JP2020145741A - 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145741A
JP2020145741A JP2020092351A JP2020092351A JP2020145741A JP 2020145741 A JP2020145741 A JP 2020145741A JP 2020092351 A JP2020092351 A JP 2020092351A JP 2020092351 A JP2020092351 A JP 2020092351A JP 2020145741 A JP2020145741 A JP 2020145741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sequence
slot
terminal
pucch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020092351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132275B2 (ja
Inventor
ハンチュン パク
Hanjun Park
ハンチュン パク
ソクチェル ヤン
Suck Chel Yang
ソクチェル ヤン
チュンクイ アン
Joonkui Ahn
チュンクイ アン
チェヒョン キム
Jaehyung Kim
チェヒョン キム
チャンファン パク
Changhwan Park
チャンファン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020145741A publication Critical patent/JP2020145741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132275B2 publication Critical patent/JP7132275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/698Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to Uplink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいてUE(user equipment)がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)信号を送受信する方法の提供。【解決手段】方法は、シーケンス情報及びサイクリックシフト情報に基づいてPUCCH信号を生成するステップであって、シーケンス情報は、関連する周波数ホップインデックス、関連するスロット情報及び関連するID情報に基づいて決定され、サイクリックシフト情報は、関連するスロット情報及び関連するシンボル情報に基づいて決定される、ステップと、PUCCH信号を基地局に送信するステップと、を含み、ID情報は、セルID又は基地局から設定される値として決定され、周波数ホップインデックスは、スロット内周波数ホップ設定に基づいて決定される。【選択図】図16

Description

以下の説明は無線通信システムに関し、無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置に関する。
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは利用可能なシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
なお、多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存のRAT(radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド通信の必要性が高まっている。また、多数の機器及び物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)が次世代通信において考えられている。さらに信頼性及び遅延などに敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインも考えられている。
このように向上したモバイルブロードバンド通信、大規模MTC、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されている。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明は、無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置を提供する。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいて端末が基地局に物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)を送信する方法において、1つのスロット内の周波数ホッピング設定有無によって決定される周波数ホップインデックス(frequency hop index)に基づいてシーケンスホッピングのパターンを決定し、該決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される復調参照信号(Demodulation Reference Signal;DM−RS)を含む第1PUCCH又は該決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される第2PUCCHを送信することを含む、物理上りリンク制御チャネルの送信方法を提案する。
一例として、1つのスロット内の周波数ホッピングが設定される場合、周波数ホップインデックスは1つのスロット内のホップに対して0からN(Nは自然数)まで順に番号付けされる。
他の例として、1つのスロット内の周波数ホッピングが設定されない場合、周波数ホップインデックスは0に対応する。
またシーケンスホッピングのパターンは、複数のシーケンスグループのうちの1つのシーケンスグループが選択されるシーケンスグループホッピングのパターン、及び特定のシーケンスグループ内の複数のベースシーケンスのうちの1つのベースシーケンスが選択されるベースシーケンスホッピングのパターンの組み合わせに基づいて決定される。
またシーケンスホッピングのパターンは、周波数ホッピングインデックスと共に、さらにスロットインデックスに基づいて決定される。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいて基地局が端末から物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)を受信する方法において、端末から特定のシーケンスホッピングのパターンが適用される復調参照信号(Demodulation Reference Signal;DM−RS)を含む第1PUCCH又は特定のシーケンスホッピングのパターンが適用される第2PUCCHを受信すること含み、特定のシーケンスホッピングのパターンは、1つのスロット内の周波数ホッピング設定有無によって決定される周波数ホップインデックス(frequency hop index)に基づいて決定されることを特徴とする、物理上りリンク制御チャネルの受信方法を提案する。
一例として、1つのスロット内の周波数ホッピングが設定される場合、周波数ホップインデックスは1つのスロット内のホップに対して0からN(Nは自然数)まで順に番号付けされる。
他の例として、1つのスロット内の周波数ホッピングが設定されない場合、周波数ホップインデックスは0に対応する。
この時、シーケンスホッピングのパターンは、複数のシーケンスグループのうちの1つのシーケンスグループが選択されるシーケンスグループホッピングのパターン、及び特定のシーケンスグループ内の複数のベースシーケンスのうちの1つのベースシーケンスが選択されるベースシーケンスホッピングのパターンの組み合わせに基づいて決定される。
またシーケンスホッピングのパターンは、周波数ホッピングインデックスと共に、さらにスロットインデックスに基づいて決定される。
この場合、基地局は端末に1つのスロット内の周波数ホッピング設定有無を指示する設定情報を送信する。
本発明のさらに他の態様として、無線通信システムにおいて基地局に物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)を送信する端末において、受信部と、送信部と、受信部及び送信部に連結されて動作するプロセッサと、を含み、該プロセッサは、1つのスロット内の周波数ホッピング設定有無によって決定される周波数ホップインデックス(frequency hop index)に基づいてシーケンスホッピングのパターンを決定し、該決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される復調参照信号(Demodulation Reference Signal;DM−RS)を含む第1PUCCH又は該決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される第2PUCCHを送信するように構成される、端末を提案する。
本発明のさらに他の態様として、無線通信システムにおいて端末から物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)を受信する基地局において、受信部と、送信部と、受信部及び送信部に連結されて動作するプロセッサと、を含み、該プロセッサは、端末から特定のシーケンスホッピングのパターンが適用される復調参照信号(Demodulation Reference Signal;DM−RS)を含む第1PUCCH又は特定のシーケンスホッピングのパターンが適用される第2PUCCHを受信するように構成され、特定のシーケンスホッピングのパターンは、1つのスロット内の周波数ホッピング設定有無によって決定される周波数ホップインデックス(frequency hop index)に基づいて決定されることを特徴とする、基地局を提案する。
上述した本発明の態様は、本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されるであろう。
本発明の実施例によれば、次のような効果がある。
本発明によれば、PUCCH又はPUCCHと共に送信されるDM−RSに適用されるシーケンスが周波数ホッピング有無及び/又はスロットインデックスに基づいて様々なホッピングのパターンを有することができる。
これにより、本発明によれば、隣接するセルの間の干渉ランダム化(interference randomization)により隣接セルの干渉を緩和することができる。
本発明の実施例から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない他の効果は、以下の本発明の実施例に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明確に導出され理解されるであろう。即ち、本発明を実施することに伴う意図していない効果も、本発明の実施例から当該技術の分野における通常の知識を有する者によって導出され得る。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるためのものであり、詳細な説明と共に本発明に関する実施例を提供する。但し、本発明の技術的特徴が特定の図面に限定されるものではなく、各図面で開示する特徴が互いに組み合わせられて新しい実施例として構成されてもよい。各図面における参照番号(reference numerals)は構造的構成要素(structural elements)を意味する。
物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。 無線フレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。 上りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 本発明に適用可能なセルフサブフレームの構造(Self−Contained subframe structure)を示す図である。 TXRUとアンテナ要素の代表的な連結方式を示す図である。 TXRUとアンテナ要素の代表的な連結方式を示す図である。 本発明の一例によるTXRU及び物理的アンテナの観点におけるハイブリッドビームフォーミング構造を簡単に示す図である。 本発明の一例による下りリンク(Downlink、DL)の送信過程において、同期信号(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対するビームスウィーピング(Beam sweeping)動作を簡単に示す図である。 本発明による様々なシーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法を簡単に示す図である。 本発明による様々なシーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法を簡単に示す図である。 本発明による様々なシーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法を簡単に示す図である。 本発明による様々なシーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法を簡単に示す図である。 本発明による様々なシーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法を簡単に示す図である。 本発明による端末のPUCCHの送信方法を示す流れ図である。 提案する実施例を具現化できる端末及び基地局の構成を示す図である。
以下の実施例は本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は別の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例において説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
図面に関する説明において、本発明の要旨を曖昧にさせ得る手順又は段階などは記述を省略し、当業者のレベルで理解可能な程度の手順又は段階も記述を省略する。
明細書全体を通じて、ある部分がある構成要素を「含む(comprising又はincluding)」とされているとき、これは、別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書でいう“…部”、“…器”、“モジュール”などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの結合によって具現化することができる。また、「ある(a又はan)」、「1つ(one)」、「その(the)」及び類似の関連語は、本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈において)本明細書に別に指示されたり文脈によって明らかに反駁されない限り、単数及び複数の両方を含む意味で使うことができる。
この明細書において本発明の実施例は基地局と移動局の間のデータ送受信関係を中心に説明されている。ここで、基地局は、移動局と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局によって行われるとされている特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードで行うことができる。このとき、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、発展した基地局(ABS:Advanced Base Station)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
また、本発明の実施例において、端末(Terminal)は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、移動局(MS:Mobile Station)、加入者端末(SS:Subscriber Station)、移動加入者端末(MSS:Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、又は発展した移動端末(AMS:Advanced Mobile Station)などの用語に言い換えることができる。
また、送信端はデータサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端はデータサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。したがって、上りリンクでは移動局を送信端にし、基地局を受信端にすることができる。同様に、下りリンクでは移動局を受信端にし、基地局を送信端にすることができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPP(3rd Generation Partnership Project)システム、3GPP LTEシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも1つに開示されている標準文書によってサポートすることができ、特に、本発明の実施例は、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321及び3GPP TS 38.331の文書によってサポートすることができる。即ち、本発明の実施例のうち、説明していない自明な段階又は部分は、上記文書を参照して説明することができる。また、本文書に開示している用語はいずれも、上記標準文書によって説明することができる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を表すことを意図するものではない。
また、本発明の実施例で使われる特定の用語は本発明の理解し易さのために提供されるものであり、このような特定の用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更されてもよい。
以下、本発明の実施例を利用可能な無線接続システムの一例として3GPP LTE/LTE−Aシステムだけではなく、3GPP NRシステムについて説明する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに適用することができる。
CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現化することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現化することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現化することができる。
UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution)はE−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)システムは3GPP LTEシステムを改良したシステムである。
本発明の技術的特徴に関する説明を明確にするために、本発明の実施例は3GPP LTE/LTE−Aシステムだけではなく、3GPP NRシステムを中心に述べられるが、IEEE 802.16e/mシステムなどに適用されてもよい。
1.3GPP LTE/LTE Aシステム
1.1.物理チャネル及びこれを用いた信号送受信方法
無線接続システムにおいて端末は下りリンク(DL:Downlink)で基地局から情報を受信し、上りリンク(UL:Uplink)で基地局に情報を送信する。基地局と端末とが送受信する情報は一般データ情報及び種々の制御情報を含み、基地局と端末とが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は、本発明の実施例で使用可能な物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりした端末は、S11段階で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は基地局から主同期チャネル(P−SCH:Primary Synchronization Channel)及び副同期チャネル(S−SCH:Secondary Synchronization Channel)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。
その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)信号を受信してセル内放送情報を取得することができる。
一方、端末は初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、S12段階で、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に対応する物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、端末は基地局への接続を完了するために、段階S13〜段階S16のようなランダムアクセス過程(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、端末は物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)でプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルでプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S14)。競合ベースのランダムアクセスでは、端末は、更なる物理ランダムアクセスチャネル信号の送信(S15)、及び物理下りリンク制御チャネル信号及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S16)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル信号及び/又は物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S17)、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)信号及び/又は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)信号の送信(S18)を行うことができる。
端末が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)という。UCIは、HARQ−ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indication)、PMI(Precoding Matrix Indication)、RI(Rank Indication)情報などを含む。
LTEシステムにおいてUCIは一般的にPUCCHで周期的に送信されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に送信されるべき場合にはPUSCHで送信されてもよい。また、ネットワークの要求/指示によってPUSCHでUCIを非周期的に送信することもできる。
1.2.リソースの構造
図2は、本発明の実施例で用いられる無線フレームの構造を示す図である。
図2(a)にはタイプ1フレーム構造(frame structure type1)を示す。タイプ1フレーム構造は、全二重(full duplex)FDD(Frequency Division Duplex)システムにも半二重(half duplex)FDDシステムにも適用可能である。
1無線フレーム(radio frame)はTf=307200*Ts=10msの長さを有するものであり、Tslot=15360*Ts=0.5msの均等な長さを有し、0〜19のインデックスが与えられた20個のスロットで構成される。1サブフレームは2個の連続したスロットで定義され、i番目のサブフレームは、2iと2i+1に該当するスロットで構成される。すなわち、無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成される。1サブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。スロットは時間領域において複数のOFDMシンボル又はSC−FDMAシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block)を含む。
1スロットは時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。3GPP LTEは下りリンクにおいてOFDMAを用いるので、OFDMシンボルは1シンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは1つのSC−FDMAシンボル又はシンボル区間ということができる。リソースブロック(resource block)はリソース割り当て単位であり、1つのスロットで複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含む。
全二重FDDシステムでは各10ms区間において10個のサブフレームを下りリンク送信と上りリンク送信のために同時に利用することができる。このとき、上りリンクと下りリンク送信は周波数領域において分離される。これに対し、半二重FDDシステムでは端末が送信と受信を同時に行うことができない。
上述した無線フレームの構造は1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2(b)にはタイプ2フレーム構造(frame structure type2)を示す。タイプ2フレーム構造はTDDシステムに適用される。1無線フレーム(radio frame)はTf=307200*Ts=10msの長さを有し、153600*Ts=5msの長さを有する2個のハーフフレーム(half−frame)で構成される。各ハーフフレームは30720*Ts=1msの長さを有する5個のサブフレームで構成される。i番目のサブフレームは2iと2i+1に該当する各Tslot=15360*Ts=0.5msの長さを有する2個のスロットで構成される。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。
タイプ2フレームにはDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3つのフィールドで構成される特別サブフレームを含む。ここで、DwPTSは、端末における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定と端末との上り伝送同期化に用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクにおいて生じる干渉を除去するための区間である。
次の表1は、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を表す。
Figure 2020145741
またLTE Rel−13システムにおいては、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)が下記の表のようにX(追加的なSC−FDMAのシンボルの数、上位層パラメータsrs−UpPtsAddにより提供され、パラメータが設定されないと、Xは0である)を考慮して設定される構成が新しく追加されており、LTE Rel−14システムにおいては、Special subframe configuration#10が新しく追加されている。ここで、UEは、下りリンクにおける一般CPのためのSpecial subframe configurations{3,4,7,8}及び下りリンクにおける拡張されたCPのためのSpecial subframe configurations{2,3,5,6}に対して2つの追加UpPTS SC−FDMAシンボルが設定されることを期待しない。さらに、UEは、下りリンクにおける一般CPのためのSpecial subframe configurations{1,2,3,4,6,7,8}及び下りリンクにおける拡張されたCPのためのSpecial subframe configurations{1,2,3,5,6}に対して4つの追加UpPTS SC−FDMAシンボルが設定されることを期待しない。(The UE is not expected to be configured with 2 additional UpPTS SC−FDMA symbols for special subframe configurations{3,4,7,8} for normal cyclic prefix in downlink and special subframe configurations{2,3,5,6} for extended cyclic prefix in downlink and 4 additional UpPTS SC−FDMA symbols for special subframe configurations{1,2,3,4,6,7,8} for normal cyclic prefix in downlink and special subframe configurations{1,2,3,5,6} for extended cyclic prefix in downlink)
Figure 2020145741
図3は、本発明の実施例で利用可能な下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。
図3を参照すると、1つの下りリンクスロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つの下りリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、これに限定されるものではない。
リソースグリッド上で各要素(element)をリソース要素(resource element)といい、1つのリソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLは、下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図4には、本発明の実施例で利用可能な上りリンクサブフレームの構造を示す。
図4を参照すると、上りリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けることができる。制御領域には、上りリンク制御情報を搬送するPUCCHが割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを搬送するPUSCHが割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために1つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。1つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内にRB対が割り当てられる。RB対に属するRBは2個のスロットのそれぞれにおいて異なる副搬送波を占める。このようなPUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)で周波数ホッピング(frequency hopping)する、という。
図5は、本発明の実施例で利用可能な下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、サブフレームにおける一番目のスロットにおいてOFDMシンボルインデックス0から最大で3個までのOFDMシンボルが、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例に、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHはサブフレームの一番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信のために用いられるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンクに対する応答チャネルであり、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Negative−Acknowledgement)信号を搬送する。PDCCHで送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。下りリンク制御情報は、上りリンクリソース割り当て情報、下りリンクリソース割り当て情報、又は任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)電力制御命令を含む。
1.3.CSIフィードバック
3GPP LTE又はLTE−Aシステムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS又はeNB)に報告するように定義されている。ここで、チャネル状態情報(CSI)は、UEとアンテナポートとの間に形成される無線チャネル(又は、リンク)の品質を示す情報を総称する。
例えば、チャネル状態情報(CSI)は、ランク指示子(rank indicator,RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator,PMI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator,CQI)などを含む。
ここで、RIは当該チャネルのランク(rank)情報を示し、これはUEが同一の時間−周波数リソースを介して受信するストリーム数を意味する。この値は、チャネルの長期フェーディング(Long Term Fading)により従属されて決定される。次いで、通常、RIはPMI、CQIより長い周期でUEによってBSにフィードバックされる。
PMIはチャネル空間特性を反映した値であって、SINRなどのメトリック(metric)を基準としてUEが選好するプリコーディングインデックスを示す。
CQIはチャネルの強度を示す値であって、通常、BSがPMIを用いた時に得られる受信SINRを意味する。
3GPP LTE又はLTE−Aシステムにおいて、基地局は複数のCSIプロセスをUEに設定し、UEから各プロセスに対するCSIの報告を受ける。ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質の特定のためのCSI−RSと干渉測定のためのCSI干渉測定(CSI−interference measurement,CSI−IM)リソースで構成される。
1.4.RRM測定
LTEシステムでは、電力制御(Power control)、スケジューリング(Scheduling)、セル検索(Cell search)、セル再選択(Cell reselection)、ハンドオーバー(Handover)、ラジオリンク又は接続モニタリング(Radio link or Connection monitoring)、接続確立/再確立(Connection establish/re−establish)などを含むRRM(Radio Resource Management)動作を支援する。この時、サービングセルは端末にRRM動作を行うための測定値であるRRM測定(measurement)情報を要求することができる。代表的な情報として、LTEシステムにおいて端末は各セルに対するセル検索(Cell search)情報、RSRP(reference signal received power)、RSRQ(reference signal received quality)などの情報を測定して報告することができる。具体的には、LTEシステムにおいて端末はサービングセルからRRM測定のための上位層信号として「measConfig」が伝達され、端末はこの「measConfig」の情報に従ってRSRP又はRSRQを測定する。
ここで、LTEシステムにおいて定義するRSRP、RSRQ、RSSIは、以下のように定義される。
まず、RSRPは考慮される測定周波数帯域内のセル特定の参照信号を送信するリソース要素の電力分布(power contribution、[W]単位)の線形平均で定義される。(Reference signal received power (RSRP), is defined as the linear average over the power contributions (in [W]) of the resource elements that carry cell−specific reference signals within the considered measurement frequency bandwidth.)一例として、RSRP決定のためにセル特定の参照信号R0が活用できる。(For RSRP determination the cell−specific reference signals R shall be used.)仮に、UEがセル特定の参照信号Rが利用可能であると検出する場合、UEはR1をさらに用いてRSRPを決定する。(If the UE can reliably detect that R is available it may use R1 in addition to R to determine RSRP.)
RSRPのための参照ポイントは、UEのアンテナコネクターとなり得る。(The reference point for the RSRP shall be the antenna connector of the UE.)
