JP2020176723A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2020176723A
JP2020176723A JP2020117173A JP2020117173A JP2020176723A JP 2020176723 A JP2020176723 A JP 2020176723A JP 2020117173 A JP2020117173 A JP 2020117173A JP 2020117173 A JP2020117173 A JP 2020117173A JP 2020176723 A JP2020176723 A JP 2020176723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main body
support member
sliding arm
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020117173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945249B2 (ja
Inventor
智也 山口
Tomoya Yamaguchi
智也 山口
小林 和人
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016169044A external-priority patent/JP6734595B2/ja
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2020117173A priority Critical patent/JP6945249B2/ja
Publication of JP2020176723A publication Critical patent/JP2020176723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945249B2 publication Critical patent/JP6945249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

【課題】弁部材を支持する支持部材が揺動する方向の力を受けたとしても、弁部材の振動による騒音の発生を抑制できる膨張弁を提供する。【解決手段】パワーエレメント、弁室、前記弁室に連通する弁孔、前記弁孔の前記弁室側の開口部に形成された弁座等を含む弁本体と、前記弁座に接触配置される弁部材と、前記弁部材を支持する支持部材と、前記弁部材を駆動する弁棒と、前記支持部材の外周面が摺動自在に接触する防振ばねと、を備えた膨張弁であって、前記防振ばねは、筒状又は環状の本体部と、前記本体部の中心軸方向における第1の高さで前記支持部材の外周面に摺動自在に接触する第1の摺動アームと、前記本体部の中心軸方向における前期第1の高さとは異なる第2の高さで前記支持部材の外周面に摺動自在に接触する第2の摺動アームと、を少なくとも含む。【選択図】図4

Description

本発明は、冷凍サイクルに用いられる感温機構内蔵型の膨張弁に係わり、特には、弁本体にパワーエレメントが取り付けられた膨張弁に関する。
従来、自動車に搭載される空調装置等に用いる冷凍サイクルについては、設置スペースや配管作業を省略するために、冷媒の通過量を温度に応じて調整する感温機構内蔵型の温度膨張弁が使用されている。このような膨張弁の弁本体は、高圧の冷媒が導入される入口ポートと入口ポートに連通する弁室とを有するとともに、弁本体の頂部には、パワーエレメントと称する弁部材の駆動機構が装備される。
弁室内に配設される球状の弁部材は、弁室に開口する弁孔の弁座に対向し、パワーエレメントにより駆動される弁棒により操作されて、弁座との間の絞り通路の開度を制御する。
また、弁孔を通った冷媒は、出口ポートから蒸発器側へ送られる。蒸発器から圧縮機側へ戻る冷媒は、弁本体に設けられた戻り通路を通過する。
パワーエレメントは、圧力作動室を形成する上蓋部材と圧力を受けて弾性変形する薄板のダイアフラムと円盤状の受け部材で構成され、3つの部材を重ね合わせて円周部をTIG溶接手段などにより接合して形成される。
上蓋部材とダイアフラムで形成される圧力作動室には作動ガスが封入される。このとき、圧力作動室に作動ガスを封入するために、上蓋部材の頂部に穴を設け、この穴から作動ガスを封入した後に鋼球等で穴を塞ぎプロジェクション溶接手段などによって圧力作動室を封止する。
上記のような膨張弁においては、入口ポートから弁室に高圧の冷媒が流入する際に、弁部材を支持する支持部材の背面側に短時間で高い圧力が加わると、弁部材に開閉方向あるいはこれに直交する方向の力が負荷されるため、弁部材に振動が発生しやすく、これに伴って騒音が発生することがある。
この騒音を抑制するために、弁部材を支持する支持部材の振動を抑制する防振ばねを備えた膨張弁が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−156046号公報
図15は、特許文献1に示された従来の膨張弁の一例の要部拡大縦断面図である。特許文献1に記載されている膨張弁においては、防振ばね90は、円板部91と当該円板部91の外周から放射状に伸びる複数の脚部92とからなり、これら複数の脚部92の一端が弁室95の内面95aと弾発的に接触することにより弁室95内に保持される構造となっている。
このような構造を用いることにより、弁部材93の開閉方向あるいはこれに直交する方向の力に対しては十分な抗力を発揮するため、弁部材93の振動を抑制することができる。
しかし、入口ポート98から脈動する高圧の冷媒が流入したとき、上記の防振ばね90では十分な制振効果が得られない場合があった。
本発明者等は、この原因を追究したところ、冷媒が弁室の壁95aに衝突することで、上記の開閉方向及びこれに直交する方向だけでなくこれらが組み合わされた方向の力(すなわち冷媒が流入する方向と垂直な仮想軸を中心として支持部材94が揺動する方向Rの力)が急激に加わる場合があることを見出した。
そこで本発明の目的は、弁部材を支持する支持部材が揺動する方向の力を受けたとしても、当該支持部材の揺動を抑制し、弁部材の振動による騒音の発生を抑制できる膨張弁を提供することにある。
