JP2020141184A - Communication device and communication method - Google Patents

Communication device and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2020141184A
JP2020141184A JP2019033800A JP2019033800A JP2020141184A JP 2020141184 A JP2020141184 A JP 2020141184A JP 2019033800 A JP2019033800 A JP 2019033800A JP 2019033800 A JP2019033800 A JP 2019033800A JP 2020141184 A JP2020141184 A JP 2020141184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
packet
search
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033800A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7247654B2 (en
Inventor
野村 仁
Hitoshi Nomura
仁 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019033800A priority Critical patent/JP7247654B2/en
Priority to US16/744,492 priority patent/US11356330B2/en
Publication of JP2020141184A publication Critical patent/JP2020141184A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7247654B2 publication Critical patent/JP7247654B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

To provide a communication device that can shorten a time until network communication is started.SOLUTION: A communication device of the present invention includes: a communication unit that can communicate with a network device via a relay device; and a control unit that sets a transmission interval of a request packet to request information from the network device to a first time interval, controls the communication unit to transmit one or more search packets including itself as a transmission target and one or more request packets to the relay device, and sets the transmission interval of a request packet to a second time interval longer than the first time interval after the communication unit receives any of the one or more search packets.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、中継装置を介してネットワーク装置との間で通信を行う通信装置および通信方法に関する。 The present invention relates to a communication device and a communication method for communicating with a network device via a relay device.

ネットワーク通信では、しばしば中継装置を介して通信が行われる。中継装置には、スパニングツリープロトコルによる経路探索動作を行うことにより、ループ状の伝送路の有無を検出するものがある(例えば、特許文献1)。 In network communication, communication is often performed via a relay device. Some relay devices detect the presence or absence of a loop-shaped transmission line by performing a route search operation using the spanning tree protocol (for example, Patent Document 1).

特開2004−297475号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-297475

通信装置では、スパニングツリープロトコルによる経路探索動作が行われた後に、短い時間でネットワーク通信を開始することが望まれており、ネットワーク通信を開始するまでの時間のさらなる短縮が期待されている。 In a communication device, it is desired to start network communication in a short time after the route search operation by the spanning tree protocol is performed, and it is expected that the time until the network communication is started is further shortened.

ネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる通信装置および通信方法を提供することが望ましい。 It is desirable to provide a communication device and a communication method capable of shortening the time until the start of network communication.

本発明の一実施の形態における通信装置は、通信部と、制御部とを備えている。通信部は、中継装置を介してネットワーク装置と通信可能に構成される。制御部は、ネットワーク装置へ情報を要求する要求パケットの送信間隔を第1の時間間隔に設定し、通信部が、自らを送信対象に含む1または複数の検索パケットおよび1または複数の要求パケットを中継装置に送信するように制御し、通信部が、1または複数の検索パケットのうちのいずれかを受信した後に、要求パケットの送信間隔を、第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔に設定するように構成される。 The communication device according to the embodiment of the present invention includes a communication unit and a control unit. The communication unit is configured to be able to communicate with the network device via the relay device. The control unit sets the transmission interval of the request packet requesting information from the network device to the first time interval, and the communication unit transmits one or more search packets and one or more request packets including itself as a transmission target. A second time interval, which is controlled to be transmitted to the relay device, and the transmission interval of the request packet is longer than the first time interval after the communication unit receives either one or a plurality of search packets. It is configured to be set to.

本発明の一実施の形態における通信方法は、ネットワーク装置へ情報を要求する要求パケットの送信間隔を第1の時間間隔に設定することと、自らを送信対象に含む1または複数の検索パケットおよび1または複数の要求パケットを中継装置に送信することと、1または複数の検索パケットのうちのいずれかを受信した後に、要求パケットの送信間隔を、第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔に設定することとを含む。 In the communication method according to the embodiment of the present invention, the transmission interval of the request packet requesting information from the network device is set to the first time interval, and one or a plurality of search packets including itself as a transmission target and 1 Alternatively, after transmitting a plurality of request packets to the relay device and receiving one or a plurality of search packets, the transmission interval of the request packet is set to a second time interval longer than the first time interval. Includes setting to.

本発明の一実施の形態における通信装置および通信方法によれば、1または複数の検索パケットのうちのいずれかを受信した後に、要求パケットの送信間隔を、第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔に設定するようにしたので、ネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる。 According to the communication device and communication method according to the embodiment of the present invention, after receiving any one or a plurality of search packets, the transmission interval of the request packet is set to be longer than the first time interval. Since the time interval is set to, the time until the network communication is started can be shortened.

第1の実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram which shows one configuration example of the communication system which concerns on 1st Embodiment. 図1に示した通信装置の一動作例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows one operation example of the communication device shown in FIG. 図1に示した通信システムの一動作例を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows one operation example of the communication system shown in FIG. 図1に示した通信システムの一動作例を表すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows one operation example of the communication system shown in FIG. 図1に示した通信システムの他の動作例を表すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the other operation example of the communication system shown in FIG. 第1の実施の形態の変形例にかかる通信装置の一動作例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows one operation example of the communication apparatus which concerns on the modification of the 1st Embodiment. 第1の実施の形態の変形例にかかる通信システムの一動作例を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows one operation example of the communication system which concerns on the modification of the 1st Embodiment. 第1の実施の形態の変形例にかかる通信システムの一動作例を表すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows one operation example of the communication system which concerns on the modification of the 1st Embodiment. 第1の実施の形態の変形例にかかる通信システムの他の動作例を表すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the other operation example of the communication system which concerns on the modification of the 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram which shows one configuration example of the communication system which concerns on 2nd Embodiment. 図10に示した通信装置の一動作例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows one operation example of the communication apparatus shown in FIG. 図10に示した通信システムの一動作例を表すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows one operation example of the communication system shown in FIG. 図10に示した通信システムの他の動作例を表すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the other operation example of the communication system shown in FIG.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The explanation will be given in the following order.
1. 1. First Embodiment 2. Second embodiment

<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置を備えた通信システム101の一構成例を表すものである。通信システム101は、冗長構成のネットワークを含むように構成される。なお、本発明の実施の形態に係る通信方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。通信システム101は、複数の中継装置11(この例では3つの中継装置11A,11B,11C)と、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ12と、情報処理装置13と、画像形成装置114とを備えている。
<1. First Embodiment>
[Configuration example]
FIG. 1 shows a configuration example of a communication system 101 provided with a communication device according to the first embodiment of the present invention. The communication system 101 is configured to include a redundant network. Since the communication method according to the embodiment of the present invention is embodied by the embodiment, it will be described together. The communication system 101 includes a plurality of relay devices 11 (three relay devices 11A, 11B, 11C in this example), a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server 12, an information processing device 13, and an image forming device 114. ing.

中継装置11は、ネットワーク通信を中継するハブである。中継装置11は、図示しない複数のポートを有し、これらのポートを介して複数のネットワーク装置に接続できるように構成される。中継装置11は、スパニングツリープロトコルを用いて通信を制御する。具体的には、中継装置11は、このスパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行うことにより、ループ状の伝送路の有無を検出する。そして、中継装置11は、ループ状の伝送路がある場合には、ネットワークパケットがループして送信されないように通信を制御するようになっている。 The relay device 11 is a hub that relays network communication. The relay device 11 has a plurality of ports (not shown), and is configured to be able to connect to a plurality of network devices via these ports. The relay device 11 controls communication using the spanning tree protocol. Specifically, the relay device 11 detects the presence or absence of a loop-shaped transmission line by performing a route search operation using this spanning tree protocol. Then, when there is a loop-shaped transmission path, the relay device 11 controls communication so that the network packet is not looped and transmitted.

この例では、中継装置11Aは、例えばLAN(Local Area Network)ケーブルを介して中継装置11B,11CおよびDHCPサーバ12に接続される。中継装置11Bは、例えばLANケーブルを介して中継装置11A,11Cおよび情報処理装置13に接続される。中継装置11Cは、例えばLANケーブルを介して中継装置11A,11Bおよび画像形成装置114に接続される。中継装置11A,11B,11Cは、図1に示したように、ループ状の伝送路を含んでいる。すなわち、中継装置11A,11B,11Cは、冗長構成のネットワーク(ネットワークNET)を構成している。 In this example, the relay device 11A is connected to the relay devices 11B and 11C and the DHCP server 12 via, for example, a LAN (Local Area Network) cable. The relay device 11B is connected to the relay devices 11A and 11C and the information processing device 13 via, for example, a LAN cable. The relay device 11C is connected to the relay devices 11A and 11B and the image forming device 114 via, for example, a LAN cable. As shown in FIG. 1, the relay devices 11A, 11B, and 11C include a loop-shaped transmission line. That is, the relay devices 11A, 11B, and 11C form a redundant network (network NET).

中継装置11A,11B,11Cは、例えば、ネットワークNETにネットワーク装置が新たに電気的に接続された場合に、スパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行うことによりループ状の伝送路を検出する。この経路探索動作を行う期間では、中継装置11A,11B,11Cは、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断する。そして、中継装置11A,11B,11Cは、この経路探索動作の処理結果に基づいて、ネットワークパケットがループして送信されないように通信を制御するようになっている。 The relay devices 11A, 11B, and 11C detect a loop-shaped transmission line by performing a route search operation using the spanning tree protocol, for example, when the network device is newly electrically connected to the network NET. During the period in which the route search operation is performed, the relay devices 11A, 11B, and 11C block communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, and 11C. Then, the relay devices 11A, 11B, and 11C are adapted to control communication based on the processing result of this route search operation so that the network packet is not transmitted in a loop.

DHCPサーバ12は、情報処理装置13や画像形成装置114など、ネットワークNETに接続されたネットワーク装置にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てるように構成される。DHCPサーバ12は、この例では中継装置11Aに接続される。そして、DHCPサーバ12は、ネットワークNETを介してネットワーク装置と通信を行うことにより、ネットワーク装置からの要求に基づいて、そのネットワーク装置に対してIPアドレスを割り当てるようになっている。 The DHCP server 12 is configured to assign an IP (Internet Protocol) address to a network device connected to the network NET, such as an information processing device 13 and an image forming device 114. The DHCP server 12 is connected to the relay device 11A in this example. Then, the DHCP server 12 communicates with the network device via the network NET, and assigns an IP address to the network device based on the request from the network device.

情報処理装置13は、この例ではいわゆるパーソナルコンピュータである。情報処理装置13は、この例では中継装置11Bに接続される。情報処理装置13は、ユーザの操作に基づいて印刷データを生成し、この印刷データを、ネットワークNETを介して画像形成装置114に送信するようになっている。 The information processing device 13 is a so-called personal computer in this example. The information processing device 13 is connected to the relay device 11B in this example. The information processing device 13 generates print data based on the user's operation, and transmits the print data to the image forming device 114 via the network NET.

画像形成装置114は、印刷データに基づいて、紙などの記録媒体に画像を形成するように構成される。画像形成装置114は、この例では中継装置11Cに接続される。画像形成装置114は、情報処理装置13からネットワークNETを介して送信された印刷データに基づいて、記録媒体に画像を形成するようになっている。画像形成装置114のNetBIOS名は、“Printer-A”に設定されている。画像形成装置114は、通信装置120と、画像形成制御部17と、画像形成部18と、電源部19とを有している。 The image forming apparatus 114 is configured to form an image on a recording medium such as paper based on print data. The image forming apparatus 114 is connected to the relay device 11C in this example. The image forming apparatus 114 is adapted to form an image on a recording medium based on print data transmitted from the information processing apparatus 13 via the network NET. The NetBIOS name of the image forming apparatus 114 is set to "Printer-A". The image forming device 114 includes a communication device 120, an image forming control unit 17, an image forming unit 18, and a power supply unit 19.

通信装置120は、中継装置11Cに接続され、ネットワークNETを介してDHCPサーバ12および情報処理装置13と通信を行うように構成される。具体的には、通信装置120は、ネットワークNETを介してDHCPサーバ12と通信を行うことにより、DHCPサーバ12により割り当てられたIPアドレスを取得する。そして、通信装置120は、例えば、このIPアドレスを用いて、ネットワークNETを介して情報処理装置13と通信を行うことにより、情報処理装置13から送信された印刷データを受信するようになっている。通信装置120は、通信部121と、記憶部122と、通信制御部123とを有している。 The communication device 120 is connected to the relay device 11C and is configured to communicate with the DHCP server 12 and the information processing device 13 via the network NET. Specifically, the communication device 120 acquires the IP address assigned by the DHCP server 12 by communicating with the DHCP server 12 via the network NET. Then, the communication device 120 receives the print data transmitted from the information processing device 13 by communicating with the information processing device 13 via the network NET, for example, using this IP address. .. The communication device 120 has a communication unit 121, a storage unit 122, and a communication control unit 123.

通信部121は、ネットワークNETを介してネットワークパケットを送受信することにより、DHCPサーバ12および情報処理装置13と通信を行うように構成される。 The communication unit 121 is configured to communicate with the DHCP server 12 and the information processing device 13 by transmitting and receiving network packets via the network NET.

