及び拡張状態におけるサブタンク72の断面図である。5 (A) and 5 (B) are cross-sectional views of the sub tank 72 in the reduced state and the expanded state, and FIGS. 5 (C) and 5 (D) are cross-sectional views of the sub tank 72 in the reduced state and the expanded state in the modified example. It is a figure. 図6は、初期導入処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the initial introduction process. 図7は、メイン処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of the main process.

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. It goes without saying that the embodiments described below are merely examples of the present invention, and the embodiments of the present invention can be appropriately changed without changing the gist of the present invention. In addition, the execution order of each process described later can be appropriately changed without changing the gist of the present invention.

本実施形態では、図1及び図2に示されるプリンタ10を説明する。プリンタ10は、図2に示されるように、筐体20と、筐体20に保持されるパネルユニット21、カバー22、給紙トレイ23、及び排紙トレイ24と、を備える。 In this embodiment, the printer 10 shown in FIGS. 1 and 2 will be described. As shown in FIG. 2, the printer 10 includes a housing 20, a panel unit 21, a cover 22, a paper feed tray 23, and a paper output tray 24 held in the housing 20.

パネルユニット21は、パネル本体41と、パネル本体41に保持されたタッチパネル42及び複数の操作スイッチ45とを備える。パネル本体41は、矩形板状であり、筐体20の一面に取り付けられている。以下では、プリンタ10が水平面に載置された状態において、パネル本体41が位置する筐体20の一面を前面として前後方向8を定義し、鉛直方向に沿う方向を上下方向7として説明する。また、プリンタ10を前方から見た場合の左右を左右方向9として定義する。前後方向8及び左右方向9は、水平面と平行であって、かつ上下方向7とそれぞれ直交しており、さらにかつ、互いに直交している。 The panel unit 21 includes a panel main body 41, a touch panel 42 held by the panel main body 41, and a plurality of operation switches 45. The panel body 41 has a rectangular plate shape and is attached to one surface of the housing 20. Hereinafter, in a state where the printer 10 is placed on a horizontal plane, the front-rear direction 8 is defined with one side of the housing 20 where the panel main body 41 is located as the front surface, and the direction along the vertical direction is described as the vertical direction 7. Further, the left and right directions when the printer 10 is viewed from the front are defined as the left and right directions 9. The front-rear direction 8 and the left-right direction 9 are parallel to the horizontal plane and orthogonal to the vertical direction 7, respectively, and are orthogonal to each other.

タッチパネル42は、図1に示されるように、表示パネル43と、表示パネル43に重畳された透明な膜状のタッチセンサ44とを有する。タッチセンサ44は、ユーザがタッチした表示パネル43における位置を示す位置情報を出力する。なお、タッチセンサ44と操作スイッチ45との一方のみがパネルユニット21に設けられていてもよい。 As shown in FIG. 1, the touch panel 42 has a display panel 43 and a transparent film-like touch sensor 44 superimposed on the display panel 43. The touch sensor 44 outputs position information indicating a position on the display panel 43 touched by the user. In addition, only one of the touch sensor 44 and the operation switch 45 may be provided in the panel unit 21.

給紙トレイ23は、図2に示されるように筐体20の下部に位置しており、着脱可能に筐体20に保持されている。排紙トレイ24は、筐体20の下部であって、給紙トレイ23の上に位置しており、給紙トレイ23或いは筐体20に保持されている。カバー22は、筐体20の前面の右部に位置しており、回動可能に筐体20に保持されている。カバー22は、筐体20の右部に設けられた開口を閉塞する閉塞位置と、開口を開放する開放位置との間で回動する。装着ユニット30が、開口の奥に配置されており、筐体20に保持されている。 The paper feed tray 23 is located at the lower part of the housing 20 as shown in FIG. 2, and is detachably held in the housing 20. The output tray 24 is located at the lower part of the housing 20 and above the paper feed tray 23, and is held by the paper feed tray 23 or the housing 20. The cover 22 is located on the right side of the front surface of the housing 20, and is rotatably held by the housing 20. The cover 22 rotates between a closing position for closing the opening provided on the right side of the housing 20 and an opening position for opening the opening. The mounting unit 30 is arranged behind the opening and is held by the housing 20.

装着ユニット30は、図3に示されるように、筐体20に保持された装着ケース71を備えている。装着ケース71は、複数のカートリッジ13を着脱可能に保持する。図示例では、装着ケース71は、4つのカートリッジ13を着脱可能に保持している。4つのカートリッジ13は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色のインクのうちの1つの色のインクをそれぞれ貯留する。すなわち、プリンタ10は、いわゆるカラーのインクジェットプリンタである。ただし、プリンタ10は、いわゆるモノクロプリンタであってもよい。すなわち、装着ケース71は、ブラックのインクを貯留するカートリッジ13のみを保持可能であってもよい。また、装着ケース71は、インクではなく、トナーを収容する複数のカートリッジを着脱可能に保持してもよい。すなわち、プリンタ10は、いわゆるカラーのレーザプリンタであってもよい。インク及びトナーは、消費材の一例である。 As shown in FIG. 3, the mounting unit 30 includes a mounting case 71 held in the housing 20. The mounting case 71 holds a plurality of cartridges 13 in a detachable manner. In the illustrated example, the mounting case 71 holds the four cartridges 13 in a detachable manner. The four cartridges 13 each store ink of one of the magenta, cyan, yellow, and black colors. That is, the printer 10 is a so-called color inkjet printer. However, the printer 10 may be a so-called monochrome printer. That is, the mounting case 71 may be able to hold only the cartridge 13 that stores the black ink. Further, the mounting case 71 may detachably hold a plurality of cartridges containing toner instead of ink. That is, the printer 10 may be a so-called color laser printer. Inks and toners are examples of consumable materials.

図3に示されるように、1つのカートリッジ13と対応付けて、1つのサブタンク72、1つのニードル75、1つのカートリッジI/F74、1つの液面センサ33、及び1つのスライド装置73からなる1つのセットが設けられている。すなわち、4つの上記セットが装着ケース71に設けられている。各セットの構成は略同一であるので、以下では、1つのセットについて説明する。 As shown in FIG. 3, in association with one cartridge 13, one sub-tank 72, one needle 75, one cartridge I / F 74, one liquid level sensor 33, and one slide device 73. There are two sets. That is, the four sets are provided in the mounting case 71. Since the configuration of each set is substantially the same, one set will be described below.

カートリッジI/F74は、端子である。「I/F」は、インタフェースの略である。カートリッジI/F74は、装着ケース71に装着されたカートリッジ13が有するICチップ14の不図示の電極と当接する位置に設けられている。なお、カートリッジI/F74は、アンテナや、発光ダイオード及びフォトダイオードなどであってもよい。すなわち、カートリッジI/F74は、電波や光を用いて後述のICチップ14と情報やデータを送受信してもよい。 The cartridge I / F74 is a terminal. "I / F" is an abbreviation for interface. The cartridge I / F 74 is provided at a position where the cartridge 13 mounted on the mounting case 71 comes into contact with an electrode (not shown) of the IC chip 14. The cartridge I / F74 may be an antenna, a light emitting diode, a photodiode, or the like. That is, the cartridge I / F 74 may transmit / receive information or data to / from the IC chip 14 described later using radio waves or light.

ニードル75は、装着ケース71の側壁に保持されている。ニードル75の一端部は、装着ケース71においてカートリッジ13が保持される空間に向かって突出している。ニードル75の一端部は、装着ケース71に装着された後述のカートリッジ13の流出口16に挿通される。ニードル75の他端部は、後述のサブタンク72の流入口34に挿通されている。すなわち、サブタンク72の内部空間と、装着ケース71に装着されたカートリッジ13の内部空間とは、ニードル75によって連通される。 The needle 75 is held on the side wall of the mounting case 71. One end of the needle 75 projects toward the space in which the cartridge 13 is held in the mounting case 71. One end of the needle 75 is inserted into the outlet 16 of the cartridge 13 described later mounted on the mounting case 71. The other end of the needle 75 is inserted into the inflow port 34 of the sub tank 72 described later. That is, the internal space of the sub tank 72 and the internal space of the cartridge 13 mounted on the mounting case 71 are communicated with each other by the needle 75.

サブタンク72は、筐体20に保持されている。サブタンク72は、内部空間である液室79にインクを貯留する。サブタンク72は、タンクの一例である。サブタンク72の液室79は、第2室の一例である。また、サブタンク72は、上下方向7に沿って延びる箱状の上部76と、前後方向8に沿って延びる箱状の下部77とを有する。下部77は、ニードル75の他端部が挿通された流入口34を前壁に有している。また、前部81の底は、チューブ32の一端部を接続されている。チューブ32の他端部は、後述の記録ユニット29に設けられたインクの流路に接続されている。すなわち、サブタンク72の内部空間は、チューブ32を通じて、記録ユニット29のインクの流路と連通されている。 The sub tank 72 is held in the housing 20. The sub tank 72 stores ink in the liquid chamber 79, which is an internal space. The sub tank 72 is an example of a tank. The liquid chamber 79 of the sub tank 72 is an example of the second chamber. Further, the sub tank 72 has a box-shaped upper portion 76 extending along the vertical direction 7 and a box-shaped lower portion 77 extending along the front-rear direction 8. The lower portion 77 has an inflow port 34 on the front wall through which the other end of the needle 75 is inserted. Further, the bottom of the front portion 81 is connected to one end of the tube 32. The other end of the tube 32 is connected to an ink flow path provided in the recording unit 29, which will be described later. That is, the internal space of the sub tank 72 is communicated with the ink flow path of the recording unit 29 through the tube 32.

