JP2020175985A - Management device and management system - Google Patents

Management device and management system Download PDF

Info

Publication number
JP2020175985A
JP2020175985A JP2019078893A JP2019078893A JP2020175985A JP 2020175985 A JP2020175985 A JP 2020175985A JP 2019078893 A JP2019078893 A JP 2019078893A JP 2019078893 A JP2019078893 A JP 2019078893A JP 2020175985 A JP2020175985 A JP 2020175985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management device
management
unit
user
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019078893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
悠 大津
Yu Otsu
悠 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019078893A priority Critical patent/JP2020175985A/en
Publication of JP2020175985A publication Critical patent/JP2020175985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a management device and a management system capable of easily managing a storage place.SOLUTION: A management device manages a storage place of a storage article, and comprises a storage part and a communication part. The storage part stores the storage article. The communication part has a unique identification code.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、管理装置および管理システムに関する。 The present invention relates to a management device and a management system.

従来、例えば、部品倉庫などの施設において、部品の売り上げの管理を容易にする部品管理プログラムがある。かかる部品管理プログラムでは、部品の搬出口において、部品に設置された電子タグを読み取ることで、部品の搬出を識別している(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, for example, in a facility such as a parts warehouse, there is a parts management program that facilitates the management of sales of parts. In such a parts management program, the carry-out of a part is identified by reading an electronic tag installed on the part at the carry-out port of the part (see, for example, Patent Document 1).

特開2005−280943号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-280943

しかしながら、従来技術では、それぞれの部品の保管場所については管理されていなかった。このため、従来技術では、ユーザが所望する部品を探し出すのに、多くの時間を割く恐れがあった。 However, in the prior art, the storage location of each part has not been controlled. For this reason, in the prior art, there is a risk that a large amount of time may be spent searching for the desired component by the user.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、保管場所を容易に管理することができる管理装置および管理システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a management device and a management system capable of easily managing a storage location.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態に係る管理装置は、収容物の保管場所を管理する管理装置であって、収容部と、通信部とを備える。前記収容部は、収容物を収容する。前記通信部は、固有の識別コードを有する。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the management device according to the embodiment is a management device that manages the storage location of the stored items, and includes a storage unit and a communication unit. The accommodating portion accommodates the contained object. The communication unit has a unique identification code.

本発明によれば、保管場所を容易に管理することができる。 According to the present invention, the storage location can be easily managed.

図1は、管理システムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a management system. 図2は、管理システムのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the management system. 図3は、管理情報の具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a specific example of management information. 図4は、報知ユニットによる報知態様の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a notification mode by the notification unit. 図5は、管理装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure executed by the management device. 図6は、管理サーバが実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure executed by the management server. 図7は、変形例に係る管理システムの搭載例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a mounting example of the management system according to the modified example.

以下、添付図面を参照して、実施形態に係る管理装置および管理システムについて説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, the management device and the management system according to the embodiment will be described with reference to the attached drawings. The present invention is not limited to the embodiments shown below.

まず、図1を用いて、実施形態に係る管理システムの概要について説明する。図1は、管理システムの概要を示す図である。なお、以下では、管理システムが部品倉庫に設けられる場合について説明し、収容物が電子部品などの部品Pである場合を例に挙げて説明する。 First, the outline of the management system according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a management system. In the following, a case where the management system is provided in the parts warehouse will be described, and a case where the contained object is a part P such as an electronic part will be described as an example.

ところで、製品の開発現場において、同じ種類の部品Pであっても、スペックや大きさが異なる多種多様な部品Pを保管しておく場合がある。この場合、各部品Pの種類は、数千にも及ぶ場合があり、部品Pの種類が多くなるほど、部品Pの在庫数や保管場所などを管理するのは容易ではない。 By the way, at a product development site, a wide variety of parts P having different specifications and sizes may be stored even if they are of the same type. In this case, the types of each part P may be as many as several thousand, and as the number of types of parts P increases, it is not easy to manage the number of parts P in stock and the storage location.

この場合、ユーザは、大まかな部品Pの保管場所が分かったところで、同じような種類の部品Pが複数存在するため、所望する部品Pを探し出すのは容易ではない。また、ユーザが、各部品Pの在庫数を数えて、各部品Pの在庫数などを管理する場合、膨大な作業コストが発生する。このように、各部品Pの管理に際して、効率化が求められる。 In this case, it is not easy for the user to find the desired component P because there are a plurality of components P of the same type when the rough storage location of the component P is known. Further, when the user counts the inventory number of each component P and manages the inventory quantity of each component P or the like, a huge work cost is incurred. In this way, efficiency is required when managing each component P.

そこで、実施形態に係る管理システム1では、これらを機械的に管理することで、効率化を図ることとした。具体的には、図1に示すように、実施形態に係る管理システム1は、管理装置10と、管理サーバ100とを備える。 Therefore, in the management system 1 according to the embodiment, it was decided to improve efficiency by mechanically managing these. Specifically, as shown in FIG. 1, the management system 1 according to the embodiment includes a management device 10 and a management server 100.

管理装置10は、部品Pを収容するとともに、部品Pの在庫数(収容数)などを管理するための装置である。例えば、管理装置10は、ラックSなどの収容スペースへ適宜収容される。また、図1に示すように、管理装置10は、制御ユニット20と、収容部30とを備える。 The management device 10 is a device for accommodating the component P and managing the inventory number (accommodation number) of the component P and the like. For example, the management device 10 is appropriately housed in a storage space such as a rack S. Further, as shown in FIG. 1, the management device 10 includes a control unit 20 and an accommodating unit 30.