また、通信部121は、後述するように、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を行っており、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断している場合には、自装置である画像形成装置114を検索する複数の検索パケットPを間欠的に送信するとともに、DHCPサーバ12に対してIPアドレスの割り当て要求を行う複数のDHCP要求パケットR1を間欠的に送信する。この例では、検索パケットPは、“NetBIOS Name Service”の形式を有するネットワークパケットである。この検索パケットPにおいて、“Queries”パラメータは、自装置のNetBIOS名である“Printer-A”に設定されている。通信部121は、この検索パケットPをUDP(User Datagram Protocol)プロトコルの137番ポートを用いてブロードキャストにより送信する。また、通信部121は、DHCP要求パケットR1をUDPプロトコルの68番ポートを用いてユニキャストにより送信するようになっている。 Further, in the communication unit 121, as will be described later, when the relay devices 11A, 11B, 11C are performing the route search operation and the communication with the devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C is blocked, A plurality of search packets P for searching the image forming apparatus 114, which is its own device, are intermittently transmitted, and a plurality of DHCP request packets R1 that request the DHCP server 12 to assign an IP address are intermittently transmitted. In this example, the search packet P is a network packet in the form of "NetBIOS Name Service". In this search packet P, the "Queries" parameter is set to "Printer-A" which is the NetBIOS name of the own device. The communication unit 121 broadcasts the search packet P using port 137 of the UDP (User Datagram Protocol) protocol. Further, the communication unit 121 transmits the DHCP request packet R1 by unicast using the 68th port of the UDP protocol.

なお、この例では、“NetBIOS Name Service”の形式を有するネットワークパケットを検索パケットPに適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、“WSD(Web Services on Devices)”プロトコルで用いられるネットワークパケットや、“multicast DNS”プロトコルで用いられるネットワークパケットを検索パケットPに適用してもよい。 In this example, a network packet having the format of "NetBIOS Name Service" is applied to the search packet P, but the present invention is not limited to this, and is used in, for example, the "WSD (Web Services on Devices)" protocol. A network packet or a network packet used in the "multicast DNS" protocol may be applied to the search packet P.

記憶部122は、不揮発性のメモリである。記憶部122には、検索パケット情報INF1が記憶されている。検索パケット情報INF1は、通信部121が送信する検索パケットPについての情報を含んでいる。 The storage unit 122 is a non-volatile memory. The search packet information INF1 is stored in the storage unit 122. The search packet information INF1 includes information about the search packet P transmitted by the communication unit 121.

通信制御部123は、通信装置120の通信動作を制御するように構成される。通信制御部123は、例えば、プロセッサやRAM(Random Access Memory)などを用いて構成される。通信制御部123は、送信間隔設定部124を有している。送信間隔設定部124は、検索パケットPの送信間隔およびDHCP要求パケットR1の送信間隔を設定するように構成される。 The communication control unit 123 is configured to control the communication operation of the communication device 120. The communication control unit 123 is configured by using, for example, a processor, a RAM (Random Access Memory), or the like. The communication control unit 123 has a transmission interval setting unit 124. The transmission interval setting unit 124 is configured to set the transmission interval of the search packet P and the transmission interval of the DHCP request packet R1.

通信制御部123は、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を開始し、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断した場合には、記憶部122に記憶された検索パケット情報INF1に基づいて、通信部121が複数の検索パケットPを間欠的に送信するように制御するとともに、通信部121が複数のDHCP要求パケットR1を間欠的に送信するように制御する。その際、送信間隔設定部124は、検索パケットPの送信間隔およびDHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T11(例えば3秒)に設定する。この時間間隔T11は、検索パケットPの一般的な送信間隔と同等であり、DHCP要求パケットR1の一般的な送信間隔時間よりも短い。 In the communication control unit 123, when the relay devices 11A, 11B, 11C start the route search operation and block the communication with the devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C, the search packet stored in the storage unit 122 is stored. Based on the information INF1, the communication unit 121 is controlled to intermittently transmit a plurality of search packets P, and the communication unit 121 is controlled to intermittently transmit a plurality of DHCP request packets R1. At that time, the transmission interval setting unit 124 sets the transmission interval of the search packet P and the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds). This time interval T11 is equivalent to the general transmission interval of the search packet P, and shorter than the general transmission interval time of the DHCP request packet R1.

そして、通信部121がこの複数の検索パケットPのうちのいずれかを受信した場合に、通信制御部123は、通信部121が検索パケットPの送信を停止するとともにネットワーク通信を開始するように制御する。そして、送信間隔設定部124は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。この時間間隔T12は、DHCP要求パケットR1の一般的な送信間隔と同等である。また、通信部121が、DHCPサーバ12から送信された、割り当てられたIPアドレスについての情報を含むDHCP応答パケットR2を受信した場合には、通信制御部123は、通信部121がDHCP要求パケットR1の送信を停止するように制御するとともに、このDHCP応答パケットR2に基づいて、割り当てられたIPアドレスを取得し、このIPアドレスに基づいてネットワーク設定を行う。そして、通信制御部123は、通信部121がこのIPアドレスを用いてネットワーク装置と通信を行うように制御する。例えば、通信部121がこのIPアドレスを用いて情報処理装置13と通信を行うことにより、情報処理装置13から送信された印刷データを受信した場合には、通信制御部123は、この印刷データを画像形成制御部17に供給するようになっている。 Then, when the communication unit 121 receives any one of the plurality of search packets P, the communication control unit 123 controls the communication unit 121 to stop the transmission of the search packet P and start network communication. To do. Then, the transmission interval setting unit 124 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to a time interval T12 (for example, 10 seconds) longer than the time interval T11. This time interval T12 is equivalent to the general transmission interval of the DHCP request packet R1. Further, when the communication unit 121 receives the DHCP response packet R2 including the information about the assigned IP address transmitted from the DHCP server 12, the communication control unit 123 causes the communication unit 121 to receive the DHCP request packet R1. The IP address assigned to the packet is acquired based on the DHCP response packet R2, and the network is set based on the IP address. Then, the communication control unit 123 controls the communication unit 121 to communicate with the network device using this IP address. For example, when the communication unit 121 communicates with the information processing device 13 using this IP address and receives the print data transmitted from the information processing device 13, the communication control unit 123 transmits the print data. It is designed to be supplied to the image formation control unit 17.

画像形成制御部17は、通信装置120から供給された印刷データに基づいて、画像形成部18の動作を制御するように構成される。 The image forming control unit 17 is configured to control the operation of the image forming unit 18 based on the print data supplied from the communication device 120.

画像形成部18は、画像形成制御部17からの指示に基づいて、紙などに記録媒体に画像を形成するように構成される。 The image forming unit 18 is configured to form an image on a recording medium such as paper based on an instruction from the image forming control unit 17.

電源部19は、例えば商用電源などの交流電源ACから供給された交流電力に基づいて、通信装置120、画像形成制御部17、および画像形成部18において使用される電源電力を生成するように構成される。電源部19は、例えばユーザが電源スイッチをオンすることにより、電源電力を生成する。そして、電源部19は、生成した電源電力を通信装置120、画像形成制御部17、および画像形成部18に供給するようになっている。 The power supply unit 19 is configured to generate power supply power used in the communication device 120, the image formation control unit 17, and the image formation unit 18 based on the AC power supplied from the AC power supply AC such as a commercial power supply. Will be done. The power supply unit 19 generates power supply power, for example, when the user turns on the power supply switch. Then, the power supply unit 19 supplies the generated power supply power to the communication device 120, the image formation control unit 17, and the image formation unit 18.

この構成により、通信システム101では、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を行っており、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断している期間(通信遮断期間T)において、通信装置120は、複数の検索パケットPを時間間隔T11で間欠的に送信するとともに、複数のDHCP要求パケットR1を時間間隔T11で間欠的に送信する。そして、通信装置120は、この複数の検索パケットPのうちのいずれかを受信した場合に、通信遮断期間Tが終了したと判断し、検索パケットPの送信を停止するとともに、ネットワーク装置との通信を開始する。その際、通信装置120は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12に設定する。また、通信装置120は、DHCP応答パケットR2を受信した場合には、DHCP要求パケットR1の送信を停止するとともに、このDHCP応答パケットR2に基づいて、割り当てられたIPアドレスを取得し、このIPアドレスに基づいてネットワーク設定を行う。これにより、通信システム101では、割り当てられたIPアドレスを用いてネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができるようになっている。 With this configuration, in the communication system 101, the relay devices 11A, 11B, and 11C are performing the route search operation, and the period during which communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, and 11C is blocked (communication cutoff period T). In the communication device 120, the plurality of search packets P are intermittently transmitted at the time interval T11, and the plurality of DHCP request packets R1 are intermittently transmitted at the time interval T11. Then, when the communication device 120 receives any one of the plurality of search packets P, it determines that the communication cutoff period T has ended, stops the transmission of the search packet P, and communicates with the network device. To start. At that time, the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to a time interval T12 longer than the time interval T11. When the communication device 120 receives the DHCP response packet R2, the communication device 120 stops the transmission of the DHCP request packet R1 and acquires the assigned IP address based on the DHCP response packet R2, and obtains this IP address. Make network settings based on. As a result, in the communication system 101, it is possible to shorten the time until network communication is started using the assigned IP address.

ここで、通信部121は、本発明における「通信部」の一具体例に対応する。通信制御部123は、本発明における「制御部」の一具体例に対応する。中継装置11Cは、本発明における「中継装置」の一具体例に対応する。DHCPサーバ12は、本発明における「ネットワーク装置」の一具体例に対応する。検索パケットPは、本発明における「検索パケット」の一具体例に対応する。DHCP要求パケットR1は、本発明における「要求パケット」の一具体例に対応する。DHCP応答パケットR2は、本発明における「応答パケット」の一具体例に対応する。時間間隔T11は、本発明における「第1の時間間隔」の一具体例に対応する。時間間隔T12は、本発明における「第2の時間間隔」の一具体例に対応する。 Here, the communication unit 121 corresponds to a specific example of the "communication unit" in the present invention. The communication control unit 123 corresponds to a specific example of the "control unit" in the present invention. The relay device 11C corresponds to a specific example of the "relay device" in the present invention. The DHCP server 12 corresponds to a specific example of the "network device" in the present invention. The search packet P corresponds to a specific example of the "search packet" in the present invention. The DHCP request packet R1 corresponds to a specific example of the "request packet" in the present invention. The DHCP response packet R2 corresponds to a specific example of the "response packet" in the present invention. The time interval T11 corresponds to a specific example of the "first time interval" in the present invention. The time interval T12 corresponds to a specific example of the "second time interval" in the present invention.

[動作および作用]
続いて、本実施の形態の通信装置120の動作および作用について説明する。
[Action and action]
Subsequently, the operation and operation of the communication device 120 of the present embodiment will be described.

(全体動作概要)
まず、図1を参照して、通信システム101の全体動作概要を説明する。中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信を中継する。画像形成装置114の通信装置120は、ネットワークNETを介してDHCPサーバ12と通信を行うことにより、DHCPサーバ12により割り当てられたIPアドレスを取得する。画像形成装置114の通信装置120は、ネットワークNETを介して情報処理装置13と通信を行うことにより、情報処理装置13から送信された印刷データを受信する。そして、画像形成装置114は、この印刷データに基づいて、紙などの記録媒体に画像を形成する。
(Overview of overall operation)
First, the overall operation outline of the communication system 101 will be described with reference to FIG. The relay devices 11A, 11B, 11C relay the network communication. The communication device 120 of the image forming device 114 acquires the IP address assigned by the DHCP server 12 by communicating with the DHCP server 12 via the network NET. The communication device 120 of the image forming device 114 receives the print data transmitted from the information processing device 13 by communicating with the information processing device 13 via the network NET. Then, the image forming apparatus 114 forms an image on a recording medium such as paper based on the print data.

中継装置11A,11B,11Cは、ネットワークNETにネットワーク装置が新たに電気的に接続された場合に、スパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行うことによりループ状の伝送路を検出する。この経路探索動作を行う期間では、中継装置11A,11B,11Cは、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断する。この期間(通信遮断期間T)において、画像形成装置114の通信装置120は、複数の検索パケットPを時間間隔T11で間欠的に送信するとともに、複数のDHCP要求パケットR1を時間間隔T11で間欠的に送信する。そして、通信装置120は、この複数の検索パケットPのうちのいずれかを受信した場合に、通信遮断期間Tが終了したと判断し、検索パケットPの送信を停止するとともに、ネットワーク装置との通信を開始する。その際、通信装置120は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12に設定する。また、通信装置120は、DHCP応答パケットR2を受信した場合には、このDHCP応答パケットR2に基づいて、割り当てられたIPアドレスを取得し、このIPアドレスを用いてネットワーク装置と通信を行う。 The relay devices 11A, 11B, and 11C detect a loop-shaped transmission line by performing a route search operation using the spanning tree protocol when the network device is newly electrically connected to the network NET. During the period in which the route search operation is performed, the relay devices 11A, 11B, and 11C block communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, and 11C. During this period (communication cutoff period T), the communication device 120 of the image forming apparatus 114 intermittently transmits a plurality of search packets P at a time interval T11, and intermittently transmits a plurality of DHCP request packets R1 at a time interval T11. Send to. Then, when the communication device 120 receives any one of the plurality of search packets P, it determines that the communication cutoff period T has ended, stops the transmission of the search packet P, and communicates with the network device. To start. At that time, the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to a time interval T12 longer than the time interval T11. When the communication device 120 receives the DHCP response packet R2, it acquires an assigned IP address based on the DHCP response packet R2 and communicates with the network device using this IP address.

