JP2020173496A - 異常品判定方法 - Google Patents

異常品判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020173496A
JP2020173496A JP2019073372A JP2019073372A JP2020173496A JP 2020173496 A JP2020173496 A JP 2020173496A JP 2019073372 A JP2019073372 A JP 2019073372A JP 2019073372 A JP2019073372 A JP 2019073372A JP 2020173496 A JP2020173496 A JP 2020173496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
abnormal
determination
encoder
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019073372A
Other languages
English (en)
Inventor
邦人 加藤
Kunito Kato
邦人 加藤
俊介 中塚
Shunsuke Nakatsuka
俊介 中塚
宏旭 相澤
Hiroaki Aizawa
宏旭 相澤
岳穂 齊藤
Takeho Saito
岳穂 齊藤
裕樹 高田
Hiroki Takada
裕樹 高田
仁 伊澤
Hitoshi Izawa
仁 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Gifu University NUC
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Gifu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Gifu University NUC filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2019073372A priority Critical patent/JP2020173496A/ja
Publication of JP2020173496A publication Critical patent/JP2020173496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】大量の正常データと少数の異常データを用いて機械学習を行い、三次元形状を有する物品の異常品の判定を精度高く行うことのできる異常品判定方法を提供する。【解決手段】複数の判定対象物のデータをエンコーダ、デコーダ構造ネットワークに入力して判定対象物の特徴を抽出し、ディスクリミネータが判定対象物の特徴の分布は正規分布に従っているのか否かを判定し、エンコーダ、デコーダ構造ネットワークの更新と、ディスクリミネータの更新と、エンコーダの更新と、をそれぞれ繰り返して、特徴の抽出の誤差を最小化する。エンコーダが、更新により得た特徴を用いて、判定対象物の異常度を算出し、異常度のしきい値処理を行って、判定対象物が正常品であるか異常品であるかを判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、判定対象物が正常品であるか異常品であるかを判定する異常品判定方法に関する。特に、エンコーダ、デコーダ構造のネットワークとディスクリミネータのネットワークとを用いて敵対的学習を行うことにより、判定対象物が正常品であるときの特徴を数値化し、この特徴に基づいて判定対象物が正常品であるか異常品であるかをコンピュータが判定する異常品の判定方法に関する。
コンピュータにデータを繰り返し学習させることで、データに含まれる特徴を数値または数式としてコンピュータが統計的に抽出し、さらに、抽出した特徴を用いて、識別を行う手法として機械学習がある。
機械学習の一つの方法として、オートエンコーダ(自己符号化器)と呼ばれるエンコーダ、デコーダ構造ネットワークを用いた特徴量の抽出方法が知られている。オートエンコーダとは、入力と出力とが同じになるように学習させるニューラルネットワークである。エンコーダで入力を少ない次元の特徴に一旦落とし込み、デコーダで入力を再現するように出力することを繰り返すなかで、入力をよく表す特徴量が抽出される。
オートエンコーダを用いて正常品の特徴を抽出することができれば、この特徴を用いて、正常品と異常品とが混在する判定対象物の集合体から、異常品を精度高く判定して抽出することが可能となる。
非特許文献1は、ニューラルネットワークの一種である「Convolutional Neural Network(以下、畳み込みニューラルネットワークとも言う)」に関する技術を開示している。CNNは、主に画像認識の分野で用いられるニューラルネットワークで、画像の局所的な特徴抽出を担う畳み込み層と、局所ごとの特徴をまとめるプーリング層とを繰り返した構造が特徴である。一般に、CNNを含めたニューラルネットワークの学習のためには、大量の訓練サンプルを用いた教師あり学習が必要となる。しかし、異常品のサンプル数を学習に十分な数だけ確保することが難しい場合には、学習をうまく行うことができないという問題がある。
