JP2020148768A - 接続構造 - Google Patents

接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148768A
JP2020148768A JP2020037595A JP2020037595A JP2020148768A JP 2020148768 A JP2020148768 A JP 2020148768A JP 2020037595 A JP2020037595 A JP 2020037595A JP 2020037595 A JP2020037595 A JP 2020037595A JP 2020148768 A JP2020148768 A JP 2020148768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
pipe portion
peripheral surface
probe
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7415672B2 (ja
Inventor
麻美 上田
Asami Ueda
麻美 上田
光樹 向井
Mitsuki Mukai
光樹 向井
康賢 上原
Koken Uehara
康賢 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Publication of JP2020148768A publication Critical patent/JP2020148768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415672B2 publication Critical patent/JP7415672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】測定用プローブと圧力測定装置本体とを正規の状態で確実に接続できるようにするとともに、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果が得られるようにする。【解決手段】差込筒部20とプローブ側接続管部11との間にシール材40を配設する。プローブ側接続管部11の内周面に第1突出部11cを形成する。差込筒部20の外周面に第2突出部20bを形成する。第1突出部11cと第2突出部20bとを係合させる。【選択図】図4

Description

本発明は、圧力測定装置本体と測定用プローブとを接続する接続構造に関し、特に、測定時における気密性及び耐圧性を高める構造の技術分野に属する。
近年、高齢者のQOL(Quality of Life)の向上のために摂食・嚥下機能の維持・回復が求められており、その機能の解明が必要になってきている。摂食・嚥下機能には舌の動きが深く関与しており、食塊の形成および咽頭への送り込みには所定の舌圧が必要となる。このため、舌圧の測定とその解析は重要な意味を持つ。また、舌圧だけでなく、舌下筋圧、口唇圧、頬圧力などの口腔関連圧力の測定も同様に重要な意味を持っており、これら口腔関連圧力の被測定者としては高齢者以外にも障がい者等も対象となる。
口腔関連圧力の測定方法としては、口腔内に挿入するバルーンに押圧力を加えることによって上記圧力を測定可能にする、いわゆるバルーン式の測定用プローブを用いる方法が知られている(特許文献1〜3参照)。特許文献1〜3に開示された口腔関連圧力測定装置では、口腔内に挿入された測定用バルーンを被測定者が舌で押圧すると、測定用バルーンと連通した圧力検知部において測定用バルーン内の空気圧変化が検出される。この空気圧変化を電気信号に変換することで舌圧を測定することができる。
特許文献2の測定用プローブは、バルーンと、該バルーンに連通する中空管部と、中空管部の外側に配設された摺動部材とを備えている。摺動部材は測定用プローブの使用時に歯や唇で挟んで保持するためのものであり、測定用プローブの口腔への挿入長に合わせて位置を変更することができるように構成されている。摺動部材の形状としては、扁平断面を有する形状が複数種開示されている。
また、特許文献3では、測定用プローブのバルーンの基端部に、外方へ突出する鍔部を設けるようにしている。
特開2001−275994号公報 特開2013−135728号公報 特開2008−237366号公報
ところで、測定用プローブは、衛生上、測定者毎に交換するのが望ましく、また、測定者が同一であったとしても、衛生上の観点、測定精度の維持の観点等から、定期的に交換するのが望ましい。測定用プローブの交換の際には、新しい測定用プローブと圧力測定装置本体とを接続する作業が必要になるが、この作業を慣れない者が行うと、接続不良を招く懸念がある。測定用プローブと圧力測定装置本体とが正規の状態で接続されていないと、測定結果が正確に得られなくなってしまう。
また、測定用プローブと圧力測定装置本体とが正規の状態で接続されていたとしても、両者の接続部分の気密性が低いと測定結果に悪影響を及ぼすことなる。特に、圧力が加わったときの気密性及び耐圧性を確保するのが課題となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、測定用プローブと圧力測定装置本体とを正規の状態で確実に接続できるようにするとともに、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果が得られるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、圧力測定装置本体側の接続管部と、測定用プローブ側の接続管部との間に環状のシール材を配設するとともに、両接続管部を係合させることによって接続状態を維持するようにした。
