JP2020144694A - Contribution system and contribution program - Google Patents

Contribution system and contribution program Download PDF

Info

Publication number
JP2020144694A
JP2020144694A JP2019041783A JP2019041783A JP2020144694A JP 2020144694 A JP2020144694 A JP 2020144694A JP 2019041783 A JP2019041783 A JP 2019041783A JP 2019041783 A JP2019041783 A JP 2019041783A JP 2020144694 A JP2020144694 A JP 2020144694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
questionnaire
donation
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019041783A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7201485B2 (en
Inventor
史郎 青木
Shiro Aoki
史郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2019041783A priority Critical patent/JP7201485B2/en
Publication of JP2020144694A publication Critical patent/JP2020144694A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7201485B2 publication Critical patent/JP7201485B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To enable a user to lightheartedly perform contribution activity.SOLUTION: In a contribution system 100, a server 10 acquires information on a user from a terminal device 20 and selects a user subject to a questionnaire on the basis of the information on the acquired user and information for selecting the user subject to the questionnaire. The server 10 notifies the terminal device 20 of the selected user of information on the questionnaire to be contributed to a contribution group by answering the questionnaire.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、寄付システムおよび寄付プログラムに関する。 The present invention relates to a donation system and a donation program.

従来、様々な慈善団体や公的機関への寄付活動に関しては、古くから盛んに行われている。例えば、テレビのCM等で、発展途上国の子供への支援を募り、募金を活動資金にあてるといった例がある。また、近年のタイガーマスク運動にみられるように、自発的に児童養護施設などに寄付するといった形態も存在する。 Traditionally, donations to various charities and public institutions have been active for a long time. For example, there is an example of soliciting support for children in developing countries and using the donations to fund activities through TV commercials. In addition, as seen in the recent Tiger Mask movement, there is also a form of voluntarily donating to orphanages.

また、寄付ではないが、ボランティア活動を通じて、支援するという方法も存在する。これは、慈善団体等の活動に、自発的に労働を提供することで、活動の支援を行うものである。このような活動は、国や自治体などの公的機関の予算でまかないきれない部分の大きな助けになっている。 There is also a way to support through volunteer activities, although it is not a donation. This is to support the activities of charitable organizations by voluntarily providing labor. Such activities are a great help to the part that cannot be covered by the budget of public institutions such as the national and local governments.

特開2008−134925号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-134925

しかしながら、従来の寄付活動について、積極的に参加する人も存在するが、必ずしも広く一般の人すべてに普及している訳ではなく、ユーザが気軽に寄付活動を行うことが難しい場合があるという課題があった。例えば、寄付活動に関しては、寄付することで自分の所有するお金が減ってしまうこと、寄付した金額がどのように使われているかどうかが良くわからないこと、寄付に伴う手続きが面倒であること等が普及の妨げになっていると考えられる。 However, although there are people who actively participate in conventional donation activities, it is not always widely used by the general public, and it may be difficult for users to easily make donations. was there. For example, regarding donation activities, donating reduces the amount of money you own, you are not sure how the donated amount is being used, and the procedures involved in donating are troublesome. It is thought that it is hindering the spread.

また、ボランティア等の労働を提供するという方式も考えられる。しかし、その場合は一定時間作業を行う必要がある。結果として、まとまった時間をとられてしまい、簡単に行うことができない。 In addition, a method of providing labor such as volunteers is also conceivable. However, in that case, it is necessary to work for a certain period of time. As a result, it takes a lot of time and cannot be done easily.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の寄付システムは、端末装置からユーザに関する情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得されたユーザに関する情報とアンケートの実施対象のユーザを選定するための選定条件とに基づいて、アンケートの実施対象のユーザを選定する選定部と、前記選定部によって選定されたユーザの端末装置に、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を通知する通知部とを有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the donation system of the present invention includes an acquisition unit that acquires information about the user from the terminal device, and an information about the user acquired by the acquisition unit and a target for conducting a questionnaire. Based on the selection conditions for selecting users, the selection department that selects the users to be surveyed and the terminal devices of the users selected by the selection department are donated to the donation organization by answering the questionnaire. It is characterized by having a notification unit for notifying the information of the questionnaire.

また、本発明の寄付プログラムは、ユーザの属性情報の入力を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップによって受け付けたユーザの属性情報と前記ユーザの端末装置の位置情報とをサーバに送信する送信ステップと、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を前記サーバから受信する受信ステップと、前記受信ステップによって受信されたアンケートの情報を表示する表示ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。 Further, the donation program of the present invention includes a reception step that accepts input of user attribute information, a transmission step that transmits the user attribute information received by the reception step and the position information of the user's terminal device to the server. The feature is that the computer executes a receiving step of receiving the questionnaire information donated to the donating organization by answering the questionnaire from the server and a display step of displaying the questionnaire information received by the receiving step. To do.

本発明によれば、ユーザが気軽に寄付活動を行うことができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that the user can easily make a donation activity.

図1は、第1の実施形態に係る寄付システムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a donation system according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the server according to the first embodiment. 図3は、選定条件記憶部に記憶されるデータ構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a data structure stored in the selection condition storage unit. 図4は、ユーザ情報記憶部に記憶されるデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a data structure stored in the user information storage unit. 図5は、寄付情報記憶部に記憶されるデータ構成の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a data structure stored in the donation information storage unit. 図6は、第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the terminal device according to the first embodiment. 図7は、端末装置に表示されるアンケート画面の表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a display example of a questionnaire screen displayed on the terminal device. 図8は、第1の実施形態に係る寄付システムにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of the processing flow in the donation system according to the first embodiment. 図9は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a computer that executes a program.

以下に、本願に係る寄付システムおよび寄付プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る寄付システムおよび寄付プログラムが限定されるものではない。 The donation system and the embodiment of the donation program according to the present application will be described in detail below with reference to the drawings. It should be noted that this embodiment does not limit the donation system and the donation program according to the present application.

