JP2020156692A - 電極接合構造及び生体センサ - Google Patents

電極接合構造及び生体センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020156692A
JP2020156692A JP2019058327A JP2019058327A JP2020156692A JP 2020156692 A JP2020156692 A JP 2020156692A JP 2019058327 A JP2019058327 A JP 2019058327A JP 2019058327 A JP2019058327 A JP 2019058327A JP 2020156692 A JP2020156692 A JP 2020156692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensitive adhesive
base material
adhesive layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019058327A
Other languages
English (en)
Inventor
良真 吉岡
Yoshimasa Yoshioka
良真 吉岡
雅之 南方
Masayuki Minamikata
雅之 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019058327A priority Critical patent/JP2020156692A/ja
Priority to CN202080021243.7A priority patent/CN113631371A/zh
Priority to EP20778329.1A priority patent/EP3950319A4/en
Priority to PCT/JP2020/010312 priority patent/WO2020195796A1/ja
Priority to US17/441,792 priority patent/US20220160278A1/en
Publication of JP2020156692A publication Critical patent/JP2020156692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/268Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing conductive polymers, e.g. PEDOT:PSS polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】配線の断線を抑制した電極接合構造及び生体センサを提供する。【解決手段】生体センサ100は、被検体に貼り付けられる貼付面を有する感圧接着層110と、伸縮性を有する導電性高分子で構成され、前記感圧接着層の前記貼付面から表出する電極140と、前記感圧接着層の貼付面の反対面に重ねて設けられ、J.Dowボールタックの球転法で停止する鋼球の最大直径が0.4mm以上4mm以下のタック性を有する基材層120と、前記基材層上に設けられる基板133と、前記基板に設けられ、前記電極に接続される配線131と、前記電極と前記配線とを接合する接合部145とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電極接合構造及び生体センサに関する。
従来より、板状の第1ポリマー層と、板状の第2ポリマー層と、電極と、データ取得用モジュールとを備える生体適合性ポリマー基板を用いた生体センサがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−010978号公報
被検体である生体の皮膚に貼り付けられるタイプの生体センサは、生体の動きに追従可能にするために、ある程度の伸縮性を有する。このような生体センサは、生体の動きに伴って部分的に引き延ばされることがある。また、このような引き延ばしは、生体センサを生体に貼り付けるとき、又は、生体センサを生体から引き剥がすとき等にも生じうる。
ところで、生体センサは、電極と、データ取得用モジュールのような制御部とを接続する配線を有する。生体センサが引き延ばされると、配線が断線するおそれがある。
そこで、配線の断線を抑制した電極接合構造及び生体センサを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の生体センサは、被検体に貼り付けられる貼付面を有する感圧接着層と、伸縮性を有する導電性高分子で構成され、前記感圧接着層の前記貼付面から表出する電極と、前記感圧接着層の貼付面の反対面に重ねて設けられ、J.Dowボールタックの球転法で停止する鋼球の最大直径が0.4mm以上4mm以下のタック性を有する基材層と、前記基材層上に設けられる基板と、前記基板に設けられ、前記電極に接続される配線と、前記電極と前記配線とを接合する接合部とを含む。
配線の断線を抑制した電極接合構造及び生体センサを提供することができる。
実施の形態の生体センサ100を示す分解図である。 図1のA−A矢視断面に対応する完成状態の断面を示す図である。 生体センサ100の回路構成を示す図である。 転球装置500を示す図である。 試験結果を示す図である。 変形例の生体センサ100M4を示す分解図である。
以下、本発明の電極接合構造及び生体センサを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の生体センサ100を示す分解図である。図2は、図1のA−A矢視断面に対応する完成状態の断面を示す図である。生体センサ100は、主な構成要素として、感圧接着層110、基材層120、回路部130、基板135、プローブ140、固定テープ145、電子装置150、電池160、及びカバー170を含む。これらのうち、感圧接着層110、基材層120、回路部130、プローブ140は、電極接合構造100Aを構築する。
以下では、XYZ座標系を定義して説明する。また、以下では、説明の便宜上、Z軸負方向側を下側又は下、Z軸正方向側を上側又は上と称すが、普遍的な上下関係を表すものではない。
本実施の形態では、一例として、被検体としての生体に接触させて生体情報の測定を行う生体センサ100について説明する。生体とは、人体及び人体以外の生物等をいい、これらの皮膚、頭皮又は額等に貼付される。以下、生体センサ100を構成する各部材について説明する。
以下では、被検体としての生体に接触する電極をプローブ140と称し、接合部の一例として固定テープ145を用いて説明する。
生体センサ100は、平面視で略楕円状の形状を有するシート状の部材である。生体センサ100は、生体の皮膚10に貼り付ける下面(−Z方向側の面)と反対の上面側は、カバー170によって覆われている。生体センサ100の下面は貼付面である。
