JP2020141783A - 振動装置、及び、身体刺激方法 - Google Patents

振動装置、及び、身体刺激方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141783A
JP2020141783A JP2019039241A JP2019039241A JP2020141783A JP 2020141783 A JP2020141783 A JP 2020141783A JP 2019039241 A JP2019039241 A JP 2019039241A JP 2019039241 A JP2019039241 A JP 2019039241A JP 2020141783 A JP2020141783 A JP 2020141783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
string
vibrating
vibration
stimulation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019039241A
Other languages
English (en)
Inventor
昌紀 石川
Masaki Ishikawa
昌紀 石川
晃宗 牧野
Akimune Makino
晃宗 牧野
大内 聡
Satoshi Ouchi
聡 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atex Co Ltd
Original Assignee
Atex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atex Co Ltd filed Critical Atex Co Ltd
Priority to JP2019039241A priority Critical patent/JP2020141783A/ja
Priority to US16/798,677 priority patent/US20200281792A1/en
Publication of JP2020141783A publication Critical patent/JP2020141783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0254Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1436Special crank assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0406Standing on the feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】使用者の身体の広い範囲に強く振動を加えることができ、ひいては優れた運動効果を得ることができる振動装置及び身体刺激方法を提供する。【解決手段】使用者10に振動刺激を付与するための振動装置1である。基台2と、基台2に支持されかつ使用者10が載るための踏台3と、踏台3を振動させる振動手段4とを具える。踏台3には、非伸縮性の紐状体5が連結している。【選択図】図1

Description

本発明は、使用者に振動刺激を付与するための振動装置、及び、前記振動装置を用いた身体刺激方法に関する。
下記特許文献1には、両足を足載せ台に載せて使用する振動健康機器が提案されている。特許文献1の振動健康機器は、使用者に対して高速振動を加えることにより、下半身に対する刺激のみならず体全体に適度な運動効果を生じさせることを期待している。
特開2008−029712号公報
特許文献1の振動健康機器は、使用者の身体の広い範囲に強く振動を加えることについて、さらなる改善が求められていた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、使用者の身体の広い範囲に強く振動を加えることができ、ひいては優れた運動効果を得ることができる振動装置及び身体刺激方法を提供することを主たる目的としている。
本発明の第1の態様は、使用者に振動刺激を付与するための振動装置であって、基台と、前記基台に支持されかつ前記使用者が載るための踏台と、前記踏台を振動させる振動手段とを具え、前記踏台には、非伸縮性の紐状体が連結している。
本発明の振動装置において、前記紐状体は、その両側の端部が前記踏台に連結しているのが望ましい。
本発明の振動装置において、前記紐状体は、前記踏台に連結する第1端部を含む第1部分と、前記踏台に連結する第2端部を含む第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを着脱自在に連結する連結部とを含むのが望ましい。
本発明の振動装置において、前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれは、長さの調整が可能であるのが望ましい。