非特許文献2は、ニューラルネットワークの一種である「Autoencoder(以下、オートエンコーダ、自己符号化器とも言う)」に関する技術を開示している。非特許文献2が開示するニューラルネットワークは、多階層のニューラルネットワークのパラメータを教師なし学習で初期化した後に、教師あり学習により再学習している。非特許文献2のオートエンコーダは、入力を次元圧縮し、入力の抽象的な特徴をベクトル量である特徴ベクトルに変換し、その特徴ベクトルから入力を再現する。しかし、オートエンコーダで得られる特徴がどのような分布となるかは、これまで操作することができなかった。
非特許文献3は、ニューラルネットワークの一種である「Adversarial Autoencoder(以下、敵対的自己符号化器とも言う)」に関する技術を開示している。敵対的自己符号化器は、オートエンコーダに敵対的学習を取り入れることで、入力をよく表す特徴を抽出しつつ、その特徴を任意の分布に従わせる技術である。
非特許文献4は、ホテリングのT法を開示した文献である。T法は、大量の正常データのみ、もしくは大量の正常データと少量の異常データを用いた特徴ベクトルから正常モデルを作成し、未知データの個々の異常度を算出することにより、異常データを検出する統計的手法である。しかし、データの特徴量の分布が正規分布に従っていることを仮定しているため、データが正規分布に従っていない場合、十分な検出を行うことはできない。ホテリングのT法を画像認識分野に適用する場合には、正規分布に従う特徴を選択する必要がある。
「ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks」Alex Krizhevsky、Ilya Sutskever、Geoffrey Hinton著、Advances in neural information processing system,1097−1105頁(2012年). 「Reducing the dimensinality of data with neural networks」Geoffrey Hinton、Ruslan Salakhutdinov著、Science,313号、504−507頁(2006年). 「Adversarial autoencoders」Alireza Makhzani、Jonathon Shlens、Navdeep Jaitly,Ian Goodfellow、Brendan Frey著、ArXiv preprint,arXiv:1511.05644(2015年) 「The generalization of Student’s ratio」Harold Hotelling著、Annals of Mathematical Statistics,2:360−378頁(1931年).
正常品と異常品が混在する判定対象物の集合のデータをニューラルネットワークに入力し、学習によって正常品の特徴ベクトルを得ようとする場合、異常品の数が正常品よりも極めて少ない場合には学習を効果的に行うことができず、結果として異常品の判定精度が低くなる場合があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、大量の正常データのみ、もしくは大量の正常データとごく少数の異常データを用いてニューラルネットワークの機械学習を行った場合であっても、異常品の判定を精度高く行うことのできる異常品判定方法を提供するものである。
本発明は、エンコーダ、デコーダ構造のネットワークとディスクリミネータのネットワークとを用いて敵対的学習を行い、判定対象物が正常品であるか異常品であるかを判定する異常品判定方法に関する。本発明の異常品判定方法は、複数の判定対象物のデータをエンコーダ、デコーダ構造ネットワークに入力して、判定対象物の特徴を抽出する工程と、ディスクリミネータが、判定対象物の特徴の分布は正規分布に従っているのか否かを判定する工程と、エンコーダ、デコーダ構造ネットワークの更新と、ディスクリミネータの更新と、エンコーダの更新と、をそれぞれ繰り返し、特徴の抽出の誤差を最小化する工程と、エンコーダが、更新によって得られた特徴を用いて、判定対象物の異常度を算出する工程と、算出した異常度のしきい値処理を行うことによって、判定対象物が正常品であるか異常品であるかを判定する工程と、を備えている。本発明の異常品判定方法のディスクリミネータが判定対象物の特徴の分布は正規分布に従っているのか否かを判定する工程は、ディスクリミネータに正規分布に従ったデータを入力し、このデータとエンコーダ、デコーダ構造ネットワークが抽出した判定対象物の特徴との間の誤差を算出する工程である。ディスクリミネータの判定結果を用いていることで、エンコーダが異常度の算出に用いる判定対象物の特徴が正規分布に従って分布するように収束させられる。本発明の異常品判定方法は、判定対象物が三次元形状を有する物体であり、判定対象物のデータが、三次元形状を有する物体の断面画像であることを特徴とする。
本発明の異常品判定方法は、特徴を抽出するためにエンコーダ、デコーダ構造ネットワークに入力する複数の判定対象物のデータが、異常品よりも正常品を多く含むデータであることが好ましい。
