JP2020174950A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174950A
JP2020174950A JP2019079951A JP2019079951A JP2020174950A JP 2020174950 A JP2020174950 A JP 2020174950A JP 2019079951 A JP2019079951 A JP 2019079951A JP 2019079951 A JP2019079951 A JP 2019079951A JP 2020174950 A JP2020174950 A JP 2020174950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
effect
movable member
symbol
decorative symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903344B2 (ja
Inventor
卓人 市原
Takuto Ichihara
卓人 市原
海 藤原
Umi Fujiwara
海 藤原
伊藤 潤
Jun Ito
潤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2019079951A priority Critical patent/JP6903344B2/ja
Publication of JP2020174950A publication Critical patent/JP2020174950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903344B2 publication Critical patent/JP6903344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】可動部材を用いた面白みのある演出を実行することが可能な遊技機を提供すること。【解決手段】表示領域911に特定装飾図柄81が表示される表示装置91と、少なくとも一部が前記表示領域911に重なる演出位置に位置することが可能な可動部材50と、変動表示される前記特定装飾図柄81が停止または擬似停止する際に、前記可動部材50が演出位置に位置することで、前記特定装飾図柄81と前記可動部材50が一体化されたような合体図柄40が構築される合体図柄演出を実行する演出実行手段と、を備えることを特徴とする遊技機1とする。【選択図】図13

Description

本発明は、遊技機に関する。
表示装置の表示領域側に重なるように位置することが可能な可動部材を備え、表示領域に表示される画像と可動部材とを組み合わせた演出を実行可能な遊技機が種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2018−126616号公報
本発明が解決しようとする課題は、可動部材を用いた面白みのある演出を実行することが可能な遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示領域に特定装飾図柄が表示される表示装置と、少なくとも一部が前記表示領域に重なる演出位置に位置することが可能な可動部材と、変動表示される前記特定装飾図柄が停止または擬似停止する際に、前記可動部材が演出位置に位置することで、前記特定装飾図柄と前記可動部材が一体化されたような合体図柄が構築される合体図柄演出を実行する演出実行手段と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる遊技機は、可動部材を用いた面白みのある演出を実行することが可能である。
本実施形態にかかる遊技機の外観斜視図(一部省略)である。 遊技盤およびその後方に固定された表示装置を示した図である。 表示領域に表示された装飾図柄および保留図柄を示した図である。 時間演出を説明するためのタイムチャートである。 時間演出の基本的な流れを説明するための図である。 時間演出の基本的な流れ(大当たり時)を説明するための図(図5の続き)である。 時間演出の基本的な流れ(はずれ時)を説明するための図(図5の続き)である。 単位演出が成功結末となる時間演出を説明するための図である。 特定時点でカウントダウンが停止する時間演出を説明するための図である。 付加演出を説明するための図である。 付加演出の第一具体例を説明するための図である。 合体図柄演出を説明するための図である。 合体図柄演出を説明するための図(図12の続き)、および操作手段を模式的に示した図である。 合体図柄演出に関する第二具体例(透過型表示装置と可動部材の関係)を説明するための図である。 合体図柄演出に関する第二具体例を説明するための図(時間画像は省略)である。 合体図柄演出に関する第三具体例を説明するための図である。 第一特別装飾図柄と第二特別装飾図柄の態様が異なる例を説明するための図である。 合体図柄演出に関する第四具体例を説明するための図である。 合体図柄演出に関する第五具体例を説明するための図である。
1)遊技機の基本構成
以下、本発明にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1および図2を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、始動領域904、大入賞口906、アウト口などが設けられている。表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能な部分である。また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
なお、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動領域904への遊技球の入賞を契機として実行する。本実施形態では、始動領域904として、第一始動領域904a(いわゆる「特図1」の始動領域)と第二始動領域904b(いわゆる「特図2」の始動領域)が設けられている。始動領域904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(当否判定情報)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、当該数値が取得された順に当否判定結果の報知が開始される(いわゆる変動が開始される)こととなるが、未だ当否判定結果の報知が完了していない当否判定情報が存在する場合には、新たに取得された当否判定情報は保留情報として図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。記憶手段に保留情報が記憶されていることは、保留図柄70として表示される。
本実施形態では、保留図柄70として、当否判定結果を報知する報知演出(装飾図柄80(装飾図柄群80g)の変動開始から、当否判定結果を示す組み合わせで完全に停止するまでの演出、いわゆる一変動中分の演出をいう)は開始されているものの、当否判定結果の報知は完了していない情報(以下、変動中保留情報と称することもある)に対応する変動中保留図柄71(いわゆる「当該変動保留」の存在を示す図柄)と、当否判定結果を報知する報知演出が開始されていない情報(以下、変動前保留情報と称することもある)に対応する変動前保留図柄72が表示される(図3参照)。本実施形態では、変動中保留図柄71と変動前保留図柄72の基本的な形態は同じであり、両者を区別するために変動中保留図柄71の方が変動前保留図柄72よりも大きく表示される。変動中保留図柄71と変動前保留図柄72の基本的な形態が全く異なるものとしてもよい。
変動前保留情報の最大の記憶数は上限が決められている。本実施形態では、第一始動領域904aに入賞することによって得られる第一変動前保留情報(特図1保留)の最大の記憶数は四つであり、第二始動領域904bに入賞することによって得られる第二変動前保留情報(特図2保留)の最大の記憶数は四つである。したがって、特図1および特図2の一方に相当する保留図柄70に関していえば、一つの変動中保留図柄71と、最大四つの変動前保留図柄72が表示されることがある(図3参照)。
