JP2020160250A - 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 - Google Patents

光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020160250A
JP2020160250A JP2019059240A JP2019059240A JP2020160250A JP 2020160250 A JP2020160250 A JP 2020160250A JP 2019059240 A JP2019059240 A JP 2019059240A JP 2019059240 A JP2019059240 A JP 2019059240A JP 2020160250 A JP2020160250 A JP 2020160250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
filter
wavelength
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019059240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204556B2 (ja
Inventor
心平 森岡
Shinpei Morioka
心平 森岡
亜耶乃 今
Ayano Kon
亜耶乃 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2019059240A priority Critical patent/JP7204556B2/ja
Priority to PCT/JP2020/013511 priority patent/WO2020196696A1/ja
Priority to US17/442,575 priority patent/US20220187551A1/en
Publication of JP2020160250A publication Critical patent/JP2020160250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204556B2 publication Critical patent/JP7204556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】コアの端面が大きな光伝送体を用いた場合でも、高い光結合効率を維持できる光レセプタクルを提供すること。【解決手段】本発明の光レセプタクル120は、光レセプタクル本体121と、フィルター122とを有する。光レセプタクル本体121は、第1光学面123と、第2光学面124と、第3光学面125と、反射面126とを含む。フィルター122は、第1波長の光を反射させ、かつ第2波長の光を透過させる第1フィルター面128と、第2波長の光を反射させ、かつ第1波長の光を透過させる第2フィルター面129とを含む。フィルター122は、第1フィルター面128または第2フィルター面129が反射面126に密着するように光レセプタクル本体121上に配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法に関する。
従来、光ファイバーや光導波路などの光伝送体を用いた光通信には、発光ダイオードなどの発光素子およびフォトディテクターなどの受光素子を備えた光モジュール(光伝送モジュール)が使用されている。光モジュールは、発光素子から出射された通信情報を含む光を、光伝送体の端面に入射させ、光伝送体から出射された通信情報を含む光を受光素子の受光面に入射させる光レセプタクル(光学部材)を有する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、送信用光学素子および受信用光学素子を含む光素子アッセンブリと、光ファイバーと、光学部材とを有する光伝送モジュールが記載されている。光学部材は、送信用光学素子からの光信号を光ファイバーに入射させるか、光ファイバーからの光信号を受信用光素子に入射させる。光学部材は、送信用光学素子と対向して配置された送信用レンズと、光ファイバーと対向して配置されたファイバー用レンズと、受信用光学素子と対向して配置された受信用レンズと、送信用レンズで入射した信号光をファイバー用レンズに向けて反射させるか、ファイバー用レンズで入射した受信光を透過させる光フィルターと、光フィルターを透過した受信光を受信用レンズに向けて反射させる反射面とを有する。光フィルターは、フィルター搭載部のフィルター搭載面に面して配置され、透明な接着剤によりフィルター搭載部を埋めるように固定されている。
特開2009−251375号公報
しかしながら、特許文献1に記載された光素子アッセンブリでは、光フィルターを設置するためのフィルター搭載部と、フィルター搭載部から離れた位置に配置された反射面とを光学部材に設けることが必要なため、光ファイバーおよび受信用光学素子の間の光路が長くなり、光伝送モジュールが大型化してしまう問題があった。また、例えば、コアの端面の直径が大きい光ファイバーを用いた場合、ファイバー用レンズで完全にコリメート光に変換できないことがあった。このように受信光をコリメート光に変換できない場合、光ファイバーおよび受信用光学素子の間の光路が長いと、光ファイバーの端面と受信用光学素子の受光面との間の光結合効率が顕著に低下してしまう。
本発明の目的は、コアの端面が大きな光伝送体を用いた場合でも、高い光結合効率を維持できる光レセプタクルおよび光モジュールを提供することである。
本発明に係る光レセプタクルは、光レセプタクル本体と、前記光レセプタクル本体上に配置されるフィルターと、を有し、前記光レセプタクル本体は、前記光伝送体から出射された前記第1波長の光を入射させるか、前記光レセプタクル本体の内部を進行してきた前記第2波長の光を前記光伝送体に向けて出射させるための第1光学面と、前記光レセプタクル本体の内部を進行してきた前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させるか、または前記発光素子から出射された前記第2波長の光を入射させるための第2光学面と、前記第2光学面よりも前記第1光学面から離れた位置に配置され、前記光レセプタクル本体の内部を進行してきた前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させるか、または前記発光素子から出射された前記第2波長の光を入射させるための第3光学面と、前記第1光学面および前記第2光学面の間の光路上に配置され、前記第2光学面で入射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて内部反射させるか、または前記第1光学面で入射した前記第1波長の光を前記第2光学面に向けて内部反射させる反射面と、を含み、前記フィルターは、一方の面に配置された、前記第1波長の光を反射させ、かつ前記第2波長の光を透過させるための第1フィルター面と、他方の面に配置された、前記第2波長の光を反射させ、かつ前記第1波長の光を透過させるための第2フィルター面と、を含み、前記第2光学面が前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させるか、または前記第3光学面が前記第2波長の光を入射させる場合は、前記フィルターは、前記第1フィルター面が前記反射面に密着するように前記光レセプタクル本体上に配置され、前記第2フィルター面は、前記第3光学面で入射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて反射させ、前記反射面および前記第1フィルター面は、前記第1光学面で入射した前記第1波長の光を前記第2光学面に向けて反射させるか、または前記第2フィルター面で反射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて透過させ、前記第2光学面が前記第2波長の光を入射させるか、または前記第3光学面が前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させる場合は、前記フィルターは、前記第2フィルター面が前記反射面に密着するように前記光レセプタクル本体上に配置され、前記反射面および前記第2フィルター面は、前記第2光学面で入射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて反射させるか、または前記第1光学面で入射した前記第1波長の光を前記第1フィルター面に向けて透過させ、前記第1フィルター面は、前記第2フィルター面を透過した前記第1波長の光を前記第3光学面に向けて反射させる。
