JP2020135033A - 電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法 - Google Patents

電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020135033A
JP2020135033A JP2019023623A JP2019023623A JP2020135033A JP 2020135033 A JP2020135033 A JP 2020135033A JP 2019023623 A JP2019023623 A JP 2019023623A JP 2019023623 A JP2019023623 A JP 2019023623A JP 2020135033 A JP2020135033 A JP 2020135033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
setting
display screen
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600432B1 (ja
Inventor
義治 五反田
Yoshiharu Gotanda
義治 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tri Ace Inc
Original Assignee
Tri Ace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tri Ace Inc filed Critical Tri Ace Inc
Priority to JP2019023623A priority Critical patent/JP6600432B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600432B1 publication Critical patent/JP6600432B1/ja
Publication of JP2020135033A publication Critical patent/JP2020135033A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】1つの設定画面を用いて、複数種類の動作モードについて、各設定項目をユーザが任意に設定できる電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法を提供する。【解決手段】電子機器は、表示画面に画面選択ボタンを表示する選択ボタン表示部と、画面選択ボタンにより入力表示画面の表示が選択されたときに、入力表示画面に複数の共通設定ボタン25を表示する設定ボタン表示部と、識別マーク35A〜35Bを共通設定ボタン25に併記する識別マーク表示部と、を含む画面表示制御部を備える。共通設定ボタン25は、複数の設定条件を設定するために、複数種類の動作モードに対して共通に使用される。識別マーク35A〜35Bは、共通設定ボタン25を用いてそれぞれの動作モードに対して設定条件が設定されると、設定された設定条件を視覚により認識できるように、複数種類の動作モードに対応し、共通設定ボタン25に併記される。【選択図】図3

Description

本発明は、複数種類の動作モードから選択された動作モードに従って動作する動作モード実行部を有する電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法に関するものである。
電子機器やコンピュータプログラムでは、使用者の使いやすさの向上や、機器に応じた最適な設定を得るために、複数の設定項目を調整することが行われている。例えば、図9に簡略化して示した、スマートフォン向けゲームのコンピュータプログラムの設定画面(非特許文献1)では、1つの設定画面内に、複数の設定項目(例えば、画面の解像度や画質に関する設定項目)が存在しており、各設定項目を変更することにより、高パフォーマンス状態でプレイしたり、省エネ状態でプレイしたり、ユーザが任意に設定を変更することが可能である。
また、図10に簡略化して示した、スマートフォン向けゲームのコンピュータプログラムの設定画面(非特許文献2)では、複数の設定項目が予め設定された複数の動作モード(例えば、プレミアム、ミドル、エコノミー)の表示が設定してあり、動作モードを切り替えることにより、高パフォーマンス状態でプレイしたり、省エネ状態でプレイしたりすることができる。
株式会社スクウェア・エニックス「STAR OCEAN −anamnesis−」2016年12月8日配信開始[2018年11月30日検索]、インターネット〈URL:http://www.jp.square-enix.com/soa/〉の設定画面 株式会社ミクシィ「ファイトリーグ」2017年6月22日配信開始[2018年11月30日検索]、インターネット〈URL:https://fight-league.com/〉の設定画面
非特許文献1に記載の設定画面の場合には、複数の設定項目を任意に設定することはできるが、複数種類の動作モードを設定しておくことができない。
