JP2020166653A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020166653A
JP2020166653A JP2019067478A JP2019067478A JP2020166653A JP 2020166653 A JP2020166653 A JP 2020166653A JP 2019067478 A JP2019067478 A JP 2019067478A JP 2019067478 A JP2019067478 A JP 2019067478A JP 2020166653 A JP2020166653 A JP 2020166653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
area
detection process
detected
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7406878B2 (ja
Inventor
倫彦 小野
Tomohiko Ono
倫彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019067478A priority Critical patent/JP7406878B2/ja
Publication of JP2020166653A publication Critical patent/JP2020166653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7406878B2 publication Critical patent/JP7406878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、画像に含まれる特定の物体が計数された結果をより容易に修正できる技術の提供を目的としている。【解決手段】 検出手段は、撮像手段により撮像された画像の全体の領域または一部の領域である対象領域に含まれる物体を第1検出処理により検出する。計数手段は、対象領域に含まれる第1検出処理により検出された物体の数を計数する。変更手段は、計数手段により計数された物体の数に対して、ユーザにより指定された領域であって対象領域に含まれる領域である指定領域において第1検出処理により検出された物体の数を差し引き、第1検出処理とは異なる第2検出処理により指定領域から検出された物体の数を足すことで、計数手段により計数された物体の数を変更する。【選択図】 図3

Description

本発明は、情報処理技術に関する。
従来技術として、撮像装置により撮像された画像に含まれる人物を計数する技術がある。しかしながら、そのような技術において、画像に含まれる人物の映り方によっては、画像から人物を精度よく検出できず、結果的に画像から精度よく人物を計数できない場合がある。
そうした課題を鑑み、特許文献1では、人物の検知結果の表示画面において、ユーザ操作に応じて、検知枠の追加、削除等の訂正処理を行い、訂正処理の結果を反映した検知対象の数を保存、出力する旨の技術が開示されている。
特開2017−207972
しかしながら、特許文献1では、画像に含まれる特定の物体が計数された結果を修正するために、計数された対象の追加または削除を1つずつしか行えないため、ユーザにとって煩雑な操作を要する場合がある。
そこで、本発明は、画像に含まれる特定の物体が計数された結果をより容易に修正できる技術の提供を目的としている。
上記課題を解決するために、例えば、本発明に係る情報処理装置は、以下の構成を備える。すなわち、撮像手段により撮像された画像の全体の領域または一部の領域である対象領域に含まれる物体を第1検出処理により検出する検出手段と、前記対象領域に含まれる前記第1検出処理により検出された物体の数を計数する計数手段と、前記計数手段により計数された物体の数に対して、ユーザにより指定された領域であって前記対象領域に含まれる領域である指定領域において前記第1検出処理により検出された物体の数を差し引き、前記第1検出処理とは異なる第2検出処理により前記指定領域から検出された物体の数を足すことで、前記計数手段により計数された物体の数を変更する変更手段とを有する。
また、上記課題を解決するために、例えば、本発明に係る情報処理装置は、以下の構成を備える。すなわち、撮像手段により撮像された画像の全体の領域または一部の領域である対象領域に含まれる物体を検出する検出手段と、前記対象領域に含まれる前記検出手段により検出された物体の数を計数する計数手段と、前記計数手段により計数された物体の数に対して、ユーザにより指定された領域であって前記対象領域に含まれる領域である指定領域において前記検出手段により検出された物体の数を差し引き、ユーザにより指定された数を足すことで、前記計数手段により計数された物体の数を変更する変更手段とを有する。
本発明によれば、画像に含まれる特定の物体が計数された結果をより容易に修正することができる。
システム構成の一例を示す図である。 情報処理装置の機能ブロックを示す図である。 計数結果を変更する処理の流れを示すフローチャートである。 計数結果を変更する処理を説明するための図である。 計数結果を変更する処理を説明するための図である。 計数結果を変更する処理を説明するための図である。 計数結果を変更する処理を説明するための図である。 計数結果を変更する処理を説明するための図である。 各装置のハードウェア構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、図示された構成に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、本実施形態におけるシステム構成を示す図である。本実施形態におけるシステムは、情報処理装置100、撮像装置110、記録装置120、およびディスプレイ130を有している。
情報処理装置100、撮像装置110、および記録装置120は、ネットワーク140を介して相互に接続されている。ネットワーク140は、例えばETHERNET(登録商標)等の通信規格に準拠する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から実現される。
なお、ネットワーク140は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless Lan)、WAN(Wide Area Network)等により実現されてもよい。
