JP2020160897A - Care plan creation support device, care plan creation support method, program, and recording medium - Google Patents

Care plan creation support device, care plan creation support method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2020160897A
JP2020160897A JP2019060852A JP2019060852A JP2020160897A JP 2020160897 A JP2020160897 A JP 2020160897A JP 2019060852 A JP2019060852 A JP 2019060852A JP 2019060852 A JP2019060852 A JP 2019060852A JP 2020160897 A JP2020160897 A JP 2020160897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
database
output
service user
care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019060852A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7272635B2 (en
Inventor
憲一 矢後
Kenichi Yago
憲一 矢後
康輔 佐々木
Kosuke Sasaki
康輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2019060852A priority Critical patent/JP7272635B2/en
Publication of JP2020160897A publication Critical patent/JP2020160897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7272635B2 publication Critical patent/JP7272635B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a system for care plan creation according to intention of a service user.SOLUTION: A care plan creation support device of the present invention connects to a content database (DB) of preventive care content and a behavior database (DB) linking together content to a combination of a care service focused region, transition pattern from the present to the future, behavior related to the transition pattern, keyword, and priority of value item. The aforementioned device includes: a content selection part which selects and outputs the content at desired ranking from the content DB; a text analysis part which, upon inputting of text data including negative intension information of the user for the content, extracts an excluded keyword and priority value item; and a content evaluation part which excludes, from the non-outputted contents, the one which includes the exclusion keyword, performs weighing on the priority of the priority value item, selects the content again through the ranking based on the weighed priority, and outputs the aforementioned content.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ケアプラン作成支援装置、ケアプラン作成支援方法、プログラム、および記録媒体に関する。 The present invention relates to a care plan creation support device, a care plan creation support method, a program, and a recording medium.

要介護、およびその前段階(介護予防段階)の高齢者等のサービス利用者に対しては、通常、サービス提供者であるケアマネージャーが面接を行い、利用者の現在の状態を記録している。そして、その記録から、要介護度、要支援のレベル、利用者の身体機能、精神状態、生活環境等を把握し、適切なケアサービスを選択し、ケアプランを立てて、サービス利用者に提示されている。 For service users such as elderly people who need long-term care and the previous stage (long-term care prevention stage), the care manager who is the service provider usually interviews and records the current state of the user. .. Then, from the record, grasp the degree of care required, the level of support required, the user's physical function, mental state, living environment, etc., select an appropriate care service, make a care plan, and present it to the service user. Has been done.

しかし、例えば、サービス提供側の人員基準等の人的な制約があったり、サービス利用者の状態を面談のみで十分に把握することに時間を要したり、サービス利用者の現在の状態や希望する将来の状態等の引き出しが、サービス提供者側のスキルや経験に依存したり、必要なサービスを把握しきれていない場合がある。このような場合、作成されたケアプランは、必ずしも、サービス利用者にとって適切とはいえない場合がある。また、生活情報に基づいて自動的にケアプランを作成するシステムも報告されているが(特許文献1)、同様の問題がある。 However, for example, there are human restrictions such as personnel standards on the service provider side, it takes time to fully grasp the status of service users only by interviews, and the current status and wishes of service users. Withdrawal of future status, etc. may depend on the skills and experience of the service provider, or the required service may not be fully understood. In such cases, the created care plan may not always be appropriate for the service user. In addition, a system that automatically creates a care plan based on living information has also been reported (Patent Document 1), but there is a similar problem.

特開2002−366659号公報JP-A-2002-366659

そこで、よりサービス利用者の意思と目的に沿ったケアプランの作成を行うための新たなシステムの提供を目的とする。 Therefore, the purpose is to provide a new system for creating a care plan that is more in line with the intention and purpose of the service user.

前記目的を達成するために、本発明のケアプラン作成支援装置は、
データベースとの接続部、入力部、出力部、コンテンツ選択部、テキスト解析部、コンテンツ評価部、およびコンテンツ再選択部を有し、
前記データベースは、
コンテンツデータベースと行動データベースとを含み、
前記コンテンツデータベースは、
ケアサービスにおける介護予防のコンテンツを含み、
前記行動データベースは、
ケアサービスにおける着目領域と、現在の状態から将来の状態への変移パターンと、前記変移パターンに関与する行動と、キーワードと、価値項目の優先度との組合せに、それに該当する前記コンテンツが紐付けられており、
前記接続部は、
前記コンテンツデータベースおよび前記行動データベースと接続可能であり、
前記入力部は、
サービス利用者の情報を入力し、
前記出力部は、
前記コンテンツデータベースのコンテンツを出力し、
前記コンテンツ選択部は、
前記コンテンツデータベースから、任意のランキングによりコンテンツを選択し、
前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、前記出力部により出力させ、
前記テキスト解析部は、
前記入力部によりサービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者のネガティブな意思情報を含むテキストデータが入力されると、
前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出し、
前記コンテンツ評価部は、
前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外し、
さらに、残りのコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記サービス利用者が優先する価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択し、
前記ランキングに沿って、再選択した前記コンテンツを、前記出力部により出力させる、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the care plan creation support device of the present invention
It has a connection unit with a database, an input unit, an output unit, a content selection unit, a text analysis unit, a content evaluation unit, and a content reselection unit.
The database is
Including content database and behavior database
The content database is
Including long-term care prevention content in care services
The behavior database is
The corresponding content is linked to the combination of the area of interest in the care service, the transition pattern from the current state to the future state, the behavior related to the transition pattern, the keyword, and the priority of the value item. Has been
The connection part
It is possible to connect to the content database and the behavior database,
The input unit is
Enter the service user information and
The output unit
Output the contents of the content database
The content selection unit
From the content database, select content according to any ranking,
The selected content is output by the output unit according to the ranking.
The text analysis unit
When text data including negative intention information of the service user with respect to the output content is input as the service user information by the input unit,
From the intention information, keywords to be excluded in content reselection and value items prioritized by the service user are extracted.
The content evaluation department
Among the selected contents, for the unoutput contents, the contents including the excluded keywords are excluded based on the behavior database.
Further, for the remaining content, the priority is weighted for the value item prioritized by the service user based on the behavior database, and the content is reselected by the ranking based on the weighted priority.
The content, which has been reselected according to the ranking, is output by the output unit.

本発明のケアプラン作成支援方法は、
データベースとの接続工程、入力工程、出力工程、コンテンツ選択工程、テキスト解析工程、コンテンツ評価工程、およびコンテンツ再選択工程を有し、
前記データベースは、
コンテンツデータベースと行動データベースとを含み、
前記コンテンツデータベースは、
ケアサービスにおける介護予防のコンテンツを含み、
前記行動データベースは、
ケアサービスにおける着目領域と、現在の状態から将来の状態への変移パターンと、前記変移パターンに関与する行動と、キーワードと、価値項目の優先度との組合せに、それに該当する前記コンテンツが紐付けられており、
前記接続工程は、
前記コンテンツデータベースおよび前記行動データベースと接続可能であり、
前記入力工程は、
サービス利用者の情報を入力し、
前記出力工程は、
前記コンテンツデータベースのコンテンツを出力し、
前記コンテンツ選択工程は、
前記コンテンツデータベースから、任意のランキングによりコンテンツを選択し、
前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させ、
前記テキスト解析工程は、
前記入力工程によりサービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者のネガティブな意思情報を含むテキストデータが入力されると、
前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出し、
前記コンテンツ評価工程は、
前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外し、
さらに、残りのコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記サービス利用者が優先する価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択し、
前記ランキングに沿って、再選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させる、ことを特徴とする。
The care plan creation support method of the present invention
It has a database connection process, input process, output process, content selection process, text analysis process, content evaluation process, and content reselection process.
The database is
Including content database and behavior database
The content database is
Including long-term care prevention content in care services
The behavior database is
The corresponding content is linked to the combination of the area of interest in the care service, the transition pattern from the current state to the future state, the behavior related to the transition pattern, the keyword, and the priority of the value item. Has been
The connection step is
It is possible to connect to the content database and the behavior database,
The input process is
Enter the service user information and
The output process is
Output the contents of the content database
The content selection step is
From the content database, select content according to any ranking,
The selected content is output by the output step according to the ranking.
The text analysis step is
When text data including negative intention information of the service user with respect to the output content is input as the service user information by the input process,
From the intention information, keywords to be excluded in content reselection and value items prioritized by the service user are extracted.
The content evaluation process is
Among the selected contents, for the unoutput contents, the contents including the excluded keywords are excluded based on the behavior database.
Further, for the remaining content, the priority is weighted for the value item prioritized by the service user based on the behavior database, and the content is reselected by the ranking based on the weighted priority.
It is characterized in that the reselected content is output by the output step according to the ranking.

本発明のプログラムは、前記本発明のケアプラン作成支援方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。 The program of the present invention is characterized in that a computer executes the care plan creation support method of the present invention.