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、基本的には表示装置91の表示領域911に表示される装飾図柄80(図3参照)の組み合わせによって当否判定結果を遊技者に報知する。具体的には、複数種の装飾図柄80を含む装飾図柄群80g(左装飾図柄群80gL、中装飾図柄群80gC、右装飾図柄群80gR)が変動を開始し、最終的に各装飾図柄群80gから一の装飾図柄80が選択されて停止する。大当たりに当選している場合には各装飾図柄群80gから選択されて停止した装飾図柄80の組み合わせは所定の組み合わせ(例えば、同じ装飾図柄80の三つ揃い)となる。はずれである場合にはそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせとなる。装飾図柄80は、数字とキャラクタ等が組み合わされたものとしてもよい。
本実施形態では、遊技状態として、通常遊技状態と特別遊技状態が設定されている。特別遊技状態は、通常遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しにくい低ベース状態(低確率・時短無)である。特別遊技状態としては、第一特別遊技状態と第二特別遊技状態が設定されている。第一特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が高い高確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しやすい高ベース状態(高確率・時短有)である。第二特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しやすい高ベース状態(低確率・時短有)である。通常遊技状態においては、遊技者は、第一始動領域904aを狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「左打ち」を行う。特別遊技状態は、第二始動領域904bを狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「右打ち」を行う。特別遊技状態は、普通始動領域905に遊技球が進入することを契機とした第二始動領域904bの開放抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bに遊技球が入賞する。なお、遊技状態の移行に関する設定はどのようなものであってもよいから説明を省略する。また、上記のような遊技状態が設定されていることはあくまで一例である。
2)時間演出
本実施形態にかかる遊技機1は、一の当否判定結果(対象当否判定結果)を報知する報知演出(装飾図柄80の変動開始から対象当否判定結果を示す組み合わせで完全に停止するまでの演出)の一部として時間演出を実行することが可能である。当該時間演出について以下詳細に説明する。なお、以下の説明において画像というときには、特に明示した場合を除き、動画および静止画の両方が含まれるものとする。
2−1)時間演出の概要
時間演出の概要について説明する。時間演出は、演出を実行する時間が予め決められた規定時間(一定の長さ)とされるものである。本実施形態では規定時間の長さは99.9秒とされる(図4参照)。詳細を後述するように、時間演出の内容はその都度変化しうるものであるが、演出に要するトータルの時間は99.9秒で一定である。なお、時間演出の前後で、時間演出に関係する演出(時間演出の事前演出や事後演出)が発生してもよいが、あくまで99.9秒間の間に実行される演出が「時間演出」であるとする。
時間演出においては、時間経過とともにカウントダウンされる時間画像10が表示領域911に表示される(図5等参照)。本実施形態では、当該時間画像10が示す時間=現実の時間とされる。上記の通り、時間演出トータルの時間は99.9秒であるため、時間画像10の初期値は99.9とされる。当該値が、時間演出の開始とともにカウントダウンされていく。演出途中での時間画像10の値は、時間演出の残り時間を表すものであるといえる。なお、時間画像10が示す時間が仮想的な時間である設定としてもよい。例えば、時間演出の実際の時間を33.3秒とし、初期値99.9秒の時間画像10がカウントダウンされる構成とすることが考えられる(演出上の時間(時間画像10が示す時間)の1/3が、実際の時間である)。
なお、時間画像10はカウントアップされるものであってもよい。例えば、時間画像10の初期値が「00.0」(0)とされ、そこから最大99.9までカウントアップされる構成としてもよい。
詳細を後述するカウントダウンが途中(特定時点)で停止するイレギュラーなケースを除き、基本的にカウントダウンは、時間画像10が「00.0」(0)となる(図6(a)参照)か、「00.1」となる(図7(a)参照)まで継続する。なお、カウントダウンが「00.1」で停止するということは、時間画像10がカウントダウンされている実際の時間は99.8秒ということになるが、わずかな時間であるため影響はない。例えば、「00.1」で停止させる場合には、時間画像10上の最後の1秒(1.00)分のカウントダウンを、実際の時間で1.01秒かけて行うことで、遊技者に気付かれずに吸収することが可能である。
時間演出は、基本的には、時間画像10が「00.0」に到達すること(図6(a)参照)を、遊技者にとって好ましい結末として設定している。「00.0」を「終了時間」として、「00.1」を終了直前時間として規定するのであれば、時間画像10が終了時間に到達することが、遊技者にとって好ましい結末であり、時間画像10が終了時間に到達せずに終了直前時間で停止する(直前で停止する)こと(図7(a)参照)が、遊技者にとって好ましくない結末としている。端的に言えば、カウントダウンが完遂されることが成功として、完遂されない(未遂である)ことが失敗として設定されているということである。本実施形態では、カウントダウンが完遂される、すなわち時間画像10が終了時間に到達した場合には、対象当否判定結果は大当たりとなる。一方、カウントダウンが完遂されない、すなわち時間画像10が終了時間に到達しなかった場合(ただし、後述するように、特定時点でカウントダウンが停止する場合を除く)には、対象当否判定結果ははずれとなる。
時間演出は、一または複数の単位演出を含むものである(図4、図5参照)。基本的には複数の単位演出により構成されるものであるが、詳細を後述するように一回目の単位演出が成功結末となった場合には一の単位演出のみを含むものとなる。各単位演出は、演出に要する時間は一定ではない。つまり、時間演出に要する時間は一定ではあるが、当該時間演出に含まれる単位演出に要する時間は一定ではない(図4参照)。
本実施形態では、単位演出として発生しうる演出(候補演出)として、演出に要する時間が異なる複数種の演出(本実施形態では58種)が設定されている。後述するように、時間演出においては、単位演出が失敗結末となった場合、新たな単位演出が発生することになるところ、対象当否判定結果や、時間演出(規定時間)の残り時間を踏まえ、毎回抽選によりいずれの種類の単位演出を実行するかが決定される。すなわち、新たな単位演出を実行させる際には、規定時間の残り時間中に実行されることが可能な候補演出のうちから、当該新たな単位演出として実行するものを抽選により決定する。
単位演出は、各装飾図柄群80gが変動を開始してから擬似停止するまでの演出である(図5(a)(b)参照)。ここで、「擬似停止」とは、変動が完全に停止していないものの遊技者には停止したかのように見える態様をいう。擬似停止の態様としては、例えば、装飾図柄群80gから選択された一の装飾図柄80がわずかに揺れているような態様とすることが挙げられる。なお、単位演出の終了時に変動を「擬似停止」させるのは、対象当否判定結果の報知が完了していないという状況を示すためであって、単位演出の終了時に変動を「停止」させる態様としてもよい。
単位演出の結末として成功結末および失敗結末が設定されている。成功結末は、擬似停止した装飾図柄80の組み合わせが同じ図柄から構成される当たり態様となる(三つ揃いとなる)結末である。一方、失敗結末は、擬似停止した装飾図柄80の組み合わせがはずれ態様(当たり態様以外の組み合わせ)となる結末である。時間演出を通じて二以上の単位演出が発生することがあり、個々の単位演出は一つの当否判定結果を報知する演出、すなわち一変動分の演出ではないが、上記の通り装飾図柄80が揃うかどうかで遊技者に有利な結末(成功結末)となるかどうかを示すという点で、一変動分の演出であるかのように遊技者に見えるようにしている。換言すれば、単位演出は、擬似的に一変動であるかのように見せる演出であるといえる。なお、本実施形態では、単位演出が一変動であるかのように見せるため、時間演出(単位演出)中は保留図柄70が表示されないようにしている。保留図柄70が表示されていると、単位演出が終了しても保留図柄70が減らない状況を見た遊技者が、単位演出が一変動ではないということに容易に気付いてしまうからである。