制御ユニット20は、管理サーバ100との間で通信機能等や、収容部30の部品Pの出し入れを検出するセンサ機能などを有する。例えば、制御ユニット20は、ライトや、ブザーなどの管理装置10の所在を報知する報知機能を有しており、管理サーバ100などから通知される応答要求に応じて、所在を周囲に知らしめることも可能である。 The control unit 20 has a communication function with the management server 100 and a sensor function for detecting the insertion and removal of the component P of the accommodating unit 30. For example, the control unit 20 has a notification function for notifying the location of the management device 10 such as a light or a buzzer, and notifies the surroundings of the location in response to a response request notified from the management server 100 or the like. Is also possible.

収容部30は、部品Pを収容する袋体である。本実施形態において、収容部30は、特に限定されないが、例えば、部品Pの購入時に部品Pを包装している袋や、段ボールなどを適宜用いることができる。 The accommodating portion 30 is a bag body for accommodating the component P. In the present embodiment, the accommodating portion 30 is not particularly limited, but for example, a bag or cardboard that wraps the component P at the time of purchasing the component P can be appropriately used.

管理サーバ100は、管理装置10との通信機能を有しており、各管理装置10から通知される在庫数などの部品情報を管理するサーバである。また、管理サーバ100は、例えば、ユーザによる操作に応じて、ユーザが所望する部品Pを収容する管理装置10へ上記の応答要求を通知することで、管理装置10のライトを点灯させたり、ブザーを鳴らしたりすることができる。これにより、ユーザは、所望する部品Pを容易に発見することが可能となる。 The management server 100 has a communication function with the management device 10, and is a server that manages component information such as the number of stocks notified from each management device 10. Further, the management server 100 can turn on the light of the management device 10 or buzzer by notifying the management device 10 accommodating the component P desired by the user, for example, in response to an operation by the user. Can be sounded. This allows the user to easily find the desired component P.

このように、実施形態に係る管理システム1は、管理装置10に通信機能を備えることで、管理サーバ100によって各管理装置10の保管場所を容易に管理することができる。 As described above, the management system 1 according to the embodiment can easily manage the storage location of each management device 10 by the management server 100 by providing the management device 10 with a communication function.

次に、図2を用いて、実施形態に係る管理システム1の構成例について説明する。図2は、管理システム1のブロック図である。なお、図2に示すように、実施形態に係る管理システム1は、位置検出装置150をさらに備える。 Next, a configuration example of the management system 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of the management system 1. As shown in FIG. 2, the management system 1 according to the embodiment further includes a position detection device 150.

位置検出装置150は、部品Pを収容する部品倉庫に設けられ、各管理装置10の位置、すなわち、保管場所を検出する装置である。例えば、位置検出装置150は、各種センサを有しており、各管理装置10の所在地を検出することが可能である。 The position detection device 150 is a device provided in a parts warehouse that houses the parts P and detects the position of each management device 10, that is, the storage location. For example, the position detection device 150 has various sensors and can detect the location of each management device 10.

例えば、管理装置10にRFIDタグなどのタグを設ける場合、位置検出装置150は、かかるタグを検出する複数のリーダを備え、かかるタグを検出することで、各管理装置10の位置を検出することができる。この場合、各リーダのタグ検出領域は狭範囲で、タグを検出したリーダの位置、あるいは複数のリーダがタグを検出した場合はそれらのリーダ位置の重心位置と言った方法で、タグ位置を決定すれば良い。 For example, when a tag such as an RFID tag is provided in the management device 10, the position detection device 150 includes a plurality of readers for detecting the tag, and detects the position of each management device 10 by detecting the tag. Can be done. In this case, the tag detection area of each reader is a narrow range, and the tag position is determined by the position of the reader that detected the tag, or the position of the center of gravity of those reader positions when multiple readers detect the tag. Just do it.

また、例えば、位置検出装置150が、画像センサを有する場合、部品倉庫内において、各管理装置10を追従することで、各管理装置10の保管場所を検出することも可能である。 Further, for example, when the position detection device 150 has an image sensor, it is possible to detect the storage location of each management device 10 by following each management device 10 in the parts warehouse.

例えば、一度に複数の管理装置10が同時に部品倉庫内に搬入(もしくは搬出)される場合も想定される。この場合、例えば、管理装置10毎に異なる色で発光させることとし、位置検出装置150は、かかる色によって、各管理装置10を識別することも可能である。 For example, it is assumed that a plurality of management devices 10 are simultaneously carried in (or carried out) into the parts warehouse. In this case, for example, each management device 10 is made to emit light in a different color, and the position detection device 150 can identify each management device 10 by such a color.

位置検出装置150は、例えば、各管理装置10が保管されたラックS等の各収容場所を検出し、収容場所に対応する情報を管理サーバ100へ通知する。なお、位置検出装置150は、各管理装置10が部品倉庫内にあるか部品倉庫外にあるかを検出する機能のみを備えるものであってもよいし、あるいは、各管理装置10の位置を大まかに検出するものであってもよい。 The position detection device 150 detects each accommodation location such as the rack S in which each management device 10 is stored, and notifies the management server 100 of the information corresponding to the accommodation location. The position detection device 150 may have only a function of detecting whether each management device 10 is inside the parts warehouse or outside the parts warehouse, or the position of each management device 10 may be roughly positioned. It may be detected in.