本発明の記録媒体は、前記本発明のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。 The recording medium of the present invention is a computer-readable recording medium on which the program of the present invention is recorded.

本発明によれば、出力した介護予防コンテンツに対するサービス利用者のフィードバック情報を利用することにより、より適した介護予防コンテンツを再選択して、サービス利用者に提示できる。このため、例えば、最終的にサービス利用者が満足と思える介護予防コンテンツを決定することができ、これに基づけば、サービス利用者にとってより適したケアプランの提供が可能になる。 According to the present invention, by using the feedback information of the service user for the output long-term care preventive content, a more suitable long-term care preventive content can be reselected and presented to the service user. Therefore, for example, it is possible to finally determine the care preventive content that the service user feels satisfied with, and based on this, it becomes possible to provide a care plan that is more suitable for the service user.

図1は、実施形態1の支援装置の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the support device of the first embodiment. 図2は、実施形態1の支援装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the support device of the first embodiment. 図3は、実施形態1のコンテンツの一例を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic view showing an example of the content of the first embodiment. 図4は、実施形態1において、支援方法の手順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the support method in the first embodiment.

本発明のケアプラン作成支援装置(以下、支援装置という)およびケアプラン作成支援方法(以下、支援方法という)は、ケアサービスを受けるサービス利用者に対するケアプランの作成において、前記サービス利用者の希望に沿ったコンテンツ(モデルともいう)を選択することで、より適したケアプランを作成するものである。前記サービス利用者は、例えば、後期高齢者等の高齢者、認知症患者、介護が必要な病人、障がい者等であり、また、例えば、要介護者でもよいし、要介護の前段階である介護予防者でもよい。本発明において、「ユーザ」とは、例えば、支援装置10を使用するケアサービスの提供者である。 The care plan creation support device (hereinafter referred to as a support device) and the care plan creation support method (hereinafter referred to as a support method) of the present invention are desired by the service user in creating a care plan for a service user who receives a care service. By selecting the content (also called a model) according to the above, a more suitable care plan is created. The service user is, for example, an elderly person such as a late-stage elderly person, a dementia patient, a sick person who needs nursing care, a person with a disability, or the like, and may be, for example, a person requiring long-term care or a stage before long-term care. It may be a care preventive person. In the present invention, the "user" is, for example, a provider of a care service that uses the support device 10.

本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態には限定されない。なお、以下の各図において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用できる。さらに、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。 An embodiment of the present invention will be described. The present invention is not limited to the following embodiments. In each of the following figures, the same parts are designated by the same reference numerals. Further, the explanations of the respective embodiments can be referred to each other's explanations unless otherwise specified. Further, the configurations of the respective embodiments can be combined unless otherwise specified.

[実施形態1]
図1は、本実施形態の支援装置10の一例の構成を示すブロック図である。図1(A)に示すように、支援装置10は、接続部11、入力部14、出力部12、コンテンツ選択部13、テキスト解析部15、コンテンツ評価部16、およびコンテンツ再選択部17を有する。支援装置10は、例えば、ケアプラン作成支援システムともいう。支援装置10は、例えば、前記各部を含む1つの装置でもよいし、前記各部が、通信回線網を介して接続可能な装置でもよい。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an example of the support device 10 of the present embodiment. As shown in FIG. 1A, the support device 10 includes a connection unit 11, an input unit 14, an output unit 12, a content selection unit 13, a text analysis unit 15, a content evaluation unit 16, and a content reselection unit 17. .. The support device 10 is also referred to as, for example, a care plan creation support system. The support device 10 may be, for example, one device including the above-mentioned parts, or may be a device in which the above-mentioned parts can be connected via a communication network.

前記通信回線網は、特に制限されず、公知の通信回線網を使用でき、有線でも無線でもよい。前記通信回線網は、例えば、インターネット回線、電話回線、LAN(Local Area Network)、WiFi(Wireless Fidelity)等があげられる。支援装置10は、各部の処理がクラウド上で行われてもよい。 The communication line network is not particularly limited, and a known communication line network can be used, and it may be wired or wireless. Examples of the communication line network include an Internet line, a telephone line, a LAN (Local Area Network), WiFi (Wireless Fidelity), and the like. The processing of each part of the support device 10 may be performed on the cloud.

支援装置10は、図1(A)に示すように、接続部11により、データベース(コンテンツデータベース31および行動データベース32)と接続可能である。このため、本発明は、例えば、支援装置10とデータベース31、32とを含むことを特徴とするケアプラン作成支援システムでもよい。支援装置10とデータベース31、32との接続は、特に制限されず、例えば、図1(B)に示すように、通信回線網20を介して接続されてもよい。 As shown in FIG. 1A, the support device 10 can be connected to the database (content database 31 and action database 32) by the connection unit 11. Therefore, the present invention may be, for example, a care plan creation support system characterized by including a support device 10 and databases 31 and 32. The connection between the support device 10 and the databases 31 and 32 is not particularly limited, and may be connected via the communication network 20, for example, as shown in FIG. 1 (B).

また、支援装置10には、後述するように、前記サービス利用者の情報が入力されることから、例えば、図2(B)に示すように、支援装置10は、通信回線網20を介して、端末等の外部機器40と接続可能である。外部機器40は、特に制限されず、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)等があげられる。 Further, since the information of the service user is input to the support device 10 as described later, for example, as shown in FIG. 2B, the support device 10 is connected to the support device 10 via the communication network 20. , Can be connected to an external device 40 such as a terminal. The external device 40 is not particularly limited, and examples thereof include smartphones, mobile phones, tablets, and personal computers (PCs).

つぎに、図2に、支援装置10のハードウエア構成のブロック図を例示する。支援装置10は、例えば、CPU(中央処理装置)101、メモリ102、バス103、入力装置104、ディスプレイ105、通信デバイス106、記憶装置107を含む。支援装置10の各部は、それぞれのインターフェース(I/F)により、バス103を介して、相互に接続されている。 Next, FIG. 2 illustrates a block diagram of the hardware configuration of the support device 10. The support device 10 includes, for example, a CPU (central processing unit) 101, a memory 102, a bus 103, an input device 104, a display 105, a communication device 106, and a storage device 107. Each part of the support device 10 is connected to each other by an interface (I / F) via a bus 103.

CPU101は、支援装置10の全体の制御を担うプロセッサであり、CPUには限定されず、他のプロセッサでもよい。支援装置10において、CPU101により、例えば、本発明のプログラムやその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。 The CPU 101 is a processor that controls the entire support device 10, and is not limited to the CPU, and may be another processor. In the support device 10, for example, the program of the present invention and other programs are executed by the CPU 101, and various information is read and written.

支援装置10は、例えば、バス103に接続された通信デバイス106により、通信回線網に接続でき、前記通信回線網を介して、外部機器であるデータベース31、32、端末等の外部機器40とも接続できる。支援装置10と、データベース31、32または外部機器40との接続方式は、特に制限されず、例えば、有線による接続でもよいし、無線による接続でもよい。前記有線による接続は、例えば、コードによる接続でもよいし、通信回線網を利用するためのケーブル等による接続でもよい。前記無線による接続は、例えば、通信回線網を利用した接続でもよいし、無線通信を利用した接続でもよい。前記通信回線網は、特に制限されず、例えば、公知の通信回線網を使用でき、前述と同様である。 The support device 10 can be connected to a communication network by, for example, a communication device 106 connected to the bus 103, and is also connected to external devices 40 such as databases 31, 32 and terminals via the communication network. it can. The connection method between the support device 10 and the databases 31, 32 or the external device 40 is not particularly limited, and may be, for example, a wired connection or a wireless connection. The wired connection may be, for example, a cord connection or a cable connection for using the communication network. The wireless connection may be, for example, a connection using a communication network or a connection using wireless communication. The communication line network is not particularly limited, and for example, a known communication line network can be used, which is the same as described above.

メモリ102は、例えば、メインメモリを含み、前記メインメモリは、主記憶装置ともいう。CPU101が処理を行う際には、例えば、後述する補助記憶装置に記憶されている、本発明のプログラム等の種々の動作プログラム108を、メモリ102が読み込み、CPU101は、メモリ102からデータを受け取って、プログラム108を実行する。前記メインメモリは、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)である。メモリ102は、例えば、さらに、ROM(読み出し専用メモリ)を含む。 The memory 102 includes, for example, a main memory, and the main memory is also referred to as a main storage device. When the CPU 101 performs processing, for example, the memory 102 reads various operation programs 108 such as the program of the present invention stored in the auxiliary storage device described later, and the CPU 101 receives data from the memory 102. , Program 108 is executed. The main memory is, for example, a RAM (random access memory). The memory 102 further includes, for example, a ROM (read-only memory).

