JP2020174418A - ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法 - Google Patents

ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174418A
JP2020174418A JP2019073465A JP2019073465A JP2020174418A JP 2020174418 A JP2020174418 A JP 2020174418A JP 2019073465 A JP2019073465 A JP 2019073465A JP 2019073465 A JP2019073465 A JP 2019073465A JP 2020174418 A JP2020174418 A JP 2020174418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
wind
power generation
upper limit
wind power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019073465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181145B2 (ja
Inventor
正親 中谷
Masachika Nakatani
正親 中谷
順弘 楠野
Yoshihiro Kusuno
順弘 楠野
智道 伊藤
Tomomichi Ito
智道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019073465A priority Critical patent/JP7181145B2/ja
Priority to PCT/JP2020/007581 priority patent/WO2020208957A1/ja
Priority to TW109110975A priority patent/TWI765242B/zh
Publication of JP2020174418A publication Critical patent/JP2020174418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181145B2 publication Critical patent/JP7181145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】出力制御可能量を推定する必要がなく、ウィンドファームの出力を所定の出力制御目標量に速やかに近接させることのできるウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法を提供する。【解決手段】ウィンドファーム7は、複数の風力発電システム(9a、9b、9c)と、風力発電システムの出力を制御する風車コントローラ98と、複数の風力発電システムの合計出力を制御するウィンドファームコントローラ7を備え、ウィンドファームコントローラ7は風力発電システム出力Pgen_a、b、c、及び、複数の風力発電システムの合計出力の上限の指令値であるウィンドファーム出力上限指令値PWT_refから各々の風力発電システムの出力の上限の指令値である出力上限指令値Plim_a、b、cを決定し、風車コントローラ98へ出力上限指令値Plim_a、b、cを送信する。【選択図】 図3

Description

本発明は、風のエネルギーを利用して発電する風力発電システムが複数接続されるウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法に関する。
地球温暖化の原因と考えられている二酸化炭素の排出量削減は全世界的な課題である。二酸化炭素の排出量削減の手段の一つとして、ウィンドファーム(集合型風力発電所)の導入が盛んになっている。ウィンドファームは電力系統に連系されて用いられることが多いが、風速の変動により、発電出力が変動し、連系先の電力系統の周波数に悪影響を及ぼすことが懸念される。その対策の一つとして、ウィンドファームの発電出力に上限値または抑制量を設定し、電力系統の周波数変動を抑制する提案がなされている。
例えば、特許文献1には、再生可能エネルギー発電施設(例えば、ウィンドファーム)の出力制御可能量が、出力制御目標量を下回った場合、出力制御可能量の上限に達していない再生可能エネルギー発電設備(例えば、風車)の出力制御量を増加させる方法が開示されている。
特開2016−19373号公報
しかしながら、特許文献1の技術に関して、出力制御可能量を推定する必要があるため、その推定精度が低いと、実出力が出力制御目標量に到達できない可能性がある。
本発明の目的は、出力制御可能量を推定する必要がなく、ウィンドファームの出力を所定の出力制御目標量に速やかに近接させることのできるウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、特許請求の範囲の構成を用いるものである。例えば、本発明のウィンドファームは、風のエネルギーを受けて発電する複数の風力発電システムと、複数の風力発電システムのそれぞれの出力である風力発電システム出力をそれぞれ制御する複数の風車コントローラと、風力発電システム出力、及び、複数の風力発電システムの合計出力の上限の指令値であるウィンドファーム出力上限指令値から各々の風力発電システム出力の上限の指令値である出力上限指令値をそれぞれ決定し、複数の風車コントローラの各々へ出力上限指令値を送信するウィンドファームコントローラと、を備える。
