JP2020154620A - Regional monitoring system, analyzing device, regional monitoring method, and program - Google Patents

Regional monitoring system, analyzing device, regional monitoring method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020154620A
JP2020154620A JP2019051688A JP2019051688A JP2020154620A JP 2020154620 A JP2020154620 A JP 2020154620A JP 2019051688 A JP2019051688 A JP 2019051688A JP 2019051688 A JP2019051688 A JP 2019051688A JP 2020154620 A JP2020154620 A JP 2020154620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
analyzer
display data
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6747679B1 (en
Inventor
哲弥 渡邉
Tetsuya Watanabe
哲弥 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2019051688A priority Critical patent/JP6747679B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6747679B1 publication Critical patent/JP6747679B1/en
Publication of JP2020154620A publication Critical patent/JP2020154620A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

To provide a regional monitoring system, an analyzing device, a regional monitoring method, and a program capable of suppressing a delay in analysis processing when information is transmitted from a large number of terminal devices.SOLUTION: The regional monitoring system 10 includes a terminal device 20 and an analyzing device 30. The terminal device 20 transmits image information, position information indicating a position of the terminal device 20, and azimuth information indicating an azimuth of the terminal device 20 as report information. When plural pieces of report information are transmitted, the analyzing device 30 groups the plural pieces of report information based on similarity of the position information and the azimuth information, and creates display data for displaying, on an electronic map, objects indicating groups obtained by the grouping.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、災害の現場等の地域を監視するための、地域監視システム、それに用いられる分析装置、及び地域監視方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。 The present invention relates to a regional monitoring system for monitoring an area such as a disaster site, an analyzer used therein, and a regional monitoring method, and further relates to a program for realizing these.

一般に、災害が発生すると、地方自治体、消防局等に対して、その地域の住人による状況の連絡、救助の要請等が殺到する。このことは、災害の規模が大きくなるほど、顕著である。そして、このような場合、公衆網が輻輳してしまう可能性があり、地方自体、消防局等において、正確な状況を把握できず、迅速に救助活動等を行えないおそれがある。 In general, when a disaster occurs, local governments, fire departments, etc. are inundated with notifications of the situation and requests for rescue by residents in the area. This becomes more pronounced as the scale of the disaster increases. In such a case, the public network may be congested, and the local government itself, the fire department, etc. may not be able to grasp the accurate situation and may not be able to carry out rescue activities promptly.

例えば、豪雨による急速な河川の増水によって、道路が冠水した場合は、状況は時々刻々と変化するため、正確に状況を把握できないと、道路が使用できない状況となり、迅速な救助活動が困難になる可能性がある。また、地方自体は、各種災害を監視するため、各所に監視カメラを設置しているが、監視カメラで監視できる領域は限られており、監視カメラの設置だけでは、正確な状況の把握は困難である。 For example, if a road is flooded due to a rapid flooding of a river due to heavy rain, the situation will change from moment to moment, and if the situation cannot be grasped accurately, the road will become unusable and prompt rescue operations will be difficult. there is a possibility. In addition, in the rural areas themselves, surveillance cameras are installed in various places to monitor various disasters, but the area that can be monitored by the surveillance cameras is limited, and it is difficult to accurately grasp the situation just by installing the surveillance cameras. Is.

このため、災害発生時において、正確な状況の把握と迅速な救援活動とを支援するため、各種の情報システムが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。具体的には、特許文献1及び2は、それぞれ、端末装置(携帯電話等)と分析装置(サーバ)とで構成されたシステムを開示している。 For this reason, various information systems have been proposed in order to support accurate grasping of the situation and prompt relief activities in the event of a disaster (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Specifically, Patent Documents 1 and 2 disclose a system composed of a terminal device (mobile phone or the like) and an analyzer (server), respectively.

特許文献1に開示されたシステムでは、端末装置は、現場の画像データ、位置情報、及び被害状況を示すラベル(大被害、中被害、倒壊、火災等)を、被害状況情報として、分析装置に送信する。分析装置は、端末装置から送られてきた被害状況情報に基づいて、地図上の地域ブロック毎に、危険度数に応じて色分けを行うと共に、地図上に被害状況の画像を表示させることによって、被害状況分布図を作成する。 In the system disclosed in Patent Document 1, the terminal device uses the image data of the site, the position information, and the label indicating the damage status (major damage, medium damage, collapse, fire, etc.) as the damage status information in the analyzer. Send. Based on the damage status information sent from the terminal device, the analyzer color-codes each area block on the map according to the degree of danger, and displays an image of the damage status on the map for damage. Create a situation distribution map.

また、特許文献2に開示されたシステムでは、端末装置は、端末を識別する識別情報、位置情報、時刻情報、平常時及び災害時のいずれであるかを示す種別フラグ、及び現場の状況を示す情報を、報告情報として、分析装置に送信する。分析装置は、報告情報に基づいたマーキングが施された地図画像を生成し、これを、端末装置の画面上に表示させる。例えば、報告情報に、管路の異常を示す情報が含まれている場合は、分析装置は、異常の範囲を示すマーキングが施された地図画像を生成する。 Further, in the system disclosed in Patent Document 2, the terminal device indicates identification information for identifying the terminal, position information, time information, a type flag indicating whether it is normal or during a disaster, and the situation at the site. The information is transmitted to the analyzer as report information. The analyzer generates a map image with markings based on the report information, and displays this on the screen of the terminal device. For example, if the reported information includes information indicating an abnormality in the pipeline, the analyzer produces a marked map image indicating the extent of the abnormality.

このように、特許文献1及び2に開示されたシステムによれば、現場にいる職員等の端末装置から現場の情報を受け取ることができるので、管理者は、災害の状況を正確に把握することができる。結果、救助が必要な場所において、迅速な救助活動を行うことが可能となる。 In this way, according to the system disclosed in Patent Documents 1 and 2, the site information can be received from the terminal device of the staff at the site, so that the manager can accurately grasp the situation of the disaster. Can be done. As a result, it becomes possible to carry out quick rescue activities in places where rescue is needed.

特開2002−334184号公報JP-A-2002-334184 特開2013−104953号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-104953

ところで、上記特許文献1及び2に開示されたシステムでは、端末装置を操作できる者は、予め決められた担当者だけである。このため、担当者が現場にいないときは、情報の取得ができないという問題がある。これに対して、一般の住人の端末装置からも情報(被害状況情報、報告情報)を送信できるようにすれば、上記の問題は簡単に解消できるとも思われる。 By the way, in the systems disclosed in Patent Documents 1 and 2, the person who can operate the terminal device is only a predetermined person in charge. Therefore, there is a problem that information cannot be obtained when the person in charge is not at the site. On the other hand, if information (damage status information, report information) can be transmitted from the terminal device of a general resident, it seems that the above problem can be easily solved.

しかしながら、特許文献1及び2に開示されたシステムは、多数の端末装置から情報が送られてくることは想定されておらず、多数の端末装置から情報が送られてきた場合には、分析装置における分析処理が遅延する可能性がある。この場合、迅速な救助活動の実現は困難となる。 However, in the systems disclosed in Patent Documents 1 and 2, it is not assumed that information is sent from a large number of terminal devices, and when information is sent from a large number of terminal devices, an analyzer The analysis process in the above may be delayed. In this case, it becomes difficult to realize quick rescue activities.

本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、多数の端末装置から情報が送信されてきた場合における分析処理の遅延を抑制し得る、地域監視システム、分析装置、地域監視方法、及びプログラムを提供することにある。 An example of an object of the present invention is to provide a regional monitoring system, an analyzer, a regional monitoring method, and a program that can solve the above problems and suppress a delay in analysis processing when information is transmitted from a large number of terminal devices. To provide.

上記目的を達成するため、本発明の一側面における地域監視システムは、
端末装置と分析装置とを備え、
前記端末装置は、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報を、通報情報として送信し、
前記分析装置は、
複数の前記通報情報が送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けし、
グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the area monitoring system in one aspect of the present invention is
Equipped with a terminal device and an analyzer
The terminal device transmits image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device as notification information.
The analyzer
When a plurality of the report information is transmitted, the plurality of the report information are grouped based on the similarity between the position information and the azimuth information.
Create display data to display the objects showing the groups obtained by grouping on the electronic map.
It is characterized by that.

上記目的を達成するため、本発明の一側面における分析装置は、
端末装置から、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報が、通報情報として、複数送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、グルーピング部と、
グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、表示データ作成部と、
を備えている、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the analyzer in one aspect of the present invention is
When a plurality of image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device are transmitted from the terminal device as report information, the plurality of the report information is transmitted to the position. A grouping unit that groups based on the similarity of information and the orientation information, and
A display data creation unit that creates display data for displaying objects indicating groups obtained by grouping on an electronic map,
It is characterized by having.

また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における地域監視方法は、
端末装置と分析装置とを用いた方法であって、
(a)前記端末装置によって、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報を、通報情報として送信する、ステップと、
(b)前記分析装置によって、複数の前記通報情報が送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、ステップと、
(c)前記分析装置によって、グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
In addition, in order to achieve the above object, the area monitoring method in one aspect of the present invention is:
It is a method using a terminal device and an analyzer,
(A) A step of transmitting image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device as notification information by the terminal device.
(B) When a plurality of the notification information is transmitted by the analyzer, the plurality of the notification information are grouped based on the similarity between the position information and the orientation information.
(C) A step of creating display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map by the analyzer.
It is characterized by having.

更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
コンピュータに、
(a)端末装置から、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置
の方位を示す方位情報が、通報情報として、複数送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、ステップと、
(b)グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、ステップと、
を実行させる、ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the program in one aspect of the present invention is:
On the computer
(A) When a plurality of image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device are transmitted as report information from the terminal device, the plurality of the report information is transmitted. , Steps and groups based on the similarity of the position information and the orientation information.
(B) Creating display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map, and
It is characterized by executing.