本発明の振動装置において、前記紐状体は、2.0〜3.6mの範囲で長さの調整が可能であるのが望ましい。
本発明の振動装置において、前記振動手段は、前記踏台の横方向の両端部を、前記両端部の間の中央部を支点としてシーソー状に交互に上下させて前記踏台を振動させ、前記踏台は、前記踏台の上面視において、前記横方向の長さが縦方向の長さの1.1倍以下であるのが望ましい。
本発明の振動装置において、前記踏台は、上面と、上面に連なる側面とを含み、前記側面は、前記踏台の上面視において、前記横方向に延びる2つの第1側面と、前記縦方向に延びる2つの第2側面とを含み、前記紐状体は、前記第2側面に連結されているのが望ましい。
本発明の第2の態様は、使用者に振動刺激を付与するための振動装置を用いた身体刺激方法であって、前記振動装置は、基台と、前記基台に支持されかつ前記使用者が載るための踏台と、前記踏台を振動させる振動手段とを具えており、前記踏台には、非伸縮性の紐状体が連結しており、前記使用者が前記踏台の上に載り、かつ、前記紐状体で前記踏台を引っ張った状態で、前記踏台を振動させるのが望ましい。
本発明の身体刺激方法において、前記紐状体は、その両側の端部が前記踏台に連結しており、前記使用者が前記紐状体を肩に掛けた状態で、前記踏台を振動させるのが望ましい。
本発明の身体刺激方法において、前記振動手段は、前記踏台の横方向の両端部を、前記両端部の間の中央部を支点としてシーソー状に交互に上下させて前記踏台を振動させるものであり、前記使用者が肩幅方向を前記横方向に向け、かつ、前記中央部を跨いだ状態で前記踏台を振動させるのが望ましい。
本発明の身体刺激方法において、前記振動手段は、前記踏台の横方向の両端部を、前記両端部の間の中央部を支点としてシーソー状に交互に上下させて前記踏台を振動させるものであり、前記使用者が両足の足先を前記横方向の一方側に向け、前記中央部上に前記両足を揃えて前記踏台を振動させるのが望ましい。
本発明の第1の態様は、使用者に振動刺激を付与するための振動装置であって、その踏台には、非伸縮性の紐状体が連結している。また、本発明の第2の態様は、前記振動装置を用いた身体刺激方法であって、使用者が前記踏台の上に載り、かつ、前記紐状体で前記踏台を引っ張った状態で、前記踏台を振動させる。
本発明の振動装置及び身体刺激方法は、前記踏台の振動を、前記踏台と使用者との接触面からだけでなく、前記紐状体からも使用者に伝達できる。したがって、使用者の身体の広い範囲に強く振動を加えることができ、ひいては優れた運動効果を得ることができる。
本実施形態の振動装置の斜視図である。 図1の振動装置の内部を示す斜視図である。 図1の振動装置を用いた身体刺激方法の一実施形態を示す説明図である。 図1の振動装置の上面図である。 他の実施形態の振動装置の上面図である。 他の実施形態の振動装置の上面図である。 紐状体の第1部分及び第2部分の拡大図である。 本発明の身体刺激方法の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の身体刺激方法の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の身体刺激方法の他の実施形態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。本発明の第1の態様は、使用者に振動刺激を付与するための振動装置である。図1には、本実施形態の振動装置1の斜視図が示されている。図2には、振動装置1の内部を示す斜視図が示されている。本明細書では、図1のX方向を横方向、Y方向を縦方向、Z方向を高さ方向という場合がある。
図1及び図2に示されるように、振動装置1は、基台2と、基台2に支持されかつ使用者が載るための踏台3と、踏台3を振動させる振動手段4とを具えている。
本発明の振動装置1の踏台3には、非伸縮性の紐状体5が連結している。
図3には、本発明の第2の態様を示す図として、前記振動装置1を用いた身体刺激方法の一実施形態が示されている。図3に示されるように、本発明の身体刺激方法では、使用者10が踏台3の上に載り、かつ、紐状体5で踏台3を引っ張った状態で、振動手段4によって踏台3を振動させる。
本発明の振動装置1及び身体刺激方法は、踏台3の振動を、踏台3と使用者10との接触面からだけでなく、紐状体5からも使用者に伝達できる。したがって、使用者10の身体の広い範囲に強く振動を加えることができ、ひいては優れた運動効果を得ることができる。
図2に示されるように、本実施形態の基台2は、例えば、上面視において矩形状である。また、基台2は、振動手段4を収納するために箱体状に構成されている。基台2の底面の四隅には、例えば、床面と接する脚部2aが設けられている。
本実施形態の振動手段4は、例えば、踏台3(図1に示す)の横方向の両端部3eを、両端部3eの間の中央部3cを支点としてシーソー状に交互に上下させて踏台3を振動させる(以下、このような態様を「シーソー状の振動」という場合がある。)。但し、本発明の振動手段4は、このようなシーソー状の振動に限定されるものではなく、踏台3の全体が高さ方向に振動する態様、踏台3が水平方向に振動する態様、及び、これらの振動が複合した振動等、種々の態様が採用され得る。