単位演出が失敗結末となったときには、連続して次の単位演出が開始される(図5参照)。当該次の単位演出が失敗結末となったときには、さらに次の単位演出が開始される。このように単位演出が成功結末とならない場合には、途中(特定時点)で停止する場合を除き、カウントダウンは時間画像10が終了時間(図6(a)参照)または終了直前時間(図7(a)参照)となるまで継続する。つまり、時間演出を通じて繰り返される単位演出が成功結末とならなかった場合には、最終的に時間画像10が終了時間に到達するか否かにより、対象当否判定結果が大当たりかどうかが決まることになる(図4(a)参照)。すなわち、時間画像10が終了時間に到達すれば(図6(a)参照)大当たり(図6(b)参照)、終了時間に到達せず、終了直前時間で停止すれば(図7(a)参照)はずれとなる(図7(b)参照)。
また、対象当否判定結果が大当たりとなるものである場合、時間演出を構成するいずれかの単位演出が成功結末となる可能性がある(図4(b)、図8参照)。単位演出は、装飾図柄80の変動が擬似停止するものであって、厳密には当否判定結果を確定的に報知するものではないが、当該擬似停止時に当たり態様の組み合わせが示されること(図8(c)参照)により、実質的に対象当否判定結果が大当たりであることが確定することになる。ある単位演出が成功結末となった場合には、次の単位演出は行われない。
単位演出の具体的態様はどのようなものであってもよい。上述した通り、単位演出は擬似的に一変動であるかのように見せる演出であるから、成功結末となる場合には、リーチ成立を経て当該成功結末に至ることになる(図8(a)〜(c)参照)。いわゆるバトル演出やストーリ演出等のリーチ演出が実行されることがあってもよい。
成功結末となった単位演出後は、規定時間に到達するまで、特別演出が実行される(図4(b)、図8(d)参照)。つまり、成功結末となった単位演出により大当たりであることの報知は実質的には完了しているから、残りの時間は、それを強調する(祝福する)かのような特別演出が実行される。特別演出の具体的態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、特別演出発生時以外では聴くことができない楽曲や映像が出力される。特別演出は、時間演出が開始されてから規定時間が経過した時点(99.9秒経過時点)まで継続する(図4(b)参照)。本実施形態では、特別演出中も時間画像10が表示される(カウントダウンが実行される)(図8(d)参照)。当該時間画像10は、後述する付加演出に利用される。これとは異なり、特別演出は大当たりが確定した後発生するものであり、大当たりが確定した時点で時間画像10は不要なものであるとし、特別演出においては時間画像10が表示されないようにしてもよい(後述する付加演出が発生しないようにしてもよい)。
また、対象当否判定結果が大当たりとなるものである場合、時間演出において、時間画像10が示す時間は、上述した終了時間や終了直前時間に到達せずに、特定時点で停止する(カウントダウンが停止する)ことがある(図4(c)、図9参照)。つまり、時間画像10が示す時間は、時間演出の残りを示す、および、演出の最後においては終了時間に到達するかどうかで当否を示すという機能を発現するものであるところ、イレギュラーな事象としてカウントダウンが突然特定時点にて停止することがある。このような事象が発生することで、大当たりが確定することになるため、時間画像10からも目が離せない演出態様とすることが可能である。
特定時点に対応する時間をどのような設定とするかは種々考えられる。本実施形態では、時間画像10が示す値が同じ数字のみから構成されるものとなる(「ぞろ目」となる)時点を特定時点として設定している(図9(c)参照)。時間画像10は、「99.9」(秒)からカウントダウンされるものであるため、特定時点に対応する値は「88.8」「77.7」「66.6」「55.5」「44.4」「33.3」「22.2」「11.1」の八種となる。時間画像10は三つの数字を含むものであり、一般的に当否は数字を含む三つの図柄(本実施形態でいう装飾図柄80)の組み合わせで報知されるものであるため、時間画像10が含む三つの数字が揃って停止した場合には対象当否判定結果が大当たりとなることが確定するようにし、分かりやすい演出とする。なお、特定時点を上記のように設定するのはあくまで一例である。例えば、「12.3」「23.4」等、「順目」の数字となる時点を特定時点として設定してもよい。ただ、「分かりやすさ」という観点から言えば、本実施形態のように「ぞろ目」となる時点を特定時点とした方が良い。また、特定時点に対応する時間画像10の値は、一種類のみであってもよい。
時間画像10のカウントダウンが特定時点で停止した後の時間演出の態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、時間画像10のカウントダウンが停止したまま、一または複数の単位演出が行われ、規定時間が経過する前までにいずれかの単位演出の結末が成功結末となるようにされている(図4(c)、図9(d)参照)。単位演出が成功結末となった後、上述した特別演出が実行される(図4(c)参照)。これとは異なり、特定時点でカウントダウンが停止した後、残り時間(規定時間が経過するまで)上述したような特別演出が実行されるようにしてもよい。
このように、時間演出において、対象当否判定結果が大当たりとなることが確定する態様としては、大まかに分けて、
1)時間画像10が終了時間(00.0)に到達すること(図6(a)参照)
2)単位演出が成功結末となること(図8(c)参照)
3)時間画像10のカウントダウンが特定時点で停止すること(図9(c)参照)
の三態様がある。
1)および2)が基本的な大当たり報知態様であり、3)は、1)や2)よりも発生頻度が低い大当たり報知態様である。対象当否判定結果がはずれとなる場合には、これらの三態様のいずれもが発生せず、時間画像10が終了直前時間(00.1)で停止するという態様が発生することになる。遊技者の視点で言えば、成功結末となることを願いつつ各単位演出に接し、単位演出が成功結末とならない場合(失敗結末が続いた場合)は時間画像10が終了時間(0.00)に到達することを願うというということが基本の遊技性となり、いわゆるプレミア演出としてカウントダウンの途中で「時間画像10が特定時点で停止すること」が発生しうるというものとなる。
時間演出後に、装飾図柄80(装飾図柄群80gの変動)は当否判定結果を示す態様で完全に停止する(図6(b)、図7(b)参照)。対象当否判定結果が大当たりとなる場合には、いずれのケースも、時間演出後(規定時間後)に装飾図柄80が大当たりを示す組み合わせで表示される。対象当否判定結果がはずれとなる場合には、時間演出後(規定時間後)に装飾図柄80がはずれを示す組み合わせで表示する。
2−2)付加演出
時間演出にて対象当否判定結果が大当たりとなることが確定する態様としては、上述した三態様がある。このうち、2)や3)の態様は、時間演出が終了した時点(規定時間が経過した時点)で大当たりとなることが確定するものではなく、時間演出が開始されてからの経過時間が規定時間に至るよりも前に対象当否判定結果が大当たりとなることが確定する(実質的に大当たりであることが報知される)ものであるといえる。つまり、大当たり確定時点から、時間演出が終了する(規定時間が経過する)までの「残り時間」が存在するといえる。本実施形態では、2)の態様(単位演出が成功結末となる態様)にて大当たりが確定したとき、上記「残り時間」を利用して、付加演出が発生する場合がある。なお、当該付加演出が開始される時点では、対象当否判定結果が大当たりであることは確定しているのであるから、当該付加演出は上述した特別演出の一種であるということもできる。
本実施形態では、大当たりとして、通常大当たりと、当該通常大当たりよりも遊技者にとって価値の高い特別大当たりが設定されている。具体的には、通常大当たりに当選したときに得られる利益(出玉)の期待値よりも、特別大当たりに当選したときに得られる利益(出玉)の期待値の方が大きいということである。当該利益(出玉)の期待値の差を設定する手法はどのようなものであってもよい。本実施形態では、通常大当たり当選時には、大当たり遊技終了後の遊技状態が第二特別遊技状態(低確率・時短有)となり、特別大当たり当選時には、大当たり遊技終了後の遊技状態が第一特別遊技状態(高確率・時短有)となる。当該大当たり遊技終了後の遊技状態の差が、遊技者の利益の差として設定されている。大当たり遊技を構成するラウンド数の違いにより利益の差を設定してもよい。