つまり、実施形態に係る管理システム1は、各管理装置10の位置を検出する位置検出装置150を備えることで、各管理装置10の保管場所を容易に管理することが可能となる。 That is, the management system 1 according to the embodiment includes the position detection device 150 that detects the position of each management device 10, so that the storage location of each management device 10 can be easily managed.

図2に示すように、管理装置10は、制御ユニット20と、収容部30と、センサユニット40と、報知ユニット50とを備える。また、制御ユニット20は、通信部21と、制御部22と、記憶部23とを備える。 As shown in FIG. 2, the management device 10 includes a control unit 20, an accommodating unit 30, a sensor unit 40, and a notification unit 50. Further, the control unit 20 includes a communication unit 21, a control unit 22, and a storage unit 23.

通信部21は、管理サーバ100との間で通信を行う通信モジュールであり、固有の識別コードを有する。例えば、管理装置10が、部品倉庫などの比較的限られた範囲で収容される場合、通信部21は、管理サーバ100と近距離無線通信を介して通信を行う。つまり、通信部21は、管理サーバ100との最低限の通信機能を有していればよい。 The communication unit 21 is a communication module that communicates with the management server 100, and has a unique identification code. For example, when the management device 10 is accommodated in a relatively limited range such as a parts warehouse, the communication unit 21 communicates with the management server 100 via short-range wireless communication. That is, the communication unit 21 may have a minimum communication function with the management server 100.

なお、図1に示した例では、通信部21が収容部30に取り付けられる場合について示したが、これに限定されるものではなく、通信部21は、直接的に収容部30を取り付けられなくてもよい。すなわち、通信部21は、収容部30に対して所定の部品を介して取り付けられることにしてもよい。 In the example shown in FIG. 1, the case where the communication unit 21 is attached to the accommodation unit 30 is shown, but the present invention is not limited to this, and the communication unit 21 cannot directly attach the accommodation unit 30. You may. That is, the communication unit 21 may be attached to the accommodating unit 30 via a predetermined component.

制御部22は、CPU(Central Processing Unit)などを備えたマイクロコンピュータであり、管理装置10全体を制御する。例えば、制御部22は、通信部21を介して管理サーバ100から通知される応答要求に応じて、報知ユニット50を用いて、管理装置10自体の所在を報知することができる。 The control unit 22 is a microcomputer provided with a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the entire management device 10. For example, the control unit 22 can notify the location of the management device 10 itself by using the notification unit 50 in response to a response request notified from the management server 100 via the communication unit 21.

また、制御部22は、センサユニット40から通知される収容部30に対する部品Pの出し入れした個数に基づいて記憶部23に記憶された情報を更新するとともに、更新後の情報(以下、更新情報と記載する)を管理サーバ100へ通知する。 Further, the control unit 22 updates the information stored in the storage unit 23 based on the number of parts P taken in and out of the accommodating unit 30 notified from the sensor unit 40, and also updates the updated information (hereinafter, the updated information). To be described) is notified to the management server 100.

記憶部23は、例えば、データフラッシュ等の記憶媒体であり、収容部30に収容された部品Pに関する情報が記憶される。記憶部23に記憶される情報として、収容部30に収容される部品Pの個数や、部品Pの種別などが挙げられる。 The storage unit 23 is, for example, a storage medium such as a data flash, and stores information about the component P housed in the storage unit 30. Examples of the information stored in the storage unit 23 include the number of parts P stored in the storage unit 30, the type of the parts P, and the like.

センサユニット40は、収容部30に対する収容物(部品P)の出し入れされた個数を検出する各種センサである。例えば、センサユニット40は、収容部30の開口部に設けられ、磁気センサや画像センサなどのセンサによって構成される。 The sensor unit 40 is various sensors that detect the number of contained objects (parts P) taken in and out of the accommodating portion 30. For example, the sensor unit 40 is provided in the opening of the accommodating portion 30, and is composed of sensors such as a magnetic sensor and an image sensor.

なお、センサユニット40は、部品Pの出し入れ前後の重量を計測する重量センサであってもよい。この場合、例えば、部品Pの1つ当たりの重量を予め登録しておき、部品Pの出し入れ前後の重量に基づいて出し入れされた個数を把握することが可能である。 The sensor unit 40 may be a weight sensor that measures the weight before and after the component P is taken in and out. In this case, for example, it is possible to register the weight of each part P in advance and grasp the number of parts P taken in and out based on the weight before and after the part P is put in and taken out.

例えば、センサユニット40は、収容部30に対して部品Pが追加された場合に、追加された部品Pの個数に応じた信号を制御部22へ通知するとともに、収容部30から部品Pが取り出された場合に、取り出された部品Pの個数に応じた信号を制御部22へ通知する。 For example, when the component P is added to the accommodating unit 30, the sensor unit 40 notifies the control unit 22 of a signal corresponding to the number of the added components P, and the component P is taken out from the accommodating unit 30. In this case, the control unit 22 is notified of a signal corresponding to the number of the taken-out parts P.

制御部22は、双方の信号に基づいて、記憶部23に記憶された情報を更新することができる。つまり、実施形態に係る管理装置10は、センサユニット40によって、収容部30に対する部品Pの出し入れされた個数を検出することで、部品Pの在庫数を容易に管理することができる。 The control unit 22 can update the information stored in the storage unit 23 based on both signals. That is, the management device 10 according to the embodiment can easily manage the number of parts P in stock by detecting the number of parts P in and out of the accommodating portion 30 by the sensor unit 40.