以上のように、本発明によれば、多数の端末装置から情報が送信されてきた場合における分析処理の遅延を抑制することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress the delay in the analysis process when information is transmitted from a large number of terminal devices.

図1は、本発明の実施の形態における地域監視システムの概略構成を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of an area monitoring system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態における地域監視システムの構成を具体的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram concretely showing the configuration of the area monitoring system according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態において端末装置の画面に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the screen of the terminal device in the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施の形態において分析装置において蓄積されている通報情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of notification information stored in the analyzer in the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施の形態で行われたグループ分けの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of grouping performed in the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施の形態において作成される表示データの第1例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a first example of display data created in the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施の形態において作成される表示データの第2例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a second example of display data created in the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施の形態において作成される表示データの第3例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a third example of display data created in the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施の形態において作成される表示データの第4例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a fourth example of display data created in the embodiment of the present invention. 図10は、本発明の実施における端末装置の動作を示すフロー図である。FIG. 10 is a flow chart showing the operation of the terminal device in carrying out the present invention. 図11は、本発明の実施の形態における分析装置の情報管理処理時の動作を示すフロー図である。FIG. 11 is a flow chart showing the operation of the analyzer during the information management process according to the embodiment of the present invention. 図12は、本発明の実施の形態における分析装置のグルーピング処理時の動作を示すフロー図である。FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the analyzer during the grouping process according to the embodiment of the present invention. 図13は、本発明の実施の形態における分析装置の表示データの作成処理時の動作を示すフロー図である。FIG. 13 is a flow chart showing an operation at the time of creating display data of the analyzer according to the embodiment of the present invention. 図14は、本発明の実施の形態における分析装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing an example of a computer that realizes the analyzer according to the embodiment of the present invention.

(発明の概要)
本発明は、大規模な豪雨災害発生時に、河川が氾濫した地域で救援活動を行う地方自治体、消防局等に対して、救援活動を行うために必要な情報を提供する。また、本発明は、端末装置、例えば、スマートフォン等のアプリケーションを介して、一般市民の自発的な提供情報を大量に受け取って、現場の状況を迅速に分析することで、救助活動の支援を行う。
(Outline of Invention)
The present invention provides information necessary for carrying out relief activities to local governments, fire departments, etc., which carry out relief activities in areas flooded with rivers in the event of a large-scale heavy rain disaster. In addition, the present invention supports rescue activities by receiving a large amount of information voluntarily provided by the general public via a terminal device, for example, an application such as a smartphone, and quickly analyzing the situation at the site. ..

具体的には、災害の現場にいる一般市民が、自身の所有する端末装置を介して、自発的に定型化した通報情報(画像情報、位置情報、方位情報)を、分析装置に送信する。これにより、分析装置は、送信されてきた大量の通報情報を受け取って、受け取った通報情報
を、地域ごとの災害状況データにリアルタイムに加工する。リアルタイムに加工された災害状況データを、地方自治体及び消防局等が活用することで、迅速な救助活動が可能となる。
Specifically, the general public at the scene of a disaster spontaneously transmits stylized report information (image information, position information, orientation information) to the analyzer via a terminal device owned by the general public. As a result, the analyzer receives a large amount of transmitted report information and processes the received report information into disaster situation data for each region in real time. By utilizing the disaster situation data processed in real time by local governments and fire departments, quick rescue activities will be possible.

(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、地域監視システム、分析装置、地域監視方法、及びプログラムをについて、図1〜図14を参照しながら説明する。
(Embodiment)
Hereinafter, the area monitoring system, analyzer, area monitoring method, and program according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 14.

[システム構成]
最初に、図1を用いて、本実施の形態における地域監視システムの概略構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態における地域監視システムの概略構成を示す構成図である。
[System configuration]
First, the schematic configuration of the area monitoring system in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of an area monitoring system according to an embodiment of the present invention.

図1に示す、本実施の形態における地域監視システム10は、災害発生時等において地域を監視するための装置である。図1に示すように、地域監視システム10は、端末装置20と、分析装置30とを備えている。 The area monitoring system 10 in the present embodiment shown in FIG. 1 is a device for monitoring an area in the event of a disaster or the like. As shown in FIG. 1, the area monitoring system 10 includes a terminal device 20 and an analyzer 30.

端末装置20は、画像情報、端末装置20の位置を示す位置情報、及び端末装置20の方位を示す方位情報を、通報情報として送信する。また、分析装置30は、複数の通報情報が送信されてきた場合に、複数の通報情報を、位置情報及び方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする。更に、分析装置30は、グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する。 The terminal device 20 transmits image information, position information indicating the position of the terminal device 20, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device 20 as notification information. Further, when a plurality of report information is transmitted, the analyzer 30 groups the plurality of report information based on the similarity of the position information and the azimuth information. Further, the analyzer 30 creates display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map.

このように、分析装置30は、多数の端末装置から通報情報が送信されてくると、分析処理として、これらを、その位置情報及び方位情報の類似性に基づいて、グループ分けを実行し、その結果が地図上で示されるようにする。言い換えると、分析装置30における分析処理は、多数の端末装置から通報情報が送信されてきた場合を想定した処理であり、このような場合において、分析処理の遅延を抑制することができる。 In this way, when the report information is transmitted from a large number of terminal devices, the analyzer 30 executes grouping of the report information based on the similarity of the position information and the orientation information as an analysis process. Make sure the results are shown on the map. In other words, the analysis process in the analyzer 30 is a process assuming that the report information is transmitted from a large number of terminal devices, and in such a case, the delay in the analysis process can be suppressed.

また、本実施の形態では、図1に示すように、端末装置20は、一般の人の端末装置であり、1台のみならず、複数存在している。そして、端末装置20と分析装置30とは、モバイルネットワーク(携帯電話網)40を介して接続されている。 Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the terminal device 20 is a terminal device for a general person, and there are not only one but a plurality of terminal devices 20. The terminal device 20 and the analyzer 30 are connected to each other via a mobile network (mobile phone network) 40.

更に、図1に示すように、地域監視システム10は、モバイルネットワーク40を介して、消防防災システム50にも接続されている。消防防災システム50は、災害時に救助活動を行う消防局が保有する消防局監視装置51と、現地で救助活動を行う救助従事者が使用する支援用端末装置52とを備えている。また、消防局監視装置51と、支援用端末装置52とは、消防防災通信ネットワーク53とによって接続されている。消防防災システム50の詳細については後述する。 Further, as shown in FIG. 1, the area monitoring system 10 is also connected to the fire and disaster prevention system 50 via the mobile network 40. The fire-fighting disaster prevention system 50 includes a fire-fighting station monitoring device 51 owned by a fire-fighting station that performs rescue activities in the event of a disaster, and a support terminal device 52 used by rescue workers who perform rescue activities locally. Further, the fire department monitoring device 51 and the support terminal device 52 are connected by the fire and disaster prevention communication network 53. Details of the firefighting disaster prevention system 50 will be described later.

[装置構成]
続いて、図2〜図9を用いて、地域監視システム10を構成している各装置の構成及び機能について説明する。図2は、本発明の実施の形態における地域監視システムの構成を具体的に示すブロック図である。
[Device configuration]
Subsequently, with reference to FIGS. 2 to 9, the configuration and function of each device constituting the area monitoring system 10 will be described. FIG. 2 is a block diagram concretely showing the configuration of the area monitoring system according to the embodiment of the present invention.

図2に示すように、本実施の形態では、端末装置20及び分析装置30は、モバイルネットワーク40を構成するネットワーク制御装置41に接続されている。ネットワーク制御装置41は、通信制御機能を備え、モバイルネットワーク40と端末装置20及び分析装置30との通信を管理している。 As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the terminal device 20 and the analyzer 30 are connected to the network control device 41 constituting the mobile network 40. The network control device 41 has a communication control function and manages communication between the mobile network 40 and the terminal device 20 and the analyzer 30.

端末装置:
ここで、図2及び図3を用いて、端末装置20について説明する。図2の例では、説明のため、単一の端末装置20のみが示されているが、本実施の形態では、端末装置20は複数存在していても良い。各端末装置20は、同様の構成を備えている。
Terminal device:
Here, the terminal device 20 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. In the example of FIG. 2, only a single terminal device 20 is shown for the sake of explanation, but in the present embodiment, a plurality of terminal devices 20 may exist. Each terminal device 20 has a similar configuration.

図2に示すように、端末装置20は、本実施の形態では、撮像部21と、GPS(Global Positioning System)受信機22と、方位センサ23と、表示部25と、データ処理部24とを備えている。端末装置20は、具体的には、カメラ機能を備えた、スマートフォン、タブレット型端末等である。 As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the terminal device 20 includes an imaging unit 21, a GPS (Global Positioning System) receiver 22, an orientation sensor 23, a display unit 25, and a data processing unit 24. I have. Specifically, the terminal device 20 is a smartphone, a tablet-type terminal, or the like having a camera function.

撮像部21は、カメラユニットであり、固体撮像素子、制御回路等を備えている。撮像部21は、操作者によって撮影が指示されると、撮影を行い、得られた画像データを、データ処理部24に出力する。また、表示部25は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。 The image pickup unit 21 is a camera unit and includes a solid-state image sensor, a control circuit, and the like. When the operator instructs the image pickup unit 21, the image pickup unit 21 takes a picture and outputs the obtained image data to the data processing unit 24. The display unit 25 is a display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display.