図2に示されるように、振動手段4は、例えば、電動モータ11と、電動モータ11の動力を伝達する伝達部12と、電動モータ11の動力によって上下運動する治具13と、治具13と連結しかつ踏台3を支持する可動フレーム14とを含む。伝達部12は、例えば、電動モータ11の回転運動を減速し、かつ、前記回転運動をクランク等によって上下の往復運動に変換する。これにより、治具13が上下運動する。
可動フレーム14は、例えば、横方向に延びる2本の横フレーム15と、縦方向に延びかつ前記2本の横フレーム15を繋ぐ4本の縦フレーム16とを含む。各横フレーム15は、例えば、横方向の中央部が支点17によって支持されている。これにより、各横フレーム15は、横方向の両側の端部を交互に上下させることができる。
縦フレーム16は、支点17よりも横方向の一方側及び他方側に、それぞれ2本ずつ配されて、横フレーム15と連結している。また、支点17の横方向の一方側に配された2本の縦フレーム16は、治具13と連結している。
本実施形態の振動手段4は、上述の構成により、電動モータ11によって治具13を上下運動させ、ひいては治具13と連結した可動フレーム14及び踏台3をシーソー状に振動させることができる。但し、本発明の振動手段4は、踏台3を振動させることができれば良く、上述の態様に限定されるものではない。
本実施形態の振動手段4は、例えば、電動モータ11の回転数を200〜800rpmの間、望ましくは420〜630rpmの間で調節することができる。また、振動手段4は、例えば、使用者が電動モータ11の回転数(振動の強度)を任意に選択できるのが望ましい。本実施形態では、踏台3の振動の強度が9段階に分けられており、使用者がこれらの中から好みの強度を選択することができる。また、本実施形態では、使用者が、振動装置1の使用中に前記強度の選択をワイヤレスリモコン(図示省略)によって行うことができる。
図4には、振動装置1の上面図が示されている。図4に示されるように、本実施形態の踏台3は、例えば、上面18と、上面18に連なる側面20とを含んでいる。側面20は、例えば、上面視において横方向に延びる2つの第1側面21と、上面視において縦方向に延びる2つの第2側面22とを含む。本実施形態の踏台3は、側面20に、踏台3と紐状体5とを連結するための連結金具25が設けられている。
踏台3は、上面視において、例えば、矩形状に構成されている。踏台3の横方向の長さL1及び縦方向の長さL2がそれぞれ、例えば、300〜550mmとされ、望ましくは400〜450mmとされる。このような踏台3は、その上面18に両足を載せて立つのに十分な大きさを持つ。なお、踏台3の前記各寸法は、連結金具25は含まれないものとする。
踏台3の横方向の長さL1は、踏台3の縦方向の長さL2の1.1倍以下であるのが望ましい。より望ましい態様として、本実施形態では、前記横方向の長さL1は、前記縦方向の長さL2の0.95〜1.05倍である。このような踏台3は、横方向の長さL1が従来のものよりも小さいため、例えば、上面18の横方向の両端部に両足が配された場合でも、振動手段4に大きな負荷が作用しない。したがって、本実施形態の振動装置1は、電動モータ11が過負荷によって停止する不具合を防ぐことができる。
本実施形態の踏台3の上面18は、例えば、平滑又は梨地状の外面を有する第1踏面23と、横方向に延びる複数の凸条24aを含んだ第2踏面24とを含んでいる。第1踏面23は、例えば、2つの第2側面22側から横方向の中央部3c側に向かって、縦方向の長さが漸減している。第2踏面24は、例えば、2つの第1側面21側から、縦方向の中央部に向かって、横方向の長さが漸減している。第2踏面24には、例えば、振動装置1の電源スイッチ等を含むスイッチパネル26が配されている。但し、踏台3の上面18は、このような態様に限定されるものではない。
本実施形態の連結金具25は、例えば、U字状の金具25aの両端が側面20に連なってループ25bを形成している。このループ25bに紐状体5が通されることにより、踏台3と紐状体5とが連結される。踏台3の上面視における、連結金具25の側面20に沿った長さL3は、例えば、踏台3の縦方向の長さL2の0.05〜0.30倍である。
本実施形態では、第2側面22のそれぞれにおいて、縦方向の中央部に、連結金具25が1つ設けられている。これにより、紐状体5は、その両側の端部を踏台3に連結することができる。
連結金具25の配置は、上述の態様に限定されるものではない。図5及び図6には、本発明の連結金具25の他の実施形態が示されている。図5に示されるように、連結金具25は、第1側面21に配されても良く、1つの第1側面21又は第2側面22に2つ以上配されても良い。このような連結金具25の配置は、紐状体5を様々な態様で連結して振動装置1を使用することができ、より高い運動効果を得ることができる。