回路部130と基板135は、基材層120の上面に実装されている。また、プローブ140は、感圧接着層110の下面112から表出するように感圧接着層110に埋め込まれる形で設けられている。下面112は、生体センサ100の貼付面である。
生体センサ100は、感圧接着層110が設けられた基材層120にプローブ140を取り付け、基材層120の上に回路部130と基板135を配置した状態で、上からカバー170を被せて基材層120に接着することで組み立てられる。基板135には、電子装置150及び電池160が実装される。
感圧接着層110は、平板状の接着層である。感圧接着層110は、長手方向がX軸方向であり、短手方向はY軸方向である。感圧接着層110は、基材層120によって支持されており、基材層120の−Z方向側の下面121に貼り付けられている。
感圧接着層110は、図2に示すように、上面111と、下面112とを有する。上面111及び下面112は平坦面である。感圧接着層110は、生体センサ100が生体と接触する層である。下面112は、感圧接着性を有するため、生体の皮膚10に貼り付けることができる。下面112は生体センサ100の下面であり、皮膚10等の生体表面に貼り付けることができる。
また、感圧接着層110は、貫通孔113を有する。貫通孔113は、基材層120の貫通孔123と平面視でのサイズ及び位置が等しく、貫通孔123と連通している。
感圧接着層110の材料としては、感圧接着性を有する材料であれば特に限定されず、生体適合性を有する材料等が挙げられる。感圧接着層110の材料として、アクリル系感圧接着剤、シリコーン系感圧接着剤等が挙げられる。好ましくは、アクリル系感圧接着剤が挙げられる。
アクリル系感圧接着剤は、アクリルポリマーを主成分として含有する。
アクリルポリマーは、感圧接着成分である。アクリルポリマーとしては、アクリル酸イソノニル、アクリル酸メトキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステルを主成分として含み、アクリル酸等の(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なモノマーを任意成分として含むモノマー成分を重合したポリマーを用いることができる。主成分のモノマー成分における含有量は、70質量%〜99質量%とし、任意成分のモノマー成分における含有量は、1質量%〜30質量%とする。アクリルポリマーとしては、例えば、特開2003−342541号公報に記載の(メタ)アクリル酸エステル系ポリマー等を用いることができる。
アクリル系感圧接着剤は、好ましくは、カルボン酸エステルをさらに含有する。
アクリル系感圧接着剤に含まれるカルボン酸エステルは、アクリルポリマーの感圧接着力を低減して、感圧接着層110の感圧接着力を調整する感圧接着力調整剤である。カルボン酸エステルは、アクリルポリマーと相溶可能なカルボン酸エステルである。
具体的には、カルボン酸エステルは、一例としてトリ脂肪酸グリセリルである。
カルボン酸エステルの含有割合は、アクリルポリマー100質量部に対して、30質量部〜100質量部であることが好ましく、50質量部〜70質量部以下であることがより好ましい。
アクリル系感圧接着剤は、必要により、架橋剤を含有してもよい。架橋剤は、アクリルポリマーを架橋する架橋成分である。架橋剤としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン化合物、過酸化化合物、尿素化合物、金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、金属塩化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、又はアミン化合物等が挙げられる。これらの架橋剤は、単独で使用してもよいし、併用してもよい。架橋剤としては、好ましくは、ポリイソシアネート化合物(多官能イソシアネート化合物)が挙げられる。
架橋剤の含有量は、アクリルポリマー100質量部に対して、例えば、0.001質量部〜10質量部が好ましく、0.01質量部〜1質量部がより好ましい。
感圧接着層110は、優れた生体適合性を有することが好ましい。例えば、感圧接着層110を角質剥離試験した時に、角質剥離面積率は、0%〜50%であることが好ましく、1%〜15%であることがより好ましい。角質剥離面積率が0%〜50%の範囲内であれば、感圧接着層110を皮膚10(図2参照)に貼着しても、皮膚10(図2参照)の負荷を抑制できる。なお、角質剥離試験は、特開2004−83425号公報に記載の方法によって、測定される。
感圧接着層110の透湿度は、300(g/m/day)以上であることが好ましく、600(g/m/day)以上であることがより好ましく、1000(g/m/day)以上であることがさらに好ましい。感圧接着層110の透湿度が300(g/m/day)以上であれば、感圧接着層110を生体の皮膚10(図2参照)に貼着しても、皮膚10(図2参照)の負荷を抑制できる。
感圧接着層110は、角質剥離試験の角質剥離面積率が50%以下であることと、透湿度が300(g/m/day)以上であることとの少なくともいずれかの要件を満たすことで、感圧接着層110は生体適合性を有する。感圧接着層110の材料は、上記要件の両方の要件を満たすことがより好ましい。これにより、感圧接着層110はより安定して高い生体適合性を有する。
感圧接着層110の上面111と下面112との間の厚さは、10μm〜300μmであることが好ましい。感圧接着層110の厚さが10μm〜300μmであれば、生体センサ100の薄型化、特に、生体センサ100における電子装置150及び電池160以外の領域の薄型化が図れる。
基材層120は、感圧接着層110を支持する支持層であり、感圧接着層110は基材層120の下面121に接着されている。基材層120の上面側には回路部130と基板135が配置されている。
基材層120は、絶縁体製の平板状(シート状)の部材である。基材層120の平面視における形状は、感圧接着層110の平面視における形状と同一であり、平面視において位置を合わせて重ねられている。
基材層120は、下面121と上面122とを有する。下面121及び上面122は、平坦面である。下面121は、感圧接着層110の上面111に接触(感圧接着)している。基材層120は、適度な伸縮性、可撓性及び靱性を有する可撓性樹脂製であればよく、例えば、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、及びポリエステル樹脂系等の熱可塑性樹脂で作製すればよい。基材層120の厚さは、1μm〜300μmであることが好ましく、5μm〜100μmであることがより好ましく、10μm〜50μmであることがさらに好ましい。
基材層120は、粘着性(タック性)を有する。基材層120のタック性は、所定の下限値と所定の上限値とによって表される。