記憶装置107は、例えば、前記メインメモリ(主記憶装置)に対して、いわゆる補助記憶装置ともいう。記憶装置107は、例えば、記憶媒体と、前記記憶媒体に読み書きするドライブとを含む。前記記憶媒体は、特に制限されず、例えば、内蔵型でも外付け型でもよく、HD(ハードディスク)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、MO、DVD、フラッシュメモリー、メモリーカード等があげられ、前記ドライブは、特に制限されない。記憶装置107は、例えば、記憶媒体とドライブとが一体化されたハードディスクドライブ(HDD)も例示できる。記憶装置107には、例えば、前述のように、プログラム108が格納され、前述のように、CPU101を実行させる際、メモリ102が、記憶装置107から動作プログラム108を読み込む。また、記憶装置107は、例えば、データベース31、32からの情報、支援装置10に入力される情報、支援装置10により得られる情報等が記憶されてもよい。 The storage device 107 is also referred to as a so-called auxiliary storage device with respect to the main memory (main storage device), for example. The storage device 107 includes, for example, a storage medium and a drive for reading and writing to the storage medium. The storage medium is not particularly limited, and may be an internal type or an external type, and examples thereof include HD (hard disk), CD-ROM, CD-R, CD-RW, MO, DVD, flash memory, and memory card. The drive is not particularly limited. The storage device 107 may be, for example, a hard disk drive (HDD) in which a storage medium and a drive are integrated. For example, as described above, the program 108 is stored in the storage device 107, and as described above, when the CPU 101 is executed, the memory 102 reads the operation program 108 from the storage device 107. Further, the storage device 107 may store, for example, information from the databases 31 and 32, information input to the support device 10, information obtained by the support device 10, and the like.

入力装置104は、例えば、スキャナー、タッチパネル、キーボード等である。ディスプレイ105は、例えば、LEDディスプレイ、液晶ディスプレイ等があげられる。 The input device 104 is, for example, a scanner, a touch panel, a keyboard, or the like. Examples of the display 105 include an LED display and a liquid crystal display.

コンテンツデータベース31は、ケアサービスにおける介護予防のコンテンツを含む。前記コンテンツは、例えば、既存のコンテンツが使用でき、コンテンツデータベース31も、例えば、既存のデータベースが使用できる。 The content database 31 includes content for long-term care prevention in care services. For the content, for example, existing content can be used, and for the content database 31, for example, an existing database can be used.

行動データベース32は、介護ケアサービスにおける着目領域と、現在の状態から将来の状態への変移パターンと、前記変移パターンに関与する行動と、キーワードと、価値項目の優先度との組合せに、それに該当する前記コンテンツが紐付けられている。前記コンテンツは、それぞれの内容から、例えば、介護ケアサービスにおけるいずれの領域に着目したものであるか、現状から将来に向かってどのような状態の変移パターンを想定したおのであるか、その変移パターンには、どのような行動が関与をしているのか、どのようなキーワードが含まれているか、複数の価値項目がどのような優先度を示す内容となっているかを判別できる。このため、着目領域と、変異パターンと、関与する行動と、価値項目の優先度との組み合わせを設定すれば、コンテンツデータベース31の各コンテンツが、いずれの組合せに該当するかも分類できる。行動データベース32には、このような組み合わせに対して、該当するコンテンツが紐づけられている。したがって、例えば、組合せを選択すれば、該当するコンテンツを選択することができ、コンテンツを選択すれば、そのコンテンツが示す組合せを選択できるともいえる。 The behavior database 32 corresponds to the combination of the area of interest in the long-term care service, the transition pattern from the current state to the future state, the behavior related to the transition pattern, the keyword, and the priority of the value item. The content to be used is linked. From each content, for example, which area of the long-term care care service is focused on, what kind of transition pattern is assumed from the current situation to the future, and the transition pattern. It is possible to determine what kind of action is involved, what kind of keyword is included, and what kind of priority the multiple value items indicate. Therefore, by setting a combination of the region of interest, the mutation pattern, the behavior involved, and the priority of the value item, it is possible to classify which combination each content of the content database 31 corresponds to. In the action database 32, the corresponding content is associated with such a combination. Therefore, for example, it can be said that if a combination is selected, the corresponding content can be selected, and if the content is selected, the combination indicated by the content can be selected.

前記着目領域は、例えば、ケアサービスにおいて目的とし得る領域Rであり、例えば、R1「保健活動・社会活動」、R2「移動」、R3「生活スタイル」、R4「精神面」、R5「食」、R6「介護予防の教育」、いずれにも該当しないR7「その他」等に分類できる。R6「介護予防の教育」は、例えば、啓発およびナッジ等も含む。 The area of interest is, for example, an area R that can be targeted in a care service, for example, R1 “health activity / social activity”, R2 “movement”, R3 “lifestyle”, R4 “mental aspect”, R5 “food” , R6 "Education for preventive care", R7 "Other" which does not correspond to any of them. R6 “Education for long-term care prevention” includes, for example, enlightenment and nudge.

前記変移パターンとは、現状の状態から将来の状態への変移パターンであり、例えば、現状も将来も良好である、または、現状より将来が改善されているパターンA「改善」、現状が将来も維持されているパターンB「現状維持」、現状より将来が悪化しているパターンC「悪化」等があげられる。本実施形態においては、「良好および改善」を同じパターンAとして分類するが、本発明は、この例には制限されない。 The transition pattern is a transition pattern from the current state to the future state. For example, pattern A "improvement" in which the current state and the future are good or the future is improved from the present state, the present state is also in the future. Pattern B "maintaining the status quo" that is maintained, pattern C "deterioration" that is worse than the current status in the future, and the like can be mentioned. In the present embodiment, "good and improved" are classified as the same pattern A, but the present invention is not limited to this example.

前記変移パターンに関与する行動とは、前記現状の状態から前記将来の状態への変移パターンをとるに至る行動である。前記行動の種類は、例えば、C1「身体機能に関する行動」、C2「認知機能に関する行動」、C3「社会参加に関する行動」、C4「身体機能+認知機能の両方に関する行動」、C5「身体機能+認知機能+社会参加の全てに関する行動」等である。 The behavior involved in the transition pattern is an behavior that takes the transition pattern from the current state to the future state. The types of behaviors are, for example, C1 "behavior related to physical function", C2 "behavior related to cognitive function", C3 "behavior related to social participation", C4 "behavior related to both physical function + cognitive function", C5 "behavior related to physical function + Cognitive function + behavior related to all social participation "etc.

前記キーワードは、例えば、前記コンテンツに含まれる要素であり、健康、体操等が例示できる。 The keyword is, for example, an element included in the content, and examples thereof include health and gymnastics.

前記価値項目とは、ケアサービスにおける価値項目であり、例えば、サービス提供を行う団体(例えば、病院、会社等)に応じて設定できる。介護予防のケアサービスの場合、例えば、サービス利用者の状態(例えば、要介護または要介護度)に応じたサービス量、自立度、動作等があげられる。前記自立度は、例えば、認知症後期高齢者等の認知症患者の日常生活自立度等があげられる。前記動作は、例えば、日常生活動作(ADL)、および手段的日常生活動作(IADL)があげられる。 The value item is a value item in a care service, and can be set according to, for example, an organization (for example, a hospital, a company, etc.) that provides the service. In the case of a long-term care preventive care service, for example, the amount of service, the degree of independence, the movement, etc. according to the state of the service user (for example, the need for long-term care or the degree of need for long-term care) can be mentioned. Examples of the degree of independence include the degree of independence in daily life of dementia patients such as the elderly with dementia. Examples of the movement include activities of daily living (ADL) and means of activities of daily living (IADL).

ここで、前記コンテンツと、前記組合せとの関係にについて、具体例をあげて説明する。下記表1に、3つのコンテンツの例(例1、例2、例3)を示し、あわせて各コンテンツについて、前記目的領域と、前記変移パターンと、前記関与する行動との組み合わせを示す。また、図3に、前記コンテンツ例1および前記コンテンツ例3の出力例を示す。 Here, the relationship between the content and the combination will be described with reference to specific examples. Table 1 below shows examples of three contents (Example 1, Example 2, and Example 3), and also shows a combination of the target area, the transition pattern, and the involved behavior for each content. Further, FIG. 3 shows an output example of the content example 1 and the content example 3.

Figure 2020160897
Figure 2020160897

前記コンテンツ例1は、例えば、後述する出力部12によって、図3(A)のように、端末40の表示部に表示される。図3(A)において、左のグラフは、例1における現状の情報であり、具体的には、5つの着目領域(R3「生活スタイル」、R5「食」、R1「保健・社会活動」、R4「精神面」、R2「移動」)に対する現状の重みを示し、右の図は、C1「身体機能に関する行動」で改善を図ることによって、将来において、現状では重みが低かった着目領域R3「生活スタイル」が活性化することが示されている。 The content example 1 is displayed on the display unit of the terminal 40, for example, by the output unit 12 described later, as shown in FIG. 3A. In FIG. 3 (A), the graph on the left is the current information in Example 1, specifically, five areas of interest (R3 “lifestyle”, R5 “food”, R1 “health / social activities”, The current weight of R4 "mental aspect" and R2 "movement") is shown, and the figure on the right shows the area of interest R3 ", which was currently low in weight in the future by improving with C1" behavior related to physical function ". It has been shown that "lifestyle" is activated.