下部77の上端は、上述のニードル75の配置位置よりも僅かに高い位置にある。また、下部77の下端は、装着ケース71に装着されたカートリッジ13の下端よりも下方に位置する。したがって、カートリッジ13が空になった直後において、サブタンク72はインクを貯留する。すなわち、プリンタ10は、カートリッジ13が空になった後も、サブタンク72が貯留するインクを用いて印刷を行うことができる。ユーザは、カートリッジ13が空になった後から、サブタンク72に貯留されたインクを使い切るまでの間に、空になったカートリッジ13を新しいカートリッジ13に交換する。すなわち、サブタンク72が設けられることにより、プリンタ10は、インクが無くなって印刷できなくなるおそれを低減することができる。なお、カートリッジ13が空になった状態とは、カートリッジ13に貯留されていたインクが完全に無くなった状態、及び、カートリッジ13からサブタンク72にインクが移動しない程度までインクが無くなった状態を意味する。 The upper end of the lower portion 77 is located slightly higher than the position where the needle 75 is arranged. Further, the lower end of the lower portion 77 is located below the lower end of the cartridge 13 mounted on the mounting case 71. Therefore, immediately after the cartridge 13 is emptied, the sub tank 72 stores ink. That is, the printer 10 can print using the ink stored in the sub tank 72 even after the cartridge 13 is emptied. The user replaces the empty cartridge 13 with a new cartridge 13 after the cartridge 13 is emptied and before the ink stored in the sub tank 72 is used up. That is, by providing the sub tank 72, the printer 10 can reduce the possibility that the printer 10 runs out of ink and cannot print. The empty cartridge 13 means that the ink stored in the cartridge 13 is completely exhausted, and that the ink is exhausted to the extent that the ink does not move from the cartridge 13 to the sub tank 72. ..

上部76は、大気連通口78を上壁に有する。大気連通口78は、サブタンク72の内部空間と外部とを連通する。すなわち、サブタンク72の内部空間は、大気開放されている。また、後述のカートリッジ13の内部空間も大気開放されている。印刷ヘッド31からインクが吐出されると、チューブ32の内部空間が大気圧よりも低い負圧となる。そうすると、大気圧により、サブタンク72の内部空間からチューブ32へインクが流出する。サブタンク72からチューブ32へインクが流出すると、サブタンク72に貯留されたインクの液面が低下する。そうすると、重力と大気圧とにより、サブタンク72に貯留されたインクの液面と、カートリッジ13に貯留されたインクの液面との高さ位置がほぼ等しくなるように、カートリッジ13に貯留されたインクが、ニードル75を通じてサブタンク72の内部空間に流出する。 The upper part 76 has an air communication port 78 on the upper wall. The air communication port 78 communicates the internal space of the sub tank 72 with the outside. That is, the internal space of the sub tank 72 is open to the atmosphere. The internal space of the cartridge 13, which will be described later, is also open to the atmosphere. When the ink is ejected from the print head 31, the internal space of the tube 32 becomes a negative pressure lower than the atmospheric pressure. Then, due to the atmospheric pressure, ink flows out from the internal space of the sub tank 72 to the tube 32. When the ink flows out from the sub tank 72 to the tube 32, the liquid level of the ink stored in the sub tank 72 drops. Then, the ink stored in the cartridge 13 is stored so that the height positions of the liquid level of the ink stored in the sub tank 72 and the liquid level of the ink stored in the cartridge 13 are substantially equal to each other due to gravity and atmospheric pressure. Flows out into the internal space of the sub tank 72 through the needle 75.

下部77は、前後方向8における前方に位置する前部81と、後方に位置する後部82と、前部81と後部82とを連結する蛇腹部83と、を有している。前部81は、上部76の下端と連結している。前後方向8における蛇腹部83の前端は、前部81の後端と連結している。前後方向8における蛇腹部83の後端は、後部82の前端と連結している。蛇腹部83は、前後方向8に沿って伸縮可能である。下部77は、蛇腹部83が縮小している縮小状態(図5(A))と、蛇腹部83が拡張している拡張状態(図5(B))とに状態変化可能である。下部77は、スライド装置73によって、縮小状態と拡張状態とに状態変化される。 The lower portion 77 has a front portion 81 located in the front in the front-rear direction 8, a rear portion 82 located in the rear portion, and a bellows portion 83 connecting the front portion 81 and the rear portion 82. The front portion 81 is connected to the lower end of the upper portion 76. The front end of the bellows portion 83 in the front-rear direction 8 is connected to the rear end of the front portion 81. The rear end of the bellows portion 83 in the front-rear direction 8 is connected to the front end of the rear portion 82. The bellows portion 83 can be expanded and contracted along the front-rear direction 8. The lower portion 77 can change its state between a reduced state in which the bellows portion 83 is reduced (FIG. 5 (A)) and an expanded state in which the bellows portion 83 is expanded (FIG. 5 (B)). The lower portion 77 is changed into a reduced state and an expanded state by the slide device 73.

スライド装置73は、ラックギア84と、ピニオンギア85と、駆動モータ86(図1)と、を備える。ラックギア84は、下部77の後部82に固着されている。ラックギア84は、前後方向8に並ぶ複数の歯を有する。ピニオンギア85は、ラックギア84の歯と噛み合う複数の歯を有する。ピニオンギア85は、筐体20や上述のフレームなどに回転可能に保持されている。ピニオンギア85は、駆動モータ86によって回転される。後述のコントローラ51は、駆動モータ86の回転と停止、及び、回転の向きを制御する。駆動モータ86が一方の向き(以下、正回転と記載する)に回転されると、ピニオンギア85が正回転し、正回転するピニオンギア85と噛み合うラックギア84が、後部82とともに後方へ向かって移動する。その結果、蛇腹部83が伸長して、縮小状態(図5(A))にあったサブタンク72の下部77が拡張状態(図5(B))に状態変化する。駆動モータ86が他方の向き(以下、逆回転と記載する)に回転されると、ピニオンギア85が逆回転し、逆回転するピニオンギア85と噛み合うラックギア84が前方へ向かって移動する。その結果、拡張状態にあったサブタンク72の下部77が縮小状態に状態変化する。スライド装置73によって移動される後部82は、移動壁の一例である。スライド装置73は、切替部の一例である。 The slide device 73 includes a rack gear 84, a pinion gear 85, and a drive motor 86 (FIG. 1). The rack gear 84 is fixed to the rear portion 82 of the lower portion 77. The rack gear 84 has a plurality of teeth arranged in the front-rear direction 8. The pinion gear 85 has a plurality of teeth that mesh with the teeth of the rack gear 84. The pinion gear 85 is rotatably held in the housing 20 or the frame described above. The pinion gear 85 is rotated by a drive motor 86. The controller 51, which will be described later, controls the rotation and stop of the drive motor 86 and the direction of rotation. When the drive motor 86 is rotated in one direction (hereinafter referred to as forward rotation), the pinion gear 85 rotates forward, and the rack gear 84 that meshes with the positively rotating pinion gear 85 moves rearward together with the rear portion 82. To do. As a result, the bellows portion 83 is extended, and the lower portion 77 of the sub tank 72, which was in the reduced state (FIG. 5 (A)), is changed to the expanded state (FIG. 5 (B)). When the drive motor 86 is rotated in the other direction (hereinafter referred to as reverse rotation), the pinion gear 85 rotates in the reverse direction, and the rack gear 84 that meshes with the reverse rotating pinion gear 85 moves forward. As a result, the lower portion 77 of the sub tank 72, which was in the expanded state, changes to the reduced state. The rear portion 82 moved by the sliding device 73 is an example of a moving wall. The slide device 73 is an example of a switching unit.

液面センサ33は、発光ダイオード及びフォトダイオードを有するフォトインタラプタである。発光ダイオードとフォトダイオードとは、サブタンク72の左右両側に対向して配置されている。すなわち、発光ダイオードが出射する光の光路上にサブタンク72が位置する。サブタンク72は、光を透過する透明な樹脂で成型された樹脂成型品である。液面センサ33は、光路上にインクがある場合と、インクがない場合とで、異なる電圧値の信号を出力する。以下では、液面センサ33は、光路上にインクがある場合に第1検出信号を出力し、光路上にインクがない場合に第2検出信号を出力するものとして説明する。液面センサ33の構成は、上述の構成に限られない。液面センサ33は、インクの量や液面の位置に応じた検出信号を出力可能であれば、どのような構成であってもよい。液面センサ33は、センサの一例である。 The liquid level sensor 33 is a photointerruptor having a light emitting diode and a photodiode. The light emitting diode and the photodiode are arranged so as to face each other on the left and right sides of the sub tank 72. That is, the sub tank 72 is located on the optical path of the light emitted by the light emitting diode. The sub tank 72 is a resin molded product molded from a transparent resin that transmits light. The liquid level sensor 33 outputs signals having different voltage values depending on whether there is ink on the optical path and when there is no ink. Hereinafter, the liquid level sensor 33 will be described as outputting a first detection signal when there is ink on the optical path and outputting a second detection signal when there is no ink on the optical path. The configuration of the liquid level sensor 33 is not limited to the above configuration. The liquid level sensor 33 may have any configuration as long as it can output a detection signal according to the amount of ink and the position of the liquid level. The liquid level sensor 33 is an example of the sensor.