所定の下限値は、基材層120が引き延ばされていない状態において、回路部130と基板135を基材層120の上面に固定できるだけのタック性を表す値であればよい。これは、主に、生体センサ100を組み立てる際に、基材層120の上に回路部130及び基板135を配置した状態でカバー170を接着する際に、基材層120の上に回路部130及び基板135を固定するためである。また、組み立て後に、基材層120が引き延ばされていない状態において、基材層120の上に回路部130及び基板135を固定するためである。回路部130及び基板135は、接着剤等を用いずに基材層120の上に配置されており、上述の場合には基材層120のタック性のみによって固定される。
また、所定の上限値は、基材層120がある程度引き延ばされた状態で、回路部130が基材層120から離れて移動できるタック性を表す値であればよい。回路部130の詳細については後述するが、回路部130は、配線131、フレーム132、及び基板133を有する。配線131及びフレーム132は基板133の上面に設けられており、金属めっき層で構成される。フレーム132は、プローブ140の下で平面視で矩形状の感圧接着層110Aの周りの囲む矩形環状のめっき層であるが、配線131は、フレーム132と電子装置150及び電池160とを接続している。
基材層120が引き延ばされると、基板133にも引き延ばす応力が加わる。このとき、フレーム132は感圧接着層110Aの周りを囲んでいるため殆ど変形しないが、配線131は引き延ばされるおそれがある。このような場合に、基材層120がある程度引き延ばされた状態で、基板133が基材層120から離れて基材層120に対して位置をずらせれば、配線131が断線することを抑制できる。
このような観点から、基材層120のタック性に所定の下限値と所定の上限値を持たせている。所定の下限値と所定の上限値については後述する。
回路部130は、配線131、フレーム132、及び基板133を有する。回路部130は、詳しくは、フレーム132を介して電極と接続し、配線131を介して電子装置150と接続する。生体センサ100は、このような回路部130を2つ含む。配線131及びフレーム132は、基板133の上面に設けられており、一体的に形成されている。配線131は、フレーム132と電子装置150及び電池160とを接続する。
配線131及びフレーム132は、銅、ニッケル、金、又はこれらの合金等で作製することができる。配線131及びフレーム132の厚さは、0.1μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましく、5μm〜30μmであることがさらに好ましい。
2つの回路部130は、それぞれ、感圧接着層110及び基材層120の2つの貫通孔113及び123に対応して設けられている。配線131は、基板135の配線を介して、電子装置150と、電池160用の端子135Aとに接続されている。フレーム132は、基材層120の貫通孔123の開口よりも大きな矩形環状の導電部材である。
基板133は、平面視で配線131及びフレーム132と同様の形状を有する。基板133のうちフレーム132が設けられている部分は、基材層120の貫通孔123の開口よりも大きな矩形環状の形状を有する。フレーム132と、基板133のうちフレーム132が設けられている矩形環状の部分とは、基材層120の上面で貫通孔123を囲むように設けられている。基板133は、絶縁体製であればよく、例えばポリイミド製の基板又はフィルムを用いることができる。基材層120は、粘着性(タック性)を有するため、基板133は基材層120の上面に固定される。
基板135は、電子装置150及び電池160を実装する絶縁体製の基板であり、基材層120の上面122に設けられる。基板135は基材層のタック性(粘着性)によって固定される。基板135としては、一例としてポリイミド製の基板又はフィルムを用いることができる。基板135の上面には、配線と電池160用の端子135Aとが設けられている。基板135の配線は、電子装置150及び端子135Aに接続されるとともに、回路部130の配線131に接続される。
プローブ140は、被検体に接触する電極であり、具体的には、感圧接着層110が皮膚10に貼付されたときに、皮膚10に接触して、生体信号を検出する電極である。生体信号は、例えば、心電波形、脳波、脈拍等を表す電気信号である。
プローブ140として用いられる電極は、後述するように少なくとも導電性高分子およびバインダー樹脂を含む導電性組成物を用いて作製される。また、電極は、導電性組成物を用いて得られたシート状部材を金型等でパンチングすることによって作製され、プローブとして用いられる。
プローブ140は、平面視で矩形状で感圧接着層110及び基材層120の貫通孔113及び123よりも大きく、マトリクス状に配置される孔部140Aを有する。プローブ140のX方向及びY方向における端(四方の端の部分)では、プローブ140の梯子状の辺が突出していてもよい。プローブ140として用いる電極は、所定のパターン形状を有していてもよい。所定の電極パターン形状として、メッシュ状、ストライプ状、貼付面から電極が複数個所表出する形状等が挙げられる。
固定テープ145は、本実施の形態の接合部の一例である。固定テープ145は、一例として矩形環状の銅テープである。固定テープ145は、下面に粘着剤が塗布されている。固定テープ145は、平面視で貫通孔113及び123の開口の外側で、プローブ140の四方を囲むようにフレーム132の上に設けられ、プローブ140をフレーム132に固定する。固定テープ145は、銅以外の金属テープであってもよい。
固定テープ145は、銅テープ等の金属層を有するテープ以外にも、非導電性の樹脂基材と粘着剤で構成される樹脂テープ等の非導電性テープとしてもよい。金属テープ等の導電性テープは、回路部130のフレーム132にプローブ140を接合(固定)するとともに、電気的に接続することができるため、好ましい。
プローブ140は、四方の端の部分がフレーム132の上に配置された状態で、四方の端の部分の上に被せられる矩形環状の固定テープ145によってフレーム132に固定される。固定テープ145は、プローブ140の孔部140A等の隙間を通じてフレーム132に接着される。
このように固定テープ145でプローブ140の四方の端の部分をフレーム132に固定した状態で、固定テープ145及びプローブ140の上に感圧接着層110A及び基材層120Aを重ね、感圧接着層110A及び基材層120Aを下方向に押圧すると、プローブ140は貫通孔113及び123の内壁に沿って押し込まれ、感圧接着層110Aがプローブ140の孔部140Aの内部にまで押し込まれる。
プローブ140は、四方の端の部分が固定テープ145によってフレーム132に固定された状態で、中央部が感圧接着層110の下面112と略面一になる位置まで押し下げられる。このため、プローブ140を生体の皮膚10(図2参照)に当てれば、感圧接着層110Aが皮膚10に接着され、プローブ140を皮膚10に密着させることができる。