単位演出が成功結末となる場合には、装飾図柄80の組み合わせは同じ図柄の三つ揃いである当たり態様となる。本実施形態では、成功結末時に表示領域911に表示される当たり態様を構成する装飾図柄80が含む数字が「奇数」である場合には特別大当たりであることが確定する。一方、当たり態様を構成する装飾図柄80が含む数字が「偶数」である場合には通常大当たりおよび特別大当たりの両方の可能性がある。
付加演出は、単位演出が成功結末となったときに表示される当たり態様を構成する装飾図柄80が含む数字が「偶数」であるとき(図10(a)参照)に発生しうる。つまり、単位演出が成功結末となった時点においては、特別大当たりであることが確定していない状況で発生しうる。内部的に当選した大当たりが特別大当たりであった場合には、付加演出にて特別大当たりであることが遊技者に示される(特別大当たり確定であることが報知される)という結末(以下、当該結末を特別結末と称することがある)に至ることがある(図4(d)参照)。付加演出は、大当たり当選が示された後、大当たりの種類のランクアップ(昇格)が発生するいわゆる「再抽選演出」(実際に再抽選を行っているわけではないが、再抽選しているように遊技者に見せる演出)の一種であるとみることもできる。つまり、付加演出の特別結末は、遊技者に有利な事象が発生することが示されるものであるといえる。
単位演出が成功結末となった場合であっても、時間画像10のカウントダウンは継続される。本実施形態における付加演出は、当該時間画像10が示す時間の値が規定値で停止するかどうかの演出である。規定値で停止することが特別結末であり、当該特別結末とならない場合にはカウントダウンがそのまま継続される。規定値は、時間画像10が示す値が同じ数字のみから構成されるものである。すなわち、「88.8」「77.7」「66.6」「55.5」「44.4」「33.3」「22.2」「11.1」が規定値に相当する(いわゆる「ぞろ目」が規定値に相当する)ことになる。つまり、八種の規定値が設定されているということである。
時間画像10が各規定値に近づいたときには、付加演出が開始される。本実施形態では、時間画像10が規定値に近づいたときに、時間画像10が拡大され、カウントダウンが規定値で停止するのではないかということを示す「煽り」が付加演出として発生する(図10(b)参照)。当該「煽り」の後、時間画像10が規定値で停止する(図10(c−1)参照)か否か(図10(c−2)参照)の結果が示されることになる
なお、当該付加演出の態様はあくまで一例である。カウントダウンが規定値で止まる可能性があることを遊技者に示唆するようなものであればよい。例えば、押しボタン等の操作手段60(図1参照)を利用したものとすることが考えられる。時間画像10が各規定値に近づいたときに、操作手段60の操作が促される。遊技者に対しては、操作手段60をタイミングよく操作することで、カウントダウンを「ぞろ目」で停止させることを求めるような表示がなされる。付加演出が特別結末となるかどうかは予め決まっており、特別結末となる場合には操作手段60の操作を契機として規定値でカウントダウンを停止させる。ただし、操作手段60の操作タイミングが、規定値からあまりにもずれた時点であると違和感のある演出となるから、このような場合は規定値でカウントダウンが停止しなかったように見せた後、逆転演出により付加演出が特別結末となったかのように示す。付加演出が特別結末とならない場合には、付加演出終了後、カウントダウンが再開され、時間画像10が次の規定値に近づいたときに、再び付加演出が発生することになる。
単位演出が成功結末となった時点が遅いほど、上述した八種の規定値のうち、付加演出が発生する(カウントダウンが停止する可能性がある)規定値の数が少なくなる。例えば、単位演出が成功結末となったときの時間画像10の値が「50.1」(図10(a)参照)であれば、「44.4」「33.3」「22.2」「11.1」で付加演出が発生する(カウントダウンが停止する可能性がある)。これに対し、例えば単位演出が成功結末となったときの時間画像10の値が「40.1」(図示せず)であれば、「33.3」「22.2」「11.1」で付加演出が発生する(カウントダウンが停止する可能性がある)。つまり、先に示した例の場合においては発生する「44.4」での付加演出が、後に示した例の場合においては発生しない(「44.4」でカウントダウンが停止する可能性は無くなる)ことになる。
このように、付加演出が発生する回数は、単位演出が成功結末となった時点(対象当否判定結果が大当たりであることが確定した時点)から、時間演出が終了するまで(規定時間に到達するまで)の時間である残り時間(以下、残時間と称することもある)が長いほど、多くなるように設定されている。各規定値は、「同じ数字が揃う」態様であるため、遊技者に有利な事象の発生を示すものとして好適であるといえる。
また、各規定値は、「11.1」秒分の間隔で設定されるものであるため、付加演出は、一定の間隔(遊技者が感じることができない程度の誤差は許容する)で発生することになる。時間画像10のカウントダウンが実時間の経過と同じであるのであれば、付加演出は11.1秒刻みで発生することになる。したがって、遊技者は付加演出の発生タイミングが想定でき、分かりやすい演出形態となる。
以下、上記付加演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇第一具体例
付加演出の発生回数が多くなるほど、当選した大当たりが特別大当たりである蓋然性(「昇格」が発生する蓋然性)が高くなるような設定とする(図11参照)。つまり、当たり態様を構成する装飾図柄80が含む数字が「偶数」である単位演出の成功結末が発生するとすれば、当該成功結末が発生する時点が早ければ早いほど(停止する可能性がある規定値の数が多くなるほど)、特別大当たりである蓋然性が高いという設定とする。付加演出の発生は、特別大当たり獲得のための「チャンス」の機会であるといえるから、当該機会が多くなるほど特別大当たりである蓋然性が高くなる設定とすることで、付加演出が単なる見せかけとして発生するといったものではなく、実際に「チャンス」である(現実的な利益に関与するものである)構成とすることが好ましい。
〇第二具体例
時間画像10が規定値(ぞろ目)に近づいたときに必ず付加演出(カウントダウンが規定値で止まる可能性があることの遊技者への示唆)が発生するとは限らない構成としてもよい。
例えば、単位演出が成功結末となったときの時間から、ある規定値(成功結末時の時間画像10の値から最も近い規定値)に至るまでの時間が所定の基準値よりも小さい(例えば5秒以下である)ときには、付加演出を発生させるのに十分な時間が無いとして付加演出が発生しないようにしてもよい。
また、「44.4」に近づいたときには付加演出が発生したものの、次の「33.3」に近づいたときには付加演出が発生しない、といったように、ぞろ目に近づいたときに付加演出が発生するとは限られない構成としてもよい。当該付加演出が発生すればするほど、「昇格」が発生する蓋然性(特別結末となる蓋然性)が高くなるような設定としてもよい。
〇第三具体例
上記実施形態では、大当たりとして通常大当たりと特別大当たりが設定されており、付加演出が特別結末となることで特別大当たりに当選したことが確定するように構成されていることを説明したが、大当たりの種類は三種類以上であってもよい。三種以上の大当たりのうち、遊技者の得られる利益が大きい一または二種以上の大当たり(利益が最も小さい大当たりを除いた一または二種以上の大当たり)に当選したことが、付加演出により確定的であることが示される可能性がある構成とすればよい。すなわち、単位演出が成功結末となった時点では遊技者には定かではない大当たりの種類が、遊技者の得られる利益が大きい一または二種以上の大当たりであることが付加演出により確定的に示されるものであればよい。
〇第四具体例
上記実施形態における付加演出は、時間画像10が示す値が規定値で止まるかどうかの演出であることを説明したが、これに限られるものではない。単位演出が成功結末となった後、時間演出が終了するまでの間に、大当たりが特別大当たりとなる可能性があるのではないかといったことを遊技者に示唆する演出であればよい。例えば、付加演出として、所定の特別画像が表示されるのではないかということを示唆する(煽る)演出が発生するものとする。付加演出は、当該特別画像が表示される結末(特別結末)に至った場合は、特別大当たりが確定するものとする。このような付加演出(規定値といった概念を用いない演出)が、単位演出が成功結末となった後、一または複数回発生しうるものとする。上記実施形態と同様に、残時間が長いほど、当該付加演出の発生回数が多くなやすい設定とすれば、単位時間が成功結末となる時点が早いほど、特別大当たりとなることに期待がもてる遊技性となる。