上下方向7における液面センサ33の配置位置は、上下方向7における上述のニードル75の高さ位置と同じ高さ位置とされている。すなわち、液面センサ33が出力する検出信号は、サブタンク72が貯留するインクの液面がニードル75に到達したときに、第1検出信号から第2検出信号に変化する。以下では、液面センサ33の設置の高さ位置を、高さ位置Pと記載して説明する。 The position of the liquid level sensor 33 in the vertical direction 7 is the same as the height position of the needle 75 described above in the vertical direction 7. That is, the detection signal output by the liquid level sensor 33 changes from the first detection signal to the second detection signal when the liquid level of the ink stored in the sub tank 72 reaches the needle 75. Hereinafter, the height position at which the liquid level sensor 33 is installed will be described as the height position P.

カートリッジ13は、インクを貯留する内部空間を有する箱状である。カートリッジ13は、内部空間である液室18においてインクを貯留する。液室18は、第1室の一例である。また、カートリッジ13は、上述のニードル75の一端部が挿通される流出口16を側壁の下端部に有する。 The cartridge 13 has a box shape having an internal space for storing ink. The cartridge 13 stores ink in the liquid chamber 18, which is an internal space. The liquid chamber 18 is an example of the first chamber. Further, the cartridge 13 has an outlet 16 at the lower end of the side wall into which one end of the needle 75 is inserted.

カートリッジ13は、大気連通口17を上壁に有する。すなわち、カートリッジ13の内部空間は、大気開放されている。また、カートリッジ13は、ICチップ14を備える。ICチップ14は、端子であるカートリッジI/F74と当接する不図示の電極と、当該電極と電気的に接続されたICメモリ15(図1)と、を有する。なお、ICチップ14は、電極に代えて、アンテナや、発光ダイオード及びフォトダイオードなどを有していてもよい。 The cartridge 13 has an atmospheric communication port 17 on the upper wall. That is, the internal space of the cartridge 13 is open to the atmosphere. Further, the cartridge 13 includes an IC chip 14. The IC chip 14 has an electrode (not shown) that comes into contact with the cartridge I / F74, which is a terminal, and an IC memory 15 (FIG. 1) that is electrically connected to the electrode. The IC chip 14 may have an antenna, a light emitting diode, a photodiode, or the like instead of the electrodes.

図1に示されるように、ICメモリ15は、カートリッジ情報を記憶する。カートリッジ情報は、カートリッジ13の型番や、初期残量値や、CTGシリアル番号などである。初期残量値は、未使用のときにカートリッジ13が貯留するインクの量を示す値である。CTGシリアル番号は、カートリッジ13を他のカートリッジ13と区別する識別情報である。なお、「CTG」は、「cartridge」の略である。 As shown in FIG. 1, the IC memory 15 stores cartridge information. The cartridge information includes the model number of the cartridge 13, the initial remaining value, the CTG serial number, and the like. The initial remaining amount value is a value indicating the amount of ink stored in the cartridge 13 when not in use. The CTG serial number is identification information that distinguishes the cartridge 13 from other cartridges 13. In addition, "CTG" is an abbreviation for "cartridge".

筐体20は、図3に示される印刷エンジン40を内部に保持する。印刷エンジン40は、給紙ローラ25、搬送ローラ26、排紙ローラ27、プラテン28、記録ユニット29、及びメンテナンス機構90(図4(B))を備える。 The housing 20 holds the printing engine 40 shown in FIG. 3 inside. The printing engine 40 includes a paper feed roller 25, a transport roller 26, a paper output roller 27, a platen 28, a recording unit 29, and a maintenance mechanism 90 (FIG. 4B).

給紙ローラ25は、給紙トレイ23に載置されたシート6に当接可能に、筐体20内に設けられた不図示のフレームに保持されている。給紙ローラ25は、不図示のモータによって回転される。回転する給紙ローラ25は、シート6を搬送路37に送り出す。搬送路37は、不図示のガイド部材によって区画された空間である。図示例では、搬送路37は、給紙トレイ23の後端から給紙トレイ23の上方となる位置まで湾曲して延びており、次いで、前方に向かって延びている。 The paper feed roller 25 is held in a frame (not shown) provided in the housing 20 so as to be in contact with the sheet 6 placed on the paper feed tray 23. The paper feed roller 25 is rotated by a motor (not shown). The rotating paper feed roller 25 feeds the sheet 6 to the transport path 37. The transport path 37 is a space partitioned by a guide member (not shown). In the illustrated example, the transport path 37 is curved and extends from the rear end of the paper feed tray 23 to a position above the paper feed tray 23, and then extends forward.

搬送ローラ26は、シート6の搬送向きにおける給紙トレイ23の下流に位置している。搬送ローラ26は、従動ローラ35とともにローラ対を構成している。搬送ローラ26は、不図示のモータによって回転される。回転する搬送ローラ26及び従動ローラ35は、給紙ローラ25によって搬送路37に送り出されたシート6を挟持しつつ搬送する。排紙ローラ27は、シート6の搬送向きにおける搬送ローラ26の下流に位置している。排紙ローラ27は、従動ローラ36とともにローラ対を構成している。排紙ローラ27は、不図示のモータによって回転される。回転する排紙ローラ27及び従動ローラ36は、シート6を挟持しつつ搬送し、排紙トレイ24に排出する。プラテン28は、前後方向8における搬送ローラ26と排紙ローラ27との間であって、シート6の搬送向きにおける搬送ローラ26の下流、かつ排紙ローラ27の上流に位置している。 The transport roller 26 is located downstream of the paper feed tray 23 in the transport direction of the sheet 6. The transport roller 26 and the driven roller 35 form a roller pair. The transfer roller 26 is rotated by a motor (not shown). The rotating transport roller 26 and the driven roller 35 transport the sheet 6 sent out to the transport path 37 by the paper feed roller 25 while sandwiching it. The paper ejection roller 27 is located downstream of the transport roller 26 in the transport direction of the sheet 6. The paper ejection roller 27 and the driven roller 36 form a roller pair. The paper ejection roller 27 is rotated by a motor (not shown). The rotating paper ejection roller 27 and the driven roller 36 convey the sheet 6 while sandwiching it, and eject the sheet 6 to the paper ejection tray 24. The platen 28 is located between the transport roller 26 and the paper discharge roller 27 in the front-rear direction 8 and is located downstream of the transport roller 26 and upstream of the paper discharge roller 27 in the transport direction of the sheet 6.

記録ユニット29は、プラテン28の上方に位置している。記録ユニット29は、フレームの一部であるガイドレールによって左右方向9に移動可能に保持されていてもよいし、フレームに固定されていてもよい。すなわち、プリンタは、いわゆるシリアルプリンタであってもよいし、いわゆるラインプリンタであってもよい。 The recording unit 29 is located above the platen 28. The recording unit 29 may be movably held in the left-right direction 9 by a guide rail that is a part of the frame, or may be fixed to the frame. That is, the printer may be a so-called serial printer or a so-called line printer.

記録ユニット29は、タンク38や流路部材39や印刷ヘッド31などを有する。上述のチューブ32の他端は、タンク38と接続されている。なお、4つのタンク38及び流路部材39が、インクの色と対応して、記憶ユニット29に設けられている。タンク38は、流路部材39を介して印刷ヘッド31と接続されている。印刷ヘッド31は、各色のインクがそれぞれ流通する4つの流路を内部に有する。一の流路は、図4(A)に示されるように、印刷ヘッド31の下面に開口する複数のノズルからなるノズル列89を有する。すなわち、印刷ヘッド31は、4つのノズル列89を有する。ノズル89Bkは、ブラックの色のインクを吐出するノズル列である。ノズル89Mは、マゼンタの色のインクを吐出するノズル列である。ノズル89Cは、シアンの色のインクを吐出するノズル列である。ノズル89Yは、イエローの色のインクを吐出するノズル列である。また、不図示の圧電素子が、上述の流路に設けられている。圧電素子は、直流電圧を供給されることにより変形し、ノズル列89の各ノズルからインク滴をそれぞれ吐出させる。なお、圧電素子に代えて、ヒータが流路に設けられていてもよい。 The recording unit 29 includes a tank 38, a flow path member 39, a print head 31, and the like. The other end of the tube 32 described above is connected to the tank 38. The four tanks 38 and the flow path member 39 are provided in the storage unit 29 in correspondence with the color of the ink. The tank 38 is connected to the print head 31 via a flow path member 39. The print head 31 has four flow paths inside which inks of each color flow. As shown in FIG. 4 (A), one flow path has a nozzle row 89 composed of a plurality of nozzles that open on the lower surface of the print head 31. That is, the print head 31 has four nozzle rows 89. The nozzle 89Bk is a row of nozzles for ejecting black ink. The nozzle 89M is a row of nozzles for ejecting magenta-colored ink. The nozzle 89C is a row of nozzles for ejecting cyan-colored ink. The nozzle 89Y is a row of nozzles for ejecting yellow-colored ink. Further, a piezoelectric element (not shown) is provided in the above-mentioned flow path. The piezoelectric element is deformed by being supplied with a DC voltage, and ink droplets are ejected from each nozzle of the nozzle row 89. A heater may be provided in the flow path instead of the piezoelectric element.