本発明によれば、出力制御可能値を推定する必要がなく、ウィンドファームの発電出力を出力制御目標量に速やかに近接させることができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1のウィンドファームコントローラを含むウィンドファーム全体構成図である。 本発明の実施例1の制御対象とする風力発電システム構成図を示す。 本発明の実施例1のウィンドファームコントローラ概略図を示す。 本発明の実施例1の出力上限決定部の制御ロジック図を示す。 風車で計測する風速から出力可能量を求め、該出力可能量を用いて各風車出力上限指令値を分配する場合のウィンドファーム動作例を示す。 本発明の実施例1のウィンドファームコントロ―ラを用いた場合のウィンドファーム動作例を示す。 本発明の実施例1のレートリミッタのロジック図を示す。 本発明の実施例2のウィンドファームコントローラ概略図を示す。 本発明の実施例2の出力上限決定部のロジック図を示す。 風力発電システムの運転可能領域の一例を示す。 風力発電システム運転テーブルの一例を示す。
発明を実施するための形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施例1>
本発明の実施例1のウィンドファームコントローラを含むウィンドファーム全体像を、図1を用いて説明する。
ウィンドファームは連系点2を介して交流系統(電力系統)1に連系する。ウィンドファームは主変圧器4、埋設ケーブル6、7a、7b、風力発電システム9a、9b、9cにより主回路要素が構成される。本実施例では主変圧器と各風力発電システムをつなぐ送電線を埋設ケーブルとしているが、架空送電線であっても良い。
なお、ウィンドファームを構成する風力発電システムの数は3に限定するものではなく、複数の任意の数でもよい。以下の説明においても同様である。
また、ファーム内送電路には電力検出器3、8a、8b、8cが備えられ、ウィンドファームコントローラ7、風力発電システム9a、9b、9cが電力検出器8a、8b、8cの出力を入力する。ウィンドファームコントローラ7と風力発電システム9a、9b、9cは通信線5を介して接続され、ウィンドファームコントローラと風力発電システム間の通信を成立させる。ウィンドファームコントローラ7は中央給電指令所10から送信されるウィンドファーム出力上限指令値PWT_refを受信し、連系点2から交流系統1に出力される有効電力がウィンドファーム出力上限指令値PWT_ref以下となるように、通信線5を介して各風力発電システムへ出力上限指令値Plim_a、b、cを分配する。ウィンドファーム出力上限指令値PWT_refはウィンドファーム内の風力発電システムの合計出力上限指令値であり、ウィンドファームの出力制御目標量である。
風力発電システム9aの構成例を図2に示す。風力発電システム9b、9cも同様な構成を有する。本実施例の風力発電システム9aは発電機の発生する電力を全て電力変換器で周波数変換するフルコンバータ方式である。本発明の適用はフルコンバータ方式の風力発電システムに限定されず、たとえば二次励磁式風力発電システムでも適用可能である。
風力発電システム9aはピッチ角を調整するピッチ制御装置97a、b、cを備えるブレードと、上部に備えられて風車近傍の風速を検出する風速センサ96を備え、ブレードは回転軸91を介して機械的に発電機92に接続される。ブレードで得た回転トルクにより発電機92内の回転子が駆動トルクを得る。発電機92の固定子には電圧・電流センサ93を介して電力変換器94が接続される。
電力変換器94は、風車コントローラ98の指令に基づき発電機92から受け取る電力を制御し、該受電した電力を交流系統1と同じ周波数に変換して変圧器95を介して系統側に出力する。
風車コントローラ98は電力検出器8a、電圧・電流センサ93、風速センサ96、そしてウィンドファームコントロ―ラ7から送信される出力上限指令値Plim_aをもとに、電力変換器94の出力電力指令値およびピッチ制御装置97a、b、cのピッチ角指令値を算出する。
また、風車コントローラ98は、風速センサ検出値、発電機92の端電圧・電流、および系統に出力する電力検出値をもとに、出力上限をPlim_a以下としたMPPT制御演算(最大電力点追従制御演算)を実施し、電力変換器94の出力電力指令値およびピッチ制御装置97a、b、cのピッチ角指令値を算出する。出力電力指令値は電力変換器94へ、ピッチ角指令値はピッチ制御装置97a、b、cへ出力される。
電力変換器94は、与えられた出力電力指令値に追従するよう、発電機92が出力する交流電圧を制御し、また発電機92から受け取った電力を交流系統1に同期した交流電力に変換して変圧器95を介して交流系統1に出力する。
上記制御は、当該分野で多用される技術であるため、本実施例では詳細説明を省略する。
風車コントローラ98は変圧器95を介して系統に出力される有効電力Pgen_a、風速検出値Wsp_aを、通信線5を介してウィンドファームコントローラ7に送信する。
ウィンドファームコントローラ7の、各風力発電システム出力上限指令値算出ロジックを、図3を用いて説明する。
ウィンドファームコントローラ7は、外部からの信号を受け取る受信部71、受け取った信号をもとに各風車の出力上限指令値を算出する出力上限決定部72、そして算出した出力上限を各風力発電システムに通信線5を介して出力する送信部73を備える。