本発明者等は上記の課題を解決するため、鋭意研究を進めたところ、上記のような支持部材94の揺動が生じる理由は、防振ばね90が弁室の高さ方向に同一の高さとなる面内で弁室95の内面95aと接触するためであることを見出し、本発明を想到するに至った。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明による膨張弁は、上蓋部材、受け部材並びに前記上蓋部材及び前記受け部材の間に挟まれるダイアフラムを含むパワーエレメントと、入口ポート、前記入口ポートに連通する弁室、前記弁室に連通する弁孔、前記弁孔に連通する出口ポート、前記弁孔の前記弁室側の開口部に形成された弁座及びパワーエレメント取付部を含む弁本体と、前記弁座に接触配置される弁部材と、前記弁部材を支持する支持部材と、前記弁室内に設けられて前記支持部材を前記弁孔に向けて付勢するコイルばねと、前記パワーエレメントに取り付けられて前記弁部材を駆動する弁棒と、前記弁室内に取り付けられて前記支持部材の外周面が摺動自在に接触する防振ばねと、を備え、前記防振ばねは、筒状又は環状の本体部と、前記本体部の内周面側に形成された複数の摺動アームと、を有し、前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸方向における第1の高さで前記支持部材の外周面に摺動自在に接触する第1の摺動アームと、前記本体部の中心軸方向における前記第1の高さとは異なる第2の高さで前記支持部材の外周面に摺動自在に接触する第2の摺動アームと、を少なくとも含むことを特徴とする。
本発明による膨張弁の一実施例において、前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸に向かう突出部をさらに備える。
また、前記複数の摺動アームは、前記本体部の円周方向に沿って形成される。
本発明による膨張弁の他の実施例において、前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸方向に沿って形成される。
また、前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸に関して対向する位置に配置されている。
このとき、前記複数の摺動アームは、前記本体部の円周方向に等間隔に配置されてもよい。
本発明による膨張弁の他の実施例において、前記支持部材は、前記弁部材を載置する円板部と、前記円板部の中央部から突出する円柱部と、を有し、前記円柱部が、前記コイルばねの内側に挿入される態様で取り付けられる。
あるいは、前記支持部材は、前記弁部材を載置する円板部と、前記円板部の外周部から突出する側板部と、を有し、前記側板部が、前記コイルばねの外側を囲繞する態様で取り付けられる。
本発明の膨張弁によれば、弁部材を支持する支持部材が揺動する方向の力を受けたとしても、当該支持部材の揺動を抑制し、弁部材の自励振動による騒音の発生を抑制できる膨張弁を提供することができる。
本発明の第1実施例による膨張弁を示す縦断面図である。 図1に示す膨張弁に用いられる弁構造体の詳細を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施例による膨張弁に適用される防振ばねを示す斜視図である。 図1に示す膨張弁の弁孔と弁構造体との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の第2実施例による膨張弁を示す縦断面図である。 図5に示す膨張弁に用いられる弁構造体の詳細を示す分解斜視図である。 本発明の第2実施例による膨張弁に適用される防振ばねを示す斜視図である。 図5に示す膨張弁の弁孔と弁構造体との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の第3実施例による膨張弁を示す縦断面図である。 図9に示す膨張弁に用いられる弁構造体の詳細を示す分解斜視図である。 本発明の第3実施例による膨張弁に適用される防振ばねを示す斜視図である。 図9に示す膨張弁の弁孔と弁構造体との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の第4実施例による膨張弁を示す縦断面図である。 図13に示す膨張弁の弁孔と弁構造体との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。 従来の膨張弁の一例の要部拡大縦断面図である。
<第1実施例>
図1は、本発明の第1実施例による膨張弁を示す縦断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施例による膨張弁10は、弁本体11、弁棒60、パワーエレメント70及び弁構造体100を備えている。
膨張弁10の弁本体11は、例えばアルミ合金製であって、図1に示すX方向を押出方向として、アルミ合金等を押出成形し、これに機械加工を施すことによって形成することができる。
弁本体11は、上面部に形成されて雌ねじを有するパワーエレメント取付部12と、高圧の冷媒が導入される入口ポート20と、冷媒の出口ポート28と、冷媒の戻り通路30と、弁本体11を他の部品に取り付けるためのスタッドボルト(図示せず)を螺合する雌ねじ80やボルトを挿入するための貫通溝や孔(いずれも図示せず)と、を有する。
弁本体11の下部には、下端部に開口する雌ねじ11aが形成されており、当該雌ねじ11aを後述する弁構造体100のプラグ50で封鎖することにより弁室24が形成されている。また、弁室24には、側方から小径穴20aを介して入口ポート20が連通している。
一方、弁本体11における弁室24の上方には、出口ポート28が形成されている。この出口ポート28は、弁孔(オリフィス)26を介して弁室24の上端部に連通しており、当該弁孔26の弁室24側には、弁座25が形成されている。
弁本体11における出口ポート28のさらに上方には、戻り通路30が、弁本体11を図1におけるX方向に貫通するように形成されている。
冷媒は、入口ポート20から流入し、弁孔26を通過して膨張した後、出口ポート28から蒸発器(図示せず)へ送られる。
蒸発器を通過した冷媒は、戻り通路30の左側から入って右側に抜けるように(すなわち矢印X方向に)弁本体11内を通過し、圧縮機(図示せず)へ戻る。
弁本体11における戻り通路30のさらに上方には、後述するパワーエレメント70を取り付けるパワーエレメント取付部12が形成されている。
パワーエレメント取付部12は、弁本体11の上端において弁本体11の上面に円形状に開口しその内壁面に雌ねじを有する有底の円筒状穴として形成される。