(詳細動作)
図2は、ユーザが画像形成装置114の電源スイッチをオンしたときの通信装置120の一動作例を表すものである。図3は、通信システム101の一動作例を表すものである。なお、以下では、ユーザが画像形成装置114の電源スイッチをオンすることにより、中継装置11Cおよび画像形成装置114を互いに電気的に接続する場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザが、電源スイッチがオン状態である画像形成装置114を、中継装置11CにLANケーブルを用いて物理的に接続することにより、中継装置11Cおよび画像形成装置114を互いに電気的に接続する場合についても同様である。
(Detailed operation)
FIG. 2 shows an operation example of the communication device 120 when the user turns on the power switch of the image forming device 114. FIG. 3 shows an operation example of the communication system 101. In the following, a case where the relay device 11C and the image forming apparatus 114 are electrically connected to each other by turning on the power switch of the image forming apparatus 114 will be described as an example, but the present invention is limited to this. It's not a thing. For example, the user electrically connects the relay device 11C and the image forming device 114 to each other by physically connecting the image forming device 114 in which the power switch is on to the relay device 11C using a LAN cable. The same applies to the case.

まず、ユーザが画像形成装置114の電源スイッチをオンすると、電源部19は、交流電源ACから供給された交流電力に基づいて、通信装置120、画像形成制御部17、および画像形成部18において使用される電源電力を生成し始める(ステップS301)。 これにより、通信装置120に、電源部19が生成した電源電力が供給され、通信装置120は動作を開始し、画像形成装置114が中継装置11Cに電気的に接続される。 First, when the user turns on the power switch of the image forming device 114, the power supply unit 19 is used by the communication device 120, the image forming control unit 17, and the image forming unit 18 based on the AC power supplied from the AC power supply AC. The power source power to be generated is started to be generated (step S301). As a result, the power supply power generated by the power supply unit 19 is supplied to the communication device 120, the communication device 120 starts operating, and the image forming device 114 is electrically connected to the relay device 11C.

図3の例では、中継装置11Cが、画像形成装置114に電気的に接続されたことを検出すると、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、スパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行う(ステップS311)。中継装置11A,11B,11Cは、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断する。このようにして、通信遮断期間Tが開始する。 In the example of FIG. 3, when it is detected that the relay device 11C is electrically connected to the image forming device 114, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) perform a route search operation using the spanning tree protocol. (Step S311). The relay devices 11A, 11B, 11C cut off communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C. In this way, the communication cutoff period T starts.

次に、通信装置120の送信間隔設定部124は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する(ステップS302,S312)。また、送信間隔設定部124は、検索パケットPの送信間隔を、時間間隔T11に設定する。 Next, the transmission interval setting unit 124 of the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds) (steps S302 and S312). Further, the transmission interval setting unit 124 sets the transmission interval of the search packet P to the time interval T11.

次に、通信装置120は、DHCP要求パケットR1を送信する(ステップS303)。具体的には、通信制御部123は、DHCPサーバ12を宛先に設定したDHCP要求パケットR1を生成し、通信部121は、このDHCP要求パケットR1をユニキャストにより送信する。 Next, the communication device 120 transmits the DHCP request packet R1 (step S303). Specifically, the communication control unit 123 generates a DHCP request packet R1 set to the DHCP server 12 as a destination, and the communication unit 121 transmits the DHCP request packet R1 by unicast.

次に、通信装置120は、検索パケットPを送信する(ステップS304)。具体的には、通信制御部123は、記憶部122に記憶された検索パケット情報INF1に基づいて検索パケットPを生成し、通信部121は、この検索パケットPをブロードキャストにより送信する。 Next, the communication device 120 transmits the search packet P (step S304). Specifically, the communication control unit 123 generates a search packet P based on the search packet information INF1 stored in the storage unit 122, and the communication unit 121 transmits the search packet P by broadcasting.

次に、通信装置120の通信制御部123は、通信部121が、ステップS304において送信された検索パケットPを受信したかどうかを確認する(ステップS305)。検索パケットPを受信していない場合(ステップS305において“N”)には、ステップS303に戻り、通信装置120が検索パケットPを受信するまで、ステップS303〜S305を繰り返す。 Next, the communication control unit 123 of the communication device 120 confirms whether or not the communication unit 121 has received the search packet P transmitted in step S304 (step S305). If the search packet P has not been received (“N” in step S305), the process returns to step S303, and steps S303 to S305 are repeated until the communication device 120 receives the search packet P.

図3の例では、通信装置120は、まず、最初のDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(ステップS313,S314)。中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断しているので、このDHCP要求パケットR1および検索パケットPは消失する。よって、通信装置120は、検索パケットPを受信しないので、時間間隔T11に対応する時間が経過した後に、次のDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(ステップS315,S316)。このようにして、この例では、通信装置120は、複数のDHCP要求パケットR1および複数の検索パケットPを時間間隔T11で間欠的に送信する。 In the example of FIG. 3, the communication device 120 first sequentially transmits the first DHCP request packet R1 and the search packet P (steps S313 and S314). Since the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) block communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C, the DHCP request packet R1 and the search packet P are lost. Therefore, since the communication device 120 does not receive the search packet P, the next DHCP request packet R1 and the search packet P are sequentially transmitted after the time corresponding to the time interval T11 has elapsed (steps S315 and S316). In this way, in this example, the communication device 120 intermittently transmits the plurality of DHCP request packets R1 and the plurality of search packets P at the time interval T11.

ステップS305において、検索パケットPを受信した場合(ステップS305において“Y”)には、通信装置120は、ネットワーク通信を開始する(ステップS306)。すなわち、通信装置120は、検索パケットPを受信した場合には、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信を開始する。 When the search packet P is received in step S305 (“Y” in step S305), the communication device 120 starts network communication (step S306). That is, when the communication device 120 receives the search packet P, it determines that the communication cutoff period T has ended, and starts network communication.

そして、通信装置120の送信間隔設定部124は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12(例えば10秒)に設定する(ステップS307)。すなわち、送信間隔設定部124は、通信遮断期間Tが終了したので、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、一般的な送信間隔である時間間隔T12に戻す。 Then, the transmission interval setting unit 124 of the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to a time interval T12 (for example, 10 seconds) longer than the time interval T11 (step S307). That is, since the communication cutoff period T has expired, the transmission interval setting unit 124 returns the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12, which is a general transmission interval.

図3の例では、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)が、経路探索動作(ステップS311)を終了すると、中継装置11A,11B,11Cは、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信の遮断を解除し、通信遮断期間Tが終了する。そして、中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。中継装置11A,11B,11Cは、この経路探索動作の処理結果に基づいて、ネットワークパケットがループして送信されないように通信を制御する。そして、通信装置120は、DHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(ステップS319,S320)。ステップS319において送信されたDHCP要求パケットR1は、DHCPサーバ12にユニキャストされるので、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、このDHCP要求パケットR1をDHCPサーバ12に送信する(ステップS321)。また、ステップS320において送信された検索パケットPは、自装置を検索するためのものであり、ブロードキャストされるので、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、この検索パケットPを通信装置120に送信する(ステップS322)。通信装置120は、この検索パケットPを受信することにより、通信遮断期間Tが終了したと判断する。そして、通信装置120は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T12に設定する(ステップS323)。 In the example of FIG. 3, when the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) finish the route search operation (step S311), the relay devices 11A, 11B, 11C are combined with devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C. The communication cutoff period T ends. Then, the relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of the network communication. The relay devices 11A, 11B, and 11C control communication based on the processing result of this route search operation so that the network packet is not transmitted in a loop. Then, the communication device 120 sequentially transmits the DHCP request packet R1 and the search packet P (steps S319 and S320). Since the DHCP request packet R1 transmitted in step S319 is unicast to the DHCP server 12, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) transmit the DHCP request packet R1 to the DHCP server 12 (step S321). ). Further, since the search packet P transmitted in step S320 is for searching the own device and is broadcast, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) use the search packet P as the communication device 120. (Step S322). Upon receiving the search packet P, the communication device 120 determines that the communication cutoff period T has ended. Then, the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (step S323).

DHCPサーバ12は、ステップS321において受信したDHCP要求パケットR1に基づいて、通信装置120に対してIPアドレスを割り当て、割り当てられたIPアドレスについての情報を含むDHCP応答パケットR2を送信する(ステップS324)。中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、このDHCP応答パケットR2を通信装置120に送信する(ステップS325)。通信装置120は、このDHCP応答パケットR2を受信し、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う(ステップS326)。これ以降、通信装置120は、このIPアドレスを用いて、ネットワーク通信を行うことができる。例えば、通信装置120は、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)を介して情報処理装置13と通信を行うことにより、情報処理装置13から送信された印刷データを受信する。そして、画像形成装置114は、この印刷データに基づいて、紙などの記録媒体に画像を形成する。 The DHCP server 12 assigns an IP address to the communication device 120 based on the DHCP request packet R1 received in step S321, and transmits a DHCP response packet R2 including information about the assigned IP address (step S324). .. The relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) transmit the DHCP response packet R2 to the communication device 120 (step S325). The communication device 120 receives the DHCP response packet R2 and sets the network based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2 (step S326). After that, the communication device 120 can perform network communication using this IP address. For example, the communication device 120 receives the print data transmitted from the information processing device 13 by communicating with the information processing device 13 via the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET). Then, the image forming apparatus 114 forms an image on a recording medium such as paper based on the print data.

以上で、このフローは終了する。以下に、いくつか具体例を挙げて、通信システム101の一動作例について詳細に説明する This is the end of this flow. Hereinafter, one operation example of the communication system 101 will be described in detail with some specific examples.

図4は、通信システム101の一動作例を表すものであり、(A)は中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)の動作を示し、(B)は通信装置120の動作を示し、(C)は通信装置120の送信データを示し、(D)は通信装置120の受信データを示す。 FIG. 4 shows an operation example of the communication system 101, (A) shows the operation of the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET), and (B) shows the operation of the communication device 120. C) shows the transmission data of the communication device 120, and (D) shows the reception data of the communication device 120.

タイミングt101より前の期間において、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、ネットワーク通信の中継動作を行っている(図4(A))。また、この期間において、画像形成装置114の電源スイッチはオフ状態であるので、通信装置120には電源電力は供給されていない(図4(B))。そして、タイミングt101において、ユーザが画像形成装置114の電源スイッチをオンする。これにより、通信装置120に、電源部19が生成した電源電力が供給され、通信装置120は動作を開始し、通信装置120は通信可能状態になる(図4(B))。このようにして、通信遮断期間Tが開始する。 In the period before the timing t101, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) perform the relay operation of the network communication (FIG. 4 (A)). Further, since the power switch of the image forming apparatus 114 is in the off state during this period, the power supply power is not supplied to the communication device 120 (FIG. 4B). Then, at the timing t101, the user turns on the power switch of the image forming apparatus 114. As a result, the power supply power generated by the power supply unit 19 is supplied to the communication device 120, the communication device 120 starts operating, and the communication device 120 is in a communicable state (FIG. 4B). In this way, the communication cutoff period T starts.

通信装置120は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する。そして、タイミングt102,t103において、通信装置120は、最初のDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(図4(C))。これ以降、通信装置120は、DHCP要求パケットR1および検索パケットPを時間間隔T11で間欠的に送信する。 The communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds). Then, at the timings t102 and t103, the communication device 120 sequentially transmits the first DHCP request packet R1 and the search packet P (FIG. 4C). After that, the communication device 120 intermittently transmits the DHCP request packet R1 and the search packet P at the time interval T11.

タイミングt106において、中継装置11A,11B,11Cは、経路探索動作を終了し(図4(A))、通信遮断期間Tが終了する。中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。 At the timing t106, the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation (FIG. 4A), and the communication cutoff period T ends. The relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of network communication.

その後のタイミングt107,t108において、通信装置120は、DHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(図4(C))。通信装置120は、タイミングt109において、この検索パケットPを受信する(図4(D))。これにより、通信装置120は、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信COMを開始する(図4(C),(D))。また、通信装置120は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。 At the subsequent timings t107 and t108, the communication device 120 sequentially transmits the DHCP request packet R1 and the search packet P (FIG. 4C). The communication device 120 receives the search packet P at the timing t109 (FIG. 4 (D)). As a result, the communication device 120 determines that the communication cutoff period T has ended, and starts the network communication COM (FIGS. 4 (C) and 4 (D)). Further, the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (for example, 10 seconds).