本発明に係る光モジュールは、基板と、前記基板上に配置された発光素子と、前記基板上に配置された受光素子とを含む光電変換装置と、本発明に係る光レセプタクルと、を有する。
本発明に係る光モジュールの製造方法は、本発明に係る光モジュールと組み合わせて使用される光伝送体のコアの端面の大きさが前記発光素子の発光面の大きさ以上である場合は、前記第1フィルター面が前記反射面に密着するように、前記光伝送体のコアの端面の大きさが前記発光素子の発光面の大きさ未満である場合は、前記第2フィルター面が前記反射面に密着するように、前記フィルターを前記光レセプタクル本体上に配置する工程と、前記光レセプタクル本体を前記光電変換装置の前記基板上に配置する工程と、を有する。
本発明によれば、コアの端面が大きな光伝送体を用いた場合でも、高い光結合効率を維持できる光レセプタクルおよび光モジュールを提供できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る光モジュールの断面図である。 図2A〜Dは、実施の形態1に係る光レセプタクルの構成を示す図である。 図3は、光伝送体に対する発光素子の配置と、光伝送体に対する受光素子の配置とを説明するための図である。 図4A〜Cは、実施の形態1の各変形例に係る光モジュールの断面図である。 図5A、Bは、実施の形態1の各変形例に係る光モジュールの断面図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る光モジュールの断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る光モジュールについて、添付した図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(光モジュールの構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光モジュール100の断面図である。図1では、光伝送体140およびフェルール142を破線で示している。図1では、光学面の中心軸および光の光軸を示すため、光レセプタクル本体121と、フィルター122のハッチングを省略している。
図1に示されるように、光モジュール100は、基板実装型の光電変換装置110と、光レセプタクル120とを有する。光モジュール100は、光レセプタクル120に光伝送体140が結合(以下、接続ともいう)されて使用される。本実施の形態に係る光モジュール100は、単芯双方向通信に利用できる。この場合、光モジュール100は、光伝送体140のコアの端面140aから出射された第1波長の光(受信光)を検出し、光伝送体140のコアの端面140aに第1波長と異なる第2波長の光(送信光)を出射する。
光電変換装置110は、基板111と、発光素子112と、受光素子113とを有する。
基板111は、発光素子112および受光素子113を支持するとともに、光レセプタクル120も支持する。基板111は、例えば、ガラスコンポジット基板やガラスエポキシ基板、フレキブシル基板などである。基板111上には、発光素子112および受光素子113が配置されている。
発光素子112は、基板111上に配置されており、第2波長の光を出射する。第2波長は、第1波長と異なり、かつ単芯双方向通信を適切に行うことができれば特に限定されないが、例えば800〜1000nm、または1200〜1600nmである。発光素子は、例えば、発光ダイオードや、垂直共振器面発光レーザー(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。発光素子112の数は、特に限定されない。本実施の形態では、発光素子112の数は、12個である(図2参照)。また、本実施の形態では、光伝送体140のコアの端面140aの大きさは、発光素子112の発光面112aの大きさよりも大きい。
受光素子113は、光伝送体140のコアの端面140aから出射された第1波長の光を受光する。受光素子113は、例えば、フォトディテクターである。受光素子113の数は、特に限定されず、光レセプタクル120の構成に合わせて選択される。本実施の形態では、受光素子113の数は、12個である(図2参照)。また、本実施の形態では、光伝送体140のコアの端面140aの大きさが発光素子112の発光面112aの大きさよりも大きいことに対応して(後述)、受光素子113は、発光素子112よりも光伝送体140側に配置されている。
光レセプタクル120は、光電変換装置110の基板111上に配置されている。光レセプタクル120は、光電変換装置110と光伝送体140との間に配置されたときに、光伝送体140のコアの端面140aと、発光素子112の発光面112aおよび受光素子113の受光面113aとを光学的に結合させる。本実施の形態では、光レセプタクル120は、12本の光伝送体140のコアの端面140aと、12個の発光素子112の発光面112aおよび12個の受光素子113の受光面113aとをそれぞれ光学的に結合させる。光レセプタクル120の構成については、別途詳細に説明する。
光伝送体140の種類は、特に限定されない。光伝送体140の種類の例には、光ファイバー、光導波路が含まれる。本実施の形態では、光伝送体140は、光ファイバーである。光ファイバーは、シングルモード方式でもよいし、マルチモード方式でもよい。光伝送体140のコアの端面140aから出射される光(受信光)の第1波長は、第2波長と異なり、かつ単芯双方向通信を適切に行うことができれば特に限定されないが、例えば800〜1000nm、または1200〜1600nmである。光伝送体140の数は、特に限定されず、光レセプタクル120の構成に合わせて選択される。本実施の形態では、光伝送体140の数は、12本である(図2参照)。また、本実施の形態では、光伝送体140は、フェルール142を介して光レセプタクル120に接続される。
(光レセプタクルの構成)
図2A〜Dは、光レセプタクル120の構成を示す図である。図2Aは、光レセプタクル120の平面図であり、図2Bは、正面図であり、図2Cは、底面図であり、図2Dは、図2Aに示されるA−A線の断面図である。
光レセプタクル120は、透光性を有し、光伝送体140のコアの端面140aから出射された第1波長の光(受信光)を受光素子113の受光面113aに向けて出射させるとともに、発光素子112の発光面112aから出射された第2波長の光(送信光)を光伝送体140のコアの端面140aに向けて出射させる。図2A〜Dに示されるように、光レセプタクル120は、光レセプタクル本体121と、フィルター122とを有する。
光レセプタクル本体121は、第1光学面123と、第2光学面124と、第3光学面125と、反射面126とを有する。本実施の形態では、第1光学面123と、第2光学面124と、第3光学面125との数は、それぞれ12個ずつである。本実施の形態では、光レセプタクル本体121は、光伝送体140を位置決めするための位置決め部127をさらに有する。
光レセプタクル本体121は、光通信に用いられる波長の光に対して透光性を有する材料を用いて形成される。そのような材料の例には、ポリエーテルイミド(PEI)や環状オレフィン樹脂などの透明な樹脂が含まれる。また、光レセプタクル本体121は、例えば、射出成形により製造される。