[第1の実施形態]
以下の実施形態では、第1の実施形態に係る寄付システム100の構成、サーバ10の構成、端末装置20の構成、寄付システム100における処理の流れを順に説明し、最後に第1の実施形態による効果を説明する。
[First Embodiment]
In the following embodiment, the configuration of the donation system 100, the configuration of the server 10, the configuration of the terminal device 20, and the processing flow in the donation system 100 according to the first embodiment will be described in order, and finally, according to the first embodiment. Explain the effect.

[寄付システムの構成]
図1は、第1の実施形態に係る寄付システムの概要を示す図である。第1の実施形態に係る寄付システムは、サーバ10と、端末装置20と、企業30と、アンケート運営会社40と、寄付団体50とを有する。なお、図1に示す構成は一例にすぎず、具体的な構成や各装置の数は特に限定されない。
[Donation system configuration]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a donation system according to the first embodiment. The donation system according to the first embodiment includes a server 10, a terminal device 20, a company 30, a questionnaire management company 40, and a donation organization 50. The configuration shown in FIG. 1 is only an example, and the specific configuration and the number of each device are not particularly limited.

サーバ10は、端末装置20に対してアンケートの参加を依頼する。例えば、サーバ10は、依頼を行う際には、回答によって寄付される金額を明示する。アンケートを依頼されたユーザは、端末装置20のアプリケーションを通じて、アンケートへの回答を行う。アンケートへの回答は、スマートフォンのアプリケーションを通じて実施するため、例えば、スポーツの試合開始前やハーフタイム等の空いた時間に実施すればよい。また、ユーザ自身への報酬が無くても困っている人を助けることになることから、アンケートに対する回答のモチベーションにつながる。 The server 10 requests the terminal device 20 to participate in the questionnaire. For example, when making a request, the server 10 specifies the amount to be donated by the reply. The user who is requested to complete the questionnaire answers the questionnaire through the application of the terminal device 20. Since the answer to the questionnaire is carried out through the smartphone application, for example, it may be carried out before the start of a sports game or in a free time such as half-time. In addition, it helps people who are in trouble even if there is no reward for the user himself, which leads to motivation for answering the questionnaire.

端末装置20は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型PC、ノート型PC等の情報処理装置である。端末装置20は、事前にアンケート参加用のアプリケーションがインストールされているものとする。なお、アプリケーションのインストールは、例えば、ユーザの自宅で行ってもよいし、インベント等の会場でインストールを促してもよい。端末装置20は、アプリケーションのインストールの際には、ユーザの操作により、ユーザの年齢、性別、住所等のプロファイルを登録するものとする。 The terminal device 20 is an information processing device such as a smartphone, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a tablet PC, or a notebook PC. It is assumed that the terminal device 20 has an application for participating in the questionnaire installed in advance. The application may be installed, for example, at the user's home or at a venue such as an event. When installing the application, the terminal device 20 shall register a profile such as the user's age, gender, and address by the user's operation.

企業30は、アンケートを募集する企業である。企業30は、アンケートの実施対象のユーザを選定するための選定条件をサーバ10に設定する。例えば、企業30は、選定条件として、アンケート参加者が事前に登録したプロファイルと、端末装置20の位置情報とを利用して、誰にどのアンケートを依頼するかを設定する。 Company 30 is a company that solicits questionnaires. The company 30 sets the selection conditions on the server 10 for selecting the user to be surveyed. For example, as a selection condition, the company 30 sets who to request which questionnaire by using the profile registered in advance by the questionnaire participants and the location information of the terminal device 20.

例えば、回答に時間がかかるような質問項目の多いアンケートに関しては、行列の待ち時間が長い人気のテーマパークにいる人を対象としたり、夕方に都心部の駅や新幹線の駅にいる帰宅途中の人を対象としたりすることで、時間をかけてじっくりと回答してもらい、信頼度の高いアンケートを実施することが可能である。 For example, for questionnaires with many question items that take a long time to answer, target people in popular theme parks with long queues, or on the way home at a station in the city center or Shinkansen station in the evening. By targeting people, it is possible to take the time to answer carefully and conduct a highly reliable questionnaire.

また、イベント会場で新商品の販売や、試飲会を行っているような場合には、そのイベント会場に来ている人のみを対象としてアンケートを実施することで、アンケートに参加した人がその場で商品を試す確率を高めることが可能である。 In addition, when selling new products or holding a tasting party at the event venue, by conducting a questionnaire only for those who are coming to the event venue, those who participated in the questionnaire will be on the spot. It is possible to increase the probability of trying the product with.

また、企業30は、アンケートの回答内容をサーバ10からダウンロードするとともに、報酬および手数料をアンケート運営会社40に渡す。アンケート運営会社40は、手数料を除いた報酬を寄付先である寄付団体50に寄付する。また、企業30は、アンケートの回答者数が多くなり過ぎないように、予算の上限をサーバ10に設定してもよい。この場合には、サーバ10は、予算の上限を超えた場合には、端末装置20からのアンケートの受け付けを終了するようにしてもよい。また、寄付団体50は、寄付を行ったユーザの端末装置20に対してお礼のメッセージを送信するようにしてもよい。 In addition, the company 30 downloads the answer contents of the questionnaire from the server 10 and hands the reward and the commission to the questionnaire operating company 40. The questionnaire management company 40 donates the reward excluding the commission to the donation organization 50 to which the donation is made. Further, the company 30 may set the upper limit of the budget on the server 10 so that the number of respondents to the questionnaire does not become too large. In this case, the server 10 may terminate the acceptance of the questionnaire from the terminal device 20 when the upper limit of the budget is exceeded. Further, the donation organization 50 may send a thank-you message to the terminal device 20 of the user who made the donation.

[サーバの構成]
次に、図2を用いて、サーバ10の構成を説明する。図2は、第1の実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ10は、通信処理部11、制御部12および記憶部13を有する。以下にサーバ10が有する各部の処理を説明する。
[Server configuration]
Next, the configuration of the server 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the server according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the server 10 has a communication processing unit 11, a control unit 12, and a storage unit 13. The processing of each part of the server 10 will be described below.

通信処理部11は、接続される装置との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。例えば、通信処理部11は、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を端末装置20へ通知する。 The communication processing unit 11 controls communication related to various information exchanged with the connected device. For example, the communication processing unit 11 notifies the terminal device 20 of the information of the questionnaire to be donated to the donating organization by answering the questionnaire.

