JP2020157790A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157790A
JP2020157790A JP2019056184A JP2019056184A JP2020157790A JP 2020157790 A JP2020157790 A JP 2020157790A JP 2019056184 A JP2019056184 A JP 2019056184A JP 2019056184 A JP2019056184 A JP 2019056184A JP 2020157790 A JP2020157790 A JP 2020157790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric motor
received
engine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019056184A
Other languages
English (en)
Inventor
将器 上野
Masaki Ueno
将器 上野
亮 森本
Akira Morimoto
亮 森本
勇樹 天間
Yuki Temma
勇樹 天間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019056184A priority Critical patent/JP2020157790A/ja
Publication of JP2020157790A publication Critical patent/JP2020157790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】搭載する電機部品の数を低減することにより、積載性を向上させると共に、コストを低減すること。【解決手段】エンジン31及び電動モータ32を搭載する車両30は、路面Rの給電装置10から非接触で受電する受電部33と、給電装置10からの受電が可能な区間K1では受電部33により受電する電力を使用して電動モータ32で走行するようにエンジン31及び電動モータ32を制御し、給電装置10からの受電が不可能な区間K2ではエンジン31で走行するようにエンジン31及び電動モータ32を制御する制御部39と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジン及び電動モータを搭載する車両に関する。
従来、エンジン及び走行用の電動モータを搭載するハイブリッド自動車(HEV:hybrid electric vehicle)又はプラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の車両が知られている。このような車両には、バッテリ、インバータ、走行用の電動モータ及び配電盤(Junction Box)等の多くの電機部品が搭載されている。
このような状況において、特許文献1は、ハイブリッド車両に関し、車速及び電池残量の情報を含む車両情報、区間に分けた目的地までの経路情報、及び路面給電設備から、電力受信器を介して受ける給電区間及び給電電力の情報である走行中給電情報に基づいて、目的地までの燃料消費量を最小にする構成を開示している。また、特許文献2は、ハイブリッド車両に関し、蓄電装置の充電容量が高い場合にはモータ走行を選択し、充電容量が少ない場合にはエンジン走行を選択する構成を開示している。
特開2017−136943号公報 国際公開第2013/145104号
しかしながら、特許文献1及び特許文献2においては、バッテリ、インバータ、走行用の電動モータ及び配電盤等の多くの電機部品を搭載しているために、積載性の低下を招くと共にコストの上昇を招くという課題がある。
本発明の目的は、搭載する電機部品の数を低減することにより、積載性を向上させることができると共に、コストを低減することができる車両を提供することである。
本発明に係る車両は、エンジン及び電動モータを搭載する車両であって、路面の給電装置から非接触で受電する受電部と、前記給電装置からの受電が可能な区間では前記受電部により受電する電力を使用して前記電動モータで走行するように前記エンジン及び前記電動モータを制御し、前記給電装置からの受電が不可能な区間では前記エンジンで走行するように前記エンジン及び前記電動モータを制御する制御部と、を有する。
本発明によれば、搭載する電機部品の数を低減することにより、積載性を向上させることができると共に、コストを低減することができる。
本発明の実施の形態に係る車両走行システムの構成を示す図 本発明の実施の形態に係る車両の構成を示すブロック図
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施の形態につき、詳細に説明する。
<車両走行システムの構成>
本発明の実施の形態に係る車両走行システム1の構成につき、図1を参照しながら、以下に詳細に説明する。
本実施の形態に係る車両走行システム1は、給電装置10と、受電装置20と、車両30と、を有している。
車両走行システム1において、区間K1は給電装置10からの受電が可能な区間であり、区間K2は給電装置10からの受電が不可能な区間である。
給電装置10は、受電が可能な区間K1において路面Rに埋設又は露出して設けられており、路面Rを走行する車両に対して非接触で給電する。給電装置10は、例えば給電コイルを備えており、この給電コイルに通電されることによって給電を行う。
受電装置20は、受電が可能な区間K1において路面Rに埋設又は露出して設けられており、路面Rを走行する車両から非接触で受電する。受電装置20は、例えば受電コイルを備えており、この受電コイルに誘導電流が流れることによって受電する。
車両30は、エンジン31及び電動モータ32を搭載している。
<車両の構成>
本発明の実施の形態に係る車両30の構成につき、図2を参照しながら、以下に詳細に説明する。
車両30は、エンジン31と、電動モータ32と、受電部33と、給電部34と、インバータ35と、受電可否検出部36と、駆動制御部37と、制御部39と、記憶部40と、アクセル操作量検出部41と、車速検出部42と、を備えている。
エンジン31は、駆動制御部37の制御により、外部より給油されたガソリン又は軽油等の燃料を燃焼させて駆動することにより車両30の駆動輪を回転させる。
電動モータ32は、インバータ35から電流を供給されることにより駆動して車両30の駆動輪を回転させる。また、電動モータ32は、車両30の減速時等に発電機として機能し、インバータ35と共に、回生電力生成部を構成する。
受電部33は、給電装置10から給電される電力を非接触で受電し、受電電流をインバータ35に出力する。
給電部34は、インバータ35から入力される給電電流を路面Rの受電装置20に非接触で給電する。