情報処理装置100は、例えば、後述する情報処理の機能を実現するためのプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ等によって実現される。
撮像装置110は、画像を撮像する装置である。撮像装置110は、撮像した画像の画像データと、画像を撮像した撮像時刻の情報と、撮像装置110を識別する情報である識別情報とを関連付けて、ネットワーク140を介し、情報処理装置100や記録装置120等の外部装置へ送信する。なお、本実施形態に係るシステムにおいて、撮像装置110は1つとするが、複数であってもよい。
記録装置120は、撮像装置110が撮像した画像の画像データと、画像を撮像した撮像時刻の情報と、撮像装置110を識別する識別情報とを関連付けて記録する。そして、情報処理装置100からの要求に従って、記録装置120は、記録したデータ(画像、識別情報など)を情報処理装置100へ送信する。
ディスプレイ130は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成されており、情報処理装置100の情報処理の結果や、撮像装置110が撮像した画像などを表示する。ディスプレイ130は、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)等の通信規格に準拠したディスプレイケーブルを介して情報処理装置100と接続されている。
また、ディスプレイ130は、表示手段として機能し、撮像装置110が撮像した画像や、後述する情報処理による結果等を表示する。なお、ディスプレイ130、情報処理装置100、および記録装置120の少なくともいずれか2つ又は全ては、単一の筐体に設けられてもよい。
なお、情報処理装置100の情報処理の結果や、撮像装置110により撮像された画像は、情報処理装置100にディスプレイケーブルを介して接続されたディスプレイ130に限らず、例えば、次のような外部装置が有するディスプレイに表示されてもよい。すなわち、ネットワーク140を介して接続されたスマートフォン、タブレット端末などのモバイルデバイスが有するディスプレイに表示されていてもよい。
次に、図2に示す本実施形態に係る情報処理装置100の機能ブロックを参照して、本実施形態に係る情報処理装置100の情報処理について説明する。
なお、図2に示す各機能は、本実施形態の場合、図9を参照して後述するROM(Read Only Memory)920とCPU(Central Processing Unit)900とを用いて、次のようにして実現されるものとする。図2に示す各機能は、情報処理装置100のROM920に格納されたコンピュータプログラムを情報処理装置100のCPU900が実行することにより実現される。
通信部200は、図9を参照して後述するI/F(Interface)940によって実現でき、ネットワーク140を介して、撮像装置110や記録装置120と通信を行う。通信部200は、例えば、撮像装置110が撮像した画像の画像データを受信したり、撮像装置110を制御するための制御コマンドを撮像装置110へ送信したりする。なお、制御コマンドは、例えば、撮像装置110に対して画像を撮像するよう指示を行うコマンドなどを含む。
記憶部201は、図9を参照して後述するRAM(Random Access Memory)910やHDD(Hard Disk Drive)930等によって実現でき、情報処理装置100による情報処理に関わる情報やデータを記憶する。例えば、記憶部201は、画像から検出された特定の物体の位置に関する情報を記憶する。
出力制御部202は、撮像装置110が撮像した画像や、本実施形態に係る情報処理に関する設定を行う設定画面、情報処理の結果を示す情報などを外部装置に出力したり、ディスプレイ130に表示させたりする。なお、出力制御部202による情報の出力先である外部装置は、例えば、他の情報処理装置(不図示)や記録装置120を含む。
操作受付部203は、キーボードやマウス等の入力装置(不図示)を介して、ユーザが行った操作を受け付ける。例えば、操作受付部203は、画像における領域であって特定の物体を計数する対象となる領域である対象領域を指定する操作を受け付ける。また、操作受付部203は、対象領域における特定の物体が計数された結果を変更する際に用いられる領域である指定領域を指定する操作を受け付ける。
設定部204は、ユーザによる操作に基づき、画像において対象領域を設定する。この場合、操作受付部203は、画像において対象領域を指定するユーザの操作を受け付け、設定部204は、操作受付部203が受け付けた対象領域の位置を示す情報に基づき、画像において対象領域を設定する。なお、対象領域の位置は、画像の左上の端点を原点としたときの対象領域の各頂点のX座標およびY座標で定まるものとする。操作受付部203は、ユーザにより指定された対象領域の各頂点のX座標およびY座標の情報を受け付け、設定部204は、操作受付部203が受け付けた各頂点のX座標およびY座標に基づき、対象領域を設定する。なお、対象領域がユーザにより指定されてない場合、設定部204は、画像の全体を示す領域を対象領域として設定してもよい。
また、設定部204は、ユーザによる操作に基づき、画像における指定領域を設定する。このとき、対象領域の設定方法と同様に、操作受付部203は、ユーザにより指定された指定領域の各頂点のX座標およびY座標の情報を受け付け、設定部204は、操作受付部203が受け付けた各頂点のX座標およびY座標に基づき、指定領域を設定する。
検出部205は、画像における対象領域に含まれる特定の物体を第1検出処理により検出する。本実施形態における検出部205は、照合パターン(辞書)を使用して、パターンマッチング等の処理を行うことで、対象領域に含まれる特定の物体の検出を行う。なお、画像から特定の物体として人物を検出する場合において、人物が正面向きである場合の照合パターンと横向きである場合の照合パターンなど複数の照合パターンを用いて画像から人物を検出するようにしてもよい。このように、複数の照合パターンを用いた検出処理を実行することで、検出精度の向上が期待できる。
また、本実施形態における検出部205は、第1検出処理と異なる第2検出処理により画像から特定の物体を検出する。なお、本実施形態における第2検出処理は、第1検出処理よりも特定の物体を検出する精度が高い処理であるものとする。例えば、照合パターンを用いて画像から特定の物体を検出する場合に、第1検出処理において用いる照合パターンの数よりも第2検出処理において用いる照合パターンの数の方をより多くしてもよい。