第1の発明は、圧力センサを有する圧力測定装置本体と、口腔内に挿入されるバルーンを有する測定用プローブとを接続する接続構造において、前記圧力測定装置本体と前記測定用プローブとの一方には第1接続管部が設けられ、他方には前記第1接続管部に所定量差し込まれて接続される第2接続管部が設けられ、前記第1接続管部の内周面と前記第2接続管部の外周面との間には、該内周面及び該外周面に沿って環状に延びる弾性部材からなるシール材が配設され、前記第1接続管部の内周面における前記シール材から管軸方向に離れた部分には、第1係合部が設けられ、前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、第2接続管部を第1接続管部に差し込むと、シール材が弾性変形して第1接続管部の内周面と第2接続管部の外周面とに密着して該内周面及び該外周面の間がシールされる。第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、第2係合部が第1係合部に係合し、これにより、第1接続管部と第2接続管部とが正規の状態で接続されるので、接続不良が発生しにくくなる。また、第1係合部及び第2係合部の係合により、第2接続管部が第1接続管部から抜けにくくなるので、圧力が加わったときの気密性及び耐圧性が十分に保たれる。
第2の発明は、前記第2接続管部の外周面には、前記シール材が嵌め込まれた状態で該シール材の外周側が前記外周面から突出するように配置される環状溝が形成され、前記第1接続管部の内周面には、前記環状溝に嵌め込まれた前記シール材の外周側に接触する環状シール面が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第2接続管部の環状溝に予めシール材を嵌め込んでおくことで、第2接続管部とシール材とを一体化しておくことが可能になる。この第2接続管部とシール材とを一体化した状態で、第1接続管部に第2接続管部を差し込むと、シール材が環状シール面に接触して気密性が確保される。
第3の発明は、前記環状シール面は、前記第1接続管部の基端部から先端部側へ離れた部分に形成され、前記第1接続管部の前記環状シール面が形成された部分の内径は、前記第1接続管部の基端部の内径よりも小さく設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、シール材が一体化された第2接続管部を第1接続管部に差し込む際、シール材の摺動抵抗が小さくなり、差込時に要する力が小さくて済む。そして、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、シール材が環状シール面によって押圧されて高い気密性が得られる。
第4の発明は、前記第1接続管部及び前記第2接続管部は、前記シール材よりも硬い樹脂材からなり、前記第1係合部は、前記第1接続管部の内周面から径方向内方へ突出する第1突出部であり、前記第2係合部は、前記第2接続管部の外周面から径方向外方へ突出する第2突出部であることを特徴とする。
この構成によれば、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、第1突出部と第2突出部とが接触して係合することになる。第1突出部と第2突出部との接触時には振動が感じられるので、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれたことを振動によって認識することが可能になる。
第5の発明は、前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも先端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする。
第6の発明は、前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも基端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする。
第5、第6の発明によれば、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、第2係合部が第1係合部を乗り越え、このときに音や振動が発生しやすくなる。これが、いわゆるクリック感となる。
第7の発明は、前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1接続管部が当接するストッパ部が径方向外方へ突出するように形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第2接続管部を第1接続管部に所定量差し込むと、第1接続管部が第2接続管部のストッパ部に当接し、それ以上差し込めなくなるので、差込量が規定される。
第1の発明によれば、圧力測定装置本体及び測定用プローブを接続する第1接続管部の内周面と第2接続管部の外周面との間にシール材を配設し、第1接続管部の内周面に第1係合部を設け、第2接続管部の外周面に第1係合部に係合する第2係合部を設けたので、測定用プローブと圧力測定装置本体とを正規の状態で確実に接続することができるとともに、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果を得ることができる。
第2の発明によれば、第2接続管部の環状溝に予めシール材を嵌め込んで第2接続管部とシール材とを一体化した状態で、第1接続管部に第2接続管部を差し込むことによってシール性を確保することができるので、接続時の作業性を良好にすることができる。