インバータ35は、制御部39の制御により、受電部33から入力される受電電流を所定の周波数に変換して電動モータ32に供給する。また、電動モータ32とともに回生電力生成部を構成するときには、回生電力を生成し、生成した回生電力を所定の周波数に変換して給電電流として給電部34に出力する。
受電可否検出部36は、路面Rからの非接触による受電の可否を検出する。受電可否検出部36は、例えば、通信機能を備えたカーナビゲーション装置であり、GPS衛星から受信したGPS信号に基づいて車両30の現在地を算出し、算出した現在地が地図情報において予め設定されている路面Rからの受電が可能な区間K1内であるか否かを検出することにより、受電の可否を検出する。受電可否検出部36は、このようにして検出した受電の可否の検出結果を示す電気信号を制御部39に出力する。
駆動制御部37は、制御部39の制御により動作して、エンジン31の図示しない点火栓又は燃料噴射弁等を駆動させてエンジン31を駆動させる。
制御部39は、ECU(Electronic Control Unit)等の電子制御装置によって構成されており、記憶部40に記憶されている制御プログラムを実行することにより動作する。制御部39は、受電可否検出部36から入力される電気信号の示す受電の可否の検出結果に基づいて、路面Rからの受電が可能な区間K1では電動モータ32で走行するようにインバータ35から電動モータ32に電流を供給させ、路面Rからの受電が不可能な区間K2ではエンジン31で走行するように駆動制御部37を制御してエンジン31を駆動させる。
制御部39は、受電が可能な区間K1において、記憶部40に記憶されているアクセルの操作量と車速と目標駆動力ftとを対応付けた目標駆動力算出テーブルを参照して、アクセル操作量検出部41から入力される電気信号の示すアクセルの操作量と、車速検出部42から入力される電気信号の示す車速と、に対応付けられている目標駆動力ftを求める。制御部39は、受電が可能な区間K1において、受電部33からインバータ35に出力される受電電流の電流値を算出し、記憶部40に記憶されている電流値と電動モータ32の駆動力frとを対応付けた実駆動力算出テーブルを参照して、算出した電流値に対応付けられている駆動力frを求める。制御部39は、駆動力frが目標駆動力ftよりも小さい場合に、電動モータ32で走行するようにインバータ35から電動モータ32に電流を供給させると共にエンジン31で走行するように駆動制御部37を制御してエンジン31を駆動させることにより、電動モータ32とエンジン31とを併用して走行するように制御する。
記憶部40は、制御プログラム、目標駆動力算出テーブル及び実駆動力算出テーブルを予め記憶している。
アクセル操作量検出部41は、車両30のアクセルの操作量を検出し、アクセルの操作量に応じた電気信号を制御部39に出力する。
車速検出部42は、車両30の車速を検出し、車速に応じた電気信号を制御部39に出力する。
上記の構成を有する車両30は、バッテリを搭載することなく電動モータ32によって走行可能である。
<車両の動作>
本発明の実施の形態に係る車両30の動作につき、図1及び図2を参照しながら、以下に詳細に説明する。
制御部39は、受電可否検出部36から入力される電気信号に基づいて受電が不可能な区間K2であると判定した場合に、駆動制御部37を制御してエンジン31を駆動させることにより、車両30がエンジン31で走行するように制御する。
制御部39は、受電可否検出部36から入力される電気信号に基づいて受電が可能な区間K1であると判定した場合に、インバータ35を制御して受電部33で給電装置10から受電した電流を電動モータ32に供給させることにより、車両30が電動モータ32で走行するように制御する。
制御部39は、受電可否検出部36から入力される電気信号に基づいて受電が可能な区間K1であると判定した場合に、インバータ35を制御して回生電力生成部により生成した回生電力を給電部34に供給させると共に給電部34から受電装置20に給電させる。このようにして受電装置20に給電された回生電力は、給電装置10から後続の車両30の受電部33に給電される。
制御部39は、受電可否検出部36から入力される電気信号に基づいて受電が可能な区間K1であると判定した場合に、記憶部40に記憶されている目標駆動力算出テーブルを参照して、アクセル操作量検出部41から入力される電気信号の示すアクセルの操作量と、車速検出部42から入力される電気信号の示す車速と、に対応付けられている目標駆動力ftを求める。また、制御部39は、受電が可能な区間K1において、受電部33からインバータ35に出力される受電電流の電流値を算出し、記憶部40に記憶されている実駆動力算出テーブルを参照して、算出した電流値に対応付けられている駆動力frを求める。そして、制御部39は、登坂路を走行する場合等の駆動力frが目標駆動力ftよりも小さい場合に、電動モータ32で走行するようにインバータ35から電動モータ32に電流を供給させると共にエンジン31で走行するように駆動制御部37を制御してエンジン31を駆動させることにより、電動モータ32とエンジン31とを併用して走行するように制御する。
このように、本実施の形態によれば、給電装置10からの受電が可能な区間K1では受電部33により受電する電力を使用して電動モータ32で走行するように制御し、給電装置10からの受電が不可能な区間K2ではエンジン31で走行するように制御することにより、バッテリの搭載を不要にして搭載する電機部品の数を低減することにより、積載性を向上させることができると共に、コストを低減することができる。
また、本実施の形態によれば、受電部33による受電の可否を検出する受電可否検出部36を有し、制御部39は、受電可否検出部36により受電が可能であることを検出した際に、受電が可能な区間K1において受電部33により受電する電力を使用して電動モータ32で走行するように制御することにより、受電が可能な区間K1において確実に電動モータ32を使用して走行することができる。
また、本実施の形態によれば、受電装置20に給電する給電部34と、回生電力を生成して給電部34に供給する回生電力生成部と、を有する。よって、制御部39は、給電部34に対して、回生電力生成部から供給される回生電力を受電装置20に給電するように制御することができる。よって、車両30においては余剰となった電力を、受電装置20及び給電装置10を介して他の車両に供給することができる。したがって、車両走行システム1全体におけるエネルギー効率を向上させることができる。
なお、本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施の形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
具体的には、上記実施の形態において、カーナビゲーション装置によって受電が可能な区間K1を検出したが、路面Rに予め設置されている通信装置から受電が可能な区間K1の情報を送信し、車両30の通信装置がこの情報を受信した際に受電が可能な区間K1を検出するようにしてもよいし、任意の方式で受電が可能な区間K1を検出することができる。