プローブ140の厚さは、感圧接着層110の厚さより薄いことが好ましい。プローブ140の厚さは、0.1μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましい。
また、感圧接着層110Aの平面視で中央部を囲む周囲の部分(矩形環状の部分)は、固定テープ145の上に位置する。図2では感圧接着層110Aの上面は略平坦であるが、中央部が周囲の部分よりも下方に凹んでいてもよい。基材層120Aは、感圧接着層110Aの略平坦な上面の上に重ねられる。
このような感圧接着層110A及び基材層120Aは、それぞれ、感圧接着層110及び基材層120と同じ材質で作製されていてもよい。また、感圧接着層110Aは、感圧接着層110とは異なる材質で作製されていてもよい。また、基材層120Aは、基材層120とは異なる材質で作製されていてもよい。
なお、図2では各部の厚さを誇張しているが、実際には、感圧接着層110及び110Aの厚さは10μm〜300μmであり、基材層120及び120Aの厚さは1μm〜300μmである。また、配線131の厚さは0.1μm〜100μmであり、基板133の厚さは数100μm程度であり、固定テープ145の厚さは10μm〜300μmである。
また、図2に示すようにプローブ140とフレーム132が直接接触して電気的な接続が確保されている場合には、固定テープ145は、導電性を有しない樹脂製等のテープであってもよい。
また、図2では、固定テープ145は、プローブ140に加えてフレーム132及び基板133の側面を覆い、基材層120の上面にまで到達している。しかしながら、固定テープ145はプローブ140とフレーム132を接合できればよいため、基材層120の上面にまで到達していなくてもよく、基板133の側面を覆っていなくてもよく、フレーム132の側面を覆っていなくてもよい。
また、基板133と2つの基板135は一体化された1つの基板であってもよい。この場合は、1つの基板の表面に、配線131、2つのフレーム132、及び端子135Aが設けられ、電子装置150と電池160が実装される。
プローブ140として用いられる電極は、次のような導電性組成物を熱硬化して成形し作製することが好ましい。導電性組成物は、導電性高分子と、バインダー樹脂と、架橋剤及び可塑剤のうちの少なくとも何れか一方とを含む。
導電性高分子としては、例えば、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、又はポリフェニレンビニレン等を用いることができる。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上併用してもよい。これらの中でも、ポリチオフェン化合物を用いることが好ましい。生体との接触インピーダンスがより低く、高い導電性を有する点から、ポリ3、4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)にポリスチレンスルホン酸(ポリ4−スチレンサルフォネート;PSS)をドープしたPEDOT/PSSを用いることがより好ましい。
導電性高分子の含有量は、導電性組成物100質量部に対して、0.20質量部〜20質量部であることが好ましい。前記含有量が上記範囲内であれば、導電性組成物に優れた導電性、強靱性及び柔軟性を付与できる。導電性高分子の含有量は、導電性組成物に対して、2.5質量部〜15質量部であることがより好ましく、3.0質量部〜12質量部であることがさらに好ましい。
バインダー樹脂としては、水溶性高分子又は水不溶性高分子等を用いることができる。バインダー樹脂としては、導電性組成物に含まれる他の成分との相溶性の観点から、水溶性高分子を用いることが好ましい。なお、水溶性高分子は、水には完全に溶けず、親水性を有する高分子(親水性高分子)を含む。
水溶性高分子としては、ヒドロキシル基含有高分子等を用いることができる。ヒドロキシル基含有高分子としては、アガロース等の糖類、ポリビニルアルコール(PVA)、変性ポリビニルアルコール、又はアクリル酸とアクリル酸ナトリウムとの共重合体等を用いることができる。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上併用してもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコール、又は変性ポリビニルアルコールが好ましく、変性ポリビニルアルコールがより好ましい。
変性ポリビニルアルコールとしては、アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール、ジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。なお、ジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開2016−166436号公報に記載されているジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール系樹脂(DA化PVA系樹脂)を用いることができる。
バインダー樹脂の含有量は、導電性組成物100質量部に対して、5質量部〜140質量部であることが好ましい。前記含有量が上記範囲内であれば、導電性組成物に優れた導電性、強靱性及び柔軟性を付与できる。バインダー樹脂の含有量は、導電性組成物に対して、10質量部〜100質量部であることがより好ましく、20質量部〜70質量部であることがさらに好ましい。
架橋剤及び可塑剤は、導電性組成物に強靱性及び柔軟性を付与する機能を有する。導電性組成物の成形体に柔軟性を付与することにより、伸縮性を有する電極が得られた。これにより、伸縮性を有するプローブ140を作製することができる。
なお、強靱性は、優れた強度及び伸度を両立する性質である。強靱性は、強度及び伸度のうち、一方が顕著に優れるが、他方が顕著に低い性質を含まず、強度及び伸度の両方のバランスに優れた性質を含む。
柔軟性は、導電性組成物の成形体(電極シート)を屈曲した後、屈曲部分に破断等の損傷の発生を抑制できる性質である。
架橋剤は、バインダー樹脂を架橋させる。架橋剤がバインダー樹脂に含まれることで、導電性組成物の強靱性を向上させることができる。架橋剤は、ヒドロキシル基との反応性を有することが好ましい。架橋剤がヒドロキシル基との反応性を有すれば、バインダー樹脂がヒドロキシル基含有ポリマーである場合、架橋剤はヒドロキシル基含有ポリマーのヒドロキシル基と反応できる。
架橋剤としては、ジルコニウム塩等のジルコニウム化合物;チタン塩等のチタン化合物;ホウ酸等のホウ化物;ブロックイソシアネート等のイソシアネート化合物;グリオキサール等のジアルデヒド等のアルデヒド化合物;アルコキシル基含有化合物、メチロール基含有化合物等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上併用してもよい。中でも、反応性及び安全性の点から、ジルコニウム化合物、イソシアネート化合物又はアルデヒド化合物が好ましい。