第3の発明によれば、第1接続管部の環状シール面が形成された部分の内径を、第1接続管部の基端部の内径よりも小さくしたので、第2接続管部を第1接続管部に差し込む時の力を小さくして作業性を向上させながら、高い気密性を得ることができる。
第4の発明によれば、第1突出部と第2突出部とを係合させる際に振動が発生するので、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれたことを認識でき、接続不良の発生を未然に回避できる。
第5、6の発明によれば、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれて第2係合部が第1係合部を乗り越えたときにクリック感が生じるので、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれたことを認識でき、接続不良の発生を未然に回避できる。
第7の発明によれば、第2接続管部の外周面にストッパ部を形成したので、第2接続管部の差込量を規定することができる。
本発明の実施形態1に係る圧力測定装置を示す正面図である。 接続状態にある測定用プローブ及び接続部材の正面図である。 図2におけるIII−III線断面図である。 図2におけるA部拡大図である。 プローブ側接続部材の正面図である。 プローブ側接続部材の側面図である。 図6におけるVII−VII線断面図である。 図5におけるVIII−VIII線に相当する断面図であり、バルーンを省略した場合を示す。 図5におけるVIII−VIII線断面図である。 プローブ側接続部材に取り付けられる前のバルーンの側面図である。 先端側接続部材の正面図である。 先端側接続部材の側面図である。 図11におけるXIII−XIII線断面図である。 測定用プローブの接続過程を示す図であり、(A)は差込初期、(B)は係合部が係合し始めた状態、(C)は接続完了状態を示す。 本発明の実施形態2に係る図4相当図である。 本発明の実施形態2に係る図14相当図である。 本発明の実施形態3に係るプローブ側接続部材と先端側接続部材の接続状態の正面図である。 本発明の実施形態3に係る図5相当図である。 本発明の実施形態3に係る図7相当図である。 本発明の実施形態3に係る図11相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る圧力測定装置100を示すものである。圧力測定装置100は、口腔関連圧力を測定するための装置であり、圧力測定装置本体101と、測定用プローブ1とを備えている。口腔関連圧力とは、例えば、舌圧、舌下筋圧、口唇圧、頬圧力などであるが、これらに限られるものではなく、口腔関連の各種圧力を測定する際に使用することができる。舌圧とは舌を口蓋に押し付ける力であり、舌下筋圧とは舌を下に押し付ける力であり、口唇圧とは上唇と下唇とを閉じる力であり、頬圧力とは頬を口腔内側へ向けて押す力である。また、被測定者としては、例えば高齢者、障がい者等を挙げることができるが、健常者であってもよい。また、測定用プローブ1は、口腔機能回復のための訓練用具として用いることもできる。
(圧力測定装置本体101の構成)
圧力測定装置本体101は、圧力センサ102、制御装置103、表示部104、操作ボタン105、ケーシング106及び接続ホース107を備えており、例えば内蔵された電池(図示せず)によって動作するように構成されている。圧力センサ102は、空気圧の変化を測定することが可能に構成された従来周知のセンサであり、現在の測定圧力に対する変化量を測定することができるものであってもよいし、絶対圧を測定することができるものであってもよい。制御装置103は、圧力センサ102から出力された信号に基づいて表示部104を制御するように構成されており、具体的にはマイクロコンピュータである。表示部104は、圧力レベルを数字やバー表示にて示すことが可能に構成されている。予め圧力レベルを複数段階に分けておき、圧力センサ102から出力された信号に基づいて、制御装置103がどの圧力レベルに入るか判定し、その判定結果を表示部104に表示する。表示部104には、圧力を数値で表示するようにしてもよい。
操作ボタン105は、圧力測定装置本体101の電源のON/OFF切換や、測定結果のリセットを行うためのものである。操作ボタン105の操作に応じて制御装置103が各部を制御する。ケーシング106は、圧力センサ102や制御装置103等を収容するための部材である。
接続ホース107は、基端側接続部材110と、ホース111と、先端側接続部材2とを備えている。ケーシング106には、圧力センサ102に連通する通路(図示せず)が設けられており、この通路に基端側接続部材110が気密状態で接続されるようになっている。基端側接続部材110と先端側接続部材2とは、同じ部材で構成することもできるし、異なる部材で構成することもできる。ホース111は、柔軟な部材で構成されている。ホース111と基端側接続部材110との間、ホース111と先端側接続部材2との間は気密性が確保されている。
(測定用プローブ1の構成)
図2や図3に示すように、測定用プローブ1は、プローブ側接続部材10と、口腔内に挿入されるバルーン5とを備えており、測定用プローブ1と圧力測定装置本体100とは接続構造S(図1にのみ示す)によって接続される。測定用プローブ1は、口腔関連圧力の測定に使用されるプローブであることから、口腔関連圧力測定用プローブと呼ぶこともできる。