そして、タイミングt110において、通信装置120は、タイミングt107において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する(図4(D))。通信装置120は、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う。 Then, at the timing t110, the communication device 120 receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t107 (FIG. 4 (D)). The communication device 120 makes network settings based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2.

このように、通信装置120では、画像形成装置114が中継装置11Cに電気的に接続された場合に、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を間欠的に送信し始めるようにした。これにより、通信装置120では、通信遮断期間Tが終了した後に、DHCP応答パケットR2を早く受信することができるので、割り当てられたIPアドレスに基づいて、早くネットワーク設定を行うことができるため、割り当てられたIPアドレスを用いてネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる。 As described above, in the communication device 120, when the image forming device 114 is electrically connected to the relay device 11C, the search packet P and the DHCP request packet R1 are started to be intermittently transmitted. As a result, the communication device 120 can receive the DHCP response packet R2 early after the communication cutoff period T ends, so that the network can be set quickly based on the assigned IP address. It is possible to shorten the time until network communication is started by using the obtained IP address.

すなわち、例えば、通信装置が、検索パケットPのみを間欠的に送信し、検索パケットPを受信した後にDHCP要求パケットR1を送信するようにした場合には、検索パケットPを受信してからDHCP応答パケットR2を受信するまでの時間が長くなってしまう。これにより、割り当てられたIPアドレスに基づいて、ネットワーク設定を行うタイミングが遅れてしまう。その結果、通信遮断期間Tが終了してから、割り当てられたIPアドレスを用いてネットワーク通信を開始するまでの時間が長くなってしまうおそれがある。 That is, for example, when the communication device intermittently transmits only the search packet P and transmits the DHCP request packet R1 after receiving the search packet P, the DHCP response is received after the search packet P is received. It takes a long time to receive the packet R2. As a result, the timing of network setting is delayed based on the assigned IP address. As a result, there is a possibility that the time from the end of the communication cutoff period T to the start of network communication using the assigned IP address becomes long.

一方、通信装置120では、画像形成装置114が中継装置11Cに電気的に接続された場合に、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を間欠的に送信し始めるようにしたので、図4に示したように、検索パケットPを受信してからDHCP応答パケットR2を受信するまでの時間(タイミングt109〜t110)を短くすることができる。これにより、割り当てられたIPアドレスに基づいて、早くネットワーク設定を行うことができる。その結果、通信装置120では、通信遮断期間Tが終了してから、割り当てられたIPアドレスを用いてネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる。 On the other hand, in the communication device 120, when the image forming device 114 is electrically connected to the relay device 11C, the search packet P and the DHCP request packet R1 are started to be transmitted intermittently, and thus are shown in FIG. As described above, the time (timing t109 to t110) from the reception of the search packet P to the reception of the DHCP response packet R2 can be shortened. As a result, network settings can be made quickly based on the assigned IP address. As a result, in the communication device 120, the time from the end of the communication cutoff period T to the start of network communication using the assigned IP address can be shortened.

また、通信装置120では、検索パケットPを受信した場合に、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12に設定するようにした。これにより、不要なDHCP要求パケットR1が中継装置11Cを超えて送信されるおそれを低減することができる。 Further, in the communication device 120, when the search packet P is received, the transmission interval of the DHCP request packet R1 is set to the time interval T12 longer than the time interval T11. As a result, it is possible to reduce the possibility that the unnecessary DHCP request packet R1 is transmitted beyond the relay device 11C.

すなわち、例えば、通信装置が、DHCP要求パケットR1の送信間隔を変更しない場合には、図4において、タイミングt107においてDHCP要求パケットR1を送信してから、時間間隔T11に対応する時間(例えば3秒)が経過したタイミングtAで、DHCP要求パケットR1を送信し得る。つまり、このタイミングtAまでに、通信装置が、タイミングt107において送信されたDHCP要求パケットR1に応じたDHCP応答パケットR2を受信できなかった場合には、通信装置は、このタイミングtAでDHCP要求パケットR1を再度送信してしまう。この場合には、通信装置は、通信遮断期間Tが終了してから、2つのDHCP要求パケットR1を送信するので、不要なDHCP要求パケットR1が中継装置11Cを超えて送信されてしまう。 That is, for example, when the communication device does not change the transmission interval of the DHCP request packet R1, in FIG. 4, after transmitting the DHCP request packet R1 at the timing t107, the time corresponding to the time interval T11 (for example, 3 seconds). ) Has elapsed, the DHCP request packet R1 can be transmitted. That is, if the communication device cannot receive the DHCP response packet R2 corresponding to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t107 by this timing tA, the communication device fails to receive the DHCP request packet R1 at this timing tA. Will be sent again. In this case, since the communication device transmits the two DHCP request packets R1 after the communication cutoff period T ends, the unnecessary DHCP request packet R1 is transmitted beyond the relay device 11C.

一方、通信装置120では、検索パケットPを受信した場合に、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12に設定するようにした。これにより、通信装置120では、図4に示したように、タイミングt107においてDHCP要求パケットR1を送信してから、時間間隔T12に対応する時間(例えば10秒)が経過したタイミングtBで、通信装置120はDHCP要求パケットR1を送信し得る。つまり、このタイミングtBまでに、通信装置120が、タイミングt107において送信されたDHCP要求パケットR1に応じたDHCP応答パケットR2を受信できなかった場合には、通信装置120は、このタイミングtBでDHCP要求パケットR1を再度送信する。しかしながら、時間間隔T12は時間間隔T11よりも長いので、このタイミングtBまでには、通信装置120は、DHCP応答パケットR2を受信することができる。この場合には、通信装置120は、これ以降、DHCP要求パケットR1の送信を停止するので、タイミングtBにおいて、DHCP要求パケットR1を送信しない。つまり、通信装置120は、通信遮断期間Tが終了してから、1つのDHCP要求パケットR1を送信する。その結果、通信装置120では、不要なDHCP要求パケットR1が中継装置11Cを超えて送信されるおそれを低減することができる。 On the other hand, in the communication device 120, when the search packet P is received, the transmission interval of the DHCP request packet R1 is set to the time interval T12 longer than the time interval T11. As a result, in the communication device 120, as shown in FIG. 4, at the timing tB in which the time (for example, 10 seconds) corresponding to the time interval T12 has elapsed since the DHCP request packet R1 was transmitted at the timing t107. 120 may transmit the DHCP request packet R1. That is, if the communication device 120 cannot receive the DHCP response packet R2 corresponding to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t107 by this timing tB, the communication device 120 makes a DHCP request at this timing tB. Packet R1 is transmitted again. However, since the time interval T12 is longer than the time interval T11, the communication device 120 can receive the DHCP response packet R2 by this timing tB. In this case, since the communication device 120 stops the transmission of the DHCP request packet R1 thereafter, the DHCP request packet R1 is not transmitted at the timing tB. That is, the communication device 120 transmits one DHCP request packet R1 after the communication cutoff period T ends. As a result, in the communication device 120, it is possible to reduce the possibility that the unnecessary DHCP request packet R1 is transmitted beyond the relay device 11C.

図5は、通信システム101の他の動作例を表すものである。この例では、通信遮断期間Tが終了するタイミングが、図4の例と異なっている。 FIG. 5 shows another operation example of the communication system 101. In this example, the timing at which the communication cutoff period T ends is different from the example of FIG.

タイミングt111において、通信遮断期間Tが開始し、通信装置120は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する。そして、タイミングt112,t113において、通信装置120は、最初のDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(図5(C))。これ以降、通信装置120は、DHCP要求パケットR1および検索パケットPを時間間隔T11で間欠的に送信する。そして、タイミングt117において、中継装置11A,11B,11Cは、経路探索動作を終了し(図5(A))、通信遮断期間Tが終了する。中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。 At the timing t111, the communication cutoff period T starts, and the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds). Then, at the timings t112 and t113, the communication device 120 sequentially transmits the first DHCP request packet R1 and the search packet P (FIG. 5C). After that, the communication device 120 intermittently transmits the DHCP request packet R1 and the search packet P at the time interval T11. Then, at the timing t117, the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation (FIG. 5A), and the communication cutoff period T ends. The relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of network communication.

この例では、タイミングt116,t118において、通信装置120は、DHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(図5(C))。タイミングt116は、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を終了するタイミングt117よりも前のタイミングである。よって、このタイミングt116では、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断しているので、このDHCP要求パケットR1は消失する。一方、タイミングt118は、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を終了するタイミングt117よりも後のタイミングである。よって、このタイミングt118では、中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開しているので、この検索パケットPを通信装置120に送信する。 In this example, at the timings t116 and t118, the communication device 120 sequentially transmits the DHCP request packet R1 and the search packet P (FIG. 5C). The timing t116 is a timing before the timing t117 when the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation. Therefore, at this timing t116, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) block communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C, so that the DHCP request packet R1 disappears. On the other hand, the timing t118 is a timing after the timing t117 when the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation. Therefore, at this timing t118, the relay devices 11A, 11B, and 11C restart the relay operation of the network communication, so that the search packet P is transmitted to the communication device 120.

通信装置120は、タイミングt119において、この検索パケットPを受信する(図5(D))。これにより、通信装置120は、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信COMを開始する(図5(C),(D))。また、通信装置120は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。 The communication device 120 receives the search packet P at the timing t119 (FIG. 5 (D)). As a result, the communication device 120 determines that the communication cutoff period T has ended, and starts the network communication COM (FIGS. 5 (C) and 5 (D)). Further, the communication device 120 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (for example, 10 seconds).

そして、通信装置120は、タイミングt116から時間間隔T12に対応する時間が経過したタイミングt120において、DHCP要求パケットR1を送信する(図5(C))。 Then, the communication device 120 transmits the DHCP request packet R1 at the timing t120 when the time corresponding to the time interval T12 has elapsed from the timing t116 (FIG. 5C).

そして、タイミングt121において、通信装置120は、タイミングt120において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する(図5(D))。通信装置120は、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う。 Then, at the timing t121, the communication device 120 receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t120 (FIG. 5 (D)). The communication device 120 makes network settings based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2.

このように、通信装置120では、通信遮断期間Tの終了タイミング(タイミングt117)が、DHCP要求パケットR1の送信タイミング(タイミングt116)および検索パケットPの送信タイミング(タイミングt117)の間のタイミングであった場合でも、DHCP要求パケットR1が再度送信されるので、DHCP応答パケットR2を受信することができるため、割り当てられたIPアドレスに基づいて、ネットワーク設定を行うことができる。 As described above, in the communication device 120, the end timing (timing t117) of the communication cutoff period T is a timing between the transmission timing (timing t116) of the DHCP request packet R1 and the transmission timing (timing t117) of the search packet P. Even in such a case, since the DHCP request packet R1 is transmitted again, the DHCP response packet R2 can be received, so that the network setting can be performed based on the assigned IP address.

[効果]
以上のように本実施の形態では、画像形成装置が中継装置に電気的に接続された場合に、検索パケットおよびDHCP要求パケットを間欠的に送信し始めるようにしたので、DHCP応答パケットを早く受信することができるため、割り当てられたIPアドレスを用いてネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる。
[effect]
As described above, in the present embodiment, when the image forming apparatus is electrically connected to the relay device, the search packet and the DHCP request packet are started to be transmitted intermittently, so that the DHCP response packet is received quickly. Therefore, it is possible to shorten the time until network communication is started using the assigned IP address.

本実施の形態では、検索パケットを受信した場合に、DHCP要求パケットの送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12に設定するようにしたので、不要なDHCP要求パケットが中継装置11Cを超えて送信されるおそれを低減することができる。 In the present embodiment, when the search packet is received, the transmission interval of the DHCP request packet is set to the time interval T12 longer than the time interval T11, so that the unnecessary DHCP request packet exceeds the relay device 11C. The risk of transmission can be reduced.

[変形例1−1]
上記実施の形態では、検索パケットPの直前にDHCP要求パケットR1を送信したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、検索パケットPの直後にDHCP要求パケットR1を送信してもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
[Modification 1-1]
In the above embodiment, the DHCP request packet R1 is transmitted immediately before the search packet P, but the present invention is not limited to this, and instead, for example, the DHCP request packet R1 is transmitted immediately after the search packet P. You may. The present modification will be described in detail below.

本変形例に係る通信システム101Aは、上記実施の形態に係る通信システム101(図1)と同様に、画像形成装置114Aを備えている。画像形成装置114Aは、通信装置120Aを有している。通信装置120Aは、通信制御部123Aを有している。通信制御部123Aは、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を開始し、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断した場合には、通信部121が複数の検索パケットPを間欠的に送信するように制御するとともに、通信部121が複数のDHCP要求パケットR1を間欠的に送信するように制御する。その際、通信制御部123Aは、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1をこの順で順次送信するようになっている。 The communication system 101A according to this modification includes an image forming apparatus 114A, similarly to the communication system 101 (FIG. 1) according to the above embodiment. The image forming apparatus 114A has a communication apparatus 120A. The communication device 120A has a communication control unit 123A. In the communication control unit 123A, when the relay devices 11A, 11B, 11C start the route search operation and block the communication with the devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C, the communication unit 121 causes the plurality of search packets P. Is controlled to be transmitted intermittently, and the communication unit 121 is controlled to transmit a plurality of DHCP request packets R1 intermittently. At that time, the communication control unit 123A sequentially transmits the search packet P and the DHCP request packet R1 in this order.