本発明の異常品判定方法は、ディスクリミネータに入力するデータが、多変量の標準正規分布に従ったランダムベクターであることが好ましい。なお、ディスクリミネータに入力する正規分布に従ったデータは、標準正規分布から得た乱数を成分とするベクトルであることが最も好ましい。しかしながら、そのデータの全体としてのヒストグラムが平均値0、標準偏差1の正規分布とほぼ同様になるのであれば、データは疑似乱数であっても良く、データの発生方法は特に限定されない。
本発明の異常品判定方法は、ハンダバンプの異常判定に好適に適用される。判定対象物を半田バンプとした場合、判定対象物のデータは、ハンダバンプを所定の間隔で切断した断面画像の集合データであるであることが好ましい。
本発明の異常品判定方法は、三次元形状の物体の断面画像を判定することにより、三次元物体の一部に異常がある場合であっても、判定が可能である。機構上、外部から視認できない異常であっても、本発明の異常品判定方法で判定が可能である。
ハンダバンプを所定の間隔で切断した断面画像の集合データを用いて判定を行った場合は、ハンダの上下接合不良、パッド濡れ不足といった複数の異常のうちのいずれかががわずかに含まれていても、正確に判定することができる。
図1は、本発明の異常品判定方法を実行するニューラルネットワークの概念的な構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の異常品判定方法のフローチャートである。 図3は、本発明の敵対的学習工程のフローチャートである。 図4は、実施例1でハンダバンプの異常品の判定のために、エンコーダ、デコーダ構造のネットワークに入力した断面画像の集合データの一部を示す図である。 図5は、実施例1で用いたニューラルネットワークのモデル図である。 図6(a)は、実施例1の異常品判定方法によって、正常品と判定された一群のハンダバンプの画像データを示しており、図6(b)は、実施例1の異常品判定方法によって、異常品と判定された一群のハンダバンプの画像データを示している。 図7は、従来のハンダバンプの異常品検査方法において、規格を設定するために用いた画像データである。 図8は、従来のハンダバンプの異常品検査方法において、設定した規格の検証結果を示す図である。 図9は、従来のハンダバンプの異常品検査方法において、設定した規格の検証結果を示す図である。
以下、本発明の異常品判定方法の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に述べる。
図1に、本発明の異常品判定方法を実行するニューラルネットワーク1の構成を概念的に表したブロック図を示す。本発明のニューラルネットワーク1は、エンコーダ、デコーダ構造のネットワークであるオートエンコーダ2のネットワークと、ディスクリミネータ3のネットワークとを備えている。
オートエンコーダ2は、エンコーダ(encoder、符号化器)11とデコーダ(decorder、復号器)12とを備えている。エンコーダ11は、入力されたデータの次元圧縮を行い、入力データの特徴を表す特徴ベクトルを抽出する。デコーダ12は、エンコーダ11が抽出した特徴ベクトルを用いて、入力データを復元する。ディスクリミネータ(discriminator、識別器)3には、エンコーダが抽出した特徴と正規分布からサンプリングされたベクトルが入力され、入力された各ベクトルが、エンコーダが抽出した特徴か正規分布からサンプリングされたベクトルかを判定し、判定の結果を用いて、うまくその判定が行えるようにディスクリミネータを更新する。再度エンコーダが抽出した特徴をディスクリミネータに入力し、正規分布からサンプリングされたベクトルであるかを判定し、その判定の結果を用いてエンコーダ2が正規分布に従う特徴抽出を行えるように、エンコーダ2を更新する。このようなオートエンコーダ2とディスクリミネータ3の処理を、敵対的学習という。
ニューラルネットワーク1上で実行する本発明の異常品判定方法のフローチャートを図2に示す。本発明の異常品判定方法は、複数の判定対象物のデータを入力する工程(ステップS1)と、ニューラルネットワーク1のオートエンコーダ2とディスクリミネータ3との間で敵対的学習を行わせる工程(ステップS2)と、敵対的学習によって得られた特徴を用いて未知のデータから特徴を抽出する工程(ステップS3)と、エンコーダ11によって個々の判定対象物の異常度を算出する工程(ステップS4)と、しきい値処理によって判定対象物が正常品であるか異常品であるかを判定する工程(ステップS5)と、結果を出力する工程(ステップS6)と、を備えている。
本発明の異常品判定方法は、ステップS1で、エンコーダ、デコーダ構造のネットワークすなわちオートエンコーダ2に、複数の判定対象物のデータを入力する。この複数の判定対象物のデータは、異常品よりも正常品を多く含むデータである。好ましい実施形態として、正常品に対する異常品の割合は5〜20%である。
異常品よりも正常品を多く含む判定対象物のデータを用いて、ステップS2の敵対的学習を実行する。敵対的学習によって、異常度の算出に用いる判定対象物の特徴を、修正し最適化して抽出することができる。本発明の異常品判定方法は、抽出した判定対象物の特徴が、正規分布に従って分布していることを特徴とする。なお、敵対的学習の内容については、図3を参照しつつ以下に詳細に説明する。