また、記憶部13は、制御部12による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納し、選定条件記憶部13a、ユーザ情報記憶部13bおよび寄付情報記憶部13cを有する。例えば、記憶部13は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置などである。 Further, the storage unit 13 stores data and programs required for various processes by the control unit 12, and has a selection condition storage unit 13a, a user information storage unit 13b, and a donation information storage unit 13c. For example, the storage unit 13 is a semiconductor memory element such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk.

選定条件記憶部13aは、アンケートの実施対象のユーザを選定するための選定条件を記憶する。選定条件記憶部13aに記憶される選定条件は、アンケートを依頼する企業30に設定された条件である。例えば、選定条件記憶部13aは、図3に例示するように、アンケートを一意に識別する「アンケートID」ごとに、端末装置20の位置情報に関する「選定条件(位置)」とユーザのプロファイル情報に関する「選定条件(プロファイル)」とを記憶する。なお、選定条件は、これに限定されるものではなく、例えば、日付や時間帯等の条件があってもよい。なお、ここで位置情報とは、位置を特定するための情報であればどのような情報であってもよく、例えば、経度および緯度により特定されるGPS座標であってもよいし、地域名もしくは施設名であってもよい。 The selection condition storage unit 13a stores the selection conditions for selecting the user to be surveyed. The selection condition stored in the selection condition storage unit 13a is a condition set in the company 30 requesting the questionnaire. For example, as illustrated in FIG. 3, the selection condition storage unit 13a relates to the “selection condition (position)” regarding the position information of the terminal device 20 and the user profile information for each “questionnaire ID” that uniquely identifies the questionnaire. Memorize the "selection conditions (profile)". The selection conditions are not limited to this, and may include, for example, conditions such as a date and a time zone. Here, the position information may be any information as long as it is information for specifying the position, for example, GPS coordinates specified by longitude and latitude, a region name, or the like. It may be the facility name.

ユーザ情報記憶部13bは、ユーザのプロファイル情報やユーザが寄付した回数や寄付金額の情報を記憶する。例えば、図4に例示するように、ユーザ情報記憶部13bは、ユーザを一意に識別する「ユーザID」ごとに、ユーザの「性別」と、ユーザの「年齢」と、ユーザの「住所」と、ユーザの「趣味」と、ユーザのSNSのIDやURLを示す「SNS情報」と、ユーザが寄付システム100で寄付した回数である「寄付回数」と、ユーザが寄付システム100にて寄付した総額である「寄付総額」とを対応付けて記憶する。 The user information storage unit 13b stores user profile information, the number of times the user has donated, and information on the donation amount. For example, as illustrated in FIG. 4, the user information storage unit 13b includes a user's "gender", a user's "age", and a user's "address" for each "user ID" that uniquely identifies the user. , User's "hobby", "SNS information" indicating the user's SNS ID and URL, "number of donations" which is the number of times the user donated in the donation system 100, and the total amount donated by the user in the donation system 100 It is stored in association with the "total donation amount".

寄付情報記憶部13cは、寄付先である慈善団体ごとに寄付された寄付金の総額を記憶する。例えば、図5に例示するように、寄付情報記憶部13cは、寄付先の慈善団体の名称である「慈善団体名」ごとに、寄付金の総額である「寄付総額」を記憶する。 The donation information storage unit 13c stores the total amount of donations donated to each charity to which the donation is made. For example, as illustrated in FIG. 5, the donation information storage unit 13c stores the “total donation amount”, which is the total amount of donations, for each “charity organization name” which is the name of the charity organization to which the donation is made.

制御部12は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。例えば、制御部12は、取得部12a、選定部12b、通知部12cおよび送信部12dを有する。ここで、制御部12は、例えば、CPUやMPUなどの電子回路やASICやFPGAなどの集積回路である。 The control unit 12 has an internal memory for storing a program that defines various processing procedures and the like and required data, and executes various processing by these. For example, the control unit 12 includes an acquisition unit 12a, a selection unit 12b, a notification unit 12c, and a transmission unit 12d. Here, the control unit 12 is, for example, an electronic circuit such as a CPU or MPU, or an integrated circuit such as an ASIC or FPGA.

取得部12aは、端末装置20からユーザに関する情報を取得する。具体的には、取得部12aは、ユーザに関する情報として、ユーザのプロファイル情報および端末装置20の位置情報を取得する。例えば、取得部12aは、端末装置20がアンケートに回答することで寄付が行えるアプリケーションをインストールした際に、端末装置20からユーザが入力した性別、年齢、住所、趣味、SNS情報等のプロファイル情報を取得し、ユーザ情報記憶部13bに格納する。また、取得部12aは、ユーザにアンケートを依頼するタイミングで、端末装置20から位置情報を取得する。なお、プロファイル情報および位置情報を取得するタイミングは、上記に限定されるものではなく、どのようなタイミングであってもよい。 The acquisition unit 12a acquires information about the user from the terminal device 20. Specifically, the acquisition unit 12a acquires the user profile information and the position information of the terminal device 20 as information about the user. For example, the acquisition unit 12a obtains profile information such as gender, age, address, hobby, and SNS information input by the user from the terminal device 20 when the terminal device 20 installs an application that can make a donation by answering a questionnaire. It is acquired and stored in the user information storage unit 13b. Further, the acquisition unit 12a acquires the position information from the terminal device 20 at the timing of requesting the user for the questionnaire. The timing of acquiring the profile information and the position information is not limited to the above, and may be any timing.