仮に、UEが受信器ダイバーシティを用いる場合、報告される値は個別のダイバーシティブランチに対応するRSRPより小さくてはならない。(If receiver diversity is in use by the UE, the reported value shall not be lower than the corresponding RSRP of any of the individual diversity branches.)
次いで、NがE−UTRA搬送波RSSI測定帯域幅のRBの数であるとき、RSRQはE−UTRA搬送波RSSIに対するRSRPの比率として、N*RSRP/(E−UTRA carrier RSSI)と定義される。(Reference Signal Received Quality (RSRQ) is defined as the ratio NかけるRSRP/(E−UTRA carrier RSSI), where N is the number of RB’s of the E−UTRA carrier RSSI measurement bandwidth.)この測定値の分母及び分子は、リソースブロックの同一のセットによって決定される。(The measurements in the numerator and denominator shall be made over the same set of resource blocks.)
E−UTRA搬送波RSSIは共同チャネル(co−channel)サービング及び非サービングセル、隣接チャネルの干渉、熱雑音などを含む全てのソースからの受信信号に対して、N個のリソースブロックにわたって、測定帯域幅でアンテナポート0に対する参照シンボルを含むOFDMシンボルのみで端末によって測定された受信全電力([W]単位)の線形平均を含む。(E−UTRA Carrier Received Signal Strength Indicator (RSSI), comprises the linear average of the total received power (in [W]) observed only in OFDM symbols containing reference symbols for antenna port 0, in the measurement bandwidth, over N number of resource blocks by the UE from all sources, including co−channel SERVING and non−SERVING cells, adjacent channel interference, thermal noise etc.)仮に、上位層シグナリングがRSRQ測定のためにあるサブフレームを指示した場合、指示されたサブフレームにおける全てのOFDMシンボルに対してRSSIが測定される。(If higher−layer signalling indicates certain subframes for performing RSRQ measurements, then RSSI is measured over all OFDM symbols in the indicated subframes.)
RSRQのための参照ポイントは、UEのアンテナコネクターになり得る。(The reference point for the RSRQ shall be the antenna connector of the UE.)
仮に、UEが受信機ダイバーシティを用いる場合、報告される値は個別のダイバーシティブランチに対応するRSRQより小さくてはならない。(If receiver diversity is in use by the UE, the reported value shall not be lower than the corresponding RSRQ of any of the individual diversity branches.)
次いで、RSSIは受信器パルス状のフィルターによって定義された帯域幅内の熱雑音及び受信器から生成された雑音を含む受信された広帯域電力で定義される。(Received Signal Strength Indicator (RSSI) is defined as the received wide band power, including thermal noise and noise generated in the receiver, within the bandwidth defined by the receiver pulse shaping filter.)
測定のための参照ポイントは、UEのアンテナコネクターになり得る。(The reference point for the measurement shall be the antenna connector of the UE.)
仮に、UEが受信器ダイバーシティを用いる場合、報告される値は個別のダイバーシティブランチに対応するUTRA搬送波RSSIより小さくてはならない。(If receiver diversity is in use by the UE, the reported value shall not be lower than the corresponding UTRA carrier RSSI of any of the individual receive antenna branches.)
上記の定義に従って、LTEシステムにおいて動作する端末は、周波数間の測定(Intra−frequency measurement)の場合、SIB3(system information block type 3)から送信される許容された測定帯域幅(Allowed measurement bandwidth)関連のIE(information element)を介して指示される帯域幅でRSRPを測定することができる。また、周波数内の測定(Inter−frequency measurement)である場合、端末はSIB5から送信される許容された測定帯域幅を介して指示された6、15、25、50、75、100RB(resource block)のうち1つに対応する帯域幅でRSRPを測定することができる。また、上述したようなIEがない場合、端末はデフォルト動作として全体DL(downlink)システムの周波数帯域でRSRPを測定することができる。
この時、端末が許容された測定帯域幅に対する情報を受信する場合、端末は当該値を最大の測定帯域幅(maximum measurement bandwidth)として当該値においてRSRPの値を自由に測定することができる。但し、サービングセルがWB−RSRQと定義されるIEを端末に送信して、許容された測定帯域幅を50RB以上に設定する場合、端末は許容された測定帯域幅に対するRSRP値を全て算出する必要がある。一方、端末はRSSIを測定するとき、RSSI帯域幅の定義に従って端末の受信機が有する周波数帯域を用いてRSSIを測定する。
2.新しい無線接続技術(New Radio Access Technology)システム
多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology、RAT)に比べて向上した端末広帯域(Mobile Broadband)通信の必要性が高まっている。また多数の機器及び物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)も必要となっている。さらに信頼性及び遅延などに敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインが提示されている。
このように向上した端末広帯域通信(Enhanced mobile broadband communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra−Relialbe and Low Latency Communication)などを考慮した新しい無線接続技術であって、新しい無線接続技術システムが提案されている。以下、本発明では便宜上、該当技術をNew RAT又はNR(New Radio)と称する。
2.1.ニューマロロジー(Numeriologies)
本発明が適用可能なNRシステムにおいては、以下の表のような様々なOFDMニューマロロジーが支援されている。この時、搬送波帯域幅部分(carrier bandwidth part)ごとのμ及びサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)情報は、下りリンク(DL)又は上りリンク(UL)ごとに各々シグナリングされる。一例として、下りリンク搬送波帯域幅部分(downlink carrier bandwidth part)のためのμ及びサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)情報は、上位層シグナリングDL−BWP−mu及びDL−MWP−cpを通じてシグナリングされる。他の例として、上りリンク搬送波帯域幅部分(uplink carrier bandwidth part)のためのμ及びサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)情報は、上位層シグナリングUL−BWP−mu及びUL−MWP−cpを通じてシグナリングされる。
Figure 2020145741
2.2.フレーム構造
下りリンク及び上りリンクの伝送は10msの長さのフレームで構成される。フレームは1msの長さの10個のサブフレームで構成される。この時、各々のサブフレームごとに連続するOFDMのシンボルの数は
Figure 2020145741
である。
各々のフレームは2つの同じサイズのハーフフレーム(half−frame)で構成される。この時、各々のハーフフレームはサブフレーム0−4及びサブフレーム5−9で構成される。
副搬送波間隔(subcarrier spacing)μに対して、スロットは1つのサブフレーム内において昇順に
Figure 2020145741
のようにナンバリングされ、1つのフレーム内において昇順に
Figure 2020145741
のようにナンバリングされる。この時、1つのスロット内に連続するOFDMのシンボルの数
Figure 2020145741
は、サイクリックプレフィックスによって以下の表のように決定される。1つのサブフレーム内の開始スロット
Figure 2020145741
は、同じサブフレーム内の開始OFDMのシンボル
Figure 2020145741
と時間の次元で整列されている(aligned)。以下の表4は一般サイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示し、表5は拡張されたサイクリックプレフィックス(extended cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示す。
Figure 2020145741
Figure 2020145741
本発明が適用可能なNRシステムにおいては、上記のようなスロット構造であって、セルフスロット構造(Self−Contained subframe structure)が適用されている。
図6は本発明に適用可能なセルフサブフレーム構造(Self−Contained subframe structure)を示す図である。
図6において、斜線領域(例えば、symbol index=0)は下りリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色領域(例えば、symbol index=13)は上りリンク制御(uplink control)領域を示す。その他の領域(例えば、symbol index=1〜12)は下りリンクデータ伝送又は上りリンクデータ伝送のために使用される。
このような構造により基地局及びUEは1つのスロット内でDL伝送とUL伝送を順次に行うことができ、1つのスロット内でDLデータを送受信し、これに対するUL ACK/NACKも送受信することができる。結果として、この構造ではデータ伝送エラーの発生時にデータの再送までにかかる時間を短縮させることにより、最終データ伝達の遅延を最小化することができる。
このようなセルフスロット構造においては、基地局とUEが送信モードから受信モードに、又は受信モードから送信モードに転換するために一定の時間の長さのタイムギャップ(time gap)が必要である。このために、セルフスロット構造においてDLからULに転換される時点の一部のOFDMシンボルは、ガード区間(guard period、GP)として設定されることができる。
以上ではセルフスロット構造がDL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合を説明したが、制御領域はセルフスロット構造に選択的に含まれることができる。即ち、本発明によるセルフスロット構造は、図6に示したように、DL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合だけではなく、DL制御領域又はUL制御領域のみを含む場合もある。
一例として、スロットは様々なスロットフォーマットを有することができる。この時、各々のスロットのOFDMシンボルは下りリンク(‘D’と表す)、フレキシブル(‘X’と表す)及び上りリンク(‘U’と表す)に分類される。
従って、下りリンクスロットにおいてUEは下りリンク伝送が‘D’及び‘X’シンボルでのみ発生すると仮定できる。同様に、上りリンクスロットにおいてUEは上りリンク伝送が‘U’及び‘X’シンボルでのみ発生すると仮定できる。
2.3.アナログビームフォーミング(Analog Beamforming)
ミリ波(Millimeter Wave、mmW)では波長が短いので、同一面積に多数のアンテナ要素(element)の設置が可能である。即ち、30GHz帯域において波長は1cmであるので、5*5cmのパネルに0.5lambda(波長)間隔で2次元(2−dimension)配列する場合、合計100個のアンテナ要素を設けることができる。これにより、ミリ波(mmW)では多数のアンテナ要素を使用してビームフォーミング(beamforming、BF)利得を上げてカバレッジを増加させるか、或いはスループット(throughput)を向上させることができる。
この時、アンテナ要素ごとに伝送パワー及び位相の調節ができるように、各々のアンテナ要素はTXRU(transceiver)を含む。これにより、各々のアンテナ要素は周波数リソースごとに独立的なビームフォーミングを行うことができる。
しかし、100個余りの全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性が乏しい。従って、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビーム方向を調節する方式が考えられている。かかるアナログビームフォーミング方式では全帯域において1つのビーム方向のみを形成できるので、周波数選択的なビームフォーミングが難しいという短所がある。
これを解決するために、デジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミングの中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない数のB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid BF)が考えられる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって差はあるが、同時に伝送可能なビームの方向はB個以下に制限される。