なお、照合パターンとして、斜め方向からや上方向からなど他の角度から特定の物体を見た場合の照合パターンを用意しておいてもよい。また、特定の物体として人物を検出する場合、必ずしも全身の特徴を示す照合パターン(辞書)を用意しておく必要はなく、上半身、下半身、頭部、顔、足などの人物の一部について照合パターンを用意してもよい。なお、検出部205による第1検出処理および第2検出処理は、画像から特定の物体を検出する機能を有していればよく、パターンマッチング処理にのみ限定されるものではない。
算出部206は、撮像装置110により撮像された画像における対象領域において第1検出処理により検出された特定の物体の数を計数する。記憶部201は、算出部206により計数された特定の物体の数を示す情報と、計数する処理の対象となった画像を識別する識別情報と、当該画像が撮像された時刻を示す情報とを関連付けて記憶する。
変更部207は、第1検出処理により検出され算出部206により計数された対象領域における特定の物体の数をユーザによる操作に基づき変更する。本実施形態における変更部207は、次のような処理を実行することで、特定の物体の数を変更する。すなわち変更部207は、第1検出処理により検出され算出部206により計数された対象領域における特定の物体の数に対して、指定領域において第1検出処理により検出された物体の数を差し引き、第2検出処理により指定領域から検出された物体の数を足す。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置100の情報処理についてより詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理装置100の情報処理の流れを示すフローチャートである。なお、以降の説明において、計数する対象となる特定の物体は人物として説明する。
なお、図3に示すフローを実行することで、対象領域において計数された人物の数をより容易に変更することができる。なお、図3に示すフローの処理は、例えば、ユーザによる指示に従って、開始又は終了するものとする。なお、図3に示すフローチャートの処理は、撮像装置110のROM920に格納されたコンピュータプログラムを撮像装置1010のCPU900が実行して実現される図2に示す機能ブロックにより実行されるものとする。
まず、S301にて、検出部205は、撮像装置110が撮像した画像を取得する。本実施形態において、S301における検出部205は、撮像装置110が撮像した画像のうち、ユーザにより指定された画像を取得するものとする。なお、ユーザにより指定された画像に限らず、検出部205は、通信部200を介して撮像装置110から送信される画像を順次取得するようにしてもよい。なお、図4(a)に示す画像401は、S301にて検出部205が取得する画像の一例である。
次に、S302にて、検出部205は、対象領域における人物を第1検出処理により検出する。なお、図4(b)に示す画像401における対象領域402は、設定部204により設定された対象領域である。図4(b)に示す例において、検出部205は、対象領域402を対象として第1検出処理を実行する。本実施形態では、ユーザによる操作に応じて対象領域402が設定されるものとするが、ユーザによる対象領域を指定する操作が無ければ、画像の全体を示す領域を対象領域としてもよい。
次に、S303にて、算出部206は、撮像装置110により撮像された画像における対象領域において第1検出処理により検出された人物の数を計数する。
次に、S304にて、出力制御部202は、検出部205の第1検出処理により検出された人物を示す情報、および、算出部206により計数された人物の数を示す情報をディスプレイに表示させる。
図4(c)に示す図は、対象領域において第1検出処理により検出された人物を示す情報、対象領域402において第1検出処理により検出された人物の数を示す情報、および、対象領域402を示す情報とを画像401に重畳した出力画像の一例である。出力制御部202は、図4(c)に示す出力画像をディスプレイ130に表示させる。
なお、対象領域において第1検出処理に検出された人物を示す情報とは、当該人物の位置を示す楕円形の枠である。図4(c)における枠404のように、第1検出処理により検出された人物の位置を示す枠が画像401に重畳されている。また、図4(c)における枠407のように、本来人物が存在すると検出すべきでない領域に対して第1検出処理により人物を検出してしまい、当該領域に対して人物が検出されたことを示す枠が画像401に重畳されてしまうことがある。また、図4(c)における枠404、405、406、408のように、4人の人物は正しく検出されているものの、その他7人の人物は正しく検出されていないため当該7人の人物各々に対し枠が重畳されていない。
また、図4(c)に示す画像401には、対象領域402において第1検出処理により検出された人物の数を示す情報であるラベル403が重畳されている。また、画像401には、対象領域402が重畳されて表示されている。
次に、S305にて、操作受付部203は、計数結果を変更しない指示を示すユーザの操作を受け付けた場合(S305にてNo)、S313へ遷移する。S305にてNoであった場合に、S313にて、記憶部201は、S303にて算出部206により計数された人物の数を示す情報と、計数する処理の対象となった画像を識別する識別情報と、当該画像が撮像された時刻を示す情報とを関連付けて記憶する。
ここで、S305の説明に戻る。S305にて、操作受付部203は、計数結果を変更する指示を示すユーザの操作を受け付けた場合(S305にてYes)、S306へ遷移する。図4(c)に示す例では、正しく対象領域における人物の数を計数できていないため、ユーザは計数結果を変更する指示を行い、S306へ遷移する。
次に、S306にて、操作受付部203は、対象領域に含まれる領域である指定領域を指定する操作を受け付ける。例えば、操作受付部203は、ディスプレイ130に表示された画像に対しユーザがマウス等を用いたドラッグの操作を受け付ける。また、S306にて、設定部204は、操作受付部203が受け付けた指定領域における各頂点の座標に基づき、画像に対し指定領域を設定する。