なお、図2に示す例では、センサユニット40を管理装置10に設けることとしたが、センサユニット40を管理サーバ100など、その他の場所に設けることにしてもよい。すなわち、複数の管理装置10で、センサユニット40を共有して使用することにしてもよい。 In the example shown in FIG. 2, the sensor unit 40 is provided in the management device 10, but the sensor unit 40 may be provided in another place such as the management server 100. That is, the sensor unit 40 may be shared and used by the plurality of management devices 10.

この場合、例えば、ユーザは、管理装置10を返却する場合に、センサユニット40を用いて在庫数を計測することすればよい。 In this case, for example, when returning the management device 10, the user may measure the number of stocks using the sensor unit 40.

報知ユニット50は、通信部21の識別コードに基づいて通信部21を介して通知される応答要求に応じて所在を報知するユニットである。例えば、図4にて後述するように、報知ユニット50は、音声出力部50aおよび点灯部50bを備える。 The notification unit 50 is a unit that notifies the location in response to a response request notified via the communication unit 21 based on the identification code of the communication unit 21. For example, as will be described later in FIG. 4, the notification unit 50 includes a voice output unit 50a and a lighting unit 50b.

報知ユニット50は、管理サーバ100から管理装置10へ応答要求が通知された場合に、制御部22の制御に基づいて、音声出力部50aから所定の音声を発したり、点灯部50bを点灯や点滅させたりすることができる。 When the management server 100 notifies the management device 10 of a response request, the notification unit 50 emits a predetermined voice from the voice output unit 50a or lights or blinks the lighting unit 50b based on the control of the control unit 22. You can make it.

つまり、報知ユニット50は、ユーザが部品Pを探し出す際に、管理装置10の所在をユーザへ対して報知する。これにより、ユーザが、所望する部品Pを容易に見つけ出すことが可能となる。 That is, when the user searches for the component P, the notification unit 50 notifies the user of the location of the management device 10. This allows the user to easily find the desired component P.

次に、管理サーバ100について説明する。管理サーバ100は、各管理装置10によって管理される部品Pを統括して管理するサーバ装置である。図2に示すように、管理サーバ100は、通信部110と、制御部120と、記憶部130とを備える。通信部110は、各管理装置10と通信する通信モジュールである。また、通信部110は、インターネットなどの外部ネットワークへ接続することも可能である。 Next, the management server 100 will be described. The management server 100 is a server device that collectively manages the component P managed by each management device 10. As shown in FIG. 2, the management server 100 includes a communication unit 110, a control unit 120, and a storage unit 130. The communication unit 110 is a communication module that communicates with each management device 10. The communication unit 110 can also be connected to an external network such as the Internet.

制御部120は、CPU(Central Processing Unit)などを備えたマイクロコンピュータであり、管理サーバ100全体を制御する。制御部120は、ユーザによる操作に基づいて、ユーザが所望する部品Pが収容された管理装置10に対して応答要求を送信する。 The control unit 120 is a microcomputer provided with a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the entire management server 100. The control unit 120 transmits a response request to the management device 10 in which the component P desired by the user is housed, based on the operation by the user.

これにより、応答要求を受信した管理装置10は、報知ユニット50にてユーザに対して所在を報知することができる。この際、管理サーバ100は、図示しない表示部に、ユーザが所望する管理装置10の所在(保管場所)を表示することも可能である。ユーザに対して、管理装置10の位置を容易に把握させることが可能となる。 As a result, the management device 10 that has received the response request can notify the user of the location by the notification unit 50. At this time, the management server 100 can also display the location (storage location) of the management device 10 desired by the user on a display unit (not shown). It is possible for the user to easily grasp the position of the management device 10.

また、制御部120は、各管理装置10から送信される更新情報に基づいて記憶部130に記憶された各部品Pを管理するための管理情報を更新することも可能である。 Further, the control unit 120 can also update the management information for managing each component P stored in the storage unit 130 based on the update information transmitted from each management device 10.

図3は、管理情報の具体例を示す図である。図3に示すように、管理情報は、「識別コード」、「製品コード」、「個数」、「発注閾値」、「保管場所」などが互いに対応付けられた情報である。 FIG. 3 is a diagram showing a specific example of management information. As shown in FIG. 3, the management information is information in which an "identification code", a "product code", a "quantity", an "order threshold", a "storage location", and the like are associated with each other.

識別コードは、各管理装置10を識別するための情報であり、本実施形態において、識別コードは、各管理装置10の通信部21に割り当てられた識別子である。製品コードは、部品Pを識別するための情報である。例えば、製品コードは、管理装置10の登録時にユーザによって各管理装置10に登録される。 The identification code is information for identifying each management device 10, and in the present embodiment, the identification code is an identifier assigned to the communication unit 21 of each management device 10. The product code is information for identifying the part P. For example, the product code is registered in each management device 10 by the user when the management device 10 is registered.

個数は、対応する管理装置10に収容された部品Pの個数を示し、発注閾値は、部品Pを発注する際の閾値である。例えば、発注閾値についてもユーザが任意に設定することができる。 The number indicates the number of parts P accommodated in the corresponding management device 10, and the ordering threshold is a threshold when ordering the parts P. For example, the ordering threshold can be arbitrarily set by the user.