また、上記実施の形態において、受電可否検出部36を設けずに、受電部33が給電装置10から給電された電流を受電した際に電動モータ32によって走行するようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、電動モータ32の駆動力frが目標駆動力ft以上(ft≦fr)の場合にも、受電が可能な区間K1においてエンジン31と電動モータ32とを併用して走行するようにしてもよい。この場合には、路面の状況又は状態に関わらずより大きな駆動力を得ることができる。
本発明は、エンジン及び電動モータを搭載する車両に好適である。
1 車両走行システム
10 給電装置
20 受電装置
30 車両
31 エンジン
32 電動モータ
33 受電部
34 給電部
35 インバータ
36 受電可否検出部
37 駆動制御部
39 制御部
40 記憶部
41 アクセル操作量検出部
42 車速検出部
R 路面

Claims (5)

  1. エンジン及び電動モータを搭載する車両であって、
    路面の給電装置から非接触で受電する受電部と、
    前記給電装置からの受電が可能な区間では前記受電部により受電する電力を使用して前記電動モータで走行するように前記エンジン及び前記電動モータを制御し、前記給電装置からの受電が不可能な区間では前記エンジンで走行するように前記エンジン及び前記電動モータを制御する制御部と、
    を有する車両。
  2. 前記受電部による受電の可否を検出する検出部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記検出部により受電が可能であることを検出した際に、前記受電が可能な区間において前記受電部により受電する電力を使用して前記電動モータで走行するように制御する、
    請求項1記載の車両。
  3. 前記制御部は、
    前記受電が可能な区間を走行する際に、前記電動モータと前記エンジンとを併用して走行するように制御する、
    請求項1又は請求項2記載の車両。
  4. 前記制御部は、
    前記受電が可能な区間を前記電動モータによって走行する際において所定の駆動力を得られない場合に、前記電動モータと前記エンジンとを併用して走行するように制御する、
    請求項3記載の車両。
  5. 回生電力を生成する回生電力生成部と、
    前記回生電力生成部により生成する前記回生電力を給電する給電部と、をさらに有し、
    前記制御部は、
    路面の前記受電が可能な区間の受電装置に対して前記給電部から給電するように制御する、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両。
JP2019056184A 2019-03-25 2019-03-25 車両 Pending JP2020157790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056184A JP2020157790A (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056184A JP2020157790A (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020157790A true JP2020157790A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72641303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056184A Pending JP2020157790A (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020157790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055548B1 (en) Driver of rolling stock
CN104066636B (zh) 行驶控制装置
US11285936B2 (en) Control device for hybrid vehicle
WO2010121707A1 (en) Hybrid vehicle with power collector and operation system therefor
JP2007143290A (ja) ハイブリッド車両
JP2018117436A (ja) 電動車両
EP2547545A2 (en) Hydrocarbon fueled-electric series hybrid propulsion systems
JP2007159236A (ja) 車両用電源装置および車両
JP2019187130A (ja) 自動運転車両の制御装置
JP2012111369A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
KR20170011162A (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
US11312360B2 (en) Control system for vehicle
US11072322B2 (en) Engine control of motor vehicles with a plurality of e-machines
JP2010274687A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10604144B2 (en) Method and apparatus for controlling power of mild hybrid electric vehicle
JP2010154638A (ja) 電動車両のバッテリ充電制御装置
KR102451896B1 (ko) 동적 교통정보를 이용한 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
CN103213515A (zh) 用于电动车辆的控制装置
JP2011073611A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020157790A (ja) 車両
JP2012056559A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017083999A (ja) 車両の制御装置
JP2020156134A (ja) 電動車両の制御装置
JP2011161950A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010195056A (ja) 自動車用電源システムおよびその電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028