架橋剤の含有量は、導電性組成物100質量部に対して、0.2質量部〜80質量部であることが好ましい。前記含有量が上記範囲内であれば、導電性組成物に優れた強靱性及び柔軟性を付与できる。架橋剤の含有量は、1質量部〜40質量部であることがより好ましく、3.0質量部〜20質量部であることがより好ましい。
可塑剤は、導電性組成物の引張伸度及び柔軟性を向上させる。可塑剤としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、これらの重合体等のポリオール化合物N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアルデヒド(DMF)、N−N'−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロトン性化合物等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上併用してもよい。これらの中でも、他の成分との相溶性の観点から、グリセリンが好ましい。
可塑剤の含有量は、導電性組成物100質量部に対して、0.2質量部〜150質量部が好ましい。前記含有量が上記範囲内であれば、導電性組成物に優れた強靱性及び柔軟性を付与できる。可塑剤の含有量は、導電性高分子100質量部に対して、1.0質量部〜90質量部であることがより好ましく、10質量部〜70質量部であることがさらに好ましい。
架橋剤及び可塑剤は、これらのうちの少なくとも一方が導電性組成物に含まれていればよい。架橋剤及び可塑剤の少なくとも一方が導電性組成物に含まれることで、導電性組成物の成形体は、強靱性及び柔軟性を向上させることができる。
導電性組成物に架橋剤は含まれるが可塑剤は含まない場合、導電性組成物の成形体は、強靱性、すなわち、引張強度及び引張伸度の両方をより向上させることができると共に、柔軟性を向上させることができる。
導電性組成物に可塑剤は含まれるが架橋剤は含まれない場合、導電性組成物の成形体の引張伸度を向上させることができるため、全体として導電性組成物の成形体は強靱性を向上させることができる。また、導電性組成物の成形体の柔軟性を向上させることができる。
架橋剤及び可塑剤の両方が導電性組成物に含まれていることが好ましい。架橋剤及び可塑剤の両方が導電性組成物に含まれることで、導電性組成物の成形体にはより一層優れた強靱性が付与される。
導電性組成物は、上記成分の他に、必要に応じて、界面活性剤、軟化剤、安定剤、レベリング剤、酸化防止剤、加水分解防止剤、膨張剤、増粘剤、着色剤、又は充てん剤等の公知の各種添加剤を適宜任意の割合で含むことができる。界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
導電性組成物は、上記した各成分を上記割合で混合することにより調製される。
導電性組成物は、必要に応じて、溶媒を適宜任意の割合で含むことができる。これにより、導電性組成物の水溶液(導電性組成物水溶液)が調製される。
溶媒としては、有機溶媒、又は水系溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類が挙げられる。水系溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール用のアルコール等が挙げられる。これらの中でも、水系溶媒を用いることが好ましい。
導電性高分子、バインダー樹脂、及び架橋剤の何れか一つ以上は、溶媒に溶解した水溶液として用いてもよい。この場合、溶媒としては、上記の水系溶媒が好ましい。
電子装置150は、基材層120の上面122に設置されており、配線131と電気的に接続されている。電子装置150は、プローブ140として用いられる電極を介して取得する生体信号を処理する。電子装置150は、断面視において矩形状である。電子装置150の下面(−Z方向)には、端子が設けられる。電子装置150の端子の材料としては、はんだ、導電性ペースト等が挙げられる。
電子装置150は、図1に示すように、一例としてASIC(application specific integrated circuit、特定用途向け集積回路)150A、MPU(Micro Processing Unit)150B、メモリ150C、及び無線通信部150Dを含み、回路部130を介してプローブ140及び電池160に接続されている。
ASIC150AはA/D(Analog to digital)変換器を含む。電子装置150は、電池160から供給される電力によって駆動され、プローブ140によって測定される生体信号を取得する。電子装置150は、生体信号にフィルタ処理やデジタル変換等の処理を行い、複数回にわたって取得された生体信号の加算平均値をMPU150Bが求めてメモリ150Cに格納する。電子装置150は、一例として24時間以上にわたって連続的に生体信号を取得することができる。電子装置150は、長時間にわたって生体信号を測定する場合があるため、消費電力を低減するための工夫が施されている。
無線通信部150Dは、評価試験においてメモリ150Cに格納された生体信号を評価試験の試験装置が無線通信で読み出す際に用いられるトランシーバであり、一例として2.4GHzで通信を行う。評価試験は、一例としてJIS 60601-2-47の規格の試験である。評価試験は、医療機器として生体信号を検出する生体センサの完成後に行われる動作確認を行う試験である。評価試験は、生体センサに入力される生体信号に対する、生体センサから取り出される生体信号の減衰率が5%未満であることを要求している。この評価試験は、すべての完成品に対して行うものである。
電池160は、図2に示すように、基材層120の上面122に設けられている。電池160としては、鉛蓄電池又はリチウムイオン二次電池等を用いることができる。電池160は、ボタン電池型であってもよい。電池160は、バッテリの一例である。電池160は、その下面に設けられる2つの端子(図示せず)を有する。電池160の2つの端子は、それぞれ、2つの端子131Bに電気的に接続される。電池160の容量は、一例として電子装置150が24時間以上にわたって生体信号の測定を行えるように設定されている。
カバー170は、基材層120、回路部130、基板135、プローブ140、固定テープ145、電子装置150、及び電池160の上を覆っている。カバー170は、基部170Aと、基部170Aの中央から+Z方向に突出した突出部170Bとを有する。基部170Aは、カバー170の平面視で周囲に位置する部分であり、突出部170Bよりも低い部分である。突出部170Bの下側には凹部170Cが設けられている。カバー170は、基部170Aの下面が基材層120の上面122に接着される。凹部170C内には、基板135、電子装置150、電池160が収納される。カバー170は、電子装置150及び電池160等を凹部170Cに収納した状態で、基材層120の上面122に接着されている。