これに対して、非特許文献2に記載の設定画面の場合には、複数種類の動作モードを設定しておくことはできるが、各設定項目の内容をユーザが任意に設定することができない。
本発明の目的は、1つの設定画面を用いて、複数種類の動作モードについて、各設定項目をユーザが任意に設定できるようにした電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、設定画面にまで戻らなくても、複数種類の動作モードを切り替えられるようにした電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法を提供することにある。
本発明は、表示画面を有する表示装置と、表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させる画面表示制御部と、複数種類の動作モードから選択された動作モードに従って動作する動作モード実行部を有する電子機器を改良の対象としている。
本明細書において、「電子機器」は、組み込み型のコンピュータプログラムが組み込まれた電子機器、ユーザが必要に応じてコンピュータプログラムをインストールして使用する電子機器、コンピュータプログラムが記録された記録媒体からコンピュータプログラムを起動して使用する電子機器のいずれをも含むものである。電子機器は、例えば、携帯電話、スマートフォン、パソコン、据置型ゲーム専用機、携帯型ゲーム専用機、デジタルカメラ等が想定されるが、これらに限られるものではない。
また、「コンピュータプログラム」は、ゲームを内容とするコンピュータプログラム、ビジネス用途のコンピュータプログラム、電子機器に接続された外部ハードウェアを制御するコンピュータプログラム、電子機器のファームウェア等が想定されるが、これらに限られるものではない。
画面表示制御部は、表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させるための画面選択ボタンを表示画面に表示する選択ボタン表示部と、画面選択ボタンにより入力表示画面の表示が選択されたときに、入力表示画面に複数種類の動作モードのための複数の設定条件を設定するために複数種類の動作モードに対して共通に使用される複数の共通設定ボタンを表示する設定ボタン表示部と、複数の共通設定ボタンを用いて、複数種類の動作モードに対して設定条件が設定されると、それぞれの動作モードに対して設定された設定条件を視覚により認識できるように、複数種類の動作モードに対応した複数の識別マークを複数の共通設定ボタンに併記する識別マーク表示部とを備えている。
本明細書において、「入力表示画面」は、コンピュータプログラムの設定項目が表示され、設定条件を設定するために用いられる設定画面のことである。「他の表示画面」は、入力表示画面以外の画面のことである。
「動作モード」は、電子機器を動作させるモードであり、例えば、電子機器の性能を最大限に引き出して動作させる高パフォーマンスモードや、電力消費を抑えた省エネモード、高パフォーマンスモードと省エネモードの間に位置するバランスモード等が想定される。
「設定条件」は、電子機器の機能を設定するための条件であり、例えば、コンピュータプログラムが、ゲームを内容とするものである場合には、表示画面に表示する画像の解像度、画質、フレームレート等の条件である。
本発明は、上記の通り構成されているため、入力表示画面に表示された複数の共通設定ボタンを用いて、複数種類の動作モードのそれぞれについて、各モードに共通する各設定項目をユーザが任意に設定することが可能である。特に本発明では、それぞれの動作モードに対して設定された設定条件を視覚により認識できるように、複数種類の動作モードに対応した複数の識別マークを複数の共通設定ボタンに併記するので、ユーザは一つの表示画面に表示した複数の識別マークによって、複数種類の動作モードのそれぞれの設定状況を確認可能である。
画面表示制御部は、複数種類の動作モードを選択する動作モード選択ボタンを入力表示画面または他の表示画面上に表示する動作モード選択ボタン表示部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、動作モード選択ボタンを操作することで、容易に動作モードを選択することができる。例えば、入力表示画面上に動作モード選択ボタンが表示されていれば、動作モード選択ボタンを操作することで、設定を行う動作モードを切り替えることができる。また、他の表示画面上に動作モード選択ボタンが表示されていれば、動作モード選択ボタンを操作することで、入力表示画面に遷移することなく、電子機器を動作させる動作モードを切り替えることができる。
動作モード選択ボタンには、現在選択されている動作モードの種類を視覚により確認できるマークが表示されていることが好ましい。このようにすれば、ユーザが選択している動作モードを視認しやすくなる。
複数種類の動作モードには、動作の程度に強弱が付与されており、弱い動作モードに対して設定する設定条件として、強い動作モードに対して設定される設定条件を超えられないという制約条件の下で、共通設定ボタンによる設定が許容されていてもよい。このようにすれば、例えば、高パフォーマンスモードと省エネモードの2つの動作モードがある場合には、省エネモード(弱い動作モード)の設定条件は、高パフォーマンスモード(強い動作モード)の設定条件を超えられないようになるため、省エネモード(弱い動作モード)が高パフォーマンスモード(強い動作モード)を超えてしまう結果となるような混乱が生じることがなくなる。