2−3)合体図柄演出
時間演出においては、合体図柄演出が発生する。より具体的には、時間演出を構成する単位演出の少なくとも一部において、合体図柄演出が発生する。上述した通り、単位演出は、最終的に擬似停止した装飾図柄80の組み合わせにより成功結末となるか否かが示されるものであるところ、当該装飾図柄80とは異なる特殊な図柄として合体図柄40を用いるものが合体図柄演出である。合体図柄40は、合体図柄演出専用の図柄である特定装飾図柄81と可動部材50が一体化されてなる(遊技者には一体化されたかのように見える)ものである。
可動部材50は、原位置と演出位置との間を往復動作することが可能なものである(図12、図13参照)。演出位置に位置する可動部材50は、その少なくとも一部が表示装置91の表示領域911に重なる。原位置に位置する可動部材50よりも、演出位置に位置する可動部材50の方が、表示領域911に重なる範囲が大きい。本実施形態における可動部材50は、「丸」の内側に「三角」が描かれたようなマーク(以下、「エンブレム」と称することもある)を表したような構造物である。端的に言えば、外縁が略円形の構造物である。
特定装飾図柄81は、空間部812が形成されたものである(図12(c)等参照)。後述するように、空間部812は可動部材50が重なった状態となることがある部分であるが、可動部材50が重なっていない状態においては、空間部812を通じて背景画像(特定装飾図柄81を表示する画像レイヤよりも後の一または複数の画像レイヤにて表される画像。合体装飾演出を説明する図面以外の図面においては図示を省略する)が視認されるよう制御される。つまり、遊技者の見た目には、図柄の一部分に空間(空洞)が形成されているように見える。実質的には、空間部812以外の部分(以下、本体部811と称することもある)が、図柄を構築する部分であるともいえる。本実施形態における空間部812は、略円形である。当該「円」の大きさは、可動部材50の「円」の大きさと略同じである。空間部812は、周囲が本体部811を構成する部分に囲まれた領域(外部と繋がっていない領域)であることが好ましい。
本実施形態では、いわゆるリーチが成立した場合に、特定装飾図柄81が表示される場合がある。具体的には、単位演出において、左の装飾図柄群80gLから選択された(擬似停止した)装飾図柄80と、右の装飾図柄群80gRから選択された(擬似停止した)装飾図柄80が同じ種類の装飾図柄80(同じ数字を表す部分を含む装飾図柄80)である場合にはリーチが成立する(図12(a)(b)参照)。リーチ成立後、中の装飾図柄群80gCから特定装飾図柄81が選択されて示される場合がある。本実施形態における特定装飾図柄81は数字を表す部分を含まないものであり、一般的な装飾図柄80とは異なる特殊な図柄である(本実施形態における特定装飾図柄81は、上記装飾図柄80とは異なり単位演出が成功結末となるか否かを示すために用いられるものではない)。つまり、中の装飾図柄群80gCは、通常の装飾図柄80(当否を示すための図柄)とは異なる特殊な図柄として特定装飾図柄81を含み、中の装飾図柄群80gCから当該特定装飾図柄81が選択されて示されることが、合体図柄演出が発生する条件となっている。なお、最終的(単位演出の結末時)には、中の装飾図柄群80gCから選択された装飾図柄80(通常の装飾図柄80)が、リーチを構成する装飾図柄80と同じ種類となるか否かにより、単位演出が成功結末となるか否かが示される。
変動表示されていた特定装飾図柄81が表示領域911の中央に停止または擬似停止する際に、可動部材50が演出位置に位置するか否かの演出が発生する。具体的には、特定装飾図柄81が所定位置で停止または擬似停止しそうになるとともに、可動部材50が原位置から演出位置に向かって変位する(図12(c)参照)。特定装飾図柄81が停止または擬似停止する際に、可動部材50が演出位置で停止した場合には、可動部材50と特定装飾図柄81(本体部811)が一体化されたかのような合体図柄40が構築される。具体的には、特定装飾図柄81の空間部812に、演出位置に位置する可動部材50の少なくとも一部(本実施形態では可動部材50の全体)が重なった状態となり、両者が一体化されたかのような合体図柄40が構築される(図13(a−1)参照)。本実施形態における空間部812は、周囲が本体部811を構成する部分に囲まれた領域であるため、外部と連通していない空間に有体物である可動部材50が入り込んだかのように遊技者には見える。本実施形態では、特定装飾図柄81が停止または擬似停止するタイミングと、可動部材50が演出位置で停止するタイミングは同じ(遊技者が分からないほどの「ずれ」が生じることは許容する)である。
なお、本実施形態では、合体図柄40が構築されないという結果も生じうる(図13(a−2)参照)。合体図柄40が構築された場合(図13(a−1)参照)には後述するように操作演出(図13(b−1)参照)を経て単位演出が成功結末となる可能性があり、合体図柄40が構築されなかった場合(図13(a−2)参照)には単位演出が失敗結末となる(図13(b−2)参照)ように設定されている。つまり、合体図柄40が構築されることは、遊技者にとって有利な事象であるといえる。なお、合体図柄40が構築されない場合の演出の態様はどのようなものであってよい。特定装飾図柄81が所定位置で停止または擬似停止すること、および、可動部材50が演出位置で停止することが、合体図柄40が構築される条件であるから、両事象のうちの少なくともいずれか一方が発生しないことが、合体図柄40が構築されない場合の演出の態様として設定されていればよい。
合体図柄40が構築された場合、遊技者に対し操作手段60(第一操作手段601)の操作が促される操作演出が発生する(図13(b−1)参照)。当該操作手段60は、可動部材50の少なくとも一部を模した部分である装飾部61を有する。なお、ここでいう「模した」とは、一方の物が、他方の物を模したものであると遊技者が認識できる程度に似通ったものをいう。本実施形態における操作手段60は押しボタンであり、可動部材50が表す「エンブレム」を模した装飾部61を有する(図1、図13(c)参照)。上記の通り、合体図柄40は、特定装飾図柄81と可動部材50とが一体化されてなるものであるところ、合体図柄演出から操作演出への流れは、合体図柄40が構築された結果、当該合体図柄40が有する可動部材50と対応するかのような操作手段60の操作が促される演出に移行するという分かりやすいものである。本実施形態に則していえば、「エンブレム」を有する図柄が構築された結果、「エンブレム」を有する操作手段60を用いた操作演出に移行するという流れである。
操作演出それ自体の構成はどのようなものであってもよいから詳細な説明を省略する。すなわち、装飾部61を有する操作手段60の操作が促されるのであれば、操作演出の具体的態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、操作手段60を表す画像65(操作画像)や、操作有効時間を示す画像66(メータや経時的に変化する数字を表す画像)、操作態様を示す画像67(「押せ」といった文言を含む画像)が表示される(図13(b−1)参照)。
以下、上記合体図柄演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇第一具体例
上記実施形態における合体図柄演出は、時間演出(単位演出)中に発生するものであることを説明したが、このような演出中に発生することに限定されるわけではない。例えば、一般的な報知演出中に発生するものであってもよい。また、上記実施形態における合体図柄40は当否判定結果を示すものではないことを説明したが、当否判定結果を示すものとして用いることも可能である。
また、特定装飾図柄81は、上記実施形態のように、当否判定結果を示す装飾図柄80とともに変動表示されるものであってもよいし、それのみが単独で変動表示されるようなものであってもよい。
〇第二具体例
上記実施形態における合体図柄40は、(演出位置に位置する)可動部材50と、当該可動部材50よりも後方に位置する表示装置91(表示領域911)に表示される画像である特定装飾図柄81の組み合わせからなるものであるが、当該特定装飾図柄81が表示される表示装置が、可動部材50よりも前方に設けられたものとしてもよい。具体的には以下の通りである。