管理サーバ100は、対応する部品Pの個数が発注閾値を下回った場合に、かかる部品Pの発注をインターネット等の外部ネットワークを介して行う。すなわち、実施形態に係る管理システム1では、部品Pの在庫数が少なくなった場合に、かかる部品Pを自動的に発注することも可能である。 When the number of corresponding parts P falls below the ordering threshold value, the management server 100 places an order for such parts P via an external network such as the Internet. That is, in the management system 1 according to the embodiment, when the number of parts P in stock is low, such parts P can be automatically ordered.

なお、管理サーバ100は、各部品Pが使用される頻度に基づいて、発注閾値を設定することにしてもよい。すなわち、頻繁に使用される部品については、発注閾値を高く設定することにしてもよい。 The management server 100 may set the order threshold value based on the frequency with which each component P is used. That is, the ordering threshold may be set high for frequently used parts.

また、管理サーバ100は、部品Pを発注してから納品されるまでの日数に基づいて、発注閾値を設定することにしてもよい。この場合、管理サーバ100は、例えば、納品されるまでの日数が長いほど、発注閾値を高く設定する。 Further, the management server 100 may set the order threshold value based on the number of days from the ordering of the component P to the delivery. In this case, the management server 100 sets the order threshold value higher, for example, as the number of days until delivery is longer.

なお、発注閾値を設けず、管理サーバ100は、ユーザの操作に基づいて部品Pの発注を行うことにしてもよい。 The management server 100 may place an order for the component P based on the user's operation without setting the ordering threshold.

保管場所は、対応する管理装置10の保管場所、すなわち、現在地を示す情報である。例えば、保管場所は、ラックSに付与されたラック番号などに関する情報である。また、例えば、識別コード「CCCCC」の保管場所として示すように、保管場所を「持出し中」とすることにしてもよい。ここで、「持出し中」とは、対応する管理装置10が部品倉庫内に存在しないことを示す。また、持ち出し先の場所を保管場所に表示させてもよい。 The storage location is information indicating the storage location of the corresponding management device 10, that is, the current location. For example, the storage location is information regarding a rack number or the like assigned to the rack S. Further, for example, the storage location may be set to "take-out" as shown as the storage location of the identification code "CCCCC". Here, "taking out" means that the corresponding management device 10 does not exist in the parts warehouse. In addition, the location of the take-out destination may be displayed in the storage location.

なお、保管場所には、持出し中に加えて、持ち出したユーザに関する情報を記憶するようにしてもよい。この場合、例えば、部品Pに対する探索履歴に基づいてユーザを特定することが可能である。また、管理サーバ100は、持出し期間が長い場合に、持ち出したユーザの端末装置へ返却を促すメッセージを送信することにしてもよい。 It should be noted that the storage location may store information about the user who took it out, in addition to the information taken out. In this case, for example, it is possible to identify the user based on the search history for the component P. Further, the management server 100 may send a message prompting the user to return the terminal device when the take-out period is long.

次に、図4を用いて、報知ユニット50による報知態様の一例について説明する。図4に示すように、例えば、実施形態に係る管理システム1において、ユーザUと、管理装置10との距離に応じて、報知態様を変更することができる。 Next, an example of the notification mode by the notification unit 50 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, for example, in the management system 1 according to the embodiment, the notification mode can be changed according to the distance between the user U and the management device 10.

具体的には、例えば、図4の上図に示すように、ユーザUから管理装置10までの距離(以下、単に距離と記載する)が遠い場合(距離>閾値)である場合、管理装置10は、音声出力部50aから音を発することで、管理装置10の所在をユーザUへ報知する。 Specifically, for example, as shown in the upper figure of FIG. 4, when the distance from the user U to the management device 10 (hereinafter, simply referred to as a distance) is long (distance> threshold value), the management device 10 Notifies the location of the management device 10 to the user U by emitting a sound from the voice output unit 50a.

すなわち、距離が遠い場合、大まかな管理装置10の位置をユーザUへ報知すればよく、音声によって、大まかな位置をユーザUへ報知する。すなわち、ユーザUに対して、管理装置10の方位や管理装置10までの距離感を伝えればよい。なお、例えば、距離に応じて、音声のボリュームを調整することも可能である。すなわち、距離が遠い場合、ボリュームを大きくすることも可能である。 That is, when the distance is long, the rough position of the management device 10 may be notified to the user U, and the rough position is notified to the user U by voice. That is, the direction of the management device 10 and the sense of distance to the management device 10 may be transmitted to the user U. It should be noted that, for example, it is possible to adjust the volume of the voice according to the distance. That is, when the distance is long, it is possible to increase the volume.

一方、図4の下図に示すように、距離が近い場合、すなわち、ユーザUが、管理装置10の大まかな位置を認識した後は、さらに、詳細な位置をユーザUへ通知する必要がある。 On the other hand, as shown in the lower figure of FIG. 4, when the distance is short, that is, after the user U recognizes the rough position of the management device 10, it is necessary to further notify the user U of the detailed position.

このため、かかる場合においては、点灯部50bを点灯させることで、管理装置10の所在をユーザUへ報知する。すなわち、仮に、ユーザUが、管理装置10の保管場所を把握している場合であっても、かかる保管場所にはさらに複数の管理装置10が収容されている場合がある。 Therefore, in such a case, the location of the management device 10 is notified to the user U by lighting the lighting unit 50b. That is, even if the user U knows the storage location of the management device 10, a plurality of management devices 10 may be accommodated in the storage location.