各風力発電システムの風速情報や運転ステータスは記録媒体74に保存される。記録媒体74に蓄えられる情報は、通信線75を介してヒューマンインターフェース100に出力可能な構成を備える。
本実施例の新規な点である、ウィンドファームコントローラ7の出力上限決定部72のロジック図を、図4を用いて説明する。
出力上限決定部72は、ウィンドファーム出力上限指令値PWF_ref、そして各風力発電システムの出力であるPgen_a、b、cを入力とし、各風力発電システムの出力上限指令値Plim_a、b、cを算出する。
Pgen_a、b、cは加算器721に入力され、加算器721で3つの風力発電システムの出力値の和を算出する。加算器721の出力は除算器722a、b、cに出力される。
除算器722a、722b、722cは各風力発電システムの出力検出値を加算器721の出力で除算することで、風力発電システムの合計出力値で規格化された各風力発電システムの出力割合を算出する。
除算器722a、722b、722cの出力およびウィンドファーム出力上限指令値PWF_refが乗算器723a、723b、723cに入力され、乗算器723a、723b、723cは、現在の各風車出力で重みづけられた出力上限指令値をリミッタ724a、724b、724cに出力する。
リミッタ724a、b、cは入力値を0以上風力発電システム定格値以下に制限し、レートリミッタ725a、b、cに出力する。
レートリミッタ725a、b、cは、リミッタ724a、b、cから出力された各風車の出力上限指令値の変化率を、各風力発電システムの許容する出力変化率R[kW/s]以下に抑制した値を算出し、その出力を各風力発電システムの出力上限指令値Plim_a、Plim_b、Plim_cとして送信部73に出力する。各風力発電システムの許容する出力変化率は各風車の固有の出力調整速度に対応するものであり、各風車の出力調整可能量である。出力調整可能量はレートリミッタ725a、b、cに設定される。風車毎に出力調整可能量をレートリミッタ725a、b、cに設定しておくことにより、出力調整可能量が大きい風車に対して大きな出力上限指令値が分配されることになるので、各風車に一律の許容出力変化率を設定しておく場合に比して、ウィンドファーム出力値を速やかに増加させることができる。言い換えれば、ウィンドファームの出力をウィンドファームの出力上限指令値に整定するための制御速度をより向上できる
本実施例では、レートリミッタ725a、b、cをウィンドファームコントローラ7に実装する構成を示したが、上記レートリミッタは各風力発電システムの風車コントローラが実装しても良い。
本構成により、ウィンドファームは複数風車相互の出力比率に基づいて、各風車の出力上限指令値を決定することになる。これによりウィンドファーム出力上限指令値は、出力の大きい風車に対し大きな出力上限指令値が分配されることになる。これにより、風速から風力発電システムの出力可能値を算出し、当該出力可能値を用いて出力上限指令値を分配する従来手法に比べ、ウィンドファーム出力上限指令値とウィンドファーム出力値の偏差を抑制することができる。
本発明の実施例1の効果について、図5及び図6を用いて説明する。
図5には、風速センサの値をもとに風力発電システムの出力可能量を算出し、該値をもとに出力上限指令値を分配した場合のウィンドファーム出力動作例を示す。
グラフは、上から順に、風速に基づき算出される各風車出力可能値Pgen_max_est_a、b、c、各風力発電システム近傍の風向、各風力発電システムの実出力可能値Pgen_max_a、b、c、各風力発電システムの出力上限指令値Plim_a、b、c、各風力発電システムの出力Pgen_a、b、c、ウィンドファーム出力上限指令値PWF_refとウィンドファーム出力値PWF_genを示す。
初期条件として、各風車が定格電力1puに対し、0.9puの出力が可能であり、各風車は風向90度に対して発電量を最大化するヨー角に制御されている状態とする。ファーム出力上限指令値は0.7puに設定されており、各風車は出力を0.7puに制限している。
時刻t1において、風力発電システム9c近傍の風向が90度から45度に急変している。この時点で、風力発電システム9cは、発電量を最大化できるヨー角から大きく逸脱したヨー角となる。そのため、風力発電システム9cの実出力可能量Pgen_max_cは急減し、それに合わせて出力Pgen_cも急減する。結果、ウィンドファーム出力PWF_genも急減する。
PWF_refとPWF_genには大きな偏差が生じる。風力発電システム9a、9bは実出力可能量0.9puに対して、出力を0.7puに抑制しているため、出力上限指令値Plim_a、bを高め補正することでPWF_refとPWF_genの偏差を抑制できる。しかし、風力発電システム9cの風速センサ出力に変化がなければ出力上限指令値の分配が変わらない。
風力発電システム9cのヨー角制御により風力発電システム9cの出力は漸増するが、ヨー角制御応答は機械的ストレス低減のため、一般にピッチ制御に比べて遅く設計される。このため、PWF_refとPWF_genの偏差が大きい状態が長く続くことになる。
本実施例のウィンドファームコントローラ7を搭載した場合のウィンドファームの応答について図6を用いて説明する。グラフに示す波形は図5と等しいため、重複説明を省く。
図5と同様に、時刻t1において風向が急変する。風力発電システム9cの出力低下により、出力上限決定部72では除算器722a、722bの出力が増加、722cの出力が減少する。