図7及び図8は、TXRUとアンテナ要素(element)の代表的な連結方式を示す図である。ここで、TXRU仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力信号とアンテナ要素の出力信号との関係を示す。
図7はTXRUがサブアレイ(sub−array)に連結された方式を示している。図7の場合、アンテナ要素は1つのTXRUのみに連結される。
反面、図8はTXRUが全てのアンテナ要素に連結された方式を示している。図8の場合、アンテナ要素は全てのTXRUに連結される。この時、アンテナ要素が全てのTXRUに連結されるためには、図8に示したように、別の加算器が必要である。
図7及び図8において、Wはアナログ位相シフター(analog phase shifter)により乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wはアナログビームフォーミングの方向を決定する主要パラメータである。ここで、CSI−RSアンテナポートと複数のTXRUとのマッピングは1:1又は1:多である。
図7の構成によれば、ビームフォーミングのフォーカシングが難しいという短所があるが、全てのアンテナ構成を低価で構成できるという長所がある。
図8の構成によれば、ビームフォーミングのフォーカシングが容易であるという長所がある。但し、全てのアンテナ要素にTXRUが連結されるので、全体の費用が増加するという短所がある。
本発明が適用可能なNRシステムにおいて、複数のアンテナが使用される場合、デジタルビームフォーミング(Digital beamforming)及びアナログビームフォーミングを結合したハイブリッドビームフォーミング(hybrid beamforming)方式が適用される。この時、アナログビームフォーミング(又はRF(radio frequency)ビームフォーミング)は、RF端でプリコーディング(又は組み合わせ(combining))を行う動作を意味する。またハイブリッドビームフォーミングにおいて、ベースバンド(baseband)端とRF端は各々プリコーティング(又は組み合わせ)を行う。これによりRFチェーンの数とD/A(Digital to analog)(又はA/D(analog to digital))コンバーターの数を減らしながらデジタルビームフォーミングに近接する性能を得られるという長所がある。
説明の便宜上、ハイブリッドビームフォーミングの構造は、N個の送受信端(transceiver unit、TXRU)とM個の物理的アンテナで表すことができる。この時、送信端から伝送するL個のデータ層(digital layer)に対するデジタルビームフォーミングは、N*L(L by L)行列で表される。その後、変換されたN個のデジタル信号はTXRUを介してアナログ信号に変換され、変換された信号に対してM*N(M by N)行列で表されるアナログビームフォーミングが適用される。
図9は、本発明の一例によるTXRU及び物理的アンテナ観点におけるハイブリッドビームフォーミングの構造を簡単に示す図である。この時、図9においてデジタルビームの数はL個であり、アナログビームの数はN個である。
さらに、本発明が適用可能なNRシステムにおいては、基地局がアナログビームフォーミングをシンボル単位で変更できるように設計して、所定の地域に位置した端末に効率的なビームフォーミングを支援する方法が考えられる。さらに、図9に示したように、所定のN個のTXRUとM個のRFアンテナを1つのアンテナパネルに定義した時、本発明によるNRシステムにおいては、互いに独立したハイブリッドビームフォーミングが適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方法の案も考えられる。
以上のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、端末ごとに信号の受信に有利するアナログビームが異なる。よって本発明が適用可能なNRシステムにおいては、基地局が所定のサブフレーム(SF)内でシンボルごとに異なるアナログビームを適用して(少なくとも同期信号、システム情報、ページング(paging)など)信号を伝送することにより、全ての端末が受信機会を得るようにするビームスウィーピング(beam sweeping)動作が考えられている。
図10は本発明の一例による下りリンク(Downlink、DL)伝送過程において、同期信号(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対するビームスウィーピング(Beam sweeping)動作を簡単に示す図である。
図10において、本発明が適用可能なNRシステムのシステム情報がブロードキャスティング(Broadcasting)方式で伝送される物理的リソース(又は物理チャネル)を、xPBCH(physical broadcast channel)と称する。この時、1つのシンボル内で互いに異なるアンテナパネルに属する複数のアナログビームは同時に伝送可能である。
また図10に示したように、本発明が適用可能なNRシステムにおいて、アナログビームごとのチャネルを測定するための構成であって、(所定のアンテナパネルに対応する)単一のアナログビームが適用されて伝送される参照信号(Reference signal、RS)であるビーム参照信号(Beam RS、BRS)の導入が論議されている。BRSは複数のアンテナポットに対して定義され、BRSの各々のアンテナポットは単一のアナログビームに対応する。この時、BRSとは異なり、同期信号又はxPBCHは、任意の端末がよく受信するようにアナログビームのグループ内の全てのアナログビームが適用されて伝送される。
3.提案する実施例
以下、上記のような技術的思想に基づいて本発明で提案する構成についてより詳しく説明する。
具体的には、基地局と端末で構成された無線通信システムは1つ又は複数のベースシーケンス(base sequence)で構成されたシーケンスグループを複数個支援することができる。この時、端末は複数のシーケンスグループ内の特定のベースシーケンスを選択した後、(時間ドメイン又は周波数ドメイン)CS(Cyclic Shift)を適用して生成したシーケンスを(シーケンス選択基盤の)UL制御及び/又はUL RS(reference signal)に使用することができる。本発明では、このような端末の動作において、シーケンスグループインデックス及び/又はCSインデックスオフセット値を特定のホッピングパターンによって時間及び/又は周波数リソース単位ごとに変更する方法について詳しく説明する。
以下、説明の便宜上、特定のリソース単位ごとにシーケンスグループを変更する動作を‘シーケンスグループホッピング(sequence group hopping)’という。
また特定のリソース単位ごとに(同じシーケンスグループ内の)ベースシーケンスを変更する動作を‘シーケンスホッピング(sequence hopping)’という。
また特定のリソース単位ごとに(同じベースシーケンスに適用される)CS(Cyclic Shift)値を異なるように適用する動作を‘CSホッピング(CS hopping)’という。
本発明が適用可能なNRシステムは、単一の物理システムにおいて複数の論理ネットワークを支援し、様々な要求条件を有するサービス(例:eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine type Communication)、URLLC(ULTRA Reliability Low Latency Communication)など)を支援するように設計される。またNRシステムでは、UCI送信目的の物理チャネルであるPUCCHとして比較的に多いOFDMシンボル(例:4つ以上のシンボル)で構成されて広いULカバレッジを支援するPUCCH(以下、Long PUCCH)と、比較的に少ないOFDMシンボル(例:1つ又は2つのシンボル)で構成されて低い遅延度(Low Latency)の送信を支援するPUCCH(以下、Short PUCCH)を支援するように設計されている。
ここで、Short PUCCHは1つ以上の送信構造を有する。一例として、Short PUCCHで送信されるUCI(uplink control information)の情報量が少ない場合(例:1又は2ビット)、基地局は端末に複数のシーケンスで構成されたシーケンス集合をShort PUCCHリソースに割り当て、端末はShort PUCCHリソースに割り当てられたシーケンスのうち、送信するUCI情報に対応する特定のシーケンスを選択して送信することができる。この時、シーケンスはLow PAPR(peak power to average power ratio)特性を満たすように設計される。
以下、説明の便宜上、上記のようなシーケンス基盤のShort PUCCH構造を‘SEQ−PUCCH’という。
この時、本発明が適用可能なNRシステムにおいて、SEQ−PUCCHに使用されるシーケンスについて上述したシーケンスグループホッピング(sequence group hopping)及び/又はシーケンスホッピング(sequence hopping)及び/又はCSホッピング(CS hopping)を適用することができる。
よって、NRシステムにおいて1つ又は複数のベースシーケンスで構成されたシーケンスグループを複数個定義する場合、本発明ではSEQ−PUCCHに対してシーケンスグループインデックス及び/又はCSインデックスのオフセット値を特定のホッピングパターンによって時間及び/又は周波数リソース単位ごとに変更する方法について詳しく説明する。
以下、説明の便宜上、本発明で提案する動作についてシーケンスホッピングの観点を中心として詳しく説明するが、動作は一般的にリソースホッピング(Resource hopping)の観点にも拡張して適用することができる。即ち、本発明で言及した‘シーケンス’は‘リソース’と拡張して解釈することができる。
以下、シーケンス変調基盤のPUCCHとは、シーケンスに変調されたシンボル(Modulated symbol、例:BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying))を乗じて送信する方式でUCIを送信するPUCCHを意味する。
本発明において、SEQ−PUCCH(又はUL DM−RS又はシーケンス変調基盤のPUCCH)に適用可能な1つ以上のベースシーケンスで構成されたシーケンスグループが複数個定義され、特定のリソース単位で送信するSEQ−PUCCH(又はUL DM−RS又はシーケンス変調基盤のPUCCH)として使用可能なベースシーケンスが属するシーケンスグループ(又はシーケンスグループインデックス)は、初期値と該当リソース単位に関する情報を入力とする特定の第1関数の出力値によって決定される。以下、説明の便宜上、第1関数をシーケンスグループホッピングのパターンという。
また本発明において、特定のリソース単位で送信するSEQ−PUCCH(又はUL DM−RS又はシーケンス変調基盤のPUCCH)に適用可能なベースシーケンスは、同じシーケンスグループに属するように制限され、シーケンスグループ内に選択されるベースシーケンスは初期値と該当リソース単位に対する情報を入力とする特定の第2関数の出力値によって決定される。以下、説明の便宜上、第2関数をシーケンスホッピングのパターンという。
また本発明において、特定のリソース単位で送信するSEQ−PUCCH(又はUL DM−RS又はシーケンス変調基盤のPUCCH)に適用可能なベースシーケンスに対するCS(又はCSオフセット)値は、初期値と該当リソース単位のインデックス情報を入力値とする第3関数の出力値によって決定される。以下、説明の便宜上、第3関数をCSホッピングのパターンという。
本発明において、スロットとは、スケジューリングを行う基本時間単位を意味し、1つのスロットは複数のミニスロットで構成される。
また本発明において、UL制御リソースセット(UL control resource set)は、PUCCHなどのUL制御情報を送信する時間及び周波数リソース領域を意味する。この時、基地局は特定の端末にシステム帯域内に区分される1つ以上のUL制御リソースセットを設定することができる。
3.1.第1シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法
基地局はSEQ−PUCCH(又はUL DM−RS又はシーケンス変調基盤のPUCCH)に対するシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)の適用有無(例:enable/disable)を以下のうちの1つの方法で端末に設定することができる。
(1)PBCH(Physical Broadcast Channel)及び/又はSIB(System Information Block)(又はシステム情報)により適用有無を設定
−(端末特定の)RRC(radio Resource Control)シグナリングにより(UL制御リソースセットごとに)適用有無を設定
本発明が適用可能なNRシステムにおいて、端末は常にシステム帯域全体に対する信号送受信を支援しないことができる。即ち、端末は全体のシステム帯域より小さい帯域に対応するRF(radio Frequency)回路を有することができる。これにより、UEがPUCCHなどのUL制御情報を送信する場合、本発明が適用可能なNRシステムでは、LTEシステムのようにセル共通のUL制御送信領域を定義することが難しい。
従って、本発明が適用可能なNRシステムでは、より柔軟に1つ以上のUL制御リソースセットを設定することができる。この時、シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)の適用有無は、好ましくはUL制御リソースセットごとに独立して設定される。この設定情報はSIBなどのシステム情報により端末共通に伝達されるか、又は(端末特定の)RRCシグナリングにより伝達される。
上述した第1シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は本発明の他の提案と互いに反しない限り、共に結合して適用できる。
3.2.第2シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法
シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が初期値と(シーケンスが送信される)リソース単位に対するインデックス情報に基づいて決定される場合(又は、シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が初期値と(シーケンスが送信される)リソース単位に対するインデックス情報を入力値とする関数に基づいて決定される場合)、(シーケンスが送信される)リソース単位に対するインデックス情報として以下のうちの1つ又は複数の組み合わせを活用できる。
(1)スロットインデックス(又はミニスロットインデックス)
(2)シンボルインデックス
(3)PRB(Physical Resource Block)インデックス
(4)(UL制御領域内又はPUCCH内の)ローカルシンボルインデックス
(5)(UL制御領域内又はPUCCH内の)ローカルPRBインデックス
(6)UL制御リソースセットのインデックス