次に、S307にて、変更部207は、対象領域から第1検出処理により検出され算出部206により計数された人物の数をユーザによる操作に基づき変更する。具体的には、変更部207は、対象領域に対して第1検出処理により検出された人物のうち指定領域に含まれる人物を特定する。そして、変更部207は、算出部206により計数された対象領域における人物の数に対して、第1検出処理により検出された物体のうち指定領域に含まれると特定された人物の数を差し引く。
次に、S308にて、出力制御部202は、変更部207により変更された人物の数を示す情報をディスプレイ130に表示させる。次に、S309にて、指定領域の設定が完了された場合はS310へ遷移し、指定領域の設定が完了されてない場合は、S306へ遷移し、S306〜S308の処理を繰り返す。
ここで、図5を参照してS306〜S309の処理についてより詳細に説明する。図5(a)に示す例は、指定領域をユーザが設定し始めた際の様子を示している。図5(a)に示す図は、画像401に対しユーザにより指定された指定領域501が画像401に重畳された出力画像である。
図5(a)に示す例では、図5(a)に示す指定領域501を指定する操作を受け付け(S306)、受け付けた操作に基づき、指定領域501が設定される。なお図5(a)の段階では、指定領域501内には第1検出処理により検出された人物は含まれないため、S307にて変更部207により人物の数が変更されない。出力制御部202は、第1検出処理により検出された人物を示す枠404〜408と、計数の結果を示すラベル403と、指定領域501と、対象領域402とを画像401に重畳した出力画像をディスプレイ130に表示させる(S308)。
図5(b)に示す図は、図5(a)と同様に指定領域をユーザが設定中の様子を示している。図5(b)に示す図は、マウスのドラッグの操作等により指定領域501が拡張された領域である指定領域511が画像401に重畳された出力画像である。
図5(b)に示す例では、図5(b)に示す指定領域511を指定する操作を受け付け(S306)、受け付けた操作に基づき、指定領域511が設定される。変更部207は、対象領域402において第1検出処理により検出された人物の数から、指定領域511のうち第1検出処理により検出された人物の数を差し引く(S307)。そして、出力制御部202は、指定領域511のうち、第1検出処理により検出された人物を示す枠である枠404および枠405を削除する(S308)。また、出力制御部202は、対象領域402において第1検出処理により検出された人物の数から、指定領域511のうち第1の検出処理により検出された人物の数が差し引かれた人物の数を示すラベル512を画像401に重畳して表示する(S308)。
なお、出力制御部202は、指定領域512における人物が検出されたことを示す枠を削除するとしたが、次のような処理を実行してもよい。すなわち、出力制御部202は、指定領域における人物が第1検出処理により検出されたことを示す枠と、対象領域のうち指定領域以外の領域における人物が第1検出処理により検出されたことを示す枠とで表示態様を異ならせてもよい。
図5(c)に示す図は、ユーザの操作によって指定領域の設定が完了した直後の状態を示している。なお、ユーザは、例えば、画像に対し指定領域の位置およびサイズを指定したのち、ディスプレイ130に表示された完了を示すボタンをクリックすることで指定領域の設定を完了する。ただし、指定領域を指定するドラッグの操作が終了したら、指定領域の指定が終了したものとして、指定領域の設定を完了させてもよい。
図5(c)に示す例では、図5(c)に示す指定領域521を指定する操作を受け付け(S306)、受け付けた操作に基づき、指定領域521が設定される。そして、変更部207は、対象領域402において第1検出処理により検出された人物の数から、指定領域521のうち第1検出処理により検出された人物の数を差し引く(S307)。出力制御部202は、指定領域521に含まれる枠404〜407を削除し、対象領域402のうち指定領域521以外の領域である枠408は画像401に重畳して表示する(S308)。また、出力制御部202は、対象領域402において第1検出処理により検出された人物の数から、指定領域521において第1検出処理により検出された人物の数が差し引かれた数を示すラベル522を画像401に重畳する(S308)。
S309にて指定領域の設定が完了されたのち、S310にて、変更部207は、指定領域内の人数を取得する。本実施形態において、S310では、まず、検出部205は、第2検出処理により指定領域に含まれる人物を検出する。変更部207は、検出部205の第2検出処理により指定領域から検出された人物の数を取得する。
次に、S311にて、変更部207は、対象領域における第1検出処理により検出された人物の数に対して指定領域内の第1検出処理により検出された人物の数が差し引かれた後の数に、S310で取得した指定領域内の人物の数を足す。本実施形態において、変更部207は、対象領域における第1検出処理により検出された人物の数に対して指定領域内の第1検出処理により検出された人物の数が差し引かれた後の数に、第2検出処理により指定領域から検出された人物の数を足す。
次に、S312にて、出力制御部202は、変更部207により変更された人物の数を示す情報をディスプレイ130に表示させる。
ここで、図6を参照して、S310〜S312の処理についてより詳細に説明する。図6は、図5(c)に示す指定領域521の設定を完了したのち、対象領域402に対して第1検出処理により検出された人物の数が変更部207により変更された例を示している。
図6に示すように、検出部205は、第2検出処理により指定領域521に含まれる人物を検出し、変更部207は、指定領域521から第2検出処理により検出された人物の数を取得する(S310)。図6に示す例では、変更部207は、指定領域521から第2検出処理により検出された人物の数として10という情報を取得する。
変更部207は、対象領域402にて第1検出処理で検出した人物の数(5人)に対して指定領域521内の第1検出処理で検出した人物の数(4人)を差し引いた数に、第2検出処理により指定領域521から検出された人物の数(10人)を足す(S311)。