前記コンテンツ例3は、例えば、後述する出力部12によって、図3(B)のように、端末40の表示部に表示される。図3(B)において、左のグラフは、例3における現状から将来に向かっての日常生活活動量の減少、すなわちC1「身体機能に関する行動」の低下により、現状のR3「生活スタイル」が、さらに低下して1年後には寝たきり状態になることが示されている。 The content example 3 is displayed on the display unit of the terminal 40, for example, by the output unit 12 described later, as shown in FIG. 3B. In FIG. 3 (B), the graph on the left shows the current R3 “lifestyle” due to the decrease in the amount of activities of daily living from the current state to the future in Example 3, that is, the decrease in C1 “behavior related to physical function”. It has been shown that it further declines and becomes bedridden one year later.

接続部11は、コンテンツデータベース31および行動データベース32と接続可能であり、接続形式は、前述のように特に制限されない。 The connection unit 11 can connect to the content database 31 and the action database 32, and the connection format is not particularly limited as described above.

入力部14は、サービス利用者の情報を入力する。入力部14により入力する情報は、例えば、サービス利用者の情報には限定されない。出力部12は、コンテンツデータベース31のコンテンツを、例えば、端末40等に出力する。 The input unit 14 inputs the service user information. The information input by the input unit 14 is not limited to, for example, the information of the service user. The output unit 12 outputs the contents of the content database 31 to, for example, a terminal 40 or the like.

コンテンツ選択部13は、コンテンツデータベース31から、任意のランキングによりコンテンツを選択し、前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、出力部12により出力させる。前記ランキングの方法は、特に制限されず、例えば、前記サービス利用者に対してのインタビューを行っているサービス提供者が、ランキングを行い、そのランキング結果を入力部14により入力して、それをランキングとしてもよい。また、前記サービス利用者に対する予め行ったアンケート情報等に基づいて、支援装置10において、ランキングすることもできる。この形態については、他の実施形態において示す。 The content selection unit 13 selects content from the content database 31 according to an arbitrary ranking, and causes the output unit 12 to output the selected content according to the ranking. The ranking method is not particularly limited. For example, a service provider conducting an interview with the service user performs ranking, inputs the ranking result by the input unit 14, and ranks the ranking. May be. Further, the support device 10 can be ranked based on the questionnaire information or the like given to the service user in advance. This embodiment is shown in other embodiments.

出力部12により、前記選択したコンテンツが出力されると、前記提供者は、前記サービス利用者に対して、出力されたコンテンツを提示し、前記サービス利用者に対して、このコンテンツに対するインタビューを行う。そして、このインタビューの情報に基づいて、サービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者のネガティブな意思情報を含むテキストデータが、端末40に入力される。前記意思情報は、例えば、前記サービス利用者が、前記出力されたコンテンツに満足していない場合における情報であり、前記サービス利用者が、前記出力されたコンテンツに満足している場合、前記意思情報は入力されなくてもよい。入力された前記サービス利用者情報のテキストデータは、通信回線網20を介して、端末40から支援装置10に送信され、入力部14により支援装置10に入力される。そして、テキスト解析部15は、前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出する。 When the selected content is output by the output unit 12, the provider presents the output content to the service user and interviews the service user about the content. .. Then, based on the information of this interview, text data including the negative intention information of the service user with respect to the output content is input to the terminal 40 as the service user information. The intention information is, for example, information when the service user is not satisfied with the output content, and when the service user is satisfied with the output content, the intention information. Does not have to be entered. The input text data of the service user information is transmitted from the terminal 40 to the support device 10 via the communication network 20, and is input to the support device 10 by the input unit 14. Then, the text analysis unit 15 extracts the keyword to be excluded in the reselection of the content and the value item prioritized by the service user from the intention information.

また、前記ネガティブな意思情報の他に、前記サービス利用者情報として、前記テキストデータは、例えば、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者の満足度を含んでもよい。そして、テキスト解析部15は、前記満足度が、満足の評価基準を満たすか否かを評価し、満たさない場合、前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出してもよい。 In addition to the negative intention information, the text data may include, for example, the satisfaction level of the service user with respect to the output content as the service user information. Then, the text analysis unit 15 evaluates whether or not the satisfaction level satisfies the satisfaction evaluation criteria, and if not, the keyword to be excluded from the intention information in the reselection of the content and the service user You may extract priority value items.

前記満足の評価基準は、特に制限されず、任意に設定できる。前記満足度は、例えば、数値で表すことができ、満足度の数値について任意の閾値を設定し、前記閾値を超える場合は、満足と評価し、前記閾値以下の場合は、不満足と評価できる。具体例として、満足度の数値としては、例えば、「1:不満」、「2:あまり満足ではない」、「3:満足」、「4:まあまあ満足」、「5:かなり満足」があげられ、閾値を「2」に設定し、「1または2」の場合は、不満足と評価し、「3、4、5」の場合は、満足と評価することができる。前記満足か否かは、例えば、ケアマネージャー等のユーザが、前記サービス利用者へのインタビューから判断してもよく、満足していないと判断した場合に、前述のように、前記サービス利用者のネガティブな意思情報が入力されもよいし、前記満足度が入力され、支援装置10のテキスト解析部15によって、満足か否かが評価されてもよい。なお、以下、支援装置10により満足か否かの評価が行われる形態を例にあげて説明する。 The evaluation criteria for satisfaction are not particularly limited and can be set arbitrarily. The satisfaction level can be expressed as a numerical value, for example, and an arbitrary threshold value can be set for the numerical value of the satisfaction level, and if the value exceeds the threshold value, it is evaluated as satisfied, and if it is less than the threshold value, it can be evaluated as dissatisfaction. As a specific example, as the numerical value of satisfaction, for example, "1: dissatisfied", "2: not very satisfied", "3: satisfied", "4: moderately satisfied", "5: quite satisfied" are given. The threshold value is set to "2", and if it is "1 or 2", it can be evaluated as dissatisfied, and if it is "3, 4, 5", it can be evaluated as satisfied. Whether or not the service is satisfied may be determined by, for example, a user such as a care manager from an interview with the service user, and when it is determined that the user is not satisfied, as described above, the service user Negative intention information may be input, the satisfaction level may be input, and the text analysis unit 15 of the support device 10 may evaluate whether or not the satisfaction is satisfied. Hereinafter, a mode in which the support device 10 evaluates whether or not the user is satisfied will be described as an example.

前記出力されたコンテンツが、サービス利用者にとって不満足である場合、それと類似したコンテンツは、仮に再選択により出力されても、同様に不満足となる可能性がある。そこで、前記サービス利用者の意思情報に含まれる不満足の理由から、そのキーワードを抽出する解析が、テキスト解析部15により行われる。 If the output content is unsatisfactory for the service user, similar content may be similarly unsatisfied even if it is output by reselection. Therefore, for the reason of dissatisfaction included in the intention information of the service user, the text analysis unit 15 performs an analysis for extracting the keyword.

また、例えば、ランキングが、他のコンテンツよりも下位にあるコンテンツであっても、そのコンテンツの価値項目の優先度の設定が、前記サービス利用者が優先する価値項目と合致する場合もある。この場合、下位にあるコンテンツは、実際には上位となることが望ましい。これは、例えば、コンテンツの価値項目の優先度について、重み付けを行い、重み付け優先度によってランキングを行うことで、前記サービス利用者が優先する価値項目と合致するコンテンツの拾い上げが可能になる。そこで、前記サービス利用者の意思情報に含まれる優先事項の情報から、前記サービス提供者が優先する価値項目の抽出が行われる。 Further, for example, even if the ranking is lower than other contents, the priority setting of the value item of the content may match the value item prioritized by the service user. In this case, it is desirable that the lower content is actually higher. For example, by weighting the priority of the value item of the content and ranking by the weighting priority, it is possible to pick up the content that matches the value item prioritized by the service user. Therefore, the value item prioritized by the service provider is extracted from the priority information included in the intention information of the service user.

コンテンツ評価部16は、前記満足度が、満足の評価基準を満たさない場合、まず、前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、行動データベース32に基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外する。前述のように、行動データベース32には、コンテンツとキーワードとが紐づけられているため、前記キーワードを含むコンテンツを抽出し、再選択の対象から除外できる。 When the satisfaction level does not meet the satisfaction evaluation criteria, the content evaluation unit 16 first refers to the unoutput content among the selected contents, based on the behavior database 32, and includes the content to be excluded. Exclude. As described above, since the content and the keyword are associated with the behavior database 32, the content including the keyword can be extracted and excluded from the reselection target.