ここで、PRB(physical resource block)は周波数軸リソース単位のインデックス値を意味し、UL制御リソースセットはPUCCHなどのUL制御を送信する時間及び周波数軸リソース領域を意味する。
図11は本発明の一例によるシーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法を簡単に示す図である。
一例として、シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が関数f(x)(ここで、xはベクターであることができる)により与えられ、関数はスロットインデックスが入力として入力されることができる。この場合、図11に示したように、SEQ−PUCCH(又はUL DM−RS)に使用されるシーケンスグループ(又はベースシーケンス又はCS値)は1つのスロットに対して同一であり、スロットごとに異なるように設定されることができる。
図12は本発明の他の例によるシーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法を簡単に示す図である。
他の例として、シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が関数f(x)(ここで、xはベクターであることができる)により与えられ、関数はスロットインデックスとシンボルインデックスが入力として入力されることができる。この場合、図12に示したように、SEQ−PUCCH(又はUL DM−RS)に使用されるシーケンスグループ(又はベースシーケンス又はCS値)はスロット内のシンボル単位で変更されることができる。
さらに他の例として、シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が関数f(x)(ここで、xはベクターであることができる)により与えられ、関数はスロットインデックスと(UL制御領域内)ローカルシンボルインデックス)が入力として入力されることができる。この時、ローカルシンボルインデックスは、現在スロット内に設定されたUL制御領域に対して定義されたインデックス、又はUL制御領域に設定可能な最大のシンボル区間に対して定義されたインデックスである。
さらに他の例として、シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が関数f(x)(ここで、xはベクターであることができる)により与えられ、関数はスロットインデックスが入力として入力されることができる。この時、さらにシンボル単位でシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)に対する初期値が異なるように適用されることができる。
一例として、スロット内の最後のシンボルに対しては初期値Xが適用されたシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)に対してスロットインデックスが入力される反面、最後から2番目のシンボル(Second last symbol)に対しては初期値Xが適用されたシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)に対してスロットインデックスが入力されることができる。
この時、XとXは基地局がSIBなどのシステム情報により端末共通に設定するか、又はRRCシグナリングなどの(端末特定の)上位層信号により端末特定に設定することができる。即ち、基地局はシンボルごとにシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)に対する初期値を上位層信号により設定することができる。
また特定のリソース単位に対するCSオフセット値がCSホッピングのパターンにより決定される場合、該当リソース単位で送信されるSEQ−PUCCHは複数のCSリソースのうちの1つを選択する方式でUCIを表現することができる。この場合、特定のUCI状態に対応して選択されたCS値にCSホッピングのパターンによるCSオフセット値が加えられた値が最終CSリソースとして送信される。
上述した第2シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は本発明の他の提案と互いに反しない限り、共に結合して適用できる。
3.3.第3シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法
シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が初期値と(シーケンスが送信される)リソース単位に対するインデックス情報を入力値として決定される場合、初期値は以下のように設定される。
(1)(端末特定の)RRCシグナリングの受信前(即ち、初期接続段階)
(1−1)同期信号で検出されたPCID(physical cell ID)又はBeam IDに基づいて初期値を設定。この時、Beam IDは(同期信号専用)リソース領域に対するインデックスから暗示される。
(1−2)PBCH/SIB/RAR(Random Access Response)で指示されたVCID(virtual cell ID)又はBeam IDに基づいて初期値を設定。この時、VCID又はBeam IDはPCIDと独立して設定される。
(2)(端末特定の)RRCシグナリングの受信後
−基地局が設定した特定のシード(Seed)値に基づいて初期値を設定。この時、基地局はシンボルごと及び/又はUL制御リソースセットごとに独立してシード値を設定する。
具体的な例として、端末がランダムアクセス (Random Access)過程を行った後、(端末特定の)RRCシグナリング受信前であれば、端末はシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)に対する初期値を(同期信号などに対して)検出した情報又は(基地局から)設定されたPBCH/SIBなどのシステム情報により把握することができる。
又は、端末が(端末特定の)RRCシグナリングを受信できる場合、基地局は端末特定にシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)に対する初期値を設定することができる。この時、初期値はシンボルごと及び/又はUL制御リソースセットごとに独立して設定される。
上述した第3シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は本発明の他の提案と互いに反しない限り、共に結合して適用できる。
3.4.第4シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法
シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン)がPUCCHに適用される場合、PUCCHを構成するシンボル数によってシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン)が適用される時間単位が異なるように適用される。
具体的には、Long PUCCHの基本送信単位はスロット(又はミニスロット)単位である反面、Short PUCCHの基本送信単位はシンボル単位である。この場合、Long PUCCHに対してはシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン)がスロットインデックスを入力としてスロット単位で適用される反面、Short PUCCHに対してはシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン)がシンボルインデックスを入力としてシンボル単位で適用される。また、マルチスロット(Multi−slot)で送信されるLong PUCCHに対してはマルチスロット単位に対するインデックスを入力値としてシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)がマルチスロット単位で適用される。
上述した第4シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は本発明の他の提案と互いに反しない限り、共に結合して適用できる。
3.5.第5シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法
シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が一定周期で繰り返される場合、該周期は以下のうちの1つにより設定される。
(1)(ラジオフレームに対応する)固定された時間の長さ(例:10ms)
(2)(ニューマロロジーとは関係なく)固定されたスロット数に対応する時間の長さ
(3)基地局が設定した特定のスロット数に対応する時間の長さ
具体的な例として、シーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)は、周期として特定のスロット数を有するように設定される。この場合、ニューマロロジーとは関係なくシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)は常に同じスロット数の周期を有するように設定される。
又は、副搬送波間隔(subcarrier spacing、SCS)が大きくなるに従って時間単位が小さくなり、より多いシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が必要な場合、このシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)は固定された時間周期(例:10ms)を有するように設定される。この場合、SCSサイズが大きくなるほど時間周期内のスロット数が増加してシーケンスホッピングのパターンの数を増やすことができる。
本発明において、ニューマロロジーとは、OFDM構造におけるシンボルの長さ及びSCS(subcarrier spacing)を意味する。
さらに、特定のニューマロロジー(又はSCS)に対してシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が適用される周期及び単位は、以下のうちの1つのオプションによって設定される。
図13は本発明の一例によって特定のニューマロロジー(又はSCS)に対してシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が特定の周期及び単位で適用される構成を簡単に示す図である。以下、図13に示した例示に基づいて、本発明に適用可能なオプション1について詳しく説明する。
1)オプション1:固定された時間周期と固定された時間ユニット単位のシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)を適用
−一例として、10ms周期を有し、0.5ms単位でシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が適用される。
−SCS=15kHzであると、長さ−20のホッピングパターンが適用され、スロット単位でシーケンスグループ(又はシーケンス又はCS)ホッピング
−SCS=15kHz*Nであると、長さ−20のホッピングパターンが適用され、Nスロット単位でシーケンスグループ(又はシーケンス又はCS)ホッピング
−固定された時間ユニット内に複数のスロットが存在する場合、固定された時間ユニット内の相対的なスロット位置によってシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)に対する初期値が異なる。
−固定された時間ユニット内に複数のスロットが存在する場合、固定された時間ユニット内で複数のスロットに対してさらなるシーケンスホッピング(例:同じシーケンスグループ内のベースシーケンスホッピング)が適用されるか、又は固定された時間ユニット内のスロットの(相対的な)位置によってシーケンスグループインデックスに対するオフセット値が適用される。
図14は本発明の他の例によって特定のニューマロロジー(又はSCS)に対してシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が特定の周期及び単位で適用される構成を簡単に示す図である。以下、図14に示した例示に基づいて、本発明に適用可能なOption 2について詳しく説明する。
(2)Option 2:固定された時間周期と(ニューマロロジーによる)スケーラブル(Scalable)時間ユニット単位のシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)を適用
−一例として、10ms周期を有し、(ニューマロロジーによる)(ミニ)スロット単位でシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が適用される。
−SCS=15kHzであると、長さ−20のホッピングパターンが適用され、スロット(0.5ms)単位でシーケンスグループ(又はシーケンス又はCS)ホッピング
−SCS=15kHz*Nであると、長さ−(20*N)のホッピングパターンが適用され、スロット(0.5ms/N)単位でシーケンスグループ(又はシーケンス又はCS)ホッピング
図15は本発明のさらに他の例によって特定のニューマロロジー(又はSCS)に対してシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が特定の周期及び単位で適用される構成を簡単に示す図である。以下、図15に示した例示に基づいて、本発明に適用可能なOption 3について詳しく説明する。
(3)Option 3:(ニューマロロジーによる)スケーラブル(Scalable)時間ユニットX個(但し、Xは固定値)に対応する周期と、(ニューマロロジーによる)スケーラブル(Scalable)時間ユニット単位のシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)を適用
−一例として、(ニューマロロジーによる)20(ミニ)スロット周期を有し、(ニューマロロジーによる)(ミニ)スロット単位でシーケンスグループホッピングのパターン(又はシーケンスホッピングのパターン又はCSホッピングのパターン)が適用される。
−SCS=15kHzであると、長さ−20のホッピングパターンが適用され、スロット(0.5ms)単位でシーケンスグループ(又はシーケンス又はCS)ホッピング。この時、周期は20スロット(10ms)に設定される。
−SCS=15kHz*Nであると、長さ−20のホッピングパターンが適用され、スロット(0.5ms/N)単位でシーケンスグループ(又はシーケンス又はCS)ホッピング。この時、周期は20スロット(10ms/N)と設定される。
−特定の固定された時間区間内の複数の時間周期が存在する場合、特定の固定された時間区間内の複数の時間周期に対してさらなるシーケンスホッピング(例:同じシーケンスグループ内のベースシーケンスホッピング)が適用されるか、又は特定の固定された時間区間内の時間周期の(相対的な)位置によってシーケンスグループインデックスに対するオフセット値が適用されることができる。
上述した第5シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は本発明の他の提案と互いに反しない限り、共に結合して適用できる。
3.6.第6シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法