敵対的学習によって抽出される判定対象物の特徴は、通常、多変量となる。従って、抽出した特徴は、以下の多変量正規分布の式に従って分布する。

ここで、xは確率変数であり、Σは分散共分散であり、μは平均であり、Mはxの次元数である。
予め敵対的学習を行ったニューラルネットワーク1を用いて、正常品か異常品かが未知である判定対象物の判定を行うことができる。ステップS3で、本発明の異常品判定方法は、正常品か異常品かが未知であるデータから、エンコーダ11により特徴x’を抽出する。
異常度の算出には、マハラノビス距離a(x’)の公式を用いることができる。
ここで、pは確率密度関数であり、Dはデータ群である。
非特許文献4に開示されているホテリングのT理論を適用すると、異常度a(x’)の分布は、データの数が十分多い場合、自由度Mのカイ二乗分布に従う。そこで、ステップS5で異常品のしきい値を決定し、未知データx’の異常度がしきい値よりも小さい場合には正常品と判定し、しきい値よりも大きい場合にはこれを異常品と判定することで、未知データが正常品であるか異常品であるかを正確に判定することができる。
本発明の異常品判定方法において、正規分布に従う判定対象物の特徴を抽出するための、敵対的学習の内容を図3のフローチャートに示す。図3において、NB_EPOCHとはデータセットを学習させる規定の回数であり、STEPS_PER_EPOCHとは1回の学習の中で何回ネットワークのパラメータを更新するかを決定する規定の回数である。また、ベクターバッチとは1回の更新で入力されるベクターの集まりであり、イメージバッチとは1回の更新で入力される画像の集まりである。
本発明における敵対的学習では、オートエンコーダ2とディスクリミネータ3内のデータの更新が、別々に行われる。オートエンコーダ2のエンコーダ11は、複数の判定対象物のデータを入力して、判定対象物の特徴を抽出する。デコーダ12は、エンコーダ11の抽出した特徴を用いて、入力データを復元する。この復元の程度を定量的に確認するために、以下の二乗誤差の式を用いる。

ここで、yは復元画像の集まり(バッチ)であり、tは教師画像(入力画像)の集まり(バッチ)であり、BSはバッチの枚数である。
また、ディスクリミネータ3の判定が教師信号に対してどれほど正確かを以下の交差エントロピーを用いて評価する。

ここで、yはディスクリミネータ3の出力信号の集まり(バッチ)であり、tは教師信号の集まり(バッチ)であり、BSはバッチの枚数である。
オートエンコーダ2は、以下の損失関数LossAEを用いて、エンコーダ11が入力をよく表す特徴を抽出するための最適化とデコーダ12がその特徴から入力をうまく復元するための最適化を同時に行う。

ここで、MSEとは二乗誤差であり、Enとは画像を入力し、入力画像を符号化する演算であり、DeとはEn演算で符号化され得られたベクターを復号化し画像を得る演算であり、xはイメージバッチである。
エンコーダ11により抽出された特徴の集まりと、正規分布からサンプリングしたベクターの集まりを連結させ、ディスクリミネータ3に入力するためのベクターバッチを作成する。ここで、ディスクリミネータ3に入力するベクターは、多変量標準正規分布に従ったランダムベクターであることが好ましい。多変量標準正規分布とは、多変量の確率変数の平均ベクトルがゼロベクトルで、分散共分散行列が単位行列の多変量正規分布である。多変量標準正規分布に従ったランダムベクターの各成分は平均がゼロで分散が1の正規分布、つまり標準正規分布に従った乱数となる。ディスクリミネータ3は、入力された判定対象ベクターが正規分布に従っているのか否かを判定して、0から1の間の値を判定結果として出力する。以下の損失関数LossDisを用いて、オートエンコーダが抽出した特徴ベクトルと正規分布からサンプリングされたベクターとを判定できるようディスクリミネータを更新する。

ここで、Lossdisはディスクリミネータの判別の程度を表す指標であり、BCEは交差エントロピーであり、Disはベクターを受け取り、オートエンコーダ由来か正規分布由来かを出力する演算であり、Enは画像を入力して符号化する演算であり、xは入力画像の集まり(バッチ)であり、zは正規分布からサンプリングされたベクターの集まり(バッチ)であり、Oは要素がすべて0のベクターであり、Iは要素がすべて1のベクターである。
エンコーダ11は、ディスクリミネータ3に抽出した特徴を出力する。ディスクリミネータ3は、入力された判定対象物の特徴の分布が正規分布に従っているのか否かを判定して、0から1の間の値を判定結果として出力する。
更に、以下の損失関数LossEnを用いて、エンコーダ11を更新する。

ここで、BCEは交差エントロピーであり、Disはベクターを受け取り、オートエンコーダ由来か正規分布由来かを出力する演算であり、Enは画像を入力して符号化する演算であり、xは入力画像の集まり(バッチ)であり、Iは要素がすべて1のベクターである。