図6に示されるように、連結金具25は、例えば、側面20に沿った長さL3が側面の長さの0.30〜0.60倍でも良い。また、各側面にこのような連結金具25が配されても良い。
図1に示されるように、非伸縮性の紐状体5は、踏台3の振動を使用者に伝達できる強度を具えている。このため、紐状体5は、例えば、幅が15〜50mmのナイロンベルト35で構成されているのが望ましい。また、「非伸縮性の紐状体5」とは、例えば、紐状体5に10kgの錘を吊るしたときの長さ(以下、「負荷状態」という場合がある。)が、無負荷状態の紐状体5の長さの1.20倍以下であるものを意味する。本実施形態の紐状体5は、前記負荷状態の長さが、無負荷状態の長さの1.10倍以下であり、より望ましくは1.05倍以下である。
紐状体5は、その両側の端部が踏台3の連結金具25に連結しているのが望ましい。紐状体5は、例えば、踏台3に連結する第1端部31eを含む第1部分31と、踏台3に連結する第2端部32eを含む第2部分32と、第1部分31と第2部分32とを着脱自在に連結する連結部33とを含むのが望ましい。このような紐状体5は、第1部分31と第2部分32とを繋いだ状態での使用、及び、第1部分31と第2部分32とを分離した状態での使用の両方に対応することができる。
図7には、第1部分31及び第2部分32の拡大図が示されている。第1部分31及び第2部分32のそれぞれは、長さの調整が可能であるのが望ましい。これにより、紐状体5は、第1部分31と第2部分32とを繋いだ状態において、例えば、1.0〜4.0mの範囲、望ましくは2.0〜3.6mの範囲で長さの調整が可能であるのが望ましい。
本実施形態の第1部分31及び第2部分32は、例えば、ナイロンベルト35が、連結部33のバックル34のループを通って折り返され、その端部が留具37で固定されている。これにより、第1部分31及び第2部分32は、ナイロンベルト35の本体部35aと折り返し部35bとが重なった2重ベルト部分36を含む。本実施形態では、この2重ベルト部分36の長さがバックル34と留具37との間で調整されることにより、第1部分31及び第2部分32の長さが調整される。
図3に示されるように、上述の振動装置1を用いた身体刺激方法では、使用者が紐状体5を肩又は背中に掛けた状態で、踏台3を振動させるのが望ましい。このような方法は、使用者の全身に高い運動効果を提供する。具体的には、この身体刺激方法では、太腿の筋肉である外側広筋及び大腿直筋、背中の筋肉である広背筋及び脊柱起立筋、並びに、上肢の筋肉である僧帽筋及び上腕二頭筋に高い運動効果を期待できる。
より望ましい態様では、使用者10は、紐状体5を両腕に螺旋状に巻きつけ、両手で紐状体5を肩幅方向の外側かつ上方向に引っ張る。これにより、踏台3の振動が使用者の上半身に効果的に加えられ、上述の効果がさらに高められる。
この実施形態では、使用者10が肩幅方向を前記横方向に向け、かつ、踏台3の横方向の中央部3cを跨いだ状態(以下、この状態を「第1ポジション」という場合がある。)で踏台3を振動させている。本実施形態の第1ポジションでは、例えば、使用者の両足が踏台3の第1踏面23(図4に示す)上に配されている。第1ポジションで立った使用者10の重心は、踏台3の前記シーソー状の振動によって、主に肩幅方向(図3ではX方向)に揺動する。このような重心の揺動は、両足の筋肉によってバランスを取り易い。このため、第1ポジションによる身体刺激方法では、使用者は、比較的安定した状態で使用を継続することができる。
図8には、本発明の身体刺激方法の他の実施形態が示されている。この実施形態では、使用者が第1ポジションで踏台3の上に立って中腰になり、胸の前方において両手で紐状体5の一箇所を掴んでいる。このような身体刺激方法は、とりわけ腕(上腕二頭筋及び上腕三頭筋)や下肢(大腿二頭筋及び内側広筋肉)に大きな負荷を作用させることができ、。
図9には、本発明の身体刺激方法の他の実施形態が示されている。この実施形態では、使用者10が両足の足先を前記横方向の一方側に向け、踏台3の横方向の中央部3c上に両足を揃えた状態(以下、この状態を「第2ポジション」という場合がある。)で踏台3を振動させる。踏台3の前記シーソー状の振動によって、第2ポジションで立った使用者10の重心は、主に使用者の前後方向(図9ではY方向である。)に揺動する。また、第2ポジションでは、両足が揃っているため、前記重心の揺動に対してバランスを取るには、下半身だけでなく、上半身の筋肉も多く用いる必要がある。このため、第2ポジションによる身体刺激方法では、全身に亘ってさらに優れた運動効果を得ることができ、とりわけ外側広筋及び僧帽筋に高い負荷を作用させることができる。
第2ポジションにおいて、両足は、踏台3の第2踏面24(図4に示す)上に配されているのが望ましい。本実施形態の第2踏面24には、横方向に延びる複数の凸条24aが設けられているため、使用者の両足には、使用者の肩幅方向の摩擦力が大きく作用する。これにより、第2ポジションにおける使用者の安定性が向上する。
この実施形態では、使用者10は、一方の肩に紐状体5を掛け、両手で紐状体5を前後方向かつ上方向に引っ張っている。これにより、踏台3の振動が使用者の上半身に効果的に加えられる。