図6は、ユーザが画像形成装置114Aの電源スイッチをオンしたときの通信装置120Aの一動作例を表すものである。通信装置120Aの動作は、上記実施の形態に係る通信装置120の動作(図2)における、ステップS303〜S305の動作を変更したものである。 FIG. 6 shows an operation example of the communication device 120A when the user turns on the power switch of the image forming device 114A. The operation of the communication device 120A is a modification of the operation of steps S303 to S305 in the operation of the communication device 120 (FIG. 2) according to the above embodiment.

ステップS302において、DHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T11に設定した後、通信装置120Aは、検索パケットPを送信する(ステップS353)。具体的には、通信制御部123Aは、記憶部122に記憶された検索パケット情報INF1に基づいて検索パケットPを生成し、通信部121は、この検索パケットPをブロードキャストにより送信する。 In step S302, after setting the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11, the communication device 120A transmits the search packet P (step S353). Specifically, the communication control unit 123A generates a search packet P based on the search packet information INF1 stored in the storage unit 122, and the communication unit 121 transmits the search packet P by broadcasting.

次に、通信装置120Aは、DHCP要求パケットR1を送信する(ステップS354)。具体的には、通信制御部123Aは、DHCPサーバ12を宛先に設定したDHCP要求パケットR1を生成し、通信部121は、このDHCP要求パケットR1をユニキャストにより送信する。 Next, the communication device 120A transmits the DHCP request packet R1 (step S354). Specifically, the communication control unit 123A generates a DHCP request packet R1 set to the DHCP server 12 as a destination, and the communication unit 121 transmits the DHCP request packet R1 by unicast.

次に、通信装置120Aは、上記実施の形態の場合と同様に、検索パケットPを受信したかどうかを確認する(ステップS355)。検索パケットPを受信していない場合(ステップS355において“N”)には、ステップS353に戻り、通信装置120Aが検索パケットPを受信するまで、ステップS353〜S355を繰り返す。 Next, the communication device 120A confirms whether or not the search packet P has been received, as in the case of the above embodiment (step S355). If the search packet P has not been received (“N” in step S355), the process returns to step S353, and steps S353 to S355 are repeated until the communication device 120A receives the search packet P.

図7は、通信システム101Aの一動作例を表すものである。 FIG. 7 shows an operation example of the communication system 101A.

まず、ユーザが画像形成装置114Aの電源スイッチをオンすると、通信装置120Aが動作を開始し、画像形成装置114Aが中継装置11Cに電気的に接続される。中継装置11Cが、画像形成装置114Aに電気的に接続されたことを検出すると、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、スパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行う(ステップS361)。このようにして、通信遮断期間Tが開始する。 First, when the user turns on the power switch of the image forming apparatus 114A, the communication device 120A starts operating, and the image forming apparatus 114A is electrically connected to the relay device 11C. When it is detected that the relay device 11C is electrically connected to the image forming device 114A, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) perform a route search operation using the spanning tree protocol (step S361). In this way, the communication cutoff period T starts.

通信装置120Aは、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する(ステップS362)。 The communication device 120A sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds) (step S362).

そして、通信装置120Aは、最初の検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(ステップS363,S364)。中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断しているので、このDHCP要求パケットR1および検索パケットPは消失する。よって、通信装置120Aは、検索パケットPを受信しないので、時間間隔T11に対応する時間が経過した後に、次の検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(ステップS365,S366)。このようにして、この例では、通信装置120Aは、複数の検索パケットPおよび複数のDHCP要求パケットR1を時間間隔T11で間欠的に送信する。 Then, the communication device 120A sequentially transmits the first search packet P and the DHCP request packet R1 (steps S363 and S364). Since the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) block communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C, the DHCP request packet R1 and the search packet P are lost. Therefore, since the communication device 120A does not receive the search packet P, the next search packet P and the DHCP request packet R1 are sequentially transmitted after the time corresponding to the time interval T11 has elapsed (steps S365 and S366). In this way, in this example, the communication device 120A intermittently transmits the plurality of search packets P and the plurality of DHCP request packets R1 at the time interval T11.

そして、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、経路探索動作(ステップS361)を終了する。これにより、中継装置11A,11B,11Cは、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信の遮断を解除し、通信遮断期間Tが終了する。そして、中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。 Then, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) end the route search operation (step S361). As a result, the relay devices 11A, 11B, and 11C release the interruption of communication with the devices other than the relay devices 11A, 11B, and 11C, and the communication interruption period T ends. Then, the relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of the network communication.

そして、通信装置120Aは、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(ステップS369,S370)。ステップS370において送信されたDHCP要求パケットR1は、DHCPサーバ12にユニキャストされるので、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、このDHCP要求パケットR1をDHCPサーバ12に送信する(ステップS371)。また、ステップS369において送信された検索パケットPは、自装置を検索するためのものであり、ブロードキャストされるので、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、この検索パケットPを通信装置120Aに送信する(ステップS372)。通信装置120Aは、この検索パケットPを受信することにより、通信遮断期間Tが終了したと判断する。そして、通信装置120Aは、DHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T12に設定する(ステップS373)。 Then, the communication device 120A sequentially transmits the search packet P and the DHCP request packet R1 (steps S369 and S370). Since the DHCP request packet R1 transmitted in step S370 is unicast to the DHCP server 12, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) transmit this DHCP request packet R1 to the DHCP server 12 (step S371). ). Further, since the search packet P transmitted in step S369 is for searching the own device and is broadcast, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) use the search packet P as the communication device 120A. (Step S372). Upon receiving this search packet P, the communication device 120A determines that the communication cutoff period T has ended. Then, the communication device 120A sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (step S373).

DHCPサーバ12は、ステップS371において受信したDHCP要求パケットR1に基づいて、通信装置120Aに対してIPアドレスを割り当て、割り当てられたIPアドレスについての情報を含むDHCP応答パケットR2を送信する(ステップS374)。中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、このDHCP応答パケットR2を通信装置120Aに送信する(ステップS375)。通信装置120Aは、このDHCP応答パケットR2を受信し、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う(ステップS376)。これ以降、通信装置120Aは、このIPアドレスを用いて、ネットワーク通信を行うことができる。 The DHCP server 12 assigns an IP address to the communication device 120A based on the DHCP request packet R1 received in step S371, and transmits a DHCP response packet R2 including information about the assigned IP address (step S374). .. The relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) transmit the DHCP response packet R2 to the communication device 120A (step S375). The communication device 120A receives the DHCP response packet R2 and sets the network based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2 (step S376). After that, the communication device 120A can perform network communication using this IP address.

図8は、通信システム101Aの一動作例を表すものであり、(A)は中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)の動作を示し、(B)は通信装置120Aの動作を示し、(C)は通信装置120Aの送信データを示し、(D)は通信装置120Aの受信データを示す。 8A and 8B show an operation example of the communication system 101A, in which FIG. 8A shows the operation of the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET), and FIG. 8B shows the operation of the communication device 120A. C) shows the transmission data of the communication device 120A, and (D) shows the reception data of the communication device 120A.

タイミングt151において、通信遮断期間Tが開始する。通信装置120Aは、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する。そして、タイミングt152,t153において、通信装置120Aは、最初の検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(図8(C))。これ以降、通信装置120Aは、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を時間間隔T11で間欠的に送信する。タイミングt156において、中継装置11A,11B,11Cは、経路探索動作を終了し(図8(A))、通信遮断期間Tが終了する。中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。 At the timing t151, the communication cutoff period T starts. The communication device 120A sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds). Then, at the timings t152 and t153, the communication device 120A sequentially transmits the first search packet P and the DHCP request packet R1 (FIG. 8C). After that, the communication device 120A intermittently transmits the search packet P and the DHCP request packet R1 at the time interval T11. At the timing t156, the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation (FIG. 8A), and the communication cutoff period T ends. The relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of network communication.

その後のタイミングt157,t158において、通信装置120Aは、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(図8(C))。通信装置120Aは、タイミングt159において、この検索パケットPを受信する(図8(D))。これにより、通信装置120Aは、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信COMを開始する(図8(C),(D))。また、通信装置120Aは、DHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。 At the subsequent timings t157 and t158, the communication device 120A sequentially transmits the search packet P and the DHCP request packet R1 (FIG. 8C). The communication device 120A receives the search packet P at the timing t159 (FIG. 8 (D)). As a result, the communication device 120A determines that the communication cutoff period T has ended, and starts the network communication COM (FIGS. 8C and 8D). Further, the communication device 120A sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (for example, 10 seconds).

そして、タイミングt160において、通信装置120Aは、タイミングt158において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する(図8(D))。通信装置120Aは、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う。 Then, at the timing t160, the communication device 120A receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t158 (FIG. 8D). The communication device 120A sets the network based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2.

図9は、通信システム101Aの他の動作例を表すものである。 FIG. 9 shows another operation example of the communication system 101A.

タイミングt161において、通信遮断期間Tが開始する。通信装置120Aは、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する。そして、タイミングt162,t163において、通信装置120Aは、最初の検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(図9(C))。これ以降、通信装置120Aは、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を時間間隔T11で間欠的に送信する。そして、タイミングt167において、中継装置11A,11B,11Cは、経路探索動作を終了し(図9(A))、通信遮断期間Tが終了する。中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。 At the timing t161, the communication cutoff period T starts. The communication device 120A sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds). Then, at the timings t162 and t163, the communication device 120A sequentially transmits the first search packet P and the DHCP request packet R1 (FIG. 9C). After that, the communication device 120A intermittently transmits the search packet P and the DHCP request packet R1 at the time interval T11. Then, at the timing t167, the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation (FIG. 9A), and the communication cutoff period T ends. The relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of network communication.

この例では、タイミングt166,t168において、通信装置120Aは、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(図9(C))。タイミングt166は、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を終了するタイミングt167よりも前のタイミングである。よって、このタイミングt166では、中継装置11A,11B,11C(ネットワークNET)は、中継装置11A,11B,11C以外の装置との通信を遮断しているので、この検索パケットPは消失する。一方、タイミングt168は、中継装置11A,11B,11Cが経路探索動作を終了するタイミングt167よりも後のタイミングである。よって、このタイミングt168では、中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開しているので、このDHCP要求パケットR1をDHCPサーバ12に送信する。 In this example, at timings t166 and t168, the communication device 120A sequentially transmits the search packet P and the DHCP request packet R1 (FIG. 9C). The timing t166 is a timing before the timing t167 at which the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation. Therefore, at this timing t166, the relay devices 11A, 11B, 11C (network NET) block communication with devices other than the relay devices 11A, 11B, 11C, and the search packet P disappears. On the other hand, the timing t168 is a timing after the timing t167 at which the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation. Therefore, at this timing t168, since the relay devices 11A, 11B, and 11C have resumed the relay operation of the network communication, the DHCP request packet R1 is transmitted to the DHCP server 12.

通信装置120Aは、タイミングt169,t170において、検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を順次送信する(図9(C))。通信装置120Aは、タイミングt171において、この検索パケットPを受信する(図9(D))。これにより、通信装置120Aは、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信COMを開始する(図9(C),(D))。また、通信装置120Aは、DHCP要求パケットR1の送信間隔を時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。 The communication device 120A sequentially transmits the search packet P and the DHCP request packet R1 at the timings t169 and t170 (FIG. 9C). The communication device 120A receives the search packet P at the timing t171 (FIG. 9 (D)). As a result, the communication device 120A determines that the communication cutoff period T has ended, and starts the network communication COM (FIGS. 9 (C) and 9 (D)). Further, the communication device 120A sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (for example, 10 seconds).

通信装置120Aは、タイミングt170において、タイミングt168において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する(図9(D))。また、通信装置120Aは、タイミングt172において、タイミングt170において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する。通信装置120Aは、これらのDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う。 At the timing t170, the communication device 120A receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t168 (FIG. 9D). Further, at the timing t172, the communication device 120A receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t170. The communication device 120A makes network settings based on the information about the assigned IP address included in these DHCP response packets R2.

[変形例1−2]
上記実施の形態では、通信装置120は、送信した複数の検索パケットPのうちの1つを受信した場合に、ネットワーク通信を開始したが、これに限定されるものではなく、例えば、送信した複数の検索パケットPのうちの2以上の検索パケットPを受信した後に、ネットワーク通信を開始してもよい。
[Modification 1-2]
In the above embodiment, the communication device 120 starts network communication when one of the plurality of transmitted search packets P is received, but the present invention is not limited to this, and for example, a plurality of transmitted packets P are transmitted. Network communication may be started after receiving two or more search packets P out of the search packets P of the above.