N個のPRB及びPRB当たりM個のCS値(cyclic shift values)が存在する場合、Log(L)ビットのサイズのSEQ−PUCCHに対するL個のリソースは以下のように割り当てられる。
(1)基地局は端末にk(例:k∈{0、1、…、M*N−1})とΔk(例:Δk∈{1、2、3})値を設定
−情報はRRCシグナリングなどの上位層信号により設定される。
(2)端末はp=0、1、…、L−1に対してk(p)=k+Δk*pに対応するL個のCSリソースを活用できる。
−この時、k(p)に対応するPRB及びCSリソースは以下のように設定される。
−floor(k(p)/M)はN個のPRBのうち、特定のPRBに対するインデックスを指示
−k(p)mod Mは特定のPRB内の特定のCSに対するインデックスを指示
より具体的には、SEQ−PUCCHに対するリソース割り当ての効率性を考える時、1つのPRB内のCSリソースに対応するシーケンスのみでSEQ−PUCCHを構成する方法の案は、特定のPRB内で使用されないCSリソースを発生させることによりリソース割り当ての効率性を低くする。従って、端末が複数のPRB内のCSリソースを活用してSEQ−PUCCHを構成する方法の案がより好ましい。
但し、そのために基地局のSEQ−PUCCHに対するリソース割り当ての際、CSごとに(該当CSが属する)PRBリソースに対する情報が別に端末に提供されなければならないので、このような動作はシグナリングオーバーヘッドの観点で好ましくない。
従って本発明ではシグナリングオーバーヘッドを減らしながらも複数のPRBに対するCSリソースをSEQ−PUCCH構成に活用する方法の案を提案する。
一例として、複数のPRBに対して各PRB当たりM個のCSリソースがある場合、基地局と端末はCSリソースに対して一連のインデキシング(Indexing)を行うことができる。その後、開始インデックスとギャップが設定されると、端末はこの開始インデックスを基準としてp*Gap、p=0、1、…、L−1に対応するインデックスを有するL個のCSリソースがSEQ−PUCCHに割り当てられたと見なすことができる。
上述した第6シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は本発明の他の提案と互いに反しない限り、共に結合して適用できる。
3.7.第7シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法
以下、1つのシーケンスリソース集合がN個のベースシーケンスを含み、各ベースシーケンスごとにM個のCS(cyclic shift)を適用できると仮定する。この時、端末が特定のULチャネル内のUCI又はDM−RS送信シーケンスとしてシーケンスリソース集合内のリソースを活用する場合、端末が特定の時間リソース単位ごとにベースシーケンスを変更する動作をベースシーケンスホッピングといい、特定のリソースの時間単位ごとに(適用される)CSを変更する動作をCSホッピングという。また端末が特定のリソース時間単位ごとに特定のULチャネル内のUCI又はDM−RSに適用されるTD−OCC(time domain orthogonal cover code)を変更する動作をOCCホッピングという。
また本発明において、基地局がCSホッピングのパターンに対して特定の初期CSインデックスを指示する場合、初期CSインデックス値もCSホッピングのパターンに対する入力値として活用できる。この時、初期CSインデックス値はセル特定のCSホッピングのパターンに加えられる端末特定のCSオフセット値を意味する。
本発明において、スロット内で周波数ホッピングがEnable/DisableされるUL物理チャネル(例:PUCCH、PUSCH)に対してベースシーケンスのホッピング又はCSホッピング又はTD−OCCホッピングが適用される場合、ベースシーケンス又はCS又はTD−OCCに対するホッピングパターンに対する入力値として、以下のうちの1つ以上の値を活用できる。
(1)スロットインデックス
(2)OFDMシンボルインデックス
−ここで、OFDMシンボルインデックスは、(UL物理チャネルの送信区間とは関係なく)スロットに対して決められたOFDMシンボルインデックスを意味する。
(3)周波数ホップインデックス
−ここで、周波数ホップインデックスは周波数ホッピングがEnableされた時を基準として各ホップごとに順に与えられるインデックスを意味する(例:K個のホップに対して0、1、2、…、K−1のインデックスを付与)。もし周波数ホッピングがDisableされる場合、周波数ホップインデックスは0と仮定されるか、又は(周波数ホッピング適用時の)各ホップに対応する時間区間(又はシンボル)に対して該当ホップに与えられた周波数ホップインデックスが相変わらず適用されると仮定されて決定される。
具体的な例として、(シーケンス選択基盤又はシーケンス変調)PUCCH又はPUCCH/PUSCH DM−RSに対して適用されるベースシーケンスホッピングのパターンに対して、Physical Cell ID又は基地局から設定されたIDがシード値として活用され、さらなる入力値としてスロットインデックスが活用される(即ち、スロットごとにベースシーケンスが変更される)。
これと同様に、CSホッピングのパターンに対して、Physical Cell ID又は基地局から設定されたIDがシード値として活用され、さらなる入力値としてスロットインデックス及び/又はOFDMシンボルインデックスが活用される(即ち、シンボルごとにCSが変更される)。
反面、OCCホッピングのパターンはスロット内でのみ有効である。よって、OCCホッピングのパターンに対して入力値として周波数ホップインデックスが活用されることができる。即ち、周波数ホップ(又は周波数ホップに対応する仮想の時間区間)ごとにOCCが変更される)。
さらに、干渉ランダム化(Interference randomization)の観点で上述した第7シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は、UCI又はデータに対するスクランブルにも同様に適用される。即ち、スロット内で周波数ホッピングがEnable/DisableされるUL物理チャネル(例:PUCCH、PUSCH)に対して、UCI又データに対するスクランブルが適用される場合、スクランブル関数に対する入力値として以下のうちの1つ以上の値を活用できる。
1)スロットインデックス
2)OFDMシンボルインデックス
−ここで、OFDMシンボルインデックスは、(UL物理チャネルの送信区間と関係なく)スロットに対して決められたOFDMシンボルインデックスを意味する。
3)周波数ホップインデックス
−ここで、周波数ホップインデックスは、周波数ホッピングがEnableされた時を基準として各ホップごとに順に与えられるインデックスを意味する(例:K個のホップに対して0、1、2、…、K−1のインデックスを付与)。もし周波数ホッピングがDisableされた場合、周波数ホップインデックスは0と仮定されるか(周波数ホッピング適用時の)各ホップに対応する時間区間(又はシンボル)に対して該当ホップに付与された周波数ホップインデックスが相変わらず適用されると仮定されて決定される。
上述した第7シーケンス/シーケンスグループ/CSホッピングの支援方法は本発明の他の提案と互いに反しない限り、共に結合して適用できる。
図16は本発明による端末のPUCCH送信方法を示す流れ図である。
まず端末は1つのスロット内の周波数ホッピングの設定有無によって決定される周波数ホップインデックス(frequency hop index)に基づいてシーケンスホッピングのパターンを決定する(S1610)。次いで、端末は上記決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される復調参照信号(Demodulation Reference Signal;DM−RS)を含む第1PUCCH、又は決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される第2PUCCHを送信する(S1620)。
一例として、1つのスロット内の周波数ホッピングが設定される場合、周波数ホップインデックスは1つのスロット内のホップに対して0からN(Nは自然数)まで順に番号付けされる。
具体的な例によれば、1つのスロット内の周波数ホッピングが適用される場合、PUCCHのシンボル長さ(NPUCCH,symb)によってceiling(NPUCCH,symb/2)シンボル長さの第1ホップ及びNPUCCH,symb−ceiling(NPUCCH,symb/2)シンボル長さの第2ホップに区分される。
他の例として、1つのスロット内の周波数ホッピングが設定されない場合、周波数ホップインデックスは0に対応するように設定される。
この時、シーケンスホッピングのパターンは、複数のシーケンスグループのうちの1つのシーケンスグループが選択されるシーケンスグループホッピングのパターン、及び特定のシーケンスグループ内の複数のベースシーケンスのうちの1つのベースシーケンスが選択されるベースシーケンスホッピングのパターンの組み合わせに基づいて決定される。
また本発明において、シーケンスホッピングのパターンは周波数ホップインデックスだけではなく、さらにスロットインデックスに基づいて決定される。
特に、上述したように、適用されるニューマロロジーによって適用される1つのスロットに対応する絶対的な時間の長さが異なるように設定される。従って、シーケンスホッピングのパターンが適用される絶対的な時間単位は、適用されるニューマロロジーによって異なるように設定される。
上述した提案方式に対する一例も本発明の具現化方法の1つとして含まれてもよく、一種の提案方式と見なし得ることは明白な事実である。また、上述した提案方式は独立して具現化されてもよく、一部の提案方式の組合せ(又は、併合)の形態で具現化されてもよい。上記提案方法適用の有無に関する情報(又は、上記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)で知らせるように規則が定義されてもよい。
4.装置構成
図17は提案する実施例を具現化できる端末及び基地局の構成を示す図である。図17に示した端末及び基地局は、上述した端末と基地局の間で物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送受信方法の実施例を具現化するように動作する。
端末(UE:User Equipment)1は、上りリンクでは送信端として動作し、下りリンクでは受信端として動作することができる。また、基地局(eNB又はgNB)100は、上りリンクでは受信端として動作し、下りリンクでは送信端として動作することができる。
即ち、端末及び基地局は、情報、データ及び/又はメッセージの送信及び受信を制御するためにそれぞれ、送信器(Transmitter)10,110及び受信器(Receiver)20,120を含むことができ、情報、データ及び/又はメッセージを送受信するためのアンテナ30,130などを含むことができる。
また、端末及び基地局はそれぞれ、上述した本発明の実施例を行うためのプロセッサ(Processor)40,140、及びプロセッサの処理過程を臨時的に又は持続的に記憶できるメモリ50,150を含むことができる。
このように構成された端末1は、プロセッサ40を介して1つのスロット内の周波数ホッピング設定有無によって決定される周波数ホッピングインデックスに基づいてシーケンスホッピングのパターンを決定する。次いで、端末1は送信器10を介して、上記決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される復調参照信号(Demodulation Reference Signal;DM−RS)を含む第1PUCCH又は上記決定されたシーケンスホッピングのパターンが適用される第2PUCCHを送信する。
これに対応して、基地局100は受信器120を介して端末1から特定のシーケンスホッピングのパターンが適用される復調参照信号(Demodulation Reference Signal;DM−RS)を含む第1PUCCH又は上記特定のシーケンスホッピングのパターンが適用される第2PUCCHを受信する。この時、特定のシーケンスホッピングのパターンは、1つのスロット内の周波数ホッピング設定有無によって決定される周波数ホップインデックス(frequency hop index)に基づいて決定される。
端末及び基地局に含まれた送信器及び受信器は、データ送信のためのパケット変復調機能、高速パケットチャネルコーディング機能、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)パケットスケジューリング、時分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)パケットスケジューリング及び/又はチャネル多重化機能を有することができる。また、図17の端末及び基地局は、低電力RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)ユニットをさらに含むことができる。
一方、本発明において端末として、個人携帯端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、個人通信サービス(PCS:Personal Communication Service)フォン、GSM(Global System for Mobile)フォン、WCDMA(Wideband CDMA)フォン、MBS(Mobile Broadband System)フォン、ハンドヘルドPC(Hand−Held PC)、ノートPC、スマート(Smart)フォン、又はマルチモードマルチバンド(MM−MB:Multi Mode−Multi Band)端末機などを用いることができる。
ここで、スマートフォンとは、移動通信端末機と個人携帯端末機の長所を混合した端末機であり、移動通信端末機に、個人携帯端末機の機能である日程管理、ファクシミリ送受信、及びインターネット接続などのデータ通信機能を統合した端末機を意味することができる。また、マルチモードマルチバンド端末機とは、マルチモデムチップを内蔵して携帯インターネットシステム及び他の移動通信システム(例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)2000システム、WCDMA(Wideband CDMA)システムなど)のいずれにおいても作動し得る端末機のことを指す。
本発明の実施例は、様々な手段によって具現化することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などによって具現化することができる。