図10には、本発明の身体刺激方法の他の実施形態が示されている。この実施形態では、使用者が第2ポジションで踏台3の上に立って中腰になり、胸の前方において両手で紐状体5の一箇所を掴んでいる。このような身体刺激方法は、とりわけ、ふくらはぎの筋肉である前脛骨筋及び内腓腹筋に大きな負荷を作用させることができる。
以上、本発明の振動装置及び身体刺激方法の実施形態のいくつかが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
実施例として、図1で示される振動装置を用い、図3、図8、図9及び図10のいずれかに示された身体刺激方法が実施された。また、比較例として、紐状体を具えていない振動装置の上に使用者が第1ポジションで立ち、踏台を振動させる身体刺激方法が実施された。各実施形態において、使用者の各筋肉の筋活動量が測定された。なお、比較例及び各実施例において、振動装置の振動の強度は、すべて同じである。
<各筋肉の筋活動量>
各実施形態において、各筋肉の筋活動量が、筋電計によって測定された。結果は、踏台を振動させずに使用者が踏台の上で立っているときの各筋肉の筋活動量を1とする指数で示されており、数値が大きい程、各筋肉の筋活動量が大きく、良好であることを示す。
テスト結果が表1に示される。
Figure 2020141783
表1に示されるように、実施例の振動装置及び身体刺激方法では、使用者の全身に亘って優れた運動効果が発揮されていることが確認できた。
2 基台
3 踏台
4 振動手段
5 紐状体
10 使用者

Claims (11)

  1. 使用者に振動刺激を付与するための振動装置であって、
    基台と、前記基台に支持されかつ前記使用者が載るための踏台と、前記踏台を振動させる振動手段とを具え、
    前記踏台には、非伸縮性の紐状体が連結している、
    振動装置。
  2. 前記紐状体は、その両側の端部が前記踏台に連結している、請求項1記載の振動装置。
  3. 前記紐状体は、前記踏台に連結する第1端部を含む第1部分と、前記踏台に連結する第2端部を含む第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを着脱自在に連結する連結部とを含む、請求項2記載の振動装置。
  4. 前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれは、長さの調整が可能である、請求項3記載の振動装置。
  5. 前記紐状体は、2.0〜3.6mの範囲で長さの調整が可能である、請求項1ないし4のいずれかに記載の振動装置。
  6. 前記振動手段は、前記踏台の横方向の両端部を、前記両端部の間の中央部を支点としてシーソー状に交互に上下させて前記踏台を振動させ、
    前記踏台は、前記踏台の上面視において、前記横方向の長さが縦方向の長さの1.1倍以下である、請求項1ないし5のいずれかに記載の振動装置。
  7. 前記踏台は、上面と、上面に連なる側面とを含み、
    前記側面は、前記踏台の上面視において、前記横方向に延びる2つの第1側面と、前記縦方向に延びる2つの第2側面とを含み、
    前記紐状体は、前記第2側面に連結されている、請求項6記載の振動装置。
  8. 使用者に振動刺激を付与するための振動装置を用いた身体刺激方法であって、
    前記振動装置は、基台と、前記基台に支持されかつ前記使用者が載るための踏台と、前記踏台を振動させる振動手段とを具えており、
    前記踏台には、非伸縮性の紐状体が連結しており、
    前記使用者が前記踏台の上に載り、かつ、前記紐状体で前記踏台を引っ張った状態で、前記踏台を振動させる、
    身体刺激方法。
  9. 前記紐状体は、その両側の端部が前記踏台に連結しており、
    前記使用者が前記紐状体を肩に掛けた状態で、前記踏台を振動させる、請求項8記載の身体刺激方法。
  10. 前記振動手段は、前記踏台の横方向の両端部を、前記両端部の間の中央部を支点としてシーソー状に交互に上下させて前記踏台を振動させるものであり、
    前記使用者が肩幅方向を前記横方向に向け、かつ、前記中央部を跨いだ状態で前記踏台を振動させる、請求項9記載の身体刺激方法。
  11. 前記振動手段は、前記踏台の横方向の両端部を、前記両端部の間の中央部を支点としてシーソー状に交互に上下させて前記踏台を振動させるものであり、
    前記使用者が両足の足先を前記横方向の一方側に向け、前記中央部上に前記両足を揃えて前記踏台を振動させる、請求項9記載の身体刺激方法。
JP2019039241A 2019-03-05 2019-03-05 振動装置、及び、身体刺激方法 Pending JP2020141783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039241A JP2020141783A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 振動装置、及び、身体刺激方法