GPS受信機22は、GPS衛星が発信するGPS信号を受信して、位置を測定する。また、GPS受信機22は、測定した位置を示す情報を、位置情報として、データ処理部24に出力する。 The GPS receiver 22 receives a GPS signal transmitted by a GPS satellite and measures its position. Further, the GPS receiver 22 outputs the information indicating the measured position to the data processing unit 24 as the position information.

方位センサ23は、端末装置20の方位を測定し、測定した方位を示す方位情報を、データ処理部24に出力する。ここで、「端末装置の方位」とは、例えば、端末装置20がスマートフォンであれば、最上部(画面上方側の部分)が向いている方向である。通常、「端末装置の方位」は、その端末装置において設定されている。また、方位情報は、例えば、0〜359の値で表される。この場合、「0」が真北を示し、時計回りに「90」が真東を示し、「180」が真南を示し、「270」が真西を示す。 The azimuth sensor 23 measures the azimuth of the terminal device 20 and outputs azimuth information indicating the measured azimuth to the data processing unit 24. Here, the "direction of the terminal device" is, for example, the direction in which the uppermost portion (the portion on the upper side of the screen) faces when the terminal device 20 is a smartphone. Usually, the "azimuth of the terminal device" is set in the terminal device. Further, the azimuth information is represented by a value of 0 to 359, for example. In this case, "0" indicates true north, "90" indicates true east, "180" indicates true south, and "270" indicates true west.

データ処理部24は、端末装置20に予めインストールされたアプリケーションプログラムによって構築されており、各種処理を実行する。具体的には、データ処理部24は、まず、図3に示すように、表示部25の画面上に専用のGUI(Graphical User Interface)を表示させる。 The data processing unit 24 is constructed by an application program pre-installed in the terminal device 20, and executes various processes. Specifically, the data processing unit 24 first displays a dedicated GUI (Graphical User Interface) on the screen of the display unit 25, as shown in FIG.

図3は、本発明の実施の形態において端末装置の画面に表示されるGUIの一例を示す図である。図3に示すように、画面上には、撮像部21によって撮影されている画像26と、状況コードの一覧27と、通報ボタン28とが、表示される。状況コードは、豪雨、暴風雨、崖崩れといった現場の状況毎に、予め割り当てられているコードであり、操作者によってGUI上で選択される。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the screen of the terminal device in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, an image 26 captured by the imaging unit 21, a list of status codes 27, and a report button 28 are displayed on the screen. The status code is a code assigned in advance for each site situation such as heavy rain, storm, and landslide, and is selected by the operator on the GUI.

図3に示すGUIが画面に表示されると、端末装置20の操作者は、画像26が被写体としたい現場となるように、端末装置20の位置を調整した後、状況コードを選択する。図3の例では、選択された状況コードには、「●」が付与されている。その後、操作者は、通報ボタン28をタッチする。 When the GUI shown in FIG. 3 is displayed on the screen, the operator of the terminal device 20 selects a status code after adjusting the position of the terminal device 20 so that the image 26 is the site to be the subject. In the example of FIG. 3, "●" is assigned to the selected status code. After that, the operator touches the report button 28.

通報ボタン28がタッチされると、データ処理部24は、撮像部21に撮影を実行させ、画像情報として、画像データのファイルを出力させ、これを取得する。また、データ処理部24は、GPS受信機22から位置情報を取得し、方位センサ23から方位情報を取得する。そして、データ処理部24は、本実施の形態では、画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に位置情報を書き込み、画像情報のファイル名に方位情報を付加し、得られた画像情報を、通報情報として、分析装置30に送信する。 When the notification button 28 is touched, the data processing unit 24 causes the imaging unit 21 to perform shooting, outputs an image data file as image information, and acquires the image data file. Further, the data processing unit 24 acquires the position information from the GPS receiver 22 and the azimuth information from the azimuth sensor 23. Then, in the present embodiment, the data processing unit 24 writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the orientation information to the file name of the image information, and reports the obtained image information. The information is transmitted to the analyzer 30.

具体的には、本実施の形態では、撮像部21は、画像データのファイルとして、例えば
、JPEGファイルを出力する。この場合、データ処理部24は、JPEGファイルに規定化されているEXIF情報(Exchangeable image file format:付加情報)に、GPS受信機22から取得した位置情報を書き込む。また、データ処理部は、方位センサ23から取得した方位情報(0〜359:0=真北)と、GUI上で選択された状況コードの値とを、JPEGファイルの名前に付与する。
Specifically, in the present embodiment, the imaging unit 21 outputs, for example, a JPEG file as a file of image data. In this case, the data processing unit 24 writes the position information acquired from the GPS receiver 22 into the EXIF information (Exchangeable image file format: additional information) defined in the JPEG file. Further, the data processing unit adds the azimuth information (0 to 359: 0 = true north) acquired from the azimuth sensor 23 and the value of the status code selected on the GUI to the name of the JPEG file.

このように、本実施の形態では、通報情報は、JPEGファイルを加工することによって得られており、最小のサイズで、必要な情報を全て含んでいる。災害時においては、通信環境が不安定になる可能性が高いと考えられることから、このような通報情報を用いることは有益である。 As described above, in the present embodiment, the notification information is obtained by processing the JPEG file, has the minimum size, and includes all the necessary information. In the event of a disaster, it is highly likely that the communication environment will become unstable, so it is useful to use such notification information.

分析装置:
続いて、図4〜図8を用いて、分析装置30について説明する。図2に示すように、分析装置30は、モバイルネットワーク40(図1参照)を介して、端末装置20が送信した通報情報を受信し、受信した通報情報に基づいて、監視対象となる地域における状況の分析を行う。また、分析装置30は、分析結果を示す表示データを作成し、これを、モバイルネットワーク40を介して、消防防災システム50に送信する。
Analysis equipment:
Subsequently, the analyzer 30 will be described with reference to FIGS. 4 to 8. As shown in FIG. 2, the analyzer 30 receives the report information transmitted by the terminal device 20 via the mobile network 40 (see FIG. 1), and based on the received report information, in the area to be monitored. Analyze the situation. Further, the analyzer 30 creates display data indicating the analysis result, and transmits the display data to the firefighting / disaster prevention system 50 via the mobile network 40.

また、図2に示すように、本実施の形態では、分析装置30は、情報管理部31と、記憶部32と、グルーピング部33と、表示データ作成部34と、を備えている。このうち、情報管理部31は、各端末装置20から通報情報が送信されてくると、これらを受信し、受信した各通報情報に識別子を付与する。そして、情報管理部31は、各通報情報から、画像情報、位置情報、及び方位情報、それぞれを抽出し、抽出した各情報と識別子とを紐付け状態で、これらを記憶部32に格納する。 Further, as shown in FIG. 2, in the present embodiment, the analyzer 30 includes an information management unit 31, a storage unit 32, a grouping unit 33, and a display data creation unit 34. Of these, when the report information is transmitted from each terminal device 20, the information management unit 31 receives the report information and assigns an identifier to each received report information. Then, the information management unit 31 extracts image information, position information, and orientation information from each report information, and stores the extracted information and the identifier in the storage unit 32 in a linked state.

具体的には、上述したように、端末装置20から、通報情報として、JPEGファイル(任意名_方位_状況コード.jpeg)が送信されてくると、情報管理部31は、受信したJPEGファイルそれぞれに、識別子(通報XXXX)を付与する。更に、情報管理部31は、通報情報であるJPEGファイルから画像部分を抽出し、そのEXIF情報から位置情報を抽出し、JPEGファイルのファイル名から方位情報と状況コードとを抽出する。 Specifically, as described above, when a JPEG file (arbitrary name_azimuth_status code.jpeg) is transmitted from the terminal device 20 as notification information, the information management unit 31 receives each of the received JPEG files. Is given an identifier (report XXX). Further, the information management unit 31 extracts an image portion from the JPEG file which is the notification information, extracts the position information from the EXIF information, and extracts the orientation information and the status code from the file name of the JPEG file.

そして、図4に示すように、情報管理部31は、抽出した各情報と識別子とを互いに紐付けた状態で、通報情報を記憶部32に格納する。図4は、本発明の実施の形態において分析装置において蓄積されている通報情報の一例を示す図である。 Then, as shown in FIG. 4, the information management unit 31 stores the report information in the storage unit 32 in a state in which the extracted information and the identifier are associated with each other. FIG. 4 is a diagram showing an example of notification information stored in the analyzer in the embodiment of the present invention.

グルーピング部33は、複数の通報情報が送信されてきた場合に、複数の通報情報を、位置情報及び方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする。また、グルーピング部33は、本実施の形態では、広域、地域、地区といった、地図の縮尺に合わせて段階毎にグルーピングを行うことができる。 When a plurality of report information is transmitted, the grouping unit 33 groups the plurality of report information based on the similarity of the position information and the azimuth information. Further, in the present embodiment, the grouping unit 33 can perform grouping for each stage according to the scale of the map such as a wide area, an area, and a district.

具体的には、グルーピング部33は、まず、記憶部32に格納されている通報情報を取得する。そして、グルーピング部33は、広域でのグルーピングのため、取得した通報情報を、その位置情報が特定する位置に基づいて、予め設定されている地域毎にグループ分けする。続いて、グルーピング部33は、地域内でのグルーピングのため、地域を細分化する地区毎に、各グループの通報情報を、その位置に基づいて更にグループ分けする。 Specifically, the grouping unit 33 first acquires the report information stored in the storage unit 32. Then, the grouping unit 33 groups the acquired report information into groups for each preset area based on the position specified by the position information for grouping in a wide area. Subsequently, the grouping unit 33 further groups the report information of each group based on the position for each district that subdivides the area for grouping within the area.