図4(B)に示されるメンテナンス機構90は、印刷ヘッド31の各ノズル列89からインクを吸引する機能を有する。メンテナンス機構90は、例えば、粘度が高くなったインクや、エアが混入したインク、及び印刷ヘッド31に付着したゴミを吸引することにより、印刷ヘッド31をクリーニングする。また、メンテナンス機構90は、ユーザがプリンタ10を購入後、プリンタ10に最初に電源を投入してカートリッジ13を装着ケース71に装着した後にも動作され、印刷ヘッド31からインクを吸引する。以下では、メンテナンス機構90が印刷ヘッド31からインクを吸引する処理をパージ処理と記載して説明する。 The maintenance mechanism 90 shown in FIG. 4B has a function of sucking ink from each nozzle row 89 of the print head 31. The maintenance mechanism 90 cleans the print head 31 by, for example, sucking ink having a high viscosity, ink mixed with air, and dust adhering to the print head 31. Further, the maintenance mechanism 90 is also operated after the user purchases the printer 10 and then first turns on the power to the printer 10 to mount the cartridge 13 on the mounting case 71, and sucks ink from the print head 31. Hereinafter, the process of sucking ink from the print head 31 by the maintenance mechanism 90 will be described as a purge process.

メンテナンス機構90は、キャップ91と、リフトアップ機構92と、複数のチューブ93と、ポンプ94と、開閉弁95と、排液タンク96と、を備える。キャップ91は、印刷ヘッド31の下面に当接してノズル列89を覆うキャップ位置と、印刷ヘッド31の下面から下方に離間する待機位置と、の間で移動可能にリフトアップ機構92に保持されている。キャップ91は、不図示のモータによって、キャップ位置と待機位置との間で移動される。開閉弁95は、キャップ91と排液タンク96との間の流路を開閉する。ポンプ94は、例えば、ロータリ式のチューブポンプである。但し、ポンプ94には、他の種類のポンプが使用されてもよい。なお、メンテナンス機構90は、ポンプ94によって印刷ヘッド31のノズル列89からインクを吸引可能であれば、どのような構成であってもよい。 The maintenance mechanism 90 includes a cap 91, a lift-up mechanism 92, a plurality of tubes 93, a pump 94, an on-off valve 95, and a drainage tank 96. The cap 91 is movably held by the lift-up mechanism 92 between a cap position that abuts on the lower surface of the print head 31 and covers the nozzle row 89 and a standby position that is separated downward from the lower surface of the print head 31. There is. The cap 91 is moved between the cap position and the standby position by a motor (not shown). The on-off valve 95 opens and closes the flow path between the cap 91 and the drainage tank 96. The pump 94 is, for example, a rotary type tube pump. However, other types of pumps may be used for the pump 94. The maintenance mechanism 90 may have any configuration as long as ink can be sucked from the nozzle row 89 of the print head 31 by the pump 94.

プリンタ10は、図1に示されるコントローラ51と、通信I/F47と、をさらに備える。通信I/F47は、USBケーブルやLAN(登録商標)などのローカルネットワークと接続される。 The printer 10 further includes a controller 51 shown in FIG. 1 and a communication I / F 47. The communication I / F 47 is connected to a local network such as a USB cable or LAN (registered trademark).

コントローラ51は、中央演算処理装置であるCPU52と、メモリ53と、通信バス54と、を有する。CPU52、メモリ53、タッチパネル42、操作スイッチ45、駆動モータ86、通信I/F47、液面センサ33、ポンプ48、及びカートリッジI/F74は、通信バス54と接続されている。すなわち、CPU52は、通信バス54を通じて、メモリ53、タッチパネル42、操作スイッチ45、駆動モータ86、通信I/F47、液面センサ33、ポンプ48、及びカートリッジI/F74と情報やデータや信号を受け渡し可能に接続されている。 The controller 51 includes a CPU 52, which is a central processing unit, a memory 53, and a communication bus 54. The CPU 52, the memory 53, the touch panel 42, the operation switch 45, the drive motor 86, the communication I / F 47, the liquid level sensor 33, the pump 48, and the cartridge I / F 74 are connected to the communication bus 54. That is, the CPU 52 passes information, data, and signals to the memory 53, the touch panel 42, the operation switch 45, the drive motor 86, the communication I / F47, the liquid level sensor 33, the pump 48, and the cartridge I / F74 through the communication bus 54. Can be connected.

メモリ53は、ROM55と、RAM56と、EEPROM57と、を有する。ROM55は、オペレーティングシステムであるOS58と、制御プログラム59と、を予め記憶する。OS58及び制御プログラム59に記述された命令は、CPU52によって実行される。すなわち、OS58及び制御プログラム59は、CPU52によって実行される。CPU52によって実行されるOS58及び制御プログラム59は、表示パネル43に画像を表示させ、タッチセンサ44や操作スイッチ45を通じてユーザの入力を受け付ける。また、CPU52によって実行されるOS58及び制御プログラム59は、通信I/F47やカートリッジI/F74を通じて情報やデータを送受信し、受信した情報やデータをメモリ53に記憶させる。 The memory 53 includes a ROM 55, a RAM 56, and an EEPROM 57. The ROM 55 stores the operating system OS 58 and the control program 59 in advance. The instructions described in the OS 58 and the control program 59 are executed by the CPU 52. That is, the OS 58 and the control program 59 are executed by the CPU 52. The OS 58 and the control program 59 executed by the CPU 52 display an image on the display panel 43 and receive user input through the touch sensor 44 and the operation switch 45. Further, the OS 58 and the control program 59 executed by the CPU 52 transmit and receive information and data through the communication I / F 47 and the cartridge I / F 74, and store the received information and data in the memory 53.

RAM56は、OS58及び制御プログラム59の実行に用いられ、また、OS58及び制御プログラム59の実行において、情報やデータを一時的に記憶する。EEPROM57は、固定貯留値や、イニシャルフラグや、エンプティ閾値などを予め記憶する。 The RAM 56 is used for executing the OS 58 and the control program 59, and temporarily stores information and data in the execution of the OS 58 and the control program 59. The EEPROM 57 stores a fixed storage value, an initial flag, an empty threshold value, and the like in advance.

以下、制御プログラム59が実行する処理について説明する。具体的には、ユーザによって購入されたプリンタ10に電源が投入された場合に実行される初期導入処理(図6)、及びプリンタ10に印刷指示が入力された場合に実行されるメイン処理(図7)について説明する。なお、制御プログラム59が実行する処理は、コントローラ51が実行する処理として説明する。 Hereinafter, the processing executed by the control program 59 will be described. Specifically, the initial introduction process (FIG. 6) executed when the printer 10 purchased by the user is turned on, and the main process (FIG. 6) executed when a print instruction is input to the printer 10. 7) will be described. The process executed by the control program 59 will be described as a process executed by the controller 51.

コントローラ51は、プリンタ10に電源が投入されたことに応じて、図6に示される初期導入処理を実行する。まず、コントローラ51は、イニシャルフラグの値が「ON」であるか「OFF」であるかを判断する(S11)。イニシャルフラグの初期値は「ON」である。コントローラ51は、イニシャルフラグの値が「OFF」であると判断すると(S11:OFF)、初期導入処理を終了する。コントローラ51は、イニシャルフラグの値が「ON」であると判断すると(S11:ON)、駆動モータ86を逆回転させ、サブタンク72の下部77を縮小状態に状態変化させる(S12)。なお、サブタンク72の下部77の初期状態が縮小状態である場合は、ステップS12の処理は省略されてもよい。或いは、コントローラ51は、サブタンク72の下部77の状態に拘わらず、駆動モータ86を逆回転させてもよい。 The controller 51 executes the initial introduction process shown in FIG. 6 in response to the power being turned on to the printer 10. First, the controller 51 determines whether the value of the initial flag is “ON” or “OFF” (S11). The initial value of the initial flag is "ON". When the controller 51 determines that the value of the initial flag is "OFF" (S11: OFF), the controller 51 ends the initial introduction process. When the controller 51 determines that the value of the initial flag is "ON" (S11: ON), the controller 51 reversely rotates the drive motor 86 and changes the state of the lower 77 of the sub tank 72 to the reduced state (S12). When the initial state of the lower portion 77 of the sub tank 72 is the reduced state, the process of step S12 may be omitted. Alternatively, the controller 51 may rotate the drive motor 86 in the reverse direction regardless of the state of the lower portion 77 of the sub tank 72.

次に、コントローラ51は、カートリッジ装着指示画面を表示パネル43に表示させる(S13)。カートリッジ装着指示画面は、例えば、「カバーを開き、カートリッジを装着した後、カバーを閉じてください。」の文字を有する。そして、コントローラ51は、カートリッジ13が装着ケース71に装着されたか否かを判断する(S14)。例えば、コントローラ51は、カートリッジI/F74を通じてカートリッジ13のICメモリ15からカートリッジ情報を読み取ることができたか否かにより、カートリッジ13が装着ケース71に装着されたか否かを判断する。コントローラ51は、全てのカートリッジ13が装着ケース71に装着されたと判断するまで(S14:No)、カートリッジ装着指示画面を表示パネル43に表示させる。 Next, the controller 51 displays the cartridge mounting instruction screen on the display panel 43 (S13). The cartridge mounting instruction screen has, for example, the text "Open the cover, mount the cartridge, and then close the cover." Then, the controller 51 determines whether or not the cartridge 13 is mounted in the mounting case 71 (S14). For example, the controller 51 determines whether or not the cartridge 13 is mounted in the mounting case 71 based on whether or not the cartridge information can be read from the IC memory 15 of the cartridge 13 through the cartridge I / F 74. The controller 51 causes the display panel 43 to display the cartridge mounting instruction screen until it is determined that all the cartridges 13 have been mounted in the mounting case 71 (S14: No).