以上の学習により、オートエンコーダ2が抽出する特徴は正規分布に従った特徴となる。エンコーダにより抽出された、正規分布に従った特徴を利用して異常度の算出を行うこととなるため、大量の正常データのみ、もしくは大量の正常データとごく少数の異常データを用いてニューラルネットワークの学習を行った場合であっても、異常品の判定を精度高く行うことができる。
(実施例1)
本発明の異常品判定方法を、ハンダバンプの異常品の判定に適用した実施例を示す。図4は、異常品の判定のために、ニューラルネットワーク1に入力した多数のハンダバンプのデータの中から、任意に選択した3個のハンダバンプの断面画像の集合データを示している。本実施例では、それぞれのハンダバンプごとに、パッドとの接合面を輝度の変化の大きな位置で特定し、特定したパッドとの接合面から15μmずつ水平方向にスライスした断面画像を取得した。そしてハンダバンプ全体に対応している8枚の断面画像をパッドからの距離順に連結し、ハンダバンプ1個あたりの集合データとして用いた。断面画像の集合データは、二次元配列されている画素の輝度値を含む画素値として表される。
図4に示した断面画像の集合データは、X線断層画像として取得した画像である。X線断層画像の代わりに、ハンダバンプを薄く切断して断面を実際に撮像した画像を判定に用いることも可能である。
図5は、実施例で用いたニューラルネットワーク1のそれぞれの階層構造と次元を示したモデル図である。エンコーダは、画像データから特徴量を抽出するために、二次元の畳み込み処理を行っている。二次元の畳み込み処理をすることによって、対象の画素とその周囲の画素を考慮した、二次元の空間的な広がりを持つ特徴を抽出する。
本実施例では、敵対的学習に、47,736個分の正常なハンダバンプのデータと、451個分の異常なハンダバンプのデータとを用いた。そして、6,041,880個の正常なハンダバンプのデータと451個の異常なハンダバンプのデータからなるデータ群を、正常品か異常品かが未知であるデータとして用い、判定を行った。
図6(a)は、実施例の異常品判定方法によって、異常品と判定された一群のハンダバンプの画像データである。図6(b)は、実施例の異常品判定方法によって、正常品と判定された一群のハンダバンプの画像データである。異常品と判定されたハンダバンプは面積不足や異なる形状がみられるのに対し、正常品と判定されたハンダバンプは、正常な面積を有し、断面形状も均一な円形に近いことが確認された。このことから、ニューラルネットワークは、ハンダバンプの異常品を正しく判定していることが明らかとなった。本実施例において、正常品を異常品と判定したサンプル数は2個であり、過検出率は、0.0077%であった。
ハンダバンプは、その中の一部でも不良箇所があれば、全体の品質に影響する。しかし、三次元形状のどこに異常があるのか、そしてそれが複数枚の断面画像の集合データの中の何枚目に異常が撮像されているかは、従来の方法では特定できず、したがって、三次元形状を有する物体の画像データを学習をさせる事ができなかった。しかし、本実施例のように、三次元形状を有する物体全体の断層画像を撮像してその集合データを用いて敵対的学習を行えば、異常の現れる画像位置を特定することなく、判定を行うことが可能である。
(比較例)
比較例として、従来の検査手法によって、ハンダバンプの異常を判定するために行われていた、ハンダバンプの特徴を抽出する工程と、抽出した特徴に基づいて規格を決定する方法と、その規格の検証結果を説明する。従来、特徴量の抽出を行うためには、明らかな正常品と異常品のサンプルを製造し、X線検査機で撮像した後実際に切断して実断面を撮像し、正常品と異常品の差が認められる特徴を目視にて抽出していた。
図7に、従来のハンダバンプの異常品検査方法において、検査で用いた画像データの一例を示す。画像データは、ハンダバンプを高さ方向で15μm毎にスライスした断面の集合データである。図7(a)は、正常品の三次元画像と、断面画像の集合データであって、集合データの上段が実際の断面を撮像したもの、下段がX線断層画像である。図7(b)は、上下でハンダの接合不良が認められたハンダバンプの三次元画像と、その断面画像の集合データであって、集合データの上段が実際の断面を撮像したもの、下段がX線断層画像である。図7(c)は、パッド濡れ不足の異常が認められたハンダバンプの三次元画像と、その断面画像の集合データであって、集合データの上段が実際の断面を撮像したもの、下段がX線断層画像である。
これらのハンダバンプの異常を検出する検査方法を確立するためには、目視による官能検査に基づく特徴量の抽出と、その特徴量の定量化を行っていた。たとえば上下ハンダの接合不良については、図中右から3番目の画像で示される位置に大きさの違いが認められることを、数千〜数万枚の画像で判断し、面積値を算出して検証していた。またたとえば、パッドの濡れ不測の異常については、図中左から2番目と3番目の図において、ハンダバンプの輪郭が不鮮明になることを、同様に画像で判断し、画像の輝度比を算出して検証していた。
特徴量に、有意な差異が認められた場合には、その特徴を規格として決定するために、さらに次のような工程が必要であった。すなわち、再度の試作による正常品のデータの取得と、特徴量のヒストグラム化による正常品のばらつきの把握および画像の解析と、最終的な正常品と異常品のデータ比較による異常品の検出確認が必要であった。従来、これらの工程には、非常に時間と人的資源が必要となった。