ハードウェアによる具現化の場合、本発明の実施例による方法は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現化することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現化の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などの形態として具現化することができる。例えば、ソフトウェアコードは、メモリ50,150に格納し、プロセッサ14,140によって駆動することができる。上記メモリユニットは上記プロセッサの内部又は外部に設けられて、既に公知である様々な手段によって上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の技術的アイディア及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化することができる。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明の実施例は、様々な無線接続システムに適用することができる。様々な無線接続システムの一例として3GPP(3rd Generation Partnership Project)又は3GPP2システムなどがある。本発明の実施例は、上記様々な無線接続システムの他、上記様々な無線接続システムを応用した全ての技術分野にも適用することができる。さらに、提案した方法は、超高周波帯域を利用するmmWave通信システムにも適用することができる。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて端末がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)信号を送信する方法において、
    シーケンス情報及びサイクリックシフト情報に基づいて前記PUCCH信号を生成するステップであって、
    前記シーケンス情報は、関連する周波数ホップインデックス及び関連するスロット情報に基づいて決定され、
    前記サイクリックシフト情報は、前記関連するスロット情報及び関連するシンボル情報に基づいて決定される、ステップと、
    前記生成されたPUCCH信号を基地局に送信するステップと、を含み、
    前記周波数ホップインデックスは、スロット内周波数ホップ設定に基づいて決定される、方法。
  2. スロット内で周波数ホッピングが設定されるとき、前記周波数ホップインデックスは、前記スロット内のホップに対して0からN(Nは自然数)まで順に番号付けされる、請求項1に記載の方法。
  3. スロット内で周波数ホッピングが設定されないとき、前記周波数ホップインデックスは、0として設定される、請求項1に記載の方法。
  4. シーケンスホッピングのパターンが適用される絶対的な時間単位は、適用されるニューマロロジー(numerology)に従って異なるように設定される、請求項1に記載の方法。
  5. スロットは、14個のシンボルを含む、請求項1に記載の方法。
  6. スロットは、スケジューリングの基本単位に対応する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記シーケンス情報は、周波数ホップの単位の中で独立に決定される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記シーケンス情報は、前記周波数ホップの単位の中で適用されるベースシーケンスホッピングパターンに関する情報である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記サイクリックシフト情報は、シンボルの単位の中で独立に決定される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記シンボルの単位は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの単位に対応する、請求項9に記載の方法。
  11. 無線通信システムにおいて基地局が端末からPUCCH(Physical Uplink Control Channel)信号を受信する方法において、
    前記端末から、シーケンス情報及びサイクリックシフト情報に基づいて生成された前記PUCCH信号を受信するステップであって、
    前記シーケンス情報は、関連する周波数ホップインデックス及び関連するスロット情報に基づいて決定され、
    前記サイクリックシフト情報は、前記関連するスロット情報及び関連するシンボル情報に基づいて決定される、ステップと、
    前記生成されたPUCCH信号を基地局に送信するステップと、を含み、
    前記周波数ホップインデックスは、スロット内周波数ホップ設定に基づいて決定される、方法。
  12. 無線通信システムにおいてPUCCH(Physical Uplink Control Channel)信号を送信する端末であって、
    少なくとも一つのRF(Radio Frequency)モジュールと、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサと動作可能に接続可能であり、命令を格納する少なくとも一つのメモリと、を含み、
    前記命令は、実行されたときに、
    シーケンス情報及びサイクリックシフト情報に基づいて前記PUCCH信号を生成するステップであって、
    前記シーケンス情報は、関連する周波数ホップインデックス及び関連するスロット情報に基づいて決定され、
    前記サイクリックシフト情報は、前記関連するスロット情報及び関連するシンボル情報に基づいて決定される、ステップと、
    前記生成されたPUCCH信号を基地局に送信するステップであって、前記周波数ホップインデックスは、スロット内周波数ホップ設定に基づいて決定される、ステップと、を含む動作を、前記少なくとも一つのプロセッサに実行させる、端末。
JP2020092351A 2017-06-16 2020-05-27 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置 Active JP7132275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762520685P 2017-06-16 2017-06-16
US62/520,685 2017-06-16
US201762543969P 2017-08-11 2017-08-11
US62/543,969 2017-08-11
US201762556494P 2017-09-10 2017-09-10
US62/556,494 2017-09-10
US201762586916P 2017-11-16 2017-11-16
US62/586,916 2017-11-16
KR10-2018-0069500 2018-06-18
KR1020180069500A KR101976054B1 (ko) 2017-06-16 2018-06-18 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 물리 상향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533612A Division JP6710812B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-18 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145741A true JP2020145741A (ja) 2020-09-10
JP7132275B2 JP7132275B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=64953412

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533612A Active JP6710812B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-18 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置
JP2020092351A Active JP7132275B2 (ja) 2017-06-16 2020-05-27 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533612A Active JP6710812B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-18 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10862531B2 (ja)
EP (1) EP3582566A4 (ja)
JP (2) JP6710812B2 (ja)
KR (2) KR101976054B1 (ja)
CN (2) CN110383923B (ja)
WO (1) WO2018231030A1 (ja)
ZA (1) ZA201903894B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034140A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102151068B1 (ko) * 2017-06-09 2020-09-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
AU2017423114B2 (en) * 2017-07-13 2023-04-27 Zte Corporation System and method for transmitting a signal
JP7121031B2 (ja) * 2017-10-06 2022-08-17 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
PE20201434A1 (es) 2017-11-17 2020-12-09 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de comunicacion por radio
CN109995491B9 (zh) 2017-12-29 2022-07-22 中兴通讯股份有限公司 测量参考信号的传输方法及装置
CN109302272B (zh) 2018-02-13 2022-06-03 中兴通讯股份有限公司 Csi报告的发送、接收方法及装置、电子装置
WO2019159299A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11497004B2 (en) * 2018-02-15 2022-11-08 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US11432369B2 (en) * 2018-06-19 2022-08-30 Apple Inc. Reference signal and control information processing in 5G-NR wireless systems
DE102018210245A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Erzeugung von kanalzugriffsmustern für untereinander unkoordinierte netzwerke
US11758412B2 (en) * 2018-07-27 2023-09-12 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US11658780B2 (en) * 2019-01-09 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal multiplexing scheme selection for uplink transmission
US11368263B2 (en) * 2019-08-14 2022-06-21 Qualcomm Incorporated Group hopping enhancement for base sequences
US11398892B2 (en) * 2019-09-06 2022-07-26 Qualcomm Incorporated Bandwidth part (BWP) hopping for interference mitigation
US11601159B2 (en) * 2020-09-21 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Switching between different configurations of frequency and beam hopping for single-beam and multi-beam PUCCH
US11737099B2 (en) * 2021-01-29 2023-08-22 Qualcomm Incorporated PUCCH and PCI configuration for small cell base station
CN115175364A (zh) * 2021-04-02 2022-10-11 中兴通讯股份有限公司 信道发送、接收方法、通信节点及存储介质
CN113341811A (zh) * 2021-06-11 2021-09-03 罗森伯格技术有限公司 兼容两种tdd开关信号传输的方法、远端设备及系统
US20240048321A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-08 Qualcomm Incorporated Time domain orthogonal cover code for sounding reference signal transmissions
KR102600814B1 (ko) 2023-05-09 2023-11-10 동원영 고강성 교량 구조물

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2453984A (en) * 1947-10-27 1948-11-16 Wingfoot Corp Production of thread
JP2009527997A (ja) 2006-02-21 2009-07-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチアンテナ無線通信のための空間パイロット構造
BRPI0810797B1 (pt) * 2007-04-30 2020-10-13 Nokia Solutions And Networks Oy método para comunicação sem fio e aparelho para comunicação sem fio
KR101457685B1 (ko) * 2007-08-10 2014-11-03 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신 시스템에서 애크/내크의 송수신 방법 및 장치
US20090046645A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Pierre Bertrand Uplink Reference Signal Sequence Assignments in Wireless Networks
US8077693B2 (en) * 2007-09-19 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource remapping and regrouping in a wireless communication system
SI2197132T1 (sl) * 2007-10-01 2018-10-30 Panasonic Corporation Radiokomunikacijska naprava in postopek razprševanja odzivnega signala