第1光学面123は、光伝送体140のコアの端面140aから出射された第1波長の光を光レセプタクル本体121の内部に入射させるとともに、光レセプタクル本体121の内部を進行してきた光を光伝送体140のコアの端面140aに向けて出射させる光学面である。第1光学面123の形状は、特に限定されない。第1光学面123は、光伝送体140に向かって凸状の凸レンズ面でもよいし、光伝送体140に対して凹状の凹レンズ面でもよいし、平面でもよい。本実施の形態では、第1光学面123は、光伝送体140に向かって凸状の凸レンズ面である。第1光学面123の平面視形状は、特に限定されない。第1光学面123の平面視形状は、円形状でもよいし、多角形状でもよい。本実施の形態では、第1光学面123の平面視形状は、円形状である。
第1光学面123の第1中心軸CA1は、光伝送体140のコアの端面140aから出射される第1波長の光の光軸LA1と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。すなわち、第1光学面123の第1中心軸CA1は、光伝送体140のコアの端面140aの中心軸(光軸LA1)と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。本実施の形態では、第1光学面123の第1中心軸CA1は、光伝送体140のコアの端面140aの中心軸(光軸LA1)と一致している(図1参照)。
第2光学面124は、第3光学面125よりも第1光学面123側に配置され、発光素子112または受光素子113と対向するように配置されている光学面である。本実施の形態では、第2光学面124は、受光素子113と対向しており、光レセプタクル本体121の内部を進行してきた第1波長の光を受光素子113に向けて出射させる。第2光学面124の形状は、特に限定されない。第2光学面124は、受光素子113に向かって凸状の凸レンズ面でもよいし、受光素子113に対して凹状の凹レンズ面でもよいし、平面でもよい。本実施の形態では、第2光学面124は、受光素子113に向かって凸状の凸レンズ面である。第2光学面124の平面視形状は、特に限定されない。第2光学面124の平面視形状は、円形状でもよいし、多角形状でもよい。本実施の形態では、第2光学面124の平面視形状は、円形状である。
第2光学面124の第2中心軸CA2は、受光素子113の受光面113aの光軸LA3と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。本実施の形態では、第2光学面124の第2中心軸CA2は、受光素子113の受光面113aの中心軸(光軸LA3)と一致している(図1参照)。
反射面126は、光レセプタクル本体121の天面側に形成された傾斜面であり、第1光学面123および第2光学面124の間の光路上に配置されている。反射面126は、第1光学面123で入射した光を第2光学面124に向けて内部反射させることができ、かつ第2光学面124で入射した光を第1光学面123に向けて内部反射させることができるように構成されている。本実施の形態では、反射面126は、光レセプタクル120の底面から天面に向かうにつれて、第1光学面123に近づくように傾斜した平面である。本実施の形態では、反射面126の傾斜角度は、第1光学面123で入射した光の光軸LA1に対して45°である。
なお、この後説明するように、反射面126には、フィルター122の第1フィルター面128または第2フィルター面129が密着する。第1フィルター面128が反射面126に密着している場合、反射面126および第1フィルター面128は、第1波長の光を反射させ、第2波長の光を透過させる。一方、第2フィルター面129が反射面126に密着している場合、反射面126および第2フィルター面129は、第2波長の光を反射させ、第1波長の光を透過させる。本実施の形態では、第1フィルター面128が反射面に密着しており、反射面126および第1フィルター面128は、第1光学面123で入射した第1波長の光を第2光学面124に向けて反射させるとともに、第3光学面125で入射し、第2フィルター面129で反射した第2波長の光を第1光学面123に向けて透過させる(図3参照)。
第3光学面125は、第2光学面124よりも第1光学面123から離れるように配置され、発光素子112または受光素子113と対向するように配置されている光学面である。本実施の形態では、第3光学面125は、発光素子112と対向しており、発光素子112から出射された第2波長の光を入射させる。第3光学面125の形状は、特に限定されない。第3光学面125は、発光素子112に向かって凸状の凸レンズ面でもよいし、発光素子112に対して凹状の凹レンズ面でもよいし、平面でもよい。本実施の形態では、第3光学面125は、発光素子112に向かって凸状の凸レンズ面である。第3光学面125の平面視形状は、特に限定されない。第3光学面125の平面視形状は、円形状でもよいし、多角形状でもよい。本実施の形態では、第3光学面125の平面視形状は、円形状である。
第3光学面125の第3中心軸CA3は、発光素子112の発光面から出射される第2波長の光の光軸LA2と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。本実施の形態では、第3光学面125の第3中心軸CA3は、発光素子112の発光面112aの中心軸(光軸LA2)と一致している(図1参照)。
位置決め部127は、光レセプタクル本体121に対して、光伝送体140のコアの端面140aを位置決めする。位置決め部127の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、位置決め部127は、略円柱形状の突起である。位置決め部127にフェルール142に形成された位置決め穴143を嵌め込むことで、光伝送体140のコアの端面140aが光レセプタクル本体121に対して位置決めされる。
フィルター122は、第1光学面123および第2光学面124の間の光路上、かつ第1光学面123および第3光学面125の間の光路上に位置するように、反射面126の上に配置されている。
フィルター122は、一方の面に配置された第1フィルター面128と、他方の面に配置された第2フィルター面129とを有する。第1フィルター面128は、第1波長の光を反射させ、かつ第2波長の光を透過させる。一方、第2フィルター面129は、第2波長の光を反射させ、かつ第1波長の光を透過させる。第1フィルター面128および第2フィルター面129の形状は、いずれも反射面126と相補的な形状である。本実施の形態では、第1フィルター面128および第2フィルター面129は、平面である。第1フィルター面128および第2フィルター面129は、平行に配置されてもよいし、平行でなく配置されていてもよい。本実施の形態では、フィルター122の断面形状は、平行四辺形であり、第1フィルター面128および第2フィルター面129は、平行に配置されている。
フィルター122は、第1フィルター面128または第2フィルター面129が反射面126に密着するように光レセプタクル本体121の上に配置される。第1フィルター面128が反射面126に密着している場合、反射面126および第1フィルター面128は、第1波長の光を反射させ、第2波長の光を透過させる。一方、第2フィルター面129が反射面126に密着している場合、反射面126および第2フィルター面129は、第2波長の光を反射させ、第1波長の光を透過させる。
本実施の形態では、第1フィルター面128が反射面126に密着しており、反射面126および第1フィルター面128は、第1光学面123の中心軸CA1および第2光学面124の中心軸CA2の交点上に位置するように配置されている。また、第2フィルター面129は、第1光学面123の中心軸CA1および第3光学面125の中心軸CA3の交点上に位置するように配置されている。反射面126および第1フィルター面128は、第1光学面123で入射した第1波長の光を第2光学面124に向けて反射させるとともに、第3光学面125で入射し、第2フィルター面129で反射した第2波長の光を第1光学面123に向けて透過させる(図3参照)。第2フィルター面129は、第3光学面125で入射した第2波長の光を第1光学面123に向けて反射させる。