選定部12bは、取得部12aによって取得されたユーザに関する情報とアンケートの実施対象のユーザを選定するための選定条件とに基づいて、アンケートの実施対象のユーザを選定する。具体的には、選定部12bは、取得部12aによって取得されたプロファイル情報および位置情報のうち、選定条件を満たすユーザを選定する。例えば、図3の例を用いて説明すると、選定部12bは、アンケートID「1」の選定条件を選定条件記憶部13aから取得し、位置Aに位置する端末装置20を所持し、且つ、プロファイル情報のユーザの性別が「男性」であり、年齢が20代(20歳〜29歳)であるユーザを選定する。続いて、選定部12bは、アンケートID「2」以降の選定条件についても、同様にユーザを選定する処理を行う。これにより、選定部12bは、各アンケートについて、選定条件に該当するユーザをそれぞれ選定する。 The selection unit 12b selects the user to be surveyed based on the information about the user acquired by the acquisition unit 12a and the selection conditions for selecting the user to be surveyed. Specifically, the selection unit 12b selects a user who satisfies the selection condition from the profile information and the position information acquired by the acquisition unit 12a. For example, to explain using the example of FIG. 3, the selection unit 12b acquires the selection condition of the questionnaire ID “1” from the selection condition storage unit 13a, possesses the terminal device 20 located at the position A, and has a profile. Select a user whose information user has a gender of "male" and is in his twenties (20 to 29 years old). Subsequently, the selection unit 12b also performs a process of selecting a user for the selection conditions after the questionnaire ID “2”. As a result, the selection unit 12b selects users who meet the selection conditions for each questionnaire.

通知部12cは、選定部12bによって選定されたユーザの端末装置20に、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を通知する。例えば、通知部12cは、アプリケーションを通じて端末装置20にポップアップでアンケートの依頼を通知してもよいし、電子メール等でアンケートの依頼を通知するようにしてもよい。 The notification unit 12c notifies the terminal device 20 of the user selected by the selection unit 12b of the information of the questionnaire to be donated to the donating organization by answering the questionnaire. For example, the notification unit 12c may notify the terminal device 20 of the questionnaire request by pop-up through the application, or may notify the questionnaire request by e-mail or the like.

また、通知部12cは、アンケートの情報とともに、アンケートに回答することで寄付される寄付金額を通知するようにしてもよい。また、通知部12cは、ユーザ自らが寄付したい団体を選択できるようにしてもよい。これにより、ユーザが納得した寄付先に寄付することが可能である。なお、寄付先については、慈善位設定してもよいし、アンケートの回答後に設定してもよい。また、端末装置20に表示される画面例については、後に図7を用いて説明する。 In addition, the notification unit 12c may notify the donation amount to be donated by answering the questionnaire together with the information of the questionnaire. In addition, the notification unit 12c may allow the user to select the organization he / she wants to donate. As a result, it is possible to donate to a donation destination that the user is satisfied with. The donation destination may be set as a charity or after answering the questionnaire. A screen example displayed on the terminal device 20 will be described later with reference to FIG. 7.

また、通知部12cは、端末装置20の要求に応じて、寄付先ごとの寄付金の集まり状況やユーザが寄付した寄付金額の累計金額を通知するようにしてもよい。例えば、通知部12cは、端末装置20から寄付先ごとの寄付金の集まり状況の表示要求があった場合には、寄付情報記憶部13cから寄付先の慈善団体ごとの寄付総額を読み出し、寄付先ごとの寄付金の集まり状況の画面情報を作成し、端末装置20に通知する。また、例えば、通知部12cは、端末装置20からユーザが寄付した寄付金額の累計金額の表示要求があった場合には、ユーザ情報記憶部13bから対象ユーザの寄付総額を読み出し、ユーザが寄付した寄付金額の累計金額を示す画面情報を作成し、端末装置20に通知する。 Further, the notification unit 12c may notify the collection status of donations for each donation destination and the cumulative amount of donations donated by the user in response to the request of the terminal device 20. For example, when the notification unit 12c receives a request from the terminal device 20 to display the collection status of donations for each donation destination, the notification unit 12c reads out the total amount of donations for each charity organization of the donation destination from the donation information storage unit 13c and the donation destination. Create screen information on the status of donation collection for each donation and notify the terminal device 20. Further, for example, when the terminal device 20 requests the display of the cumulative amount of donations donated by the user, the notification unit 12c reads out the total donation amount of the target user from the user information storage unit 13b and the user donates. Create screen information indicating the cumulative amount of donations and notify the terminal device 20.

送信部12dは、ユーザ毎にアンケートに回答した回数を計数し、アンケートに回答した回数に応じて、アンケートに回答したユーザに関する情報を他のユーザの端末装置に送信する。例えば、送信部12dは、ユーザがアンケートに回答して寄付を行うたびに、ユーザ情報記憶部13bの寄付回数を更新する。そして、送信部12dは、例えば、アンケートの回数が所定の閾値を超えた場合には、ユーザ情報記憶部13bからユーザのSNS情報を読み出し、同じ趣味や同じ地域に住所がある他のユーザを特定し、同じ趣味や同じ地域に住所があるユーザの端末装置にSNS情報を送信する。なお、送信する情報は、SNS情報に限定されるものではなく、ユーザが所属している団体のホームページの情報等であってもよい。 The transmission unit 12d counts the number of times the questionnaire is answered for each user, and transmits information about the user who answered the questionnaire to the terminal device of another user according to the number of times the questionnaire is answered. For example, the transmission unit 12d updates the number of donations in the user information storage unit 13b each time the user answers the questionnaire and makes a donation. Then, for example, when the number of questionnaires exceeds a predetermined threshold value, the transmission unit 12d reads the user's SNS information from the user information storage unit 13b and identifies another user who has the same hobby or address in the same area. Then, the SNS information is transmitted to the terminal device of the user who has the same hobby or address in the same area. The information to be transmitted is not limited to SNS information, but may be information on the homepage of the organization to which the user belongs.

このように、アンケートに回答した回数に応じて、SNS情報等を他のユーザの端末装置に送信することで、積極的に寄付活動を実施するモチベーションを上げることができる。最近のSNS等では、いわゆる「いいね!ボタン」を多く獲得したいという欲求が高まっている。寄付活動に参加することで、自己のSNS情報等を他の人に見てもらう機会を増やすことで、「いいね!ボタン」を多く獲得することが可能となる。SNSをやっていない人であっても、自己の参加するサークルや団体等の情報を他の人に知ってもらう良い機会となり、積極的に参加させることが可能である。 In this way, by transmitting SNS information and the like to the terminal devices of other users according to the number of times the questionnaire is answered, it is possible to raise the motivation to actively carry out donation activities. In recent SNS and the like, there is a growing desire to acquire many so-called "like" buttons. By participating in donation activities, you can increase the chances that other people will see your SNS information, etc., and you will be able to acquire many "Like! Buttons". Even if you are not on SNS, it will be a good opportunity for other people to know the information about the circles and groups you participate in, and you can actively participate.