これにより、風力発電システム9a、bの出力上限指令値は高め補正される。風力発電システム9cの出力上限指令値は低下するものの、発電可能な電力自体が低下しているため風力発電システム9cのさらなる出力低下は起きにくく、また、出力低下が起きてもその量は少ない。
レートリミッタ725a、b、cにより出力上限指令値Plim_a、b、cは変化率が抑制される。
結果として、風力発電システムの機械的ストレスを抑制しながら、風向急変時のPWF_refとPWF_genの偏差を従来手法に比して速やかに抑制できる。
ウィンドファームコントローラはプログラマブルロジックコントローラ(PLC)などのマイクロコントローラにより実現される場合が多く、その場合は内部演算が決まった周期(指令更新周期)でコールされる離散時間制御となる。離散時間制御においては、上記レートリミッタは図7に示されるようなロジックにより実現可能である。レートリミッタ725aを例にロジックを説明する。
レートリミッタ725aへの入力は、減算器7251に入力される。減算器7251では現在の入力と前回値演算器7254で遅延させたレートリミッタ出力値の差を算出し、リミッタ7252に出力する。
リミッタ7252では、風力発電システムの許容する出力変化率R[kW/s]と、演算周期ΔT[s]に対し、入力を-ΔTxR〜ΔTxR[kW]に制限した値を出力する。該制限値と前回値演算器7254の出力は加算器7253で加算され、和がレートリミッタ725aの出力となる。演算周期(指令更新周期)ΔT[s]はグリッドコードや通信コストを考慮して決められる。演算周期ΔT[s]を設定変更することで、各風力発電システムの許容する出力変化率R[kW/s]を適切な値に補正することができる。
以上から、本実施例によれば出力可能量(推定値)を用いた出力上限指令値分配に比べ、ウィンドファーム出力上限指令値とウィンドファーム出力の偏差を速やかに抑制できる。これにより、再生可能エネルギーの利用率を向上できる。
また、以上の説明から、本実施例の新たな技術的思想は、次のように纏めることもできる。
すなわち、本実施例では、各風力発電システム(各風車)の実出力をベースに、ウィンドファームの出力上限指令値の範囲内で、実出力が大きい風力発電システム(風車)に対してより大きな出力上限指令値を割り振り、実出力が小さい風力発電システム(風車)に対しては、実出力が大きい風力発電システム(風車)に割り振られた出力上限指令値よりも小さな出力上限指令値を割り振るようにしている。
そして、実出力が大きい風力発電システム(風車)は、風を効率的に捉えられる状態にあるとも言えるので、ピッチ角を出力が増大する方向に制御することにより容易に、また、速やかに風車の出力を増大させることができる。一方、実出力が小さい風力発電システム(風車)は、風を効率的に捉えられる状態にない、すなわち、風向に正対した位置からずれているとも言えるので、ピッチ角を出力が増大する方向に制御するだけでは発電量を充分に増大させることはできない。このため、ヨー角も制御する必要があるが、上述したように、ヨー角制御はピッチ角制御よりも時間がかかるため速やかに風車の出力を増大させることができない。
これらのことから、実出力が大きい風力発電システム(風車)に対してより大きな出力上限指令値を割り振るようにすれば、ピッチ角制御により容易に、また、速やかに風車の出力を増大させることができ、ウィンドファームの出力を速やかにウィンドファームの出力上限指令値に近付けることができる。また、本実施例では、ウィンドファームの出力上限指令値の範囲内で、各風力発電システム(各風車)の実出力をベースに、各風力発電システム(各風車)に対して上限指令値を割り振るようにしているので、ウィンドファームの出力上限指令値を効率的に最大限に活用しているとも言える。これは、例えば、各風車の出力のばらつきが大きいウィンドファームの出力上限指令値の制御に特に有効である。
なお、上述の実施例では、各風車への風向の相違により風車の実出力が異なる場合について説明しているが、各風車の実出力が異なる要因はそれに限らない。例えば、風車のウィンドファーム内での配置で風向により出力分布が変わる場合がある。すなわち、風向次第では他の風車の下流に位置することになってしまう場合もあり、その場合にはヨー角を制御しても出力を大きくすることができない。また、環境要因(シャドウフリッカや騒音など)でウィンドファーム内のある風車について出力を抑制または風車を停止しなければならない場合もあり得る。これらのような場合にも、各風車の実出力の大きさをベースに各風車の出力上限指令値を決定することによりウィンドファームの出力を速やかにウィンドファームの出力上限指令値に近付けることができ、また、ウィンドファームの出力上限指令値を効率的に最大限に活用することができる。なお、環境要因(シャドウフリッカや騒音など)で各風車の実出力の大きさが異なることになる場合は、各風車の出力の配分比率として把握することもでき、そして、各風車の出力の配分比率に基づき各風車の出力上限指令値を決定していると把握することもできる。
また、上述の実施例では、何らかの要因でウィンドファーム内のある風車の実出力が低下した場合を想定して説明しているが、中央給電指令所10から送信されるウィンドファーム出力上限指令値が低下した場合、言い換えれば、出力抑制指令があった場合にも有効である。
<実施例2>
本発明の実施例2を、図8を用いて説明する。