US8774156B2 (en) * 2008-01-29 2014-07-08 Texas Instruments Incorporated ACKNAK and CQI channel mapping schemes in wireless networks
US8358678B2 (en) 2008-05-06 2013-01-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency hopping offsetting for multiple users reusing one slot (MUROS)
KR101646249B1 (ko) * 2008-08-11 2016-08-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR101571566B1 (ko) * 2008-08-11 2015-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어신호 전송 방법
CN105656513B (zh) * 2008-12-10 2019-05-03 太阳专利信托公司 终端装置、集成电路、基站装置以及通信方法
WO2010084901A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
KR101710205B1 (ko) * 2009-05-12 2017-02-27 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 통신 방법 및 장치
BRPI1012919B8 (pt) * 2009-05-29 2022-09-20 Panasonic Corp Aparelho terminal, aparelho de estação base, método para transmitir um sinal a partir de um aparelho terminal, método para receber um sinal transmitido a partir de um aparelho terminal, circuito integrado para controlar um processo em um aparelho terminal e circuito integrado para controlar um processo em uma estação base se comunicando com um aparelho terminal
KR101689039B1 (ko) * 2010-01-07 2017-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 시퀀스 생성 방법 및 장치
CN102696193B (zh) * 2010-01-07 2016-08-10 Lg电子株式会社 在无线通信系统中生成参考信号序列的方法和装置
KR101814394B1 (ko) * 2010-01-17 2018-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
EP2540019B1 (en) * 2010-02-22 2018-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd Application of sequence hopping and orthogonal covering codes to uplink reference signals
EP2996414B1 (en) * 2010-05-06 2017-03-08 HTC Corporation Method of power information reporting for enhancing uplink power control
TW201210238A (en) * 2010-05-06 2012-03-01 Htc Corp Method of handling a physical uplink control channel transmission and related communication device
CN101917766B (zh) * 2010-08-12 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 一种确定物理上行控制信道资源的方法及系统
KR20120023200A (ko) 2010-08-24 2012-03-13 주식회사 팬택 Mimo 환경에서의 시퀀스 및 시퀀스 그룹 호핑 정보를 이용한 참조신호 생성 방법 및 장치
WO2012033366A2 (ko) * 2010-09-09 2012-03-15 엘지전자 주식회사 복수의 수신 확인 정보 전송 방법 및 장치
WO2012053863A2 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system
US9106389B2 (en) * 2010-12-23 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Interference randomization for uplink signaling
KR20130026605A (ko) * 2011-08-16 2013-03-14 (주)아보키스트 모바일 단말에서 유사 이미지 검색을 통한 맞춤형 상품 정보 제공 시스템 및 그 방법
KR101572397B1 (ko) 2011-08-16 2015-11-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 참조 신호 전송 방법 및 장치
CN105591718B (zh) * 2011-11-09 2019-10-01 华为技术有限公司 传输信息的方法及装置
US8989122B2 (en) * 2011-12-23 2015-03-24 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment UE for use in a wireless system
US9401790B2 (en) * 2012-02-20 2016-07-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signal in wireless communication system
CN104137450B (zh) * 2012-02-20 2017-12-12 Lg 电子株式会社 无线通信系统中传送上行链路信号的方法和设备
KR102210081B1 (ko) * 2012-05-11 2021-02-01 팬텍 주식회사 무선통신 시스템에서의 참조신호 송수신 방법 및 장치
EP2853130B1 (en) 2012-05-11 2018-03-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Selection of uplink control transmission format parameters based on content of the uplink control transmission
KR101619105B1 (ko) * 2012-05-24 2016-05-10 주식회사 케이티 상향링크 복조 참조신호의 전송방법 및 그 단말, 상향링크 복조 참조신호의 처리방법 및 그 송수신포인트
KR20140080376A (ko) 2012-12-20 2014-06-30 주식회사 팬택 하향링크 물리 채널 송수신방법 및 그 단말, 그 기지국
CN104283581B (zh) * 2013-07-01 2019-01-15 中兴通讯股份有限公司 一种确定探测参考信号跳频图案的方法及系统
KR20150090425A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 주식회사 아이티엘 상향링크 dm-rs 시퀀스를 매핑하는 방법 및 장치
KR20170048416A (ko) * 2014-08-20 2017-05-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
US10516517B2 (en) * 2015-01-29 2019-12-24 Intel IP Corporation System and methods for support of frequency hopping for UEs with reduced bandwidth support
US11637593B2 (en) * 2015-07-09 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Machine type communication (MTC) configuration, interference management, and retuning time for uplink transmissions
US10708938B2 (en) * 2016-10-31 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of UL control channels with dynamic structures
US10609689B2 (en) * 2017-02-02 2020-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Long physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
PE20201434A1 (es) * 2017-11-17 2020-12-09 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de comunicacion por radio

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Design of short PUCCH for UCI of up to 2 bits for NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90B R1-1717956, JPN6022030633, 3 October 2017 (2017-10-03), ISSN: 0004834433 *
LG ELECTRONICS: "Text proposals for short PUCCH structure[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1801 R1-1800375, JPN6022030635, 13 January 2018 (2018-01-13), ISSN: 0004834435 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "On remaining aspects of 2-symbol short PUCCH design[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90B R1-1718306, JPN6022030634, 2 October 2017 (2017-10-02), ISSN: 0004834434 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034140A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
KR101976054B1 (ko) 2019-05-08
JP2020504949A (ja) 2020-02-13
ZA201903894B (en) 2020-10-28
EP3582566A1 (en) 2019-12-18
US10862531B2 (en) 2020-12-08
KR20190050314A (ko) 2019-05-10
WO2018231030A1 (ko) 2018-12-20
US20190280734A1 (en) 2019-09-12
CN110383923B (zh) 2023-01-31
EP3582566A4 (en) 2021-01-13
JP7132275B2 (ja) 2022-09-06
KR20180137432A (ko) 2018-12-27
CN110383923A (zh) 2019-10-25
CN116056234A (zh) 2023-05-02
KR102108075B1 (ko) 2020-05-08
JP6710812B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132275B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置
KR102216251B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 물리 상향링크 제어 채널 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
JP6804641B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置
KR102150449B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 상향링크 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
KR102333402B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 장치
CN110582976B (zh) 无线通信系统中终端和基站发送/接收信号的方法和支持其的设备
JP6861280B2 (ja) 無線通信システムにおける端末の位相トラッキング参照信号の受信方法及びそれをサポートする装置
JP7204681B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の確認応答情報を送受信する方法及びそれを支援する装置
KR102218920B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 및 기지국의 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
JP2019528597A (ja) 無線通信システムにおける端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルの送受信方法及びそれをサポートする装置
JP2019526196A (ja) 無線通信システムにおける基地局と端末との間の上りリンク信号の送受信方法及びそれを支援する装置
JP2020511092A (ja) 無線通信システムにおける端末の信号送受信方法及びそれを支援する装置
KR20190122876A (ko) 무선 시스템에서 기준 신호의 지시 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150