可動部材50よりも前方に透過型表示装置92が設けられるものとする(図14参照)。透過型表示装置92は、イルミネーションパネルといったような、表示可能な画像の種類が有限である表示装置ではなく、透過型液晶表示装置や透過型有機EL表示装置といったように、表示可能な画像の種類が無限である表示装置である。このような表示可能な画像の種類が無限である表示装置を用いないと、上記実施形態にて説明したように特定装飾図柄81を変動表示させること等が困難であるからである。なお、透過型表示装置92および当該透過型表示装置92に表示される画像は、点線で図示するものとする。また、透過型表示装置92とは別の表示装置を備えた構成としてもよい。
かかる透過型表示装置92の表示領域(以下、透過表示領域921と称する)に特定装飾図柄81が表示される(図15(a)参照)。特定装飾図柄81の空間部812に相当する部分は、無色透明または半透明(有色透明)な部分とされる。当該空間部812に重なるように可動部材50を演出位置に位置させた場合、空間部812(無色透明または半透明な部分)を通じて可動部材50が視認可能となる(図15(b)参照)。特定装飾図柄81の空間部812以外の部分、すなわち本体部811は、空間部812よりも後方に位置する部材の視認性に劣る部分(透明な度合が低い部分)とされる。具体的には、本体部811は、半透明または不透明な画像とされる。好ましくは、特定装飾図柄81は、空間部812は無色透明とされ、本体部811は不透明な画像とされることが好ましい。これにより、空間部812と本体部811の違いが明瞭になる。
また、透過表示領域921における空間部812以外の部分が不透明な部分(不透明な画像が表示された部分)とされることで、空間部812に重なる部分(本実施形態では「エンブレム」の部分)以外の部分は視認できない状態となる(図15(b)参照)。例えば、可動部材50を動作させるための駆動機構が視認できない状態となる。つまり、余計な部分が視認できない状態となるから、構築される合体図柄40の一体感が高まる。
このように、特定装飾図柄81を可動部材50よりも前方に設けられた透過型表示装置92に表し、空間部812(無色透明または半透明)を通じて可動部材50が視認されるようにすることで、合体図柄40が構築される構成とすることも可能である。
〇第三具体例
複数種の可動部材50と、当該複数種の可動部材50のそれぞれに対応する操作手段60を備えるものとする。例えば、第一可動部材501および第二可動部材502(図16(a−1)、(b−1)参照)を有し、第一可動部材501に対応する第一操作手段601、および第二可動部材502に対応する第二操作手段602(図1参照)を備えるものとする。第一操作手段601は、第一可動部材501の少なくとも一部を模した部分を有し、第二操作手段602は、前記第二可動部材502の少なくとも一部を模した部分を有するものとする。第一操作手段601と第一可動部材501の関係は上記実施形態にて説明した関係(「エンブレム」を有する関係)であるとする。第二操作手段602は「剣」を表したもの(「剣」を下方に押し込むように操作することが可能な操作手段)であり、第一可動部材501は当該「剣」を表した可動役物であるとする。つまり、各可動部材50とそれに対応する操作手段60とは、一方が他方を「模した部分」を有する関係にあり、それをもって遊技者が各可動部材50と操作手段60の対応関係を把握できるものとする。なお、可動部材50は、それぞれが別個独立して動作可能なものであってもよいし、一つのユニットが複数種の可動部材50のいずれかに形を変える(一つのユニットが第一可動部材501(エンブレム)になることもあれば、第二可動部材502(剣)になることもある)というものとしてもよい。
このような構成であることを前提とし、特定装飾図柄81と第一可動部材501が一体化されたかのような第一合体図柄401が構築される場合(図16(a−1)参照)だけでなく、特定装飾図柄81と第二可動部材502が一体化されたかのような第二合体図柄402が構築される場合(図16(b−1)参照)も発生しうるものとする。つまり、特定装飾図柄81と一体化される可動部材50の種類(態様)が変化することで、構築される合体図柄40の種類(態様)が変化しうる構成とする。このようにすることで、合体図柄演出のバリエーションが広がることになる。なお、合体図柄40の種類によらず、特定装飾図柄81の態様は一定であることが好ましい。つまり、合体図柄40の種類がいずれとなるかは、可動部材50の種類によって決まる(可動部材50の種類に依存する)ようにするとよい。このようにすることで、特定装飾図柄81と組み合わされる可動部材50の種類に遊技者が注目する演出形態となる。
ただし、合体図柄40の種類(組み合わされる可動部材50の種類)に応じ、特定装飾図柄81の種類(態様)が異なる設定とすることを否定するわけではない。このようにする場合には、特定装飾図柄81に形成される空間部812の形状が、組み合わされる可動部材50の種類に応じて異なるものとするとよい。例えば、上記実施形態にて説明したように、第一可動部材501と組み合わされる第一特定装飾図柄821は、第一可動部材501の形状である円形の空間部812が形成されたものとする(図17(a)参照)。第二可動部材502と組み合わされる第二特定装飾図柄822は、第二可動部材502が表す「剣」の外形の少なくとも一部に沿うような形状の空間部812が形成されたものとする(図17(b)参照)。このように、組み合わされる対象の可動部材50(演出位置に位置する可動部材50)の外形の少なくとも一部に沿うような空間部812が形成されたものとすることで、各種特定装飾図柄81がいずれの可動部材50と組み合わされる可能性があるのかが分かりやすくなる。
第一合体図柄401が構築された場合(図16(a−1)参照)には、第一操作手段601の操作が要求される第一操作演出(図16(a−2)参照)が実行される。一方、第二合体図柄402が構築された場合(図16(b−1)参照)には、第二操作手段602の操作が要求される第二操作演出(図16(b−2)参照)が実行される。つまり、合体図柄40を構築する可動部材50に対応する操作手段60を用いた操作演出に移行する。このようにすることで、構築される合体図柄40の種類(態様)と、移行する操作演出の種類(態様)がリンクした分かりやすい遊技性を実現することが可能である。
第一操作演出および第二操作演出の一方が発生した場合よりも、他方が発生した場合の方が、遊技者に有利な事象が発生する蓋然性が高い(例えば、対象の当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高い)設定とすることが好ましい。つまり、操作演出に用いられる操作手段60の種類に応じ、遊技者に有利な事象が発生する蓋然性が異なるものとするとよい。このようにすれば、構築される合体図柄40の種類(合体図柄40を構築する可動部材50の種類)に遊技者が注目することになる。
なお、可動部材50の種類の数と、各可動部材50に対応する操作手段60の種類の数は、三種以上であってもよい。
〇第四具体例
特定装飾図柄81として複数種の態様が設定されているとする。例えば、特定装飾図柄A831(図18(a−1)参照)と特定装飾図柄B832(図18(b−1)参照)が設定されているものとする。特定装飾図柄A831を用いた合体図柄40(合体図柄A40a)が構築された場合(図18(a−1)参照)には操作演出Aが実行され(図18(a−2)参照)、特定装飾図柄B832を用いた合体図柄40(合体図柄B40b)が構築された場合(図18(b−1)参照)には操作演出Bが実行される(図18(b−2)参照)ものとする。操作演出Aと操作演出Bは、遊技者に対して要求される操作手段60の操作態様が異なるものとする。例えば、操作演出Aは、操作手段60を一回のみ操作する「単操作」が要求され、操作演出Bは、操作手段60を連続的に操作する「連続操作」(操作手段60が押しボタンの場合はいわゆる「連打」ということになる)が要求されるものとする。つまり、合体図柄40を構築する特定装飾図柄81の態様(種類)に応じ、操作演出にて要求される操作手段60の操作態様が異なるものとする。
特定装飾図柄A831や特定装飾図柄B832は、将来的に操作演出が発生した場合、どのような操作態様による操作が要求されるのか遊技者に示唆される態様とすることが好ましい。図18に示した例では、特定装飾図柄A831が「一撃」という文字(図18(a−1)参照)を、特定装飾図柄B832が「連打」という文字(図18(b−1)参照)を含むものとすることで、操作演出Aは「単操作」が要求され(図18(a−2)参照)、操作演出Bは「連続操作」が要求される(図18(b−2)参照)ものであることが前もって示唆されるようにしている。