フィルター122の構成は、上記機能を発揮できれば特に限定されない。たとえば、フィルター122は、樹脂またはガラス製の基板の一方の面に第1波長の光を反射させ、かつ第2波長の光を透過させるコーティング(例えば半導体多層膜)を形成し、他方の面に第2波長の光を反射させ、かつ第1波長の光を透過させるコーティング(例えば半導体多層膜)を形成することで得られる。基板の屈折率は、特に限定されないが、光レセプタクル本体121を構成する材料(例えば樹脂)の屈折率に近い屈折率が好ましく、同じ屈折率が特に好ましい。
本実施の形態では、発光素子112の発光面112aから出射された第2波長の光は、第3光学面125で光レセプタクル本体121の内部に入射する。第3光学面125で入射した光は、光レセプタクル本体121とフィルター122との界面を透過して、フィルター122の第2フィルター面129で第1光学面123に向けて反射される。第2フィルター面129で反射された光は、第1フィルター面128および反射面126を透過し、第1光学面123から光伝送体140のコアの端面140aに向けて出射される。このように、発光素子112から出射された第2波長の光は、第3光学面125と、第2フィルター面129と、第1光学面123とを経て、光伝送体140に到達する(図3参照)。
一方、光伝送体140のコアの端面140aから出射された第1波長の光は、第1光学面123で光レセプタクル本体121の内部に入射し、反射面126(および第1フィルター面128)で第2光学面124に向けて反射される。反射面126で反射された光は、第2光学面124から受光素子113の受光面113aに向けて出射される。このように、光伝送体140から出射された第1波長の光は、第1光学面123と、反射面126(第1フィルター面128)と、第2光学面124とを経て、受光素子113に到達する(図3参照)。
ここで、光伝送体140に対する発光素子112の配置と、光伝送体140に対する受光素子113の配置とについて説明する。図3は、光伝送体140に対する発光素子112の配置と、光伝送体140に対する受光素子113の配置とを説明するための図である。図3では、光路を示すため、光レセプタクル本体121と、フィルター122のハッチングを省略している。
図3に示されるように、発光素子112の発光面112aおよび光伝送体140のコアの端面140aの間の光路を第1光路OP1とし、光伝送体140のコアの端面140aおよび受光素子113の受光面113aの間の光路を第2光路OP2とする。
出射面(例えば光伝送体140のコアの端面140aまたは発光素子112の発光面112a)から出射された光を、光レセプタクルにより受光面(例えば受光素子113の受光面113aまたは光伝送体140のコアの端面140a)に導く場合、出射面と受光面との間の光結合効率は、出射面が大きいほど低くなりやすい。また、当該光結合効率は、光路が長いほど低くなりやすい。そこで、本実施の形態では、発光素子112の発光面112aの大きさと、光伝送体140のコアの端面140aの大きさを比較して、より大きい出射面から出射される光の光路がより短い光路となるように、発光素子112および受光素子113の位置ならびにフィルター122の配置を設定している。本実施の形態では、前述したように、光伝送体140のコアの端面140aの大きさは、発光素子112の発光面112aの大きさ以上である。よって、受光素子113は、第2光路OP2が第1光路OP1と比較して短くなるように、第2光学面124と対向して配置されている。この場合、光伝送体140から出射された光は、第2光路OP2を通って、受光素子113に到達する。ここで、第2光路OP2は、第1光路OP1より短いため、光伝送体140のコアの端面140aが大きい場合でも、受光素子113に対する光結合効率を維持できる。なお、光伝送体140のコアの端面140aの大きさが、発光素子112の発光面112aの大きさ未満である場合は、発光素子112が第2光学面124と対向して配置されることが好ましい(実施の形態2参照)。
(光モジュールの製造方法)
次に、上述した光モジュール100の製造方法について説明する。光モジュール100の製造方法は、フィルター122を光レセプタクル本体121上に配置する工程と、光レセプタクル本体121を光電変換装置110の基板上111に配置する工程とを含む。これらの工程の順番は、特に限定されない。
フィルター122を光レセプタクル本体121上に配置する工程では、光伝送体140のコアの端面140aの大きさと、発光素子112の発光面112aの大きさとを比較して、フィルター122の第1フィルター面128および第2フィルター面129のどちらの面を、光レセプタクル本体121の反射面126に密着させるかを決定する。具体的には、光伝送体140のコアの端面140aの大きさが発光素子112の発光面112aの大きさ以上である場合は、第1フィルター面128を反射面126に密着させる。一方、光伝送体140のコアの端面140aの大きさが発光素子112の発光面112aの大きさ未満である場合は、第2フィルター面129を反射面126に密着させる。
また、発光素子112および受光素子113が配置された光電変換装置110の基板上111に光レセプタクル本体121を配置する。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光モジュール100では、光伝送体140のコアの端面140aの大きさと、発光素子112の発光面112aの大きさとを比較して、より大きい方から出射される光の光路が短くなるように、送信光の光路および受信光の光路を変更できる。これによって、コアの端面140aが大きな光伝送体140を用いた場合でも、高い光結合効率を維持できる。
また、本実施の形態に係る光モジュール100では、フィルター122の第1フィルター面128および第2フィルター面129の配置を逆にすることで、光伝送体140の両端に配置される2つの光モジュール100の両方において、受信光の光路を短くできる。さらに、本実施の形態に係る光レセプタクル120は、フィルター122がなくても反射面126が機能できるので、フィルター122を使用せずに光レセプタクル本体121のみでも単方向通信の光レセプタクルとして機能できる。
(変形例)
次に、実施の形態1の変形例に係る光モジュール200、300、400について説明する。図4A〜Cおよび図5A、Bは、実施の形態1の各変形例に係る光モジュール200、300、400の断面図である。図4Aは、変形例1に係る光モジュール200の断面図であり、図4Bは、他の変形例1に係る光モジュール300の断面図であり、図4Cは、変形例2に係る光モジュール300の断面図である。図5Aは、他の変形例2に係る光モジュール300の断面図であり、図5Bは、他の変形例3に係る光モジュール400の断面図である。図4A〜Cおよび図5A、Bでは、光路を示すために、ハッチングを省略している。
図4Aに示されるように、変形例1に係る光モジュール200は、光電変換装置210と、光レセプタクル220とを有する。光レセプタクル220は、光レセプタクル本体221およびフィルター222を有する。
光電変換装置210は、基板111と、発光素子112と、受光素子113とを有する。発光素子112は、基板111上に配置された第1台座214上に、発光素子112の光軸LA2が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。受光素子113は、基板111上に配置された第2台座215上に、受光素子113の光軸LA3が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。発光素子112の光軸LA2は、基板111から離れるにつれて光伝送体140に近づくように傾斜している。受光素子113の光軸LA3は、基板111から離れるにつれて光伝送体140から離れるように傾斜している。