カバー170は、基材層120上の回路部130、電子装置150、及び電池160を保護するカバーとしての役割の他に、生体センサ100に上面側から加えられる衝撃から内部の構成要素を保護する衝撃吸収層としての役割を有する。カバー170としては、例えば、シリコーンゴム、軟質樹脂、ウレタン等を用いることができる。
図3は、生体センサ100の回路構成を示す図である。各プローブ140は、配線131及び基板135の配線135Bを介して電子装置150及び電池160に接続されている。2つのプローブ140は、電子装置150及び電池160に対して並列に接続されている。
次に、基材層120のタック性の所定の下限値と所定の上限値について説明する。粘着剤の最も特徴的な性質である「ベタツキ」の程度を調べる方法で、JIS規格ではJ.Dowボールタックと呼ばれる球転法が採用されている。大きさの異なる鋼球を、傾斜面(30°)にセットされた粘着剤表面に転がし、停止するか落下するかで評価する。大きな鋼球が停止する方がタック性が強い(タック性を示す値が大きい)ことを意味する。
図4は、JIS規格の球転法であるJ.Dowボールタックに用いる転球装置500を示す図である。転球装置500は、斜面511を有する転球台510とボール受け520とを含む。斜面511の水平面に対する角度(傾斜角)は30度である。ここでは小文字で示す直交xyz座標系を用いて説明する。
斜面511には上方から下方にかけて、紙521、粘着層522、紙523が貼り付けられている。斜面511に沿った紙521の区間は100mm、粘着層522の区間は60mm、紙523の区間は150mmである。紙523の区間の先には、ボール受け520が設けられている。紙521は、斜面511に鋼球を転がす際の助走路であり、紙523は粘着層522で鋼球が止まらずに転がり出た場合の走路である。
転球装置500を測定台550上に水準器を用いて水平に固定する。斜面511に用いる粘着層522は、y軸方向の幅10mm、斜面511に沿った長さ70mm以上の大きさの試料であればよい。粘着層522を斜面511上の所定の位置に粘着面を上にして固定し、助走路用の紙521を粘着層522の上端に貼り付ける。
紙521による助走路の長さは100mmとする。紙521及び粘着層522を斜面511に固定するときに、浮いたり皺になったり曲がったりしないように注意する。紙521又は粘着層522の縁が湾曲して斜面511から浮いている場合には、その部分を他の粘着テープなどで斜面511に固定する。そして斜面511の幅方向(y方向)の中央に50mm〜100mmの粘着面を残し、下端を適当な紙523で覆う。
この状態で直径の異なる複数種類の鋼球を斜面511の上端から転がし、粘着層522で停止した鋼球の最大の直径(mm)を試験の測定値とする。
図5は、試験結果を示す図である。図5には、粘着層522として7つの試料(実施例1〜4、比較例1〜3)を用いた結果を示す。ここで、実施例1〜4は、固定性と耐久性の両方が合格(○)だった試料であり、比較例1〜3は、固定性と耐久性の少なくともどちらか一方が不合格(×)だった試料である。
固定性は、基材層120のタック性の強さを表し、基材層120の上に回路部130を載せた状態で上下180°反転させた場合に回路部130が落下しなければ合格(〇)、落下する、又は、一部が剥がれる場合は不合格(×)とした。
また、耐久性は、試料の感圧接着層110を基材層120としての厚さ8μmのウレタン基材に貼付し、基材層120の上に回路部130を載せた状態でウレタン基材のみを伸長させた際に回路部130の配線131が断線しない場合は合格(〇)、回路部130の配線131が断線する場合を不合格(×)とした。
実施例1〜4として、ウレタン(エンボス加工なし)、日東電工株式会社製の表面保護用フィルム:R-200(ポリエステル系フィルム)、株式会社エクシールの超軟質ウレタン製の人肌のゲル(硬度15)、同(硬度0)をそれぞれ用いた。
また、比較例1〜3として、ウレタン(エンボス加工あり)、日東電工株式会社製のパーミロール(粘着層)、日東電工株式会社製の両面テープNo. 5000NSをそれぞれ用いた。
直径が0.1(mmφ)、0.4(mmφ)、0.6(mmφ)、2(mmφ)、4(mmφ)、5(mmφ)、6(mmφ)、10(mmφ)の鋼球を斜面511の上端から転がした試験の結果を○と×で示す。○は粘着層522で止まった場合であり、×は粘着層522で止まらずに紙523に転がり落ちた場合である。図5の試験の測定値は、○の結果の最大の直径を示す。
図5に示すように、実施例1〜4の測定値は、それぞれ、0.4(mmφ)、0.6(mmφ)、2(mmφ)、4(mmφ)であり、比較例1〜3の測定値は、それぞれ、0.1(mmφ)、5(mmφ)、6(mmφ)であった。
また、固定性については、比較例1が×になった以外は、すべて○であった。耐久性は実施例1〜4が○で、比較例1〜3は×であった。
以上より、基材層120が有するタック性は、J.Dowボールタックの球転法で停止する鋼球の最大直径が0.4mmφ以上24mmφ以下であることが分かった。
以上、実施の形態の生体センサ100では、回路部130が搭載される基材層120のタック性の下限値は、基材層120が引き延ばされていない状態において、回路部130と基板135を基材層120の上面に固定できるだけの値である。このような下限値としては、J.Dowボールタックの球転法で停止する鋼球の最大直径が0.4mmφである。
このような下限値を用いれば、生体センサ100を作製する段階で基材層120の上に回路部130を置いた状態で、回路部130が基材層120に対して固定され、位置ずれが生じない。
また、基材層120の上限値は、基材層120がある程度引き延ばされた状態で、回路部130が基材層120から離れて相対的に移動できる値である。このため、生体センサ100が貼り付けられた状態で生体が動いたときに基材層120のうちの基板133の下の部分が引き延ばされると、基材層120から基板133が離れるため、基材層120に加わる応力が配線131に掛かることを抑制できる。このような上限値としては、J.Dowボールタックの球転法で停止する鋼球の最大直径が4mmφである。
このような上限値を用いれば、基材層120のうちの基板133の下の部分が引き延ばされても、配線131の断線を抑制できる。これは、生体センサ100が貼り付けられた状態で生体が動いたときだけでなく、生体センサ100を生体に貼り付ける場合、又は、生体センサ100が生体から引き剥がす場合においても同様である。
したがって、配線の断線を抑制した電極接合構造100A及び生体センサ100を提供することができる。
また、以上では、電子装置150が無線通信部150Dを有する形態について説明したが、図6に示すような構成であってもよい。図6は、変形例の生体センサ100Mを示す分解図である。
生体センサ100Mは、図1に示す電子装置150及びカバー170の代わりに電子装置150M及びカバー170Mを含む。