続いて、図6に示すように、出力制御部202は、変更部207により変更された人物の数を示す情報であるラベル602を画像401に重畳している。また、出力制御部202は、対象領域402のうち指定領域521以外の領域において第1検出処理により検出された人物を示す第1枠として枠408を画像601に重畳している。また更に、出力制御部202は、指定領域521において第2検出処理により検出された人物を示す枠であって第1枠と表示態様が異なる第2枠として枠601を画像401に重畳している。第2枠である矩形の枠603は、指定領域601における10人の人物の各々に対し重畳されている。なお、第2検出処理の方法については、指定領域を指定したあとユーザに選択させてもよい。以上のように、出力制御部202は、ラベル602と、対象領域402と、指定領域521と、枠408と、枠601とを画像401に重畳した出力画像をディスプレイ130に表示させる(S312)。
S305にてYesであった場合のS313にて、記憶部201は、変更部207により変更された人物の数を示す情報と、人物の数を変更する処理の対象となった画像を識別する識別情報と、当該画像が撮像された時刻を示す情報とを関連付けて記憶する。
次に、S314にて、操作受付部202は、処理を終了する指示をユーザから受け付けた場合(S314にてYes)、図3に示すフローチャートの処理を終了する。一方、S314にて、操作受付部202は、処理を終了する指示をユーザから受け付けていない場合(S314にてNo)、S301へ遷移し、検出部205は、次の処理対象とする画像を取得する。
なお、本実施形態では、検出部205による検出する対象を人物としているが、これに限らない。例えば、検出対象は、人物の顔、自動車、動物などの物体であってもよい。また、複数種類の特定の物体が検出されるように、検出部205は、複数種類の検出を実行してもよい。すなわち、本実施形態の検出部205は、パターンマッチング等の処理を行うことで、人物に限らず種々の所定の物体を画像データから検出することが可能である。
なお、本実施形態における検出部205は、照合パターンを用いた検出処理(第1検出処理および第2検出処理)を実行したが、画像から人物を検出する方法はこれに限らない。例えば、検出部205により実行される検出処理として、サポートベクターマシンや深層学習等の基地の機械学習手法に基づいて学習した回帰器を用いて画像から人物を検出する処理を用いてもよい。
この場合、例えば、ある固定サイズSの小画像を入力とし、その小画像に写っている人物の数を出力とする回帰器を用いる。この手法では予め、頭部など人の位置が既知である大量の小画像を学習データとして、サポートベクターマシンや深層学習等の既知の機械学習手法に基づいて回帰器を学習しておく。このとき、回帰器の精度向上を図るため、学習データは、小画像のサイズと映っている人のサイズとの比率がほぼ一定であることが望ましい。
検出部205は、画像を複数の領域(以下分割領域)に分割する。そして検出部205は、分割領域の各々について、該分割領域内の画像を固定サイズSにリサイズしたものを小画像とし、該小画像を回帰器に入力することで「該分割領域内の人物の位置」を回帰器からの出力として求める。そして、算出部206は、分割領域内の位置の個数を当該分割領域内の人物の数として計数する。
第1検出処理および第2検出処理として上述した回帰器を用いて画像から人物を検出する場合、例えば、第2検出処理は、第1検出処理で用いる回帰器よりも処理負荷が高いものの精度がより高い回帰器を用いるようにしてもよい。
ここで、図8を参照して従来技術の課題について説明する。図8(a)に示す例では、8人の人物が含まれる画像801に対して人物の検出を行うことで、画像内の人物の数を計数する。図8(b)は検出の結果および検出された人物の計数の結果を示す図であり、この例では検出された人物を判別するため、検出した人物上には楕円形状の枠を重畳して表示している。図8(b)に示す例において、画像右側の3人は正しく検出されているが、左側に密集した5人に対しては検出漏れ803や、人物として検出すべきでない領域に対して人物として検出された誤検出804が発生している。その結果、計数の結果を示す情報であるラベル802が示すように、本来8人と出力されるべき計数の結果は6人となってしまっている。以上のような正しい計数の結果が得られない場合に、当該計数の結果を後から修正する必要がある。
そこで、本実施形態における情報処理装置100は、画像における対象領域に対し第1検出処理を実行して検出された人物の数を計数する。そして、計数された人物の数に対し、ユーザにより指定された指定領域における第1検出処理により検出された人物の数を差し引き、指定領域において第2の検出処理により検出された人物の数を足す。このようにすることで、画像に含まれる特定の物体が計数された結果をより容易に修正することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、指定領域における人物の数を再取得するにあたって、指定領域に対して第1検出処理とは異なる第2検出処理が実行されたが、本実施形態においては、指定領域における人物の数をユーザにより指定される実施形態について説明する。すなわち、本実施形態における変更部207は、対象領域に対し第1検出処理により検出された人物の数に対し、指定領域における第1検出処理により検出された人物の数を差し引き、指定領域における人物の数としてユーザが指定して数を足す。なお、実施形態1と異なる部分を主に説明し、実施形態1と同一または同等の構成要素、および処理には同一の符号を付すとともに、重複する説明は省略する。
以下、図3および図7を参照して、実施形態2について説明する。図3に示すフローにおいて、S301〜S309までの処理は、実施形態1の説明と同様であるため説明を省略する。S309にて指定領域の設定が完了されたのち、S310にて、変更部207は、指定領域内の人数を取得する。S310にて、本実施形態における操作受付部203は、指定領域における人物の数としてユーザが指定して数を示す情報を受け付ける。そして、変更部207は、操作受付部203が受け付けた指定領域における人物の数を取得する。
次に、S311にて、変更部207は、対象領域にて第1検出処理により検出された人物の数に対して指定領域内の第1検出処理により検出された人物の数が差し引かれた後の数に、S310で取得した指定領域内の人数を足す。本実施形態において、変更部207は、対象領域にて第1検出処理により検出された人物の数に対して指定領域内の第1検出処理により検出された人物の数が差し引かれた後の数に、ユーザにより指定された数を足す。次に、S312にて、出力制御部202は、変更部207により変更された人物の数を示す情報をディスプレイ130に表示させる。