また、パワーエレメント取付部12の中央部には戻り通路30に至る連通穴31が形成され、後述する弁棒60が挿通される。
パワーエレメント70は、上蓋部材71と受け部材72との間にダイアフラム及びストッパ部材(いずれも図示せず)を内包して構成されている。
このとき、上蓋部材71とダイアフラムとの間には、圧力作動室が形成され、この圧力作動室内に作動ガスが封入されている。
受け部材72の下部は円筒状でその周囲には雄ねじ72aが形成されており、上述したパワーエレメント取付部12の雌ねじと螺合することにより、パワーエレメント取付部12に取り付けられる。
このとき、パワーエレメント70と弁本体11との間には、パッキン35が介装され、弁本体11にパワーエレメント70を取り付けた際の連通穴31からのリークを防止する。
出口ポート28と戻り通路30との間には、通し穴29が形成されている。そして、弁孔26と通し穴29と連通穴31とは、それぞれ中心が同一直線上になるように配置されている。
また、これら弁孔26、通し穴29及び連通穴31のそれぞれに挿通される態様で弁棒60が設けられている。
弁棒60の上端側は、パワーエレメント70のストッパ部材に当接し、その下端側は、後述する弁構造体100の弁部材40と接触するように配置される。
このような配置とすることにより、図1に示す膨張弁10は、パワーエレメント70の圧力作動室における内圧の変動に応じて変形したダイアフラムの動きを受けてストッパ部材が上下動し、当該ストッパ部材の移動が弁棒60を介して弁構造体100の弁部材40に伝達され、膨張弁の開閉動作が行われる。
弁構造体100の一部を構成するプラグ50は、有底筒状の部材であって、上面側に凹部52が形成され、下面側には六角穴53が形成されている。
また、プラグ50の下部外周面には雄ねじが形成されており、弁本体11の下端部に開口する雌ねじ穴11aに螺合する態様で取り付けられる。
このとき、弁本体11とプラグ50との間にはOリング等のシール部材54が設けられ、これによって弁室24がシールされる。
図2は、図1に示す膨張弁に用いられる弁構造体の詳細を示す分解斜視図である。
図2に示すように、弁構造体100は、弁本体11の弁座25に接触してオリフィス開口面積を制御するボール状の弁部材40と、弁部材40を支持する支持部材42と、支持部材42を支持するコイルばね44と、コイルばね44を受けるプラグ50と、支持部材42の外周面と摺動自在に接触する防振ばね110と、により構成される。
支持部材42は、弁部材40を支持するための円錐状のくぼみを備えた円板部42aと側面に突出するフランジ部42bとを備えており、当該フランジ部42bの下面がコイルばね44の上端を受ける構造となっており、例えばステンレス鋼又はその合金製である。
また、コイルばね44は、支持部材42に設けられたフランジ部42bの下面とプラグ50に形成された凹部52との間に収容されており、これによって、弁部材40は支持部材42を介して弁座25の位置する側に向けて付勢されており、支持部材42と同様に、例えばステンレス鋼又はその合金製である。
そして、プラグ50のねじ込み量を変化させて弁座25と凹部52の底面との距離を調整することにより、コイルばね44のばね力を調整することができる。
図3は、本発明の第1実施例による膨張弁に適用される防振ばねを示す斜視図である。
図3に示すように、第1実施例に適用される防振ばね110は、筒状の本体部111と、本体部111の一部が除去された切欠部112と、切欠部112に接して形成された第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bと、により構成される。
本体部111は、例えばステンレス鋼又はその合金による板材で形成されており、その一例として、細長い帯板状の部材を筒状に湾曲させ、その端部同士を結合部111aで適宜の手法により結合して筒状(円筒状、角筒状等)としている。
第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bはそれぞれ、本体部111の円周方向に長手の部分を有し、その一端が本体部111に接続して他端が自由端となるように形成される。
図3に示すように、第1の摺動アーム113aは、本体部111の高さ方向(すなわち弁棒60(図1)の摺動方向、矢印Y方向)で上側の位置に形成され、第2の摺動アーム113bは、本体部111の高さ方向で下側の位置に形成される。
また、第1の摺動アーム113aは、本体部111の中心軸に関して対向する位置の2か所に設けられ、第2の摺動アーム113bも同様に、本体部111の中心軸に関して対向する位置の2か所に設けられており、第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bは、前記中心軸の方向から見た場合に円周方向に互いが等間隔となるように配置される。
また、第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bは、それらの先端が本体部111の内周面側に入り込むように根元から屈曲するように配置される。
そして、第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bの先端には、支持部材42のフランジ部42bの外周面と点又は小面積にて摺接するように、球面の一部に模した形状を有する突出部114がそれぞれ形成されている。
ここで、図3では、第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bをそれぞれ2か所ずつ配置した場合を例示したが、防振ばね110は支持部材42のフランジ部42bに外周面側から挟み込むように摺接するため、第1の摺動アーム113a又は第2の摺動アーム113bは、本体部111の同一の高さ位置において少なくとも2つ以上形成されていればよい。
摺動アーム113a、113bがそれぞれ偶数個形成されるときは、隣接するもの同士が円周方向に等間隔に配置される必要はないが、一対の摺動アーム113a、113bは本体部111の中心軸に関して対向する位置に配置されるのが好ましい。
また、摺動アーム113a、113bが奇数個形成されるときも、例えば本体部111の中心軸を通る直線に対して線対称となるようにこれを配置すれば、特に前記円周方向に等間隔に配置される必要はない。