また、上述したように2段階でグループ化した後、グルーピング部33は、地区内において、更に細分化したグループ分けを行う。例えば、地区毎に、複数の通報情報の中から、まず、1つの基準となる通報情報(以下「基準通報情報」と表記する)を選択する。そして、グルーピング部33は、同じ地区内の残りの通報情報の中から、設定条件を満たす
通報情報を特定し、特定した通報情報と基準通報情報とを1つのグループとする。設定条件としては、例えば、位置が基準通報情報の位置から100m以内にあり、且つ、方位が基準通報情報の方位から5度以内ある、こと等が挙げられる。また、上記グループの設定後、同じ地区内に未だグルーピングされていない通報情報が残っている場合は、グルーピング部33は、残りの通報情報の中から、新たに基準通報情報を選択し、上記と同様にして地区内に新たなグループを設定する。
In addition, after grouping in two stages as described above, the grouping unit 33 further subdivides the grouping within the district. For example, for each district, first, one reference report information (hereinafter referred to as "standard report information") is selected from a plurality of report information. Then, the grouping unit 33 identifies the report information satisfying the setting condition from the remaining report information in the same area, and groups the specified report information and the standard report information into one group. The setting conditions include, for example, that the position is within 100 m from the position of the reference report information and the azimuth is within 5 degrees from the azimuth of the reference report information. In addition, after setting the above group, if there is still ungrouped report information in the same area, the grouping unit 33 newly selects the standard report information from the remaining report information, and the above In the same way, set up a new group in the district.

図5は、本発明の実施の形態で行われたグループ分けの一例を示す図である。図5の例では、各通報情報(通報XXXX)は、地域毎、及び地区毎にグループ分けされた後、更に、地区内でもグループ分けされている。 FIG. 5 is a diagram showing an example of grouping performed in the embodiment of the present invention. In the example of FIG. 5, each report information (report XXX) is grouped by region and by district, and then further grouped within the district.

表示データ作成部34は、グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する。この場合において、表示データ作成部34は、縮尺の異なる複数の電子地図毎に、例えば、広域、地域、地区といった縮尺で、表示データを作成することもできる。 The display data creation unit 34 creates display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map. In this case, the display data creation unit 34 can also create display data for each of a plurality of electronic maps having different scales, for example, at a scale such as a wide area, an area, or a district.

また、表示データ作成部34は、グループを構成する通報情報の数と、各通報情報に含まれる方位情報が示す方位と、を表現しているオブジェクトが、電子地図上に表示されるように、表示データを作成することもできる。加えて、表示データ作成部34は、設定間隔をおいて、作成した表示データを更新することもできる。 In addition, the display data creation unit 34 displays an object representing the number of report information constituting the group and the direction indicated by the direction information included in each report information on the electronic map. You can also create display data. In addition, the display data creation unit 34 can update the created display data at set intervals.

ここで、図6〜図9を用いて、表示データ作成部34によって作成される表示データの具体例について説明する。図6〜図9は、それぞれ、本発明の実施の形態において作成される表示データの一例(第1例〜第4例)を示す図である。また、これらの図のうち、図6〜図8は、電子地図の縮尺の点で異なっている。 Here, a specific example of the display data created by the display data creation unit 34 will be described with reference to FIGS. 6 to 9. 6 to 9 are diagrams showing examples (1st to 4th examples) of display data created in the embodiment of the present invention, respectively. Further, among these figures, FIGS. 6 to 8 differ in the scale of the electronic map.

図6の例では、表示データ作成部34は、地域毎に設定されたグループを示すオブジェクトが表示されるように、対応する縮尺の電子地図を用いて、表示データを作成している。また、図6の例では、オブジェクトは円であり、地域毎のグループに属する通報情報の数に応じて円の直径が調整されている。 In the example of FIG. 6, the display data creation unit 34 creates display data using an electronic map of the corresponding scale so that an object indicating a group set for each region is displayed. Further, in the example of FIG. 6, the object is a circle, and the diameter of the circle is adjusted according to the number of report information belonging to the group for each region.

図7の例では、表示データ作成部34は、特定の地域(A地域)内の地区毎に設定されたグループを示すオブジェクトが表示されるように、対応する縮尺の電子地図を用いて、表示データを作成している。また、図7の例でも、オブジェクトは円であり、地区毎のグループに属する通報情報の数に応じて円の直径が調整されている。なお、特定の地域は、後述するように、消防防災システム50から指定される。 In the example of FIG. 7, the display data creation unit 34 displays using an electronic map of the corresponding scale so that an object indicating a group set for each district in a specific area (A area) is displayed. Creating data. Further, also in the example of FIG. 7, the object is a circle, and the diameter of the circle is adjusted according to the number of report information belonging to the group for each district. In addition, a specific area is designated by the firefighting disaster prevention system 50 as described later.

図8の例では、表示データ作成部34は、特定の地区(X地区)内に設定されたグループを示すオブジェクトが表示されるように、対応する縮尺の電子地図を用いて、表示データを作成している。図8の例では、オブジェクトは、通報情報の方位を示す矢印の集合で構成されており、矢印の数は、グループを構成する通報情報の数に対応している。なお、特定の地区は、後述するように、消防防災システム50から指定される。 In the example of FIG. 8, the display data creation unit 34 creates display data using an electronic map of the corresponding scale so that an object indicating a group set in a specific district (X district) is displayed. are doing. In the example of FIG. 8, the object is composed of a set of arrows indicating the direction of the report information, and the number of arrows corresponds to the number of report information forming the group. In addition, a specific district is designated by the firefighting disaster prevention system 50 as described later.

図9の例では、表示データ作成部34は、図8に示した表示データの縮小版と、図8に示す特定の地区での状況コードの集計結果と、特定の地区内の特定のグループを構成する各通報情報の画像とを組み合わせて、表示データを作成している。なお、特定のグループは、後述するように、消防防災システム50から指定される。 In the example of FIG. 9, the display data creation unit 34 displays a reduced version of the display data shown in FIG. 8, the aggregation result of the status code in the specific district shown in FIG. 8, and a specific group in the specific district. Display data is created by combining the images of each of the constituent report information. In addition, a specific group is designated by the firefighting disaster prevention system 50 as described later.

また、分析装置30は、表示データ作成部34に作成された各表示データを、消防防災システム50からの指示に応じて送信する。例えば、消防防災システム50が、特定の地
域を指定すると、指定された地域について表示データを作成し、これを送信する(図7参照)。また、消防防災システム50が、特定の地区を指定すると、指定された地区について表示データを作成し、これを送信する(図8参照)。更に、消防防災システム50が、特定の地区内のいずれかのグループを指定すると、指定されたグループについて表示データを作成し、これを送信する(図9参照)。
Further, the analyzer 30 transmits each display data created in the display data creation unit 34 in response to an instruction from the fire / disaster prevention system 50. For example, when the firefighting and disaster prevention system 50 specifies a specific area, it creates display data for the specified area and transmits it (see FIG. 7). Further, when the firefighting / disaster prevention system 50 designates a specific district, it creates display data for the designated district and transmits the display data (see FIG. 8). Further, when the firefighting / disaster prevention system 50 designates any group in a specific area, display data is created for the designated group and transmitted (see FIG. 9).

消防防災システム:
続いて、図2を用いて、消防防災システム50について説明する。図2に示すように、消防防災システム50において、消防局監視装置51及び支援用端末装置52は、消防防災通信ネットワーク53を構成するネットワーク制御装置54に接続されている。ネットワーク制御装置54は、通信制御機能を備え、消防局監視装置51と支援用端末装置52との通信を管理している。
Firefighting disaster prevention system:
Subsequently, the firefighting disaster prevention system 50 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, in the firefighting disaster prevention system 50, the fire department monitoring device 51 and the support terminal device 52 are connected to the network control device 54 constituting the firefighting disaster prevention communication network 53. The network control device 54 has a communication control function and manages communication between the fire department monitoring device 51 and the support terminal device 52.

また、ネットワーク制御装置54は、モバイルネットワーク40を構成するネットワーク制御装置41にも接続されており、消防局監視装置51と分析装置30とのモバイルネットワーク40を介した通信も管理している。 The network control device 54 is also connected to the network control device 41 constituting the mobile network 40, and also manages communication between the fire department monitoring device 51 and the analysis device 30 via the mobile network 40.

消防局監視装置51は、装置の管理者からの指示に応じて、広域、地域、地区といったレベルを指定して、分析装置30に対して、表示データの作成を指示する。消防局監視装置51から指示を受けると、分析装置30は、指示に従って、上述したように表示データを作成し、これを送信する。 The fire department monitoring device 51 specifies a level such as a wide area, an area, or a district in response to an instruction from the device manager, and instructs the analyzer 30 to create display data. Upon receiving an instruction from the fire department monitoring device 51, the analyzer 30 creates display data as described above according to the instruction and transmits the display data.

消防局監視装置51は、分析装置30から送信されてきた表示データを受け取ると、これを、表示画面に表示する。また、管理者は、更に細分化された表示データが必要な場合は、地域、地区、又は矢印を指定して(図6〜図9参照)、細分化された表示データを要求する。そして、管理者は、送信されてきた表示データによって表示された情報から、災害地域の状況を把握し、救助活動の優先順を決定する。その後、管理者は、消防局監視装置51から、支援用端末装置52に対して指示を送信する。現地の救助従事者は、支援用端末装置52で指示を受信すると、受信した指示に沿って救助活動を実行する。 When the fire department monitoring device 51 receives the display data transmitted from the analyzer 30, it displays it on the display screen. In addition, when further subdivided display data is required, the administrator specifies a region, a district, or an arrow (see FIGS. 6 to 9) and requests the subdivided display data. Then, the manager grasps the situation of the disaster area from the information displayed by the transmitted display data, and determines the priority order of the rescue activity. After that, the manager transmits an instruction from the fire department monitoring device 51 to the support terminal device 52. When the local rescue worker receives the instruction on the support terminal device 52, the local rescue worker executes the rescue activity according to the received instruction.