入力表示画面には、複数の共通設定ボタンにより設定条件を設定することによる電子機器の負荷状態を示す負荷状態表示部が配置されていてもよい。このようにすれば、設定条件による電子機器の負荷状態を容易に知ることができ、また、設定条件を変更することによる電子機器の負荷状態の変化を知ることができ、電子機器の能力に応じた適切な動作モード及び設定条件を設定しやすくなる。
本発明は画面表示制御用コンピュータプログラムとしても把握する(または表現する)ことができる。すなわち表示画面を有する表示装置と、表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させる画面表示制御部と、複数種類の動作モードから選択された動作モードに従って動作する動作モード実行部を有する電子機器の画面表示制御部をコンピュータにより実現するための本発明の画面表示制御用コンピュータプログラムでは、次のステップをコンピュータで実施することを可能にする。表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させるための画面選択ボタンを表示画面に表示するステップと、画面選択ボタンにより入力表示画面の表示が選択されたときに、入力表示画面に複数種類の動作モードのための複数の設定条件を設定するために複数種類の動作モードに対して共通に使用される複数の共通設定ボタンを表示するステップと、複数の共通設定ボタンを用いて、複数種類の動作モードに対して設定条件が設定されると、それぞれの動作モードに対して設定された設定条件を視覚により認識できるように、複数種類の動作モードに対応した複数の識別マークを複数の共通設定ボタンに併記するステップとを実行するように画面表示制御用コンピュータプログラムは構成されている。なおこのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよいのはもちろんである。
画面表示制御用コンピュータプログラムは、複数種類の動作モードを選択する動作モード選択ボタンを入力表示画面または他の表示画面上に表示する動作モード選択ボタン表示ステップをさらに備えていてもよい。動作モード選択ボタンには、現在選択されている動作モードの種類を視覚により確認できるマークが表示されていてもよい。複数種類の動作モードには、動作の程度に強弱が付与されており、弱い動作モードに対して設定する設定条件として、強い動作モードに対して設定される設定条件を超えられないという制約条件の下で、共通設定ボタンによる設定が許容されていてもよい。
本発明は画面表示制御方法としても把握する(または表現する)ことができる。すなわち表示画面を有する表示装置と、表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させる画面表示制御部と、複数種類の動作モードから選択された動作モードに従って動作する動作モード実行部を有する電子機器の画面表示制御方法では、画面表示制御部が次のステップを実施する。すなわち画面表示制御部は、表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させるための画面選択ボタンを表示画面に表示するステップと、画面選択ボタンにより入力表示画面の表示が選択されたときに、入力表示画面に複数種類の動作モードのための複数の設定条件を設定するために複数種類の動作モードに対して共通に使用される複数の共通設定ボタンを表示するステップと、複数の共通設定ボタンを用いて、複数種類の動作モードに対して設定条件が設定されると、それぞれの動作モードに対して設定された設定条件を視覚により認識できるように、複数種類の動作モードに対応した複数の識別マークを複数の共通設定ボタンに併記するステップとを実行する。
画面表示制御用コンピュータプログラムが組み込まれたゲームを内容とするコンピュータプログラムをインストールした電子機器の正面図である。 画面表示制御用コンピュータプログラムを実行してコンピュータにより実現する機能実現手段を示す機能ブロック図である。 表示画面に表示された入力表示画面の表示例の図である。 画面表示制御用コンピュータプログラムのアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。 Eco Modeの状態を示す入力表示画面の表示例の図である。 High Modeの状態を示す入力表示画面の表示例の図である。 ホーム画面に表示された動作モード選択ボタン37を用いた動作モードの切り替えを示す図であり、High Modeの状態を示すホーム画面の表示例の図である。 ホーム画面に表示された動作モード選択ボタン37を用いた動作モードの切り替えを示す図であり、Eco Modeの状態を示すホーム画面の表示例の図である。 簡略化して示した、従来のスマートフォン向けゲームのコンピュータプログラムの設定画面の表示例である。 簡略化して示した、従来のスマートフォン向けゲームのコンピュータプログラムの設定画面の表示例である。