光レセプタクル本体221の第2光学面124は、第2光学面124の中心軸CA2が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。第2光学面124の中心軸CA2は、光レセプタクル本体221の底面から天面に向かうにつれて、光伝送体140から離れるように傾斜している。図4Aに示される例では、第2光学面124の中心軸CA2は、受光素子113の光軸LA3と一致している。なお、図4Bに示されるように、受光素子113は、第2光学面124から出射される光を受光できるように配置されていればよく、たとえば受光素子113の受光面113aが基板111と平行に配置されていてもよい。
第3光学面125は、第3光学面125の中心軸CA3が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。第3光学面125の中心軸CA3は、光レセプタクル本体221の底面から天面に向かうにつれて、光伝送体140に近づくように傾斜している。図4Aに示される例では、第3光学面125の中心軸CA3は、発光素子112の光軸LA2と一致している。
反射面126は、第1光学面123の中心軸CA1および第2光学面124の中心軸CA2の交点上に位置するように配置されており、第1光学面123で入射した光が第2光学面124に向かって内部反射され、第2光学面124で入射した光が第1光学面123に向かって内部反射されるように傾斜している。変形例1に係る光レセプタクル220(図4A)における、基板111に対する反射面126の傾斜角度は、実施例1に係る光レセプタクル120(図1)における、基板111に対する反射面126の傾斜角度(45°)よりも大きい。
フィルター222は、第1フィルター面128と、第2フィルター面129とを有する。フィルター222は、第1フィルター面128が反射面126に密着するように配置されている。本変形例では、フィルター222の断面形状は、台形である。台形の脚に相当する一対の面は、第1フィルター面128を含み、他方の面は、第2フィルター面129を含む。第1フィルター面128および第2フィルター面129は、平行ではない。第2フィルター面129は、第1フィルター面128を反射面126に密着させた状態において、第1光学面123の中心軸CA1および第3光学面125の中心軸CA3の交点上に位置するように配置されており、第1光学面123で入射した光が第3光学面125に向かって内部反射され、第3光学面125で入射した光が第1光学面123に向かって内部反射されるように傾斜している。変形例1に係る光レセプタクル220(図4A)における、基板111に対する第2フィルター面129の傾斜角度は、実施例1に係る光レセプタクル120(図1)における、基板111に対する第2フィルター面129の傾斜角度(45°)よりも小さい。
本変形例では、発光素子112の発光面112aから出射され、第3光学面125で入射した光の光軸LA2と、第2フィルター面129で反射した光とのなす角度θ1は、90°超である。また、第1光学面123で入射した光の光軸LA1と、反射面126で反射した光とのなす角度θ2は、90°未満である。
次に、変形例2に係る光モジュール300について説明する。以下の説明では、変形例1に係る光モジュール200と異なる部分を主として説明する。
図4Cに示されるように、変形例2に係る光モジュール300は、光電変換装置310と、光レセプタクル320とを有する。光レセプタクル320は、光レセプタクル本体321およびフィルター322を有する。
光電変換装置310は、基板111と、発光素子112と、受光素子113とを有する。発光素子112は、基板111上に配置された第1台座214上に、発光素子112の光軸LA2が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。受光素子113は、基板111上に配置された第2台座215上に、受光素子113の光軸LA3が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。発光素子112の光軸LA2は、基板111から離れるにつれて光伝送体140に近づくように傾斜している。受光素子113の光軸LA3も、基板111から離れるにつれて光伝送体140に近づくように傾斜している。
光レセプタクル本体321の第2光学面124は、第2光学面124の中心軸CA2が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。第2光学面124の中心軸CA2は、光レセプタクル本体321の底面から天面に向かうにつれて、光伝送体140に近づくように傾斜している。図4Bに示される例では、第2光学面124の中心軸CA2は、受光素子113の光軸LA3と一致している。また、第2光学面124の中心軸CA2(受光素子113の光軸LA3)は、第3光学面125の中心軸CA3(発光素子112の光軸LA2)と平行である。なお、図5Aに示されるように、受光素子113は、第2光学面124から出射される光を受光できるように配置されていればよく、たとえば受光素子113の受光面113aが基板111と平行に配置されていてもよい。
反射面126は、第1光学面123の中心軸CA1および第2光学面124の中心軸CA2の交点上に位置するように配置されており、第1光学面123で入射した光が第2光学面124に向かって内部反射され、第2光学面124で入射した光が第1光学面123に向かって内部反射されるように傾斜している。変形例2に係る光レセプタクル320(図4B)における、基板111に対する反射面126の傾斜角度は、実施例1に係る光レセプタクル120(図1)における、基板111に対する反射面126の傾斜角度(45°)よりも小さい。
フィルター322は、第1フィルター面128と、第2フィルター面129とを有する。フィルター322は、第1フィルター面128が反射面126に密着するように配置されている。本変形例では、フィルター322の断面形状は、平行四辺形であり、第1フィルター面128および第2フィルター面129は、平行である。第2フィルター面129は、第1フィルター面128を反射面126に密着させた状態において、第1光学面123の中心軸CA1および第3光学面125の中心軸CA3の交点上に位置するように配置されており、第1光学面123で入射した光が第3光学面125に向かって内部反射され、第3光学面125で入射した光が第1光学面123に向かって内部反射されるように傾斜している。他の変形例2に係る光レセプタクル320(図4C)における、基板111に対する第2フィルター面129の傾斜角度は、実施例1に係る光レセプタクル120(図1)における、基板111に対する第2フィルター面129の傾斜角度(45°)よりも小さい。
本変形例では、発光素子112の発光面112aから出射され、第3光学面125で入射した光の光軸LA2と、第2フィルター面129で反射した光とのなす角度θ1は、90°超である。また、第1光学面123で入射した光の光軸LA1と、反射面126で反射した光とのなす角度θ2も、90°超である。
次に、変形例3に係る光モジュール400について説明する。以下の説明では、変形例1に係る光モジュール200と異なる部分を主として説明する。
図5Bに示されるように、変形例3に係る光モジュール400は、光電変換装置410と、光レセプタクル420とを有する。光レセプタクル420は、光レセプタクル本体421およびフィルター422を有する。
光電変換装置410は、基板111と、発光素子112と、受光素子113とを有する。発光素子112は、基板111上に配置された第1台座214上に、発光素子112の光軸LA2が基板111の法線に対して傾斜するように配置されている。発光素子112の光軸LA2は、基板111から離れるにつれて光伝送体140に近づくように傾斜している。受光素子113は、基板111上に、受光素子113の光軸LA3が基板111の法線と平行になるように配置されている。
光レセプタクル本体421の第2光学面124は、第2光学面124の中心軸CA2が基板111の法線に対して平行となるように配置されている。図4Cに示される例では、第2光学面124の中心軸CA2は、受光素子113の光軸LA3と一致している。