ここで、図7を参照して、本実施形態におけるS310〜S312の処理についてより詳細に説明する。図7は、指定領域の設定を完了したのち、対象領域に対して第1検出処理により検出された人物の数が変更部207により変更された例を示している。
図7に示す例において、操作受付部203は、指定領域521における人物の数としてユーザが指定した数(10人)を示す情報を受け、変更部207は、操作受付部203が受け付けた指定領域における人物の数(10人)を取得する(S310)。
変更部207は、対象領域402にて第1検出処理で検出した人物の数(5人)に対して指定領域521内の第1検出処理で検出した人物の数(4人)を差し引いた数に、ユーザにより指定された指定領域521内の人物の数(10人)を足す(S311)。
そして出力制御部202は、変更部207により変更された人物の数を示す情報であるラベル702を画像401に重畳して表示する。また、出力制御部202は、対象領域402のうち指定領域701以外の領域において第1検出処理により検出された人物を示す枠408を画像401に重畳している。また、出力制御部202は、指定領域521において第1検出処理により検出された人物を示す枠を表示しないようにしている。また、出力制御部202は、ユーザが指定した指定領域521における人物の数を示すラベル701を画像に重畳して表示する。以上のように、出力制御部202は、ラベル701と、ラベル702と、指定領域521と、枠408と、対象領域402とを画像401に重畳した出力画像をディスプレイ130に表示させる(S312)。
以上説明したように本実施形態における情報処理装置100は、画像における対象領域に対し第1検出処理を実行して検出された人物の数を計数する。そして、計数された人物の数に対し、ユーザにより指定された指定領域における第1検出処理により検出された人物の数を差し引き、指定領域における人物の数としてユーザが指定した数を足す。このようにすることで、画像に含まれる特定の物体が計数された結果をより容易に修正することができる。
(その他の実施形態)
次に図9を参照して、各実施形態の各機能を実現するための情報処理装置100のハードウェア構成を説明する。なお、以降の説明において情報処理装置100のハードウェア構成について説明するが、記録装置120および撮像装置110も同様のハードウェア構成によって実現されるものとする。
本実施形態における情報処理装置100は、CPU900と、RAM910と、ROM920、HDD930と、I/F940と、を有している。
CPU900は情報処理装置100を統括制御する中央処理装置である。RAM910は、CPU900が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。また、RAM910は、CPU900が処理を実行する際に用いるワークエリアを提供する。また、RAM910は、例えば、フレームメモリとして機能したり、バッファメモリとして機能したりする。
ROM920は、CPU900が情報処理装置100を制御するためのプログラムなどを記憶する。HDD930は、画像データ等を記録する記憶装置である。
I/F940は、ネットワーク140を介して、TCP/IPやHTTPなどに従って、外部装置との通信を行う。
なお、上述した各実施形態の説明では、CPU900が処理を実行する例について説明するが、CPU900の処理のうち少なくとも一部を専用のハードウェアによって行うようにしてもよい。例えば、ディスプレイ130にGUI(GRAPHICAL USER INTERFACE)や画像データを表示する処理は、GPU(GRAPHICS PROCESSING UNIT)で実行してもよい。また、ROM920からプログラムコードを読み出してRAM910に展開する処理は、転送装置として機能するDMA(DIRECT MEMORY ACCESS)によって実行してもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを1つ以上のプロセッサが読出して実行する処理でも実現可能である。プログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介して、プロセッサを有するシステム又は装置に供給するようにしてもよい。また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。また、情報処理装置100の各部は、図9に示すハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアにより実現することもできる。
なお、上述した各実施形態に係る情報処理装置100の1以上の機能を他の装置が有していてもよい。例えば、各実施形態に係る情報処理装置100の1以上の機能を撮像装置110が有していてもよい。なお、上述した各実施形態を組み合わせて、例えば、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよい。
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲は限定的に解釈されるものではない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱しない範囲において、様々な形で実施することができる。例えば、各実施形態を組み合わせたものも本明細書の開示内容に含まれる。
100 情報処理装置
110 撮像装置
200 通信部
201 記憶部
202 出力制御部
203 操作受付部
204 設定部
205 検出部
206 算出部
207 変更部

Claims (16)

  1. 撮像手段により撮像された画像の全体の領域または一部の領域である対象領域に含まれる物体を第1検出処理により検出する検出手段と、
    前記対象領域に含まれる前記第1検出処理により検出された物体の数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された物体の数に対して、ユーザにより指定された領域であって前記対象領域に含まれる領域である指定領域において前記第1検出処理により検出された物体の数を差し引き、前記第1検出処理とは異なる第2検出処理により前記指定領域から検出された物体の数を足すことで、前記計数手段により計数された物体の数を変更する変更手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1検出処理により検出された物体のうち前記指定領域に含まれる物体を特定する特定手段を更に有し、