そして、コンテンツ評価部16は、さらに、残りのコンテンツについて、行動データベース32に基づいて、前記優先するサービス利用者の価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択する。前述のように、行動データベース32には、コンテンツに対して、複数の価値項目に対するそれぞれの優先度が紐づけられている。このため、前記コンテンツの価値項目の優先度について、前記サービス利用者が優先する価値項目について、優先度への重み付けを行えば、前記コンテンツに紐づけられている優先度ではなく、前記サービス利用者にとっての優先度(重み付け優先度)に基づいて、ランキングすることができる。 Then, the content evaluation unit 16 further weights the priority of the value item of the priority service user based on the behavior database 32 for the remaining content, and re-weights the content by ranking based on the weighted priority. select. As described above, in the action database 32, each priority for a plurality of value items is associated with the content. Therefore, regarding the priority of the value item of the content, if the priority is weighted for the value item prioritized by the service user, the priority is not the priority associated with the content, but the service user. It is possible to rank based on the priority (weighting priority) for.

そして、コンテンツ再選択部17は、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択して、これを、出力部12により、前記サービス利用者に対して出力する。 Then, the content reselection unit 17 reselects the content according to the ranking based on the weighting priority, and the output unit 12 outputs this to the service user.

つぎに、本実施形態の支援方法について、図4のフローチャートを用いて説明する。本実施形態の支援方法は、例えば、図1(A)の支援装置10を含む、図1(B)のケアプラン作成支援システムを含むシステムを用いて実施できる。なお、本実施形態の支援方法は、支援装置10の使用には限定されない。 Next, the support method of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The support method of the present embodiment can be implemented using, for example, a system including the care plan creation support system of FIG. 1 (B) including the support device 10 of FIG. 1 (A). The support method of the present embodiment is not limited to the use of the support device 10.

本実施形態の支援方法は、データベースとの接続工程、入力工程、出力工程、コンテンツ選択工程、テキスト解析工程、コンテンツ評価工程、およびコンテンツ再選択工程を有する。前記データベースは、前述の通りである。 The support method of the present embodiment includes a connection process with a database, an input process, an output process, a content selection process, a text analysis process, a content evaluation process, and a content reselection process. The database is as described above.

前記接続工程は、コンテンツデータベース31および行動データベース32と接続する工程であり、例えば、支援装置10の接続部11により実行できる。 The connection step is a step of connecting to the content database 31 and the action database 32, and can be executed by, for example, the connection unit 11 of the support device 10.

入力工程は、サービス利用者の情報を入力する工程であり、例えば、支援装置10の入力部14により実行できる。 The input process is a process of inputting information of the service user, and can be executed by, for example, the input unit 14 of the support device 10.

前記出力工程は、コンテンツデータベース31のコンテンツを出力する工程であり、例えば、支援装置10の出力部12により実行できる。 The output step is a step of outputting the contents of the content database 31, and can be executed by, for example, the output unit 12 of the support device 10.

前記コンテンツ選択工程は、コンテンツデータベース31から、任意のランキングによりコンテンツを選択し、前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させる工程である。この工程は、例えば、支援装置10のコンテンツ選択部13により実行できる。 The content selection step is a step of selecting content from the content database 31 according to an arbitrary ranking, and outputting the selected content according to the ranking by the output step. This step can be executed, for example, by the content selection unit 13 of the support device 10.

前記テキスト解析工程は、前記入力工程によりサービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者の満足度と意思情報とを含むテキストデータが入力されると、前記満足度が、満足の評価基準を満たすか否かを評価し、前記満足の評価基準を満たさない場合、前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出する工程である。この工程は、例えば、支援装置10のテキスト解析部15により実行できる。 In the text analysis step, when text data including the satisfaction level and intention information of the service user with respect to the output content is input as service user information by the input step, the satisfaction level is evaluated as satisfaction. It is a process of evaluating whether or not the criteria are satisfied, and if the criteria for satisfaction are not met, extracting keywords to be excluded in the reselection of contents and value items prioritized by the service user from the intention information. .. This step can be executed, for example, by the text analysis unit 15 of the support device 10.

前記コンテンツ評価工程は、前記満足度が、満足の評価基準を満たさない場合、前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、行動データベース32に基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外し、さらに、残りのコンテンツについて、行動データベース32に基づいて、前記優先するサービス利用者の価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択し、前記ランキングに沿って、再選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させる工程である。この工程は、例えば、支援装置10のコンテンツ再選択部17により実行できる。 When the satisfaction level does not meet the satisfaction evaluation criteria, the content evaluation step excludes the unoutput content from the selected content including the content including the keyword to be excluded based on the behavior database 32. Then, for the remaining content, the priority is weighted for the value item of the priority service user based on the behavior database 32, and the content is reselected according to the ranking based on the weighted priority, and the content is selected in the ranking. Along the way, this is a step of outputting the reselected content by the output step. This step can be executed, for example, by the content reselection unit 17 of the support device 10.

本実施形態の支援方法の具体例について、図4のフローチャートに基づいて説明する。 A specific example of the support method of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、コンテンツデータベース31への接続と(S101)、行動データベース32への接続とを行う(S102)。そして、コンテンツデータベース31から、任意のランキングによりコンテンツを選択する(S103)。前記ランキングのうち1位から3位のコンテンツの着目領域、変移パターン、関与する行動、および前記価値項目の優先度を、下記表2に示す。下記表2において優先度は、相対値として、優先度が高いほど数値を大きく、優先度が低いほど数値を小さく設定して示す。 First, the connection to the content database 31 (S101) and the connection to the behavior database 32 (S102) are performed. Then, the content is selected from the content database 31 according to an arbitrary ranking (S103). Table 2 below shows the areas of interest, transition patterns, involved behaviors, and priorities of the value items of the contents ranked 1st to 3rd in the ranking. In Table 2 below, the priority is shown by setting a higher numerical value as a relative value and a smaller numerical value as the priority is lower.

Figure 2020160897
Figure 2020160897

前記ランキングに沿って、選択した1位の前記コンテンツを出力する(S104)。出力した前記コンテンツを、端末40に出力し、前記サービス利用者に提示し、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者の満足度のテキストデータを、端末40を介して、入力する(S105)。不満足の場合には、不満足の理由および優先事項等を含む意思情報のテキストデータも入力する。 The selected first-ranked content is output according to the ranking (S104). The output content is output to the terminal 40, presented to the service user, and text data of the satisfaction of the service user with respect to the output content is input via the terminal 40 (S105). In case of dissatisfaction, enter text data of intention information including reasons for dissatisfaction and priorities.

前記満足度が満足の評価基準を満たすかを判断し(S106)、満たす場合(YES)、出力されたコンテンツが、前記サービス利用者に適したコンテンツであるとして、コンテンツの選択は終了し(END)、前記提供者は、前記サービス利用者に対して、前記コンテンツを参照したケアプランを作成する。 It is determined whether the satisfaction level satisfies the satisfaction evaluation criteria (S106), and if the satisfaction level is satisfied (YES), the content selection is completed (END), assuming that the output content is suitable for the service user. ), The provider creates a care plan with reference to the content for the service user.

一方、前記満足度が満足の評価基準を満たさない場合(NO)、前記意思情報における不満足の理由から、コンテンツの再選択にあたり除外するキーワードを抽出する(S107)。前記表2の1位のコンテンツに対する不満足の理由に基づき抽出されるキーワードは、例えば、「運動、体操」である。 On the other hand, when the satisfaction level does not satisfy the satisfaction evaluation criteria (NO), a keyword to be excluded when reselecting the content is extracted because of the dissatisfaction in the intention information (S107). The keyword extracted based on the reason for dissatisfaction with the first-ranked content in Table 2 is, for example, "exercise, gymnastics".

続いて、前記意思情報における前記優先事項から、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出する(S108)。 Subsequently, the value item that the service user prioritizes is extracted from the priority in the intention information (S108).

つぎに、前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外する(S109)。さらに、残りのコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記サービス利用者が優先する価値項目について前記優先度に重み付けを行い(S110)、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択する(S111)。例えば、前記表2に示すように、各コンテンツは、各価値項目について、本来の優先度がある。前記価値項目以外の情報のみで、再選択を行うと、前記サービス利用者にとって重要な価値項目について優先度が高く設定されているコンテンツが、漏れる可能性がある。しかし、このように、前記サービス利用者にとって重要な価値項目について、重み付けを行うことにより、重み付け優先度が高い価値項目を有するコンテンツを、再選択することができる。このようにして、前記ランキングに沿って、再選択した1位の前記コンテンツを出力する(S104)。そして、満足度が評価基準を満たすまで(S106、YES)、前記工程(S104)〜工程(S111)を繰り返し行う。 Next, among the selected contents, the contents including the keywords to be excluded are excluded from the unoutput contents based on the action database (S109). Further, for the remaining contents, the priority is weighted for the value items prioritized by the service user based on the behavior database (S110), and the contents are reselected by the ranking based on the weighted priority (S111). .. For example, as shown in Table 2 above, each content has an original priority for each value item. If reselection is performed using only information other than the value items, the content for which the value items important to the service user are set with high priority may be leaked. However, by weighting the value items that are important to the service user in this way, it is possible to reselect the content having the value items having a high weighting priority. In this way, the reselected first-ranked content is output according to the ranking (S104). Then, the steps (S104) to (S111) are repeated until the satisfaction level satisfies the evaluation criteria (S106, YES).