反射面126は、第1光学面123の中心軸CA1および第2光学面124の中心軸CA2の交点上に位置するように配置されており、第1光学面123で入射した光が第2光学面124に向かって内部反射され、第2光学面124で入射した光が第1光学面123に向かって内部反射されるように傾斜している。変形例3に係る光レセプタクル420(図5B)における、基板111に対する反射面126の傾斜角度は、実施例1に係る光レセプタクル120(図1)における、基板111に対する反射面126の傾斜角度(45°)と同じである。
フィルター422は、第1フィルター面128と、第2フィルター面129とを有する。フィルター422は、第1フィルター面128が反射面126に密着するように配置されている。本変形例では、フィルター422の断面形状は、台形である。台形の脚に相当する一対の面は、第1フィルター面128を含み、他方の面は、第2フィルター面129を含む。第1フィルター面128および第2フィルター面129は、平行ではない。第2フィルター面129は、第1フィルター面128を反射面126に密着させた状態において、第1光学面123の中心軸CA1および第3光学面125の中心軸CA3の交点上に位置するように配置されており、第1光学面123で入射した光が第3光学面125に向かって内部反射され、第3光学面125で入射した光が第1光学面123に向かって内部反射されるように傾斜している。変形例3に係る光レセプタクル420(図5B)における、基板111に対する第2フィルター面129の傾斜角度は、実施例1に係る光レセプタクル120(図1)における、基板111に対する第2フィルター面129の傾斜角度(45°)よりも小さい。
本変形例では、発光素子112の発光面112aから出射され、第3光学面125で入射した光の光軸LA2と、第2フィルター面129で反射した光とのなす角度θ1は、90°超である。また、第1光学面123で入射した光の光軸LA1と、反射面126で反射した光とのなす角度θ2は、90°である。
[実施の形態2]
実施の形態2では、光伝送体140のコアの端面140aの大きさが発光素子112の発光面112aの大きさ未満である場合について説明する。実施の形態2に係る光モジュール500は、光伝送体140のコアの端面140aの大きさが発光素子112の発光面112aの大きさ未満であることに伴って、発光素子112および受光素子113の配置と、フィルター122の表裏が実施の形態1に係る光モジュール100と異なる。そこで、実施の形態1に係る光モジュール100と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(光モジュールの構成)
図6は、本発明の実施の形態2に係る光モジュール500の断面図である。図6では、光路を示すため、光レセプタクル本体121と、フィルター122のハッチングを省略している。
図6に示されるように、光モジュール500は、光電変換装置510と、光レセプタクル120とを有する。前述のとおり、本実施の形態では、光伝送体140のコアの端面140aの大きさは、発光素子112の発光面112aの大きさ未満である。
光電変換装置510は、基板111と、発光素子112と、受光素子113とを有する。本実施の形態では、発光素子112は、第2光学面124と対向して配置されており、受光素子113は、第3光学面125と対向して配置されている。
光レセプタクル120は、光レセプタクル本体121と、フィルター122とを有する。光レセプタクル本体121は、実施の形態1における光レセプタクル本体121と同じ構造であるが、第2光学面124および第3光学面125の機能が実施の形態1における光レセプタクル本体121と異なっている。
本実施の形態では、第2光学面124は、発光素子112と対向しており、発光素子112の発光面112aから出射された第2波長の光を光レセプタクル本体121の内部に入射させる。第2光学面124の第2中心軸CA2は、発光素子112の発光面から出射される第2波長の光の光軸LA2と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。本実施の形態では、第2光学面124の第2中心軸CA2は、発光素子112の発光面112aの中心軸(光軸LA2)と一致している。
本実施の形態では、第3光学面125は、受光素子113と対向しており、光レセプタクル120の内部を進行してきた第1波長の光を受光素子113の受光面113aに向けて出射させる。第3光学面125の第3中心軸CA3は、受光素子113の受光面113aの光軸LA3と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。本実施の形態では、第3光学面125の第3中心軸CA3は、受光素子113の受光面113aの中心軸(光軸LA3)と一致している。
フィルター122は、第1フィルター面128と、第2フィルター面129とを有する。本実施の形態では、フィルター122は、第2フィルター面129が反射面126に密着するように光レセプタクル本体121の上に配置される。第2フィルター面129が反射面126に密着している場合、反射面126および第2フィルター面129は、第2波長の光を反射させ、第1波長の光を透過させる。本実施の形態では、フィルター122の断面形状は、平行四辺形であり、第1フィルター面128および第2フィルター面129は、平行に配置されている。
本実施の形態では、第2フィルター面129が反射面126に密着しており、反射面126および第2フィルター面129は、第1光学面123の中心軸CA1および第2光学面124の中心軸CA2の交点上に位置するように配置されている。また、第1フィルター面128は、第1光学面123の中心軸CA1および第3光学面125の中心軸CA3の交点上に位置するように配置されている。反射面126および第2フィルター面129は、第2光学面124で入射した第2波長の光を第1光学面123に向けて反射させるとともに、第1光学面123で入射した第1波長の光を第1フィルター面128に向けて透過させる。第1フィルター面128は、第2フィルター面129を透過した第1波長の光を第3光学面125に向けて反射させる。
本実施の形態では、第1光学面123で入射した第1波長の光は、反射面126および第2フィルター面129を透過する。反射面126および第2フィルター面129を透過した光は、第1フィルター面128で第3光学面125に向かって反射され、第3光学面125から受光素子113の受光面113aに向かって出射される。発光素子112の発光面112aから出射された光は、第2光学面124で光レセプタクル120の内部に入射する。光レセプタクル120の内部に入射した光は、反射面126(第2フィルター面129)で第1光学面123に向かって反射し、第1光学面123から光伝送体140のコアの端面140aに向かって出射される。
ここで、光伝送体140に対する発光素子112の配置と、光伝送体140に対する受光素子113の配置とについて説明する。図5に示されるように、発光素子112の発光面112aおよび光伝送体140のコアの端面140aの間の光路を第3光路OP3とし、光伝送体140のコアの端面140aおよび受光素子113の受光面113aの間の光路を第4光路OP4とする。本実施の形態では、前述したように、光伝送体140のコアの端面140aの大きさは、発光素子112の発光面112aの大きさ未満である。よって、発光素子112は、第3光路OP4が第4光路OP4と比較して短くなるように、第2光学面124と対向して配置されている。光伝送体140コアの端面140aから出射された光は、第4光路OP4を通って、受光素子113に到達する。一方、発光素子112の発光面112aから出射された光は、第3光路OP3を通って、光伝送体140のコアの端面140aに到達する。第3光路OP3は、第4光路OP4より短いため、発光素子112の発光面112aが光伝送体140の端面140aよりも大きい場合でも、光伝送体140のコアの端面140aに対する光結合効率を維持できる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光モジュール500は、実施の形態1に係る光モジュール100と同様の効果を有する。
本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールは、例えば光伝送体を用いた光通信に有用である。
