JP2020141576A - ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法 - Google Patents

ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141576A
JP2020141576A JP2019038992A JP2019038992A JP2020141576A JP 2020141576 A JP2020141576 A JP 2020141576A JP 2019038992 A JP2019038992 A JP 2019038992A JP 2019038992 A JP2019038992 A JP 2019038992A JP 2020141576 A JP2020141576 A JP 2020141576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid derivative
hydroxybenzoic acid
cultured
metabolic
biosynthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019038992A
Other languages
English (en)
Inventor
北岡 直樹
Naoki Kitaoka
直樹 北岡
加藤 康夫
Yasuo Kato
康夫 加藤
泰治 野村
Taiji Nomura
泰治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefectural University
Original Assignee
Toyama Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefectural University filed Critical Toyama Prefectural University
Priority to JP2019038992A priority Critical patent/JP2020141576A/ja
Publication of JP2020141576A publication Critical patent/JP2020141576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】植物組織の培養細胞内で産生される代謝中間体を基質として、その代謝フローをスイッチングさせることで得られる、新規ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法の提供を目的とする。【解決手段】タケ植物由来の培養細胞が産生する二次代謝産物の代謝中間体を基質とし、導入した外来の二次代謝生合成遺伝子により得られることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、植物培養細胞を用いたヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法に関する。
4−ヒドロキシ安息香酸(パラベン)は、抗菌剤に広く使用されている。
また、そのグルコースエステル体等がアンチエージング剤としての検討もされている。
これまでの、この種のヒドロキシ安息香酸誘導体は化学合成に頼っており、環境への負荷が大きく、また消費エネルギーが大きいことも問題となっている。
本発明者らは、これまでに植物組織からカルスの誘導及びその培養細胞に成果を得ており(特許文献1)、また植物培養細胞内での活発な代謝経路を利用した「合理的代謝フロースィッチング」を提案している(特許文献2)。
本発明は、これまでの成果をヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成に応用すべく研究した結果、得られた。
特開2014−54230号公報 特開2014−158456号公報
本発明は、植物組織の培養細胞内で産生される代謝中間体を基質として、その代謝フローをスイッチングさせることで得られる、新規ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法の提供を目的とする。
本発明に係るヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法は、タケ植物由来の培養細胞が産生する二次代謝産物の代謝中間体を基質とし、導入した外来の二次代謝生合成遺伝子により得られることを特徴とする。
タケ植物に由来する組織は、フェニルプロパノイド代謝が活発であることが、本発明者らの研究にて明らかになっている(特許文献2)。
本発明は、このフェニルプロパノイド代謝系にて産生される中間体を基質とする外来の二次代謝生合成酵素を導入することで、新たな代謝経路にスィッチングした点に特徴がある。
ここで、外来の二次代謝生合成遺伝子は、シュードモナス プチダ由来の4−ヒドロキシシンナモイル−CoAヒドラターゼ/リアーゼをコードする遺伝子であるのが好ましい。
シュードモナス プチダ(Pseudomonas putida)は、グラム陰性桿菌に属する土壌微生物であり、例えばKT2440株由来の4−ヒドロキシシンナモイル−CoAヒドラターゼ/リアーゼ(PpHCHL:4-hydroxycinnamoyl - CoA hydratase / lyase)は、4−ヒドロキシ桂皮酸に係る代謝経路に関する酵素である。
よって、タケ植物由来の培養細胞が産生する二次代謝産物は、ヒドロキシ桂皮酸誘導体であるのが好ましい。
本発明に用いる培養細胞は、タケ植物の組織片を培地で培養した培養細胞であり、固体培地による増殖や、液体培地による懸濁培養が例として挙げられる。
タケ植物としては、マダケ属マダケ(Phyllostachys bambusoides Seib. Et Zucc),ハチク(Phyllostachys nigra Munro var. Henonis.),モウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel ex Houz.)等が例として挙げられる。
本発明にて生合成できるヒドロキシ安息香酸誘導体は、タケ植物由来の培養細胞が産生する二次代謝中間体を基質として、外部から導入された遺伝子により、形質転換された培養細胞内で生合成された二次代謝物及び、それに基づく誘導体が含まれる。