[実施形態2]
前記実施形態1における前記任意の選択工程(S103)は、前述のように、前記サービス利用者に対する予め行ったアンケート情報等に基づいて、ランキングできる。本実施形態においては、前記工程(S103)の一例について説明する。
[Embodiment 2]
As described above, the arbitrary selection step (S103) in the first embodiment can be ranked based on the questionnaire information or the like previously performed for the service user. In this embodiment, an example of the above step (S103) will be described.

前記工程(S103)におけるコンテンツの1回目の選択は、例えば、サービス利用者の興味関心情報(X)、他のサービス利用者の過去情報(Y)、ヒアリングによるサービス利用者の意思情報(Z)等が使用できる。前記興味関心情報(X)は、例えば、前記サービス利用者が重要視している目的領域の抽出につながるアンケートに対する回答である。前記過去情報(Y)は、他のサービス利用者が受けたケアサービスの過去情報である。前記意思情報(Z)は、例えば、前記提供者が前記サービス利用者へのヒアリングから抽出した、前記サービス利用者の意思情報である。この場合、前記データベースは、さらに、第3データベースを含み、前記第3データベースには、前記他のサービス利用者の過去情報(Y)が記憶されてもよい。そして、入力部14により、前記サービス利用者の情報として、前記興味関心情報(X)、および意思情報(Z)をテキストデータとして入力し、前記他のサービス利用者の過去情報(Y)から類似するケースをランキングし、それらのコンテンツをランキングにより選択することができる。これを一回目のランキングとし、例えば、1位のコンテンツを出力できる。 The first selection of the content in the step (S103) is, for example, the interest information (X) of the service user, the past information (Y) of the other service user, and the intention information (Z) of the service user by hearing. Etc. can be used. The interest information (X) is, for example, a response to a questionnaire that leads to extraction of a target area that the service user attaches great importance to. The past information (Y) is past information of a care service received by another service user. The intention information (Z) is, for example, the intention information of the service user extracted from the interview with the service user by the provider. In this case, the database further includes a third database, and the past information (Y) of the other service user may be stored in the third database. Then, the input unit 14 inputs the interest information (X) and the intention information (Z) as text data as the information of the service user, and is similar to the past information (Y) of the other service user. You can rank the cases you want to do and select their content by ranking. This can be used as the first ranking, and for example, the first-ranked content can be output.

[実施形態3]
本実施形態は、コンテンツの選択に関する数式を例示する。図4のフローチャートにおける工程(S103)の1回目の選択は、前述のように、ヒアリングによるサービス利用者の意思情報(Z)が検索情報として使用できる。また、工程(S111)の2回目以降の再選択は、例えば、出力されたコンテンツに対するアンケートを解析し、除外するキーワードと価値項目の優先度とを検索情報として使用できる。
[Embodiment 3]
This embodiment exemplifies a mathematical formula relating to content selection. In the first selection of the step (S103) in the flowchart of FIG. 4, as described above, the service user's intention information (Z) by hearing can be used as the search information. Further, in the second and subsequent reselections of the step (S111), for example, the questionnaire for the output content can be analyzed, and the keywords to be excluded and the priority of the value item can be used as search information.

Figure 2020160897
Figure 2020160897

[実施形態4]
本実施形態のプログラムは、前記本発明の支援方法を、コンピュータ上で実行可能なプログラムである。または、本実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。前記記録媒体としては、特に限定されず、例えば、前述のような記憶媒体等があげられる。
[Embodiment 4]
The program of the present embodiment is a program capable of executing the support method of the present invention on a computer. Alternatively, the program of this embodiment may be recorded on, for example, a computer-readable recording medium. The recording medium is not particularly limited, and examples thereof include the storage medium described above.

以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made within the scope of the present invention in terms of the structure and details of the present invention.

<付記>
上記の実施形態および実施例の一部または全部は、以下の付記のように記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
データベースとの接続部、入力部、出力部、コンテンツ選択部、テキスト解析部、コンテンツ評価部、およびコンテンツ再選択部を有し、
前記データベースは、
コンテンツデータベースと行動データベースとを含み、
前記コンテンツデータベースは、
ケアサービスにおける介護予防のコンテンツを含み、
前記行動データベースは、
ケアサービスにおける着目領域と、現在の状態から将来の状態への変移パターンと、前記変移パターンに関与する行動と、キーワードと、価値項目の優先度との組合せに、それに該当する前記コンテンツが紐付けられており、
前記接続部は、
前記コンテンツデータベースおよび前記行動データベースと接続可能であり、
前記入力部は、
サービス利用者の情報を入力し、
前記出力部は、
前記コンテンツデータベースのコンテンツを出力し、
前記コンテンツ選択部は、
前記コンテンツデータベースから、任意のランキングによりコンテンツを選択し、
前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、前記出力部により出力させ、
前記テキスト解析部は、
前記入力部によりサービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者のネガティブな意思情報を含むテキストデータが入力されると、
前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出し、
前記コンテンツ評価部は、
前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外し、
さらに、残りのコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記サービス利用者が優先する価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択し、
前記ランキングに沿って、再選択した前記コンテンツを、前記出力部により出力させる、ことを特徴とするケアプラン作成支援装置。
(付記2)
前記着目領域が、保健活動、社会活動、移動、生活スタイル、精神面、食、および介護予防の教育からなる群から選択された少なくとも1つである、付記1に記載のケアプラン作成支援装置。
(付記3)
前記変移パターンが、良好、改善、現状維持、および悪化を含む、付記1または2に記載のケアプラン作成支援装置。
(付記4)
前記変移パターンに関与する行動が、身体機能に関する行動、認知機能に関する行動、および社会参加に関する行動を含む、付記1から3のいずれかに記載のケアプラン作成支援装置。
(付記5)
前記価値項目が、前記サービス利用者の状態に応じたサービス量、および日常生活自立度の指標を含む、付記1から4のいずれかに記載のケアプラン作成支援装置。
(付記6)
前記日常生活自立度の指標が、認知症患者の日常生活自立度、日常生活動作(ADL)、および手段的日常生活動作(IADL)である、付記5に記載のケアプラン生成支援装置。
(付記7)
データベースとの接続工程、入力工程、出力工程、コンテンツ選択工程、テキスト解析工程、コンテンツ評価工程、およびコンテンツ再選択工程を有し、
前記データベースは、
コンテンツデータベースと行動データベースとを含み、
前記コンテンツデータベースは、
ケアサービスにおける介護予防のコンテンツを含み、
前記行動データベースは、
ケアサービスにおける着目領域と、現在の状態から将来の状態への変移パターンと、前記変移パターンに関与する行動と、キーワードと、価値項目の優先度との組合せに、それに該当する前記コンテンツが紐付けられており、
前記接続工程は、
前記コンテンツデータベースおよび前記行動データベースと接続可能であり、
前記入力工程は、
サービス利用者の情報を入力し、
前記出力工程は、
前記コンテンツデータベースのコンテンツを出力し、
前記コンテンツ選択工程は、
前記コンテンツデータベースから、任意のランキングによりコンテンツを選択し、
前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させ、
前記テキスト解析工程は、
前記入力工程によりサービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者のネガティブな意思情報を含むテキストデータが入力されると、
前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出し、
前記コンテンツ評価工程は、
前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外し、
さらに、残りのコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記サービス利用者が優先する価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択し、
前記ランキングに沿って、再選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させる、ことを特徴とするケアプラン作成支援方法。
(付記8)
前記着目領域が、保健活動、社会活動、移動、生活スタイル、精神面、食、および介護予防の教育からなる群から選択された少なくとも1つである、付記7に記載のケアプラン作成支援方法。
(付記9)
前記変移パターンが、良好、改善、現状維持、および悪化を含む、付記7または8に記載のケアプラン作成支援方法。
(付記10)
前記変移パターンに関与する行動が、身体機能に関する行動、認知機能に関する行動、および社会参加に関する行動を含む、付記7から9のいずれかに記載のケアプラン作成支援方法。
(付記11)
前記価値項目が、前記サービス利用者の状態に応じたサービス量、および日常生活自立度の指標を含む、付記7から10のいずれかに記載のケアプラン作成支援方法。
(付記12)
前記日常生活自立度の指標が、日常生活動作(ADL)、および手段的日常生活動作(IADL)である、付記11に記載のケアプラン生成支援方法。
(付記13)
付記7から12のいずれかに記載のケアプラン作成支援方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記14)
付記13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
<Additional notes>
Some or all of the above embodiments and examples may be described as, but not limited to, the following appendices.
(Appendix 1)
It has a connection unit with a database, an input unit, an output unit, a content selection unit, a text analysis unit, a content evaluation unit, and a content reselection unit.
The database is
Including content database and behavior database
The content database is
Including long-term care prevention content in care services
The behavior database is
The corresponding content is linked to the combination of the area of interest in the care service, the transition pattern from the current state to the future state, the behavior related to the transition pattern, the keyword, and the priority of the value item. Has been
The connection part
It is possible to connect to the content database and the behavior database,
The input unit is
Enter the service user information and
The output unit
Output the contents of the content database
The content selection unit
From the content database, select content according to any ranking,
The selected content is output by the output unit according to the ranking.
The text analysis unit
When text data including negative intention information of the service user with respect to the output content is input as the service user information by the input unit,
From the intention information, keywords to be excluded in content reselection and value items prioritized by the service user are extracted.
The content evaluation department
Among the selected contents, for the unoutput contents, the contents including the excluded keywords are excluded based on the behavior database.
Further, for the remaining content, the priority is weighted for the value item prioritized by the service user based on the behavior database, and the content is reselected by the ranking based on the weighted priority.
A care plan creation support device characterized in that the reselected content is output by the output unit according to the ranking.
(Appendix 2)
The care plan creation support device according to Appendix 1, wherein the area of interest is at least one selected from the group consisting of health activities, social activities, mobility, lifestyle, mental aspects, food, and education for long-term care prevention.
(Appendix 3)
The care plan creation support device according to Appendix 1 or 2, wherein the transition pattern includes good, improvement, status quo, and deterioration.
(Appendix 4)
The care plan creation support device according to any one of Appendix 1 to 3, wherein the behavior involved in the transition pattern includes an action related to physical function, an action related to cognitive function, and an action related to social participation.
(Appendix 5)
The care plan creation support device according to any one of Appendix 1 to 4, wherein the value item includes a service amount according to the state of the service user and an index of the degree of independence in daily life.
(Appendix 6)
The care plan generation support device according to Appendix 5, wherein the indicators of activities of daily living are activities of daily living (ADL) and activities of daily living (IADL) of a dementia patient.
(Appendix 7)
It has a database connection process, input process, output process, content selection process, text analysis process, content evaluation process, and content reselection process.
The database is
Including content database and behavior database
The content database is
Including long-term care prevention content in care services
The behavior database is
The corresponding content is linked to the combination of the area of interest in the care service, the transition pattern from the current state to the future state, the behavior related to the transition pattern, the keyword, and the priority of the value item. Has been
The connection step is
It is possible to connect to the content database and the behavior database,
The input process is
Enter the service user information and
The output process is
Output the contents of the content database
The content selection step is
From the content database, select content according to any ranking,
The selected content is output by the output step according to the ranking.
The text analysis step is
When text data including negative intention information of the service user with respect to the output content is input as the service user information by the input process,
From the intention information, keywords to be excluded in content reselection and value items prioritized by the service user are extracted.
The content evaluation process is
Among the selected contents, for the unoutput contents, the contents including the excluded keywords are excluded based on the behavior database.
Further, for the remaining content, the priority is weighted for the value item prioritized by the service user based on the behavior database, and the content is reselected by the ranking based on the weighted priority.
A care plan creation support method characterized in that the reselected content is output by the output process according to the ranking.
(Appendix 8)
The care plan creation support method according to Appendix 7, wherein the area of interest is at least one selected from the group consisting of health activities, social activities, mobility, lifestyle, mental aspects, food, and long-term care prevention education.
(Appendix 9)
The care plan creation support method according to Appendix 7 or 8, wherein the transition pattern includes good, improvement, status quo, and deterioration.
(Appendix 10)
The care plan creation support method according to any one of Appendix 7 to 9, wherein the behavior involved in the transition pattern includes an action related to physical function, an action related to cognitive function, and an action related to social participation.
(Appendix 11)
The care plan creation support method according to any one of Appendix 7 to 10, wherein the value item includes a service amount according to the state of the service user and an index of the degree of independence in daily life.
(Appendix 12)
The care plan generation support method according to Appendix 11, wherein the indicators of activities of daily living are activities of daily living (ADL) and activities of daily living (IADL).
(Appendix 13)
A program characterized in that a computer executes the care plan creation support method described in any one of Appendix 7 to 12.
(Appendix 14)
A computer-readable recording medium on which the program described in Appendix 13 is recorded.