図8および図9に、従来の特徴量の抽出法に基づいて定めた規格の、検証結果を示す。図8(a)は、上下ハンダ不良の異常を検査するための検査項目である、パッド面積の規格に基づいて判別した正常品と異常品の分布を示す図である。図8(b)は、同じく上下ハンダ不良の異常を検査するための検査項目である、接合面積の規格に基づいた正常品と異常品の分布を示す図である。図9(a)は、パッド濡れ不足の異常を検査するための検査項目である、真円度の規格に基づいて判別した正常品と異常品の分布を示す図である。図9(b)は、同じくパッド濡れ不足の異常を検査するための検査項目である、輝度比の規格に基づいた正常品と異常品の判別結果の分布をそれぞれ示す図である。いずれの規格も、正常品と異常品を明確に判別している。しかし、従来の検査方法では、良品を不良品と判定する過検出率が平均5.3%あった。また、従来の規格を定めるには、データの取得と解析に1品目当たり6ヶ月程度を要していた。このことから、実施例の異常品判定方法の精度と効率の良さは、明らかである。
本発明の異常品判定方法の利用可能性は、三次元物体の画像データに限定されない。正常品と異常品とが混在する集合体から異常品を精度高く識別して抽出する全ての物品やデータに適用することができる。特に、異常品の数が正常品の数と比較して非常に少ない工業製品や農産物の外観検査、画像データの中の異常な場面の検出、異常な状態が音声に反映させる可能性のある工程等に好適に利用することができる。
1 ニューラルネットワーク
2 オートエンコーダ
3 ディスクリミネータ
11 エンコーダ
12 デコーダ

Claims (4)

  1. エンコーダ、デコーダ構造のネットワークとディスクリミネータのネットワークとを用いて敵対的学習を行い、判定対象物が正常品であるか異常品であるかを判定する判定方法であって、
    複数の判定対象物のデータを前記エンコーダ、デコーダ構造ネットワークに入力して、前記判定対象物の特徴を抽出する工程と、
    前記ディスクリミネータが、前記判定対象物の前記特徴の分布は正規分布に従っているのか否かを判定する工程と、
    前記エンコーダ、デコーダ構造ネットワークの更新と、前記ディスクリミネータの更新と、前記エンコーダの更新と、をそれぞれ繰り返し、前記特徴の抽出の誤差を最小化する工程と、
    前記エンコーダが、更新によって得られた前記特徴を用いて、判定対象物の異常度を算出する工程と、
    算出した前記異常度のしきい値処理を行うことによって、前記判定対象物が正常品であるか異常品であるかを判定する工程と、
    を備えており、
    前記ディスクリミネータが、前記判定対象物の前記特徴の分布は正規分布に従っているのか否かを判定する工程は、ディスクリミネータに正規分布に従ったデータを入力し、前記データと前記エンコーダ、デコーダ構造ネットワークが抽出した前記判定対象物の前記特徴との間の誤差を算出する工程であり、
    前記ディスクリミネータの判定結果を用いていることで、前記エンコーダが異常度の算出に用いる前記判定対象物の前記特徴が正規分布に従って分布するように収束させられており、
    前記判定対象物が三次元形状を有する物体であり、
    前記判定対象物のデータが、前記三次元形状を有する物体の断面画像であることを特徴とする異常品の判定方法。
  2. 前記特徴を抽出するために前記エンコーダ、デコーダ構造ネットワークに入力する複数の判定対象物のデータが、異常品よりも正常品を多く含むデータであることを特徴とする請求項1に記載の異常品の判定方法。
  3. 前記ディスクリミネータに入力する正規分布に従った前記データは、多変量の標準正規分布に従ったランダムベクターであることを特徴とする請求項1または2に記載の異常品の判定方法。
  4. 前記判定対象物が、ハンダバンプであり、
    前記判定対象物のデータが、ハンダバンプを所定の間隔で切断した断面画像の集合データであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の異常品の判定方法。
JP2019073372A 2019-04-08 2019-04-08 異常品判定方法 Pending JP2020173496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073372A JP2020173496A (ja) 2019-04-08 2019-04-08 異常品判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073372A JP2020173496A (ja) 2019-04-08 2019-04-08 異常品判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020173496A true JP2020173496A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72831336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073372A Pending JP2020173496A (ja) 2019-04-08 2019-04-08 異常品判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020173496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130814A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 コニカミノルタ株式会社 指標選択装置、情報処理装置、情報処理システム、検査装置、検査システム、指標選択方法、および指標選択プログラム