操作演出Aおよび操作演出Bの一方が発生した場合よりも、他方が発生した場合の方が、遊技者に有利な事象が発生する蓋然性が高い(例えば、対象の当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高い)設定とすることが好ましい。つまり、操作演出にて要求される操作態様に応じ、遊技者に有利な事象が発生する蓋然性が異なるものとするとよい。このようにすれば、特定装飾図柄81の態様に遊技者が注目することになる。
なお、特定装飾図柄81の態様の数と、それぞれの態様に対応した操作演出にて要求される操作手段60の操作態様の数は、三つ以上であってもよい。「単操作」や「連続操作」以外の操作態様としては、操作手段60が操作された状態を維持する「維持操作」(操作手段60が押しボタンの場合はいわゆる「長押し」ということになる)を例示することができる。
また、本例と上記第三具体例を組み合わせることで、操作演出にて用いられる操作手段60と、操作演出にて要求される操作態様が種々変化しうる遊技性を実現することが可能である。
〇第五具体例
上記実施形態にて説明したように、合体図柄40が構築された場合(図19(a)参照)、操作演出が実行される(図19(b)参照)ことになるが、当該操作演出において可動部材50が用いられるものとする。具体的には、操作演出に移行する際には特定装飾図柄81は消去されることになるが、可動部材50は演出位置に位置させられたまま(遊技者が視認可能な状態のまま)とし、当該可動部材50を利用して操作演出を実行する。可動部材50は、操作手段60の少なくとも一部(装飾部61)を模したものであるから、演出位置に位置する可動部材50を、操作手段60を表すものとして使用する(図19(b)参照)。例えば、可動部材50の近くに「押せ」といった文言を表示することで、遊技者は可動部材50を模した操作手段60を操作すべき状況であることを把握することが可能となる。
上記の通り、合体図柄演出は、可動部材50と特定装飾図柄81とにより合体図柄40が構築されるものである、当該可動部材50がそのまま操作演出に利用されるようにすることで、演出の流れがスムーズなものとなる。
3)以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
・手段1−1
一の当否判定結果である対象当否判定結果を報知する報知演出に含まれる演出であって、演出を実行する時間が予め決められた規定時間とされる時間演出を実行する演出実行手段を備え、前記時間演出は、演出に要する時間が一定ではない一または複数の単位演出を含むものであることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、演出の実行時間が一定である(規定時間である)時間演出は、演出に要する時間が一定ではない単位演出を一または複数含むものであるから、単位演出それぞれが「一変動」であるかのように見える面白みのある演出となる。
・手段1−2
前記時間演出においては、時間経過とともにカウントダウンまたはカウントアップされる時間画像が表示装置に表示されることを特徴とする手段1−2に記載の遊技機。
このようにすることで、時間演出が分かりやすいものとなる。
・手段1−3
前記時間演出は、前記時間画像のカウントダウンまたはカウントアップが終了時間の直前で停止したときには、前記対象当否判定結果がはずれとなるものであり、前記時間画像が前記終了時間に到達したときには、前記対象当否判定結果が当たりとなるものであることを特徴とする手段1−2に記載の遊技機。
このようにすることで、時間演出は、時間画像が終了時間に到達することを目標とする分かりやすい演出となる
・手段1−4
前記時間演出は、前記時間画像のカウントダウンまたはカウントアップが特定時点で停止したときには、前記対象当否判定結果が当たりとなるものであることを特徴とする手段1−2または手段1−3に記載の遊技機。
このようにすることで、時間画像から目が離せない演出とすることが可能である。
・手段1−5
前記特定時点は、前記時間画像が示す値が同じ数字のみから構成されるものとなる時点であることを特徴とする手段1−4に記載の遊技機。
このようにすることで、特定時点で時間画像が停止した場合、同じ数字が揃った状態が示されることになるから、特定時点で時間画像が停止することは遊技者にとって好ましい事象であることが分かりやすくなる。
・手段1−6
前記単位演出の結末として成功結末および失敗結末が設定されており、前記時間演出は、当該時間演出を構成するある単位演出が成功結末となった場合には前記対象当否判定結果は当たりとなり、ある単位演出が失敗結末となった場合には次の単位演出が実行されるものであることを特徴とする手段1−1から手段1−5のいずれかに記載の遊技機。
・手段1−7
前記単位演出は、当否判定結果を示す複数種の装飾図柄が変動を開始してから当該変動が停止または擬似停止して当該装飾図柄の組み合わせが示されるまでの演出であり、前記成功結末となる場合には当該装飾図柄の組み合わせが当たり態様となり、前記失敗結末となる場合には当該装飾図柄の組み合わせがはずれ態様となることを特徴とする手段1−6に記載の遊技機。
このようにすることで、複数の抽選を受けている(一の単位演出が一の当否を報知している)かのような印象を遊技者に与えることが可能である。
・手段1−8
前記時間演出は、当該時間演出を構成するある単位演出が成功結末となった場合には、前記規定時間に到達するまで特別演出が実行されることを特徴とする手段1−1から手段1−7のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、時間演出に要する時間を一定にすることが可能になる。つまり、比較的早いタイミング(残時間が多い状況)で当たりが確定しても、特別演出で残時間が吸収されるから、時間演出に要する時間は一定になる。
・手段2−1
一の当否判定結果である対象当否判定結果を報知する報知演出に含まれる演出であって、演出を実行する時間が予め決められた規定時間とされる時間演出と、前記時間演出が開始されてからの経過時間が前記規定時間に至るよりも前に前記対象当否判定結果が当たりであることが報知された場合に、当該時間演出の一部として前記規定時間に至るまでの残時間において実行されることがある演出であって、遊技者に有利な事象が発生することが示されるに至る可能性がある付加演出と、を実行する演出実行手段を備え、前記残時間が長いほど、前記付加演出の発生回数が多くなりやすいことを特徴とする遊技機。
時間演出の残時間が長いと遊技者が苛立ってしまうおそれがあるところ、上記のように、残時間が長いほど付加演出の発生回数が多くなりやすいようにすることで、残時間の長さを感じにくくすることが可能である。つまり、残時間が長いと遊技者が感じてしまうことによる、遊技の趣向性低下(苛立ち)が抑制される。
・手段2−2
前記付加演出は、一定の間隔で発生するものであることを特徴とする手段2−1に記載の遊技機。
このようにすることで、付加演出によって実現される遊技性が分かりやすくなる。
・手段2−3
前記時間演出においては、時間経過とともにカウントダウンまたはカウントアップされる時間画像が表示装置に表示され、前記付加演出は、前記時間画像のカウントダウンまたはカウントアップが規定値で停止した場合に遊技者に有利な事象が発生するものであることを特徴とする手段2−1または手段2−2に記載の遊技機。
付加演出は残時間を利用して実行されるものであるから、時間画像を用いて有利な事象の発生の有無が示されるようにすれば、時間演出から付加演出(付加演出が発生する状況)に至る演出の流れが分かりやすくなる。
・手段2−4
前記規定値は、同じ数字のみから構成されるものであることを特徴とする手段2−3に記載の遊技機。
このようにすることで、遊技者に有利な事象が発生するという結果が分かりやすくなる。
・手段2−5
遊技者の得られる利益が異なる複数種の当たりが設定されており、当該複数種の当たりのうち、遊技者の得られる利益が大きい一または二種以上の特別当たりのいずれかに当選したことが前記付加演出により示されることを特徴とする手段2−1から手段2−4のいずれかに記載の遊技機。
このように、遊技者にとってより好ましい当たりに当選したことが報知される演出として付加演出を利用することができる。
・手段3−1
表示領域に特定装飾図柄が表示される表示装置と、少なくとも一部が前記表示領域に重なる演出位置に位置することが可能な可動部材と、変動表示される前記特定装飾図柄が停止または擬似停止する際に、前記可動部材が演出位置に位置することで、前記特定装飾図柄と前記可動部材が一体化されたような合体図柄が構築される合体図柄演出を実行する演出実行手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、無体物である図柄と可動部材が一体化されてなるかのような合体図柄が構築されるという面白みのある演出を実行することが可能である。