以下、図面を参照して、本発明の電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法の実施の形態を詳細に説明する。図1は、画面表示制御用コンピュータプログラムが組み込まれたゲームのコンピュータプログラムをインストールした電子機器の正面図であり、図2は、画面表示制御用コンピュータプログラムを実行してコンピュータにより実現する機能実現手段を示す機能ブロック図であり、図3は、表示画面に表示された入力表示画面の表示例の図である。
図1に示すように、本実施の形態の電子機器1は、ゲームを内容とするコンピュータプログラム(以下、「ゲームプログラム」)がインストールされたスマートフォンである。本ゲームプログラムには、画面表示制御用コンピュータプログラムが組み込まれており、画面表示制御用コンピュータプログラムを実行することで、スマートフォン1内には、図2に示した機能ブロックが実現されている。なお、ゲーム自体は本発明と関係がないので、画面表示制御用コンピュータプログラム以外のプログラムについては、説明を省略する。
電子機器1は、表示装置3と、画面表示制御部5と、動作モード実行部7と、入力部9と、データ記憶部11を備えている。表示装置3は、タッチパネル式の表示画面13を有しており、タッチパネルが入力部9を兼ねている。動作モード実行部7は、ゲームプログラムが有する複数種類の動作モード(本例では、High Modeと、Eco Modeの2種類)の切り替え指令を出力する。データ記憶部11は、ゲームプログラムの他、ゲームプログラムのプレイデータ、ユーザが設定した設定条件等の情報を記憶している。
画面表示制御部5は、表示画面13に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させるものであり、選択ボタン表示部15と、設定ボタン表示部17と、識別マーク表示部19と、動作モード選択ボタン表示部21を備えている。本実施の形態では、入力表示画面は、図3に示したゲームプログラムの設定画面であり、他の表示画面は、図1に示したようなホーム画面(ゲームを開始した際に表示される初期画面の一種)やゲーム中の画面等、設定画面以外の表示画面である。
選択ボタン表示部15は、表示画面13に入力表示画面(設定画面)及び他の表示画面を選択的に表示させるための画面選択ボタン23を表示画面13に表示するものである。本実施の形態では、図1に示したホーム画面に表示されている設定画面へ移行するための「設定」ボタンや、図3に示した設定画面に表示されているホーム画面へ移行するための「戻る」ボタンがこれに該当するものである。
設定ボタン表示部17は、画面選択ボタン23により入力表示画面(設定画面)の表示が選択されたときに、入力表示画面に複数種類の動作モードのための複数の設定条件を設定するために複数種類の動作モードに対して共通に使用される複数の共通設定ボタン25(27,29,31,33)を表示する。設定条件としては、(1)画面解像度の設定、(2)マップクオリティ(ゲーム中に使用するマップの頂点数と、マップ上に配置する標示物の数)の設定、(3)影の表示(ゲーム中に表示するキャラクタ等の影の表示)の設定、(4)フレームレート(単位時間あたりに処理させるフレーム数のことであり、fps(frames per second(=フレーム毎秒))の単位で表す)の4つの設定がある。図3に示すように、本実施の形態の場合には、共通設定ボタン25は、(1)画面解像度の設定ボタン27、(2)マップクオリティの設定ボタン29、(3)影の表示の設定ボタン31、(4)フレームレート33の設定ボタンが4つの設定条件のそれぞれについて、複数配置されている。(1)画面解像度の設定ボタン27は、低(27A)・中(27B)・高(27C)の3段階、(2)マップクオリティの設定ボタン29は、低(29A)・中(29B)・高(29C)の3段階、(3)影の表示の設定ボタン31ば、オン(31A・影を表示)・オフ(31B・影を非表示)の切り替え、(4)フレームレートの設定ボタン33は、20fps(33A)・30fps(33B)・60fps(33C)の3段階である。(1)〜(4)の設定条件は、全て、左から右に行くにしたがい、電子機器1(主にCPUやGPU)の負荷が大きくなり、消費電力が増加する設定条件になっている。
なお、High Modeは、Eco Modeよりも高負荷であるため、Eco Modeの設定条件は、High Modeの設定条件を超えられない、という制約条件が付けられている。すなわち、例えば、(1)画面解像度について、High Modeが「中(27B)」に設定されている場合には、Eco Modeは、「低(27A)」または「中(27B)」しか選択できないようになっている。
識別マーク表示部19は、共通設定ボタン25を用いて、複数種類の動作モードに対して設定条件が設定されると、それぞれの動作モードに対して設定された設定条件を視覚により認識できるように、複数種類の動作モードに対応した複数の識別マーク35(35A、35B)を共通設定ボタン25に併記する。図3に示すように、本実施の形態の場合には、識別マーク35は、Eco Modeに対応した識別マーク35Aと、High Modeに対応した識別マーク35Bの2種類であり、識別マーク35Aと35Bは、(1)〜(4)の設定条件についての共通設定ボタン25に併記されている。すなわち、(1)画面解像度、及び(2)マップクオリティの場合は、識別マーク35Aが「低」に、識別マーク35Bが「中」に併記され、(3)影の表示の場合は、識別マーク35Aが「OFF」に、識別マーク35Bが「ON」に併記され、(4)フレームレートの場合は、識別マーク35Aが「20fps」に、識別マーク35Bが「60fps」に併記されている。