本発明によれば、出力した介護予防コンテンツに対するサービス利用者のフィードバック情報を利用することにより、より適した介護予防コンテンツを再選択して、サービス利用者に提示できる。このため、例えば、最終的にサービス利用者が満足と思える介護予防コンテンツを決定することができ、これに基づけば、サービス利用者にとってより適したケアプランの提供が可能になる。 According to the present invention, by using the feedback information of the service user for the output long-term care preventive content, a more suitable long-term care preventive content can be reselected and presented to the service user. Therefore, for example, it is possible to finally determine the care preventive content that the service user feels satisfied with, and based on this, it becomes possible to provide a care plan that is more suitable for the service user.

10 支援装置
11 接続部
12 出力部
13 コンテンツ選択部
14 入力部
15 テキスト解析部
16 コンテンツ評価部
17 コンテンツ再選択部
10 Support device 11 Connection unit 12 Output unit 13 Content selection unit 14 Input unit 15 Text analysis unit 16 Content evaluation unit 17 Content reselection unit

Claims (10)

データベースとの接続部、入力部、出力部、コンテンツ選択部、テキスト解析部、コンテンツ評価部、およびコンテンツ再選択部を有し、
前記データベースは、
コンテンツデータベースと行動データベースとを含み、
前記コンテンツデータベースは、
ケアサービスにおける介護予防のコンテンツを含み、
前記行動データベースは、
ケアサービスにおける着目領域と、現在の状態から将来の状態への変移パターンと、前記変移パターンに関与する行動と、キーワードと、価値項目の優先度との組合せに、それに該当する前記コンテンツが紐付けられており、
前記接続部は、
前記コンテンツデータベースおよび前記行動データベースと接続可能であり、
前記入力部は、
サービス利用者の情報を入力し、
前記出力部は、
前記コンテンツデータベースのコンテンツを出力し、
前記コンテンツ選択部は、
前記コンテンツデータベースから、任意のランキングによりコンテンツを選択し、
前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、前記出力部により出力させ、
前記テキスト解析部は、
前記入力部によりサービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者のネガティブな意思情報を含むテキストデータが入力されると、
前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出し、
前記コンテンツ評価部は、
前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外し、
さらに、残りのコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記サービス利用者が優先する価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択し、
前記ランキングに沿って、再選択した前記コンテンツを、前記出力部により出力させる、ことを特徴とするケアプラン作成支援装置。
It has a connection unit with a database, an input unit, an output unit, a content selection unit, a text analysis unit, a content evaluation unit, and a content reselection unit.
The database is
Including content database and behavior database
The content database is
Including long-term care prevention content in care services
The behavior database is
The corresponding content is linked to the combination of the area of interest in the care service, the transition pattern from the current state to the future state, the behavior related to the transition pattern, the keyword, and the priority of the value item. Has been
The connection part
It is possible to connect to the content database and the behavior database,
The input unit is
Enter the service user information and
The output unit
Output the contents of the content database
The content selection unit
From the content database, select content according to any ranking,
The selected content is output by the output unit according to the ranking.
The text analysis unit
When text data including negative intention information of the service user with respect to the output content is input as the service user information by the input unit,
From the intention information, keywords to be excluded in content reselection and value items prioritized by the service user are extracted.
The content evaluation department
Among the selected contents, for the unoutput contents, the contents including the excluded keywords are excluded based on the behavior database.
Further, for the remaining content, the priority is weighted for the value item prioritized by the service user based on the behavior database, and the content is reselected by the ranking based on the weighted priority.
A care plan creation support device characterized in that the reselected content is output by the output unit according to the ranking.
前記着目領域が、保健活動、社会活動、移動、生活スタイル、精神面、食、および介護予防の教育からなる群から選択された少なくとも1つである、請求項1に記載のケアプラン作成支援装置。 The care plan creation support device according to claim 1, wherein the area of interest is at least one selected from the group consisting of education for health activities, social activities, mobility, lifestyle, mental aspects, food, and long-term care prevention. .. 前記変移パターンが、良好、改善、現状維持、および悪化を含む、請求項1または2に記載のケアプラン作成支援装置。 The care plan creation support device according to claim 1 or 2, wherein the transition pattern includes good, improvement, status quo, and deterioration. 前記変移パターンに関与する行動が、身体機能に関する行動、認知機能に関する行動、および社会参加に関する行動を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のケアプラン作成支援装置。 The care plan creation support device according to any one of claims 1 to 3, wherein the behavior involved in the transition pattern includes an action related to physical function, an action related to cognitive function, and an action related to social participation. 前記価値項目が、前記サービス利用者の状態に応じたサービス量、および日常生活自立度の指標を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のケアプラン作成支援装置。 The care plan creation support device according to any one of claims 1 to 4, wherein the value item includes a service amount according to the state of the service user and an index of the degree of independence in daily life. 前記日常生活自立度の指標が、認知症患者の日常生活自立度、日常生活動作(ADL)、および手段的日常生活動作(IADL)である、請求項5に記載のケアプラン生成支援装置。 The care plan generation support device according to claim 5, wherein the indicators of activities of daily living are activities of daily living (ADL) and activities of daily living (IADL) of a dementia patient. データベースとの接続工程、入力工程、出力工程、コンテンツ選択工程、テキスト解析工程、コンテンツ評価工程、およびコンテンツ再選択工程を有し、
前記データベースは、
コンテンツデータベースと行動データベースとを含み、
前記コンテンツデータベースは、
ケアサービスにおける介護予防のコンテンツを含み、
前記行動データベースは、
ケアサービスにおける着目領域と、現在の状態から将来の状態への変移パターンと、前記変移パターンに関与する行動と、キーワードと、価値項目の優先度との組合せに、それに該当する前記コンテンツが紐付けられており、
前記接続工程は、
前記コンテンツデータベースおよび前記行動データベースと接続可能であり、
前記入力工程は、
サービス利用者の情報を入力し、
前記出力工程は、
前記コンテンツデータベースのコンテンツを出力し、
前記コンテンツ選択工程は、
前記コンテンツデータベースから、任意のランキングによりコンテンツを選択し、
前記ランキングに沿って、選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させ、
前記テキスト解析工程は、
前記入力工程によりサービス利用者情報として、前記出力したコンテンツに対する前記サービス利用者のネガティブな意思情報を含むテキストデータが入力されると、
前記意思情報から、コンテンツの再選択において除外するキーワードと、前記サービス利用者が優先する価値項目を抽出し、
前記コンテンツ評価工程は、
前記選択されたコンテンツのうち、未出力のコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記除外するキーワードを含むコンテンツを除外し、
さらに、残りのコンテンツについて、前記行動データベースに基づいて、前記サービス利用者が優先する価値項目について前記優先度に重み付けを行い、重み付け優先度に基づくランキングによりコンテンツを再選択し、
前記ランキングに沿って、再選択した前記コンテンツを、前記出力工程により出力させる、ことを特徴とするケアプラン作成支援方法。
It has a database connection process, input process, output process, content selection process, text analysis process, content evaluation process, and content reselection process.
The database is
Including content database and behavior database
The content database is
Including long-term care prevention content in care services
The behavior database is
The corresponding content is linked to the combination of the area of interest in the care service, the transition pattern from the current state to the future state, the behavior related to the transition pattern, the keyword, and the priority of the value item. Has been
The connection step is
It is possible to connect to the content database and the behavior database,
The input process is
Enter the service user information and
The output process is
Output the contents of the content database
The content selection step is
From the content database, select content according to any ranking,
The selected content is output by the output step according to the ranking.
The text analysis step is
When text data including negative intention information of the service user with respect to the output content is input as the service user information by the input process,
From the intention information, keywords to be excluded in content reselection and value items prioritized by the service user are extracted.
The content evaluation process is
Among the selected contents, for the unoutput contents, the contents including the excluded keywords are excluded based on the behavior database.
Further, for the remaining content, the priority is weighted for the value item prioritized by the service user based on the behavior database, and the content is reselected by the ranking based on the weighted priority.