・手段3−2
前記特定装飾図柄には、前記合体図柄が構築されたときに前記可動部材の少なくとも一部が重なる空間部が形成されていることを特徴とする手段3−1に記載の遊技機。
このようにすることで、空間部に可動部材が入り込むことで特定装飾図柄と可動部材が一体化されたかのように見えることになる。
・手段3−3
遊技者が操作可能な操作手段を備え、前記操作手段は、前記可動部材の少なくとも一部を模した部分を有し、前記合体図柄が構築された場合には、前記操作手段の操作を促す操作演出に移行することを特徴とする手段3−1または手段3−2に記載の遊技機。
このようにすることで、合体図柄の可動部材と操作演出に用いられる操作手段が「模した」関係にあるがゆえ、合体図柄が構築されることとその後発生する操作演出が関連付けられることになるため、演出の流れが分かりやすくなる。
・手段3−4
前記可動部材として、第一可動部材および第二可動部材を備え、前記操作手段として、第一操作手段および第二操作手段を備え、前記第一操作手段は、前記第一可動部材の少なくとも一部を模した部分を有し、前記第二操作手段は、前記第二可動部材の少なくとも一部を模した部分を有し、前記特定装飾図柄と前記第一可動部材が一体化されたかのような第一合体図柄が構築された場合には、前記第一操作手段の操作が要求される第一操作演出が実行され、前記特定装飾図柄と前記第二可動部材が一体化されたかのような第二合体図柄が構築された場合には、前記第二操作手段の操作が要求される第二操作演出が実行されることを特徴とする手段3−3に記載の遊技機。
このようにすることで、合体図柄が構築された場合、当該合体図柄を構築する可動部材の種類に対応した(模した)操作手段を用いた操作演出が実行されることになるため、遊技者は合体図柄を構築する可動部材の種類に注目することになる。
・手段3−5
前記特定装飾図柄の態様として複数種の態様が設定され、前記合体図柄を構築する前記特定装飾図柄の態様に応じ、前記操作演出にて要求される前記操作手段の操作態様が異なることを特徴とする手段3−3または手段3−4に記載の遊技機。
このようにすることで、遊技者は特定装飾図柄の態様に注目することになる。
1 遊技機
10 時間画像
40 合体図柄
50 可動部材
80 装飾図柄
81 特定装飾図柄(811 本体部 812 空間部)
91 表示装置
911 表示領域

Claims (5)

  1. 表示領域に特定装飾図柄が表示される表示装置と、
    少なくとも一部が前記表示領域に重なる演出位置に位置することが可能な可動部材と、
    変動表示される前記特定装飾図柄が停止または擬似停止する際に、前記可動部材が演出位置に位置することで、前記特定装飾図柄と前記可動部材が一体化されたような合体図柄が構築される合体図柄演出を実行する演出実行手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定装飾図柄には、前記合体図柄が構築されたときに前記可動部材の少なくとも一部が重なる空間部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技者が操作可能な操作手段を備え、
    前記操作手段は、前記可動部材の少なくとも一部を模した部分を有し、
    前記合体図柄が構築された場合には、前記操作手段の操作を促す操作演出に移行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記可動部材として、第一可動部材および第二可動部材を備え、
    前記操作手段として、第一操作手段および第二操作手段を備え、
    前記第一操作手段は、前記第一可動部材の少なくとも一部を模した部分を有し、
    前記第二操作手段は、前記第二可動部材の少なくとも一部を模した部分を有し、
    前記特定装飾図柄と前記第一可動部材が一体化されたかのような第一合体図柄が構築された場合には、前記第一操作手段の操作が要求される第一操作演出が実行され、
    前記特定装飾図柄と前記第二可動部材が一体化されたかのような第二合体図柄が構築された場合には、前記第二操作手段の操作が要求される第二操作演出が実行される
    ことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記特定装飾図柄の態様として複数種の態様が設定され、
    前記合体図柄を構築する前記特定装飾図柄の態様に応じ、前記操作演出にて要求される前記操作手段の操作態様が異なることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の遊技機。
JP2019079951A 2019-04-19 2019-04-19 遊技機 Active JP6903344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079951A JP6903344B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079951A JP6903344B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174950A true JP2020174950A (ja) 2020-10-29
JP6903344B2 JP6903344B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=72937664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079951A Active JP6903344B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124514A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200630A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017051242A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017056095A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200630A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017051242A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017056095A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124514A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7426105B2 (ja) 2021-02-16 2024-02-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6903344B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628332B2 (ja) 遊技機
JP6219440B2 (ja) 遊技機
JP5913653B1 (ja) 遊技機
JP2019084404A (ja) 遊技機
JP6903344B2 (ja) 遊技機
JP6974868B2 (ja) 遊技機
JP6846817B2 (ja) 遊技機
JP2021115257A (ja) 遊技機
JP6864383B2 (ja) 遊技機
JP2019084406A (ja) 遊技機
JP7324797B2 (ja) 遊技機
JP2020174951A (ja) 遊技機
JP6696649B2 (ja) 遊技機
JP6707238B2 (ja) 遊技機
JP2021106946A (ja) 遊技機
JP6313803B2 (ja) 遊技機
JP2019084405A (ja) 遊技機
JP7387132B2 (ja) 遊技機
JP7448175B2 (ja) 遊技機
JP7304071B2 (ja) 遊技機
JP7378832B2 (ja) 遊技機
JP7448227B2 (ja) 遊技機
JP7429943B2 (ja) 遊技機
JP6717507B2 (ja) 遊技機
JP2023180941A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150