具体例としては、グルコースエステル体,グルコースエーテル体も含まれ、具体的な化合物の例として、以下のものが挙げられる。
4-Hydroxybenzoic acid glucose ester(4HBAGE)
4-Hydroxybenzoic acid glucoside(4HBAG)
Vanillic acid glucose ester(VAGE)
本発明に係る生合成方法によれば、タケ植物由来の培養細胞に有する活発な代謝経路中の代謝中間産生物を基質とする外来の二次代謝生合成遺伝子による代謝フローのスイッチングにて生合成されるので、従来の化学合成に比較して省エネルギーであり、環境負荷も小さく抑えることができる。
形質転換に用いたベクターを示す。 形質転換体ゲノムへの遺伝子の導入確認結果を示す。 形質転換株カルス抽出液のHPLCクロマトグラムを示す。 形質転換カルスに含まれる生成物の蓄積量を示す。 形質転換懸濁細胞の増殖曲線を示す。 形質転換懸濁細胞における代謝物蓄積量の継時変化を示す。 培地量100mlあたりの化合物蓄積量を示す。
本発明に係る生合成例を以下、具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。
本実施例は、タケ植物としてハチクの組織を用いた培養細胞の形質転換を行った。
なお、培養細胞は、特許文献1に記載の方法にて得られた培養細胞を用いた。
形質転換に用いたベクターの構成例を図1に示す。
具体的には、pRI201−ON(タカラバイオ)の選抜マーカー遺伝子をNeomycin phosphotransferaseからHygromycin phosphotransferase(HPT)へと置換したベクターpRI201−ON−Hmのマルチクローニングサイトに、Pseudomonas putida KT2440由来の4-hydroxycinnamoyl-CoA hydratase/lyase (PpHCHL)を導入したベクターpRI201−ON−Hm/PpHCHLを作製した。
次に上記ベクターを用い、特許文献2に開示する金粒子をキャリアーとしたパーティクルボンバードメント法によって、ハチク培養細胞の形質転換を行った。
形質転換後の培養細胞は、KHPO濃度を680mg/mLに改変したMS(Murashige and Skoog)培地にスクロースを3%、Picloramを10μM添加した培地(MS P680Pic培地)にゲランガム0.3%を加えた固体培地にて培養し(25℃、暗条件)、細胞の増殖状態に応じて20〜30日後にハイグロマイシンB(100mg/L)を含むMS P680Pic/0.3%ゲランガム固体培地に移植した。
安定した増殖性を示した株のゲノムDNAを抽出し、PCRによりPpHCHL遺伝子およびHPT遺伝子の導入を確認した。
その結果、図2に示すようにHPTとPpHCHLの両方が導入された株(#20と#28)とHPTのみが導入された株(#23と#26)を得た。
ゲノムDNAが正しく抽出されていることを確かめるためハチクのActin1(ACT1)遺伝子を増幅するプライマーでPCRを行ったところ、野生株を含む全ての株で遺伝子の増幅がみられた。
その結果を図2に示す。
得られた形質転換カルス#20(PpHCHLとHPT双方導入)および#23(HPTのみ導入)と野生株カルスをMS P680Pic培地/0.3%ゲランガム固体培地で4週間培養し、細胞内に蓄積する代謝物を調べた。
カルス100mgあたり1mLの80%メタノール/2%酢酸を加え、超音波抽出後、遠心した上清をHPLC分析に供した。
その結果、PpHCHL導入株#20で4-hydroxybenzoic acid glucose ester(4HBAGE)、4-hydroxybenzoic acid glucoside(4HBAG)、およびvanillic acid glucose ester(VAGE)が蓄積していた。
その一方で、野生株やPpHCHL非導入株#23ではそれら化合物の蓄積は確認できなかった。
これら化合物の同定は化学合成した標準物質と比較することによって行った。
なお、HPLCクロマトグラムの条件を下記に示す。
HPLC条件
カラム:MIGHTYSIL RP-18 GP Aqua 250 × 4.6 mm (5 μm)
移動相:7%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸
流速:0.8mL/min
検出波長:280nm
ハチク培養細胞の活発な増殖が促されるMS P680Pic/0.3%ゲランガム固体培地での培養(PR条件)に加えて、細胞の木化が促進されるMS培地の無機塩類濃度のみを1/2に改変した培地(1/2MS培地:LG1条件)で4週間カルスを培養し、細胞内に蓄積する4HBAGE、VAGE、および4HBAGの定量分析を行った。
その結果を図4のグラフに示す。
PpHCHL導入株である#20と#28でこれら化合物の蓄積がみられ、#28よりも#20で蓄積量が高いことがわかった。また、PR条件よりもLG1条件で培養したカルスでこれら化合物の蓄積量は高く、LG1条件で培養した形質転換カルス#20における4HBAGE、VAGE、4HBAGの細胞1gあたりの蓄積量は、それぞれ5.4μmol、0.87μmol、0.61μmolであった。
得られた形質転換株を増殖条件であるPR条件、もしくは木化誘導条件であるLG1条件とLG2条件(1/2MS+10μM 6-benzyladenine)において懸濁培養した際の細胞内における代謝物蓄積量の継時変化を調べた。
300mL容三角フラスコに、PR条件で2週間前培養した野生株もしくは形質転換株の懸濁細胞を沈降細胞量(sedimented cell volume: SCV)が5%になるように移植し、各培地100mLをそれぞれ加え培養を開始した(25℃、暗条件、100rpm)。
0日目から30日目まで4日おきに1フラスコ分の細胞を回収し、SCVを測定すると共に、細胞抽出物中の主要代謝産物をHPLCを用いて分析した。
SCVに基づく増殖曲線を図5に示す。
木化条件であるLG1とLG2条件下で培養すると、野生株やPpHCHLの導入されていない#23と比較して、PpHCHLが導入された#20および#28は細胞の増殖が抑制されていた。
前述の手法で懸濁培養した細胞を吸引ろ過によりサンプリングした。