A care plan creation support method characterized in that the reselected content is output by the output process according to the ranking.
前記着目領域が、保健活動、社会活動、移動、生活スタイル、精神面、食、および介護予防の教育からなる群から選択された少なくとも1つである、請求項7に記載のケアプラン作成支援方法。 The care plan creation support method according to claim 7, wherein the area of interest is at least one selected from the group consisting of education for health activities, social activities, mobility, lifestyle, mental aspects, food, and long-term care prevention. .. 請求項7または8に記載のケアプラン作成支援方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A program comprising causing a computer to execute the care plan creation support method according to claim 7 or 8. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。


A computer-readable recording medium on which the program according to claim 9 is recorded.


JP2019060852A 2019-03-27 2019-03-27 Care plan creation support device, care plan creation support method, program, and recording medium Active JP7272635B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060852A JP7272635B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 Care plan creation support device, care plan creation support method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060852A JP7272635B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 Care plan creation support device, care plan creation support method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160897A true JP2020160897A (en) 2020-10-01
JP7272635B2 JP7272635B2 (en) 2023-05-12

Family

ID=72643569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060852A Active JP7272635B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 Care plan creation support device, care plan creation support method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272635B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951300A (en) * 1997-03-10 1999-09-14 Health Hero Network Online system and method for providing composite entertainment and health information
JP2001101279A (en) * 1999-09-28 2001-04-13 Nli Research Institute System for creating care plan for care service
JP2001350844A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Medis:Kk Information recording medium with nursing service support program recorded
US20030154107A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Mark Medvedeff Preventcare
JP2003323501A (en) * 2002-02-26 2003-11-14 Toshiba Corp Preventive care support system, preventive care support method, preventive care support program, care need certification support system, care need certification support method, and care need certification support program
JP2005078179A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiji Hirosaki Nursing care support system
JP2006259929A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exercise instruction system and its management device
WO2018100797A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing method, information processing device, and information processing terminal
CN108492234A (en) * 2018-03-02 2018-09-04 深圳前海康博士网络技术有限公司 Method, apparatus, terminal and the computer readable storage medium of health propaganda and education
JP2019046474A (en) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シーディーアイ Information processing device and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951300A (en) * 1997-03-10 1999-09-14 Health Hero Network Online system and method for providing composite entertainment and health information
JP2001101279A (en) * 1999-09-28 2001-04-13 Nli Research Institute System for creating care plan for care service
JP2001350844A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Medis:Kk Information recording medium with nursing service support program recorded
US20030154107A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Mark Medvedeff Preventcare
JP2003323501A (en) * 2002-02-26 2003-11-14 Toshiba Corp Preventive care support system, preventive care support method, preventive care support program, care need certification support system, care need certification support method, and care need certification support program
JP2005078179A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiji Hirosaki Nursing care support system
JP2006259929A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exercise instruction system and its management device
WO2018100797A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing method, information processing device, and information processing terminal
JP2019046474A (en) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シーディーアイ Information processing device and program
CN108492234A (en) * 2018-03-02 2018-09-04 深圳前海康博士网络技术有限公司 Method, apparatus, terminal and the computer readable storage medium of health propaganda and education

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272635B2 (en) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liddy et al. A systematic review of asynchronous, provider-to-provider, electronic consultation services to improve access to specialty care available worldwide
Bowling et al. Quality of life in dementia: a systematically conducted narrative review of dementia-specific measurement scales
Peterson et al. The impact of partner coping in couples experiencing infertility
Walsh et al. Perceptions, preferences, and acceptance of information and communication technologies in older-adult community care settings in Ireland: A case-study and ranked-care program analysis
Hu et al. Improving public health surveillance using a dual-frame survey of landline and cell phone numbers
Knight et al. A sociocultural stress and coping model for mental health outcomes among African American caregivers in Southern California
Karney et al. Families under stress: An assessment of data, theory, and reseach on marriage and divorce in the military
Nelson et al. Adherence to cervical cancer screening guidelines for US women aged 25–64: data from the 2005 Health Information National Trends Survey (HINTS)
Lenert et al. Validity and interpretation of preference-based measures of health-related quality of life
Huijts et al. Childlessness and psychological well-being in context: A multilevel study on 24 European countries
Haggerty et al. Accessibility from the patient perspective: comparison of primary healthcare evaluation instruments
Gurtner Making the right decisions about new technologies: a perspective on criteria and preferences in hospitals
Yasaitis et al. Association between physician supply, local practice norms, and outpatient visit rates
Kraaijvanger et al. Self-referrals in a Dutch Emergency Department: how appropriate are they?
JP2009151404A (en) Support system for selecting subject of health guidance
JPWO2020004154A1 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
Cindoglu et al. Determinants of choosing withdrawal over modern contraceptive methods in Turkey
Hill et al. Communication technology access, use, and preferences among primary care patients: from the Residency Research Network of Texas (RRNeT)
JP7338740B2 (en) Information processing device, personnel information management support method and program
Hanson et al. Social selection and social causation in marriage and health: longitudinal evidence of body weight change
JP2018015327A (en) Diagnostic apparatus, diagnostic method, and program
KR101468891B1 (en) Social networking applications using the infrastructure of smart phones based on personal characteristics weighted and how to manage them
JP7272635B2 (en) Care plan creation support device, care plan creation support method, program, and recording medium
Sakakibara Work exclusion and disability types: The heterogeneity of disability as social exclusion in the 2011 Irish Census microdata
JP6474103B2 (en) Presentation device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151