電子装置150Mは、ASIC150A、MPU150B、メモリ150C、及びコネクタ150MD4を含む。電子装置150Mは、図1に示す電子装置150の無線通信部150Dの代わりにコネクタ150MD4を有する。
また、カバー170Mは、コネクタ150MD4の真上に設けられる貫通孔170MD4を有する。貫通孔170MD4は、凸部170MBに設けられ、評価試験の試験装置のコネクタが挿入され、コネクタ150MD4に接続される。
生体センサ100Mでは、評価試験において、メモリ150Cに格納された生体信号は、コネクタ150MD4を介して試験装置によって読み出される。なお、カバー170Mの貫通孔170MD4は、評価試験の終了後にカバー170Mと同一の材料で埋めればよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電極接合構造及び生体センサについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 生体センサ
100A 電極接合構造
110 感圧接着層
120 基材層
130 回路部
140 プローブ
150 電子装置
160 電池
170 カバー

Claims (5)

  1. 被検体に貼り付けられる貼付面を有する感圧接着層と、
    伸縮性を有する導電性高分子で構成され、前記感圧接着層の前記貼付面から表出する電極と、
    前記感圧接着層の貼付面の反対面に重ねて設けられ、J.Dowボールタックの球転法で停止する鋼球の最大直径が0.4mm以上4mm以下のタック性を有する基材層と、
    前記基材層上に設けられる基板と、
    前記基板に設けられ、前記電極に接続される配線と、
    前記電極と前記配線とを接合する接合部と
    を含む、電極接合構造。
  2. 前記配線は、前記基板上に設けられる、請求項1記載の電極接合構造。
  3. 前記配線は、前記基板上にめっき処理によって作製されためっき層で構成される、請求項2記載の電極接合構造。
  4. 前記基板の剛性は、前記基材層の剛性よりも高い、請求項1乃至3のいずれか一項記載の電極接合構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項記載の電極接合構造と、
    前記基材層上に設けられ、前記電極を介して取得する生体信号を処理する電子装置とを含む、生体センサ。
JP2019058327A 2019-03-26 2019-03-26 電極接合構造及び生体センサ Pending JP2020156692A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058327A JP2020156692A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電極接合構造及び生体センサ
CN202080021243.7A CN113631371A (zh) 2019-03-26 2020-03-10 电极接合构造以及生物传感器
EP20778329.1A EP3950319A4 (en) 2019-03-26 2020-03-10 ELECTRODE CONNECTION STRUCTURE AND BIOLOGICAL SENSOR
PCT/JP2020/010312 WO2020195796A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-10 電極接合構造及び生体センサ
US17/441,792 US20220160278A1 (en) 2019-03-26 2020-03-10 Electrode joining structure and biosensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058327A JP2020156692A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電極接合構造及び生体センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020156692A true JP2020156692A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72611415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058327A Pending JP2020156692A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電極接合構造及び生体センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220160278A1 (ja)
EP (1) EP3950319A4 (ja)
JP (1) JP2020156692A (ja)
CN (1) CN113631371A (ja)
WO (1) WO2020195796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054267A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 日東電工株式会社 電極パッド及び生体センサ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300441A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Mektron Ltd 配線基板のめっき方法及び配線基板
JP2012010978A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Japan Science & Technology Agency 生体適合性ポリマー基板
JP2014151015A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 体表面設置型電極、生体信号の測定方法、及び生体信号測定装置
US9433380B1 (en) * 2013-09-25 2016-09-06 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography patch
JP2017113494A (ja) * 2015-12-27 2017-06-29 株式会社Ainy 心拍・呼吸センサ、心拍・呼吸/心電図センサならびに心電図センサ、およびこれらセンサの製造方法
JP2018059050A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 信越化学工業株式会社 粘着剤組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP2018186957A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日東電工株式会社 生体センサ用積層体および生体センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884995B2 (ja) 2002-05-29 2007-02-21 日東電工株式会社 皮膚貼着用粘着シート
JP4925545B2 (ja) 2002-08-23 2012-04-25 日東電工株式会社 皮膚貼着用粘着部材
JP2011110732A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Riso Kagaku Corp 箔印刷用または植毛印刷用粘着剤
US20110160601A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Yang Wang Wire Free Self-Contained Single or Multi-Lead Ambulatory ECG Recording and Analyzing Device, System and Method Thereof
US9277864B2 (en) * 2012-05-24 2016-03-08 Vital Connect, Inc. Modular wearable sensor device
WO2013181508A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Zoll Medical Corporation Long term wear multifunction biomedical electrode
US9278187B2 (en) * 2013-03-13 2016-03-08 Biosense Webster (Israel) Ltd. Method for making a low OHMIC pressure-contact electrical connection between split ring electrode and lead wire
JP2016166436A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 日本合成化学工業株式会社 積層体、感熱記録媒体及びインクジェット記録媒体
JP7418944B2 (ja) * 2017-09-11 2024-01-22 日東電工株式会社 導電性組成物および生体センサ
JP6910908B2 (ja) 2017-09-26 2021-07-28 大王製紙株式会社 卓上型ペーパータオル用ディスペンサー
EP4056117A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-14 Ambu A/S Medical electrode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300441A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Mektron Ltd 配線基板のめっき方法及び配線基板
JP2012010978A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Japan Science & Technology Agency 生体適合性ポリマー基板
JP2014151015A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 体表面設置型電極、生体信号の測定方法、及び生体信号測定装置
US9433380B1 (en) * 2013-09-25 2016-09-06 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography patch
JP2017113494A (ja) * 2015-12-27 2017-06-29 株式会社Ainy 心拍・呼吸センサ、心拍・呼吸/心電図センサならびに心電図センサ、およびこれらセンサの製造方法
JP2018059050A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 信越化学工業株式会社 粘着剤組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP2018186957A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日東電工株式会社 生体センサ用積層体および生体センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054267A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 日東電工株式会社 電極パッド及び生体センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950319A4 (en) 2022-08-03
WO2020195796A1 (ja) 2020-10-01
CN113631371A (zh) 2021-11-09
EP3950319A1 (en) 2022-02-09
US20220160278A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11837377B2 (en) Electrically conductive composition and biosensor
JP6886540B2 (ja) データ取得装置、及び生体センサ
WO2020195796A1 (ja) 電極接合構造及び生体センサ
JP2020151104A (ja) 貼付型生体センサ
JP2020146236A (ja) 貼付型生体センサ
JP6886538B2 (ja) 貼付型生体センサ
JP2020146452A (ja) 生体センサ
WO2020196097A1 (ja) 貼付型生体センサ
US20220192569A1 (en) Biosensor
JP2020146237A (ja) 貼付型生体センサ
WO2020184249A1 (ja) 電極及び生体センサ
JP7285665B2 (ja) 貼付型生体センサ
JP2020151103A (ja) 貼付型生体センサ
US20230414144A1 (en) Living body sensor
JP7397041B2 (ja) 生体センサ
WO2023248979A1 (ja) 生体センサ
Minakata et al. BIOSENSOR
JP2020142005A (ja) 貼付型センサ
JP2020142013A (ja) 電極シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322