本実施例と実施例1との差は、大きく2点ある。1点目はウィンドファーム出力抑制にフィードバック制御系を加えることで、ウィンドファーム出力とウィンドファーム出力上限指令値の差を低減する点である。2点目は、ウィンドファームの出力する無効電力を制御する無効電力制御器を備えた点にある。なお、フィードバック制御系と無効電力制御器の双方を備える場合の他、何れか一方を備えるようにしても良い。
以下、図を用いて詳細を説明する。
なお、本発明の実施例1で説明した構成要素については同じ符号をつけ、重複説明を省く。
本実施例のファームコントローラ7_2は、実施例1のファームコントロ―ラ7に加え、電力検出器3で検出する無効電力QWF_genを入力する。出力上限決定部75において、各風力発電システムの出力上限指令値Plim_a、b、cに加えて、無効電力検出値を用いて無効電力指令値Qref_a、b、cを算出し、送信部73と通信線5を介して各風力発電システムに出力する。
出力上限決定部75の構成を、図9を用いて説明する。
出力上限算出部75は、大きく有効電力上限値算出部720と無効電力指令値算出部750により構成される。
有効電力上限値算出部720は実施例1の出力上限決定部72に対応する。有効電力上限値算出部720と実施例1の出力上限決定部72の差は、PWF_refとPWF_genとの偏差を低減するよう補正される、新たなウィンドファーム出力上限指令値PWF_ref2(第二の合計出力上限指令値)を算出するPI制御器7202を備える点にある。PWF_refとPWF_genの差は減算器7201により算出され、PI制御器7202に出力される。PI制御器7202は入力された出力偏差に対し、比例・積分補償演算を施し、新たなウィンドファーム出力上限指令値PWF_ref2を算出する。すなわち、PWF_ref2に対し、PWF_genが小さければ、PWF_ref2は高め補正され続ける。
PWF_ref2は、実施例1と同様に各風力発電システムの出力比で重みづけされ、各風力発電システムの出力上限指令値Plim_a、b、cが算出される。
本構成により、各風車の実出力可能量の総和がPWF_refを上回る場合はPWF_refにPWF_genを一致させることができ、中央給電指令所から許可された発電量まで発電電力を増やすことができる。
また、実施例1で説明したように、本発明の出力上限指令値分配方法により、出力上限指令値を、誤差を含む出力可能推定値で分配した場合に比べてウィンドファーム出力上限指令値とウィンドファーム出力の偏差を速やかに小さくすることができる。そのため、フィードバック制御の応答を早くすることができる。
本実施例と実施例1との差の2点目である、無効電力制御機能について、以下説明する。
中央給電指令所10から入力された無効電力指令QWF_refと、電力検出器3により検出された無効電力QWF_genの偏差は減算器751に入力され、その差はPI制御器752に出力される。PI制御器752の出力は、新たな無効電力指令値QWF_ref2として乗算器756a、b、cに出力される。
一方、風力発電システム9a、b、cの有効電力出力値であるPgen_a、b、cは風力発電システム運転テーブル753a、b、cに出力される。
風力発電システムは一般に、ある有効電力を出力する場合、同時に出力可能な無効電力が該有効電力の関数となる。有効電力により出力可能な無効電力の特性例を図10に示す。図10に示す図は、横軸が出力可能な無効電力、縦軸は出力する有効電力である。
有効電力が0の場合、無効電力は−Qmax[pu]〜Qmax[pu]の間で出力が可能である。一方、有効電力がP1[pu]を超えると、出力する有効電力の増加に伴い出力する皮相電力が1.0[pu]以下となるように出力可能な無効電力範囲が狭くなる。
風力発電システム運転テーブル753a、b、cは図11に示すように入力する有効電力検出値Pgen_a、b、c[kW]に対し、出力可能な無効電力を出力する。以上より、風力発電システムの出力状態に応じた無効電力出力範囲を算出する。
風力発電システム運転テーブル753a、b、cの出力は除算器755a、b、cおよび加算器754に出力される。加算器754は、753a、b、cの出力の和を算出し、その和を除算器755a、b、cに出力する。
除算器755aは風力発電システム運転テーブル753aの出力値を加算器754の出力で除算する。除算器755b、cも同様に、テーブル753b、cの出力を加算器754の出力で除算する。以上のロジックにより、除算器755a、b、cは規格化された出力可能無効電力を乗算器756a、b、cに出力する。
乗算器756a、b、cにより、無効電力出力指令値QWF_ref2と除算器755a、b、cの出力はそれぞれ乗算され、その積がリミッタ757a、b、cに出力される。
リミッタ757aはテーブル753aの出力をQlim_aとすると、入力値を−Qlim_aからQlim_aに入力値を制限し、新たな無効電力指令値Qref_aを算出する。リミッタ757b、cも同様に、テーブル753b、cの出力Qlim_b、cをもとに入力値を制限し、Qref_b、cを出力する。
本構成により、風力発電システムに分配される無効電力は一律の無効電力出力比率での指令値分配を実施した場合に比べて、出力可能な無効電力の大きい風力発電システムに大きな無効電力指令を分配できるため、無効電力制御の応答性が改善される。
以上より、本実施例のウィンドファームでは各風力発電システムの出力可能な有効電力の和がウィンドファーム出力上限指令値より大きい場合、ウィンドファームの出力上限指令値に一致する有効電力出力が可能となる。また、出力上限指令値を各風車の出力する有効電力の比率で分配することで、有効電力制御を高応答化することができる。