[システム動作]
次に、本発明の実施の形態1における地域監視システム10の動作について、図10〜図13を用いて説明する。以下の説明においては、適宜図1〜図9を参照する。また、本実施の形態では、地域監視システム10を動作させることによって、地域監視方法が実施される。よって、本実施の形態における地域監視方法の説明は、以下の地域監視システム10の動作説明に代える。
[System operation]
Next, the operation of the area monitoring system 10 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 13. In the following description, FIGS. 1 to 9 will be referred to as appropriate. Further, in the present embodiment, the area monitoring method is implemented by operating the area monitoring system 10. Therefore, the description of the area monitoring method in the present embodiment will be replaced with the following description of the operation of the area monitoring system 10.

端末装置:
最初に、図10を用いて、端末装置20の動作について説明する。図10は、本発明の実施における端末装置の動作を示すフロー図である。
Terminal device:
First, the operation of the terminal device 20 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flow chart showing the operation of the terminal device in carrying out the present invention.

図10に示すように、最初に、データ処理部24は、まず、図3に示すように、表示部25の画面上に専用のGUIを表示させる(ステップA1)。次に、データ処理部24は、撮像部21から出力されてきた画像データを用いて、撮影対象となる領域の画像を、GUI内に表示させる(ステップA2) As shown in FIG. 10, first, the data processing unit 24 first displays a dedicated GUI on the screen of the display unit 25 as shown in FIG. 3 (step A1). Next, the data processing unit 24 uses the image data output from the imaging unit 21 to display an image of the region to be photographed in the GUI (step A2).

次に、データ処理部24は、操作者がGUI上で、状況コードを選択すると、選択された状況コードを特定する(ステップA3)。次に、データ処理部24は、操作者が通報ボタン28をタッチして、通報を指示すると、通報の指示を受け付ける(ステップA4)。 Next, when the operator selects a status code on the GUI, the data processing unit 24 identifies the selected status code (step A3). Next, when the operator touches the report button 28 to instruct the report, the data processing unit 24 receives the report instruction (step A4).

続いて、データ処理部24は、通報の指示を受け付けると、通報情報を作成し(ステップA5)、作成した通報情報を分析装置30に送信する(ステップA6)。 Subsequently, when the data processing unit 24 receives the instruction of the report, the data processing unit 24 creates the report information (step A5) and transmits the created report information to the analyzer 30 (step A6).

具体的には、ステップA5では、データ処理部24は、撮像部21に撮影を実行させ、画像情報として、画像データのファイルを取得する。また、データ処理部24は、GPS受信機22から位置情報を取得し、方位センサ23から方位情報を取得する。そして、データ処理部24は、画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に位置情報を書き込み、画像情報のファイル名に、状況コードと方位情報とを付加し、得られた画像情報を、通報情報とする。 Specifically, in step A5, the data processing unit 24 causes the imaging unit 21 to perform shooting, and acquires a file of image data as image information. Further, the data processing unit 24 acquires the position information from the GPS receiver 22 and the azimuth information from the azimuth sensor 23. Then, the data processing unit 24 writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the status code and the orientation information to the file name of the image information, and reports the obtained image information. And.

分析装置:
次に、図11を用いて、分析装置30で行われる情報管理処理について説明する。図11は、本発明の実施の形態における分析装置の情報管理処理時の動作を示すフロー図である。
Analysis equipment:
Next, the information management process performed by the analyzer 30 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flow chart showing the operation of the analyzer during the information management process according to the embodiment of the present invention.

図11に示すように、最初に、分析装置30において、情報管理部31は、各端末装置20から送信されてきた通報情報を受信する(ステップB1)。次に、情報管理部31は、受信した各通報情報に識別子を付与する(ステップB2)。 As shown in FIG. 11, first, in the analyzer 30, the information management unit 31 receives the report information transmitted from each terminal device 20 (step B1). Next, the information management unit 31 assigns an identifier to each received report information (step B2).

次に、情報管理部31は、ステップB2にて識別子が付与された各通報情報から、画像情報、位置情報、及び方位情報、それぞれを抽出し、抽出した各情報と識別子とを紐付ける(ステップB3)。 Next, the information management unit 31 extracts image information, position information, and orientation information from each report information assigned an identifier in step B2, and associates the extracted information with the identifier (step). B3).

具体的には、通報情報として、JPEGファイル(任意名_方位_状況コード.jpeg)を受信した場合は、ステップB3において、情報管理部31は、受信したJPEGファイルから画像部分を抽出する。また、情報管理部31は、JPEGファイルのEXIF情報から位置情報を抽出し、JPEGファイルのファイル名から方位情報と状況コードとを抽出する。 Specifically, when a JPEG file (arbitrary name_azimuth_status code.jpeg) is received as the notification information, the information management unit 31 extracts an image portion from the received JPEG file in step B3. Further, the information management unit 31 extracts the position information from the EXIF information of the JPEG file, and extracts the orientation information and the status code from the file name of the JPEG file.

次に、情報管理部31は、基準時から現在までの経過時間が保管周期を満了しているかどうかを判定する(ステップB4)。基準時は、例えば、最初に通報情報を受信した時点などに設定されてる。 Next, the information management unit 31 determines whether or not the elapsed time from the reference time to the present has expired in the storage cycle (step B4). The reference time is set, for example, when the report information is first received.

ステップB4の判定の結果、基準時から現在までの経過時間が保管期間を満了していない場合は、情報管理部31は、ステップB1を実行する。一方、ステップB4の判定の結果、基準時から現在までの経過時間が保管期間を満了している場合は、情報管理部31は、ステップB1〜B3の処理の対象となった通報情報を、記憶部32に格納する(ステップB5)。 As a result of the determination in step B4, if the elapsed time from the reference time to the present has not expired, the information management unit 31 executes step B1. On the other hand, as a result of the determination in step B4, if the elapsed time from the reference time to the present has expired, the information management unit 31 stores the report information subject to the processing in steps B1 to B3. It is stored in the unit 32 (step B5).

ステップB1〜B5の実行により、図4に示すように、端末装置20から送信されてきた通報情報は、抽出された各情報と識別子とが互いに紐付けられた状態で、記憶部32に格納される。 By executing steps B1 to B5, as shown in FIG. 4, the notification information transmitted from the terminal device 20 is stored in the storage unit 32 in a state in which the extracted information and the identifier are associated with each other. To.

続いて、図12を用いて、分析装置30で行われるグルーピング処理について説明する。図12は、本発明の実施の形態における分析装置のグルーピング処理時の動作を示すフロー図である。 Subsequently, the grouping process performed by the analyzer 30 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the analyzer during the grouping process according to the embodiment of the present invention.

図12に示すように、最初に、分析装置30において、グルーピング部33は、記憶部32に格納されている通報情報を、その位置情報が特定する位置に基づいて、予め設定されている地域毎にグループ分けする(ステップC1)。 As shown in FIG. 12, first, in the analyzer 30, the grouping unit 33 sets the report information stored in the storage unit 32 for each region preset based on the position specified by the position information. (Step C1).

次に、グルーピング部33は、ステップC1で得られた地域毎のグループそれぞれにおいて、その地域を細分化する地区毎に、各グループの通報情報を、その位置に基づいて更にグループ分けする(ステップC2)。 Next, the grouping unit 33 further groups the report information of each group based on the position of each group obtained in step C1 for each area that subdivides the area (step C2). ).

次に、グルーピング部33は、ステップC2で得られた地区毎のグループそれぞれにおいて、更に細分化したグループ分けを行う(ステップC3)。 Next, the grouping unit 33 further subdivides each of the groups obtained in step C2 for each district (step C3).

具体的には、ステップC2では、グルーピング部33は、地区毎のグループそれぞれにおいて、まず、1つの基準通報情報を選択し、残りの通報情報の中から、上述した設定条件を満たす通報情報を特定し、特定した通報情報と基準通報情報とを1つのグループとする。また、同じ地区内に未だグルーピングされていない通報情報が残っている場合は、グルーピング部33は、残りの通報情報の中から、新たに基準通報情報を選択し、上記と同様にして地区内に新たなグループを設定する。 Specifically, in step C2, the grouping unit 33 first selects one reference report information in each group for each district, and identifies the report information satisfying the above-mentioned setting conditions from the remaining report information. Then, the specified report information and the standard report information are grouped together. In addition, if there is still ungrouped report information in the same area, the grouping unit 33 newly selects the standard report information from the remaining report information and enters the area in the same manner as above. Set up a new group.

ステップC1〜C3の実行により、図5に示すように、各通報情報(通報XXXX)は、地域毎、及び地区毎にグループ分けされた後、更に、地区内でもグループ分けされる。 By executing steps C1 to C3, as shown in FIG. 5, each notification information (report XXX) is grouped by region and district, and then further grouped within the district.

続いて、図13を用いて、分析装置30で行われる表示データの作成処理について説明する。図13は、本発明の実施の形態における分析装置の表示データの作成処理時の動作を示すフロー図である。 Subsequently, the process of creating display data performed by the analyzer 30 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flow chart showing an operation at the time of creating display data of the analyzer according to the embodiment of the present invention.

図13に示すように、最初に、分析装置30は、消防局監視装置51から送信されてきた、表示データの作成の要求を受け付ける(ステップD1)。 As shown in FIG. 13, first, the analyzer 30 receives the request for creating the display data transmitted from the fire department monitoring device 51 (step D1).

次に、分析装置30において、表示データ作成部34は、表示データの作成の要求におけるレベルが広域であるかどうかを判定する(ステップD2)。 Next, in the analyzer 30, the display data creation unit 34 determines whether or not the level in the request for creating the display data is wide (step D2).