バルーン5は、弾性部材からなるものであり、その材料としては、例えばPVC等の樹脂や各種ゴム等を使用することができる。図10に示すように、プローブ側接続部材10に取り付けられる前のバルーン5は、有底の円筒状に形成されており、その底部5aは、軸線方向に膨出するように形成され、全体が滑らかな湾曲面で構成されている。バルーン5の底部5aと基端部5bとの間の中間部5cは、断面形状が円形となっている。バルーン5の基端部5bは、その端面の全体が開口している。この開口は、バルーン5の中間部5cの断面形状と略同じ円形となっている。バルーン5の成形方法は特に限定されないが、例えば、溶融原料に型を浸けて引き上げるディッピング成形、金型内に原料を射出する射出成形等を用いることができる。バルーン5の形状を円筒状にしているので、成形が容易になり、狙い通りの形状が得られやすくなる。また、バルーン5の周方向の肉厚を均一化することも容易になる。
図5や図6等に示すように、プローブ側接続部材10は、バルーン5を構成する弾性部材よりも硬い樹脂材からなり、バルーン5の基端側20bが接続される部材である。プローブ側接続部材10を構成する樹脂材は、例えばABS樹脂等を挙げることができるが、これに限られるものではない。
プローブ側接続部材10は、プローブ側接続管部(第1接続管部)11と、コネクタ部12と、外筒部13とを備えている。プローブ側接続管部11、コネクタ部12及び外筒部13は、例えば射出成形法等によって一体成形されている。プローブ側接続管部11は、基端部から先端部まで円形断面を有しており、直線状に延びている。図7及び図8に示すように、プローブ側接続管部11の基端側に位置する内周面は、中間部に比べて大径の大径面部11aで構成されている。大径面部11aは、後述する先端側接続部材2の環状溝20aに嵌め込まれたシール材40の外周側に接触する環状シール面である。また、大径面部11aの内径は、プローブ側接続管部11の内周面の基端部(大径面部11aよりも基端側に位置する面)の内径よりも小さく設定されている。
大径面部11aの先端部には、先端側へ行くほど小径となるように形成されてプローブ側接続管部11の軸線方向中間部の内周面に連なるテーパー面部11bが形成されている。プローブ側接続管部11の内周面におけるテーパー面部11bよりも先端側には、第1突出部(第1係合部)11cが当該内周面から径方向内方へ突出するように形成されている。第1突出部11cは、プローブ側接続管部11の内周面の周方向全周に亘って連続して形成されており、突条部となっている。また、第1突出部11cは、後述するシール材40から管軸方向に離れて配置されている。
図5及び図6に示すように、コネクタ部12は、バルーン5の基端部5bに差し込まれる扁平筒状に形成されている。コネクタ部12の長径寸法(図5に示すD1)は、バルーン5におけるコネクタ部12が差し込まれた部分から先端側に離れた部分の最大外径D2よりも大きく設定されている。また、コネクタ部12の長径寸法D1は、成形直後(図10に示すコネクタ部12が差し込まれていないとき)のバルーン5の中間部5c及び基端部5bの外径よりも長く設定されている。さらに、コネクタ部12の短径寸法(図8に示すD3)は、成形直後のバルーン5の中間部5c及び基端部5bの外径よりも短く設定されている。
コネクタ部12の長径寸法D1が成形直後のバルーン5の中間部5c及び基端部5bの外径よりも大きい長いので、コネクタ部12をバルーン5の基端部5bに差し込むと、バルーン5の基端部5bの形状がコネクタ部12の外形状に対応するように扁平な形状になる。バルーン5の基端部5bが扁平形状になると、バルーン5が全体的に扁平な形状になる。つまり、上述したようにバルーン5を円筒状のような成形が容易な形状に成形していたとしても、コネクタ部12に接続することによってバルーン5が扁平な形状に変化する。また、バルーン5を変形させる際にコネクタ部12の外周面にバルーン5の基端部5bが密着し、これにより、気密性が高まる。
バルーン5は、球状よりも扁平な形状の方が好ましい。その理由は、例えば舌の上にバルーン5を載せて舌圧を測定する場合を想定すると、舌を上に押し上げるように力を加えることになり、このときに球状バルーンよりも扁平な形状のバルーン5の方が安定しやすいからである。同様に、頬の内側にバルーン5を入れて頬圧力を測定する場合、舌の下のバルーン5を入れて舌下筋圧を測定する場合、バルーン5を上唇と下唇とで挟んで口唇圧を測定する場合も扁平な形状のバルーン5の方が安定しやすい。
コネクタ部12の外周長は、バルーン5における該コネクタ部12が差し込まれた部分から先端側に離れた部分の最大の内周長よりも長く設定されている。これにより、バルーン5の基端部5bにコネクタ部12を差し込むと、バルーン5の基端部5bの周長が長くなるように、当該基端部5bが変形することになる。したがって、コネクタ部12の外周面にバルーン5の基端部5bが確実に密着する。
コネクタ部12は、バルーン5の基端部5bの内周面が接着される接着筒部12aと、接着筒部12aの先端部からバルーン5の内部へ向けて突出する突出筒部12bとを備えている。接着筒部12aの基端部は、プローブ側接続管部11の先端部から突出するように形成されており、接着筒部12aの内部とプローブ側接続管部11の内部とは連通している。接着筒部12aも扁平形状となっており、接着筒部12aの長手方向に延びる両外面は、バルーン5への差込方向とは反対側(基端側)へ行くほど軸線Eから離れるように傾斜した傾斜面12cで構成されている。傾斜面12cによってコネクタ部12の外周長がバルーン5への差込方向とは反対側へ行くほど長くなる。これにより、バルーン5の基端部5bをコネクタ部12の外周面に確実に密着させることが可能になる。
突出筒部12bは、接着筒部12aの先端部から突出するように形成されている。突出筒部12bの先端部は、バルーン5の内部(中間部5cの内部)に達しており、この突出筒部12bも扁平形状になっているので、バルーン5が確実に扁平な形状になる。突出筒部12bの内部と接着筒部12aの内部とは連通している。突出筒部12bの先端面は開口しており、バルーン5の内部と連通している。これにより、バルーン5の内部からプローブ側接続部材10の基端部まで空気の流通が可能になる。