このような場合においては、管理装置10の所在をユーザUに対して、視覚的に知らしめることで、ユーザUが容易に所望する管理装置10を見つけることが可能となる。このように、音声や照明を適宜使い分けることで、消費電力を抑えつつ、ユーザUに対して、適切に保管場所を報知することが可能となる。なお、上記の例に限られず、音声と照明とを同時に用いて報知することにしてもよい。 In such a case, by visually informing the user U of the location of the management device 10, the management device 10 desired by the user U can be easily found. In this way, by appropriately using voice and lighting, it is possible to appropriately notify the user U of the storage location while suppressing power consumption. In addition, the present invention is not limited to the above example, and the notification may be performed by using voice and lighting at the same time.

また、ユーザUと管理装置10との距離の計測方法は、特に限定されないが、例えば、部品倉庫内を撮像する映像から所定の画像処理を用いて、ユーザUの位置を特定することで計測することが可能である。 Further, the method of measuring the distance between the user U and the management device 10 is not particularly limited, but for example, the distance is measured by specifying the position of the user U by using a predetermined image process from the image captured in the parts warehouse. It is possible.

次に、図5を用いて、実施形態に係る管理装置10が実行する処理手順について説明する。図5は、管理装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、制御ユニット20によって繰り返し実行される。 Next, the processing procedure executed by the management device 10 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure executed by the management device 10. The processing procedure shown below is repeatedly executed by the control unit 20.

図5に示すように、管理装置10は、管理サーバ100から送信される応答要求を受け付けたか否かを判定し(ステップS101)、応答要求を受け付けた場合に(ステップS101,Yes)、報知ユニット50に対して報知指示を行う(ステップS102)。 As shown in FIG. 5, the management device 10 determines whether or not the response request transmitted from the management server 100 has been received (step S101), and when the response request is received (step S101, Yes), the notification unit. A notification instruction is given to 50 (step S102).

続いて、管理装置10は、報知完了したか否かを判定する(ステップS103)。例えば、ステップS103の判定においては、ユーザUによる管理装置10に対する所定操作を行った場合(例えば、ユーザUが管理装置10を手に取った場合)に、報知完了とする。 Subsequently, the management device 10 determines whether or not the notification is completed (step S103). For example, in the determination in step S103, when the user U performs a predetermined operation on the management device 10 (for example, when the user U picks up the management device 10), the notification is completed.

管理装置10は、ステップS103の判定において、報知完了と判定した場合(ステップS103,Yes)、報知を停止し(ステップS104)、ユーザUによる部品Pの取り出し作業が完了したか否かを判定する(ステップS105)。なお、ステップS105の判定において、取り出し作業に代えて、補充作業とすることにしてもよい。 When the management device 10 determines in the determination of step S103 that the notification is completed (steps S103, Yes), the management device 10 stops the notification (step S104), and determines whether or not the removal work of the component P by the user U is completed. (Step S105). In the determination of step S105, the replenishment work may be performed instead of the take-out work.

例えば、ステップS105の判定処理において、管理装置10が部品倉庫に返還されたことをもって作業完了と認識することができる。なお、返還されたか否かの判定については、例えば、管理サーバ100から通知される情報に基づいて判定することが可能である。 For example, in the determination process of step S105, it can be recognized that the work is completed when the management device 10 is returned to the parts warehouse. It should be noted that the determination as to whether or not the product has been returned can be determined based on, for example, the information notified from the management server 100.

管理装置10は、ステップS105の判定において、取り出し作業が完了した場合(ステップS105,Yes)、収容部30に収容される部品Pの収容数を更新し(ステップS106)、更新情報を管理サーバ100へ送信して処理を終了する。 In the determination of step S105, when the taking-out work is completed (steps S105, Yes), the management device 10 updates the number of parts P accommodated in the accommodating unit 30 (step S106), and updates the update information to the management server 100. Send to and finish the process.

また、管理装置10は、ステップS101の判定処理において、応答要求を受け付けていない場合(ステップS101,No)、そのまま処理を終了する。また、管理装置10は、ステップS103の判定処理において、報知が完了していない場合(ステップS103,No)、報知が完了するまでステップS103の処理を継続して行う。 If the management device 10 has not received the response request in the determination process of step S101 (steps S101, No), the management device 10 ends the process as it is. Further, in the determination process of step S103, if the notification is not completed (steps S103, No), the management device 10 continues the process of step S103 until the notification is completed.

さらに、管理装置10は、ステップS105の判定処理において、取り出し作業が完了していない場合(ステップS105,No)、ステップS105の処理を継続して行う。なお、ステップS106の処理については、部品Pが取り出される度に行うことにしてもよい。 Further, in the determination process of step S105, if the take-out operation is not completed (steps S105, No), the management device 10 continues the process of step S105. The process of step S106 may be performed every time the component P is taken out.

次に、図6を用いて、実施形態に係る管理サーバ100が実行する処理手順について説明する。図6は、管理サーバ100が実行する処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、制御部120によって繰り返し実行される。 Next, the processing procedure executed by the management server 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure executed by the management server 100. The processing procedure shown below is repeatedly executed by the control unit 120.

図6に示すように、管理サーバ100は、ユーザUによる部品Pに対する探索要求を受け付けたか否かを判定し(ステップS201)、探索要求を受け付けた場合に(ステップS201,Yes)、かかる部品Pを収容する管理装置10に対して応答要求を送信する(ステップS202)。 As shown in FIG. 6, the management server 100 determines whether or not the search request for the component P by the user U has been accepted (step S201), and when the search request is accepted (step S201, Yes), the component P A response request is transmitted to the management device 10 that houses the server (step S202).