さらに、本実施例のウィンドファームコントローラ7_2はPI制御器と各風力発電システムの出力可能な無効電力を分配する構成を備えることにより、各風力発電システムの出力可能な無効電力の和が上記無効電力指令値の絶対値より大きい場合は、無効電力指令値に追従した無効電力を交流系統に出力することが可能である。さらに、出力可能な無効電力をもとに無効電力指令の比率を変える構成を備えることにより、無効電力制御を高応答化できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加,削除,置換をすることが可能である。
また、特許請求の範囲の記載は、引用関係を簡潔化するために、単項引用としているが、本発明は、多項引用するもの、さらには、多項引用する請求項を多項引用するものを除外するものではない。
1・・・交流系統、2・・・連系点、3、8a、8b、8c・・・電力検出器、4・・・主変圧器、5、76・・・通信線、6、7a、7b・・・埋設ケーブル、7、7_2・・・ウィンドファームコントローラ、71・・・受信部、72、75・・・出力上限決定部、720・・・有効電力上限値算出部、721、754・・・加算器、722a、722b、722c・・・除算器、723a、723b、723c・・・乗算器、755a、755b、755c・・・除算器、724a、724b、724c、757a、757b、757c・・・リミッタ、725a、725b、725c・・・レートリミッタ、73・・・送信部、74・・・記録媒体、750・・・無効電力指令値算出部、753a、b、c・・・風力発電システム運転テーブル、9a、9b、9c・・・風力発電システム、10・・・中央給電指令所、91・・・回転軸、93・・・電圧・電流センサ、94・・・電力変換器、95・・・変圧器、96・・・風速センサ、97a、97b、97c・・・ピッチ制御装置、98・・・風車コントローラ、100・・・ヒューマンインターフェース、Pgen_max_est_aPgen_max_est_b、Pgen_max_est_c・・・出力可能推定値、W_direc_a、W_direc_b、W_direc_c・・・風向、Pgen_max_a、Pgen_max_b、Pgen_max_c・・・実風車出力可能値、Plim_a、Plim_b、Plim_c・・・風車出力上限指令、Pgen_a、Pgen_b、Pgen_c・・・風車出力、PWF_ref・・・ウィンドファーム出力上限指令値、PWF_gen・・・ウィンドファーム出力値、Wsp_a、Wsp_b、Wsp_c・・・風速検出値、Qref_a、Qref_b、Qref_c・・・無効電力指令値

Claims (7)

  1. 複数の風力発電システムと、前記複数の風力発電システムのそれぞれに設けられ前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力を制御する風車コントローラを備えるウィンドファームを制御するウィンドファームコントローラであって、
    前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力、及び、前記複数の風力発電システムの合計出力の上限指令値であるウィンドファーム出力上限指令値を受信する受信部と、
    受信した前記風力発電システム出力に基づき前記複数の風力発電システム相互の風力発電システム出力の比率を求めて、前記比率に基づき前記ウィンドファーム出力上限指令値の範囲内において、前記複数の風力発電システムに対するそれぞれの出力上限指令値を決定する出力上限決定部と、
    決定した前記出力上限指令値を前記複数の風力発電システムのそれぞれの風車コントローラへ送信する送信部を備えることを特徴とするウィンドファームコントローラ。
  2. 複数の風力発電システムと、前記複数の風力発電システムのそれぞれに設けられ前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力を制御する風車コントローラを備えるウィンドファームを制御するウィンドファームコントローラであって、
    前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力、及び、前記複数の風力発電システムの合計出力の上限指令値であるウィンドファーム出力上限指令値を受信する受信部と、
    受信した前記風力発電システム出力及び前記ウィンドファーム出力上限指令値に基づき前記風力発電システム出力の大きい風力発電システムに対する出力上限指令値が前記風力発電システム出力の小さい風力発電システムに対する出力上限指令値よりも大きくなるように前記複数の風力発電システムに対するそれぞれの出力上限指令値を決定する出力上限決定部と、
    決定した前記出力上限指令値を前記複数の風力発電システムのそれぞれの風車コントローラへ送信する送信部を備えることを特徴とするウィンドファームコントローラ。
  3. 請求項1または2に記載のウィンドファームコントローラにおいて、
    前記出力上限決定部は、前記複数の風力発電システムのそれぞれの出力調整速度に基づき設定された前記複数の風力発電システムのそれぞれの出力調整可能量にも基づき前記複数の風力発電システムに対するそれぞれの出力上限指令値を決定することを特徴とするウィンドファームコントローラ。
  4. 請求項3に記載のウィンドファームコントローラにおいて、
    前記出力調整可能量は、前記出力調整速度と前記ウィンドファームコントローラの指令更新周期から決定されていることを特徴とするウィンドファームコントローラ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のウィンドファームコントローラにおいて、