    前記変更手段は、前記計数手段により計数された物体の数に対して、前記特定手段により前記指定領域に含まれると特定された物体の数を差し引き、前記第1検出処理とは異なる第2検出処理により前記指定領域から検出された物体の数を足すことで、前記計数手段により計数された物体の数を変更することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記変更手段により変更された物体の数を示す情報を表示手段に表示させる出力制御手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記出力制御手段は、前記計数手段により計数された物体の数を示す情報と、前記変更手段により変更された物体の数を示す情報とを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力制御手段は、前記第1検出処理により検出された物体を示す枠を前記画像に重畳した出力画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記出力制御手段は、前記指定領域における前記第1検出処理により検出された物体を示す枠を表示しないようにすることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記出力制御手段は、前記対象領域のうち前記指定領域以外の領域において前記第1検出処理により検出された物体を示す第1枠と、前記指定領域において前記第2検出処理により検出された物体を示す枠であって前記第1枠と表示態様が異なる第2枠とを前記画像に重畳した出力画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 撮像手段により撮像された画像の全体の領域または一部の領域である対象領域に含まれる物体を検出する検出手段と、
    前記対象領域に含まれる前記検出手段により検出された物体の数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された物体の数に対して、ユーザにより指定された領域であって前記対象領域に含まれる領域である指定領域において前記検出手段により検出された物体の数を差し引き、ユーザにより指定された数を足すことで、前記計数手段により計数された物体の数を変更する変更手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記検出手段により検出された物体のうち前記指定領域に含まれる物体を特定する特定手段を更に有し、
    前記変更手段は、前記計数手段により計数された物体の数に対して、前記特定手段により前記指定領域に含まれると特定された物体の数を差し引き、ユーザにより指定された数を足すことで、前記計数手段により計数された物体の数を変更することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記変更手段により変更された物体の数を示す情報を表示手段に表示させる出力制御手段を更に有することを特徴とする請求項8または9に記載の情報処理装置。
  11. 前記出力制御手段は、前記計数手段により計数された物体の数を示す情報と、前記変更手段により変更された物体の数を示す情報とを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記出力制御手段は、前記検出手段により検出された物体を示す枠を前記画像に重畳した出力画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項10または11に記載の情報処理装置。
  13. 前記出力制御手段は、前記指定領域における前記検出手段より検出された物体を示す枠を表示しないようにすることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 撮像手段により撮像された画像の全体の領域または一部の領域である対象領域に含まれる物体を第1検出処理により検出する検出工程と、
    前記対象領域に含まれる前記第1検出処理により検出された物体の数を計数する計数工程と、
    前記計数工程において計数された物体の数に対して、ユーザにより指定された領域であって前記対象領域に含まれる領域である指定領域において前記第1検出処理により検出された物体の数を差し引き、前記第1検出処理とは異なる第2検出処理により前記指定領域から検出された物体の数を足すことで、前記計数工程において計数された物体の数を変更する変更工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
  15. 撮像手段により撮像された画像の全体の領域または一部の領域である対象領域に含まれる物体を検出する検出工程と、
    前記対象領域に含まれる前記検出工程において検出された物体の数を計数する計数工程と、
    前記計数工程において計数された物体の数に対して、ユーザにより指定された領域であって前記対象領域に含まれる領域である指定領域において前記検出工程において検出された物体の数を差し引き、ユーザにより指定された数を足すことで、前記計数工程において計数された物体の数を変更する変更工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
  16. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019067478A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7406878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067478A JP7406878B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067478A JP7406878B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166653A true JP2020166653A (ja) 2020-10-08