100、200、300、400、500 光モジュール
110、210、310、410、510 光電変換装置
111 基板
112 発光素子
112a 発光面
113 受光素子
113a 受光面
120、220、320、420 光レセプタクル
121、221、321、421 光レセプタクル本体
122、222、322、422 フィルター
123 第1光学面
124 第2光学面
125 第3光学面
126 反射面
127 位置決め部
128 第1フィルター面
129 第2フィルター面
140 光伝送体
140a コアの端面
142 フェルール
143 位置決め穴
214 第1台座
215 第2台座
CA1 第1光学面の中心軸
CA2 第2光学面の中心軸
CA3 第3光学面の中心軸
LA1 光伝送体の端面の光軸(光伝送体から出射された光の光軸)
LA2 発光素子の発光面の光軸(発光素子から出射された光の光軸)
LA3 受光素子の受光面の光軸

Claims (5)

  1. 第1波長の光を出射する光伝送体と、前記第1波長と異なる波長の第2波長の光を出射する発光素子および前記第1波長の光を受光する受光素子を含む光電変換装置との間に配置されたときに、前記光伝送体と、前記発光素子および前記受光素子とを光学的に結合するための光レセプタクルであって、
    前記光レセプタクルは、
    光レセプタクル本体と、
    前記光レセプタクル本体上に配置されるフィルターと、
    を有し、
    前記光レセプタクル本体は、
    前記光伝送体から出射された前記第1波長の光を入射させるか、前記光レセプタクル本体の内部を進行してきた前記第2波長の光を前記光伝送体に向けて出射させるための第1光学面と、
    前記光レセプタクル本体の内部を進行してきた前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させるか、または前記発光素子から出射された前記第2波長の光を入射させるための第2光学面と、
    前記第2光学面よりも前記第1光学面から離れた位置に配置され、前記光レセプタクル本体の内部を進行してきた前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させるか、または前記発光素子から出射された前記第2波長の光を入射させるための第3光学面と、
    前記第1光学面および前記第2光学面の間の光路上に配置され、前記第2光学面で入射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて内部反射させるか、または前記第1光学面で入射した前記第1波長の光を前記第2光学面に向けて内部反射させる反射面と、
    を含み、
    前記フィルターは、
    一方の面に配置された、前記第1波長の光を反射させ、かつ前記第2波長の光を透過させるための第1フィルター面と、
    他方の面に配置された、前記第2波長の光を反射させ、かつ前記第1波長の光を透過させるための第2フィルター面と、
    を含み、
    前記第2光学面が前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させるか、または前記第3光学面が前記第2波長の光を入射させる場合は、
    前記フィルターは、前記第1フィルター面が前記反射面に密着するように前記光レセプタクル本体上に配置され、
    前記第2フィルター面は、前記第3光学面で入射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて反射させ、
    前記反射面および前記第1フィルター面は、前記第1光学面で入射した前記第1波長の光を前記第2光学面に向けて反射させるか、または前記第2フィルター面で反射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて透過させ、
    前記第2光学面が前記第2波長の光を入射させるか、または前記第3光学面が前記第1波長の光を前記受光素子に向けて出射させる場合は、
    前記フィルターは、前記第2フィルター面が前記反射面に密着するように前記光レセプタクル本体上に配置され、
    前記反射面および前記第2フィルター面は、前記第2光学面で入射した前記第2波長の光を前記第1光学面に向けて反射させるか、または前記第1光学面で入射した前記第1波長の光を前記第1フィルター面に向けて透過させ、
    前記第1フィルター面は、前記第2フィルター面を透過した前記第1波長の光を前記第3光学面に向けて反射させる、
    光レセプタクル。
  2. 前記第1フィルター面および前記第2フィルター面は、平行である、請求項1に記載の光レセプタクル。
  3. 基板と、前記基板上に配置された発光素子と、前記基板上に配置された受光素子とを含む光電変換装置と、
    請求項1または請求項2に記載の光レセプタクルと、
    を有する、光モジュール。
  4. 前記光モジュールと組み合わせて使用される光伝送体のコアの端面の大きさが、前記発光素子の発光面の大きさ以上である場合は、
    前記発光素子は、前記第3光学面と対向するように前記基板上に配置され、
    前記受光素子は、前記第2光学面と対向するように前記基板上に配置され、
    前記フィルターは、前記第1フィルター面が前記反射面に密着するように前記光レセプタクル本体上に配置され、
    前記光伝送体のコアの端面の大きさが、前記発光素子の発光面の大きさ未満である場合は、
    前記発光素子は、前記第2光学面と対向するように前記基板上に配置され、
    前記受光素子は、前記第3光学面と対向するように前記基板上に配置され、
    前記フィルターは、前記第2フィルター面が前記反射面に密着するように前記光レセプタクル本体上に配置される、
    請求項3に記載の光モジュール。
  5. 請求項4に記載の光モジュールの製造方法であって、
    前記光伝送体のコアの端面の大きさが前記発光素子の発光面の大きさ以上である場合は、前記第1フィルター面が前記反射面に密着するように、前記光伝送体のコアの端面の大きさが前記発光素子の発光面の大きさ未満である場合は、前記第2フィルター面が前記反射面に密着するように、前記フィルターを前記光レセプタクル本体上に配置する工程と、
    前記光レセプタクル本体を前記光電変換装置の前記基板上に配置する工程と、
    を有する、光モジュールの製造方法。
JP2019059240A 2019-03-26 2019-03-26 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 Active JP7204556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059240A JP7204556B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法
PCT/JP2020/013511 WO2020196696A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-26 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法
US17/442,575 US20220187551A1 (en) 2019-03-26 2020-03-26 Optical receptacle, optical module, and method for manufacturing optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059240A JP7204556B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160250A true JP2020160250A (ja) 2020-10-01