    前記出力上限決定部は、連系点の有効電力が前記ウィンドファーム出力上限指令値より不足する場合に、前記ウィンドファーム出力上限指令値を増加させた第二のウィンドファーム出力上限指令値を演算することを特徴とするウィンドファームコントローラ。
  6. 複数の風力発電システムと、前記複数の風力発電システムのそれぞれに設けられ前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力を制御する風車コントローラと、前記複数の風力発電システムのそれぞれの前記風車コントローラに制御指令を送信するウィンドファームコントローラを備えるウィンドファームであって、前記ウィンドファームコントローラとして請求項1乃至5の何れか一項に記載のウィンドファームコントローラを用いることを特徴とするウィンドファーム。
  7. 複数の風力発電システムと、前記複数の風力発電システムのそれぞれに設けられ前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力を制御する風車コントローラを備えるウィンドファームを制御するウィンドファーム制御方法であって、
    前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力の大きさと前記複数の風力発電システムの合計出力の上限指令値であるウィンドファーム出力上限指令値に基づき、前記複数の風力発電システムに対するそれぞれの出力上限指令値を割り振り、前記風車コントローラにおいて前記出力上限指令値に基づき前記複数の風力発電システムのそれぞれの風力発電システム出力を制御して前記ウィンドファームの出力を前記ウィンドファーム出力上限指令値に近接させることを特徴とするウィンドファーム制御方法。
JP2019073465A 2019-04-08 2019-04-08 ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法 Active JP7181145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073465A JP7181145B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法
PCT/JP2020/007581 WO2020208957A1 (ja) 2019-04-08 2020-02-26 ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法
TW109110975A TWI765242B (zh) 2019-04-08 2020-03-31 風力發電廠、風力發電廠控制器及風力發電廠控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073465A JP7181145B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174418A true JP2020174418A (ja) 2020-10-22
JP7181145B2 JP7181145B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=72751799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073465A Active JP7181145B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7181145B2 (ja)
TW (1) TWI765242B (ja)
WO (1) WO2020208957A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195398A (ja) * 1989-12-21 1991-08-26 Toshiba Corp 水力発電所の発電装置
WO2013132635A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三菱重工業株式会社 風車の出力制御装置及び出力制御方法
WO2014125592A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱重工業株式会社 ウィンドファーム並びにその運転方法及び制御装置
JP2018109367A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱重工業株式会社 ウィンドファーム並びにその運転方法、制御装置及び運転制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11174840B2 (en) * 2016-07-06 2021-11-16 Vestas Wind Systems A/S Wind power plant having a plurality of wind turbine generators and a power plant controller