突出筒部12bの外周長は、接着筒部12aの外周長よりも短く設定されている。突出筒部12bの外周長が短いので、突出筒部12bをバルーン5の内部へ容易に差し込むことが可能になる。また、接着筒部12aの外周長は長いので、接着筒部12aの外周面とバルーン5の内周面との密着度を高めることができ、接着筒部12aの外周面とバルーン5の内周面との接着が確実に行えるようになる。接着筒部12aの外周面とバルーン5の内周面とは、例えば周知の接着剤を使用して接着することができる。
外筒部13は、接着筒部12aに接着されたバルーン5の基端部5bを囲むように延びる扁平状をなしている。外筒部13の基端部は、プローブ側接続管部11の先端部と一体化されており、外筒部13はプローブ側接続管部11の先端部からプローブ側接続部材10の先端側へ向けて延びている。外筒部13の内周面と、接着筒部12aの外周面との間には、バルーン5の基端部5bを差し込むことが可能な隙間ができている。バルーン5の接着部分が外筒部13によって覆われることになるので、バルーン5の接着部分に対して剥離方向に力が作用しにくくなる。また、外筒部13の形成により、プローブ側接続管部11の外周面の先端部には段差ができることになる。
外筒部13には、軸線方向に延びるスリット13aが形成されている。スリット13aの数は特に限定されるものではないが、この実施形態では2つとされている。スリット13aの形成位置は、外筒部13の長手方向両端部とされている。スリット13aを形成することで、バルーン5の基端部5bの位置及び接着筒部12aへの接着状態を、スリット13aを介して外筒部13の外部から確認することが可能になる。
(圧力測定装置本体101の先端側接続部材2の構成)
図11〜図13に示す先端側接続部材2は、プローブ側接続管部11に所定量差し込まれて接続される部材であり、この先端側接続部材2によって本発明の第2接続管部が構成されている。先端側接続部材2を構成する樹脂材は、プローブ側接続部材10と同じにすることができるが、プローブ側接続部材10と異なる樹脂材であってもよい。
先端側接続部材2は、プローブ側接続管部11に差し込まれる差込筒部20と、把持筒部21とを備えており、差込筒部20及び把持筒部21は、例えば射出成形法等によって一体成形されている。差込筒部20は、先端側接続部材2の先端側を構成する部分であり、把持筒部21は、先端側接続部材2の基端側を構成する部分である。
差込筒部20の内部と把持筒部21の内部とは互いに連通している。また、差込筒部20の先端面及び把持筒部21の基端面は開放されている。図13に示すように、把持筒部21の基端部の内周面は、軸線方向中間部に比べて大径の大径面部21aで構成されている。大径面部21aには、図1に示すホース111の端部が差し込まれた状態で気密に接続されている。
把持筒部21の外周面における軸線方向の中間部には、複数の凸部21bが軸線方向に互いに間隔をあけて形成されている。凸部21bは、把持筒部21を手で持ったときの滑り止めとして作用する部分である。
把持筒部21の外周面における先端部には、差込筒部20がプローブ側接続管部11に差し込まれたときにプローブ側接続管部11の基端部が当接するストッパ部21cが径方向外方へ突出するように形成されている。ストッパ部21cは、把持筒部21の周方向全体に設けることができるが、周方向の一部にのみ設けることもできる。ストッパ部21cを設けることにより、差込筒部20をプローブ側接続管部11に所定量差し込むと、プローブ側接続管部11の基端部がストッパ部21cに当接してそれ以上差し込めなくなるので、差込筒部20の差込量を規定することができる。
また、図4に示すように、プローブ側接続管部11の内周面と、差込筒部20の外周面との間には、該プローブ側接続管部11の内周面及び該差込筒部20の外周面に沿って環状に延びる弾性部材からなるシール材40が配設されている。シール材40は、例えばゴム製のOリングを使用することができる。プローブ側接続管部11及び先端側接続部材2は、シール材40よりも硬い樹脂材からなるものである。
差込筒部20の外周面の軸線方向中間部には、シール材40が嵌め込まれる環状溝20aが形成されている。環状溝20aの深さは、シール材40が嵌め込まれた状態で該シール材40の外周側が差込筒部20の外周面から径方向に突出するように設置されている。したがって、シール材40の外周側が差込筒部20の外周面から突出するように配置されることになる。差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれると、シール材40の外周側が、プローブ側接続管部11の大径面部11aに対して全周に亘って接触し、これにより、気密性が確保される。
大径面部11aの内径がプローブ側接続管部11の内周面の基端部の内径よりも小さく設定されているので、プローブ側接続管部11の内周面の基端部の内径が相対的に大きなものになる。これにより、シール材40が一体化された差込筒部20をプローブ側接続管部11に差し込む際、差込初期におけるシール材40の摺動抵抗が小さくなり、差込時に要する力が小さくて済む。そして、差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれると、シール材40が大径面部11aによって確実に押圧されて高い気密性が得られる。
差込筒部20の外周面には、当該差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれたときに、プローブ側接続管部11の第1突出部11cに係合する第2突出部(第2係合部)20bが当該外周面から径方向外方へ突出するように形成されている。第2突出部20bは、差込筒部20の外周面の周方向全周に亘って連続する環状に形成されており、環状突条部となっている。第2突出部20bの外径は、シール材40の外径よりも小さく設定されている。