[変形例1−3]
上記実施の形態では、通信装置120は、送信した複数の検索パケットPのうちのいずれかを受信した場合に、検索パケットPの送信を停止したが、これに限定されるものではなく、例えば、送信した複数の検索パケットPのうちのいずれかを受信した後に、さらにいくつかの検索パケットPを送信してもよい。
[Modification 1-3]
In the above embodiment, when the communication device 120 receives any one of the plurality of transmitted search packets P, the communication device 120 stops the transmission of the search packet P, but is not limited to this, for example. After receiving any one of the plurality of transmitted search packets P, some more search packets P may be transmitted.

[変形例1−4]
上記実施の形態では、通信装置120は、検索パケットPとともにDHCP要求パケットR1を送信し、そのDHCP要求パケットR1に応じたDHCP応答パケットR2を受信するようにしたが、これに限定されるものではない。本技術は、サーバに対して要求パケットを送信し、その要求パケットに応じた応答パケットを受信する様々な技術に適用することができる。具体的には、通信装置は、例えば、検索パケットPとともにNTP(Network Time Protocol)要求パケットを送信してもよい。NTPサーバは、このNTP要求パケットに基づいて、時刻についての情報を含むNTP応答パケットを生成し、このNTP応答パケットを通信装置に送信する。通信装置は、このNTP応答パケットを受信する。
[Modification 1-4]
In the above embodiment, the communication device 120 transmits the DHCP request packet R1 together with the search packet P, and receives the DHCP response packet R2 corresponding to the DHCP request packet R1, but the present invention is not limited to this. Absent. This technology can be applied to various technologies for transmitting a request packet to a server and receiving a response packet corresponding to the request packet. Specifically, the communication device may transmit, for example, an NTP (Network Time Protocol) request packet together with the search packet P. The NTP server generates an NTP response packet containing information about the time based on the NTP request packet, and transmits the NTP response packet to the communication device. The communication device receives this NTP response packet.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る通信システム102について説明する。本実施の形態は、通信遮断期間Tにおいて、通信装置および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、待機時間が経過した後に、通信装置が複数の検索パケットPおよび複数のDHCP要求パケットR1を間欠的に送信し始めるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る通信システム101と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<2. Second Embodiment>
Next, the communication system 102 according to the second embodiment will be described. In the present embodiment, in the communication cutoff period T, after the waiting time elapses after the communication device and the relay device 11C are electrically connected to each other, the communication device has a plurality of search packets P and a plurality of DHCP request packets R1. Is started to be transmitted intermittently. The components substantially the same as those of the communication system 101 according to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.

図10は、通信システム102の一構成例を表すものである。通信システム102は、画像形成装置134を備えている。画像形成装置134は、通信装置140を有している。通信装置140は、記憶部142と、通信制御部143とを有している。 FIG. 10 shows a configuration example of the communication system 102. The communication system 102 includes an image forming apparatus 134. The image forming apparatus 134 has a communication apparatus 140. The communication device 140 has a storage unit 142 and a communication control unit 143.

記憶部142には、検索パケット情報INF1と、待機時間情報INF2とが記憶されている。待機時間情報INF2は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、複数の検索パケットPおよび複数のDHCP要求パケットR1を間欠的に送信し始めるまでに待機する時間(待機時間T2)の長さについての情報を含んでいる。 The storage unit 142 stores the search packet information INF1 and the waiting time information INF2. The standby time information INF2 is a time (waiting time) for waiting from when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other until the plurality of search packets P and the plurality of DHCP request packets R1 are intermittently transmitted. Contains information about the length of T2).

通信制御部143は、通信装置140の通信動作を制御するように構成される。通信制御部143は、時間検出部145を有している。時間検出部145は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、検索パケットPを受信するまでの受信時間T1を測定するように構成される。そして、時間検出部145は、この受信時間T1に基づいて、次に通信装置140が中継装置11Cに電気的に接続された際に使用すべき待機時間T2を算出する。通信制御部143は、この待機時間T2についての情報を、待機時間情報INF2として記憶部142に記憶させるようになっている。 The communication control unit 143 is configured to control the communication operation of the communication device 140. The communication control unit 143 has a time detection unit 145. The time detection unit 145 is configured to measure the reception time T1 from when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other until the search packet P is received. Then, the time detection unit 145 calculates the standby time T2 to be used when the communication device 140 is next electrically connected to the relay device 11C based on the reception time T1. The communication control unit 143 stores the information about the standby time T2 in the storage unit 142 as the standby time information INF2.

例えば、通信制御部143は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、記憶部142に記憶された待機時間情報INF2が示す待機時間T2だけ経過した後に、記憶部142に記憶された検索パケット情報INF1に基づいて、通信部121が複数の検索パケットPを間欠的に送信するように制御するとともに、通信部121が複数のDHCP要求パケットR1を間欠的に送信するように制御する。そして、通信部121がこの複数の検索パケットPのうちのいずれかを受信した場合に、通信制御部143は、通信部121が、検索パケットPの送信を停止するとともにネットワーク通信を開始するように制御するようになっている。 For example, the communication control unit 143 stores the communication device 140 and the relay device 11C in the storage unit 142 after the standby time T2 indicated by the standby time information INF2 stored in the storage unit 142 has elapsed after the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other. Based on the stored search packet information INF1, the communication unit 121 controls to intermittently transmit a plurality of search packets P, and the communication unit 121 intermittently transmits a plurality of DHCP request packets R1. Control. Then, when the communication unit 121 receives any one of the plurality of search packets P, the communication control unit 143 causes the communication unit 121 to stop the transmission of the search packet P and start network communication. It is designed to be controlled.

ここで、通信制御部143は、本発明における「制御部」の一具体例に対応する。記憶部142は、本発明における「記憶部」の一具体例に対応する。 Here, the communication control unit 143 corresponds to a specific example of the "control unit" in the present invention. The storage unit 142 corresponds to a specific example of the “storage unit” in the present invention.

図11は、ユーザが画像形成装置134の電源スイッチをオンしたときの通信装置140の一動作例を表すものである。 FIG. 11 shows an operation example of the communication device 140 when the user turns on the power switch of the image forming device 134.

ユーザが画像形成装置134の電源スイッチをオンすると、電源部19は、交流電源ACから供給された交流電力に基づいて、通信装置140、画像形成制御部17、および画像形成部18において使用される電源電力を生成し始める(ステップS301)。 When the user turns on the power switch of the image forming apparatus 134, the power supply unit 19 is used in the communication device 140, the image forming control unit 17, and the image forming unit 18 based on the AC power supplied from the AC power supply AC. Start generating power (step S301).

次に、通信装置140の送信間隔設定部124は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する(ステップS302)。また、送信間隔設定部124は、検索パケットPの送信間隔を、時間間隔T11に設定する。 Next, the transmission interval setting unit 124 of the communication device 140 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds) (step S302). Further, the transmission interval setting unit 124 sets the transmission interval of the search packet P to the time interval T11.

次に、通信装置140の通信制御部143は、記憶部142に記憶された待機時間情報INF2に基づいて、待機時間T2についての情報を取得する(ステップS401)。 Next, the communication control unit 143 of the communication device 140 acquires information about the standby time T2 based on the standby time information INF2 stored in the storage unit 142 (step S401).

次に、通信装置140の通信制御部143は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、待機時間T2が経過したかどうかを確認する(ステップS402)。通信制御部143は、まだ待機時間T2が経過していない場合(ステップS402において“N”)には、待機時間T2が経過するまで、このステップS402を繰り返す。 Next, the communication control unit 143 of the communication device 140 confirms whether or not the standby time T2 has elapsed since the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other (step S402). If the standby time T2 has not yet elapsed (“N” in step S402), the communication control unit 143 repeats this step S402 until the standby time T2 elapses.

ステップS402において、待機時間T2が経過した場合(ステップS402において“Y”)には、通信装置140は、検索パケットPを送信する(ステップS303)。具体的には、通信制御部143は、記憶部142に記憶された検索パケット情報INF1に基づいて検索パケットPを生成し、通信部121は、この検索パケットPをブロードキャストにより送信する。 When the standby time T2 has elapsed in step S402 (“Y” in step S402), the communication device 140 transmits the search packet P (step S303). Specifically, the communication control unit 143 generates a search packet P based on the search packet information INF1 stored in the storage unit 142, and the communication unit 121 transmits the search packet P by broadcasting.

次に、通信装置140は、DHCP要求パケットR1を送信する(ステップS304)。具体的には、通信制御部143は、DHCPサーバ12を宛先に設定したDHCP要求パケットR1を生成し、通信部121は、このDHCP要求パケットR1をユニキャストにより送信する。 Next, the communication device 140 transmits the DHCP request packet R1 (step S304). Specifically, the communication control unit 143 generates a DHCP request packet R1 set to the DHCP server 12 as a destination, and the communication unit 121 transmits the DHCP request packet R1 by unicast.

次に、通信装置140の通信制御部143は、通信部121が、ステップS304において送信された検索パケットPを受信したかどうかを確認する(ステップS305)。検索パケットPを受信していない場合(ステップS305において“N”)には、ステップS303に戻り、通信装置140が検索パケットPを受信するまで、ステップS303〜S305を繰り返す。 Next, the communication control unit 143 of the communication device 140 confirms whether or not the communication unit 121 has received the search packet P transmitted in step S304 (step S305). If the search packet P has not been received (“N” in step S305), the process returns to step S303, and steps S303 to S305 are repeated until the communication device 140 receives the search packet P.

ステップS305において、検索パケットPを受信した場合(ステップS305において“Y”)には、通信装置140は、ネットワーク通信を開始する(ステップS306)。すなわち、通信装置140は、検索パケットPを受信した場合には、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信を開始する。 When the search packet P is received in step S305 (“Y” in step S305), the communication device 140 starts network communication (step S306). That is, when the communication device 140 receives the search packet P, it determines that the communication cutoff period T has ended and starts network communication.

そして、通信装置140の送信間隔設定部124は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11より長い時間間隔T12(例えば10秒)に設定する(ステップS307)。すなわち、送信間隔設定部124は、通信遮断期間Tが終了したので、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、一般的な送信間隔である時間間隔T12に戻す。 Then, the transmission interval setting unit 124 of the communication device 140 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to a time interval T12 (for example, 10 seconds) longer than the time interval T11 (step S307). That is, since the communication cutoff period T has expired, the transmission interval setting unit 124 returns the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12, which is a general transmission interval.

次に、通信装置140の時間検出部145は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、検索パケットPを受信するまでの受信時間T1を検出する(ステップS403)。 Next, the time detection unit 145 of the communication device 140 detects the reception time T1 from when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other until the search packet P is received (step S403).

そして、時間検出部145は、ステップS403において検出した受信時間T1に基づいて、次に通信装置140が中継装置11Cに電気的に接続された際に使用すべき待機時間T2を算出し、通信制御部143は、この待機時間T2についての情報を待機時間情報INF2として記憶部142に記憶させる(ステップS404)。 Then, the time detection unit 145 calculates the standby time T2 to be used when the communication device 140 is next electrically connected to the relay device 11C based on the reception time T1 detected in step S403, and performs communication control. The unit 143 stores the information about the waiting time T2 in the storage unit 142 as the waiting time information INF2 (step S404).

以上で、このフローは終了する。 This is the end of this flow.

図12は、通信システム102の一動作例を表すものであり、(A),(E)は中継装置11A,11B,11Cの動作を示し、(B),(F)は通信装置140の動作を示し、(C),(G)は通信装置140の送信データを示し、(D),(H)は通信装置140の受信データを示す。(A)〜(D)は、ユーザが画像形成装置134の電源スイッチをオンしたときの動作を示し、(E)〜(H)は、その次に、ユーザが画像形成装置134の電源スイッチをオンしたときの動作を示す。 12A and 12B show an operation example of the communication system 102, in which (A) and (E) show the operation of the relay devices 11A, 11B and 11C, and (B) and (F) show the operation of the communication device 140. , (C) and (G) indicate the transmission data of the communication device 140, and (D) and (H) indicate the reception data of the communication device 140. (A) to (D) show the operation when the user turns on the power switch of the image forming apparatus 134, and (E) to (H) show the operation when the user then turns on the power switch of the image forming apparatus 134. Shows the operation when it is turned on.

図12(A)〜(D)の例では、タイミングt201において、ユーザが画像形成装置134の電源スイッチをオンする。これにより、通信装置140に、電源部19が生成した電源電力が供給され、通信装置140は動作を開始し、通信装置140は通信可能状態になる(図12(B))。これにより通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されると、中継装置11A,11B,11Cは、スパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行う(図12(A))。このようにして、通信遮断期間Tが開始する。 In the examples of FIGS. 12A to 12D, the user turns on the power switch of the image forming apparatus 134 at the timing t201. As a result, the power supply power generated by the power supply unit 19 is supplied to the communication device 140, the communication device 140 starts operating, and the communication device 140 is in a communicable state (FIG. 12B). As a result, when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other, the relay devices 11A, 11B, and 11C perform a route search operation using the spanning tree protocol (FIG. 12 (A)). In this way, the communication cutoff period T starts.