[端末装置の構成]
次に、図6を用いて、端末装置20の構成を説明する。図6は、第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、端末装置20は、通信処理部21、制御部22および記憶部23を有する。以下に端末装置20が有する各部の処理を説明する。
[Terminal device configuration]
Next, the configuration of the terminal device 20 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the terminal device according to the first embodiment. As shown in FIG. 6, the terminal device 20 has a communication processing unit 21, a control unit 22, and a storage unit 23. The processing of each part of the terminal device 20 will be described below.

通信処理部21は、接続される装置との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。例えば、通信処理部21は、ユーザのプロファイル情報や、自端末装置20の位置情報、アンケートに対する回答をサーバ10に送信する。 The communication processing unit 21 controls communication related to various information exchanged with the connected device. For example, the communication processing unit 21 transmits the user profile information, the position information of the own terminal device 20, and the answer to the questionnaire to the server 10.

また、記憶部23は、制御部22による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納する。例えば、記憶部23は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置などである。 In addition, the storage unit 23 stores data and programs required for various processes by the control unit 22. For example, the storage unit 23 is a semiconductor memory element such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk.

制御部22は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。例えば、制御部22、受付部22a、送信部22b、受信部22cおよび表示部22dを有する。ここで、制御部22は、例えば、CPUやMPUなどの電子回路やASICやFPGAなどの集積回路である。 The control unit 22 has an internal memory for storing a program that defines various processing procedures and the like and required data, and executes various processing by these. For example, it has a control unit 22, a reception unit 22a, a transmission unit 22b, a reception unit 22c, and a display unit 22d. Here, the control unit 22 is, for example, an electronic circuit such as a CPU or MPU, or an integrated circuit such as an ASIC or FPGA.

受付部22aは、ユーザのプロファイル情報の入力を受け付ける。例えば、受付部22aは、アンケートに回答することで寄付が行えるアプリケーションのインストールの際に、ユーザの操作により入力されたユーザの年齢、性別、居住地等のプロファイル情報を受け付ける。 The reception unit 22a accepts the input of the user's profile information. For example, the reception unit 22a receives profile information such as the user's age, gender, and place of residence, which is input by the user's operation when installing an application that can make a donation by answering a questionnaire.

送信部22bは、受付部22aによって受け付けたユーザのプロファイル情報とユーザの端末装置20の位置情報とをサーバ10に送信する。例えば、送信部22bは、受付部22aによってユーザのプロファイル情報を受け付けると、プロファイル情報をサーバ10に送信する。また、送信部22bは、ユーザの操作によりプロファイル情報が更新された場合にも更新後のプロファイル情報をサーバ10に送信する。また、例えば、送信部22bは、サーバ10がアンケートを依頼するユーザを選定する際に、サーバ10から位置情報の要求を受け付けると、自端末装置20の位置情報をサーバ10に送信する。 The transmission unit 22b transmits the user profile information received by the reception unit 22a and the position information of the user's terminal device 20 to the server 10. For example, when the transmission unit 22b receives the user profile information by the reception unit 22a, the transmission unit 22b transmits the profile information to the server 10. Further, the transmission unit 22b also transmits the updated profile information to the server 10 even when the profile information is updated by the user's operation. Further, for example, when the server 10 receives a request for location information from the server 10 when the server 10 selects a user to request a questionnaire, the transmission unit 22b transmits the location information of the own terminal device 20 to the server 10.

受信部22cは、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報をサーバ10から受信する。例えば、受信部22cは、サーバ10によりアンケートの実施対象のユーザに選定された場合には、アンケートの情報を受信する。 The receiving unit 22c receives the information of the questionnaire donated to the donating organization from the server 10 by answering the questionnaire. For example, the receiving unit 22c receives the information of the questionnaire when the server 10 selects the user to be the target of the questionnaire.

表示部22dは、受信部22cによって受信されたアンケートの情報を表示する。例えば、表示部22dは、図7に例示するように、アンケートの内容とともに、寄付される寄付金額を表示する。また、図7に例示するように、表示部22dは、ユーザ自らが寄付したい寄付団体を選択できるように、寄付先候補の慈善団体を表示し、寄付先として選択するためのチェックボックスを表示する。これにより、ユーザが寄付したい慈善団体に対応するチェックボックスを選択することで、ユーザは寄付先を任意に選択することが可能である。 The display unit 22d displays the information of the questionnaire received by the receiving unit 22c. For example, the display unit 22d displays the donation amount to be donated together with the contents of the questionnaire, as illustrated in FIG. Further, as illustrated in FIG. 7, the display unit 22d displays a charity group as a donation destination candidate so that the user can select the donation group he / she wants to donate, and displays a check box for selecting the donation destination. .. This allows the user to arbitrarily select the donation destination by selecting the check box corresponding to the charity the user wants to donate.

[寄付システムの処理手順]
次に、図8を用いて、第1の実施形態に係る寄付システムにおける処理の手順の例を説明する。図8は、第1の実施形態に係る寄付システムにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
[Donation system processing procedure]
Next, an example of the processing procedure in the donation system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of the processing flow in the donation system according to the first embodiment.

図8に示すように、寄付システム100の端末装置20は、アプリケーションのインストールの際にユーザのプロファイル情報を受け付けると、プロファイル情報をサーバ10に送信する(ステップS101)。そして、サーバ10は、端末装置20からユーザのプロファイル情報を受信すると、プロファイル情報をユーザ情報記憶部13bに登録する(ステップS102)。 As shown in FIG. 8, when the terminal device 20 of the donation system 100 receives the profile information of the user at the time of installing the application, the terminal device 20 transmits the profile information to the server 10 (step S101). Then, when the server 10 receives the user profile information from the terminal device 20, the server 10 registers the profile information in the user information storage unit 13b (step S102).