カルスの分析の際と同様の手法で、得られた細胞抽出液をHPLC分析に供した。
カルスを分析した結果と同様に、PpHCHL導入株である#20および#28において4HBAG、4HBAGE、VAGEの蓄積が観察された。
PR条件で培養した細胞と比較して、LG1およびLG2条件で培養した細胞で4HBAGEとVAGEがより高蓄積することも明らかとなった(図6)。
4HBAGEの蓄積量が特に多く、LG2条件で培養した#20においては5日目以降、70μmol/gFW以上蓄積していた。
#20株をLG2条件で20日間培養した細胞のフラスコ(培地量100mL)あたりの蓄積量は、4HBAGEが172mg、VAGEが16mg、4HBAGが3.6mgであった(図7)。

Claims (4)

  1. タケ植物由来の培養細胞が産生する二次代謝産物の代謝中間体を基質とし、導入した外来の二次代謝生合成遺伝子により得られることを特徴とするヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法。
  2. 前記外来の二次代謝生合成遺伝子は、シュードモナス プチダ由来の4−ヒドロキシシンナモイル−CoAヒドラターゼ/リアーゼをコードする遺伝子であることを特徴とする請求項1記載のヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法。
  3. 前記タケ植物由来の培養細胞が産生する二次代謝産物は、ヒドロキシ桂皮酸誘導体であることを特徴とする請求項1又は2記載のヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法。
  4. 前記ヒドロキシ安息香酸誘導体は、グルコースエステル体又はグルコースエーテル体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法。
JP2019038992A 2019-03-04 2019-03-04 ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法 Pending JP2020141576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038992A JP2020141576A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038992A JP2020141576A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141576A true JP2020141576A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72354233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038992A Pending JP2020141576A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020141576A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525966A (ja) * 2003-06-16 2007-09-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 緑色植物および微生物におけるアルブチンの高レベル産生
WO2013010124A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 The Regents Of The University Of California Lignification reduction in plants
JP2014054230A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Toyama Prefecture 植物組織からのカルス及び培養細胞の誘導方法並びに形質転換細胞の作出方法
JP2014158456A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Toyama Prefecture 合理的代謝フロースイッチングした形質転換植物培養細胞及びそれを用いた生合成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525966A (ja) * 2003-06-16 2007-09-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 緑色植物および微生物におけるアルブチンの高レベル産生
WO2013010124A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 The Regents Of The University Of California Lignification reduction in plants
JP2014054230A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Toyama Prefecture 植物組織からのカルス及び培養細胞の誘導方法並びに形質転換細胞の作出方法
JP2014158456A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Toyama Prefecture 合理的代謝フロースイッチングした形質転換植物培養細胞及びそれを用いた生合成法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLANT BIOTECHNOLOGY JOURNAL, vol. 3, JPN6022032533, 2005, pages 29 - 41, ISSN: 0004844181 *
SCIENTIFIC REPORTS, vol. Vol.8:13203, JPN6022032532, 2018, pages 1 - 11, ISSN: 0004844182 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shakeran et al. Improvement of atropine production by different biotic and abiotic elicitors in hairy root cultures of Datura metel