続いて、管理サーバ100は、ユーザUが管理装置10を返却済みか否かを判定する(ステップS203)。例えば、管理サーバ100は、位置検出装置150から通知される情報に基づいて、返却済みか否かを判定することが可能である。 Subsequently, the management server 100 determines whether or not the user U has returned the management device 10 (step S203). For example, the management server 100 can determine whether or not the device has been returned based on the information notified from the position detection device 150.

管理サーバ100は、ステップS203の判定処理において、返却済みと判定した場合(ステップS203,Yes)、返却された管理装置10から更新情報を取得し(ステップS204)、更新情報に基づいて管理情報を更新して(ステップS205)、処理を終了する。 When the management server 100 determines that the return has been completed in the determination process of step S203 (step S203, Yes), the management server 100 acquires the update information from the returned management device 10 (step S204), and obtains the management information based on the update information. Update (step S205) and end the process.

なお、管理サーバ100は、ステップS205の処理を行ったのちに、発注を行うか否かの判定を行うようにしてもよい。また、管理サーバ100は、ステップS201の判定処理において、探索要求を受け付けていない場合(ステップS201,No)、処理を終了する。 The management server 100 may determine whether or not to place an order after performing the process of step S205. Further, when the management server 100 does not accept the search request in the determination process of step S201 (steps S201, No), the management server 100 ends the process.

また、管理サーバ100は、ステップS203の判定処理において、管理装置10が返却済みでない場合(ステップS203,No)、ステップS203の判定条件を満たすまで、ステップS203の判定処理を継続して行う。 Further, in the determination process of step S203, if the management device 10 has not been returned (steps S203, No), the management server 100 continues the determination process of step S203 until the determination condition of step S203 is satisfied.

上述したように、実施形態に係る管理装置10は、収容物の保管場所を管理する管理装置であって、収容部30と、通信部21とを備える。収容部30は、部品P(収容物の一例)を収容する。通信部21は、識別コードを有する。したがって、実施形態に係る管理装置10によれば、保管場所を容易に管理することができる。 As described above, the management device 10 according to the embodiment is a management device that manages the storage location of the stored items, and includes a storage unit 30 and a communication unit 21. The accommodating portion 30 accommodates the component P (an example of the contained object). The communication unit 21 has an identification code. Therefore, according to the management device 10 according to the embodiment, the storage location can be easily managed.

ところで、上述した実施形態では、管理システム1が部品Pの保管場所等を管理する場合について説明したが、本発明を例えば、トラックに適用することも可能である。図7は、変形例に係る管理システム1Aの搭載例を示す図である。なお、図7は、運送業者のトラックの荷台を示す。 By the way, in the above-described embodiment, the case where the management system 1 manages the storage location and the like of the component P has been described, but the present invention can be applied to, for example, a truck. FIG. 7 is a diagram showing a mounting example of the management system 1A according to the modified example. Note that FIG. 7 shows the truck bed of the carrier.

図7に示すように、管理システム1Aにおいて、各管理装置10は、トラックに搬入された荷物(例えば段ボール)に取り付けられる。すなわち、図7に示す管理システム1Aにおいて、収容部30は段ボールである。 As shown in FIG. 7, in the management system 1A, each management device 10 is attached to a load (for example, corrugated cardboard) carried into a truck. That is, in the management system 1A shown in FIG. 7, the accommodating portion 30 is corrugated cardboard.

この場合、各管理装置10は、トラックのドライバの端末装置200と通信することが可能である。例えば、ドライバは、端末装置200を操作し、荷台から搬出を所望する荷物に取り付けられた管理装置10に対して応答要求を送信することができる。 In this case, each management device 10 can communicate with the terminal device 200 of the truck driver. For example, the driver can operate the terminal device 200 and send a response request to the management device 10 attached to the package desired to be carried out from the loading platform.

そして、応答要求を受け取った管理装置10は、図示しない報知ユニット50を用いてその所在をドライバに対して報知することができる。すなわち、変形例に係る管理システム1Aは、ドライバに対して、ドライバが所望する荷物を容易に把握させることが可能となる。 Then, the management device 10 that has received the response request can notify the driver of its location by using a notification unit 50 (not shown). That is, the management system 1A according to the modified example makes it possible for the driver to easily grasp the load desired by the driver.

また、ドライバの端末装置200にトラックの荷台(貨物室)の簡易地図を表示し、該当する荷物(収容部30)の位置を地図上に表示する構成も効果的な方法で、この場合、ドライバが端末装置200で荷物の大体の位置を把握し、荷物付近で管理装置10による報知動作により荷物を確実に把握することが可能となり、迅速かつ確実な荷下ろし作業等が行える。なお、このような端末機能は前述の部品倉庫内でのシステムにおいても効果的なものである。 Another effective method is to display a simple map of the truck bed (cargo compartment) on the driver's terminal device 200 and display the position of the corresponding luggage (accommodation unit 30) on the map. In this case, the driver However, the terminal device 200 can grasp the approximate position of the luggage, and the management device 10 can reliably grasp the luggage in the vicinity of the luggage, so that quick and reliable unloading work can be performed. It should be noted that such a terminal function is also effective in the system in the parts warehouse described above.

このように、管理システム1Aは、ドライバの作業効率を向上させることができる。なお、管理システム1Aにおいて、例えば、荷物を荷台から取り出した時点で、管理装置10と荷物から取り外すこととし、取り外した管理装置10を再利用することも可能である。 In this way, the management system 1A can improve the work efficiency of the driver. In the management system 1A, for example, when the luggage is taken out from the loading platform, the management device 10 and the luggage can be removed, and the removed management device 10 can be reused.