図3に示す防振ばね110を製造する場合、例えば本体部111を構成する帯板状の部材に、プレスによる打ち抜き加工で所定の数の切欠部112を設けることにより第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bを形成し、これを円筒状に曲げ加工して端部をかしめ加工等で結合することにより、結合部111aを形成する。
その後、第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bを本体部111の内周面側に向けて変形させることにより、防振ばね110を形成する。
また、上記打ち抜き加工の際に、予め本体部111の内周面側に位置する方向に突出するように、第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bの先端に突出部114を同時に成形加工してもよい。
図4は、図1に示す膨張弁の弁孔と弁構造体100との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。この図4は、図3に示された防振ばね110の中心軸を含み、かつ該中心軸と隣接する2つの突出部114とを通過する2つの仮想平面で切断した断面図である。
図4に示すように、弁本体11に形成された弁室24の弁座25近傍の内周面24aには、弁構造体100の一部をなす防振ばね110が、圧入や挿入等により装着され、その後、内周面24aの開放端部をかしめることにより(かしめ部は符号24b)固着されている。もちろん、かしめる代わりに接着や溶接等の手法を採用しても良い。
一方、コイルばね44の上端に支持された支持部材42は、円板部42aに弁部材40を支持した状態で防振ばね110の内側に挿通され、この状態で弁部材40が弁棒60の下端と当接するように配置される。
このとき、防振ばね110の第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bにそれぞれ形成された突出部114が、支持部材42のフランジ部42bの外周面に実質的に点接触した状態となるため、支持部材42が図示上の横方向(X方向)及び上下方向(Y方向)に振動することを抑制できる。
また、上述のとおり、第1の摺動アーム113aは、本体部111の中心軸方向(Y方向)における第1の高さでかつ中心軸に関して対向する位置の2か所に設けられ、第2の摺動アーム113bも同様に、本体部111の中心軸方向における第2の高さ(第1の高さとは異なる高さ)でかつ中心軸に関して対向する位置の2か所に設けられている。
このとき、この例においては図4に示すように、弁棒60の中心軸を通る一つの縦断面において、第1の摺動アーム113aと第2の摺動アーム113bとが対向するように配置されているが、支持部材42のフランジ部42bの外周面をバランスよく押圧することができれば、特にこの構成には限定されない。
これにより、支持部材42のフランジ部42bの外周面が高さの異なる2か所において挟まれる態様で、防振ばね110の摺動アーム113a、113bに摺接するため、支持部材42が図示上で揺動する方向の力を受けたとしても、該揺動を効果的に抑制することができる。
上記に示す構成を備えることにより、本発明の第1実施例による膨張弁によれば、支持部材のフランジ部の外周面が高さの異なる位置において防振ばねの摺動アームに摺接するため、支持部材が横方向及び上下方向に振動することを抑制できるとともに、支持部材が搖動する方向の力を受けたとしても、当該支持部材の揺動を抑制することができる。
また、防振ばねが支持部材の外周面に摺接することで支持部材の横方向及び上下方向の振動を抑制するとともに、脈動する高圧の冷媒が流入することによる支持部材への揺動をも抑制することができるため、弁部材の振動による騒音の発生を効果的に抑制できる。
さらに、防振ばねを弁本体側に取付けたため該防振ばねは支持部材と摺接する。この結果、防振ばねを支持部材側に取付けて該防振ばねを弁本体と摺接させる場合に比較して当該膨張弁の摩耗が低減され、その耐久性が向上する。
なお、この摩耗低減の効果を得るためには、支持部材を構成する材料としては、防振ばねを構成する金属と同一の材料あるいはより硬い材料であることが好ましいが、少なくとも弁本体を形成する材料よりも硬い材料であれば良い。
さらに、防振ばね110の本体部111は、細長い帯板状の部材を筒状に湾曲させ、その端部同士を適宜の手法により結合するものとしたが、端部同士を結合することなく、筒状に湾曲したままの状態で弁本体11の内周面24aに固定しても良いことは当然である。
<第2実施例>
図5は、本発明の第2実施例による膨張弁を示す縦断面図である。
第2実施例において、膨張弁10の構成要素のうち、その機能や配置等が第1実施例(図1)で示したものと共通するものについては同一の符号を付して示す。また、発明の要部を除く部分については、再度の説明を省略する。
図5に示すように、本発明の第2実施例による膨張弁10は、弁本体11、弁棒60、パワーエレメント70及び弁構造体200を備えている。
図6は、図5に示す膨張弁に用いられる弁構造体の詳細を示す分解斜視図である。
図6に示すように、弁構造体200は、弁本体11の弁座25に接触してオリフィス開口面積を制御するボール状の弁部材40と、弁部材40を支持する支持部材42と、支持部材42を支持するコイルばね44と、コイルばね44を受けるプラグ50と、支持部材42の外周面と摺動自在に接触する防振ばね210と、により構成される。
図7は、本発明の第2実施例による膨張弁に適用される防振ばねを示す斜視図である。
図7に示すように、第2実施例に適用される防振ばね210は、円環状の本体部211と、本体部211の内周面側に起立するように延びる第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bと、により構成される。
本体部211は、第1実施例と同様、例えばステンレス鋼等の金属板で形成されており、第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bは、本体部211の半径方向に長手方向を有し、その先端が自由端となるように形成される。
そして、第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bは、その高さ(本体部211から先端までの距離)が互いに異なるように、本体部211の高さ方向に根元から折り曲げられ、その先端には、支持部材42のフランジ部42bの外周面と点又は小面積で摺接するように、球面の一部に模した形状を有する突出部213が形成されている。