また、第2突出部20bは、環状溝20aよりも先端側に形成されており、その軸線方向の位置は、差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれたときに、第1突出部11cを乗り越えるように設定されている。
圧力測定装置本体101と測定用プローブ1とを接続する接続構造S(図1にのみ示す)は、先端側接続部材2とプローブ側接続部材10とシール材40とで構成されている。
(接続方法)
次に、上記のように構成された接続構造Sによって圧力測定装置本体101と測定用プローブ1とを接続する方法について説明する。シール材40は、先端側接続部材2の環状溝20aに予め嵌め込んでおく。そして、図1に示すように、先端側接続部材2の先端側を測定用プローブ1のプローブ側接続管部11の基端側と対向するように配置した後、プローブ側接続管部11の内部に差し込んでいく。
先端側接続部材2の差込筒部20の先端側をプローブ側接続管部11の内部に差し込むと、図14(A)に示すように、シール材40がプローブ側接続管部11の内周面の基端部に摺接しながら先端側へ向かって移動していく。さらに、先端側接続部材2の第2突出部20bがプローブ側接続管部11の内周面の中間部を先端側へ向かって移動していく。先端側接続部材2の差込筒部20をプローブ側接続管部11の内部にさらに深く差し込むと、図14(B)に示すように、先端側接続部材2の第2突出部20bがプローブ側接続管部11の第1突出部11cに接触する。これにより、差し込みに要する力が急に上昇することになる。作業者が先端側接続部材2の差込筒部20をプローブ側接続管部11の内部に強く押し込むようにすることで、図14(C)に示すように、第2突出部20bや第1突出部11cが変形して第2突出部20bが第1突出部11cを乗り越えて、差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれた状態になる。また、第2突出部20bが第1突出部11cを乗り越えるとプローブ側接続管部11の基端部がストッパ部21cに当接し、それ以上差し込めなくなる。さらに、第2突出部20bが第1突出部11cに接触して該第1突出部11cを乗り越えた瞬間に振動や音が発生し、この振動がプローブ側接続管部11や先端側接続部材2を介して作業者に伝わる。この振動や音はクリック感として作業者が感じ取ることができるので、接続が完了したことを容易に判別できる。
差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれると、シール材40が弾性変形して差込筒部20の環状溝20aの内面とプローブ側接続管部11の大径面部11aとに密着して差込筒部20とプローブ側接続管部11との間がシールされる。また、第2突出部20bが第1突出部11cを乗り越えて該第1突出部11cよりもプローブ側接続管部11の先端側に位置すると、差込筒部20に対して抜き方向に力が作用しても、第2突出部20bと第1突出部11cとが接触して係合するので、差込筒部20がプローブ側接続管部11から抜けにくくなる。これにより、先端側接続部材2とプローブ側接続部材10とが正規の状態で接続されるので、接続不良が発生しにくくなるとともに、圧力が加わったときの気密性及び耐圧性が十分に保たれる。
(使用方法)
次に、上記のように構成された圧力測定装置100の使用方法について説明する。まず、測定用プローブ1のバルーン5を口腔内に挿入する。バルーン5の口腔内における位置は、測定したい部位に応じて設定することができる。舌圧を測定する場合には、舌の上にバルーン5を載せて舌を上に押し上げるように力を加える。これにより、バルーン5は上下方向に押し潰されることになり、バルーン5の内部の空気圧が高まる。バルーン5の内部の空気圧変化は、プローブ側接続部材10、先端側接続部材2、ホース111及び基端側接続部材110を介して圧力測定装置本体101の圧力センサ102によって検知される。圧力センサ102から出力された信号に基づいて、制御装置103が圧力レベルを判定し、その判定結果を表示部104に表示する。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、圧力測定装置本体101及び測定用プローブ1を接続すると、シール材40が差込筒部20とプローブ側接続管部11とに密着するとともに、第2突出部20bと第1突出部11cとが係合して測定用プローブ1と圧力測定装置本体101とを正規の状態で確実に接続することができ、しかも、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果を得ることができる。
また、バルーン5の基端部5bに扁平筒状のコネクタ部12を差し込むようにし、コネクタ部12の長径をバルーン5の先端側の最大外径よりも大きくしたので、成形が容易なバルーン5を用いながら、狙い通りの扁平形状にして接続することができるとともに、接続部分の気密性を確保することができ、このことによっても高い測定精度を得ることができる。
(実施形態2)
図15及び図16は、本発明の実施形態2に係るものであり、この実施形態2では、シール材40よりも基端側に係合部が位置している点で実施形態1のものと異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
先端側接続部材2の環状溝20aは、差込筒部20の先端部に近い側に形成されている。差込筒部20の環状溝20aよりも基端側に、第2突出部(第2係合部)20cが差込筒部20の外周面から径方向外方へ突出するように形成されている。