送信間隔設定部124は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する。通信制御部143は、記憶部142に記憶された待機時間情報INF2に基づいて、待機時間T2についての情報を取得する。そして、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてからこの待機時間T2が経過したタイミングt202,t203において、通信装置140は、最初のDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(図12(C))。この例では、通信装置140は、これ以降、複数のDHCP要求パケットR1および複数の検索パケットPを、時間間隔T11で間欠的に送信する。 The transmission interval setting unit 124 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds). The communication control unit 143 acquires information about the standby time T2 based on the standby time information INF2 stored in the storage unit 142. Then, at the timings t202 and t203 when the standby time T2 has elapsed since the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other, the communication device 140 sequentially transmits the first DHCP request packet R1 and the search packet P. (FIG. 12 (C)). In this example, the communication device 140 subsequently transmits the plurality of DHCP request packets R1 and the plurality of search packets P intermittently at the time interval T11.

タイミングt204において、中継装置11A,11B,11Cは、経路探索動作を終了し(図12(A))、通信遮断期間Tが終了する。中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。その後のタイミングt205,t206において、通信装置140はDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信し(図12(C))、タイミングt207において、通信装置140はこの検索パケットPを受信する(図12(D))。これにより、通信装置140は、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信COMを開始する(図12(C),(D))。また、通信装置140は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。 At the timing t204, the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation (FIG. 12A), and the communication cutoff period T ends. The relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of network communication. At the subsequent timings t205 and t206, the communication device 140 sequentially transmits the DHCP request packet R1 and the search packet P (FIG. 12 (C)), and at the timing t207, the communication device 140 receives the search packet P (FIG. 12). (D)). As a result, the communication device 140 determines that the communication cutoff period T has ended, and starts the network communication COM (FIGS. 12 (C) and 12 (D)). Further, the communication device 140 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (for example, 10 seconds).

そして、通信装置140は、タイミングt208において、タイミングt205において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する(図12(D))。通信装置140は、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う。 Then, at the timing t208, the communication device 140 receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t205 (FIG. 12 (D)). The communication device 140 makes network settings based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2.

時間検出部145は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、検索パケットPを受信するまでの受信時間T1(タイミングt201〜t207)を検出する。そして、時間検出部145は、この受信時間T1に基づいて、次に通信装置140が中継装置11Cに電気的に接続された際に使用すべき待機時間T2を算出する。具体的には、時間検出部145は、待機時間T2が受信時間T1よりも短い時間になるように、待機時間T2を算出する。そして、通信制御部143は、この待機時間T2についての情報を待機時間情報INF2として記憶部142に記憶させる。 The time detection unit 145 detects the reception time T1 (timing t201 to t207) from when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other until the search packet P is received. Then, the time detection unit 145 calculates the standby time T2 to be used when the communication device 140 is next electrically connected to the relay device 11C based on the reception time T1. Specifically, the time detection unit 145 calculates the standby time T2 so that the standby time T2 is shorter than the reception time T1. Then, the communication control unit 143 stores the information about the standby time T2 in the storage unit 142 as the standby time information INF2.

その後、例えばしばらく時間が経過した後に、ユーザが画像形成装置134の電源スイッチをオフする。 Then, for example, after a while, the user turns off the power switch of the image forming apparatus 134.

そして、図12(E)〜(H)に示したように、タイミングt211において、ユーザが画像形成装置134の電源スイッチを再度オンする。これにより、通信装置140に、電源部19が生成した電源電力が供給され、通信装置140は動作を開始し、通信装置140は通信可能状態になる(図12(F))。これにより通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されると、中継装置11A,11B,11Cは、スパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行う(図12(E))。このようにして、通信遮断期間Tが開始する。 Then, as shown in FIGS. 12 (E) to 12 (H), at the timing t211 the user turns on the power switch of the image forming apparatus 134 again. As a result, the power supply power generated by the power supply unit 19 is supplied to the communication device 140, the communication device 140 starts operating, and the communication device 140 is in a communicable state (FIG. 12 (F)). As a result, when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other, the relay devices 11A, 11B, and 11C perform a route search operation using the spanning tree protocol (FIG. 12 (E)). In this way, the communication cutoff period T starts.

送信間隔設定部124は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T11(例えば3秒)に設定する。通信制御部143は、記憶部142に記憶された待機時間情報INF2に基づいて、待機時間T2についての情報を取得する。そして、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてからこの待機時間T2が経過したタイミングt212,t213において、通信装置140は、最初のDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(図12(G))。この例では、通信装置140は、これ以降、複数のDHCP要求パケットR1および複数の検索パケットPを、時間間隔T11で間欠的に送信する。 The transmission interval setting unit 124 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T11 (for example, 3 seconds). The communication control unit 143 acquires information about the standby time T2 based on the standby time information INF2 stored in the storage unit 142. Then, at the timings t212 and t213 when the standby time T2 has elapsed since the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other, the communication device 140 sequentially transmits the first DHCP request packet R1 and the search packet P. (Fig. 12 (G)). In this example, the communication device 140 subsequently transmits the plurality of DHCP request packets R1 and the plurality of search packets P intermittently at the time interval T11.

タイミングt214において、中継装置11A,11B,11Cは、経路探索動作を終了し(図12(E))、通信遮断期間Tが終了する。中継装置11A,11B,11Cは、ネットワーク通信の中継動作を再開する。すなわち、この例では、図12(A)〜(D)に示した前回の動作よりも、短い時間で経路探索動作が終了している。その後のタイミングt215,t216において、通信装置140はDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信し(図12(G))、タイミングt217において、通信装置140はこの検索パケットPを受信する(図12(H))。これにより、通信装置140は、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信COMを開始する(図12(G),(H))。また、通信装置140は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。 At the timing t214, the relay devices 11A, 11B, and 11C end the route search operation (FIG. 12 (E)), and the communication cutoff period T ends. The relay devices 11A, 11B, and 11C resume the relay operation of network communication. That is, in this example, the route search operation is completed in a shorter time than the previous operations shown in FIGS. 12A to 12D. At the subsequent timings t215 and t216, the communication device 140 sequentially transmits the DHCP request packet R1 and the search packet P (FIG. 12 (G)), and at the timing t217, the communication device 140 receives the search packet P (FIG. 12). (H)). As a result, the communication device 140 determines that the communication cutoff period T has ended, and starts the network communication COM (FIGS. 12 (G) and 12 (H)). Further, the communication device 140 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (for example, 10 seconds).

そして、通信装置140は、タイミングt218において、タイミングt215において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する(図12(H))。通信装置140は、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う。 Then, at the timing t218, the communication device 140 receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t215 (FIG. 12 (H)). The communication device 140 sets the network based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2.

そして、時間検出部145は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、検索パケットPを受信するまでの受信時間T1(タイミングt211〜t217)を検出し、この受信時間T1に基づいて、次に通信装置140が中継装置11Cに電気的に接続された際に使用すべき待機時間T2を算出する。そして、通信制御部143は、この待機時間T2についての情報を待機時間情報INF2として記憶部142に記憶させる。 Then, the time detection unit 145 detects the reception time T1 (timing t211 to t217) from when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other until the search packet P is received, and this reception time T1 Next, the standby time T2 to be used when the communication device 140 is electrically connected to the relay device 11C is calculated based on the above. Then, the communication control unit 143 stores the information about the standby time T2 in the storage unit 142 as the standby time information INF2.

図13は、通信システム102の他の動作例を表すものである。図13(A)〜(D)は、図12(A)〜(D)と同じである。 FIG. 13 shows another operation example of the communication system 102. 13 (A) to 13 (D) are the same as FIGS. 12 (A) to 12 (D).

図13(E)〜(H)の例では、タイミングt221〜t222の期間において、中継装置11A,11B,11Cは、スパニングツリープロトコルを用いて経路探索動作を行う(図13(E))。この例では、図12(E)〜(H)の場合に比べ、短い時間で経路探索動作が終了している。 In the example of FIGS. 13 (E) to 13 (H), the relay devices 11A, 11B, and 11C perform a route search operation using the spanning tree protocol during the period of timings t221 to t222 (FIG. 13 (E)). In this example, the route search operation is completed in a shorter time than in the cases of FIGS. 12 (E) to 12 (H).

通信装置140は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから待機時間T2が経過したタイミングt223,t224において、最初のDHCP要求パケットR1および検索パケットPを順次送信する(図13(G))。そして、通信装置140は、タイミングt225において、この検索パケットPを受信する(図13(H))。これにより、通信装置140は、通信遮断期間Tが終了したと判断し、ネットワーク通信を開始する(図13(G),(H))。また、通信装置140は、DHCP要求パケットR1の送信間隔を、時間間隔T12(例えば10秒)に設定する。 The communication device 140 sequentially transmits the first DHCP request packet R1 and the search packet P at the timings t223 and t224 when the standby time T2 has elapsed since the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other (FIG. 13). (G)). Then, the communication device 140 receives the search packet P at the timing t225 (FIG. 13 (H)). As a result, the communication device 140 determines that the communication cutoff period T has ended, and starts network communication (FIGS. 13 (G) and 13 (H)). Further, the communication device 140 sets the transmission interval of the DHCP request packet R1 to the time interval T12 (for example, 10 seconds).

そして、通信装置140は、タイミングt226において、タイミングt223において送信したDHCP要求パケットR1に応じてDHCPサーバ12から送信されたDHCP応答パケットR2を受信する(図13(H))。通信装置140は、このDHCP応答パケットR2に含まれる、割り当てられたIPアドレスについての情報に基づいてネットワーク設定を行う。 Then, at the timing t226, the communication device 140 receives the DHCP response packet R2 transmitted from the DHCP server 12 in response to the DHCP request packet R1 transmitted at the timing t223 (FIG. 13 (H)). The communication device 140 makes network settings based on the information about the assigned IP address included in the DHCP response packet R2.

そして、時間検出部145は、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、検索パケットPを受信するまでの受信時間T1(タイミングt221〜t225)を検出し、この受信時間T1に基づいて、次に通信装置140が中継装置11Cに電気的に接続された際に使用すべき待機時間T2を算出する。そして、通信制御部143は、この待機時間T2についての情報を待機時間情報INF2として記憶部142に記憶させる。 Then, the time detection unit 145 detects the reception time T1 (timing t221 to t225) from when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other until the search packet P is received, and this reception time T1 Next, the standby time T2 to be used when the communication device 140 is electrically connected to the relay device 11C is calculated based on the above. Then, the communication control unit 143 stores the information about the standby time T2 in the storage unit 142 as the standby time information INF2.

このように、通信装置140では、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから待機時間T2が経過した後に、複数の検索パケットPおよび複数のDHCP要求パケットR1を送信し始めるようにしたので、無駄な検索パケットPおよびDHCP要求パケットR1を送信しないで済むので、通信装置140の負荷を軽減することができる。 In this way, the communication device 140 starts transmitting the plurality of search packets P and the plurality of DHCP request packets R1 after the waiting time T2 has elapsed since the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other. Therefore, it is not necessary to transmit the useless search packet P and the DHCP request packet R1, so that the load on the communication device 140 can be reduced.

また、通信装置140では、通信装置140および中継装置11Cが互いに電気的に接続されてから、検索パケットPを受信するまでの受信時間T1を検出し、この受信時間T1に基づいて、次に通信装置140が中継装置11Cに電気的に接続された際に使用すべき待機時間T2を算出するようにした。これにより、通信装置140では、通信システム102における通信遮断期間Tの長さに応じた待機時間T2を得ることができるので、例えば固定された所定の時間を待機時間T2として設定する場合に比べて、ネットワーク通信を開始するタイミングを適切に設定することができる。 Further, the communication device 140 detects a reception time T1 from when the communication device 140 and the relay device 11C are electrically connected to each other until the search packet P is received, and then communicates based on the reception time T1. The standby time T2 to be used when the device 140 is electrically connected to the relay device 11C is calculated. As a result, in the communication device 140, the standby time T2 corresponding to the length of the communication cutoff period T in the communication system 102 can be obtained. Therefore, as compared with the case where a fixed predetermined time is set as the standby time T2, for example. , The timing to start network communication can be set appropriately.