なお、ここでは、トラックを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、コンテナなどに適用することにしてもよいし、あるいは、例えば、複数のコンテナが船などに搬入される場合、コンテナを収容部30と見做すことにしてもよい。 In addition, although the explanation has been given by taking a truck as an example, the present invention is not limited to this, and may be applied to a container or the like, or, for example, a plurality of containers are carried into a ship or the like. In this case, the container may be regarded as the storage unit 30.

また、上述した実施形態では、収容物が部品Pである場合について説明したが、収容物は、液体であってもよいし、粉末などであってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the contained object is the component P has been described, but the contained object may be a liquid, a powder, or the like.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な様態は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲および、その均等物によって定義される統括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and variations can be easily derived by those skilled in the art. For this reason, the broader aspects of the invention are not limited to the particular details and representative embodiments described and described above. Therefore, various changes can be made without departing from the spirit or scope of the overall concept of the invention as defined by the appended claims and their equivalents.

1,1A 管理システム
10 管理装置
20 制御ユニット
21 通信部
22 制御部
23 記憶部
30 収容部
40 センサユニット
50 報知ユニット
100 管理サーバ
150 位置検出装置
1,1A Management system 10 Management device 20 Control unit 21 Communication unit 22 Control unit 23 Storage unit 30 Storage unit 40 Sensor unit 50 Notification unit 100 Management server 150 Position detection device

Claims (5)

収容物の保管場所を管理する管理装置であって、
収容物を収容する収容部と、
固有の識別コードを有する通信部と
を備えることを特徴とする管理装置。
It is a management device that manages the storage location of the contents.
A containment unit that houses the contents and
A management device including a communication unit having a unique identification code.
識別コードに基づいて前記通信部を介して通知される応答要求に応じて所在を報知する報知部
を備えること
を特徴とする請求項1に記載の管理装置。
The management device according to claim 1, further comprising a notification unit that notifies the location in response to a response request notified via the communication unit based on the identification code.
前記収容部に対する収容物の出し入れされた個数を検出するセンサと、
前記センサの検知結果に基づいて収容物の個数を記憶する記憶部と
を備えること
を特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
A sensor that detects the number of items in and out of the container,
The management device according to claim 1 or 2, further comprising a storage unit that stores the number of contained items based on the detection result of the sensor.
請求項1、2または3に記載の管理装置と、
前記管理装置に関する情報を管理する管理サーバと
を備えることを特徴とする管理システム。
The management device according to claim 1, 2 or 3,
A management system including a management server that manages information about the management device.
前記管理装置の位置を検出する位置検出装置
をさらに備え、
前記管理サーバは、
前記位置検出装置によって検出された位置に基づいて、前記管理装置の位置を管理すること
を特徴とする請求項4に記載の管理システム。
A position detecting device for detecting the position of the management device is further provided.
The management server
The management system according to claim 4, wherein the position of the management device is managed based on the position detected by the position detection device.
JP2019078893A 2019-04-17 2019-04-17 Management device and management system Pending JP2020175985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078893A JP2020175985A (en) 2019-04-17 2019-04-17 Management device and management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078893A JP2020175985A (en) 2019-04-17 2019-04-17 Management device and management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020175985A true JP2020175985A (en) 2020-10-29

Family

ID=72935769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078893A Pending JP2020175985A (en) 2019-04-17 2019-04-17 Management device and management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020175985A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102440087B1 (en) * 2021-06-09 2022-09-06 주식회사 폴리하이텍 Location notification system for QDM core storage box

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102440087B1 (en) * 2021-06-09 2022-09-06 주식회사 폴리하이텍 Location notification system for QDM core storage box

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3343481A1 (en) In-vehicle package location identification at load and delivery times
US20190303860A1 (en) System and method for item recovery by robotic vehicle
JP6608034B2 (en) Article management system and article management module
US20170286907A1 (en) Product movement and distribution systems and methods
CN112150081B (en) Warehousing method and warehousing system
JPWO2005110896A1 (en) Warehouse management system
KR20080044355A (en) Item-level visibility of nested and adjacent containers
US11900304B2 (en) Warehousing and shipping management system, warehousing and shipping management method, and non-transitory computer-readable medium
US10068196B2 (en) Wireless packing slip
JP6641245B2 (en) Luggage management system
JP2020175985A (en) Management device and management system
KR20090054561A (en) Rfid technical and rtls using robbery prevented incorrect delivery prevented system and method
CN110889660A (en) Method and system for loading and warehousing parts and computer readable storage medium
US20230162312A1 (en) Pallet management system for managing pallets
CN109726775A (en) Transport control method, system, transporting equipment and computer-readable medium
JP2019175167A (en) Detection apparatus, management method, and communication device
CN110895750A (en) Part warehousing method and system and computer readable storage medium
JP2011006185A (en) Cargo collection device control method of article
JP5282785B2 (en) Luggage arrangement management method, transport device, and transport control program
JP5034718B2 (en) Article management method
JP2005170579A (en) Information control system
KR20130065824A (en) Method and apparatus for inventory control with rfid tag
WO2020059236A1 (en) Article management system
JP2010241570A (en) System and method for sorting loads
JP7152102B2 (en) DELIVERY MONITORING DEVICE, DELIVERY MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM