JP2020156245A - 住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法 - Google Patents

住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020156245A
JP2020156245A JP2019053862A JP2019053862A JP2020156245A JP 2020156245 A JP2020156245 A JP 2020156245A JP 2019053862 A JP2019053862 A JP 2019053862A JP 2019053862 A JP2019053862 A JP 2019053862A JP 2020156245 A JP2020156245 A JP 2020156245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
local weather
control unit
housing equipment
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019053862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261628B2 (ja
Inventor
藤本 卓也
Takuya Fujimoto
卓也 藤本
真宏 原田
Masahiro Harada
真宏 原田
竜太 西田
Ryuta Nishida
竜太 西田
昌作 門脇
Shosaku Kadowaki
昌作 門脇
伸太郎 村上
Shintaro Murakami
伸太郎 村上
幸希 夜久
Koki Yaku
幸希 夜久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2019053862A priority Critical patent/JP7261628B2/ja
Publication of JP2020156245A publication Critical patent/JP2020156245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261628B2 publication Critical patent/JP7261628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Abstract

【課題】局所的な気象に備えて、住宅設備の動作を好適に制御することができる住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法を提供する。【解決手段】住宅Aに設けられ、電力を供給又は消費する住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)と、住宅Aを含む所定領域の局所的な気象に関する局所気象アラートの受信が可能な通信手段40と、通信手段40が局所気象アラートを受信した場合、住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)に対して局所的な気象に対応した制御を実行する制御部60と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法に関する。
従来、自家発電可能な発電部の発電電力を用いて作動する設備機器を具備した住宅が知られている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1には、太陽光発電部の発電電力を用いて作動する給湯器を備える電力供給システムが記載されている。
上述した特許文献1に記載される電力供給システムは、天気予報を用いて、太陽光発電部による将来的な発電量を予測し、当該予測された発電量に基づいて給湯器の運転を制御する構成とされている。
しかしながら、例えばゲリラ豪雨等、比較的狭い範囲で起こる局所的な気象(局所気象)は、全域的な天気予報では予測し難い。このことから、上記特許文献1に記載された電力供給システムでは、上記局所気象に対応した給湯器の運転制御を行い難いことが考えられる。
特開2017−055477号公報
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、局所的な気象に備えて、住宅設備の動作を好適に制御することができる住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、住宅に設けられ、電力を供給又は消費する住宅設備と、前記住宅を含む所定領域の局所的な気象に関する局所気象アラートの受信が可能な受信手段と、前記受信手段が前記局所気象アラートを受信した場合、前記住宅設備に対して局所的な気象に対応した制御を実行する制御部と、を具備するものである。
請求項2においては、前記住宅設備には、電力の充放電が可能な蓄電池と、前記住宅の内部の温度及び湿度の調整が可能な空調機器と、前記住宅の窓を保護可能なシャッター装置と、のうちの少なくも一つが含まれるものである。
請求項3においては、局所的な気象を検知可能な局所気象検知手段と、前記局所気象アラートを、当該制御システムの外部に送信可能な送信手段と、を具備し、前記制御部は、前記局所気象検知手段により局所的な気象を検知した場合、前記送信手段により前記局所気象アラートを送信するものである。
請求項4においては、前記住宅の内部の気圧を測定可能なセンサ装置を具備し、前記住宅設備は、前記住宅の内部の温度及び湿度の調整が可能な空調機器を具備し、前記制御部は、前記受信手段が前記局所気象アラートを受信しない場合において、前記空調機器に対して、前記センサ装置の測定結果に基づいた制御を実行するものである。
請求項5においては、自家発電により発電した発電電力を前記住宅設備に供給可能な発電部を具備し、前記住宅設備は、湯沸し及び貯湯が可能なヒートポンプ給湯器を具備し、前記制御部は、前記受信手段が前記局所気象アラートを受信しない場合において、前記ヒートポンプ給湯器に対して、前記センサ装置の測定結果に基づいた制御を実行するものである。
請求項6においては、住宅に設けられ、電力を供給又は消費する住宅設備の制御方法であって、前記住宅を含む所定領域の局所的な気象に関する局所気象アラートの受信の有無を判断し、前記局所気象アラートを受信した場合、前記住宅設備に対して局所的な気象に対応した制御を実行するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、局所的な気象に備えて、住宅設備の動作を好適に制御することができる。
請求項2においては、局所的な気象に備えて、住宅設備の動作をより好適に制御することができる。
請求項3においては、局所気象アラートを送信することで、当該制御システムの外部に対して局所的な気象に関する報知を行うことができる。
請求項4においては、住宅の内部の気圧の測定結果に基づいて、住宅設備の動作を好適に制御することができる。
請求項5においては、住宅の内部の気圧の測定結果に基づいて、住宅設備の動作をより好適に制御することができる。
請求項6においては、局所的な気象に備えて、住宅設備の動作を好適に制御することができる。
本発明の一実施形態に係る住宅設備の制御システムの構成を示したブロック図。 停電制御処理を示したフローチャート。 局所気象アラート制御処理を示したフローチャート。
以下では、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る住宅設備の制御システム1について説明する。
住宅設備の制御システム1は、系統電源Kからの電力や蓄電された電力、太陽光を利用して発電された電力を用いて作動する住宅設備(後述する蓄電池12及び設備機器20)の動作を制御するものである。住宅設備の制御システム1は、住宅A(戸建住宅や集合住宅等)に設けられる。住宅設備の制御システム1は、主として、電力経路L、蓄電システム10、設備機器20、センサ装置30、通信手段40、電力センサ部50及び制御部60を具備する。
電力経路Lは、負荷Hへと電力を供給する経路である。ここで、負荷Hは、後述する設備機器20を含む電化製品や後述するセンサ装置30及び通信手段40、照明等、住宅Aにおいて電力を消費するものである。電力経路Lは、第一電力経路L1、第二電力経路L2及び第三電力経路L3を具備する。第一電力経路L1は、系統電源Kと負荷Hとを接続する経路である。第一電力経路L1を介して、系統電源Kから負荷Hへ電力が供給される。第二電力経路L2は、第一電力経路L1の中途部と後述する蓄電システム10とを接続する経路である。第三電力経路L3は、後述する蓄電システム10と負荷Hとを接続する経路である。
蓄電システム10は、太陽光を利用して発電された電力を蓄電したり、負荷Hへと供給するものである。蓄電システム10は、太陽光発電部11、蓄電池12及びハイブリッドパワコン13を具備する。
太陽光発電部11は、太陽光を利用して発電する装置である。太陽光発電部11は、太陽電池パネル等により構成される。太陽光発電部11は、住宅Aに同様に設けられた蓄電池12と接続される。太陽光発電部11は、例えば、住宅Aの屋根の上等の日当たりの良い場所に設置される。
蓄電池12は、系統電源Kからの電力や、太陽光発電部11からの電力(発電電力)を適宜充放電するものである。蓄電池12は、例えば、リチウムイオン電池により構成される。蓄電池12は、後述するハイブリッドパワコン13等を介して、所定の配電線によって太陽光発電部11と接続される。
蓄電池12は、所定の最大放電量及び最大充電量が設定される。最大放電量とは、蓄電池12が単位時間当たりに放電可能な最大の電力量を指す。また、最大充電量とは、蓄電池12が単位時間当たりに充電可能な最大の電力量を指す。
また、蓄電池12は、停電により系統電源Kからの電力の供給が遮断された場合や、太陽光発電部11からの電力の供給が行われない場合に備えて、蓄電残量が容量に対する所定の値である放電限界量(例えば容量に対して10%〜30%以下)となった場合、放電可能な状態であっても放電しないように設定される。
蓄電池12は、電力の充放電に関して、複数の態様(モード)を有する。前記複数の態様には、平常モード、放電制限モード、放電促進モード及び満充電モードが含まれる。上記複数のモードは、後述する制御部60により設定される(切り替えられる)。上記複数のモードが設定された場合、蓄電池12は、最大放電量、最大充電量及び放電限界量が必要に応じて所定の値に設定される。
平常モードが設定された場合、蓄電池12は、最大放電量及び最大充電量が1500(W)に設定され、放電限界量が20%に設定される。
放電制限モードが設定された場合、蓄電池12は、最大放電量が1000(W)に設定され、放電限界量が30%に設定される。これにより、蓄電池12の放電量を制限(抑制)し、系統電源Kや太陽光発電部11からの電力の供給が行われない場合に備えて、蓄電池12の蓄電残量を確保することができる。
放電促進モードが設定された場合、蓄電池12は、最大放電量が2000(W)に設定され、放電限界量が10%に設定される。これにより、蓄電池12の放電を促進し、蓄電池12を平常モードや放電制限モードに設定した場合よりも、負荷Hによる多くの電力需要を賄うことができる。
満充電モードが設定された場合、蓄電池12は、満充電を目標とした充電が行われる。満充電モードが設定された場合、蓄電池12は、系統電源Kからの電力や太陽光発電部11の発電電力を用いて、最大充電量による充電が行われる。また、満充電モードが設定された場合、蓄電池12は、可能な限り最大充電量が大きい値になるように設定される(例えば、2000(W))。これにより、後述するように、停電に備えて蓄電池12の充電電力を確保することができる。
ハイブリッドパワコン13は、電力を適宜変換するもの(ハイブリッドパワーコンディショナ)である。ハイブリッドパワコン13は、太陽光発電部11で発電された電力及び蓄電池12から放電された電力を負荷Hに出力可能であると共に、太陽光発電部11で発電された電力及び系統電源Kからの電力を蓄電池12に出力可能に構成される。ハイブリッドパワコン13は、第二電力経路L2を介して第一電力経路L1と接続される。また、ハイブリッドパワコン13は、第二電力経路L2を介して負荷Hと接続される。
ハイブリッドパワコン13は、蓄電池12の動作を制御可能とされている。ハイブリッドパワコン13は、通常時(非停電時)において、系統電源Kと連系して蓄電池12を運転させる連系運転と、停電時において系統電源Kから独立して蓄電池12を運転させる自立運転と、を行うことができる。また、本実施形態において、後述する制御部60による蓄電池12に対する態様の設定(平常モード、放電制限モード、放電促進モード及び満充電モード等)は、ハイブリッドパワコン13を介して行われる。
設備機器20は、住宅Aに設けられた機器である。設備機器20は、系統電源Kからの電力や、太陽光発電部11からの電力を消費する負荷Hのうち、後述する制御部による制御が実行されるものである。設備機器20は、主として、空調機器21、ヒートポンプ給湯器22及びシャッター装置23を具備する。
空調機器21は、住宅A内の温度及び湿度の調節が可能なものである。空調機器21は、電力を消費して稼動する。空調機器21の動作は、後述する制御部60によって制御可能とされている。空調機器21は、住宅Aの内部の湿度が、所定の値である除湿運転開始条件値(例えば70%〜85%)以上となった場合、除湿運転が開始されるように制御部60によって制御される。上記住宅Aの内部の湿度は、後述するセンサ装置30によって測定される。
空調機器21は、温度や湿度の調節に関して、複数の態様(モード)を有する。前記複数の態様には、第一天候モード、第二天候モード及び第三天候モードが含まれる。上記複数のモードは、後述する制御部60により設定される(切り替えられる)。
第一天候モードは、曇天又は雨天に対応したモードである。第一天候モードが設定された場合、空調機器21は、除湿運転開始条件値を70%に設定する。これにより、除湿運転開始条件値を比較的低く設定することで、曇天又は雨天による結露リスクに対応することができる。
第二天候モードは、晴天に対応したモードである。第二天候モードが設定された場合、空調機器21は、除湿運転開始条件値を85%に設定する。これにより、除湿運転開始条件値を比較的高く設定することで、過剰に除湿が行われることを抑制することができる。
第三天候モードは、第一天候モードが対応する天候と、第二天候モードが対応する天候と、の間の天候に対応したモードである。第三天候モードが設定された場合、空調機器21は、除湿運転開始条件値を80%に設定する。
ヒートポンプ給湯器22は、ヒートポンプを用いて発生させた熱による湯沸しが可能とされたものである。ヒートポンプ給湯器22は、沸かした湯を所定の貯湯タンクに貯湯し、上記貯湯タンクの湯を住宅A内に供給可能とされている。ヒートポンプ給湯器22は、電力を消費して稼動する。ヒートポンプ給湯器22の動作は、後述する制御部60によって制御可能とされている。
シャッター装置23は、住宅Aの窓を保護可能なものである。シャッター装置23は、住宅Aの窓の外側に昇降自在に設けられ、窓を外側から覆うことで、飛来物から窓を保護したり、防犯性を向上させることができる。シャッター装置23は、電力を消費して稼動する。シャッター装置23の動作は、後述する制御部60によって制御可能とされている。
センサ装置30は、住宅の内部環境を測定可能なものである。センサ装置30は、住宅Aの内部の壁体に埋め込まれるように固定される。センサ装置30は、気圧を測定可能な気圧センサや温度を測定可能な温度センサ、湿度を測定可能な湿度センサを有している。なお、センサ装置30に設けられるセンサとしては、上述したものに限られず、揺れを測定可能な加速度センサ等、種々のセンサを採用可能である。センサ装置30は、電力を消費して稼動する。なお、センサ装置30は、太陽光発電部11からの電力や蓄電池12の放電電力を消費する構成としてもよく、内蔵する蓄電池からの電力を消費する構成としてもよい。センサ装置30は、後述する制御部60と接続される。
通信手段40は、当該制御システム1の外部(他の制御システム1や気象に関する公共の機関)との通信(受信及び送信)が可能なものである。通信手段40は、当該制御システム1の外部から送信(発信)された天気予報等の天気に関する情報を受信可能とされている。
通信手段40は、住宅Aを含む所定領域(市町村や都道府県、又は例えば直径数kmから数百kmの任意の範囲)の局所的(局地的)な気象に関するアラート(局所気象アラート)を受信可能とされている。上記局所的な気象(局所気象)は、局地的大雨(ゲリラ豪雨)等、比較的狭い範囲(例えば直径数kmから100kmの範囲)に現れ、集中して被害を及ぼす可能性のある気象現象であって、全域的な天気予報では予想し難いものである。局所気象アラートは、他の制御システム1(住宅Aとは異なる住宅に設けられた制御システム1)や、気象に関する公共の機関から送信される。これにより、住宅Aが位置する地点において、局所気象が起こる前に局所気象の可能性を知ることができる。具体的には、例えば、他の制御システム1から複数の局所気象アラートを受信した場合、複数の局所気象アラートが発信された位置や時間等に基づいて、後述する制御部60により住宅Aが位置する地点において局所気象が起こる可能性を算出することができる。
また、通信手段40は、当該制御システム1の外部に、後述する制御部60により生成された局所気象アラートを送信可能とされている。これにより、他の制御システム1に局所気象アラートを送信することができ、局所気象の可能性を報知することができる。通信手段40は、電力を消費して稼動する。なお、通信手段40は、太陽光発電部11からの電力や蓄電池12の放電電力を消費する構成としてもよく、内蔵する蓄電池からの電力を消費する構成としてもよい。通信手段40は、後述する制御部60と接続される。また、通信手段40は、他の制御システム1や気象に関する公共の機関等と、通信可能に(有線又は無線を問わず)接続される。
電力センサ部50は、配置箇所を流れる電力を検出するものである。電力センサ部50は、第一電力経路L1において、蓄電システム10よりも上流側に設けられる。電力センサ部50は、後述する制御部60と接続される。
制御部60は、蓄電システム10及び設備機器20の動作を制御するものである。制御部60は、主としてCPU等の演算処理装置、RAMやROM等の記憶装置、並びにタッチパネル等の入出力装置等により構成される。制御部60は、プログラムや種々の情報を前記記憶装置に格納しており、当該プログラムや種々の情報を演算処理装置で読み込んで処理することで、住宅設備の制御システム1の動作等を実行することができる。このような制御部60は、例えば、EMS(Energy Management System)によって構成される。
制御部60は、ハイブリッドパワコン13、設備機器20、センサ装置30、通信手段40及び電力センサ部50に(有線又は無線を問わず)電気的に接続される。制御部60は、蓄電池12の運転状況(例えば、設定されたモードや、放電しているか否か等)や蓄電残量、放電電力量、充電可能量等の種々の情報を取得することができる。また、制御部60は、太陽光発電部11の運転状況や、発電電力量等の種々の情報を取得することができる。また、制御部60は、設備機器20の動作に関する情報を取得することができる。また、制御部60は、センサ装置30、通信手段40及び電力センサ部50からの信号(情報)を取得することができる。
制御部60は、停電発生の有無や局所気象アラートの受信の有無に基づいて、蓄電システム10及び設備機器20の動作を制御する。
以下では、図1から図3までを用いて、住宅設備の制御システム1における制御態様の一例について説明する。
図1に示す住宅設備の制御システム1においては、停電が発生していない状態では、蓄電システム10(ハイブリッドパワコン13)による連系運転が行われる。具体的には、住宅設備の制御システム1においては、太陽光発電部11の発電電力が、第一電力経路L1及び第二電力経路L2を介して消費電力に応じて設備機器20に供給される。また、太陽光発電部11の発電電力によっては、設備機器20の消費電力量を賄えない場合には、系統電源Kからの電力が、第一電力経路L1を介して負荷Hに供給される。上記系統電源Kからの電力が第一電力経路L1を流通すると、当該第一電力経路L1を流通する電力に応じて、蓄電池12が負荷追従運転により放電を行う。これにより、蓄電池12からの放電電力が設備機器20に供給されると、系統電源Kからの電力が減少する。また、上記発電電力及び放電電力によっても設備機器20の消費電力量を賄えない場合には、系統電源Kからの電力が、第一電力経路L1を介して負荷Hに供給される。
また、住宅設備の制御システム1においては、停電が発生した場合、第一電力経路L1を介した系統電源Kからの電力の供給が遮断され、負荷Hの稼動は停止する。この場合、蓄電システム10(ハイブリッドパワコン13)による自立運転が行われる。具体的には、停電が発生した場合、ハイブリッドパワコン13は、系統電源Kから独立して、太陽光発電部11の発電電力や蓄電池12の放電電力を、第三電力経路L3を介して消費電力に応じて負荷Hに供給する。これにより、停電により停止した負荷Hを再び稼動させることができる。なお、本実施形態では、停電発生時において、負荷Hのうち比較的重要な負荷(例えば冷蔵庫等や照明等の比較的重要な電化製品や、センサ装置30や通信手段40等)は再び稼動されると共に、比較的重要ではない負荷(空調機器21やヒートポンプ給湯器22等)については、この時点では稼動されない構成としている。このように、停電が発生した場合には、比較的重要ではない負荷への電力供給を停止することにより負荷Hの消費電力を小さくし、比較的重要な負荷において電力が不足するのを防止している。
ここで、上述した例において、停電が発生した場合、太陽光発電部11の発電電力及び蓄電池12の放電電力によって消費電力量を賄う必要がある。そこで、住宅設備の制御システム1において、制御部60は、停電になった場合であっても供給可能な範囲で電力を好適に使用するために、停電制御処理を実行することができる。
停電制御処理は、停電発生の有無に基づいて、蓄電システム10及び設備機器20に対して所定の動作を実行させる制御である。以下では、図2のフローチャートを用いて、停電制御処理において制御部60により実行される制御について説明する。なお、以下では、蓄電池12には平常モードが設定され、空調機器21には第三天候モードが設定されているものとして説明する。
ステップS10において、制御部60は、停電が発生しているか否かを判断する。制御部60は、電力センサ部50が第一電力経路L1を流通する電力を検出しない場合、停電の発生(系統電源Kからの電力の遮断)を検知する。制御部60は、停電が発生したと判断した場合(ステップS10:YES)には、ステップS11の処理へ移行する。一方、制御部60は、停電が発生していないと判断した場合(ステップS10:NO)には、ステップS22の処理へ移行する。
ステップS11において、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が所定の第一気圧以下であるか否かを判断する。ここで、第一気圧は、天候の悪化を予測するための基準となる値である。すなわち、気圧が低下した場合(低気圧となった場合)、今後の天候が悪化する可能性が高いことから、制御部は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の基準値(第一気圧)以下であるか否かを判断することで、今後の天候に関する判断が可能となる。第一気圧は、絶対的な値(例えば、1003hpa程度)としてもよく、過去の気圧(例えば前日の気圧等)を基に設定された相対的な値としてもよい。この場合、例えば制御部60は、気圧の測定結果が概ね(具体的には、一時的に気圧が上昇した場合を例外として)一定期間に亘って低下する傾向にあり、かつ、第一気圧以下であるか否かを判定してもよい。
センサ装置30による気圧の測定結果が所定の第一気圧以下である場合(すなわち、住宅Aの内部の気圧がある程度低下した場合)、今後、曇天又は雨天となり太陽光発電部11による発電電力量が低下することが予想される。制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第一気圧以下であると判断した場合(ステップS11:YES)には、ステップS12の処理へ移行する。一方、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第一気圧を超えていると判断した場合(ステップS11:NO)には、ステップS15の処理へ移行する。
ステップS12において、制御部60は、蓄電池12を放電制限モードに設定する。これにより、蓄電池12の放電量を制限(抑制)し、発電電力量の低下に備えることができる。すなわち、今後、天候が悪化し(曇天又は雨天となり)太陽光発電部11による発電電力量が低下することが予想される場合に、蓄電池12の放電量を制限する制御を行うことで、使用可能な電力が不足することを抑制することができる。制御部60は、ステップS12の処理を実行した後、次にステップS13の処理へ移行する。
ステップS13において、制御部60は、居住者が消費電力として電力を使い過ぎているか否かを判断する。電力の使い過ぎは、所定の基準(例えば、消費電力量と発電電力と放電電力量との関係)に基づいて判断される。制御部60は、電力を使い過ぎていると判断した場合(ステップS13:YES)には、ステップS14の処理へ移行する。一方、制御部60は、電力を使い過ぎていないと判断した場合(ステップS13:NO)には、停電制御処理を終了する。
ステップS14において、制御部60は、住宅Aの居住者に対して、電力の使い過ぎを報知する。上記報知は、住宅A内の所定の報知手段によって行われる。制御部60は、ステップS14の処理を実行した後、停電制御処理を終了する。
また、ステップS11において、センサ装置30による気圧の測定結果が所定の第一気圧を超えていると判断した場合に移行するステップS15において、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第二気圧以上であるか否かを判断する。ここで、第二気圧は、今後の天候が晴天であると予測するための基準となる値である。すなわち、気圧が上昇した場合(高気圧となった場合)、今後の天候は晴天である可能性が高いことから、制御部は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の基準値(第二気圧)以上であるか否かを判断することで、今後の天候に関する判断が可能となる。第二気圧は、第一気圧よりも高い気圧である。第二気圧は、絶対的な値としてもよく、相対的な値としてもよい。この場合、例えば制御部60は、気圧の測定結果が概ね(具体的には、一時的に気圧が低下した場合を例外として)一定期間に亘って上昇する傾向にあり、かつ、第二気圧以上であるか否かを判定してもよい。
住宅Aの内部の気圧が所定の第二気圧以上である場合(すなわち、気圧が比較的高い場合や、それ程低下しなかった場合)、今後、晴天となり太陽光発電部による発電電力を確保することができると予想される。制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第二気圧以上であると判断した場合(ステップS15:YES)には、ステップS16の処理へ移行する。一方、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第二気圧未満であると判断した場合(ステップS15:NO)には、停電制御処理を終了する。
ステップS16において、制御部60は、蓄電池12を放電促進モードに設定する。これにより、蓄電池12の充電電力を好適に使用することができる。すなわち、今後、晴天となり太陽光発電部による発電電力を確保することができると予想される場合(今後、太陽光発電部11の発電電力により、比較的重要な負荷へと十分な電力が供給されると共に、余った電力により蓄電池12への充電が期待できる場合)、放電を促進するように蓄電池12の動作を制御することで、蓄電池12を平常モードや放電制限モードに設定した場合よりも多くの電力需要を賄うことができる。具体的には、太陽光発電部11の発電電力が比較的重要な負荷の消費電力に対して余剰する時間帯(例えば、昼間の時間帯)は、蓄電池12は充電を行うモードに切り替わって当該余剰した電力の充電を行う。また、蓄電池12は、それ以外の時間帯(太陽光発電部11の発電電力が比較的重要な負荷の消費電力に対して余剰しない時間帯)には、放電促進モードにより放電が促進される。制御部60は、ステップS16の処理を実行した後、次にステップS17の処理へ移行する。
ステップS17において、制御部60は、余剰電力があるか否かを判断する。ここで、余剰電力とは、太陽光発電部11の発電電力が、住宅A内の消費電力より大きい場合、その差分の電力を指す。また、住宅A内の消費電力とは、負荷Hの消費電力及び蓄電池12の充電電力を合計した電力を指す。制御部60は、余剰電力があると判断した場合(ステップS17:YES)には、ステップS18の処理へ移行する。一方、制御部60は、余剰電力がないと判断した場合(ステップS17:NO)には、停電制御処理を終了する。
ここで、本実施形態においては、上述の如く、停電が発生した場合には、比較的重要な負荷において電力が不足するのを防止するため、比較的重要ではない負荷への電力供給を停止することにより負荷Hの消費電力を小さくしている。しかし、太陽光発電部11の発電電力によって、比較的重要な負荷へと十分な電力が供給され、かつ、蓄電池12へと充電する電力が十分に供給されている場合において、さらに電力が余っている場合には、当該余っている電力(前記余剰電力)を有効活用することが望まれる。そこで、本実施形態においては、後述するように、当該余っている電力を、比較的重要ではない負荷(より詳細には、比較的重要ではない負荷の中でも優先的に電力を供給することが好ましい、後述する空調機器21やヒートポンプ給湯器22)を稼動するのに用いることができる。
ステップS18において、制御部60は、センサ装置30による温度の測定結果に基づいて空調機器21を制御する。具体的には、制御部60は、センサ装置30による温度の測定結果が、所定の第一温度以上又は所定の第二温度以下であるか否かを判断する。ここで、第一温度は、住宅Aの内部の温度が高過ぎるか否かを判断するための基準となる値である。第一温度は、例えば30度程度に設定することが考えられる。また、第二温度は、住宅Aの内部の温度が低過ぎるか否かを判断するための基準となる値である。第二温度は、第一温度よりも低い温度である。第二温度は、例えば16度程度に設定することが考えられる。制御部60は、センサ装置30の測定結果が、第一温度以上又は第二温度以下であると判断した場合(ステップS18:YES)には、ステップS19の処理へ移行する。一方、制御部60は、第一温度未満かつ第二温度を超えていると判断した場合(ステップS18:NO)には、次にステップS20の処理へ移行する。
ステップS19において、制御部60は、空調機器21を稼動させ、当該空調機器21を制御する。具体的には、制御部60は、センサ装置30による温度の測定結果が第一温度以上である場合には、住宅Aの内部の温度を降温させるように空調機器21を制御する。また、制御部60は、センサ装置30による温度の測定結果が第二温度以下である場合には、住宅A内の温度を昇温させるように空調機器21を制御する。これにより、停電時においても、余剰電力を利用して住宅Aの内部の温度が過剰に上昇又は低下することを抑制することができる。制御部60は、ステップS19の処理を実行した後、次にステップS20の処理へ移行する。
ステップS20において、制御部60は、更に余剰電力があるか否かを判断する。制御部60は、余剰電力があると判断した場合(ステップS20:YES)には、ステップS21の処理へ移行する。一方、制御部60は、余剰電力がないと判断した場合(ステップS20:NO)には、停電制御処理を終了する。
ステップS21において、制御部60は、ヒートポンプ給湯器22を稼動させ、当該ヒートポンプ給湯器22を制御する。具体的には、制御部60は、余剰電力を利用して沸かした湯を貯湯タンクに貯湯するようにヒートポンプ給湯器22を制御する。これにより、停電時においても給湯可能なように貯湯することができる。制御部60は、ステップS21の処理を実行した後、停電制御処理を終了する。
また、ステップS10において、停電が発生していないと判断した場合に移行するステップS22において、制御部60は、後述する局所気象アラート処理を実行する。
上述した住宅設備の制御システム1において、住宅Aが位置する地点において局所気象が起こった場合、停電発生の可能性や、太陽光発電部11による発電電力量が低下することが予想される。そこで、住宅設備の制御システム1において、制御部60は、局所気象による停電や供給可能な電力の減少に備えて、事前に蓄電システム10及び設備機器20に対して所定の動作を実行させる制御である局所気象アラート処理を実行することができる。
局所気象アラート処理は、局所気象アラートの受信の有無に基づいて、蓄電システム10及び設備機器20に対して所定の動作を実行させる制御である。以下では、図3のフローチャートを用いて、局所気象アラート処理において制御部60により実行される制御について説明する。
ステップS30において、制御部60は、通信手段40が局所気象アラートを受信したか否かを判断する。局所気象アラートは、例えば、住宅Aが位置する地点から所定範囲以内(例えば、直径数百mから数十kmの範囲)の領域に位置し、局所気象を検知した住宅から送信される。これにより、制御部60は、局所気象アラートを基に、住宅Aが位置する地点において局所気象が起こる可能性を検知することができる。制御部60は、通信手段40が局所気象アラートを受信したと判断した場合(ステップS30:YES)には、ステップS31の処理へ移行する。一方、制御部60は、通信手段40が局所気象アラートを受信していないと判断した場合(ステップS30:NO)には、ステップS34の処理へ移行する。
ステップS31において、制御部60は、蓄電池12(ハイブリッドパワコン13)、空調機器21及びシャッター装置23を制御する。具体的には、制御部60は、局所気象に備えて、事前に蓄電池12を満充電モードに設定する。これにより、太陽光発電部11の発電電力や系統電源Kからの電力を用いた蓄電池12への充電を促進することで、停電や供給可能な電力の減少に備えて電力を確保することができる。
また、制御部60は、局所気象に備えて、事前に住宅Aの内部の昇温(予暖房)又は降温(予冷房)、除湿を行うように空調機器21を制御する。すなわち、局所気象により供給可能な電力が減少することに備えて、例えば、冬季においては予め住宅Aの内部の暖房を行い、夏季においては予め住宅Aの内部の冷房を行う制御する。また、集中豪雨等、局所気象による天候の悪化により、湿度が上昇し結露発生のリスクが上昇することに備えて、予め住宅Aの内部の除湿を行う制御する。これにより、住宅Aの内部の気温の上昇又は低下、結露発生のリスクの上昇に備えることができる。
また、制御部60は、局所気象に備えて、予め住宅Aの窓を保護するようにシャッター装置23を制御する。これにより、局所気象に起因する飛来物による窓の破損に備えることができる。制御部60は、ステップS31の処理を実行した後、ステップS32の処理へ移行する。
ステップS32において、制御部60は、局所気象を検知したか否かを判断する。すなわち、制御部60は、住宅Aが位置する地点において局所気象が起こっているか否かを判断する。具体的には、制御部60は、通信手段40を介して事前に取得した天気予報(天気に関する情報)に基づく日射量(日照度)と、太陽光発電部11を介して取得した日射量と、を比較し、天気予報に基づく日射量に対して太陽光発電部11を介して取得した日射量が急激に低下した場合、局所気象を検知したと判断する。また、制御部60は、通信手段40が局所気象アラートを受信してから所定時間経過しても、上記日射量の低下を検知しない場合には、局所気象を検知しないと判断する。制御部60は、局所気象を検知したと判断した場合(ステップS32:YES)には、ステップS33の処理へ移行する。一方、制御部60は、局所気象を検知していないと判断した場合(ステップS32:NO)には、局所気象アラート処理を終了する。
ステップS33において、制御部60は、通信手段40を介して、当該制御システム1の外部に局所気象アラートを送信する。局所気象アラートは、上記ステップS32における局所気象の検知に基づいて、制御部60により生成される。局所気象アラートは、住宅Aが位置する地点から所定範囲以内(例えば、直径数百mから数十kmの範囲)の領域に位置し、当該制御システム1と略同様の制御システムを有する住宅へ送信される。これにより、住宅設備の制御システム1の外部に対して局所的な気象に関する報知を行うことができる。制御部60は、ステップS33の処理を実行した後、局所気象アラート処理を終了する。
また、ステップS30において、通信手段40が局所気象アラートを受信していないと判断した場合に移行するステップS34において、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第一気圧以下であるか否かを判断する。なお、本実施形態では、ステップS34において判断基準となる気圧を、停電制御処理のステップS11において判断基準となる気圧である第一気圧と同一の気圧とした例を示しているが、ステップS34において判断基準となる気圧は、ステップS11において判断基準となる気圧と異なる気圧であってもよい。
センサ装置30による気圧の測定結果が所定の第一気圧以下である場合(すなわち、住宅Aの内部の気圧がある程度低下した場合)、今後、天候が悪化し(曇天又は雨天となり)太陽光発電部11による発電電力量が低下することが予想される。制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第一気圧以下であると判断した場合(ステップS34:YES)には、ステップS35の処理へ移行する。一方、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第一気圧を超えていると判断した場合(ステップS34:NO)には、ステップS38の処理へ移行する。
ステップS35において、制御部60は、ヒートポンプ給湯器22の夜間運転に関する制御を実行する。具体的には、制御部60は、太陽光発電部11による発電電力ではなく、系統電源Kからの電力が比較的安価となる時間帯である夜間(深夜)において、系統電源Kからの電力を用いて沸かした湯を貯湯するようにヒートポンプ給湯器22を制御する。これにより、発電電力量の低下に備えて、比較的安価な電力を利用して沸かした湯を貯湯することができる。制御部60は、ステップS35の処理を実行した後、ステップS36の処理へ移行する。
ステップS36において、制御部60は、曇天又は雨天に備えて、事前に住宅Aの内部の温度を調整するように空調機器21を制御する。具体的には、例えば、冬季において、気温の低下に備えて、予め住宅Aの内部の暖房を行うように空調機器21を制御する。制御部60は、ステップS36の処理を実行した後、ステップS37の処理へ移行する。
ステップS37において、制御部60は、空調機器21を、第一天候モードに設定する。これにより、雨天又は曇天による結露リスクに備えて、予め空調機器21の除湿運転開始条件値を比較的低く設定することができる。制御部60は、ステップS36の処理を実行した後、局所気象アラート処理を終了する。
また、ステップS34において、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第一気圧を超えていると判断した場合に移行するステップS38において、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第二気圧以上であるか否かを判断する。なお、本実施形態では、ステップS38において判断基準となる気圧を、停電制御処理のステップS15において判断基準となる気圧である第二気圧と同一の気圧とした例を示しているが、ステップS38において判断基準となる気圧は、ステップS15において判断基準となる気圧と異なる気圧であってもよい。
住宅Aの内部の気圧が所定の第二気圧以上である場合(すなわち、気圧が比較的高い場合や、それ程低下しなかった場合)、今後、晴天となり太陽光発電部による発電電力を確保することができると予想される。制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第二気圧以上であると判断した場合(ステップS38:YES)には、ステップS39の処理へ移行する。一方、制御部60は、センサ装置30による気圧の測定結果が、所定の第二気圧未満であると判断した場合(ステップS38:NO)には、局所気象アラート処理を終了する。
ステップS39において、制御部60は、ヒートポンプ給湯器22の昼間運転に関する制御を実行する。具体的には、制御部60は、太陽光発電部11による発電電力を用いて沸かした湯を貯湯するようにヒートポンプ給湯器22を制御する。これにより、太陽光発電部11による発電電力量が低下しないことが予想された場合には、発電電力を用いて沸かした湯を貯湯する制御が可能となる。制御部60は、ステップS39の処理を実行した後、ステップS40の処理へ移行する。
ステップS40において、制御部60は、晴天に対応するように、事前に住宅Aの内部の温度を調整するように空調機器21を制御する。具体的には、例えば、夏季において、気温の上昇に備えて、予め住宅Aの内部の冷房を行うように空調機器21を制御する。また、例えば、冬季において、晴天に対応するように、暖房運転の設定温度を所定の値だけ下げる(例えば、22度とされた設定温度を21度に下げる)ように空調機器21を制御する。これにより、空調機器21によって消費される電力量を削減することができる。制御部60は、ステップS40の処理を実行した後、ステップS41の処理へ移行する。
ステップS41において、制御部60は、空調機器21を、第二天候モードに設定する。これにより、晴天に対応するように、予め空調機器21の除湿運転開始条件値を比較的高く設定することができる。制御部60は、ステップS41の処理を実行した後、局所気象アラート処理を終了する。
以上のように、本発明の一実施形態に係る住宅設備の制御システム1は、
住宅Aに設けられ、電力を供給又は消費する住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)と、
前記住宅Aを含む所定領域の局所的な気象に関する局所気象アラートの受信が可能な通信手段40(受信手段)と、
前記通信手段40が前記局所気象アラートを受信した場合、前記住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)に対して局所的な気象に対応した制御を実行する制御部60と、
を具備するものである。
このような構成により、局所的な気象に備えて、住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)の動作を好適に制御することができる。すなわち、局所気象アラートを受信した場合、住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)に対して局所的な気象(局所気象)に対応した制御を実行することで、全域的な天気予報では予想され難いゲリラ豪雨等の局所気象に対して備えることができる。
また、住宅設備の制御システム1は、
前記住宅設備には、
電力の充放電が可能な蓄電池12と、
前記住宅Aの内部の温度及び湿度の調整が可能な空調機器21と、
前記住宅Aの窓を保護可能なシャッター装置23と、のうちの少なくも一つが含まれるものである。
このような構成により、局所的な気象に備えて、住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)の動作をより好適に制御することができる。すなわち、例えば、蓄電池12を充電させる制御を実行することで、局所気象による停電に備えて、電力を確保することができる。また、空調機器21により温度及び湿度の調整を行う制御を実行することで、日射量の低下による気温の低下や結露のリスクの上昇に備えることができる。また、シャッター装置23により窓を保護する制御を実行することで、飛来物による窓の破損に備えることができる。
また、住宅設備の制御システム1は、
局所的な気象を検知可能な局所気象検知手段(制御部60)と、
前記局所気象アラートを、当該制御システム1の外部に送信可能な通信手段40(送信手段)と、
を具備し、
前記制御部60は、
前記局所気象検知手段(制御部60)により局所的な気象を検知した場合、前記通信手段40により前記局所気象アラートを送信するものである。
このような構成により、局所気象アラートを送信することで、当該制御システム1の外部に対して局所的な気象に関する報知を行うことができる。
また、住宅設備の制御システム1は、
前記住宅Aの内部の気圧を測定可能なセンサ装置30を具備し、
前記住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)は、
前記住宅Aの内部の温度及び湿度の調整が可能な空調機器21を具備し、
前記制御部60は、
前記通信手段40が前記局所気象アラートを受信しない場合において、前記空調機器21に対して、前記センサ装置30の測定結果に基づいた制御を実行するものである。
このような構成により、住宅Aの内部の気圧の測定結果に基づいて、住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)の動作を好適に制御することができる。すなわち、例えば、センサ装置30が気圧の低下を検出した場合、今後、曇天又は雨天となることが予想される。この場合、気温の低下や、湿度の上昇による結露発生のリスクの上昇が予測されることから、空調機器21による除湿のレベルを上げたり、冬季における予暖房を行うことで好適な住環境のための制御が可能となる。また、例えば、センサ装置30が気圧の低下を検出しない場合、今後、晴天となることが予想される。この場合、空調機器21による除湿のレベルを下げたり、夏季における予冷房を行うことで好適な住環境のための制御が可能となる。
また、住宅設備の制御システム1は、
自家発電により発電した発電電力を前記住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)に供給可能な太陽光発電部11(発電部)を具備し、
前記住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)は、
湯沸し及び貯湯が可能なヒートポンプ給湯器22を具備し、
前記制御部60は、
前記通信手段40が前記局所気象アラートを受信しない場合において、前記ヒートポンプ給湯器22に対して、前記センサ装置30の測定結果に基づいた制御を実行するものである。
このような構成により、住宅Aの内部の気圧の測定結果に基づいて、住宅設備(ヒートポンプ給湯器22)の動作をより好適に制御することができる。すなわち、例えば、センサ装置30が気圧の低下を検出した場合、今後、曇天又は雨天となり太陽光発電部11による発電電力量が低下することが予想される。この場合、発電電力ではなく、例えば、系統電源Kから供給される比較的安価な時間帯の電力を用いて沸かした湯を貯湯することができる。また、例えば、センサ装置30が気圧の低下を検出しない場合、今後、晴天となり、太陽光発電部11による発電電力量が低下しないことが予想される。この場合、発電電力を用いて沸かした湯を貯湯することができる。
また、本発明の一実施形態に係る住宅設備の制御方法は、
住宅Aに設けられ、電力を供給又は消費する住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)の制御方法であって、
前記住宅Aを含む所定領域の局所的な気象に関する局所気象アラートの受信の有無を判断し(ステップS30)、
前記局所気象アラートを受信した場合、前記住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)に対して局所的な気象に対応した制御を実行する(ステップS31)ものである。
このような構成により、局所的な気象に備えて、住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)の動作を好適に制御することができる。
なお、本実施形態に係る蓄電池12及び設備機器20は、本発明に係る住宅設備の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る通信手段40は、本発明に係る受信手段及び送信手段の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る制御部60は、本発明に係る局所気象検知手段の実施の一形態である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、住宅Aの内部の気圧や温度、湿度は、住宅Aの内部の壁体に埋め込まれるように固定されるセンサ装置30によって測定される構成とした例を示したが、このような構成に限られない。例えば、センサ装置30とは異なるセンサによって住宅Aの内部の気圧や温度、湿度を測定する構成としてもよい。
また、本実施形態においては、設備機器20(住宅設備)を、空調機器21、ヒートポンプ給湯器22及びシャッター装置23とした例を示したが、設備機器20としては上述した例に限られず、住宅Aにおいて電力を消費する種々の機器を採用可能である。
また、本実施形態においては、第一電力経路L1に電力センサ部50を設け、当該電力センサ部50が第一電力経路L1を流通する電力を検出しない場合、制御部60(停電検知部)が停電の発生を検知する構成とした例を示したが、停電の発生を検知する手段としては、このようなものに限られない。例えば、停電の発生を検知可能なセンサを第一電力経路L1に設置してもよく、停電の発生を検知する手段としては、種々の手段を採用可能である。
また、本実施形態においては、自家発電可能な発電部として、太陽光を利用して発電可能な太陽光発電部11を採用した例を示したが、発電部としては、このようなものに限られず、他の自然エネルギーを用いて発電可能なものを採用可能である。
例えば、発電部として、風力を利用して発電可能な風力発電部を採用してもよい。この場合には、制御部60が、センサ装置30による気圧の測定結果に基づいて気圧の低下を検知した場合、今後風速の上昇が予測され、ひいては風力発電部による発電電力量の増加が予測される。上記構成によれば、上述のように増加が予測される発電電力量に基づいて、住宅設備(蓄電池12及び設備機器20)の動作を制御することができる。なお、発電部としては、上述したものに限られず、例えば、燃料電池を採用してもよい。
また、本実施形態に係る停電制御処理としては、上述した実施形態の構成に限られない。具体的には、停電制御処理の構成を以下のようにしてもよい。
本実施形態では、停電発生時において、余剰電力が発生する場合(ステップS17:YES)、空調機器21を制御し(ステップS18)、更に余剰電力が発生する場合(ステップS19:YES)、ヒートポンプ給湯器22を制御する(ステップS20)構成とした例を示したが、このような構成に限られない。例えば、上記空調機器21を制御するステップ(ステップS18)と、ヒートポンプ給湯器22を制御するステップ(ステップS20)と、を入れ替えてもよい。
また、本実施形態では、停電制御処理において、局所気象アラート処理に移行する(ステップS22)構成とした例を示したが、このような構成に限られない。例えば、停電制御処理において、局所気象アラート処理に移行する構成ではなく、停電制御処理と、局所気象アラート処理と、をそれぞれ別に実行するようにしてもよい。
また、本実施形態では、停電制御処理において、余剰電力がある場合に、空調機器21やヒートポンプ給湯器22を稼動させる(ステップS17〜ステップS21)構成とした例を示したが、このような構成に限られない。例えば、太陽光発電部11が発電しない時間帯(夜間)において、センサ装置30の測定結果に基づいて翌日の発電電力量、負荷Hの消費電力量及び蓄電池12の充電電力量を予測し、翌日の発電電力量によって、負荷Hの消費電力量及び蓄電池12の充電電力量を賄うことができると予測される場合には、当日の夜間において、蓄電池12の充電電力を使用して空調機器21やヒートポンプ給湯器22を稼動させる構成としてもよい。
また、本実施形態では、住宅A内の消費電力を、負荷Hの消費電力及び蓄電池12の充電電力を合計した電力を指すものとしたが、このような態様に限られない。例えば、住宅A内の消費電力を、負荷Hの消費電力のみを指すものとしてもよい。すなわち、余剰電力を、太陽光発電部11の発電電力が負荷Hの消費電力より大きい場合の差分の電力を指すものとしてもよい。
また、本実施形態に係る局所気象アラート処理としては、上述した実施形態の構成に限られない。具体的には、局所気象アラート処理の構成を以下のようにしてもよい。
本実施形態では、局所気象アラートを受信した場合(ステップS30:YES)、蓄電池12、空調機器21及びシャッター装置23をそれぞれ制御する(ステップS31)構成としたが、このような構成に限られない。例えば、局所気象アラートを受信した場合(ステップS30:YES)、蓄電池12、空調機器21及びシャッター装置23のうちの少なくとも一つを制御する構成としてもよい。
また、本実施形態では、事前に取得した天気予報(天気に関する情報)に基づく日射量と、太陽光発電部11を介して取得した日射量と、を比較することで、制御部60が局所気象を検知する(ステップS32)構成としているが、このような構成に限られない。例えば、雨量や風量を検知可能なセンサを別途設け、事前に取得した天気予報に基づく雨量や風量と、上記センサを介して取得した雨量や風量と、を比較することで、制御部60が局所気象を検知する構成としてもよい。
1 住宅設備の制御システム
11 太陽光発電部(発電部)
12 蓄電池(住宅設備)
21 空調機器(住宅設備)
22 ヒートポンプ給湯器(住宅設備)
23 シャッター装置(住宅設備)
30 センサ装置
40 通信手段(受信手段、送信手段)
60 制御部(局所気象検知手段)
A 住宅

Claims (6)

  1. 住宅に設けられ、電力を供給又は消費する住宅設備と、
    前記住宅を含む所定領域の局所的な気象に関する局所気象アラートの受信が可能な受信手段と、
    前記受信手段が前記局所気象アラートを受信した場合、前記住宅設備に対して局所的な気象に対応した制御を実行する制御部と、
    を具備する、
    住宅設備の制御システム。
  2. 前記住宅設備には、
    電力の充放電が可能な蓄電池と、
    前記住宅の内部の温度及び湿度の調整が可能な空調機器と、
    前記住宅の窓を保護可能なシャッター装置と、のうちの少なくも一つが含まれる、
    請求項1に記載の住宅設備の制御システム。
  3. 局所的な気象を検知可能な局所気象検知手段と、
    前記局所気象アラートを、当該制御システムの外部に送信可能な送信手段と、
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記局所気象検知手段により局所的な気象を検知した場合、前記送信手段により前記局所気象アラートを送信する、
    請求項1又は請求項2に記載の住宅設備の制御システム。
  4. 前記住宅の内部の気圧を測定可能なセンサ装置を具備し、
    前記住宅設備は、
    前記住宅の内部の温度及び湿度の調整が可能な空調機器を具備し、
    前記制御部は、
    前記受信手段が前記局所気象アラートを受信しない場合において、前記空調機器に対して、前記センサ装置の測定結果に基づいた制御を実行する、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の住宅設備の制御システム。
  5. 自家発電により発電した発電電力を前記住宅設備に供給可能な発電部を具備し、
    前記住宅設備は、
    湯沸し及び貯湯が可能なヒートポンプ給湯器を具備し、
    前記制御部は、
    前記受信手段が前記局所気象アラートを受信しない場合において、前記ヒートポンプ給湯器に対して、前記センサ装置の測定結果に基づいた制御を実行する、
    請求項4に記載の住宅設備の制御システム。
  6. 住宅に設けられ、電力を供給又は消費する住宅設備の制御方法であって、
    前記住宅を含む所定領域の局所的な気象に関する局所気象アラートの受信の有無を判断し、
    前記局所気象アラートを受信した場合、前記住宅設備に対して局所的な気象に対応した制御を実行する、
    住宅設備の制御方法。
JP2019053862A 2019-03-20 2019-03-20 住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法 Active JP7261628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053862A JP7261628B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053862A JP7261628B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156245A true JP2020156245A (ja) 2020-09-24
JP7261628B2 JP7261628B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=72560119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053862A Active JP7261628B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7261628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111947206A (zh) * 2020-08-11 2020-11-17 天津大学 用于建筑物平抑电能供给波动的热泵蓄热-供热优化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092929A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 病気予測システム及び病気予測方法
JP2018194206A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018205961A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092929A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 病気予測システム及び病気予測方法
JP2018194206A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018205961A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111947206A (zh) * 2020-08-11 2020-11-17 天津大学 用于建筑物平抑电能供给波动的热泵蓄热-供热优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7261628B2 (ja) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8975859B2 (en) Energy storage system
US8509957B2 (en) Power supply system
US9620990B2 (en) Electricity supply management device
US9557068B2 (en) Heat pump hot-water supply system
EP2701264B1 (en) Control device, power control system, and power control method
US9331512B2 (en) Power control device and power control method for measuring open-circuit voltage of battery
US20140042811A1 (en) Control device, power control system, and power control method
CN103620903A (zh) 电力供给系统
KR102534623B1 (ko) 에너지 저장 장치의 건강 상태에 기반한 건물 에너지 관리 장치 및 방법
JP2010016999A (ja) 店舗用電力供給装置
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
US20140236375A1 (en) Electric power conditioning device and method for conditioning electric power
US11556102B2 (en) Off-grid electrical power system
WO2011152448A1 (ja) 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
JP5942769B2 (ja) 電力供給システム
JP7261628B2 (ja) 住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法
JP6047929B2 (ja) バッテリ制御装置
JP2020156244A (ja) 住宅設備の制御システム及び住宅設備の制御方法
US20170250537A1 (en) Power storage control apparatus and power storage control method
JP2003014280A (ja) エネルギー機器運用システム
JP6084077B2 (ja) 自家発電システム
JP6213645B1 (ja) 制御装置
JP6818566B2 (ja) 充放電装置
JP2015195696A (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
JP2021069236A (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150