特に、通信装置140では、待機時間T2が受信時間T1よりも短い時間になるように、待機時間T2を算出するようにした。これにより、通信装置140では、例えばネットワークの構成が変更されることにより、図12に示したように、経路探索動作を行う時間が短くなり、通信遮断期間Tの長さが短くなった場合に、ネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる。すなわち、例えば固定された待機時間T2を使用する場合には、例えばネットワークの構成が変更されることにより、経路探索動作を行う時間が短くなった場合に、経路探索動作が終了してから、最初の検索パケットPを送信するまでの時間が無駄になってしまう。一方、通信装置140では、待機時間T2が受信時間T1よりも短い時間になるように、待機時間T2を算出するようにした。これにより、例えば図12に示したように、経路探索動作が終了する前に、複数の検索パケットPを送信し始めることができる。その結果、通信装置140では、通信遮断期間Tが終了してからネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる。 In particular, in the communication device 140, the standby time T2 is calculated so that the standby time T2 is shorter than the reception time T1. As a result, in the communication device 140, for example, when the network configuration is changed, the time for performing the route search operation is shortened and the length of the communication cutoff period T is shortened, as shown in FIG. , The time until the network communication is started can be shortened. That is, for example, when the fixed standby time T2 is used, for example, when the time for performing the route search operation is shortened due to a change in the network configuration, the first time after the route search operation is completed. The time until the search packet P is transmitted is wasted. On the other hand, in the communication device 140, the standby time T2 is calculated so that the standby time T2 is shorter than the reception time T1. As a result, as shown in FIG. 12, for example, a plurality of search packets P can be started to be transmitted before the route search operation is completed. As a result, in the communication device 140, the time from the end of the communication cutoff period T to the start of network communication can be shortened.

以上のように本実施の形態では、通信装置および中継装置が互いに電気的に接続されてから待機時間が経過した後に、複数の検索パケットおよび複数のDHCP要求パケットを送信し始めるようにしたので、無駄な検索パケットを送信しないで済むため、通信装置の負荷を軽減することができる。 As described above, in the present embodiment, after the waiting time has elapsed since the communication device and the relay device are electrically connected to each other, a plurality of search packets and a plurality of DHCP request packets are started to be transmitted. Since it is not necessary to send useless search packets, the load on the communication device can be reduced.

本実施の形態では、通信装置および中継装置が互いに電気的に接続されてから、検索パケットを受信するまでの受信時間を検出し、この受信時間に基づいて、次に通信装置が中継装置11Cに電気的に接続された際に使用すべき待機時間を算出するようにしたので、通信システムにおける通信遮断期間の長さに応じた待機時間を得ることができるため、ネットワーク通信を開始するタイミングを適切に設定することができる。 In the present embodiment, the reception time from when the communication device and the relay device are electrically connected to each other until the search packet is received is detected, and based on this reception time, the communication device is then connected to the relay device 11C. Since the standby time to be used when electrically connected is calculated, the standby time can be obtained according to the length of the communication cutoff period in the communication system, so the timing to start network communication is appropriate. Can be set to.

本実施の形態では、待機時間が受信時間よりも短い時間になるように、待機時間を算出するようにしたので、ネットワーク通信を開始するまでの時間を短くすることができる。 In the present embodiment, since the standby time is calculated so that the standby time is shorter than the reception time, the time until the network communication is started can be shortened.

その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。 Other effects are the same as in the case of the first embodiment.

[変形例2−1]
上記実施の形態に係る通信装置140に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。例えば、上記実施の形態に係る通信装置140では、検索パケットPの直前にDHCP要求パケットR1を送信したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、変形例1−1に係る通信装置120A(図6〜9)のように、検索パケットPの直後にDHCP要求パケットR1を送信してもよい。
[Modification 2-1]
Each modification of the first embodiment may be applied to the communication device 140 according to the first embodiment. For example, in the communication device 140 according to the above embodiment, the DHCP request packet R1 is transmitted immediately before the search packet P, but the present invention is not limited to this, and instead, for example, in the modification 1-1. As in the communication device 120A (FIGS. 6 to 9), the DHCP request packet R1 may be transmitted immediately after the search packet P.

以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。 Although the present technology has been described above with reference to some embodiments and modifications, the present technology is not limited to these embodiments and the like, and various modifications are possible.

例えば、上記の各実施の形態では、本技術を画像形成装置に適用したが、これに限定されるものではなく、ネットワークインタフェースを有する様々なネットワーク装置に適用することができる。 For example, in each of the above embodiments, the present technology is applied to an image forming apparatus, but the present technology is not limited to this, and can be applied to various network apparatus having a network interface.

101,101A,102…通信システム、11,11A,11B,11C…中継装置、12…DHCPサーバ、13…情報処理装置、114,114A,134…画像形成装置、17…画像形成制御部、18…画像形成部、19…電源部、120,120A,140…通信装置、121…通信部、122,142…記憶部、123,123A,143…通信制御部、124…送信間隔設定部、145…時間検出部、COM…ネットワーク通信、INF1…検索パケット情報、INF2…待機時間情報、NET…ネットワーク、P…検索パケット、R1…DHCP要求パケット、R2…DHCP応答パケット、T…通信遮断期間、T1…受信時間、T2…待機時間、T11,T12…時間間隔。 101, 101A, 102 ... Communication system, 11, 11A, 11B, 11C ... Relay device, 12 ... DHCP server, 13 ... Information processing device, 114, 114A, 134 ... Image forming device, 17 ... Image forming control unit, 18 ... Image forming unit, 19 ... Power supply unit, 120, 120A, 140 ... Communication device, 121 ... Communication unit, 122, 142 ... Storage unit, 123, 123A, 143 ... Communication control unit, 124 ... Transmission interval setting unit, 145 ... Time Detection unit, COM ... network communication, INF1 ... search packet information, INF2 ... standby time information, NET ... network, P ... search packet, R1 ... DHCP request packet, R2 ... DHCP response packet, T ... communication cutoff period, T1 ... reception Time, T2 ... Standby time, T11, T12 ... Time interval.

Claims (11)

中継装置を介してネットワーク装置と通信可能な通信部と、
前記ネットワーク装置へ情報を要求する要求パケットの送信間隔を第1の時間間隔に設定し、前記通信部が、自らを送信対象に含む1または複数の検索パケットおよび1または複数の前記要求パケットを前記中継装置に送信するように制御し、前記通信部が、前記1または複数の検索パケットのうちのいずれかを受信した後に、前記要求パケットの前記送信間隔を、前記第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔に設定する制御部と
を備えた通信装置。
A communication unit that can communicate with a network device via a relay device,
The transmission interval of the request packet requesting information from the network device is set to the first time interval, and the communication unit sets one or a plurality of search packets including itself as a transmission target and the one or a plurality of the request packets. After controlling to transmit to the relay device and the communication unit receives either one or the plurality of search packets, the transmission interval of the request packet is longer than the first time interval. A communication device provided with a control unit set at a second time interval.
前記制御部は、前記通信部および前記中継装置が互いに電気的に接続された場合に、前記通信部が前記1または複数の検索パケットおよび前記1または複数の要求パケットを送信し始めるように制御する
請求項1に記載の通信装置。
The control unit controls the communication unit to start transmitting the one or more search packets and the one or more request packets when the communication unit and the relay device are electrically connected to each other. The communication device according to claim 1.
前記中継装置は、前記通信部および前記中継装置が互いに電気的に接続された場合に、過渡的に前記通信部との通信を遮断する
請求項2に記載の通信装置。
The communication device according to claim 2, wherein the relay device transiently cuts off communication with the communication unit when the communication unit and the relay device are electrically connected to each other.
前記通信部および前記中継装置は、前記通信部に電源が供給され、かつ前記通信部および前記中継装置が互いに物理的に接続されることにより、互いに電気的に接続される
請求項2または請求項3に記載の通信装置。
2. or claim 2, wherein the communication unit and the relay device are electrically connected to each other by supplying power to the communication unit and physically connecting the communication unit and the relay device to each other. The communication device according to 3.
前記通信部は、前記1または複数の要求パケットのうちのいずれかに基づいて前記ネットワーク装置から送信された応答パケットを受信する
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication unit receives a response packet transmitted from the network device based on any one of the one or a plurality of request packets.
前記応答パケットは、前記通信部に付与すべきネットワーク識別情報を含み、
前記制御部は、前記ネットワーク識別情報に基づいてネットワーク設定を行う
請求項5に記載の通信装置。
The response packet includes network identification information to be given to the communication unit.
The communication device according to claim 5, wherein the control unit sets a network based on the network identification information.
前記制御部は、前記検索パケットの送信間隔を前記第1の時間間隔に設定する
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 6, wherein the control unit sets the transmission interval of the search packet to the first time interval.
前記通信部および前記中継装置が互いに電気的に接続されてから、前記通信部が前記1または複数の検索パケットおよび前記1または複数の要求パケットを送信し始めるまでの待機時間を示す待機時間情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記待機時間情報に基づいて、前記通信部が前記1または複数の検索パケットおよび前記1または複数の要求パケットを送信し始めるタイミングを決定する
請求項1に記載の通信装置。
Waiting time information indicating the waiting time from when the communication unit and the relay device are electrically connected to each other until the communication unit starts transmitting the one or more search packets and the one or more request packets. With a storage unit to memorize
The communication device according to claim 1, wherein the control unit determines a timing at which the communication unit starts transmitting the one or more search packets and the one or more request packets based on the standby time information.
前記制御部は、前記通信部および前記中継装置が互いに電気的に接続されてから、前記1または複数の検索パケットのうちのいずれかを受信するまでの受信時間を測定し、前記受信時間に基づいて前記待機時間を算出し、前記待機時間を示す前記待機時間情報を前記記憶部に記憶させる
請求項8に記載の通信装置。
The control unit measures the reception time from when the communication unit and the relay device are electrically connected to each other until the reception of any one or the plurality of search packets, and is based on the reception time. The communication device according to claim 8, wherein the standby time is calculated, and the standby time information indicating the standby time is stored in the storage unit.
前記制御部は、前記待機時間が前記受信時間よりも短い時間になるように、前記待機時間を算出する
請求項9に記載の通信装置。
The communication device according to claim 9, wherein the control unit calculates the standby time so that the standby time is shorter than the reception time.
ネットワーク装置へ情報を要求する要求パケットの送信間隔を第1の時間間隔に設定することと、
自らを送信対象に含む1または複数の検索パケットおよび1または複数の前記要求パケットを中継装置に送信することと、
前記1または複数の検索パケットのうちのいずれかを受信した後に、前記要求パケットの前記送信間隔を、前記第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔に設定することと
を含む通信方法。

Setting the transmission interval of the request packet requesting information from the network device to the first time interval, and
To transmit one or more search packets including itself as a transmission target and one or more of the request packets to the relay device,
A communication method comprising receiving the one or a plurality of search packets, and then setting the transmission interval of the request packet to a second time interval longer than the first time interval.

JP2019033800A 2019-02-27 2019-02-27 Communication device and communication method Active JP7247654B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033800A JP7247654B2 (en) 2019-02-27 2019-02-27 Communication device and communication method
US16/744,492 US11356330B2 (en) 2019-02-27 2020-01-16 Communication device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033800A JP7247654B2 (en) 2019-02-27 2019-02-27 Communication device and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141184A true JP2020141184A (en) 2020-09-03
JP7247654B2 JP7247654B2 (en) 2023-03-29

Family

ID=72280599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033800A Active JP7247654B2 (en) 2019-02-27 2019-02-27 Communication device and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247654B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239026A (en) * 2010-05-06 2011-11-24 Seiko Epson Corp Communication device
JP2014526086A (en) * 2011-06-30 2014-10-02 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Storage gateway startup process
US20170230230A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Aruba Networks Inc Indicating a master network controller in a virtual router redundancy protocol

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239026A (en) * 2010-05-06 2011-11-24 Seiko Epson Corp Communication device
JP2014526086A (en) * 2011-06-30 2014-10-02 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Storage gateway startup process
US20170230230A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Aruba Networks Inc Indicating a master network controller in a virtual router redundancy protocol

Also Published As

Publication number Publication date
JP7247654B2 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821967B2 (en) Apparatus and a system for remote control and a method thereof
US8522292B2 (en) Streaming media bandwidth reduction
CN109963352A (en) Method of network entry, device, equipment and the storage medium of equipment
US7577155B2 (en) Printer with automatic acquisition and printing of network address
KR100772498B1 (en) Method for providing contents push service, mobile communication system and terminal thereof
JP2004007594A (en) System and method for providing information to terminal
JPH1155318A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20100100582A1 (en) System and method for server initiation beacon
JP7247654B2 (en) Communication device and communication method
CN107770035A (en) A kind of method and apparatus for pushing offline notification
JP5343724B2 (en) Image forming system, power saving control method for image forming system, and power saving control program
JP2004186983A (en) Communication controller and communication control method
JP5373969B2 (en) Session switching during ongoing data delivery in the network
JP4701799B2 (en) Printer and printer system
US20080025305A1 (en) Multicasting system and network device to transmit data as an agency and a method thereof
JP5794057B2 (en) Image projection apparatus and image projection program
JP4864735B2 (en) IP address delivery management system and IP address delivery management method
JP5861555B2 (en) Image forming apparatus
JP3871023B2 (en) Multicast distribution control method and system, information distribution server and client
US20200344148A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP4554420B2 (en) Gateway device and program thereof
JP7218613B2 (en) Communication device and communication method
JP4339168B2 (en) Multicast communication system, router and home agent
JP4361446B2 (en) Multicast control method, multicast area management device, multicast control device, and program
JP6964026B2 (en) Communication equipment, communication methods, communication systems, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150