ステップD2の判定の結果、レベルが広域である場合は、表示データ作成部34は、地域毎に設定されたグループを示すオブジェクトが表示されるように、対応する縮尺の電子地図を用いて、表示データを作成する(ステップD3)。 As a result of the determination in step D2, when the level is wide, the display data creation unit 34 displays using an electronic map of the corresponding scale so that the object indicating the group set for each area is displayed. Create data (step D3).

具体的には、ステップD3では、表示データ作成部34は、図6に示すように、地域毎のグループに属する通報情報の数に応じて直径が設定された円を、グループを示すオブジェクトとして、表示データを作成する。 Specifically, in step D3, as shown in FIG. 6, the display data creation unit 34 uses a circle whose diameter is set according to the number of report information belonging to the group for each region as an object indicating the group. Create display data.

ステップD2の判定の結果、レベルが広域でない場合は、表示データ作成部34は、表示データの作成の要求におけるレベルが地域であるかどうかを判定する(ステップD4)。 As a result of the determination in step D2, if the level is not wide area, the display data creation unit 34 determines whether or not the level in the request for creating display data is a region (step D4).

ステップD4の判定の結果、レベルが地域である場合は、要求において指定された地域を特定し、特定した地域内の地区毎に設定されたグループを示すオブジェクトが表示されるように、対応する縮尺の電子地図を用いて、表示データを作成する(ステップD5)。 As a result of the determination in step D4, if the level is a region, the region specified in the request is identified and the corresponding scale is displayed so that an object showing the group set for each district in the specified region is displayed. Display data is created using the electronic map of (step D5).

具体的には、ステップD5では、表示データ作成部34は、図7に示すように、地区毎のグループに属する通報情報の数に応じて直径が設定された円を、グループを示すオブジェクトとして、表示データを作成する。 Specifically, in step D5, as shown in FIG. 7, the display data creation unit 34 uses a circle whose diameter is set according to the number of report information belonging to the group for each district as an object indicating the group. Create display data.

ステップD4の判定の結果、レベルが地域でない場合は、表示データ作成部34は、表示データの作成の要求におけるレベルが地区であるかどうかを判定する(ステップD6)
If the result of the determination in step D4 is that the level is not a region, the display data creation unit 34 determines whether or not the level in the request for creating display data is a district (step D6).
..

ステップD6の判定の結果、レベルが地区である場合は、表示データ作成部34は、要求において指定された地区を特定し、特定した地区内に設定されたグループを示すオブジェクトが表示されるように、対応する縮尺の電子地図を用いて、表示データを作成する(ステップD7)。 As a result of the determination in step D6, if the level is a district, the display data creation unit 34 identifies the district specified in the request so that an object indicating the group set in the specified district is displayed. , Create display data using an electronic map of the corresponding scale (step D7).

具体的には、ステップD7では、表示データ作成部34は、図8に示すように、通報情報の方位を示す矢印の集合で構成され、且つ、矢印の数が、グループを構成する通報情報の数に対応している、オブジェクトを作成し、このオブジェクトが表示されるように表示データを作成する。 Specifically, in step D7, as shown in FIG. 8, the display data creation unit 34 is composed of a set of arrows indicating the direction of the report information, and the number of arrows is the report information forming the group. Create an object that corresponds to the number, and create display data so that this object is displayed.

ステップD6の判定の結果、レベルが地区でない場合は、消防局監視装置51の管理者は、特定の地区内の特定のグループ(矢印の集合)を指定している。従って、この場合は、表示データ作成部34は、図9に示すように、地区毎の表示データの縮小版と、状況コードの集計結果と、各通報情報の画像とを組み合わせて、表示データを作成する(ステップD8)。 As a result of the determination in step D6, if the level is not a district, the manager of the fire department monitoring device 51 has designated a specific group (a set of arrows) in a specific district. Therefore, in this case, as shown in FIG. 9, the display data creation unit 34 combines the reduced version of the display data for each district, the aggregation result of the status code, and the image of each report information to display the display data. Create (step D8).

ステップD3、ステップD5、ステップD7、又はステップD8が実行されると、分析装置30は、消防局監視装置51からの要求の応答として、これらのステップで作成された表示データを送信する(ステップD9)。 When step D3, step D5, step D7, or step D8 is executed, the analyzer 30 transmits the display data created in these steps in response to the request from the fire department monitoring device 51 (step D9). ).

以上のステップD1〜D9の実行により、消防局監視装置51は、分析装置30から送信されてきた表示データを受け取り、これを、表示装置の画面に表示する。そして、管理者は、送信されてきた表示データによって表示された情報から、災害地域の状況を把握し、救助活動の優先順を決定する。その後、管理者は、消防局監視装置51から、支援用端末装置52に対して指示を送信する。 By executing the above steps D1 to D9, the fire department monitoring device 51 receives the display data transmitted from the analyzer 30 and displays it on the screen of the display device. Then, the manager grasps the situation of the disaster area from the information displayed by the transmitted display data, and determines the priority order of the rescue activity. After that, the manager transmits an instruction from the fire department monitoring device 51 to the support terminal device 52.

[実施の形態における効果]
以上のように本実施の形態によれば、多数の端末装置20から送信されてきた通報情報に対して、迅速に分析処理を行うことができる。つまり、本実施の形態によれば、対象エリアの災害についての大量の情報を、局所毎に災害の状況を示すデータにリアルタイムに加工することができる。このため、地方自治体、消防局等においては、優先度をつけて、迅速に救助活動を行うことが可能となる。また、救助活動中において、臨機応変に、人員の再配分、救命ルートの変更を判断することも可能となる。
[Effect in Embodiment]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to quickly analyze and process the report information transmitted from a large number of terminal devices 20. That is, according to the present embodiment, a large amount of information about a disaster in the target area can be processed in real time into data indicating the disaster situation for each local area. For this reason, local governments, fire departments, etc. can prioritize and promptly carry out rescue activities. In addition, during rescue activities, it is possible to flexibly determine the reallocation of personnel and changes in lifesaving routes.

また、本実施の形態では、通報情報において個人情報は特定されないので、一般市民による通報の抵抗感をなくすことができ、大量の通報情報の収集が可能となるので、災害の状況を精度良く特定することが可能となる。更に、本実施の形態では、通報情報そのもののデータ量を小さくすることができるので、通信負荷の軽減を図ることができる。また、通報情報をデータ量の小さい形式に定型化することで、分析装置30における処理速度の向上も図られることになる。 Further, in the present embodiment, since personal information is not specified in the report information, it is possible to eliminate the resistance of the general public to report and collect a large amount of report information, so that the disaster situation can be accurately identified. It becomes possible to do. Further, in the present embodiment, the amount of data of the report information itself can be reduced, so that the communication load can be reduced. Further, by standardizing the report information in a format with a small amount of data, the processing speed of the analyzer 30 can be improved.

[変形例]
上述した例では、グルーピング処理及び表示データの作成処理は、地域、地区、地区内の箇所の3段階で行われているが、本実施の形態は、グルーピング処理及び表示データの作成処理は、4段階以上であっても良いし、2段階以下であっても良い。
[Modification example]
In the above example, the grouping process and the display data creation process are performed in three stages of a region, a district, and a location in the district, but in the present embodiment, the grouping process and the display data creation process are performed in 4 stages. It may be more than one stage or less than two stages.

また、本実施の形態では、画像情報、位置情報、及び方位情報を含む通報情報が用いられているが、通報情報は、これらの情報以外の情報を更に含んでいても良い。また、一般
市民に通報情報を自発的に発信させ、これをビッグデータとしてリアルタイムに分析して活用するにあたり、分析装置30は、通報情報を、交通情報及び気象情報等と連携させて、分析を行っても良い。この場合は、消防防災システム50側において、災害現場の状況及び時間変化を詳細に把握することが可能となる。
Further, in the present embodiment, report information including image information, position information, and orientation information is used, but the report information may further include information other than these information. In addition, in order to voluntarily send the report information to the general public and analyze and utilize it as big data in real time, the analyzer 30 analyzes the report information by linking it with traffic information, weather information, and the like. You may go. In this case, the firefighting and disaster prevention system 50 can grasp the situation and time change of the disaster site in detail.

[プログラム]
本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図11に示すステップB1〜B5、図12に示すステップC1〜C3、及び図13に示すステップD1〜D9を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における分析装置30及び地域監視方法を実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、情報管理部31、グルーピング部33、及び表示データ作成部34として機能し、処理を行なう。
[program]
The program according to the present embodiment may be any program that causes a computer to execute steps B1 to B5 shown in FIG. 11, steps C1 to C3 shown in FIG. 12, and steps D1 to D9 shown in FIG. By installing and executing this program on a computer, the analyzer 30 and the area monitoring method according to the present embodiment can be realized. In this case, the computer processor functions as an information management unit 31, a grouping unit 33, and a display data creation unit 34, and performs processing.

また、本実施の形態におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、情報管理部31、グルーピング部33、及び表示データ作成部34のいずれかとして機能しても良い。 Further, the program in the present embodiment may be executed by a computer system constructed by a plurality of computers. In this case, for example, each computer may function as any of the information management unit 31, the grouping unit 33, and the display data creation unit 34, respectively.

ここで、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって、分析装置30を実現するコンピュータについて図14を用いて説明する。図14は、本発明の実施の形態における分析装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。 Here, a computer that realizes the analyzer 30 by executing the program according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a block diagram showing an example of a computer that realizes the analyzer according to the embodiment of the present invention.