動作モード選択ボタン表示部21は、複数種類の動作モードを選択する動作モード選択ボタン37を、マークと共に入力表示画面または他の表示画面上に表示する。本実施の形態では、図1に示すように、動作モード選択ボタン37は、ホーム画面左上に表示されており、また、図3に示すように、動作モード選択ボタン37は、入力表示画面(設定画面)の下部に表示されている。ホーム画面上の動作モード選択ボタン37は、ボタンを押す度にHigh ModeとEco Modeを切り替えるものである。入力表示画面(設定画面)の動作モード選択ボタン37には、Eco Modeに対応した動作モード選択ボタン37Aと、High Modeに対応した動作モード選択ボタン37Bの2種類がある。動作モード選択ボタン37Aを押すと、Eco Modeについて共通設定ボタン25が操作可能(アクティブ)になり、動作モード選択ボタン37Bを押すと、High Modeについて、共通設定ボタン25が操作可能(アクティブ)になる。動作モード選択ボタン35Aまたは35Bをアクティブにした場合には、対応する識別マーク27が付されている設定条件のボタンが、他のボタンと比べて明るくなるハイライト表示される(すなわち、図3に示した例では、Eco Modeがアクティブになっており、Eco Modeに設定された設定条件の共通設定ボタン25がアクティブになっている)。入力表示画面(設定画面)の動作モード選択ボタン37の横には、初期設定ボタン39も備えられており、これを押すことで、High ModeとEco Modeそれぞれについて、設定条件が初期設定に戻るようになっている。
図3に示すように、本実施の形態では、入力表示画面(設定画面)の上部に、設定条件による電子機器1の負荷状態を知ることができる負荷状態表示部41が配置されている。負荷状態表示部41のバーは、図3の左側から右側に延びるようになっており、負荷が軽い場合には短く、負荷が重い場合には長くなるようになっている。各設定状態を変更することで、また、動作モードを切り替えることで、その時の負荷状態を演算し、リアルタイムに負荷状態を表示することが可能である。その結果、負荷状態を考慮した設定条件の変更が可能になる。
<フローチャート>
図4は、画面表示制御用コンピュータプログラムのアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
画面表示制御部5は、図1に示したホーム画面において、画面選択ボタン23である「設定」ボタンが押されると、入力表示画面(設定画面)の表示指示があったと判断する(ステップST1)。この表示指示を受けて、設定ボタン表示部17は、設定されている動作モードをアクティブ表示状態で、共通設定ボタン25を配置した入力表示画面を表示する(ステップST2)。Eco Modeが設定されていたとすると、図5に示すように、Eco Modeに対応する動作モード選択ボタン37Aと、Eco Modeとして設定されている共通設定ボタン25(すなわち、ボタン27A、29A、31A、33A)をハイライトした状態で表示する。この際、High Modeに対応する動作モード選択ボタン37Bと、High Modeとして設定されている共通設定ボタン25(すなわち、ボタン27B、29B、31B、33C)はグレーアウト状態(ボタンが薄いグレー色で表示され、ユーザの操作の対象から外れている状態)であるが、識別マーク35Bは表示されている。
この状態で、入力部9からのユーザの操作を受け付ける。
非アクティブの動作モード選択ボタン37(本例では、High Modeに対応した動作モード選択ボタン37B)が押されれば(ステップST3)、動作モードを変更する(ステップST4)。図6は、動作モード選択ボタン37Bが押され、High Modeに切り替わった状態を示す図である。
設定されている共通設定ボタン25以外のボタンが押されれば(ステップST5)、アクティブになっている動作モードについて、設定条件を変更し、且つ、該ボタンをハイライト表示にし、識別マークを移動する(ステップST6)。
ユーザが画面選択ボタン23である「戻る」ボタンを押したら、設定終了として処理を終了する(ステップST7)。
<ホーム画面での切り替え>
図7及び図8は、ホーム画面に表示された動作モード選択ボタン37を用いた動作モードの切り替えを示す図である。上述のように、本実施の形態ではホーム画面にも動作モード選択ボタン37が表示されており、ボタンを押す度にHigh ModeとEco Modeが切り替わる。すなわち、図7に示した状態で、動作モード選択ボタン37を押すと、動作モードがHigh ModeからEco Modeに切り替わり、図8に示した状態になる。当然ながら、この際、入力表示画面(設定画面)で設定した通りに設定条件も変更される。逆に、図8に示した状態で、動作モード選択ボタン37を押すと、動作モードがEco ModeからHigh Modeに切り替わり、図7に示した状態になる。したがって、Eco ModeとHigh Modeの設定条件を設定した後は、設定画面に戻ることなく、動作モードの切り替えが可能となる。