US16/798,677 US20200281792A1 (en) 2019-03-05 2020-02-24 Vibration device and body stimulation method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039241A JP2020141783A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 振動装置、及び、身体刺激方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141783A true JP2020141783A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72336714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039241A Pending JP2020141783A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 振動装置、及び、身体刺激方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200281792A1 (ja)
JP (1) JP2020141783A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144790A (en) * 1978-04-30 1979-11-12 Mitsuharu Yamaguchi Pressing pressure vibrator
JP2008113968A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Zen Project:Kk 健康運動器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144790A (en) * 1978-04-30 1979-11-12 Mitsuharu Yamaguchi Pressing pressure vibrator
JP2008113968A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Zen Project:Kk 健康運動器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200281792A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7811202B2 (en) Training apparatus
US8096922B2 (en) Training apparatus
US11478393B2 (en) Device for vibration training
US20070232449A1 (en) Training apparatus
US3984101A (en) Self-force resister type exercising device
US11696864B2 (en) Upper body attachment apparatus for whole body vibration equipment
CN112739301A (zh) 用于执行振动训练的具有可调节的手柄的设备
JP2020141783A (ja) 振動装置、及び、身体刺激方法
TW200938254A (en) Multi-function vibration training machine
KR102092519B1 (ko) 소음 및 진동저감 구조를 가진 발목모관운동기
CN213374999U (zh) 一种多功能组合式健身器材
US20220218553A1 (en) Fitness devices
JP2006325634A (ja) 運動具
JP3220804U (ja) 腹筋トレーニング器具
CN213526252U (zh) 一种膝关节术后功能锻炼装置
RU2475288C1 (ru) Тренажер "качели яловицына"
KR101791455B1 (ko) 진동 근막이완 스트레칭 운동기구
JP2008295745A (ja) 床振動式運動装置
CA2689927A1 (en) Multifunctional vibratile exercise apparatus
CN203634779U (zh) 一种铁饼核心稳定力量训练及量化监控装置
KR100792490B1 (ko) 상체 운동 기구
JP2020124463A (ja) フィットネス器具
KR20110008060U (ko) 허리운동용 운동기구
KR20160084961A (ko) 매트리스형 운동 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230502