購入された直後のプリンタ10においては、インクがサブタンク72の大気連通口78などから流出しないように、サブタンク72は、インクをほとんど貯留しない。そして、ユーザによってカートリッジ13が装着ケース71に装着されると、重力と大気圧とによって、カートリッジ13からサブタンク72に、ニードル75を通じて徐々にインクが移動する。本実施例では、カートリッジ13からサブタンク72へのインクの供給方式はいわゆる水頭差方式を用いており、インクは、カートリッジ13に貯留されたインクの液面の高さ位置と、サブタンク72が貯留するインクの液面の高さ位置とが、ほぼ同じとなるまで、カートリッジ13からサブタンク72に移動する。カートリッジ13からサブタンク72に移動したインクの液面の高さ位置が、液面センサ33の設置位置に到達すると、液面センサ33が出力する検出信号は、第2検出信号から第1検出信号に変化する。 In the printer 10 immediately after purchase, the sub tank 72 hardly stores ink so that the ink does not flow out from the atmospheric communication port 78 of the sub tank 72. Then, when the cartridge 13 is mounted on the mounting case 71 by the user, the ink gradually moves from the cartridge 13 to the sub tank 72 through the needle 75 due to gravity and atmospheric pressure. In this embodiment, the ink supply method from the cartridge 13 to the sub tank 72 uses the so-called water head difference method, and the ink is stored in the height position of the liquid level of the ink stored in the cartridge 13 and in the sub tank 72. The ink is moved from the cartridge 13 to the sub tank 72 until the height position of the liquid level of the ink is almost the same. When the height position of the liquid level of the ink moved from the cartridge 13 to the sub tank 72 reaches the installation position of the liquid level sensor 33, the detection signal output by the liquid level sensor 33 changes from the second detection signal to the first detection signal. Change.

コントローラ51は、全てのカートリッジ13が装着ケース71に装着されたと判断すると(S14:Yes)、全ての液面センサ33が出力する検出信号が、第2検出信号から第1検出信号に変化したか否かを判断する(S15)。すなわち、ステップS15では、カートリッジ13からサブタンク72に移動したインクの液面が液面センサ33に到達したか否かが判断される。 When the controller 51 determines that all the cartridges 13 are mounted in the mounting case 71 (S14: Yes), has the detection signal output by all the liquid level sensors 33 changed from the second detection signal to the first detection signal? It is determined whether or not (S15). That is, in step S15, it is determined whether or not the liquid level of the ink that has moved from the cartridge 13 to the sub tank 72 has reached the liquid level sensor 33.

コントローラ51は、液面センサ33が出力する検出信号が第2検出信号から第1検出信号に変化するまで待機する(S15:No)。そして、コントローラ51は、全ての液面センサ33が出力する検出信号が第2検出信号から第1検出信号に変化したと判断すると(S15:Yes)、メンテナンス機構90に印刷ヘッド31からインクを吸引させる上述のパージ処理を実行する(S16)。 The controller 51 waits until the detection signal output by the liquid level sensor 33 changes from the second detection signal to the first detection signal (S15: No). Then, when the controller 51 determines that the detection signals output by all the liquid level sensors 33 have changed from the second detection signal to the first detection signal (S15: Yes), the maintenance mechanism 90 sucks ink from the print head 31. The above-mentioned purging process is executed (S16).

パージ処理が実行され、印刷ヘッド31からインクが吸引されると、チューブ32内が負圧となり、大気圧によって、サブタンク72からチューブ32内へインクが吸引される。ここにおいて、サブタンク72に十分な量のインクが無ければ、チューブ32内にエアが侵入する。そうすると、印刷ヘッド31の上述の流路にチューブ32を通じてエアが進入し、ノズルからのインク適の吐出に不具合が生じる。したがって、パージ処理の実行を開始する前には、チューブ32にエアが侵入しない量である所定量以上のインクがサブタンク72に貯留されている必要がある。一方、当該所定量を超えた量のインクがカートリッジ13からサブタンク72に移動してからパージ処理が開始されると、ユーザがカートリッジ13を装着ケース71に装着してからパージ処理が開始されるまでの時間である待機時間が長くなる。また、サブタンク72が上記所定量以上のインクを貯留していることを液面センサ33で確実に検出することが望ましい。さらにまた、上述したように、カートリッジ13が空になった後にサブタンク72が貯留可能なインクの量は、多いほど望ましい。本実施形態では、パージ処理の実行前にサブタンク72が上記所定量以上のインクを貯留していることを液面センサ33で検出でき、かつ、上記待機時間を短くでき、さらにかつ、カートリッジ13が空になった後にサブタンク72が貯留可能なインクの量を増やすことができるように、サブタンク72の下部77が状態変化可能にされている。 When the purge process is executed and the ink is sucked from the print head 31, the inside of the tube 32 becomes a negative pressure, and the ink is sucked from the sub tank 72 into the tube 32 by the atmospheric pressure. Here, if the sub tank 72 does not have a sufficient amount of ink, air will enter the tube 32. Then, air enters the above-mentioned flow path of the print head 31 through the tube 32, and a problem occurs in ejection of ink from the nozzle. Therefore, before starting the execution of the purge process, it is necessary that a predetermined amount or more of ink, which is an amount that does not allow air to enter the tube 32, is stored in the sub tank 72. On the other hand, when the purge process is started after the amount of ink exceeding the predetermined amount is moved from the cartridge 13 to the sub tank 72, the purge process is started after the user mounts the cartridge 13 on the mounting case 71. The waiting time, which is the time of, becomes longer. Further, it is desirable that the liquid level sensor 33 reliably detects that the sub tank 72 stores the above-mentioned predetermined amount or more of ink. Furthermore, as described above, the larger the amount of ink that can be stored in the sub tank 72 after the cartridge 13 is emptied, the more desirable it is. In the present embodiment, the liquid level sensor 33 can detect that the sub tank 72 stores ink in excess of the predetermined amount before the execution of the purge process, the standby time can be shortened, and the cartridge 13 can be used. The lower 77 of the sub tank 72 is state changeable so that the amount of ink that can be stored in the sub tank 72 after it is emptied can be increased.

詳しく説明すると、サブタンク72の下部77は、縮小状態において、上記所定量或いは上記所定量よりも僅かに多い量のインクを貯留可能な容積V1となるように形成されている。そして、下部77は、拡張状態において、十分な量のインクを貯留可能な容積V2(>V1)となるように形成されている。容積V1は、第1容積の一例である。容積V2は、第2容積の一例である。サブタンク72の下部77の縮小状態は、第1状態の一例である。下部77の拡張状態は、第2状態の一例である。 More specifically, the lower portion 77 of the sub tank 72 is formed so as to have a volume V1 capable of storing the predetermined amount or a slightly larger amount of ink than the predetermined amount in the reduced state. The lower portion 77 is formed so as to have a volume V2 (> V1) capable of storing a sufficient amount of ink in the expanded state. The volume V1 is an example of the first volume. The volume V2 is an example of the second volume. The reduced state of the lower portion 77 of the sub tank 72 is an example of the first state. The expanded state of the lower 77 is an example of the second state.

コントローラ51は、サブタンク72の下部77を縮小状態にし(S12)、かつ、液面センサ33が出力する検出信号が第2検出信号から第1検出信号に変化した後でパージ処理を開始するので(S16)、パージ処理の開始前に、サブタンク72は、チューブ32内にエアが侵入しないだけの量のインクを確実に貯留している。また、待機時間が長くなりすぎることが抑制されている。 Since the controller 51 reduces the lower portion 77 of the sub tank 72 (S12) and starts the purge process after the detection signal output by the liquid level sensor 33 changes from the second detection signal to the first detection signal (S12). S16) Before the start of the purge process, the sub tank 72 reliably stores an amount of ink that does not allow air to enter the tube 32. In addition, it is suppressed that the waiting time becomes too long.

コントローラ51は、パージ処理を開始した後(S16)、パージ処理が終了したか否かを判断する(S17)。具体的には、コントローラ51は、所定時間の間、メンテナンス機構90のポンプ94を駆動したか否かを判断する。例えば、コントローラ51は、EEPROM57に予め記憶された所定時間を初期値としてタイマカウンタをカウントダウンさせ、タイマカウンタがタイムアップしたことに応じて、パージ処理が終了したと判断する(S17:Yes)。 After starting the purge process (S16), the controller 51 determines whether or not the purge process is completed (S17). Specifically, the controller 51 determines whether or not the pump 94 of the maintenance mechanism 90 has been driven for a predetermined time. For example, the controller 51 counts down the timer counter with a predetermined time stored in the EEPROM 57 as an initial value, and determines that the purge process is completed according to the time-up of the timer counter (S17: Yes).

コントローラ51は、パージ処理が終了したと判断すると(S17:Yes)、終了画面を表示パネル43に表示させる(S18)。終了画面は、パージが終了したことをユーザに認識させる文字、或いは、時刻設定などの初期設定をタッチセンサ44や操作スイッチ45を用いてユーザに入力させる指示を有する画面である。 When the controller 51 determines that the purge process is completed (S17: Yes), the controller 51 displays the end screen on the display panel 43 (S18). The end screen is a screen having characters for the user to recognize that the purge has been completed, or an instruction for the user to input initial settings such as time setting by using the touch sensor 44 or the operation switch 45.