図14に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。また、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていても良い。 As shown in FIG. 14, the computer 110 includes a CPU 111, a main memory 112, a storage device 113, an input interface 114, a display controller 115, a data reader / writer 116, and a communication interface 117. Each of these parts is connected to each other via a bus 121 so as to be capable of data communication. Further, the computer 110 may include a GPU (Graphics Processing Unit) or an FPGA (Field-Programmable Gate Array) in addition to the CPU 111 or in place of the CPU 111.

CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。 The CPU 111 expands the programs (codes) of the present embodiment stored in the storage device 113 into the main memory 112 and executes them in a predetermined order to perform various operations. The main memory 112 is typically a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). Further, the program according to the present embodiment is provided in a state of being stored in a computer-readable recording medium 120. The program in the present embodiment may be distributed on the Internet connected via the communication interface 117.

また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。 Further, specific examples of the storage device 113 include a semiconductor storage device such as a flash memory in addition to a hard disk drive. The input interface 114 mediates data transmission between the CPU 111 and an input device 118 such as a keyboard and mouse. The display controller 115 is connected to the display device 119 and controls the display on the display device 119.

データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。 The data reader / writer 116 mediates data transmission between the CPU 111 and the recording medium 120, reads a program from the recording medium 120, and writes a processing result in the computer 110 to the recording medium 120. The communication interface 117 mediates data transmission between the CPU 111 and another computer.

また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexib
le Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
Specific examples of the recording medium 120 include general-purpose semiconductor storage devices such as CF (Compact Flash (registered trademark)) and SD (Secure Digital), and flexible disks (Flexib).
Examples thereof include magnetic recording media such as le Disk) and optical recording media such as CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory).

なお、本実施の形態における分析装置30は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に、分析装置30は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。 The analyzer 30 in the present embodiment can also be realized by using hardware corresponding to each part instead of the computer in which the program is installed. Further, the analyzer 30 may be partially realized by a program and the rest by hardware.

上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記16)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。 A part or all of the above-described embodiments can be expressed by the following descriptions (Appendix 1) to (Appendix 16), but the present invention is not limited to the following description.

(付記1)
端末装置と分析装置とを備え、
前記端末装置は、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報を、通報情報として送信し、
前記分析装置は、
複数の前記通報情報が送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けし、
グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
(Appendix 1)
Equipped with a terminal device and an analyzer
The terminal device transmits image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device as notification information.
The analyzer
When a plurality of the report information is transmitted, the plurality of the report information are grouped based on the similarity between the position information and the azimuth information.
Create display data to display the objects showing the groups obtained by grouping on the electronic map.
A regional monitoring system that features this.

(付記2)
付記1に記載の地域監視システムであって、
前記端末装置が、前記画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に前記位置情報を書き込み、前記画像情報のファイル名に前記方位情報を付加し、得られた前記画像情報を、前記通報情報として送信する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
(Appendix 2)
The area monitoring system described in Appendix 1
The terminal device writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the orientation information to the file name of the image information, and transmits the obtained image information as the notification information. To do,
A regional monitoring system that features this.

(付記3)
付記1または2に記載の地域監視システムであって、
前記分析装置が、
縮尺の異なる複数の電子地図毎に、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
(Appendix 3)
The area monitoring system described in Appendix 1 or 2,
The analyzer
The display data is created for each of a plurality of electronic maps having different scales.
A regional monitoring system that features this.

(付記4)
付記1〜3のいずれかに記載の地域監視システムであって、
前記分析装置が、
前記グループを構成する前記通報情報の数と、それに含まれる前記方位情報が示す方位と、を表現している前記オブジェクトが、前記電子地図上に表示されるように、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
(Appendix 4)
The area monitoring system described in any of Appendix 1 to 3,
The analyzer
The display data is created so that the object representing the number of the report information constituting the group and the azimuth indicated by the azimuth information included in the group is displayed on the electronic map.
A regional monitoring system that features this.

(付記5)
端末装置から、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報が、通報情報として、複数送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、グルーピング部と、
グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、表示データ作成部と、
を備えている、ことを特徴とする、分析装置。
(Appendix 5)
When a plurality of image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device are transmitted from the terminal device as report information, the plurality of the report information is transmitted to the position. A grouping unit that groups based on the similarity of information and the orientation information, and
A display data creation unit that creates display data for displaying objects indicating groups obtained by grouping on an electronic map,
The analyzer is characterized by being equipped with.

(付記6)
付記5に記載の分析装置であって、
前記端末装置が、前記画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に前記位置情報を書き込み、前記画像情報のファイル名に前記方位情報を付加し、得られた前記画像情報を、前記通報情報として送信する、
ことを特徴とする、分析装置。
(Appendix 6)
The analyzer according to Appendix 5,
The terminal device writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the orientation information to the file name of the image information, and transmits the obtained image information as the notification information. To do,
An analyzer characterized by this.

(付記7)
付記5または6に記載の分析装置であって、
前記表示データ作成部が、縮尺の異なる複数の電子地図毎に、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、分析装置。
(Appendix 7)
The analyzer according to Appendix 5 or 6, wherein the analyzer is
The display data creation unit creates the display data for each of a plurality of electronic maps having different scales.
An analyzer characterized by this.

(付記8)
付記5〜7のいずれかに記載の分析装置であって、
前記表示データ作成部が、前記グループを構成する前記通報情報の数と、それに含まれる前記方位情報が示す方位と、を表現している前記オブジェクトが、前記電子地図上に表示されるように、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、分析装置。
(Appendix 8)
The analyzer according to any one of Appendix 5 to 7.
The object that the display data creation unit expresses the number of the report information constituting the group and the azimuth indicated by the azimuth information included in the group is displayed on the electronic map. Create the display data,
An analyzer characterized by this.

(付記9)
端末装置と分析装置とを用いた方法であって、
(a)前記端末装置によって、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報を、通報情報として送信する、ステップと、
(b)前記分析装置によって、複数の前記通報情報が送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、ステップと、
(c)前記分析装置によって、グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする、地域監視方法。
(Appendix 9)
It is a method using a terminal device and an analyzer,
(A) A step of transmitting image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device as notification information by the terminal device.
(B) When a plurality of the notification information is transmitted by the analyzer, the plurality of the notification information are grouped based on the similarity between the position information and the orientation information.
(C) A step of creating display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map by the analyzer.
A regional monitoring method, characterized in that it has.

(付記10)
付記9に記載の地域監視方法であって、
前記(a)のステップにおいて、前記端末装置が、前記画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に前記位置情報を書き込み、前記画像情報のファイル名に前記方位情報を付加し、得られた前記画像情報を、前記通報情報として送信する、
ことを特徴とする、地域監視方法。
(Appendix 10)
The area monitoring method described in Appendix 9
In the step (a), the terminal device writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the orientation information to the file name of the image information, and obtains the image. The information is transmitted as the report information,
A regional monitoring method characterized by this.

(付記11)
付記9または10に記載の地域監視方法であって、
前記(c)のステップにおいて、縮尺の異なる複数の電子地図毎に、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視方法。
(Appendix 11)
The area monitoring method described in Appendix 9 or 10.
In the step (c), the display data is created for each of a plurality of electronic maps having different scales.
A regional monitoring method characterized by this.

(付記12)
付記9〜11のいずれかに記載の地域監視方法であって、
前記(c)のステップにおいて、前記グループを構成する前記通報情報の数と、それに含まれる前記方位情報が示す方位と、を表現している前記オブジェクトが、前記電子地図
上に表示されるように、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視方法。
(Appendix 12)
The area monitoring method described in any of Appendix 9 to 11.
In the step (c), the object representing the number of the notification information constituting the group and the azimuth indicated by the azimuth information included in the group is displayed on the electronic map. , Create the display data,
A regional monitoring method characterized by this.

(付記13)
コンピュータに、
(a)端末装置から、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報が、通報情報として、複数送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、ステップと、
(b)グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
(Appendix 13)
On the computer
(A) When a plurality of image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device are transmitted as report information from the terminal device, the plurality of the report information is transmitted. , Steps and groups based on the similarity of the position information and the orientation information.
(B) Creating display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map, and
A program that runs.

(付記14)
付記13に記載のプログラムであって、
前記端末装置が、前記画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に前記位置情報を書き込み、前記画像情報のファイル名に前記方位情報を付加し、得られた前記画像情報を、前記通報情報として送信する、
ことを特徴とする、プログラム。
(Appendix 14)
The program described in Appendix 13
The terminal device writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the orientation information to the file name of the image information, and transmits the obtained image information as the notification information. To do,
A program that features that.

(付記15)
付記13または14に記載のプログラムであって、
前記(b)のステップにおいて、縮尺の異なる複数の電子地図毎に、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、プログラム。
(Appendix 15)
The program described in Appendix 13 or 14.
In the step (b), the display data is created for each of a plurality of electronic maps having different scales.
A program that features that.

(付記16)
付記13〜15のいずれかに記載のプログラムであって、
前記(b)のステップにおいて、前記グループを構成する前記通報情報の数と、それに含まれる前記方位情報が示す方位と、を表現している前記オブジェクトが、前記電子地図上に表示されるように、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、プログラム。
(Appendix 16)
The program described in any of Appendix 13 to 15 and
In the step (b), the object representing the number of the notification information constituting the group and the azimuth indicated by the azimuth information included in the group is displayed on the electronic map. , Create the display data,
A program that features that.

以上のように、本発明によれば、多数の端末装置から情報が送信されてきた場合における分析処理の遅延を抑制することができる。本発明は、災害発生時において救助従事者に対して被災地の情報提供が必要となる分野に有用である。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress the delay in the analysis process when information is transmitted from a large number of terminal devices. The present invention is useful in a field where it is necessary to provide rescue workers with information on a disaster area in the event of a disaster.