JP2019022272A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社日立製作所 発電装置及び発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195398A (ja) * 1989-12-21 1991-08-26 Toshiba Corp 水力発電所の発電装置
WO2013132635A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三菱重工業株式会社 風車の出力制御装置及び出力制御方法
WO2014125592A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱重工業株式会社 ウィンドファーム並びにその運転方法及び制御装置
JP2018109367A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱重工業株式会社 ウィンドファーム並びにその運転方法、制御装置及び運転制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7181145B2 (ja) 2022-11-30
TW202037809A (zh) 2020-10-16
WO2020208957A1 (ja) 2020-10-15
TWI765242B (zh) 2022-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2245728T3 (en) WINDMILL WITH A CONVERTER CONTROL
US7800242B2 (en) Wind energy installation and method of controlling the output power from a wind energy installation
US10436178B2 (en) Wind turbine with over-rating control
US20130026759A1 (en) Dynamic inertia regulation
JP4604111B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置群
JP6342203B2 (ja) ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
US20120101640A1 (en) Adaptive voltage control for wind turbines
US20150001939A1 (en) System stabilization device
EP2626555B1 (en) Method and arrangement for controlling a wind turbine using oscillation detection
EP3224473B1 (en) Over-rating control of a wind turbine
EP2896101B1 (en) Power plant control during a low voltage or a high voltage event
KR20180105692A (ko) 전기 공급 네트워크에 전력을 공급하기 위한 방법
AU2011202422A1 (en) Wind turbine generator system and wind turbine generator
US10968889B2 (en) Wind turbine control
CA2826330A1 (en) Control arrangement and method for regulating the output voltage of a dc source power converter connected to a multi-source dc system
US20200063712A1 (en) Inertial response for grid stability
JP2016100981A (ja) 風力発電システム
US20150014992A1 (en) Operating wind turbines as damping loads
Meegahapola et al. Capability constraints to mitigate voltage fluctuations from DFIG wind farms when delivering ancillary services to the network
CN111712634B (zh) 用于风力涡轮功率系统中的锁相环路的功率角前馈信号
WO2020208957A1 (ja) ウィンドファーム、ウィンドファームコントローラおよびウィンドファーム制御方法
WO2016184470A1 (en) Method and system for controlling a wind turbine generator
WO2020100372A1 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法
JP2020108193A (ja) 電力系統安定化装置
EP4094332A1 (en) Wind turbine power genration comprising an ac-dc-ac converter and a transformer with a tap changer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150