図7に示すように、第2実施例において、第1の摺動アーム212aは、本体部211の円周方向に互いに等間隔となるように3か所形成され、第2の摺動アーム212bは、上記第1の摺動アーム212aの中間に等間隔でかつ先端の高さが第1の摺動アーム212aと異なる高さとなるように形成されている。
ここで、図7では、第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bをそれぞれ3か所に配置した場合を例示したが、第1実施例の場合と同様に、防振ばね210は支持部材42のフランジ部42bに外周面側から挟み込むように摺接するため、第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bは、それぞれ少なくとも2つ以上形成されていればよい。
このとき、摺動アーム212a、212bが本体部211の中心軸に関して各々対向する位置に配置されるのが好ましい。
また、摺動アーム212a、212bが偶数個形成されるときは、各摺動アーム212a、212bは本体部211の円周方向に等間隔でなくても良いが、一対となる摺動アーム212a又は212bが本体部211の中心軸に関して対向する位置に配置されるのが好ましい。
一方、摺動アーム212a、212bが奇数個形成されるときも、例えば本体部211の中心を通る直線に対して線対象となるようにこれを配置すれば、特に前記円周方向に等間隔に配置される必要はない。
図7に示す防振ばね210を製造する場合、例えば本体部211を構成する板状の部材をプレスによる打ち抜き加工で成形する。このとき、本体部211の内周面側に所定の数の第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bを打ち抜き加工で同時に形成するとよい。
その後、第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bを本体部211に対してそれぞれ高さ方向に折り曲げて変形させることにより、防振ばね210を形成する。
また、上記打ち抜き加工の際に、予め本体部211の内周面側に位置する方向に突出するように、第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bの先端にそれぞれ突出部213を同時に成形加工してもよい。
図8は、図5に示す膨張弁の弁孔と弁構造体との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。この図8は、図7に示された防振ばね210の中心軸を含み、かつ該中心軸と2つの突出部213とを通過する2つの仮想平面で切断した断面図である。
図8に示すように、第2実施例において、弁室24の弁座25近傍にやや縮径する段部24cが形成されており、当該段部24cに弁構造体200の一部をなす防振ばね210を嵌め込み、かしめることにより(かしめ部は符号24d)固着されている。
一方、コイルばね44の上端に支持された支持部材42は、円板部42aに弁部材40を支持した状態で防振ばね210の内側に挿通され、この状態で弁部材40が弁棒60の下端と当接するように配置される。
このとき、防振ばね210の第1の摺動アーム212a及び第2の摺動アーム212bに形成された突出部213が支持部材42のフランジ部42bの外周面に点接触した状態となるため、第1実施例の場合と同様に、支持部材42が図示上の横方向及び上下方向に振動することを抑制できる。
また、上述のとおり、第1の摺動アーム212aは、本体部211の中心軸方向における第1の高さでかつ中心軸に関して対向する位置の3か所に設けられ、第2の摺動アーム212bも同様に、本体部211の中心軸方向における第2の高さでかつ中心軸に関して対向する位置の3か所に設けられている。
このとき、図8に示すように、弁棒60の中心を通る一つの縦断面において、第1の摺動アーム212aと第2の摺動アーム212bとが対向するように配置されている。
これにより、支持部材42のフランジ部42bの外周面が高さの異なる2か所において挟まれる態様で、防振ばね210の摺動アーム212a、212bに摺接するため、支持部材42が図示上で回動する方向の力を受けたとしても、当該回動する方向の力がキャンセルまたは低減される。
上記に示す構成を備えることにより、本発明の第2実施例による膨張弁によれば、支持部材のフランジ部の外周面が高さの異なる2か所において挟まれる態様で、防振ばねの摺動アームに摺接するため、第1実施例の膨張弁と同様に、支持部材が横方向及び上下方向に振動することを抑制できるとともに、支持部材が搖動する方向の力を受けたとしても、当該支持部材の揺動を抑制することができる。
また、上記の効果に加えて、第2実施例による膨張弁によれば、摺動アームが防振ばねの高さ方向に延びる構造のため、防振ばねの加工に要する材料を削減しつつ支持部材の外周面との必要最小限の摺接を可能とすることができる。
なお、第1実施例の場合と同様に、防振ばねと支持部材とが摺接するため、支持部材を構成する材料としては、防振ばねを構成する金属と同一の材料あるいはより硬い材料であることが当該膨張弁の摩耗低減(すなわち支持部材の摩耗低減)の上から好ましい。
<第3実施例>
図9は、本発明の第3実施例による膨張弁を示す縦断面図である。
なお、第3実施例においても、膨張弁10の構成要素のうち、その機能や配置等が第1実施例(図1)で示したものと共通するものについては同一の符号を付して示す。また、発明の要部を除く部分については、再度の説明を省略する。
図9に示すように、本発明の第3実施例による膨張弁10は、弁本体11、弁棒60、パワーエレメント70及び弁構造体300を備えている。
図10は、図9に示す膨張弁に用いられる弁構造体の詳細を示す分解斜視図である。
図10に示すように、弁構造体300は、弁本体11の弁座25に接触して開閉するボール状の弁部材40と、弁部材40を支持する支持部材42と、支持部材42を支持するコイルばね44と、コイルばね44を受けるプラグ50と、支持部材42とコイルばね44との間に取り付けられて弁室24の内周面と摺動自在に接触する防振ばね310と、により構成される。
図11は、本発明の第3実施例による膨張弁に適用される防振ばねを示す斜視図である。