Kriegshauser et al. Function of the HYDROXYCINNAMOYL-CoA: SHIKIMATE HYDROXYCINNAMOYL TRANSFERASE is evolutionarily conserved in embryophytes
Rahnama et al. Silymarin production by hairy root culture of Silybum marianum (L.) Gaertn
US10689672B2 (en) Vanillin synthase
Xu et al. Mutation of Gluconobacter oxydans and Bacillus megaterium in a two‐step process of L‐ascorbic acid manufacture by ion beam
JP2018516081A (ja) 配糖体を産生するための熱処理
JP2009500013A (ja) 植物細胞懸濁培養によるコロソール酸の製造方法
Li et al. Biological functions of ilvC in branched-chain fatty acid synthesis and diffusible signal factor family production in Xanthomonas campestris
Liang et al. Enhancement of ginsenoside biosynthesis and secretion by Tween 80 in Panax ginseng hairy roots
EP3000888B1 (en) Process for converting ferulic acid into vanillin
CN110526961A (zh) 参与调控番茄甾体生物碱合成转录因子的应用
Ahlawat et al. Influence of Agrobacterium rhizogenes on induction of hairy roots for enhanced production of artemisinin in Artemisia annua L. plants
Kang et al. Enhanced production of tropane alkaloids in transgenic Scopolia parviflora hairy root cultures over-expressing putrescine N-methyl transferase (PMT) and hyoscyamine-6β-hydroxylase (H6H)
Elsakhawy et al. The potential use of ectoine produced by a moderately halophilic bacteria Chromohalobacter salexigens KT989776 for enhancing germination and primary seedling of flax “Linum usitatissimum L.” under salinity conditions
Chowdhury et al. Transcriptional analysis of hydroxycinnamoyl transferase (HCT) in various tissues of Hibiscus cannabinus in response to abiotic stress conditions
JP2020141576A (ja) ヒドロキシ安息香酸誘導体の生合成方法
Ge et al. Effects of rare earth elements on the growth of Arnebia euchroma cells and the biosynthesis of shikonin
EP0378921A2 (en) Enhancement of plant metabolite production by timed elicitation
Laskaris et al. Geranylgeranyl diphosphate synthase activity and taxane production in Taxus baccata cells
Kitaoka et al. Bioproduction of glucose conjugates of 4-hydroxybenzoic and vanillic acids using bamboo cells transformed to express bacterial 4-hydroxycinnamoyl-CoA hydratase/lyase
US20230126375A1 (en) Engineered bacteria and methods of producing sustainable biomolecules
Georgiev et al. Agrobacterium rhizogenes-mediated genetic transformations: a powerful tool for the production of metabolites
Kim et al. Effect of environmental factors on flavonol glycoside production and phenylalanine ammonia-lyase activity in cell suspension cultures of Ginkgo biloba
US9340809B2 (en) Microbial conversion of sugar acids and means therein
Kuzma et al. Diterpenoid production in hairy root culture of Salvia sclarea L.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230220