JP7345006B1 (ja) 2022-03-30 2023-09-14 本田技研工業株式会社 学習モデル生成方法及び検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130814A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 コニカミノルタ株式会社 指標選択装置、情報処理装置、情報処理システム、検査装置、検査システム、指標選択方法、および指標選択プログラム
JP7345006B1 (ja) 2022-03-30 2023-09-14 本田技研工業株式会社 学習モデル生成方法及び検査装置
JP2023148457A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 学習モデル生成方法及び検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115082467B (zh) 基于计算机视觉的建材焊接表面缺陷检测方法
CN112967243A (zh) 一种基于yolo的深度学习芯片封装裂纹缺陷检测方法
CN113066044A (zh) 基于机器学习的样本缺陷检测
JP7177498B2 (ja) 異常品判定方法
Xu et al. Overcoming small minirhizotron datasets using transfer learning
CN115797354B (zh) 用于检测激光焊接焊缝外观缺陷的方法
CN108921201A (zh) 基于特征组合与cnn的大坝缺陷识别与分类方法
TWI791930B (zh) 用於分類半導體樣本中的缺陷的系統、方法及電腦可讀取媒體
JP2020173496A (ja) 異常品判定方法
JP2013235578A (ja) 画像処理装置
DE112021003356T5 (de) Inspektionsvorrichtung, Einheitsauswahlvorrichtung, Inspektionsverfahren und Inspektionsprogramm
CN115861790A (zh) 耕地遥感图像分析方法、装置、设备、存储介质及产品
CN118194186A (zh) 一种基于物联网的螺蛳肉饲料制作管理方法及系统
CN116843955A (zh) 一种基于计算机视觉的微生物分类识别方法和系统
Özsoy et al. Real-time data analysis with artificial intelligence in parts manufactured by FDM printer using image processing method
Kögel et al. Machine learning assisted signal analysis in Acoustic Microscopy for non-destructive defect identification
JP7404817B2 (ja) 学習装置、検出装置、学習方法、及び学習プログラム
CN115362445A (zh) 数据分类装置、数据分类方法以及数据分类程序
CN112766419A (zh) 一种基于多任务学习的图像质量评估方法及装置
Aslam et al. An Effective Surface Defect Detection Method Using Adaptive Thresholding Fused With PSO Algorithm.
CN114782362B (zh) 一种基于深度迁移学习的焊接智能检测系统
KR20230161868A (ko) 반도체 시편의 결함 검출
CN115830302A (zh) 一种多尺度特征提取融合配电网设备定位识别方法
Yangue et al. Diffusion generative model-based learning for smart layer-wise monitoring of additive manufacturing
Mohammed et al. A fuzzy system for detection and classification of textile defects to ensure the quality of fabric production.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220202