図11に示すように、第3実施例に適用される防振ばね310は、円環状の本体部311と、本体部311の外周面側に起立するように延びる第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bと、により構成される。
本体部311は、上記各実施例と同様、例えばステンレス鋼等の金属板で形成されており、第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bは、本体部311の半径方向に長手方向を有し、その先端が自由端となるように形成される。
そして、第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bは、その高さ(本体部311から先端までの距離)が互いに異なるように、本体部311の高さ方向に根元から折り曲げられる。
また、第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bの先端には、弁室24の内周面(後述する図12の符号24a参照)と点又は小面積で摺接するように、球面の一部に模した形状を有する突出部313が形成されている。
図11に示すように、第3実施例において、第1の摺動アーム312aは、本体部311の円周方向に互いに等間隔となるように4か所形成され、第2の摺動アーム312bは、上記第1の摺動アーム312aの中間に等間隔でかつ先端の高さが第1の摺動アーム312aと異なる高さとなるように形成されている。
ここで、図11では、第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bをそれぞれ4か所に配置した場合を例示したが、上述のように、防振ばね310は弁室24の内周面に内側から広がるように摺接するため、第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bは、それぞれ少なくとも2つ以上形成されていればよい。
このとき、摺動アーム312a、312bが本体部311の中心軸に関して各々対向する位置に配置されるのが好ましい。
また、摺動アーム312a、312bが偶数個形成されるときは、各摺動アーム312a、312bは本体部311の円周方向に等間隔でなくても良いが、一対となる摺動アーム312a又は312bが本体部311の中心軸に関して対向する位置に配置されるのが好ましい。
一方、摺動アーム312a、312bが奇数個形成されるときも、例えば本体部311の中心を通る直線に対して線対象となるようにこれを配置すれば、特に前記円周方向に等間隔に配置される必要はない。
図11に示す防振ばね310を製造する場合、例えば本体部311を構成する板状の部材をプレスによる打ち抜き加工で成形する。このとき、本体部311の外周面側に所定の数の第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bを打ち抜き加工で同時に形成するとよい。
その後、第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bを本体部311に対してそれぞれ高さ方向に折り曲げて変形させることにより、防振ばね310を形成する。
また、上記打ち抜き加工の際に、予め本体部311の内周面側に位置する方向に突出するように、第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bの先端にそれぞれ突出部313を同時に成形加工してもよい。
図12は、図9に示す膨張弁の弁孔と弁構造体との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。この図12は、図11に示された防振ばね310の中心軸を含み、かつ該中心軸と隣接する2つの突出部313とを通過する2つの仮想平面で切断した断面図である。
図12に示すように、第3実施例において、防振ばね310は、本体部311の中央部の穴に支持部材42が内挿され、当該支持部材42のフランジ部42bとコイルばね44との間に挟まれる態様で取り付けられる。
そして、支持部材42の円板部42aの上面には弁部材40が載置され、この状態で弁部材40が弁棒60の下端と当接するように配置される。
このとき、本体部311からの折り曲げ高さが小さい第1の摺動アーム312aが、入口ポート20の小径穴20aが形成された位置に向けられるように配置される。
この状態で、防振ばね310の第1の摺動アーム312a及び第2の摺動アーム312bに形成された突出部313が弁室24の内周面24aに点接触した状態となるため、支持部材42が図示上の横方向及び上下方向に振動することを抑制できる。
また、上述のとおり、第1の摺動アーム312aは、本体部311の中心軸方向における第1の高さでかつ中心軸に関して対向する位置の4か所に設けられ、第2の摺動アーム312bも同様に、本体部311の中心軸方向における第2の高さでかつ中心軸に関して対向する位置の4か所に設けられている。
このとき、図12に示すように、弁棒60の中心を通る一つの縦断面において、第1の摺動アーム312aと第2の摺動アーム312bとが対向するように配置されている。
これにより、支持部材42のフランジ部42bの外周面が高さの異なる2か所において挟まれる態様で、防振ばね310の摺動アーム312a、312bに摺接するため、支持部材42が図示上で回動する方向の力を受けたとしても、当該回動する方向の力がキャンセルされる。
上記に示す構成を備えることにより、本発明の第3実施例による膨張弁によれば、支持部材のフランジ部の外周面が高さの異なる2か所において挟まれる態様で、防振ばねの摺動アームに摺接するため、第1実施例の膨張弁と同様に、支持部材が横方向及び上下方向に振動することを抑制できるとともに、支持部材が搖動する方向の力を受けたとしても、当該支持部材の揺動を抑制することができる。
また、上記の効果に加えて、第3実施例による膨張弁によれば、防振ばねの第1の摺動アーム及び第2の摺動アームが本体部から延伸する距離(高さ)を弁室の高さに合わせて自由に設定できるため、摺動アームが弁室と摺接する面の距離を広げて支持部材の回動する方向への安定性を高めることができる。
<第4実施例>
図13は、本発明の第4実施例による膨張弁を示す縦断面図である。
なお、第4実施例においても、膨張弁10の構成要素のうち、その機能や配置等が第1実施例(図1)で示したものと共通するものについては同一の符号を付して示す。また、発明の要部を除く部分については、再度の説明を省略する。
図13に示すように、本発明の第4実施例による膨張弁10は、弁本体11、弁棒60、パワーエレメント70及び弁構造体400を備えている。
本発明の第4実施例による膨張弁10において、弁構造体400は、弁本体11の弁座25に接触して開閉するボール状の弁部材40と、弁部材40を支持する支持部材410と、支持部材42を支持するコイルばね44と、コイルばね44を受けるプラグ50と、支持部材42の外周面と摺動自在に接触する防振ばね110と、により構成される。
図13に示すように、第4実施例による膨張弁10には、第1実施例で用いられた防振ばね110と同一のものが適用されているため、その構造等の再度の説明は省略する。
支持部材410は、その中央部に弁部材40を支持する円錐状のくぼみを備えた円板部410aと外周部から垂直に起立する側壁部410bとを備えており、ステンレス鋼等により形成されている。
このような支持部材410を製造する場合、例えば円板状の部材をプレス加工し、円板部410aの円錐状のくぼみと側壁部410bとを同時に形成する。
図14は、図13に示す膨張弁の弁孔と弁構造体との取り付け状態を示す要部の拡大断面図である。
図14に示すように、第4実施例において、弁室24の弁座25近傍の内周面24aはその下側の部分よりもやや拡径しており、この拡径部分に防振ばね110が嵌合することにより固着されている。この嵌合構造により、第1実施例のような防振ばねのかしめ固定構造が不要となる。
一方、コイルばね44の上端に支持された支持部材410は、その側壁部410bがコイルばね44の上端を囲繞する態様でコイルばね44に載置され、防振ばね110の内側に挿通される構造となっている。
このとき、防振ばね110の第1の摺動アーム113a及び第2の摺動アーム113bにそれぞれ形成された突出部114が、支持部材410の側壁部410bの外周面に点接触した状態となるため、支持部材410が図示上の横方向及び上下方向に振動することを抑制できる。
また、第1実施例の場合と同様に、支持部材410の側壁部410bの外周面が高さの異なる2か所において挟まれる態様で、防振ばね110の摺動アーム113a、113bに摺接するため、支持部材410が図示上で回動する方向の力を受けたとしても、当該回動する方向の力がキャンセルされる。
なお、防振ばねと支持部材とが摺接するため、支持部材を構成する材料としては、防振ばねを構成する金属と同一の材料あるいはより硬い材料であることが好ましいが、少なくとも弁本体を形成する材料よりも硬い材料であれば良い。
上記に示す構成を備えることにより、本発明の第4実施例による膨張弁によれば、支持部材の側壁部の外周面が高さの異なる2か所において挟まれる態様で、防振ばねの摺動アームに摺接するため、第1実施例の膨張弁と同様に、支持部材が横方向及び上下方向に振動することを抑制できるとともに、支持部材が搖動する方向の力を受けたとしても、当該支持部材の揺動を抑制することができる。
また、上記の効果に加えて、第4実施例による膨張弁によれば、弁部材を支持する支持部材の構造が簡素化されるため、その製造が容易になる。
さらに、支持部材の側壁部がコイルばねの外側に位置するため、防振ばねとの摺動位置がより弁室の内周面に近くなるため、支持部材の上下方向の移動に対する安定性が向上する。
以上、本発明による膨張弁についてその代表的な例に基づき説明したが、本発明は上記の具体例に限定されるものではなく、種々の改変を施すことができる。
例えば、第1実施例から第4実施例において、防振ばねに第1の摺動アームと第2の摺動アームを形成して、防振ばねの中心軸方向で高さの異なる2つの面で支持部材あるいは弁室と摺接する場合を例示したが、第3あるいはそれ以上の摺動アームを形成して、摺接する高さの数を増やしてもよい。
また、第1実施例から第4実施例において、支持部材を構成する材料として、防振ばねと同一の材料あるいはより硬い材料を例示したが、セラミックス材料等の耐摩耗性材料を適用したり、あるいは摺動面に耐摩耗性のコーティングを施してもよい。
また、弁部材と支持部材とは、別体として形成されていてもよいが、一体物として形成されてもよい。
さらに、第1実施例から第4実施例では、パワーエレメントを弁本体の上端にねじ込みによって取り付けた場合を例示したが、これ以外に、弁本体の上部に円筒部を形成し、この円筒部の内側にパワーエレメントを挿入した状態で、該円筒部を内側かしめ加工することにより、パワーエレメントを取り付ける構成を用いてもよい。
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施例に種々の改変を施すことも可能である。
10 膨張弁
11 弁本体
12 パワーエレメント取付部
20 入口ポート
24 弁室
24a (弁室の)内周面
24b かしめ部
24c (弁室の)段部
24d かしめ部
25 弁座
26 弁孔
28 出口ポート
29 通し穴
30 戻り通路
31 連通穴
40 弁部材
42 支持部材
42a 円板部
42b フランジ部
44 コイルばね
50 プラグ
54 シール部材
60 弁棒
70 パワーエレメント
71 上蓋部材
72 受け部材
100、200、300、400 弁構造体
110、210、310 防振ばね
111、211、311 本体部
112 切欠部
113a、212a、312a 第1の摺動アーム
113b、212b、312b 第2の摺動アーム
114、213、313 突出部
410 支持部材
410a 円板部
410b 側壁部

Claims (5)

  1. 上蓋部材、受け部材、並びに前記上蓋部材及び前記受け部材の間に挟まれるダイアフラムを含むパワーエレメントと、
    入口ポート、前記入口ポートに連通する弁室、前記弁室に連通する弁孔、前記弁孔に連通する出口ポート、前記弁孔の前記弁室側の開口部に形成された弁座及びパワーエレメント取付部を含む弁本体と、
    前記弁座に接触配置される弁部材と、
    前記弁部材を支持する支持部材と、
    前記弁室内に設けられて前記支持部材を前記弁孔に向けて付勢するコイルばねと、
    前記パワーエレメントに取り付けられて前記弁部材を駆動する弁棒と、
    前記弁室内に取り付けられて前記支持部材の外周面が摺動自在に接触する防振ばねと、
    を備え、
    前記防振ばねは、筒状又は環状の本体部と、前記本体部の内周面側に形成された複数の摺動アームと、を有し、
    前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸方向における第1の高さで前記支持部材の外周面に摺動自在に接触する第1の摺動アームと、前記本体部の中心軸方向における前記第1の高さとは異なる第2の高さで前記支持部材の外周面に摺動自在に接触する第2の摺動アームと、を少なくとも含む
    ことを特徴とする膨張弁。
  2. 前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸に向かう突出部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。
  3. 前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸方向に沿って形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の膨張弁。
  4. 前記複数の摺動アームは、前記本体部の中心軸に関して対向する位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の膨張弁。
  5. 前記複数の摺動アームは、前記本体部の円周方向に等間隔に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の膨張弁。
JP2020117173A 2016-08-31 2020-07-07 膨張弁 Active JP6945249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117173A JP6945249B2 (ja) 2016-08-31 2020-07-07 膨張弁

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169044A JP6734595B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 膨張弁
JP2020117173A JP6945249B2 (ja) 2016-08-31 2020-07-07 膨張弁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169044A Division JP6734595B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176723A true JP2020176723A (ja) 2020-10-29
JP6945249B2 JP6945249B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=72916385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117173A Active JP6945249B2 (ja) 2016-08-31 2020-07-07 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6945249B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542852A (en) * 1984-03-05 1985-09-24 The Singer Company Vibration damping device for thermostatic expansion valves
JP2004293779A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP2014173788A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Koki Corp 温度式膨張弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542852A (en) * 1984-03-05 1985-09-24 The Singer Company Vibration damping device for thermostatic expansion valves
JP2004293779A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP2014173788A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Koki Corp 温度式膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6945249B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702601B2 (en) Expansion valve and vibration-proof spring
US9909793B2 (en) Expansion valve and vibration-proof spring
KR101141237B1 (ko) 팽창밸브
JP6779030B2 (ja) 膨張弁
KR20160039538A (ko) 제어 밸브
JP5991802B2 (ja) 弁装置
JP4489603B2 (ja) 逆止弁
JP6734595B2 (ja) 膨張弁
US11009273B2 (en) Expansion valve including a vibration isolation spring having a plurality of legs
JP6945249B2 (ja) 膨張弁
JP6788887B2 (ja) 膨張弁
JP6961232B2 (ja) パワーエレメントおよびそれを有する膨張弁
US20190003754A1 (en) Expansion valve
US20190178542A1 (en) Expansion valve
JP2014066377A (ja) 複合弁
JP4255892B2 (ja) 膨張弁
JP2017187225A (ja) 膨張弁
JP6846875B2 (ja) 膨張弁
JP2020071006A (ja) 膨張弁
JP2016044861A (ja) 膨張弁
JP6943379B2 (ja) 膨張弁
JP6584456B2 (ja) 膨張弁
JP2015200432A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150