また、プローブ側接続管部11の内周面には、環状溝20aに嵌め込まれたシール材40の外周側に接触する環状シール面11dが形成されている。さらに、プローブ側接続管部11の内周面の基端部には、第1突出部(第1係合部)11eが径方向内方へ突出するように形成されている。
先端側接続部材2の差込筒部20の先端側をプローブ側接続管部11の内部に差し込むと、シール材40の外周側が環状シール面11dに達し、さらに、第2突出部20cが第1突出部11eを乗り越えて第2突出部20cと第1突出部11eとが係合する。
したがって、この実施形態2の場合も、実施形態1と同様に、測定用プローブ1と圧力測定装置本体101とを正規の状態で確実に接続することができるとともに、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果を得ることができる。
(実施形態3)
図17〜図20は、本発明の実施形態3に係るものであり、この実施形態3では、シール材40よりも基端側に係合部が位置しているとともに、第1係合部が複数設けられている点で実施形態1のものと異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
実施形態3では、実施形態2と同様に先端側接続部材2の環状溝20aは、差込筒部20の先端部に近い側に形成されている。また、図19に示すように、2つの第1突出部(第1係合部)11fがプローブ側接続管部11の周方向に間隔をあけて設けられている。各第1突出部11fがプローブ側接続管部11の内周面から突出しているので、プローブ側接続部材10を金型で成形する際には、容易に成形できる。第1突出部11fの数は、3つ以上であってもよく、等間隔に設けてもよいし、不等間隔に設けてもよい。複数の第1突出部11fを設けることで、環状の突出部とした場合に比べて係合に要する力を軽減することができる。
尚、上述しているように圧力測定装置本体101には基端側接続部材110が接続されるようになっているが、圧力測定装置本体101における基端側接続部材110が接続される部分にも、第1突出部11fと同様な係合部を設けることができる。この圧力測定装置本体101側の係合部の数は、プローブ側接続管部11の第1突出部11fの数より多くてもよく、例えば、プローブ側接続管部11の第1突出部11fを2つとした場合、圧力測定装置本体101側の係合部の数を3つとすることができる。
また、プローブ側接続管部11の外周面には段部11gが形成されている。この段部11gは省略してもよい。
図20に示すように、先端側接続部材2の差込筒部20の外周面には、環状溝20aよりも基端側に、第2突出部(第2係合部)20eが差込筒部20の外周面から径方向外方へ突出するように形成されている。この第2突出部20eは、差込筒部20の周方向に環状に延びているが、周方向に並ぶように複数設けられていてもよい。
また、プローブ側接続管部11には、滑り止め加工としてナシ地加工、微細な凹凸加工等を施してもよいし、溝形状等を形成してもよい。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、口腔関連圧力を測定する場合に利用することができる。
1 測定用プローブ
2 先端側接続部材(第2接続管部)
5 バルーン
10 プローブ側接続部材
11 プローブ側接続管部(第1接続管部)
11a 大径面部(環状シール面)
11c、11e、11f 第1突出部(第1係合部)
12 コネクタ部
12a 接着筒部
12b 突出筒部
12c 傾斜面
13 外筒部
13a スリット
20b、20e 第2突出部(第2係合部)
21c ストッパ部
40 シール材
100 圧力測定装置
101 圧力測定装置本体
102 圧力センサ
S 接続構造

Claims (7)

  1. 圧力センサを有する圧力測定装置本体と、口腔内に挿入されるバルーンを有する測定用プローブとを接続する接続構造において、
    前記圧力測定装置本体と前記測定用プローブとの一方には第1接続管部が設けられ、他方には前記第1接続管部に所定量差し込まれて接続される第2接続管部が設けられ、
    前記第1接続管部の内周面と前記第2接続管部の外周面との間には、該内周面及び該外周面に沿って環状に延びる弾性部材からなるシール材が配設され、
    前記第1接続管部の内周面における前記シール材から管軸方向に離れた部分には、第1係合部が設けられ、
    前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられていることを特徴とする接続構造。
  2. 請求項1に記載の接続構造において、
    前記第2接続管部の外周面には、前記シール材が嵌め込まれた状態で該シール材の外周側が前記外周面から突出するように配置される環状溝が形成され、
    前記第1接続管部の内周面には、前記環状溝に嵌め込まれた前記シール材の外周側に接触する環状シール面が形成されていることを特徴とする接続構造。
  3. 請求項2に記載の接続構造において、
    前記環状シール面は、前記第1接続管部の基端部から先端部側へ離れた部分に形成され、
    前記第1接続管部の前記環状シール面が形成された部分の内径は、前記第1接続管部の基端部の内径よりも小さく設定されていることを特徴とする接続構造。
  4. 請求項2または3に記載の接続構造において、
    前記第1接続管部及び前記第2接続管部は、前記シール材よりも硬い樹脂材からなり、
    前記第1係合部は、前記第1接続管部の内周面から径方向内方へ突出する第1突出部であり、