また、コントローラ51は、パージ処理が終了したと判断したことに応じて、駆動モータ86を正回転させ、サブタンク72の下部77を、縮小状態から拡張状態に状態変化させる(S19)。そして、コントローラ51は、イニシャルフラグの値を「OFF」にし(S20)、初期導入処理を終了する。パージ処理の終了後、サブタンク72の下部が縮小状態から拡張状態に状態変化されるので、カートリッジ13が空になった後にサブタンク72が貯留可能なインクの量が多くなる。 Further, the controller 51 rotates the drive motor 86 in the forward direction in response to the determination that the purge process is completed, and changes the state of the lower portion 77 of the sub tank 72 from the reduced state to the expanded state (S19). Then, the controller 51 sets the value of the initial flag to "OFF" (S20), and ends the initial introduction process. After the completion of the purging process, the lower part of the sub tank 72 is changed from the reduced state to the expanded state, so that the amount of ink that can be stored in the sub tank 72 increases after the cartridge 13 is emptied.

次に、図7を参照して、メイン処理について説明する。まず、コントローラ51は、印刷指示及び印刷データを取得したか否かを判断する(S31)。コントローラ51は、印刷指示を取得していないと判断すると(S31:No)、メイン処理を終了する。コントローラ51は、印刷指示を取得したと判断すると(S31:Yes)、インクエンプティフラグの値が「ON」であるか「OFF」であるかを判断する(S32)。インクエンプティフラグは、チューブ32にエアが侵入するおそれがある程度までサブタンク72が貯留するインクの量が低下した場合に「ON」にされるフラグである。インクエンプティフラグは、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色に対してそれぞれ設定される。 Next, the main process will be described with reference to FIG. 7. First, the controller 51 determines whether or not the print instruction and the print data have been acquired (S31). When the controller 51 determines that the print instruction has not been acquired (S31: No), the controller 51 ends the main process. When the controller 51 determines that the print instruction has been acquired (S31: Yes), the controller 51 determines whether the value of the impedance flag is "ON" or "OFF" (S32). The ink-empty flag is a flag that is turned “ON” when the amount of ink stored in the sub-tank 72 is reduced to a certain extent that air may enter the tube 32. The inquiry flag is set for each of the magenta, cyan, yellow, and black colors.

コントローラ51は、インクエンプティフラグの値が「ON」であると判断すると(S32:ON)、メイン処理を終了する。コントローラ51は、インクエンプティフラグの値が「OFF」であると判断すると(S32:OFF)、液面センサ33が出力する検出信号を取得する(S33)。そして、コントローラ51は、印刷処理を実行する(S34)。具体的には、取得した印刷データに基づいて駆動信号を生成し、生成した駆動信号を出力する。コントローラ51が出力した駆動信号は、印刷ヘッド31の駆動素子を駆動する駆動回路や、給紙ローラ25や搬送ローラ26や排紙ローラ27を回転させる上述のモータの駆動回路に入力される。 When the controller 51 determines that the value of the income flag is "ON" (S32: ON), the controller 51 ends the main process. When the controller 51 determines that the value of the income flag is "OFF" (S32: OFF), the controller 51 acquires the detection signal output by the liquid level sensor 33 (S33). Then, the controller 51 executes the printing process (S34). Specifically, a drive signal is generated based on the acquired print data, and the generated drive signal is output. The drive signal output by the controller 51 is input to the drive circuit that drives the drive element of the print head 31 and the drive circuit of the above-mentioned motor that rotates the paper feed roller 25, the transfer roller 26, and the paper output roller 27.

コントローラ51は、印刷ヘッド31の駆動素子を駆動する駆動回路に対して出力した駆動信号に基づいて、駆動素子を駆動した回数、すなわち、インク滴が吐出された回数をカウントする。以下では、インク滴が吐出された回数をインクドットカウント値と記載して説明する。インクドットカウント値は、印刷に使用されたインクの量を示す。なお、コントローラ51は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色に対して、インクドットカウント値をそれぞれカウントする。 The controller 51 counts the number of times the drive element is driven, that is, the number of times the ink droplets are ejected, based on the drive signal output to the drive circuit that drives the drive element of the print head 31. Hereinafter, the number of times the ink droplets are ejected will be described as an ink dot count value. The ink dot count value indicates the amount of ink used for printing. The controller 51 counts the ink dot count values for each of the magenta, cyan, yellow, and black colors.

コントローラ51は、カウントしたインクドットカウント値を、メモリ53のEEPROM57の所定の記憶領域に記憶された値に加えて積算する(S35)。以下では、EEPROM57の所定の記憶領域に記憶された値を、総カウント値と記載して説明する。総カウント値は、カートリッジ13が交換されるとリセットされる。すなわち、総カウント値は、カートリッジ13が交換された後において使用されたインクの総量を示す。 The controller 51 adds the counted ink dot count value to the value stored in the predetermined storage area of the EEPROM 57 of the memory 53 and integrates the counted value (S35). Hereinafter, the value stored in the predetermined storage area of the EEPROM 57 will be described as the total count value. The total count value is reset when the cartridge 13 is replaced. That is, the total count value indicates the total amount of ink used after the cartridge 13 has been replaced.

次に、コントローラ51は、液面センサ33が出力する検出信号が、印刷の前後において変化したか否かを判断する(S36)。具体的には、コントローラ51は、印刷の実行後、液面センサ33が出力する検出信号を取得し、取得した検出信号と、ステップS33で取得した検出信号とを比較する。コントローラ51は、ステップS33で第1検出信号を取得し、印刷の実行後に第2検出信号を取得したと判断すると(S36:Yes)、総カウント値をリセットする(S37)。すなわち、カートリッジ13が交換された場合に加え、インクの液面が液面センサ33の設置位置に到達した場合にも、総カウント値がリセットされる。 Next, the controller 51 determines whether or not the detection signal output by the liquid level sensor 33 has changed before and after printing (S36). Specifically, the controller 51 acquires the detection signal output by the liquid level sensor 33 after the execution of printing, and compares the acquired detection signal with the detection signal acquired in step S33. When the controller 51 acquires the first detection signal in step S33 and determines that the second detection signal has been acquired after printing is executed (S36: Yes), the controller 51 resets the total count value (S37). That is, the total count value is reset not only when the cartridge 13 is replaced but also when the liquid level of the ink reaches the installation position of the liquid level sensor 33.

次に、コントローラ51は、CTGエンプティフラグを「ON」にする(S38)。そして、コントローラ51は、次ページがあるか否かを判断する(S46)。コントローラ51は、次ページがあると判断すると(S46:Yes)、ステップS32以降の処理を再度実行する。 Next, the controller 51 sets the CTG empty flag to “ON” (S38). Then, the controller 51 determines whether or not there is a next page (S46). When the controller 51 determines that there is a next page (S46: Yes), the controller 51 re-executes the processes after step S32.

コントローラ51は、印刷処理の前後で液面センサ33が出力する検出信号が変化していないと判断すると(S36:No)、印刷の実行後に液面センサ33が出力した検出信号が第1検出信号であるか第2検出信号であるかを判断する(S39)。コントローラ51は、印刷の実行後に液面センサ33が出力した検出信号が第1検出信号であると判断すると(S39:第1検出信号)、インクの残量を算出するステップS40、S41の処理を実行する。具体的には、まず、コントローラ51は、初期貯留値をEEPROM57から読み出す(S40)。初期貯留値は、カートリッジ13が交換されたときに算出されてEEPROM57に記憶される値である。コントローラ51は、読み出した初期貯留値と、EEPROM57に記憶された総カウント値とに基づいて、総残量値、CTG残量値、サブタンク残量値を算出する(S41)。総残量値は、カートリッジ13及びサブタンク72が貯留するインクの総量を示す値である。CTG残量値は、カートリッジ13が貯留するインクの量を示す値である。サブタンク残量値は、サブタンク72が貯留するインクの量を示す値である。 When the controller 51 determines that the detection signal output by the liquid level sensor 33 has not changed before and after the printing process (S36: No), the detection signal output by the liquid level sensor 33 after the printing is executed is the first detection signal. It is determined whether the signal is the second detection signal or the second detection signal (S39). When the controller 51 determines that the detection signal output by the liquid level sensor 33 is the first detection signal after printing is executed (S39: first detection signal), the controller 51 performs the processes of steps S40 and S41 for calculating the remaining amount of ink. Run. Specifically, first, the controller 51 reads the initial storage value from the EEPROM 57 (S40). The initial storage value is a value calculated when the cartridge 13 is replaced and stored in the EEPROM 57. The controller 51 calculates the total remaining amount value, the CTG remaining amount value, and the sub tank remaining amount value based on the read initial storage value and the total count value stored in the EEPROM 57 (S41). The total remaining amount value is a value indicating the total amount of ink stored in the cartridge 13 and the sub tank 72. The CTG remaining amount value is a value indicating the amount of ink stored in the cartridge 13. The sub tank remaining amount value is a value indicating the amount of ink stored in the sub tank 72.