JP7406878B2 JP7406878B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=72714123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067478A Active JP7406878B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7406878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136303B1 (ja) * 2021-09-30 2022-09-13 日本電気株式会社 計数装置、計数方法およびコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036584A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Canon Inc 画像出力装置及び画像出力方法
US20160066034A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect people
JP2017208733A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018022395A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社Sayコンピュータ 計数方法および計数装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036584A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Canon Inc 画像出力装置及び画像出力方法
US20160066034A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect people
JP2017208733A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018022395A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社Sayコンピュータ 計数方法および計数装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136303B1 (ja) * 2021-09-30 2022-09-13 日本電気株式会社 計数装置、計数方法およびコンピュータプログラム
WO2023053473A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日本電気株式会社 計数装置、計数方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7406878B2 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3769509B1 (en) Multi-endpoint mixed-reality meetings
US20110273474A1 (en) Image display apparatus and image display method
EP2866088B1 (en) Information processing apparatus and method
KR20120010875A (ko) 증강 현실 객체 인식 가이드 제공 장치 및 방법
CN110781823A (zh) 录屏检测方法、装置、可读介质及电子设备
US9407835B2 (en) Image obtaining method and electronic device
JP3382045B2 (ja) イメージ投影システム
JP6229554B2 (ja) 検出装置および検出方法
JP2020166653A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20230410361A1 (en) Image processing system, processing method, and non-transitory storage medium
JP2011081557A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102279306B1 (ko) 가상 물체 표시 제어 장치, 가상 물체 표시 시스템, 가상 물체 표시 제어 방법, 및 가상 물체 표시 제어 프로그램
JP2021056899A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2021237736A1 (zh) 图像处理方法、装置和系统,计算机可读存储介质
JP6695454B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7242232B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7297463B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017207972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2020095400A1 (ja) 特徴点抽出装置、特徴点抽出方法およびプログラム記憶媒体
US20210142098A1 (en) Polygon detection device, polygon detection method, and polygon detecting program
JP4809869B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021064043A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11521330B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11733843B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20220036093A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7406878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151