上記実施の形態は、一例として記載したものであり、その要旨を逸脱しない限り、本発明は本実施例に限定されるものではない。例えば、上記例では、電子機器1はスマートフォンを例としたが、携帯電話、パソコン、据置型ゲーム専用機、携帯型ゲーム専用機、デジタルカメラ等、どのような機器でもよい。また、コンピュータプログラムもゲームを内容とするもの以外でもよい。さらに、設定条件も上記に限られるものではなく、また、設定条件の段階数も上記に限られるものではない。
本発明によれば、1つの設定画面を用いて、複数種類の動作モードについて、各設定項目をユーザが任意に設定できるようにすることができる電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法を提供することができる。また、設定画面にまで戻らなくても、複数種類の動作モードを切り替えられる電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法を提供することができる。
1 電子機器(スマートフォン)
3 表示装置
5 画面表示制御部
7 動作モード実行部
9 入力部
11 データ記憶部
13 表示画面
15 選択ボタン表示部
17 設定ボタン表示部
19 識別マーク表示部
21 動作モード選択ボタン表示部
23 画面選択ボタン
25 共通設定ボタン
27 画面解像度設定ボタン
29 マップクオリティ設定ボタン
31 影の表示設定ボタン
33 フレームレート設定ボタン
35 識別マーク
37 動作モード選択ボタン
39 初期設定ボタン
41 負荷状態表示部

Claims (10)

  1. 表示画面を有する表示装置と、前記表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させる画面表示制御部と、複数種類の動作モードから選択された動作モードに従って動作する動作モード実行部を有する電子機器であって、
    前記画面表示制御部は、
    前記表示画面に前記入力表示画面及び前記他の表示画面を選択的に表示させるための画面選択ボタンを前記表示画面に表示する選択ボタン表示部と、
    前記画面選択ボタンにより前記入力表示画面の表示が選択されたときに、前記入力表示画面に前記複数種類の動作モードのための複数の設定条件を設定するために前記複数種類の動作モードに対して共通に使用される複数の共通設定ボタンを表示する設定ボタン表示部と、
    前記複数の共通設定ボタンを用いて、前記複数種類の動作モードに対して設定条件が設定されると、それぞれの前記動作モードに対して設定された前記設定条件を視覚により認識できるように、前記複数種類の動作モードに対応した複数の識別マークを前記複数の共通設定ボタンに併記する識別マーク表示部とを備えていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記画面表示制御部は、前記複数種類の動作モードを選択する動作モード選択ボタンを前記入力表示画面または前記他の表示画面上に表示する動作モード選択ボタン表示部をさらに備えている請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記動作モード選択ボタンには、現在選択されている前記動作モードの種類を視覚により確認できるマークが表示されている請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記複数種類の動作モードには、動作の程度に強弱が付与されており、弱い動作モードに対して設定する前記設定条件として、強い動作モードに対して設定される設定条件を超えられないという制約条件の下で、前記共通設定ボタンによる設定が許容されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記入力表示画面には、前記複数の共通設定ボタンにより前記設定条件を設定することによる前記電子機器の負荷状態を示す負荷状態表示部が配置されている請求項1に記載の電子機器。
  6. 表示画面を有する表示装置と、前記表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させる画面表示制御部と、複数種類の動作モードから選択された動作モードに従って動作する動作モード実行部を有する電子機器の前記画面表示制御部をコンピュータにより実現するための画面表示制御用コンピュータプログラムであって、
    前記表示画面に前記入力表示画面及び前記他の表示画面を選択的に表示させるための画面選択ボタンを前記表示画面に表示するステップと、
    前記画面選択ボタンにより前記入力表示画面の表示が選択されたときに、前記入力表示画面に前記複数種類の動作モードのための複数の設定条件を設定するために前記複数種類の動作モードに対して共通に使用される複数の共通設定ボタンを表示するステップと、
    前記複数の共通設定ボタンを用いて、前記複数種類の動作モードに対して設定条件が設定されると、それぞれの前記動作モードに対して設定された前記設定条件を視覚により認識できるように、前記複数種類の動作モードに対応した複数の識別マークを前記複数の共通設定ボタンに併記するステップとを実行することを特徴とする画面表示制御用コンピュータプログラム。