そして、コントローラ51は、初期貯留値から総カウント値を減じて、総残量値を算出する。次に、コントローラ51は、算出した総残量値から、CTG残量値及びサブタンク残量値を算出する。例えば、メモリ53は、総残量値から、CTG残量値及びサブタンク残量値を算出する計算式を予め記憶する。コントローラ51は、メモリ53に記憶された計算式及び総残量値に基づいて、CTG残量値及びサブタンク残量値を算出する。コントローラ51が算出した総残量値、CTG残量値、及びサブタンク残量値は、メモリ53のRAM56に記憶される。また、CTG残量値は、カートリッジ13のICメモリ15にも記憶される。 Then, the controller 51 subtracts the total count value from the initial storage value to calculate the total remaining amount value. Next, the controller 51 calculates the CTG remaining amount value and the sub tank remaining amount value from the calculated total remaining amount value. For example, the memory 53 stores in advance a calculation formula for calculating the CTG remaining amount value and the sub tank remaining amount value from the total remaining amount value. The controller 51 calculates the CTG remaining amount value and the sub tank remaining amount value based on the calculation formula and the total remaining amount value stored in the memory 53. The total remaining value, the CTG remaining value, and the sub tank remaining value calculated by the controller 51 are stored in the RAM 56 of the memory 53. Further, the CTG remaining value is also stored in the IC memory 15 of the cartridge 13.

コントローラ51は、印刷の実行後に液面センサ33が出力した検出信号が第2検出信号であると判断すると(S39:第2検出信号)、インクの残量を算出するステップS42、S43の処理を実行する。具体的には、まず、コントローラ51は、固定貯留値をEEPROM57から読み出す(S42)。固定貯留値は、インクの液面が液面センサ33の設置位置にある場合にサブタンク72が貯留するインクの量としてEEPROM57に予め記憶された値である。次に、コントローラ51は、読み出した固定貯留値から、EEPROM57に記憶された総カウント値を減算して総残量値を算出する(S43)。なお、インクの液面が液面センサ33の設置位置に到達した後は、カートリッジ13が貯留するインクの量はゼロである。したがって、算出した総残量値は、サブタンク72が貯留するサブタンク残量値でもある。コントローラ51は、算出した総残量値及びサブタンク残量値をRAM56に記憶させる。また、コントローラ51は、CTG残量値をゼロとしてRAM56に記憶させる。 When the controller 51 determines that the detection signal output by the liquid level sensor 33 is the second detection signal after printing is executed (S39: second detection signal), the controller 51 performs the processes of steps S42 and S43 for calculating the remaining amount of ink. Run. Specifically, first, the controller 51 reads the fixed storage value from the EEPROM 57 (S42). The fixed storage value is a value stored in advance in the EEPROM 57 as the amount of ink stored in the sub tank 72 when the liquid level of the ink is at the installation position of the liquid level sensor 33. Next, the controller 51 subtracts the total count value stored in the EEPROM 57 from the read fixed storage value to calculate the total remaining amount value (S43). After the liquid level of the ink reaches the installation position of the liquid level sensor 33, the amount of ink stored in the cartridge 13 is zero. Therefore, the calculated total remaining amount value is also the subtank remaining amount value stored in the subtank 72. The controller 51 stores the calculated total remaining amount value and the sub tank remaining amount value in the RAM 56. Further, the controller 51 stores the CTG remaining value as zero in the RAM 56.

次に、コントローラ51は、総カウント値がエンプティ閾値以上であるか否かを判断する(S44)。エンプティ閾値は、EEPROM57に予め記憶された閾値である。すなわち、ステップS44では、インクの液面が液面センサ33の設置位置まで低下した後に使用されたインクの量を示す総カウント値が、エンプティ閾値に到達したか否かが判断される。なお、ステップS44において、総カウント値がエンプティ閾値以上であるか否かの判断に代えて、ステップS43で算出したサブタンク残量値が閾値未満であるか否かが判断されてもよい。すなわち、使用されたインクの量が閾値以上か否かの判断に代えて、サブタンク72が貯留するインクの残量が閾値未満であるか否かが判断されてもよい。 Next, the controller 51 determines whether or not the total count value is equal to or greater than the empty threshold value (S44). The empty threshold is a threshold stored in advance in the EEPROM 57. That is, in step S44, it is determined whether or not the total count value indicating the amount of ink used after the liquid level of the ink has dropped to the installation position of the liquid level sensor 33 has reached the empty threshold value. In step S44, instead of determining whether or not the total count value is equal to or greater than the empty threshold value, it may be determined whether or not the remaining amount value of the sub tank calculated in step S43 is less than or equal to the threshold value. That is, instead of determining whether the amount of ink used is equal to or greater than the threshold value, it may be determined whether or not the remaining amount of ink stored in the sub tank 72 is less than the threshold value.

コントローラ51は、総カウント値がエンプティ閾値以上であると判断すると(S44:Yes)、インクエンプティフラグの値を「ON」にする(S45)。そして、コントローラ51は、次ページがあるか否かを判断する(S46)。コントローラ51は、次ページがあると判断すると(S46:Yes)、ステップS32以降の処理を再度実行する。コントローラ51は、次ページがないと判断すると(S46:No)、メイン処理を終了する。 When the controller 51 determines that the total count value is equal to or greater than the empty threshold value (S44: Yes), the controller 51 sets the value of the impedance flag to “ON” (S45). Then, the controller 51 determines whether or not there is a next page (S46). When the controller 51 determines that there is a next page (S46: Yes), the controller 51 re-executes the processes after step S32. When the controller 51 determines that there is no next page (S46: No), the controller 51 ends the main process.

なお、フローチャートには示されていないが、コントローラ51は、インクが無くなったカートリッジ13が新しいカートリッジ13に交換されたと判断すると、RAM56に記憶されたサブタンク残量値と、交換された新しいカートリッジ13のICメモリ15から読み出した初期残量値とを足し合わせ、初期貯留値を算出する。そして、コントローラ51は、算出した初期貯留値をEEPROM57に記憶させる。初期値貯留値は、上述のステップS41において、総残量値、CTG残量値、及びサブタンク残量値の算出に用いられる。 Although not shown in the flowchart, when the controller 51 determines that the ink-depleted cartridge 13 has been replaced with a new cartridge 13, the sub-tank remaining value stored in the RAM 56 and the replaced new cartridge 13 The initial storage value is calculated by adding the initial remaining value read from the IC memory 15. Then, the controller 51 stores the calculated initial storage value in the EEPROM 57. The initial value storage value is used for calculating the total remaining amount value, the CTG remaining amount value, and the sub tank remaining amount value in step S41 described above.

[実施形態の作用効果]
また、本実施形態では、初期導入処理において、パージ処理の実行前にサブタンク72の下部77が縮小状態にされ、パージ処理の実行後に下部77が拡張状態にされる。したがって、パージ処理の開始前に、サブタンク72は、チューブ32内にエアが侵入しないだけの量のインクを確実に貯留することができる。また、カートリッジ13が装着ケース71に装着されてからパージ処理が開始されるまでの待機時間が長くなりすぎることが抑制される。さらに、メイン処理において、カートリッジ13が空になったときに、印刷を継続できるだけの十分な量のインクをサブタンク72に貯留させることができる。すなわち、プリンタ10は、スライド装置73によってサブタンク72の下部77の形状を変化させることにより、用途に応じてサブタンク72の液室79の容積を選択することができる。
[Action and effect of the embodiment]
Further, in the present embodiment, in the initial introduction process, the lower portion 77 of the sub tank 72 is brought into the reduced state before the execution of the purge process, and the lower portion 77 is brought into the expanded state after the execution of the purge process. Therefore, before the start of the purging process, the sub tank 72 can reliably store an amount of ink that does not allow air to enter the tube 32. Further, it is possible to prevent the waiting time from the cartridge 13 being mounted on the mounting case 71 until the purging process is started being too long. Further, in the main process, when the cartridge 13 is emptied, a sufficient amount of ink can be stored in the sub tank 72 so that printing can be continued. That is, the printer 10 can select the volume of the liquid chamber 79 of the sub tank 72 according to the application by changing the shape of the lower portion 77 of the sub tank 72 by the slide device 73.

また、本実施形態では、上述のように、液面センサ33を、カートリッジ13が空になったか否かの判断(S36)と、サブタンク残量値の算出(S41、S43)と、初期導入処理においてパージ処理を開始するか否かの判断(S15)と、に用いている。すなわち、1つの液面センサ33を、複数の用途に用いることができる。 Further, in the present embodiment, as described above, the liquid level sensor 33 is determined whether or not the cartridge 13 is empty (S36), the calculation of the remaining amount of the sub tank (S41, S43), and the initial introduction process. It is used for determining whether or not to start the purge process (S15). That is, one liquid level sensor 33 can be used for a plurality of purposes.

また、本実施形態では、スライド装置73という簡単な構成でサブタンク72の下部77を縮小状態と拡張状態との間で状態変化させることができる。 Further, in the present embodiment, the lower portion 77 of the sub tank 72 can be changed between the reduced state and the expanded state with a simple configuration of the slide device 73.