    前記第2係合部は、前記第2接続管部の外周面から径方向外方へ突出する第2突出部であることを特徴とする接続構造。
  5. 請求項4に記載の接続構造において、
    前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも先端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする接続構造。
  6. 請求項4に記載の接続構造において、
    前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも基端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする接続構造。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の接続構造において、
    前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1接続管部が当接するストッパ部が径方向外方へ突出するように形成されていることを特徴とする接続構造。
JP2020037595A 2019-03-05 2020-03-05 接続構造 Active JP7415672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039792 2019-03-05
JP2019039792 2019-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148768A true JP2020148768A (ja) 2020-09-17
JP7415672B2 JP7415672B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=72430930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037595A Active JP7415672B2 (ja) 2019-03-05 2020-03-05 接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7415672B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190335B1 (en) 2000-01-10 2001-02-20 Oro-Myographic Measuring Instrument, Inc. Orofacial myographic measurement probe
US8833448B2 (en) 2010-03-30 2014-09-16 Hiltap Fittings, Ltd. Fluid system component with sacrificial element
JP6919794B2 (ja) 2015-12-15 2021-08-18 株式会社ジェイ・エム・エス メスコネクタ
JP6690263B2 (ja) 2016-02-02 2020-04-28 株式会社ジェイ・エム・エス 口腔関連圧力測定用プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7415672B2 (ja) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2135552B1 (en) Balloon for measuring pressure related to oral cavity and method for producing the same
JP5674011B2 (ja) 口腔関連圧力測定装置及び圧力測定プローブ
US20100222706A1 (en) Probe for measuring oral pressure, device for measuring oral pressure using the same, and training tool for restoring oral function
JP4788571B2 (ja) リハビリ用具
US20130023799A1 (en) Apparatus and method for detecting the hand force of the hand pressure
JP5682207B2 (ja) 口腔関連圧力測定装置及び圧力測定プローブ
JP2020148768A (ja) 接続構造
JP5126390B2 (ja) リハビリ用具
JP4743533B2 (ja) 口腔関連圧力測定用プローブおよびこれを用いた口腔関連圧力測定装置
JP2020143961A (ja) 圧力測定用プローブ
JP2006204940A (ja) 口腔関連圧力測定装置および口腔関連圧力測定用プローブ
WO2016157848A1 (ja) 口唇閉鎖力測定用プローブ
JP5938900B2 (ja) 口腔関連圧力測定用プローブ
CN108697394B (zh) 口腔相关压力测量探针
WO2018084260A1 (ja) 嚥下時舌圧測定用プローブ及び嚥下時舌圧測定装置
JP6554879B2 (ja) 圧力測定用プローブの接続構造
JP6690263B2 (ja) 口腔関連圧力測定用プローブ
WO2016042767A1 (ja) 口腔関連機能判定器具
EP3874193B1 (en) Pressure airlock
JP2024051968A (ja) 口腔内測定装置用カバー
JP2016059467A (ja) 口腔関連機能判定器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150