  7. 前記複数種類の動作モードを選択する動作モード選択ボタンを前記入力表示画面または前記他の表示画面上に表示する動作モード選択ボタン表示ステップをさらに備えている請求項6に記載の画面表示制御用コンピュータプログラム。
  8. 前記動作モード選択ボタンには、現在選択されている前記動作モードの種類を視覚により確認できるマークが表示されている請求項6に記載の画面表示制御用コンピュータプログラム。
  9. 前記複数種類の動作モードには、動作の程度に強弱が付与されており、弱い動作モードに対して設定する前記設定条件として、強い動作モードに対して設定される設定条件を超えられないという制約条件の下で、前記共通設定ボタンによる設定が許容されていることを特徴とする請求項6に記載の画面表示制御用コンピュータプログラム。
  10. 表示画面を有する表示装置と、前記表示画面に入力表示画面及び他の表示画面を選択的に表示させる画面表示制御部と、複数種類の動作モードから選択された動作モードに従って動作する動作モード実行部を有する電子機器の画面表示制御方法であって、
    前記画面表示制御部が、
    前記表示画面に前記入力表示画面及び前記他の表示画面を選択的に表示させるための画面選択ボタンを前記表示画面に表示するステップと、
    前記画面選択ボタンにより前記入力表示画面の表示が選択されたときに、前記入力表示画面に前記複数種類の動作モードのための複数の設定条件を設定するために前記複数種類の動作モードに対して共通に使用される複数の共通設定ボタンを表示するステップと、
    前記複数の共通設定ボタンを用いて、前記複数種類の動作モードに対して設定条件が設定されると、それぞれの前記動作モードに対して設定された前記設定条件を視覚により認識できるように、前記複数種類の動作モードに対応した複数の識別マークを前記複数の共通設定ボタンに併記するステップとを実行することを特徴とする画面表示制御方法。
JP2019023623A 2019-02-13 2019-02-13 電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法 Active JP6600432B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023623A JP6600432B1 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023623A JP6600432B1 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6600432B1 JP6600432B1 (ja) 2019-10-30
JP2020135033A true JP2020135033A (ja) 2020-08-31

Family

ID=68383330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023623A Active JP6600432B1 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600432B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204252A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc タブ紙挿入装置を制御する制御プログラムおよび制御方法
JP2010198067A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 設定画面作成方法、表示装置の動作設定方法、設定画面作成システム及び動作制御システム
JP2011128923A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び出力指示装置
JP2013210872A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2013210873A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20150346987A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Pixtronix, Inc. Display mode selection according to a user profile or a hierarchy of criteria
JP2018107707A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP2018169775A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 設定処理装置およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204252A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc タブ紙挿入装置を制御する制御プログラムおよび制御方法
JP2010198067A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 設定画面作成方法、表示装置の動作設定方法、設定画面作成システム及び動作制御システム