続いて、端末装置20は、サーバ10がアンケートを依頼するユーザを選定する際に、所定のタイミングで自端末装置20の位置情報をサーバ10に送信する(ステップS103)。そして、サーバ10は、ユーザのプロファイル情報と位置情報とが選定条件を満たしているか判定することで、アンケートの実施対象のユーザを選定する(ステップS104)。 Subsequently, when the server 10 selects a user to request a questionnaire, the terminal device 20 transmits the position information of the own terminal device 20 to the server 10 at a predetermined timing (step S103). Then, the server 10 selects the user to be surveyed by determining whether the user's profile information and the location information satisfy the selection condition (step S104).

続いて、サーバ10は、選定されたユーザの端末装置20に、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を通知する(ステップS105)。例えば、サーバ10は、アプリケーションを通じて端末装置20にポップアップでアンケートの依頼を通知してもよいし、電子メール等でアンケートの依頼を通知するようにしてもよい。 Subsequently, the server 10 notifies the terminal device 20 of the selected user of the information of the questionnaire to be donated to the donating organization by answering the questionnaire (step S105). For example, the server 10 may notify the terminal device 20 of the questionnaire request by pop-up through the application, or may notify the questionnaire request by e-mail or the like.

そして、端末装置20は、アンケートの情報を表示する(ステップS106)。例えば、端末装置20は、アンケートの内容とともに、寄付される寄付金額を表示する。また、端末装置20は、ユーザ自らが寄付したい寄付団体を選択できるように、寄付先候補の慈善団体を表示し、寄付先として選択するためのチェックボックスを表示する。 Then, the terminal device 20 displays the information of the questionnaire (step S106). For example, the terminal device 20 displays the donation amount to be donated together with the contents of the questionnaire. In addition, the terminal device 20 displays a charity group as a donation destination candidate and displays a check box for selecting as a donation destination so that the user can select the donation group he / she wants to donate.

続いて、端末装置20は、ユーザがアンケートに回答すると、アンケートの回答をサーバ10に送信する(ステップS107)。そして、サーバ10は、受信したアンケートの回答を企業30に送信する(ステップS108)。 Subsequently, when the user answers the questionnaire, the terminal device 20 transmits the answer to the questionnaire to the server 10 (step S107). Then, the server 10 transmits the response of the received questionnaire to the company 30 (step S108).

続いて、企業30は、アンケート報酬をアンケート運営会社40に入金する(ステップS109)。そして、アンケート運営会社40は、寄付団体50に寄付金を寄付する(ステップS110)。ここで、アンケート運営会社40は、ユーザにより寄付先が選択されている場合には、選択された寄付先の寄付団体50に寄付するものとする。 Subsequently, the company 30 deposits the questionnaire fee to the questionnaire operating company 40 (step S109). Then, the questionnaire management company 40 donates the donation to the donation organization 50 (step S110). Here, when the donation destination is selected by the user, the questionnaire operating company 40 shall donate to the donation organization 50 of the selected donation destination.

[第1の実施形態の効果]
第1の実施形態に係る寄付システム100では、サーバ10が、端末装置20からユーザに関する情報を取得し、取得したユーザに関する情報とアンケートの実施対象のユーザを選定するための選定条件とに基づいて、アンケートの実施対象のユーザを選定する。そして、サーバ10は、選定したユーザの端末装置20に、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を通知する。これにより、寄付システム100では、ユーザが空き時間の手間で簡単に寄付活動を行うことができるため、ユーザが気軽に寄付活動を行うことが可能である。例えば、寄付システム100では、行列の待ち時間が長い人気のテーマパークにいる人をアンケートの実施対象のユーザに選定することで、ユーザが気軽に寄付活動を行うことが可能である。
[Effect of the first embodiment]
In the donation system 100 according to the first embodiment, the server 10 acquires information about the user from the terminal device 20, and based on the information about the acquired user and the selection conditions for selecting the user to be surveyed. , Select the users to be surveyed. Then, the server 10 notifies the terminal device 20 of the selected user of the information of the questionnaire to be donated to the donating organization by answering the questionnaire. As a result, in the donation system 100, the user can easily carry out the donation activity in his spare time, so that the user can easily carry out the donation activity. For example, in the donation system 100, a user can easily make a donation activity by selecting a person in a popular theme park who has a long waiting time in a queue as a user to be surveyed.

また、第1の実施形態に係る寄付システム100において、アンケートを依頼する企業30にとっては、多くのユーザが自ら、アンケートに参加し、さらにプロファイル情報や位置情報を活用することで、アンケートの実施対象のユーザを絞って効果的にアンケートを依頼することが可能となるため、コスト削減を図ることが可能である。さらには、報酬が寄付に充てられるため、企業のイメージアップにもつながる。 Further, in the donation system 100 according to the first embodiment, for the company 30 requesting the questionnaire, many users themselves participate in the questionnaire, and further utilize the profile information and the location information to carry out the questionnaire. Since it is possible to effectively request questionnaires by narrowing down the users, it is possible to reduce costs. In addition, the rewards will be used for donations, which will improve the image of the company.

また、第1の実施形態に係る寄付システム100では、サーバ10が、ユーザがアンケートに回答して寄付活動を行うと、他のユーザの端末装置にSNS情報等を送信するので、「いいね!ボタン」を多く獲得する機会が増え、ポイントや景品等のメリットがなくとも、積極的に寄付活動を実施するモチベーションを上げることが可能である。例えば、週に1回、100円をアンケートに回答することで寄付できれば、年間で約5000円もの寄付となり、社会への貢献も大きくなる。 Further, in the donation system 100 according to the first embodiment, when the user answers the questionnaire and performs the donation activity, the server 10 transmits SNS information or the like to the terminal device of another user, so that "Like!" Opportunities to acquire many "buttons" will increase, and even if there are no merits such as points or prizes, it will be possible to raise the motivation to actively carry out donation activities. For example, if you can donate 100 yen once a week by answering a questionnaire, you will donate about 5,000 yen a year, which will greatly contribute to society.