10 地域監視システム
20 端末装置
21 撮像部21
22 GPS受信機
23 方位センサ
24 データ処理部
25 表示部
31 情報管理部
32 記憶部
33 グルーピング部
34 表示データ作成部
40 モバイルネットワーク
41 ネットワーク制御装置
50 消防防災システム
51 消防局監視装置
52 支援用端末装置
53 消防防災通信ネットワーク
54 ネットワーク制御装置
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
10 Area monitoring system 20 Terminal device 21 Imaging unit 21
22 GPS receiver 23 Orientation sensor 24 Data processing unit 25 Display unit 31 Information management unit 32 Storage unit 33 Grouping unit 34 Display data creation unit 40 Mobile network 41 Network control device 50 Fire and disaster prevention system 51 Fire department monitoring device 52 Support terminal device 53 Fire and disaster prevention communication network 54 Network control device 110 Computer 111 CPU
112 Main memory 113 Storage device 114 Input interface 115 Display controller 116 Data reader / writer 117 Communication interface 118 Input device 119 Display device 120 Recording medium 121 Bus

Claims (10)

端末装置と分析装置とを備え、
前記端末装置は、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報を、通報情報として送信し、
前記分析装置は、
複数の前記通報情報が送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けし、
グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
Equipped with a terminal device and an analyzer
The terminal device transmits image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device as notification information.
The analyzer
When a plurality of the report information is transmitted, the plurality of the report information is grouped based on the similarity between the position information and the azimuth information.
Create display data to display the objects showing the groups obtained by grouping on the electronic map.
A regional monitoring system that features this.
請求項1に記載の地域監視システムであって、
前記端末装置が、前記画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に前記位置情報を書き込み、前記画像情報のファイル名に前記方位情報を付加し、得られた前記画像情報を、前記通報情報として送信する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
The area monitoring system according to claim 1.
The terminal device writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the orientation information to the file name of the image information, and transmits the obtained image information as the notification information. To do,
A regional monitoring system that features this.
請求項1または2に記載の地域監視システムであって、
前記分析装置が、
縮尺の異なる複数の電子地図毎に、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
The area monitoring system according to claim 1 or 2.
The analyzer
The display data is created for each of a plurality of electronic maps having different scales.
A regional monitoring system that features this.
請求項1〜3のいずれかに記載の地域監視システムであって、
前記分析装置が、
前記グループを構成する前記通報情報の数と、それに含まれる前記方位情報が示す方位と、を表現している前記オブジェクトが、前記電子地図上に表示されるように、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、地域監視システム。
The area monitoring system according to any one of claims 1 to 3.
The analyzer
The display data is created so that the object representing the number of the report information constituting the group and the azimuth indicated by the azimuth information included in the group is displayed on the electronic map.
A regional monitoring system that features this.
端末装置から、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報が、通報情報として、複数送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、グルーピング部と、
グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、表示データ作成部と、
を備えている、ことを特徴とする、分析装置。
When a plurality of image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device are transmitted from the terminal device as report information, the plurality of the report information is transmitted to the position. A grouping unit that groups based on the similarity of information and the orientation information, and
A display data creation unit that creates display data for displaying objects indicating groups obtained by grouping on an electronic map,
The analyzer is characterized by being equipped with.
請求項5に記載の分析装置であって、
前記端末装置が、前記画像情報を構成するファイルのデータ書き込み領域に前記位置情報を書き込み、前記画像情報のファイル名に前記方位情報を付加し、得られた前記画像情報を、前記通報情報として送信する、
ことを特徴とする、分析装置。
The analyzer according to claim 5.
The terminal device writes the position information in the data writing area of the file constituting the image information, adds the orientation information to the file name of the image information, and transmits the obtained image information as the notification information. To do,
An analyzer characterized by this.
請求項5または6に記載の分析装置であって、
前記表示データ作成部が、縮尺の異なる複数の電子地図毎に、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、分析装置。
The analyzer according to claim 5 or 6.
The display data creation unit creates the display data for each of a plurality of electronic maps having different scales.
An analyzer characterized by this.
請求項5〜7のいずれかに記載の分析装置であって、
前記表示データ作成部が、前記グループを構成する前記通報情報の数と、それに含まれる前記方位情報が示す方位と、を表現している前記オブジェクトが、前記電子地図上に表示されるように、前記表示データを作成する、
ことを特徴とする、分析装置。
The analyzer according to any one of claims 5 to 7.
The object that the display data creation unit expresses the number of the report information constituting the group and the azimuth indicated by the azimuth information included in the group is displayed on the electronic map. Create the display data,
An analyzer characterized by this.
端末装置と分析装置とを用いた方法であって、
(a)前記端末装置によって、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報を、通報情報として送信する、ステップと、
(b)前記分析装置によって、複数の前記通報情報が送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、ステップと、
(c)前記分析装置によって、グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする、地域監視方法。
It is a method using a terminal device and an analyzer,
(A) A step of transmitting image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device as notification information by the terminal device.
(B) When a plurality of the notification information is transmitted by the analyzer, the plurality of the notification information are grouped based on the similarity between the position information and the orientation information.
(C) A step of creating display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map by the analyzer.
A regional monitoring method, characterized in that it has.
コンピュータに、
(a)端末装置から、画像情報、前記端末装置の位置を示す位置情報、及び前記端末装置の方位を示す方位情報が、通報情報として、複数送信されてきた場合に、複数の前記通報情報を、前記位置情報及び前記方位情報の類似性に基づいて、グループ分けする、ステップと、
(b)グループ分けによって得られたグループを示すオブジェクトを電子地図上に表示するための、表示データを作成する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
On the computer
(A) When a plurality of image information, position information indicating the position of the terminal device, and azimuth information indicating the orientation of the terminal device are transmitted as report information from the terminal device, the plurality of the report information is transmitted. , Steps and groups based on the similarity of the position information and the orientation information.
(B) Creating display data for displaying an object indicating a group obtained by grouping on an electronic map, and
A program that runs.
JP2019051688A 2019-03-19 2019-03-19 Area monitoring system, analyzer, area monitoring method, and program Active JP6747679B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051688A JP6747679B1 (en) 2019-03-19 2019-03-19 Area monitoring system, analyzer, area monitoring method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051688A JP6747679B1 (en) 2019-03-19 2019-03-19 Area monitoring system, analyzer, area monitoring method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6747679B1 JP6747679B1 (en) 2020-08-26
JP2020154620A true JP2020154620A (en) 2020-09-24

Family

ID=72146229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051688A Active JP6747679B1 (en) 2019-03-19 2019-03-19 Area monitoring system, analyzer, area monitoring method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747679B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220092337A (en) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 비지트 Clustring system for location information and clustering method using therewith

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035287B1 (en) * 2021-06-23 2022-03-15 中国科学院西北生態環境資源研究院 Analytical method of poverty causes in poor areas based on multi-source data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352218A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Olympus Optical Co Ltd File name setting system, electronic camera and information processing device
US20030125991A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Logan Andrew J. Computerized locus investigation system for motor vehicle claims adjusters
JP2008283349A (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Nikon Corp Electronic apparatus
JP2010140383A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Sony Corp Information processor and method, and program
JP2015201082A (en) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Nttドコモ Information processing device and grouping method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352218A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Olympus Optical Co Ltd File name setting system, electronic camera and information processing device
US20030125991A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Logan Andrew J. Computerized locus investigation system for motor vehicle claims adjusters
JP2008283349A (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Nikon Corp Electronic apparatus
JP2010140383A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Sony Corp Information processor and method, and program
JP2015201082A (en) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Nttドコモ Information processing device and grouping method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220092337A (en) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 비지트 Clustring system for location information and clustering method using therewith
KR102658148B1 (en) * 2020-12-24 2024-04-18 주식회사 비지트 Clustring system for location information and clustering method using therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747679B1 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094132B2 (en) Disaster information management apparatus, disaster information system, disaster information management method, disaster information management program, portable terminal, portable terminal control method, and control program for controlling portable terminal operation
US9646026B2 (en) Determining points of interest using intelligent agents and semantic data
US20150100355A1 (en) Method and apparatus for identifying early status
KR101321444B1 (en) A cctv monitoring system
US20070044539A1 (en) System and method for visual representation of a catastrophic event and coordination of response
CN109361898B (en) Abnormal event monitoring method and device
US11954317B2 (en) Systems and method for a customizable layered map for visualizing and analyzing geospatial data
US20130076512A1 (en) Acquiring and transmitting event related tasks and subtasks to interface devices
CN109040690B (en) Camera distribution management method and device and electronic equipment
JP6747679B1 (en) Area monitoring system, analyzer, area monitoring method, and program
KR101703116B1 (en) System for generating disaster information, method of generating disaster information and apparatus for the same
JP2016015136A (en) Graphic user interface for sensor base detection system
CA2876953A1 (en) Map analytics for interactive web-based maps
US11176504B2 (en) Identifying changes in health and status of assets from continuous image feeds in near real time
KR102013728B1 (en) Apparatus and method for sharing disaster situation information
JP2019101803A (en) Danger determination and notification system and terminal device of the same
JP7456496B2 (en) Monitoring system, communication amount control method, and program
JP7111397B1 (en) Program, method and information processing device
US20230410516A1 (en) Information acquisition support apparatus, information acquisition support method, and recording medium storing information acquisition support program
JP6821620B2 (en) Information providing device and information providing system
JP2019008643A (en) Disaster area identifying device and disaster area identifying method
Sakuraba et al. Design and implementation of disaster management GIS system based on ultra high definition display environment
JP6423379B2 (en) Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program
JP2019180030A (en) Monitoring support device
JP2016015719A (en) Graphic user interface and video frame for sensor base detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150