JP2011128923A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び出力指示装置
JP2013210872A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2013210873A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20150346987A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Pixtronix, Inc. Display mode selection according to a user profile or a hierarchy of criteria
JP2018107707A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP2018169775A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 設定処理装置およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ファイナルファンタジーXI FINAL FANTASY XI ONLINE", 週刊ファミ通 第33巻 第22号, vol. 第33巻第22号, JPN6019021420, 17 May 2018 (2018-05-17), pages 75 - 85, ISSN: 0004052035 *
三上 洋: "じっくり楽しめる&ユニークで面白い注目ソフト 週末にハマッてみたいこの1本", YOMIURI PC 第8巻 第8号, vol. 第8巻第8号, JPN6019021423, 1 August 2003 (2003-08-01), JP, pages 114 - 117, ISSN: 0004052036 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600432B1 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2519059C2 (ru) Способ и устройство компактного графического интерфейса пользователя
JP6444927B2 (ja) コンピュータプログラム、及びゲームシステム
US9355608B2 (en) Electronic device
US10891028B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2006148510A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009196180A5 (ja)
JP2012115519A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101759537B1 (ko) 화면터치식 버튼의 키매핑방법
JP6679659B2 (ja) プログラム、記録媒体及び制御方法
JP2011145881A5 (ja)
EP2610735A1 (en) Method for controlling multiple displays
JP6600432B1 (ja) 電子機器、画面表示制御用コンピュータプログラム及び画面表示制御方法
JP4648217B2 (ja) 画像装置、処理画像の選択方法
JP6587553B2 (ja) 撮像装置及び表示方法
US9817555B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2013174726A (ja) 情報処理システム、制御装置、画像表示方法及び情報処理プログラム
JP2012249914A (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
US10092840B2 (en) Game control device, game system, and information storage medium
JP5762117B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR20210087852A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2007160017A (ja) ゲーム装置、ゲーム画面表示制御方法及びプログラム
JP7367111B1 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
JP6420037B2 (ja) ビデオゲーム処理装置、及びビデオゲーム処理プログラム
JP2015097583A (ja) タッチパネルを備えるゲーム装置、その制御方法およびプログラム
JP2019126417A (ja) 情報処理装置、動作制御プログラム及び動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250