(クイズや動画視聴)
上述の第一の実施形態では、寄付システム100では、サーバ10が、アンケートの実施対象のユーザを選定し、選定したユーザの端末装置にアンケートの情報を通知し、ユーザがアンケートに回答するたびに寄付が行われる場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、サーバが、クイズの実施対象のユーザを選定し、選定したユーザの端末装置にクイズの情報を通知し、ユーザがクイズに回答するたびに寄付が行われるようにしてもよい。また、サーバが、画像コンテンツの視聴対象のユーザを選定し、選定したユーザの端末装置に画像コンテンツを通知し、ユーザが画像コンテンツを視聴するたびに寄付が行われるようにしてもよい。なお、ここで画像コンテンツとは、動画のコンテンツまたは静止画像のコンテンツのうち少なくともいずれか一つのコンテンツを含むものとする。
(Quiz and watching videos)
In the first embodiment described above, in the donation system 100, the server 10 selects a user to be surveyed, notifies the terminal device of the selected user of the questionnaire information, and each time the user answers the questionnaire. The case where donations are made has been explained, but it is not limited to this. For example, the server may select a user to be subjected to the quiz, notify the terminal device of the selected user of the quiz information, and make a donation each time the user answers the quiz. Further, the server may select a user to view the image content, notify the terminal device of the selected user of the image content, and make a donation every time the user views the image content. Here, the image content includes at least one of the content of a moving image and the content of a still image.

(システム構成等)
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(System configuration, etc.)
Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of the device is functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. It can be integrated and configured. Further, each processing function performed by each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, among the processes described in the present embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed. All or part of it can be done automatically by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

(プログラム)
また、上記実施形態において説明したサーバ10、端末装置20が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態に係るサーバ10、端末装置20が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。
(program)
It is also possible to create a program in which the processes executed by the server 10 and the terminal device 20 described in the above embodiment are described in a language that can be executed by a computer. For example, it is possible to create a program in which the processing executed by the server 10 and the terminal device 20 according to the embodiment is described in a language that can be executed by a computer. In this case, the same effect as that of the above embodiment can be obtained by executing the program by the computer. Further, the same processing as that of the above embodiment may be realized by recording the program on a computer-readable recording medium, reading the program recorded on the recording medium into the computer, and executing the program.

図9は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図9に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU(Central Processing Unit)1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。 FIG. 9 is a diagram showing a computer that executes a program. As illustrated in FIG. 9, the computer 1000 includes, for example, a memory 1010, a CPU (Central Processing Unit) 1020, a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and the like. It has a network interface 1070 and each of these parts is connected by a bus 1080.

メモリ1010は、図9に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、図9に例示するように、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、図9に例示するように、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、図9に例示するように、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、図9に例示するように、例えばディスプレイ1130に接続される。 The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM 1012, as illustrated in FIG. The ROM 1011 stores, for example, a boot program such as a BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1090, as illustrated in FIG. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1100, as illustrated in FIG. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1100. The serial port interface 1050 is connected to, for example, a mouse 1110 and a keyboard 1120, as illustrated in FIG. The video adapter 1060 is connected, for example, to a display 1130, as illustrated in FIG.

ここで、図9に例示するように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、上記のプログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。 Here, as illustrated in FIG. 9, the hard disk drive 1090 stores, for example, the OS 1091, the application program 1092, the program module 1093, and the program data 1094. That is, the above program is stored in, for example, the hard disk drive 1090 as a program module in which commands executed by the computer 1000 are described.

また、上記実施形態で説明した各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、各種処理手順を実行する。 Further, the various data described in the above embodiment are stored as program data in, for example, a memory 1010 or a hard disk drive 1090. Then, the CPU 1020 reads the program module 1093 and the program data 1094 stored in the memory 1010 and the hard disk drive 1090 into the RAM 1012 as needed, and executes various processing procedures.

なお、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。 The program module 1093 and program data 1094 related to the program are not limited to those stored in the hard disk drive 1090, and may be stored in, for example, a removable storage medium and read by the CPU 1020 via a disk drive or the like. .. Alternatively, the program module 1093 and the program data 1094 related to the program are stored in another computer connected via a network (LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), etc.), and are stored via the network interface 1070. It may be read by the CPU 1020.

上記の実施形態やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 The above-described embodiments and modifications thereof are included in the inventions described in the claims and the equivalent scope thereof, as are included in the technology disclosed in the present application.

10 サーバ
11、21 通信処理部
12、22 制御部
12a 取得部
12b 選定部
12c 通知部
12d、22b 送信部
13、23 記憶部
13a 選定条件記憶部
13b ユーザ情報記憶部
13c 寄付情報記憶部
20 端末装置
22a 受付部
22c 受信部
22d 表示部
30 企業
40 アンケート運営会社
50 寄付団体
10 Server 11, 21 Communication processing unit 12, 22 Control unit 12a Acquisition unit 12b Selection unit 12c Notification unit 12d, 22b Transmission unit 13, 23 Storage unit 13a Selection condition storage unit 13b User information storage unit 13c Donation information storage unit 20 Terminal device 22a Reception department 22c Reception department 22d Display department 30 Companies 40 Questionnaire management company 50 Donation organization

Claims (7)