[その他の変形例]
プリンタ10は、実施形態で説明されたスライド装置73に代えて、図5(C)に示される把持部材97を有していてもよい。把持部材97は、サブタンク72の下部77の後部82に固着されている。ユーザは、把持部材97を把持して、サブタンク72の下部77を、縮小状態(図5(C))と拡張状態(図5(D))との間で状態変化させる。把持部材97は、把持部の一例である。なお、把持部材97は、サブタンク72の下部77の後部82に直接固着されていなくてもよい。把持部材97は、スライド可能に筐体20に保持されており、把持部材97のスライドによって、下部77が縮小状態と拡張状態との間で状態変化されてもよい。この場合、図6のS12の処理に代えて下部77を縮小状態とするようユーザに案内する表示をし、図6のS19処理に代えて下部77を拡張状態とするようユーザに案内する表示をするとよい。製品購入時に下部77が縮小状態であればユーザは下部77を拡張状態にするのみとしてもよい。
[Other variants]
The printer 10 may have a gripping member 97 shown in FIG. 5C instead of the slide device 73 described in the embodiment. The gripping member 97 is fixed to the rear portion 82 of the lower portion 77 of the sub tank 72. The user grips the gripping member 97 and changes the state of the lower portion 77 of the sub tank 72 between a reduced state (FIG. 5 (C)) and an expanded state (FIG. 5 (D)). The grip member 97 is an example of a grip portion. The gripping member 97 does not have to be directly fixed to the rear portion 82 of the lower portion 77 of the sub tank 72. The gripping member 97 is slidably held in the housing 20, and the lower portion 77 may be changed from a reduced state to an expanded state by sliding the gripping member 97. In this case, a display is displayed to guide the user to bring the lower portion 77 into the reduced state instead of the process of S12 in FIG. 6, and a display is displayed to guide the user to put the lower portion 77 into the expanded state instead of the process of S19 in FIG. It is good to do. If the lower portion 77 is in the reduced state at the time of product purchase, the user may only expand the lower portion 77.

上述の実施形態では、いわゆる水頭差方式によってカートリッジ13からサブタンク72にインクが移動する例を説明した。しかしながら、ポンプなどによって、カートリッジ13からサブタンク72にインクが移動されてもよい。或いは、いわゆるチキンフィード方式によってカートリッジ13からサブタンク72にインクが移動されてもよい。 In the above-described embodiment, an example in which ink is transferred from the cartridge 13 to the sub tank 72 by the so-called head difference method has been described. However, ink may be transferred from the cartridge 13 to the sub tank 72 by a pump or the like. Alternatively, the ink may be transferred from the cartridge 13 to the sub tank 72 by a so-called chicken feed method.

上述の実施形態では、パージ処理を終了したことに応じて(S17:Yes)、サブタンク72の下部77を縮小状態から拡張状態に状態変化させる(S19)例を説明した。しかしながら、コントローラ51は、時刻設定などの初期設定が終了したことや、印刷データの入力を受け付けたことに応じて、サブタンク72の下部77を縮小状態から拡張状態に状態変化させてもよい。 In the above-described embodiment, an example in which the lower portion 77 of the sub tank 72 is changed from the reduced state to the expanded state (S19) according to the completion of the purge process (S17: Yes) has been described. However, the controller 51 may change the state of the lower portion 77 of the sub tank 72 from the reduced state to the expanded state in response to the completion of the initial setting such as the time setting or the acceptance of the input of the print data.

10・・・プリンタ(画像記録装置)
13・・・カートリッジ
16・・・流出口
18・・・液室(第1室)
30・・・装着ユニット(装着体)
31・・・印刷ヘッド
34・・・流入口
72・・・サブタンク
73・・・スライド装置(切替部)
10 ... Printer (image recording device)
13 ... Cartridge 16 ... Outlet 18 ... Liquid chamber (1st chamber)
30 ... Mounting unit (mounting body)
31 ... Print head 34 ... Inflow port 72 ... Sub tank 73 ... Slide device (switching part)

Claims (7)

消費材を貯留する第1室、及び上記第1室内の消費材が流出する流出口を有するカートリッジが装着される装着体を備え、
上記装着体は、
上記カートリッジと接続可能なタンクであって、消費材を貯留する第2室、及び接続された上記カートリッジの上記流出口から流出した消費材が流入する流入口を有するタンクと、
上記第2室から流路を通じて消費材が流通される印刷ヘッドと、
上記第2室に消費材を貯留可能な容積を第1容積とする第1状態と、当該容積を上記第1容積より大きな第2容積とする第2状態と、に上記第2室を状態変化させる切換部と、を備える画像記録装置。
A first chamber for storing the consumable material and a mounting body for mounting a cartridge having an outlet for the consumable material to flow out from the first chamber are provided.
The above wearing body
A tank that is connectable to the cartridge and has a second chamber for storing the consumable material, and a tank having an inlet for the consumable material flowing out from the outlet of the connected cartridge.
A printing head in which consumables are distributed from the second chamber through a flow path,
The state of the second chamber is changed into a first state in which the volume in which the consumable material can be stored in the second chamber is the first volume and a second state in which the volume is a second volume larger than the first volume. An image recording device including a switching unit for switching.
上記第2室に貯留された消費材を検知して信号を出力するセンサを更に備えており、
上記切換部は、上記第2室における上記センサより下方の容積を状態変化させる請求項1に記載の画像記録装置。
It is further equipped with a sensor that detects the consumable material stored in the second room and outputs a signal.
The image recording device according to claim 1, wherein the switching unit changes a state of a volume below the sensor in the second chamber.
コントローラを更に備えており、
上記コントローラは、
初期導入を実行する指示を取得し、且つ上記センサから消費材を検知した信号を受信したことを条件として、上記第2室から上記流路へ消費材を流通する初期導入を実行する請求項2に記載の画像記録装置。
It also has a controller
The above controller
Claim 2 for executing the initial introduction in which the consumable material is distributed from the second chamber to the flow path, provided that the instruction to execute the initial introduction is acquired and the signal for detecting the consumable material is received from the sensor. The image recording apparatus according to.
上記コントローラは、
上記切換部により上記第2室を上記第1状態として、上記初期導入を実行し、
上記初期導入を終了したことを条件として、上記切換部により上記第2室を上記第2状態とする請求項3に記載の画像記録装置。
The above controller
By the switching unit, the second chamber is set to the first state, and the initial introduction is executed.
The image recording apparatus according to claim 3, wherein the second chamber is set to the second state by the switching unit on condition that the initial introduction is completed.
メモリを更に具備しており、
上記コントローラは、上記第2室が上記第2状態であり、上記センサから消費材を検知した信号を受信したことを条件として、上記第2室の消費材の残量を判定し、判定した残量を上記メモリに記憶する請求項3又は4に記載の画像記録装置。
It has more memory
The controller determines the remaining amount of the consumable material in the second chamber on the condition that the second chamber is in the second state and receives a signal for detecting the consumable material from the sensor, and the determined remaining amount. The image recording device according to claim 3 or 4, wherein the amount is stored in the memory.
上記切換部はモータを備え、
上記タンクは、上記モータの駆動力により移動可能な移動壁を備えた請求項1から5のいずれかに記載の画像記録装置。
The switching unit is equipped with a motor.
The image recording device according to any one of claims 1 to 5, wherein the tank is provided with a moving wall that can be moved by the driving force of the motor.
上記切換部は把持部を備え、
上記タンクは、上記把持部の移動により移動可能な移動壁を備えた請求項1から5のいずれかに記載の画像記録装置。

The switching portion includes a grip portion and
The image recording device according to any one of claims 1 to 5, wherein the tank is provided with a moving wall that can be moved by moving the grip portion.

JP2019084904A 2019-04-26 2019-04-26 image recorder Active JP7290058B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084904A JP7290058B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 image recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084904A JP7290058B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 image recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179607A true JP2020179607A (en) 2020-11-05
JP7290058B2 JP7290058B2 (en) 2023-06-13

Family

ID=73023115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084904A Active JP7290058B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 image recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290058B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230041A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp Liquid jet device and auxiliary storage means
JP2009143066A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Seiko Epson Corp Liquid supply device
JP2010137510A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Canon Inc Recording apparatus
JP2018069533A (en) * 2016-10-27 2018-05-10 キヤノン株式会社 Inkjet recording device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230041A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp Liquid jet device and auxiliary storage means
JP2009143066A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Seiko Epson Corp Liquid supply device
JP2010137510A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Canon Inc Recording apparatus
JP2018069533A (en) * 2016-10-27 2018-05-10 キヤノン株式会社 Inkjet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7290058B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543994B2 (en) Printing device
JP5327370B2 (en) Liquid cartridge
US8801158B2 (en) Image printing apparatus
JP4571016B2 (en) Image forming apparatus
JP2020183118A (en) Image recording device
JP7091658B2 (en) Image forming device and program
EP3785919B1 (en) Printing apparatus and printing system
EP3208094B1 (en) Determining system and printing fluid cartridge
JP5229030B2 (en) Droplet ejector
US11813880B2 (en) Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
JP7290059B2 (en) image recorder
US10131140B2 (en) Inkjet type image forming apparatus having storage chamber storing ink and switch portion switching state of communication between the storage chamber and atmosphere
JP2020179607A (en) Image recording device
JP5879840B2 (en) Inkjet recording device
JP6834518B2 (en) Image recording device
JP2018089814A (en) Liquid discharge device
JP7062910B2 (en) Image forming device and program
JP7024557B2 (en) Liquid consuming device
JP7207590B2 (en) Image forming apparatus and program
CN109318590B (en) Image recording apparatus
US11298946B2 (en) Liquid supply apparatus and image recording apparatus
JP7314570B2 (en) image recorder
EP3437875B1 (en) Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device
CN116209581A (en) Liquid discharge apparatus
JP2020142455A (en) Liquid discharge device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150