JP7204556B2 JP7204556B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=72611601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059240A Active JP7204556B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220187551A1 (ja)
JP (1) JP7204556B2 (ja)
WO (1) WO2020196696A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116047679A (zh) * 2023-01-30 2023-05-02 讯芸电子科技(中山)有限公司 一种单纤双向200g光模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038762A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Pointek Incorporation Optical subassembly for bidirectional transceiver
JP2009251375A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2011164340A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続器及びその製造方法
JP2011248210A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 光送受信モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925128A1 (de) * 1989-07-28 1991-01-31 Hirschmann Richard Gmbh Co Optoelektrische sende- und empfangsvorrichtung
US5821530A (en) * 1996-01-16 1998-10-13 Wireless Control Systems, Inc Coadunate emitter/detector for use with fiber optic devices
JP3879521B2 (ja) * 2001-04-23 2007-02-14 オムロン株式会社 光学素子及び当該光学素子を用いた光トランシーバその他の光学装置
US20050053338A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Yu-Te Chou Single-core bidirectional optical transceiver module
JP2007079267A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 光送受信素子、及びこの光送受信素子を備える光送受信素子並びに光センサー
TW200900771A (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Delta Electronics Inc Optomechanical structure and its optical transmitting element
US8577190B2 (en) * 2010-03-23 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optocoupler
US8545112B2 (en) * 2011-09-14 2013-10-01 Ezconn Corporation Main housing for optical sub-assembly for transceivers
JP6676412B2 (ja) * 2016-03-03 2020-04-08 株式会社エンプラス 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP2019086616A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社エンプラス 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器
JP7197435B2 (ja) * 2019-07-03 2022-12-27 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038762A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Pointek Incorporation Optical subassembly for bidirectional transceiver
JP2009251375A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2011164340A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続器及びその製造方法
JP2011248210A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 光送受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7204556B2 (ja) 2023-01-16
US20220187551A1 (en) 2022-06-16
WO2020196696A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579609B (zh) Optical socket and its light module
JP6353196B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US9971106B2 (en) Optical receptacle and optical module
WO2013140922A1 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP2015014748A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6532236B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
TWI596395B (zh) Optical socket and its light module
JP7197435B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
CN112639563B (zh) 光模块
WO2020196696A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法
CN108700720B (zh) 光插座及光模块
US10547391B2 (en) Optical module
WO2017154542A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US11163125B2 (en) Optical receptacle and optical module
WO2019087872A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器
WO2020153427A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
WO2022145001A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6494711B2 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150