端末装置からユーザに関する情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得されたユーザに関する情報とアンケートの実施対象のユーザを選定するための選定条件とに基づいて、アンケートの実施対象のユーザを選定する選定部と、
前記選定部によって選定されたユーザの端末装置に、アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を通知する通知部と
を有することを特徴とする寄付システム。
An acquisition unit that acquires information about the user from the terminal device,
The selection unit that selects the users to be surveyed based on the information about the users acquired by the acquisition unit and the selection conditions for selecting the users to be surveyed.
A donation system characterized in that the terminal device of the user selected by the selection unit has a notification unit that notifies the information of the questionnaire to be donated to the donation organization by answering the questionnaire.
前記取得部は、前記ユーザに関する情報として、ユーザの属性情報および前記端末装置の位置情報を取得し、
前記選定部は、前記取得部によって取得された前記属性情報および前記位置情報のうち、前記選定条件を満たすユーザを選定することを特徴とする請求項1に記載の寄付システム。
The acquisition unit acquires the attribute information of the user and the position information of the terminal device as the information about the user.
The donation system according to claim 1, wherein the selection unit selects a user who satisfies the selection condition from the attribute information and the position information acquired by the acquisition unit.
前記通知部は、前記アンケートの情報とともに、アンケートに回答することで寄付される寄付金額を通知することを特徴とする請求項1に記載の寄付システム。 The donation system according to claim 1, wherein the notification unit notifies the donation amount to be donated by answering the questionnaire together with the information of the questionnaire. ユーザ毎に前記アンケートに回答した回数を計数し、アンケートの回数に応じて、アンケートに回答したユーザに関する情報を他のユーザの端末装置に送信する送信部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の寄付システム。 Claim 1 is characterized in that it further has a transmitter that counts the number of times the questionnaire is answered for each user and transmits information about the user who answered the questionnaire to the terminal device of another user according to the number of times of the questionnaire. The donation system described in. ユーザの属性情報の入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップによって受け付けたユーザの属性情報と前記ユーザの端末装置の位置情報とをサーバに送信する送信ステップと、
アンケートに回答することで寄付団体に寄付されるアンケートの情報を前記サーバから受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信されたアンケートの情報を表示する表示ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とする寄付プログラム。
A reception step that accepts input of user attribute information,
A transmission step of transmitting the user's attribute information received by the reception step and the location information of the user's terminal device to the server, and
The receiving step of receiving the information of the questionnaire donated to the donating organization from the server by answering the questionnaire, and
A donation program characterized by having a computer perform a display step that displays questionnaire information received by the receive step.
端末装置からユーザに関する情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得されたユーザに関する情報とクイズの実施対象のユーザを選定するための選定条件とに基づいて、クイズの実施対象のユーザを選定する選定部と、
前記選定部によって選定されたユーザの端末装置に、クイズに回答することで寄付団体に寄付されるクイズの情報を通知する通知部と
を有することを特徴とする寄付システム。
An acquisition unit that acquires information about the user from the terminal device,
Based on the information about the user acquired by the acquisition unit and the selection conditions for selecting the user to be implemented in the quiz, the selection unit that selects the user to be implemented in the quiz, and the selection unit.
A donation system characterized in that the terminal device of the user selected by the selection unit has a notification unit that notifies the information of the quiz to be donated to the donation organization by answering the quiz.
端末装置からユーザに関する情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得されたユーザに関する情報と画像コンテンツの視聴対象のユーザを選定するための選定条件とに基づいて、画像コンテンツの視聴対象のユーザを選定する選定部と、
前記選定部によって選定されたユーザの端末装置に、画像コンテンツを視聴することで寄付団体に寄付される画像コンテンツを通知する通知部と
を有することを特徴とする寄付システム。
An acquisition unit that acquires information about the user from the terminal device,
A selection unit that selects users to view image content based on information about users acquired by the acquisition unit and selection conditions for selecting users to view image content.
A donation system characterized in that the terminal device of the user selected by the selection unit has a notification unit for notifying the image content to be donated to the donation organization by viewing the image content.
JP2019041783A 2019-03-07 2019-03-07 donation system Active JP7201485B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041783A JP7201485B2 (en) 2019-03-07 2019-03-07 donation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041783A JP7201485B2 (en) 2019-03-07 2019-03-07 donation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144694A true JP2020144694A (en) 2020-09-10
JP7201485B2 JP7201485B2 (en) 2023-01-10

Family

ID=72353677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041783A Active JP7201485B2 (en) 2019-03-07 2019-03-07 donation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201485B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099671A (en) * 2000-09-26 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd Method and server for questionnaire
JP2002230232A (en) * 2001-01-29 2002-08-16 Holonic Computer Corp Fund-raising system
JP2003019360A (en) * 2001-07-11 2003-01-21 Yutaka Kojima Device and method for supplying game information, recording medium and program
JP2014067435A (en) * 2008-01-23 2014-04-17 Adc Technology Inc Digital content delivery system
JP2017215725A (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Hunters株式会社 Contribution support system and contribution support method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099671A (en) * 2000-09-26 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd Method and server for questionnaire
JP2002230232A (en) * 2001-01-29 2002-08-16 Holonic Computer Corp Fund-raising system
JP2003019360A (en) * 2001-07-11 2003-01-21 Yutaka Kojima Device and method for supplying game information, recording medium and program
JP2014067435A (en) * 2008-01-23 2014-04-17 Adc Technology Inc Digital content delivery system
JP2017215725A (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Hunters株式会社 Contribution support system and contribution support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201485B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220261838A1 (en) System and method for monitoring and tracking user activities
US10074109B2 (en) Propagating promotional information on a social network
US20230231923A1 (en) System And Method For Modifying A Preference
JP6570642B2 (en) Online product reservation system
JP2017506439A (en) Method and system for wireless beacon signal management
US11521261B2 (en) System, method, and machine-readable storage medium for an artist tour generation
Kang The mobile phone and professional sports: Fans’ use of mobile content for loyalty, identification, and fandom
US20140358754A1 (en) Mobile Giving
CN113424181A (en) Matching method and system
KR101185910B1 (en) Method of returning virtual money according to watching of advertisement on smart phone
US8359353B2 (en) Scheduling method and system
Schut et al. Sports spectating in connected stadiums: mobile application Roland Garros 2018
US20170228801A1 (en) Method of charitable giving
US20120005033A1 (en) Anonymous Mutual-Interest-Based Social Introduction System
JP6719186B2 (en) Server, control method thereof, and control program thereof
KR20150014545A (en) method of providing point reserving service of banner advertisement
JP7201485B2 (en) donation system
JP2015195998A (en) Quiz generation processing system, game providing device, quiz generation processing program, and game providing device
US20160117694A1 (en) Client management system
JP2020035344A (en) Matching support program, matching support method, matching support device and matching support system
JP2020030461A (en) Device, method, and program for processing information
KR20130021797A (en) Method and system for providing friend recommendation service
KR20120014338A (en) The method providing social network service using mobile
JP2017182515A (en) Exchange promotion device, exchange promotion method, and program for exchange promotion
JP2014154086A (en) Management device, service providing system, method for controlling management device and program for management device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150